DX

Onplanetz/株式会社C-mind(シーマインド)との業務提携のお知らせ

AI技術を活用し、人やモノが繋がるテクノロジーインフラ事業を展開するOnplanetz株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:權 暁成 以下「Onplanetz」)は、法人向けサブスクプリンター「スリホ」などを提供し、経費の削減や業務改善を行う株式会社C-mind(本社:東京都新宿区、代表取締役:近藤 光、以下「C-mind」)と、2021年1月18日より業務提携し、無料診断から始まるAIを見据えた月額制のDXコンサルティングサービス「On DX」(https://onplanetz.com/ondx)の拡販をすることとなりました。​

 

■業務提携の目的
C-mindは、定額制プリンター[スリホ]やコスト削減コンサルティング、人事コンサルティングなどのサービスを通して、多くの企業との取引実績がございます。昨今、日々の業務の中でお取引企業様からDXに関するお問合せを頂くことが多くなり、それにお答えするべく、この度月額制DX支援サービス「OnDX」(https://onplanetz.com/ondx)において業務提携を結ぶ運びとなりました。

■株式会社C-mind(シーマインド)
商号    : 株式会社C-mind
代表者  : 代表取締役 近藤 光(Hikaru Kondo)
所在地  : 〒169-0072 東京都新宿区大久保2-5-23 新宿辻ビル10階
事業内容:1.SURIHO div. / スリホ、ITインフラに関するコンサルティング
     2.DX div. / xIDアプリによるDX推進
     3.System Integration div. / 自社開発、受託開発、SES
     4.HR div. / カリクルの運営、マイキャリの提供
URL   : https://cmind-co.jp/
 

デジタルデータソリューション/標的型攻撃向け出口対策製品『DDH BOX』、処理速度向上のお知らせ

 デジタルデータソリューション株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 CEO:熊谷 聖司)が提供している標的型攻撃向け出口対策製品『DDH BOX』の処理速度(スループット)がアップデートされましたので、お知らせいたします。
 当社製品を導入いただいているお客様の利便性向上、ならびに一社でも多くの企業様に通信速度を担保しながら安心のセキュリティ環境を構築できるよう、貢献してまいります。

 

  • ​処理速度アップデート背景

 お客様からいただくご質問で最も多いのが「セキュリティ機器を入れて通信が遅くなったことがある」「動画制作等、通信負荷の高いクリエイティブ業務を行っており通信速度が落ちないか心配」という通信速度に関するものです。以前はADSLと呼ばれる電話回線を利用したインターネット通信が主流でしたが、最近はより通信速度の速い光回線へとシフトしており1Gbps回線、さらには10Gbps回線なども導入されるケースが出ています。

 オフィスに高速回線を導入したものの、UTM等のセキュリティ機器の処理速度(スループット)が通信速度のボトルネックになるケースがよくあります。通常、UTM等のセキュリティ製品は機器(ハード)のスペックにより処理速度が定義され、その後向上されることはありません。(価格の高いモデルほど処理速度が速く、低価格帯のエントリーモデルでは最大速度も限定され、この数値自体に変更は入りません)

 DDH BOXと同価格帯の製品は一般的な使用方法で処理速度が100Mbps~300Mbpsほどしか出ない製品が多く、中にはすべての機能をONにすると数十Mbpsほどまで処理速度が落ち込む製品もあります。

 今回のアップデートでは、DDH BOXと同価格帯の製品の処理速度の約3倍*を実現するもので、通信速度を担保しながら安心のセキュリティ環境を構築いたしました。DDH BOXは、当社製品を導入いただいている全ての企業様の利便性向上と、大切なビジネスをお守りいたします。*商品設置環境下によって数値が変動する可能性がございます。
 

  • DDHBOXについて

 デジタルデータソリューションが提供する『DDH BOX』ではハッカーが使用するC2サーバーへの不正通信を自動で検知・遮断することで、侵入後のマルウェア(ウイルス等の悪意のあるソフトウェア)による外部への情報流出を防止します。2018年1月より国内最大のセキュリティ監視センター『JSOC』を運営する株式会社ラックとの資本提携を開始し、『JSOC』が検出したC2サーバーのリストを活用することで官公庁で行われているものと同レベルの通信監視の自動化に成功。低価格で最高レベルの「出口対策」を実現しました。
 

  • 会社概要

名称  :デジタルデータソリューション株式会社(https://www.digitaldata-hacking.com/
所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-12 サクセス銀座7ビル 6F
代表者 :代表取締役社長 熊谷 聖司
設立  :1999年6月
事業内容:セキュリティ事業、データリカバリー事業、フォレンジック事業

アットホーム/京急不動産、首都圏エリアでアットホームの「スマート申込」を導入

京急不動産株式会社(本社:神奈川県横浜市 代表取締役社長:坂齊 素彦 以下、京急不動産)は、不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、アットホーム)が提供する賃貸物件の入居申込をオンラインで行える「スマート申込」を、首都圏エリアで導入することをお知らせいたします。

【概要】
2020年10月に国土交通省が実施した「賃貸借契約における電子書面交付」の社会実験など、近年不動産業界における賃貸借契約の電子化が推進されています。また、入居申込や重要事項説明などのオンライン化も注目され、不動産業界全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速しています。
京急不動産では、この度アットホームのオンライン入居申込システム「スマート申込」を導入し、入居申込手続きのオンライン化を進めてまいります。
アットホームは、「スマート申込」の提供を通して、京急不動産の入居申込における業務効率化と、賃貸管理業務全体における生産性の向上をサポートいたします。

■京急不動産株式会社 仲介事業部 計画担当 小齊平 晋
社内における賃貸借契約書や重要事項説明書の標準化および条項変更・追加漏れを防ぐため、2018年6月にアットホームの「賃貸管理システム」を導入しその後、入居申込や重要事項説明などのオンライン化を検討していたところ、アットホームから「スマート申込」の提案を受けました。社会情勢から対面によらない諸手続きを求められる場面や書類による手続きの煩雑さから解放され、業務効率を上げながらお客さまのニーズに少しでもお応えできる方策を模索していたため、基幹システムとしてすでに運用を始めていた「賃貸管理システム」と連携できる点が決め手となり、導入いたしました。
今後は、案内・申込から契約に至るまでの省力化により生まれた時間を、お客さまのために費やしていきたいと思います。

【「スマート申込」とは】
2019年8月よりアットホームが提供している、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などのデバイスを用いて専用フォームに必要な情報を入力するだけで入居申込をオンライン上で行えるサービスで、家賃債務保証会社との取次連携も可能です。

<「スマート申込」フロー図>

【会社概要】
■京急不動産株式会社について

所在地 : 神奈川県横浜市西区高島1-2-8 京急グループ本社
設立日 : 1958年9月
資本金 : 10億円
代表者 : 代表取締役社長 坂齊 素彦
会社ホームページ : https://www.keikyu-sumai.com/

■アットホーム株式会社について
所在地 : 東京都大田区西六郷4-34-12
設立日 : 1967年12月
資本金 : 1億円
代表者 : 代表取締役社長 鶴森 康史
会社ホームページ : https://athome-inc.jp/

メディカルノート/メディカルノートとノバセルが協業を開始。医療機関に向けて「初めてのテレビCMプラン」を提供

株式会社メディカルノート(本社:東京都港区、代表取締役CEO 梅田裕真、代表取締役 井上祥、以下「メディカルノート」)は、ラクスル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:松本恭攝、以下「当社」)が運営する広告のプラットフォーム事業「ノバセル」と協業し、特に地方の医療機関に向けて「テレビCM」と「デジタルマーケティング」の活用を支援する医療機関向け「初めてのテレビCMプラン」を提供いたします。
医療機関向け「初めてのテレビCMプラン」は医療機関に特化して、テレビCMやデジタル広告等を活用したマーケティングを総合的に支援するサービスです。医療機関にとって有効なマーケティング施策になるよう、メディカルノートとノバセルが全体構成や訴求ポイントなどの企画をご提案。また、メディカルノートのデジタルマーケティングサービスを併用することで、より多くの患者様に情報をお届けすることが可能です。さらに、安全面に配慮し非対面でCM制作が完結できる点も本プランの特徴の一つです。

▼サービス提供の背景
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響によって、感染者数の増加が著しい地域では、医師や看護師、病床の不足など医療機関の逼迫した状況が昨年から続いています。しかしその一方で、感染を恐れて通院を控える患者様が増加したことで経営状況が悪化し、医療提供の場を維持することが困難な状況に陥っている医療機関も少なくありません。患者様との接点をオンライン上でどのように作っていけばよいのかが大きな課題となっております。

このような状況に対し、コロナ禍においても医療を必要とする人が安心して通院できるようにするために、「人々が医療において迷わない」環境作りを進めてきたメディカルノートと、「マーケティングの民主化」をビジョンに掲げ地方の中小企業をテレビCMの力で活性化してきたノバセルが協業することに至りました。

特にデジタル広告やテレビCMなどのマーケティング活動に対してハードルを感じられている地方の 医療機関に対し、初めてのテレビCMにも安心して挑戦できるようなプランを提供していきます。両社の強みを活かし、コロナ禍においてもマーケティング支援や持続可能な医療提供体制の構築を支援してまいります。

▼サービス詳細と利用の流れ
提供内容

  • CMの企画、放映プランの作成、LPの制作プランを無料で提供
  • CMの制作/放映
  • LPの公開

▼事例のご紹介
実施法人名:医療法人ひらまつ病院様(佐賀県):2020年12月〜放映開始

医療法人ひらまつ病院様では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響を受け、受診を控える患者様が増加。医療に不要不急はなく、適切な時期に受診してもらう必要があるため、どのように患者様に適切な情報を届けるかという点に課題を持っていらっしゃいました。そこで、より多くの人にリーチできるテレビCMの実施を検討。病院ではコロナ対策を徹底しており、安心して受診いただけることを伝えるとともに、「鼠径ヘルニアの日帰り手術」という、従来よりも疾患や対象者を絞った訴求軸の企画を考えCMを制作しました。クリエイティブは、同病院が持っている素材を活用することで、新規で撮影等を行うことなく制作することができ、安全面への配慮と共に現場への負担も最小限で対応しました。CMの制作だけではなく、放映後に詳細を調べることができるWEBページも同時に制作することで、患者様にとってより丁寧な情報をお届けすることができました。その結果、予約電話やメールでのお問い合わせ件数が増え、実際にCMを見て来院した患者様が、手術を受け無事に退院することもでき、「CMの効果を実感した」と病院のご担当者様からコメントをいただいております。

▼ノバセル×メディカルノート共催セミナーのご案内

「初めてのテレビCMプラン」提供開始を記念して、無料の共同セミナーを開催します。withコロナ、afterコロナ時代の「地域医療」×「テレビCM」を切り口として、テレビCMなどを活用した今後の病院マーケティングについてご紹介します。

 

開催日 2月2日(火) 16:00~17:30
対象者 病院経営者、病院経営関係者、広報担当の方
料金 無料
定員数 限定100名
URL https://medicalnote-webinar.com/cm/?utm_source=medicalnote&utm_medium=pr&utm_campaign=cm_0120

 

【「ノバセル」について】
ラクスル株式会社が運営する「ノバセル」は、ラクスル独自の広告手法とクラウド型 テレビCM効果測定ツール「ノバセルアナリティクス」の活用により“運用型のテレビCM”を提供しています。企画・制作・放映・分析まで一気通貫して行い、効果分析ツール「ノバセルアナリティクス」を活用することで、従来、難しいとされていたテレビCMの広告効果測定可能にし、広告投資の最適化を通して、企業の成長を実現しています。デジタルマーケティング領域、クリエィティブ領域、ファイナンス領域におけるパートナー提携等を通じて、企業の事業成長を最大限に伸ばすサポートを今後も行なってまいります。
サービスサイト: https://novasell.com/

【ラクスル株式会社について】
「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」という企業ビジョンのもと、印刷や物流といったデジタル化が進んでいない伝統的な産業に、インターネットを持ち込み産業構造を変えることで、より良い世界にすることを目指します。現在、印刷・広告のシェアリングプラットフォーム「ラクスル」と、物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」のサービスを提供しております。

【ラクスルが掲げる“DX生産性革命”とは】
ラクスルはシェアリングプラットフォームの構築による取引の効率化に加えて今後、ソフトウェア(SaaS)の提供などにより業務の効率化を行っていきます。「取引」と「業務」の改善を実施することで、日本企業と業界の生産性向上を実現していきます。ラクスルは産業変革者として、デジタル化が進んでいない伝統的な産業に対して、ITの力を用いて「DX生産性革命」を起し、日本経済の未来をより良いものにしていきます。

■株式会社メディカルノートについて
株式会社メディカルノートは、第一線で活躍を続ける医師や専門家の協力のもと「人々が医療において迷わない」環境作りを行っています。「医師と患者をつなぐ」をビジョンとし、医療情報メディア「Medical Note」やオンライン医療相談サービス「Medical Note医療相談」などを提供。ITを活用することで、医療をより身近なものとし、誰もが最適な医療を選択できる社会の実現を目指しています。

会社名:株式会社メディカルノート
設立:2014年10月
所在地:〒105-6414 東京都港区虎ノ門一丁目17番1号 虎ノ門ヒルズビジネスタワー14階
代表取締役CEO:梅田 裕真
代表取締役:井上 祥
事業内容:デジタルヘルスケアプラットフォーム事業・ヘルスケアDX事業
コーポレートサイト: https://medicalnote.co.jp/

アクリート/飲食店向け顧客管理および予約管理サービス「れすとれ」をはじめ、コロナ支援として、4サービスの無償提供(※)を期間限定で開始

 株式会社アクリート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中優成、以下「アクリート」)は、感染者数の増加傾向が続く新型コロナウイルスへの対応策として、さらなる緊急事態宣言が発令されたことを受け、営業時間の短縮要請などさらなる苦境を強いられる飲食業界をはじめとする企業に向け、そして事業継承の支援となるよう、2021年3月31日まで4つのサービスを対象に、3か月間の無償提供※を期間限定で開始いたします。

 
世界各地で感染が拡大している新型コロナウイルス感染症により、お亡くなりの皆さまに謹んでお悔やみを申し上げますとともに、引き続き闘病中の皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。また、感染拡大防止に向けて最前線で日夜奮闘されている政府および自治体の皆様、感染者の診断や治療に不眠不休でご尽力されている医療関係の皆様に心からの敬意を表します。
 

  • 概要

・支援内容:弊社の展開する4つのサービスを利用開始後、3か月間の月額基本料(サービス毎)に加え、各種サービスの初期費用、SMS送信料の無償提供※をいたします。詳しくはこちら→
https://www.accrete-inc.com/news/20210121.html

・お申込み期間:2021年1月21日(木)~ 3月31日(水)18:00

・対象サービス:
(1)飲食店向け顧客管理および予約管理サービス「れすとれ(https://restaure.jp/)」
(2)音声自動応答SMS配信サービス「電話 de SMS ライト(https://www.accrete-inc.com/service/ivr/index.html)」
(3)双方向SMSによる一斉連絡サービス「アクリートSMSアラート(https://www.accrete-inc.com/service/smsalert/index.html)」
(4)IR情報配信サービス「アクリートSMS IR(https://www.accrete-inc.com/service/smsir/index.html)」
・適用条件:
-新規で対象サービスをお申込みのお客様
-2021年3月31日(水)18:00までに、所定のお申込み手続きを完了いただいたお客様

・お問い合わせ先:
-「れすとれ」「電話 de SMS ライト」
 お問い合わせはこちら→ https://restaure.jp/

-「アクリートSMS アラート」「アクリートSMS IR」
 お問い合わせはこちら→https://www.accrete-inc.com/contact/

※無償期間終了後の継続利用は必須ではございません。
※「電話de SMSライト」のお申込みの際、フリーダイヤル利用の場合無償提供は対象外となります。また、無償提供は「電話de SMS ライト」のみとなります。
※お問い合わせからお申込み完了まで、1~2週間程のお時間をいただきます。余裕をもったお申込みをお願いいたします。

 また、2021年1月21日(木)・22日(金)の2日間、飲食店を支援するレストランテック企業が集結し、緊急事態宣言により厳しい時短要請をうけ、お困りの飲食店の皆様に向け、「特別な施策や活用方法」を企画したRT_Meetup「飲食店支援ITサービス大説明会 Vol2!」が開催されます。アクリートのサービス「れすとれ」の概要をはじめとする今回の取り組みにつきまして、本日1月21日(木)16:05-より登壇を予定しておりますので、是非ご覧ください。詳しくはこちら→https://rtmeetup.net/rt09
 

  • 【RT Meetupについて】

 RT_Meetupは「テクノロジーの力で、飲食業界を幸せにする」というミッションをもとに、2019年6月から登壇型イベント形式でスタートした日本最大級のレストランテックコミュニティです。普段知ることのできないサービスや考えに出会い、刺激を受け、そして新しい観点を発見することで、参加社様にとって「今後の飲食店経営を考えるきっかけ」となるようなイベントをお届けしています。https://rtmeetup.net/
 

  • 【アクリートについて】

 アクリートは、2003年よりSMS(ショートメッセージサービス)配信サービスを提供し、2010年より法人向けSMS配信事業を先駆けて開始した日本におけるSMS配信事業のパイオニア企業です。法人向けSMS配信市場のパイオニアとして、2010年より、企業のユーザー認証問題の相談を受け、LINE社を皮切りに、DeNA社、グリー社、ミクシィ社、食べログ(カカクコム社)などから寄せられた課題解決に取り組んでまいりました。利用者ファースト、安心・安全・信頼につながる解決策であることを常に意識して、あらゆる世代の方々をカバーできるよう、スマートフォンだけでなくガラケーユーザーを対象にしたりと、携帯電話番号だけでなく固定電話番号の活用も含めるなど、課題解決の豊富な実績とノウハウがあります。その結果、長年のSMS配信に関する知見と技術力に基づき、自社で開発した、大量かつ安定したSMS配信を行うことができる信頼性の高い大規模配信プラットフォームでサービスを提供しています。高品質・高安定性・高セキュリティを求める利用用途、大量のSMSを配信する大規模サービスを中心に、グローバルIT企業、国内大手企業様をはじめ多数の企業様で幅広くご利用いただいております。

会社名   :株式会社アクリート(マザーズ:4395)
代表者   :代表取締役社長 田中 優成
所在地   :東京都千代田区神田小川町3丁目28-5 axle御茶ノ水3F
設立    :2014年5月
資本金   :275,506千円 ※2020年9月末時点
事業概要  :SMS配信サービス事業
URL    :https://www.accrete-inc.com/

※アクリートは、株式会社アクリートの日本における登録商標または商標です。
※本内容に記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。

 

ミクステンド/日程調整と同時に会議URLを発行 日程調整自動化ツール『TimeRex』、WEB会議ツール『Microsoft Teams』と連携開始

Microsoft Teams × TimeRex

ミクステンド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:北野智大)は、テレワーク体制におけるオンラインミーティングの機会増加に対応し、ビジネスシーンでの日程調整課題を解決する日程調整自動化ツール『TimeRex(タイムレックス)』(URL:https://timerex.net/ 、以下TimeRex )とMicrosoftが提供するWEB会議ツール『Microsoft Teams』(以下Microsoft Teams )との連携を開始しました。これにより日程調整と同時にTeams会議URLの発行が可能となり、オンラインミーティングまでの日程調整及び実施準備の完全自動化を実現しました。

Microsoft Teams × TimeRexMicrosoft Teams × TimeRex

■ Microsoft Teams連携の背景
昨年からの新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的とした外出自粛要請に伴い、ビジネスシーンでの打ち合わせはWEB会議ツールを利用したオンラインミーティングの形が多くなりました。
TimeRexにおいても、Zoom連携機能を利用した日程調整数は急増しており、昨年12月は7月に対し約7倍に増加しています。
しかし、これまでTimeRexが連携できるWEB会議ツールはZoomのみであり、Microsoft Teamsの利用が定められている会社では連携機能を利用することができませんでした。そのため、従来の方法でTimeRexでの日程調整後に、メール等にて改めて会議用URLの送付を行う煩雑な作業が必要であることが課題でした。
この度、Microsoft Teamsと連携することにより、自社に合わせたWEB会議ツールで運用いただくことが可能になりました。また、日程調整完了と同時に自動でオンラインミーティングの準備を完了することを実現いたしました。

打ち合わせの日程調整自動化のイメージ打ち合わせの日程調整自動化のイメージ

■ Microsoft Teams連携の概要
TimeRexから打ち合わせ相手が日程を選択し、日程調整が完了したタイミングでMicrosoft Teamsの会議URLを自動発行します。発行された会議URLはTimeRexユーザーと打ち合わせ相手の両方に通知され、TimeRexユーザーの連携しているカレンダーにはTeams会議の情報が登録されます。
Microsoft Teams連携は、TimeRexの全プランにてご利用いただけます。TimeRexへのアカウント登録は必須です。
TimeRexと連携するMicrosoft Teamsのアカウントは無料プランからご利用いただけます。

Microsoft Teams 連携利用方法Microsoft Teams 連携利用方法

Microsoft Teams連携の詳細な手順はこちらをご覧ください。
https://support.timerex.net/hc/ja/articles/360054282792

■TimeRexの今後の展望
TimeRexは今後、日程調整の様々なシーンに対応できるように機能を強化していくとともに、更なる業務効率化を実現するためSaaSツールとの連携も進めてまいります。ご興味をお持ちのご担当者様は、ぜひお声がけいただけますと幸いです。
今後も日程調整を起点とした様々な業務の自動化、効率化に取り組むことにより、コロナ禍におけるビジネスパーソンの皆さまの生産性や働き方の向上をサポートいたします。

■ TimeRexの概要
URL:https://timerex.net/
日程調整自動化サービス「TimeRex」は、GoogleカレンダーやOffice365予定表とリアルタイムに連携し、日程候補のリストアップから予定登録まで、面倒な日程調整タスクを自動化するサービスです。2020年1月のサービス提供開始以来、チームの打ち合わせや面談の日程調整シーンに多くご活用いただいています。

■ 会社概要
社名:ミクステンド株式会社
代表:代表取締役 北野智大
設立:2018年2月13日
URL:https://mixtend.com/
お問い合わせ:https://support.mixtend.com/hc/ja/requests/new
所在地:東京都千代田区平河町2丁目5-3 Nagatacho GRiD
主な提供サービス:
・日程調整ツール『調整さん』 https://chouseisan.com/
・日程調整自動化ツール『TimeRex』https://timerex.net/ 

グッドイートカンパニー/食のエモーション・コマース「GOOD EAT CLUB」が1/21よりサービス開始

「GOOD EAT CLUB」サイトURL : https://goodeatclub.com
「GOOD EAT CLUB」紹介映像  : https://goodeatclub.com/pages/about
株式会社グッドイートカンパニー(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:楠本修二郎/以下、グッドイートカンパニー)は、2021年1月21日(木)より、新しい食の体験価値を提供する“エモーション・コマース”「GOOD EAT CLUB(グッドイートクラブ)」のβ版サービスを開始します。サービス開始に伴い、グッドイートカンパニーは、同日に事業発表会を行いました。

グッドイートカンパニー設立後第1弾の事業となる「GOOD EAT CLUB」は、日本各地にある名店の味を再現した商品等を購入できるほか、飲食店、生産者など食業界従事者や、全国にいる食の嗜好が似ている方々とのつながりを創出できるなど、これまでの単なる売買のためのマーケットと一線を画し、国内初のオンラインとオフラインが融合した“食のマーケット&ファンクラブ”です。食の美味しさだけではなく、楽しさ・嬉しさ、未来へつないでいきたい味への応援などの感情を価値化するエモーション・コマースを提供します。

グッドイートカンパニーは、117兆円の食産業全体をハーモナイズし、2025年には1億人が利用する食のエコシステムの構築を目指します。
 

発表会の様子発表会の様子

β版の「GOOD EAT CLUB」では、日本中の愛すべき食を自分の体験やストーリーとともに紹介する ”Tabebito(食べ人)” による商品特集記事をもとに、商品の購入が可能です。2021年春に予定している本格ローンチからは、食に対する偏愛などを語りあえるファンコミュニティ機能の「CLUB」や、お気に入りの店舗や生産者を応援する機能など、さまざまなコミュニケーション機能の拡充を進めてまいります。また、「GOOD EAT CLUB」で取り扱う商品やコミュニティをリアルの場で体験できる店舗展開や、カフェ・カンパニー株式会社(以下、カフェ・カンパニー)が運営するWIRED CAFEや伊右衛門カフェなどの直営店でのメニュー提供等も予定しています。

グッドイートカンパニーでは、今後も食のオンラインとオフラインの融合を推進し、日本中の食の知恵を活用したビジネスプランの企画開発等、様々な事業の展開をしてまいります。

 

  • 「GOOD EAT CLUB」の特徴

ポイント1:エモーション・コマースで愛すべき食を届ける

 

「GOOD EAT CLUB」はエモーション・コマースです。エモーション・コマースとは、ただ商品を買うだけでなく、熱い思いとともに、食の美味しさ・楽しさ・嬉しさを語り、お店や味への応援などの感情を価値化し、商品とともに提供するマーケット&ファンクラブです。「GOOD EAT CLUB」内では、日本中で食を探求しているTabebitoが愛してやまない食をセレクトし、そのこだわりとともにお店や商品を特集記事とともに紹介します。お客様は、その思いと共に商品を購入し、語り、お店を応援することができます。

ポイント2:Tabebitoによる熱量の高い推薦を受けられる

 

 

Tabebitoは、自分の体験やストーリーを偏愛とともに紹介する食を愛してやまないフードセレクターです。Tabebitoには、お笑い芸人の又吉直樹さん、「OAD」世界のトップレストランのNo.1レビュアー・浜田岳文さん、ワイン漫画『神の雫』の原作者・亜樹直さん、4万5000個以上ものアイスを食べ歩いてきたアイス評論家のシズリーナ荒井さん、酒と酒場をこよなく愛するフードエディター&ライターのヘベレケ・カオリンさんなど、信頼のおける推薦と偏愛性とレアな専門性を兼ねそろえている方を選出しました。

ポイント3:特集記事を通して好きになったお店を応援できる

 

「GOOD EAT CLUB」では、Tabebitoがそれぞれ個性たっぷりにお店や生産者への愛を語った特集記事を読むことができます。特集記事は、「又吉直樹の『楽屋にあると明日から頑張ろうと思える差し入れ』」、浜田岳文さんによる「『世界1位の食いしん坊』が発掘!日本全国『次世代スターシェフ』」、亜樹直さんによる「『神の雫』の著者が厳選!家飲みを盛り上げる『祭ワイン』」など、愛すべき食をTabebitoが独自の視点から切り取った個性的で読み応えのある内容となっています。これらの記事を通して高まった食べたい気持ちや、お店を応援したい気持ちを、商品の購入やチップを贈る等の行為を通じて体現することができます。今後もこの応援の仕組みを拡充していきます。

 

  • 登壇者コメント

株式会社グッドイートカンパニー 代表取締役CEO 楠本修二郎
この変化の時代において、日本の食をどのように未来に受け継ぎ、進化させるべきなのか。そして、世界に本当の意味で貢献できるものに育てていくか。グッドイートカンパニーは、食関連産業全体のDXと、それによる知財化を積極的に推進することにより、全ての参加者が共存共栄する新しいエコシステムを築くことを目指してスタートしました。グッドイートカンパニー、ドコモ、カフェ・カンパニーの3社が連携し、オンラインとオフラインの融合を促すことで、全国の外食企業、生産者、食関連企業等とともに日本中の食の価値を再発見して未来につなぐコミュニティを創造してまいります。

株式会社NTTドコモ 常務執行役員 森健一
ドコモでは、お客さまのよりスマートなライフスタイル実現に向け、パートナーとの協創による新たな価値の創造に取り組んでいます。今回、衣食住の中心である食領域において、食業界のデジタルトランスフォーメーションを加速させ、新たなライフスタイルを提供するため、グッドイートカンパニーに出資します。これにより、コロナ禍で拡大した食のオンライン需要に応えるとともに、苦境に立たされている外食産業のDXによるビジネスモデルの拡大を支援していきます。また、グッドイートカンパニー、カフェ・カンパニー、ドコモの3社での業務提携により、さらなる事業の推進をめざしてまいります。
 

  • グッドイートカンパニーとは

グッドイートカンパニーは、カフェ・カンパニーがオンラインとオフラインを融合させた食の新しい体験価値の創造を推進するために設立されました。「GOOD EATをつなぐ」をビジョンにかかげ、日本の食を愛する、すべての人の思い・体験・技術を未来につなぎ、世界中へ拡げることを目指しています。ビジョンの実現に向け、食産業全体にテクノロジーとクリエイティブを活用し、食のプレイヤーを組み合わせるオーケストレーターとして、日本から食のイノベーションを起こしてまいります。

▼主要事業
1:食のエモーション・コマース(EC)事業
名店の味の再現や匠の技を活用した商品、参加型プログラム、新しい食体験を企画開発し、それらをストーリーと共に販売するオンライン上の「小売」を展開

2:食のオフラインコミュニティ事業
日本中の食の知恵・技術などを融合した新しい店舗やコミュニティの創造、及び、エモーション・コマースと連携したメニューと体験の開発

3:食のプロデュースやDX支援事業
日本の食の知恵を活用したビジネスプランの企画開発、及び、外食店舗へのキャッシュレス・スマホオーダーなどの普及、オンラインとの連携を含めた食産業のDX支援
 

  • 取り扱い商品例

「GOOD EAT CLUB」では、日本を代表する料亭のひとつである「京都吉兆」の「出汁パック」や、沖縄県・宮古島のフレンチレストラン「エタデスプリ」の「冷凍バスクチーズケーキ」、大阪・道頓堀川沿いの日本一古いおでん屋である「たこ梅 本店」の「定番おでんセット(毎週限定10個)」、イタリアで修行を積んだオーナーが厳選した材料のみで作るジェラテリアカフェ「AmiCono」の「ヴェローナチョコラート(アイス6個セット)」、1883年創業の胡麻専門製造メーカー「和田萬」が運営する「和田萬 本店 『萬次郎 蔵』」の「有機 金いりごま」など、日本各地の名店の味を楽しめる商品を取り揃えています。これらは、食を愛してやまないフードセレクターであるTabebitoが、自らの体験を通じたストーリーを偏愛とともにオススメする商品です。2021年1月21日時点では、Tabebitoに計10人が名を連ね、40特集記事 / 全81商品を紹介・販売していきます。

※商品や取扱数等は一部変更となる可能性もございます。
※今後、取り扱い等商品数は、順次追加される予定です。

▼取り扱い商品例

 

 

商品名:カシミールカレー
店舗名:デリー上野店
金 額:¥780(税込・送料別)

Tabebito:又吉直樹さん(お笑い芸人) 推薦コメント
初めて食べたときは、辛くて驚きました。でも数日後にはなぜかまた食べたくなっていて、気がついたら繰り返し食べてしまいます。
 

商品名:実生柚子ポン酢(グルテンフリー)
店舗名:新世界 グリル梵 堂島店
金 額:¥1,080(税込・送料別)

Tabebito:ヘベレケ・カオリンさん(フードエディター&ライター)推薦コメント
まぁるい酸味と優しいコクが広がるスッキリした濃い味わい。ドレッシングの感覚で使うもよし、焼酎のお湯割りに垂らすとアテいらずなおいしさ!
 

商品名:とまとみそ(甘辛)
店舗名:NPO法人 日高わのわの会
金 額:¥610(税込・送料別)

Tabebito:菅本香菜さん(旅するおむすび屋) 推薦コメント
地元のお母さんが手作りで丁寧にひとつひとつ作っている「とまとみそ」。おいしいのはもちろん、まるで手料理を食べているような温かさまで感じられますよ。
 

 

商品名:ボロネーゼパスタソース・ラザニア・ワイン3本セット
店舗名:FUJIMARU
金 額:¥3,780(税込・送料別)

Tabebito:コニタンさん(まんぷくコピーライター)推薦コメント
ワインも料理も全て自家製ってスゴくないですか!? 大阪産黒毛和牛『なにわ黒牛』の挽肉のピュアな旨みを、ナチュラルな造りがなされたワインで流し込む。コレ完璧!

会 社 名   : 株式会社グッドイートカンパニー
代 表 者   : 代表取締役CEO 楠本修二郎
所 在 地   : 東京都渋谷区神宮前5-27-8 Los Gatos2F/3F
事業内容  : 食品のEC事業、食品の企画開発事業、飲食店舗の企画運営事業

会 社 名   : 株式会社NTTドコモ
代 表 者   : 代表取締役社長 井伊 基之
所 在 地   : 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー
事業内容  : 通信事業、スマートライフ事業、その他の事業

会 社 名   : カフェ・カンパニー株式会社
代 表 者   : 代表取締役社長 楠本 修二郎
所 在 地   : 東京都渋谷区神宮前5-27-8 LOS GATOS 2・3F
事業内容  : 飲食店舗の企画運営事業、地域コミュニティ事業、海外店舗企画運営事業

アイデミー/アイデミー、経団連事業サービス、東京大学エクステンション、3社共催でDX時代の幹部育成プログラムを開講

株式会社アイデミー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 石川聡彦、以下「アイデミー」) 、一般社団法人 経団連事業サービス(本社:東京都千代田区、代表理事・会長 中西宏明、以下「経団連事業サービス」)および東京大学エクステンション株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 山本貴史、以下「東京大学エクステンション」)は3社共催で、Society 5.0 時代を担う経営リーダーをDX人材へと育 てることを目的とした講座「Next Executive Program」を2021年6月より開講します。3社の緊密な連携により、各社が単独では実現し得なかった最高レベルの学びを実現し、次世代の日本経済を担う幹部候補の育成機会を提供します。また、 多様なバックグラウンドを持つ3社が協働し、産学連携を推進する人材育成プログラムを展開していくことで、Socirety 5.0時代の更なる課題解決に寄与して参ります。

【開講の背景】
企業・団体の5〜10年後を担う次世代の経営リーダーにとって、DXやAI、IoTといったテクノロジーに関する知識を持ち、組織人事や事業へテクノロジーを応用し、課題解決へと導く力は必須能力となります。こうした技術と知識を身につけた経営者を育て、先端技術の経済実装を実現しようとするのがNext Executive Programです。

Next Executive Programはアイデミー、経団連事業サービス、東京大学エクステンションの共同開催プログラムです。

アイデミーは、経団連にも加盟してSociety 5.0の達成に取り組む、東大発のスタートアップとして、「企業のAI内製化支援・DX支援」に取り組んでいます。アイデミーのeラーニングや講師陣を活かし、実務的なDXに絡むデジタル教材を提供します。

経団連事業サービスは、経団連グループの一員として、経団連が提唱するSociety 5.0をはじめ政策提言の普及・啓蒙に努めています。本プログラムもその一環として、経団連加盟企業の幹部に向けてSociety 5.0の達成にも寄与するプログラムを提案します。

東京大学エクステンションは、東京大学出資100%子会社として、Society 5.0時代に東京大学が社会からの期待に応えるべく準備した、社会人向けのプログラムを提供しています。本プログラムでも東京大学の第一線の研究者が講師として参画します。

以上各社の強みを最大限に活かし、DX・AI・IoTへの理解を深める「テクノロジー系講座」と、テクノロジーを組織人事戦略と事業戦略に活用するノウハウを学ぶ「戦略系講座」を組み合わせ学びを深めます。さらに、eラーニングによる反転学習を行うことで、半年間で効率的に知識を身につけることが可能です 。

カリキュラムの最大の特徴として挙げられるのが、審査員に向け発表する「最終課題」です。 受講者自身が考える自社の DX戦略を発表し、そのフィードバックを得ることができる大変実践的なプログラムで、フィードバックを行う審査員も株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ代表取締役社長の郷治友孝氏をお呼びするなど、第一線の有識者を招聘しています。また研修期間を通じて、同じグループで講義およびワークショップを受講し、意見交換ができる設計となっており、同じ課題感を持つ参加者と一緒に学びを深めることができます。

【講座概要】
■対象
企業・団体の部長相当職以上の役職で、将来の経営幹部候補者
※ 原則として会社推薦によります(複数人参加可)

■定員
30名 (同一企業より原則3名まで参加可能)

■研修期間
2021年6月から12月 (うち、実際の会場で行う講義は13回、各180分)

■研修会場
東京大学エクステンション株式会社 大手町教室 ほか
※オンラインで受講も可能

■詳細・申込方法
詳細はウェブサイトをご確認ください。
https://business.aidemy.net/nep

お申込、お問い合わせにつきましては下記担当窓口までご連絡ください。
【本件お問い合わせ先】
株式会社アイデミー 事業本部 (担当者:金沢)
電話:03-6868-0998(平日10:00-17:00) email: support@aidemy.co.jp

【 株式会社アイデミーについて】
株式会社アイデミーは「先端技術を、経済実装する。」を企業理念とする、2014年創業のベンチャー企業です。2017年12月に「10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemy」をリリースし、サービス開始約3年で登録ユーザー数9.5万人を突破した日本最大級のAI学習オンラインサービスとなりました。
現在では個人向けに留まらず法人向けにもサービスを展開しており、企業のAIプロジェクト内製化に向け、教育研修から事業定義・試作品開発・実運用まで一気通貫でご支援しております。
こうした事業を通じて、「先端技術が社会実装されるまでの壁」を取り除くべく尽力して参ります。

【一般社団法人経団連事業サービスについて】
経団連グループの一員 セミナーやシンポジウムの開催や書籍の出版などを通じて、経団連の政策提言などの周知、法制度などの普及を行っている。

【東京大学エクステンション株式会社について】
東京大学エクステンション株式会社は、東京大学100%出資の会社として、東京大学において創出された最高水準の学術成果およびコンテンツを社会に還元するためのリカレント教育を行っています。
リカレント教育の第一弾として、ビッグデータ、人工知能(AI)、IoT等によってもたらされる超スマート社会「Society 5.0」の実現を担う人材を育成するためのデータサイエンススクールを2019年4月に開校しました。
そして、2020年には多様性を高い創造性につなげるインクルーシブな組織を形成するための研修プログラムを行うインクルーシブデザインスクールも開校しました。
「生涯学習の文化」を我が国に定着させ、教育プログラムを通じて新たな価値の提供を行いNew Normal構築の一助となることを標榜しています。

日立製作所/マルチクラウド環境で、人のスキルに依存しないシステム監視と一元的な業務運用管理を容易にする「JP1」の最新版を販売開始

「JP1」最新版のイメージ

「JP1」最新版のイメージ「JP1」最新版のイメージ

 株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)は、デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)に取り組む企業に対し、複雑なマルチクラウド環境で、人のスキルに依存しないシステム監視と一元的な業務運用管理を容易にする統合システム運用管理「JP1」(以下、JP1)の最新版「JP1 V12.5」を、1月21日から販売開始します。また、これらのシステム監視と業務運用管理などの高信頼な運用基盤をSaaS*1型で利用できる新サービス「JP1 Cloud Service」も3月31日から販売開始します。これらの利用により、IT部門はシステム運用におけるスキル依存の軽減や業務の自動化を促進しDXを推進できます。
*1 SaaS:Software as a Service

 現在、企業の競争力強化に向けたDXの取り組みはコロナ禍においてさらに加速し、既存のオンプレミス環境に加え、複数のクラウドサービスを組み合わせて活用するなどシステムは複雑化しています。そのため、IT部門では、オフィスだけでなくリモートも含めた柔軟な作業環境の整備や、人のスキルに依存せず的確かつ安定的にシステム運用を行うことが課題となっています。また、新たなビジネス価値の創出に向け、クラウドサービス上で新しく開発した業務と、既存のオンプレミス環境の業務をシームレスに連動させ自動化するなど、マルチクラウド環境で業務を一元的に運用管理することも求められています。

 日立は長年、多くの企業にJP1を提供し、システム環境全体の運用に関わる情報を関連付け可視化するインテリジェント統合管理「JP1/Integrated Management 2」(以下、JP1/IM2)や、業務の自動実行を制御・管理する「JP1/Automatic Job Management System 3」(以下、JP1/AJS3)などにより、IT部門の運用効率化や業務自動化などのニーズに応えてきました。これらの取り組みで日立が蓄積してきたIT部門の運用ナレッジをもとに、「JP1 V12.5」では、中核製品であるJP1/IM2とJP1/AJS3を中心に強化しました。
 具体的には、JP1/IM2では、システム状況に応じた的確な対処内容を提案する新機能により、システム監視の運用担当者のスキル依存を軽減します。また、JP1/AJS3では、クラウドサービスを活用して新たに開発した業務を、オンプレミス側の既存業務と連携させ一連の業務として実行管理することを容易にします。さらに、これらのJP1の主要機能をSaaS型で利用できる新サービス「JP1 Cloud Service」を提供し高信頼な運用基盤の導入から保守に関わるIT部門の負担を軽減します。

 今後も、日立は、お客さまのクラウド活用を支援するメニューの拡充*2とともに、 JP1と関連サービスによるマルチクラウド環境の一元管理と自律運用を進め、お客さまのDX推進に貢献していきます。
*2 2021年1月19日ニュースリリース「基幹システムのクラウド移行に向けた戦略策定、システム再構築・移行を効率化する新たなサービスを販売開始」https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/01/0119.html

■「JP1 V12.5」の主な特長
1.日立の運用ナレッジに基づく対処手順の提案により、障害対応のスキル依存を軽減
 システム監視の中でも緊急度や属人性が高い障害対応を支援するため、これまでJP1/IM2で提供してきたシステム環境全体の運用情報の関連付けと、判断に必要な情報の可視化に加え、今回、日立の運用ナレッジに基づき、リアルタイムなシステム状況から最適な対処手順の提案を実現しました。具体的には、各JP1製品で検知したエラーや障害で影響を受ける業務の実行状況やシステムリソース状況などの多様な運用情報に応じた対処案を、JP1/IM2の統合オペレーション・ビューアーに一覧表示します。これを選択することにより、経験が浅い運用担当者でも迷わず適切な対処を実行できます。例えば、サーバの障害が発生した場合、運用担当者は、影響を受ける業務の確認、担当するエンジニアへの連絡、原因調査用画面の表示といった対処案に従って、迅速に対処できます。さらに、「IT運用最適化サービス」のAI*3などと連携することで、より高度な分析や判断を伴う対処の提案や実行も可能となり、属人性をさらに軽減できます。
*3 「AI for IT Operations」 IT運用におけるAI活用のノウハウや技術を実装したもの。2018年より提供。

2.マルチクラウド環境での一元的な業務運用管理を容易とし、クラウド活用を運用面から促進
 JP1/AJS3では、クラウドサービスを利用する業務とオンプレミス側の既存業務とを連携させるといった、マルチクラウド・ハイブリッドクラウド環境をまたがる一連の業務を自動実行し、一元的に実行状況を把握・管理することができます。この際、従来は、JP1/AJS3からクラウドサービス上の業務を制御するために処理を作り込む必要がありましたが、今回、Amazon Web Services (AWS)のAmazon S3やAWS Step Functionsといったクラウドサービスの制御を行う機能*4を提供することで、この作り込みが不要になりました。さらに、REST*5インタフェースを持つサービスとの連携機能も強化し、業務の柔軟な制御を容易にしました。これらにより、IT部門は、各種クラウドサービスを利用した新たな業務とオンプレミス環境の既存業務における実行結果データの引き継ぎなど、マルチクラウド環境の業務の実行管理を容易に定義することが可能になり、クラウド活用を運用面から促進できます。
*4 他のクラウドサービスへの対応も順次拡充予定。
*5 REST:REpresentational State Transfer(分散型システムにおける複数のソフトウェアを連携させるのに適した設計方式)

■「JP1 Cloud Service」の特長
高信頼な運用基盤をSaaS型で利用でき、導入から保守までの負担を軽減
 第一弾として、システム運用の中核を担うJP1/IM2とJP1/AJS3の機能を利用できる「統合管理プラットフォーム」「ジョブ管理プラットフォーム」と、JP1/AJS3の運用データを元に長期的な運用傾向などの分析結果をダッシュボードに表示できる「ジョブ運用データ分析サービス」を提供します。これらのメニューは全て、オンプレミスからマルチクラウド環境にまたがるシステムを管理対象にでき、SaaS型で利用できるため導入から保守までの負担を軽減します。
 「統合管理プラットフォーム」「ジョブ管理プラットフォーム」では、異なるデータセンター間での冗長化構成や、サービス稼働中のセキュリティパッチ適用など、業務の継続性を向上する工夫により、基幹システムの運用基盤として安心して利用できます*6。また、「ジョブ運用データ分析サービス」は、IT部門の分析工数を削減するだけでなく、将来、業務実行の遅延が発生するリスクを早期に発見し重大な障害を事前に回避できるなど、事業継続性を向上することが可能です。
*6 本サービスの「高信頼モデル」で対応。

■「JP1 V12.5」の新機能の利用イメージ

■「JP1 V12.5」の価格および提供開始時期

*7 買い取りでの提供のほか、サブスクリプションタイプ(年間契約)での提供も可能です。

■「JP1 Cloud Service」の価格および販売開始時期

*8 上記価格の他に初期導入費用等が別途必要となります。統合管理プラットフォームおよびジョブ管理プラットフォームの上記価格は標準モデルの価格です。

■関連するWebサイト
 統合システム運用管理JP1
 https://www.hitachi.co.jp/jp1/

 JP1 Cloud Service
 https://www.hitachi.co.jp/jp1/product/jp1_cloud/index.html

 日立のクラウド
 https://www.hitachi.co.jp/cloud/

■セミナーの開催について
 2021年3月10日(水)から「JP1 フォーラム2021」をオンラインで開催します。
 https://csc.hitachi.co.jp/jp1forum2021_virtual.html

■商標に関する表示
・JP1は、株式会社日立製作所の商標または登録商標です。
・Amazon Web Services、Amazon S3、AWS、AWS Step Functionsは、米国その他の諸国におけるAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
・記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。

■本件に関するお問い合わせ先
株式会社日立製作所 サービスプラットフォーム事業本部 アプリケーションクラウドサービス事業部
お問い合わせフォーム:https://www.hitachi.co.jp/it-pf/inq/NR/

以上

ソラコム/IoTプロジェクトの進め方を学ぶオンラインセミナー「Hello SORACOM」を開催 1/27(水)開催:事例で学ぶ、すぐにはじめる簡単IoT入門

株式会社ソラコムは、2021年1月27日(水)、IoTにこれから取り組みたいとお考えの皆様向けに、IoTプロジェクトの進め方を学ぶオンラインセミナー「Hello SORACOM」を開催します。紙による記録の置き換え、設備点検の自動化、新たな呼び出しの仕組みなど、現場業務でIoTを活用する3社がゲストとして登壇し、その取り組みを紹介します。ソラコムからは、これらの事例で使われたIoTデバイスを用いたIoTシステム開発をわかりやすく解説します。本イベントは、無料でご参加いただけます。

今回は3社のゲストにご登壇いただきます。

■株式会社GEクリエイティブ様:IoTを用いた勤怠管理
「すべての人が簡単に打刻ができる」を目指した勤怠管理システムを開発しているGEクリエイティブ様は、スマートフォンを持たない人でもボタンを押すだけで簡単に打刻できる、低消費電力通信を活かしたシステムを提供しています。今回は、そのプロセスと効果、今後の展開についてお話いただきます。

■株式会社フィリップス・ジャパン様:スマホアプリ「MySOS」と連携したIoTボタン
心肺停止などの急病人が発生したときに、SOSボタンを押して救援を依頼。建物内や近隣の方々のスマホアプリに、救援を必要としている場所が一斉通知され、通知を受け取った人は、現場へ駆けつけ、迅速に救護活動を開始することができるというサービスを提供されています。

■株式会社東急スポーツオアシス様:IoTでフィットネス設備の状況を把握、リモート管理
フィットネスクラブの設備管理にIoTを導入し、自動検針・設備異常の把握など様々な業務改善を実現。さらには自社運用で培ったデータ活用のノウハウや技術を幅広い業種へ提供することを目指している事例をご紹介いただきます。

上記で紹介した取り組みでは、ソラコムのデバイス通販サイト「SORACOM IoT ストア」で提供している、セルラー通信搭載のIoTボタンデバイス「SORACOM LTE-M Button」シリーズを利用して、スピーディにIoT活用をスタートしています。本ボタンでは、省電力が特徴の通信規格LTE-Mを利用することで、乾電池を入れて設置すれば、少ない設定でIoT活用を始められます。

接点端子でセンサーと連携可能なSORACOM LTE-M Button Plus接点端子でセンサーと連携可能なSORACOM LTE-M Button Plus

ソラコムのセッションでは、具体的なIoTシステム開発のプロセスをご紹介する。希望者は、実際に手を動かして学ぶハンズオン「作ってみよう!IoTワークショップ」を受講し、具体的なステップを学び、実践に生かすことができる。

​IoT について学びたい方から、SORACOM サービスの導入を検討されている方まで幅広く役立つ内容です。これからIoTを自社ビジネスに取り入れたい、SORACOMのサービスについて知りたい方は、是非ご参加ください。

1.イベント概要
Hello SORACOM Online
開催日時  2021年1月27日(水)
​お申込み:事前登録制・参加費無料
主催:株式会社ソラコム
ウェブサイト:https://www.hello.soracom.jp

2.セッション詳細
14:00~16:30 セミナー
● はじめてのSORACOM
● お客様事例 1:株式会社GEクリエイティブ
● お客様事例 2:株式会社フィリップス・ジャパン
● 届いたその日から始められるIoT「SORACOM LTE-M Button」その使い方と活用事例
● お客様事例 3:株式会社東急スポーツオアシス

16:30~17:30 ワークショップ(希望者のみ)
● 作ってみよう!IoTワークショップ(ハンズオン)

3. SORACOM LTE-M Buttonについて
SORACOM LTE-M Buttonは、3種類の「ボタンを押す」アクションに応じたアクションをクラウド側で設定できる、自分だけのIoTボタンを作れるデバイスです。省電力通信のLTE-M通信を内蔵し、単四電池で駆動しますので、Wi-Fi環境に依存せず、屋外でもご利用いただけます。また、SORACOM LTE-M Buttton Plusは、ボタンの機能に加え、備え付けの接点端子がついており、マグネットセンサーやフロートセンサーなど接点を活かした応用で活用の幅を広げます。

4 .SORACOM IoTストアについて
SORACOM IoTストアは、デバイス1個からすぐ買え、すぐに試せるデバイス通販サイトです。本ストアで提供するデバイスには、具体的なIoT活用シーンとともに、準備すべき機材の一覧とステップ毎にIoTシステム開発の具体的な手順を紹介するIoT DIYレシピを無料で公開しています。

 

コラーニング/栃木市の一部職員向けに最新のデジタルマーケティングを学ぶ『コラーニング』を試験導入

栃木県栃木市では、有志の職員が自主的にデジタルマーケティングを学ぶ政策研究グループを立ち上げ、その活動の中核として、マーケティング人材育成SaaS「コラーニング」を導入しました。
令和3年(2021年)1月より、職員12名が最新のデジタルマーケティングを学ぶ新たな形として「コラーニング」を取り入れています。

 

*「コラーニング」・・・株式会社コラーニング(本社所在地:東京都品川区、代表取締役社長:津下本 耕太郎)が提供する、法人向けデジタルマーケティング人材育成サービス

URL: https://co-learning.jp

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、日本の省庁や自治体の情報共有・行政手続きのデジタル化の必要性がさらに高まり、電子行政やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が重要視されています。
また、現内閣の掲げる政策の一つとして、各省庁のデジタル化推進のためのデジタル庁の設立準備が進められています。

栃木市では、かねてよりDXを積極的に進めるための政策研究グループを検討しており、今回その一環として、最新のマーケティングスキルをより効果的に学ぶため、「コラーニング」の試験導入を決定しました。
 

  • 「コラーニング」の導入理由

政策研究グループのメンバーの一人、栃木市職員課の福田氏は、導入の理由をこのように話します。

—–
栃木市では、市民・企業・団体のみなさまが住みやすい街づくりのため、ビジュアルマガジン『aru』の発行やYouTube「栃木市動画チャンネル」での動画配信など、積極的な情報発信を行っています。
また、各種手続きの一部をオンラインでも進められるよう、デジタル化を進めています。

これからの時代、地方自治体におけるDXの進展とともに、官民連携で行う事業がますます増えることから、有志の職員で自主的に政策研究グループを立ち上げ、民間の必須素養であるデジタルマーケティングのスキルを身につけたいと考えました。

「コラーニング」は学習カリキュラムが網羅的・体系的に作られており、基礎から学べること、アプリで学んだ内容を実際の業務に活かしやすい仕組みがあること、また学習の進捗を管理できる機能も搭載していることから、導入を決定しました。
さらに職員同士がコミュニケーションを取りながら学習を進められるソーシャル性もあり、チーム力の強化にもつながっています。

政策研究グループの職員には、「コラーニング」で身につけたデジタルマーケティングの知識を業務に活用し、デジタル推進の側面からも、市民のみなさまに役立つ施策を実行するなど、一人一人が活躍してくれることを期待しています。
—–

 ≪栃木市 関連リンク≫
栃木市ウェブサイト 
https://www.city.tochigi.lg.jp/
栃木市の魅力を再発見できる「モノ・コト・ヒト」マガジン『aru』
https://www.city.tochigi.lg.jp/site/tochigicitypro/128.html
 

  • マーケティング学習SaaS「コラーニング」とは

~デジタルマーケティングのベースづくりに必要なすべてをワンストップで提供~
・これまで多数の企業の業績アップを実現してきた独自の学習コンテンツ
・双方向性のあるLINE型UIで学べる独自のe-ラーニングアプリ
・学習の進捗を把握できる管理者向けのダッシュボード
・ワークショップ支援など充実のカスタマーサクセス

上記をすべて、1社あたり最小月額10万円からご利用が可能です。
 

◆会社概要

会社名:株式会社コラーニング
代表者:代表取締役社長 津下本 耕太郎
設立年:2020年8月
所在地:東京都品川区大崎1丁目11番2号 ゲートシティ大崎 イーストタワー8F
URL: https://co-learning.jp
 

 

 

ジョンソンコントロールズ/ジョンソンコントロールズ、2021年IoTブレイクスルーアワードで 「IoTパートナーエコシステム・オブ・ザ・イヤー」に選出

【2020年1月14日 ジョンソンコントロールズインターナショナル(アイルランド、コーク)より発表】
プレスリリース要約

● OpenBlueデジタルプラットフォームとOpenBlueイノベーションセンターによるコスト削減とサスティナビリティ(持続可能性)の両立実現に高い評価
● 受賞を誇りに思うとともに、利用者の安全と健康に配慮し、持続可能な建物を実現する当社の取り組みのさらなる強化を決意
● ノミネートされた3,850社の中から、広範な選考プロセスを通じ選定されたことは、利用者の健康に配慮した建物を再定義し、デジタルトランスフォーメーションを推進するリーダー企業であることを証明

 スマートで健康的かつ持続可能な建物を実現するビルテクノロジーのグローバルリーダーであるジョンソンコントロールズ インターナショナル(ニューヨーク証券取引所略号:JCI、以下ジョンソンコントロールズ)は、2021年のIoTブレイクスルーアワードで「IoTパートナーエコシステム・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。

 当社は、人々の健康、健全な建物環境そして環境にやさしい世界を実現するというコミットメントを掲げており、本賞の受賞においては、その一環として取り組んできたOpenBlueデジタルプラットフォームと、世界中のOpenBlueイノベーションセンターを中心とした広範なパートナシップ展開による功績が高く評価されました。

 ジョンソンコントロールズのエグゼクティブバイスプレジデント兼チーフカスタマー&デジタルオフィサーのマイク・エリスは「今回の受賞で、AI(人工知能)や機械学習という技術の活用により、いかにビルのエコシステムを促進し、次世代レベルのセキュリティ、快適性、効率性をもたらすのかを新たに創造するという、当社のOpenBlueデジタル戦略が評価されたことを、心より光栄に思います。当社のOpenBlueイノベーションセンターとOpenBlueプラットフォームは、多彩な業界のリーディングカンパニーとのコラボレーションによって、さらに持続可能な次世代のための未来を創造するブレークスルーとなるような革新の最初の一歩に過ぎません」と述べています。
 
 ジョンソンコントロールズは、3年連続でIoTブレイクスルーアワードを受賞しています。同アワードは、IoT技術、サービス、企業、製品を評価し称えるもので、当社は2020年と2019年にそれぞれ「IoTカンパニー・オブ・ザ・イヤー」と「IoTイノベーター・オブ・ザ・イヤー」に選出されました。

 IoTブレイクスルーアワードのマネージングディレクターであるジェームス・ジョンソン氏は「当組織は、IoT業界の最も包括的な分析結果を毎年世の中に提供することを目的としています。2021年においては世界中の幅広い業界から3,850社を超えるノミネートがあり、甲乙つけがたい選考となりました。ジョンソンコントロールズは今年も、建物と利用者のパフォーマンス、信頼性、安全性、エネルギー効率を向上させる先進的なデジタルソリューションのリーダーとしてトップの座を獲得しました」と述べました。

 当社は、ウィスコンシン州ミルウォーキー、フロリダ州ボカラトン、ロードアイランド州クランストン、アラバマ州バーミンガム、アイルランドのコーク、コスタリカのサンノゼ、中国の無錫、シンガポール、インドのプネの世界9ヵ所にOpenBlueイノベーションセンターを開設しています。これらのセンターは、建物の在り方を再定義し、入居テナント企業やビルオーナーがサスティナビリティへの取り組みを推進しながら、健康的な建物環境、利用者体験の向上、コスト削減を実現する、ダイナミックでスマートな施設の創造を促進しています。

 また、すでに当社は複数の業界を代表する大手企業と提携しており、マイクロソフト社とは同社のデジタルツイン技術と当社のOpenBlueプラットフォームを統合することで、建物および空間の構想、構築、管理方法におけるデジタルトランスフォーメーションを推進するグローバルコラボレーションを発表したばかりです。

 さらに、当社は昨年9月にシンガポール国立大学の敷地内にシンガポールOpenBlueイノベーションセンターを開設しています。本センターは、生産性、安全かつ適切なセキュリティ環境、ウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)、サスティナビリティの向上を可能にする多彩なコネクテッドソリューションを、利用者自身が活用しながら継続的に開発に携わる「リビングラボ」です。AIや機械学習を始めとした高度技術がこれらのソリューションを可能にしており、将来的に人々の健康や健全な建物環境、そして環境にやさしい世界を実現します。

 OpenBlue と当社のイノベーションセンターの詳細については、https://www.johnsoncontrols.com/openblue をご覧ください。

ジョンソンコントロールズ インターナショナルについて
ジョンソンコントロールズは、建物のパフォーマンスを最適化するだけでなく安全性を向上し、快適性を高め、最も重要な成果に結びつけることで人々の生活空間や職場、文教施設からエンタメ施設まであらゆる環境を変革しています。このような当社のソリューションはヘルスケア、教育、データセンター、製造など多様な業界に導入されています。130年以上にわたるイノベーションの歴史とともに、全世界150ヵ国以上、10万人のエキスパートで構成されるグローバルチームがお客様のミッション達成をサポートします。当社の業界をリードするビルテクノロジーとソリューションは、Tyco®、York®、Metasys®、Ruskin®、Titus®、Frick®、Penn®、Sabroe®、Simplex®、 Ansul®、Grinnell®といったブランド名でも認知され信頼を得ています。

ジョンソンコントロールズ日本法人について
ジョンソンコントロールズ株式会社は、ジョンソンコントロールズ インターナショナル(Johnson Controls International, Plc.)の日本法人(本社: 東京都渋谷区、 代表取締役社長:吉田 浩)です。建物のライフサイクルを通じた効率化を促進する中央監視、自動制御機器、空調冷熱機器、冷凍機、セキュリティシステムの設計、施工、保守、ならびに運用コンサルティングを提供しています。国内での導入業種はオフィスビル、商業施設、医療機関、教育機関、スポーツ施設、交通機関など多岐にわたり、数多くのランドマーク的存在の建物における施工実績があります。1971年6月設立。国内45事業拠点。詳細はwww.johnsoncontrols.co.jp をご覧いただくか、Facebookで https://www.facebook.com/johnsoncontrols.jp.be/ もしくはTwitterで@JCI_jpをフォローしてください。

 

ベクトル/医療業界に特化したオンライン講演会プラットフォーム「ドクターのための講演会プラットフォーム」を製薬会社2社にて導入開始

 株式会社ベクトル(本社:東京都港区、代表取締役:長谷川創、東証一部:6058、以下ベクトル)の子会社であるメディカルテクノロジーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役: 鈴村健二、以下メディカルテクノロジーズ)は、医療業界に特化したオンライン講演会・セミナープラットフォームサービス「ドクターのための講演会プラットフォーム」を開発、製薬会社2社にて導入開始いたします。

 新型コロナウィルス感染症の影響を受け、医療業界においても様々な場面におけるデジタル化の必要性が指摘されています。メディカルテクノロジーズでは、コロナ禍における医療従事者向け講演会・学会・セミナーやシンポジウムなどの実施において、業界特性に合ったオンラインソリューションが必要であると捉え、デジタルリテラシーに左右されることなくオンライン講演会の運営・実施が可能なプラットフォームを開発。今回のサービス提供に至りました。

 この度提供する「ドクターのための講演会プラットフォーム」には、主に4つの特徴があります。

① 運営事務局がワンストップでサポート
オンライン講演会登壇者が配信を行う会場及び機材の手配、講演会の企画構成から参加者登録管理、当日の運営、アフターフォローまでを、運営事務局がワンストップでサポート。オンラインイベントツールの活用だけでは難しい講演会の全体運営を、事務局が総合的にサポートします。

② 業界に特化したWeb機能
これまで数多く実施してきた、製薬・医療機器メーカーの講演会サポート実績を活かし、業界特有のニーズを分析・把握。クライアント企業が実現したい機能を実装し、きめ細やかな講演会運営をプロデュースします。

③ データベース構築およびマーケティング支援
行動情報に特化したデータベースを構築し、マーケティングサポートにも応用することが可能です。

④ オンライン・オフライン対応
オンライン講演会のみならず、リアルの場で実施する際の参加登録及び会員管理機能にももちろん対応します。

 メディカルテクノロジーズ株式会社では、今回の製薬会社2社での導入を皮切りに、医療機器メーカーや医療機関、医学会等、医療業界の様々なシーンにおける「ドクターのための講演会プラットフォーム」の導入を推進するとともに、これからさらに進化するヘルステックの時代に対応できるサービスをスピーディに開発し、医療業界のDX推進を通して様々な課題解決に取り組んで参ります。

【メディカルテクノロジーズ株式会社 会社概要】
会社名   :メディカルテクノロジーズ株式会社
代表取締役 :鈴村 健二
住所    :東京都港区赤坂 4-15-1 赤坂ガーデンシティ 14F
資本金   :2億円(2020年9月末日現在)
設立    :2020年9月
事業内容  :DXソリューション事業、メディカルマーケティング事業
URL    :https://www.medicaltech.co.jp

【株式会社ベクトル 会社概要】
会社名   :株式会社ベクトル
代表取締役 :長谷川 創
住所    :東京都港区赤坂 4-15-1 赤坂ガーデンシティ 18F
資本金   :2,880百万円(2020年2月29日現在)
設立    :1993年3月
事業内容  :PR 事業、プレスリリース配信事業、ビデオリリース配信事業、
       ダイレクトマーケティング事業、メディア事業、HRTech 事業、
       デジタルマーケティング事業、インベストメントベンチャー事業 等
URL    :https://www.vectorinc.co.jp

Onplanetz/今、求められる“AI化を見据えた企業のDX化“をサポート。無料診断から始まる、月額制DXコンサルティングサービス「On DX」を提供開始。

On DX

AI技術を活用し、人やモノが繋がるテクノロジーインフラ事業を展開するOnplanetz株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:權 暁成 以下「Onplanetz」)は、無料診断から始まるAIを見据えた月額制のDXコンサルティングサービス「On DX」を2021年1月18日より提供開始いたします。

▼月額制DXコンサルティングサービス「On DX」 
https://onplanetz.com/ondx

On DXOn DX

■背景
COVID-19の拡大で急速に進んだ企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)。そんな中、2020年「日本能率協会のDX(デジタル・トランスフォーメーション)の取り組み状況調査※1」によると、「DX 推進に関わる人材が不足している」が8割超(86.5%)、「DX に対するビジョンや経営戦略、ロードマップが明確に描けていない」が(77.7%)、「具体的な事業への展開が進まない」が(76.0%)となっています。DX への関心、取り組みが広がっている一方で、その具現化に向けて、多くの企業が様々な課題に直面しています。当社は、このような企業課題を解決すべく、 無料診断から始めるAI技術を駆使した月額制DXコンサルティングサービス「On DX(オン ディーエックス)」の提供を開始いたしました。  本サービスでは、これまでのAI導入などのコンサルティングを通して培った「DX化における現状把握」「既存データの見直し」「業務効率化」「サービス改善」「デジタル人材の育成」においてDXを推進します。

■「On DX(オン ディーエックス)」の特徴特長
1.月額制のDXコンサルティングサービス
2.無料でDXオンライン診断
3.AI開発のプロがDXプロジェクトを伴走。的確でスピーディな対応を可能にする体制(チーム)でDX推進をサポート

■On DXの概要
月額制のDXコンサルティングサービスです。まずは、無料にてオンラインDX診断で、企業の現状を把握できます。更に、データ資産の把握「データアセットドック」(データ版の人間ドックのようなもの)でDX推進のロードマップ・さらにはAI化まで可能性をご提案いたします。
これらを経て、既存業務の効率化「On DX業デジ」、既存サービスの改善「ON DXサービス改善」、デジタル人材の育成「On DX X(クロス)」などのアプローチにより、企業のDXを推進します。

■今後の展開
“今”DX化が求められる中、スピーディに本サービスの情報を届けるべく、販売パートナーを迎え、DX化に課題を感じている多くの企業のDX推進のサポートを実現します。

※1 出典:日本能率協会「『日本企業の経営課題2020』 調査結果 【第2弾】 DX(デジタル・トランスフォーメーション)の取り組み状況」

【Onplanetz(オンプラネッツ)とは】
「人やモノが繋がるテクノロジーインフラを創る」をテーマに掲げ、業種を問わず様々な企業や個人が抱える課題をAI等のテクノロジーを活用して、産業や人々の生活を支える新たな未来を創造しています。エンタープライズ向けAI導入パッケージ「On AI」や常駐型SES(システムエンジニアリングサービス)「On SES」、エンタープライズ向けブロックチェーン導入パッケージ「0x1ブロックチェーン(ゼロエックスワン)」を提供しております。

【会社概要】
名称        :Onplanetz株式会社 (オンプラネッツ)
住所        :東京都渋谷区松濤2-12-7 カサビアンカ松濤201
代表者    :權 暁成(Ken Akinari)
URL       :http://onplanetz.com

 

C-mind/株式会社C-mindとOnplanetz株式会社、DX推進にむけて業務提携契約を締結

法人向けサブスクプリンター「スリホ」などを提供し、経費の削減や業務改善を行う株式会社C-mind(所在地:東京都新宿区、SEO:近藤光)は、月額制DXコンサルティングサービスの「On DX」を提供するOnplanetz株式会社(本社:東京都渋谷区、CEO:權 暁成)との、業務提携契約を2021年1月18日に締結しました。株式会社C-mindはOn DXの販売パートナーとして、企業が抱える経営課題に対して、DX推進を通して課題解決を実現していきます。
  • 「On DX」について

URL:https://onplanetz.com/ondx

月額制のDXコンサルティングサービスです。まずは、無料にてオンラインDX診断で、企業の現状を把握できます。更に、データ資産の把握「データアセットドック」(データ版の人間ドックのようなもの)でDX推進のロードマップ・さらにはAI化まで可能性をご提案いたします。
これらを経て、既存業務の効率化「On DX業デジ」、既存サービスの改善「ON DXサービス改善」、デジタル人材の育成「On DX X(クロス)」などのアプローチにより、企業のDXを推進します。

 

  • Onplanetz(オンプラネッツ)とは

「人やモノが繋がるテクノロジーインフラを創る」をテーマに掲げ、業種を問わず様々な企業や個人が抱える課題をAI等のテクノロジーを活用して、産業や人々の生活を支える新たな未来を創造しています。エンタープライズ向けAI導入パッケージ「On AI」や常駐型SES(システムエンジニアリングサービス)「On SES」、エンタープライズ向けブロックチェーン導入パッケージ「0x1ブロックチェーン(ゼロエックスワン)」を提供しております。

 

  • 業務提携の背景と今後の取り組み

新型コロナウイルスの感染拡大が進む中、多くの企業が様々な経営課題を抱えています。
そのような経営課題をAI技術やDXを用いて解決していくべく、業務提携に至りました。
株式会社C-mindが経費削減支援及び人材採用支援を提供している、約3,000社の企業をはじめ、多くの企業に無料のDX診断を提案し、「既存データの見直し」「業務効率化」「サービス改善」「デジタル人材の育成」においてDXを推進します。
 

  • 会社概要

会社名:株式会社C-mind
設立日:2011年3月
代表者:代表取締役 近藤光
所在地:東京都新宿区大久保2-5-23新宿辻ビル10F
連絡先:03-6861-2883 / info@cmind-co.jp
事業内容:スリホ事業、DX事業、System Integration事業
URL:https://cmind-co.jp/

会社名:Onplanetz株式会社
設立日:2017年12⽉
代表者:代表取締役 權 暁成
所在地:東京都渋谷区松濤2-12-7 カサビアンカ松濤201
事業内容:AI(機械学習)開発、コンサルティング事業、新規事業構築支援事業、ブロックチェーン技術開発・研究事業
URL:http://onplanetz.com

シーズ・リンク/デジタルマーケティングのノウハウを持つ「デジマ女子(R)」が、クラウド型DX Manager「riclink(リクリンク)」のインタラクティブ動画活用サポートを2021年1月21日(木)よりスタート!

クラウド型DX Manager「riclink(リクリンク)」を提供する株式会社シーズ・リンク(本社:東京都新宿区、代表取締役:澤田 裕樹、以下「シーズ・リンク」)は、デジタルマーケティングやインターネット広告運用をサポートする「デジマ女子(R)」を展開しているコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:入江 雄介)と協業し、「riclink」ご利用ユーザー向けの動画活用サポートサービスの提供を開始いたします。

■動画活用サポートサービス開始の背景
 新型コロナウイルス感染拡大の影響により外出自粛が継続する中、インターネットを中心としたデジタルメディアに触れる機会が2021年以降も増加することが予測され、あらゆる企業でデジタルを活用したマーケティングや営業の施策が一層重要となっています。
 中でも動画コンテンツは、顧客コミュニケーションの手段として、極めて有効な施策の一つとなっています。一方、動画コンテンツ制作やそれを活用する体制、ノウハウが社内に存在せず困っているという、お客様の声も聞こえてきます。中小企業様はこのような体制を整えることが時間的にもコスト的にも難しいケースが多いのが現実です。そこで、中小企業様に満足していただけるサービス「デジマ女子(R)×riclink インタラクティブ動画活用サポート」を立ち上げました。
 動画+WEB+資料を一つの動画に組み込むことができる、配信プラットフォームの「riclink(リクリンク)」を活用しながら、「デジマ女子(R)」がオウンドメディア運用などのデジタルマーケティングの知識を活かし、動画編集をサポートすることで、売上向上や集客、新規顧客の開拓方法に関する課題を解決いたします。

■「デジマ女子(R)×riclink インタラクティブ動画活用サポート」サービス概要
【1】動画コンテンツ企画
 隔週で定例会を設け、動画コンテンツの企画から「riclink(リクリンク)」の配信設定を代行いたします。配信結果の振り返りを行い、デジタルマーケティングのノウハウの共有についてもご支援いたします。

  • コンテンツ制作企画 = ¥100,000/月(税別):隔週定例会の実施によるコンテンツ企画~riclink配信支援、振り返り、ノウハウ共有

【2】動画編集サポート
 工数のかかる動画撮影や編集を「デジマ女子(R)」がご支援します。

  • 動画撮影 = ¥20,000/1本(税別) :5分程度の動画の撮影のみ。コンテンツ企画は含みません。
  • カット・繋ぎ編集 = ¥20,000/1本(税別) :5分程度の動画の簡易な画像挿入・テロップ挿入含。
  • 字幕挿入(5分以内) = ¥10,000/1本(税別) 
  • 字幕挿入(5分超~10分以内) = ¥20,000/1本(税別)
  • ナレーション挿入(5分以内) = ¥25,000/1本(税別)
  • ナレーション挿入(5分超~10分以内) = ¥35,000/1本(税別)

お客様の課題や必要に応じて、【1】【2】から自由に選択いただけます。

 

■「riclink(リクリンク)」について

株式会社シーズ・リンクの「riclink(リクリンク)」は、動画・Web・資料のコンテンツプラットフォームです。
インタラクティブ動画配信機能に加え、クローズド配信機能や視聴ログデータの可視化といったビジネスシーンで活躍する機能も充実。デジタルコンテンツ活用をより身近なものとし、あらゆるビジネスシーンで“動画×Web×資料”を今より効果的に伝えることが可能となります。

▼「riclink」サービスサイト <https://riclink.jp/

■株式会社シーズ・リンクについて
 シーズ・リンクはデジタルコンテンツをもっと身近に企業活動に活用できるクラウドツール「riclink」の開発・運用をはじめ、企業のデジタル化を推進するソリューション・コンサルティングサービスを提供してまいりました。
 企業にとっても、企業の先にいる消費者にとっても、より便利なサービスを提供するため、シーズ・リンクはITであらゆるC(Customer/Challenge/Change/Community/Chance/Choice)をつなげます。

 

社名 株式会社シーズ・リンク
所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-8-18 第1バーディートライビル7階
設立 2015年11月1日
役員 代表取締役 澤田 裕樹
事業内容 DX Manager【riclink】の開発・販売・運用
クラウドサービスの開発・販売・コンサルティング
IT、IoTシステム開発とコンサルティング
Webサイト https://www.cs-link.jp

■「デジマ女子(R)」について
 「デジマ女子(R)」はデジタルマーケティングの知識と実務経験が豊富なプロフェッショナル集団です。 Web広告の運用、Webサイトの改善提案、マーケティングオートメーションの運用など、企業のマーケティングのデジタル化を支援しております。

▼「デジマ女子(R)」サイト <https://digima.cocoo.co.jp/

■コクー株式会社について
「for me , for you.」社員満足なくして顧客満足は成しえない。これは私たちの理念です。社員一人ひとりがイキイキと働き、ハッピーになること。そして、圧倒的な当事者意識を持って取り組むことが、真の顧客満足へつながると考えています。それが、より良い社会、未来をつくることになると私たちは信じています。

社名 コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29帝国書院ビル5階
設立 2019年2月6日
資本金 20,000,000円
役員 代表取締役社長 入江 雄介
事業内容 <人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・REALVOICE事業
Webサイト https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先 TEL:03-3527-1167(代表)

 

 

<本件に関するお問い合わせ>
■「デジマ女子(R)×riclink インタラクティブ動画活用サポート」「デジマ女子(R)」に関する問い合わせ

【サービス利用に関する問い合わせ先】
コクー株式会社 デジタルマーケティング事業部 担当:佐藤
TEL: 03-3527-1167(代表) MAIL: dm-dept@cocoo.co.jp

■「riclink」に関する問い合わせ
【サービス利用に関する問い合わせ先】
株式会社シーズ・リンク コーポレートコミュニケーション本部 担当:澤田晋吾
TEL:03-6274-8216(代表) MAIL:info@riclink.jp

LBB/株式会社ポニーキャニオンプランニングと株式会社LBBがコンサートやイベントに特化したモバイルオーダーサービス事業「NOLETS(ノーレッツ)」のサービス提供開始

株式会社LBB(所在地:大阪市中央区、代表取締役:宮本 敦史 以下、LBB)は、株式会社ポニーキャニオンプランニングとの共同開発事業の一環として、ファンイベントやライブなどのエンターテイメント業界に特化したモバイルオーダーサービス「NOLETS(ノーレッツ)」の提供を開始いたしました。※特許出願済

コンサート・イベント物販現場の最前線から生まれた本システムにより、イベント時のファングッズの販売所などの混雑しやすい環境でも、お客様の待ち時間を減らして密を避けるソリューションを提供いたします。

 

新型コロナウイルスの感染リスクを最小限にすることが可能であることから注目を浴び、飲食店を中心に展開しているLBBのモバイルオーダーサービスは、この度の株式会社ポニーキャニオンプランニングとの提携により、エンターテイメント業界に特化したモバイルオーダーサービス「NOLETS(ノーレッツ)」を共同開発いたしました。※特許出願済

これまでのエンターテインメント業界のイベントやライブ等における物品販売は、開演前や休憩中といった限られた時間内でおこなわれるため、事前予約をされたお客様であっても会計や受取りのために長い列に並ばなければならないことが多くあります。また、イベント運営会社側は安全な運営のために列の整理に対応するスタッフ配置など人的コストの負担がかかるだけではなく、販売効率が上げにくい状況があります。さらに、今日の新型コロナウィルス感染予防対策により、それらの状況が一段と深刻化しています。

コンサート・イベント物販会場のニーズをもとに開発された「NOLETS(ノーレッツ)」により、現場のDX化を実現

お客様はファンクラブサイトやイベントサイトから事前に注文・決済し、指定した時間帯に商品の受け取りをすることで、イベント会場での密を避けることが可能です。事前決済のため、お客様はイベント当日、列に並んでいる間に体力を消耗する、売り切れてしまうといった心配もないほか、現金が発生しないことから、イベント運営会社側の負担軽減にもつながります。

アーティストやアイドルのライブ会場や、声優のイベント会場での長蛇の列を回避し、安心・安全なイベント運営につなげるため、最前線の現場のニーズをもとに本サービスは誕生しました。

 

また、本サービスには、チケット認証機能やEC機能、CRM機能も付随していることから、会員ランクに応じたお客様ごとのインセンティブ機能や、イベント時の購買情報をもとにした商品企画など、イベントの情報を活用してファンのお客様との長期的な関係を築くことが可能です。
 

  • NOLETS(ノーレッツ)について

 

事前決済・受け取り予約
公式ファンサイトなどから事前にファングッズやイベント関連グッズを購入することで、売り切れの心配や長蛇の列に並ぶことなく、イベント会場でのスムーズなグッズ受け取りが可能です。アリーナクラスから小規模のライブハウスまで幅広く対応しています。
※受取り予約では、時間帯別に商品の受取り人数を制限することができるため、密回避によるコロナ対策ができます。

チケット認証機能
ファンクラブ情報と連携させて、ランクにあわせた細やかな対応が実現します。チケット購入の有無や会員ランクに応じてインセンティブを付けるなど、顧客ロイヤリティ向上にもつなげることが可能です。

EC・CRM連携機能
イベント来場者の行動・属性・購買情報等を分析し、デジタルマーケティングへの活用が可能です。また、これらのデータを活用することにより、今後の商品企画にも役立てられます。

▼詳しくはこちら
https://pcpinc.jp/nolets/ 

  • L.B.B. Cloudについて

お客さまがご自身のスマートフォンを使って注文するモバイルオーダーのプラットフォームを提供。 業種を問わず各事業者様が導入しやすいクラウドサービスです。

導入いただいたお客様はLBBのモバイルオーダーシステムを、スピーディー且つリーズナブルに、自社会員アプリ(会員サイト)の機能として運用開始できます。様々な業種に対応したクラウドサービスで、スポーツチーム様、スクール運営会社様、サロンオーナー様、飲食チェーン様など、いろいろな事業者様に提供を行っています。
 

▼詳しくはこちら 
https://lbb.co.jp/
 

  • 株式会社ポニーキャニオンプランニング 会社概要

 

​1971年にフジサンケイグループ唯一のデザイン会社である株式会社ニッポンプランニングセンターとしてスタート。 約半世紀にわたりエンターテインメントの第一線で、多岐に渡るデザイン、クリエイティブ他各種ソリューション業務の実績を積み重ねる。2020年8月に株式会社ポニーキャニオンプランニングに社名変更。デジタルトランスフォーメーションによりますます進化・変容する時代のニーズに応え、『エンターテインメントデザインで世界をちょっと楽しくする』を理念に、デザインをリソースとして常に新たなチャレンジを継続し社会に貢献していきます。

 

会社名:株式会社ポニーキャニオンプランニング

本社所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-25-2 虎ノ門ESビル3階
設立年月日:1971年4月1日
代表者:大柳 英樹
ホームページ:https://pcpinc.jp/

 

  • 株式会社LBB 会社概要

 

お客さまのスマートフォンを利用し、テイクアウトやテーブルからの事前注文・事前決済に対応したモバイルオーダーシステムを開発。“Less,But Better.”(より少なく、しかしより良く)をコンセプトに新しい消費の創造を目指しています。
 

 

会社名:株式会社LBB
本社所在地:〒542-0062 大阪府大阪市中央区上本町西1丁目1−5 聖恵ビル
東京オフィス:〒105-6923  東京都港区虎ノ門4-1-1東京ワールドゲート神谷町トラストタワー 23F
主な事業内容:モバイルオーダーシステム開発・運営
設立年月日:2018年6月5日
資本金:1億3200万円
代表者:代表取締役 宮本 敦史
ホームページ:https://lbb.co.jp/

菱光商事/【レーザー加工機の導入検討・取り扱っている技術者向け】用語集と導入前のポイントに関するハンドブックを応募者全員に無料プレゼントするキャンペーンを開始しました。

菱光商事株式会社(本社:富山県富山市 代表取締役 長久 誠)は、オンライン上でレーザー加工機に関する専門情報サイト「レーザー加工機お役立ちナビ」をオープンしました。サイトオープン記念で「用語集」・「ご購入ガイド」の全2冊のハンドブックを応募者全員に無料プレゼントするキャンペーンを開始しました。

以下のページからダウンロードを行っていただけます。
用語集:https://laser-expertnavi.com/download/547/
ご購入ガイド:https://laser-expertnavi.com/download/603/

①レーザー加工機 技術用語集
「用語集」はレーザー加工機で頻出の用語を1冊にまとめており、随時更新しております。レーザー加工機の基礎の確認のために、ぜひお役立てください。
 

②レーザー加工機 購入・サービスガイド
レーザー加工機を購入・修理・売却を検討の際に必要な知識を1冊にまとめました。購入・修理・売却をご検討の際はぜひお役立てください。レーザー加工機のご購入に際し、お客様の用途に最適な放電加工機をお選びいただくための参考情報や、レーザー加工機の導入までの手順、お支払い方法、放電加工機の導入に関してお客様からよくあるご質問への回答等もご紹介しております。

【ハンドブックのお申込み方法】
以下のページからダウンロードを行っていただけます。

あるいは、以下の電話番号に直接ご連絡ください
☎076-432-1141

【レーザー加工機 お役立ちナビのご紹介】
菱光商事はレーザー加工機に関するお役立ち情報をお客様に提供するための専門情報サイト「レーザー加工機 お役立ちナビ」を立ち上げました。「レーザー加工機 お役立ちナビ」はレーザー加工機の運用改善のノウハウやポイント、今さら聞けない基礎知識に関する専門Webメディアです。お役立ちコラム、お役立ち資料などを随時掲載しております。

レーザー加工機に興味がある方は是非、レーザー加工機 お役立ちナビをご活用いただければ幸いです。
レーザー加工機の購入だけでなく、レーザー加工に関わることでお困りの際は、菱光商事にお任せください!

【菱光商事のご紹介】
菱光商事株式会社は幅広い事業領域、社会全体に貢献しています。4つの事業部を軸に、道路、鉄道などの公共交通、ものづくりの現場、それに付随する工場のインフラ整備、さらにものづくりの原料となる金属の溶解や産業廃棄物を焼却する炉など、幅広い分野で貢献しています。代理店を結ぶ三菱電機(株)、AGCセラミックス(株)、日本信号(株)の製品を中心に、多数のメーカーの製品を取り扱っています。商材の裾野の広さを強みに、お客様が必要とする製品やサービスを、分野問わず横断的に提供しています。
三菱電機をはじめ、代理店を結ぶメーカーに変わって、拠点を置く富山、石川、東京エリアにおいて、製品やサービスをフレキシブルに提供するのが当社の役割。フットワークの軽さを活かし、お客様に寄り添った活動に定評があります。わたしたち「菱光商事」は、今後30年、50年の存続・安全・飛躍を目指して、「誠意・熱意・創意」をモットーに、より多くの人々のお役にたてるよう、広く社会へ貢献していきたいと思っています。わたしたちのベストを尽くした行動が、実りある効果を導くことを確信して、幅広い分野にわたり、活動を続けます。

 

その他、サイト・事業に関するご不明点などございましたら、以下にご連絡をお願いいたします。

電話番号:076-432-1141
メールアドレス:expertnavi@ryoko-t.co.jp
FAX:076-441-1300
住所:〒930-0873 富山県富山市金屋1634-11

アウトソーシングテクノロジー/DX推進の課題を見える化!新サービス「DXポテンシャル診断」をリリース

株式会社アウトソーシングテクノロジー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:茂手木 雅樹、以下 OSTech)は、新サービス「DXポテンシャル診断」を2021年1月21日(木)にリリースしました。
コロナ禍で加速する企業のDX*1(デジタルトランスフォーメーション)推進におけるポイントを可視化し、デジタル企業への変革と新しい価値創出を支援してまいります。

DXポテンシャル診断は、DXの観点から企業の状態を独自の指標により可視化するサービスです。診断項目への回答結果に基づきDX推進における企業の推進力(強み)と障壁(弱み)を診断します。DXの推進にあたり大きな影響を与える要素について、企業が自社の現状を把握し、プロジェクトを円滑に推進するポイントを理解することで、着実なDX推進を支援いたします。

OSTechでは、この診断結果をもとに、DX実現に向けた戦略策定、体制整備など、DX推進の実践を一貫して支援してまいります。また、お客様のDX推進のテーマや課題にあわせてDXに通じるデジタル人材やテクノロジーなど様々なサービスを、OSTechが保有するAR/MRやRPAなどのDXポートフォリオを通じてご提案いたします。

*1 DX:デジタルトランスフォーメーション。企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。(経済産業省「DX推進指標とそのガイダンス」より)
 

  • 背景

2020年12月28日、経済産業省より「DXレポート2(中間取りまとめ)」が公表されました。2018年に初の「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」が公表されてから2年が経過した現在、デジタル変革に対する現状への危機感をもつ国内企業は増加しているものの、「DXの取り組みを始めている企業」と「まだ何も取り組めていない企業」に二極化しつつある状況にあることが報告されています。 *2

また、同レポートの中では、DX推進を阻害する大きな要因は「レガシーな企業文化」であり、DXを成功させるためにはこれまで当たり前と考えていた企業文化、商習慣、業務プロセスの変革に踏み込む必要があることが指摘されています。
OSTechでは、これまで約4,000社に及ぶ企業様に向けて技術系の人材サービスを提供してまいりました。
「DX」は、多数のレガシーな業務プロセスをデジタルに置き換えることに課題がありますが、OSTechでは日々直面するこれらの課題の解決にお客様とともに取り組むことによって、多くのインサイトを蓄積してきました。

OSTechでは、これらの膨大なインサイトの蓄積をもとに、独自のアルゴリズムを用いて開発した「DXポテンシャル診断(無料)」をご提供するに至りました。

*2出所:経済産業省 デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会 本研究会開催の背景より(2020年12月28日)*3出所:DX経営戦略ー成熟したデジタル組織を目指して」(2020年、NTT出版)
 

  • 本サービスの特徴

DXポテンシャル診断は、企業が実際にDXを推進するにおける推進力(強み)と障壁(弱み)を可視化し、DX推進をするうえでのポテンシャルを診断するものです。

<ポイント>
・「戦略」「組織文化」「業務プロセス」「組織構造」「人」「テクノロジー」という6つの診断項目領域で比較・分析
・OSTechが人材サービスを通じ蓄積したデータをもとに、独自のアルゴリズムにより開発
・無償にてご提供
・自社のDX推進状況を客観的に可視化、自社内での建設的な議論に活用可能
・同業界内でのDX推進状況と比較し、自社の立ち位置を俯瞰的に把握
・DX推進の体制・方針等、計画の見直しポイントを明確化し、DX推進を加速化
 

  • 診断の流れ

1.診断項目に回答

企業が専用フォームより診断項目に回答。必要に応じて、現場の視察やヒアリングを実施。

2.回答分析・レポーティング
回答結果をOSTechが整理・分析。DXプロジェクトを進める上での障壁と効果、同業界等の傾向との比較情報を記載したレポートを作成。

3.結果報告・ご提案
アンケート回答の約2週間後に、分析結果をご報告。あわせて具体的なDX施策、ソリューションをご提案。

<本サービスに関するお申し込み先>
お問い合わせフォーム:https://solutions.ostechnology.co.jp/inquiry/index.html

DXはITツールを導入することにとどまらず、デジタル技術によって事業モデルや企業文化の変革を行い、新しい企業価値を創出し、経営戦略にも影響を及ぼします。
OSTechは今後も、お客様の課題に基づいたサービスやソリューション、デジタル人材の提供を通じ、企業のDX支援に向けた活動を展開してまいります。

 
【OSTechについて】
・社名 :株式会社アウトソーシングテクノロジー
・HP :https://www.ostechnology.co.jp
・代表者 :代表取締役社長 茂手木 雅樹
・本社所在地 :東京都千代田区丸の内一丁目8番3号 丸の内トラストタワー本館16・17階
・事業内容 :
R&Dに特化した機械・電子・電気・ソフトウェアの技術者派遣及び開発請負・職業紹介業務(専門職の職業紹介)・企業向けネットワーク、コンピュータ及び情報通信システム関連のハードウェア・ソフトウェア・サービスの輸出入、販売、設計・構築、保守・その他技術サービス等
・設立年月 :2004年12月
・資本金 :483百万円(2020年12月末日現在)
・売上高 :92,391百万円(2019年12月期 連結)
・在籍技術者数:連結 15,888 名(2019年12月末現在)

ポリグロッツ/国内最大級の英語学習アプリ を提供する POLYGLOTS(ポリグロッツ)が、オンライン語学学習プラットフォームの提供を開始!

国内最大級の英語学習アプリ『 POLYGLOTS 』を運営する株式会社ポリグロッツ(本社:東京都新宿区、代表取締役:山口隼也)は、オンライン語学学習プラットフォームの提供を開始いたしました。
  • POLYGLOTS ( ポリグロッツ ) とは

累計170万人が使う、ユーザ満足度No.1、成果No.1の英語学習アプリです。
「スマホ」と「スキマ時間」を利用して、「最短で最高の成果」を実現することが可能です。
自分の好きな世界中の英語ニュース(BBC、TheJapanTimes、Techcrunch、AsahiShimbun、JIJI PRESS NEWS他多数)を利用しながら、リーディング学習だけでなく、リスニング学習、単語学習、英会話フレーズや英文法学習、さらに先生とのレッスンを組み合わせた学習が出来ることが特徴です。
ユーザー1人1人の好みに合わせたニュース記事や洋楽の歌詞などを読みながら、単語を学び、リーディングやリスニングも学ぶことができます。楽しみながら英語を学び、気づけばそれが習慣化しています。
続かない英語学習は終わりにしましょう!

約94%の方がPOLYGLOTS利用後に、TOEIC®、TOEFL®のスコアアップを達成しており、「英語が話せるようになる英語学習アプリNo.1」「継続しやすい英語学習アプリNo.1」「英語学習アプリ ユーザー満足度No.1」を3年連続で獲得しています。※2020年8月 日本マーケティング機構調べ
App Store: https://itunes.apple.com/jp/app/ying-yuridinguapuripolyglots/id877494771
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=net.polyglots&hl=ja
 

  • プラットフォーム提供の背景

コロナ禍の中、多くの企業において、事業を継続させるために、DX(デジタルトランスフォーメーション)が喫緊の課題となっています。我々、ポリグロッツが身を置く、語学学習/語学スクール業界においても、例外ではありません。 今回のコロナ禍におけるDXは、これまでの「IT化、デジタル化」と本質的に違なる点があります。
それは、「オフライン」と「オンライン」の主従関係が逆転することです。
「オフライン」がメイン(主)で、「オンライン」がおまけ(従)。ではなく、オンラインをメインに据えた事業の再構築が、必要です。 そんな中、ポリグロッツは、これまで170万人のユーザ様が使うオンライン語学学習サービスを構築し、そこで培ってきたノウハウや経験を元に、AI x データドリブンなプラットフォームを、語学学習・語学スクール向けに、DXプラットフォームとして、提供することになりました。
これまで、オフラインでの事業をメインにされていた会社様向けに、ポリグロッツのオンライン語学学習プラットフォームを提供することで、真のDXを実現致します。
 

  • 導入事例 – ワールド・ファミリー株式会社

幼児向け英語教材シェアNo.1の「ディズニー英語システム」の企画販売とネイティブの先生による英語レッスン(「電話レッスン」や「英語イベント」「英語キャンプ」など)の提供を行っているワールド・ファミリー株式会社にて、2019年6月より提供を開始しております。

ワールド・ファミリー・クラブ会員向けの無料オンライン・イベントの『GO! GO! LIVE!』のプラットフォームとしてご利用いただいております。下記が画面イメージとなります。

 


< 開催中のレッスン一覧  >

   ・ダンスアロング・ショー
 ・ファン・ウィズ・ザップ
 ・プレイ・アロング・ショー
 ・フロギー・アンド・バニー・ショー
 ・パペット・ショー
 ・ファミリー・カレッジ

累計開催レッスン数:16,000回
レッスン参加者は、6万人を超える方に参加頂いております。

  • ワールド・ファミリー株式会社とは 

1977年に設立され、幼児向け英語教材シェアNo.1の「ディズニー英語システム」の企画販売とネイティブの先生による英語レッスン(「電話レッスン」や「英語イベント」「英語キャンプ」など)を提供し、子どもたちが家で「覚えた英語」をきちんと「話せる英語」にすることができます。同教材はこれまで40年以上にわたり、100万人を超える日本の子どもたちに利用されてきました。

【 ディズニー英語システムとは 】
国内最大規模の実践の場(イベント実績年間2,500回)が用意されている、本格的なラーニングシステムです。
「聴く」「見る」「遊ぶ」「読む」、それぞれの役割を担った教材が揃っており、さまざまな形で英語に触れることで、子ども自身の力で言葉のルールを発見し、日本語を自然と覚えていくように、英語を身につけられるように工夫されています。
英語習得には欠かせない「たくさんのインプット」と「覚えた英語のアウトプット」を同時に取り入れるプログラムで、長くお使いいただくための保証制度も充実しています。

Rapyuta Robotics/Rapyuta Robotics、イノベーションTOKYOプロジェクトに採択

2021年1月21日
報道関係各位

ロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」を提供するRapyuta Robotics株式会社(東京都江東区、代表取締役 CEO: Gajan Mohanarajah、以下「Rapyuta Robotics」)は、東京都が主催する「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」に採択され、物流ロボットの群制御プラットフォームの開発に取り組むことをご報告致します。

物流業界では、働き手不足が叫ばれている一方、オンラインショッピングの高まりや昨今のコロナ禍により需要は高まり続けています。このような社会課題に対しての解となりえるのがロボティクスですが、現場で使えるロボットソリューションは数少なく未だ活用は進んでいません。その要因の一つが、ロボットSIerと呼ばれる、ロボットソリューションを構築しエンドユーザーに提供する人材不足です。

 本プロジェクトを通じて、弊社が強みとしているロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」により実行されるロボットの群制御(複数台・複数種類のロボットの協調制御)やシミュレーターを改良、汎用化しチューニングしやすい形として提供することで、ロボティクスに精通していないSIerでもロボットソリューションの構築と導入が可能となるツールを開発します。また、合わせてSIer向けのトレーニングプログラムも提供予定です。これにより、多くのロボットSIerが誕生し、優れたロボットソリューションをより多くの物流事業者が活用出来る社会の実現を目指し、働き手不足という社会課題の解決の一助となります。

「ロボティクスを便利で身近に」(「Making robotics attainable and useful for anyone」)という弊社のビジョンの実現までは乗り越える壁が多くありますが、その姿に一歩でも近づけるように弊社は前進してまいります。

 未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト概要
都内ベンチャー企業や中小企業等が、事業会社等とのオープンイノベーションにより事業化する製品等の開発、改良、実証実験及び販路開拓を行うために必要な経費の一部を補助するものです。

 

プロジェクトテーマ:物流ロボットの群制御プラットフォームの開発

プロジェクトの概要:物流現場では、労働力が不足する一方、需要が急拡大しておりロボットの活用が必要である。本事業では(1)多種・複数台のロボットと周辺設備との連携(群制御)機能の開発、(2)現場導入前のシミュレーションを実施する機能の開発、(3)システム導入に携わる人材(SIer等)教育環境の整備を実施して、物流現場でのロボット導入を促進させ、労働生産性の向上を目指していく。

 プロジェクトメンバー:

  • 株式会社モノフル (株式会社モノフル (日本GLP株式会社のグループ会社で、物流会社に対してロボティクスを用いた物流ソリューションを提案)
  • IDECファクトリーソリューションズ株式会社 (現場でのロボットのインテグレーションサービスの提供、ロボットの安全対策に関するノウハウの提供)
  • 株式会社安川電機(ソリューションの開発)
  • 株式会社チャリス (シミュレーション機能の開発)
  • 独・University of Kassel (ロボットの群制御、分散意思決定アルゴリズムの開発)
  • 米・Open Robotics(ROSの開発・管理を担う非営利団体)
  • 仏・Quantstack(インタラクティブコンピューティング、開発支援ツールの開発・提供)
  • 米・PickNik Consulting LLC(ロボットアームの経路計画の開発・提供)

Rapyuta Robotics株式会社について
Rapyuta Robotics株式会社は、アインシュタインを始め数々の著名研究者を輩出しているチューリッヒ工科大学(ETH Zürich)からスピンオフした大学発ベンチャーです。「ロボットを便利で身近に」をビジョンに掲げ、世界でも最先端の制御技術及び人工知能技術を活用した次世代クラウドロボティクス・プラットフォーム「 rapyuta.io」の開発を行っています。rapyuta.ioを活用することで、多種多様な複数ロボットの中央管理・中央制御が、直感的かつ容易にできます。また、rapyuta.ioにより、システム構成要素を一から作り上げる必要は無くなり、ユーザーが得意とする技術分野の開発に集中できます。

日本に本社を置き、主に大手事業会社様にロボットを活用した自動化ソリューションの提供を行っています。

本リリースに関するお問い合わせ先:
お問い合わせは、以下の連絡先までお願い申し上げます。

Rapyuta Robotics株式会社
info@rapyuta-robotics.com

 

フューチャー/FUTURE INSIGHT SEMINAR「地域活性化とDX、そして金融の役割」2月10日(水)17時より開催

フューチャー イノベーション フォーラム(代表:金丸恭文・フューチャー株式会社会長兼社長、以下FIF)は、2021年2月10日にFUTURE INSIGHT SEMINAR「地域活性化とDX、そして金融の役割」をフューチャー株式会社と共催します。詳細URL:https://www.future.co.jp/futureinsightseminar/20210210/

FIFはフューチャー株式会社が運営する社会貢献団体です。2006年の設立以降、業界や業種を越えて企業同士が交流を深め、次世代リーダーが相互研鑽する場としてセミナーやワークショップを開催しています。

FUTURE INSIGHT SEMINAR は、フューチャーグループが昨年6月より開催している無料のオンラインセミナーとして、これまでにAIや流通、コミュニケーションなど幅広いテーマを取り上げています。7回目となる今回は「地域活性化とDX、そして金融の役割」をテーマに、東京大学大学院 法学政治学研究科 特任教授 三井秀範様、農林中央金庫 執行役員 デジタルイノベーション推進部長 荻野浩輝様をお迎えし、フューチャー株式会社 取締役 山岡浩巳とともに地域の経済・産業の高度化や効率化のためにデジタル技術をどのように活用していくべきか、またそのなかで期待される金融のあり方や金融機関の役割について議論します。

◆開催概要◆

日時:2021年2月10日(水) 17:00~18:30

プログラム:

Session1 三者対談 「地域活性化にDXをどう活かす? その中での金融の役割とは?」

  • 東京大学大学院 法学政治学研究科 特任教授 三井 秀範
  • 農林中央金庫 執行役員 デジタルイノベーション推進部長  兼  一般社団法人 AgVenture Lab 代表理事  荻野 浩輝
  • フューチャー株式会社 取締役 兼 フューチャー経済・金融研究所所長 山岡 浩巳

Session2 フューチャーグループの地域活性の取組紹介

 

お申込み:https://www.future.co.jp/futureinsightseminar/20210210/
 ※2020年2月8日(月)18:00締切
参加費:無料
 ※お申し込み多数の場合は、抽選となる場合がございますのでご了承ください。
参加対象:金融とITを軸とした地方創生、地方と都市との連携、他業種連携等にご興味のある方
 ※主催企業の同業他社様の参加はご遠慮ください。
視聴方法:「ZOOMウェビナー」を利用したオンラインセミナー(ライブ配信)
 ※視聴URL等は参加申込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛にご案内いたします。
共催:フューチャー株式会社、フューチャー イノベーション フォーラム
お問合せ:FUTURE INSIGHT SEMINAR事務局 futureinsightseminar@future.co.jp

アバント/英国メタプラクシス社との資本・業務提携について

 

PRESS RELEASE

2021年1月20日
株式会社アバント

英国メタプラクシス社との資本・業務提携について

株式会社アバント(本社:東京都港区、代表取締役社長グループCEO:森川 徹治、証券コード3836)は、2021年1月20日開催の取締役会において、英国のソフトウェア会社メタプラクシス社(本社:英国ロンドン、CEO:サイモン・ビトレストーン)と資本・業務提携を行うことについて決議いたしましたのでお知らせします。

アバントグループにとっての合意の意義
アバントグループはグループミッションである「経営情報の大衆化」の実現に向け、自社開発による様々な製品・ソリューションを展開することに加え、M&Aや提携を通じて製品・ソリューションを獲得することも視野に、内外の様々な企業と交渉を進めてきました。今回の合意はその一部が実現したものです。
本件は2023年6月期までの5年にわたる中期経営計画「BE GLOBAL」の中で、事業拡大と企業価値の向上を実現するため、ストック売上比率を70%に引き上げるための施策の一環でもあります。今後もグループミッションの遂行に向け、上記施策の展開を継続していきます。

基本合意
(1)業務提携
株式会社アバントとメタプラクシス社は、メタプラクシス社が欧米市場で展開し、財務情報計画・分析・可視化を支援するBIツール「Metapraxis Empower(以下、エンパワー)」について、アバントグループが日本語化を進め、日本における独占販売権を獲得します。具体的な展開については、今後、グループ各社より発表される予定ですので、ホームページ等でご確認下さい。
(2)資本提携
株式会社アバントは業務提携を前提に、メタプラクシス社が新たに発行する優先株式を取得し、メタプラクシス社第2位の大株主となる他、社外取締役2名を派遣します。

資本業務提携の相手先の概要

株式会社アバント 代表取締役社長 グループCEO 森川のコメント
メタプラクシス社の主要製品「エンパワー」はグループ企業内の情報をダッシュボードとして「見える化」する強力なソリューションとして欧米市場で数多くの優良企業に提供しています。メタプラクシス社はそのお客様に最高のソリューションを提供するというコミットメントを実現するために、全従業員がチームワークで創造力を発揮する組織を目指しており、これはアバントグループが共有する価値観でもあります。提携パートナーとして非常に前向きに交渉することができました。「エンパワー」を日本語化して日本市場に提供することは、アバントグループがミッションとしている「経営情報の大衆化」の実現に向けて重要なパーツが加わることを意味します。アバントグループの日本市場における成長拡大はもちろん、海外市場への進出に向けた大きな一歩となることを期待しています。

メタプラクシス社CEO Simon Bittlestoneのコメント
アバントのメタプラクシス社への投資により、新規市場進出、製品群やクラウドプラットフォームの拡大といった当社の戦略を加速することが可能になります。日本市場に参入する機会を得たことで、世界で選ばれる金融分析ソフトのプロバイダーになるという当社の目標も一歩前進しました。アバントの連結会計ソリューションは、当社独自の分析プラットフォームであるエンパワーと補完性が高く、両社で財務担当者様に対して業務の自動化と効率化を進める完全なデジタルソリューションを提供することが可能になります。

以上

 

【アバントグループについて】

株式会社アバント(本社:東京都港区、代表取締役社長:森川 徹治、証券コード:3836)を持株会社として展開するアバントグループは、「経営情報の大衆化」をミッションに掲げ、主にCFOやCIO組織を対象として、連結会計関連事業、ビジネス・インテリジェンス事業およびCFO業務のアウトソーシング事業を展開し、経営情報を意思決定に役立つ「未来の地図に変えていく」ことを通じてお客様の価値創造に貢献しています。1997年5月に株式会社ディーバとして創業し、2007年2月の株式公開を経て、2013年10月に持株会社へ移行した際に、株式会社アバントに商号を変更。東証一部には2018年3月に上場しています。主要なグループ事業子会社(いずれも100%所有)は以下の通りです。

株式会社ディーバ
株式会社ジール
株式会社インターネットディスクロージャー
株式会社フィエルテ
 

【メタプラクシス社について】

Metapraxis(本社:英国ロンドン、サイモン・ビトレストーンCEO)はロンドンに拠点を置き、ヨーロッパとアメリカにオフィスを構える、財務分析テクノロジーのリーディングカンパニーです。Metapraxis Empowerは、財務担当者が統一プラットフォーム上で財務計画、モデル化、分析、報告を行うことを支援し、デジタルトランスフォーメーションを加速させます。Empowerは世界の優良企業に選ばれています。
 

インゲージ/【1/26(火)】Re:lation×meet in 共催セミナー開催のお知らせ

・何からテレワーク導入進めればいいか分からない
・どんなシステムを選べばいいのか分からない
・テレワークでうまくコミュニケーションが取れない
そんなお悩みを1時間で解決するオンラインセミナーを開催します!
  •  まだ間に合う!これからのテレワーク・社内システム導入に向けた実践セミナー

コロナ禍の緊急事態宣言のなか、テレワーク環境の整備や情報共有体制の構築はいまや喫緊の課題となっています。一方で、テレワーク環境を急に整備しようとしても、なかなか現場がシステムに不慣れであったり、システム導入にあたって検討時間やコストがかかったりと、システム導入担当者の苦労は絶えません。テレワーク導入後も、お互いの業務内容が把握しづらい、コミュニケーションがとりづらいといった新たな課題も顕在化し始めています。
今回のセミナーでは、在宅勤務下でも、メールを活用した情報共有が簡単に行えるメール共有システム『Re:lation』と、1秒で手軽に始められる国内発のWeb会議システム『meet in』を提供する2社の共催セミナーを開催し、身近なツールから始められるテレワーク体制の整備のノウハウをお伝えします。これまでテレワーク導入が進まなかった、あるいは導入したもののコミュニケーションの課題が多い、といったご担当者様必見です! 1時間でテレワークに向けた、必要なツールの整備のノウハウを学んでいただけます。ぜひご参加ください!

  •  セミナー内容

メールから始める簡単テレワーク準備

普段使っているメールアドレスはそのままに、家でも簡単に情報共有、業務可視化できるコツをお伝えします!
講演者:太田 祐輝(株式会社インゲージ カスタマーサクセス部)

オンライン商談・サポートどう始めるの?

これまで対面で行われていた商談、いざオンラインを始めるとき、どんな課題があるか、解決できる機能は?
講演者:齋藤 正秋(株式会社meet in 代表取締役)

  • 開催日時 

2021年1月26日(火)13:00~14:00
 

  •  会場(オンライン)

Web会議システム(Zoom)
お申し込みいただいた方へ使用するURLをメールでお送りいたします。
※ご利用のPCにカメラ・マイクがなくても問題ございません。
 

  • 参加費

無料
 

  • お申込みについて 

セミナーは事前登録制となっています。
以下のURLからセミナー参加のご登録をお願いします。
https://lp.ingage.jp/relation-meet-in

※ご参加は法人のお客様に限らせていただきます。
※弊社サービスと同様のサービスをご提供されている企業様のご参加はご遠慮いただいております。

パーソルキャリア/ソーシャルディスタンスを保ちながらの効果的な接客とは? DXを成功させるために必要なこととは? コロナ禍のアパレル・ファッション業界を生き抜くための スキルを身につけるオンラインセミナー開催

総合人材サービス、パーソルグループのパーソルキャリア株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:峯尾 太郎)が運営するアパレル・ファッション業界専門の転職支援サービス「クリーデンス」は、2015年から転職という人生に数回しかない点の瞬間だけでなく日常的な支援を行うため、人材の定着や育成についても支援サービスを展開しています。今回は、コロナ禍で大きな影響を受けたアパレル・ファッション業界ではたらく人たちを対象に、現在の厳しい状況を進化へのチャンスに変えるための「明日の”はたらく”が楽しみになるオンラインセミナー~学ぶFASHION WEEK produced by CREDENCE」を2021年2月2日(火)~5日(金)に開きます。参加いただくみなさまにとってセミナーが明日への活力となり、〝はたらく“未来が少しでも明るくなるよう、願いを込めてお届けします。

URL: https://www.crede.co.jp/special/fashionweek2021/

■オンラインセミナー概要
新型コロナウィルスの感染拡大を機に、人々の消費行動が大きく変わったことで、DXのニーズが急速に高まりました。セミナーでは、DXを成功させるために必要なマインドセットから、UXなどの技術要素まで、デジタルと融合した新たな顧客体験を創出する方法をご紹介します。
また、コロナ禍における大きな悩みの一つが接客です。ソーシャルディスタンスを保ちながらの接客になり、どうしてよいかわからなという声が非常に多く届いています。そこで、お客さまに声をかけて接客を受けてもらうのではなく、お客さまから声をかけてもらい接客の流れを作る方法について、接客販売のトレーニングのプロが伝授します。
このほか、5月のセミナー開催時に400人超の応募があった大人気講座であるSNSの魅力的な写真の撮り方講座など、4日間で合計8講座をご用意しています。

■配信プログラム
2月2日(火)

16:00~17:00 明日から使える!効果につなげるインスタライブ活用方法
登壇者:株式会社3ミニッツ SNSマーケティング事業部 齊藤 莉沙
19:00~20:00 スマホを使ったInstagram写真の撮り方&運用テクニック講座(2021年版)
登壇者:F.F.B.株式会社 Visual Adviser 木村 麗

 

2月3日(水)

16:00~17:00 アプローチでつまずいているあなたにお届けしたい
「お客さまから声をかけてもらうという発想」を作るセミナー

登壇者:接客販売トレーニング&コンサルティング事務所
kocori(ここり)代表 坂本 りゅういち
19:00~20:00 「人を活かすプロ」が推奨する、粋に感じる任せ方とは?
~人がやる気とオーナーシップを持ち、育ち、お店が回る方法~

登壇者:株式会社絶景 代表取締役 川﨑 善行

 

2月4日(木)

16:00~17:00 どんな状況でも売上を維持・アップさせる
「VMD」「接客」「メンタル」整理術

登壇者:Vert (ヴェール) 代表 内藤 加奈子
19:00~20:00 ECディレクターのための教科書(入門編)
~人気ファッションメディアスタイルピックス深地雅也が教える!~

登壇者:株式会社StylePicks 代表取締役 深地 雅也

 

2月5日(金)

16:00~17:00 ファッションDX化 3Dモデリングによって広がる、
はたらく方々の選択肢と可能性
~具体的な3DCADソフトの活用方法や応用の仕方までお話します~

登壇者:被服造形師 / 東京ファッションテクノロジーラボ講師 佐々木 智之
19:00~20:00 デジタルのプロから見たアパレル・ファッション業界に
本当に必要なDXの進め方
~リアルとデジタルを融合したUX設計と顧客体験の作り方~

登壇者: Ridgelinez株式会社 コンサルタント 山田 修平

 

■開催に対する想い
4月の緊急事態宣言の際は店舗が閉鎖されるなど、アパレル・ファッション業界に大きな影響を与えました。そんな状況下で、「クリーデンス」として何ができるだろう。不安な気持ちでいっぱいの方々に、少しでも希望を持ってもらいたい。業務上で必要なスキルを身につけて自信を持ってもらいたい。そんな思いで私たちは、5月に2日間のオンラインセミナーを開きました。
すると、400人を超える方々が参加してくださり、アンケートでは9割超の方が満足、仕事に役に立つと回答。さらには、「気分が暗くなりがちなこの時期に、前向きになれるよい機会になった」や「接客業が好きなのか悩むこともあったが、この講座を通じて技術をしっかり身につければ楽しく接客できそう。休業明けも頑張ろうとやる気が出た」などの前向きな声をたくさんいただきました。少しでもみなさんを励ましたいと考えていた私たちですが、それらの言葉を目にした私たちの方がたくさんの勇気をいただき、胸が熱くなりました。
それからニューノーマルとしての日常が始まり、店舗にも少しずつ人が戻り始めたかのように思えていましたが、再び緊急事態宣言が発令され、厳しい状況が続いています。私たちにできることは、厳しい変化を進化に変えてもらうべく、未来を見据えた学びの場を提供すること。このセミナーを通じて、みなさんに明日への活力を届けられること、そして明日の「はたらく」が楽しくなることを願っています。

■「クリーデンス」について< https://www.crede.co.jp/
「クリーデンス」は、パーソルキャリア株式会社が運営するアパレル・ファッション業界専門の転職支援サービスです。2001年のサービス開始より「ファッションは、人が創る。」を理念に掲げ、ファッションの世界に携わるすべての人たちが、それぞれの持つ能力を充分に活かせるような環境の実現を目指しています。また、2015年からは転職支援(採用)以外に、法人向けの教育・育成支援サービスも開始。近年はこの領域を強化しています。時代の感性をリアルタイムで捉えながら、ファッション業界を支える“人”に関する情報を独自の視点で収集・発信し、業界全体が常にいきいきとしたワークフィールドであり続けるために貢献します。

■パーソルキャリア株式会社について< https://www.persol-career.co.jp/
パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス人材のキャリア戦略プラットフォーム「iX」をはじめとした人材紹介、求人広告、新卒採用支援等のサービスを提供しています。2017年7月より、株式会社インテリジェンスからパーソルキャリア株式会社へ社名変更。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。

■「PERSOL(パーソル)」について< https://www.persol-group.co.jp/
パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、ITアウトソーシングや設計開発など、人と組織にかかわる多様なサービスを展開しています。 
また、人材サービスとテクノロジーの融合による、次世代のイノベーション開発にも取り組んでおり、市場価値を見いだす転職サービス「ミイダス」、ITイベント情報サイトおよびイベント&コミュニティスペース「TECH PLAY」、クラウド型モバイルPOSレジ「POS+(ポスタス)」などのサービスも展開しています。

アピリッツ/東京証券取引所JASDAQスタンダード市場への上場承認に関するお知らせ

株式会社アピリッツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長執行役員CEO:和田 順児)は、本日、株式会社東京証券取引所(以下、東京証券取引所)より、当社株式の東京証券取引所JASDAQスタンダード市場への新規上場を承認されましたことをお知らせいたします。
なお、東京証券取引所への上場日は2021年2月25日(木)を予定しており、同日以降は同取引所において、当社株式の売買が可能となります。

ここに謹んでご報告申し上げますとともに、当社のお客様をはじめ、お取引先様、株主様ならびに全てのステークホルダーの皆様のご支援に、心より感謝申し上げます。

当社は、デジタル・トランスフォーメーション時代に対応し、創業以来のノウハウと進化したデジタル技術を用いて、顧客のサービスひいては人々の生活をよいものへ変革するという考え方に基づき「セカイに愛されるインターネットサービスをつくり続ける」というミッションの達成に向けて今後とも邁進してまいります。

詳細につきましては、日本取引所グループのウェブサイト「新規上場会社情報」をご覧ください。

日本取引所グループ「新規上場会社情報」ウェブサイト:
https://www.jpx.co.jp/listing/stocks/new/index.html

※この文書は、当社株式の東京証券取引所への新規上場の承認について一般に公表することのみを目的とするものであり、日本国内外を問わず投資勧誘等を目的に作成されたものではありません。投資を行う際は、必ず当社が発行する「新株発行並びに株式売出届出目論見書」(及び訂正事項分)をご覧いただいたうえで、投資家ご自身の判断で行うようお願いいたします。「新株発行並びに株式売出届出目論見書」(及び訂正事項分)は引受証券会社より入手することができます。

株式会社アピリッツについて
株式会社アピリッツは、各種Webサービスの企画・開発・運営を行う会社です。PC・スマートフォンなどのマルチデバイス対応のECシステム開発、求人やコミュニティサイトなどのWebシステム開発、サイト内検索やプッシュ通知などの各種ASP提供、スマートフォンアプリ開発、画面設計・デザイン制作、アクセス解析コンサルティングなど、さまざまなソリューションによってお客様のDX(デジタルトランスフォーメーション)によるビジネス活性化、売上向上をご支援しております。近年は、オンラインゲームの企画・開発・運営事業を展開し、ジャンルにとらわれないアプリケーション開発を行っております。

会社概要

会社名:

株式会社アピリッツ
所在地:
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-27-8 京セラ原宿ビル5F

代表者:

代表取締役社長執行役員CEO 和田 順児
設立年:
2000年
事業内容:
Webサービスの企画・運営
Webサービスのコンサルティング・アクセス解析
Webサービスのパッケージ・ASPの開発・販売
Webサービスシステムの受託開発
Webサービスシステムのインフラ構築・保守・監視
オンラインゲームの企画・開発・運営

Wiz/1/25(月)WizCampに、日本初のビジネスバーチャルキャラクター「権野 剛士」が登場!

ITの総合商社である株式会社Wiz(以下「Wiz」)がビジネス・Wizの情報を生配信でお届けする目的で平日毎日開催している『Wiz Camp(ワイズキャンプ)』。2021年1月25日(月)は、日本初※のビジネスバーチャルキャラクター「権野 剛士」が登場します。是非ご覧ください。

  • 『Wiz Camp』とは

『Wiz Camp』は、Wiz社員や企業風土、Wizが手掛ける多くの事業などについて、より深く・身近に感じていただきたいという想いから、“ビジネス版 笑っていいとも”を目指して、平日毎日開催しているオンラインイベントです。
10月から開始して以来、社内外から反響があり「毎日楽しみにしている」、「様々な業界の最先端の情報を知ることができて嬉しい」などのお声をいただいております。
1月25日(月)は、日本初※の“ビジネスバーチャルキャラクター”として企業や自治体の広報・製品PRで活躍する「権野 剛士」をゲストに迎え、「企業のDXが進む中で必要される社員の能力とは?」、「BtoBの活用でキャラクターは人に勝てるのか」などについて生対談します。
無料でご視聴いただけますので是非お気軽にご覧ください。
 

  • ビジネスバーチャルキャラクター 権野 剛士 プロフィール

日本初※となるビジネスバーチャルキャラクターとして、石那田 睦とともに日本のビジネス界に歯に衣着せぬ発言で切り込む。
台本の無いLIVEであってもビジネス対談が出来る貴重な存在である。

▼ウェビナー登壇もできる!シーズ・リンク社のビジネスバーチャルキャラクターの詳細はこちら
https://riclink.jp/vc/

▼会社情報
https://www.cs-link.jp/

※シーズ・リンク社調べ
 

  • 開催概要

<開催日時>
2021年1月25日(月)12:00~12:30

<テーマ>
ビジネスバーチャルキャラクターと生対談!
DXが進むと企業はどうなる?DXって結局どうすればいいの?

<視聴方法>
Wizチャンネル用公式Facebookにて視聴可能です。是非フォローください。

▼Wizチャンネル用公式Facebook
https://www.facebook.com/WizCH.012/

※スマートフォン、パソコンにてお顔を出すことなくご覧いただけます。
 

  • 会社概要

会社名     :株式会社Wiz
本社所在地   :東京都豊島区南大塚2-25-15 South新大塚ビル12F
代表取締役社長 :山崎 俊
事業内容    :Wiz cloud事業、ITプロダクト事業、新生活サポート事業、メディア運営事業、開店オンライン事業、保育サポート事業、nene事業、デジタルサイネージ事業、アプリプラット事業、DX承継事業、HRコンシェルジュ事業、パートナー事業
HP        :https://012grp.co.jp/
Wiz cloud      :https://012cloud.jp/

ドクターズ/医療機関のDXを支援するデジタルヘルスプラットフォームの推進に向けて、村中医療器・メディエントランスとドクターズが資本業務提携を締結

村中医療器株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長 村中 亮太、 以下、村中医療器)、および、村中医療器の関連会社であるメディエントランス株式会社(本社:大阪府箕面市、代表取締役 黒元 敬大、 以下、メディエントランス)と、ドクターズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO 柳川 貴雄、 以下、ドクターズ)は、デジタルヘルス時代を迎え加速する、医療機関のデジタル化・DX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するデジタルヘルスプラットフォームを共同推進することを目的に、資本業務提携を締結したことを発表いたします。

国内において高齢化に伴う医療費の増加は深刻な問題となり、医療現場におけるデジタルを活用した業務の生産性向上や個別精緻化への対応といった新たなニーズが急速に高まっています。また、デジタルテクノロジーの進展は著しくオンライン診療や治療アプリ、AI搭載医療機器など医療のDX市場は拡大が見込まれております。
デジタル技術の進歩により医療現場を取り巻く様々なシーンで活用されるデジタルヘルスケアサービスが続々と登場し、新型コロナウイルスの影響で医療機関における診療や治療の在り方も変革を迫られている中、上記三社は、医療機関における課題解決に資するべく、DX時代の新たな潮流となるデジタルヘルスケアサービスの医療機関・患者様への流通を加速させる新たなプラットフォーム事業を共同で推進してまいります。

村中医療器とメディエントランスは、それぞれが有する医療機器メーカーや販売会社、医療機関との強固な取引関係と広範な流通網に、ドクターズが誇る専門医師400名の力✕IT技術を融合させ、医療従事者目線で本質を捉えた、デジタルヘルスケアサービスの普及を全国へ展開するべく、ドクターズへの資本参加を含む業務提携を行うことについて合意いたしました。

 
■資本業務提携の内容は以下のとおりです。
1.デジタル医療プラットフォームの構築・展開
医療機器ビジネスの知見と、専門医を中心とするエキスパート医師400名超の力によって、医師のプロデュースによるデジタル医療の情報&コミュニティサイトを展開し、体感・共感型のオンライン流通・販売プラットフォームを構築・展開します。

2.デジタルヘルスケアサービスの普及・促進
医療従事者目線で開発されたデジタルヘルスケアサービスを、医師や看護師などのコメディカルと、患者様が活用して治療やケアの質を向上させることができるように、全国の医療機関へ普及を促進します。

3.地域医療の発展、地域包括ケアへの貢献
デジタルヘルスケアサービスの活用により、医療機関におけるデジタル化とDXを実現し、地域包括ケアを中心とした地域医療のより一層の発展に貢献します。

■村中医療器について
国内外メーカーからの幅広い商品の仕入をベースに、自社開発商品も保有する当社は、医療機器販売会社を通じた流通網にて、日本全土の病院を対象とした医療機器卸事業を展開しています。 また、大阪を中心に、大学や同附属病院、主要公私立病院との直取引も行うなど、多様な業態の営業職が多数在籍し、医師や看護師など医療現場とも関係を築きながら事業を進める、業界ではユニークな形態をとる医療機器専門商社です。

■メディエントランスについて
診療施設が利用するICTを活用した医療用品専門のカタログ「MEDICAL SUPPLY GooDs」を展開しています。シリンジや輸液セット、衛生用品など医療現場になくてはならない医療消耗品を中心に、2,000社以上のサプライヤー、2.5万点以上の製品をスピーディーな配送と低価格をモットーにサービスを提供しており、現在では全国の医師協同組合の多くと連携し、全国約7万件以上の医療機関、介護施設、薬局、動物病院などにご利用いただく日本最大級の医療機器専門サプライヤー企業です。

■ドクターズについて
”医師の力✕ITの力”で、地域医療の発展と医療のデジタル化を加速させる「オンライン医療支援プラットフォーム」の構築を目指すとともに、専門医を中心とした400名超のエキスパート医師と医療・ヘルスケア事業に精通したコンサルタントが、各事業会社のデジタルヘルスケアサービスの企画・開発から医療機関への流通・販売までをワンストップで支援し、出口戦略のある本格的なデジタルヘルスケアサービスの事業化と持続性のあるデジタルヘルスビジネスを実現します。独自の審査基準とガイドラインにより選定されたエキスパート医師が、それぞれの専門科や経験に基づいて医療のリアリティに沿ったサービス化ができるようアドバイスすることで、事業の成功確率を高めることができます。

【村中医療器株式会社 概要】
会社名: 村中医療器株式会社
代表者: 代表取締役社長 村中 亮太
所在地: 大阪府大阪市中央区船越町2-3-6
設立: 1942年(創業1903年)
事業内容:病院設備、医療機器の輸入、卸売り、小売り
URL: https://www.muranaka.co.jp/

【メディエントランス株式会社 概要】
会社名: メディエントランス株式会社
代表者: 代表取締役 黒元 敬大
所在地: 大阪府箕面市船場西2丁目1-1 エリモビル4階
設立: 2008年
事業内容:開業医、介護施設、薬局への医療機器・材料のカタログ販売
URL:http://medi-ent.co.jp/

【ドクターズ株式会社 概要】
会社名: ドクターズ株式会社
代表者: 代表取締役社長兼CEO 柳川 貴雄
所在地: 東京都港区新橋1-7-10 近鉄銀座中央通りビルⅢ 4階
設立: 2016年(事業開始は2019年)
事業内容:独自のガイドラインに基づく現役エキスパート医師のネットワーク(現在約400名超)を活用した、企業のデジタルヘルスケアサービスの事業化を支援する「Doctors Cloud™」、全国規模の医療連携ネットワークを実現する、オンライン医療支援プラットフォーム「Doctors Station™」等の提供。
URL:https://doctors-inc.jp/

エムエム総研/ワークスタイルで検索ができる次世代営業・マーケティング職特化型求人情報サイトリリース

株式会社エムエム総研(本社:新宿区 代表取締役:萩原 張広)はコロナ禍において重要性が高まっている営業DXの推進人材普及を目指し、次世代マーケティング・セールス関連職(マーケティング・インサイドセールス・フィールドセールス・オンラインセールス・カスタマーサクセス等)に特化した求人情報サイト「マーキャリNext Career(ネクストキャリア)」を2021年1月15日(金)にリリースしました。【URL】https://next.mar-cari.jp/u

主な特徴

■将来性の高い求人

SaaSビジネスを展開する企業を中心に大手からスタートアップ・ベンチャーまで営業DXへの取り組みを進める次世代企業の求人を掲載しています。

特に分業体制の整った営業組織を持つ企業や、それを目指し変革を行おうとしている企業など、マーケティング・セールス経験者が次のキャリアステップとして活躍できる求人情報が集まっています。

■職種ではなく業務に着目した検索とマッチング

企業理念やビジネスモデルなど基本情報からの検索、さらに評価体系や労働時間、実際に使用されているITツール情報、リモートワーク実施状況、副業やフリーランスの推奨状況といった企業のホームページには載っていないようなワークスタイルでの柔軟な求人検索が可能となっています。

また独自のアルゴリズムによってユーザーが登録したキャリア情報を元に、これまでに経験した業務をそのまま活かせる仕事や、スキルを応用・転用してキャリアチェンジできる仕事など、求人情報にマッチングさせレコメンド表示させる仕組みがあり、今まで気付かなかった新たな選択肢の発見をアシストします。※キャリア・スキルでの求人検索も可能

■バイオグラフィーとスカウト
ユーザーは業界・職種はもちろん、プレイヤーもしくはマネージャーとしての経験や成果(表彰・実績)、更にこれまで使った事のあるITツールとそれに紐づくスキルまで、通常の職務経歴書では表現できない事細かなキャリア情報をバイオグラフィーとして作成できるため企業側に人材価値が伝わりやすく、応募の返信率向上だけでなく、企業側からスカウトを得られるチャンスも高まります。

同時に、企業が今本当に必要としている人材を本質的に見つけやすくなるためミスマッチ防止にも繋がります。

※スカウト機能は今春アップデート予定

その他にもリファレンス機能や、応募先企業とのライトなコミュニケーション、業務体験を通じてマッチ率を向上させる仕組み、プラットフォーム管理画面上でのキャリアの棚卸、作成したバイオグラフィーの任意公開によって、世の中に自身の価値をアピールする事ができる等々、沢山の独自機能があります。

■リリース背景
セールス・マーケ市場においてスキルや経験が多様化し、専門職化しているこのニッチに細分化されつつある市場において、転職活動時に求職者は自分のスキルや経験をもとに自らのバリューを高く活かせる会社かどうかが判断できない、一方で企業側は専門職化されたポジションに対してほしい人材の経験やスキルを正しく発信できていないが故、必要な人材を的確に獲得できないといった課題が出てきています。

特にセールス組織の分業化を推進する企業にこの特徴が顕著であることに着目し、そういった専門職を求める企業のニーズに応えるべくサービスを開発いたしました。

セールス・マーケ人材側
ー 自身の価値を最大限発揮して収入を得たい
ー 自身の働き方を変えたい

企業側
ー 求人ポジションに対して求めるスキルや経験を正しく発信し、フィットする人材を獲得したい

上記を実現できるこれまでにない採用媒体を目指しリリースに至りました。

■使い方

 

(1)アカウントを作成し、これまでの業務歴や経験スキルなどキャリアを入力するとバイオグラフィーが作成され、管理画面でキャリアの棚卸が可能になります。

バイオグラフィーは任意で公開・非公開を選べ、公開する事で多くの人に自分の価値をアピールする事ができます。

(2)バイオグラフィーと同時にサイト内での求職活動にそのまま使える職務経歴書も自動生成されます。職務経歴書は次世代マーケ・セールス関連職人材を求める企業の知りたい情報が凝縮されている為これまで経験してきた業務やそれによって得られたスキル等が明確に応募先に伝わります。

(3)自身の転職活動状況に合わせ使い方は様々。まだ積極的には活動していないけれどチャンスがあればオファーを受けたいと思っている転職潜在層ユーザーはバイオグラフィーを公開することで多くの企業にキャリアを見られる可能性が上がります。

もちろん、今まさに転職活動中で自分から希望のワークスタイルやキャリア・スキルで求人検索をして企業にアプローチする事でキャリアを知られる率はグンと上がります。

独自のマッチング技術でこれまでの考えになかった新たなキャリアの選択肢が広がるだけでなく、企業側も募集するだけでは出会えない将来性の高い人材を見つける事ができるようになります。

 □マーキャリNEXT CAREER
URL:https://next.mar-cari.jp/u

会社概要

社名: 株式会社エムエム総研
設立: 1989年3月13日
代表者: 代表取締役 萩原 張広
資本金: 1億円
所在地: 〒160-0022 東京都新宿区新宿6-27-56 新宿スクエア5F
URL : https://www.mmsouken.co.jp/
事業内容:BtoBマーケティング支援事業

高知県/Society5.0時代の新しい農業を実現する高知県「IoPクラウド」が始動

図1:参画いただいている組織、企業等一覧

 高知県は、JA高知県、高知大学、高知工科大学、高知県立大学、IoP推進機構、高知県工業会、高知県IoT推進ラボ研究会等による産学官連携のもと、「もっと楽しく、もっと楽に、もっと儲かる」農業の実現を目指して、デジタル技術を活用した農業のためのプラットフォームとなる仕組みを構築しています。このたび、そのプラットフォームの核となるデータ連係基盤「IoP(Internet of Plants)クラウド」が始動したことを発表します。
 この取組には、東京大学大学院情報学環 越塚研究室、九州大学、デジタルハリウッド大学および農研機構等の大学や研究機関、並びに株式会社NTTドコモ、富士通株式会社および四国電力株式会社をはじめとした企業から、すでに様々な形での参画をいただいています。

 今後もこの協働の輪を広げ、「IoPクラウド」を核としてSociety5.0時代におけるデータ駆動型の新しい農業を確立し、発信していくことで、高知県施設園芸農業の発展、関連産業群の集積と発展、県内大学の魅力向上の実現を目指します。
 

 

 

図1:参画いただいている組織、企業等一覧図1:参画いただいている組織、企業等一覧

 

  • 「IoPクラウド」の役割

 「IoPクラウド」とは、IoT(Internet of Things)で接続した農業ハウス内の機器のデータや、高知県全体にわたる農産物の個々の出荷に関するデータなどを、リアルタイムで一元的に集約するクラウド型のデータベースシステムのことです。例えば、生産現場である農業ハウス内の温度、湿度、CO₂濃度、カメラ映像、機器の稼働状況などのデータのほか、JA高知県が持つ農産物出荷量のデータ等がリアルタイムでアップロードされ、互いに関連づけられてデータベースに集約されます。

 これらのデータを最大限に活用することができれば、生産者は要因分析、環境制御ノウハウの磨き上げ、グループでの情報共有、遠隔での監視および制御、自動制御などを行うことができ、自身やグループの技術向上を実感・共有しながら、これまでより戦略的に、効率よく収穫高を上げることが可能となります。

 さらに、「IoPクラウド」は、生産者が直接その機能を利用するだけでなく、
  ・高知県やJA高知県による、データの分析に基づいた詳細で即時性の高い栽培指導
  ・大学等研究機関による、植物体の生理に基づいた成育予測などの研究の実証と実装
  ・民間企業による、より優れた機能を備えた(スマートな)農業用機器やソフトの開発
 など、産学官連携で多方面から生産活動を支援する仕組みの核となるものであり、その始動は「もっと楽しく、もっと楽に、もっと儲かる」農業の実現に向けての最初の一歩といえます。

「IoPクラウド」とは・・・
 IoT(Internet of Things)で接続した農業ハウス内の機器のデータや、高知県全体にわたる農産物の個々の出荷に関するデータなどを、リアルタイムで一元的に集約するクラウド型のデータベースシステム。

図2:「IoPクラウド」を核とした「もっと楽しく、もっと楽に、もっと儲かる」農業の実現図2:「IoPクラウド」を核とした「もっと楽しく、もっと楽に、もっと儲かる」農業の実現

  • 「IoPクラウド」API¹の公開

 「IoPクラウド」では、連携(データのやりとり)が可能な機器やソフトウェアの開発を促進するために、そのAPIを公開します。企業は、自社製品を「IoPクラウド」のAPIに準拠させるだけで、製品のIoT化、クラウド適応および標準的なセキュリティ水準を達成することができます。また、「IoPクラウド」の一部をテストベッド²として活用することができ、クラウドを自社で保有していなくとも製品を開発することができます。

 APIの公開により、高度な農業用機器やソフトウェアの市場拡大を図るとともに、その高度化を通じて、生産現場でのさらなる作業効率化を図ります。

 

 

 

 

 

APIの仕様など「IoPクラウド」に関する情報は下記Webページにて公開しています。
        https://kochi-iop.jp/research/iop-cloud/

 

 

  • 今後の展望

 「IoPクラウド」の強みは、AWS³など最先端のシステムとセキュリティ技術が使われていることもその一つですが、何より、数多くの農家の現場のデータがリアルタイムに集まってくることにあります。例えば、出荷に関するデータの集約は当初から約3000戸の農家のデータが対象となっており、令和5年には県内農家のほぼ全てにあたる約6000戸を目指しています。これほど多くの農家がクラウドシステムでつながるのは高知県が初めてであり、日本最大規模といえます。

 将来的にはこの一連の活動によるデータ収集や活用のためのノウハウやシステム基盤を、他県や他の一次産業にも広く展開し、日本のSociety5.0の推進に貢献していきます。

 今後も、多くの企業、大学、自治体、農家の参画をお待ちしております。

¹Application Programing Interfaceの略で、あるサービス(今回は「IoPクラウド」)を使ってやりたいことを、プログラミングで実現するための通信とデータと使い方の取り決め。
²実際に製品を使用する環境と同等の環境を備えた、テストのための実証基盤。
³Amazon.com,Inc.が提供するクラウドコンピューティングサービス、Amazon Web Service。
 

  • おわりに

 「IoPクラウド」の戦略立案に関しては、高知県IoPプロジェクト⁴のスーパーバイザーである東京大学情報学環の越塚登学環長、同じくスーパーバイザーであり幅広い業界でDXを推進する株式会社INDUSTRIAL-Xの八子知礼代表に監修をいただいています。
 

⁴『高知県Next次世代型施設園芸農業に関する産学官連携協議会』によるプロジェクト「”IoP(Internet of Plants)”が導く「Next次世代型施設園芸農業への進化」のこと。

Tangerine/小売店向けOMOサービスを提供するTangerineが自動ドアセンサートップシェアのオプテックス社との業務提携を本格的に開始

Tangerine株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:平井清人、以下「タンジェリン」)は、顧客の来店時のオフライン行動データの蓄積・分析を通しOMO施策を提供するオフライン⾏動データプラットフォーム「Tangerine nearME」が、自動ドアセンサートップシェアのオプテックス株式会社(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:上村 透、以下「オプテックス」)がBLEビーコン(*1)機能搭載の自動ドアセンサーを活用した新サービス提「OMNICITYサービス(以下オムニシティ)」とサービス連携したことを発表いたします。
また、タンジェリンはオムニシティサービス構築にかかるビーコン・クラウド連携技術支援も提供いたしました。

 

■オムニシティサービスとは https://www.omnicity.jp/
オムニシティサービスは、通行者のスマートフォンに情報発信(*2)することができる自動ドアセンサーを設置した施設や店舗のエントランスが新しいメディアとなり、自動ドアオーナーはDX(デジタルトランスフォーメーション)を活用したマーケティングやプロモーション施策を手軽に実現できます。また、設置したメディアをサービサーにシェアし、新たなビジネス機会を生み出すことが可能となります。

■オムニシティ連携により拡大するnearMEサービス提供価値
タンジェリンが提供するTangerine nearMEは、ビーコンやカメラ、Wi-Fi、RFIDといったさまざまなセンサーテクノロジーを活用することで、消費者の来店時のオフライン行動データを蓄積・分析し最適な来店施策を提供するオフライン行動データプラットフォームです
オプテックスが提供するオムニシティと連携することにより、Tangerine nearMEを利用する小売店舗、消費財メーカ、デジタルサービスを提供する企業に様々なメリットを提供することが可能です。

小売店でのメリット
オプテックスが提供するオムニシティと連携することにより、Tangerine nearMEを利用する小売店は店舗でのデジタル施策に必須の「消費者の来店」をより正確に把握し、新しい来店施策と顧客分析を強化することが可能となります。
また、オプテックスは全国200万箇所に導入済みの自動ドアセンサーをオムニシティ対応のビーコン機能搭載自動ドアセンサーに順次切り替えていく予定であり、nearMEを活用し新しい店舗DXサービスを実現したい小売店はこれらエントランスに設置された自動ドアセンサービーコンを活用することが可能となり、ビーコン設置などの初期導入にかかる負担やビーコン保守作業などを大幅に軽減し、スピーディーなサービス導入と効率的な運用が可能となります。

消費財メーカーへのメリット
量販店など店舗での販促デジタル化を推し進める消費財メーカーにとっては、Tangerine nearMEとオムニシティの店舗設置した自動ドアセンサービーコンを組み合わせて活用することで、来店時の販促プッシュ通知や店舗でのキャンペーン告知など、効果的なオフライン施策を実現することが可能です。

デジタルメディア・決済サービスなどデジタルサービス提供者へのメリット
デジタルチラシ等のメディアサービスや決済サービス提供者は、Tangerine nearMEとオムニシティ自動ドアセンサービーコンを活用することで、自らビーコンなどインフラを構築することなく早期にサービス提供が可能となり、利用ユーザが「店舗にいる」ことを正確に把握することでさらに付加価値の高いサービスを提供することが可能となります。

*1:ビーコン(Beacon)」は、BLE(Bluetooth Low Energy)という無線技術を利用した伝達手段です。範囲内にビーコンの信号を受け取れ受信端末があると、感知して位置情報をサーバーに送信します。また、サーバーから受信端末に情報を送信することが可能です。
*2:情報受信には、各社が提供するアプリのダウンロードが必要です

オプテックスについて
オプテックスは、セキュリティセンサー、自動ドアセンサー、水質センサーなど特定用途向けの製品やアプリケーションを提供するセンサーメーカーです。また、センサーから得られるデータを活用したソリューション提案に注力しており、サービス産業をはじめとするさまざまな業界に対し、新しいビジネスモデル構築を推進しています。
本社|滋賀県大津市雄琴5-8-12
代表者|代表取締役社長 上村 透
URL|https://www.optex.co.jp/

■Tangerine nearME™について
タンジェリンが提供するTangerine nearMEは、ビーコンやカメラ、Wi-Fi、RFIDといったさまざまなセンサーテクノロジーを活用することで、消費者の来店時のオフライン行動データを蓄積・分析し最適な来店施策を提供するオフライン行動データプラットフォームです。タンジェリンが提供するビーコンはすでに、国内の大型商業施設、大手チェーンスーパー、ディスカウント、アパレル ・専門店、公共機関等において累計3万か所以上の導入実績があり、店内エンゲージメントや販促、店内での新しい顧客体験の実現といった企業様のニーズに貢献しております。
 

エヌエルプラス/ICTソリューションカンパニーのエヌエルプラス、ソーシャルメディアマーケティングZOOOG(ゾーグ)と業務提携

 株式会社エヌエルプラス(本社:東京都港区、代表取締役CEO:笠間一生、以下「NL+」)は、株式会社ZOOOG(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:手塚千里、以下「ZOOOG」)と、マーケティングのDX化を進めたいと考える企業に対して、NL+のICTサービス開発・運用体制とZOOOGが有するソーシャルメディアマーケティングの知見を掛け合わせた『マーケティングDXソリューション』の提案を積極的に進めるべく、業務提携しました。

  • 業務提携の背景

 2020年、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、マーケティング活動のデジタルシフトが加速しました。その変化は、単に広告出稿をインターネット媒体へ切り替えることに留まらず、マーケティング活動の構造そのものを見直して再構築する「マーケティングDX」の動きを生んでいます。 実際に、「自社としてマーケティングプラットフォームを保有したい」「オンラインで完結する、もしくはオンラインとオフラインが融合して成果を出せるマーケティングスキームを確立したい」といったお問い合わせが増加しています。
 一方、「マーケティング業務」と「サービス開発・運用業務」は従来分断されていることが多く、それぞれのデータやノウハウが活用しきれていない、また発注者の業務負荷やコストが増えるという課題もあります。
 そこで、マーケティングからサービス開発・運用まで一気通貫して担う『マーケティングDXソリューション』の提案が求められることから、今回の業務提携に至りました。
 今後は、NL+とZOOOG共同の新サービス企画・開発も視野にいれ、多様化する顧客ニーズに応え、企業のマーケティングに関する課題解決に寄与することを目指します。
 

  • 企業の課題 具体例

・既存サービスおよびプロダクトに適したマーケティング戦略立案そうすべきか分からない
・新規サービスおよびプロダクト開発と連動したマーケティング戦略立案ができない
・業務に適したMA(マーケティングオートメーション)ツールがない
 

  • 株式会社エヌエルプラス 会社概要

 “ICTソリューションカンパニー”として、これまで累計40社以上の多岐に渡るICT課題を解決しています。誰でも簡単にコーポレートサイトを作成できる自社サービス「FIRSTWEB」( https://firstweb.jp/ )や、withコロナの新たなエンターテインメントを提供する映像配信プラットフォーム「neo bridge」(運営会社:株式会社ボードウォーク)等の開発を手掛けており、企業の抱える課題に留まらず、様々な社会課題の解決へ寄与することを目指しています。
社名  :株式会社エヌエルプラス(旧:株式会社電警)
設立  :2009年2月
代表者 :代表取締役CEO 笠間一生
所在地 :本社 東京都港区西新橋一丁目8番1号 REVZO虎ノ門 9F
     福岡センター 福岡県福岡市博多区博多駅前3-13-4 リアンプレミアム博多駅前ビル6F-9F(総合受付7F)
資本金 :73,670,489円(資本準備金を含む)
従業員数:256名(2021年1月時点)
URL  :nl-plus.co.jp
業務内容:WEBサービスに関する企画開発・運営支援事業
     ICTに関するコンサルティング・プロジェクト支援事業
     WEBサービス・ICTに関するセキュリティ事業
本ソリューションに関するお問合せ先:sales@nl-plus.co.jp
 

  • 株式会社ZOOOG 会社概要

 ”Social PRのリーディングカンパニー”として、創業からSNSマーケティングを行って培ったノウハウと様々なリソースを駆使し、SNS広告をはじめ、交通・マス・キャスティング・クリエイティブ・LP制作・ライブ配信・その他リアルPRなどの”ZOOOGならではのソリューション”を提供。企画立案から制作・実施・運営まで行う”統合プロモーション企画”事業では昨年延べ500件以上の相談をサポート。
社名  :株式会社ZOOOG (ゾーグ)
設立  :2015年2月
代表者 :代表取締役CEO 手塚千里
所在地 :東京都新宿区納戸町26-8 Nテラス市ヶ谷 B1F
資本金 :60,400,000円(資本準備金を含む)
従業員数:17名
URL  :zooog.jp
業務内容:SNS広告運用事業、統合プロモーション事業、中国SNSプロモーション事業

ネクスタム/誰でも簡単!即日アプリ開発 「ノーコードスタートアップセミナー」 【Webセミナー】

株式会社ネクスタム(本店:東京都品川区、代表取締役:廣瀬里司、以下当社と)がノーコードツール「Glide」を中心に誰でも簡単アプリ制作ができる」というテーマの「ノーコードスタートアップセミナー」を定期的に開催することをお知らせします。

 

 

ノーコードとはプログラミングをせずにWebサイトやアプリ開発できるサービスのことを指します。例えばアプリ開発の場合、通常のソースコードを書くプログラミングだと3~6か月かかるのに対してノーコードだと、たった2時間〜2週間程度で作成できます。

その利点を生かして、企業などがアプリケーション開発に向けて仮説検証するのに使ったりプロトタイプを構築するのに優れています。ツールは種類がとても沢山あり、その中でも近年勢いを見せているのは「Glide」「Adalo」「Bubble」などです。

■セミナー開催の背景

IT人材が年々不足している昨今では学習コストの高いエンジニアを社内で一から育てるのは時間も費用もかかります。外部に委託しようとしても費用も高額、業者によっては納期もマチマチです。そして、自分たちの要求したことが正しく理解され、実装されるとも限りません。そのような中で、ノーコードツールを使用すれば新卒社員でもLPを1週間で作成することができた光景を目の当たりにし、そして業務改善のアプリを容易に生み出せるプロセスを見、運用も出来ることを肌で感じました。我々は、そのノウハウをより多くの方にお伝えし、企業の業務改善のお手伝いで少しでも世の中に貢献できればと考えています。

座学形式のような受動的なセミナーではなく、実際に手を動かし、考え、体験していただく形式のセミナーとなっているため、受講後はご自身でアプリ作成ができる状態となります。
セミナー申し込みはこちら▶️▶️https://nocode-nextam.com/

また、お客様の高評価のお声を多数いただけたことを踏まえ、ノーコードスタートアップセミナーを定期的に開催することにしました。現在は2021年1月~3月に開催されるセミナーにお申込みができます。

■セミナーについて

本セミナーでは社内で散らばってしまっているデータを一元管理したい、若しくは取ることができていないデータを取って、業務改善や経費削減に繋げたいと考えている方を対象としています。

セミナーでは以下の内容について勉強できます。

・そもそもノーコードとはどういうサービス?
・どんなアプリを作れるの?
・学習コストはどれくらい?
・利用料金がいくらかかる?
・ノーコードを現場でどのように活かすことができる?

場所:オンライン(Zoom)
日程:定期的な開催のため、日程をお申込みフォームからご確認ください
言語:日本語
参加費:30,000円(税別)
時間:4時間半(途中1時間の休憩あり)
事前準備:PC、Googleアカウント
セミナー参加は以下のURLから申込みできます。
https://nocode-nextam.com/

当社ではLINE@にてノーコードに関する情報を定期的に配信しています。
今なら登録特典として、あなただけのノーコードアプリとその作成方法を解説した動画をプレゼントしています。
https://lin.ee/UuqU3nj

【会社概要】
会社名:株式会社ネクスタム
所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目13−5 DK五反田ビル 9F
代表者:代表取締役 廣瀬里司
設立:2008年10月01日
URL:http://www.nextam.jp/

アスタミューゼ/中国が米国を猛追、韓国も急上昇!全盛期に入る医療DX(デジタルトランスフォーメーション) を見逃すな

■生体情報センシングとデジタルヘルスが牽引する医療DX
 IoTやAI、ビッグデータ解析などを基盤とするDX(デジタルトランスフォーメーション)は、単なるIT導入による業務効率化や個別最適化といった既存価値の向上に留まるものではなく、これまで実現困難だった新たな体験価値の創出と提供に、その本質があります。このことは、医療やヘルスケア分野において、顕著に現れています。
 例えば、多くの人にとっては、症状が出てから病院を受診したり、定期健康診断で健康リスクを把握したりすることが一般的だったと思いますが、近年、ウェアラブル機器など家庭でも使える生体情報センサデバイスが普及したことで、体温や血圧、心電図、活動量や睡眠状態、血中酸素飽和度、脳活動状態などの日常的な健康状態記録(ライフレコード)が手軽に得られるようになりました。日々の生体データの微妙な変調を察知することで、これまでより早期に的確な受診をすることが可能となり、疾病リスクのさらなる低減につながるのです。
 こうした生体情報センシングに基づく「デジタルヘルス」は、通信でデータ共有できるウェアラブル機器やクラウド、AIがヘルスケア分野で一堂に会する2010年代半ばが成長の原点となり、今日まで飛躍的な発展を遂げています。

(1)体液・細胞の生化学的センシングも可能に
 これまで生体センサといえば、体表の計測が主流と思われてきましたが、体液サンプルの計測もデジタル化・クラウド化が進んでいます。糖尿病患者が自身の血糖コントロールのために用いる血糖値センサは、従来、指先などに針を刺して血液からセンシングするため、痛みを伴うなどの問題点がありました。2018年、英国バース大学の研究チームは、パッチを皮膚に貼るだけで皮下間質液(細胞と細胞の間に存在する体液)中のグルコース値を連続測定する非侵襲のシステムを開発しました。スクリーン印刷技術によってパッチにセンサを網の目のように整列させ、電気浸透抽出による組織間質液を摂取し、微弱な電流を流してグルコース値を測定するものです。
 一方、名古屋大学の新津葵一准教授は、2018年、コンタクトレンズ型の発電・センシング一体型血糖センサを開発しました。これは酵素を活用したバイオセンサで外部からの給電は不要。グルコース発電素子が電力源(トランスデューサ:化学エネルギーを電力エネルギーに変換)とバイオセンサの両方の役割を担っています。コンタクトレンズの装着という低侵襲性で持続的測定ができ、より多くの人が簡便に自身の血糖値を把握可能になると期待されます。

(2)飲めるセンサチップや生きた細胞を用いたバイオセンサも開発済み
 米国Proteus Digital Health社は、バッテリーを内蔵しないシリコン製の無線ICチップを、薬剤の表面に貼り付けた体内摂取可能なセンサ(デジタルメディスン)を提供しています。患者が薬剤を飲み、センサが胃液と接触すると、センサが体内から「人体通信」(誘電体である人体内部や人体表面の数cmを覆っている静電気の層を通信媒体とする)により、薬を飲んだという情報を送信、患者が身に着けた無線端末を介してスマートフォンなどへ情報転送され、薬剤の服用を正確に把握・管理することができます。
また、マサチューセッツ工科大学の研究チームは2018年、消化管内出血を検出する経口カプセル「バクテリア・オンチップ」を開発しました。カプセル内には、血液成分であるヘム鉄に反応して発光するよう遺伝子組換えされた大腸菌と、その光を検出して体外のパソコンやスマートフォンなどへ人体通信で伝えるバイオセンサがパッケージングされています。これが実用化できれば、内視鏡検査することなく、出血の有無が確認可能となり、患者の負担が軽減されると期待されています(*1)。

(3)5Gとクラウドで高度な分析も可能に
 米国クラウドマインズテクノロジーズは、5G通信網によってデータをクラウドにアップするタイプのクラウドAIラマン分光計測器や、パームサイズのクラウド超音波診断機器を発表しており、「クラウドロボティクス」のキラーアプリ開発を進めています。今後、スマートフォンはクラウド上の様々な化学分析サービスのモバイル検査ツールとして活用されるかもしれません。専用のカートリッジやドライバソフトを組み込むことで、自分の唾液や汗などのデータを取得して、クラウドAIにデータを送ると、即座に分析結果がスマートフォンやPCのマイページに返ってくるというサービスが考えられます。スマートフォンでがん検診ができるキットが登場するかもしれません。

(4)ビッグデータを用いたAI創薬
 ビッグデータの医療応用の重要な目的の一つが、創薬のイノベーションです。一品目あたり1千数百億円(*2)から3千億円(*3)かかるとも言われる長期の高コストの創薬プロセスを、AIを用いて迅速、低コストに抑えること、また、現状では適切な治療薬が存在しない希少病・難治性疾患に対するオーファンドラッグ(孤児薬:希少疾病用医薬品)の創製などです。薬効評価のために条件に合う被検者を募り、時期を調整した計画を立てねばならない治験に替り、電子カルテや生体センサなどの実臨床を反映した「リアルワールドデータ」の利活用によって大幅な効率化、低コスト化、迅速化が期待されます。さらに、数百万種の化合物ライブラリの中から人手でスクリーニングを行って候補物質(リード化合物)を絞り込む代わりに、深層学習や共分散構造解析(SEM)、自己組織化マップ(SOM)など多変量解析の手法により、仮想空間内で数百億通りの分子結合のシミュレーションを超高速で繰り返す「バーチャルスクリーニング」をすることで、より速くより有効な標的分子探索・毒性予測に繋がる可能性があります。

(5)ベンチャーの活躍が目立つAI画像診断
 AIの最も得意分野と言われる画像診断は、オーストラリアで放射線科クリニックを展開する Capitol Health 社が、米国のスタートアップEnlitic社と提携して、X線画像診断を提供したことから始まりました。Enlitic 社は、医療分野に特化した深層学習(Deep Learning)プログラム開発ベンチャーで、X線やCTスキャン、超音波検査、MRIなどの画像から「肺がん」や「骨折」などの正確な部位を判別する画像認識アルゴリズムを開発しました。ConvNet(畳み込みニューラルネットワーク:CNN:Convolutional Neural Network)と呼ばれる深層学習の一種によるものです。
 日本では、東大発ベンチャーのLPixel株式会社が、脳動脈瘤などの画像診断において、深層学習と能動学習(active learning:機械が識別困難な画像を重点的に教示する)による画像学習効果の高効率化を進めています。同社は、2019年、深層学習を活用した脳動脈瘤画像診断支援を行うプログラム医療機器として国内初の薬事承認を取得しています。

(6)脳インターフェース
 日立グループをスピンアウトした株式会社NeU(ニュー)は、近赤外分光分析法を用いて脳血流量の変化を捉える光トポグラフィ測定装置をウェアラブル化し、自動車運転中のドライバーの脳の活動状況と安全性との相関を調べたり、自動車やファッション、食べものなどの色やデザイン、味や機能などの印象を調べたりと、様々な分野の新製品開発に利用され始めています。
 一方、大阪大学産業科学研究所の関谷毅教授の研究室では、導電性ストレッチャブル配線や低消費電力無線技術を用いて、額に貼り付けるだけで、大型医療機器と同等の計測精度を有するパッチ型脳波センサを開発しました。本センサのみで、アルツハイマー型認知症患者と健常者の脳活動を区別できます。また、脳波を使って、ロボットを動かす実験にも成功しています。

(7)デジタルツイン化される生体情報
 イスラエルのRealView Imaging社は、患者の生体組織画像を空中投影型3Dホログラムとして提示し、ホログラムをスタイラスや手で触れ、向きを変えたり回転させたりできる技術を持っています。手術対象を事前に詳細に検分して、処置時間の短縮や術前に見えない部分の癒合などの障害に気づくなどの期待があります。

(8)いよいよ全盛期に入るデジタルヘルスと医療DX
2021年現在、デジタルヘルスは医療現場だけでなく、フィットネスやスポーツトレーニング、家庭や企業等での簡単な健康チェック、ストレス・疲労度チェックなどで活躍しています。筋肉周辺の電位(筋電)は、脳から指令のあった手足の動きを再現するインテリジェント義肢も利用されています。さらには、腸内細菌叢と疾病リスクの相関解析や、ビッグデータを用いた有機化合物のマテリアルインフォマティクス(MI)、パンデミックワクチンなどAI創薬にも威力を発揮すると期待されています。

■世界の特許から見る医療DXの動向
 2009年初以降に出願された世界の医療・ヘルスケア分野のDX関連特許群約83,000件(医療DX母集団)を定量的に解析した結果を以下に示します。本母集団は、医療・ヘルスケアと、IoT・クラウド、ブロックチェーン、AI・ビッグデータ解析、VR/AR/MR(MixedReality)、ロボットなどの情報通信・情報処理の両面の要素を含む技術集合で構成されています。

(1)出願件数上位企業と出願例
 企業単位の出願件数ランキングでは、Samsung Electronics(韓国)の4890件がトップ、Koninklijke Philips(オランダ)、Siemens(ドイツ)、Intuitive Surgical(米国)と続き、上位10社までに、米国企業5社が名を連ねます。日本は、7位にキヤノンが入るほか、上位50位までに日本企業6社が含まれています。下表には、件数だけでなく、特許の質の高さを定量的に評価する弊社スコアリングシステムによって、母集団の全特許をスコア化し、各社ごとに最高のスコア値(エッジ指数)とエッジ指数を示した特許の公報番号と技術内容を表示していますが、医療ロボットや画像処理に関する特許が多く、これらの分野には、質の高い技術が多く有していることが示唆されます。

世界の医療DX関連特許の出願人ランキングと出願例

(2)国別出願件数年次推移
出願人・譲受人の帰属国は90カ国に及びますが、中でも米国と中国が2015年以降、大きく伸びており、中国が米国を猛追しています。また、韓国の追い上げも目立ちます。それらに次いで、日本、ドイツ、オランダが続きますが、米・中・韓3国に大きく差をつけられています。

 中国は、2006年に国務院が科学技術・イノベーション政策の長期的な基本方針である「国家中長期科学技術発展規画綱要(2006-2020年)」を発表しており、医療・バイオ分野もAIなどとともに重点領域としています。韓国は多くの先端分野で中国を追う動きをしています。

(3)分野別出願件数年次推移
 医療DX母集団の国際特許分類(IPCおよびCPC)の多かった16分野の件数推移を示します。

 2015年以降、デジタルヘルスの基幹技術群であるA61B(診断・手術・個人識別)を筆頭に、G16H(ヘルスケアインフォマティクス)、G06F(電気的デジタルデータ処理)、G06K(データの認識・表示・記録)、G06T(イメージデータ処理)、G06N(機械学習・計算モデル)の伸びが顕著です。これらに次いで、B25J(ロボット)、G06Q(管理システム・金融・ブロックチェーン)、H04W(無線通信ネットワーク)、H04L(デジタル情報の伝送)が伸びています。

(4)  各国の出願分野の分布状況
 出願件数上位12カ国について、各国の出願分野の分布を調べた結果、韓国以外では、A61B(診断・手術・個人識別)が最も多く、G16H(ヘルスケアインフォマティクス)がこれに次ぐ順位でしたが、韓国では、H04W(無線通信ネットワーク)が最も多く、A61B が次点、3位はH04L(デジタル情報の伝送)、G16H は4位。H04B(信号伝送)も他国に比べ多くなっています。このように、韓国では情報通信分野が特徴的に優勢になっています。
 

 
(5)医療DX関連の最新の出願例
2019-20年出願の最新特許の例を以下に示します。診断機器や手術ロボット、ロボット制御用脳インターフェース、MRによる3Dホログラムのほか、IoTによる投薬制御や薬品製造プロセス、人体通信や5G通信によるIoT、ブロックチェーンによるセキュリティ向上、医療ビッグデータ処理、医療用フィンテックなど広範な技術を含んでいます。

 

■未来への動き:非接触センシング、脳インターフェース、知覚と身体性の拡張
(1)ウェアラブルからカメラ・非接触センシングの時代へ

 今後、生体情報センシングは、ウェアラブル機器から非接触のデバイスが主流となる可能性があります。千葉大・津村徳道教授らは、カメラで撮影されるだけで、皮膚の色の変化から血流を読み取り、その色の変化のリズムから心電図を再現したり、表情の変化から脳活動を評価したりする研究も行われています。

(2)テレパシーのように、脳から脳へメッセージを送るブレインネットワーク
 バルセロナ大学の研究チームは、2014年、脳波測定(EEG)と経頭蓋磁気刺激法(TMS)を組み合わせた脳と脳をインターネットで繋ぐコミュニケーション方法を開発(*4)。
 2019年には、ワシントン大学とカーネギーメロン大学の研究チームは、EEGとTMSを組み合わせた「ブレインネット(BrainNet)」を発表しました(*5)。

(3)患者の神経細胞を用いた脳チップで脳神経疾患治療も
 患者の海馬組織の神経細胞を用いた脳チップなどを人工臓器(プロテーゼ)として脳内に埋め込み、アルツハイマー病など神経変性疾患の治療に応用しようという研究もあります(*6)。

(4)五感センシング
 音声や画像に加え、ヒトの感覚・知覚情報を交換・共有することが可能となれば、テレプレゼンス・テレイグジスタンス(遠隔臨場制御)によるテレワーク、遠隔医療、教育、エンターテインメント等幅広い応用が期待されます。

(5)網膜投影により、超視力に
 日本のQDレーザ社は、MEMSミラー搭載のメガネ型レーザプロジェクション装置(レーザアイウェア)を開発しています。網膜投影技術は弱視克服だけでなく、健常者を超える超視力を得られる可能性もあり、生体機能の拡張(サイバニクス)や超人化(augmented human)にも繋がります。

(6)多機能なAI補聴器がもたらす超聴力
 米国Starkey Hearing Technologies社は、補聴器でありながら、3DセンサとAIを搭載、言動をモニタリングして身体と脳の健康状態をトラッキングする機能、ホームシアター高音質、転倒通知機能、リアルタイム翻訳機能などを備えた「Livio AI」を発表しています。聴覚の補完というだけでなく、健康の維持や、さらには教育や、エンタメ要素も入っており、有用なインテリジェントデバイスへとイメージを大きく変えています。

(7)身体性の拡張
 テレプレゼンスロボット「OriHime」(株式会社オリィ研究所)は、ヒトが遠隔で操作する分身(アバター)ロボット。ロボットを操作するパイロットは、重度の障害を持つ方々。遠隔地から視線入力などの方法でロボットを操作、合成音声を使って会話ができます。身体が自由に動かせない人々に、遠隔での人とのふれあいや仕事を可能にするのです。

(8)人機一体型スポーツ:サイバスロン、超人スポーツ
 2016年、スイスで始まったサイバスロン世界大会は、ヒトがコンピュータやAI、ロボットなどと一体化(人機一体)で勝負する競技。日本発の超人スポーツは、よりエンタメ性を強めたゲームスポーツ。

(9)育児や癒し、STEAM教育への応用
 コミュニケーションロボットやおもちゃは、様々なセンシング機能とコミュニケーション機能を搭載することで、STEAM教育(Science・Technology・Engineering・Mathematics・Artの統合的学習)への応用も考えられます。

(10)都市OSとしての医療DX
 コロナ禍の中、非接触やサーベイランスなどのデジタル技術が注目されています。非接触で素早く多くの人をチェックできるデジタルヘルスの技術を、都市のインフラ化することも考えられます(*8)。

■おわりに
2050年には、日本だけでなく、地球上の多くの国や地域で、60歳以上の人口の割合が30%を超える超高齢化社会になると国連経済社会局は予想しています(*7)。健康寿命を延ばし、健康長寿社会を実現することが、未来に向けて解決していくべき大きな課題となっています。医療・ヘルスケアのDXは、健康リスクの低減はもとより、加齢によって衰えることを避けられない知覚や身体能力を補完し、場合によっては、若い健常者以上の能力を発揮することさえ可能になるかもしれません。100歳現役時代を迎えるにあたり、不可欠のテクノロジーであり、ポストコロナの世界にふさわしい希望の道ではないでしょうか。
(アスタミューゼ株式会社 テクノロジーインテリジェンス部 部長 川口伸明)
 

■参考文献
*1:MIT News Ingestible “bacteria on a chip” could help diagnose disease
*2:Nature Reviews Drug Discovery, 11, 191–200, 2012
*3:Tufts Center for the Study of Drug Development, 2014
*4:Carles Grau et al., PLoS ONE 9(8) : e105225., 2014
*5:Linxing Jiang et al., Scientific Reportsvolume 9, Article number: 6115, 2019
*6:Robert E Hampson et al., 2018 J. Neural Eng. 15 036014; DOI: 10.1088/1741-2552/aaaed7
*7:UNDESA, “World population prospects: the 2015 revision”, 2015.
*8:東京都「ポスト・コロナにおける東京の構造改革 ~ デジタルトランスフォーメーションを推進力として ~」有識者会議
(提言書)https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/20201030teigen.pdf
(意見集)https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/20201030ikenshu.pdf
(公式NOTE)https://note.com/kouzoukaikaku/n/n22b477843838
 

 

全文掲載レポート及び、PDFのダウンロードはこちらから。(無料)
https://www.astamuse.co.jp/information/2021/0120/?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=210120_medical_dx

<本件に対する問い合わせ>
アスタミューゼ株式会社 経営企画室 広報担当 press@astamuse.co.jp

 

 

 

Branding Engineer/Branding Engineer がスタートアップへの出資から事業開発支援までを行う「BEファンド」を立ち上げ

株式会社Branding Engineer(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:河端保志、代表取締役COO:髙原克弥、証券コード:7352、以下Branding Engineer)は、国内外のスタートアップへ出資及び事業開発支援を行うことを目的とした出資プロジェクトである「BEファンド」(※)を立ち上げたことをお知らせいたします。

※「BEファンド」は出資プロジェクトの名称であり、ファンドの組成を伴うものではございません。個別案件における出資額、出資比率等の情報は非公開となります。

■「BEファンド」立ち上げの背景
Branding Engineerは「Break The Common Sense」の経営ビジョンの元、「テクノロジー×HR(Human Resources)」をテーマにITエンジニアに特化した事業を行っております。経営ビジョンである「Break The Common Sense」には「非合理な常識を疑い、新しい合理的な常識を作り出す」という意味合いが込められており、私たちは合理的な変化がスピード感をもって行われることで、人々の生活や業界の効率化を図ることができると考えております。

社会には様々な「非合理な常識」があると考えており、その「非合理な常識」を解消したいと考えているスタートアップに対し、Branding Engineerが出資及び事業開発支援を行うことで、共に「新しい合理的な常識」を作り出すことで社会に貢献していきたいと考え、「BEファンド」を立ち上げました。
 

◼️「BEファンド」概要
①  資金支援
事業活動、事業開発のための資金の出資

②  事業開発支援
Branding Engineerが保有する13,000名のエンジニアデータベースを活用した、ITエンジニアリソースの提供による技術支援や、コンサルティングなどの事業開発支援

③  マーケティング支援
1000万PV/月のメディア運営ノウハウを活かしたメディアマーケティング支援や、WEBマーケティング支援

④  採用支援
採用活動の支援

出資希望の連絡、お問い合わせはこちら: https://b-engineer.co.jp/contact_for_be_fund/

■Branding Engineerについて
2020年7月7日(火)に東京証券取引所マザーズ市場へ新規上場。
「エンジニアと共に、未来に革命を。 」をメッセージに掲げ、「Midworks(https://mid-works.com/)」「TechStars(https://techstars.jp/lp/agent/)」「tech boost(https://be.tech-boost.jp/)」等、ITエンジニアのキャリアライフをサポートする様々な事業や、「Mayonez(https://mayonez.jp/)」をはじめとするメディア事業を展開。
時流にあった新しい働き方の創出やサポートを通じて、あらゆるエンジニアが、自身の、また社会の可能性を信じ、価値創出していける未来実現のためのプラットフォーマーを目指しています。
現在では、事業コミット型マーケティングコンサル「SAKAKU」をはじめとする企業のDX推進をサポートするクライアントソリューションにも注力、事業領域を拡大しています。

フリーランス独立支援サービス Midworks『リモート案件特集公開中!』
https://mid-works.com/
キャリア形成に特化した派遣型就労制度 MugenWorks
https://mugen.mid-works.com/
IT・ゲーム業界に特化した転職支援サービス Tech Stars
https://techstars.jp/lp/agent/
初心者から始められる、オンラインでも充実サポートの実践型プログラミングスクール tech boost
https://be.tech-boost.jp 
IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン Mayonez
https://mayonez.jp/
スマホで軽く叩く、気軽に見られるビジネスサイト Tap-biz
https://tap-biz.b-engineer.co.jp

Fabeee/【Fabeee株式会社】日本の、わかりづらいDX解説に終止符を

DX(デジタルトランスフォーメーション)コンサルティングファームのFabeee株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:佐々木淳、以下「Fabeee」)は、より多くの企業・関係者にDX理解・興味を広げるため、ホワイトペーパー「そろそろ、DXをわかりやすく。~「一読で理解できる」を目指したDX解説書」を公開しました。

<ダウンロード>  
https://fabeee.co.jp/whitepaper_dx/ 

日本の、わかりづらいDX解説に終止符を 
なぜ日本のDXは遅れているのか。IT人材不足など要因さまざま言われていますが、Fabeeeは「結局、DXとはなんなのか?」が理解されていないことが根本要因であると考え、本ホワイトペーパー制作を決定。一読で、すべての人が同様の理解を得る事が出来るよう、IT特有の専門用語をなるべく使わず、伝えるべき内容を精査したシンプルなDX解説書を目指しました。 

AI=DXという幻想をリセット 
「AIを導入することがDX」という誤った理解がDX推進を失敗に追い込むケースが目立っています。AIはあくまで手段の一つです。ですが、IT企業はAIをビジネス商材にしたいがゆえに、AIが大前提であるような売り込みをかけるため誤解が広がっているという側面があります。本ホワイトペーパーはこうした誤解をクリアにし、フラットにDXを考える視点を獲得いただけるような内容に仕上げました。 
 

■本ホワイトペーパーについて 
全40ページのPDF資料になります。 
必要情報をご記入いただければ、どなたでも無料でダウンロードいただけます。 

<ダウンロード> 
https://fabeee.co.jp/whitepaper_dx/ 

■Fabeee株式会社について 
「そろそろ、ITをわかりやすく。」 
私たちFabeeeは、便利な側面わかりにくい面もある” IT ”そのものに対し、誰にでもあつかいやすく、わかりやすくする会社です。 
今後もより「ITをわかりやすく」するためにFabeeeは邁進していきます。 

【事業内容/実績】 
Fabeee株式会社は、AI、ディープラーニング、ブロックチェーン技術、産学連携プロジェクト等の最先端技術領域における研究開発により、新たな変化に対応した価値を提供するDXコンサルティングファームです。 
また、システムインテグレーションの領域においては、国内大手~テック系スタートアップまで多くのクライアントを支援し、BtoB向けのWEBシステム、スマートフォン向けのアプリ開発やBtoC向けサービス、AI開発プロジェクト、そしてIoTサービス開発などの豊富な実績等を持っています。 

会社名 :Fabeee株式会社 
代表者 :代表取締役社長CEO 佐々木 淳 
所在地 :東京都千代田区九段南3-7-14 VORT九段2F 
設立日 :2010年4月 
URL  :https://fabeee.co.jp/ 

■本件に関するお問い合わせ先 
Fabeee株式会社:鈴木 
TEL:03-6261-3077 / FAX:03-6261-3078  
MAIL:https://fabeee.co.jp/contact/ 

Greedy Cat Japan/モバイルオーダーソリューションサービス「Mr.Menu」が広島県の中小企業支援『新たなビジネスモデル構築支援事業』デジタルサービス提供企業に採択決定!

Mr.Menuでイートイン、デリバリー、テイクアウトの全てをアプリで完結できる

Greedy Cat Japan株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:夏目 洋介)が提供するモバイルオーダーソリューションサービス「Mr.Menu(ミスターメニュー)」は、広島県(商工労働局)が進める広島県内中小企業のイノベーション推進事業『新たなビジネスモデル構築支援事業(実装支援)』のデジタルサービス提供企業に採択されたことをご報告します。

Mr.Menuでイートイン、デリバリー、テイクアウトの全てをアプリで完結できるMr.Menuでイートイン、デリバリー、テイクアウトの全てをアプリで完結できる

広島県が進める『新たなビジネスモデル構築支援事業(実装支援)』とは、県内企業が「新しい生活様式」に対応したビジネスモデルの転換にあたって重要な要素となるICTを活用した中小企業向けデジタルサービスを創出・普及することを目的とした取り組みで、2021年3月12日まで広島県内のモニター企業を募集するものです。その取り組みに相応しいデジタルサービス提供企業(プロジェクト)の一つとして、このたびMr.Menuのモバイルオーダーソリューションが採択されました。

■広島県が進める新たなビジネスモデル構築支援事業(実装支援)について:
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/aratanamodel-jissou.html

■Mr.Menu最大の特徴は、オールインワンパッケージとコストパフォーマンス

Mr.Menu最大の特徴は、一つのアプリケーションでイートイン、デリバリー、テイクアウト3つの全ての機能がオールインワンされたモバイルオーダーソリューションであり、業界最安値の価格で提供することでコロナ禍に喘ぐ飲食店のデジタル化、“DX(デジタルトランスフォーメーション)”への負担が少ないと評価を得ているサービスです。Mr.Menuを利用すると、お客様のスマホがメニュー表になり、注文・オーダーはアプリ上でAIアシスタントの対応で完結するといったもので、コロナ禍で一段と厳しくなった飲食店の人材確保・維持の課題をMr.Menuでカバーします。

政府は、関東や東海、関西を中心に、2021年1月7日より緊急事態宣言を発令されたものの、広島県(広島市)は未だに対象から外れている状況です。支援が行き届かない中で飲食店のコスト負担は引き続き避けられず、コスト削減を考慮したデジタル化は早急的課題です。「弊社は、コロナ禍の飲食店支援として最大6か月間の月額利用料(通常5,000円)を無料にするキャンペーンも行っています。この機会にぜひ広島県の飲食店様にもDX化を進めてほしいと考えています」(Greedy Cat Japan株式会社 代表取締役:夏目 洋介)

グローバルモバイルオーダーソリューション「Mr.Menu」ウェブサイト:
https://www.mr-menu.com/Japanese/

・飲食店様は、Mr.Menuを申し込み頂いてから、約2週間前後 でご利用いただけます
・飲食店様向けに無料の販促ツールを提供しています
・メニューは300メニューまで登録可能です

■世界水準のモバイルオーダーソリューション「Mr.Menu」
Mr.Menuは現在、東アジアを拠点に欧米、欧州の約5,000のレストランに導入実績がありアプリケーションです。13か国(9言語圏/日、英、簡、繁、韓、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン)でグローバル展開を優先してきましたが、2019年4月に日本へ上陸しました。Mr.Menuは『飲食店のDX化は“コスト削減に貢献する”ソリューションでなければならない』と考えており、固定費を極力抑えながら最新機能を提供することを進めています。2021年も新型コロナウイルスの影響は続くとみられ、日本国内の飲食店DX化に貢献したいと考えております。

■Greedy Cat Japan株式会社について
会社名:Greedy Cat Japan株式会社
代表取締役:夏目 洋介 (Yosuke Natsume)
設立: 2019年10月
資本金: 9,000,000円 
所在地:東京都渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷 603号室
事業内容:オンライン・オーダー・ソリューション事業
URL:https://www.mr-menu.com/Japanese/

Sansan/Sansan、地域金融機関の社内業務のデジタル化・DXの取り組み状況を調査

Sansan株式会社は、地域金融機関における社内業務のデジタル化・デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組み状況を調査しました。

政府・日銀の施策により「地銀再編」に改めて注目が集まり、新型コロナウイルス感染拡大も相まって、地域金融機関は大きな変革期を迎えています。今回の調査により、今後の地域経済の回復のためにも、持続的な成長が期待される地域金融機関の喫緊の課題であるデジタル化の実態と抱える課題が明らかになりました。

背景
人口減少や超低金利の継続、そしてフィンテック業者の台頭により、地域金融機関の収益機会は減少し、経営環境は厳しさを増しています。そのような中、昨年11月27日には地方銀行の合併や経営統合について、独占禁止法の適用除外とする特例法が施行、地銀再編や提携の動きは加速することが予想され、地域金融機関は生き残りをかけた経営改革の必要性に直面しています。また金融庁は、「コロナ後の顧客ニーズに応える金融サービスづくり」(※)の中で、地域経済活性化に一層の役割を果たすためにも、地域金融機関が持続可能なビジネスモデルを構築し、将来にわたって健全性を維持することが必要であると提唱。取り組むべき課題の一つとして「金融デジタライゼーション」を掲げています。

地域金融機関の今後の持続的な成長のために、喫緊の課題となったDX。当社はこれまでも法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」の提供を通じて、顧客情報を見える化することで、名刺管理を起点に企業のDXを推進してきました。地域金融機関においても、新たな収益機会の創出と利便性の高い金融サービスの創出につながるDXの基盤整備の必要性が高まっています。今回、地域金融機関を限定に調査を実施し、デジタル化やDXの取り組み状況の実態と課題について、明らかにしました。

※:金融庁「令和2事務年度金融行政方針~コロナと戦い、コロナ後の新しい社会を築く~」(2020年8月)

調査結果
1.昨年同期比で62.8%が売上減、56.5%が利益減と回答
「売上高」が前年同期比で減少に転じていると回答した人は、「20%以上減(11.3%)」、「10-20%未満減(17.0%)」、「1-10%未満減(34.5%)」と全体の62.8%でした。また、「利益」については、「20%以上減(8.0%)」、「10-20%未満減(14.0%)」、「1-10%未満減(34.5%)」の合計56.5%が前年同期比で減少したと回答しました。中でも10%以上減少に転じたと回答した人は、それぞれ28.3%、22.0%と、およそ全体の4分の1を占める結果となり、地域金融機関が経営改革に迫られている状況が明らかになりました。

※:「売上高」については、「業務粗利益」の前年同期と比較しての変化について回答

2.72%が社内業務のデジタル化・DX必要性を感じているが、25%は計画含め着手予定なし
デジタル化・DXについて、「必要性を感じている(46%)」、「やや必要性を感じている(26%)」と、全体の72%が少なからず必要性を感じている状況が明らかになりました。また、DXを推進する前段として必要不可欠な社内業務のデジタル化は、「あまり進んでいない(20%)」、「進んでいない(9%)」と全体の29%が「進んでいない」旨の回答となりました。また、「またどちらとも言えない」という回答も37%に上り、昨今では働き方改革や生産性向上がキーワードになりながらも、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、デジタル化の歩みが加速したとまでは言い切れない実態が明らかになりました。

3.デジタル化の障壁となっているのは投資コストや人材不足。30%以上の人紙の書類や手続きやハンコ文化を廃止、IT人材の確保に取り組みたいと回答
デジタル化を進める上での障壁として、「投資コストが莫大(72.8%)」に「デジタルやテクノロジーに関するスキルや人材の不足(36.5%)」が続く結果となりました。今後取り組みたいことについても「IT人材の確保(34.0%)」との回答が2番目に多く、投資コストなどの課題のほか、デジタル化を推進する人材確保や知識レベルの底上げが障壁となっている状況がうかがえます。
また、今後取り組みたいことの上位には「紙の書類や手続きやハンコ文化を廃止(36.7%)」、「顧客との面談のオンライン化(29.6%)」などが挙がり、対顧客サービスの向上に寄与する項目への着手を展望しているようです。

地域金融機関におけるデジタル戦略のポイントについて
コロナ禍において地域金融機関にとって大切な経営のポイントを、デジタル化の観点からSansanのシニアアドバイザーの安井より解説します。

株式会社滋賀銀行 社外取締役/モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 顧問
Sansan株式会社 シニアアドバイザー 安井肇 

「コロナ禍で地域金融機関は、地元企業の資金繰り支援を積極的に行う等金融仲介機能を十全に果たしていますが、他方でコロナ前からある課題への対応は益々緊要度を増しています。自らの貸出金利や世界的な債券金利の低下に加え、デジタル化が一段と加速化しているからです。今地域金融機関には、社内業務のデジタル化とデジタル技術を取り入れた顧客ニーズに対応した金融サービスの創出、特に取引先企業のafter/withコロナの需要構造に即応できる事業モデルへの移行促進や生産性向上支援等を通じた自らのビジネスモデルの転換が必要です。

地方銀行や信用金庫に勤務する管理職を調査対象とした今回の調査では、デジタル化に課題を感じつつも、コストや人材確保が障壁となり足踏みをしている状況が明らかになりました。デジタルを活用した金融サービスは地域を越え業態を超えて押し寄せてきます。地域金融機関は、IT人材の不足を外部のツールや人材を活用してDXを早急に進め、取引先企業の持続的な価値創造に貢献して自らの営業基盤を維持発展させると共に自らの『稼ぐ力』を高めることが、地域経済におけるエコシステムの中核として将来にわたって自ら生き残る道だと考えます。」

調査概要
調査名:地域金融機関に対する実態調査
調査方法:オンライン上でのアンケート調査
調査地域:全国
調査対象:地域金融機関(第一地方銀行、第二地方銀行、信用金庫)に勤務する課長以上の管理職400人
調査期間:2020年10月22日~2020年10月27日
調査企画:Sansan株式会社

(以上)

Sansanについて
名刺管理から、働き方を変える「Sansan」
Sansanは、法人向けクラウド名刺管理サービスです。名刺をスキャナーやスマートフォンアプリで読み取るだけで、独自のオペレーションシステムによって名刺情報を正確にデータ化します。高度なAI技術により、企業内の人脈を管理・共有することが可能になるほか、社内の連携を促進する機能や顧客データを統合・リッチ化する機能を備え、ビジネスのはじまりを後押しする「ビジネスプラットフォーム」です。

■Sansan株式会社 会社概要
「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」および個人向け名刺アプリ「Eight」を開発・提供しています。名刺管理を起点としたビジネスプラットフォームとして活用できるサービスを国内外で提供しています。

設立:2007年6月11日
URL: https://jp.corp-sansan.com
所在地:150-0001 東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル13F
資本金:62億36百万円(2020年5月31日時点)
事業内容:クラウド名刺管理サービスの企画・開発・販売
法人向け「Sansan」 https://jp.sansan.com 個人向け「Eight」 https://8card.net 

一般社団法人不動産テック協会/【不動産テック協会主催】新年オンライン座談会!「2021年不動産テック業界は、どうなるのか!」開催

2021年はいきなりの非常事態宣言と、波乱のスタートとなりました。しかし、不動産業界、不動産テック業界は明るいことも多く、去年も活躍してきた不動産テック協会の理事8名が新年座談会として、皆さんと熱いスタートを切ります!

■イベント概要
Webイベント日時:2021年1月28日(木)18:00~20:30
開催方法:オンライン
参加費:会員無料
イベント参加申込ページ:https://retech.doorkeeper.jp/events/116419
主催:一般社団法人不動産テック協会

■登壇者

  • 代表理事 巻口 成憲 (リーウェイズ株式会社 代表取締役)
  • 代表理事 赤木 正幸 (リマールエステート株式会社 代表取締役社長)
  • 理事 名村 晋治 (株式会社サービシンク 代表取締役)
  • 理事 岡村 雅信 (株式会社UPDATA 代表取締役社長)
  • 理事 武井 浩三 (株式会社eumo 取締役 CJO)
  • 理事 一村 明博 (株式会社ユニコーン 代表取締役) 
  • 理事 浅海  剛(株式会社コラビット 代表取締役)
  • 理事 橘 大地 (弁護士ドットコム株式会社 取締役)

   
■登壇内容・タイムテーブル
不動産業界の中でもデータ化・電子化が進んでおります。その社会的動向をディスカッションいたします。

18:00〜18:10 オープニング 赤木 正幸
18:10〜18:25 講演 赤木 正幸
18:25〜18:40 講演 巻口 成憲
18:40〜19:25 パネルディスカッション 
 第一部 不動産マーケットについて
  赤木 正幸
  巻口 成憲
  一村 明博
  武井 浩三
19:45〜20:15 パネルディスカッション
 第二部 不動産テックについて
  巻口 成憲
  赤木 正幸
  浅海 剛
  岡村 雅信
  橘 大地 
  名村 晋治 
20:15〜20:25 終了のご挨拶 巻口 成憲

■不動産テック協会とは
不動産とテクノロジーの融合を促進し、不動産に係る事業並びに不動産業の健全な発展を図り、国民経済と国民生活の向上並びに公共福祉の増進に寄与することを目的とした団体です。情報セキュリティの調査やデータベースに関するルール策定、また海外不動産テックサービスの状況調査などを通じて、健全な業界活動における基盤構築と最新テクノロジーによる業界発展に貢献しています。

■不動産テック協会
協会ホームーページ:https://retechjapan.org/
入会URL:https://retechjapan.org/membership/

■本リリースに関するお問い合わせ先
不動産テック協会事務局 担当:佐藤、青木、和田
public-information@retechjapan.org
 

CI&T/CI&Tホワイトペーパー発表&ウェビナー開催「組織変革:DXを加速させるチームの作り方」

CI&T株式会社(以下、CI&T)は、ホワイトペーパー「組織変革:DXを加速させるチームの作り方」を発表致します。また、2021年1月28日には、同題材に関してウェビナーを開催致します。

2021年1月19日 – CI&Tはホワイトペーパー「組織変革:DXを加速させるチームの作り方」を発表致しました。本ホワイトペーパーは、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進において「ビジネスインパクト」「テクノロジー」「人」の三点を軸として掲げるCI&Tの「人の変革」に焦点を当てた内容となっています。

当社で18年以上、企業のDXをサポートしてきた橋永ローズ(オペレーションマネージャー)は、「全てのDXは人から始まる。リーダーが変わらなければチームは変わらず、チームが変わらなくては企業は変わらない。」と話します。また、ホワイトペーパーでは、CI&Tが自社・顧客企業のDX推進をしてきた中で培った組織変革における5つのキートピックスを基に、CI&Tが顧客企業に対して「組織変革」を促しビジネス成果を得るために導き出したソリューションについて、弊社4名のリーダー達がプロジェクト事例を基に語ったインタビュー記事も掲載しております。

ホワイトペーパーの無料ダウンロードは、こちらから:https://ciandt.com/jp/ja/organizational-transformation

また、上記資料の内容について、CI&Tが自社・顧客企業の組織変革をどのように進めてきたのか、生じた課題や解決方法、重要なマインドセットなど、詳しい解説をお届けするウェビナーを開催致します。2021年1月28日(木) 18時より、CI&Tシニアアカウントマネージャーの岡田健太郎と、オペレーションマネージャーの橋永ローズを中心に、各事例に関してはそれぞれホワイトペーパー内でインタビューに対応したリーダー達が概要を説明します。

企業のDX推進に関わる方、IT・マーケティングご担当者様、組織変革に興味がある方、どなたでも楽しんで頂ける、基礎的な内容となっております。ぜひ、ご参加くださいませ。

ウェビナーの詳細・視聴登録はこちらから:https://ciandt.com/jp/ja/announcement/organizational-transformation-webinar-2021

開催概要
日時:2021年1月28日(木) 18:00 – 19:00
定員:制限なし
配信形式:オンライン動画配信(Zoom)
費用:無料

進行スケジュール
18:00 セッション「組織変革:DXを加速させるチームの作り方」

  • 組織に必要な5つのマインドセット:DX推進をリードするには
  • 組織変革:4人のデジタルリーダーへのインタビューから、CI&Tが顧客チームにもたらす価値・変革を紐解く
  • リーンアジャイル:開発・変革プロセスを最適化する方法

18:40 質疑応答

登壇者紹介

 

​CI&T株式会社 シニアアカウントマネージャー 岡田健太郎
岡田 健太郎CI&T株式会社 シニアアカウントマネージャー2020年8月にCI&Tに入社。株式会社プリンスホテルの本社海外営業部を経てエクスペディアとスカイスキャナーという外資系のオンライントラベルカンパニーにおいてビジネスディベロップメントとアカウントマネジメントを合計16年経験。CI&T入社前の直近3年間はスカイスキャナーのシンガポールオフィスにて日本だけでなく東南アジアのマーケットも担当。スカイスキャナーは創業当時から自社プロダクト開発にアジャイルを用いていることでも有名。
 

CI&T株式会社 オペレーションマネージャー 橋永ローズ
2002年にCI&Tに入社。当初からCI&Tの開発プロセスに情熱を注ぎ、同社のウォーターフォールからアジャイル開発への完全移行を経験した。また、CI&T最大手であり、初期のアジャイルクライアントであるジョンソン・エンド・ジョンソンのプロジェクトを10年以上に渡りリード。その情熱をCI&T 日本支社のオペレーション変革に注ぐことを決意し、2016年に家族と共に来日した。
何よりも「人」を大切にしており、変革は必ずチームから始まるという概念のもと、CI&T 日本支社のオペレーションをリードし、日々楽しみながら数々のプロジェクトを支えてきた。夢は、CI&Tと働くことの楽しさをより多くの社員や企業に広めていくこと。趣味は来日してから始めたサックス。

CI&Tについて
デジタル・トランスフォーメーションを加速するために – CI&Tはエンドー・ツー・エンドでデジタル変革を支援するパートナー。デジタルネイティブな組織として、包括的かつスケーラブルなソリューションで顧客各社のビジネスインパクト実現を加速してきた25年の実績があります。グローバル展開する戦略・リサーチ・データサイエンス・デザイン・開発の3,000名の専門家たちとともに、顧客体験の革新および運用最適化による売上成長を可能にします。詳しくは、https://ciandt.com/jp/ja/ をご覧ください。

Queue/欧州最大級のスタートアップコミュニティ Maria 01 とパートナーシップを締結しました

(画像提供:Maria01、AOR Architects)

株式会社Queue(本社:東京都渋谷区、代表:柴田直人)は、当社の運営するスタートアップ情報と海外の最新スタートアップ情報データベース SUNRYSE. (サンライズ)において、 Maria 01 とのパートナーシップ締結に合意いたしました。

(画像提供:Maria01、AOR Architects)(画像提供:Maria01、AOR Architects)

欧州最大級のスタートアップコミュニティ・キャンパスである Maria 01 はフィンランドに拠点を置いています。

フィンランドは世界最大級のスタートアップイベント Slush を生んだ場所でもあり、社会や技術の革新にオープンマインドな土地柄であるという特長を持ちます。Maria 01には170を超えるスタートアップ企業が所属しています。

2020年9月、ヘルシンキ市より同施設周辺に大規模な追加施設の建設が承認されました。これによりMaria 01は同市で3000人を超える追加雇用も生み出す見込みであり、スタートアップ・イノベーションを生むハブとして機能しながら地域経済への貢献も続けます。

SUNRYSE.では、コロナ禍で海外への渡航がままならない状況にあっても、北欧・ヨーロッパ・世界のスタートアップ・イノベーション情報を収集発信し続けてまいります。

  • Maria 01について

(画像提供:Maria01、AOR Architects)(画像提供:Maria01、AOR Architects)

Maria 01はヨーロッパを代表するスタートアップエコシステムのひとつです。

「フィンランドのすべてのスタートアップが、夢を実現し、新しいアイデアを試し、失敗することもあり、やり直し、成長と成功への道を見つけることができる場所を持つこと」をビジョンにフィンランドで設立されました。
彼ら自身はMaria 01のことを「スタートアップ・キャンパス」とも表現しています。

Maria 01コミュニティに所属している組織は、スタートアップ・ゲームスタジオ・VC・企業です。組織の業界は、FinTech(フィンテック)・エンタープライズソフトウェア・分析とビッグデータ・ゲームなど幅広く、40を超える様々な国籍と多様な業界が揃っています。

新築増築予定の施設は、5万平方メートルにおよびます。4万平方メートルのオフィス・コワーキング施設・会議室・イベント会場、5千平方メートルの宿泊施設、そして5千平方メートルのレストラン・カフェ・小売およびサービススペース・福祉サービス・スポーツ施設です。

  • SUNRYSE. について

SUNRYSE. は海外のスタートアップ・イノベーションの最新情報を取得できるデータベースです。掲載企業数が3000社を突破し、世界の30以上のスタートアップ・コミュニティと連携しています。

海外のスタートアップで使われている最新技術と課題解決手法を知り、ビジネスで応用できるヒントを見つけていただけます。

掲載情報は海外現地でローデータを獲得、情報の一次性と信頼性を担保。情報の種類は技術情報・定量情報をはじめ、マネタイズポイント等も紹介。個別レポートの作成や提出も提供しています。
SUNRYSE. MAG は世界中のスタートアップカンファレンスやスタートアップコミュニティのレポーティングメディアです。

海外の起業家・有識者による寄稿や翻訳記事も多数掲載しています。ニュースレターも配信しております。ぜひご登録ください。( https://mailchi.mp/queue-inc/sunrysemag-newsletter

SUNRYSE.:https://sunryse.co/
SUNRYSE. MAG:https://www.sunryse.co/mag

  • 株式会社Queueについて

当社は東大工学部出身のメンバーで創業されたソフトウェア開発者とコンピュータサイエンスの研究者からなる技術者集団です。ソフトウェアサービス・独自技術の開発に取り組むと同時に、学術研究からユーザーアプリケーション・ビジネス化までをブリッジすることで、クライアント企業の事業領域におけるイノベーション創発とその実装を担うイノベーションパートナー事業を行なっています。

これまでに機械学習・画像解析のアプリケーション化分野での研究開発を担い、東大病院との共同研究開発実績、医療 x AI領域でのNature Scientific Report誌への論文掲載実績等を持ちます。

技術者集団である当社は、アイデアを持つ各企業のイノベーターと、当社の技術者とのコラボレーションによって「情報技術を用いて、アイデアが報われる社会へ」の実現を目指しています。

  • 会社概要

会社名:株式会社Queue
URL:https://queue-inc.com
事業内容:ソフトウェアサービス・独自技術の開発、「remonade」「SUNRYSE.」「blue assistant」の開発運営等
所在地:東京都渋谷区渋谷1丁目22-10 4F
代表者名:柴田直人
設立:2016年11月
お問い合わせ先:contact@queue-inc.com

  • 本リリースに関するお問い合わせ先

担当:古川絵理
連絡先:contact@queue-inc.com
電話番号:03-6407-9982
 

シルタス/組織・従業員のウェルビーイングと栄養状態の相関に関してシルタスとWellが共同調査を発表〜ビタミンB1が仕事のコンディションに影響を与える可能性を調査〜

キャッシュレス決済連動型の栄養管理アプリ「SIRU+」を開発、運営するシルタス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:小原一樹、以下「当社」)と、エンプロイーサクセスプラットフォーム「Well」を開発、運営する株式会社Boulder(本社:東京都港区、代表取締役:牟田 吉昌、以下「Boulder」)は、組織・従業員のウェルビーイングと栄養状態の相関に関する共同調査を発表いたします。
 

 

  • 調査の背景

 新型コロナウイルス感染防止策として、テレワークを取り入れる企業が増えつつあり、栄養面含め、従業員の健康管理やメンタルヘルスを危惧する企業が増えています。働き方のパラダイムシフトが起こる中、従来のリアルコミュニケーションが基盤となる職場環境の変化により、従業員が抱える心身の課題も発生しつつあります。テレワーク経験がある管理職の約7割が「部下の心身の健康を見逃すのが不安」だと感じ(※1)、実際にストレスを抱えている従業員は約6割というデータもあります(※2)。

 2021年1月14日に1都2府8県に緊急事態宣言が再度発令されたことも受け、今後もテレワークをうまく活用することが求められている中、個人で自身の健康管理をするだけでなく、企業として従業員の健康リスクを低減するための取り組みの重要性が高まっています。

 

  • 調査の概要

 このような状況のなか、従業員の健康リスクを低減するためにできることはないか模索するため、当社が開発している「SIRU+」と、Boulderが開発している「Well」を利用したところ、両サービスを使って得られたデータに相関が見られました。

・調査方法:「SIRU+」と「Well」両サービスを1ヶ月利用して得られたデータを分析しました

・調査期間:2020年11月2日~12月1日

・調査対象者:シルタス社の職員

・「SIRU+」で得られるデータ:
SIRU+はキャッシュレス決済と連動した栄養管理アプリ。スーパーのポイントカードをアプリに登録すると、普段の買い物における栄養バランスが分かります。21種類の栄養素の過不足ならびに、食品カテゴリーごとの購入数が分かります。

・「Well」で得られるデータ:
Wellは、組織・従業員の状態の共通指標となる、ウェルビーイングスコアを基に、対象となるキーパーソンのネガティブ離職や生産性低下の予兆を見つけ、解決策提案から改善推進まで行うエンプロイーサクセスプラットフォーム。従業員それぞれの、ウェルビーイングスコアならびに、構成要素となる「ポジティブ感情」「エンゲージ」「達成」「良好な人間関係」「意義」5つの指標のスコアが分かります。

 

  • 調査結果

 今回の調査で、いくつかの栄養素でポジティブ感情と相関が見られることが分かりました。ポジティブ感情は、喜び、関心、誇り等を指し、職場での思考・行動を広げたり増やしたりすることに影響します (※3)。この指標は、例えば、非生産的な職務行動(組織の利益に反するような行動)の減少(※4)や、人助けやサポート行動の増加(※5)につながります。

栄養素とポジティブ感情の相関係数 (※6)を求めたところ、下記のような結果となりました。一般的に相関係数0.5以上だと相関があるとみなすことができ、1.0に近いほど相関が高いとされています。

■相関係数が高い栄養素:ビタミンB1、カルシウム、カリウム、亜鉛、マグネシウム
 

​ビタミンB1とポジティブ感情の相関図

 

カルシウムとポジティブ感情の相関図

カリウムとポジティブ感情の相関図

■ポジティブ感情と相関の高い栄養素について
 相関係数の高いビタミンB1は、豚肉、レバー、豆類に多く含まれており、糖質をエネルギーに変える栄養素。不足するとエネルギー不足となり疲れやすくなります。また、亜鉛は牡蠣、豚レバー、チーズ、ゴマに多く含まれており、細胞の代謝に関わる栄養素です。ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類、ウナギやタラコなどの魚介類に多く含まており、抗酸化作用がある栄養素。亜鉛、ビタミンEは不足すると免疫力低下の原因となります。疲れやすさや免疫力の低下は、身体的ならびに精神的な不調につながりやすく、ポジティブ感情にも影響が及んだという仮説が立てられます。

 

  • 今後に関して

 今回の調査は仮説段階のため、当社とWellは連携を視野に入れて、引き続き組織・従業員のウェルビーイングと栄養状態の相関に関する調査を進めます。また、今回の調査に興味のある企業様ならびに、従業員の健康リスクを低減する取り組みをしたい企業様は、ぜひお問い合わせください。

 

  •  「SIRU+(シルタス)」の概要 

 https://sirutasu.com/
買い物データを自動で栄養分析し、栄養バランスが整う食材やレシピを提案するスマホアプリ。繰り返し利用することで、食の好みをアプリが機械学習し、個人の食生活に合わせて最適な買い物を提案します。日常生活の一部である買い物から健康的な食生活を目指す「頑張らないヘルスケアアプリ」です。2020年4月より食材入力機能を追加し、対象スーパー以外で購入した食品なども登録できるようになりました。

【SIRU+のダウンロードはこちら】
(iOS)https://apps.apple.com/jp/app/id1387868458
(Android)https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sirutasu

 

  • 「Well(ウェル)」の概要

https://well.b-boulder.com

 

業界初のエンプロイーサクセスプラットフォームWellとは、「Well-being score」という最新の学術に基づく共通指標をベースに、組織・従業員(キーパーソン)の状態をリアルタイムで把握でき、ネガティブ離職・生産性低下の予兆を発見し、専門家・オートメーション化された解決方法の提案をします。さらに実際の改善推進を通じて、eLTV(従業員の生涯価値)向上へ繋げることができるクラウドソリューションです。

 

  • 会社概要

会社名:シルタス株式会社  
所在地:〒106-0032  東京都港区六本木5丁目9−20 六本木イグノポール 5F
代表取締役:小原 一樹
会社URL:https://corp.sirutasu.com/
事業内容:購買データから栄養バランスを診断するアプリ「SIRU+」のシステム開発と、「SIRU+」を活用したデータマーケティング
設立:2016年11月
資本金:3億2500万円(資本準備金含む)

会社名: 株式会社Boulder
所在地: 〒108-6022  東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟22階
代表者:牟田 吉昌
会社URL:https://b-boulder.com
事業内容:エンプロイーサクセスプラットフォーム「Well」の開発・運営
設立日: 2019年4月3日

(※1)株式会社リクルートマネジメントソリューションズ『テレワーク緊急実態調査【前編】
https://www.recruit-ms.co.jp/issue/inquiry_report/0000000846/
(※2)一橋大学イノベーション研究センター『新型コロナウィルス感染症への組織対応に関する緊急調査 : 第一報』
https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/5f4748ac202c5f1d5086b0a8c85dec2b.pdf
(※3)South Australian Health&Medical Research Institute 『PERMA+』
https://www.wellbeingandresilience.com/sites/swrc5/media/pdf/permaandcentreoverview.pdf
(※4)Lyubomirsky Sonja、King Laura『The Benefits of Frequent Positive Affect:Does Happiness Lead to Success?』2005、https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16351326/
(※5)Lucas Richard Eric 『Pleasant affect and sociability: Towards a comprehensive model of extraverted feelings and behaviors』 2001、https://www.researchgate.net/publication/232515666_Pleasant_affect_and_sociability_Towards_a_comprehensive_model_of_extraverted_feelings_and_behaviors
(※6) 2つの確率変数の間にある線形な関係の強弱を測る

2.1/『映画 えんとつ町のプペル』の製作総指揮を務めるキングコング西野氏の特別セミナー

マニュアル整備事業を展開し、企業の業務効率化を実現する株式会社2.1(本社:東京都港区、代表取締役:中山亮、以下「2.1」)は、2021年2月18日(木)に『株式会社2.1Presents キングコング西野亮廣氏特別講演セミナー 西野流デジタル時代のチームビルディング』を開催します。

本セミナーは、大ヒット中の『映画 えんとつ町のプペル』の原作・脚本・製作総指揮をてがけるお笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣氏を講師としてお迎えし、デジタル時代のチームビルディングについてご講演いただきます。

セミナー詳細:https://www.nitenichi.biz/nishino-lecture

■こんな方におすすめ
①リーダーとしてチームを機能させたい、成果を出す組織づくりをしたい。
②テレワーク環境でチームワークを高める方法やコミュニケーションについて知りたい。
③従業員教育としてチームビルディング研修を取り入れたい。

■セミナー開催の背景
新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、一都三県では2度目の緊急事態宣言が発令され、テレワーク環境の整備が企業にとって急務となっています。マニュアル整備に関するサービスを提供する2.1では、コロナ禍で業務の可視化に取り組みたい、マニュアルをコミュニケーションツールとして活用したいというご相談が日々寄せられています。

仕事のデジタル化が加速する中、離れた場所で働くメンバーとのコミュニケーション手法として、マニュアル整備やツール活用のニーズ増加と共に、個々が最大限のパフォーマンスを発揮しながらチームワークを高め、新たな働き方を実践していくための「チームビルディング」が求められています。そこで私たち2.1は、コロナ禍でも自己の成長や組織の成長を止めることなく、この苦境を勝ち抜いてほしいという思いから「チームビルディング」をテーマに特別セミナーを開催することにしました。

本セミナーにご登壇いただくキングコング西野氏は、2020年12月25日に公開された「映画 えんとつ町のプペル」の原作・脚本・製作総指揮を務めています。公開からわずか10日で63万人を動員する大ヒット作となった本作品の初日舞台挨拶の最後に、本作品製作にあたって、スタッフやお客様への思いを語りました。

―早く行きたければ一人で行け。遠くに行きたければみんなで行け―
「皆で行くということを決めると背負うものが増えてしまう。お客様の期待を背負えばその分だけ不安も増える。でも、ひとりで作業をしているときに、他のメンバーの顔が浮かび、「もうちょっとだけ頑張ろう」、「一人じゃない」と思えて、強くなれる。」

本セミナーでは、西野氏のこれまでのご経験をビジネスの視点で見つめながら、今回の映画大ヒットの原動力ともいえる「西野流チームビルディング」についてお話いただきます。

セミナー概要

タイトル キングコング西野亮廣氏特別講演 西野流デジタル時代のチームビルディング
開催日時 2021年2月18日(木)18:00~19:30
定員 先着500名
開催方法 オンライン開催
参加費 2,000円
申込・詳細 https://www.nitenichi.biz/nishino-lecture

 

登壇者紹介
西野亮廣(にしの・あきひろ)

1980年兵庫県生まれ。芸人・絵本作家。 著書は、絵本に『Dr.インクの星空キネマ』『ジップ& キャンディ ロボットたちのクリスマス』『オルゴールワールド』『えんとつ町のプペル』『ほんやのポンチョ』『チックタック~約束の時計台~』、小説に『グッド・ コマーシャル』、ビジネス書に『魔法のコンパス』『革命のファンファーレ』『バカとつき合うな』(堀江貴文氏と共著)『新世界』『新・ 魔法のコンパス』があり、全作ベストセラーとなる。絵本『えんとつ町のプペル』は累計60万部もの大ヒット。
2020年12月25日から公開中の『映画 えんとつ町のプペル』では脚本・制作総指揮を務める。クラウドファンディングでの合計調達額は4億円を突破。オンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」 は会員数7万人を超え、国内最大となっている。 芸能活動の枠を越え、さまざまなビジネス、表現活動を展開中。

「映画 えんとつ町のプペル」について

もう一歩踏み出したいすべての人に贈る、感動の冒険物語。
幅広い世代に愛され、今なお世界を魅了し続ける絵本「えんとつ町のプぺル」が、ついに映画化!原作者のキングコング西野亮廣が自ら製作総指揮・脚本を手がけ、絵本では描かれなかったえんとつ町の“本当の物語”を描き出す。本作の“願い”に賛同したスタッフ、キャスト、アーティストが集結し誕生した、大人も泣ける、この冬一番の感動物語!未来は信じ続けた夢でできている。今だからこそ、あなたの夢を信じてみませんか?

 
株式会社2.1について
社 名:株式会社 2.1
代表者:中山 亮
設 立:2014年5月
所在地:東京都港区芝公園1-1-1 住友不動産御成門タワー9F
事業内容:マニュアル整備事業
ウェブサイト:https://www.nitenichi.biz/
提供するサービス:マニュアル化を学べる動画配信サービス『RIKYU』
         マニュアル作成運用代行サービス『マニュアル職人』

スカイマティクス/【株式会社スカイマティクス 】株式会社サイニチホールディングスと販売代理店契約締結及び認定オペレーター育成講座を開講

 株式会社スカイマティクス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:渡邉善太郎)は、株式会社サイニチホールディングス(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役社長:橋本宏太郎)と、当社製品のドローン計測サービス「くみき」の国内販売に関する販売代理店契約を締結しました。またサイニチホールディングスが運営するドローンスクールを「くみき」ユーザー向けの操縦講習等の役割を担う認定校とし、「くみき」の認定オペレーターを育成する「リモートセンシングプログラム」を開講しますことをお知らせします。

「くみき」は建設業界、砕石業界、産廃業界、農業業界など、あらゆる業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進、働き方改革、人手不足の解消といった業界課題の解決に資するサービスとして多くの業界・企業でご利用頂いています。

 このたびの販売代理店契約締結と認定校の開設を通じて、サイニチホールディングスのスクール運営のノウハウと豊富なドローン運用の経験を活かし、「くみき」の普及促進活動の強化と「くみき」ユーザーの代わりにドローン操縦を専門的に担う認定オペレーターの育成に一層努めて参ります。

 サイニチホールディングスは、埼玉日産自動車を中核企業にもつグループ統括会社で、埼玉県の中心地・さいたま市にてドローンスクールを核とした各種ドローン事業を展開しております。 国土交通省認定講習団体としてJUAVACドローンエキスパートアカデミー大宮校を運営しており測量コース・非破壊検査コースなどの職業専門カリキュラムを有し、埼玉県はもとより首都圏からも広く受講ご来校いただいております。今回の「くみき」カリキュラムを通じて、土木工事業、建築工事業、造園工事業などにお役立ちできるドローンサービスの普及に努めて参ります。

「くみき」カリキュラムは2021年1月20日開始
本プログラムは2021年1月20日に開講します。「くみき」ユーザー向けの操縦教育とユーザーに対して撮影業務を提供する認定オペレーター養成向けのカリキュラムの2つを用意しております。認定オペレーター修了検定に合格することで当社が認定する「くみき」認定オペレーターの民間資格を取得でき、本認定を取得後、当社より撮影業務を請け負うことも可能になります。教習内容については座学と実際のフィールドでの実技で構成し、修了検定では単独で「くみき」を運用できる技能を修得することを目指します。今後開講に向けたスケジュール等の詳細については株式会社サイニチホールディングスのwebサイト(http://sainichi-hd.co.jp/index.html)にて告知して参ります。

◼︎会社概要
株式会社サイニチホールディングス
所在地:     埼玉県さいたま市中央区上落合9-3-6
URL:      http://sainichi-hd.co.jp/index.html
代表者:   代表取締役社長 橋本宏太郎
資本金:   3億円
事業内容:  自動車販売会社などのグループ統括・ドローン事業

株式会社スカイマティクス
所在地:      東京都中央区日本橋本石町4-2-16Daiwa日本橋本石町ビル6F
URL:       https://skymatix.co.jp/
代表者:    代表取締役社長 渡邉善太郎
資本金:    1億円
事業内容:   産業用リモートセンシングサービスの企画・開発・販売

◼️本件に関するお問合せ先
株式会社スカイマティクス 日笠(ひがさ)
TEL: 03-6262-6360 E-MAIL: info@skymatix.co.jp

グルーヴノーツ/グルーヴノーツと慶應義塾大学 田中宗准教授、量子コンピューティング技術に関する本格的な共同研究を開始

量子コンピュータ関連ビジネスを手掛ける株式会社グルーヴノーツ(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:最首英裕、以下 グルーヴノーツ)は、慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 田中宗准教授と、量子コンピューティング技術の実用化、普及による社会課題の解決に貢献することを目的に、共同研究契約を締結いたしましたのでお知らせいたします。

量子コンピューティング技術の中で、「組合せ最適化問題」に特化した計算技術は「量子アニーリング」と呼ばれ、ますます産業構造が高度化/課題が複雑化するSociety5.0、DX時代、IoT社会において、高速・高精度に解を得るために重要な役割を担うと期待されています。

 

グルーヴノーツは、先進のテクノロジー発想と高い技術力をもとに、量子アニーリングを活用する上で必要なソフトウェア(アルゴリズムやアプリケーションなど)の独自開発に成功。一般ユーザーでも使えるクラウドプラットフォーム「MAGELLAN BLOCKS」(https://www.magellanic-clouds.com/blocks/)として提供しています。また、量子アニーリングのD-Waveや量子inspired・準量子の東芝シミュレーテッド分岐マシン等への適用・連携を実現しています。「MAGELLAN BLOCKS」を活用することで、数百人規模の勤務シフト作成や配送効率の倍増、製造工程における段取り替え改善など、企業の実業務の課題解決に着実な成果を挙げています。

一方で田中宗准教授は、量子アニーリングマシンをはじめとしたイジングマシンに関する研究に多角的に取り組んでいます。イジングマシンの動作原理を追求する理論研究・シミュレーション研究や、イジングマシン向けソフトウェア開発の基礎になるアルゴリズム構築、イジングマシン実機を用いた産業応用探索を進めています。

今回の産学連携では、田中宗准教授の学術的な知見とグルーヴノーツの産業応用への技術力やノウハウを組み合わせ、量子コンピューティング技術における共同研究に取り組みます。グルーヴノーツは、本共同研究を通じて、より実用的な量子コンピューティング技術の開発、コミュニティ活動を通じた量子コンピューティング技術の普及促進、社会課題への量子コンピューティング技術適用ノウハウの確立等を目指します。
 

□より実用的な量子コンピューティング技術の開発
[研究対象の例]
・業務課題と照らし合わせた組合せ最適化問題の解法開発・理論的解明
・イジングマシン内部のアルゴリズムの理論発展や高度化
・イジングマシンの特性を理解し汎用化されたイジングモデル/QUBO*の特性評価
・対象の組合せ最適化問題に応じた最適なパラメータ探索
・ソフトウェア研究開発の高速化・高性能化
□コミュニティ活動を通じた量子コンピューティング技術の普及促進
□社会課題への量子コンピューティング技術適用ノウハウの確立

 *QUBO:Quadratic Unconstrained Binary Optimization (二次制約なし二値最適化)

今後もグルーヴノーツは、「MAGELLAN BLOCKS」の高付加価値化に取り組むとともに、これまで以上に現実社会における組合せ最適化問題の解決方法を導き出すことで、企業活動さらには都市活動を対象に、様々な分野の構造的課題の解決に貢献してまいります。

 

  • 慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 田中宗准教授 コメント

「現在、量子アニーリングをはじめとした各種イジングマシンの開発が活発に進められています。イジングマシンを有効活用するための学術的知見の蓄積、ならびに、イジングマシンをどのような場面で活用すべきかを探索することは重要な課題です。これらに対する取り組みについて、グルーヴノーツのエンジニアの方々と行うことにより、イジングマシン分野の着実な進展に努めてまいります。」

田中宗氏
慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 准教授

2008年東京大学にて博士(理学)取得。東京大学物性研究所特任研究員、近畿大学量子コンピュータ研究センター博士研究員、東京大学大学院理学系研究科にて日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学基礎物理学研究所基研特任助教、早稲田大学高等研究所助教、早稲田大学高等研究所准教授、早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構准教授を経て、2020年より現職。早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構客員主任研究員(研究院客員准教授)、情報処理推進機構未踏ターゲットプロジェクトマネージャー、モバイルコンピューティング推進コンソーシアムAI&ロボット委員会量子コンピュータ推進WG顧問等を兼任。専門分野は物理学、特に、量子アニーリング、統計力学、物性物理学。量子アニーリング等イジングマシンの研究開発を加速させるため、多種多様な業種の方々との産学共同研究や情報交換を積極的に行っている。

 

  •  株式会社グルーヴノーツについて

グルーヴノーツは、「豊かで人間らしい社会の実現に貢献する」ことをビジョンに掲げ、多様な価値観をもとに社会/人の未来の可能性や豊かさを広げるためのテクノロジー活用を支援しています。いま、社会が抱える課題は、個々の企業が抱える課題の集積値として反映されたものでもあります。だからこそ社会課題に向き合い、人間の真の豊かさを支えるテクノロジーと着想の力で複雑な問題構造を紐解き、本質的な課題解決に取り組んでいきます。
https://www.magellanic-clouds.com/blocks/
 
【“量子コンピュータ×AI”クラウドプラットフォーム「MAGELLAN BLOCKS」事業】

◆量子コンピュータ/AI/ビッグデータを誰でも手軽に利用できる「MAGELLAN BLOCKS(マゼランブロックス)」およびコンサルティングの提供

◆都市における(1)状況の可視化・分析、(2)変化の予測・シミュレーション、(3)最適化により、快適で人間性あふれる都市サービスを創出する「City as a Service(シティ・アズ・ア・サービス)」の提供
 

※会社名、製品名等は各社の商標または登録商標です。
※本リリースに掲載された内容は予告なく変更または撤回される場合があります。

インパクトホールディングス/オンライン対応型サイネージ稼働台数が前年同月比200%超、25,000台を突破!

 流通・サービス店舗に特化したアウトソーシング事業を展開するインパクトホールディングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:福井康夫、東証マザーズ・証券コード:6067)の子会社で、ICT及びIoT製品の企画、開発、製造、製造受託、販売、保守、デジタルサイネージを中心としたトータルソリューションの提供を行なっている株式会社impactTV(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:川村雄二、以下「当社」)は、この度オンライン対応型サイネージの稼働台数が前年同月比200%超、25,000台を突破いたしました。

◆ オンライン対応型サイネージとは
 オンライン対応型サイネージは、サイネージシステム全体をインターネットに繋がるPC一つで一括管理でき、さらには棚前の消費者動向を取得するマーケティングツールとしても活用できる 「PISTA」 (図1) を含む、デジタルサイネージです。
 この度、当社オンライン対応型サイネージの稼働台数が前年同月比200%超、25,000台を突破いたしました。昨年に引き続き、コロナ禍でのデジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に加速したことによるオンライン対応型サイネージへの関心が高まっており、緊急事態宣言の再発令後も数多くの引き合いに対応しております。
 デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に向けて、今後もICT及びIoT事業のメインであるデジタルサイネージ事業を強化するとともに、店舗・店頭に特化したフィールドマーケティングも支援してまいります。

「PISTA」 製品ページ : https://impacttv.co.jp/product/pista/

◆ 株式会社impactTV 会社概要

社名:株式会社impactTV(インパクトホールディングス株式会社100%子会社)
事業内容:ICT及びIoT製品の企画、開発、製造、製造受託、販売、保守、デジタルサイネージを中心としたトータルソリューション
設立:1986年7月
資本金:359百万円(2019年6月末時点)
代表者:代表取締役社長 川村雄二
本社所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目12-19 東建インターナショナルビル6F
従業員数:31名(2020年1月時点)
コーポレートサイト:https://www.impacttv.co.jp/
ECサイト:https://www.amazon.co.jp/impacttv

◆ インパクトホールディングス株式会社 会社概要

社名:インパクトホールディングス株式会社 (東証マザーズ・証券コード:6067)
事業内容:流通・サービス業に特化した、インターネット活用型アウトソーシング事業。消費財メーカー向け営業
アウトソーシング、店頭リサーチ事業、マーケティングに関わるシステム開発およびASP展開。
調査インフラとして、全国47都道府県のメディアクルー(登録スタッフ)数が28万人を超える。
設立:2004年2月
資本金:1,325百万円 ※2020年3月末時点
代表者:代表取締役社長 福井康夫
本社所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目12-19 東建インターナショナルビル6F
従業員数:1,372名(うち正社員 445名) ※2020年1月末時点
コーポレートサイト:https://impact-h.co.jp/
サービスサイト:https://impact-h.jp/

このニュースリリース記載の情報(価格、仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL 等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、発表日と情報が異なる可能性もありますので、予めご了承ください。
 

アガサ/臨床開発業務向けクラウドサービスのAgatha(アガサ)、治験業務支援システムのカット・ドゥ・スクエアと連携し、医療機関のデジタル化と臨床開発業務のリモート化を推進

アガサ株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:鎌倉千恵美、以下アガサ)は、公益社団法人日本医師会 治験促進センター(所在地:東京都文京区、センター長:猪口 雄二、以下 日本医師会 治験促進センター)が提供する治験業務支援システムのカット・ドゥ・スクエアと連携することで、医療機関における臨床開発業務のさらなるデジタル化と、全国約2,400医療機関での臨床試験や臨床研究のリモート化を支援するサービスおよび連携仕様の検討を開始いたしました。
  • サービス連携の背景

~With コロナ時代の臨床開発業務を支える環境作りに向けて~

コロナ禍により、医療機関への訪問が制限される中、IRBの開催や製薬企業の担当者によるモニタリング業務が停滞しています。

このような中、当社はカット・ドゥ・スクエアとの連携を通じて、医療機関における電磁化が更に拡大・浸透することを支援し、臨床開発業務のリモート化が一般化するための運用環境の整備に取り組むとともに、現状が常態化することも考慮したうえで、臨床開発に携わる関係者が円滑に業務を遂行できるための環境作りに向けて、連携による価値創出を目指してまいります。

 

  • 連携の意義・特徴

〜全国約2,400の医療機関と必須文書の授受をリモートで〜

当社はカット・ドゥ・スクエアと連携することによって、臨床試験・臨床研究を実施している国内約2,400カ所の医療機関(2020年12月現在)との間で、リモートで必須文書等の授受・閲覧が行える環境の整備を進めてまいります。

また、両者が提供するセキュアな運用環境が連携することで、医療機関と製薬企業をEnd to Endで繋ぎ、Data Integrityを確保したクラウド・ソリューションの活用によって、医薬品開発に携わる関係者が安心して臨床開発業務に取り組んで頂ける環境やサービスの開発・提供に取り組んでいきたいと考えています。

【連携図】

カット・ドゥ・スクエアあるいはAgathaクラウドサービスを利用し、医療機関で作成・承認(電子署名)された必須文書等はAgathaクラウドサービスを通じて製薬企業等から授受/照会することができます。また、既に製薬企業等で固有のeTMFをご利用の場合であっても連携が可能です(別途個別調整要)。
 

 

【期待される効果(例)】

医療機関と製薬企業の間で従来紙による運用によって発生していた以下負担解消が期待できます。

・製薬企業から医療機関への郵送、さらに医療機関内の配布・郵送作業

・製薬企業担当者による書類確認のための訪問と、それによる医療機関の製薬企業担当者への応対

・押印手続きのための出勤

・書類の廃棄作業

・倉庫での書類の長期保管(25年程度)

カット・ドゥ・スクエアについて 
http://www.jmacct.med.or.jp/cds/

カット・ドゥ・スクエアは、治験に係わる⼿続き⽂書の作成および授受・保管することを可能とし、治験業務の効率化、電⼦化・電磁化の実現、コスト削減、災害等リスクへの備え等、多くのメリットを提供できる仕組みです。
日本医師会 治験促進センターが開発・運用しています。

アガサ株式会社 会社概要  
https://www.agathalife.com/

会社名:アガサ株式会社 (Agatha Inc.)
代表者:代表取締役社長 鎌倉 千恵美
住所:〒103-0015  東京都中央区日本橋箱崎町1-2 FtFビル2F
資本金:5億3,500万円(資本準備金を含む)
設立:2015年10月2日

治験・臨床研究の文書をプロジェクト単位で共有し、管理・保存するためのクラウドサービス「Agatha」を、医療機関、製薬企業、医療機器企業、CRO(医薬品開発受託機関)、SMO(治験施設支援機関)、臨床検査会社などに提供することにより、治験・臨床研究の効率化・省力化に貢献することをミッションに掲げてスタートした会社です。

将来の日本の子どもたちが、日本の生活、文化、技術、医療が世界一と信じられる、誇りと感じられる世の中を作ること、そして日本中の研究機関から、新しい治療法や薬が創出される仕組み・基盤を作り、日本の技術や産業によって、世界中の人々の健やかな人生に貢献することをビジョンとしています。

 

StockGraphy/StockGraphy、オンライン3D技術の産業活用を進める最高峰3D職人ネットワーク「3DCG.iO」を発足

株式会社StockGraphy(本社:東京都千代田区 代表取締役:坂口秀之)は、オンライン3D技術の産業活用の促進に向け、世界のトップアーティストで構成する共創ネットワーク「3DCG.iO」を発足します。

様々な産業のデジタル変革プロジェクトにおいて、オンライン3Dエンジンの『テクノロジー』に加えて最高峰の『3D美術表現』を組み合わせたシステムをご提供していきます。

■ 最高品質のオンライン3Dエンジンを産業活用に提供する共創体制

オンライン3Dエンジンのご提供の際には、テクノロジー面の開発に加え3D美術表現の制作が必要です。
様々な産業に最高品質のシステムをご提供していく時、美術表現について例えば自動車産業と医療産業ではそれぞれの範囲でトップ技能を持つ異なるアーティストたちが担当する必要があります。
3DCG.iOは、プロジェクトごとにつど世界でトップクラスの技能を持ったアーティストと共創し、当社オンライン3Dエンジンを最高の品質でご提供するための取り組みです。

 

■ 3Dアーティストの活動領域の拡張と新しい働き方

3DCG.iOでは、従来の3DCG業界の活動範囲にはない各産業の実際のサプライチェーンや販売システムをデジタル変革する事業領域を開拓しています。
当社は3Dアーティストが新しい領域で活躍するための結節点[Nodes]として長期間のビジネス開発・企画、各産業導入のためのワークフローと技法開発、そしてオンライン3Dエンジンの開発を行い、業界の可能性を拡張していきます。
プロジェクトに参加するアーティスト[Meisters]は、当社との直接契約で得意な生産範囲に集中しより高い能力を発揮することができます。適材適所を突き詰めることは、アーティストにもプロジェクトのクオリティにも同時に有益です。
また世界中のトップアーティストと連携するので当然ですが、オフライン商談や余分な拘束はなく働き方は素晴らしいアウトプットを納める限り自由です。実際にこれまで参加したアーティストは、(世界的な感染症の危機以前は)世界中を自由に移動しながら参画していました。
3DCG.iOは当社からお声がけする限られたトップアーティストのみの取り組みではありますが、これをひとつのロールモデルとして3D業界におけるより生産性の高い新しい働き方の普及に貢献したいものと考えています。

■ グローバル対応:開発用チャットには多言語同時翻訳機能を開発

3DCG.iOでは、クライアントにも開発者にも国を問わず営業し、また参画のお願いをしています。
当社自体は非英語圏である日本を拠点にしていることもあり、言語の壁を軽減するリレーションのために開発用チャットには多言語同時翻訳機能を開発し追加しました。
これにより国を跨いだグループの開発進行や、企業同士の企画・マーケティングのリレーションでもストレスを軽減し、完全ではないですが不理解による減速を抑えています。

■ 今後の規模拡大

3DCG.iOは、今回の正式発表を期に規模を拡大していきます。
現在の提携アーティスト募集は当社からのお声がけのみとなりますが、将来的には多くの3Dアーティストの方々がご参加いただける様々なサービスを追加していく予定です。
各産業のデジタル変革と、3D業界の 拡張の両面に貢献していければと考えています。

 

  • 会社概要等

会社名 : 株式会社StockGraphy
所在地 : 東京都千代田区神田練塀町3富士ソフト秋葉原ビル12F
代表者 : 代表取締役 坂口 秀之
URL    : https://www.stockgraphy.com/jp/

・お仕事のご依頼やご導入検討につきましては、下記webページにお問い合わせ窓口を設けております。
URL    : https://www.stockgraphy.com/jp/#contact

・本件広報ご連絡窓口については「メディア関係者向け情報」をご覧ください。アカウントご登録等がお済みでない場合は上記webサイトからお問い合わせをお願いいたします。
 

オウケイウェイヴ/CCAJ主催『CCAJコンタクトセンター・セミナー2021』の「デジタルシフト対応」セッションに当社からモデレーターとして登壇します

一般社団法人 日本コールセンター協会(CCAJ)が2021年2月24日(水)、25日(木)にオンラインにて開催するセミナー『CCAJコンタクトセンター・セミナー2021』の2日目に開催するセッション『もう戻らない!コロナ禍によって変化した、2021年に求められる「デジタルシフト対応」とは?』に株式会社オウケイウェイヴの大矢がモデレーターとして登壇します。
https://ccaj.or.jp/event/contact_20210224.html

■登壇セッションの詳細:
(2日目)2021年2月25日(木)13:30〜15:00
『もう戻らない!コロナ禍によって変化した、2021年に求められる「デジタルシフト対応」とは?』
(スピーカー ※敬称略)
株式会社KDDIエボルバ 企画本部コンサルティング部 部長 田村 敏紀
株式会社オフト 代表取締役社長 川野 真吾
(モデレーター)
株式会社オウケイウェイヴ ソリューションビジネス本部 エキスパート 大矢 聡

生産性向上を目的に取り組んできたデジタルシフト対応も、コロナ禍によって大きく目的が変わりました。
世の中がデジタル化していく中で、リスクをより少なく、エンドユーザの使い勝手を追求することが求められています。つまり、手段と目的を明確にしたITソリューションの導入とその効果の最大化が求められています。
情報漏洩対策を筆頭に「エンドユーザが安心してサービスを利用するために」見直していくポイントを、ITのプロフェッショナルをお迎えして、最新の事例と共に振り返りましょう。そして、コロナ禍の対応で導入が進む、最新のソリューションについてもご紹介します。

※講演内容等は事前の予告なく変更することがございますので、予めご了承ください。
詳細・お申込み:https://ccaj.or.jp/event/contact_20210224.html

■イベント概要
イベント名: CCAJコンタクトセンター・セミナー2021
日程: 1日目:2021年2月24日(水)10:00~17:00(セミナー)、2日目:2021年2月25日(木)10:00~15:00(セミナー)
開催形式: Web会議システム「Zoom」を用いたウェビナー形式
主催: 一般社団法人 日本コールセンター協会(CCAJ)
後援:
・公益社団法人日本マーケティング協会
・公益社団法人消費者関連専門家会議
・公益社団法人企業情報化協会
・公益財団法人日本電信電話ユーザ協会
・一般社団法人日本ダイレクトメール協会
受講料: あり。詳細は以下イベント詳細ページをご確認ください。
https://ccaj.or.jp/event/contact_20210224.html

※記載された商品名、製品名は各社の登録商標または商標です。

ストラーツ/【来週開催!30講演】IT&MARKETING EXPO2021春の全講演スケジュールを公開。Amazonギフト10万円分プレゼントキャンペーンも!

イベントテック事業を展開する株式会社ストラーツ(本社:東京都港区、代表取締役:堀江 和敬)は、成長企業300社が出展するIT&MARKETING EXPO2021春を2021年1月27日(水)〜29日(金)に開催いたします。
【来場無料】30秒で事前予約。申込はこちらから:
https://weblp.cloud-webexpo.com/visitor/marketing_expo2021

1月27日(水)10:00〜から3日間にわたって開催される、「IT&MARKETING EXPO2021 春」の全講演をご案内いたします。
業界を牽引する代表から、YouTuberやSF作家まで、幅広い登壇者が「ここでしか聞けない」最新トレンドをご提供します。ご案内の最後に、Amazonギフト10万円分プレゼントキャンペーンをご案内もしておりますので、お見逃しなく!
 

  • 「IT&MARKETING EXPO2021 春」全講演スケジュール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼1月27日(水)10:00〜19:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11:00〜11:45
【5G時代の最新XRビジネス事情】
gumi 取締役会長 國光 宏尚氏
スペースデータ 代表取締役 佐藤 航陽氏(元メタップス代表)
1SEC 代表取締役 宮地 洋州氏
hey 代表取締役 佐藤 裕介氏

12:00〜12:20
【テレワークにおけるビジネスチャットの活用事例と導入成功のポイント。今すぐ出来る!リモート環境下でも生産性が上がるコミュニケーション改善施策とは】
Chatwork株式会社 マーケティング部 大原 瞳氏

12:30〜12:50
レッドフォックス株式会社(調整中)

13:00〜13:45
【繋がりを生んで育てる「コミュニティマーケ戦略論」〜ビジネスを成功に導く「コミュニティ」の作り方〜】
MOON-X 代表取締役 長谷川晋氏(Facebook Japan 元代表)
ブランディングテクノロジー CMO 黒澤友貴氏
CXOバンク 代表取締役 中村一之氏

14:00〜14:45
【伝説の営業に問う!ケースでわかる、テレワーク時代の「結果を出す」営業戦略】
セレブリックス セールスエバンジェリスト 今井晶也氏
TORiX 代表取締役 高橋浩一氏(「無敗営業」著者)
morich 代表取締役 森本千賀子氏

15:00〜15:45
【SEO×SNSで集客をブースト!確実に結果を出すためのグロースハック戦略論】
サイバーエージェント SEOラボ研究室長 木村賢氏
ランダーブルー 代表 永江一石氏
Creator’s NEXT 代表取締役 窪田望氏

16:00〜16:25
【売上アップに貢献!営業支援6社によるセールスピッチ】
ベルフェイス株式会社
株式会社コミクス
株式会社RevComm
レッドフォックス株式会社
アステリア株式会社
ZENoffice株式会社

16:30〜16:50
【強い営業組織を構築しウィズコロナ時代を勝ち抜く方法】
ベルフェイス株式会社 セールスチーム マネージャー 村上秀行氏

17:00〜17:45
【後継ぎたちが語る!「老舗企業のDX」の課題と未来】
朝日新聞社「ツギノジダイ」編集部 杉本 崇氏
東洋電気工事 三代目アトツギ 合田 和弘氏
サンケイエンジニアリング 三代目アトツギ 笠原 大瑚氏

18:00〜18:45
【進化するAIは社会や暮らしをどう変える?先端スタートアップが語るAIサービス最前線】
アジラ 代表取締役 木村大介氏
NTTデータ 社会基盤ソリューション事業本部 山口智孝氏
SF作家 維嶋津氏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼1月28日(木)10:00〜19:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11:00〜11:45
【VCとトップマーケターが語る「これからの時代に伸びるビジネス」】
元ロレアルCDO/ 元instagram日本事業責任者 長瀬次英氏
ANOBAKA パートナー 萩谷 聡氏
サイバーエージェント・キャピタル ヴァイス・プレジデント 北尾 崇氏

12:00〜12:20
コミクス株式会社(調整中)

12:30〜12:50
【返信待ち・質問のたらい回しで困っていませんか?業務の停滞をなくすテレワークの在り方】
株式会社スタディスト 営業部 インサイドセールスG 諸根 直史氏

13:00〜13:45
【サービスのスピリッツを伝え、新規顧客とコアファンを生む「ファンマーケティング」戦略】
ボーカリスト・YouTuber うみくん(チャンネル登録者数43万人)
THECOO代表取締役 平良真人氏
DX HUB 事業開発担当 和島 祐生氏

14:00〜14:45
【UX/UIのトップ3社が語る!サイト改善でハマる「よくある勘違い」と対処法】
ビービット SaaSセールス シニアマネージャ 前田徹哉氏
カイゼンプラットフォーム UIUX改善事業 営業責任者 多田朋央氏
グッドパッチ UXデザイナー組織統括 栗田透氏

15:00〜15:45
【コロナ時代で加速した働き方改革。トップランナー2社が見るDXの未来】
株式会社RevComm代表取締役 會田武史氏
Chatwork株式会社 代表取締役CEO 山本正喜氏
株式会社ユニコーンファームCEO「起業の科学」著者 田所雅之氏

16:00〜16:25
【コロナ時代の業務を効率化!バックオフィス支援7社によるセールスピッチ】
株式会社スタディスト
Chatwork株式会社
e-Janネットワークス株式会社
Automagi株式会社
Xtra株式会社
Nota Inc
ペンタセキュリティシステムズ株式会社

16:30〜16:50
【熱量の高いコミュニティを生むYouTube活用!ファンに愛されるチャンネル運用の”成功の方程式”とは】
サムライト株式会社
プロダクトディベロップメントDiv. YouTube Lab. シニアディレクター菅野審也氏
アカウントエクゼクティブDiv. ディビジョンマネージャー 北澤孝祐氏

17:00〜17:45
【スタートアップ経営者が語る失敗談!今だから話せる挫折や乗り越えた方法】
ウィルゲート COO 吉岡諒氏
リスティングプラス 代表取締役 長橋真吾氏
freewebhope 代表取締役 相原祐樹氏

18:00〜18:45
【スタートアップのマーケ必勝法!ゼロイチから勝ちに行くための最強メソッド】
元ロレアルCDO/ 元instagram日本事業責任者 長瀬次英氏
ビタミン 代表取締役 高梨大輔氏(元リジョブCMO)
ビタミン 代表取締役 高松裕美氏
WACUL 取締役 垣内 勇威氏(AIアナリスト)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼1月29日(金)10:00〜19:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11:00〜11:45
【withコロナ時代で2021年のマーケティングはどう変わるのか】
C Channel 代表取締役 森川亮氏
元ロレアルCDO/元Instagram日本事業責任者 長瀬次英氏

12:00〜12:20
【『LTV最大化を実現する、CRMデータ分析ソリューションについて』自社のLTVと全体売上をあげるために、CRMデータ分析が必要な理由とは。】
ZENOFFICE株式会社 セールスマネージャー 山田 啓介氏

12:30〜12:50
【店舗集客から予約、CRMまで!位置情報広告とLINEミニアプリを使った”店舗運営のDX”】
株式会社ジオロジック マーケター八柳 輝行氏

13:00〜13:45
【これからのビジネスの鍵を握る!「TikTokマーケティング」最前線】
Gushcloud Japan 代表取締役 澤宏明氏
TikTok For Business Brand Strategy Director 廣谷 亮氏

14:00〜14:45
【集客・問合せにつながるウェビナーの仕掛け方!日本で最もウェビナーを知り尽くした3人が語るウェビナー戦略論】
Comexposium Japan KK 代表取締役 古市優子氏
ヤプリ マーケティングスペシャリスト 島袋孝一氏
メディアインキュベート 代表取締役 浜崎正己氏

15:00〜15:45
【営業の「三密」を回避せよ!トップSaaS企業が語る、コロナ時代の顧客アプローチ】
株式会社セールスフォース ・ドットコム セールスディベロップメント本部 エンタープライズ事業部 事業部長 加藤鉄平氏
Sansan株式会社 Sansan事業部 SB営業部 部長 児玉悠子氏
株式会社インサイト パートナー 勝俣 友紀子氏

16:00〜16:25
【オンラインの集客を促進!デジタルマーケ支援7社によるセールスピッチ】
株式会社GeeeN
グルービーモバイル株式会社
NRIデジタル株式会社
株式会社エートゥジェイ
株式会社ジオロジック
アイブリッジ株式会社
サムライト株式会社

16:30〜16:50
【AIチャットボットによる顧客接点デジタル化の成功事例とポイント】
株式会社ユーザーローカル コーポレートセールス リーダー 林 敬之氏

17:00〜17:45
【最強の組織の作り方。日本トップのCHROとCDOが語る企業に欠かせない考え方】
サイバーエージェント 常務執行役員CHRO 曽山哲人氏
元ロレアルCDO/ 元instagram日本事業責任者 長瀬次英氏

18:00〜18:45
【施策アイデアにつなげる!デジタルリサーチツールの使い方】
CINC 執行役員 渡井弘一氏
秤 代表取締役社長 小川貴史氏
才流 代表取締役社長 栗原 康太氏
 

  • IT&MARKETING EXPO2021の特徴

①300社が出展&講演・8,000人以上が来場予定。日本最大級のIT系オンライン展示会
②時代の先端を走る約60名による18の基調講演・セッションを実施
③成長企業40社によるプレゼンテーション
④チャットやZoomで出展社とすぐつながる、相談できる
⑤参加無料
 

  • イベント概要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名称:IT&MARKETING EXPO2021春
日時:2021年1⽉27⽇(⽔)〜29日 10:00〜19:00
場所:特設サイト(オンライン)
費用:無料
参加方法:下記より申込み(30秒で事前予約)
https://weblp.cloud-webexpo.com/visitor/marketing_expo2021
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

  • \\\Amazonギフトプレゼントキャンペーン///

IT&MARKETING EXPOにログインしていただき、「Zoomで聞く」ボタンから商談した方10名様に、Amazonギフト券1万円分をプレゼントいたします。

ZOOM商談は、出展・講演300社から気になるサービスや会社を選び1クリックするだけ。
※開催後にご登録のメールアドレスに当選通知をいたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。
 

  • 運営者概要

社名:株式会社ストラーツ(STRARTS inc,)
住所:東京都港区南青山3-8-40青山センタービル2F
事業内容:イベント主催・プラットフォーム提供、ウェブコンサル事業
HP:https://strarts.co.jp/