DX

ユナイテッド/テクノロジーとインテリジェンスで企業と個人の変革を支援するオウンドメディア『UNITED DX』をリリース

ユナイテッド株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 執行役員:早川 与規、証券コード:2497、以下 ユナイテッド)は、テクノロジーとインテリジェンスで企業と個人の変革を支援するオウンドメディア、『UNITED DX(https://dx.united.jp/)』を、2021年1月25日にリリースいたしました。

『UNITED DX』リリースの背景
ユナイテッドは、2021年3月期より「DXプラットフォーム事業」に注力しております。当該事業において数多くの自社サービスやアプリの開発・運営を通じて培った技術力やノウハウを、デジタルトランスフォーメーション(DX)※支援を通じてクライアント企業に対して提供いたします。
今回、DXという観点から個人の変革、企業の変革に興味がある方向けにDX推進のためのノウハウやヒントを発信するべく、テクノロジーとインテリジェンスで企業と個人の変革を支援するオウンドメディア、『UNITED DX(https://dx.united.jp/)』を、2021年1月25日にリリースいたしました。

本メディアでは、DXの事例についてユナイテッド独自の考察を行っているコンテンツや、当社が企画運営しているイベント情報などをお届けします。また、ユナイテッドのDXコンサルティングソリューションである「UNITED STRATEGY」の最新情報もご確認いただけます。

『UNITED DX』媒体概要
媒体名:『UNITED DX』
URL:https://dx.united.jp/
コンテンツ内容:
・イベント情報:ウェビナーやワークショップなどの情報をお届けします。
・事例データベース:100社を超えるDX事例について、業界と変革方針をマトリクス形式で一覧化しています。
・ホワイトペーパー:DXハンドブックや調査レポート、最新のDX海外事例などをご覧いただけます。
・カオスマップ:200社を超える企業のさまざまなDXソリューションや、DX支援サービスをまとめています。

ユナイテッドは今後もDXという観点から役に立つコンテンツ作成やイベント運営を行い、メディアコンテンツの拡充に努めていまいります。

 

UNITED STRATEGYについて

「UNITED STRATEGY」は、コンサルティングソリューションを提供するプロフェッショナル組織です。クライアントの「真のDX」の実現という目標に向けて、デジタルを戦略とオペレーションに組み込み、新たな事業モデルのアクティベーションと競争優位性の向上を支援します。また、推進責任者はユナイテッド執行役員の米田が務めます。

 

米田吉宏プロフィール

米田 吉宏
ユナイテッド株式会社 執行役員

電通にて国内外での広告プランニング、ビッグデータを用いたマーケティングROI向上支援等に従事。2013年ボストン コンサルティング グループ入社後、主に通信・メディア・テクノロジー領域の経営戦略策定、新規事業開発、営業戦略、組織戦略等を担当。プロジェクトリーダーとして従事した後、2019年3月ユナイテッド株式会社執行役員に就任(現任)。DXソリューションの立案/推進と、全社戦略/組織強化を担当。

※デジタルトランスフォーメーション(DX)
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
出典:経済産業省「DX推進指標」とそのガイダンス
https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190731003/20190731003-1.pdf
 

ユナイテッド株式会社
本店所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビル
設立日:1998年2月20日
代表者:代表取締役社長 兼 執行役員 早川 与規
事業内容:DXプラットフォーム事業、インベストメント事業、アドテクノロジー事業、コンテンツ事業
U R L :http://united.jp/

りらいあコミュニケーションズ/Relia Success⁺ 2021 Webinar開催「コンタクトセンターのDXに待ったなし!~DX成果創出の道を開く、AWSとAI活用の新着事例~」

 りらいあコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 網野孝、以下りらいあコミュニケーションズ)は、今後の事業継続には不可欠なDXについて考える「Relia Success⁺ 2021 Webinar コンタクトセンターのDXに待ったなし! ~DX成果創出の道を開く、AWSとAI活用の新着事例~」を開催します。
 生活様式だけではなくビジネス環境も急激に変化したこの1年、あらゆる企業でデジタルの導入やその検討が進められています。コンタクトセンターも例外ではなく、これまでの考え方をシフトさせ、新たなオペレーション体制を確立することが急務です。本セミナーでは、AIやクラウドサービスを活用した事例のご紹介を通じ、りらいあコミュニケーションズが考えるDXと最新のクラウドサービス活用のトレンドをお伝えします。

      https://www.success.relia-group.com/2/163

■セミナー概要
日   時:2021年2月24日(水) 15時~16時
場   所:オンライン(zoom) 
      ※お申し込み後、アクセスのためのURLを別途お送りします
プログラム:
1)【AI活用】音声データ活用の現在地をリアルにお伝え!音声認識・NLP*活用事例
2)【クラウド活用Part1】クラウドサービスがもたらす価値とはいったい!?AWS**の最新情報
3)【クラウド活用Part2】当社が実現したAWS**活用の新たなコンタクトセンターとは
 
以下URLよりプログラム詳細をご確認いただき、ぜひお申し込みいただけますと幸いです。
https://www.success.relia-group.com/2/163
※一部の企業様のお申し込みは、お断りさせていただくことがあります。予めご了承ください。

*NLP(Natural Language Processing)は、AIと言語学によって、人間の言葉(自然言語)をコンピューター処理する技術です。
**「AWS」は米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

以上

【りらいあコミュニケーションズ株式会社について】
1987年設立の大手BPO(Business Process Outsourcing)サービス会社です。全国30ヶ所以上にオペレーションセンターを配置し、グループ全体で3万人を超えるスタッフがコンタクトセンター、バックオフィス、対面営業支援などの顧客接点周辺のBPOサービスに従事し、国内主要企業向けにサービスを提供しています。東証1部上場(証券コード:4708)。https://www.relia-group.com

【本イベントに関する問合せ先】
マーケティング部
relia-event@relia-group.com

【報道機関からの問合せ先】
広報・IR室 岩本、宮坂
03-5351-7200(代表)

アジアクエスト/【参加費無料】ウェビナー『【AQW2021】 アフターコロナとDX コロナが後押しするサブスクリプション』を2/10に開催します

IoT、AI等のデジタル技術を活用して企業のデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)を支援するアジアクエスト株式会社(本社所在地: 東京都千代田区飯田橋 代表取締役: 桃井純 以下、アジアクエスト)は2月10日(水)にアフターコロナとDXに関するウェビナーを開催します。
申し込みフォーム ⇒ https://www.asia-quest.jp/aqw/aqw06-20210210/

■コロナ禍におけるサブスクとは
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第3波が訪れ、日本経済は再び試練の時を迎えています。一方で、「2025年の崖」と呼ばれるタイムリミットはそれとは関係なく差し迫っています。2020年は、このパンデミックが人々のデジタルシフトを加速させ、日本でも様々な進化が見られました。そして、ある意味コロナ禍の恩恵を受けたといえるビジネスモデルの一つがサブスクリプション・モデルです。オンラインで受け付け、デジタル決済することにより、定額で定期的にサービスが供給されるサブスクリプション・モデルは「所有しない経済」の代名詞的なスタイルでしたが、その多くはデジタルコンテンツや情報サービスにとどまっていました。巣ごもり需要が増える中での居住環境充実や、高まる健康意識、新しい移動手段やワーキングスタイルの模索と相まって、所有の消費落ち込みと相反するように、サブスクリプション・サービスは順調な追い風を受けています。
 

■ウェビナー概要
本セミナーでは、あらためてサブスクリプションというビジネスを分解し、どんな価値が消費者に受け入れられているのか、これを支える技術とは何か、について事例を交えてお話します。

名称:『AQW2021 アフターコロナとDX — コロナが後押しするサブスクリプション』
日時:2021年2月10日(水)
10:00 ~ 11:00
お申込みURL:https://www.asia-quest.jp/aqw/aqw06-20210210/

過去開催の様子

 ■当日アジェンダ

  • サブスクリプションが提供する価値とは何か — シェアリング・エコノミーとサブスク負け
  • 海外のサブスクリプション事例(Netflix、 Uber Eats、 Walmartなど)
  • 国内のサブスクリプション事例(Oisix、Timesなど)
  • サブスクリプションを支える技術

※セミナーの内容は一部変更する場合があります

【特典】
セミナーご参加後、アンケートにお答えいただいた皆様へ、当日使用した資料をお送りいたします。奮ってご参加ください。

■登壇者プロフィール
アジアクエスト株式会社
執行役員CMO/DX戦略室室長
金澤 一央

大手GMS、インテグレータを経て、ネットイヤーグループ株式会社参画。同社戦略プランナー、プロデューサーを経てアナリシス&オプティマイゼーション事業部長 に就任。通算1,000件以上 のデジタル・マーケティング・プロジェクト(コンサルティング、制作開発、データ分析など)。2016年留学渡米に伴い同社フェローに就任。2019年にアジアクエスト株式会社DXフェロー兼DX Navigator編集長となり、その後、DX戦略室室長に就任。

■アジアクエスト株式会社について
アジアクエストは、企業のDXを支援する「デジタルインテグレーター」です。通常のシステムインテグレーションだけではなく、お客様のDXを共に考えるコンサルティングから、DXに必要なデジタルテクノロジーを駆使したシステムの設計、開発、運用までを一貫して請け負います。
IoT、AI、Cloud、Mobile、Web、UI/UXの各デジタル分野の専門テクノロジーチームを有し、お客様のゴールに向けて最適なプロジェクトチームを編成します。DXに関する豊富な知見と幅広い技術力により、ビジネスモデルの有効性や技術的な課題を検証する為のPoCの実施やデジタルに対応した大規模なシステムの構築まで、スピーディーな対応が可能です。

プレスリリースのダウンロードはこちらから
https://prtimes.jp/a/?f=d19319-20210127-2808.pdf

当社の最新ニュースはこちらからご確認ください。
https://www.asia-quest.jp/news/category/press-release/

【会社概要】
会社名:アジアクエスト株式会社
代表者:桃井 純
設立年月:2012年4月
本社所在地:東京都千代田区飯田橋3-11-13 飯田橋 i-MARK ANNEX 6F
URL:https://www.asia-quest.jp/
従業員数:約224名(令和三年1月現在)
事業内容:DXコンサルティング、IoTソリューション、Webシステム・アプリ開発、クラウド/インフラ基盤構築・運用、エンジニアアウトソーシング、アジア向けITサービス

ワンビシアーカイブズ/電子契約サービス「WAN-Sign」とクラウド間データ連携プラットフォーム「Magic xpi Cloud Gateway」のサービス連携に向け協業開始

 書面契約と電子契約の一元管理が可能な電子契約サービス「WAN-Sign」(URL:https://www.wanbishi.co.jp/econtract/)を提供する、日本通運株式会社(代表取締役社長:齋藤 充)の子会社で情報資産管理のリーディングカンパニーである株式会社ワンビシアーカイブズ(代表取締役社長 佐久間 文彦 以下、ワンビシアーカイブズ)と、システム連携(EAI)ソリューション「Magic xpi Integration Platform(以下、Magic xpi)」のクラウドサービス「Magic xpi Cloud Gateway」(URL:https://www.magicsoftware.com/ja/xpi-cloud-gateway/)を提供する、マジックソフトウェア・エンタープライゼス(本社:イスラエル/NASDAQ:MGIC)の日本法人、マジックソフトウェア・ジャパン株式会社(代表取締役社長:佐藤 敏雄 以下、マジックソフトウェア・ジャパン)は、両社のサービス間連携における協業を開始しました。
 本連携により、電子契約サービス「WAN-Sign」と複数のクラウドサービスをコーディング不要で簡単にシステム連携することが可能となります。
 電子契約サービス「WAN-Sign」は、社内業務・社外取引や押印・契約業務をデジタル化し、オンラインによる業務効率化や電子取引など広範囲なデジタル化の実現に貢献して参ります。

サービス連携の背景】
 昨今、政府から発信された「脱はんこ」の推進や新型コロナウイルス感染拡大や職場クラスター対策の状況を受けて、多くの企業がリモートワーク・在宅勤務(テレワーク)を開始している中、企業ではハンコ・印鑑を利用した押印業務や契約管理業務において出社せざるを得ないケースも多くあります。このような在宅勤務の課題を解決するサービスとして、電子契約サービスの利用が増えてきています。
 そのような環境下で、電子契約サービスと、社内申請・承認ワークフローシステムや、ERP(SAP / Microsoft Dynamics / Oracle JD Edwards)(※1)、基幹システム、CRMなどとシステム間連携を行い業務の効率化を行う必要性が増しています。しかし、各システムやクラウドサービスとのシステム連携に要する開発工数やコスト負担が大きく、電子契約サービスの導入に踏み切れないという問題もあります。
 これらの課題を解決し、電子契約サービスとクラウドサービスとの連携を実現するため、ワンビシアーカイブズとマジックソフトウェア・ジャパンは、2020年2月に実施した電子契約サービス「WAN-Sign」と「Magic xpi」のサービス連携(※2)に加えて、このたび電子契約サービス「WAN-Sign」と「Magic xpi Cloud Gateway」をサービス連携させることといたしました。

(※1)ERP(Enterprise Resource Planning)とは、SAPや Microsoft Dynamics、Oracle JD、Edwardsなどに代表される、企業経営に必要となる情報を一元管理し、経営の効率化をはかるための製品。
(※2)電子契約サービス「WAN-Sign」と「Magic xpi Integration Platform」がサービス連携 ~リモートワーク(在宅勤務)・管理部門の押印作業や契約管理の業務をシステム連携でさらに効率化、コーディング不要で簡単にシームレスな電子契約環境を構築~(URL:https://www.wanbishi.co.jp/news/200228150000.html

電子契約サービスWAN-Sign」について】

URL:https://www.wanbishi.co.jp/econtract/
 ワンビシアーカイブズが提供する電子契約サービス「WAN-Sign」は、GMOインターネットグループのGMO電子印鑑Agree(GMOグローバルサイン・ホールディングス提供) (※3) とGlobalSign認証局・電子署名(GMOグローバルサイン提供)を技術基盤として、内部統制やセキュリティ機能などを強化・追加拡張し、書面契約書および電子契約によって締結した契約書の一元管理、さらには書面契約書の原本管理・保管から電子化を一つのサービス内で提供できる他にはない独自サービスの電子契約・契約管理ソリューションです。大手企業や金融機関から不動産業・建設業・物流業・製造業・人材派遣業など業種や規模を問わず導入が進んでいます。ワンビシアーカイブズでは単純に電子契約サービスを提供するだけでなく、ワンビシアーカイブズが長年培った情報資産管理や契約管理業務・電子化作業のノウハウに基づいて、お客様の契約管理全体をサポートいたします。

(※3)「GMO電子契約サービスAgree」ワンビシアーカイブズの電子契約サービスのプラットフォームに採用(URL:https://www.gmo.jp/news/article/6406/) (※4)
(※4)2020年4月21日(火)にGMOクラウド(※5)提供の「GMO電子契約サービスAgree」の名称について、電子契約の電子署名と電子サインは「GMO電子印鑑Agree」へ変更いたしました。
(※5)GMOインターネットグループのGMOクラウド株式会社は、連結企業群で電子契約/サインシステムの要であるGlobalSign電子認証局・電子署名をGMOグローバルサイン株式会社がグローバルで展開しておりますが、この度グローバルで伸長するトラストサービスを軸に2020年09月01日より、GMOクラウド株式会社からGMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社に商号変更しております。

【株式会社ワンビシアーカイブズとは】

 ワンビシアーカイブズは、1966年の設立以来、一貫して『企業の情報資産の安全確保と管理の効率化』を追求し、堅固なセキュリティ体制のもと、重要な情報資産の発生段階から活用、保管、抹消までのライフサイクル全てをカバーした総合的サービスを提供しています。現在では東京・大阪・名古屋・九州に営業拠点を置き、官公庁や金融機関・医療機関・製薬業界をはじめとした4,000社以上のお客様にご利用いただいており、2017年には書類とデジタルの両方をカバーする新しい書類保管サービス「書庫探」をリリース、2019年にGMOインターネットグループと協業開発した電子契約・契約管理サービス「WAN-Sign」をリリースし、お客様の働き方の変革をサポートできるサービスを提供しています。

クラウド間データ連携サービスMagic xpi Cloud Gatewayについて
URL:https://www.magicsoftware.com/ja/xpi-cloud-gateway/
マジックソフトウェア・ジャパンが提供する、クラウド間データ連携サービス「Magic xpi Cloud Gateway」は、複数クラウド間のデータ連携を実現したいユーザー様が、クラウド上のMagic xpi(https://www.magicsoftware.com/ja/integration-platform/xpi/)を月額5万円~の固定料金で利用できるデータ連携クラウドサービスです。ノンコーディングでデータ同期・統合・連携を実現でき、クラウドサービスと連携した業務処理フローを自動化することが可能です。(別途、データ連携フローの作成が必要です:開発費は個別にお見積り)

マジックソフトウェア・ジャパン株式会社とは            

 イスラエル本社を中心に、全世界50カ国以上のビジネスネットを持つマジックソフトウェア・エンタープライゼズ(NASDAQ:MGIC)100%出資による日本法人です。ローコード開発ツール「Magic xpa」と、システム連携プラットフォーム「Magic xpi」の開発・販売を核に、さまざまなソリューションとサービスの提供を行っています。現在、日本国内では東京(本社)、札幌、仙台、信越、名古屋、大阪、岡山、 広島、福岡の全国主要9都市に拠点を構え、全国800社以上のパートナーを通じて製品を販売し、サポートおよびコンサルティング・サービスの提供を行っています。

以上

【報道関係お問い合わせ先】
●株式会社ワンビシアーカイブズ
経営企画部 広報担当 日野・石川
TEL:03-5425-5400
E-mail:koho@wanbishi.co.jp

●マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
マーケティング部 渡辺
TEL:03-5937-3300
E-Mail: japan_solution@magicsoftware.com

【「WAN-Sign」に関するお問い合わせ先】
●株式会社ワンビシアーカイブズ
営業開発部(電子契約サービス「WAN-Sign」担当)
TEL:03-5425-5300
E-mail:marketing@wanbishi.co.jp
Web:https://wanbishi.web-tools.biz/econtract_contact/

【「Magic xpi Cloud Gateway」に関するお問い合わせ先】
●マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
マーケティング部
TEL:03-5937-3300
Web:https://www.magicsoftware.com/ja/xpi-cloud-gateway/

【株式会社ワンビシアーカイブズ】 (URL:https://www.wanbishi.co.jp
会社名  株式会社ワンビシアーカイブズ
所在地  東京都港区虎ノ門4丁目1番28号 虎ノ門タワーズオフィス
代表者  代表取締役社長 佐久間 文彦
事業内容 ■情報資産管理事業
     ■保険代理店事業
資本金  40億円(日本通運株式会社100%子会社)
法人番号 4010401065760

【マジックソフトウェア・ジャパン株式会社】 (URL:https://www.magicsoftware.com/ja/
会社名  マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
所在地  東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー24階
代表者  代表取締役社長 佐藤 敏雄
事業内容 ■開発ツール分野 : Magic xpa、および関連製品の仕入/製造、販売業務
     ■連携ツール分野 : Magic xpiの仕入/製造、販売業務
     ■プロフェッショナルサービス : ツール製品の教育、サポート業務 他
資本金  1億円 (マジックソフトウェア・エンタープライゼズ 100%子会社)
法人番号 5011001032976

※記載されている会社名、製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です。
Copyright (C) 2020 Wanbishi Archives Co.,Ltd.
Copyright (C) Magic Software Enterprises / Magic Software Japan, K.K.

ネオキャリア/コロナで変わる「商売」の今と未来

株式会社ネオキャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役:西澤亮一、以下ネオキャリア)は、様々な経営課題を解決するためのヒントを得る場として、企業向けのオンラインセミナー『ネオキャリア週刊ウェビナー』を開催しております。2021年2月24日(水)は、Retty株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:武田 和也、以下Retty)のRetty株式会社 代表取締役CEO 武田 和也氏をゲストにお招きし開催いたします。

【2021年2月24日(水)開催ウェビナー概要】
■コロナで変わる「商売」の今と未来~お店と共に戦うRetty流「生き残り」作戦とは~

■日時 :2021年2月24日(水)16:00〜17:00

■会場 :ZOOMによるオンラインセミナー

■参加費用:無料(定員200名)

■登壇者:Retty株式会社 代表取締役CEO 武田 和也氏

■モデレータ:株式会社ネオキャリア 代表取締役社長 西澤 亮一

■予定プログラム
<第一部:コロナ禍で飲食業界はどうなっているのか?>

  • コロナ禍の飲食業界の変化
  • コロナ禍で飲食業界が生き残るための創意工夫

<第二部:明日から使えるRetty流のファンづくりとは>

  • ファンから選ばれる理由とは
  • 環境の変化から早期に回復するユーザーとの関係性とは
  • ユーザー目線の顧客作りとは
  • 新規顧客とリピーターの2軸集客

■申込み:https://www.neo-career.co.jp/seminar/KH021/?utm_source=seminar&utm_medium=referral&utm_campaign=202100127_KH_text_retty_prtimes&fbclid=IwAR0VCLXUoB0IEwAqkvB4sTeLijcvr4zHwCKBkYRBaVmq84cBnMaSSsOOphE

■登壇者プロフィール

 

Retty株式会社 代表取締役CEO 武田 和也氏

愛媛県出身、⻘山学院大学卒業。2007年株式会社ネットエイジ(現ユナイテッド株式会社)に入社し、インターネット広告の販売などマーケティング関連事業に従事。退社後1年間起業準備のためにシリコンバレーに滞在。帰国後、日本が世界に誇る食文化の興隆に貢献すべく、2010年にRetty株式会社を創業。2011年6月、実名口コミグルメサービス「Retty」をリリースし、2019年5月に月間利用者数4800万人を突破。2020年10月東証マザーズ上場。

【セミナー実施の背景】
コロナ禍によって多くの企業が新たな課題に直面しています。ネオキャリアでは、コロナ禍においても活躍されている企業の代表者をお招きして、7月よりウェビナーを開催してきました。様々な業界の方々のお話しを1時間じっくりと深堀しサスティナブルな経営のヒントを探ってまいります。

※プログラム内容は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。
※「ネオキャリア週刊ウェビナー」はZOOMにて開催いたします。エントリー完了後、事務局より視聴用URLをお送りいたします。

【Retty株式会社】

■所在地:東京都港区三田1-4-1 住友不動産麻布十番ビル3F
■代表者:代表取締役 武田 和也
■事業概要:日本最大級の実名口コミグルメサービス「Retty」の運営
■URL:https://corp.retty.me/

【株式会社ネオキャリア】
■所在地 :東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル
■代表者 :代表取締役 西澤 亮一
■事業概要:HR Tech(IT、メディア)事業、人材事業、ヘルスケア事業、グローバル事業他
■URL    :https://www.neo-career.co.jp/ 
 

Second hand/【β版リリース】飲食店がお客様のスマートフォンを呼鈴として活用できる「ぽちベル」の無償利用を開始

株式会社Second hand(本社:東京都新宿区、代表取締役:吉野広大)は、2021年1月27日より飲食店がお客様のスマートフォンを呼鈴として活用できる「ぽちベル」のβ版・無償利用を開始いたしました。

 

  • サービスの概要

「ぽちベル」は飲食店がお客様のスマートフォンを呼鈴として活用できるサービスです。
お客様はテーブルのQRを読み込むことで呼出ページが立ち上がり、ストレスフリーなお食事を可能にします。既存の呼鈴と同様に業務効率が上がるのはもちろん、お客様の画面上でお店のアピールをすることで売上アップに貢献いたします。

 

スマホ呼鈴「ぽちベル」
https://pochibell.jp/

  • 導入メリット

1.呼鈴で業務効率&顧客満足度アップ
呼鈴の導入で業務効率が上がり、人手不足の解消につながります。不特定多数が触る既存の呼鈴より衛生的で感染症対策としてもご活用いただけます。

 

2. 情報発信で売上アップ
お客様の画面上にお店のウリやメニューなどの情報掲載が可能です。メニューを見ていただく機会が増えることで注文数の増加につながります。

3. スムーズな顧客づくり
自店のSNSやネットショップに誘導が可能です。紙POPと比べてWebサイトへのスムーズな誘導を実現し再来店のきっかけづくりに貢献します。

 

 

  • サービス背景

弊社は飲食店様向けにWeb集客コンサルティングを行っている会社です。
昨今の社会情勢の変化でお客様が飲食店に求めるニーズが大きく変わってきています。そんな中でお客様のニーズに対応しつつ、飲食店が提供する「料理」「空間」「人」の価値を損なわずに店舗改善を行えるサービス開発に取り組んでいます。

 

  • β版無償提供について

飲食店様協力のもとサービス検証を行ってきましたが、より多くの飲食店様からのご意見・ご要望を取り入れたうえで正式リリースとしたく3月末まで利用料を無償で提供いたします。

—————————————–
【サービス概要URL】
スマホ呼鈴「ぽちベル」
https://pochibell.jp/

<キャンペーン内容>
2021年の3月末日までβ版サービスの利用料の無償提供。
お手持ちのスマートフォン・タブレット・PCで直ぐにご利用可能です。
※場合により期間など変更する可能性がございます。予めご了承ください。
—————————————–

【会社概要】
時間対効果を最大化する。
会社名:株式会社Second hand
所在地:東京都新宿区若松町8-8-509
代表者:吉野広大
設立:2020年3月
事業内容:Web集客コンサルティング・ECサイトの運営、他
URL:https://pochibell.jp/
 

テクノスジャパン/テクノスジャパンが受発注業務・経理業務・情報システム業務を担当する全国の618名を対象に、業務に関する実態調査を実施

~デジタル庁への期待は高!自社のデジタル化の加速に繋がると約7割が期待!~
DXの波に乗りICT導入自体は進んでいるが、未だ単純な電子化にとどまってしまっている企業が多い
2021年、継続するコロナ禍での課題は “真のデジタルデータ活用”が急務
「受発注業務・経理業務・社内システム業務に関する実態」調査

〔TOPICS〕
① デジタル庁創設の波に乗り、自分の会社のデジタル化が加速すると期待する人は約70%
② 経理担当の約半数が、「出社を必要とする業務」、「月末の業務負荷増」を課題と意識
③ 受注で68.5%、発注で76.6%がEDI導入しているが部分的で、うち約9割では紙運用が残る
④ 請求書保管は「紙で保管」が約半数!受注~請求まで企業間データの一気通貫活用はわずか15%弱
⑤ 情報システム担当者への依頼として半数近くを占めるのは「いつでも見たい数字を取り出せる状態にしたい」

DXでつながる未来を切り拓く株式会社テクノスジャパン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:吉岡隆、以下「テクノスジャパン」、証券コード3666)は、受発注業務・経理業務・情報システム業務を担当する全国の618名を対象に、業務に関する実態を調査しました。
その結果、政府のデジタル庁創設の波に乗り、自分の会社のデジタル化が進むと期待する人は618人中415人で約70%を占めることがわかりました。また、受発注データ連携におけるEDI(電子データ交換)導入も全体の7割前後の企業において、何かしらのEDIの仕組みが導入されている状況でした。一方で、受発注業務にEDIを使用しつつもその活用は一部にとどまり、いまだに紙運用などが併存すると答えた企業が約9割を占め、本来、受注~請求まで一連のデータであるにも関わらず、それらを一気通貫で管理・活用できている企業はわずか15%に満たないという結果となりました。
また、請求書の保存方法はいまだ“紙”であり、その影響もあるためか、経理業務担当の55.8%が「出社しないとできない業務が多い」、50.0%が「月末に業務が立て込む」と回答しています。
これらの結果から、コロナ禍によりデジタル化の意識は大きく進展しているものの、実際の運用レベルは未だ限定的で、デジタル化は業務効率化やリモートワーク促進のためのツールでしかない可能性があることも伺えました。
新型コロナウイルス感染症の第3波が襲う今、企業のリモートワークは、もはやニューノーマルではなくむしろそのスタイルがスタンダードな働き方へと定着するものと考えられます。そんな新しい働き方の中で、感染予防と社会経済の両軸を回転させていくためには、デジタル化、スマート化をより一層強化することが何よりも重要であるといえます。さらに、コロナ禍でようやく社内のデジタル化推進が見えてきた中、今後は社内だけではなく企業間でリアルタイムかつシームレスな情報連携と情報流通の高速化を図り、サプライチェーン・マネジメントをより一層推進していくことすることが企業経営に求められる大きな課題ともいえます。
このようにコロナ時代に日々社会情勢が変化する中で、ようやく動き出した社内デジタルトランスフォーメーション(DX)の波。2021年は、デジタル化したデータの“蓄積から活用”、と共にさまざまな企業と協調しながらデジタル化を推進する企業間のデータ連携が次への課題となることでしょう。

調査結果の詳細は以下をご覧ください。

①デジタル庁創設の波に乗り、自分の会社のデジタル化が加速すると期待する人は約70%
デジタル庁創設の波に乗り、あなたの会社のデジタル化も加速すると思うかを尋ねたところ、67.2%の人が「思う」と回答しました。「思う」と回答した人に理由を尋ねたところ、「国策であれば企業や地方自治体も従う」や「国の政策は社会の流れになる」と答える人がおり、国としての動きが会社の動きにもつながると考えている人が多いことがわかりました。また、「これまでデジタル化は+αの考えだったがコロナの影響で進めざるを得なくなった」「コロナで在宅ワークが増え、在宅で行うことが増えた」と、新型コロナウイルス感染症がデジタル化を推し進めていることも明らかです。
なお、「他国に比べて遅れすぎている」や「国のデジタル化の流れは遅すぎるので世界から取り残されてしまう」といった厳しい意見も見受けられました。

 

②経理担当の約半数が、「出社を必要とする業務」、「月末の業務負荷増」を課題と意識
財務・経理業務を担当する方に、請求・会計業務が抱えている課題について尋ねたところ、55.8%の人が「出社しないとできない業務が多い」、50.0%の人が「月末に業務が立て込む」と回答しました。また、「伝票等のチェック作業で依然として目視作業が多い」と回答した人も47.1%いました。コロナ禍においてテレワークが推奨されてきておりますが、まだ約半数の方が、経理業務においても未だ業務の為に出社を強いられており、人的作業による繁忙業務が発生しているという状態がうかがえます。

 

③受注で68.5%、発注で76.6%がEDI導入しているが部分的で、うち約9割では紙運用が残る
受発注業務を担当する方に、受発注におけるEDI(デジタルによる企業間データのやりとり)の活用状況について尋ねたところ、受注業務で68.5%、発注業務で76.6%の方が一部でもEDIの仕組みが導入されていると答えたものの、全データをEDIで完結できている企業は受注業務で5.2%、発注業務で10.2%しかおらず、残りの約9割の企業では受発注において何かしらの紙やメールでの運用が残っていることが分かりました。また、受発注件数の半数以上をEDI化できている企業も5割に満たず、全ての受発注を紙やメールでやりとりしていると答えた人も、受注業務で21.9%、発注業務で13.9%存在しました。更に、受発注業務を行うにあたり、相手先企業との間に認識齟齬が発生したことがあるか?という質問に対しては、受注業務で15.5%、発注業務で13.1%の人が「ある」と回答しました。齟齬の内容については、「数量や納期認識のズレ」「仕様や取引条件が伝わっていなかった」「FAX操作ミスによる未伝達」などの回答がありました。EDIの普及は進んでいるものの、導入は一部の相手先とのやりとりにとどまり、いまだに紙やメールでの運用が残っている状態がうかがえます。また、FAXでの受発注による認識齟齬はもちろん、EDIでの受発注においても、取引条件などについての伝達齟齬が発生してしまっているという状況も見受けられます。

 

 

④請求書保管は「紙で保管」が約半数!受注~請求まで企業間データの一気通貫活用はわずか15%弱
財務・経理業務を担当する方に、受領した請求書の保管方法を尋ねたところ、67.0%の人は「紙で保管」していると回答しました。また、受注業務で使用したデータが請求書処理データに自動反映されたら業務が効率化されると思いますか?という質問に対しては、70.4%の人が「効率化されると思う」と回答しており、「既に実現している」と受注~請求までの企業間データの一気通貫活用ができていると回答した人は14.1%にとどまりました。

 

 

 

⑤情報システム担当者への依頼として半数近くを占めるのは「いつでも見たい数字を取り出せる状態にしたい」
社内システム担当者の方に、社内の各部門から来る相談事項について尋ねたところ、44.2%の人が、「いつでも見たい数字を取り出せる状況にしたい」と回答しました。次に多い相談は「購買から納品、受注から出荷・請求まで一気通貫したシステムにしたい」で36.4%、「データ連携による決算業務の自動化をしたい」は35.4%でした。また、情報システム業務における課題について尋ねたところ、最も多かった回答は「情報システム部門の人材不足」で51.5%、次に多かった回答は「社内のシステム保守に時間とコストがかかり、新しいことに取り組めない」で47.1%、「部門ごとに保持しているデータが多く、管理が大変」で35.4%でした。

 

 

■総括
新型コロナウイルス感染症の拡大によりリモートワークが急速に普及した流れで、企業のデジタル化システムの導入は進行していますが、現段階では業務効率化やリモートワーク促進のためのツールとして取り入れられているのみであるという傾向にあることが明らかになりました。しかし、今後、更にDX化を推進するためには、デジタル化したデータを数字として蓄積するだけでなく、社内のあらゆるデータと繋げて業務連携していく必要がでてくると考えられます。さらに、社内でのデータ活用に止まらず、企業間というサプライチェーンでデータを繋げ、取引された数字がリアルタイムに反映され、自律的・予見的アクションがとれる柔軟な対応がとれるような仕組みを作り、場所・時間に囚われず、どこにいても即時対応できるような社会にしていくことが、デジタルトランスフォーメーション(DX)の大きな役割ではないでしょうか。
コロナ禍で浮き彫りになった我が国のデジタル化の実態。デジタル庁の創設は、日本の押印文化やペーパー文化を改善し、国策として世界から遅れをとる日本のデジタル化を引き上げると期待しています。

■調査概要
調査内容:受発注業務・経理業務・情報システム業務に関する実態調査
対象者数:・受発注業務担当者206人
・経理業務担当者206人
・情報システム業務担当者206人  計618人
調査地域:全国
調査方法:インターネットリサーチ
調査会社:株式会社マクロミル
調査時期:2020年12月1日(火)~12月2日(水)

<参考資料>
株式会社テクノスジャパン
連結子会社5社を含む独立系のITサービスグループです。「企業・人・データをつなぎ社会の発展に貢献する」をグループミッションに掲げ、情報システムの企画・立案(コンサルティング)から分析、設計、開発、導入、保守に至る一連のサービスを提供しています。ERP関連事業、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連事業を柱にビジネスを展開しており、サービス導入企業は220社を超えています。

所在地:東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー14階
代表取締役:吉岡 隆
設立:1994年4月27日
資本金:5億6252万円
https://www.tecnos.co.jp/

Finatextホールディングス/スマートプラス、「Smartplus Digital Wealth Manager」を株式会社Japan Asset Managementに提供しIFA市場に参入

株式会社Finatextホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:林 良太)の子会社で証券事業を行う株式会社スマートプラス(本社:東京都千代田区、代表取締役:藤江 典雄、以下「当社」)は「Smartplus Digital Wealth Manager(以下、スマートプラス・デジタル・ウェルス・マネージャー)を株式会社Japan Asset Management(本社:東京都千代田区、代表取締役:堀江智生、以下 、「JAM」)に提供し、IFA市場に参入いたします。

■背景とサービスの概要
昨今、様々な金融商品が生まれ、生活者は自身に最適な金融商品の選択が困難となっています。その中で、独立・中立的な立場から資産運用のアドバイスを行う専門家(IFA)の需要は高まりつつあります。

その一方で、IFA事業者は既存金融商品の仲介が中心となり、独自の金融商品を持たないため、他IFA事業者との差別化が図りにくいことが課題になっています。
また、IFA業界は従来からの業務形態が多くあり、未だ紙や電話などの業務コストがかかっており、デジタル化が急務となっています。

しかし、「独自商品の開発」及び「デジタル化」にはシステム構築や人的リソースなど、莫大なコストがかかるため開発に踏み出せないIFA事業者は少なくありません。

このような課題を解決するため、スマートプラス・デジタル・ウェルス・マネージャーは、事業者独自の一任投資サービスをデジタル上で、低コストかつスピーディに構築することを可能にします。

今回、同様の課題を感じていたJAMはスマートプラス・デジタル・ウェルス・マネージャーを採用し、デジタルを主体としたJAM独自のIFA版一任投資サービスを提供することとなりました。

今回提供するサービスでは、運用する金融商品や運用の割合などをJAMが当社に助言することが可能です。その内容を元に当社がポートフォリオを設計し運用を行なっていきます。
また、顧客へのポートフォリオの提示から申込みまでデジタル上で完結するため、業務コストの低減を図ることができます。

■今後の展望
サービスの開始は2021年秋を予定しています。

スマートプラス・デジタル・ウェルス・マネージャーの活用により、IFA業務のデジタル化を加速し、業務効率性を高めることで、JAMのアドバイザリーの高付加価値に寄与して参ります。

■「Smartplus Digital Wealth Manager」概要
1. 自社ブランドを反映したUI(ユーザーインターフェース)で提供可能
サービス名称はもちろん、自社ロゴの配置やコーポレートカラー等のカスタマイズができ、自社ブランドのロボアドバイザーとして提供可能です。顧客は慣れ親しんだサービスの世界観の中で資産運用することができ、経済圏全体のブランド体験を損なうことはありません。

2. 幅広い投資レベルに対応
顧客が運用を開始するにあたり、高度な投資知識や分析スキル等は必要ありません。投資する銘柄の選定、買付からリバランスまで全てをお任せできる投資一任型のロボアドバイザーのため、投資初心者から経験者まで幅広い対象者へ向けたサービス提供が可能です。

3. 長期投資で長期的な関係を構築
ロボアドバイザーは長期投資型の資産運用サービスです。そのため長期にわたり顧客と継続的な関係を築くことが可能です。

4. 積立投資で毎月取引
ロボアドバイザーは、長期的な関係を構築できるだけでなく、毎月一定の取引を行う定時定額取引に対応していますので継続的に安定した資産残高の増加が期待できます。

5. 自社ポイントとの連携
自社ポイントなどがある事業者は連携でき、オプションとして資産運用額に応じたポイントを付与するリワードや既存ポイントを投資資金へ充当することも可能です。

6. データポータルを標準提供
利用者属性や資産運用サービスの利用状況のレポーティングを標準装備。データポータルを通して多様なデータを取得可能です。実店舗やカタログ、サポートセンターと言ったオフラインとオンラインで行われた顧客のあらゆる体験をデータ化し、OMOマーケティングのデータの1つとして活用することができます。

 

サービス名 Smartplus Digital Wealth Manager
(スマートプラス・デジタル・ウェルス・マネージャー)
提供開始日 2020年11月26日
Webサイト https://smartplus-sec.com/digital-wealth-manager/
資料 https://smartplus-sec.com/form/download/digital-wealth-manager
価格 個別見積(※)
開発期間 最短1ヶ月(※)

 

※ 価格および開発期間は、データポータルの有無等の事業者側のシステム要件によって異なります。

■株式会社スマートプラス

株式会社スマートプラスは、証券ビジネスプラットフォーム「BaaS(バース):Brokerage as a Service」を軸に、事業者による自社顧客向け証券サービスの提供を支援するFintechスタートアップです。クレジットカードで個別株が買える日本初のサービス「セゾンポケット」開発などの事業者向けサービスのほか、自社でもスマホ投資サービス「STREAM(ストリーム)」を開発・提供しています。

会社名 :株式会社スマートプラス
代表者 :代表取締役 藤江 典雄
設立  :2017年3月
所在地 :東京都千代田区九段北3丁目2番11号 住友不動産九段北ビル 4階
事業内容:第一種金融商品取引業、投資運用業
URL  :https://smartplus-sec.com/

商号等:株式会社スマートプラス
金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第3031号
加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会

■株式会社Finatextホールディングス

Finatextグループは、「金融を“サービス“として再発明する」をミッションに掲げ、「金融がもっと暮らしに寄り添う世の中」の実現を目指しています。金融サービスのあるべき姿を顧客視点から見直し、パートナー事業者と共に新しい金融サービスを開発する「株式会社Finatext」をはじめ、オルタナティブデータ解析サービスの「株式会社ナウキャスト」、証券ビジネスプラットフォームを提供する「株式会社スマートプラス」、次世代型デジタル保険の「スマートプラス少額短期保険株式会社」を中心に、デジタル技術とデータを最大限活用した「生活に寄り添う身近な金融サービス」を展開しています。

会社名:株式会社Finatextホールディングス
代表者:代表取締役 CEO 林 良太
設立 :2013年12月
所在地:東京都千代田区九段北3丁目2番11号 住友不動産九段北ビル 4階https://hd.finatext.com

 

Fairy Devices/COVID-19時代における、現場DXに向けた第一歩「コネクテッド・ワーカーPoCパッケージ」の一般提供開始

コネクテッドワーカーソリューション

フェアリーデバイセズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:藤野真人、以下「フェアリーデバイセズ」)は、スマートウェアラブルデバイス『THINKLET®』を活用した、「コネクテッド・ワーカーPoCパッケージ」の一般販売を2021年3月から開始いたします。また、その先行予約を2021年1月27日より受け付けることをお知らせいたします。
 

コネクテッドワーカーソリューションコネクテッドワーカーソリューション

  • 提供の背景

フェアリーデバイセズは、2019年11月21日にダイキン工業と共同で『THINKLET®』の発表(*)を行って以降、同社をはじめとする各業界のリーディングカンパニーに向けて『THINKLET®』を活用したコネクテッド・ワーカー・ソリューションのご提供を行って参りました。しかしながら、COVID-19による世界的な移動制限により、「熟練者による遠隔作業支援」や「現場ノウハウのデジタル化」のニーズが加速度的に高まる中、業種業態や企業規模を問わず、「簡易に自社現場におけるコネクテッド・ワーカー化の実証実験を行いたい」というご要望が日々高まっています。こうした社会課題に応えるべく、お申し込み後「速やかに必要最小限の実証実験を行うことが可能」な、ターンキーソリューションのご提供を開始することといたしました。

 

コネクテッドワーカーでできることコネクテッドワーカーでできること

『THINKLET®』及びコネクテッド・ワーカー・ソリューションの詳細はこちら https://fairydevices.jp/cws

※1 https://fairydevices.jp/news_20191121

  • 「コネクテッド・ワーカーPoCパッケージ」の概要

PoCパックの概要PoCパックの概要

 

現場ニーズに応じて以下の2種類のパッケージをご提供致します。

PoCパック 価格機能一覧PoCパック 価格機能一覧

 

 

 

 

  • 先行予約のお申込方法

以下のWebサイトよりお申込みをお願いいたします。 https://fairydevices.jp/cws
 

  • スマートウェアラブルデバイス『THINKLET®』の特長

THINKLET®️は現場業務のデジタルトランスフォーメーションを実現するウェアラブルデバイスです。

  1. 装着者の手を塞がず、作業の邪魔せず、長時間装用が可能な、軽量首掛け型デザイン
  2. 5個のマイクと「mimi® XFE(*1)」を搭載し、現場の騒音環境下でも装着者の音声をクリアに収集可能
  3. 800万画素の広角カメラを搭載し、詳細な作業映像の撮影・記録が可能
  4. LTEによる常時インターネット接続に加え、Wifi、BT、USB Type C等により、スマートグラスやウェアラブルセンサとの多様な連携が可能
  5. 雨の中でも使用可能な、IP54の防水防塵性能 

*1 音声認識・多言語翻訳・音声合成などを実現するクラウドAPIサービス https://www.fairydevices.jp/mimi

THINKLET®️THINKLET®️

 

 

 

 

 

  • フェアリーデバイセズ株式会社について

URL: https://www.fairydevices.jp

フェアリーデバイセズ株式会社は、「使う人の心を温かくする一助となる技術開発」を目指し、VUI*2・VPA*3関連技術や音声認識/音声翻訳関連技術とクラウド基盤、それらの性能を活かすエッジデバイスの開発を通して、音声技術を中心とした機械学習技術の実業務現場への適用を推進して参りました。さらに、現場の人から生まれる各種のデータ解析や、それらに関わる最先端の応用研究を実装した業務ソリューションを、デバイスからクラウドまで一気通貫で提供することによって、様々な業界のデジタルトランスフォーメーションを支援しています。

*2 VUI:Voice User Interface
*3 VPA:Voice Personal Assistant

※本プレスリリースに記載されている会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。

GA technologies/コロナ禍中、一度に2件以上の不動産購入者の割合が過去最高

不動産テック総合サービス「RENOSY(リノシー)」を運営する株式会社GA technologies[GAテクノロジーズ](本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:樋口 龍、証券コード:3491、以下「当社」)は、本日1月27日、資産運用型中古マンション販売実績No.1(※1)の「RENOSY 不動産投資(URL:https://www.renosy.com/asset )」における2020年12月度の利用者データを公開しました。

関東在住の30代後半で、一度に2件以上の物件を購入する方の割合が2019年11月度の利用者データ公開開始以来最高となり、2020年10月度から増加傾向にあることが本データから分かりました。

また、緊急事態宣言下でステイホームが推奨される中、在宅で資産形成を始められるように、「オンラインで学ぶ不動産投資」や「スマホでより気軽な不動産投資」、「完全非対面の不動産投資」をテーマとした取り組みを推進し、より多くの方々の将来の資産形成をサポートしてまいります。

【2020年12月度利用者データのサマリー】

  •  35〜39歳の割合は26%で、この年齢帯が占める割合として過去最高となり、2020年10月以来上昇傾向
  • 一度に2件以上物件を購入した方は過去最高の59%となり、2020年10月以来上昇傾向
  • 居住エリアは、関東が最も多く77%で、 過去最高

◆ データの概要
・対象:「RENOSY 不動産投資」で2020年12月にご契約いただいた方々のデータ

2019年11月度より、「RENOSY 不動産投資」では、毎月の利用者データをRENOSY編集部が運営するオウンドメディア「RENOSY マガジン(URL:https://www.renosy.com/magazine/)」で公開しています。

▼ 2020年12月度の利用者データの全容はこちらからご覧いただけます。
RENOSY 不動産投資 マンスリーレポート
URL: https://www.renosy.com/magazine/entries/4712

◆ 年齢
35〜39歳の割合が26%(前月比6ptアップ)となり、この年齢帯が占める割合としては2019年11月度の利用者データ公開開始以来最高となりました。RENOSYの不動産投資利用者で最も割合の多い年齢帯は25〜29歳ですが、2020年10月以降、35〜39歳の年齢帯で上昇傾向が見られます。(2020年10月度:20%[前月比2ptアップ]、11月度:20% [前月同] )

◆ 購入物件数
購入時の物件数は「1件」のみが41%で、複数件購入する方は59%(前月比6ptアップ)となり、 2人に1人以上が複数物件を購入しています。また、複数件購入の割合は、2020年10月以降、上昇傾向が見られます。(2020年10月度:53%[前月比12ptアップ] 、11月度:53% [前月同])

◆ 居住エリア
利用者の居住エリアは関東が77%(前月比9ptアップ)で、2019年11月度の利用者データ公開開始以来最高となりました。続いて中部10%、近畿の9%、九州2%、北海道1%、東北1%、中国1%と、全国に利用者がいることが分かります。

【関連データ】

・2020年10月度 RENOSY 不動産投資マンスリーレポート:https://www.renosy.com/magazine/entries/4646
・2020年11月度 RENOSY 不動産投資マンスリーレポート:https://www.renosy.com/magazine/entries/4669

<「テクノロジーで実現する都心マンション投資」への取り組み>

◆ 「オンライン」で学ぶ 資産形成の選択肢を東京とアメリカの両視点からご紹介
RENOSYを運営する当社と、アメリカ不動産年間取引数・取扱高No.1(※2)のOPEN HOUSE(株式会社オープンハウス)が、オンラインで不動産投資セミナーを共催します。テクノロジーを活用した「都心マンション投資」や、経済成長が魅力の「アメリカ不動産投資の展望」をテーマに、コロナ禍における不動産市況、資産形成の選択肢を、在宅でも「知る・学ぶ」ためのサポートをします。

開催概要:https://www.renosy.com/magazine/entries/4703

◆ 「スマホ」で都心マンション投資 1万円からの小口化商品でより気軽な不動産投資を
資産運用型中古マンション販売実績No.1(※1 )の「RENOSYの不動産投資」の売買データを活用して選定した物件に、1万円から投資できる不動産クラウドファンディングサービス「RENOSY クラウドファンディング(URL:https://www.renosy.com/funding)」にて、新規ファンドへの出資を下記日程(※4)で募集開始いたします。

2018年8月に販売した第1号物件では、出資募集開始から5分で募集口数を達成し、応募終了日までに予定の1205%の応募を受け付けました。現在までに22案件(※5)を組成しており、より気軽な投資の選択肢の一つとして、投資経験自体が初めての方にも多くご利用いただいています。

・新ファンドの公開 :2月9日(火)
・応募期間     :2月9日(火)15時から、2021年2月16日(火)12時まで
 

◆ 面談から契約まで「非対面」、購入後の管理は「アプリ」で完結の不動産投資体験
RENOSYの不動産投資 (URL:https://www.renosy.com/asset )では、面談から契約、ローン審査、その後の管理に至るまで、テクノロジーを活用して「完全非対面」で可能です。緊急事態宣言下でステイホームが推奨される中でも、在宅で資産形成を始められるようにサポートを充実させています。

クラウド型の物件提案ツールを活用したオンライン面談のイメージクラウド型の物件提案ツールを活用したオンライン面談のイメージ

<テクノロジーで実現する「非対面」の不動産投資>

  • オンライン面談
  • AIを活用した物件のスコアリングサービス
  • クラウド型物件提案ツールによるペーパレス接客
  • 資料や面談日程を一括で確認できるWEBマイページ機能
  • オンラインで重要事項說明を受けられる「IT重説」 (※6)
  • 完全非対面による不動産売買契約
  • 投資用ローンのウェブ申し込みサービス(※7)
  • 不動産管理アプリ「OWNR by RENOSY(オーナー バイ リノシー)」による所有物件の管理

◆ RENOSY 不動産投資の「お客様の声」
RENOSYの不動産投資では、購入に至った経緯やサービスに関し、お客様から頂いたご意見や感想を掲載してます(URL:https://www.renosy.com/asset/reviews) 。そこには、コロナ禍中に不動産投資始められたきっかけ等、様々な声が寄せられました。

<お客様の声・一部抜粋>
20代後半 男性: 購入にあたっての不安はなかった。残業時間が減る中で、手取り収入が減る懸念は感じていた。収入の柱を増やしたくなった。

20代後半 男性:新型コロナウイルスの感染拡大防止のための自粛期間が将来を見据えた投資について考えるきっかけになりました。納得がいくまで不動産投資のメリットとリスクについてご説明いただき、良い物件にご縁があったので購入に至りました。

(※1)関連プレスリリースhttps://www.ga-tech.co.jp/news/4368/
(※2)日本マーケティングリサーチ機構が2020年12月アメリカ不動産における年間取引数・取扱高において調査を実施した結果
(※3)キャピタル重視型ファンドとは、入居者からの賃料収入によるインカムゲイン(運用益)のほか、物件の売却から得られるキャピタルゲイン(売却益)の2つの配当を受け取れる仕組みです。運用期間中の賃料収入と運用終了時の売却益を運用期間終了後に出資者に分配金として還元いたします。
(※4)関連プレスリリース:https://www.ga-tech.co.jp/news/7747/
(※5)日程は予告なく変更する場合がありますので、ご了承ください。
(※6) IT重説とは、宅建業法にかかるITを活用した重要事項説明等に関する取組みの一貫で国土交通省の社会実験として進められてます(https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/sosei_const_tk3_000092.html
(※7)グループ会社の株式会社RENOSY Xが提供する、不動産投資用住宅ローン手続きシステム「MORTGAGE GATEWAY by RENOSY (https://renosy-x.co.jp/service/mortgage-gateway.html)」

◆ 不動産テック総合サービス「RENOSY(リノシー)」とは
RENOSYは、「テクノロジー×イノベーションで、人々に感動を。」を経営理念に掲げる株式会社GA technologiesが提供する不動産テック総合サービスです。「住まい探しと資産運用を、もっとカンタンに。」をコンセプトに、住まいを「借りる」「買う」「売る」「貸す」「リノベーションする」、そして不動産に「投資する」を自社で一気通貫で提供する不動産情報サイトを運営しています。会員数8.6万人以上、月間PV数200万以上、東京都心の中古分譲マンションを中心に15万棟以上の物件情報を掲載し、アナログで不透明な不動産業務の効率化を進めながら、オンラインとオフライン双方の住まいにまつわる顧客体験の向上に取り組んでいます。
(RENOSY会員数・月間PV数・建物掲載数は2020年9月時点の数字です。)

◆ GAテクノロジーズ 会社概要
社名:株式会社GA technologies
代表者:代表取締役社長 CEO 樋口 龍
URL:https://www.ga-tech.co.jp/
本社:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F
設立:2013年3月
資本金:11憶8840万3994円(2020年12月末日時点)
事業内容:
 ・PropTech(不動産テック)総合ブランド「RENOSY」の運営
 (不動産情報メディア、不動産売買仲介、不動産販売、設計施工、不動産管理)
 ・SaaS型のBtoB PropTechプロダクトの開発
 ・AIを活用した不動産ビッグデータの研究
・中国⼈投資家向けプラットフォーム「神居秒算」など海外PropTech事業の運営
主なグループ会社:イタンジ株式会社、株式会社Modern Standard、株式会社神居秒算など他4社 

Speee/【アンケート調査】不動産売却を経験した多くの人が後悔!その理由とは

株式会社Speee(本社:東京都港区、代表取締役:大塚英樹)が運営する不動産一括査定サイト「イエウール(https://ieul.jp/)」は、「イエウール」を利用して不動産を売却したユーザー100名を対象に、不動産売却に関するアンケートを実施しました。今回はその中から、不動産の売却で後悔に関する調査結果をご報告します。
■ 調査結果サマリ

  • 多くの人が不動産売却に後悔を感じている
  • 不動産売却の後悔で最も多かったのはスケジュールの計画

■調査結果詳細
不動産売却に関するアンケートを行った100人に『不動産を売却した際に後悔したことは?』と聞いてみたところ、99名が回答。不動産売却時、多くの方に後悔する点があったことがわかりました。

後悔した理由で最も多かったのは『余裕のある売却スケジュールを立てればよかった』という結果になりました。
具体的にどのような後悔があったのか、1~3位のユーザーの声をご紹介します。

1位:余裕のある売却スケジュールを立てなかったこと

  • 新しいマンションの契約等と売却が重なり忙しくなってしまった。(40代 女性)
  • 余裕がなく、急いで売ってしまった。(50代 男性)
  • 思ったより売却が長引いた。(40代 男性)

住み替え予定の方は物件の売りと買いの作業が重なることもあり、スケジュールにもっと余裕を持つべきだったと感じたようです。

2位:売り出し価格を低めに設定してしまったこと

  • もう少し高値でも売れたのではないか…と後悔している。(40代 女性)
  • 売り出し価格の設定をもう少し高くしていたら、望んでいた売却価格に到達していたかもしれないと思った。(40代 男性)
  • 相場より安い金額で売却してしまった。(40代 女性)

価格設定は売主が決めます。そのため上記の他にも「強気の価格設定にしてしまい、なかなか売れなかった」「売出し価格をいくらにすれば損しないのか悩んだ」という声もありました。

3位:念入りな情報収集を怠ったこと

  • 売却価格が妥当か判断できなかった。(60代 男性)
  • 固定資産税の支払いが大変で売り急いでしまった。もっと勉強してから売ればよかった。(50代 女性)
  • 初めてでわからないことだらけ。そんな状態で売却してしまった。(50代女性)

わからないことが多く売却活動中は判断に悩んでしまったり、売却後に値下げしすぎてしまったのでは…と後悔される方もいました。

不動産売却の経験が豊富という方はなかなかおらず、「あの時こうすればよかった」「売却活動は大変だった」と後悔や苦労を感じてしまう方は少なくありません。
イエウールでは売却成功のコツを解説した記事(https://ieul.jp/column/articles/613/)や不動産売却の流れを丁寧に解説した(https://ieul.jp/column/articles/43/)など不動産の売却時に役立つ情報を数多く公開しています。
今後も、不動産売却を検討される方の一助になるような情報を積極的に発信してまいります。

■ 調査概要
調査期間:2020年10月16日~10月30日
調査手法:過去にイエウール経由で不動産を売却したユーザーにアンケートメールを送付
集計数 :イエウール経由で不動産売却を経験した男女全国100名
※本リリース内容の転載については、「イエウール調べ」との表記をお願いいたします。

■「イエウール」とは
イエウール(https://ieul.jp/)は、不動産の売却を検討しているお客様に全国の優良企業をご紹介するサービスです。
「暮らしの選択が自由な社会を作る」というミッションを掲げ、不動産を売却する際に多くの方が感じる不安を解消し、お客様が納得のいく方法で不動産を売却できるように寄り添い、サポートすることを目指しております。
不動産査定とはどのようなものかを説明した記事(https://ieul.jp/column/articles/229/)に関するコラム記事など、不動産領域全般のお役立ち情報を配信しています。

■ 株式会社Speeeについて
Speeeは、「解き尽くす。未来を引きよせる。」というコーポレートミッションのもと、データドリブンな事業開発の連鎖でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業です。MarTech事業、X-Tech事業など幅広い領域に展開しています。
なかでもX-Tech事業においては、リアル産業の情報流通をリデザインするために様々なサービスを提供しています。

【関連サイト】
・イエウール https://ieul.jp/
 └コラムトップ https://ieul.jp/column/ 
・すまいステップ https://sumai-step.com/ 
・おうちの語り部 https://ouchi-ktrb.jp/
・ヌリカエ https://www.nuri-kae.jp/

【運営協力サイト】
・エキサイト不動産売却 https://baikyaku.excite.co.jp/

【会社概要】
会社名:株式会社Speee (Speee, Inc.)
所在地:東京都港区六本木四丁目1番4号
代表者:代表取締役  大塚 英樹
設立 :2007年11月29日
URL :https://speee.jp/
 

Mogic/eラーニングシステム『LearnO(ラーノ)』、サイバーセキュリティ対策強化! 二段階認証機能を追加 提供開始

Mogic株式会社(所在地:東京都練馬区、代表取締役:山根陽一)は、eラーニングシステム「LearnO(ラーノ)」において、メールアドレスと認証用アプリによる二段階認証の機能を追加し2021年3月より、提供開始いたします。コロナ禍で急増したリモートワークやオンライン教育など、様々な場面におけるオンライン上の情報セキュリティ強化を目指します。

『LearnO』セキュリティ紹介ページURL : https://learno.jp/security/

■ サイバーセキュリティリスク対策を強化!二段階認証機能提供開始

コロナ禍をきっかけに、社会のあらゆる局面でデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の流れが加速しています。人材育成の場でもオンライン研修が浸透し、昨春以降「LearnO(ラーノ)」へのお問い合わせが増加し、導入企業数が前年比約200%増となるなど、ニーズが急拡大しています。未だ終息しないコロナ禍で、今春の新人研修でも多くの企業が引き続きオンライン研修を活用すると見込んでおります。

他方、DXが加速するにつれ、セキュリティをどのようにして確保すべきかが重要な課題になっています。「LearnO(ラーノ)」においても、クラウド上で研修データを一元管理し全プロセスをデジタル化するため、不正アクセスによる被害や、個人情報漏洩といったサイバーセキュリティリスクが必然的に増大する懸念があります。そこで、当社は、こうしたセキュリティリスクへの対策を強化するために、「LearnO(ラーノ)」に二段階認証の機能を実装いたしました。

■ メールアドレスと認証用アプリによる二段階認証で不正アクセスなど外部攻撃を撃退!

「LearnO(ラーノ)」の二段階認証は、ログインIDやパスワードの他に、メールアドレスと認証用アプリを使用して認証コードなどを求める認証方式です。二段階認証により、不正アクセスなど外部からの攻撃に対し防護強化することでセキュリティレベルの向上を図ります。
今後も、お客様に安心、安全にご利用いただけるようサービス向上に努めてまいります。 

<『LearnO』について>

人材採用分野やインフラ分野まで、幅広い業種・業態にマッチングするeラーニングシステム。シンプルな料金体系、カスタマイズの柔軟さ、サポートの手厚さから、導入しやすく続けやすいことが特徴です。現在は、法人を中心に導入が進み年間35万人以上にご利用いただいています。

パワーポイントで作った資料があれば、すぐにオンライン教材を作成し講座をスタート可能。また、担当スタッフが電話やメールで無料サポートするため、新たにスクールビジネスをスタートさせる方でも安心してご導入可能です。さらに、受講者へのテスト実施やログ集計管理機能なども充実しているため、便利に顧客管理ができるほか、ご自身のSNSと連動させれば、効果的に集客力アップをはかることも可能です。

 

『LearnO』はこちら>>>https://learno.jp/

【会社概要】
会社名:Mogic株式会社
本社:〒177-0041 東京都練馬区石神井町3-3-31、モノデコール石神井公園1F-4F
代表者:代表取締役 山根陽一
設立:2009年12月16日
資本金:20,000,000円
Tel:03-3997-7408
Fax:03-5923-9230
URL:http://www.mogic.jp

事業内容 :
(1) IT教育サービスの企画、制作、開発、運用
(2) インターネットサービスのコンサルティング業務
(3) メディアサービス運営
    

WHITE/【シニアのDX推進】デジタルスキル学習サービスMENTER(メンター)と「複業留学」を運営する株式会社エンファクトリーと事業提携を開始。シニア人財のネクストキャリアアップを支援します。

デジタルスキル学習サービスMENTER(メンター)を運営するWHITE株式会社(本社:神奈川県逗子市、代表取締役:横山 隆、以下WHITE)は、2021年1月27日より、チーム型「複業」活動を通じて人財育成・組織活性を支援する越境型研修サービス「複業留学」を運営する株式会社エンファクトリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:加藤健太、以下エンファクトリー)と事業提携を開始いたしました。デジタルリテラシーが問われるシニア人財のネクストキャリアアップを支援致します。

 

  • 背景 / 求められるデジタルスキルと複業の勧め

2020年3月の緊急事態宣言発令以降、リモートワークの需要は益々高まり、遠隔で業務を行うにあたりデジタルの基礎知識から汎用的なスキルまでより多くの方に求められるようになりました。

また、ニューノーマルに適する事業変革や就労環境の変化によってより自由な働き方が可能となり、副業・兼業を推進する企業や、実践したい個人のニーズが高まっています。

リモートワークや就業時間制度の変更が行われる中で、隙間時間やリモートでデジタル職について学び、ベンチャー企業と実際働くことで、現職に活きるスキルアップが可能と考えます。

このような背景より、デジタルスキル学習「MENTER(メンター)」を利用しデジタルスキルを習得し、実際にベンチャー企業でチームの一員として働き学ぶことを支援する「複業留学」とサービス提携を開始致します。
 

  • 求められるシニアのDX。シニア人財向けプランをご用意

リモートでのコミュニケーションや事業変革に伴い、障壁となり得るのがシニアのデジタルリテラシーです。
MENTER(メンター)を利用した「オンライン学習」と、キャリアの棚卸し・デザインをサポートする「マインドセット研修」を合わせることにより、シニア人財活性・自己開発をサポートいたします。その後、スキルアップしたシニア人財に最適な複業留学の受入企業をご紹介するプランです。
ベンチャー企業での就業体験をすることで、シニアのネクストキャリアに活かせる実践的な学びや繋がりを得ることができます。

・株式会社エンファクトリーについて

本社所在地 : 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-7-7 広尾マンション105
代表者名  : 代表取締役社長 加藤健太
事業内容  : オンラインショッピング・ギフト事業、専門家マッチング事業、プロジェクト開発受託事業・地域支援事業
資本金   : 26,900,000円
設立年月日 : 2011年4月1日
URL    : https://enfactory.co.jp/

・複業留学 概要
「複業留学」( https://teamlancer.jp/lp/fukugyo_ryugaku )は、従業員が本業をしながら、ベンチャー企業で実際に働くことで越境できる複業・研修 サービスです。個人の越境活動を自律型学習組織に繋げるプラットフォーム「Teamlancerエンタープライズ」を活用し、組織に対し活動内容・実績を共有させアイデアや学びを蓄積していきます。結果的に、従業員が自律的に学び・越境する組織の自律的学習性が高まることで、中期的な研修コストが削減され、結果的に費用対効果の高い研修施策となります。

 【複業留学の特徴】
(1)本業への業務負荷軽く実践できる(留学期間2〜3ヶ月・稼働時間10〜30時間)
(2)従業員の越境学習を組織へ還元できる
※Teamlancerエンタープライズを活用し、レポート投稿・留学活動のインタビュー記事掲載など
(3)リモートワークでも実施できる
(4)留学生に報酬が発生する「複業タイプ」、研修として実施する「研修タイプ」を選べます

・WHITE株式会社について

デジタルスキル学習サービス MENTER ( https://menter.jp/ )の運営を中心に、DXに関するコンサルティング・教育事業を行っております。現在、様々な業種の方のデジタルスキルアップにて、小売事業者様にMENTERをご利用いただき、「販売員からEC担当へ」「美容部員からマーケターへ」など転身のお手伝いをさせていただいております。

本社所在地 :神奈川県逗子市逗子7-1-51 3F
代表者名  :代表取締役社長 横山 隆
事業内容  :マーケティング支援 、デジタル人材育成支援、新規事業開発
設立年月日 :2017年1月5日
URL    :https://wht.co.jp/
Mail    :team@wht.co.jp 

・デジタルスキル学習サービス MENTER(メンター)概要
MENTERはオンラインでデジタルスキルの強化と可視化を実現できるサービスです。
IT基礎知識、Excelの関数、分析ツールやマーケティングメソッドまで提供しています。

サービス名:MENTER(メンター) / 講座:9コース  ※2021年1月27日現在
● デジタルスキル編 (全181問)
● リモートワークスキル編(全64問)
● excel編 (全141問)
● HTMLコーダー編 (全69問)
● オフィスワーク編(全87問)
● データ分析編(全78問)
● システム担当編 (全38問)
● グロースハッカー編(全46問)
● デジタルスキル基礎編(ec)(全180問)

【料金プラン】
1.ベーシック 月額 2,500円/1名 ※最低20名〜
2.カスタム ※お問い合わせください
公式HP:https://menter.jp/
 

エクサ/2/17(水)開催【オンラインセミナー】モダナイゼーション、その前に | 株式会社エクサ

2018年9月に経済産業省から「2025年の崖」レポートが発表されてから、いわゆる「レガシーシステム」を今後どうしていくかの議論が活発になり、多くの企業で「脱ホスト」に向けた検討を進められています。
また、昨今ではクラウドファーストの考え方が定着し、クラウド活用は必要不可欠になってきています。

一方、クラウドにはどのようなサービスがあり、現状の運用がどのように変わっていくのか、また、アプリケーションをどのようにモダナイズをしていけばいいのかなどが分からず検討が進まないケースも散見されます。

モダナイゼーションを進めていくためには、まずは正しく現状システムを把握し、”基盤“ ”運用“ ”アプリケーション“のそれぞれを新しい環境にどのような手順で移行していくかの計画の共通認識を社内で持つことが重要となってきます。

本セミナーでは、これまでのモダナイゼーションプロジェクトの経験をもとに、体系的に現状システムの可視化とロードマップを作成する基本構想書作成支援サービスをご紹介します。 

 

お申込みはこちら:https://www.exa-corp.co.jp/events/002730.html

《こんな方におススメ!》

  • レガシーシステムのモダナイゼーションをご検討予定、ご検討中のお客様
  • クラウドへの移行をご検討中のお客様

《開催概要》

日時 2月17日(水)15:00~16:00
講演:約30分、質疑応答:約20分 
会場 Webセミナーのため、お席やご自宅から受講いただけます
ブラウザを使用しますので、特別なアプリなどは必要ありません
質疑 セミナー開催中にチャットにて質問をお受けします
参加費 無料<事前申込み制 申込締切:2月16日(火)12時>
主催 株式会社エクサ
備考 ※ 同業他社様や個人メールからのお申込みの場合、受講をご遠慮いただくことがございます。
※ 申込多数の場合、抽選とさせていただく場合がございます。
※ 講演内容は予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

 

《講演者》


山口 由香里
株式会社エクサ
基盤営業本部

レガシーシステムを保有しているお客様向けにマイグレーションソリューションの提案業務に従事。
マイグレーションソリューション担当 

《お申込みから受講までの流れ​》

  1. お申込み(https://www.exa-corp.co.jp/events/002730.html
  2. お申込みから1時間以内にお申込み受付完了メールが届きます。(届かない場合は、sol-promo@exa-corpまでご連絡ください)
  3. 2月17日 10時までにセミナー受講用アクセス情報(URL、ID、パスワード)をメールにてご連絡します
  4. セミナー当日は開始時間になりましたらセミナー受講用アクセス情報でアクセスしてください

Queue/イギリスに拠点を置くフィンテック専門メディア Fintech Finance とパートナーシップを締結しました

株式会社Queue(本社:東京都渋谷区、代表:柴田直人)は、当社の運営するスタートアップ情報と海外の最新スタートアップ情報データベース SUNRYSE. (サンライズ)において、 Fintech Finance とのパートナーシップ締結に合意いたしました。

当社の提供する海外スタートアップ情報データベース SUNRYSE. では、世界各国の金融関連スタートアップ企業もご紹介しています。

2021年、さらに紹介企業数を増やし、新金融サービスの構築のヒントとなる新しい技術や活用方法をユーザーの皆様にご紹介するため、イギリスに拠点を置くフィンテック専門メディア Fintech Finance とパートナーシップを締結しました。

クロステック領域における「専門」メディアとの提携は SUNRYSE.史上初となります。今後もスタートアップエコシステムの成長に寄与する世界のクロステックメディアとの提携を推進してまいります。

  • Fintech Finance について

Fintech Financeでは、銀行支店の話題からブロックチェーンに至るまで、金融サービスのあらゆるトピックを取り上げ、洗練されたエピソードやインタビュー、イベントの取材を行っています。拠点を置くマンチェスターから東アジアのモンゴルまで、国境を越えて活動しています。

現在はオンラインで、興味深い金融関連情報、まだ知られていない事実、また金融サービス関連イベントを見つけるために旅をしています。彼らの取材した記事は『Fintech Magazine』、『Paytech Magazine』、『Insurtech Magazine』などにも掲載されています。

Fintech Finance の翻訳記事を SUNRYSE. MAGで配信いたします。ぜひ無料のメールマガジンへご登録ください。

■SUNRYSE. のご利用はこちら
https://www.sunryse.co/app/signup

■SUNRYSE. MAG 無料メールマガジンのご登録はこちら
https://bit.ly/38coLTY

  • Eleanor Hazelton, Partnership manager of Fintech Finance よりコメント

「Fintech Finance は、今回のメディアパートナーシップに大いに期待しており、Queue と SUNRYSE. と協力して、Fintech分野での最高のニュースやイベントを中心に、日本の方々に情報をお伝えしていくことを楽しみにしています。」

  • SUNRYSE. について

SUNRYSE. は海外のスタートアップ・イノベーションの最新情報を取得できるデータベースです。掲載企業数が3000社を突破し、世界の30以上のスタートアップ・コミュニティと連携しています。

掲載情報は海外現地でローデータを獲得、情報の一次性と信頼性を担保しています。情報の種類は技術情報・定量情報をはじめ、マネタイズポイント等も紹介。
海外のスタートアップで使われている最新技術と課題解決手法を知り、ビジネスで応用できるヒントを、日本で、リモートワークや在宅勤務をしながら、見つけていただけます。

SUNRYSE. MAG は世界中のスタートアップカンファレンスやスタートアップコミュニティのレポーティングメディアです。海外の起業家・有識者による寄稿や翻訳記事も多数掲載しています。

SUNRYSE.:https://sunryse.co/
SUNRYSE. MAG:https://www.sunryse.co/mag

  • 株式会社Queueについて

当社は東京大学工学部出身のメンバーで創業されたソフトウェア開発者とコンピュータサイエンスの研究者からなる技術者集団です。ソフトウェアサービス・独自技術の開発に取り組むと同時に、学術研究からユーザーアプリケーション・ビジネス化までをブリッジすることで、クライアント企業の事業領域におけるイノベーション創発とその実装を担うイノベーションパートナー事業を行なっています。

これまでに機械学習・画像解析のアプリケーション化分野での研究開発を担い、東大病院との共同研究開発実績、医療 x AI領域でのNature Scientific Report誌への論文掲載実績等を持ちます。

技術者集団である当社は、アイデアを持つ各企業のイノベーターと、当社の技術者とのコラボレーションによって「情報技術を用いて、アイデアが報われる社会へ」の実現を目指しています。

  • 会社概要

会社名:株式会社Queue
URL:https://queue-inc.com
事業内容:ソフトウェアサービス・独自技術の開発、「remonade」「SUNRYSE.」「blue assistant」の開発運営等
所在地:東京都渋谷区渋谷1丁目22-10 4F
代表者名:柴田直人
設立:2016年11月
お問い合わせ先:contact@queue-inc.com

  • 本リリースに関するお問い合わせ先

担当:古川絵理
連絡先:contact@queue-inc.com
電話番号:03-6407-9982
 

スマートショッピング/アメリカン・エキスプレスとゼロクリック在庫管理・発注/スマートマットクラウドがキャンペーン実施中

 株式会社スマートショッピング(以下「スマートショッピング」)は、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.(以下「アメリカン・エキスプレス」)と協働し、スマートショッピングが運営する在庫管理の自動化サービス「スマートマットクラウド」を幅広く提供して参ります。
日々の在庫管理はあらゆる業種において、サービスを提供するうえで必須業務です。様々な在庫管理システムがありますが、在庫確認(入出庫管理)は、システムを導入しても結局は人が目視で数えなければなりません。
しかし、スマートマットクラウドなら最も負荷の大きい在庫確認を簡単に自動化できます。自動発注にも対応しており、データ分析による在庫の適正化も可能です。

日々の業務が忙しく、在庫管理の「負荷」をとにかく軽減させたいという企業様の声を多くお聞きします。スマートマットクラウドでは、在庫管理の自動化を全国的に普及させ、企業様のより効率的なサービス提供に貢献することは急務であると考えています。
この度、アメリカン・エキスプレスと共同でキャンペーン(https://fb.watch/2iVZAC4oUQ/)を行う運びとなりました。これによって今までよりもさらに多くの企業様へスマートマットクラウドを提供し、在庫管理の「負荷」の軽減に貢献することが可能になります。

また、スマートマットクラウドではアメリカン・エキスプレス®・カードでの決済が可能です。

<キャンペーン詳細>
特典内容:スマートマットクラウドの初年度年間利用料から10%OFF
条件    :アメリカン・エキスプレス®・カードの決済でお申し込み
期限    :2021年1月31日
URL    :https://smartmat.jp/adcampaign_amx
※2021年1月31日までに上記URLから無料資料をダウンロードされた方がキャンペーン対象となります。
 お申込みは2021年2月1日以降でも構いません。
※お申込み時の対象カードは、日本で発行されたアメリカン・エキスプレスのロゴが掲載されているカードのみになります。
※第三者機関を通じてお申込された場合、キャンペーンの対象とはなりません。

<アメリカン・エキスプレスについて>
1850年(嘉永3年)、米国ニューヨーク州にて創立したグローバル・サービス・カンパニーです。多様な商品・サービスを通し個人顧客には「特別な体験」をお届けし、また優れたデータ分析や経費削減ツールを用い、幅広い法人顧客のビジネス成長を支援しています。
日本では、1917年(大正6年)に横浜に支店を開設し、世界170以上の国や地域に広がる独自の加盟店ネットワークとトラベル・サービス拠点を通じ、最高品質のサービスを提供し続けています。また、アメリカン・エキスプレスのカードは、JCBとの提携により、従来からのホテル、レストランや小売店などに加え、公共料金からスーパーマーケット、ドラッグストアなど日々の生活で使えるお店が拡大しています。
 

  • スマートマットクラウドとは

スマートマットクラウドは、IoT重量計の上にのせた商品の残量・残個数を自動計測し、リアルタイムで在庫量・個数を管理します。メール、Fax、Amazon DRS、infomartなどの自動発注にも対応しております。

工場、倉庫、病院、卸売、ホテル、オフィス、飲食店、小売など幅広い業種で、置き場所・置く物を選ぶことなく在庫管理・棚卸・発注業務をサポートし、生産性改善を実現します。

■スマートマットクラウドがもたらす3つのメリット

1. 管理・人的コスト減
在庫の残量・残数管理と発注を自動化するため、在庫確認・棚卸・発注業務など在庫管理にかける時間と労力の削減が可能です。置くだけで導入できるので、設置工事なども不要、低価格で導入可能です。

2. 発注ミスや欠品防止による売上増加
IoT重量計が残量・残数を監視し、指定した残量・残個数に達すると自動で発注するため、発注漏れやミスを撲滅することが可能です。24時間365日、常に監視するので、欠品による売上ロスを撲滅し、結果として売上増加を図ることが可能です。

3. 適正在庫の把握が可能に
在庫のデータ管理を自動化するため、勘と経験に頼っていた在庫管理・発注業務から、より高度な在庫管理と在庫量の最適化が実現できます。​
 

  • ドランクドラゴンのバカ売れ研究所!で紹介されました

ドランクドラゴンさんと弊社の営業部長/下山がスマートマットクラウドを分かりやすく、ご紹介いたします。
肉汁水餃子 餃包(gyopao)さんで、スマートマットクラウドを活用している様子もご確認できます。
 

  • スマートマットクラウドに関するお問い合わせ

・HP     :https://smartmat.jp/
・メール  :contact-mat@smartshopping.co.jp
・Facebook :https://www.facebook.com/iotmat/
 

  • ・株式会社スマートショッピングについて
代表 志賀隆之、林英俊
設立 2014年11月
所在地 東京都品川区西五反田2-1-22 プラネットビル5F/6F
資本金 8.0億円(資本準備金等を含む)
事業内容 IoT重量計スマートマットを利用したサービス
・ゼロクリック在庫管理・発注/スマートマットクラウド
・ゼロクリックショッピング/スマートマットライト
会社HP https://smartshopping.co.jp/

CM.com Japan/電子署名サービスの「CMサイン」が3つの再販プランを提供開始

CM.com Japan株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jeroen van Glabbeek、以下CM.com)は、電子署名サービス「CMサイン」の再販プランを提供開始いたしました。再販プランは3種類あり、API連携でフルカスタマイズする方法からOEM、代理店として販売する紹介型があります。

CM.com Japan株式会社の「CMサイン」は、立会人型の電子署名サービスです。2021年1月27日より、各事業者のニーズに合わせた3種類の再販プランを提供開始します。電子署名サービスを販売できる事業者が増えることで、日本の契約シーンの電子化を加速させられると、CM.comは考えています。

■CMサイン3つの再販プラン
1. フルカスタマイズプラン(API連携+オリジナル管理画面)
自社もしくは外部で開発しているソフトウェアに、電子署名をAPI連携で機能として組み込む方法。完全オリジナルの管理画面を開発し、自社サービスの機能として販売できます。

2. ハイブリッド連携(API連携+CMサインの管理画面)
自社もしくは外部で開発しているソフトウェアに、電子署名をAPI連携させ、CMサインの管理画面を使って電子署名を利用できるようにする方法。電子署名用の管理画面を開発する必要がないため、少ない工数で電子署名を自社サービスの機能として実装し、販売できます。

3. 紹介型(API連携なし)
CMサインの管理画面を代理販売する方法です。他のソフトウェアとの組み込みが不要で、すぐに販売開始ができます。管理画面には紹介者となる企業のロゴを掲載することが可能です。なお、このプランでは、ユーザーはCM.comと契約を交わす必要があります。

▼再販プラン案内ページ
https://www.cmtelecom.jp/cmsign/

■CMサインの特徴
CMサインは非改ざん性の署名に世界基準の技術を採用しております。また、メールだけではなくSMSを活用し、安全な署名環境を構築しています。

・GlobalSignの電子証明書
・セイコーソリューションズのタイムスタンプ
・メール、SMSでの署名依頼
・SMSでの本人認証

【お問い合わせ】
CM.com Japan株式会社
電話:03-6892-4177
ウェブサイト: https://www.cmtelecom.jp/
問い合わせフォーム:https://www.cmtelecom.jp/inquiry/

【CM.comとは】
CM.comは企業やブランドを世界中のモバイルユーザーとつなぐメッセージ配信プラットフォームを提供しているグローバルカンパニーです。CM.comのメッセージ配信プラットフォームは、SMS、WhatsApp(ワッツアップ)、Apple Business Chat(アップルビジネスチャット)、RCS、プラスメッセージなどを一つの管理画面で配信できる画期的なプラットフォームです。日本法人ではコンテンツ制作代行も提供しており、海外顧客に向けたコンテンツの多言語化などのサポートが可能です。

 

ベースドラム/コロナ禍でもイベントや映像表現に驚きを創り出すXR特化型チーム「XR SQUAD」が本格始動

中心メンバー:上段左から時計回りに、村山 健、高嶋 一成、清水 幹太、小川 恭平、公文 悠人

国内屈指の技術者が集うテクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム 、所在地:東京都港区、代表取締役:清水 幹太)は、数々の大舞台を陰で支える機材のスペシャリスト、System RASA(システムラサ、所在地:東京都墨田区、代表取締役:高見澤 亮一)とのタッグにより、オンラインイベントや映像制作等の現場で需要が高まるXR表現に特化したチーム「XR SQUAD」(エックスアール・スクアッド)を本格始動させました。

中心メンバー:上段左から時計回りに、村山 健、高嶋 一成、清水 幹太、小川 恭平、公文 悠人中心メンバー:上段左から時計回りに、村山 健、高嶋 一成、清水 幹太、小川 恭平、公文 悠人

新型コロナウイルスの感染予防対策として、イベントや映像制作の現場では密の回避が不可欠となりました。しかしながら、代替となるオンラインイベントや少人数のスタジオ撮影においても、これまでと同様に大きな感動や驚きを創り出したいと願い制作に携わる方は多いのではないでしょうか。

現実世界と仮想世界を融合させる最新の技術「XR」(エックスアール/VR、MR、ARの総称)を用いることにより、オンラインイベントではダイナミックで没入感ある表現を、スタジオ撮影においては自由なカメラワークやインパクトあるシーン展開などで制作の制限を感じさせないリッチな演出を実現することが可能になります。

「XR SQUAD」は、XRプロジェクトの豊富な経験をもとに、企画立案から機材設計・開発、オペレーションまでの全工程をひとつのチームで完結できるXRのプロ集団です。「配信やコンテンツの表現をもっと豊かにしたい」「XRについて誰に相談すればよいか分からない」「機材の調達ができない」等の問題を解決し、プロジェクトを実現へと導きます。

プロジェクト例

左から「LINE DAY 2020」「Nissan ARプレゼンテーション」「UNLIMITED REALITY - 渋谷複合現実化ミッション」左から「LINE DAY 2020」「Nissan ARプレゼンテーション」「UNLIMITED REALITY – 渋谷複合現実化ミッション」

◼︎ XR SQUAD(エックスアール・スクアッド)
プロジェクトのご相談については下記フォームよりご連絡ください。
https://bassdrum.org/xrsquad

【 XRとは 】
VR(バーチャルリアリティ/仮想現実)、MR(ミクスドリアリティ/複合現実)、AR(オーグメンテッドリアリティ/拡張現実)の総称。現実世界と仮想世界を融合することで、没入感ある体験を実現する技術。

◼︎ System RASA /システムラサ有限会社
映像音響機材レンタルをはじめ、舞台制作進行、プロジェクションマッピング、中継配信などの幅広い技術力で数多くの舞台裏で活躍。大規模な国際的イベントから無観客配信まで、多様な現場のニーズに合わせたテクニカルサポートを行っている。プロジェクトに合わた空間シミュレーションを事前に行い、現場のノウハウを制作段階に反映させながら、新たなクリエイティブの実現に貢献している。
https://systemrasa.co.jp/

◼︎ BASSDRUM / ベースドラム株式会社
ウェブサービスやフィジカルプロダクト開発、イベント企画など、様々なプロジェクトを技術面からリードするテクニカルディレクターを集めた世界初のテクニカルディレクター・コレクティブ、及びその中核にある会社組織。クリエイティブとテクノロジーを横断的に理解し、両者のコミュニケーションを媒介しながら、プロジェクトのあらゆる局面において技術を武器にチームの実現力を最大化します。
https://bassdrum.org

 

BONX/BONXが事業拡大に伴い「BONX WORK」へネーミング変更を実施

音声によってあらゆるシチュエーションでのチームの成長に貢献する「Team Growth Platform」を提供する株式会社BONX(東京都世田谷区、代表取締役CEO:宮坂貴大、以下「BONX」)は、事業拡大に向けた施策の一環として「BONX WORK」へ本サービスのネーミング変更を実施いたしました。

ネーミング変更の背景について
BONXでは現在、「BONX for BUSINESS」の事業拡大に向けた施策の一環として本サービスのリブランディングに取り組んでいます。本サービスにおいては、「Team Growth Platform」という新しいコンセプトを制定し、お客さまのチーム全体の成長をドライブするプラットフォームとなることを目指していきます。トランシーバーやインカムの代替プロダクトというポジションから離れ、ハードウェアやアプリケーションを磨き上げ、本サービスに触れるすべてのチームの未来をより成長させていきたい、そんな思いのもとこの新しいコンセプトをつくりました。なお、サービス名は変更となりますが、サービス内容、料金等に変更はございません。

新ネーミング及びロゴ

                        【変更前】
                    「BONX for BUSINESS」

                       【変更後】
                      「BONX WORK」

今後について
BONXは、現在までにスポーツ/小売/介護/飲食/病院/建築現場/リモートワークなど、あらゆるシチュエーションにおいて導入され、チームの成長に貢献するTeam Growth Platformとして拡大しています。今後の「Team Growth Platform」の具現化に向けた新しいコミュニケーション・開発基盤を整えるべく、次なる取り組みを推進していきます。

株式会社BONXについて
https://bonx.co.jp/

2014年に宮坂貴大が創業。アクションスポーツ中における仲間とのコミュニケーションの課題からBONXを着想し、2016年12月に「BONX Grip」の発売を開始。2017年12月には法人向けサービスBONX WORKをスタートさせました。2019年7月に第85回エンデバーISP(最終国際選考会)にて日本起業家としては7社目となるエンデバー・アントレプレナーとして選出され、2019年11月から2020年6月に行った新プロダクト「BONX mini」のクラウドファンディングでは約8,000万円の支援を頂き目標を大幅に達成。2020年6月にはBONX WORKの大幅なソフトウェアアップデートを行い、音声による常時接続による密なコミュニケーションを実現。BONXは、スポーツ/小売/介護/飲食/病院/建築現場/リモートワークなど、あらゆるシチュエーションでのチームの成長に貢献するTeam Growth Platformとして拡大しています。
社名:株式会社BONX (BONX INC.)

代表:宮坂貴大
設立:2014年11月
本社所在地:東京都世田谷区駒沢4丁目18-20
本リリースに関するお問い合わせ:pr@bonx.jp

DeepApex/【業界初・無料】事業会社様向けIT投資最適化コンサルを提供します

世の中のDX推進を進めるべく、オンライン・1ヶ月限定でIT投資の無料相談を提供
ITコンサルを行うDeepApex(ディープエイペックス)株式会社(東京都千代田区、代表取締役CEO 市川 駿、以下DeepApex)は、この度「業界初*・無料で事業会社のIT投資の相談を提供」をします。(*当社調べ)

■サービス開始経緯
現在、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、在宅勤務へ移行するなど企業のビジネスモデルを大きく転換する必要に迫られています。また、現代のビジネスモデルの変革においてITは切り離すことはできなくなっているにも関わらず、多くの企業ではITへの専門知識とビジネス双方のスキルを持った人材は不足しているという課題を持っており、IT投資への適切な判断は難しい状況です。

そこで、DeepApexでは「IT投資への適切な判断や検討に困っている」という企業の課題を解決するために2021年1月26日(火)より、「無料IT投資コンサル」サービスを開始しました。

「簡単かつ圧倒的なコストパフォーマンスの高い良い方法が知りたい」「ツールやシステムを導入したけど使われていない」など、ITに関するビジネスを開始する前に専門家にお気軽にご連絡・ご相談くださいませ。 DeepApexでは、今後もコストパフォーマンスの高いIT投資の提案やビジネスモデルの転換の支援を積極的に行いたいと考えております。

■1ヶ月無料コンサルを提供する理由
・1ヶ月間で弊社の専門家との相性や能力を確認していただきたく思っております。システム導入までには長いと数年のお付き合いとなります。事前に相性や能力を確認することでスムーズなやり取りが可能となります。
・数回のミーティングや文章でのやりとりであれば、高いコンサル費用をかける必要はないと考えております。その分、必要なシステム導入のために投資をしていただきたいと弊社は考えております。

■こういう方におすすめです
DX推進担当となったが何を進めればいいのか悩んでいる
構想はあるもののどういう風に進めていいのかわからない

■サービス詳細
料金:無料(1ヶ月間)
相談内容:IT投資に関する課題
対応方法:Webミーティング、チャットでの相談
その他:サービス開始時にはNDAを締結させていただきます。

■問い合わせ方法・利用の流れ
下記リンクから問い合わせください。
https://deepapex.com/contacts/free-consultation/

【DeepApex株式会社 概要】
代表取締役CEO:市川 駿
事業内容:ITコンサルティング、人工知能関連事業
コーポレートサイト:https://www.deepapex.com
設立:2020年2月
メールアドレス:contact@deepapex.com
住所:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2丁目17-8 ドメス水道橋ビルディング5F

Scrum Ventures LLC/『Food Tech Studio – Bites!』に世界18ヵ国85社のスタートアップを採択~三菱ケミカル、加賀市、神戸市、新潟市も新“食”産業を創出する新パートナーに~

スクラムベンチャーズ(Scrum Ventures LLC、本社:米国サンフランシスコ市、ジェネラルパートナー:宮田拓弥)は、グローバル・オープンイノベーション・プログラム『Food Tech Studio – Bites!』の事業開発プログラムに参加する「パーティシパント」を世界18カ国85社のスタートアップを採択いたしました。また、新たに企業や自治体パートナーとして三菱ケミカル、加賀市、神戸市、新潟市の参画が決定したことを発表致します。

昨年9月に開始した『Food Tech Studio – Bites!』は、日本の食産業を代表するパートナー企業と世界中のスタートアップと共に、「新 “食” 産業」の創出を目指した議論を進めてまいりました。今回の新規パートナーを加え、総勢18社3自治体のパートナーとともに、プログラムの運営をさらに加速し、事業共創を推進してまいります。

【世界18ヵ国より85社のパーティシパントが決定】

3ヶ月という短期間でありながら、世界30ヵ国から218社に応募を頂き、その中から85社のパーティシパント※(世界18ヵ国)を決定しました。これらのスタートアップ(パーティシパント)は『Food Tech Studio – Bites!』のパートナー企業と事業開発の話し合いを開始しています。

【新たに三菱ケミカル、加賀市、神戸市、新潟市がパートナーとして参画】

また、新たに三菱ケミカル株式会社が『Food Tech Studio – Bites!』の戦略パートナー企業として参画することが決定致しました。これにより、サステナビリティを考慮したパッケージングなどの面から本プログラムの成果の価値向上が期待されています。

加えて、地域課題に取り組む先進自治体である加賀市、神戸市、新潟市の3つの自治体が新たに参画します。『Food Tech Studio – Bites!』は、今後より多様な地域課題を具体的に理解し、実証実験や社会実装による”食”を通じた課題解決に向けて共に取り組んでまいります。

 『Food Tech Studio – Bites!』は、今回新たな企業・自治体・メンターの方々に参画していただいたことを契機に、デジタル化やコロナ禍の社会変容を未来の変革の機会とすべく、プログラムの運営を加速・深化し、今後パートナー企業と国内外の優れたスタートアップによる事業の共創を推進してまいります。

【新規参画パートナーのコメント】 

三菱ケミカル株式会社、部門横断メンバー
「私たちは、「KAITEKI実現」というビジョンのもと、人・社会・地球が直面する諸課題を解決することで、世界が持続的に発展することを目指しています。食品包装材料や食品機能材などの「食」関連の製品・サービスをご提供している中で、これまで以上に、SDGs達成・カーボンニュートラル実現・廃プラスチック問題解決に貢献する新たなソリューションが強く求められていると感じております。私たちは、総合化学ならではの多様な製品と技術の組み合わせを活かし、本STUDIOに参画される皆様とオープンイノベーションによる新しいソリューションと価値を創造し、自らも持続的に成長できるよう取り組みます」
 

宮元 陸(石川県加賀市、市長)
「『スマートシティ』を標榜する加賀市はスマートアグリにもいちはやく取り組み、厳しい商品基準を設け、世界最高級のブドウと言われる特産品「ルビーロマン」の商品化率や品質をIoTの導入により高めて、初競りの最高価格で、ひと房130万円を付けるなど実績をあげています。他にも行政のDX、MaaS、ドローン等、先進企業との共創で未来都市の実装をめざしています。Food Techで、加賀市と共に挑戦していただけるパートナーとの出会いを期待しています。」
 

永峰 正規(神戸市シアトル・シリコンバレーオフィス、代表)
「神戸はその歴史において、世界の新しいモノが日本に導入される玄関口としての役割を常に果たして参りました。また、神戸はITやライフサイエンス分野のイノベーション発信の地でもあるため、世界で注目されるフードテックとの親和性が非常に高いと考えております。プログラムに参画する企業・スタートアップの皆さんと共に食分野のイノベーション創造・社会解決課題に取り組む事を通じて、フードテックの社会実装、市内食関連事業者様や市民の皆様の「食」を通じた豊かな暮らしの実現を目指して参ります。」
 

中原 八一(新潟市、市長)
「新潟市は、日本一の水田面積を誇る全国有数の大農業都市であるとともに、豊富な農水産物資源に裏付けされた食料品製造業が発展・集積し、全国的にも著名な食品メーカーが多数存在するなど、「食」と「農」に強みを持つ都市です。この魅力をさらに伸ばし、本市経済の新たな成長エンジンとするため、「フードテック」をキーワードに新規事業の創出支援など新しい取り組みをスタートしています。「食」や「農」を通じてより良い未来につなげるため、皆様と一緒に新潟というフィールドを活用した新たなチャレンジが生まれることを期待しています。」

【Food Tech Studio – Bites! について】

●プロジェクト概要: 『Food Tech Studio – Bites!』は、日本の食産業を代表するパートナー企業と世界中のスタートアップと共に「新 “食” 産業」の創出を目指し共創するグローバル・オープンイノベーション・プログラムです
●主催:スクラムベンチャーズ
●パートナー企業:不二製油グループ本社株式会社、日清食品ホールディングス株式会社、フジッコ株式会社、ハウス食品グループ本社株式会社、株式会社伊藤園、株式会社ユーハイム、カゴメ株式会社、株式会社ニチレイ、大塚ホールディングス株式会社、東京ガス株式会社
●戦略パートナー:株式会社博報堂、日立グローバルライフソリューションズ株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、三菱ケミカル株式会社*、株式会社オレンジページ、株式会社シグマクシス、東京建物株式会社、辻調理師専門学校
●自治体パートナー:加賀市*、神戸市*、新潟市*
(*は今回新たに参加が決まったパートナー)
●公式ウェブサイト:https://www.foodtech.studio/
●公式ツイッター:https://twitter.com/FTS_Bites
●開催期間:2020年9月から2021年3月迄を予定
●スケジュール(予定):
 ○スタートアップ募集期間:2020/9/30 ~ 2020/11/30
 ○スタートアップ選考期間:2020/12月
 ○事業開発期間:2021/1月 ~ 2021/3月
 ○デモデイ(成果発表イベント):2021/3月

【スクラムベンチャーズについて】

スクラムベンチャーズは、数多くのイノベーションが起こり続けるシリコンバレーと東京を拠点とし、新しい技術やサービスで世界を変えるアーリーステージのスタートアップに投資を実行しています。大企業のオープンイノベーションを支援するスタジオ事業では、各業界を代表する大企業パートナーと共に、アクセラレータープログラム、共同事業創造などを行っています。また大企業とスタートアップをつなぐオンラインプラットフォーム「Scrum Connect Online」も提供しています。スクラムベンチャーズは、日本企業と世界中のスタートアップとの新たな事業、価値創造をドライブします。

会社名 : Scrum Ventures LLC
代表者 : ジェネラルパートナー 宮田 拓弥(創業者)
本社所在地: 米国・サンフランシスコ市
設立日 : 2013年2月
業務内容 : ベンチャー投資事業、新規事業創出スタジオ事業、オンラインプラットフォーム事業
URL :https://scrum.vc/ja/

 【プレスリリースに関するお問い合わせ先】
スクラムベンチャーズ担当: 三浦、早嶋
E-mail: fts@scrum.vc

RECEPTIONIST/企業受付を完全非接触化へ 「RECEPTIONIST」タッチレス機能をリリース

株式会社RECEPTIONIST(代表取締役:橋本真里子、本社:東京都渋谷区)の運営するクラウド受付システム「RECEPTIONIST」が、受付での完全タッチレス機能をリリースしたことをお知らせいたします。
この機能によって、受付での入力の手間と受付での接触回数をゼロにし、より効率的で安全な来客取次を可能にします。

タッチレス受付機能とは

  1. アポイントメント作成と同時にメールにQRコード(※1)が送付
  2. 来訪者は当日は受付に置かれたiPadにかざすだけで受付完了
  3. 担当者へはチャット・スマホアプリを通じて通知

受付イメージ動画はURLからご覧ください。
動画URL:https://youtu.be/aN3idg_FGtc

受付iPadを通して、社名・名前・人数を入力していた工数を削減するだけでなく、画面操作による接触リスクを削減することが可能です。

「調整アポ」によって事前の日程調整で来訪者の情報はすでに登録されているため、正確な来訪者管理はそのままに受付フローをより効率化することが可能となります。

■対象
エンタープライズプラン、プレミアムプラン
■利用環境
対応OS:iOS12以上、対応機種:iOS12以上に対応したiPad

※1 QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

RECEPTIONISTのタッチレス受付によるメリット

<来訪者>

  • 来訪者の受付入力の手間をゼロに
  • 内線電話や画面操作による接触リスクの低減

<導入企業>

  • “非接触”のリスク管理による、社内外への安心感の提供
  • 日程調整を通じて来客者を登録することによる、正確な来訪者管理

RECEPTIONISTの主な機能

・担当者へ直接来客を通知
ビジネスチャット・専用スマホアプリ・SMSで直接担当者に来客を通知します。
チャット通知に慣れていない場合は、着信音での呼び出しが可能です。
・ 来客情報が自動でデータで残る
お客様に毎回手書きの来客票を書いて頂く必要はありません。
「誰と誰がどこでいつ会っているか」や来客者数の推移も可視化します。
・接触回数の軽減で安全に
タッチレス受付と担当者への直接通知により取次不要の環境になり、安全かつ効率的な受付フローを実現。
受付担当のテレワークも可能にします。

ユーザーの要望や社会的背景をもとに機能は日々進化しております。
2月4日には、ユーザー様向けの新機能説明会を実施いたします。

「RECEPTIONIST」でビジネスのコミュニケーションを効率化へ

RECEPTIONISTは、ビジネス上の非効率なコミュニケーションをなくすことで社員の生産性を上げ、組織を強くするシステムです。
日程調整ツール「調整アポ」「RECEPTIONIST For Space」を併せて利用することで日程調整→会議室予約→来客受付→会議室管理までをワンストップで効率化することができます。

受付システム・受付方法において特許(第6429965号)を取得し、3500社の企業で年間120万人が利用する受付システムとなっています。

サービス開始 :2017年1月
利用企業数 :3500社(2020年12月現在)
利用料 :スタンダードプラン 月5,000円(税抜)/ 50名 から
10名以下は無料・31日間はトライアル期間として無料
サービスサイト:https://receptionist.jp/

株式会社RECEPTIONIST
所在地 :東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー20F
代表 :代表取締役CEO 橋本 真里子
設立 :2016年1月21日
事業内容:オフィス受付サービスの開発・販売、受付業務コンサルティング
URL :http://receptionist.co.jp/

<本件に関するお問い合わせ先>
広報担当者 :藤村
問い合わせ先:http://receptionist.co.jp/contact/

エルテス/エルテスの100%子会社であるJAPANDX、CiP協議会と「デジタルガバメント推進にかかわる包括連携協定」締結

 株式会社エルテス(本社:東京都千代田区、代表取締役:菅原貴弘、以下「エルテス」)の100%出資子会社である、堅守速攻のデジタルトランスフォーメーションを導く株式会社JAPANDX (本社:東京都千代田区、代表取締役:菅原貴弘、以下「JAPANDX」)は、このたび、ICTを活用したデジタルガバメント推進に向けた取り組みを行うために、「コンテンツ×デジタル」産業の拠点を形成する活動母体である一般社団法人CiP協議会(所在地:東京都港区、理事長:中村伊知哉、以下「CiP協議会」)と包括連携協定を締結したことを発表します。

<包括連携協定の主な内容>
◆ デジタルPFI構想*推進にかかわる相互連携
◆ デジタルガバメント推進にかかわる相互連携
◆ デジタル活用支援員育成にかかわる教育メニューの共同開発
◆ 「ふるさと副業」の取り組み推進
◆ ベンチャー企業、大企業とのビジネスマッチングの推進に関する連携など

*「デジタルPFI構想」とは、民間企業が有するサービスやテクノロジーを集結し、地方自治体に効果的に還元することで、市民生活の向上ならびに自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を強力に後押しすることを目的とした構想です。ICTを活用した地域課題解決型サービスの導入を推進し、住民・自治体・民間企業団が相互にメリットを得ながら機動的に推進することを目指します。

<CiP協議会との本格連携予想図>

<デジタルガバメント推進事業として取り組む予定のサービス内容>
ICTを活用して、以下の草案をはじめとした行政サービスの向上及び地域課題の解決を図ります。

1.デジタルPFI構想に基づく官民連携による市民サービスの向上
 市民のための地域課題解決型サービスを集約した「市民総合ポータルサービス」Web+アプリケーションの開発・運用を行います。民間の優れたテクノロジーやサービスを最大限地域に還元するため、将来的には様々なサービスや事業者が相乗りできるプラットフォームとしての提供を目指します。

2.UXP技術を活用した都市OSで、行政のデジタル化を推進
 「市民総合ポータルサービス」Web+アプリケーションのデータ連携基盤(都市OS)には、デジタルガバメント先進国であるエストニアのサイバネティカ社の技術「UXP」を活用します。UXPはエストニアの電子政府基盤システム「X-Road」を発展させて開発したデータ連携技術です。既に運用実績のあるUXPを活用し、安全・安心な行政のデジタル化を推進します。

3.JDX寄付講座によるデジタル社会に適応する人材教育
 高度にデジタル化した社会で必須とされる、情報活用能力に関する人材教育を行います。CiPが連携する情報経営イノベーション専門職大学(iU)*において、ネット上の公開情報分析等のアプローチを交えた、より実践的な情報活用やデジタルリスクマネジメントの講座を開催いたします。
*情報経営イノベーション専門職大学(iU)https://www.i-u.ac.jp/

4.企業版ふるさと納税(人材派遣型)による、DX人材育成・活性化
 企業版ふるさと納税の仕組みを活用し、JDX寄付講座でDXの専門知識を得た人材を「デジタル活用支援員」として自治体へ派遣、シニア・外国人・管理系余剰人員など、活躍の機会が限られていた人材を優秀なDXの担い手として育成することで、自治体DXへの取り組みを活性化します。

[会社概要]
社名     :株式会社 JAPANDX
代表者    :代表取締役会長 菅原 貴弘
所在地    :東京都千代田区霞が関3-2-5
設立     :2020年12月11日
URL     :https://japandx.co.jp/
事業内容   :エンタープライズ向け総合デジタルソリューションの提供、各種DX事業推進、デジタルガバメント推進、等

団体名    :一般社団法人CiP協議会
代表者    :理事長 中村 伊知哉
所在地    :東京都港区海岸1-7-1
設立     :2015年4月
URL     :https://takeshiba.org/
事業内容   :「コンテンツ×デジタル」産業の拠点を形成する活動母体

アノマリー/ダンスやスポーツもDXの時代か、「自身の動きをデータで視覚化したい」ダンサーやスポーツマンは96.4%!

Q1.あなたは、ダンスやスポーツをする上で、自身の『動き』をデータで視覚化したいと思いますか。

株式会社アノマリー (本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:神田勘太朗) は、プレイヤーとしてダンスまたはスポーツを職業や副業にしている方111名を対象に「動きの知財化」に関する調査を実施いたしましたのでお知らせいたします。
  • 調査概要

調査概要:「動きの知財化」に関する調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年1月20日〜同年1月21日
有効回答:プレイヤーとしてダンスまたはスポーツを職業や副業にしている方 111名
 

  • ダンサーやスポーツマンの96.4%が「自身の動きをデータで視覚化したい」と回答

 「Q1.あなたは、ダンスやスポーツをする上で、自身の『動き』をデータで視覚化したいと思いますか。」(n=111)と質問したところ、「非常に思う」が64.0%、「少し思う」が32.4%という回答となりました。

 

 

Q1.あなたは、ダンスやスポーツをする上で、自身の『動き』をデータで視覚化したいと思いますか。Q1.あなたは、ダンスやスポーツをする上で、自身の『動き』をデータで視覚化したいと思いますか。

・非常に思う:64.0%
・少し思う:32.4%

・あまり思わない:1.8%
・全く思わない:1.8%
 

  • 自身の動きのデータを「病気予防 / 健康促進」や「最適なトレーニングの提供」に活用したい声多数

 Q1で「非常に思う」「少し思う」と回答した方に、「Q2.自身の動きのデータをどのように活用したいですか。(複数回答)」(n=107)と質問したところ、「動きのデータ提供による病気予防や健康促進への活用」が49.5%、「動きのデータ販売による最適なトレーニングの提供」が47.7%、「ゲーム内キャラクターの動きとして活用」が44.9%という回答となりました。

Q2.自身の動きのデータをどのように活用したいですか。(複数回答)Q2.自身の動きのデータをどのように活用したいですか。(複数回答)

・動きのデータ提供による病気予防や健康促進への活用:49.5%
・動きのデータ販売による最適なトレーニングの提供:47.7%
・ゲーム内キャラクターの動きとして活用:44.9%

・自身の技術力/能力向上:43.0%
・仮想世界におけるアバターの動きとして活用:30.8%
・次世代への技術伝承:23.4%
・その他:5.6%
・答えられない:0.0%
 

  • 他にも「怪我の防止」や「運動不足解消」に活用の声

 Q1で「非常に思う」「少し思う」と回答した方に、「Q3.あなたは、ダンサーやスポーツマンの『動き』のデータの活用について、他にどのような可能性があると思いますか。(自由回答)」(n=107)と質問したところ、「怪我の防止」や「運動不足解消」など71の回答を得ることができました。 

<自由回答・一部抜粋>
・25歳:腰痛の軽減、運動不足の防止
・39歳:様々な分野で活用できると思う
・25歳:表情
・37歳:運動不足解消
・25歳:怪我の防止
・39歳:アニメ動画等の動きへの反映で、よりリアルなものになると思う。
・24歳:VRでとても有効活用できると思う
・37歳:運動神経の良い人・良くない人との身体の使い方が分かる
・39歳:パフォーマンスの向上はもちろんですが、怪我予防に繋がったり映像と一緒に数字も視覚的に捉える事
    により自分の体の動きをよりリアルに捉えるようになる為。今の、スポーツマン(高校生)ぐらいは特に
    自分の動きを自分で知らなすぎるように感じます。
 

  • ダンサーやスポーツマンの95.5%が「自身の動きのデータ販売」に興味あり

 「Q4.あなたは、自身の『動き』のデータが販売できるとしたら、興味がありますか。」(n=111)と質問したところ、「非常にある」が46.9%、「少しある」が48.6%という回答となりました。

Q4.あなたは、自身の『動き』のデータが販売できるとしたら、興味がありますか。Q4.あなたは、自身の『動き』のデータが販売できるとしたら、興味がありますか。

・非常にある:46.9%
・少しある:48.6%

・あまりない:0.9%
・全くない:3.6%
 

  • 動きのデータ販売について「身体の動かし方を理論的に知りたい」や「最先端技術を導入した現場が優位」の声

 Q4で「非常にある」「少しある」と回答した方に、「Q5.その理由を教えてください。(自由回答)」(n=74)と質問したところ、「身体の動かし方を理論的に知りたい」や「最先端技術を導入した現場が優位」など74の回答を得ることができました。 

<自由回答・一部抜粋>
・35歳:面白いと思います。
・27歳:何かと便利そうだから
・30歳:動きにより、計測できることが多い
・37歳:身体の動かし方を理論的に知りたいから
・39歳:ダンス教室での配布や、遠隔でもレッスンが行えるかもしれないという可能性を感じる
・39歳:現在のスポーツ業界は技術向上に関してはとにかく、新しい視点や分野が次々に出ている。
    こういった分野でいち早く、最先端の物を間違える事なく導入した現場が勝者になると思うから。
 

  • 92.8%が、他のダンサーやスポーツマンの「動きデータ」を購入したいと回答

 「Q6.あなたは、他のダンサーやスポーツマンの『動き』のデータを購入できるとしたら、興味がありますか。」(n=111)と質問したところ、「非常にある」が49.6%、「少しある」が43.2%という回答となりました。

Q6.あなたは、他のダンサーやスポーツマンの『動き』のデータを購入できるとしたら、興味がありますか。Q6.あなたは、他のダンサーやスポーツマンの『動き』のデータを購入できるとしたら、興味がありますか。

・非常にある:49.6%
・少しある:43.2%

・あまりない:4.5%
・全くない:2.7%
 

  • 他人の動きのデータを、自身の「スキルアップ」や「絵を描くときの参考」として活用したいという声も

 Q6で「非常にある」「少しある」と回答した方に、「Q7.その理由を教えてください。(自由回答)」(n=69)と質問したところ、「スキルアップに役立ちそう」や「絵を描くときに参考になる」など69の回答を得ることができました。 

<自由回答・一部抜粋>
・39歳:勉強になる
・38歳:参考になる
・29歳:スキルアップに役立ちそう
・39歳:憧れのダンサーの動きを体験したり真似したりして拾得できるかもしれないため
・27歳:絵を描くときに参考になるから
・39歳:プロアスリートととの違いの材料にしたい。
・37歳:運動神経というのはそもそもどういったものなのか理解したいから
・38歳:3Dのモデルやモーション作成にかかる時間を大きく短縮出来るから
 

  • 92.8%が「ダンサーやスポーツマンの動きや技術には価値がある」と回答

 「Q8.あなたは、ダンサーやスポーツマンの『動き』や『技術』について、財産として価値のあるものだと思いますか。」(n=111)と質問したところ、「非常に思う」が53.2%、「少し思う」が39.6%という回答となりました。

Q8.あなたは、ダンサーやスポーツマンの『動き』や『技術』について、財産として価値のあるものだと思いますか。Q8.あなたは、ダンサーやスポーツマンの『動き』や『技術』について、財産として価値のあるものだと思いますか。

・非常に思う:53.2%
・少し思う:39.6%

・あまり思わない:5.4%
・全く思わない:1.8%
 

  • ダンサーやスポーツマンの動きについて「技術としての無形財産となり得る」や「特別なもの」の声

 Q8で「非常にある」「少しある」と回答した方に、「Q9.その理由を教えてください。(自由回答)」(n=68)と質問したところ、「技術としての無形財産となり得る」や「特別なもの」など68の回答を得ることができました。 

<自由回答・一部抜粋>
・36歳:特別なものだから
・25歳:見て保養にもなるし、知らない動きを学べる
・29歳:面白いと思う
・23歳:技術としての無形財産になれるから
・39歳:今までにないサービスとなりそうなので
・38歳:ゲームやトレーニングアプリ等に流用できるから
・29歳:未来に繋がる
・39歳:アスリートのハード面である、体格に関しては個人個人で違いがあるのは当たり前の事であるが、
    今の時代はトレーニングが画一的になっている。個人にあった体の動かし方は必ず必要になってくる
    なかで、人それぞれのトレーニングをかすために必要でと感じるから。
 

  • まとめ

 本調査では、プレイヤーとしてダンスまたはスポーツを職業や副業にしている方111名を対象に「動きの知財化」に関する調査を実施しました。その結果、ダンサーやスポーツマンの96.4%が「自身の『動き』をデータで視覚化したい」と回答しており、そのデータを「病気予防 / 健康促進」や「最適なトレーニングの提供」、「怪我の防止」などに活用したいという声が多数あげられました。さらに、95.5%が「自身の動きのデータ販売」に興味を示しており、「身体の動かし方を理論的に知りたい」や「最先端技術を導入した現場が優位」などの声があげられています。また、92.8%が「他のダンサーやスポーツマンの『動き』のデータを購入すること」にも興味を示しており、そのデータを自身の「スキルアップ」や「絵を描くときの参考」として活用したいという声などもあがり、あらゆる場面における活用方法が考えられました。

 最後に、ダンサーやスポーツマンの動きや技術について、92.8%が「財産として価値がある」と回答しました。無形資産がますます重要視され始めている現在社会において、このような人の「動き」が知財化し、あらゆる場面でイノベーションを起こしていくことは近い将来なのかもしれません。
 

  • 会社概要

会社名  :株式会社アノマリー
代表者  :神田 勘太朗
URL   :https://anomaly.co.jp/
設立   :2004年6月3日
資本金  :8,001,500円
本社所在地:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-13-3 
事業内容 :ストリートダンスを軸にエンターテインメントを多くの人に楽しんでもらうための企画・運営を
      実施。また、イベントプロデュース、ダンサーキャスティングから、デザイン、映像制作まで
      トータルでサポートを実施。
 

FCE Holdings/「RPAロボパットDX」事例発表会、大反響につき再開催決定!~最前線のDX推進マネジメント手法を共有~

事務職でも作れる純国産RPA「RPA Robo-Pat DX(以下、ロボパットDX)」を展開する株式会社FCEプロセス&テクノロジー(東京都新宿区、代表取締役社長:永田純一郎)は、2021年2月16日(火)「RPAロボパット導入企業様による事例発表会(以下、ロボパットDXユーザー会)」を再開催(オンライン上映)することといたしました。昨年12月に実施した際には、400名以上のユーザーが集まり、「DX について漠然とあったイメージが整理できた」「同じ導入推進者として非常に共感できる失敗体験を聞けただけでなく、推進に向けての具体的な対策まで理解できた」等、大変満足度高い感想を寄せていただきました。そこで、導入企業様による「業務効率化を越えた『RPAロボパットDX』による人材育成と組織力強化」をテーマにした「社内でのロボ部発足」等の事例発表、ならびに株式会社FCEプロセス&テクノロジー代表 永田の基調講演「経営者が知るべき『企業の生死を分ける日本型DX』の進め方」など前回好評だったイベントの、オンライン上映を今回実施いたします。

  • 開催概要

本事例発表会は、RPAロボパットDXのユーザーに向けたクローズドの講演になりますが、ご検討企業様からも、多くのご参加のご要望を頂戴しましたため、RPAやDX推進を検討されている企業の管理者様を抽選で100名様ご招待いたします。※ただし参加者数により招待枠数は変動する場合がございます

開催日時 2021年2月16日(火)
第一部 14時~15時 第二部 15時20分~17時
開催方法 WEB会議システム(ZOOM)
申込方法 https://fce-pat.co.jp/talksession/2/

 

  • オンライン上映 講演概要

『RPAロボパット導入企業様による事例発表会』
第一部 経営者が知るべき『企業の生死を分ける日本型DX』の進め方
第二部 導入企業のエースが語る「DXの実現」
~単なる業務効率化を越えた「ロボパットによる人材育成と組織力強化」のためのマネジメント方法

≪詳細≫
第一部講演者 株式会社FCEプロセス&テクノロジー 代表 永田純一郎

昨今、よく話題に上がるDX(デジタルトランスフォーメーション)ですが、『具体的に何をしていいかわからない』『大企業だけが関係するもので、中小企業は関係ないのでは』と感じている方も多いかもしれません。
本講演では、RPA「ロボパットDX」を展開しているFCEプロセス&テクノロジーの代表永田が、全ての日本企業が考えなければならない日本型DXについて、経営者の視点で何を実施すべきか具体的にお話しさせていただきます。

第二部講演者 1)株式会社光洋 ストアオペレーション部 部長 佐茂様
関西地方を中心に約80以上の地域密着型スーパーマーケットを展開される株式会社光洋。
売上拡大につながる組織機能の強化・改善を行うために、社内のDX推進を戦略的にスタート。
メインテーマ:
・DX推進において、ロボパットが果たす役割とは
・ロボパットでDX推進による生産性向上を実現させるマネジメント手法とは

DX推進の第一歩目として、RPAの活用が最適と判断し、ロボパットDXを選択。
現在は、DX推進のスタートを確実なものにするために、ロボパットによる業務の自動化を計画的に進め、組織機能の強化・改善を、ロボパットとともに推進中。

第二部講演者 2)三和ホールディングス株式会社 セルフケア事業 部長 眞子様
不動産事業、住宅事業、総合通販サービス事業などを展開する3企業をまとめる、三和ホールディングス株式会社。
一度は失敗したRPA導入ですが、ロボパットDXと出会い、現在ではグループを超えた業務の自動化にRPAを活用、
グループ全体で業務効率化を推進しています。
メインテーマ:
・ロボパットを使った働き方改革の推進を通じて起きた社員の意識改革や社員の成長とは
・全社一丸となって生産性を上げることに集中させたマネジメント手法とは

全社の働き方改革の一環として、RPAの検討し、ロボパットDXを選択。
「生産性を上げたくても、具体的に何をしたらいいのか分からない」という現場の不安を払しょくし、現在では、全社一丸となり、競争力の強化と生産性の向上をロボパットとともに実施中。
 

  • 本会の目的

・DX推進のマネジメント手法のご紹介
RPAロボパットの導入企業においては、トップダウンでの活用促進をされているケースや、ボトムアップによる活用促進など、数多くの推進方法が展開されています。単なる「RPAによる業務自動化」に留まらない、DX推進を前提とした具体的な「マネジメント手法」をご紹介いたします。

・有効活用されている導入企業様の共通項のご紹介
RPAロボパットDXのサポートチームでは、突出して有効活用をされている導入企業の取り組みについて、調査・検証を続けております。その中で、業種業態の枠を越えて見出した、「有効活用するための共通項」についてもご紹介いたします。
 

  • 「RPAロボパットDX」とは

情報システム部門に頼らず、現場部門が自分でPC業務を自動化できるRPA

RPAロボパットDXは人間が行う「普段のPCでの操作感」そのままにコマンドを積み上げる、直観的な操作性が特長のRPAです。RPAによる業務自動化を情報システム部門に頼らず現場部門で「自分で自分の業務を自動化できる」という点が評価され、業種・規模問わず700社近い企業様に現在ご利用いただいています。2018年の「RPAロボパット」正式リリース以来、毎月ご契約ライセンス数純増を続け、2020年10月現在稼働ライセンス数は1300ライセンスを突破いたしました。

数あるRPAの中から採用企業様に、RPAロボパットDXを選んでいただいたおもな理由は、 

  • プログラミング知識なしで作れるため、非システム部門での運用が可能
  • アプリケーションを問わないため、PC業務の多くをカバーできる
  • 初期費用、年間縛りがないため、月単位での契約可能

といったものが挙げられます。
 

  • 株式会社FCEプロセス&テクノロジーについて

株式会社FCEプロセス&テクノロジーは、日本型DX推進カンパニーとして「IT技術の活用」×「人・組織の変革」をテーマに事業展開をし、現在、多くの企業様の生産性向上とIT人材育成のサポートをさせていただいております。親会社のFCEホールディングスは、「チャレンジあふれる未来をつくる」の理念のもと、グループ会社は様々な事業展開をしており、例えば、株式会社FCEパブリッシングは、世界的ベストセラーの書籍「7つの習慣」を取り扱っております。 人材育成、企業文化変革を支援してきたグループ会社のコンサルティングノウハウも活用し、この新型コロナ禍を支える企業様をサポートし、日本企業のDXを強力に推進する企業として日本経済に貢献してまいります。
◆株式会社FCEプロセス&テクノロジーHP:https://fce-pat.co.jp/ 
◆株式会社FCEホールディングスHP:https://fce-group.jp/

 

  • 会社概要

会社名:株式会社FCEプロセス&テクノロジー
所在地:東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 新宿NSビル10階
代表:代表取締役 永田 純一郎
「業務プロセスを新たなテクノロジーによって『構造的』に革新し、人の『価値ある時間』を創り出す」という理念の基、企業の業務改善の機会をご提供します。

アイエスエフネット/【数量限定】特別価格でご提供キャンペーン実施!WatchGuard認定パートナーとして、サービス開始

ITインフラのソリューション構築を中心に、クラウドソリューションや、ネットワークシステムの構築・保守・運用におけるサービスを提供する株式会社アイエスエフネット(本社:東京都港区、代表取締役:渡邉幸義、社員数:2,313名)は、ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社のチャネルパートナーとして認定いただきました。この度、認定を記念しまして、数量限定にて特別価格でのご提供キャンペーンを実施いたします。
(アイエスエフネットHP:https://www.isfnet.co.jp/)
◆パートナーの認定につきまして
認定パートナーとして提供するウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社の製品は、不正侵入検知・防御 (IPS)、URLフィルタリング、ゲートウェイAV、アプリケーション制御、およびアンチスパムから、クラウド型サンドボックス、情報漏えい防止など、高度な脅威と闘うための広範なネットワークセキュリティサービスを提供します。

(ウォッチガードHP(日本語):https://www.watchguard.co.jp/

◆ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社について
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社(以下ウォッチガードと表記)は、本社・米国シアトルを中心として、日本法人は2002年に設立されました。ネットワークセキュリティを中心にサービスを展開し、外部の調査機関にて、ネットワークセキュリティおよび管理部門で金賞を受賞するなど、高い評価を複数受けています。

◆ウォッチガードの主な製品とサービス
【ネットワークセキュリティサービス】
組織が直面するセキュリティの脅威は絶え間なく変化しており、これらの脅威に対抗するソリューションも変化する必要があります。ウォッチガードは、不正侵入検知・防御 (IPS)、URLフィルタリング、ゲートウェイAV、アプリケーション制御、およびアンチスパムから、クラウド型サンドボックス、情報漏えい防止など、高度な脅威と闘うための広範なネットワークセキュリティサービスを提供します。

【ネットワークセキュリティアプライアンス】
企業の環境が、1か所の店舗、小規模レストランチェーン、あるいは世界中に数千店舗を展開する大規模チェーンのいずれであっても、ウォッチガードは最適なラインナップを用意しています。テーブルトップ型モデルや1Uラックマウントモデルから、仮想アプライアンスやクラウドベースの製品まで、Fireboxソリューションの完全なポートフォリオを提供しています。

【多要素認証】
ウォッチガードのAuthPointサービスは、容易に利用できるクラウドプラットフォームで効率的に認証を提供可能なソリューションです。 多要素認証は、特定のユーザを確実に識別するため複数の情報を照合する強力なアプローチを提供します。シンプルなプッシュ通知機能により、AuthPointモバイルアプリは各ログイン試行を表示し、ユーザによるスマートフォンからのアクセスを許可またはブロックできます。

【エンドポイントセキュリティ(EPP+EDR)】
PandaのAdaptive Defense 360(AD360)は、次世代のウイルス対策、エンドポイント検出・対応(EDR)、パッチ管理、コンテンツフィルタリング、電子メールセキュリティ、フルディスク暗号化などを1つのパッケージにまとめた同社のエンドポイントプロテクションプラットフォーム(EPP)スイートです。AD360プラットフォームは、自動化されたAI駆動プロセスとマルウェアアナリストチームによる分析サービスの組み合わせにより、実行中のすべてのアプリケーションの正当性と安全性を証明する独自の100%認証サービスを提供します。さらに、企業はPandaのクラウドベースのAetherプラットフォームを使用して、すべてのAD360クライアントを一元管理することができます。

【無線LAN セキュリティハードウェア】
ウォッチガードは、安全かつ高速で、管理しやすい無線LAN を導入するため、多彩なソリューションを提供しています。無線LAN 対応のFireboxアプライアンスから豊富な機能を備えたクラウド管理型アクセスポイントまで完全なソリューションで、企業ネットワーク全体を防御します。また、既存の無線LAN 環境の安全性をさらに強化するための専用WIPSセンサも提供しています。

【管理と可視化】
ウォッチガードは、エンタープライズグレードのセキュリティを提供するだけでなく、セキュリティを導入し、効率的な運用を支援するためのソリューションにも注力しています。その鍵は、緊密な統合、集中管理、迅速な対応を可能にする可視化にあります。Fireboxの導入が1台でも、数百台であっても、また、無線LAN 環境が含まれているか否かにかかわらず、ウォッチガードの可視化プラットフォームによって、迅速なセキュリティの導入、継続的に運用可能な容易な管理性、インシデント対応に利用可能な情報などの先進機能を提供します。

(※一部を除き、ウォッチガードHPより引用:https://www.watchguard.co.jp/products

◆認定パートナーキャンペーンについて
期間限定で認定パートナーキャンペーンを実施いたします。
本体+Secure WiFiサポートを、特別価格でご提供いたします。
是非、この機会に入手しましょう!
※期間・台数限定となりますので、詳細はアイエスエフネット担当へ問い合わせください。

【対象】
・既存のWiFi環境の脆弱性への強化、対策
・クラウド管理型のWiFiネットワークの構築(コントローラー等不要)など
 アクセスポイントとしてだけではなく、既存の(他社)WiFiネットワークに、セキュリティセンサーとして追加することにより、「悪魔の双子攻撃」など6つのWiFi脅威の脆弱性からの保護を実現します。
【機種】
AP325
その他、機種についてはご相談ください。
https://www.watchguard.co.jp/products/wireless-security-hardware/access-points/ap325
【サポート】
Secure WiFiサポート
https://www.watchguard.co.jp/products/wireless-security-hardware/access-points/licence-system
【設置】
設置等については、ご相談ください。
【当キャンペーンのお問合せ先】
当キャンペーンの詳細につきましては、下記宛先までご連絡ください。
global_marketing@isfnet.com
【キャンペーン期間】
2021年3月31日(水)まで

◆本件に関する当社のお問い合わせ窓口
株式会社アイエスエフネット グローバルマーケティング本部
Mail :global_marketing@isfnet.com
WEB:https://www.isfnet.co.jp/inquiry/?page_id=93
(アイエスエフネットお問い合わせフォーム)

◆株式会社アイエスエフネット概要

代表:渡邉 幸義
住所:東京都港区赤坂7-1-16オーク赤坂ビル 3階
設立:2000年1月12日
アイエスエフネットは、約2,000名のクラウド、サーバー、ネットワークセキュリティなどのITインフラエンジニアが在籍し、お客さまの導入する情報通信システムに対するニーズに合わせ、幅広いソリューションを展開するITインフラ企業です。日本全国19カ所の拠点に加え、中国、韓国、インドにも拠点を展開(2020年1月1日時点)。
当社HPはこちら:https://www.isfnet.co.jp/

当リリースに掲載されている内容、お問い合わせ先、サービス/製品の価格、仕様、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
また、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の商標、または登録商標であり商標権者に帰属するものです。

 

月刊総務/今回の緊急事態宣言対象都府県の9割以上がテレワークを実施。うち、7割近くが新型コロナ収束後もテレワーク制度継続の意向。一方、2割の総務はテレワーク期間中も毎日出社

 日本で唯一の総務専門誌『月刊総務』を発行する株式会社月刊総務(所在地:東京都千代田区、代表取締役:豊田健一)は、全国の総務担当者を対象に「緊急事態宣言下のテレワークと総務の対応に関する調査」を実施し、360名から回答を得ました。
【調査結果 概要】

  • 今回の緊急事態宣言対象都府県の9割以上がテレワークを実施。全社的なテレワーク実施率は対象地域では6割近くに上るも、対象地域外は約1割にとどまる
  • 前回の緊急事態宣言でテレワークを実施した企業のうち、約2割は緊急事態宣言終了後は出社に戻していた
  • テレワーク制度があっても、完全にテレワークをしている総務は3.4%
  • 前回調査と同様で総務が出社する理由は「郵便物の対応」「契約書等の押印」がトップ
  • 7割近くが新型コロナ収束後もテレワーク制度を継続の意向

【調査結果 詳細】

  • 緊急事態宣言対象都府県の9割以上がテレワークを実施。全社的なテレワーク実施率は対象地域では6割近くに上るも、対象地域外は約1割にとどまる

今回の緊急事態宣言でテレワークを実施しているか尋ねたところ、緊急事態宣言の対象となっている都府県では90.1%がテレワークを実施していることがわかりました。

<対象地域>(n=322)
・全社的に実施(出社日の定めなし):30.1%
・全社的に実施(週の出社回数を制限):28.0%
・一部の部署で実施(出社日の定めなし):22.0%
・一部の部署で実施(週の出社回数を制限):9.9%
・テレワークは実施していない:9.9%

<対象外地域>(n=38)
・全社的に実施(出社日の定めなし):7.9%
・全社的に実施(週の出社回数を制限):2.6%
・一部の部署で実施(出社日の定めなし):39.5%
・一部の部署で実施(週の出社回数を制限):18.4%
・テレワークは実施していない:31.6%

<全体>(n=360)
・全社的に実施(出社日の定めなし):27.8%
・全社的に実施(週の出社回数を制限):25.3%
・一部の部署で実施(出社日の定めなし):23.9%
・一部の部署で実施(週の出社回数を制限):10.8%
・テレワークは実施していない:12.2%
 

  • 前回の緊急事態宣言でテレワークを実施した企業のうち、約2割は緊急事態宣言終了後は出社に戻していた

 前回の緊急事態宣言でテレワークを実施したか尋ねたところ、「はい」が88.3%、「いいえ」が11.7%という結果になりました。(n=360/全体)

<テレワークを実施した企業>(n=318)
・全社的に実施(出社日の定めなし):38.1%
・全社的に実施(週の出社回数を制限):26.1%
・一部の部署で実施(出社日の定めなし):23.9%
・一部の部署で実施(週の出社回数を制限):11.9%

テレワークを実施した企業に対し、緊急事態宣言後にテレワークを継続していたか尋ねたところ、19.2%が「出社に戻した」と回答しました。(n=318/前回の緊急事態宣言でテレワークを実施した企業)

 

・全社的に実施(出社日の定めなし):26.7%
・全社的に実施(週の出社回数を制限):21.1%
・一部の部署で実施(出社日の定めなし):20.4%
・一部の部署で実施(週の出社回数を制限):12.6%
・出社に戻した:19.2%
 

  • テレワーク制度があっても、完全にテレワークをしている総務は3.4%

 今回の緊急事態宣言でテレワークを実施していると回答した企業に対し、総務もテレワークができているかどうか尋ねたところ、「交代制で毎日最低でも1人は出社している」が40.2%で最も多く、「完全にテレワークをしている」は3.4%という結果になりました。(n=290/緊急事態宣言対象地域でテレワークをしている企業)

・交代制で毎日最低でも1人は出社している:42.4%
・交代制で毎日ではないが週に数回は出社している:34.1%
・毎日出社している:20.0%
・完全にテレワークをしている:3.4%

  • 前回調査と同様で総務が出社する理由は「郵便物の対応」「契約書等の押印」がトップ

 緊急事態宣言中のテレワーク期間に総務が出社する理由について尋ねたところ、「郵便物の対応」が86.8%で最も多く、「契約書等の押印」が65.0%、「オフィス環境整備」が53.6%と続きました。(n=280)

・郵便物の対応:86.8%
・契約書等の押印:65.0%
・オフィス環境整備:53.6%
・代表電話の対応:50.7%
・備品管理:46.1%
・来客対応:35.7%
・入社・退社に関わる対応:30.4%
・施錠管理:21.8%
・その他:18.2%

※前回調査結果:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000060066.html
 

  • 総務が行っている新型コロナ対策は「衛生用品の準備」「オフィス内の消毒・抗菌抗菌」「アクリル板の設置やオフィスのレイアウト変更」など

総務が行っている新型コロナウイルス 対策について尋ねたところ、「衛生用品の準備」が94.2%で最も多く、「オフィス内の消毒・抗菌抗菌」が72.5%、「アクリル板の設置やオフィスのレイアウト変更」が71.1%と続きました。「定期的なPCR検査」を実施している会社もあることがわかりました。(n=360)

・衛生用品の準備:94.2%
・オフィス内の消毒・抗菌抗菌:72.5%
・アクリル板の設置やオフィスのレイアウト変更:71.1%
・コロナ関連の情報発信:64.4%
・社員の定期的な健康観察:28.6%
・定期的なPCR検査:2.2%
・何もしていない:0.8%
・その他:5.0%
 

  • 7割近くが新型コロナ収束後もテレワーク制度を継続の意向

 現在テレワークを実施している企業に対して、今後のテレワークの方針について尋ねたところ、「新型コロナ収束後もテレワーク制度は継続する」が67.1%、「新型コロナが収束したら原則出社にする」が32.9%という結果になりました。(n=316/現在テレワークをしている企業)

 継続的なテレワーク実施のための課題は、「インフラ整備」や「社員のコミュニケーション」に関する声が多くありました。

<継続的なテレワーク実施のための課題 / 一部抜粋>
・DXにも関係するが、紙文書も多く、根本的なデジタル化が必要
・社員間のコミュニケーションと一体感の醸成。
・在宅での通信環境やセキュリティレベルの担保
・経営者、各部門長の理解
・評価制度の見直し
・業界自体がテレワークを推進していくことが必要
 

  • テレワークで役立ったITツール1位「ビデオ会議」2位「ビジネスチャット」3位「電子決裁(稟議申請・経費精算等)」

 テレワークで役立ったITツールについて尋ねたところ、「ビデオ会議」が84.0%で最も多く、「ビジネスチャット」が45.9%、「電子決裁(稟議申請・経費精算等)」が42.0%と続きました。(n=181)

・ビデオ会議:84.0%
・ビジネスチャット:45.9%
・電子決裁(稟議申請・経費精算等):42.0%
・勤怠・労務管理:39.2%
・ウェビナー:30.4%
・電話転送:26.5%
・オンラインストレージ:24.9%
・電子契約:13.3%
・人事管理(採用、評価、タレントマネジメント等):8.3%
・仮想オフィス:2.8%
・役立っているITツールはない:6.1%
・その他:3.9%
 

  • 総評

 今回の調査では、緊急事態宣言対象地域の9割がテレワークを実施していることや、新型コロナ収束後もテレワークを長期的に実施するものと考えている企業が多いことがわかりました。

 ただし、テレワーク制度はあれど、一部の部署での実施にとどまっている企業もあります。なかなかテレワークができない職種の中には、総務も含まれます。テレワーク制度がある企業でも、毎日出社している総務が2割、完全にテレワークをしている総務はごく少数です。

 目下、新型コロナウイルス対策として急速に進んだテレワークですが、これは新型コロナ対策のためのみならず、これからの時代の多様な働き方を実現するためにも企業が向き合うべき施策です。7割近くが新型コロナ収束後もテレワーク制度を継続すると回答しているように、一時的な対応としてではなくニューノーマルにおける働き方の軸と捉え、今一度働く環境を整えることが求められているのではないでしょうか。
 

  • 『月刊総務』編集長 豊田 健一 プロフィール

株式会社月刊総務 代表取締役社長
『月刊総務』編集長
戦略総務研究所 所長
早稲田大学政治経済学部卒業。株式会社リクルートで経理、営業、総務、株式会社魚力で総務課長を経験後、ウィズワークス株式会社入社。その後株式会社月刊総務に移り、現在、日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』の編集長。(一社)ファシリティ・オフィスサービス・コンソーシアム(FOSC)の副代表理事やワークフロー総研のフェロー、All Aboutの「総務・人事/社内コミュニケーション・ガイド」も務める。

※「働き方」「リモートワーク・テレワーク」「総務関連全般」等についても取材可能です。

 

【調査概要】
調査名称:緊急事態宣言下のテレワークと総務の対応に関する調査
調査対象:『月刊総務』読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者ほか
調査方法: Webアンケート
調査期間: 2021年1月13日〜1月18日
有効回答数:360件

■調査結果の引用時のお願い
※本調査内容を転載・ご利用いただく場合は、出典元の表記をお願いします。
例:「『月刊総務』の調査によると」「『月刊総務』調べ」など

■『月刊総務』について
創刊57年の日本で唯一の総務専門誌。「総務の今を知り、これからの総務を創る」をキャッチフレーズとし、総務部門で働く人を中心に、幅広くビジネスパーソンに読んで役に立つ記事を提供。上場企業、大手事業会社、中堅・中小企業と、幅広い規模の企業に定期購読していただいております。(創刊:1963年6月/印刷部数:1万2,000部/定価:1,100円)

■株式会社月刊総務 会社概要
社名:株式会社月刊総務
代表:代表取締役 豊田健一
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 305号室
設立:2018年8月
事業内容:
・日本で唯一の総務・人事部門専門誌『月刊総務』の発行
・バックオフィス業務の「困った」を解決する「月刊総務オンライン」の運営
・「総務セミナー」「総務サロン」の主催
・働き方改革関連コンサルティング 等
URL:https://www.g-soumu.com/

■本件に関する問い合わせ先
株式会社月刊総務 広報担当
Mail:pr@g-soumu.jp

WACUL/「AIアナリストSEO」、Googleのアルゴリズムアップデートでも4割近くが順位UP。10%は5位以上の大幅UP!Googleから評価を得られる質の高いコンテンツを、自動化により低単価で提供。

デジタルマーケティングのDX(デジタルトランスフォーメーション)プラットフォームを提供する株式会社WACUL(読み:ワカル、以下当社)は、当社が提供するサービス「AIアナリストSEO」を通じて顧客に提供されたSEO対策コンテンツに対する2020年12月のGoogleアルゴリズムアップデートの影響を調査しました。その結果、順位が上がった記事が38.9%増え、その中でも順位が10以上上がった記事は6%を越えるなど、より多くの顧客の集客力向上に当社サービスが貢献できていることを確認いたしました。

◩ 「AIアナリストSEO」の記事はGoogleのアルゴリズムアップデートの目的「ユーザーの検索意図に合致した質の良いコンテンツを上位表示させる」に応えているのか
2020年12月3日(日本時間の12月4日未明)、Googleは検索順位の決定に大きな影響を与える「コアアルゴリズムアップデート」の実施についてリリースしました。これは、2020年5月4日以降7か月ぶりのコアアルゴリズムのアップデートとなり、世界中のコンテンツに検索順位の上昇・下降現象を発生させました。
当社では『AIアナリスト』を中心とした「AIアナリスト・シリーズ」として、『AIアナリストSEO』というコンテンツSEO実現のためのコンテンツ作成サービスを提供しております。このアップデートを受け、前回に引き続き、当サービスを通じて過去提供させて頂いた記事の順位変動の結果について調査を行いました。その結果、当社制作コンテンツは順位に著しい改善傾向が見られました。
 

  • コンテンツSEO制作サービス「AIアナリスト SEO」
  • サービスご紹介・資料請求はこちら:https://wacul-ai.com/seo/

◩ Googleから評価を得られる質の高いコンテンツを提供してきたことで、約40%で順位がアップ
当社は「Googleから評価を得られる質の高いコンテンツ」を、システムによる制作工程の自動化を追求することにより、低単価で提供しています。その成果として、ターゲットとしたキーワードでの検索順位で、実に過去提供してきた記事の38.8%でランクアップが見られました。その中で5位以上順位が上がった記事は11.6%、さらに10以上順位が上がった記事も6.2%に達しています。
なお、アルゴリズムアップデートのリリース後1-2週間でロールアウトが完了することを鑑み、当社ではアルゴリズム・アップデート以前の2020年12月1日時点を起点とし、12月22日にアップデートの結果を測定しています。

当社が提供する「AIアナリストSEO」で生みだす記事は、Googleが目指す「ユーザーが望む情報がユーザーに適切に表示される」*という方向性に合致することを主眼としています。そのため、前回に引き続き、本アップデートでもポジティブな結果となったと見られます。Googleは今後も同じ方向性でアルゴリズムのアップデートを続けていくと考えられます。その度に、当社の生みだす記事の評価は上がる可能性も高いと予想できます。
当社では今後も「ユーザーが望む情報がユーザーに適切に表示される」というGoogleが目指す世界に貢献すべく、よいコンテンツ制作を続けてまいります。

*Official Google Webmaster Central Blog: What webmasters should know about Google’s core updates : https://developers.google.com/search/blog/2019/08/core-updates
 

  • コンテンツSEO制作サービス「AIアナリスト SEO」
  • サービスご紹介・資料請求はこちら:https://wacul-ai.com/seo/

◩WACULについて
WACULは、テクノロジー×ビッグデータで、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現する様々なプロダクトを持つDXアクセラレーターカンパニーです。2010年にデジタルマーケティングのコンサルティング事業を開始し、人工知能の先進テクノロジーをもつ東京大学松尾研究室との共同研究を行うなど、コンサルティングを通じて蓄えた知見と学び育てたテクノロジーを融合し、2015年から「AIアナリスト・シリーズ」を提供しています。データ分析の知識がなくても、データドリブンなデジタルマーケティングのPDCAサイクルをまわして、Web経由の売上最大化を実現します。

<会社概要>
会社名  :株式会社WACUL(読み:ワカル)
Webサイト:    https://wacul.co.jp/
本社所在地:東京都千代田区神田小川町3-26-8 2F
代表者  :代表取締役CEO 大淵 亮平
事業内容 :AIによるデジタルマーケティング改善提案ツール「AIアナリスト」企画・開発及び販売
Twitter  :https://twitter.com/wacul_jp
Facebook  :https://www.facebook.com/wacul.co.jp/

<主要サービス>
・デジタルマーケティングのPDCAを支援するマーケターエンハンスメントツール「AIアナリスト」

データ分析を自動的に行い、改善提案から実行施策の成果測定までマーケティングのPDCAサイクルを支援する、マーケターエンハンスメントツール。マーケターは、データ分析作業や施策管理、施策の効果検証などの煩雑な作業ではなく、本来行うべき戦略的なタスクに集中できる。

申込サイト(無料)はこちら:https://wacul-ai.com/

・CV最大化フォーカスのコンテンツSEO制作サービス「AIアナリスト SEO」
AIがアクセス解析データに基づいて狙うべきキーワードの選定を行い、SEOに強いコンテンツを制作する。

サービスご紹介・資料請求はこちら:https://wacul-ai.com/seo/

・低コストな自動広告運用サービス「AIアナリスト AD」
AIアナリストのノウハウを活用してCV獲得に効果的な広告媒体を選定、効率的な広告運用を代行する。

サービスご紹介・資料請求はこちら:https://wacul-ai.com/ad/

ギブリー/株式会社ギブリーが『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』に参加。公式アンバサダーの田村淳氏を用いたPR活動を開始いたします。

株式会社ギブリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:井手 高志、以下ギブリー)は、自社が提供する各サービスを活性化させるべく、株式会社リアステージ(本社:東京都千代田区、取締役社長:山下佳介、以下「リアステージ」)が手掛ける「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」に参加し、同プロジェクト公式アンバサダーであるロンドンブーツ1号2号の田村淳さんを用いた広告宣伝やPR活動を2021年1月13日(水)より開始いたします。

■本活動の背景について

人材採用支援や、マーケティングコミュニケーションを支援するサービスを複数提供する当社において、昨年から続く新型コロナウイルス感染拡大は、今までのサービス提供・運用のアプローチを根底から見直すほどの影響がございました。

しかし、当社は以前より、社内及び提供サービス内におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)化を推進してきたこともあり、今の時代や様式にフィットしたサービスを提供できる準備が整ってまいりました。
この度、リアステージ社が手掛ける、営業/販促力強化など、全方位的なサポートを行いながら、多くの中小企業と共に、日本経済活性化を目指す『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』に共鳴し参加することで、同プロジェクトの公式アンバサダーであるロンドンブーツ1号2号 田村淳氏の肖像を、当社の提供サービスの広告宣伝やPRに用いることが可能となり、発信力の強化に努めてまいります。

これにより、より多くの方々へ、当社のサービスに興味関心を持つ機会を増やすことができれば、我々が提供する価値を届けることに繋がると考えております。
皆様が抱える人材採用やマーケティングコミュニケーションでの課題解決のお手伝いをさせていただくことで、“ニッポンを元気に”していければ幸いでございます。

________________________________
■対象サービス

オンライン接客プラットフォーム
『SYNALIO』(シナリオ)

https://synal.io/lp/online-customer-service

———-

業務自動化チャットボット
『PEP』(ペップ)

https://pep.work/

<その他サービスも順次PR開始>

エンジニアの採用と育成を支援する
プログラミング「学習・試験」プラットフォーム
track(トラック)
https://tracks.run/
———-

コードを魅せつけろ
エンジニアのための「スキルで挑む就活サービス」
athletics(アスレチックス)
https://athletix.run/
———-

「オンラインでも店舗と同じワクワクを。これからのビデオ接客ツール」
Virtual Store(バーチャルストア)

https://virtualstore.jp/

———-

「自社のLINEに接客のような上質な顧客体験を。」
LIBERO(リベロ)

https://libero-app.com/

 

________________________________
■『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』について
<プロジェクトサイト> 
https://nippon-smes-project.com
________________________________
■株式会社ギブリーについて
ギブリーは「すべての人に成長を」を理念に掲げ、「成長支援事業」を展開しています。主に、エンジニア領域に特化したHR Tech事業、Conversation Tech事業、Incubation事業の3本を事業の柱としています。
https://givery.co.jp/
________________________________
■会社概要
社 名 :株式会社ギブリー
所在地 :東京都渋谷区南平台町15-13 帝都渋谷ビル8階
代表者 :井手 高志
設 立 :2009年4月28日
資本金 :10,000,000円
事業内容:
・HR Tech事業(track/athletics/CODEPREP)
・Conversation Tech事業(SYNALIO/LIBERO/VIRTUAL STORE/PEP)
・Incubation事業(お墓探しナビ/治療家ナビ)
 

ふくおかフィナンシャルグループ/iBankマーケティング㈱における㈱diffeasyの全株式取得について

株式会社ふくおかフィナンシャルグループ(取締役会長兼社長 柴戸 隆成、以下「FFG」)傘下のiBankマーケティング株式会社(代表取締役 内田 一博、以下「iBank」)は、 2021年1月26日付で株式会社diffeasy(代表取締役社長CEO 白石 憲正、以下「diffeasy」)の全株式取得に関する株式譲渡契約書を締結いたしました。
1.株式取得の背景・目的

FFGでは、第6次中期経営計画(2019年度~2021年度)の基本戦略の1つに「デジタルトランスフォーメーション(以下「DX」)の推進」を掲げ、様々な施策を展開しています。その先駆けとして2016年4月に立ち上げたiBankは、オープン・イノベーションを担うエンティティとして、銀行出身者のみならずデザイナーやエンジニア等の専門人財が多く所属し、“お客さま起点” をキーワードに「金融」と「非金融」がシームレスに結び付いたデジタルサービスの開発・提供を行っております。
この取組みを柔軟かつ機動的に行える態勢を強化し、更にお客さまニーズに寄り添った事業展開を実現するために、デジタルの利活用を通じて多くの課題解決を実践してきたdiffeasyを2021年3月1日付でiBankの子会社とすることを予定しています。

2.diffeasyについて

diffeasyは、2015年に創業した福岡のITスタートアップ企業です。” make difficult things easy.(世界中の“むずかしい”を簡単に)” を経営理念に掲げ、オーダーメイド型のシステム受託開発を主軸に、自社サービスを含めた複数の事業を展開しております。
ICTを活用したビジネスコンテスト「X-Tech Innovation」(主催:FFG他)では、2015年に特別賞、2016年に優秀賞を受賞する等、FFGでは以前よりその組織力・システム開発力に注目しておりました。今後は、diffeasyが保有するリソースをFFGグループとして最適化することで、FFG全体のDXの加速・実現に貢献いたします。

*1:CrossLog事業は2021年3月1日付でクロスログ株式会社(代表取締役社長 宮原 智新)に事業譲渡予定です。
          URL:https://corp.crosslog.life/

3.スケジュール

株式譲渡契約日:2021年 1月 26日
株式譲渡実行日:2021年 3月1日(予定)

4.業績への影響

本件による当社連結業績に与える影響は軽微です。

HeaR/採用DX支援のHeaR、「企業の魅力を採用力に換える〜Airbnb社の取り組み〜」をテーマにホワイトペーパーを公開しました。

採用DX支援のHeaR株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:大上諒、以下「HeaR」)は、企業の人事・採用・経営者様向けに、採用のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に役立つホワイトペーパー「企業の魅力を採用力に換える〜Airbnb社の取り組み〜」を無料公開しました。ホワイトペーパーは無料でダウンロードいただけます。

ホワイトペーパーのダウンロードはこちら:https://form.k3r.jp/hear/DXWP210126pr

昨年12月に、弊社は採用DXの概念や実践方法についてのホワイトペーパーをリリースしました。
その後の反響で「採用DXの実際の取り組み事例が知りたい」というお声をたくさんいただきました。
ご期待にお応えし、今回は海外にて最も採用のDX化が進んでいるAirbnb社の取り組み事例取り上げ、資料に纏めました。

Airbnb社の取り組みから得られる示唆など数多く記載しております。
採用DXに関する理解を深め、自社の採用力向上にお役立てください。
 

 

  • 「企業の魅力を採用力に換える~Airbnb社の取り組み~」について

「企業の魅力を採用力に換える~Airbnb社の取り組み~」は、企業の採用力を向上させるための鍵となる採用DXの事例や事例から得られる示唆について、企業の採用・人事・経営者様向けにHeaRが制作したホワイトペーパーです。
本コンテンツは下記URLより、どなたでも無料でダウンロードしていただけます。
【URL】https://form.k3r.jp/hear/DXWP210126pr

※全50ページ以上のPDF資料です。

<目次>

第1章:日本が採用DXを進める理由
 - 採用DXを進めなければならない理由
 - コロナウィルスによって生じた採用課題
 - 採用DXによくある勘違い
 - HeaRが提唱する「採用DX」の定義
第2章:米国の採用市場
 - 米国の平均勤続年数と転職回数
 - 米国で認知度が高い企業
 - シリコンバレーテック企業の人件費高騰
 - 待遇のコモディティ化
 - 米国と日本の採用チャネル利用率の比較
 - 米国企業がカルチャーを重視する理由
第3章:Airbnb社の採用DX取組事例
 - Airbnbとは
 - Airbnbの組織変遷
 - 社外の声
 - AirbnbのEX施策
 - AirbnbのCX施策
 - Airbnbの取り組みから得られる示唆
会社紹介
 - 弊社サービスの紹介
 - 著者の紹介
 - 無料相談のご案内
 - 会社概要
 

  • 会社概要

​弊社は採用DXの構築、CX(候補者体験)・EX(従業員体験)の向上支援や採用支援を行なっております。
「実施したいけど、リソースが足りない」
「オンラインで社員のエンゲージメントを高めたい」
「ノウハウがなくて、どうすればいいか困っている」
という方は是非ご連絡ください!

■サービス提供一覧
・DXの改善/提案
・CX・EX向上の改善/提案
・研修・オンボーディングの立案/実行
・文化づくり(オンライン部活動)
・採用広報/研修動画の作成
・WEB面接代行
・採用ピッチ資料作成
・採用コンテンツ制作
・求人媒体運用(求人票作成・スカウトメール送付など)
・エージェント対応

社名: HeaR株式会社
代表者: 代表取締役CEO 大上諒
所在地:東京都品川区西五反田1-32-2 3F
お問い合わせ先:info@hear.co.jp

キヤノン/MR用ヘッドマウントディスプレイ“MREAL S1”を発売 MREALシリーズ最小・最軽量を実現した初のエントリーモデル

MREAL S1

キヤノンは、現実映像とCGをリアルタイムに融合するMR(Mixed Reality:複合現実)システム「MREAL(エムリアル)」シリーズの新製品として、初のエントリーモデルとなるヘッドマウントディスプレイ“MREAL S1”を2021年2月下旬に発売します。

 

MREAL S1MREAL S1

 

CG映像を融合した例CG映像を融合した例

キヤノンの「MREAL」は、ビデオシースルー型(※1)ヘッドマウントディスプレイを装着し、現実空間にあたかもそこに在るかのように3D CGを表示するMRシステムです。“MREAL S1”は、小型・軽量化に加え、モバイルワークステーション(※2)対応により、容易に持ち出すことができ、さまざまなシチュエーションで使用できます。さらに、本社と製造現場のような遠隔地間でCGを共有することも可能です。


■ 快適な使用を実現する小型・軽量化と装着性の向上
「MREAL」シリーズ最小・最軽量となる、大きさ約186(幅)×250(奥行)×138(高さ)mm(※3)、質量約338g(ヘッドマウントユニット含む、ディスプレイ部のみの質量は約137g)の実現により、使用時の負担を軽減し快適な装着感を実現します。また、人間工学に基づき設計したヘッドマウントユニットは、頭を傾けるような体勢でも安定して快適に使用でき、着脱や調整も容易です。さらに、フリップアップ機構の搭載により、ヘッドマウントディスプレイを装着した状態から素早く目視に切り替えることができます。

■ ポータビリティーの向上により多様なビジネスの現場での利用が可能
周囲の静止物から特徴点を抽出し、自身の位置座標を推定する空間特徴位置合わせ技術の進化により、多様な現場での高精度な位置合わせを実現します。上位機種同様、別売りの位置合わせ用光学センサーが常設されていない現場や設置が困難な屋外でも使用でき(※4)、機材準備時間も削減できます。また、モバイルワークステーションとの組み合わせでシステム総重量を軽量化し、さまざまな現場に持ち運んでCGを融合した映像を可視化できます。例えば、建設予定地で完成後の姿を表現して共有することや、工場に持ち込んで新たな製造ラインを表現し作業性や動線を体験するなど、現場で実寸大のCGを確認することで、コミュニケーションの効率化や試作回数を減らすことによるコスト削減などに貢献します。

 

製品名 希望小売価格 発売日
MREAL S1 オープン価格 2021年2月下旬

※1 ヘッドマウントディスプレイに内蔵されたカメラのCMOSセンサーが捉えた目の前の映像(現実映像)と仮想空間の3D CG(仮想映像)をコンピューターでリアルタイムに合成し、ヘッドマウントディスプレイに表示する方式。
※2 高い処理能力を備え、複雑で高度な処理を安定して行うノート型コンピューター。
※3 折り畳み時の大きさ。ディスプレイ部のみの大きさ約154(幅)×37(奥行)×74(高さ)mm。
※4 使用場所や用途に制約がある場合があります。

 

xenodata lab./【累計15,000DL突破の経済予測レポート】経済の未来を予測する「xenoBrain」、最新版、コロナ後の中長期経済予測レポートを無料公開

株式会社xenodata lab.(本社:東京都渋谷区、代表取締役:関洋二郎、以下「ゼノデータ・ラボ」)は、本日、AIがニュース等の解析で予測した中長期の経済動向レポート(以下、「本レポート」という)を無料公開いたしました。本レポートは、2021年1月20日までの最新ニュースを解析し、企業が中長期的に受ける影響を、技術革新や社会トレンド、環境問題等の8つのカテゴリで業界ごとにまとめており、企業経営におけるリスク分野や、今後投資すべき成長分野を把握する事が可能です。

無料レポートダウンロード用URL:https://bit.ly/3iLHc5s

■分析内容抜粋
・新型コロナウイルスの影響で加速したDX化の影響によりシステムインテグレーター業界が今後の成長業界の第1位、アウトソーシング業界が第4位となった。
・米国バイデン大統領の就任で加速するクリーン・エネルギーへのシフトに伴い成長が予測される電気自動車の関連企業やトピックが成長性上位となった。

■無料公開レポートの内容
《目次》
01 エグゼクティブサマリー
02 総合評価
・業界ランキング(5年後予測)
・企業ランキング(5年後予測)
–       【国内上場企業】5年間で事業成長の可能性が高い企業ランキング 上位120社
–       【国内上場企業】5年間で事業衰退リスクが高い企業ランキング 上位120社
・トピックランキング(5年後予測)
–       5年間で上昇方向に動く可能性が高いトピックランキング 上位120
–       5年間で下落方向に動く可能性が高いトピックランキング 上位120
03 主要25業種 5年後予測
・各業界総合評価
・各業界評価サマリー(重要シナリオ一覧、企業ランキング、トピックランキング)
 
《概要》
・分析対象:国内上場企業
・分析時点:2021年1月20日現在
・ページ数:275ページ

■レポートダウンロード方法
以下のフォームよりダウンロードいただけます。
URL:https://bit.ly/3iLHc5s
 
■レポート抜粋(エグゼクティブサマリー)

■レポート抜粋(アウトソーシング業界)

■ゼノデータ・ラボの将来予測サービス「xenoBrain」概要
AIが経済ニュースや決算情報を自然言語処理技術で解析し、経済事象と経済事象の間の関連性を読み解く事で経済・企業の将来予測をリアルタイムで提供するAIクラウドサービスです。今日起きたニュースから、次に起こる経済事象、将来的に影響を受ける企業をAIが瞬時に予測することで、金融機関の業務効率化、事業会社の経営意思決定のサポートを実現します。米国ダウ・ジョーンズ社や時事通信社といった大手メディア、帝国データバンクとの提携により信頼性の高い情報を収集・解析しています。
・提供開始(正式版):2019年6月
・URL: https://service.xenobrain.jp/

■ゼノデータ・ラボの会社概要
会社名:株式会社xenodata lab.
所在地:〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-28-6 VORT渋谷松濤レジデンス 1001
設立年月日:2016 年 2 月 12 日
代表者:代表取締役 関 洋二郎
https://www.xenodata-lab.com/

■本リリースに関するお問い合わせ
株式会社xenodata lab.
広報担当 北口 万里子
Email:pr@xenodata-lab.com

AI Shift/AIチャットボット「AI Messenger Chatbot」、マネックス証券の顧客対応窓口として導入

AI対話カンパニーとして対話のDXを推進する株式会社AI Shift(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:米山結人)は、AIチャットボット「AI Messenger Chatbot」※が、マネックス証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:清明祐子、以下マネックス証券)の顧客対応の窓口として導入されたことをお知らせいたします。

マネックス証券では、問題解決を効率的に行いたいという顧客の声に応え、顧客サービスの拡充として2017年12月よりAIチャットボットを提供しています。しかし、顧客満足度の高いチャットボットの提供には、継続した運用・改善が必要となるため、社内での運用負荷軽減および顧客の利便性向上を目的として、この度「AI Messenger Chatbot」を導入いただきました。

「AI Messenger Chatbot」は、チャットボットツールの提供だけではなく、当社による初期構築や運用、分析の支援や、独自の運用サポート機能『AI Compass』により、経験のない担当者でも短時間で的確な運用が行えるAIチャットボットサービスです。

本チャットボットの導入により、これまで担当者が行っていた問い合わせ分析や改善が必要な箇所の抽出を『AI Compass』が自動で提示するため、運用負荷の軽減が図れるほか、視覚的に分かりやすい管理画面でサービスに応じた柔軟なシナリオ設計を行えます。
このような効率的な運用ができ、24時間いつでも即時解決が可能な回答精度の高いチャットボットを実現することで、顧客満足度向上に貢献します。

 

マネックス証券 担当者コメント
『AI Messenger Chatbot』は、チャットボットのシナリオ作成や修正時に全体の構成を見ながら操作できる管理画面の利便性に魅力を感じています。また、定期的にいただける分析レポートでは、チャットボットのどこを修正すればいいのかが非常に分かりやすく、運用作業の負担を少なく行えるようになりました。

また、マネックス証券では、今後チャットボットに加えて有人チャットも導入し、顧客窓口の拡充を行う予定です。
無償で提供している「AI Messenger Chatbot」の有人チャット機能の活用で、同管理画面での情報管理やシナリオ毎に最適な接続設定が可能となり、共に顧客へのよりシームレスな問い合せ対応を目指してまいります。

当社では、今後もAI対話サービスの提供を通して企業毎に最適なオンライン接客を推進し、顧客満足度向上へと寄与するカスタマーサポートを実現してまいります。

※2020/1/21に「AI Messenger」より名称変更いたしました

■マネックス証券について
マネックス証券は特に米国株取引の分野で評判が高く、その他にもIPO取扱銘柄数の多さ、ユニークで便利な株分析ツールなど、魅力的なサービスを取り揃えている大手ネット証券です。

■「AI Messenger Chatbot」とは
「AI Messenger Chatbot」は、独自AIエンジンを搭載したAIチャットボットです。チャットボットの初期構築から運用分析までフルサポートで負担なく導入できるほか、独自の運用サポート機能『AI Compass』により短時間で的確なチューニングが可能です。また、有人チャットツールの提供や、保有する沖縄チャットセンターによる有人対応までワンストップでの対応も実現します。
https://www.ai-messenger.jp/

■運用サポート機能「AI Compass」とは
手動での対応が必要な問い合わせ内容の分析や回答の紐付けなどのチューニング作業をAIがサポートする独自機能です。AIによる回答できなかった質問の抽出および類似した質問毎のクラスタリングにより、チューニング作業の効率化を実現。また、クラスタリング技術を問い合わせ分析に用いることで、自動化可能な領域の可視化やAIの事前学習データの集計にも活用できます。

【株式会社AI Shift 会社概要】
社名       :株式会社AI Shift
所在地    :〒150-6122 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア22階
代表者    :代表取締役社長 米山 結人
設立       :2019年8月30日
事業内容 :AIチャットボットの開発・販売、音声対話システムの開発・販売
企業URL :https://www.ai-shift.co.jp/

MatrixFlow/「AIの民主化」を推進する株式会社MatrixFlowがビジネス人材向けの「AI作成体験講座」を提供開始、AI教育事業のパートナーを募集します

株式会社MatrixFlow(本社:東京都台東区、代表取締役:田本芳文)は、ビジネスのためのAI活用プラットフォーム「MatrixFlow」を使用したビジネス人材向け「AI作成体験講座」の提供を開始いたします。
本講座では、「MatrixFlow」を使用することで、数学やプログラミング知識のないビジネス人材が自分自身でAIモデルを作成して検証していただくことを目的としております。
AI開発の際に問題となる、AIエンジニアの採用やAIベンダーに外注をする場合にかかる時間と手間や高額な費用を抑えてPoCまで行いたい企業様に最適な講座です。
本講座の開始に伴い、「MatrixFlow」を使用するために必要なAIジェネラリスト育成レベルの講座を提供するAI教育事業会社をパートナーとして募集いたします。

  • 本講座を開始する背景と概要

現在、AIの導入を検討する上で、どのようなAIを作ればよいか分からない、どの程度の精度が見込めるかが分からない、外注費用が高くROIの予想が難しいためAIへの先行投資が出来ないといった悩みがよく挙げられます。
本講座では、事業ドメイン知識のあるビジネス人材が、自社データを使って自分自身でAIを作成することで、時間と高額な費用をかけずに速やかなAIの導入と課題解決を目指します。本講座は法人向けの講座で、対面とオンライン(ライブ)からコースを選択していただくことができます。

①AIエキスパート
②機械学習・深層学習の基礎知識習得者
③AIジェネラリスト

エンジニアではないビジネス人材でも、③のAIジェネラリストレベルの知識があれば「MatrixFlow」でAIを作成することができます。「AI作成体験講座」では、AIジェネラリストレベルの基礎知識習得から、「MatrixFlow」と自社データを使い自分自身でAIを作成してPoCまで行うことが可能です。

「AI作成体験講座」に関するお問い合わせはこちらから:
https://www.matrixflow.net/contact/
 

  • AI教育事業会社をパートナーとして募集

「MatrixFlow」の使用に必要なAIジェネラリスト基礎レベルの講座を提供するAI教育事業会社をパートナーとして募集します。エンジニアではないビジネス人材でも「MatrixFlow」を使用してAIモデルの作成ができるため、どの部署の方にもAIを学んで活用する機会を創出することができます。これまでAIジェネラリストの知識を必要としていたDXやAI事業に直接関連していた部署だけではなく、全ての部署に対してAIジェネラリスト育成講座を提案することが可能になります。
 また、既にAIジェネラリスト育成講座を受講いただいた後、そのままAI事業の進捗が停滞していた企業などに、再度アプローチしていただくことができます。

 

これまではAI事業に直接関与する部署のみがAIジェネラリストとしての知識が必要であった

                                                         ↓

これからは全ての部署でAIの知識習得と活用が可能な時代に

「AI教育事業パートナー募集」に関するお問い合わせはこちらから:
https://www.matrixflow.net/contact/

【今後の方針】
MatrixFlowの活用推進、MatrixFlowの製品版へ向けた機能の拡充を引き続き行うことで、社会全体としてのAI開発の加速、拡大を促して参ります。唯一無二のAI内製化支援を行う会社として、誰もがAI技術を活用する社会の実現へ向け、更なるプロダクト・サービスの開発、市場開拓を行っていきます。

【会社概要】
株式会社MatrixFlowは、「テクノロジーで世界をつくる」をミッションとするAIベンチャーです。大人から子供、ビジネスマンから学生、デザイナーからサイエンティストに至るまで、様々な人々がAIを活用し、素晴らしい着想を得たり、あっと言わせるクールな活動をすることを支援します。その実現に向けた第一歩として、プログラミング不要のクラウド型AI構築プラットフォーム「MatrixFlow」を開発しております。

【会社情報】
設立 :2018年10月
本社 :東京都台東区
URL:https://www.matrixflow.net/

【お問い合わせ先】
E-mail:support@matrixflow.jp
窓口:MatrixFlowカスタマーサポート

いい生活/いい生活と、日本管理センター、Park Directの運営会社ニーリーの三社間で業務提携

いい生活と、日本管理センター、Park Directの運営会社ニーリーの三社間で業務提携

株式会社いい生活(東京都港区、代表取締役 CEO:前野 善一、東証二部:3796、以下:いい生活)はこのたび、日本管理センター株式会社(東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:武藤 英明、東証一部:3276、以下:JPMC)と、株式会社ニーリー(東京都中央区、代表取締役:佐藤 養太、以下:ニーリー)との、相互のサービスに対するパートナーシップおよびシステム連携の強化を目的として三社間での業務提携を締結したことをご報告いたします。

いい生活と、日本管理センター、Park Directの運営会社ニーリーの三社間で業務提携いい生活と、日本管理センター、Park Directの運営会社ニーリーの三社間で業務提携

■業務提携の背景および概要
いい生活は、巨大な不動産市場のDXを力強く推進するクラウド・SaaSを開発、提供する不動産テック企業です。不動産市場に特化したクラウド・SaaSの「ESいい物件One」等により、不動産業界の不動産市場の発展と進化及び、DX推進に貢献しています。

JPMCは賃貸住宅オーナーから物件を一括して借上・サブリースし、収益性の向上とリスクマネジメントを実行するプロパティマネジメントを主力事業として展開しています。
また、不動産会社向けに上記のソリューションを利用できるパートナーシップ制度の提供により、受注受託支援やバックオフィス業務の効率化を促進しています。

ニーリーは、不動産会社様の駐車場管理の各種手続きを全てオンライン化し、駐車場にまつわる無駄なコストや業務負荷から解放する「 Park Direct(パークダイレクト)」(https://www.park-direct.jp/)を運営・事業展開しています。

いい生活とJPMCは2019年9月に相互のサービスに対する営業活動の業務提携契約締結しており、JPMCパートナー企業の拡大及び、パートナー企業のDX推進などの実績を上げてまいりました。
この度、JPMCは、駐車場の集客におけるオーナー様向けのサービス強化を目的として2020年12月よりPark Directの導入を進めております。また、いい生活のクラウド・SaaSご利用企業様でPark Directを導入している企業も増えてきており、三社相互の強みを活かすべくパートナーシップおよびシステム連携強化を目的として業務提携締結の合意に至りました。
システム連携としてまずは、Park Direct利用者の請求業務~入金業務~送金業務の効率化を目指し、入金データファイルの連携から対応してまいります。今後は、申込者などの顧客情報連携にも対応していく計画でございます。

本業務提携により、いい生活の提供する不動産市場に特化したクラウド・SaaSの「ESいい物件One」を中心としたクラウドサービスと、ニーリーの提供する月極駐車場に特化した不動産テックサービス「Park Direct」の駐車場管理業務全てのオンライン化、そしてJPMCの賃貸管理業務の業務効率化のノウハウを掛け合わせ、不動産賃貸管理会社の更なるDXの推進に貢献してまいります。

■各社主力サービス
いい生活:クラウド・SaaS(ESいい物件One、電子申込Sumai Entry、コミュニケーションアプリpocketpost等)
JPMC:JPMCパートナーシップ制度(賃貸管理、不動産売買仲介等)
ニーリー:月極駐車場オンライン契約サービス「Park Direct(パークダイレクト)」

■DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
(出典:経済産業省「DX 推進指標」とそのガイダンス  https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190731003/20190731003-1.pdf

■ 株式会社いい生活について https://www.e-seikatsu.info/
いい生活は、「ITの力で不動産の市場を全ての参加者にとってより良いものに」をミッションに掲げ、不動産取引を円滑にするクラウド・SaaSを自社で開発し、提供する「不動産テック」企業です。不動産市場の未来を切り拓くクラウド・SaaSで巨大な不動産市場のDXを力強く推進しています。
 商     号 : 株式会社いい生活 https://www.e-seikatsu.info/
 所  在  地 : 東京都港区南麻布五丁目2番32号
 設     立 : 2000年1月21日
 資  本  金 : 628,411,540円(2020年3月末現在)
 事  業  内  容:   不動産市場向けクラウド・SaaSの開発・提供

■日本管理センター株式会社について https://www.jpmc.jp/
JPMCは「不動産オーナーの資産価値の最大化」をテーマに掲げ、賃貸住宅オーナーから物件を一括して借上・サブリースし、収益性の向上とリスクマネジメントを実行するプロパティマネジメントを主力事業として展開しています。
 商    号 : 日本管理センター株式会社
 所  在  地 : 東京都千代田区丸の内三丁目4番地2号
 設     立 : 2002年6月7日
 資  本  金 : 465,803,500円(2016年5月10日現在)
 事  業  内  容:  賃貸住宅一括借上事業(サブリース)、賃貸住宅管理事業、賃貸管理周辺事業

■ Park Direct(パークダイレクト)について https://www.park-direct.jp/business_info/
『Park Direct(パークダイレクト)』は、紙と印鑑をなくし、月極駐車場の募集から契約業務、契約後の月額使用料の収納代行(保証も実施)や顧客管理まですべてをオンラインで実現する不動産業界特化型のバーティカルSaaSです。
月極駐車場の各種手続きを全てネット上で完結させ、不動産会社様及び駐車場オーナー様・利用者様の負担を大幅に削減します。
※各種手続き:「募集、申込対応、審査、契約手続き、賃料回収、収納代行、各種書面の発行、更新・解約」に関わる手続きを指します。

■ 運営会社:株式会社ニーリーについて https://www.nealle.com
大手事業会社や金融機関、資金調達を行ったスタートアップ企業を対象に、これまで数多くの新規事業に関する事業企画や戦略立案、高い技術力を活かした開発をメイン事業として行なってきました。昨年より、これまで培ったノウハウを活かし、業界課題×techを軸に、Prop Techサービス(Park Direct)、独自の属性認識技術を活用したデジタルサイネージ事業、そして国立大学と産学官連携を行ったIoT事業などを進めております。社内メンバーには積極的に複数事業を経験させ、各事業で得られるナレッジやベストプラクティスを各々の事業促進のために活かしております。
 商    号  : 株式会社ニーリー
 所  在  地 :   東京都中央区日本橋富沢町10-13 &WORK NIHONBASHI 2F
 設     立 : 2013年1月29日
 資  本  金 : 109,999,926円(2021年1月現在。資本準備金含む)
 事  業  内  容 :  新規事業開発、事業企画、コンサルティング、IoT

ニーリー/株式会社ニーリーと、日本管理センター、いい生活の三社間で業務提携

株式会社ニーリー(東京都中央区、代表取締役:佐藤 養太、以下:ニーリー)は、日本管理センター株式会社(東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:武藤 英明、東証一部:3276、以下:JPMC)と株式会社いい生活(東京都港区、代表取締役 CEO:前野 善一、東証二部:3796、以下:いい生活)との、相互のサービスに対するパートナーシップおよびシステム連携の強化を目的として三社間での業務提携を締結したことをご報告いたします。

■業務提携の背景および概要     

ニーリーは、不動産会社様の駐車場管理の各種手続きを全てオンライン化し、駐車場にまつわる無駄なコストや業務負荷から解放する「 Park Direct(パークダイレクト)」(https://www.park-direct.jp/)を運営・事業展開しています。

JPMCは賃貸住宅オーナーから物件を一括して借上・サブリースし、収益性の向上とリスクマネジメントを実行するプロパティマネジメントを主力事業として展開しています。
また、不動産会社向けに上記のソリューションを利用できるパートナーシップ制度の提供により、受注受託支援やバックオフィス業務の効率化を促進しています。

いい生活は、巨大な不動産市場のDXを力強く推進するクラウド・SaaSを開発、提供する不動産テック企業です。不動産市場に特化したクラウド・SaaSの「ESいい物件One」等により、不動産業界の不動産市場の発展と進化及び、DX推進に貢献しています。

JPMCでは、駐車場の集客におけるオーナー様向けのサービス強化を目的として2020年12月よりPark Directの導入を進めております。また、いい生活のクラウド・SaaSの「ESいい物件One」を中心としたクラウドサービスを利用している企業様の中で、Park Directをご導入いただく企業様も増えてきており、三社相互の強みを活かすべくパートナーシップおよびシステム連携強化を目的として業務提携締結の合意に至りました。
システム連携として、まずはPark Direct利用者の請求業務~入金業務~送金業務の効率化を目指し、入金データファイルの連携から対応してまいります。今後は、申込者などの顧客情報連携にも対応していく計画でございます。

本業務提携により、いい生活の提供する不動産市場に特化したクラウド・SaaSの「ESいい物件One」を中心としたクラウドサービスと、ニーリーの提供する月極駐車場に特化した不動産テックサービス「Park Direct」の駐車場管理業務全てのオンライン化、そしてJPMCの賃貸管理業務の業務効率化のノウハウを掛け合わせ、不動産賃貸管理会社の更なるDXの推進に貢献してまいります。

■各社主力サービス

ニーリー:月極駐車場オンライン契約サービス「Park Direct(パークダイレクト)」
JPMC:JPMCパートナーシップ制度(賃貸管理、不動産売買仲介等)
いい生活:クラウド・SaaS(ESいい物件One、電子申込Sumai Entry、コミュニケーションアプリpocketpost等)

■DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
(出典:経済産業省「DX 推進指標」とそのガイダンス  https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190731003/20190731003-1.pdf

■Park Direct(パークダイレクト)について
 

「Park Direct(パークダイレクト)」(https://www.park-direct.jp/business_info/ )は、紙と印鑑をなくし、月極駐車場の募集から契約業務、契約後の月額使用料の収納代行(保証も実施)や顧客管理まで全てをオンラインで実現する不動産業界特化型のバーティカルSaaSです。月極駐車場の各種手続き※を全てネット上で完結させ、不動産会社様の駐車場管理にまつわるムダなコストや業務負荷を大幅に削減します。
     
2020年12月には、全国での導入台数が10万台を突破。導入社数は約100社、掲載台数(1月18日現在35,046台)で業界No.1を獲得いたしました。

※各種手続き:「募集、申込対応、審査、契約手続き、賃料回収、収納代行、各種書面の発行、更新・解約」に関わる手続きを指します。
          
■運営会社:株式会社ニーリーについて

大手事業会社や金融機関、資金調達を行ったスタートアップ企業を対象に、これまで数多くの新規事業に関する事業企画や戦略立案、高い技術力を活かした開発をメイン事業として行なってきました。昨年より、これまで培ったノウハウを活かし、業界課題×techを軸に、Prop Techサービス(Park Direct)、独自の属性認識技術を活用したデジタルサイネージ事業、そして国立大学と産学官連携を行ったIoT事業などを進めております。社内メンバーには積極的に複数事業を経験させ、各事業で得られるナレッジやベストプラクティスを各々の事業促進のために活かしております。

商    号: 株式会社ニーリー
所  在  地 : 東京都中央区日本橋富沢町10-13 &WORK NIHONBASHI 2F
設    立: 2013年1月29日
資  本  金 : 109,999,926円(2021年1月現在。資本準備金含む)
事  業  内  容: 新規事業開発、事業企画、コンサルティング、月極駐車場オンライン契約サービス「Park Direct」の運営、IoT 
ホームページ: https://www.nealle.com

■日本管理センター株式会社について

JPMCは「不動産オーナーの資産価値の最大化」をテーマに掲げ、賃貸住宅オーナーから物件を一括して借上・サブリースし、収益性の向上とリスクマネジメントを実行するプロパティマネジメントを主力事業として展開しています。

商    号: 日本管理センター株式会社
所  在  地 : 東京都千代田区丸の内三丁目4番地2号
設    立: 2002年6月7日 
資  本  金 : 465,803,500円(2016年5月10日現在)
事  業  内  容: 賃貸住宅一括借上事業(サブリース)、賃貸住宅管理事業、賃貸管理周辺事業
ホームページ: https://www.jpmc.jp/

■株式会社いい生活について

いい生活は、「ITの力で不動産の市場を全ての参加者にとってより良いものに」をミッションに掲げ、不動産取引を円滑にするクラウド・SaaSを自社で開発し、提供する「不動産テック」企業です。不動産市場の未来を切り拓くクラウド・SaaSで巨大な不動産市場のDXを力強く推進しています。

商    号: 株式会社いい生活
所  在  地 : 東京都港区南麻布五丁目2番32号
設    立: 2000年1月21日
資  本  金 : 628,411,540円(2020年3月末現在)
事  業  内  容: 不動産市場向けクラウド・SaaSの開発・提供
ホームページ: https://www.e-seikatsu.info/
 

GMOインターネットグループ/GMOグローバルサイン・HD:電子契約サービス「GMO電子印鑑Agree」導入企業数14万社を突破し、No.1達成!

2021年1月26日
報道関係各位

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
================================================
電子契約サービス「GMO電子印鑑Agree」
導入企業数14万社を突破し、No.1達成!
~送信件数は前年同期比262%~
================================================
 GMOインターネットグループのGMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社(代表取締役社長:青山 満 以下、GMOグローバルサイン・HD)は、電子契約サービス「GMO電子印鑑Agree」の導入企業数が2020年12月31日時点で14万社を突破し(14万48社)、国内電子契約サービスにおける導入企業数No.1(※1)となりましたので、お知らせいたします。
 また、「GMO電子印鑑Agree」の9月から12月にかけて四半期の送信件数は、昨年同期比262%の36.5万件超となりました。この「送信件数」は、ご利用中のお客様が電子契約を締結する際、相手型に送信した電子契約書の締結依頼件数を指しており、「GMO電子印鑑Agree」導入後の実際のご利用状況、電子化・ペーパーレス化の進行を示す数値です。
 GMOグローバルサイン・HDは、「GMO電子印鑑Agree」を通じて、今後もより多くのお客様がより安心してご利用いただける、安全な電子契約サービスの提供に努めるとともに、日本の「脱ハンコ」を後押ししてまいります。

(※1)「当事者署名型」「立会人型(事業者署名型)」のいずれかに対応した「GMO電子印鑑Agree」の導入企業数。事業者(企業または個人)につき1アカウント。複数アカウントをご利用の場合、重複は排除。2021年1月自社調べ(2020年国内主要電子契約サービスを比較)

————————————————-
【導入企業数No.1!「GMO電子印鑑Agree」伸長の背景】
————————————————-
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、日本政府が在宅勤務(テレワーク)を強力に推進していることをうけ、企業においては「脱ハンコ」の機運が高まり、電子契約サービスの導入・検討が進んでいます。
 GMOグローバルサイン・HDが提供する電子契約サービス「GMO電子印鑑Agree」は、「当事者署名型(実印タイプ)」と「事業者署名型(契約印タイプ)」の2種類の電子署名を使用することができるため、文書の重要性や契約の性質などに応じて、企業内の印章管理規定に則った使い分けが可能です。また、規模を問わず、幅広い業種・業界の企業様に安全性の高い電子契約サービスを導入いただけるよう、月額基本料は8,800円(税抜)でご利用いただけます。
 さらに、昨今では府省庁内における行政手続き上の押印廃止の動きをはじめ、地方自治体においても「脱ハンコ」の検討が進められています。そこで、GMOグローバルサイン・HDは官民で進む日本の「脱ハンコ」の一助となるべく、官公庁・地方自治体のデジタル技術の活用を支援する「デジタル・ガバメント支援室」を2020年10月に設立しました。2021年1月からは、行政サービスの利便性向上と行政事務の効率化による職員の働き方改革を図ることを目的とした実証実験プロジェクトも始動しています。(※2)
 このように、「GMO電子印鑑Agree」が低価格でありながらも安心してご利用いただける電子契約サービスであるということと、GMOグローバルサイン・HDによる日本の「脱ハンコ」を後押しするさまざまな取り組みが、この度の導入企業数No.1という結果につながったと考えています。
 GMOグローバルサイン・HDは、これまでセキュリティ事業で培った強みを生かし、今後も「GMO電子印鑑Agree」の提供を通じて、企業や自治体の「脱ハンコ」をはじめとするデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進を支援してまいります。

(※2)『福岡市、千葉市、北九州市、鹿児島市、横須賀市、宮崎市、下関市、福井市、山口市の9自治体とGMOグローバルサイン・HDが脱ハンコに関する実証実験を開始』URL:https://www.gmogshd.com/news/press/gmo-hs/210115_3114.html

■導入企業様(⼀部抜粋)
 「GMO電子印鑑Agree」は、中小企業をはじめ、受発注書や覚書など紙による締結書類が多く残っている不動産業界や建設・建築業界のほか、業務の効率化に注力するIT関連企業など、業種・業界や規模を問わず、多くの企業に導入いただいています。「GMO電子印鑑Agree」をご導入いただいている企業様の一覧は、「GMO電子印鑑Agree」公式サイト(https://www.gmo-agree.com/)をご参照ください。
 

————————————————-
【「GMO電子印鑑Agree」について】(URL:https://www.gmo-agree.com/
————————————————-
 「GMO電子印鑑Agree」は、契約の締結から管理までをワンストップで行えるクラウド型の電子契約サービスです。印紙税や郵送費の削減、契約締結にかかる手間の軽減や時間の大幅な短縮により、業務の効率化を実現することが可能です。国内向けに提供されている各種電子契約サービスの中で、「メールアドレス等により認証を行う事業者署名型(契約印タイプ)」と、「電子認証局による厳格な本人認証を行う当事者署名型(実印タイプ)」のハイブリッド契約にも対応している数少ない電子契約サービスです。
 電子契約における「電子証明書」とは、紙の契約書の「印鑑証明書」に当たる証明書に相当するものであり、特に重要な契約で本人確認の度合いを高めるために使用します。お客様においては、文書の重要性や必要とされる身元確認レベルに応じて、当事者署名型・事業者署名型の電子署名タイプを選択していただくことが可能です。
 GMOグローバルサイン・HDは、海外では既に行われている『電子契約の使い分け』について、その重要性を日本でも周知していくとともに、安全・安心できる電子契約サービスの普及を推進してまいります。

————————————————-
【「GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社」について】
————————————————-
 1996年のサービス開始以来、ホスティング事業者として11万を超える法人のお客様のサーバー運用実績と国内およそ6,500社の販売代理店を有しています。2011年2月にクラウドソリューションを立ち上げ、クラウドサービス事業に本格的に参入して以降、クラウド事業に主軸を置いて国内のみならず世界へ向けてサービスを展開し、グローバル企業を含む多くの企業に最適なITインフラを提供しております。また、2007年より「GlobalSign」の電子認証サービスを、連結会社のGMOグローバルサイン株式会社を中心にベルギー、英国、米国、中国、シンガポール、フィリピン、インド、ロシア、ドバイの拠点よりグローバルに展開しております。

以上

————————————
【報道関係お問い合わせ先】
●GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
社長室 広報担当 遠藤・松下
TEL:03-6415-6100 E-mail:pr@gmogshd.com

●GMOインターネット株式会社
グループコミュニケーション部 広報担当 長井
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp 
————————————

【GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社】(URL:https://www.gmogshd.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名  GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社(東証第一部 証券コード:3788)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役社長 青山 満
事業内容 ■クラウド・ホスティング事業
     ■セキュリティ事業
     ■ソリューション事業  
     ■IoT事業
資本金  9億1,690万円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【GMOインターネット株式会社】(URL:https://www.gmo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名  GMOインターネット株式会社 (東証第一部 証券コード:9449)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役会長兼社長・グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 ■インターネットインフラ事業
     ■インターネット広告・メディア事業
     ■インターネット金融事業     
     ■暗号資産事業
資本金  50億円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記載されている会社名、製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です
Copyright (C) 2021 GMO GlobalSign Holdings K.K.All Rights Reserved.
■GMO INTERNET GROUP■ www.gmo.jp
 

ティファナ・ドットコム/企業のDX推進で活躍出来る「AIさくらさん」活用のオンラインセミナーを2月1日(月)に開催します

株式会社ティファナ・ドットコム(以下ティファナ・ドットコム、本社:東京都目黒区、代表取締役社長:藤井 亮)はオンラインセミナーによる「企業のDX推進で活躍出来るAIさくらさん活用セミナー」の第3回を2021年2月1日(月) に開催します。

Session3:デジタルサイネージ編
店舗や公共施設は非対面でのコミュニケーションが当たり前に。ニューノーマルなAI接客サービスとは。

 

  • 開催日時

2月1日(月)17:00~18:00
 

  • 場所

オンライン開催
 

  • 参加費

無料
 

  • 参加条件

法人のお客様限定  ※同業他社の方はお断りとさせていただきます
 

  • セミナー概要

企業として3密に関する感染防止対策は、日を追うごとにさまざまな側面から取り組みが進んできているかと思います。

しかし、事業者によってはテレワークの移行や出社比率を下げること自体が困難なケースもまだ数多く存在しています。そうした中でも、対面で行わなければならない業務の感染リスクを下げることは積極的に取り組むべきではないでしょうか。

今後、人とAIによるハイブリットなサービスが接客、案内、受付といった場面でどのように実現されていくのかなど、事業者側、利用者側のそれぞれの利点も交えながらご紹介いたします。
 

  • お申し込みフォーム

https://tifana.ai/seminar-contact/

●特にこんな方にオススメ!
・テレワークで従業員の生産性やモチベーションで悩まれている方
・Webマーケティングに課題を感じている方
・店舗や施設の感染症対策をお考えの方
・顧客満足度を上げるために対策を立てたい方
・紙による手続き、事務処理でお困りの方

企業のDX推進で活躍出来るAIさくらさん活用セミナー(全5回)は1月22日(金)~2月9日(火)の間に順次開催しております。(https://tifana.ai/news/20210113/

【会社紹介】
・株式会社ティファナ・ドットコム
2000年の設立以来、Web制作事業を中心に、あらゆる業種業態のWebサイトの制作を手掛ける。
その経験を生かして人工知能(AI)の開発に取り組み、2016年10月に「AIさくらさん」をリリースし、現在では全国各地の企業300 社以上に導入されている。
現在は「WebとAIの力で世の中を笑顔にする企業」を企業理念として掲げ、WebとAIの2本柱で事業展開している。

 

 

KLOOK Travel Technology Limited/KLOOK、2億米ドルの追加資金調達を完了

[2021年1月26日、東京] 世界をリードする旅行・レジャー予約プラットフォームのKLOOK(クルック)は、本日、2億米ドルの追加資金調達を完了しましたことをお知らせいたします。今回のシリーズEラウンドは、他の新規投資家に加え、アジア太平洋地域に特化した投資ファンドであるアスペックス・マネジメント(Aspex Management)が主導しました。また今回のラウンドには、既存の投資家であるセコイア・キャピタル中国、ソフトバンク・ビジョン・ファンド1号、マトリックス・パートナーズ中国、ボユキャピタルも参加しています。
KLOOKは昨年、パンデミックの事業への影響に対処するために、事業戦略ならびに優先順位の見直しを迅速に行いました。結果、体験予約分野のデジタル化と、宿泊やレンタカーなどの新事業の立ち上げという2つの主要分野に注力しました。シンガポール、香港、台湾など、COVID-19の規制が緩和された主要市場では、人々が国内での探索を開始したことでローカル体験への支出が増加し、コロナ以前に近い水準まで予約は回復しています。  

「厳しい2020年でしたが、私たちは機敏さと絶え間ないイノベーションで、困難を成長の機会へと果敢に変えてきました。海外旅行が一時的にできない状況にもかかわらず、消費者は自分自身で探検したり楽しんだりしたいという衝動に駆られていることが、この1年で明らかになりました。」さらに、KLOOKの共同創業者兼CEOであるイーサン・リン(Ethan Lin)は次のように述べています。「今回調達した資金により、国内観光が日常化し海外旅行が徐々に戻ってくる中で、当社は守りから攻めに転じてリーディングポジションをさらに強化していきます。」

「旅行業界がパンデミックによって大きな打撃を受けたことは間違いありませんが、KLOOK は市場の逆風にもかかわらず、回復力と適応力を示してきました。デジタル予約への移行はコロナ後に加速すると考えています。また、地域全体の体験とサービスをワンストップで提供するサービスとして、KLOOKはこのトレンドを活用する絶好のポジションにあると考えています」と、アスペックス・マネジメントの創業者兼CIOであるHermes Li氏はコメントしています。

開発と事業者のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速

長引くロックダウンにもかかわらず、KLOOKはそのような市場で事業のデジタル化に熱心な事業者を見てきました。パンデミックの絶頂期に、KLOOKに新たに掲載したアクティビティは2019年の同時期と比較して150%増に上ります。今回調達した資金により、当社は事業者向けSaaSソリューションの開発展開を加速させていきます。これらのツールは、事業者が現在直面している課題を解決するために設計され、KLOOKを使ってビジネスを構築、管理、拡大するための力となります。

現在、KLOOKの事業者向けSaaSソリューションは、世界中の2,500以上の事業者の数百万件の予約をサポートしています。当社はSaaSソリューションに一層注力し、困難な1年を過ごした事業者の皆さまが、KLOOKを活用してオンライン販売を簡単に実現することで、ビジネスを変革し加速させることができるようにします。これは、発券、流通、在庫管理、マーケティングなどを管理するバックエンドエンジンによって可能となります。

「私たちは、従来のオフラインでの業務や旧態依然としたシステムによって断片化された、ポストコロナの世界の現実に真に対応していない体験市場のために、さらなるデジタルによる飛躍を未来に描いています。KLOOKは創業以来、大企業から中小企業まで事業者と緊密に連携し、共に解決できる共通の課題を見出してきました。今回の新たな資金調達により、当社の技術革新を加速させ、将来の成長に向けてこの分野を真の意味で変革し、力づけるための新たな弾みを得ることができました」と、KLOOKの共同創業者兼COOであるエリック・ノック・ファー(Eric Gnock Fah)は付け加えています。

2020年後半、KLOOKは以下のようなツールを次々と試験導入しました。

接触追跡システム:このシステムは無料で使用でき、フィリピンの事業者のレジャー施設に展開され、必要に応じて迅速な接触者の識別とフォローアップを可能にしました。
アトラクション・プラス:テーマパークや大規模レジャー施設向けに作られたこのモジュールでは、パーク内の地図やグルメ、おすすめの周り方など、必要なすべてのコンテンツに1つのアプリでシームレスにアクセスすることができます。
KLOOK Live!:双方向ライブストリームモバイル機能では、ユーザーはエンターテインメント性の高いインタラクティブなインスタント動画コンテンツを通じて、事業者の商品を間近で体験することができます。初期の結果では、コンバージョン率が平均4倍上昇しました。

また、香港政府観光局、日本政府観光局、韓国観光公社、シンガポール政府観光局、タイ国政府観光庁などの観光局との連携を強化し、提供するサービスの多様化と国内需要の拡大に貢献しています。シンガポールでは、KLOOKはシンガポール政府観光局からSingapoRediscovers Voucher(SRV)の公認予約パートナーに任命され、国内需要の拡大と業界の活性化に貢献しています。 

KLOOKのデジタルソリューション紹介ページ: 
https://www.klook.com/ja/article/14933-digital-solutions

プレス素材: 
https://drive.google.com/drive/folders/1SAzge1Axu2jBfZy4QGbNkEszGEzHm9eY

 

【KLOOKについて】
2014年に設立したKLOOK(クルック)は、世界をリードする旅行・レジャー予約プラットフォームです 。KLOOKでは世界中のユーザーが、いつでも、どこでも、最高の体験やサービスを見つけ、予約できるサービスを提供しています。 世界各国の人気アトラクション、ツアー、移動サービス、グルメ、特別な体験など、ウェブサイトとアプリ(Google Play&Apple App Storeが選ぶ「ベストオブイヤー」を連続受賞)からシームレスに検索・予約することが可能です。400か所以上の旅行先に100,000を超えるラインナップを取り揃え、ユーザー一人ひとりのオリジナルな旅づくりをサポートしています。
KLOOKは14言語と41種類の表示通貨に対応しています。

KLOOK(日本語版):https://www.klook.com/ja/
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.klook&hl=ja
iOS: https://itunes.apple.com/JP/app/klook/id961850126

【アスペックス・マネジメント(Aspex Management)について】
アスペックス・マネジメントは、パブリック・エクイティ市場とプライベート・エクイティ市場の両方において、汎アジアにフォーカスした投資運用会社です。同社は、長期的な成長が期待できる大規模な市場や構造的な変化が起きている市場に投資し、パートナーとなる企業を探しています。同社、世界中の基金、非営利財団、ファミリー・オフィス、アウトソースされた投資オフィスに代わって資本を投資しています。

 

ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート/DX時代に必要なEC差別化戦略とは 「また訪れたい!と思わせるECサイト創作術」公開

編集思考とアートディレクションを軸足にしたデザインコンサルティングファーム、株式会社ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート(本社:東京都港区、代表取締役:野口孝仁)は、コロナ禍に利用者が急増したECサイトの今後のあり方を考察した「DBS Creative Review vol.2 DX時代に必要なEC差別化戦略とは また訪れたい!と思わせるECサイト創作術」を公開。公開を記念して、ECブランディングの成功法則を紐解く無料オンラインワークショップを開催します。

【DBS Creative Review vol.2】
DX時代に必要なEC差別化戦略とは また訪れたい!と思わせるECサイト創作術
巣ごもり需要の影響で活性化しているEC業界。低価格で手軽に自社ECを構築できるようになりましたが、コモディティ化して魅力が伝わらないサイトも少なくありません。
今回の「DBS Creative Review」では、ECにもブランディングの必要性を感じている方のために「ECブランディングの成功法則」を公開。デザインコンサルティング、デジタルコミュニケーションプランニング、WEB制作で培った豊富な知見をもとに、実際のブランドのメディアECを例に挙げながら、ECサイトで唯一無二の価値を提供するための実践的なメソッドをご紹介します。

このような方におすすめです
◎ 自社ECサイトの立ち上げを計画中のEC事業ご担当者様
◎ 自社ECサイトのリニューアルを検討中のご担当者様
◎ 顧客の心をつかむECサイトでリピーターを増やしたい方
◎ 大手ECモールに物足りなさや不都合を感じている方
◎ 新時代のECサイト構築に役立つ資料をお探しの方

ダウンロードはこちら
「DBS Creative Review vol.2」は、以下のページから無料でダウンロードいただけます。
URL:https://d-b-s.co.jp/businessreport002/

過去の「DBS Creative Review vol.1」については以下をご覧ください。
URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000049554.html

【無料オンラインワークショップ開催!】
「また訪れたい!と思わせるECサイト創作術:メディアECクリエイティブワークショップ」
「DBS Creative Review vol.2」の公開を記念して、無料オンラインワークショップを開催します。新たな視点やコンテンツのアイデアなどを発見できる、実践型ワークショップに参加いただけます。オールジャンルの雑誌作りで「編集」スキルを培ってきた私たちのアイデア発想術を、この機会にぜひ体験ください。

日時:2021年2月1日以降(2時間程度)
会場:オンライン開催
費用:無料
定員:最大10名程度(2名から参加いただけます。当日はプチワークショップを予定しています)
主催:株式会社ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート
※先着5社限定です。 ※事前登録制です。企業様、事業部様単位でお申し込みください。 ※お申し込み確定後に参加用URLをお知らせします。 ※日時につきましては要相談。

ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケートとは
雑誌づくりの第一線で培ってきたトレンドへの鋭い嗅覚と柔軟な表現力、さらに品質へのこだわりを武器に、ロゴマーク開発やパッケージデザインから、経営計画におけるデザインコンサルティングまで幅広いフィールドで力を発揮しているデザインコンサルティングファームです。
事業内容:デザインコンサルティング・コミュニケーションプランニング・ブランド開発/デジタルコミュニケーションプランニング・コンテンツプランニング/雑誌・広告・グラフィック制作/ウェブサイト・アプリ・映像制作/プロダクト・パッケージ制作

【本件に関するお問い合わせ先】
ECに限らず、デザイン、ブランディング、プランニングなどに関する無料相談会も実施いたします。お気軽にお問い合わせください。
企画・制作:株式会社ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート
〒107-0062 東京都港区南青山 2-24-15 青山タワービル 14F
03-6804-5250
広報担当:秋山 pr@d-b-s.co.jp

KLOOK Travel Technology Limited/KLOOK、2億米ドル追加資金調達後の観光復興応援策として、国内事業者向け「KLOOK観光DXプラン2021」をリリース

世界をリードする旅行・レジャー予約プラットフォーム「KLOOK(クルック)」を展開するKlook Travel Technology Limited(クルック・トラベル・テクノロジー・リミテッド、本社:香港、共同創業者兼CEO:林照圍(英語名:イーサン・リン)、以下:当社)/ Klook Travel Technology 合同会社(日本法人本社:東京都渋谷区)は、本日当社が同時発表した2億米ドルの追加調達資金を原資とした観光復興応援策として、国内のレジャー・観光施設向けに「KLOOK観光DXプラン2021」をリリースします。これは、6月末までにご契約いただいた事業者向けに、当社の電子チケット販売システムを初期導入費及び当社の販売手数料を9月末まで無料(*1)で提供し、事業者のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援しながら感染症対策強化と業務効率化に貢献するためのものです。

コロナ禍でこそ、ポストコロナを見据えたDX推進を

緊急事態宣言の再発令を受け、営業時間短縮や自粛を余儀なくされた観光・レジャー施設は、程度の差こそあれ業界全体として大変厳しい状況下にあります。事業継続とコロナ収束後の発展のためには、デジタル化の推進を通じた感染予防対策の強化や、事業の効率化が不可欠です。

例えば、大勢の人が集まるレジャー施設の場合、日時指定の事前予約制度による入場者数の制限を通じた密回避、入場時の接触機会低減などが、感染拡大予防策として業界のガイドライン(*2)で奨励されています。入場チケット販売のオンライン化・キャッシュレス化は感染予防対策強化につながるほか、オペレーションの効率化にも有効です。一方で、中小規模のレジャー施設はそのためのデジタル技術やリソースが無い、あるいはただでさえ苦しいコロナ禍でオンラインチケット業者への販売手数料に負担感があるという現状があります。

当社は2014年の創業以来、トラベル・テックカンパニーとして観光・レジャー業界における”体験”市場のデジタル化を推進し、業界をリードしてきました。本日、2億米ドルの追加資金調達を発表した当社は、事業者向けSaaSソリューションの開発を強化し、この分野のデジタル変革を加速させることをコミットしています。特に、日本は欧米・アジア市場に比べて予約のオンライン化やキャッシュレス化が遅れており、業界の変革余地が大きく残されています。

そこで、当社は本日から6月30日までにご契約いただいた事業者、先着50社に、当社の電子チケット販売システムを初期導入費及び当社への販売手数料を無料(*1)で事業者の公式Webサイトに提供することにいたしました。これにより、事業者は公式Webサイト経由のチケット販売において、当社への販売手数料を9月末まで無料でKLOOKのチケット販売システムを利用いただけます。当社は日本の観光・レジャー業界のDXを推進し、緊急事態宣言が解除された後に、お客様がより便利に安心してレジャーを楽しめるよう業界の発展に貢献してまいります。

(*1)クレジットカード等の決済代行会社にお支払いする決済手数料相当分のみ頂戴し、当社への販売手数料は頂戴致しません。また、市況を鑑み、原則日本国内のお客様へ販売されるチケットを対象とさせていただきます。
(*2)遊園地・テーマパークにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン:https://www.e-yuenchi.com/pdf/amusement_park_guideline.pdf

【KLOOK日本法人の新任ゼネラルマネージャー 増田航のコメント】
Klook Travel Technology合同会社 ゼネラルマネージャー 増田航(ますだわたる)

「体験市場のオンライン予約とキャッシュレス化の流れは、コロナ収束後さらに加速すると考えています。日本の観光・レジャー体験コンテンツは元々のクオリティが高いため、これをデジタル技術によって発券、流通、在庫管理、マーケティングまで効率化できれば、業界のさらなる発展が期待できます。また、そうしたコンテンツを日本の魅力として世界中に発信できるのも当社の強みです。苦しい今こそポストコロナを見据え、パートナー事業者の皆様と共に観光業界のDXを推進し、日本の観光復活に貢献してまいります。」

【「KLOOK観光DXプラン2021」の詳細】
当社の電子チケット販売システムを事業者の公式Webサイトへ導入することで、事業者のオンライン決済を始めとした事業のデジタル化を実現します。
対象:チケット販売を行うレジャー・観光施設、及び体験商品を扱う事業者
(遊園地・テーマパーク・動物園・水族館・博物館・美術館、及び旅行アクティビティ等の体験商品)
提供内容:KLOOKの電子チケット販売システム及び、KLOOKのチケット販売管理システム「KLOOKマーチャントポータル」
初期導入費:無料
販売手数料:KLOOKの電子チケット販売システムを導入いただいた事業者公式Webサイト経由の売り上げについて、当社への販売手数料を無料とさせていただきます。
 (クレジットカード等の決済代行会社にお支払いする決済手数料相当分のみ頂戴し、当社への販売手数料は頂戴致しません。また、市況を鑑み、原則日本国内のお客様へ販売されるチケットを対象とさせていただきます。)
申込期間:2021年1月26日〜6月30日の期間にご契約いただいた事業者(先着50社)
販売手数料無料期間:2021年9月30日まで
また、当社の電子チケット販売システムを導入いただいた事業者は、KLOOK上での予約・販売を一元管理できるシステム「KLOOKマーチャントポータル」を無料でご利用いただけます。

<「KLOOKマーチャントポータル」の特長>
・Web版/アプリ版の両方で予約管理可能
PCだけでなくモバイルアプリで外出先からでも予約状況や口コミを確認可能
・複数のサブアカウントで予約管理可能
例えば店舗や受付窓口ごとに分けて予約状況を確認したり、チケット引換数を分析したりすることが可能なため、マーケティング活動やオペレーションの改善に役立ちます。
・持ち運び可能なチケット引換端末
お客様の入場時に専用端末でスマホ画面からバウチャーのQRコードを読み取るだけ。待ち時間や業務コスト削減と共に、CS(顧客満足)の向上にもつながります、
・スムーズなキャンセル対応が可能
コロナ禍で発生しやすい急なキャンセルにもスムーズな対応が可能です。

【KLOOK(クルック)について】
2014年に設立したKLOOK(クルック)は、世界をリードする旅行・レジャー予約プラットフォームです 。KLOOKでは世界中のユーザーが、いつでも、どこでも、最高の体験やサービスを見つけ、予約できるサービスを提供しています。 世界各国の人気アトラクション、ツアー、移動サービス、グルメ、特別な体験など、ウェブサイトとアプリ(Google Play&Apple App Storeが選ぶ「ベストオブイヤー」を連続受賞)からシームレスに検索・予約することが可能です。400か所以上の旅行先に100,000を超えるラインナップを取り揃え、ユーザー一人ひとりのオリジナルな旅づくりをサポートしています。
KLOOKは14言語と41種類の表示通貨に対応しています。

KLOOK(日本語版):https://www.klook.com/ja/
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.klook&hl=ja
iOS: https://itunes.apple.com/JP/app/klook/id961850126

【日本での実績】
当社は2017年9月に日本法人を設立し、訪日外国人観光客向けの旅行体験商品によるインバウンド事業を開始しました。JTB、小田急電鉄、JR西日本、JR九州ほか多数のパートナーと提携し、180か国以上に広がるKLOOKユーザーに日本の魅力をアピールしています。2019年4月には日本語版サービスをリリースし、日本人向け海外旅行商品を提供開始。2020年6月に国内の旅行・レジャー商品をリリースし、インバウンド・アウトバウンド双方で培った商品ラインナップや強みのテクノロジーを生かして、日本人の国内旅行市場も強化しています。

【Klook Travel Technology Limited 会社概要】
社名:  Klook Travel Technology Limited(クルック・トラベル・テクノロジー・リミテッド)
本社:  香港 (22/F, Kinwick Centre, 32 Hollywood Road, Central, Hong Kong)
代表者:  共同創業者兼CEO, 林照圍(英語名:イーサン・リン)
設立:   2014年9月
資本金:   約747億円(7.2億米ドル)
事業内容: 旅先体験予約サイト(世界各国のアクティビティとサービスに特化した旅行予約プラットフォーム)「KLOOK」の開発および運営
URL:   https://www.klook.com/

【Klook Travel Technology合同会社 会社概要】
社名 :  Klook Travel Technology合同会社
日本本社 :  東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア39F WeWork
設立:   2017年9月
資本金 :  2,500万円
事業内容:  旅先体験予約サイト(世界各国のアクティビティとサービスに特化した旅行予約プラットフォーム)「KLOOK」の開発および運営
URL:  https://www.klook.com/ja/

 

ミスミグループ本社/meviy、オンライン機械部品調達サービスでシェア53.5%、首位を獲得

株式会社ミスミグループ本社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大野龍隆)が提供するオンライン製造コマース「meviy(メヴィー)」が2020年のオンライン機械部品調達サービス国内市場において、シェア首位を獲得しました。株式会社テクノ・システム・リサーチが発表した「オンライン機械部品調達サービスの市場規模調査」により明らかとなったもので、利用ユーザー数トップシェアとなる53.5%を獲得するに至っています。

 

株式会社テクノ・システム・リサーチによると2020年オンライン機械部品調達サービスの利用ユーザー数シェアは、meviyが53.5%と次位の16.6%、14.8%を大きく上回り過半数に至っています。
本調査はオンライン機械部品調達サービス*1の市場規模や、同サービスを提供する各社の動向を調査したもので、国内市場・BtoB 向けサービスが対象となります。

■「オンライン機械部品調達サービスの市場規模、市場動向」レポートハイライト

  • 本市場は2020年で利用ユーザー数が9万3,400、対前年比153%で伸長。
  • 2017年以前から数サービスが存在、2018年に入り参入が増え市場が活性化、急速に拡大。
  •  試作を中心に拡大し、近年では保守用部品やカスタムパーツの小ロット生産に利用する企業が増加傾向。市場は変化と広がりをみせている。
  • 米中貿易摩擦や新型コロナウイルスの影響からグローバルサプライチェーンの見直しを図る動きが加わった結果、製造業における調達関連業務の改革といった視点からの関心が高まっている。
  • 今後、激しく変化する環境や状況に対応したサプライーチェーンを構築していくため、調達業務におけるコスト低減、リードタイムの短縮、調達業務の効率化、調達先の見直し、緊急時の対応といった課題を解決する目的で利用するユーザーが増加していくことが見込まれており、市場は本格的な成長期へと突入していくと予測。

 引用元レポート:http://www.t-s-r.co.jp/press/20210122.pdf

meviyは今後もオンライン製造コマースとしての利便性を高め、お客さまの自動化部品調達リードタイムの削減に貢献します。

 

  • *1:オンライン機械部品調達サービスとは(同レポートより引用)

従来は企業が個別に行っていた加工が必要な機械部品(カスタム部品)の調達をオンラインで提供するサービス。主な機能としては、CAD・図面データのアップロードによる授受、見積もり、受発注、マッチングサービスといった機械部品の調達に関連した一連のプロセスをオンラインで提供する。

 

  • meviyとは

自動化装置部品を圧倒的なスピードで受注生産する革命的なデジタルサービスです。2016年より提供を開始。設計データをアップロードすると、AI が即時に価格と納期を回答、製造プログラムの自動生成により最短即日出荷を実現しました。これまで通常数週間かかっていた部品調達プロセスを90%以上短縮し、創出した時間はより付加価値の高い業務に集中させることが可能になります。

・TOP・サービス紹介動画 : https://meviy.misumi-ec.com/ja-jp/#movie 
・お客さまの声  : https://jp.meviy.misumi-ec.com/info/ja/archives/category/case/user_case/
 

 

 

  • ミスミとは

オートメーションの現場で必要とされる自動化装置・部品や工具・消耗品などをグローバル 31万社以上に販売。製造機能を持つメーカーと他社ブランド品を販売する商社としての顔を併せ持つ。ユニークな事業モデルとそれを支える事業基盤により「確実短納期」を実現し、お客さまの利便性向上に貢献しています。

DeepValley/AYATORIがアパレル大手メーカーJUNグループの全ブランドに導入決定。MD,生産,企画業務のデジタル化と製造データのデジタル管理を実現、DXを目指して参ります

この度、株式会社DeepValley(所在地:東京都港区、代表取締役CEO:深谷 玲人)が運営するアパレル製造マネジメントサービス「AYATORI(アヤトリ )」は、株式会社ジュン(所在地:東京都港区、代表取締役CEO:佐々木 進)の全ブランドがMD,生産,企画業務のデジタル化と製造データのデジタル管理によるDXに向けて、サービス提供を開始したことをお知らせします。

 

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により、働く環境は大きく変化し、これまで日常的に行われていたアナログによる業務では従来型のものつくり業務は成り立たないと考え、デジタル化を軸とした業務改善を迅速に進める必要性がありました。

AYATORIの導入によって「テレワークでは情報が拾えない」「業務の生産性を向上させたい」など、現在日常的に「MD」「生産管理」「企画」「パターンナー」などのものつくりチームが行ってるアナログ業務のデジタル化を実現いたしました。

 

◆機能概要
・MD業務向け
MDMAP(たこやき、短冊)という業界特有の製造管理MAPをAYATORIで作成可能です。
紙やエクセル管理からクラウドで全てを行うことを変更することにより、劇的な業務効率化が実現できます。
MDMAPのみならず、店頭投入予定表(デリバリースケジュール、投入計画表)の管理もデジタル化することが可能となっております。

・生産業務向け
製造予定商品にひもづくあらゆるデータをAYATORI上に蓄積できます。これにより進捗を把握することはもちろん、MDや企画、ECなど別部門への共有や連携もシームレスにできるようになります。
社内のみならず、社外のメンバーや仕入れ先とのコミュニケーションもAYATORI上で一元管理できることにより、コミュニケーショントラブルも軽減します。

・企画業務向け
仕様書の蓄積はもちろん、絵型や企画アイデアもAYATORI上に蓄積することができます、MDmapへの流用などの業務も円滑化され、フォルダの管理などもされているので、クリエイティブな業務に専念していただけます。さらには画像UPにはスマートフォンからカメラでUPすることはもちろん、カメラロールからの直接選択も可能となっております。

全ての機能はAYATORIより提供可能となっており、今後DXを目指すアパレル企業はもちろん、物販の管理やD2Cブランドなどにも活用していただけるものになっております。

今後は、アナログが故にブラックボックス化してしまっている、ものつくりのデジタル化を進めることで、業務の可視化や効率化はもちろん、膨大な製造データを活用した、新たな業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現も行っていく予定です。
 

例えば
・アパレル業界に不向きとされるリモートワークの実現
・製造データと購買データ双方のビッグデータを活用し高度な分析やAIによる需要予測の実現
・RFIDタグの普及や物流、サンプル制作などにおけるデジタル管理

など

「AYATORI」は今後も、アパレル業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためのプラットフォームを目指して、多方面より支援できる体制を整えて参りたいと思います。

以上

【会社概要】
会 社 名 : 株式会社DeepValley
代 表 者 : 代表取締役社長 深谷玲人
所 在 地 : 東京都渋谷区東2-23-8 渋谷MMIビル2F
設   立 : 2018年5月25日
資 本 金 : 5,046万円(資本準備金含む)
U  R  L  : https://www.deepvalley.co.jp/(コーポレートサイト)
事 業  内 容: アパレル製造マネジメントSaaS「AYATORI」の開発・販売、ファッション産業へのIT導入支援、ファッションブランド開発/運用サポート

【会社概要】
会 社 名 : 株式会社ジュン
代 表 者 : 代表取締役社長 佐々木 進
所 在 地 : 東京都港区南青山2-2-3
設   立 : 1958年12月9日
資 本 金 : 11億円(グループ統計)
U  R  L  : https://www.jun.co.jp/
事 業  内 容: レディス・メンズのファッション製品全般の企画、製造、販売。建築及び室内内装の施工設計、ラジオ番組の企画制作及びサウンドプロデュース、屋外広告媒体事業、ゴルフ場、レストラン、ワイナリーの経営

建ロボテック/協働型鉄筋結束ロボット「トモロボ」の土木・インフラ対応機共同開発完了のお知らせ

建ロボテック株式会社 (本社:香川県木田郡、代表取締役:眞部 達也、以下「建ロボテック」) と、株式会社富士ピー・エス社(代表取締役社長:堤忠彦)、以下「富士ピー・エス」) は、鉄筋結束ロボット「トモロボ」がこれまで対応不可能であった、土木・インフラ工事向けの太径(D 19~D29)への対応改造を現場での両社共同での実証実験により、有効性を確認したことをお知らせ致します。
 建ロボテックが開発・販売する建設現場の生産性向上と作業者の負担軽減を目的とし、市販されている結束電動工具を取り付けるだけで自動化できる鉄筋結束ロボット「トモロボ」は、建築工事が主となる細径(φ10~16㎜)の鉄筋結束作業を専門に行うロボットでしたが、富士ピー・エス社の全面的な協力によって、既存機を土木工事やインフラ工事に使用される太径(φ19~29㎜)へ対応させる改良開発を開始し、2021年1月21日に富士ピー・エスが提供する現場での実証実験によって実用性と有効性を確認しました。今回の実験を踏まえた改良を行い、同社施工の工事で運用を開始します。
 これまで自動化が出来なかった土木・インフラ工事(D16/D19以上)の鉄筋工事で利用可能となり、より多くの工事でロボットを活用したスマート施工を可能とすることで、生産性向上と品質の安定化および作業従事者の高齢化や人不足などの社会問題解決を目指し、国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)への作業領域での新たな取り組みとする事を目的としています。

今回の提携について、
建ロボテック株式会社 代表取締役 眞部達也氏コメント:これまで対応できなかった土木・インフラ工事への対応は、対象工事が公共事業であるために現場調査や実験を進めることが困難な領域でした。この度、富士ピー・エス様より全面的なご協力を頂いたことで、現場に即したロボットと出来た事を大変嬉しく思っています。今後、適用範囲を広げていき、トモロボシリーズが労働力不足といった社会問題を解決する、現場で働く全ての人達の真の相棒となることを目指して参ります。

株式会社富士ピー・エス 代表取締役社長 堤忠彦氏コメント:
土工事を中心にIT施工が普及していく中で、PC橋工事の施工合理化は大きな課題でした。この度、建ロボテック様の高い技術力により、施工現場への鉄筋結束ロボットの本格的な導入に向けた実装実験が成功裏に実施されたことは、本格的なITの活用に大きな道筋を付けていただいたと感じています。人とロボットが協力し合いながらパートナーとして働く姿が、これからの現場のスタンダードになっていくことが期待されます。これからも様々なかたちでロボットの活用を試行し、エイジフレンドリーな働きやすい現場づくりを目指していきたいと思います。
 

実験現場全景

実験の様子

■建ロボテック株式会社について
建ロボテックは、「世界一人に優しい現場を創る」をビジョンに、建設現場用の協働型ロボット「トモロボシリーズ」を始めとする、さまざまな建設現場省力化ソリューションを提供しています。
代表者: 代表取締役 眞部 達也
設 立: 2013年6月
本 社: 香川県木田郡三木町大字井戸1577-1 〒761-0823
電 話: 087-898-0555 FAX: 087-899-8086
Webサイト: https://kenrobo-tech.com/

■株式会社富士ピー・エスについて
富士ピー・エスは、プレストレスト・コンクリート技術を用いて、60年以上に亘りコンクリートによるモノづくりを手掛けてまいりました。以来、土木と建築を事業の両輪として「真に社会に信頼され、必要とされる企業」に向けて、更なる事業の拡大と企業価値の向上に努めています。
代表者: 代表取締役社長 堤 忠彦
設 立 : 1954年 3月
本 社 : 福岡県福岡市中央区薬院一丁目13番8号
Webサイト: https://www.fujips.co.jp/

本文中に記載されております会社名、商品名は各社の商標および登録商標です。

MicoBioMedJapan/【新型コロナ抗原の有無を検出するキット】2,980円〜!従業員のリスク管理に!1月26日 (火) 5,000個 入荷!上場企業製! 結果20分!超高精度!設備不要!CEマーク取得済!

地上波 TBS の「ニュース23」でも紹介された「鼻腔ぬぐい液(鼻の入り口から1-2cm付近))」等の検体を用いて新型コロナの抗原を検出するキットです。数万キット規模で様々な企業様、施設様に大規模に導入されています。
  • 商品入荷のお知らせ

新型コロナ感染拡大に伴い従業員様の感染リスクに不安を抱える企業、団体様向け「抗原検査キット」を1/26(火)  5,000個 入荷しましたことをお知らせいたします。企業の従業員や団体様向けに利用、備蓄をされる方も多くなっております。

  • VERI-Q抗原検査キットとは?

新型コロナの感染が疑われる者に対して、綿棒などで鼻腔スワブ(鼻穴の入り口から1-2cm付近)等から検体を拭い取り、SARS-CoV-2 のヌクレオカプシドタンパク質(NP)抗原を定性的に検出するための側方流動免疫測定法により、新型コロナウィルスの抗原を検出します。最短5分から20分での検出が可能です。専用の機器を必要とせず、PCR検査に比べて短時間です。MiCo BioMedの「VERI-Q 新型コロナ抗原検査キット」はヨーロッパ安全要求に適合したCEマークを取得済みです。

VERI-Qショップ(株式会社バックドロップ運営)
https://www.mico-biomed-veriq.shop/
平日17:00までのご注文(決済完了)で当日出荷いたします。送料は無料です。

  • 使用手順

実際の使用動画は下記をタップしてください。

 

  • 検査キット使用結果

  • 抗原検査キット使用事例

  • 臨床的性能

  • 反応原理

  • 購入方法

VERI-Qショップ(株式会社バックドロップ運営)

https://www.mico-biomed-veriq.shop/
ネット販売の独占ライセンスを株式会社バックドロップ様に提供しております。

送料無料、当日発送可能、クレジットカード決済対応、ライブチャットサポート有。

  • お問い合わせ先

株式会社MiCo BioMed Japan
東京都港区元赤坂1-2-7赤坂Kタワー4F
電話:03-6026-0344 (年中無休)
メール : info@mico-biomed-japan.com

  • MiCoBioMedとは?

  • 注意事項

※本製品は研究用試薬であり、医療品医療器械法に基づく体外診断薬用医薬品として承認・認証などを受けておりません。また定性的検出及び診断の補助で使用します。診断目的では使用できません。
※本検査キットはCE認証を取得しており、欧米では医療機関等で体外診断用医薬品として使用されていますが、日本国内においては診断目的でのご使用はしないでください。現在当社は検査キットの日本国内での体外診断用医薬品の許認可取得準備を行っております。

クロスビット/小売流通業向けオンラインセミナー『他社事例から学ぶDXに向けた第一歩とは?』申込み受付を開始

シフト管理SaaS「らくしふ」を提供する株式会社クロスビット(東京都品川区、代表取締役社長:小久保孝咲 、以下「クロスビット」)は、 GPS分析サービス「流動outside」を運営する株式会社ipoca(東京都渋谷区、代表取締役社長:一之瀬卓、以下「イポカ社」)と2月18日、限定200名を対象に小売流通業向けセミナーをオンラインにて共催します。『小売流通業向け!他社事例から学ぶDXに向けた第一歩とは?』と題した本セミナーでは、小売流通業界企業を対象に、人件費の削減方法や店舗外における顧客理解の深め方などを、顧客事例を交えて紹介します。
「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」という言葉を近年よく耳にするようになりました。今回のオンラインセミナーは、小売流通業向けに的を絞り「そろそろDXを進めていきたい」「DXは気になっているけれど、何から進めたらよいのかわからない」という担当者向けに開催。効率的な人件費削減やGPS分析を活用した店舗外における顧客行動の把握など、利益率アップ・売上拡大につながるノウハウについて、具体的他社事例を交えて紹介します。効率的な店舗経営につながるのであれば、新しい取り組みをはじめたいというかたにもお勧めのセミナーです。

全国5,000以上の事業所に導入されており、シフト管理から人員最適配置による人件費削減を実現する「らくしふ」を提供しているクロスビットと、スマホ行動ビッグデータを活用する「流動outside」を通じ、300社以上と取り組み実績があるイポカ社共催のウェビナーで、小売流通業の事業責任者必聴の内容となります。

<オンラインセミナーお申し込みURL>
https://rakushifu.jp/seminar/202102-001/
本セミナーは抽選制となっております。当選された方には、参加要項をメールにてご案内いたします。個人情報の取り扱いについては、お申し込みページの案内をご確認ください。

■ こんな方におすすめしています
小売流通業で、収支責任を担っている方
小売流通業で、人件費に対して責任を負っている方
小売流通業で、DXに関心のある事業責任者の方

■ 登壇者プロフィール

株式会社ipoca
リテールテック事業部リーダー・マーケティング責任者
中杉誠

推進チーム立ち上げメンバーとしてジョイン。集客プラットフォームアプリ「NEARLY」の集客施策の企画運営を大手クライアントと共に行う。を位置情報ビッグデータを活用したSaaS「流動outside」の立ち上げを担当。リテール業界のDXに貢献すべく数多くのウェビナーに登壇。
 

 

 

 

株式会社クロスビット
COO
河合晃誠

COOとして事業面全般から組織制度、バックオフィスまで幅広く担当。前職はラクスル株式会社にて印刷事業部 事業部長として、商品開発から価格戦略、オペレーション構築など幅広く担当。

■ 開催概要
日程:
2021年2月18日(木) 16:00~17:00
参加費:無料
参加方法:オンライン(ZOOMを予定しています)

<プログラム>
01.ご挨拶
16:00~16:05

02.第一部:店舗内DX!人件費削減の最新事例
16:05~16:25

03.第二部:店舗外におけるマーケティングコスト削減の最新事例
16:25~16:45

04.質疑応答
16:45~16:55

05.終了のご挨拶(アンケート回答回収)
16:55~17:00

■ LINEでかんたんシフト管理「らくしふ」

「らくしふ」はLINEを用いて、シフト管理効率化から利益率向上まで実現するシフト管理ツールです。導入店舗数は4,500店舗以上を突破。シフト管理業務の90%以上の削減や、店舗間のヘルプ機能の活用による月間数百万円分のリソースの創出など、さまざまな成功事例が生まれています。

■ 株式会社クロスビット概要

 

新型コロナウィルスの影響で、非正規雇用やオンデマンドワーク化が進むことによりリソース分配の計画の重要性が高まり、管理や作業の工数削減、各種計算の自動化を推進する動きが加速しています。
そのような状況を踏まえ、現在はシフト管理の効率化により、管理工数削減に貢献するサービス「らくしふ」を提供しております。今後はAIを活用し、必要な労働力が最適配置されるサービスを提供することで、企業の利益率向上にさらに貢献してまいります。

<企業情報>
社名:株式会社クロスビット
所在地:東京都品川区西五反田7丁目22-17
代表:代表取締役 小久保 孝咲
設立:2016年4月
資本金:3億4,122万円(資本準備金含む)
企業URL:https://x-bit.co.jp
らくしふURL:https://rakushifu.jp/

<セミナーに関するお問い合わせ>
らくしふ事業部
担当:山本(050-3187-3023)
Mail:info@x-bit.co.jp

<リリースに関するお問い合わせ>
担当:河合・古田
Mail:pr@x-bit.co.jp

Lazuli/Treasure Data Inc.共同創業者の芳川 裕誠 氏と太田 一樹 氏がLazuli株式会社の顧問に就任

AIを使ったクラウド型製品マスタSaaSを開発するLazuli株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:萩原 静厳、以下:Lazuli)は、芳川 裕誠氏(Treasure Data Inc.共同創業者/前CEO)と太田 一樹氏(Treasure Data Inc.共同創業者/前CTO)が当社の顧問に就任したことをお知らせします。

 

Lazuliでは、AI(機械学習)とクラウドを駆使し、世界中の製品情報をビジネスに関わる誰もが利用できるSaaSの開発と提供を進めています。この度、急成長するCDP(カスタマーデータプラットフォーム)市場のリーティングカンパニーであるTreasure Data Inc.の共同創業者であり、現在は共に同社取締役を務める芳川 裕誠氏(前CEO)と太田 一樹氏(前CTO)が当社の顧問に就任することを発表致します。
アメリカのシリコンバレーでTreasure Data Inc.を共同創業し、有数のB2B SaaS企業へと進化/成長させた芳川氏と太田氏が持つ、経営/技術の経験やスキルをLazuliで最大限活用し、当社の事業拡大と経営基盤の安定化、成長の加速化を図ってまいります。

■芳川 裕誠 氏のコメント
企業の成功にはヒト・モノ・カネがタイミング良く揃うことが必要で、それが三位一体で運を呼び込み、その後の成長に繋がります。この「運」のうち、スタートアップが自らコントロールできない最大の要素がマーケットタイミングです。要素技術が揃っていてもマーケットがまだそれを求めていない、あるいはニーズが顕在化していても技術・製品開発が追いつかないといった事例は、枚挙に暇がありません。
Treasure Dataでの経験を通じて、データ品質の安定的向上こそが、エンタープライズ各社が実施する各種データプロジェクトの成功に欠かせないと確信していました。一方で、高品質なデータ供給を業界特化・専門的かつ安定的に行う製品市場は、アドテクノロジーなどの例を除けばまだ未整備な状況でした。
Lazuliは、この状況に風穴を開ける企業です。機の熟したマーケットニーズに対して、新たな製品カテゴリーを創出するまたとない機会だと捉えています。萩原さん率いる経験豊かで質の高い創業メンバーが作り上げる企業の成長のお手伝いを、共にTreasure Dataを作り上げた太田とともにできるのは、とてもありがたい機会だと思っています。

■太田 一樹 氏のコメント
Treasure Dataではお客様のシステムの中に散在してしまっている”顧客”データを紐付けるCDP (顧客データプラットフォーム) を提供しています。顧客データを統合した後に必要となるのが”製品マスタ”ですが、ほとんどのお客様が手動で管理していた上にデータの質が低いという状況でした。
製品マスタ管理は自然言語や曖昧性解消などの技術が必要とされ、技術的には非常にチャレンジングな領域となっていますが、昨今の機械学習技術の進歩と萩原さんの持たれている知識と経験により、一段上のソリューションを提供できる段階に来ていると考えています。
Treasure Data, Inc.創業者の芳川と共にゼロから100億円超のサブスクリプションビジネスを築き上げたノウハウをもって、Lazuli社の成長に貢献していきたいと考えています。

■当社CEO/CTO 萩原のコメント
芳川氏、太田氏のお二人に顧問に入っていただいたことはLazuliにとって大きな喜びです。日本人創業者がいかにグローバル事業拡大を成しえるのか、既存事業の拡大でなくゼロからグローバルでの競争を勝ち残ってこられた両氏の知見を吸収しながらLazuliのグローバル市場を見据えた戦略を描き、遂行していくことができることが大きな意味を持つと確信しております。
逐次会話させて頂いておりますが、我々が直面する課題に対して両氏の成功と失敗のリアルな話を伺い、我々の思考と戦略が昇華していくことを実感しています。スタートアップとしての成功確率と成長角度を向上させる上でこの上ないアドバイザーであり、両氏からもLazuliに興味と関心を持っていただけたことが誇りです。
両氏と共に、Lazuliおよび当社サービスをより一層進化させていきたいと考えております。

■芳川 裕誠 氏の経歴

1978年生まれ。
早稲田大学在学中の2001年からオープンソースソフトウエアの米レッドハットに勤務。
2007年 三井物産のベンチャーキャピタルファンドに在籍し、09年に渡米。
2011年 米シリコンバレーにて、太田一樹氏、古橋貞之氏とともにTreasure Data, Inc.を創業、以後CEOを務める。Treasure Data, Inc.は3回の機関投資家ラウンドで日米の著名VCから合計$54Mを調達、ビッグデータマーケット、CDP(Customer Data Platform)マーケットでのリーダーとなる。
2018年 英Arm社が約6億ドル(Bloombergによる)でTreasure Data, Inc.を買収、以後同社のVice President, Data Business UnitのGeneral Managerを務めた。
現在 Treasure Data, Inc. Board director。

■太田 一樹 氏の経歴

1985年生まれ。東京大学大学院情報理工学研究科修士課程修了。
2006年 学部課程在学中に、自然言語処理と検索エンジンの開発を目的とした株式会社Preferred Infrastructure(プリファードインフラストラクチャ)に参画し、最高技術責任者となる。
2011年 米シリコンバレーにてTreasure Data, Inc.を設立し、カスタマーデータプラットフォーム(CDP)サービス開始。最高技術責任者として事業拡大を牽引。
2018年にArm社による買収を経て同社Data Business UnitのVP of Technologyを務めた。
現在 Treasure Data, Inc. Board director。
 

■会社概要
会社名  Lazuli株式会社
代表者  代表取締役 萩原 静厳
URL   https://lazuli.ninja/
設 立  2020年7月22日
所在地  東京都文京区小石川2-1-13-1003
事業内容 クラウド型製品マスタSaaSの開発/提供

Peaceful Morning/DX・RPA導入企業の担当者が知っておくべき「業務改善入門ガイド」無料公開 !RPA導入時の業務改善の進め方、フレームワークがわかる!

RPA導入後のうまく活用できないを解決するRPAオンボーディングサービス「Robo Runner(ロボランナー)」(URL:https://robo-runner.com/)を提供するPeaceful Morning株式会社(神奈川県横浜市、代表取締役:藤澤 専之介)は「~RPA導入企業の担当者が知っておくべき~業務改善入門ガイド」を公開いたしました。当社は、大企業から中小企業までの幅広いクライアントに対して、RPA導入後の活用サポートを行ってきました。これらの実績を基にRPA担当者やRPAを利用するユーザーが知っておくべき業務改善の考え方、フレームワーク等をわかりやすく解説しレポートにまとめましたので提供いたします。
このガイドブックは、無料ダウンロード可能です。
▼ダウンロードはこちら▼
https://share.hsforms.com/1eYIDwVbTQtma2n0Bn0j55g531hq

※なお、こちらはRPA導入を検討する企業、RPA導入済みの企業担当者の方向けのレポートのため、RPA導入支援、開発等のサービスを提供する同業他社の方のダウンロードはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

◆「~RPA導入企業の担当者が知っておくべき~業務改善入門ガイド」公開

RPA導入を検討する企業、RPA導入後の活用・定着に悩む企業の担当者様からいただく相談として、「RPA導入時、従業員に業務改善の視点を身に着けてほしい」といったものです。
RPA導入支援を行う企業がRPAに関連したホワイトペーパーを多く出していますが、RPA導入時に押さえておくべき業務改善というテーマについて体系的にまとめたレポートは存在していません。

当社がホワイトペーパーを無料公開することで、RPAに関わる方にとって気になる「業務改善」を網羅的に知っていただき、RPA化にとどまらず業務改善が進むような取り組みの醸成に役立てていただければと考えています。

今回公開する「~RPA導入企業の担当者が知っておくべき~業務改善入門ガイド」はRPAツールを導入した企業の担当者様、RPAツールの開発を担う社内の開発者の方などへのヒアリング情報、月額10万円のRPA定着支援サービス「Robo Runner」で培ったナレッジをもとに作成しています。

業務改善とRPAの関係性や具体的な業務改善の進め方まで網羅的にまとめているため、RPAの導入を推進する担当者様から、企業内でRPAを普段利用するユーザーの方まで幅広くお役立ていただけることが可能です。
本ガイドブックがきっかけに、業務改善の意識を持ってRPAの導入を行っていく人が増え、RPAを導入する各社で大きな効果が得られることを願っております。

◆「~RPA導入企業の担当者が知っておくべき~業務改善入門ガイド」の内容抜粋

▼ダウンロードはこちら▼
https://share.hsforms.com/1eYIDwVbTQtma2n0Bn0j55g531hq

RPAの導入に関してどう進めればよいか、RPAを導入したがうまく活用できていないなどの悩みがありましたら、無料で相談に乗っております。お気軽にご連絡ください。

◆Robo Runnerとは https://robo-runner.com/

キーマンズネットのRPAの導入状況(2019年)調査によると、RPAトライアル時にどのような障壁があったかについて、「RPAロボットの開発スキルを持った人がいない」という回答が全体の61.1%ともっとも多くなっています(*1)。
ニューノーマル時代において自動化の重要性が高まる中で、RPAの活用が首都圏だけでなく日本全国に拡がっています。今後、日本全国でRPAによる自動化を進めていくためには、「RPAの開発スキル」が障壁になる可能性が高く、開発スキルをアップさせる取り組みが重要となってきます。
Robo Runnerでは2,000体以上のロボット開発実績を誇るRobo RunnerサポーターがRPA導入後の活用をサポートします。サポート対象RPAツールは、UiPath、WinActor、BizRobo!、Automation Anywhere、Power Automateとなっております。月額10万円というリーズナブルな価格で「RPA導入後、活用がうまくいかない問題」を解決します。
*1:キーマンズネット RPAの導入状況(2019年)

◆Peaceful Morning株式会社について https://peaceful-morning.com/
Peaceful Morningは、『我慢しないで働ける社会を創る』というミッションのもと、業務自動化テクノロジーを通じて、我慢せず⾃由にクリエイティブな仕事ができる社会の実現を⽬指しています。2018年の創業からRPAに関する専門メディア「RPA HACK」、RPAオンボーディングサービス「Robo Runner」、500名を超えるRPAエンジニアのプラットフォーム「RPA HACKフリーランス」等、自動化・デジタルトランスフォーメーション(DX)時代に必要な事業を行っております。

MicoBioMedJapan/【コロナ抗原検査キット】「工場割引」期間限定10%割引!2,980円〜 上場企業製!CEマーク取得済!送料無料!即日発送!

MiCo BioMed(KOSDAQ市場:214610)の日本法人である「Mico BioMed Japan」は、VERI-Q 新型コロナウィルス抗原検査キットを「工場関係者」向けに10%の特別割引を行うクーポンを発行いたします。
  • 期間限定工場特別割引のお知らせ

「Mico BioMed Japan」は、医療関係者応援キャンペーンの第二弾として、期間限定「2021年1月25日(月),26(火),27日(水)」3日間で新型コロナ抗原検査キットを初めて購入される方に10%割引で購入できるクーポンを発行いたします。

クーポンコードは「  koujou2021021  」です。
購入時の最終画面で本クーポンコードの入力ボックスが現れますのでご入力ください。

自己申告及び商品の届け先住所により関係者か否かを判断いたします。
適用漏れまたは、本プレスリリース配信以前の決済遡りは受け付けません。ご了承ください。

  • VERI-Q 抗原検査キットとは? 

新型コロナの感染が疑われる者に対して、綿棒などで鼻腔スワブ(鼻の入り口1-2cm付近)等から検体を拭い取り、SARS-CoV-2 のヌクレオカプシドタンパク質(NP)抗原を定性的に検出するための側方流動免疫測定法により、新型コロナウィルスの抗原を検出します。最短5分から20分での検出が可能です。専用の機器を必要とせず、PCR検査に比べて短時間です。MiCo BioMedの「VERI-Q 新型コロナ抗原検査キット」はヨーロッパ安全要求に適合したCEマークを取得済みです。平日17:00までのご注文(決済完了)で当日出荷いたします。送料は無料です。
 

購入はこちら:VERI-Qショップ
https://www.mico-biomed-veriq.shop/

  • 製品特徴と使用手順

実際の使用動画は下記をタップしてご覧ください。
 

 

 

  • 検査結果分析

  • 抗原検査キット使用事例

  • 臨床的性能

  • 反応原理

  • 購入方法

VERI-Qショップ(株式会社バックドロップ運営)

https://www.mico-biomed-veriq.shop/
ネット販売の独占ライセンスを株式会社バックドロップ様に提供しております。

送料無料、当日発送可能、クレジットカード決済対応、ライブチャットサポート有。

  • お問い合わせ先

株式会社MiCo BioMed Japan
東京都港区元赤坂1-2-7赤坂Kタワー4F
電話:03-6026-0344 (年中無休)
メール : info@mico-biomed-japan.com

  • MiCoBioMedとは?

  • 注意事項

※本製品は研究用試薬であり、医療品医療器械法に基づく体外診断薬用医薬品として承認・認証などを受けておりません。また定性的検出及び診断の補助で使用します。診断目的では使用できません。
※本検査キットはCE認証を取得しており、欧米では医療機関等で体外診断用医薬品として使用されていますが、日本国内においては診断目的でのご使用はしないでください。現在当社は検査キットの日本国内での体外診断用医薬品の許認可取得準備を行っております。