DX

アスマーク/HRテック企業13社が集結!大変革時代における組織・人事マネジメントの新潮流「人事DXサミット」開催

マーケティングリサーチ×HRテック事業を行なう株式会社アスマーク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:町田正一)は、株式会社あしたのチーム(本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙橋恭介、以下あしたのチーム)が主催する、「人事DXサミット」に参加いたします。
■人事DXサミット
https://ac.ebis.ne.jp/tr_set.php?argument=chP2P6nq&ai=a5f86a443cf25b

■人事DXサミット開催背景
世の中はコロナショックを受け、産業構造や働き方、個人の暮らしなど、これまでの常識が大きく変わる“ニューノーマル”な時代に突入。こうした変化にいち早く対応するための手段として、DX(デジタルトランスフォーメーション)が企業変革の核になると言われるようになりました。Gartner社のリサーチによると、2025年までに世界中の企業の半数が人事管理業務とタレントマネジメントにおけるIT化に投資する、と述べられています。

本サミットでは、企業変革において最も重要となる『人事』によりフォーカスし、アフターコロナ時代における“人事領域のDX”の効果とアクションプランについて、有識者・HRテック企業がそれぞれの視点から解説します。

■こんな方におすすめ
・ 中小・ベンチャー企業経営者様
・ 経営課題・現場課題をおもちの方
・ IT導入に関わる検討ならびに意思決定者様
・ DXを推進する部署/プロジェクト等のご責任者様、ご担当者様
・ DXに取り組む、または取り組もうとしている企業様

■参加企業

■人事DXサミット概要
日時   :11月18日(水)・19日(木)13:00~16:00
会場   :zoomウェビナー開催 ※お申込みいただいた方に視聴URLをお送りいたします。
費用   :無料
定員   :500名
内容   :・アフターコロナ時代の働き方改革・人事領域のDXを実現する最新ツール
      ・オンライン環境における人材活用
申込み  :https://ac.ebis.ne.jp/tr_set.php?argument=chP2P6nq&ai=a5f86a443cf25b
備考   :同業他社の方など、本セミナーへの参加がふさわしくないと運営が判断した場合は、ご参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
 

■プログラム/特別講演に豪華ゲストの登壇が決定!

<DAY1 14:10〜>「特別トークセッション」
元ソニーCEO・クオンタムリープ株式会社 代表取締役 出井 伸之氏

(聞き手:株式会社あしたのチーム 代表取締役社長 髙橋恭介)

<DAY2 14:10〜>「中小企業のためのデジタルトランスフォーメーション講座」
立教大学 ビジネススクール教授/田中 道昭氏

デジタルトランスフォーメーションの意義とは何でしょうか?自身の会社のビジネス全体をデジタル化することで、事業そのものや経営スピードを進化させていくことにほかなりません。本講演では、マーケティング戦略やGAFA/BATHなどの先進メガテック企業に精通し、さまざまなニュース番組でもコメンテーターを務める田中道昭氏をお招きし、withコロナ時代における「大胆なデジタルシフト戦略」について、具体的な事例も交えて解説いただきます。

<DAY1 18日>
13:00-13:10   オープニングトーク 株式会社あしたのチーム 代表取締役社長/髙橋 恭介
13:10-13:30   Tableauを用いた人事データ活用事例と、DXプロジェクト推進における7つのポイント
         株式会社セールスフォース・ドットコムTableau Software LLC コーポレート営業本部 本部長/絹村 悠氏、株式会社イノヴァストラクチャー 代表取締役/三好 淳一氏
13:30-13:50   バックオフィスから始める、従業員が「成果を感じる」DXとは
         株式会社SmartHR インサイドセールス チーフ/伊藤 佑介氏
13:50-14:10   クラウド連携からはじめる、DXはじめの一歩。
         株式会社マネーフォワード HRソリューション本部 ビジネスマーケティング部/安中 萌貴氏
14:10-15:00   特別講演 元ソニーCEO、クオンタムリープ株式会社 代表取締役/出井 伸之氏
14:50-15:00  【マネジメントにもDXを】プレイングとマネジメントを両立させる
         株式会社O: 代表取締役/谷本 潤哉氏
15:00-15:20   Work Tech企業のgroovesがお届けする「採用における競争優位性の確立方法」
         株式会社grooves WorkTch事業部 事業開発・Sales統括責任者/吉澤 満久氏
15:20-15:40   ひとり一人の価値観を見える化すれば「人事のDX」も「DXを推進するのに最適な人事」も見えてくる
         EQIQ株式会社 セールスシニアマネージャー/飯田 蔵土氏
15:40-16:00   テレワーク管理は性善説と性悪説どっちが大事?
         株式会社アスマーク 経営企画部 Humap(ヒューマップ)事業グループ マネージャー/奥津 直樹氏

<DAY2 19日>
13:00-13:10   オープニングトーク 株式会社あしたのチーム 代表取締役社長/髙橋 恭介
13:10-13:30   DXはじめの一歩。ビジネスチャットの活用によるコミュニケーション変革と業務の効率化
         Chatwork株式会社 事業推進本部 ソリューション企画部 パートナービジネスチーム
リーダー/前田 拓郎氏
13:30-13:50  【11,000社が実践】DXを起点としたバックオフィス業務の一元管理に向けて
         株式会社ネオキャリア jinjer第一営業統括部 事業部長/竹田 圭吾氏
13:50-14:10  『あしたのクラウドHR』により実現するニューノーマル時代の人事評価DX
         株式会社あしたのチーム コンサルティング本部 クラウドセールスグループ マネージャー
伊藤 緩
14:10-15:00   特別講演 立教大学 ビジネススクール教授/田中 道昭氏
15:00-15:20   完全オンライン化を実現!サイボウズの採用活動を徹底解説
         株式会社サイボウズ 営業本部 ソリューション営業部 kintone採用エバンジェリスト/本林 明子氏
15:20-15:40   今こそ、オペレーショナル人事から”戦略的人事”へ「BPO(外部活用)×DX」で働き方をアップデートするには
         株式会社ペイロール 事業企画部 マーケティング課 マネジャー/鶴岡 大介氏
15:40-16:00   【国内10万社が導入】電子契約で始めるバックオフィスDX
         弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン事業本部 マーケティング部/高橋 佐和氏

 

本件に関するお問い合わせはこちら
——————————————–
◆株式会社アスマーク
Humap(ヒューマップ)事業グループ
<担当> 奥津・星野・髙田
TEL:0120-922-684
——————————————–

ヌーラボ/ヌーラボ、総務省が実施する「テレワーク先駆者百選」に選定

チームの働くを楽しくするコラボレーションツール「Backlog」「Cacoo」「Typetalk」「Nulab Pass」を運営する株式会社ヌーラボ(本社:福岡県福岡市、代表取締役:橋本正徳、以下 ヌーラボ)は、総務省が公表する令和2年度「テレワーク先駆者百選」に選定されました。

  • ■「テレワーク先駆者百選」について

平成27年度より、テレワークの普及促進を目的とし、総務省がテレワークの導⼊・活⽤を進めている企業・団体を「テレワーク先駆者」として、さらに⼗分な利⽤実績等が認められる場合に「テレワーク先駆者百選」として選定・公表しています。

ヌーラボは、10月30日に令和2年度「テレワーク先駆者百選」として選定されました。

・総務省による発表はこちらのURLよりご確認ください:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu18_02000001_00006.html
 

  • ■ヌーラボのテレワークに関する取り組みと成果

<テレワーク主軸の勤務体系に>
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、ヌーラボは、職種や雇用形態を問わず、テレワークを主軸とした勤務体系に移行しました。勤務体系がテレワークに移行したことを受け、ヌーラボ社員の10%程度が郊外や実家への自主的な引越しを実施しました。

<テレワーク手当の支給>
自宅のテレワーク環境構築のため、3万円の臨時賞与を支給したほか、テレワーク手当を月1万円(その後1万5千円へ増額)継続的に支給しています。

<新規採用時の勤務地条件を廃止>

また、2020年8月にこれまで設けていた「新規採用時の勤務地条件」を廃止しました。その結果、北海道や長崎県、滋賀県など拠点から遠く、これまで採用実績のない地域での採用が実現しました。

<業務の進め方、コミュニケーション手法はこれまで通り>
一方、ヌーラボの働き方は、新型コロナウイルス感染症拡大以降に大きく変化したわけではありません。自社で開発するコラボレーションツール「Backlog」「Cacoo」「Typetalk」「Nulab Pass」を用い、ほとんどの業務が既にオンライン化されていたため、これまで通りの手法で各プロジェクトが進んでいます。

また、国内3つの拠点に加え、ニューヨーク、シンガポール、アムステルダムに子会社を持つヌーラボでは、メンバー全員が顔を合わせて働く機会の方が少ないどころか、時差のためリアルタイムなやりとりができないという状況も珍しくありません。

多くの企業がテレワークなど新たな働き方への挑戦を余儀なくされ、業務のオンライン化が大きなテーマとなるなか、ヌーラボが創業以来、時間や場所を乗り越えて協働する過程で得られた知見やノウハウは、今後もさまざまな形で発信していきたいと考えています。
 

  • ■ヌーラボが提供するサービスについて

ヌーラボは、プロジェクト管理ツール「Backlog」、ビジュアルコラボレーションツール「Cacoo」、ビジネスチャットツール「Typetalk」、組織の情報セキュリティ・ガバナンスを高めるための「Nulab Pass」を開発・提供しています。

いずれも、誰にでも馴染みやすいインターフェースを特長として、国内外多くのユーザーに利用されています。

ヌーラボは今後、国内外において、職種や働き方、時間、場所、国籍などを超えたコラボレーションがますます増えていくことを踏まえ、より「チーム」にフォーカスし、「Backlog」「Cacoo」「Typetalk」「Nulab Pass」の機能開発を推進していく方針です。

・プロジェクト管理ツール「Backlog」:https://backlog.com
・ビジュアルコラボレーションツール「Cacoo」:https://cacoo.com
・ビジネスディスカッションツール「Typetalk」:https://www.typetalk.com
・組織の情報セキュリティ・ガバナンスを高めるツール「Nulab Pass」:https://nulab.com/ja/nulabpass
 

  • ◼︎株式会社ヌーラボについて
本社 福岡県福岡市中央区大名一丁目8−6 HCC BLD.
東京事務所 東京都千代田区神田神保町3丁目2−3 Daiwa神保町3丁目ビル2F
代表者 橋本正徳
ウェブサイト https://nulab.com
https://nulab.com/ja/about/careers/(採用ページ)

※本プレスリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。

 

あしたのチーム/HRテック企業13社が集結!大変革時代における組織・人事マネジメントの新潮流「人事DXサミット」開催

 人事評価サービスを提供する株式会社あしたのチーム(本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙橋恭介、以下あしたのチーム)は、大変革時代における組織・人事マネジメントの新潮流「人事DXサミット」を、2020年11月18日(水)・19日(木)の2日間 zoomウェビナーにて開催いたします。

 

  • 人事DXサミット開催背景

 世の中はコロナショックを受け、産業構造や働き方、個人の暮らしなど、これまでの常識が大きく変わる“ニューノーマル”な時代に突入。こうした変化にいち早く対応するための手段として、DX(デジタルトランスフォーメーション)が企業変革の核になると言われるようになりました。Gartner社のリサーチによると、2025年までに世界中の企業の半数が人事管理業務とタレントマネジメントにおけるIT化に投資する、と述べられています。
 本サミットでは、企業変革において最も重要となる『人事』によりフォーカスし、アフターコロナ時代における“人事領域のDX”の効果とアクションプランについて、有識者・HRテック企業がそれぞれの視点から解説します。
 

  • こんな方におすすめ

・ 中小・ベンチャー企業経営者様
・ 経営課題・現場課題をおもちの方
・ IT導入に関わる検討ならびに意思決定者様
・ DXを推進する部署/プロジェクト等のご責任者様、ご担当者様
・ DXに取り組む、または取り組もうとしている企業様
 

  • 参加企業

 

  • 人事DXサミット概要

日時 :11月18日(水)・19日(木)13:00~16:00
会場 :zoomウェビナー開催 ※お申込みいただいた方に視聴URLをお送りいたします。
費用 :無料
定員 :500名
内容 :・アフターコロナ時代の働き方改革・人事領域のDXを実現する最新ツール
    ・オンライン環境における人材活用
申込み:https://www.ashita-team.com/seminar/20111813-11/
備考 :同業他社の方など、本セミナーへの参加がふさわしくないと当社が判断した場合は、ご参加をお断りさせ
    ていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
 

  • プログラム/特別講演に豪華ゲストの登壇が決定!

<DAY1 14:10〜>「特別トークセッション」
元ソニーCEO・クオンタムリープ株式会社 代表取締役 出井 伸之氏

(聞き手:株式会社あしたのチーム 代表取締役社長 髙橋恭介)

<DAY2 14:10〜>「中小企業のためのデジタルトランスフォーメーション講座」
立教大学 ビジネススクール教授/田中 道昭氏

 デジタルトランスフォーメーションの意義とは何でしょうか?自身の会社のビジネス全体をデジタル化することで、事業そのものや経営スピードを進化させていくことにほかなりません。本講演では、マーケティング戦略やGAFA/BATHなどの先進メガテック企業に精通し、さまざまなニュース番組でもコメンテーターを務める田中道昭氏をお招きし、withコロナ時代における「大胆なデジタルシフト戦略」について、具体的な事例も交えて解説いただきます。
 

  • <DAY1 18日>

13:00-13:10  オープニングトーク 株式会社あしたのチーム 代表取締役社長/髙橋 恭介
13:10-13:30  Tableauを用いた人事データ活用事例と、DXプロジェクト推進における7つのポイント
                         株式会社セールスフォース・ドットコムTableau Software LLC
                         コーポレート営業本部 本部長/絹村 悠氏、
                         株式会社イノヴァストラクチャー 代表取締役/三好 淳一氏
13:30-13:50  バックオフィスから始める、従業員が「成果を感じる」DXとは
                         株式会社SmartHR インサイドセールス チーフ/伊藤 佑介氏
13:50-14:10  クラウド連携からはじめる、DXはじめの一歩。
                         株式会社マネーフォワード HRソリューション本部 ビジネスマーケティング部/安中 萌貴氏
14:10-15:00  特別講演 元ソニーCEO、クオンタムリープ株式会社 代表取締役/出井 伸之氏
14:50-15:00  【マネジメントにもDXを】プレイングとマネジメントを両立させる
                         株式会社O: 代表取締役/谷本 潤哉氏
15:00-15:20  WorkTech企業のgroovesがお届けする「採用における競争優位性の確立方法」
                         株式会社grooves WorkTech事業部 事業開発・Sales統括責任者/吉澤 満久氏
15:20-15:40  ひとり一人の価値観を見える化すれば「人事のDX」も「DXを推進するのに最適な人事」も見え
                         てくる
                          EQIQ株式会社 セールスシニアマネージャー/飯田 蔵土氏
15:40-16:00  テレワーク管理は性善説と性悪説どっちが大事?
                         株式会社アスマーク 経営企画部 Humap(ヒューマップ)事業グループ マネージャー 奥津 直樹氏
 

  • <DAY2 19日>

13:00-13:10  オープニングトーク 株式会社あしたのチーム 代表取締役社長/髙橋 恭介
13:10-13:30  DXはじめの一歩。ビジネスチャットの活用によるコミュニケーション変革と業務の効率化
                         Chatwork株式会社 事業推進本部 ソリューション企画部 パートナービジネスチームリーダー/
                         前田 拓郎氏
13:30-13:50  【11,000社が実践】DXを起点としたバックオフィス業務の一元管理に向けて
                         株式会社ネオキャリア jinjer第一営業統括部 事業部長/竹田 圭吾氏
13:50-14:10 『あしたのクラウドHR』により実現するニューノーマル時代の人事評価DX
                         株式会社あしたのチーム コンサルティング本部 クラウドセールスグループ マネージャー伊藤 緩
14:10-15:00  特別講演 立教大学 ビジネススクール教授/田中 道昭氏
15:00-15:20  完全オンライン化を実現!サイボウズの採用活動を徹底解説
                         株式会社サイボウズ 営業本部ソリューション営業部 kintone採用エバンジェリスト 本林 明子氏
15:20-15:40  今こそ、オペレーショナル人事から”戦略的人事”へ「BPO(外部活用)×DX」で働き方をアップ
                         デートするには
                         株式会社ペイロール 事業企画部 マーケティング課 マネジャー/鶴岡 大介氏
15:40-16:00  【国内10万社が導入】電子契約で始めるバックオフィスDX
                         弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン事業本部 マーケティング部/高橋 佐和氏

 

  • 株式会社あしたのチーム会社概要

代表者  :代表取締役社長 髙橋 恭介(https://www.ashita-team.com/
本社所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX11F
事業内容 :・報酬連動型人財育成プログラム「ゼッタイ!評価®」
      ・人事評価クラウド「あしたのクラウド™HR」
      ・社長コーチングプログラム「あしたのコーチ™」
資本金  :5億9,010万円(資本準備金含む)
設立   :2008年9月25日

レトリバ/分析AI「YOSHINA」、教師あり学習「自動話題分類」機能を搭載

株式会社レトリバ(本社:東京都新宿区、代表取締役 河原一哉、以下レトリバ)は、分析AI「YOSHINA」に従来の教師なし学習「自動話題分割」の機能に加え、教師あり学習「自動話題分類」機能を搭載し、11月6日より提供開始します。

YOSHINAは、日々の業務が忙しい方でも、すぐに顧客の声の分析をはじめられるテキスト解析ツールです。教師なし学習により、テキストデータをアップロードするだけで、迷わず簡単に施策改善などに活用できる価値あるデータを抽出できます。

このたび新たに、教師あり学習「自動話題分類」機能を搭載しました。従来の機能で自動分割した結果を、教師あり学習に活用することができるため、教師データ作成の負荷を軽減して、ニーズに合った話題分類を自動化することができます。これにより、顧客の声をスポットで分析するだけでなく、継続的に分析することで時系列での変化を捉え、施策改善サイクルを回す仕組みを構築することが可能になります。
 

  • YOSHINAの新機能

1. 分類手法として教師あり学習の搭載
2. 分析結果画面で時系列グラフを表示
3. 分析結果画面と分析設定画面で複雑な条件で絞り込める機能を追加
4. 音声認識データなどの長い文章の解析時に、わかりやすく内容を確認できるよう、応対履歴のテキストなどの参考情報を表示
5. TwitterなどのSNSデータ、アンケートデータの解析に対応

 

  • 分析結果画面サンプル


レトリバは、YOSHINAを通じて顧客の声の活用を促進することで、企業の生産性向上に寄与します。
 

  • 分析AI「YOSHINA」概要

顧客の声をもとに企業のサービス改善を支援する分析AIです。大量のデータの中から”よしな”に顧客の声をピックアップし、自社サービスの改善にむけて、改善施策の検討までの分析業務とそのための仕組みづくりをサポートします。
価格: 年間契約プラン 月/30万円~
オプション機能:分析支援、オンプレミス(検証用PC貸与)、音声データ分析
お気軽にお問い合わせください。
https://yoshina.retrieva.jp/

 会社情報
【株式会社レトリバについて】
株式会社レトリバは「AI技術でコトバの森を活用し、企業の生産性向上に貢献する」をミッションに、自然言語処理、機械学習、深層学習をコアテクノロジーとした検索・分類・抽出を行うソリューションを提供しております。
所在地:東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル36階
代表者:代表取締役 河原 一哉
資本金:1億円
事業内容:自然言語処理及び機械学習を用いたソフトウェアの研究・開発・販売・導入およびサポート
コーポレートサイト:https://retrieva.jp/

 【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社レトリバ
製品企画部 広報 市原
E-mail: pr@retrieva.jp

日立製作所/トランザクション・レンディング向けにコンソーシアム型AI審査モデルを開発

 住信SBIネット銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:円山 法昭/以下、住信SBIネット銀行)と株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区、執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)が共同出資するDayta Consulting株式会社(デイタ・コンサルティング/以下、Dayta Consulting)は、このたび、トランザクション・レンディングを対象としたAI審査サービス(以下、本サービス)の提供に向け、コンソーシアム(集団参加)型AI審査モデルを新たに開発しました。
 トランザクション・レンディングとは、主に財務情報をもとに借入条件(借入可能額および借入利率)を決定する従来の融資形態ではなく、日々の取引データをもとに借入条件を決定するもので、FinTechを代表する新しい融資形態です。Dayta Consultingでは、2019年10月より開始した住宅ローン向けAI審査サービスの取り組みを通じて、地域金融機関をはじめとした金融機関におけるトランザクション・レンディングでの本サービスの利用ニーズを確認し、複数行の取引データの活用と審査精度等の検証を推進してまいりました。
 具体的には、2020年3月より、株式会社東邦銀行、株式会社愛媛銀行、住信SBIネット銀行株式会社(順不同)をはじめ、多数の地方金融機関において、AI審査モデルの開発に向けたPoCを開始し、トランザクション・レンディングにおける複数の銀行データを活用したコンソーシアム型の新たなAI審査モデルの構築に取り組んできました。今後、参加行を拡充しながら、本サービスの本格的な提供開始を目指してさらなる検証を進めていきます。
 本サービス向けに新たに構築したコンソーシアム型AI審査モデルは、複数行のデータを用いることで、豊富かつ多様なデータをAIの学習に反映できるため、債務不履行となるデータの特徴を高精度に捉えてPD*1の推計が可能です。このため、融資に伴うリスクを精緻に把握できるほか、融資判断の迅速化と信用コストのコントロールを可能とし、より多くの融資引き受けに寄与します。
*1 Probability of Defaultの略。債務不履行の確率。

 本サービスは、審査精度の向上による融資引受先の拡大のみならず、審査から融資実行までの一連の業務プロセスをインターネット上で完結させる法人向けオンライン融資等での活用が可能であり、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う新たな生活様式において、中小企業者の資金繰り支援のための円滑な資金供給といった課題解決に貢献することが期待できます。

 Dayta Consultingは、地域金融機関をはじめとした金融機関に対し、稀な事象の発生を予測する日立の人工知能「Hitachi AI Technology/Prediction of Rare Case」と、住信SBIネット銀行のデータハンドリング技術・ノウハウを組み合わせ、住宅ローンを対象とした革新的なAI審査サービスを開発・提供してきました。
今後、法人向けトランザクション・レンディングに対象範囲を拡大し、地域創生に対する取り組みや業務効率化等をさらに支援してまいります。

■ AI審査サービスと従来の与信審査との比較

 
■ Dayta Consulting株式会社の概要

■ 関連ニュースリリース
「AI審査サービスを提供する新会社「Dayta Consulting株式会社」の設立について」http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/05/0530.html (2019年5月30日)

以上

イープラス/チケットエージェンシー3社が組合(共同事業体)を組成しイベント主催者向け“チケット業務の共通基盤”を開発

株式会社イープラス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:倉見尚也、以下「イープラス」)と、ぴあ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:矢内廣、以下「ぴあ」)、株式会社ローソンエンタテインメント(本社:東京都品川区、代表取締役社長:渡辺章仁、以下「ローソンエンタテインメント」)の3社は、共同で組合(共同事業体)を組成し、イベント主催者(プロモーター)向けに“チケット業務の共通基盤”を開発して提供します。共通基盤のサービス開始は、2022年春を目標としています。

これまでイベント主催者は、イープラス、ぴあ、ローソンエンタテインメントなどのチケットエージェンシー(プレイガイド)各社にチケット販売を委託する際、イベント情報や販売方法、チケットの価格や席番等の情報を各社ごとに個別に納品し、一方、各チケットエージェンシーも、そうした各種チケット販売情報を自社のシステムに登録し、各社ごとにその内容確認を主催者に再び行う、という非常に煩雑な作業を行ってきました。現状では、上記の各種情報の授受は電子化されておらず、主にメールやファックスによって行われるため、主催者とチケットエージェンシー双方に、大きな業務負荷が生じています。

加えて、この度の新型コロナウイルス感染症により、ライブ・エンタテインメント市場は甚大な影響を受けております。業界全体の業務の効率化が急がれる中、今後のニューノーマルやDX(デジタルトランスフォーメーション)への対応に向け、イベント主催者と各チケットエージェンシーが共通して情報伝達と情報処理を行える「共通基盤(イベント情報管理システム)」を開発し、サービスを提供することを目的に、イープラス、ぴあ、ローソンエンタテインメントの3社は、新たに組合「TAプラットフォームソフトウェア共同事業体」を2020年10月1日付で組成いたしました。

本組合では、3社で計8億円を拠出し、業界の「共通基盤」となるシステム開発を行うとともに、3社が同割合で出資する「TAプラットフォーム株式会社」がサービスの推進主体となり、主催者向けのチケット販売、及び施設管理ソリューションを提供します。この共通基盤は、他チケットエージェンシーや他チケットソリューション提供事業者も利用できる「オープンプラットフォーム」として開発されます。
チケットエージェンシー3社が、音楽・演劇・スポーツ・イベント等の幅広い分野で培ったチケット流通の知見を最大限に活用し、使いやすく分かりやすい、基本メニューを無償で活用できるシステムを構築することで、イベント主催者業務の大幅な効率化に貢献したい考えです。

今後も3社では、業界団体や関係各社と常に連携し、一人でも多くの方がライブやスポーツ、ステージなどのエンタテインメントを楽しめるよう、エンタテインメント業界の発展と市場の拡大に尽力してまいります。

【組合概要】
●名称:TAプラットフォームソフトウェア共同事業体
●組合員:株式会社イープラス、ぴあ株式会社、株式会社ローソンエンタテインメント、TAプラットフォーム株式会社(システム運営/管理)
●サービス内容:イベント主催者向け“チケット業務の共通基盤の開発、提供
・主催者とチケット販売事業者(プレイガイド)間に「情報共通基盤」を開発
・手動対応(手動で実施している管理面など)からシステムを介した自動化へ
※主催者業務を効率化するソリューション、および電子配券プラットフォームの提供
●料金:共通部分(基本メニュー)のサービスは無償提供
●特徴:3社以外のチケット販売会社も接続可能なオープン設計を採用
●サービス開始:2022年春

【共通基盤(イベント情報)システム「TA共通基盤システム(仮)」イメージ】
 

共通基盤(イベント情報)システム「TA共通基盤システム(仮)」イメージ共通基盤(イベント情報)システム「TA共通基盤システム(仮)」イメージ

【関連リンク】
●株式会社イープラス https://corp.eplus.jp/
●ぴあ株式会社 https://corporate.pia.jp/
●株式会社ローソンエンタテインメント https://www.ent.lawson.co.jp/
●TAプラットフォーム株式会社 https://ta-platform.co.jp/

シーラベル/DX成功企業の事例をまとめて聴ける「DX事例合同ウェビナー」を開催。

株式会社シーラベルは、ビジネス課題を抱える企業が事例から解決策(サービス)を探せる、国内最大級のDX事例プラットフォーム「シーラベル」を運営しております。シーラベルのサービスの一環として、DX成功企業の事例をまとめて聴ける合同ウェビナー(オンラインセミナー)を2020年12月より定期開催します。
DX推進を検討中の企業は、複数サービスの活用事例をまとめて聴講することができ、効率的に情報収集いただけます。単なるサービス紹介だけでなく実際の事例を聞くことで、企業の課題にマッチしたサービスを見つけることができます。
サービス詳細:https://clabel.co.jp/service_webinar

■DX事例合同ウェビナーとは
合同ウェビナーは、DXに関連した毎回異なるテーマで開催します。各回テーマにマッチするサービス企業が5社程度、ユーザー企業と共に登壇し活用事例を紹介します。
DX・IT化を検討している企業は、無料で聴講できます。

■ 合同ウェビナーのアジェンダ

  • 1時間程度のセミナーで5社程度登壇
  • 1社あたりの持ち時間は10分(サービス概要3分、ユーザー事例紹介7分)

■聴講参加企業のメリット
(1)  複数サービスまとめて活用事例が聞ける

  • サービス紹介だけでなくユーザー事例を、複数サービスまとめて聞くことができ、効率的に情報収集できます。

(2)  興味のあるサービスのみとマッチング

  • 登壇企業とのマッチングは「興味がある」と回答したサービスのみです。そのため、気軽に参加が可能です。

(3)  当日参加できなくても動画や記事で確認可能

  • マイページで申込イベントのアーカイブ動画や事例記事をいつでも確認いただけます。

■聴講参加フロー
参加者はWEBで申込が完了します。また、参加は完全無料です。
事前・事後に簡単なアンケートを実施します。「興味がある」と回答したサービス企業とマッチングします。

■ ベンダー企業の登壇メリット
(1)  リード獲得が成果報酬

  • シーラベルの『リード獲得プラン』の企業様は、参加費用は不要。リード獲得費用のみです。

(2)  事例記事を無料で増やせる

  • 登壇内容はシーラベル社にて無料で記事化してシーラベルに掲載します。2次利用も可能です。

(3)  セミナー後もリード獲得

  • 登壇動画・登壇事例記事はシーラベルに掲載。セミナー後も継続してリード獲得いただけます。

■ベンダー企業の登壇の条件

シーラベル企業アカウントへのお申し込みは、シーラベルサービスサイトより実施いただけます。
サービスURL:https://clabel.jp/

■12月の開催予定ウェビナー

12月は3回開催を予定しており、テーマは上記の通りです。

初月キャンペーンとして、登壇いただくサービス企業様には、セミナー参加者のリードを無料でご提供させていただきます(シーラベル企業アカウント会員様がお申し込みいただけます)。3社以上の参加で開催決定します。登壇希望される場合はフォームよりお申し込みください。

申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfSM-3fm31ALSOAiAasJhwsEDyBf4Bj8E38kBGTWIErcOpVKA/viewform

■ DX事例プラットフォーム「シーラベル」について
「シーラベル」は、ビジネス課題を抱える企業が、DX事例から課題を解決するサービスを探すことができる国内最大級のDX事例プラットフォームです。DX事例から、企業の課題を解決するITサービス、セキュリティ、委託サービスなどを探すことができます。
サービスURL:https://clabel.jp/

特徴1:課題にあったDX事例を探せる
シーラベルは400を超えるDX事例を掲載しており、企業の課題にぴったりのDX事例を検索することができます。課題や目的、業界、従業員規模といった情報で事例を検索できます。

特徴2:事例PDFや資料を無料でダウンロード
事例を検索し閲覧をするだけでなく、興味のある記事のPDFやサービス資料を無料でダウンロードをすることができます。効率的に情報収集に活用いただけます。

■ 会社概要
社名:株式会社シーラベル
所在地:神奈川県横浜市神奈川区栄町5−1 横浜クリエーションスクエア 14階
代表取締役:渡辺 敬吾
事業内容: DX事例プラットフォーム「シーラベル」の運営
設立:2019年10月30日
企業URL:https://clabel.co.jp/
※記載情報は、発表日現在のものです。情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

【本件に関するお問い合わせ先】
担当:株式会社シーラベル 渡辺敬吾
メール:pr@clabel.co.jp

palan/スタンプラリー参加者のアプリダウンロード不要!WebARによるスタンプラリーを年間5万円から導入可能な新サービス「TOBIRALLY」提供開始のお知らせ

Webサービスのデザイン・システム開発を行う株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)は、アプリのダウンロード不要でブラウザだけで楽しめるWebARによるスタンプラリーを制作・提供する新サービス「TOBIRALLY(トビラリー)」を開始いたしました。非接触でのスタンプラリーが実施可能なニューノーマル時代のイベント向けサービスです。

■「TOBIRALLY(トビラリー)」とは?

「TOBIRALLY」は株式会社palanが提供するWebARを活用したデジタルのスタンプラリーを導入いただけるサービスです。台紙やスタンプのデザイン、スタンプ数、達成条件等を自由に設定することができ、WebARによる演出やデジタルフォトフレーム等の利用も可能。アプリのダウンロード不要で手軽に参加できるデジタルのスタンプラリーを短納期・低予算で導入することが可能です。最もシンプルな構成な場合最短1週間、5万円から導入いただくことができます。(デザインや内容、条件によって価格は異なります。)

TOBIRALLYサービスサイト
https://tobirally.com/

TOBIRALLYの詳しい資料をご用意しております。下記フォームよりご請求ください。
https://palan.co.jp/contact/

導入の流れ(例)

  1. 台紙やスタンプのデザイン、スタンプ数、ラリー達成条件などスタンプラリーのご要望をお伺いします
  2. いただいたご要望をもとにスタンプラリーのシステムをTOBIRALLYが構築
  3. ラリーポイントとなるQRコード等のデータをご提供します
  4. 各種イベント等でスタンプラリーを実施

各種機能の追加やカスタマイズも可能です。お気軽にご相談ください

このような場面でご活用いただけます

  • ショッピングモール内やテーマパーク等でのスタンプラリー施策として
  • 観光地で行うスタンプラリー施策として
  • イベント会場で回遊性向上のためのスタンプラリーとして

■WebARによるスタンプラリーとは?
これまでスタンプラリーを実施する際には、実際のスタンプ台やポイントを設置したり台紙を配布する必要がありました。しかし、WebARによるスタンプラリーなら不特定多数の方がスタンプを手にしたり、台紙を配布する必要がありません。参加者ご自身が使っているスマートフォンをご利用いただくので機器の貸し出し等も必要なく、ウィズコロナ時代のニューノーマルなイベントが開催可能になります。

(※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です)​

■WebARについて
WebブラウザのみでARを実現する技術をWebARと呼び、現在企業のキャンペーンや販促などに広く用いられています。近年、WebARを利用したサービスを地方自治体、観光業界、エンターテインメント業界など、多くの企業より採用いただきサービス開発のパートナーとして制作・開発を行っています。

WebARの詳細はこちら
https://palan.co.jp/webar/

ニーズやご予算・納期に合わせた制作のご相談が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
https://palan.co.jp/contact/

■株式会社palanについて
株式会社palanでは国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けております。
WebARのシステム開発開始以降、地方自治体、エンターテインメント業界等、幅広い業界よりサービス制作・開発を依頼いただいております。デジタルフォトフレームや、3Dの魚たちが現実世界を泳ぐWebAR水族館、社員の自己紹介やPR動画が流せるWebAR名刺などの話題サービスをどこよりも早く手がけて参りました。
今後も、お客様の声をもとにしながらWebAR技術の研究開発を進めて参ります。

アプリ不要で楽しめるWebARカメラサービス「TOBIRA」
https://tobira.me

簡単にWebARが作成できるサービス「palanAR」
https://palanar.com

VR×ARによる新時代のEコマース体験「WebXRコマース」
https://webxr-commerce.palan.jp

■会社概要
会社名:株式会社palan
URL:https://palan.co.jp/
所在地:東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
代表取締役:齋藤 瑛史
設立:2016年11月1日
主な事業内容:ウェブサイト・ウェブシステムの企画・開発・実施・保守及びコンサルティング

【お問い合わせ】
株式会社palan
広報担当者:  嶋田
メール: contact@palan.co.jp
電話番号: 03-6555-4841

INCLUSIVE/カヤックが運営する『SuMiKa』の事業譲受に関するお知らせ

INCLUSIVE株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:藤田誠 以下「INCLUSIVE」)は2020年11月5日付で、株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔 以下「カヤック」)と、同社が所有するウェブサービス『SuMiKa』(付随する運営含む)を譲り受ける事を合意しましたので、下記の通りお知らせいたします。

サービス概要
◆ウェブサービス 『SuMiKa』(付随する運営含む)
◆URL:https://sumika.me/

事業譲受の目的
当社は、現在36(2020年6月末時点)のメディアの運営・支援を行い、メディア業界のDX化支援では随一の実績を持つ企業です。現在事業提携、新規立ち上げ、買収等の方法でメディアネットワークの拡大を推進していますが、従来のネットワーク広告からの収益や、記事型純広告収益を補完する次なる収益軸の強化は喫緊の課題です。

『SuMiKa』は建築家等の登録専門家数1,777(2020年11月2日時点)を持つ、注文住宅領域では本邦最大級のサービスプラットフォームです。新築、建替え、リフォームや店舗の増改築を検討中の施工主に向けたサービスとして、施工主が建築要件を発信し、専門家とのマッチング機会を創出するマッチングプラットフォームサービスを提供しております。その他、専門家が質問に回答するQAコンテンツやニュースコンテンツを配信する事で、施工主の悩みを解消する情報を提供しています。

当社は、当社のノウハウであるコンテンツ配信を活用した集客強化施策や、広告収益を最大化するためのサイト改善施策を実施する事で、『SuMiKa』のマッチングプラットフォーム収益ならびに広告収益を更に拡大させていく方針です。また、『SuMiKa』に登録する専門家は、東京や首都圏に集中しているのではなく、全国それぞれの都道府県に広く分布しているのが特徴です。

当社がローカルメディア展開をはじめとした、地域情報流通のデジタル化を行う中で、ローカルメディアとの連携や、地域事業会社との連携を加速化させる事で、バーティカルメディア領域を次なる収益の軸として強化してまいります。

当社は、これまで培ってきたデジタル上での情報発信ならびに事業企画ノウハウを活かし、デジタル上でのコミュニケーションの企画・実行をはじめとしたウェブでの事業展開支援を行う事で、今後もデジタルトランスフォーメーションを通じた地域活性化を推進してまいります。

Will Smart/ご好評につきデータ活用セミナー再配信が決定!会社経営や事業活動におけるデータ活用ソリューションを徹底解説いたします。

AIやIoT関連の技術群を活用したソリューションの提供等により、お客様の課題解決を支援する株式会社Will Smart(所在地:東京都江東区 代表取締役社長:石井康弘、以下Will Smart)は、事業展開において必要なデータの整理、収集から分析、改善提案までを解説するセミナー、「会社経営や事業活動におけるデータ活用ソリューションを徹底解説」(以下、本セミナー)を、2020年11月25日(水)15時より再配信することとなりましたので、お知らせいたします。

・セミナー詳細ページ:https://willsmart.co.jp/seminar/201125/

現状整理から分析結果を基にした改善提案までデータ活用を徹底解説!
 昨今の情報技術の発展により、テクノロジーを活用したサービスや取り組みが増え、手に入るデータの量やその内容・質などが大きく変化してまいりました。それに伴って、データを活用した経営や事業運営の必要性は日に日に高まっております。
 このような背景から、データを活用し、ビジネスの変革に役立てる取り組みが求められている一方で、実際には「現状のデータ整理ができていない」、「分析システム基盤が無い」、「データ分析から導かれる改善仮説が立てられない」など、データ活用に関する多岐にわたるお悩みを多くの事業者様からお聞きします。
 そこで、本セミナーでは、データの現状整理から基盤構築、集計や分析、そして分析結果から導かれる解決策の立案に至るまでの「データ活用ソリューション」に関して事例をもとに解説を行い、Will Smartが提供するデータ活用のトータルサポートをご紹介いたします。
 本セミナーが、みなさまの事業展開の一助となれば幸いです。

【こんな方にオススメ】
・業務改善に向けたデータ活用を検討されている方
・統合的なデータ基盤の整備を推進されている方
・これからデータを活用して事業の計画立案をされる方
※特に公共交通事業、小売業、商業施設運営事業における上記業務のご担当者様におすすめです。

【講師紹介】
萩原 崇寛(Hagiwara Takahiro)
株式会社Will Smart 事業推進本部 ITソリューションチーム チームリーダー

2012年大学卒業後、地理情報システムやモビリティデータにおける営業・事業開発に従事。 現在、Will Smartでは、業界特有の専門性とAI技術の知見を合わせ、ソリューション企画・開発に携わる。

【開催概要】
セミナー名 :会社経営や事業活動におけるデータ活用ソリューションを徹底解説
講師    :萩原 崇寛
開催日程  :2020年11月25日(水)15:00〜15:40(終了時刻は目安となります)
参加方法  :オンライン配信
参加費用  :無料
セミナー詳細:https://willsmart.co.jp/seminar/201125/

※本セミナーは、2020年9月2日に開催した同タイトルのセミナーと同一の内容の再配信を予定しております。
※コロナウイルスの影響等により、お申し込み後にやむなく内容変更や実施の延期をする場合があります。その際はお申し込み時に登録いただいたメール宛にご連絡いたします。
※本セミナーは法人のお客様を対象としております。個人のお客様や同業他社のお申し込みはお断りさせていただく場合がありますので予めご了承ください。

【詳細・お申し込み】
下記のURLより詳細をご確認の上、お申し込みください。
https://willsmart.co.jp/seminar/201125/
※お申し込みいただいたメールアドレス宛に参加方法の詳細をご案内いたします。
※お申し込みの締め切りは開催前日の17時となります。

Will Smartについて
株式会社ゼンリンデータコムの社内ベンチャー企業として、2012年に設立。人々の価値観や必要性から生まれる社会課題を、アイデアとテクノロジーによって解決することを使命とし、事業モデルの共創からハードウェアの企画製造及びソフトウェアの開発、導入後の運用までを提供しています。

■会社概要
会社名  :株式会社Will Smart
代表者  :代表取締役社長 石井康弘
設立   :2012年12月12日
事業内容 :課題解決型のAIソリューション及びパッケージAIソリューションの提供、カーシェアリングシステムの構築及びパッケージシステムの販売、インターネットに接続するハードウェアの企画製造販売、クラウドサービスによるシステム開発。
資本金  : 496,050,000円
URL   :https://willsmart.co.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社Will Smart セミナー運営事務局
担当:山本 悠理恵
TEL:03-3527-2100
E-mail:marketing@willsmart.co.jp

ユナイテッド/【ウェビナー開催に関するお知らせ】新規事業担当者 必見!DX 時代の新規事業アイデア創出の仕方

ユナイテッド株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 執行役員:早川 与規、証券コード:2497、以下 ユナイテッド)は2020年11月11日 (水) 19:00-20:00に「【新規事業担当者 必見!】DX時代の新規事業アイデア創出の仕方」と題した参加無料のウェビナーを開催することをお知らせいたします。

ユナイテッドは、2021年3月期より「DXプラットフォーム事業」に注力しております。当該事業において数多くの自社サービスやアプリの開発・運営を通じて培った技術力やノウハウを、デジタルトランスフォーメーション(DX)※支援を通じてクライアント企業に対して提供いたします。その一環としてDXに関する情報をウェビナーを通じて皆様にお届けいたします。

新型コロナウィルスの影響により経済の先行きが不透明かつ顧客の消費行動が様変わりしている現在、企業の成長のためには新規事業の創出やビジネスモデルの転換が急務になっています。
時代に即した、新規事業創出を検討しているけれども、何から始めたらよいか分からない、アイデアは思いついたけれど妥当性がわからない、実行できるかわからないという方必見のウェビナーとなっております!
今回は、国内外12万人超の業界有識者を抱えるナレッジプラットフォームを活用した「スポットコンサル」で有名な株式会社ビザスクより、株式会社リクルートジョブズの経営企画部門の責任者を経て現在執行役員を務める宮崎雄様をお招きし、新規事業創出のポイントを解説していただきます。

【内容】
<第一部> 各10分

・株式会社ビザスク 執行役員 CEO室室長 兼 lite事業部事業部長 宮崎 雄
―実現可能性の高い新規事業を創出するには

・ユナイテッド株式会社 執行役員 米田 吉宏
―新規事業開発に活きる、リサーチの極意

<第二部> 40分
対談・質問コーナー

【こんな方におすすめ】
・社内で新規事業検討をしている方
・DXを自社で推進したいと考えている方
・DX推進を検討していらっしゃる経営者、役員、マネージャー、担当者の方

【開催概要】
開催日:2020年11月11日(水)19:00-20:00
参加費:無料
視聴方法:Zoom
動画視聴方法につきましては、お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。
お申込みURL:https://united-dx12.peatix.com/

【登壇者プロフィール】

<株式会社ビザスク 執行役員 CEO室室長 兼 lite事業部事業部長 宮崎 雄>

2006年にリクルートHRマーケティング(現リクルートジョブズ)に新卒で入社後、営業・新規事業開発などを経て、リクルートホールディングス、リクルートジョブズの経営企画部門の責任者として従事。2019年3月よりCEO室長としてビザスクへ参画。2019年12月からは、ビザスクlite事業部の事業部長を兼務し、2020年5月に執行役員へ就任。

 

<ユナイテッド株式会社 執行役員 事業戦略担当 米田 吉宏>

慶應義塾大学経済学部卒業後、 2010年株式会社電通入社。2013年ボストン コンサルティング グループ入社後、主に通信・メディア・テクノロジー領域の経営戦略策定、新規事業開発、営業戦略、組織戦略等を担当。プロジェクトリーダーとして従事した後、2019年3月ユナイテッド株式会社執行役員に就任(現任)。DXソリューションの立案/推進と、全社戦略/組織強化を担当。

※デジタルトランスフォーメーション(DX)
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
出典:経済産業省「DX 推進指標」とそのガイダンス

https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190731003/20190731003-1.pdf

ユナイテッド株式会社
本店所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビル
設立日:1998年2月20日
代表者:代表取締役社長 兼 執行役員 早川 与規
事業内容:DXプラットフォーム事業、インベストメント事業、アドテクノロジー事業、コンテンツ事業
U R L :http://united.jp/

ブロックチェーンコンテンツ協会/ブロックチェーンコンテンツ協会が、「ユーザーアンケートから見る NFT 市場」を公開

ブロックチェーンコンテンツ協会(所在地:東京都新宿区、代表:國光宏尚)は、「ユーザーアンケートから見る NFT 市場」を公開したことをお知らせします。
URL:https://www.blockchaincontents.org/report

■ユーザーアンケートから見る NFT 市場について
国内の各種取り組みに対するユーザーの声を調査・整理することで一定の示唆を得ることを目的とし、ブロックチェーンコンテンツ産業の健全な発展に資することを目的としています。

ブロックチェーンコンテンツ関連業者、暗号資産交換事業者の協力を得て、2020年10月13日〜同月19日の間、16項目についてアンケートを実施いたしました。

結果、NFT購入理由として、「サービスを楽しむため」が38%であることに加え、「長期投資」、「投機目的」といった資産性を持つブロックチェーンコンテンツならではの理由が36%を占めました。
また、10万円以上100万円以下の投資をするユーザーの割合が最も多く、ユーザーの約8割が1万円以上を投資していることから、従来のフリーミアムモデルとは異なり、デジタルコンテンツを資産として保有するブロックチェーンコンテンツならではの統計結果となりました。
また、ブロックチェーンコンテンツの魅力として、デジタルコンテンツを所有できることによって、資産性を持ち、愛着を持ちやすい点や、コミュニティが強固になりユーザーと運営がサービスを共創できること等が寄せられました。

 

・NFT の購入理由

・ブロックチェーンゲーム(サービス)への投資状況

・アンケート項目
1.基礎データ
2.ブロックチェーンゲーム(サービス)を始めた時期
3.ブロックチェーンゲーム(サービス)を始めたきっかけ
4.ブロックチェーンゲーム(サービス)を始めた理由
5.ブロックチェーンゲーム(サービス)を選ぶ基準
6.NFT の購入経験の有無
7.NFT の購入時期
8.NFT 保有状況
9.NFT 購入理由
10.NFT を購入する際の決済手段
11.NFT の取引場所
12.ユーザーが今後の NFT に求めるもの
13.ブロックチェーンゲームへの投資状況
14.NFT 取引の利益発生状況
15.ブロックチェーンゲーム(サービス)に関する情報収集手段
16.ユーザーの考えるブロックチェーンゲーム(サービス)の魅力

■ブロックチェーンコンテンツ協会代表 國光宏尚コメント
コロナウィルスの流行後のDXの流れも受けてエンターテイメント産業におけるデジタルコンテンツ市場の重要性は増しています。
その流れはゲームに留まらず、音楽やアート等、生で従来鑑賞していたものや、ファングッズの販売等のデジタル化が各業界で議論されています。
デジタルデータに唯一性、資産性、流動性を与えることができるブロックチェーン技術を活用した新たなビジネスモデルの模索に当レポートを活用していただけると幸いです。

■お問い合わせ
本アンケートに関する、ご意見は以下にお願いいたします。
https://www.blockchaincontents.org/contact

■協会概要
協会名:ブロックチェーンコンテンツ協会
所在地:東京都新宿区西新宿4-34-7
代表者:國光宏尚
活動内容
·ブロックチェーンコンテンツに関する会員の事業活動支援
·ブロックチェーンコンテンツガイドラインの策定とその更新
· ブロックチェーンコンテンツに関する調査と研究およびセミナー、シンポジウムの実施
·ブロックチェーンコンテンツに関する国内外の企業、関係省庁、地方自治体、諸団体との情報交換および連携促進活動

公式HP
https://www.blockchaincontents.org/

Marketing-Robotics/【スポーツクラブ×営業DX】沖縄でプロ卓球チームを持つ琉球アスティーダ スポーツクラブ株式会社が営業マンのためのMAツール「マーケロボ」を導入

MAツール「マーケロボ」の開発・運用を行うMarketing-Robotics株式会社(本社:東京中央区、代表取締役:田中 亮大、以下 Marketing-Robotics)は、沖縄でプロ卓球チームを持つ琉球アスティーダ スポーツクラブ株式会社(本社:沖縄県中頭郡、代表取締役:早川 周作、以下 琉球アスティーダ)の「導入事例」を公開しました。

  • 概要

沖縄から世界へ!を合言葉に、アス(明日)+ティーダ(沖縄の方言で太陽)という社名どおり、未来を照らす太陽のような存在になれるよう、卓球/トライアスロン/スポーツバル/商品サイト/卓球スクールなど様々な事業を展開する琉球アスティーダ スポーツクラブ株式会社。同社では、MAツール「マーケロボ」の導入とインサイドセールス体制の構築を通じて、限られたリソースの中でも最大の成果を出せる組織作りをしています。現在の活用状況や今後に向けた期待、展望を聞きました。

〈お客様の声ご担当者様〉
琉球アスティーダ スポーツクラブ株式会社
営業部   :照屋 様
会社URL  :https://ryukyuasteeda.jp/
 

  • お客様の声

■課題

見込み客リストの活用手段に悩んでいた
————————
弊社は、琉球アスティーダというプロ卓球リーグ『Tリーグ』に参入してるチームを持ち、営業部はチームのスポンサー獲得をメインに活動しています。

徐々に沖縄では知名度があがり色々な方とお会いさせて頂くことが増えましたが、せっかく名刺を交換しても時間が経てば忘れられてしまいます。これまでの多くの名刺を獲得していましたが(約15,000件)、その活用方法に頭を悩ませていました。

そもそも、営業の手段においてデジタルを活用することも積極的には取り入れていなかったのが現状です。

■導入の決め手

「マーケロボ」導入即決の決め手は、パートナーとしての信頼感
————————
前述のような課題がある中で、知人から勧められたのが「マーケロボ」でした。当時はMAツールの存在すら知りませんでしたが、私たちのチームに関心を示す見込み顧客の獲得ができるとお聞きして関心を持ちました。

次に、「マーケロボ」の営業担当者さんからお話を伺ったところ、MAの使い方の基礎から運用体制の構築方法、具体的な打ち手までご提案いただき、知識のない私たちに最もマッチしていると理解できたので、他社とは特に比較せずすぐに導入を決めました。

早速、メルマガを送ったところ「マーケロボ」のご担当の柳本さん、藤井さん岩瀬さんのおかげもあり、初回のメール送信は、かなり反応がよかったですね。

弊社は、元から営業職の方が少なかったので、こうして営業についての話ができるカスタマーサポートはありがたく思います。

何事もやってみないとわかりません。

自社なりの仮説を立てて、試してみる。失敗して、成功しての繰り返しですよね。
今まで営業は己の力だけでおこなってきたため、MAツールを使ったことはありませんでした。しかし使ってみると、営業マンのためのインターフェイスが非常に見やすく、その便利さに感動しました。

■今後やりたいこと

営業体制の統一化を行い、全国に琉球アスティーダを広める
————————
すぐにでも、MAツールを活用した営業体制を確立させたいと考えています。
属人的なものではなく、事実ベースでの会話を増やして、施策の精度を上げていきたいです。
そして、今後は県内県外含めて多くの方にスポンサーになっていただけるよう活動していきます。

全てをオートマチックしたいとは思っていません。人にしかできない部分を大切に、「マーケロボ」やCRMを活用しながら一歩ずつ進んでいきたいと考えています。

直近やらなければならないことは、見込み客のフォローの部分ですね。
メルマガ配信をし、メール開封者、またページ訪問者に対しての電話やフォローメールを定期的に行っていきたいと思ってます。

■メッセージ

「マーケロボ」なくして今後の成功はありえません
————————
弊社は、スポーツビジネスの新しい循環モデルの創出のために沖縄で、地元資本による持続可能な運営体制を確立しています。

この体制を維持し続けるには、より経営基盤を整える必要があり、その中でも最も大事な部分は「販売能力」であると考えます。販売なくして事業なし、とも言うように、どんな状況であっても営業活動は止めてはならないのです。

昨今、新型コロナの影響で、多くの企業が頭を悩ませていました。
弊社は、ただのスポーツクラブではなく、沖縄を代表するサスティナブルカンパニーとして、営業の分野も牽引し数多くの企業のお役に立てるよう邁進します。

そして、このような今後の取組みを一緒に行なっていくパートナーとして最適だと考え「マーケロボ」を導入しました。
結果、自社での活用にも成果が出始めており非常によい相乗効果が生めています。

 この成功モデルを多くの企業に届けられるよう、これからも全力で走っていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後も当社はお客様第一に、お客様に寄り添いながら「マーケロボ」を通じて最前線で活躍する営業パーソンの方々の課題を解決・サポートすることに注力し、営業のデジタル化を推進してまいります。

その他の導入事例はこちらから
https://mk8-robo.com/case/
 

  • MAツールとは

MA(マーケティング・オートメション)によって、従来のアナログで属人的な営業活動の一部を自動化できます。またデジタル技術を用いることで従来の営業活動では把握不可能だった見込顧客の行動を可視化したり興味度合いを計測することができます。

MAツール「マーケロボ」の導入により、お客様の状況が見えず営業パーソン個々人の感覚や能力によって行ってきた営業活動が一変します。フィールドセールスやインサイドセールス(内勤型営業)が、お客様のタイミングを瞬時に把握することができるので、「最適な情報やサービス」を「最適なタイミング」且つ「最適な方法」で提供することが可能になります。

既にマーケロボを導入した企業様は下記のような成果をあげています。
・アポイント率が20%以上向上
・セミナー実施後の成約が2倍に
・営業人員を半減させても売上数値を維持
・導入半年で売上を落とさずにテレアポが0件に
 

  • Marketing-Robotics株式会社とは

Marketing-Robotics株式会社は、営業のデジタル変革を行うためMAツール「マーケロボ」を2018年4月にリリースしました。翌5月には上場企業4社と資本提携を行い、翌6月には東洋経済新報社が発表する「すごいベンチャー100」に選出されました。

これまではツールの無料提供のみは行っておらず、全社にMAツールの運用代行・コンサルティング業務を提供してきました。100社以上のMAツールの運用代行・コンサルティング実績があり、ツールのみを開発提供しているベンダーとの大きな差別化要因となっています。また、2020年5月からは、MAツールのSaaS提供に踏み出しました。

2020年6月には、「IT導入補助金2020」制度の認定ITツールとして、営業マンのためのMAツール「マーケロボ」が採択されましたので、この機会に「マーケロボ」をお試しください。

〈マーケロボ デモ体験〉
https://mk8-robo.com/events/seminar_workshop06/
 

  • 会社概要

【Marketing-Robotics株式会社】
会社名        :Marketing-Robotics株式会社(https://marketing-robotics.com/
所在地        :〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-8-8 宇津共栄ビル2F
設立         :2016年9月
代表         :田中亮大
資本金        :2億4,682万円(準備金含)
事業内容       :DX(デジタルトランスフォーメーション)推進事業
営業マンのためのMAツール「マーケロボ」の開発・コンサルティング
マーケロボ公式サイト :https://mk8-robo.com/
採用サイト      :https://marketing-robotics.com/recruit/

【本件に関するお問い合せ】
Marketing-Robotics株式会社 広報担当:茂木(もぎ)
TEL:090-6476-4466/ E-mail:info@marketing-robotics.com
フォーム:https://mk8-robo.com/contact/

宣伝会議/100社を超えるマーケターのコミュニティ「CMO CLUB GLOBAL」初のフォーラムも併催「宣伝会議サミット2020」開催

マーケティング領域の教育と出版を主軸に事業を行う、株式会社宣伝会議は2020年11月10日(火)、11日(水)の2日間にわたり、オンラインとリアルのハイブリッド型で、「宣伝会議サミット2020」を開催します。
「宣伝会議サミット」は業種・業態を超えて、マーケティングに携わる実務家の方が一堂に集い、「Move on to the Next Stage」をテーマに、先行きが見えない時代に、未来を切り開くための道筋を議論。さらに、今年は初の試みとして100社を超えるマーケターが集うコミュニティである「CMO CLUB GLOBAL」によるフォーラムも同会場で併催します。

 

▼詳細・お申し込みはこちらから
https://www.senden-summit.jp/

マーケティング領域の教育と出版を主軸に事業を行う、株式会社宣伝会議は2020年11月10日(火)、11日(水)の2日間にわたり、オンラインとリアルのハイブリッド型で、「宣伝会議サミット2020」を開催します。

「宣伝会議サミット」は業種・業態を超えて、マーケティングに携わる実務家の方が一堂に集い、「Move on to the Next Stage」をテーマに、先行きが見えない時代に、未来を切り開くための道筋を議論。さらに、今年は初の試みとして100社を超えるマーケターが集うコミュニティである「CMO CLUB GLOBAL」によるフォーラムも同会場で併催します。

「CMO CLUB GLOBAL」は宣伝会議が運営する、マーケターのコミュニティで2014年の設立。今年度から6名のボードメンバーを選出し、そのボードメンバーが提示したマーケティング課題をテーマに半年にわたる、分科研究会を実施。フォーラム当日は、研究会でのディスカッションの成果がCLUBメンバーであるマーケターが登壇し、発表する予定です。

【POINT】今年の見どころはココ!
〇今日の仕事から役立つ! 変化した時代の戦い方のヒント
誰もが正解が見えない、コロナ後のマーケティングのヒントを得ていただくことを目的に各セッションを企画しています。

〇手段、手法ではなくマーケターの構想が聞ける
個別手段、手法にとどまらず、企業のマーケティング担当者の方々が今、頭のなかにある未来に向けた構想をお話いただきます。

〇新しいパートナーと出会える場
「宣伝会議サミット/CMO CLUB FORUM」には、34社のマーケティング支援企業も参加。コロナ禍で自社の課題を解決する、新しいパートナーと出会う機会が少なくなっ た今、課題解決につながるパートナー探しにご活用いただけます。

【2日間の登壇予定者(登壇順)】 
・谷山 雅計氏(有限会社谷山広告)
・高崎 卓馬 氏(株式会社電通)
・中島 信也 氏(株式会社東北新社)
・小西 利行 氏(POOL INC.)
・藤﨑 忍 氏(ドムドムフードサービス)
・阿部 春恵 氏(アサヒ飲料株式会社)
・石尾 純 氏(日本テレビ放送網株式会社)
・白圡 良之(ユニークビジョン株式会社)
・庄子 素史 氏(ソーシャルワイヤー株式会社)
・諸石 真吾 氏(株式会社デジタルガレージ)
・坪田 明晃 氏(大王製紙株式会社)
・廣澤 祐 氏(花王株式会社)
・高野 美欧 氏(ユニリーバ・ジャパン株式会社)
・大槻 幸夫 氏(サイボウズ株式会社)
・鐵 祐子 氏(パナソニック株式会社)
・嶋田 彩野 氏(株式会社ユーザーローカル)
・谷本 秀吉 氏(SMNグループ ネクスジェンデジタル株式会社)
・黒澤 菜奈子 氏(SMN株式会社)
・北川 廣一 氏(株式会社サン・アド)
・本間 充 氏(株式会社マーケティングサイエンスラボ)
・河野 貴伸 氏(株式会社フラクタ)
・鈴木 健 氏(株式会社ニューバランス ジャパン)
・大寺 高義 氏(株式会社NewsTV)
・津田 宗利 氏(エムスリー株式会社)
・小泉 文明 氏(株式会社メルカリ)
・浅井 健太 氏(THECOO株式会社)
・岡村 知明 氏(アサヒビール株式会社)
・飯塚 久哲 氏(株式会社東急エージェンシー)
・藤田 俊紀 氏(株式会社東急エージェンシー)
・中澤 伸也 氏(Repro株式会社)
・孫 健真 氏(株式会社IDOM)
・堀野 勝也 氏(アルファボート合同会社)
・片山 守 氏(トヨタモビリティ東京株式会社)
・野口 恭平 氏(事業構想大学院大学)
・吉田“ジャスティス”カツヲ 氏(秘密結社 鷹の爪)
・高倉 喜仁 氏(株式会社ディー・エル・イー)
・髙口 裕之 氏(株式会社おやつカンパニー)
・杉本 美穂 氏(アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.)
・木村 真琴 氏(株式会社サンリオ)
・田中 安人 氏(株式会社吉野家CMO)
・宍戸 崇裕 氏(株式会社BOKURA)
・早川 剛司 氏(株式会社東京個別指導学院)
・桑野 祐一郎 氏(日本オラクル株式会社)
・関口 憲義 氏(ボルボ・カー・ジャパン株式会社)
・河合 英栄 氏(日本コカ・コーラ株式会社)
・今井 新 氏(株式会社I-ne)
・遠藤 克之輔 氏(フェラーリジャパン株式会社)
・森 繁弘 氏(モンデリーズ・ジャパン株式会社)
・平尾 喜昭 氏(株式会社サイカ)
・城殿 努 氏(アットホーム株式会社)
・地福 節子 氏(LINE株式会社)
・景井 美帆 氏(シャープ株式会社)
・鶴田 一彦 氏(セントラルスポーツ株式会社)
・林 直孝 氏(株式会社パルコ)
・柘野 英樹 氏(ブックオフグループホールディングス株式会社)
・高田 賢二 氏(株式会社ユナイテッドアローズ)
・森田 恭平 氏(株式会社Yext)
・青谷 宣孝 氏(株式会社オークローンマーケティング)
・立川 麻理 氏(FWD富士生命保険株式会社)
・佐々木 丈也 氏(三井住友カード株式会社)
・河合 辰信 氏(有楽製菓株式会社)
・音部 大輔 氏(株式会社 クー・マーケティング・カンパニー)
・間宮 浩平 氏(株式会社ヴァリューズ)
・伊藤 孝 氏(株式会社EVERRISE)
・山岸 ななえ 氏(Twitter Japan株式会社)
・藤本 宏樹 氏(住友生命保険相互会社)
・長田 新子 氏(一般社団法人渋谷未来デザイン)
・津田 匡保 氏(株式会社ファンベースカンパニー)
・富永 朋信 氏(株式会社プリファードネットワークス)
・亀山 勝幸 氏(株式会社Mizkan)
・西 克徳 氏(グランドデザイン株式会社)
・稲葉 優一郎 氏(株式会社エフアイシーシー )
・市川 真樹 氏(DATUM STUDIO株式会社)
・櫛谷 修央 氏(東京消防庁)
・中谷 みどり 氏(株式会社 集英社)
・外川 拓 氏(上智大学)
・仲山 ウィル 隼人 氏(シナラシステムズジャパン株式会社)
・鈴木 康弘 氏(株式会社デジタルシフトウェーブ)
・林 雅也 氏(株式会社ecbeing)
・渡部 弘毅 氏(ISラボ代表)
・小橋 重信 氏(株式会社LiNKTH)
・森 雄一郎 氏(株式会社FABRIC TOKYO)
・染谷 清史 氏(UCC上島珈琲株式会社)
・田口 佳之 氏(株式会社ARROWS)
・肥田 悟志 氏(株式会社オーリーズ)
・前田 有花 氏(株式会社テレビ東京)
・小友 康広 氏(スターティアラボ株式会社)
・渡邊 雄太 氏(株式会社CINC)
・星野 朝子 氏(日産自動車株式会社)

【開催概要】
日 時 2020年11月10日(火)、11日(水)
会 場 ANAインターコンチネンタルホテル東京(東京都港区赤坂1-12-33)
※オンラインでも受講可
参加費 無料 (※事前登録制)
主 催 宣伝会議
・プログラム内容、スケジュール、講演者はやむをえない事情で予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
・本セミナーはビジネスセミナーのため、学生のご参加はご遠慮いただいております。
・主催者・講演者の競合関係にあたる企業のご参加はお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

(業種・業態によりご受講いただけるセミナーに条件がございます)

▼詳細・お申し込みはこちらから 
https://www.senden-summit.jp/

 

産業開発機構/医療と画像技術を結ぶ専門情報誌とWebを融合させた新サイトオープン

医用画像の専門情報誌「映像情報Medical」を発行する産業開発機構株式会社は、診断や治療に関わる医療従事者へ画像・映像技術をはじめとする最新情報や学術的知見を提供する会員制無料の医療情報サイト“映像情報Web”( https://www.eizojoho.co.jp/ )をオープンしました。
  • “映像情報Web”について

診断医・臨床医・技師・機器メーカのための、画像技術に立脚した情報を発信する会員制無料の医療情報サイトです。医用画像の専門情報誌「映像情報Medical」の購読者にはWeb上で該当号の電子版が無料でご覧いただけるほか、雑誌では表現できなかった動的画像を用いながら症例を紹介するWeb限定コンテンツなども各種設けています。

 

雑誌とWebを融合させ価値ある情報を医療従事者の方々にお届けし、画像診断や読影の一助になるようなサイト作りを目指します。
 

  • 新サイト誕生の背景

平成の初頭、雑誌書籍の多くはまだ活版印刷で作られていました。活字という凸型の字型のハンコが、一文字一文字用意されていて、それを人が一字一字拾って文章を組み上げていました。まさに職人技といえる根気のいる仕事でした。医用画像は、デジタル化に向けて動き始めていました。

令和になり、ICT、AIが医療はもちろん生活の中に定着して、医療技術も大きく変わりました。そんな時代の情報提供はどうあるべきか、悩みました。思案したひとつの形が、この“映像情報Web”です。
 

  • 映像情報Medical 購読者特典

■年間購読者特典
購読期間の電子ジャーナルを無料でご覧いただけるのはもちろん、2014 年からのバックナンバーも自由にご覧いただけます。また病院・企業単位でご契約いただいている場合、当該ご施設に所属するすべての方が電子ジャーナル無料購読にご登録いただけます。

■単発購読者特典
ご購入いただいた号の電子ジャーナルが無料でご覧いただけます。
 

  • 3つのWeb限定コンテンツ

1.症例解説
放射線診断専門医の先生方に、実際の症例画像を用いて診断の解説をお届けする当サイトのメインコンテンツです。( https://www.eizojoho.co.jp/caseexplanation/

 ■特長

・画像はWebブラウザで起動する専用のDicomビューワを使用することにより、ブラウザ上で断像画像のスクロールやWindow/Levelの変更、Zoom/Panなどを行うことが可能です。

・部位別や対象診療科目別にカテゴリをそろえており、さまざまな領域の知見を深めることにつながります。

・会員登録した医師の先生であれば、どなたでも投稿可能です。

Webブラウザ上で閲覧できるDICOMビューアWebブラウザ上で閲覧できるDICOMビューア

2.明日への提言

放射線医学教育に当たられている82大学の教授に、医学教育のあり方、地域連携など画像診断の未来や今後の展望についてお考えを示していただきます。( https://www.eizojoho.co.jp/suggestion/

3.ジャーナルレビュー
海外の主要ジャーナルに掲載された画像診断関連の最新論文を日本語で要約して紹介しています。医学界の最新動向をいち早くキャッチすることができます。( https://www.eizojoho.co.jp/journalreview/
 

  •  会員登録(無料)

上記のコンテンツを全文ご覧いただく場合には、新規会員登録が必要になります。下記 URL より必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。

会員登録はこちら⇒ https://www.eizojoho.co.jp/entry
 

  • 映像情報Medicalについて

1968年「映像」をキーワードに、映像画像技術の産業利用を推進する産業ジャーナリズムとして東京・神田和泉町の地に創業しました。翌1969年「映像情報」を創刊。

以来、産業界と医学会を結ぶ架け橋として多くの医療関係者のご支持をいただいてきた医用画像の専門情報誌です。

 【会社概要】
会社名:産業開発機構株式会社
所在地:東京都台東区柳橋1-1-15 浅草橋産業会館307号
代表者:分部康平
設立:1968年10月28日
URL:https://www.eizojoho.co.jp/
事業内容:「映像情報」の発行・販売、関連雑誌・書籍の出版・販売、画像処理ポータルサイトの運営

【お問い合わせ先】
映像情報Medical編集部
TEL:03-3861-7051
E-mail:medical@eizojoho.co.jp

Apptio/Apptio、Forrester社の調査レポートで、クラウド コスト管理と最適化分野のリーダーに選出

【2020年10月29日 米国本社リリース抄訳】
ワシントン州ベルビュー発- 2020年10月29日 – テクノロジー支出に関する分析、計画、最適化を支援するテクノロジー ビジネス マネジメント(TBM)ソリューションのリーディング プロバイダーであるApptio, Inc.は本日、独立系調査会社であるForrester Researchの「The Forrester Wave™: Cloud Cost Management And Optimization(クラウドコスト管理と最適化分野のベンダーソリューション評価)」(2020年第4四半期)でリーダーに選定されました。
Forrester Wave™では、8つのクラウド管理ソリューションを、「現行の提供製品」、「戦略性」、「市場でのプレゼンス」の3つカテゴリに分類される9つの項目を基準に評価しました。Apptio Cloudabilityは、請求管理、パフォーマンス、レポート機能、コスト計画と評価機能を含む11個の基準で、最高得点を獲得しました。

ForresterのレポートはApptioを「Apptioは、IT財務管理(テクノロジー ビジネス マネジメント)市場で圧倒的な存在感を有します。2017年にはパブリック クラウドのCCMO領域に参入し、2018年にはFittedCloud、2019年にはCloudabilityを買収して、ソリューションを強化してきた」と評価しています。また、同レポートでは「Apptioは、Amazon、Google、Microsoftから人材を採用し、シニアリーダーシップを強化し、パートナーシップを深め、市場を積極的に牽引している」と指摘しています。

 

Apptioの製品およびテクノロジーの最高責任者であるScott Chancellorは、次のように述べています。「あらゆる業界のさまざまな規模の組織で、クラウドの導入が進んでいます。これは、スピードと柔軟性が向上し、イノベーションやその他のビジネスの目的を達成しやすくなるという利点があるためです。クラウドコストの管理と最適化は、包括的で均整のとれたクラウド戦略を進めるための最重要の要素であり、クラウド導入のすべてのフェーズにおいて、意思決定者が最優先に取り組むべき課題です。さまざまなクラウドプロバイダーに対応し、他社の追随を許さないApptioのクラウド財務分析、計画、最適化の機能が評価され、The Forrester Wave™でリーダーに選定されたことを誇りに思います。」

Apptio Cloudabilityを利用すると、財務的な合理性を維持しながら組織はクラウドの利用を推進でき、IT、財務、DevOpsチームは、スピード、コスト、品質のバランスを取りながらクラウドサービスを利用できます。Apptio Cloudabilityは、企業がクラウドのユニット エコノミクスを向上させ、コストと運用データを業績評価指標に変換して、クラウド投資のビジネス価値を明確にするために構築されています。

このレポートの評価は、2020年7月20日以前に一般的に利用できる機能を基準にしています。それ以降も、Apptioでは、S3の利用の適正化、Kubernetesコスト管理、New Relic社との統合(※1)などの革新的な機能やソリューションを数多く発表しています。

■関連情報
アマゾン ウェブ サービス ジャパンとApptioの共催オンラインセミナー「クラウド運用コストの最適化を かなえるには?」を2020年11月26日(木)16:00~17:00に開催します。(事前登録制、無料)こちらからご参加登録ください。
https://respond.apptio.com/JointWebinar_JP_Reg_20201126.html

 ■The Forrester Waveのレポート(英語)「 Cloud Cost Management And Optimization, Q4 2020」
https://www.apptio.com/resources/analyst-reports/the-forrester-wave-cloud-cost-management-and-optimization-q4-2020/

■Apptio Cloudability とは
クラウド リソースを最適化し、請求書やタグからインサイトを引き出して、利用状況をリアルタイムで明確にわかりやすく提示。事業部門への説明責任を果たし情報共有を促進します。
https://www.apptio.com/ja/products/cloudability/

■Apptio Cloudabilityの無料トライアル
こちらからお申込みください
https://www.apptio.com/ja/cloudability-free-trial-request/

(※1)New Relic社との統合について
Apptio、クラウド支出の予算実績管理と最適化のため可観測性プラットフォーム「New Relic」との統合【2020年10月20日 米国本社リリース抄訳】へのURL
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000055626.html

■Apptio社について
Apptioはデジタルビジネスの変革を促進します。企業のテクノロジーリーダーは、Apptioの機械学習を利用してテクノロジー支出を分析および計画し、ビジネスを加速する、革新的なソリューションに投資できるようになります。 Apptioを使用すると、コスト、使用率、および請求データをビジネス中心の視点に変えて、組織が支出を最適化し、戦略的に計画し、ビジネスの成長に資金を供給するデジタル戦略を推進できるようにします。詳細については、https://www.apptio.com/ja/ をご覧ください。

エル・ティー・エス/【好評につき再開催】ビジネスプロセスマネジメント入門セミナー

株式会社エル・ティー・エス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:樺島 弘明/以下、LTS)は「ビジネスプロセスマネジメント入門セミナー(全2回)」を2020年11月18日(水)、25日(水)に開催いたします。これまで企業向けに開催していた研修を、2020年8月、9月に一般向けに開催したところ大変好評をいただきましたので、この度再開催することとなりました。

【セミナー概要】
業務改善には確立された手法はなく、正攻法はありません。そんな中で、手探りで取り組みを進めている方も多いのではないでしょうか。業務改善を進めている担当者の方にお話を聞くと、以下のようなお悩みをよく伺います。
・業務フローを書いてみたが、上手く業務の課題を見つけることが出来ない。
・業務の文書化はしてみたが、それらをどのように活用すればいいか分からない。
・業務改善のために関係者で議論しても、議論が空中戦になる。
・小さな改善しかできず、改善活動の労力に見合わない。
・改善活動を繰り返しているが、効果が出ているのか疑わしい。
 
ビジネスプロセスマネジメント入門セミナーでは、経験豊富なコンサルタントが、「ビジネスプロセス」や「業務」の基本的事項を理解し、実効性ある業務改善・変革へのアプローチを、講義と簡単な演習を通して解説いたします。
具体的には、以下の内容を重視したプログラムです。
・ビジネスプロセスの基本的な知識と重要性の理解
・ビジネスプロセスマネジメント(BPM)の全体像の理解
・ビジネスプロセスの分析・変革に必要な知識と分析の観点
 
【タイトル】
ビジネスプロセスマネジメント入門セミナー
第1回:ビジネスプロセスの構造を理解する
第2回:プロセスの目標を理解して変革する
 
【日時/会場】
第1回:2020年11月18日(水)13:30~17:30 / オンラインライブ配信(ZOOM)
第2回:2020年11月25日(水)13:30~17:30 / オンラインライブ配信(ZOOM)
 
【お勧めの方】
・現在、業務改善を担当されている方
・これから業務改善に取り組まれたい方
・情報システム部門などでDXを推進されている方
 
【プログラム内容】
■第1回 ビジネスプロセスの構造を理解する
ビジネスプロセスの構造理解に力点を置いて解説します。
1.イントロダクション
2.ビジネスプロセス/ビジネスプロセスマネジメントとは何か
3.プロセスを棚卸し、構造を俯瞰する
4.プロセスの関係組織(関係者)を理解する
5.プロセスを構成する要素(IGOE+P)を理解する
6.プロセスの流れ(業務フロー)を理解する
7.まとめ
 
■第2回 プロセスの目標を理解して変革する
ビジネスプロセスの目標設定、とりわけKPIの考え方と、目標に即した変革の考え方に力点を置いて解説します。
1.イントロダクション
2.ビジネスプロセス/ビジネスプロセスマネジメントとは何か
3.プロセスの構造理解(第一回)の復習
4.プロセスの目的と目標、そしてKPIを理解する
5.プロセスのボリューム(量)を理解する
6.ビジネスプロセスを変革する際の観点を理解する
7.まとめ
 
【登壇者】
株式会社エル・ティー・エス 執行役員 山本政樹
ビジネスプロセスマネジメントの専門家として、様々な企業の業務改善のコンサルティング・アドバイザリーを務める。
・日本BPM協会(現:IT協会)主催「ビジネスプロセス改革入門セミナー」講師
・ビジネス・ブレークスルー大学「ビジネスプロセスマネジメント」講師
著書
・「サービスサイエンスによる顧客共創型ITビジネス」(共著、翔泳社)
・「ビジネスプロセスの教科書」(東洋経済)
・「Process Visionary」(共著、プレジデント社)

【料金】
30,000円(※第1回、第2回の2回分の参加料金です)
 
【お申込み方法】
以下サイトより必要事項をご記入の上、お申し込みください。(申込締切:2020年11月17日)
https://ltsbpm20201118.peatix.com

【注意事項】
・本セミナーは2020年6月21日(日)、または2020年10月29日(木)開催の弊社主催無料セミナー「事例から学ぶ業務改善の勘所 ~プロと一緒に業務改善のポイントを探ろう~」の後続セミナーです。こちらのセミナーを受講されていない方には事前にこのセミナーの動画を視聴して頂きます。動画は本セミナーのお申し込み受付後、ご案内いたします。
・本イベントは日本BPM協会(現:IT協会)主催「ビジネスプロセス入門セミナー」の内容を抜粋してお送りするものです。
 
【株式会社エル・ティー・エスについて】
「お客様の現場に入り込み、人に働きかけることで戦略の実行にコミットする」をサービスポリシーとし、企業変革・働き方改革・デジタルシフトを支援する企業です。ビジネスプロセスマネジメントと先端テクノロジーへの知見を通じて、自律・継続性を踏まえた実効性のある変革支援サービスを提供しています。
東京証券取引所 市場第一部(証券コード:6560)
<会社概要>
代表者: 代表取締役社長 樺島 弘明
設立: 2002年3月
資本金: 516,570,600円(2020年6月30日時点)
所在地: 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-8-6 KDX新宿286ビル3階
URL: https://lt-s.jp/
事業内容: プロフェッショナルサービスの提供
(コンサルティング、ビジネスプロセスマネジメント、デジタル活用サービス)
ITプラットフォーム「アサインナビ」の運営
(ITビジネスマッチング、フリーコンサルタント紹介、IT企業評価サイト、メディア運営)

メッシュウェル/MESHWellとFlowの協業による小売企業の販売DX支援 – 効率的なスタッフ配置の実現

ファッション領域における店舗と販売員のマッチングプラットフォーム「MESHWell(メッシュウェル)」を運営する株式会社メッシュウェル(東京都渋谷区、代表取締役社長:窪田光平、以下メッシュウェル)は、小売業界の顧客データ活用AIプラットフォームを提供する株式会社Flow Solutions(神奈川県横浜市、 CEO:チャド・スチュワート、以下Flow)と連携し、ファッションを中心としたクライアントの小売店における必要な時間のみ人員を配置することによる売上最大化とコスト最適化を実現するソリューションの開発と提供を行います。そのことにより、顧客の店舗DX*改善が可能になります。

*DXとは:DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です。

 

 

 

 

■背景
MESHWellは創業当初から多くの商業施設内の小売店と販売員のマッチングを実施した実績を持ち、ピークタイムの人員確保は売上最大化とコスト最適化に直結することから、適切な人員配置をスムーズに行うマッチングのコンサルティング及びサポートも行ってきました。
新型コロナウィルスの影響により、リアル店舗は来店客数と売上が減少し、ECサイトによるオンライン販売が活況となりましたが、「試着・体験」を求める消費者は多く存在しています。タッチポイントになり、ブランド世界観や認知・体験が実現できるリアル店舗は、リモートワークの影響を受けている都市部オフィス街を除き客数が回復傾向にあります。
このような状況の変化に伴い店舗は予算、商品MD、配置人員など見直しが不可欠となる一方で、消費者行動の変化によりあらゆる情報からピークタイムや来店客を予測する必要があり、その上で最適な売場づくりを実現するサポートが必要です。
そこで、MESHWellとFlow2社の強みを活かし、With/Afterコロナ時代における小売向けソリューションを開発しました。
 

■連携内容について
”顧客購入体験を豊かにすること”をミッションに、多様な経験を有するフリーランス販売人材約2,000名の登録者がいる「メッシュウェル」と、800店舗を超えるアパレルや家電量販店舗の売上課題解決に向けて、IoTシステムを通じたデータの取得や分析、活用ソリューションを提供している「Flow」が連携し、新サービスの提供を開始します。
このサービスは、顧客の来店数を予測し混雑に応じて臨機応変に販売員の人員配置が可能にするサービスです。「Flow」が店舗のデータを分析し来店者数を予測、当社は増減に合わせて販売員をアサインします。売上予測、ROIに基づく人員補充のプライオリティ算出、タレントからの最適人材のレコメンドまでをメッシュウェルが担当し、新しい時代の顧客行動に合わせた売場とおもてなしづくりをサポートします。なお、この連携において、メッシュウェルは新機能「ASSIST(アシスト)」を活用します。

「ASSIST(アシスト)」に関するプレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000046929.html

 

■Flow「IoTシステムによる店舗可視化」
Flowは、店舗の過去の売上データと来店人数から、AI予測により混雑する曜日・時間帯を把握する事ができるため、人員が足りない時間帯をあらかじめ予測し、店舗に可視化レポートを提供してきました。
しかし、あらかじめスタッフ数が足りないことが予測できていたとしても、必要な時だけ配置できるスタッフがいない、という顧客の悩みがありました。
そこでスタッフのマッチングサービスをFlowのAIレポートと一緒にご活用いただくことで、購買率、客単価、顧客満足度と導入企業のさらなるパフォーマンス向上が実現可能となりました。

■MESHWell「予測結果を元にパターンマッチング」
MESHWellはホスピタリティ産業における「新しい働き方の提案」を目指しています。人員不足への対応だけでなく、来店顧客様のより良いお買物体験を提供するために、結婚や出産でフルタイムを離れた元販売員や、ダブルワーカーなど経験者を中心とした独自のコミュニティを活用し、繁忙時間におけるフリー客層へのアプローチを徹底し、購入機会の最大化を実現します。この度Flow Solutions様と一緒に、店舗内分析および予測データに基づいた店舗最適人員配置実現に貢献し、クライアント(小売店舗)売上と来店顧客満足を同時に達成する一助となることを非常に楽しみにしております。
 

■ MESHWellとは
メッシュウェルは、スキマ時間を活用して働くフリーランス販売員と、人手を必要とする店舗を手軽かつ便利に繋ぐマッチングサービスです。最大の特徴は、現在1800名を超える販売経験を有するプロフェッショナル人材プールから、依頼者である店舗が自店ニーズに合致した人材を選べる点です。最速1日で人材を確保できる上に、1日数時間単位で仕事の依頼が可能なことから、採用コストが圧倒的に軽減されます。また一般的な販売員と比べ30%高い(当社調べ)販売力を有するフリーランス販売員によって売上向上が期待できます。さらに、各販売員への報酬の支払いはメッシュウェルが代行する為、面倒な事務手続きは不要です。月末締め翌月払いにて一括請求で、支払いにかかる時間的コストも削減できます。

【会社概要】
会社名:株式会社メッシュウェル
代表取締役:窪田光平
設立:2018年7月30日
資本金:7,000万円(2019年8月9日現在 資本準備金含む)
所在地:東京都渋谷区円山町5-4 道玄坂ビル5F 
https://meshwell.co.jp/

【本プレスリリースについてのお問い合わせ】
株式会社メッシュウェル
03-6416-9330
sales@meshwell.co.jp

クララオンライン/【11/16開催】無料ウェビナー「二極思考のニューノーマル議論に囚われないビジネスの実行プロセスとは?」

1116_event_image

今回のウェビナーでは、デジタルマーケティングスペシャリストでもある株式会社マーケティングサイエンスラボ代表の本間 充氏をお招きしてコロナ時代における組織・経営のあり方についてお話をいただきます。またウェビナー後半では、本間 充氏とクララオンライン取締役 大向 学との「ニューノーマル実現の正攻法」をテーマにした対談を行い、こうした課題に対する本質的なあり方をひも解いていきます。

1116_event_image1116_event_image

申し込みURL:https://www.clara.jp/event/20201116/
※上記URLイベントページ内下部のフォーム送信をお願いいたします。

■概要
新型コロナウイルスの影響により、世界中のデジタル化は大きく加速しました。

日本でもリモートワークの導入、オフィスの解約などが一部業界で進む中、製造業・小売業などのデジタルへの置き換えが難しい業界では、まだまだデジタル化は一部に留まっています。
しかし、手段であるデジタル化が目的化し、目的である解決すべき課題が不明確なまま、方法論を二極思考で取り入れることが優先になっている場合も多く見受けられます。

  • 社内で目的や目標とする姿が不明確なまま、話題となっている技術導入をしたり、成功事例とされている企業の制度や手法を取り入れたりする手法優先のデジタル化
  • トップダウンでニューノーマル推進をはじめたものの、活動を円滑に進める手立てを経営者も持っておらず五里霧中になるケース
  • 目的やミッションが明確でないまま推進部署を設立し、社員をアサインメントしてしまうケース

こうした考え方やケースに捉われ、本来すべき企業活動やプロセスが上手くできていないという方も多いのではないでしょうか?

■ウェビナー概要
ウェビナータイトル:
二極思考のニューノーマル議論に囚われないビジネスの実行プロセスとは?

開催日時:
2020年11月16日(月) 14:00~15:00

会場:
オンライン(Zoomウェビナー)
※開催前日までに申し込みメールアドレス宛に視聴用URLをお送りします。

参加費:
無料(要事前申込)
お申込みURL:下記 申込フォームより、11月13日(金)までにご登録ください。
https://www.clara.jp/event/20201116/
※イベントページ内下部のお申込みより、フォーム送信をお願いいたします。
※申し込みいただきました方にURLを別でお送りいたします。

対象:

  • 「二極思考」「解のない事象に対しての方法論を求めること」「根性論」に違和感をお持ちの方
  • 攻めの会社の姿勢に変えていきたい経営者の方
  • ニューノーマルの推進、デジタル化、テレワークなどの導入検討中の方
  • 人事ご担当の方
  • 経営・事業戦略にデジタルやこうした考え方をを取り入れることで、会社をよりよくしていきたいとお考えの方

<タイムスケジュール>
14:00~14:05 開催のご挨拶
14:05~14:25 「WFH+WFO時代の会社の組織・経営とは」
株式会社マーケティングサイエンスラボ 代表 本間 充氏
日本よりもテレワークが先行していた欧米では、これまで行われてきた「Work From Home」だけではなく、「Work From Office」を新たに定義づけていく動きが始まっています。
日本はテレワークか在宅か、いま移住するかしないかなど、コロナ禍により私たちの生活は制限されることが多くなり、極端な二極思考やステレオタイプの世論が毎日ニュースで飛び交っています。
こうした誰しもが解を持っていない現代で、どのように変化を乗り越えていくのが、良い結果に繋がっていくのかを講演いただきます。

14:25~14:50 「ニューノーマル実現の正攻法」
株式会社マーケティングサイエンスラボ 代表 本間 充氏
株式会社クララオンライン
取締役/クラウドソリューション事業部長 大向 学

クララオンラインでは、2020年7月よりWSI(Work Style Innovation)制度がスタートしています。これは、業務やチームに応じて「リモート」「出社」の選択を可能とするバランス型の制度です。
また、社員にはWSI手当として毎月1人当たり月額一律で35,000円(自身で選ぶ働き方の経費に充てる手当)が支給されています。
こうしたバランス型の勤務制度を作成した理由について、ご紹介いたします。
その中で、最も重要な「プロセスの最適化」について、本間充氏・大向の対談を配信いたします。

14:50~15:00 Q&A終了

登壇者プロフィール

honma-san_Profilehonma-san_Profile

本間 充氏
株式会社マーケティングサイエンスラボ 代表取締役

兼務先
EVOC データマーケティング:取締役
アビームコンサルティング:顧問
アウトブレイン・ジャパン:顧問
事業構想大学院大学:客員教授
ビジネスブレークスルー大学:客員講師

1992年大手消費財メーカーに入社。以後、Webエンジニア、デジタル・マーケティング、マーケティングを経験。2015年に、アビームコンサルティング株式会社に入社。多くの企業のマーケティングのデジタル化を支援している。他にも、ビジネスブレークスルー大学でのマーケティングの講師、東京大学大学院数理科学研究科 客員教授(数学)、文部科学省数学イノベーション委員なども勤め、産業・科学の両発展に貢献している。
 

大向 学
株式会社クララオンライン
取締役/クラウドソリューション事業部長

 

 

2001年、独立系SIerに入社。SI事業からシステム運用事業部門の立ち上げとその事業責任者を務める。2010年に当社入社。プロフェッショナルサービス部門長、2012年からグローバルソリューション事業部長を務め、2015年4月執行役員、2020年3月より当社取締役に就任。

お申込みURL:下記 申込フォームより、11月13日(金)までにご登録ください。
https://www.clara.jp/event/20201116/
※イベントページ内下部のお申込みより、フォーム送信をお願いいたします。
※申し込みいただきました方にURLを別でお送りいたします。

■株式会社クララオンライン

clara online_logoclara online_logo

創業:1997年5月20日
代表取締役社長:家本 賢太郎
コーポレートサイト:https://www.clara.co.jp/
サービスサイト:https://www.clara.jp/

INJUS/LINEを使った建設マッチングサービス『ケンカツ』製品版の料金体系を発表!先行ユーザー向けに2つのプランを用意!

株式会社INJUS(本社:東京都港区、代表取締役:鹿山 瞬)は、『ケンカツ』製品版の料金体系を発表しました。また、30日間の無料期間含めた2つのプランを用意し、先行ユーザーのニーズに応えていきます。

 

  • 今回発表する料金体系

以下、3つの項目から構成されます。

①基本料金:2,980円/月額
「LINEで収集した建設職人や工事会社に対して直接、案件依頼を配信することが可能」
ケンカツ最大の特徴である上記の機能を利用するには「管理システム」のご契約が必要になり、基本料金は自社のアカウントを所有する際の金額です。
案件依頼は無料かつ送信数に上限は設けず、登録アカウントと同じ都道府県については一斉送信も可能です。

また、「スカウト」とは別に「フレンド」申請(月3社まで)を用意しており、具体的な案件がなくてもコミュニケーションが可能です。緩やかに繋がりたいという時にご活用下さい。

なお、LINE上に求人や案件を投稿し、相手からの応募を待つ、という機能も提供しています。こちらについては1件のみ、LINE単体でも可能でしたが、管理システムを導入することで複数の掲載が可能になります。

②従量課金:1人(社)1,000円/月額
①の案件依頼の結果、相手が受託して個別やり取りが可能になった時に発生する料金です。

③オプション:
一斉送信の都道府県を増やす。
フレンド申請数を増やす。

以上が管理システムの料金体系となります。
一部暫定的となっており、金額や仕組み等利用状況を鑑みて改定する可能性があります。弊社として持続可能なサービス提供とクライアント様にとってフェアかつ合理的な料金体系を両立させるため、システム改修と並行して最適解を試行錯誤していきます。
なお、LINE側は無料です。

 

  • 料金体系の策定根拠

月額基本料金を低価格かつ成果報酬を導入した理由として、管理システムは案件発注や求人採用に力を入れたい事業者の利用(LINEは受注メイン)を想定していますが、業態や組織規模により利用が区別されるわけではありません。一人親方など個人での利用ケースもあり得ます。
スタート地点の単価を下げることで間口を広げ、利用者毎に最適化された最終的な月額料金となるようコントロールされるものと考えています。

マッチング成立後、システムを抜かれてしまう課題については、年契約による割引を用意して長期的利用を推奨していく他、マッチングに限らない「手配システム」や「業務管理システム」としてソフトウェアの価値や利便性を高め、2,980円の価値に応えていきます。

案件依頼メッセージの配信を無料にしたことで、ケンカツLINEに登録するユーザー(大半は実際に働く職人個人)への依頼が活発に飛び交うことが期待されます。職人側は自分の受けたいものを選択出来る自由度が高まります。発注側に競争原理が働くことで相対的に建設職人の手取り額を増やし、ケンカツのビジョン達成を実現するものと考えます。
なお、ブロック機能(全体・特定事業者単位)を用意しているので、必要に応じて配信の制御が可能です。

 

  • 先行ユーザー向けに2つのプラン

暫定的な料金体系を補完する役割として、下記2つのプランを用意しました。

□スタートアップ会員
来年の3月末までの基本利用料を1万円とします。採用時の従量課金は無料です。
こちらは申し込み期限を12月23日、限定100社のプランとなります。

□お試し会員
30日間、基本料・従量課金共に無料でご利用頂けます。
なお、お試し会員をご利用頂いてから上記のスタートアップ会員への変更も可能です。

以上、コロナ禍を鑑み、zoomを使ったウェビナーやオンラインにて拡販体制を構築していきます。

【会社概要】
株式会社INJUS
東京都港区六本木4-9-2 俳優座ビル713号室
電話:03-6435-5061
FAX:03-6435-5062
メール:info@kenkatsu.tech
webサイト:https://controller.kenkatsu.tech
代表取締役:鹿山 瞬

ソラコム/ソラコムの開発技術をデバイスからクラウドまで幅広く公開!技術者向けオンラインカンファレンス「SORACOM Technology Camp 2020」11月17日(火)~11月19日(木)3日間開催

セッションを担当するソラコムのIoTエキスパート。 上:CTO最高技術責任者 安川、下:各分野に精通したソラコムのIoTエキスパート

株式会社ソラコムは、2020年11月17日(火)から11月19日(木)までの3日間、小さく産んで大きく育てるスタートアップ的な手法により最速で効果を出すIoTの始め方、IoT活用に欠かせないAI/機械学習/クラウド/デバイスといった技術要素の解説、そして進化し続けるSORACOMを支えるIoT通信のコア技術と開発スタイルについて、ソラコムのIoTエキスパートが解説する技術者向けオンラインカンファレンス「SORACOM Technology Camp 2020」を開催します。本イベントは、無料でご参加いただけます。IoTに取り組むエンジニアの方は必見です。

セッションを担当するソラコムのIoTエキスパート。 上:CTO最高技術責任者 安川、下:各分野に精通したソラコムのIoTエキスパートセッションを担当するソラコムのIoTエキスパート。 上:CTO最高技術責任者 安川、下:各分野に精通したソラコムのIoTエキスパート

● Day1: 11月17日(火)開催 13:00~17:10

『ゼロから始める最速で結果を出すIoTの始め方 』
DX(デジタルトランスフォーメーション)で必須となるIoT。
Day1では、価値あるデータを収集するため具体的な始め方を、コードレスで実現するIoT開発や、IoT開発のデモ体験を通じて習得できます。
【参加無料】イベント詳細・お申し込みはこちらから:
https://www.technology-camp.soracom.jp/2020-fall-day1

●   Day2:11月18日(水)開催 13:00〜17:50
『IoT Technology 1日で全部わかる!IoTの要素技術』
Day2では、多数の企業へのIoT導入を手がけるソラコムのソリューションアーキテクトやエンジニアが、IoTに欠かせない無線テクノロジー、AI、機械学習、クラウド、デバイス、可視化、LPWA通信といった技術要素を解説します。
【参加無料】イベント詳細・お申し込みはこちらから:
https://www.technology-camp.soracom.jp/2020-fall-day2

●   Day3:11月19日(木)開催 13:00〜18:20
『SORACOM Technology 15,000以上のユーザーに選ばれているSORACOMの魅力を徹底解析』
Day3では、世界中で様々な業界のお客様にご利用いただいているSORACOMプラットフォームのベストプラクティスや、企業カルチャーや開発スタイルを通じて、SORACOMの魅力をお届けします。
【参加無料】イベント詳細・お申し込みはこちらから:
https://www.technology-camp.soracom.jp/2020-fall-day3

いずれのセッションも、最新のIoT周辺技術の最新動向はもちろん、実践を進めるにあたって直面する課題と具体的な解決方法まで、IoTエキスパートが蓄積したノウハウを基に深く解説します。IoTに取り組むエンジニアの方はぜひこの機会にご参加ください。

1.イベント概要
SORACOM Technology Camp 2020
お申し込み:事前登録制・参加費無料
主催:株式会社ソラコム
ウェブサイト:https://www.technology-camp.soracom.jp/

2.開催するセッション一覧
Day1セッション

● 「IoTは作らず創る」これからはじめるIoTシステム開発の心構え
● 最速で結果を出すIoT!コードを書かずに現場からの通知を受け取ろう
● 1ヶ月で構築、設置に1日!エッジ処理AIカメラ S+ Camera Basic を使った商業施設における活用事例
● 現場の可視化を進めよう!事例で紹介する、IoT化のプロセス
● PoCを始めるなら知っておきたい!検証後に困らないPoCの始め方
● 見ながら体験できる!IoTシステム構築ウォークスルー
– GPSトラッキングによる車両管理、エッジAIカメラによる計測機器のデータ可視化、Raspberry Piとカメラによる定点観測などのIoT開発を最速で効果を出すIoTの始め方DIYレシピとデモンストレーションで紹介

Day2セッション
● 実践!IoTデバイスの可視化の実装と選択肢
● デバイス、クラウドの双方向通信デザインパターンと実践
● AWS IoT x SORACOMインテグレーション Deep Dive
● 経験ゼロから始めるIoTデバイス入門
● Deep Dive: 無線テクノロジーと通信プロトコルと省電力性能
● Deep Dive:企業内ネットワークにIoTデバイスをつなげるための設計方法
● Deep Dive: IoTデバイス設計におけるベストプラクティス

Day3セッション
● CTOが語る!スケールするプラットフォームのアーキテクチャーと開発運用 〜 SORACOM Inside 〜
● SORACOM SIM Inside
● 今から始めるIoT なぜSORACOMを使うべきなのか
● SORACOMをフル活用して実現する通信回線とデバイスの管理
● SORACOMが実現するIoTデバイスとデータのセキュリティ
● 5Gのこれから(仮)
● SORACOMサポートエンジニアだから伝えられるSORACOMの魅力
● ソラコムの開発プロセスとカルチャー〜2週間サイクルのリリースを続ける開発スタイル〜

3.ソラコムについて
株式会社ソラコムが提供するIoTプラットフォーム「SORACOM」は、あらゆるモノをつなぐセルラーやLPWAといったIoT通信とシステム構築に必要となる様々なサービスを提供します。15,000を超える様々な業界・規模のお客様が、SORACOMでビジネスを進化させています。
サービスウェブサイト:https://soracom.jp
企業ウェブサイト      :https://soracom.com/

ベータ・ジャパン合同会社/「体験型ストア」b8ta(ベータ)新ラインナップが一挙登場!11・12月の新商品43種類以上を新たに発表

b8ta Japan (本社: 東京都千代田区、カントリーマネジャー: 北川卓司、以下b8ta) は、この度、有楽町・新宿マルイの両店舗ともに新ラインナップが登場することに合わせて、11月・12月に新たに追加される43種類以上の新商品を発表いたします。
b8taは今年8月に日本初進出となる2店舗(有楽町電気ビル1階、新宿マルイ本館1階)の同時オープンを行い、オープン初日には両店舗ともに1000人を超えるお客様にお越しいただきました。

この度オープン来初となる大規模な出品商品の入れ替えでは、“第二の皮膚”をつくる最先端技術を搭載した美容家電や、日本初のCBD炭酸飲料なども登場し、お客様には今まで以上に新たな「発見と体験」の機会を創出していきます。

——————————————
【注目ブランド/商品のご紹介】
今回発表する商品のうち、注目の5商品をご紹介します。(順不同、敬称略)
店舗への体験取材、ロケの調整も可能です。取材希望の際は末尾の広報まで問い合わせください

 

花王株式会社
商品概要:「エスト バイオミメシス ヴェール」
たった一本の糸から始まる未来の肌体験。肌の上で、一晩中湿潤環境を整え続け、翌朝、まるで生まれ変わったかのような、美しさへの驚きと感動の瞬間を。

テックウインド株式会社
商品概要:「AirBar」

AirBarはノートパソコンのUSBポートにコードを差し込むだけで、さまざまなタッチ操作が可能です。

キヤノンマーケティングジャパン株式会社
商品概要:「PowerShot ZOOM」

PowerShot ZOOMは、1台で「観る」と「撮る」を楽しむことができる新コンセプトの望遠鏡型カメラです。

クリエイティブジャパン株式会社
商品概要:「スタンディング電動バイク『Free Mile plus』」
洗練を尽くしたデザイン、 車に負けないパワフルな加速感、 安定走行を支える大口径タイヤ、 取外しタイプのバッテリー搭載。爽やかに風を切りながら、 街中を「立ち乗り」で進む自由と解放感が、 あらゆる日常の「移動」を革新します!

株式会社Linkship
商品概要:「mellow」
たっぷりと休める喜びを。日本初CBD炭酸飲料とCBD・GABAサプリメントのブランドです。

——————————————
【11月・12月の新出品企業/商品ご紹介】(順不同、敬称略)

■ガジェット
・タイムケトル・ジャパン株式会社:Timekettle M2

日常では音楽イヤホン、外出先では翻訳機の一台二役!30万人に利用されたリアルタイムAI翻訳機の最新版!

・ARROE Limited: LAER
どこからでも安全に、ノートパソコン用のDC充電、USB-C PD 3.0(x2)、USB-A急速充電、Qiワイヤレス充電を使用して、1つのソケットからすべてのデバイスを充電します。バッテリーアシスタントモバイルアプリ –  ARROEで通知および充電アラームを受信。

・AURA Devices Inc.: AURA Strap for Apple Watch
お持ちのApple Watch に追加できる、生体インピーダンス分析を可能にしたバンド。あなたの脂肪/筋肉量/水分レベルを計測します。

・INNODESIGN INC.: Sablier 2.0
Sablierはいつでもどこでもコーヒーが抽出できる、ポータブルドリップコーヒー機能付き、タンブラーです。

・Vasco Electronics: The Vasco Translator M3
Vasco Translator M3は70以上の言語に対応した翻訳機です。屋内または屋外どこにいても。誰に会っても、Vasco Translator M3を使用すると、簡単に理解できます。

・シチズン時計株式会社: アテッサ FTSエディション
シチズンが誇るマニュファクチュール技術を駆使した、贈り物にもぴったりな長く愛用できるカスタマイズウオッチです。

・株式会社ミクシィ: Romi(ロミィ)
数千万の日本語データを学習し、人のように会話のキャッチボールをする自律型会話ロボット。

■オーディオ・ビジュアル
・INNODESIGN INC.: InnoAccess

INNO accessは、ポータブルスマートホームデバイス「アレクサ」です。どこへでも持ち運べ、もう叫ばなくてもいつもあなたの側で音声に反応します。

・NeoSee: GOGLOO – アクションカメラ内蔵スポーツサングラス
サングラスをかけるだけであらゆるシーンをハンズフリー&マウントフリー&あなたの視線で撮影が楽しめます。

・サンワサプライ株式会社: ウェアラブルスピーカー
肩乗せスピーカーとしてだけでなく、イヤホンとしても使える自分専用の2WAYウェアラブルスピーカー。

・株式会社MiraArc: YOBYBO(ヨービーボ)「CARD20」
世界最薄のTWSイヤホン!厚さはなんと13mm。重量も3.5g。着けていることを忘れてしまう快適さ。

・株式会社MiraArc: YOBYBO(ヨービーボ)「NOTE20」
人間工学設計で耳が痛くならない世界最軽量クラスTWSイヤホン。デザインにも心奪われる期待の新作!

・ソースネクスト株式会社: Meeting Owl Pro(ミーティングオウル プロ)
360°カメラ、マイク、スピーカーが一体型となった先進の会議室用カメラです。

■ビューティー&コスメ
・BAUM: バウム ハイドロ エッセンスローション

とろみのある濃密なローションが、角層深くまで浸透。つやと透明感あふれるみずみずしい美肌へ導きます。

・gram nine株式会社: Bless me ブレス・ミー セイントオイル
映画・舞台女優たちの肌を輝かせる新しい魔法。全ての化粧品に1滴。万能オーガニックコスメ。

・花王株式会社:
 ソフィーナiP ベースケア セラム <土台美容液>
 ソフィーナiP インターリンク セラム 5種

洗顔後の肌に”いきなり2つの美容液” 化粧水も乳液も使わない新しいスキンケア習慣を提案します。

・ロート製薬: SKIO
 SKIO VCホワイトピールセラム
 SKIO VCホワイトピールゲル 
 SKIO VCブーストジェルウォッシュ 
 SKIO VBリンクルクリアセラム 
 SKIO VBリンクルクリアゲル

「無理なく、無駄なく、美しく」をコンセプトに、効果と効率を両立したロート製薬の新スキンケアブランド。

・有限会社GMコーポレーション:
 ELECTRON EVERYONE ELECTRIC BARI BRUSH™️ デンキバリブラシ™️
 ELECTRON EVERYONE ヘッドマッサージローション
 EXTREME ELECTRON EVERYONE スキンローション

低周波×電子コスメ®で頭皮をはじめ、フェイス、ネック、デコルテまで全身ケアが可能。美容クラスタが唸るセットをご提案します。

 

■スポーツ・アウトドア
・CASARICH株式会社: スクート&ライド

 ハイウェイキック 1、ハイウェイキック 3 LED、ハイウェイキック 5
工具無しでモードチェンジが可能な、オーストリア生まれの2wayキッズスクーター。1歳頃から使用可能なハイウェイキック1、3歳ごろから支えて折り畳み可能なハイウェイキック3LED、5歳頃から大人までOKの大型タイプのスクーターハイウェイキック5が登場。

・株式会社サイクルオリンピック: Root One S10J (MIRA*CLE LAB)
「歩くように走る」。人間中心設計を基に、自転車の起源を辿り、その進化を考える事で生まれた自転車。

■ファッション
・KUOE GLOBAL(クオグローバル): KUOE(クオ)

KUOE(クオ)はクラシックデザインを愛する人に向けた京都発の日本製クラシックウォッチブランドです。

■ライフスタイル
・ネスレネスプレッソ株式会社: NESPRESSO(ネスプレッソ)「VERTUO(ヴァーチュオ)」

エクスペリエンスルームに出品
「ヴァーチュオ」は、今までにない厚みのある豊かなクレマをスプーンで混ぜ込み、コーヒーとクレマを一緒に楽しむことで芳醇なアロマとやわらかい口あたりをもたす、新しいコーヒーシステムです。

・ダイソン株式会社/Dyson: Dyson Lightcycle Morph™ライト
(ダイソン ライトサイクル モルフ™ライト)

エクスペリエンスルームに出品
Dyson Lightcycle Morph™ライトは、1台で4つの照らし方を可能にする照明です。一日を通して生活スタイルに合わせて光が変化します。

・1518: PIPE chair (1518/ Made by NORITSU ISU)
オフィス家具メーカー〈ノーリツイス〉で70年以上製造されるパイプイスをモダンにリデザイン。

・1518: DD shelf   (1518/ Made by ALPS STEEL)
スチール収納家具を製造する〈アルプススチール〉の前後両開きで間仕切りとしても使えるクローズドシェルフ。

・1518: LAY sofa  (1518/ Made by FUJIRIGHT)
業務用家具メーカー〈フジライト〉が製造する日本住宅のサイズ感と生地にこだわったデイベッドソファ。

・1518: JIM chair (1518/ Made by NORITSU ISU)
業務用オフィス家具を手掛ける〈ノーリツイス〉日本の住環境に合わせたコンパクトな事務イスをリデザイン。

・1518: JIM desk (1518/ Made by ALPS STEEL)
業務用ロッカー製造〈アルプススチール〉の板金技術を活かし、在宅ワークに提案するコンパクトな事務デスク。

・株式会社イエローコーナージャパン: ART SHOT (アートショット)、LARGE (ラージ) 
ホームオフィスでも飾りやすいアートフォト2サイズをピックアップして1518の家具と合わせて展示・販売。

・株式会社EAP JAPAN: eairpo trinity (エアポ・トリニティ)
アロマ加湿器 + ワイヤレス充電 + 照明、これまでにない組み合わせで3つの機能を1台に。

・株式会社J-FUN: abien MAGIC GRILL
abien MAGIC GRILLは独自技術のフィルムヒーターを施した未来型のグリルプレート。
油不要でヘルシーかつ省カロリーな調理を実現します。

・株式会社 堤淺吉漆店: 金継ぎコフレ
漆と金粉で割れた器を修復する「金継ぎ」に必要な物が全て収納されたキット。初心者でも安心の動画解説付。

・仲吉商事株式会社: フランマグ
持ちやすくバランスの良い持ち手とプリンのような可愛いシルエット。天然素材のぬくもり伝わるマグカップ。

・エデュテ株式会社: チューブロック
配管のモチーフにして生まれた今までにない知育ブロック。丸い形、動かせる、日本製のハイクオリティーなどの優れた機能と、遊びながら学べ、次世代に求められる様々な能力が身に着けられる知育性を備えた玩具です。

・ピップ株式会社: ピップ ジースピナー
本当につらいコリに15分のケア。強⼒磁⽯が⾼速回転し、⾎⾏を改善。磁気が広く深く届くピップ ジースピナー。

・モトヤ株式会社: HOBOT388
強⼒な吸引モーターを内蔵、窓ガラスに吸着、AIが清掃範囲を自動認識、水拭きも可能 (1㎡あたり4分で清掃)。

・株式会社カドー: 加湿器 STEM630i (ステム)
高い位置からの加湿で、空間の加湿効率に優れたデザインによる、心と空間を潤す加湿器。

・Kegelbell: Kegelbell
Kegelbellは、FDA登録済 骨盤筋トレーニング器具です。3種類の外部の銅の重りの力で少ない時間、効果を発揮。

・株式会社トゥーコネクト: AirdogX5s
ウィルスの6分の1の微細粒子を99.8%除去できる世界最強クラスの空気清浄機「Airdog」。いま、医療施設や教育施設などでも取り入れられている今話題の高性能空気清浄機です。

・Capillus Japan: Capillus Pro 272
日本皮膚科学会・国際毛髪学会も認めた最高峰の家庭用低出力レーザー育毛器。毎日わずか6分の簡単ケア。

・ソースネクスト株式会社: Molekule Air Mini+ (モレキュル エアー ミニ プラス)
花粉やウイルスを除去。汚れを分解する、光の空気清浄機。

・パラマウントベッド株式会社: Active Sleep(アクティブ スリープ)
エクスペリエンスルームに出品
睡眠の状態に合わせてベッドの角度が自動で変わる「眠りの自動運転」を実現。

——————————————
<今後のイベント情報>
・大手町・丸の内・有楽町地区を舞台に、SDGs達成に向けた多様な活動を推進するプロジェクト
「大丸有 SDGs ACT5」が1週間b8taでイベントを開催。

期間:11月9日(月) ~11月15日(日) 
店舗: b8ta Tokyo – Yurakucho 

・墨田区に拠点を置く中小企業の支援機関(第三セクター)・国際ファッションセンター株式会社
10社の中小企業の参画を得て、期間限定のスペシャルイベント「町工場 東東京」を開催。

期間:11月16日(月) ~11月29日(日) 
店舗: b8ta Tokyo – Yurakucho 

——————————————
【9月・10月からの新出品企業/商品ご紹介】(順不同、敬称略)

■ガジェット
・株式会社MILLIONS: MADGaze GLOW PLUS 、MADGaze GLOW
・Vantop Group: SNAPTAIN SP500 Foldable GPS FPV Drone & SNAPTAIN SP650  Drone
・株式会社スカイホープ: Poooli
・凸版印刷株式会社: noseStick(I-PEX社製)
・きびだんご株式会社: Gravastar Venus (グラバスターヴィーナス)

■ビューティー&コスメ
・こころからだあんしんラボ: ママ&ベビーケアクリーム、ここラボスカルプセラム
・木村石鹸工業株式会社: 12/JU-NI(ジューニ)

■ライフスタイル
・TRADEX株式会社: LifeSaver Liberty(ライフセーバー・リバティ)
・Vantop Group: Kyvol Vacuum Robot Cleaner
・COWAY株式会社: AIRMEGA 150

■オーディオ・ビジュアル
・ベクノス株式会社: IQUI(イクイ)

■スポーツ・アウトドア
・エデュテ株式会社: Ookkieプロ スケートボード

■食品・飲料
・株式会社エイタブリッシュ: Dotswillクッキー

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■b8taとは
b8taは2015年に体験型の小売店を米サンフランシスコ近郊のパロアルトでオープン。Retail as a Serviceのパイオニアとして約5年間新しいソリューションを先導。
ミッションとして「リテールを通じて人々に“新たな発見”をもたらす(Retail Designed for Discovery.)」を掲げています。実店舗への出品をまるでオンライン広告を掲載するのと同じくらい手軽なものにし、消費者に世界中のイノベーティブな製品を発見、体験、購入できる場を提供します。
現在では、米国で23店舗、ドバイに1店舗、日本に2店舗、計26店舗を展開し、1000以上のブランドがb8taに出品しています。5000万件以上の消費者と商品の接点を生んでおり、世界26の実店舗に年間300万人以上の来店客が訪れています。(https://b8ta.jp/

b8ta Tokyo – Yurakucho
営業時間: 11:00 – 19:30 
定休日: 不定休
所在地: 〒100-0006東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル1階
https://goo.gl/maps/sEbD1XFGtLgQsBmw9

b8ta Tokyo – Shinjuku Marui
営業時間: 商業施設に準拠
定休日: 商業施設に準拠
所在地: 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-30-13 新宿マルイ 本館1階
https://goo.gl/maps/FJrdbjddtWDuGSgt9

■b8ta公式SNSアカウント(日本版)
Twitter: https://twitter.com/b8tajp
Facebook: https://www.facebook.com/b8tajp
Instagram: https://www.instagram.com/b8tajp/

■b8taへの出品に関するお問い合わせ
出品をご希望の方は こちらから問い合わせください。
https://business.b8ta.jp/partner-with-us

シナネンホールディングス/IIJのデジタルワークプレース関連サービスを採用し、DX推進を強化

エネルギー・住まい・暮らしの総合サービス事業を提供するシナネンホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山﨑 正毅、以下 シナネンホールディングス)は、中期経営計画で掲げるデジタルトランスフォーメーション(以下 DX)※を推進する目的で、ネットワーク・ソリューションを総合的に提供する株式会社インターネットイニシアティブ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝 栄二郎、以下 IIJ)のデジタルワークプレース(以下 DWP)を実現する各種サービスを採用し、ビジネス環境の変化に柔軟に対応できる次世代IT基盤を構築いたしました。
シナネンホールディングスは、1927年に創業し、消費者向けのエネルギー卸・小売周辺事業、法人向けのエネルギーソリューション事業、非エネルギー事業(建物維持管理、シェアサイクル、抗菌剤製造等)などエネルギー・住まい・暮らしの総合サービス事業を展開する企業です。主なエネルギー事業においては各地でLPガス・灯油・電気などの供給や維持メンテナンスを行っており、生活を支えるインフラとして安定供給が前提であることから、事業を支えるIT基盤には高い安定性・信頼性が求められています。特にエネルギー消費が増加する繁忙期の従業員の業務負担軽減と、多様な働き方に柔軟に対応するためのテレワーク環境の整備が課題となっていました。

一方、IT基盤において、従業員の業務環境改善に加え、すべての事業の顧客ニーズやビジネス環境の変化に柔軟に対応するには、自社内でサーバを運用・管理するオンプレミス型での運用では難しくなっていたため、クラウドベースの次世代IT基盤の構築を検討していました。

そこで、次世代IT基盤構築のパートナーとして、高いセキュリティと強固な通信ネットワークの実現が可能なクラウドベースのデジタルワークプレース関連サービスを提供するIIJをパートナーに選定しました。
 

シナネンホールディングスの通信ネットワーク構成イメージ

今回、次世代IT基盤を構築したことで、あらゆる事務作業のオンライン化が進み、緊急事態宣言後の在宅勤務期間や繁忙期においても、快適な通信環境のもとでのテレワークやWEB会議の実施、事務作業の効率化が可能になり、社会インフラを担う業務を安定稼働させることができました。今後はクラウドに移行したことで、AIやIoT、ビッグデータの活用や他のクラウドサービスとの連携や各事業部門で業務改善がさらに進むことを期待しています。

シナネンホールディングスは、各事業における競争力の維持・強化を図るために、目まぐるしく変わるビジネス環境に柔軟に対応できる基幹システムの高度化を目指し、今後もDXを推進してまいります。

※デジタルトランスフォーメーション(DX):抜本的に業務を見直し、高度なデジタル化を行うことで効率化を実現し、生産性を高めること。

■シナネンホールディングス株式会社について
https://sinanengroup.co.jp
シナネンホールディングス株式会社は、1927年に創業したエネルギーサービス企業グループの持株会社です。グループのミッションとして、「エネルギーと住まいと暮らしのサービスで地域すべてのお客様の快適な生活に貢献する」を掲げ、消費者向けのエネルギー卸・小売周辺事業、法人向けのエネルギーソリューション事業、非エネルギー事業(自転車・シェアサイクル事業、環境・リサイクル事業、システム開発事業、抗菌事業、建物維持管理事業等)を提供しています。脱炭素社会の実現に向け、企業としての取り組みも強化しています。

ワークスタイルテック/スマホ時代の新常識?約90%のアルバイト労働者が「入社手続きをスマホで行いたい」との声

入社手続きに伴う「雇用契約書作成」と「個人情報の取得」をスマホで簡単に対応できるクラウド労務サービス「WelcomeHR」を提供するワークスタイルテック株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:グスタボ ドリー ロドリゲス 以下、「当社」)は、21歳〜29歳までの男女計105名を対象に「入社手続き」に関するアンケート調査を実施しました。

※「入社手続き」に関するアンケート調査
調査時期:2020年8月27日(木)

調査方法:LINEアンケート調査
調査対象:21歳〜29歳までの男女計105名
 

  • Q今まで何社アルバイトを経験されてきましたか?

・5社未満 : 78%
・5社以上 : 14%
・アルバイト経験がない/覚えていない : 8%

78%の方が、5社程度アルバイトを経験。
 

  • Qアルバイトの入社手続きについて書類記入を面倒だと思ったことはありますか?

ある:67%
ない:33%

67%の方が、「書類記入」が面倒だと感じている​。
 

  • Qアルバイトの入社手続きについてスマホ一つで完了したらいいと思いますか?

はい     :92%
いいえ  :8%

92%がスマホでの簡単入社手続きを希望している。
 

  • Qアルバイトの面接終了から入社するまでに困ったことはありますか?

・入社書類が揃わずに働くまでに時間がかかった : 11%
・面接合格連絡から入社までの対応が遅かった : 25%
・記入する書類が多すぎて途中でやめてしまった : 5%
・困ったことはなかった: 59%

25%が合格から入社までの対応が遅かったと回答。早く働いてほしい一方で現場の対応が追いついていない。
 

  • Qアルバイトを決めるうえで最も重要視する決め手はなんですか?

・時給    :40%
・勤務場所  :29%
・店の雰囲気 :27%
・制服    :1%
・その他   :3%

40%が時給を重要視している。ついで勤務先と店の雰囲気が20%後半と同じくらいの割合で回答。
 

  • Qアルバイトの入社手続きがスマホで完結した場合、不安に思うことはありますか?

・なし  :63%
・情報漏洩:14%
・雰囲気 :8%
・質問が聞けない :3%
・データ受信・送信:9%
・契約書の改竄  :3%

63%がスマホでの入社手続きに不安がないと回答。

■まとめ
今回の調査では、アルバイト経験者から生の声を確かめることができました。
ITの進歩やDX化が謳われている今でもなお、入社手続きに関してはアナログな企業が多くコロナ禍での入社手続きは困難を強いられました。

面白いことにアルバイト側の目線では、入社電子化に抵抗を持つ方の割合が思った以上に低く、
・手書きをしなくてよい
・手続きの為に店舗に伺うのではなくスマホで入力できる
・必要書類も写メで提出できる
・当日入社もできる

少なからず上記のようなメリットを体感できるのではないでしょうか。

企業側も
・紙での契約書類が多すぎる
・書類が店舗から回収できない
・個人情報を人事システムへ手入力する手間
・書類を管理するスペースに限界がある

このような悩みから解放されるはずです。

双方にとってメリットのある入社手続きの電子化。
新卒・中途採用・通年のアルバイト採用/契約更新など使えるシーンは様々です。
このアンケート結果を元に、入社手続きの電子化をご検討してみてください。

今後も当社はお客様第一に、お客様に寄り添いながらWelcomeHRを通じてバックオフィスの方々の課題を解決・サポートすることに注力し、入社手続きの電子化を推進してまいります。
 

  • 各種お役立ち資料

ワークスタイルテック株式会社では、人事労務管理や「WelcomeHR」について理解を深めていただける各種コンテンツを用意しています。詳細・ダウンロードは以下のページよりご利用https://www.welcomehr.jp/ja/download/

  • クラウド労務サービス『WelcomeHR』について

ワークスタイルテック株式会社が提供するクラウド労務サービスです。個人情報収集と契約管理を簡単に。シンプルに。入社手続きをラクにする、それが【WelcomeHR】です。
 

 

 

  • 会社概要

会社名 : ワークスタイルテック株式会社
所在地 : 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル3F
代表者 : 代表取締役 グスタボ ドリー ロドリゲス
設立  : 2016年3月27日
事業内容: HR Tech / 労務サービス
URL    : http://www.welcomehr.jp/

【本件に関するお問い合せ】
ワークスタイルテック株式会社 広報担当:内藤(ないとう)
E-mail:info@welcomehr.jp

Showcase Gig/スマホ決済サービス「d 払い」アプリからも飲食店のテーブル注文が可能に。店内モバイルオーダー『SelfU(セルフ)』のプラットフォーム連携を開始

株式会社 Showcase Gig(本社:東京都港区、代表取締役:新田 剛史、以下 ショーケース・ギグ)は、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉澤 和弘、以下 ドコモ)が提供するスマホ決済サービス「d 払い®」の新機能として、「d 払い」アプリのミニアプリ(予約・注文サービ ス)にショーケース・ギグの店内向けモバイル・テーブルオーダー®サービス「SelfU(セルフ)」のプラットフォームを活用したテーブルオーダー機能を提供することをお知らせします。※d 払いミニアプリ ではショーケース・ギグのモバイルオーダープラットフォーム「O:der(オーダー)」全導入店舗のうち、 約100店舗から今冬展開予定です。 

「SelfU(セルフ)」は、来店したお客様のスマートフォン上から非接触で注文・決済を完了できる店内向けモバイル・テーブルオーダー®サービスです。今回のプラットフォーム連携により、d 払いのユーザーは「d 払い」アプリ内の「テーブルオーダー」を選択し、お店に用意している QR コードをカメラで読み込むことで、注文から決済までをシームレスに飲食店をご利用いただけます。
このたびd払いアプリで開始するテーブルオーダー機能は、2019 年にドコモとの資本業務提携を受けてスタートした、「d払い®」のミニアプリの機能拡充と、日本の実店舗領域におけるモバイルオーダーサービス、および OMO※サービスの普及拡大を図る取り組みの一環です。
※OMO:Online merges with Offline の略語で、オンラインとオフラインを融合させた新しい店舗体験を提供することをさします。

■「d 払い®」内の新機能「テーブルオーダー」概要
・提供時期:2020年12月下旬予定
・利用可能店舗

  • 屋台屋 博多劇場
  • 大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん
  • RF1 SALAD MEAL(コレド室町店)
  • など全国の飲食店約 100 店舗より開始。対応する加盟店は順次拡大。

・ご利用方法
(1)「d払い®」アプリ内ミニアプリ(予約・注文サービス)内「テーブルオーダー」を選択
(2)お店に用意しているQRコードをカメラで読み込む
(3)画面表示に沿って注文から決済までシームレスに完了

※(参考)NTTドコモ × Showcase Gig コンセプトムービー

 

■SelfU(セルフ)概要
モバイル・テーブルオーダー®サービス「SelfU(セルフ)」は、2019 年秋のリリース時から、プロダクトにより解決すべきテーマとして、店舗における運営合理化(省人化・最適配置)とデジタル化による顧客サービス向上を目指してきました。導入店舗数はショーケース・ギグのモバイルオーダープラットフォーム「O:der(オーダー)」全体で約 3500店舗となっており、既存店舗における課題解決だけでなく、新規出店時における導入計画でのご相談も急増しています。
昨今、“DX(デジタルトランスフォーメーション)”の流れが各産業に到来しておりますが、ショーケ ース・ギグが目指すのは、一過性のソリューションやツールを提供することではなく、新時代の消費行動を捉え、サステナブル(持続可能)な飲食店の経営モデルの構築です。

今後の店舗運営に欠かせないデジタル活用、新たなお店のスタンダードへ
「SelfU」は、来店したお客様のスマートフォン上から非接触でメニューの閲覧から注文、支払いを完了できる、店内向けモバイル・テーブルオーダー®サービスです。 ショーケース・ギグでは、飲食店における新時代の消費行動・ニーズを捉えた直観的で分かりやすい UI/UX 設計に加え、導入いただく店舗様のブランドイメージに合ったUIのカスタマイズなど「SelfU」のサービスレベルの向上に努めています。
ショーケース・ギグでは今後も、新機能の開発に加え、業界初でモバイルオーダーを提供してきた中で培ったノウハウによる強固な顧客サポート体制の下、サービスを随時バージョンアップしてまいります。また、ショーケース・ギ グではアフターコロナにおける飲食店の事業継続と、消費者の食生活の安定・安心をサポートすべく、パ ートナーの皆様と連携し、ショーケース・ギグ チーム一同、全力でこの事態に取り組んでまいります。

モバイルオーダープラットフォーム「O:der(オーダー)」https://business.oderapp.jp/
ショーケース・ギグが提供する「O:der(オーダー)」は、飲食店における集客・省人化、キ ャッシュレス化、CRM などを支援し、店舗運営の効率化を目指すソフトウェア・パッケージです。スマートフォンや、POS レジ、デジタルサイネージなどのハードウエア端末とも API により柔軟な連携が可能で、これからの店舗に欠かせない、デジタル活用による「次世代の 店舗づくり」を支援します。 

Showcase Gig について https://www.showcase-gig.com/
会社名:株式会社 Showcase Gig(読み:ショーケース・ギグ)
所在地:東京都港区北青山 1-2-3 青山ビル 7F
代表者:代表取締役 新田 剛史
事業内容:モバイルオーダープラットフォームの運営、OMO ソリューションの提供

<サービス導入に関するお問い合わせ先>
株式会社 Showcase Gig  TEL 03-5860-6511
※お問い合わせフォームはこちら https://business.oderapp.jp/selfu/

<報道関係者のお問い合わせ先>
株式会社 Showcase Gig 広報担当 高堂
Email press@showcase-gig.com TEL 03-5772-2947

スペースエンジン/D2C・オンラインブランド専門の卸仕入れサイト「orosy」が体験型ストア「b8ta」とサービス提携を開始、b8ta出品後の卸販路拡大をサポート

株式会社スペースエンジン(本社:東京都千代田区、代表取締役:野口 寛士、以下「当社」)が運営するB2Bマーケットプレイス「orosy(オロシー)」は、b8ta Japan(本社: 東京都千代田区、カントリーマネジャー: 北川卓司、以下b8ta)とサービス提携し、b8ta出品後の卸販売を「orosy」にてサポート致します。

 

今回のサービス提携により、b8taへ出品中、または出品後の企業は、B2Bマーケットプレイスであるorosyにサプライヤーとして商品を登録することが可能となり、b8taを入口として参入したオフライン店舗での事業を卸販売まで拡大することが可能となります。
2020年8月、2店舗同時開業し日本へ参入をはたしたb8ta店内には、海外の最新ガジェットから日本のモノづくり技術を生かした商品まで幅広いラインナップが並びます。新たな発見と体験を訴求するb8taへは、仕入れをおこなう事業者の方も多く訪れており、海外ブランドを含む展示商品の卸・仕入れニーズに対応すべく、展示商品の卸販売をorosyと連携することでサポート致します。
 

  • orosyによるサポート

b8taに出品中のブランドは、商品に卸価格を設定し、大手小売店や個人店舗のバイヤーが閲覧するorosy上に商品を掲載することができます。また、b8ta店内でバイヤー向けのイベントやorosyのサービス内でb8taに関する特集の共同キャンペーンを実施致します。

■b8ta Japan カントリーマネジャー北川卓司様 コメント
この度、ミッションとして「すべての人に自由なリーテルを」を掲げるスペースエンジン様と、「リテールを通じて人々に”新たな発見”をもたらす」を掲げるb8taがサービス提携を開始することで、オフラインでこれから、または今後さらに展開を進めようと考えているブランドの皆様にさらなる選択肢をご提示できるようになること大変嬉しく思います。昨今D2C(Direct-to-Consumer)モデルは日本でも良く聞くようになりました。オンラインのECサイトでスタートしたD2Cブランドが、b8taの店舗出品を活用し、それまでリーチしにくかった顧客層に商品を”発見”してもらい、次のステージとしてorosyの持つ卸販売のネットワークを活用することで、より多くの方々に商品を届けるお手伝いができるのではと期待しております。
 

  • b8taについて

 

■b8taとは

b8taは2015年に体験型の小売店を米サンフランシスコ近郊のパロアルトでオープン。Retail as a Serviceのパイオニアとして約5年間新しいソリューションを先導。
ミッションとして「リテールを通じて人々に“新たな発見”をもたらす(Retawil Designed for Discovery.)」を掲げています。実店舗への出品をまるでオンライン広告を掲載するのと同じくらい手軽なものにし、消費者に世界中のイノベーティブな製品を発見、体験、購入できる場を提供します。現在では、米国で23店舗、ドバイに1店舗、計24店舗を展開し、1000以上のブランドがb8taに出品しています。5000万件以上の消費者と商品の接点を生んでおり、世界24の実店舗に年間300万人以上の来店客が訪れています。(https://b8ta.jp/
 

  • orosyについて

orosyは、オンラインブランドを中心とした各種商品のサプライヤー(製造元や保有元)と、高感度な商品の販売を希望する小売店舗のマッチングサービスです。サプライヤーは、商品の卸価格や条件をorosyに登録し、卸販売を開始できます。店舗はorosy内で商品を検索し、掲載された条件に従って、買取または委託(消化)仕入れで(※)商品を簡単に仕入れることができます。取引口座がorosy1つにまとまり、掛金もorosyが100%保証、手間やリスクなく、卸仕入れの取引が可能です。
※買取販売、委託販売の取引を双方向で仲介するシステムについて特許出願中
 

  • 会社概要

【株式会社スペースエンジン】
代表者 : 代表取締役 野口 寛士
所在地 : 〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-28 九段ファーストプレイス 7F
設立 : 平成30年(2018)年5月16日
資本金 : 4,203万円(資本準備金を含む)
URL : https://orosy.com
事業内容: 事業者専用の卸・仕入れサイト「orosy」の運営

【ベータ・ジャパン合同会社】

b8ta Japanホームページ: https://b8ta.jp
出品に関するお問い合わせ: partnerships@b8ta.jp

sacri/クリスマスの風物詩、シュトーレンがサクっと事前予約できる!sacri(サクリ)で事前予約注文機能がリリース。名店の冬の人気商品がsacriに続々登場!

sacriにクリスマス関連商品が続々登場!

ベーカリー業界が抱える課題にITで応える株式会社sacri(本社:東京都北区 代表取締役CEO:大谷具史)は、2020年10月26日より正式ローンチを行っている、街のパン屋さんの取り置きアプリ「sacri(サクリ)」(https://sacri.jp)の新機能として、事前予約注文機能を2020年11月5日(木)にリリースいたします。新機能リリースと同時にクリスマスフェアを開催!各出店者さまのクリスマス関連アイテムを簡単に事前予約と決済ができるようになります。

 

sacriにクリスマス関連商品が続々登場!sacriにクリスマス関連商品が続々登場!

▼iOS版はこちら https://apps.apple.com/jp/app/id1507915866
▼Android版はこちら https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sacri.app.Sacri

  • クリスマス関連アイテムが続々登場!クリスマスフェア実施

sacriの『事前予約注文機能』のリリースを記念して、クリスマスフェアを開催します。シュトーレンやヴェネチアーナといったsacriにご出店いただいているお店のクリスマス関連アイテムが集まりました!

 

【出店者名および一部アイテムのご紹介(50音順)※順次拡】

■エスプラン(神奈川県横浜市鶴見区)
ヴェネチアーナ 2,700円(税込)

■Casse-tete(千葉県木更津市)
シュトーレン 2,000円(税込)

 

■カンロ伊織(千葉県浦安市)
シュトーレン(中)3,672円(税込)

 

■ピーターパンJr.ペリエ千葉エキナカ店(千葉県千葉市)

シュトーレン(1本)2,500円(税込)
シュトーレン(ハーフ)1,250円(税込)

■HIMMEL(東京都大田区)※11月10日告知開始予定
柚子のシュトレン(大) 5,994円(税込)

柚子のシュトレン(小) 1,998円(税込)

■bourangerie onni(神奈川県横浜市港南区)
シュトレン 3,024円(税込)

 

  • 「事前予約注文機能」について

この度、受渡日以前に前もって予約注文をすることができる『事前予約注文機能』をリリースしました。これまでsacri上ではパンの焼き上がりをお知らせし、事前決済と取り置く機能となっており、当日のニーズのみ対応しておりました。今回の『事前予約注文機能』を使うことにより、別途設定した予約型のアイテムについて、事前に予約注文と決済を行い、後日受け取りに行くことが可能になります。

さらに、予約注文開始日(解禁日)よりも前に、事前告知を行うことができ、予約注文開始時(解禁時)にはプッシュ通知で事前登録をしたお客さまへお知らせ出来るため、より多くの方へアイテムの購入を促すことが出来ると共に、その待機人数の表示により、予約注文開始日よりもさらに前に、アイテムの具体的なニーズを数字で可視化できます。

  • 目的と効果

(1)パン屋さんに対して、より幅広いアイテムのsacriご利用機会の提供

・イベント型アイテムの購買促進

シュトーレン等のクリスマス時期のアイテムや、各出店者さま独自のイベントに合わせたアイテムを掲載し、簡単に事前予約を受け付けることができます。SNSでの単なる告知とは異なり、お客さまが「欲しい」と思った際に事前決済までそのまま行えるため、購買促進に繋がります。

 

・材料の仕入れが難しいパンの製造促進支援
パン屋さんにとって、事前にニーズが確定されていないと作れない材料の仕入れが難しいパンや、仕込みに時間がかかるパンなどはこれまでリスクが高く、なかなか頻繁に作ることは難しいことができませんでしたが、『事前予約注文機能』を使うことで、事前に売上まで確定できるので安心して材料を仕入れられるようになります。

 

(2)お客さまに対して、よりゆったりとしたお買い物体験の提供

これまでは、当日の焼き上がり通知を早くご覧になった方が、sacri上でパンをお求め買いやすい状態になっており、欲しいパンをお求めにくい状況が生じておりました。別途設定したアイテムに限りますが、前日よりも前に事前決済できることで、ゆったりとアイテムをお選びいただけるようになります。

(3)パン屋さんのオペレーション負荷低減
従来、事前予約型のアイテムの予約手段は電話が圧倒的に多く、特にイベントシーズンに集中する電話対応により、通常の店舗営業や接客に支障がでるパン屋さんも多く存在しておりました。sacriによる『事前予約注文機能』をご利用いただくことで、予約に対するオペレーション負荷を下げることが出来るようになります。また、事前決済を伴うため、当日もアイテムをお渡しするスームズな対応が可能になります。

  •  sacriとは?

本サービスは、街のパン屋さんが常連のお客さまへダイレクトにパンの焼き上がりをプッシュ通知でお知らせし、お客さまがどこからでも簡単にそのパンを事前決済と取り置きができるアプリです。2020年10月26日(月)に正式ローンチいたしました。働いている方やお店から遠いところに住まれている方、並ぶことが難しい方など、今まで来店できるタイミングにパンが売り切れていて残念な思いをされることが多かったパン好きの方にも、お気軽にお気に入りのパンをご購入いただけるようになります。また、事前決済のためお店では受け取るだけのスムーズなフローなので、子連れの方やお時間が無い方もお買い物をスマートに済ませることができるアプリです。

  • 株式会社sacriについて

「お店とお客さまを繋ぎ、豊かな毎日を創る。」をミッションとしており、お店を経営される方々が、よりゆとりのある経営を行えるようになることで、お客さまやその地域にとってのかけがえの無い存在として継続し、そこで暮らす方々に対して、より豊かな日常を創り出すためのお手伝いをしていきます。

 

  • 「sacri(サクリ)」サービス概要

▼iOS版はこちら
https://apps.apple.com/jp/app/id1507915866
▼Android版はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sacri.app.Sacri

▼お問い合わせはこちら

support@sacrisupport.zendesk.com
https://sacrisupport.zendesk.com/hc/ja/requests/new

会社概要
会社名:株式会社sacri
代表者:代表取締役 CEO 大谷 具史
本社所在地:〒114-0012 東京都北区田端新町1-27-7-104

設立日:2019年12月23日
事業内容:インターネットビジネスの企画・開発・運営
URL:https://sacri.jp/company

Lazuli/クラウド型製品マスタSaaSのLazuli、Coral Capital等から5,000万円調達、東京大学大学院教授 松尾豊氏のAIアドバイザー就任も同時に発表

​クラウド型製品マスタSaaSを開発/提供するLazuli株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:萩原 静厳、以下:Lazuli)は、Coral Capital(本社:東京都千代田区、創業パートナー兼CEO ジェームズ・ライニー)及び個人投資家を引受先としたJ-KISS型新株予約権方式による5,000万円の資金調達を実施しました。2020年7月に創業して以来初の資金調達となります。開発・オペレーション体制の強化を図るとともに、企業との積極的な実証実験を進めてまいります。また、松尾豊氏(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター / 技術経営戦略学専攻 教授、一般社団法人日本ディープラーニング協会理事長、以下松尾豊氏)が当社のAIアドバイザーに就任したことも併せてお知らせいたします。

  • 資金調達の背景

LazuliのCEO/CTOである萩原はDX/AIのスペシャリストであり、これまで多くの企業のデータ分析/AI/DXのコンサルティングを行ってきました。その中で、多くの企業が製品マスタの管理に労力や人員を割いていることがわかりました。製品マスタ管理はデータ活用/DXの基礎となるため、非常に重要であるものの、企業にとっては労働集約的なノンコア業務であり、そこにかかるコストと時間は本来コア業務に割り当てられるべきだと、企業の方からも課題の声をきいてきました。

Lazuliは、世界中の製品情報を整理し、データとして利用できるSaaSの開発と提供を進めています。大企業から個人事業主に至るまで、誰もが容易にLazuliのデータを利活用でき、DX化を進める際の土台となるよう開発しています。Lazuliであれば、膨大な製品数と、AIによる高精度の付加情報にSaaSという形でお客様にいつでもご利用いただけます。

今後はプロダクトの開発、企業とのシステム連携や実証実験、またエンジニアを中心とした採用を推進していきます。

■引受先からのコメント
Coral Capital 世古 圭 氏
世の中にはたくさんの商品で溢れています。商品それぞれに色・形・サイズ・特徴・原料などの情報がありますが、メーカーや小売によって管理情報が異なったり、統合や分析に必要な関連情報が商品に紐づけられていないケースがほとんどです。
LazuliはAI技術を用いて世界中のあらゆる商品のマスタープラットフォームを作ろうとしています。このプラットフォームに世界中の商品が登録され、原料から最終商品までの様々な関係性情報を持たせることで、これまでとは異なる新しい切り口での商品検索、商品企画、市場分析などを行うことが可能となります。
Lazuliが作ろうとしている商品情報プラットフォームは今後メーカーや小売、EC事業者にとって必要不可欠なグローバル情報基盤となる可能性を秘めており、またそれを実行可能な創業メンバーに惹かれ投資を決定致しました。
 

  • 松尾豊氏のAIアドバイザー就任について

Lazuliのプロダクトの根幹にあるものがAIです。最先端のAI技術を徹底的に活用しており、国内外問わず日々進化するAI技術の最新動向を把握しています。

今回、東京大学大学院教授の松尾豊氏にLazuliのAIアドバイザーに就任いただきました。松尾豊氏は、日本を代表するデータ解析/AIの研究者であり、特に深層学習(ディープラーニング)を日本企業に広め、日本全体の生産性と競争力の向上を促す取り組みを行っておられます。また、自身の研究室で学んだメンバーが次々と起業し、AIを活用したビジネスを推進し活躍していることでも知られています。2019年からはソフトバンクグループ株式会社の社外取締役であり、まさに世界規模でビジネスとアカデミアを、テクノロジーとAIで繋いでいる存在です。

Lazuliでは松尾豊氏より、最新の技術やトレンド、これまで培われてきた経験に基づく研究開発や事業開発における助言、アドバイスを受け、開発・オペレーション体制の構築と、企業との連携を加速してまいります。

■松尾 豊 氏のコメント
製品マスタ管理は、一見すると地味に見えますが、複数のデータベースをつなぎ、企業のDX/AI活用を進めていく上で鍵となる技術です。私は、固有表現抽出や言い換え・曖昧性解消などの技術を過去に研究してきましたが、こうした技術が複数のデータベースをつなぐことにつながればと思っていました。昨今の技術環境では、十分に可能な段階に差し掛かりつつあると感じています。Lazuliの事業の発展と日本全体のDXが進むことに大変期待しております。

■当社CEO/CTO 萩原のコメント
今回、素晴らしい投資家の方々より出資頂き、また素晴らしいメンバーと共に新ビジネスを加速させていけることを大変嬉しく思っています。
AI/MLを中心とする先端テクノロジーを活用し、世界中の製品情報および製品マスタに知性を与えていきます。製品マスタ管理は企業活動の核であり、核であるからこそ閉塞感やサイロ化されている領域です。しかしAIにより開放させることで企業は大きく進化していくと信じています。
さらにコロナ禍により各社がEC化、DX化が必然となった今、我々のサービスは大いに価値提供できると感じています。日本から世界へ、グローバルでこの取り組みを拡張させていきます。
また松尾先生とは、日本で「ビッグデータ」というワードが流行る前から、「必ずこの技術が価値を生み出す」と確信し合い、共同研究を行い数多くのアルゴリズムをサービスにしてきました。今再び松尾先生をLazuliに迎え、世界に向けた革新的なサービスを提供していけることに非常にワクワクしています。

■松尾 豊 氏 プロフィール
1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業
2002年 同大学院博士課程修了.博士(工学).同年より,産業技術総合研究所研究員
2005年8月よりスタンフォード大学客員研究員
2007年10月より,東京大学大学院工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学専攻 准教授
2014年より、東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 グローバル消費インテリジェンス寄付講座 共同代表・特任准教授。
2019年より、東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授。
2002年 人工知能学会論文賞、2007年 情報処理学会 長尾真記念特別賞受賞。
人工知能学会では2012年〜14年 編集委員長、2014年~18年 倫理委員長。
2017年より日本ディープラーニング協会理事長。
2019年よりソフトバンクグループ社外取締役。
 

  • 製品紹介

Ninja DB(仮称)は、世界中に存在する製品情報を収集し、当社独自のアルゴリズムによって名寄せし、その特徴を抽出して独自のタグ付けを行います。数多ある製品情報を正規化し、クラウド型の製品マスタとして日々アップデートされ続けるこの巨大なデータベースを通じて、以下を始めとして企業のDX活動に様々な価値を提供していきます。

【提供形態例】
・ECサイトでのユーザー体験向上への活用
– 製品間の「関係性」を活用した新しいレコメンド
– 検索サジェストへの活用
・管理業務の効率化や工数削減
– 製品情報の管理・更新への活用
– 商品登録時の業務効率化
・データのマーケティング活用
– 法人間等で異なるデータを統合分析可能なデータ提供
– BIツールを介した分析ソリューションとしての提供
  ほか

【想定顧客】
– 飲料・食品販売メーカー
– スーパー、コンビニエンスストア事業者
– 小売流通EC事業者
– マーケティング支援・システムインテグレーション事業者
  ほか
 

  • 会社概要

会社名 Lazuli株式会社
代表者 代表取締役 萩原 静厳
URL https://lazuli.ninja/
設 立 2020年7月22日
所在地 東京都文京区小石川2-1-13-1003
事業内容 クラウド型製品マスタSaaSの開発/提供

LayerX/LayerX、つくばスマートシティ協議会に加入 -透明性と秘匿性を両立した電子投票の実現に向け地方自治体への技術提供を積極化-

 ブロックチェーン技術等のテクノロジーを活用した経済活動のデジタル化を推進する株式会社LayerX(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:福島良典、以下 当社)は、つくばスマートシティ協議会に加入しました。当社の研究開発組織であるLayerX Labsでは行政のデジタル化推進施策の一つとして、透明性と秘匿性を両立した電子投票の実現に向けた取り組みを強化しており、今後地方自治体への技術提供を積極的に進めていきます。
 

 茨城県つくば市は「スマートシティ」の実現を目指し、産学官金が連携して事業を推進していくためスマートシティ協議会を設置し、全国の地方自治体の中でもいち早くデジタル化をはじめとした新しい取り組みを推進しています。行政サービス、交通、医療・介護、インフラといった、地域が抱える幅広い分野の課題を、ICT等の先端技術やデータを活用することで解決することを志向しており、その中でも行政サービス分野は、電子投票に関する実証実験を過去3回実施するなど主要テーマとなっています。LayerX Labsではブロックチェーンなどを活用した独自技術を用いて、スマートシティの肝となる個人情報の活用とプライバシー保護の両立のため、秘匿化・匿名化技術の研究開発を推進してきており、この度、つくばスマートシティ協議会に加入することとなりました。今後、電子投票をはじめとした行政サービスのDXに係る技術課題の解消、ひいては多様な人々が快適に過ごせるまち作りに貢献していきます。

 電子投票についてはコロナ禍において世界的に注目を集めています。電子国家を標榜するエストニアでは既に半数近くの国民が自宅のコンピュータから投票を行っていますが、日本においてはまだ理想的な電子投票は実現されていません。日本では2002年に施行された「地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いて行う投票方法等の特例に関する法律」(電磁記録投票法)において、地方自治体の一部選挙にて電子投票を行えるようになりました。2017年12月には総務省が「投票環境の向上方策等に関する研究会」を設置し、汎用的なタブレット端末などを利用した投票について研究が開始され、さらに2020年2月には在外投票にインターネット投票を活用する実証実験も実施しています。

 しかしながら、二重投票の防止や投票の秘密を高いレベルで担保できない技術的課題、投票所のネットワーク整備環境の不足、電磁的記録式投票機の導入・運用コストなどに課題があり、地方自治体における電子投票は2018年を最後に実施されていません。

 そこでLayerX Labsでは地方自治体における電子投票の実現に向け、ブロックチェーンなどを活用した独自技術を用いて、投開票プロセスの透明性と投票内容の秘匿性を両立した電子投票プロトコルを研究・開発しました。これにより電子投票システムに求められる技術的要件のうち、二重投票の防止、投票内容の正確な保存、投票の秘密、操作記録の管理などを満たすことができるほか、選挙人は自身の投票結果がブロックチェーン上に記録されて正しく集計されていることを後から検証することも可能になります。LayerX Labsでは、電子投票に加え、様々な行政サービスのDXに係る技術的課題の解決に資する取り組みを推進していきます。

■つくば市からのコメント
 つくばスマートシティ協議会への株式会社LayerXのご参画を歓迎いたします。この協議会は、筑波研究学園都市の都市基盤と科学技術イノベーションに対する市民の高い理解をSociety5.0の実装フィールドとし、つくば地域の課題解決と都市機能の向上に資するため、デジタル・ロボティクス等最先端技術とこれに呼応する施策を連携させて形成する「つくばスマートシティ」の実現を目指しています。ブロックチェーン技術で先頭を走るLayerX社の加盟により、協議会の取組が加速されるものと期待しています。

■LayerX 採用情報
 「すべての経済活動を、デジタル化する。」というミッションの実現に向け、ソフトウェアエンジニア、事業開発責任者を積極的に採用しています。ブロックチェーン技術を始めとした先端テクノロジーの社会実装に興味をお持ちの方、また、あらゆる産業で加速する「デジタル化」による社会の変化に携わりたいマインドをお持ちの方、以下フォームよりエントリーをお待ちしています。

[ソフトウェアエンジニア]https://herp.careers/v1/layerx/0FJZbrQ4IvF3 
[事業開発責任者]https://herp.careers/v1/layerx/ZA9piCXf5Qui

■ LayerX Newsletter
  LayerXでは毎週「LayerX Newsletter(Biz編、Tech編)」を発行しています。金融機関・製造業・官公庁・SI・コンサルティングファーム・スタートアップなど幅広い読者層にお読みいただいています。各Newsletter末尾にある登録欄にメールアドレスを入れるだけで自動購読いただけます。
https://layerxnews.substack.com/

[Biz編]ビジネス編は、社会のデジタル化の動向を始めとし、デジタル金融・デジタルサ    プライチェーンの動きや、それらに関係してくる世界の規制当局のトピック等を紹介しています。また、海外ソースをベースに、最新のレポートやホワイトペーパーについて概要を紹介しています。
[Tech編]テクノロジー編は、特定のプラットフォームに依存しない中立的な観点から、動向をフォローするとともに、一部の記事は国際学会・カンファレンスに論文を通すなどしているLayerXのR&Dチーム担当のもと、最先端のトピックについて解説を行なっています。

■ 株式会社LayerXについて
 「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに、ブロックチェーン技術を軸として、金融領域を始めたとした様々な産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています。信用や評価のあり方を変え、経済活動の摩擦を解消し、その恩恵を多くの企業や個人が受けられるような社会を実現して参ります。

[設立]2018年8月
[代表者名]代表取締役CEO 福島良典
[資本金]31億円(資本準備金含む)
[事業内容]経済活動をデジタル化する支援全般(DX事業)、ブロックチェーン技術を活用した事業開発、ソフトウェア開発、R&D
[コーポレートサイト]https://layerx.co.jp/

■本件のお問い合わせ
pr@layerx.co.jp(担当:石黒・木村)

CryptoPie/東銀リース株式会社と株式会社CryptoPie、印鑑と電子の双方向で契約可能なブロックチェーン型電子契約の実証実験を開始

 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(所在地:東京都千代田区、代表執行役社長:亀澤宏規)の持分法適用関連会社である東銀リース株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:中野昌治、以下「東銀リース」)は、同社が開発中のブロックチェーンベースの電子契約サービス上で、株式会社CryptoPie(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉原教一郎、以下「CryptoPie」)が保有するIoT印鑑に関する特許出願技術※(以下当該特許技術)を用いたサービスを提供する実証実験を開始しました。両社は本サービスの提供により、捺印と電子署名の双方向で契約を締結できる、利便性の高い電子契約の実現を目指します。
 IoT印鑑の製造は創業98年の老舗印章店である「株式会社 松島清光堂」が行い、ハンコ文化とデジタルの融和を目指し検証に参加します。

※印鑑本体の押印事実を位置情報や回数、タイムスタンプなどの情報とともにブロックチェーンに記録・共有させる技術。

■背景と目的
 東銀リースは、ファイナンスサービスを通じてお客様の課題と向き合ってまいりましたが、今後はそれに加え、社会的なデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の観点から、各業界の課題に対しより多角的・直接的なソリューションを提供すべく、独自のブロックチェーン基盤上に展開する新サービスの開発に着手しております。

 その第一弾として、従来の第三者機関による認証方式である電子証明書/PKIに依らない、ブロックチェーンの非中央集権性を活かした電子データの認証基盤(特許出願中)と、それを応用した電子契約サービスの実証実験を開始しています。

 CryptoPieは非金融分野においてブロックチェーンの社会実装を推進しており、これまで400以上のプロジェクトの監査、ビジネスモデル構築やPoC、開発など、多くの支援を行っています。

 現在、世界的な新型コロナウイルス感染拡大を受けたリモートワークの促進や業務効率化の推進に伴い、電子契約導入を検討する企業が急増しております。一方、取引先の要請により、押印による契約を継続せざるを得ないケースも多々あり、このことが電子契約導入の阻害要因となっている企業も少なくありません。
 このたび東銀リースとCryptoPieは、東銀リースが開発中のブロックチェーンベースの電子契約サービスと、CryptoPieが保有するIoT印鑑に関する当該特許技術を連携させることにより、「紙と電子の契約書をシームレスにつなげ、一元管理できる」電子契約サービスの実現を目指します。これにより取引先や業務に応じて紙と電子を使い分けることが可能となるため、電子契約導入のハードルを大きく下げ、昨今のデジタル化の潮流をより一層加速させることができます。

 東銀リースとCryptoPieはこのサービスを通じ、企業のデジタルトランスフォーメーションの動きを支援し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを行ってまいります。
 

■東銀リース株式会社の概要
(1) 名称:東銀リース株式会社
(2) 所在地:東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 11-12階
(3) 代表者:代表取締役社長 中野昌治
(4) 事業内容:各種物件のリース・割賦、貸付業務及び事務受託等
(5) 資本金:5,050百万円
(6) 設立年月日:1979年10月6日
(7) URL:https://www.botlease.co.jp/
 
■株式会社CryptoPieの概要
(1) 名称:株式会社CryptoPie
(2) 所在地:東京都渋谷区渋谷2-12-12 三貴ビル 3階
(3) 代表者:代表取締役社長 吉原教一郎
(4) 事業内容:WEBマーケティング、誹謗中傷対策、ブロックチェーンコンサルティング
(5) 資本金:40百万円
(6) 設立年月日:2011年12月28日
(7) URL:https://blockchain-biz-consulting.com/

■本リリースに関する問い合わせ先
東銀リース株式会社 総合企画部 新事業開発室 長門
Tel:03-3270-5261/Mail:biz-innovation@botlease.co.jp
 
株式会社CryptoPie ブロックチェーンビジネスコンサルティング事業部 峨家
Tel:050-3187-6610 / Mail:contact@cryptopie.co.jp

RPAソリューションズ/“ノーコード“で業務をオートメーション化するRPA普及の切り札「EzRobot」を提供する「RPAソリューションズ」株式投資型クラウドファンディングを開始

PCまわりのデータ入力、集計作業の自動化RPAシステム「EzRobot」を開発・提供し、士業事務所、中小企業のDX化を後押しする株式会社RPAソリューションズ(東京都 代表取締役:野村 絋太郎)は、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」において、2020年11月7日(土)より募集による投資申込みの受付を開始することをお知らせします。
※本案件は新株予約権のお取り扱いです。

【プロジェクトページ】
https://fundinno.com/projects/176

士業事務所、中小企業に、DX化・生産性向上の起爆剤となるRPA導入を推進する

株式会社RPAソリューションズは劇的カンタンなRPA「EzRobot」を開発・販売しております。「EzRobot」は所定のExcelシートにデータを入力するだけで業務ソフトやクラウドサービスに自動でコピー、集計等できるよう導いていくもので、作業時間の大幅な短縮を実現するサービスです。弊社は顧客の導入後も、ITスキルがなくてもテレビ電話やチャット等で充実サポートをすることで、中小企業のDX化を推進します。この度、会計事務所、会計ソフトメーカーの顧客への販売拡張、大企業との業務提携による中堅企業への展開を目的とし、2020年10月30日より株式投資型クラウドファンディングFUNDINNOにおいて、募集案内の事前開示を開始いたします。弊社は今回の資金調達により資本力の充実を図り、事業の成長に繋げます。募集期間は2020年11月7日~2020年11月9日、上限とする募集額は 40,320,000円(1口 9万、1人 5口まで)です。
 

「EzRobot」の最大の特徴は、ユーザーの使う機能が劇的に少ない点です。Excel関連機能とPC基本機能だけを使って自動化設定することが可能です。また、会計事務所など士業従事者に受け入れられやすい仕様になっており、主要会計ソフトへのデータ移行などが容易に行えるよう「レシピ」と称したテンプレートを数多く搭載している点も強みの一つです。さらに、「EzRobot」は会計事務所向けに業界特化したことで、具体的な用途に応じてより実践的な「レシピ」構築につながっており、今後もラインナップの拡充を見込んでいます。料金体系もPC一台のインストールにつき月額5万円(会計事務所は4万円)という安価な設定により利用障壁をなくしていきます。

 

「EzRobot」の販売は直販と代理店経由の2軸で進めていきます。今後はさらなるユーザー企業の開拓に向け、会計事務所向けに格安な料金での複数ライセンスの貸与など優遇制度を設けることでトライアル、成約率をさらに高めていきます。また、某大手企業をパートナーに「EzRobot」の販売を拡張させます。

■会社概要
・会社名:株式会社RPAソリューションズ
・所在地:東京都中央区京橋1-3-2モリイチビルiKat京橋701
・代 表:野村 絋太郎
・事業内容:RPAシステム「EzRobot」の開発・提供
・URL    : https://www.rpa-solutions.co.jp/

リアルワールド/「RealPayギフト」の交換先にセブン銀行での「ATM受取」を追加~全国25,000台以上のATMで即時現金化が可能に~

株式会社リアルワールド(代表取締役社長:菊池 誠晃、本社:東京都渋谷区、東証マザーズ: 証券コード 3691 以下「当社」)および、子会社である株式会社REAL FINTECH(代表取締役社長:菊池 誠晃、本社:東京都渋谷区)が運営する「RealPay(リアルペイ)」のサービス「RealPayギフト」にて、「セブン銀行ATM受取(※1)」が“選べる”ギフトとして新たに追加となりました。ギフトの受け取りに口座は不要、「セブン銀行ATM受取」を選択した後、全国約25,000台あるお近くの「セブン銀行ATM」やセブン‐イレブンのレジで現金の受取が可能となります。選べるギフトは今後も続々追加予定、RealPayギフトは利用される皆様にとってより豊かなサービスとなるよう邁進し続けてまいります。

■口座不要、取引簡単なセブン銀行ATM
今回、RealPayギフトの交換先として追加された「セブン銀行ATM受取」では、RealPayギフト受取後の確認完了画面に表示された所定の番号をセブン銀行ATMに入力することにより、かんたんに現金(※2)を受取ることが可能となります。
 

■Afterコロナを見据えたDXデジタルギフトサービス「RealPayギフト」
RealPayギフトはギフトを受け取ったユーザーの利便性を最大化するだけではなく、ギフトを贈る企業にとっても最短・簡単に利用できるサービスとなっています。最低購入金額は10,000円から、申請後、最短3営業日で利用できるので、急なキャンペーンを実施したい際にも、素早く簡単に活用可能となります。また、決められたギフトを受け取る従来のデジタルギフトサービスとは異なり、交換先としてPayPay、QUOカードPayなど多くのキャッシュレスサービスを保有しているため、受け取ったギフトは身近な店舗で利用することが可能となり、ユーザーにとって利便性の高いギフトサービスとなっております。
<利用イメージ>

■「RealPayギフト」の利用方法、活用メリット
RealPayギフトは受け取る側だけでなく贈る側にとっても利便性の高いギフトサービスです。

<利用例>
アンケート回答・資料請求・お見積もりの謝礼、社内イベントのインセンティブ、etc

■RealPay:https://realpay.jp/
■ RealPayギフト:https://gift.realpay.jp/

新しい時代の報酬提供インフラ。ポイント交換先として、口座不要で現金を受け取れる「セブン銀行ATM受取」や、モバイル送金・電子決済サービスの「PayPay」、「LINE Pay」など、多種多様な交換先を保有。キャッシュレス社会に向けた報酬提供インフラを目指しています。外部からの流入報酬額はリニューアルにより280%成長。また、キャッシュレス区分の交換金額もリニューアル前から630%増加。RealPayは今後も報酬の受け取り方法を一層拡充し、キャッシュレス社会に向けた報酬提供インフラとなることを目指し続けます。

■株式会社リアルワールド 会社概要

社名 株式会社リアルワールド
代表取締役社長 菊池 誠晃
所在地 〒151-0062東京都渋谷区元代々木町30-13
設立年月日 2005年7月29日
事業内容 クラウドメディア事業・クラウドソーシング事業・フィンテック事業

■株式会社REAL FINTECH 会社概要

社名 株式会社REAL FINTECH
代表取締役社長 菊池 誠晃
所在地 〒151-0062東京都渋谷区元代々木町30-13
設立年月日 2016年4月20日
事業内容 フィンテック事業                      

※1.セブン銀行ATM受取:株式会社セブン・ペイメントサービス(セブン銀行100%子会社)のサービスです。※2.千円未満の硬貨の受取は、ATMから排出されたバーコード付きレシートを受け取り、セブン‐イレブンのレジにてレシートを提示し硬貨を受取ります。また、nanaco、交通系電子マネー、楽天Edyにチャージすることも可能です。

【サービスに関するお問い合わせ先】
株式会社リアルワールド 担当 古瀬
TEL:03-5465-0695 Email:info@realworld.jp
 
【当リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社リアルワールド PR担当 佐藤
TEL:03-5465-0690 Email:pr@realworld.jp

New Innovations/学校法人のDX推進に向けて、New Innovationsと学校法人智辯学園が産学連携

株式会社New Innovations(本社:東京都文京区、代表取締役CEO:中尾 渓人、以下「New Innovations」)と智辯学園和歌山高等学校などを運営する学校法人智辯学園(所在地:奈良県五條市、理事長:藤田 清司、以下智辯学園)は、学校法人のDX推進に向けて、2020年7月1日に協力関係推進協定書を締結しました。

 

【具体的な取り組み内容について】
・新型コロナウイルス感染対策のためのオンライン授業システムの構築
・全校の寄附金支払い等で使用する決済システムの構築
※クレジットカードやコンビニ払い、ATM払いで甲子園や陸上大会等の寄付金が24時間支払うことができるようになりました
・智辯学園が運営する8校分の学園公式サイトのフルリニューアルと運営保守
・ICT教育のコンサルティング
・新規入学希望者増加のためのマーケティング戦略立案と実施

【本連携の概要】
(1)    学校法人における各種業務の効率改善・省人化・高度化に関する事項
(2)    オンラインを活用した講義・授業の改善及びプラットフォーム整備に関する事項
(3)    技術開発及び企業活動への応用、共同研究等の連携に関する事項
(4)    大学発ベンチャー企業の創出に関する事項
(5)    大学発ベンチャーのエコシステムの構築に関する事項
(6)    調査、セミナー等への企画
(7)    学生の起業活動に係る取組みに関する事項
(8)    その他産学連携活動に寄与する事項の推進に関する事項

【代表取締役CEO 中尾 渓人のコメント
私自身、小学校から高等学校まで智辯和歌山で学びの時間を過ごしました。お世話になった学園とこうして取り組みをさせていただけることをとてもありがたく思っています。
新型コロナウイルスの感染拡大により、教育現場のIT化もより一層推進していく必要に迫られています。今回の連携により、これから智辯学園で学ばれる方々にとってより良い環境を作る一助となれれば幸いです。

【智辯学園について】
学校法人智辯学園は、智辯学園中学校・高等学校、智辯学園和歌山小学校、智辯学園和歌山中学校・高等学校、智辯学園奈良カレッジ小学部、智辯学園奈良カレッジ中学部・高等部を運営しています。
“愛のある教育”という教育の原点を求め、個人にあっては心の原点に立ち返ることを教育理念として、“誠実・明朗” 「真心のある明るい元気な子」に育ってほしいとする総ての親の願いに応える教育を目標としています。

【代表取締役CEO プロフィール】

中尾 渓人(Keito Nakao)

1999年、和歌山県生まれ。14歳で『RoboCup Junior』世界大会にて入賞。15歳から開始したシステム開発事業で取引先が300を超えたことをきっかけに、智辯和歌山高校在学中の2018年に株式会社New Innovationsを設立。「あらゆる業界を無人化する」をビジョンに掲げ、現在はAIカフェロボット「root C(ルートシー)」の開発を中心に事業展開。これまでに累計2億4,000万円の資金調達を実施。

New Innovationsについて
New Innovationsは、「あらゆる業界を無人化する」をビジョンに掲げ、AIカフェロボット「root C(ルートシー)」の開発をメインに、AIやロボットが仕事を奪うのではなく、多くの働く人々が、より人間らしい生活をおくる未来のために、プロダクトを開発しています。

▶︎AIカフェロボット「root C(ルートシー)」について
root Cはコーヒー需要を事前に予測して抽出を開始、 ユーザーは移動途中にアプリを開いて注文も可能。root Cの前で待つことなく、上質なコーヒーを受け取ることができるAIカフェロボットです。(https://rootc.cafe/

【会社概要】
あらゆる業界を無人化する。
会社名  :株式会社New Innovations
代表取締役:中尾 渓人
資本金  :1億7,300万円(準備金含む)
設立   :2018年1月
事業内容 :AIカフェロボット「root C(ルートシー)」の開発、他
本店   :〒113-0034 東京都文京区湯島3-31-6大塚ビルB1F
URL   :https://newinov.com/
 

マネーフォワード/金融機関のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進すべく、銀行のwebサービスの開発支援を開始

 株式会社マネーフォワードは、金融機関のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進すべく、銀行が提供するwebサービスの開発支援を開始しました。
 その一環として、千葉銀行が個人顧客向けに新たに提供開始する、各種書類の電子化サービス「ちばぎんマイポスト」の開発に参画しました。

 「ちばぎんマイポスト」は、顧客向けの各種書類や、銀行からの通知を電子化するサービスです。千葉銀行は、これまで住宅ローン返済予定表や年末残高証明書等の書類を郵送していましたが、今後は「ちばぎんマイポスト」で、いつでも確認できるようになります。顧客側は、書類を紛失するリスクがなくなり、確認したい時にすぐに確認できるほか、必要に応じて印刷も可能になるため、利便性が向上します。
 今後も当社は、銀行webサービスの開発支援を通じて、銀行業務のペーパーレス化に参画し、金融業界全体のDX推進に寄与してまいります。

■背景
 新型コロナの影響で、企業の経営状況は大きく変化し、ITの活用で業務フローを見直し、DXを進める企業が増えています。
 金融機関においても、手続き業務や事務処理等をデジタル化するなどDXの重要性が高まっていますが、開発人材の不足などの理由で、迅速に開発できる環境が整っていないという課題があります。
 これまで、当社は、通帳アプリ『デジタル通帳』や、法人用資金管理サービス『Business Financial Management』を提供することで、金融機関のDXをサポートしてまいりました。
 当社は、金融機関が抱えるDXの課題を解決すべく、自社の開発ノウハウを金融機関に提供することで、金融業界の更なるDX加速を推進して参ります。

■株式会社マネーフォワードについて
名称  :株式会社マネーフォワード
所在地   :東京都港区芝浦 3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
代表者 :代表取締役社長CEO 辻庸介
設立  :2012年5月
事業内容:PFMサービスおよびクラウドサービスの開発・提供
URL  :https://corp.moneyforward.com/
主要サービス:
お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』 https://moneyforward.com/
バックオフィスSaaS『マネーフォワード クラウド』 https://biz.moneyforward.com/
 ※記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です。

ミンカブ・ジ・インフォノイド/イチニ株式会社との資本業務提携に関するお知らせ

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド(以下「ミンカブ」、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:瓜生 憲)と、日本最大級の選挙メディア「選挙ドットコム」を運営するイチニ株式会社(以下「イチニ」、本社:東京都港区、代表取締役社長:高畑 卓)は、イチニが保有する日本最初の選挙(第一回衆議院議員選挙)から続く国政及び地方自治体でのすべての選挙関連情報をミンカブのAI技術を活用して、速報性・網羅性・正確性を兼ね備えた情報として発信することを目的に、ミンカブがイチニの一部株式を取得する資本業務提携に合意いたしましたので、お知らせいたします。
現在、日本国内の選挙は総務省及び、各自治体が管轄しており、一元的に全ての情報を網羅的に管理している機関がない中、イチニは全国約1,700の全ての自治体から直接選挙情報を収集しており、年間500回~1,500回程度行われる全ての国内選挙の「選挙公示情報」「立候補者情報」「選挙結果情報」「候補者当落情報」等の選挙関連情報を蓄積しております。

その結果、イチニの選挙データベースは国内最大級の物となり、選挙の際にはインターネットメディアやテレビ、新聞等の様々な国内主要メディアにも情報提供を行っております。

この度の資本業務提携で、国内最大級の選挙データベースにミンカブの持つAI技術を活用して速報性・網羅性・正確性をもってより多くのユーザーに情報を配信することが可能となります。更に、ミンカブが有するビッグデータの解析や検索エンジン対策等、メディアサイトの運営ノウハウなどを活用することで、有益な情報をタイムリーに届けることを可能にしてまいります。

1950年に定められた公職選挙法は2013年に一部改正しネット選挙が解禁され、インターネットを主たる情報源とする現役世代からは、街頭演説・握手を主体とした選挙運動から、ネットにおける選挙運動への転換が求められてきております。

コロナ禍で政治への関心が高まる中、候補者のプロフィールや政治活動、政策、公約などの膨大な選挙関連情報をミンカブのAIが解析し、政党や候補者を比較し投票先を選びやすくすることで、選挙情報分野におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に努めてまいります。

本資本提携におきましてミンカブは、イチニが行う第三者割当増資の引受により同社の発行済株式数の14.8%を取得するとともに役員一名を派遣し、実効性のある協働体制を構築してまいります。

■株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドについて(https://minkabu.co.jp/
ミンカブは、日本最大級の投資家向け情報メディア「みんなの株式」を中心に、株式をはじめ、 仮想通貨や外国為替、商品先物、投資信託、保険、不動産など様々な金融商品を対象とした投資情報を提供しています。また、ユーザーの投稿や閲覧のデータを集約して利用するクラウドインプットの仕組みとビッグデータを解析し瞬時にコンテンツを生成するAIを活用しながら、一般投資家のみならず金融機関向けにもソリューションパッケージとして情報の提供を行っています。
金融情報カバレッジの拡充・中期的グループ成長体制の構築を目指し、2019年12月にREIT情報ベンダーProp Tech plus株式会社、2020年6月には投資信託に特化したSaaS型情報ベンダーロボット投信株式会社を連結子会社化いたしました。

社名                     : 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
所在地                  : 東京都千代田区神田神保町3丁目29番1号
設立                     :   2006年7月7日
代表取締役社長      :   瓜生 憲
事業内容               :   メディア事業、ソリューション事業

■ミンカブグループの運営するメディア一覧
みんなの株式:https://minkabu.jp/
みんかぶFX:https://fx.minkabu.jp/
みんなの仮想通貨:https://cc.minkabu.jp/
みんかぶ先物:https://fu.minkabu.jp/
みんかぶ投信:https://itf.minkabu.jp/
みんかぶ保険:https://ins.minkabu.jp/
みんかぶ不動産:https://re.minkabu.jp/
Kabutan(株探):https://kabutan.jp/
証券会社比較.tokyo:https://xn--6oqu9e885apimm6t1rg.tokyo/
FX比較.tokyo:https://xn--fx-fk1eu00k.tokyo/
クレカ比較.tokyo:https://xn--lckh7p474tz0vb.tokyo/
Japan REIT.COM※:http://www.japan-reit.com/
JAPAN PRIVATE REIT.COM※:https://www.japan-private-reit.com/
※:Prop Tech plus株式会社による運営。

■イチニ株式会社について(https://ichi-ni.jp/
イチニ株式会社は、月間約3000万PVを誇る選挙情報サイト「選挙ドットコム」を運営し、国内の選挙情報や立候補者の情報をデータベース化し管理しています。選挙や政治にまつわるプラットフォームを構築し、情報の透明性を保つことで、有権者のみなさまがより政治に参加しやすい環境づくりを支援しています。その他、地方議員向けの勉強会なども実施し、官民学の連携による多様なネットワークを創出し、オープンな場での議論により、イノベーションを促進します。

社名                     : イチニ株式会社
所在地                  : 東京都港区北青山3丁目3番7号
設立                     :   2015年7月8日
代表取締役社長      :   高畑 卓
事業内容               :   選挙ドットコム(https://go2senkyo.com/)の運営、
           政治家情報発信ツール ボネクタ(https://vonnector.jp/)の提供

【報道関係お問い合わせ先】
株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
TEL:03-6867-1570
E-MAIL:press@minkabu.co.jp

ユナイテッド/アイレップとの業務提携に関するお知らせ 戦略からマーケティング施策実行まで、企業の課題解決に関する包括的なサービスを提供

ユナイテッド株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 執行役員:早川 与規、証券コード:2497、以下ユナイテッド)は、株式会社アイレップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高梨 秀一、以下アイレップ)と、2020年11月4日より業務提携を開始することをお知らせいたします。

ユナイテッドは、2021年3月期より、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する「DXプラットフォーム事業」に注力しております。当該事業において、数多くの自社サービスやアプリの開発・運営を通じて培った技術力やノウハウをクライアント企業に対して提供いたします。

アイレップは、これまでインターネット広告をはじめデジタルマーケティングに関連した各種ソリューションを提供してきました。企業・業種を問わず、幅広いクライアント企業のマーケティング活動を支援しています。近年では、オウンドメディア制作、マーケティングオートメーション導入などのBtoBマーケティング推進支援にも注力しております。

現在、日本企業の社内システムは複雑化・ブラックボックス化しており、さらにIT化の停滞ゆえに、データを有効活用できていない状況にあります。これらを改革できない場合、経済産業省が「2025年の崖」問題として警告する、2025年以降最大12兆円/年の経済損失が生じる可能性があることからも、日本企業にとってDXの推進は必要不可欠となっています。

しかしながら、DXの推進を始めようとしたものの、目的が明確にならない、論点が定まらない、何から着手すればよいのかが不鮮明といった課題が存在しております。また、DX推進によって可視化された顧客情報や市場統計などを、マーケティング施策に活用できないという課題を抱える企業も存在します。

このような日本企業の状況を鑑みて、ユナイテッドのもつDXを軸とした戦略アドバイザリーの知見・アプリ企画開発の経験と、アイレップの保有するBtoBマーケティングノウハウを掛け合わせ、上記の企業課題解決に取り組むことを目的に本業務提携を推進してまいります。

本業務提携により、企業課題に対して、経営戦略から施策策定・実行まで一気通貫した支援の提供が可能となります。主な支援内容は、DXを軸とした経営戦略の立案ならびにロードマップ策定、事業計画の立案、事業遂行に伴い必要となるアプリやシステムの開発です。加えて、デジタルリソースを有効的に活用したリード顧客の獲得と育成、案件化・商談化、受注・納品、顧客調査をもとにした改善サイクル体制の構築などを網羅的に提供し、クライアント企業を支援してまいります。

そして、日本企業の課題である「2025年の崖」問題の解決に寄与し、社会貢献していくことを目指してまいります。

■業務提携イメージ

※デジタルトランスフォーメーション(DX)
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
出典:経済産業省「DX 推進指標」とそのガイダンス
https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190731003/20190731003-1.pdf

株式会社アイレップ
本店所在地:〒150-6021東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー21F
設立:1997年11月
代表者:代表取締役社長 高梨 秀一
事業内容:広告代理事業、ソリューション事業、クリエイティブ事業、その他
U R L :https://www.irep.co.jp/

ユナイテッド株式会社
本店所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビル
設立日:1998年2月20日
代表者:代表取締役社長 兼 執行役員 早川 与規
事業内容:DXプラットフォーム事業、インベストメント事業、アドテクノロジー事業、コンテンツ事業
U R L :http://united.jp/

L is B/建通新聞主催オンラインセミナー「建設現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進手法を知る」2020年11月11日開催にセミナー登壇

株式会社L is B(エルイズビー 本社:東京都千代田区、代表取締役社長/CEO:横井 太輔、以下L is B)は、建通新聞社が主催するオンラインセミナー第1回「現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進手法を知る」において、『自粛の中活用されている建設現場のデジタル・トランスフォーメーションについて』というテーマで登壇いたします。

■建通新聞オンラインセミナー 概要

テーマ

現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進手法を知る

開催日時

2020年11月11日(水)  13時30分 ~ 16時05分
セミナー形式 オンライン会議システム「Zoom」
主催 株式会社建通新聞社

 ※参加申し込みは2020年11月4日(水)までとなります。

▼セミナー参加申し込みURL
https://www.kentsu.co.jp/seminar/view.asp?cd=566

 

お問い合わせ先
建通新聞社
TEL:03-5425-2070
FAX:03-5425-2075
E-Mail:tokyo@kentsu.co.jp
担当者:建通新聞 セミナー係

アイレップ/アイレップ、DXを軸とする戦略コンサルティングからマーケティング施策運用まで一貫したサービスを提供開始

株式会社アイレップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高梨秀一、以下アイレップ)は、DXを軸とする戦略コンサルティングからマーケティング施策運用まで一貫したサービスの提供を開始いたします。本サービスは、ユナイテッド株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 執行役員:早川 与規、以下 ユナイテッド)との提携を通じて提供されます。

新型コロナウイルスの流行は、企業のマーケティングやセールス活動、サービスに大きな影響を与え、デジタル化やオンラインへの移行を急速に進めました。こうした状況下で、DXの推進はあらゆる企業が抱える課題であり、「With・Afterコロナ」と呼ばれる今後において求められる重要なテーマであると考えられます。しかしながら、DXの目的や手段が不鮮明なまま計画通りに進まないケースや、可視化された顧客データ・市場統計情報などをマーケティング施策に活用できないという悩みを抱える企業も少なくありません。

ユナイテッドは「DXプラットフォーム事業」に注力しており、戦略コンサルティングや自社サービス・アプリの企画開発を通じて培った技術力とノウハウを保有しています。この度の協業により、アイレップが持つBtoBマーケティングに関連する知見を掛け合わせて、企業が抱える経営課題に対して包括的な解決策の提案を可能にし、より広域な案件・顧客対応を実現するための一貫した支援をおこないます。

 【一貫したサービス提供体制】
DXを軸とした経営戦略・ロードマップ・事業計画の立案、事業の遂行に必要となるシステムの開発、デジタルリソースを有効的に活用したリードジェネレーション~リードナーチャリング施策の立案と実行、その後のPDCAマネジメントの体制構築まで、網羅的にサポートしていきます。本体制により、クライアント企業は、これまで複数の業者に依頼していた経営課題に対する計画策定から具体的な施策実行まで、ひとつの窓口からおこなうことが可能となります。
 

アイレップは今後も、デジタル化に伴う市場の変化やクライアント企業のニーズに柔軟に対応し、デジタルマーケティングの推進を統合的に支援してまいります。

■ユナイテッド株式会社について
ユナイテッドは「挑戦の連続によりあたらしい価値を創り出し、社会に貢献する」というミッションを掲げ、DXプラットフォーム事業、インベストメント事業、アドテクノロジー事業、コンテンツ事業の運営を行っております。2021年3月期よりDXプラットフォーム事業に注力し、これまで数多くの自社サービスやアプリの開発・運営を通じて培った技術力やノウハウを、DX支援を通じてクライアント企業に対して提供いたします。

━━ 会社概要 ━━
【社名】 :ユナイテッド株式会社
【所在地】:東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビル
【URL】  :http://united.jp/
【代表者】:代表取締役社長 兼 執行役員 早川与規
【設立年月】:1998年2月
【事業内容】:
・DXプラットフォーム事業
・インベストメント事業
・アドテクノロジー事業
・コンテンツ事業

■株式会社アイレップについて 
アイレップは、広告主のマーケティング成果を最大化する統合デジタルマーケティングエージェンシーです。国内圧倒的ナンバーワンの SEM 領域に、データを起点とした新たな広告事業・ソリューション事業、そしてクリエイティブ事業を加え、高度なプランニングを展開することで、「ユーザーへの最適な情報流通により、国内外のクライアント企業の成果を最大化へと導く統合マーケティングエージェンシー」の立場を確固たるものにしていきます。

━━ 会社概要 ━━
【社名】  :株式会社アイレップ
【所在地】:東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー21F
【URL】  :https://www.irep.co.jp/
【代表者】:高梨秀一
【設立年月】:1997年11月
【資本金】  :5億5,064万円(2020年3月末現在)
【事業内容】:
・広告代理事業
・ソリューション事業
・クリエイティブ事業
・その他

※アイレップとユナイテッドは博報堂DYグループの企業です。

【記事転載・引用等に関する問い合わせ先】
●株式会社アイレップ
TEL : 03-5475-2720(代)   FAX : 03-5475-2725
【報道関係問い合わせ先】広報担当 E-MAIL: pr@irep.co.jp
【弊社サービス内容に関する問い合わせ先】 E-MAIL: contact@irep.co.jp

シーラベル/国内最大級のDX事例プラットフォーム「シーラベル」より、DX事例記事のPDFダウンロード機能を公開。

株式会社シーラベル(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:渡辺敬吾)は、ビジネス課題を抱える企業が事例から解決策(サービス)を探せる、国内最大級のDX事例プラットフォーム「シーラベル」を運営しております。2020年11月4日、シーラベル掲載のDX事例を無料でPDFダウンロードできる機能を公開しました。
DXを検討中の企業がシーベルプラットフォームにて他社の成功事例・ベストプラクティスを検索し、その場で閲覧するだけでなく、検討資料としてPDFダウンロードをすることで情報収集を効率的に進めていただくことができます。
サービスURL:https://clabel.jp/

■ 機能の概要と特徴
「事例PDFダウンロード」は、シーラベルの会員登録(無料)をした読者が、シーラベルに掲載されている450程度(10月30日現在)のDX事例記事のうち、興味のある記事を選択し無料でPDFダウンロードをすることができるサービスです。

興味のある事例記事をカートに入れて複数をまとめてダウンロードができるため、情報収集を効率的に進めることができます。今後はシーラベル編集部が課題別・業界別に事例集をまとめ、DX推進を検討する企業の情報収集をより効率的に実施いただけるサービスに発展させて参ります(例:「マーケティングツールおすすめDX事例集」や「製造業界の生産性向上おすすめDX事例集」など)。

■事例検索からPDFダウンロードまでの使い方
(1)  DX事例を検索

  • 「シーラベル」のTOPページにて、課題や目的、検討しているサービス名でDX事例を検索します。
  • 検索で表示された事例一覧から、さらに業種や従業員規模、所在地などで絞り込みをすることもできます。

(2)  興味のあるDX事例をカートに入れる

  • 事例一覧より、興味のある記事ページを開きます。
  • 「PDFでダウンロード」をクリックし、カートに入れます。

(3)  シーラベル会員にログインし、カートでダウンロード

  • シーラベル会員の方はログインします。会員でない方は会員登録をします(完全無料です)。
  • カートページより簡単なアンケートにお答えいただき「送信する」を実行いただきます。
  • PDFダウンロードURLが記載されたメールが発行されます。PDFをダウンロードしてください。

■ DX事例プラットフォーム「シーラベル」について
「シーラベル」は、ビジネス課題を抱える企業が、DX事例から課題を解決するサービスを探すことができる国内最大級のDX事例プラットフォームです。DX事例から、あなたの課題を解決するITサービス、セキュリティ、委託サービスなどを探すことができます。
特徴1:課題にあったDX事例を探せる
シーラベルは450程度のDX事例を掲載しており、貴社の課題にぴったりのDX事例を検索することができます。課題や目的、業界、従業員規模といった情報で事例を検索できます。
特徴2:事例PDFや資料を無料でダウンロード
事例を検索し閲覧をするだけでなく、興味のある記事のPDFやサービス資料を無料でダウンロードをすることができます。効率的に情報収集に活用いただけます。

■ 事例掲載サービスの募集
サービス提供企業は、ユーザーの事例記事をシーラベルに掲載することで、リード獲得・認知拡大ができます。さらに、業界誌や専門誌などへのメディア配信機能によって、事例を多くのターゲットに届けることができます。
11月末までリード獲得・配信が完全無料となるキャンペーン中です。詳細はホームページをご確認ください。
「シーラベル」サービス紹介ページ:https://clabel.co.jp/service_clabel

■ 会社概要
社名:株式会社シーラベル
所在地:神奈川県横浜市神奈川区栄町5−1 横浜クリエーションスクエア 14階
代表取締役:渡辺 敬吾
事業内容: DX事例プラットフォーム「シーラベル」の運営、など
設立:2019年10月30日
企業URL:https://clabel.co.jp/
※記載情報は、発表日現在のものです。情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

【本件に関するお問い合わせ先】
担当:株式会社シーラベル 渡辺敬吾
メール:pr@clabel.co.jp

Faber Company/Withコロナのデジタル戦略をエキスパートが支援する 「ミエルカ エンタープライズプラン」を提供開始

1,500社のWebマーケティングを支援中の株式会社Faber Company(本社:東京都港区、代表取締役:稲次正樹・古澤暢央)は2020年11月4日(水)より、「ミエルカ エンタープライズプラン」の提供を開始します。
SEO・コンテンツマーケティング支援ツール「MIERUCA(ミエルカ)」に40人以上がログイン可能、また営業、アクセス解析など各分野のエキスパートによる100人規模の研修をカスタマイズできるのが特徴。新型コロナウイルスの影響でDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業様が増える中、Webユーザーの検索意図分析を営業戦略の立案にも応用できるよう支援します。

 

  • 「ミエルカ エンタープライズプラン」提供の背景

「コロナ禍からの出口戦略としてデジタル化に悩む企業様をご支援します」

Faber Company 営業マネジャー 成麗子Faber Company 営業マネジャー 成麗子

新型コロナ感染拡大で生活様式が大きく変わり、対面ビジネスが縮小しDX(デジタルトランスフォーメーション)が世界的な潮流になっています。帝国データバンクの「新型コロナウイルス感染症に対する企業の意識調査(2020年8月)」によると、企業の75.5%が新型コロナを契機にデジタル施策を推進すると回答しています。

一方で、デジタルリテラシーの高い人材の不足を感じている企業も多くいらっしゃいます。2020年3月に新型コロナウイルス対策で事業の転換を余儀なくされた企業などを対象にした「デジタルマーケティングのeラーニング教材の無償開放」を実施した際には、1,000社を超えるお問い合わせをいただきました。

※新型コロナウイルス感染症に対する企業の意識調査(2020年8月):https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p200903.pdf
※デジタルマーケティングのeラーニング教材の無償開放:https://www.fabercompany.co.jp/news/draw20200331/

お客様から寄せられた声の一部

「これまでは訪問や展示会、チラシ配布での販売を主としていたが、Webでお問い合わせをいただける環境を作りたい。競合は既にオンライン化を進めており焦っている。しかし、社内でデジタルに詳しいものがおらず、どこからどう手を付けていいかと困っている」(エネルギー)

「コロナの影響で急速なデジタル化を求められている。デジタル人材を増やさなければ、この先生き残っていくことはできないので、社内全体を研修してデジタルリテラシーを高めたい」(メーカー)

上記のような課題を持つ企業様のデジタル戦略を支援する目的で、今回新たに「ミエルカ エンタープライズプラン」の提供を開始するに至りました。SEOだけでなく、アクセス解析、デジタルマーケティング、YouTubeやコンテンツを手がける有名クリエイターなど各ジャンルのエキスパート達が研修を担当し、今必要としている人材の育成に貢献します。

また、40人以上が同時に「ミエルカ」へログインできるため、人材育成だけでなく、営業やコンサルティング、商品開発にもご活用が可能です。検索意図をもとに、「顧客の商品が市場でどう捉えられているか」「競合はどのようなターゲットに対してどのようにデジタル対策を行っているのか」等を分析ができ、顧客とニーズを知るためのソリューションとしてもご活用いただけます。
 

  • 「ミエルカ エンタープライズプラン」の特徴

「デジタル化を推進したいが人材がいない」「営業やコンサル業務の組織変革をしたい」などを解決

「ミエルカ エンタープライズプラン」は、社内のデジタル化を推進するサービスとして、大きく3つの特徴があります。
デジタル領域のエキスパート達による研修やサポートを組み合わせ、自社のデジタル化を推進
「ミエルカ」を40人以上で利用可能に。営業やコンサルティングなど顧客対応を行う全ての部署で利用でき、顧客とニーズについての分析を支援
共通のダッシュボードをカスタマイズし提供。全員が同じ数値を共有することで戦略の意思決定を迅速化

月額:40万円~(税別、契約期間1年~)
必要に応じて、サポート内容や研修をカスタマイズ。事業規模や商材に最適なプランをご提案します。
・社内のデジタル化を推進したいが、適切な人材がいない。研修やサポートを行ってほしい
・営業やコンサルティングで、顧客やサービスへの理解を深め、より踏み込んだ提案を行いたい
などのケースに最適です。

営業やコンサルティングの組織変革支援/アクセス解析/SEO/SNS(YouTube)やWebコンテンツなど、デジタル領域で必要不可欠なジャンルを各エキスパート達が担当します。

※ミエルカ:https://mieru-ca.com/
 

  • 導入事例

コロナ禍で苦戦が続く大手百貨店Aがアクセス解析研修を受講。
社員のデジタルリテラシーが向上し、把握したトレンドを顧客対応に活用

大手百貨店のA社では、コロナ禍でオフラインの店舗の売り上げが減少し、ECサイトの売り上げを伸ばすべく本格的なデジタル化に着手しました。しかし、社内にデジタルの知見が少なく、これまでは広告代理店にほぼ全てを依頼。ECサイトの運営における適切なディレクションができず、社内のデジタル人材の育成が急務でした。社員教育のため、小川卓氏によるアクセス解析の研修会を2度実施。約100名の社員が参加し、アクセス解析のいろはを学ぶことで、全員のデジタルリテラシーを向上。データ分析からトレンドを把握し、販促戦略の立案や顧客対応に活かしています。
 

  • 各ジャンルのエキスパートがサポート

研修やサポートを担当する各ジャンルのエキスパート達です。

1つだけ選ぶことも、複数を組み合わせて1つのパッケージにすることも可能なので、ニーズに合わせた研修やサポートを受けることができます。エキスパートたちをご紹介します。

「モノを買う」ユーザー心理に精通

Faber Company 営業マネジャー 成麗子Faber Company 営業マネジャー 成麗子

提供できること:営業やコンサルティングでのミエルカ活用のデモンストレーション、戦略立案のサポート

メッセージ:営業やコンサル業務のデジタル化を推進し、業務フローの効率化や受注率アップにつながる組織の構築をお手伝いします。

プロフィール:外資系、日系大手SIer、CRMベンダーにてSE、営業を経験し、Faber Companyへ入社。営業とCSが一体となってお客様を支援する体制構築に奮闘中。「モノを買う」ユーザー心理を熟知し、実践的なサイト集客・CV向上について指南。

アクセス解析におけるプロフェッショナル

Faber Company 社外取締役 小川卓Faber Company 社外取締役 小川卓

ご提供できること:データ分析やWeb解析の大規模研修(100人~)

メッセージ:分析を行うことで、Webサイトの課題が分かり、CV(コンバージョン)を増加させることも可能です。分かりやすく丁寧に解説します。

プロフィール:ウェブアナリストとしてマイクロソフト、ウェブマネー、リクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパンで勤務。解析ツールの導入・運用・教育、ゴール&KPI設計、施策の実施と評価、PDCAを社内で回すための取り組みなどを担当。特にアクセス解析を中心とした改善提案と分析を強みとする。著書・講演会など実績多数。

第一線で活躍するSEO領域の職人

 

Faber Company取締役Search Advocate 鈴木謙一Faber Company取締役Search Advocate 鈴木謙一

ご提供できること:SEOに関する研修(基礎から応用まで対応可能)

メッセージ:基本から応用まで幅広く対応します。Web集客へのスキル向上をお手伝いします。

プロフィール:正しいSEOをWeb担当者に習得してもらうことが職務上の使命。検索関連のカンファレンス・イベントの取材やセミナー講師が主な役割(海外カンファレンスでの登壇経験あり)。Google公式ヘルプフォーラムのプロダクトエキスパートとして認定を受けており、Google社員とのつながりも深い。個人運営の海外SEO情報ブログは、SEOに特化した日本ではもっとも有名なSEO系ブログの1つ。

WebコンテンツやYouTubeを手がける有名クリエイター

Faber Company コンテンツ・エバンジェリスト 中山順司Faber Company コンテンツ・エバンジェリスト 中山順司

ご提供できること:YouTubeやコンテンツのコンサルティング

メッセージ:読み手の心に届き、かつ行動を誘発するコンテンツ作りの秘訣をお伝えします。

プロフィール:freeeで税務/会計/人事労務領域のB2B オウンドメディア『経営ハッカー』を月間400万PVに成長させた後、Faber Companyで検索エンジンと人の心を鷲掴みするコンテンツ作りの研究と布教をおこなう。YouTubeチャネル『ミエルカチャンネル』の立ち上げ・運営にも携わる。個人ブログとYouTubeチャンネルを運営し、『ねとらぼ』等の媒体でも執筆。

BtoBマーケティングに精通

Faber Company エグゼクティブ・マーケティング・ディレクター 月岡克博Faber Company エグゼクティブ・マーケティング・ディレクター 月岡克博

ご提供できること:Webマーケティングにおけるロードマップ作製のワークショップ

メッセージ:デジタルシフトを急遽求められたBtoB企業さまの、クライアント企業さまの中でのデジタル活用を推進していきます。ゼロからのご相談でも大丈夫です!お気軽にご相談ください。

プロフィール:SFA導入コンサルタント、CRMベンダーなどを経て、2014年Faber Company参画。営業コンサルに従事した後、ミエルカのプロモーション活動を主導。BtoB領域のリード獲得から商談化、クロージングまでの一連のフロー構築が得意。
 

  • Faber Companyとは?

「日本の職人技と先端テクノロジーの融合」をコンセプトに、企業のWebマーケティングを支援。2005年の創業以来、クライアント企業のWebマーケティング施策支援、コンテンツ制作の教育事業などを展開。2013年からSEOプラットフォーム「ミエルカ」の自社開発を開始し、2015年リリース。国立大学法人豊橋技術科学大学との共同研究を皮切りに、明治大学などとも産学連携でWebマーケティング分野への人工知能の応用研究に力を注いでいる。

所在地            〒107-0052 東京都港区赤坂2-14-4 森崎ビル5階
代表取締役     稲次正樹、古澤暢央
資本金            1億円
設立                2005年10月24日
事業内容       MIERUCA(ミエルカ)事業、コンサルティング事業、メディア事業、ミエルカコネクト(Web人材紹介)事業、Draw(業務フロー構築)事業

GMOインターネットグループ/GMOペパボ:ホームページ作成サービス「グーペ」、時間・内容が予め決まっているサービスやイベントへの予約が簡単にできる「イベント予約」機能を11/4(水)より提供開始

2020年11月4日
報道関係各位

GMOペパボ株式会社
================================================
ホームページ作成サービス「グーペ」、
時間・内容が予め決まっているサービスやイベントへの予約が
簡単にできる「イベント予約」機能を11/4(水)より提供開始
================================================
 GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎 以下、GMOペパボ)が運営する、初心者でも簡単にホームページが作成できるサービス「グーペ byGMOペパボ(以下、グーペ)」(URL:https://goope.jp/)は、本日2020年11月4日(水)より、セミナーやスクールなどのように時間・定員・内容などが固定化された予約枠への予約を簡単に行える「イベント予約」機能を提供開始いたしました。
 また「グーペ」では、店舗や施設のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を促進するため、本日11月4日(水)~11月18日(水)正午の期間、『初期費用無料キャンペーン』と『「イベント予約」の利用で契約期間1ヶ月無料延長キャンペーン』の2種類のキャンペーンを実施いたします。

————————————————-
【「イベント予約」機能提供の背景】
————————————————-
 「グーペ」は、個人はもちろん、飲食や美容・マッサージ店、スクール、病院などの店舗や施設のホームページから企業のオフィシャルサイトまで、さまざまなホームページを初心者でも簡単に作成できるサービスです。
 近年、パソコンやスマートフォンといったモバイル端末の普及により、インターネット利用者の割合は89.8%(※)にまで拡大しており、これに伴い、店舗・施設でのサービス利用予約はオンラインで行うことが一般的となっています。また、昨今では新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、店舗・施設には「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避やソーシャルディスタンスを確保するなどの感染防止対策が求められており、来店人数や来店時間を制限する予約制を取り入れる店舗が増加しています。また、ワークショップやセミナーなど店舗や施設で行っていたサービスも、特定の時間帯に人数を制限してオンラインで提供するといった動きも多くみられ、これまで以上にオンラインで予約を行う機会が増えています。
 一方、「グーペ」ではこれまでも「予約」機能を提供していましたが、これは、店舗や教室といったホームページ運営者(店舗・施設)が予約フォームを作成し、お客様はそのフォームに沿って情報を入力した後、予約をリクエストするというものでした。そのため、お客様側で時間や予約内容のアレンジが簡単にできるという利点があるものの、決まった時間帯・定員に向けてサービスを提供するような店舗・施設の運営者にとっては、予約リクエストの確認・調整の手間が発生していました。実際に、「グーペ」を利用するホームページ運営者からは、 “運営側が時間や内容、人数などを予め固定化した予約枠で予約を受け付けできる機能もほしい”といった声が多く寄せられていました。
 そこでこの度「グーペ」は、自身のホームページ上に予約フォームを設置できる「予約」機能に加え、時間や定員、内容が固定化された予約枠への予約を自身のホームページ上から簡単に受け付けることのできる「イベント予約」機能を提供することといたしました。

(※)総務省「令和元年通信利用動向調査の結果」(2020年5月29日発表)
   URL:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/200529_1.pdf

————————————————-
【「イベント予約」機能の概要】
————————————————-
 「グーペ」をご利用のユーザーは、「イベント予約」機能を活用することで、予め時間・内容などが決まっているイベントやセミナー、スクール、テイクアウトの事前予約など、設定次第で様々な予約受付を自身のホームページ上で簡単に行うことができます。
 本機能は、ホームページ運営者が予め設定した時間や内容の中から、お客様が自身の希望に合った内容で予約するため、予約受付後の時間の確認や提供するサービス内容の調整が不要となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■名称:イベント予約

■価格:無料
    *別途、「グーペ」のご契約プランに応じた月額利用料金がかかります。

■表示可能な予約枠数:
    ・サービス内容 最大5条件まで
    ・サービス内容に対する予約枠数 最大各10件まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

————————————————-
【キャンペーン詳細】
————————————————-
 「グーペ」では、店舗や施設のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を促進するため、本日2020年11月4日(水)~11月18日(水)正午の期間、「グーペ」をお得にご利用いただける2種類のキャンペーンを実施いたします。

<初期費用無料キャンペーン>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■対象:キャンペーン期間中に新規で「グーペ」の無料お試しをお申し込みいただき、
    お試し期間(15日間)終了までに「グーペ」をご契約いただいた方

■内容:ご契約時の初期費用(3,000円/税抜)が無料になるチケットを配布します。
    *配布されたチケットは管理画面よりご確認いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<「イベント予約」の利用で契約期間1ヶ月無料延長キャンペーン>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■対象:「グーペ」を利用しており、期間中に「イベント予約」機能で予約サービスを
    1つ以上設定いただいた方
    *キャンペーン期間終了後の特典付与タイミングまでに設定したサービスを
     削除していないことが条件となります。

■内容:現在の契約期間から無料で1ヶ月契約期間を延長します。
    *特典の付与はキャンペーン終了から数日後となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以上

————————————
【サービスに関するお問い合わせ先】
●GMOペパボ株式会社
 「グーペ」お問い合わせフォーム
 URL:https://goope.jp/support/inquiry/
————————————
【報道関係お問い合わせ先】
●GMOペパボ株式会社 社長室広報チーム 田辺
 TEL:03-5456-2614 E-mail:pr@pepabo.com

●GMOインターネット株式会社 
 グループコミュニケーション部 広報担当 石井・蕪木
 TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp
————————————

【GMOペパボ株式会社】(URL:https://pepabo.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名  GMOペパボ株式会社(東証第二部 証券コード:3633)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役社長 佐藤 健太郎
事業内容 ■ホスティング事業
     ■EC支援事業
     ■ハンドメイド事業
     ■金融支援事業
資本金  1億5,967万円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【GMOインターネット株式会社】(URL:https://www.gmo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名  GMOインターネット株式会社(東証第一部 証券コード:9449)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役会長兼社長・グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 ■インターネットインフラ事業
     ■インターネット広告・メディア事業
     ■インターネット金融事業
     ■暗号資産事業
資本金  50億円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2020 GMO Pepabo, Inc. All Rights Reserved.

■GMO INTERNET GROUP■ www.gmo.jp

ボンド/日本語学校及び大学などの教育機関向けに日本語能力向上を目的とした法人向けオンライン日本語教育プラットフォームを提供

ボンド株式会社(代表取締役社長:住吉 良介、本社:東京都新宿区、以下、弊社)は、オンライン日本語プラットフォーム「BondLingo」のサービスのアップデートに伴い、日本語学校及び教育機関向け、技能実習生などを抱えている監理団体向けにLMS機能(E-ラーニングシステム)をリリース致しますことをお知らせ致します。
新型コロナウィルスの影響により、オンライン教育の需要が高まっている中、外国人を雇用する法人様における最大の課題として日本語能力があげられます。

日本語ができないがために職場で問題を抱えているケース、採用までに至らないケースがありそこの課題をオンラインで解決するべくプラットフォームを立ち上げました。
企業様のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援も行っており、オンラインでできる部分とオンラインでできない部分を明確化し、オンライン教育とオフライン教育の共存を目指します。

<お問い合わせ>
会社名 : ボンド株式会社
URL : https://bond-co.jp/
Mail : info@bond-co.jp
TEL : 03-4361-0345

■レッスン動画登録機能
講師が撮影した授業動画についても投稿ができるようになったため、講師が行った授業を繰り返し視聴できるプラットフォームとしてもご利用いただけるようになりました。
スマートフォンなどで撮影した動画をそのまま法人アカウントへアップロードが可能です。
動画データはすべてクラウド上でセキュリティ高く保存されております。

■テスト機能
授業動画受講後の理解度チェックとして学習者が受けることができる小テストも、動画毎に講師側で作成することができるようになりました。

■レポート機能
従来の紙ベースで行われていた宿題やレポートをオンラインで完結できるようになっております。問題や課題を登録し指定したクラスへ配布が可能となっております。
採点も自動で行われます。

■予約システム(Zoom API連携)
Zoomでのオンライン教育が主流となった昨今で、我々のシステム上で、レッスン登録、予約、レッスン開始、フィードバックがワンストップで可能となっております。従来のリンクをシェアしてその時間にZoomを立ち上げるなどの手間がありません。

■その他機能

  • 社内SNS機能
  • チャット機能
  • 学習者進捗管理機能
  • 出席管理
  • JLPT教材標準搭載
  • 特定技能教材標準搭載

・ご紹介ページ
https://bond-co.jp/business

・サービスページ
https://bondlingo.tv/

●対象:留学生がいる日本語学校、専門学校、大学等の教育機関、監理団体、人材企業
●必要環境:Wi-Fiなどのオンライン環境とパソコンやスマートフォンなどの教材を視聴できる端末

■ボンド株式会社 会社概要
会社名 : ボンド株式会社
URL : https://bond-co.jp/
本社 : 東京都新宿区
代表取締役: 住吉 良介
設立 : 2016年12月
Mail : info@bond-co.jp
TEL : 03-4361-0345
 

 

AI inside/AI inside、エッジコンピュータ「AI inside Cube mini」新発売

AI inside 株式会社(代表取締役社長CEO:渡久地 択、本社:東京都渋谷区、以下「AI inside」)は、エッジコンピューティングの新しいスタンダード「AI inside Cube」シリーズにおいて、「AI inside Cube mini」を新たにラインアップし、本日より提供開始いたします。
「AI inside Cube mini」は、「AI inside Cube」シリーズのスピーディーな導入、シンプルな操作性、セキュアな環境を兼ね備えた上で、コンパクトなサイズで、より導入しやすいサブスクリプション価格で提供します。

■本製品の概要
「AI inside Cube mini」はこれまでの「AI inside Cube」シリーズの特徴を備え、コンパクトな筐体でありながら、十分な処理性能があり、場所を選ばずオフィスや工場など多様なシーンでご利用いただけます。IoT活用も想定した、あらゆるAIを動かすことができます。
「AI inside Cube」シリーズにAI inside が開発・提供するAIを使うためのソフトウェア「DX Suite」をインストールすることにより、紙帳票の活字・手書き文字を高精度に読み取るAI-OCRシステムを導入することができます。「AI inside Cube mini」は本体代金3万円〜、ソフトウェア利用料を合わせて、サブスクリプション価格で提供します。

【製品仕様】
サイズ:約150mm×150mm×150mm
重量:2.5kg
ストレージ:512GB
消費電力:65w
製品ページ:https://inside.ai/aiinside-cube-mini/

【お問い合わせ先】
製品の詳細情報やご利用料金については、以下よりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム:https://inside.ai/support/contact/
お電話:03-5468-5041(法人営業部 「AI inside Cube」担当者宛)

■「AI inside Cube」シリーズについて
「AI inside Cube」はデジタル化の促進とプライバシーの保護を実現するエッジコンピュータです。パワフルなCPU/GPUを搭載し、AI inside 独自のAI管理ソフトウェアにより、あらゆるAI活用を実現します。特別定額給付金事業における地方自治体の申請受付業務に活用されました。

【特徴】

1.スピーディーに導入、シンプルな操作性
これまでのオンプレミス運用では、ハードウェアの選定、設置、構築、検証、実証実験など、導入のために、多くの時間と費用を要していました。その負荷を削減し、スピーディーな導入を実現します。届いたその日から、Plug and Playでスイッチをオンにするだけで使い始めることができ、誰もが扱えるシンプルな操作性を誇ります。

2.セキュアな環境、プライバシーコントロール
ユーザが自身の情報をコントロールできるように設計されています。AI inside を含む第三者にデータを提供することなく、いつでもAIの処理を行うことができます。さらに、AI inside からのAIテクノロジーアップデートは制限なく受けることができます。

3.サブスクリプションで提供
ハードウェア本体代とソフトウェア利用料はサブスクリプションで提供します。これまでのオンプレミス運用と比較し、コストメリットがあり、スモールスタートでAIを導入することができます。

■「AI inside Cube」活用事例
1.AI Video OCR(テレビ朝日様へ技術協力)
映像上の文字をAI-OCRで読み取ることができます。スポーツ番組内、文字スーパーを読み取るAI Video OCRシステムに、「AI inside Cube」をご活用いただいています。

2.本人確認書類と顔の照合(顔認証)

免許証やマイナンバーなどの顔写真付き本人確認書類と本人の顔を照合するシステムです。金融サービスや入場ゲートなどの本人確認業務において、ご活用いただけます。「DX Suite」で文字を読み取った名前や住所などの本人情報(デジタルデータ)と突合することもできます。

3.画像認識による危険物感知
ゴミ処理場のベルトコンベア上にカメラを設置し、映像上で危険物感知をするAIシステムです。「AI inside Cube」を導入し、AIを作るためのソフトウェア「AI inside Learning Center」によって、アノテーション処理を行うことで危険物を学習させ、危険物感知モデルを作成しました。

■AI inside について
「世の中の人・物にAIを届け、豊かな未来社会に貢献する」というミッションのもと、誰もが特別な意識をすることなくAIを使い、その恩恵を受けられる社会の実現を目指しています。
当社は、AIを動かすためのハードウェア「AI inside Cube」、AIを作るためのソフトウェア「AI inside Learning Center」、AIを使うためのソフトウェア「DX Suite」を提供しています。2020年6月末時点、「DX Suite」は5,800契約以上の導入実績があり、あらゆる企業のDX化や生産性向上に貢献しています。

■会社概要
社名:AI inside 株式会社(https://inside.ai
所在地:東京都渋谷区渋谷3-8-12 渋谷第一生命ビルディング4階
代表者:代表取締役社長CEO 渡久地 択
設立:2015年8月事業内容:人工知能事業

トランスコスモス/トランスコスモス、WWDジャパンセミナー「ファッション&ビューティ業界におけるDXの行く末とは?」に登壇

トランスコスモス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:奥田昌孝)は、WWDジャパンが主催するデジタルコマース特集と連動した特別セミナー「ファッション&ビューティ業界におけるDXの行く末とは?」に登壇します。11月9日(月)18時10分より、トランスコスモス 常務執行役員 DEC統括 リテールコマース総括責任者の柏木又浩が、『トランスコスモスが”個売り”の時代に提案する「新たな顧客接点」』と題して講演を行います。

トランスコスモスの講演では、トランスコスモスがパートナーを務めるEC構築プラットフォームである「Shopify(ショッピファイ)」をはじめ、米国発のバーチャルショッピングツール「HERO(ヒーロー)」、カナダ発のAIインスタグラム画像解析ツール「Dash Hudson(ダッシュ ハドソン)」、アプリプラットフォームである「LINEミニアプリ」などについて紹介するとともに、これらのツールを活用して実現すべきファッション&ビューティ業界の新たな顧客接点について提案します。
WWDジャパン 特別セミナーの詳細はこちらをご覧ください:https://www.wwdjapan.com/articles/1138027

■トランスコスモス 常務執行役員 DEC統括 リテールコマース総括責任者 柏木又浩のコメント
「小売り業界は今、“個売り”の時代に変わりつつあります。SNSの登場で、企業ではなく個人が強くなりました。D2Cの波が来ているのは必然のことです。今後は大企業がプラットフォーマーになっていき、中小企業はD2C化して、細かいブランドをたくさんもつようになると予想しています。グローバルブランドを除いたミドルレンジは、1ブランドで年商100億円ではなく、10億円のブランドを10抱えるような時代になると思います。トランスコスモスとしては、それらをしっかりとインキュベーションし、お客様企業の新たな顧客戦略を支援していきたいと思っています。」

※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です
※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です

(トランスコスモス株式会社について)
トランスコスモスは1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。現在では、お客様企業のビジネスプロセスをコスト最適化と売上拡大の両面から支援するサービスを、アジアを中心に世界30の国と地域・168の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供しています。また、世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界48の国と地域の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。トランスコスモスは事業環境の変化に対応し、デジタル技術の活用でお客様企業の変革を支援する「Global Digital Transformation Partner」を目指しています。(URL: https://www.trans-cosmos.co.jp)

Apptio/Apptio、クラウド支出の予算実績管理と最適化のため可観測性プラットフォーム「New Relic」との統合

【2020年10月20日 米国本社リリース抄訳】
ワシントン州ベルビュー発 – 2020年10月20日 – テクノロジー支出に関する分析、計画、最適化を支援するテクノロジー ビジネス マネジメント(TBM)ソリューションのリーディング プロバイダーであるApptio, Inc.は本日、クラウドコストと リソースを最適化する「Apptio Cloudability」(※1)と可観測性プラットフォームの「New Relic One」(※2)との統合を発表しました。この統合により、Amazon Web Services(AWS)とMicrosoft Azureのユーザーは、クラウド関連支出のメトリクスに加えて、New Relic Oneが提供するメモリやCPU使用率などのインフラストラクチャパフォーマンスに関するメトリクスを利用できます。これにより、Apptio Cloudabilityは、利用するコンピュートリソースの適正化をさらに正確に助言できるようになり、最大15%の削減効果をもたらします。
New Relic社の最高プロダクト責任者であるBill Staples氏は次のように述べています。「New Relicは、顧客がコストを適切に管理しながら、パブリッククラウドへの移行を加速できるように支援することに注力しています。Apptio CloudabilityとNew Relic Oneを組み合わせることで、企業はクラウド環境とオンプレミス環境を包括的に把握でき、クラウド支出の予算を適切に設定し、リソースの規模を適正化・最適化できる領域を特定できます。」

Apptioの製品およびテクノロジーの最高責任者であるScott Chancellorは、次のように述べています。「今回のNew Relic Oneとの統合により、コスト最適化の提案を両社の顧客に継続的に提供できます。極めて詳細な財務データと運用データを統合することで、顧客はワークロード パフォーマンスを犠牲にすることなく、クラウド サービスの支出を大幅に削減できます。」

クラウド コンピューティングにより、スピードと柔軟性、そして変化する顧客や市場のニーズに対応するために求められる俊敏性がもたらされ、企業は競争力を高めることができます。しかし、クラウド リソースは簡単にスケーリングできることから、支出が大幅に増大してしまうことも少なくありません。業界最大規模のIT調査、アドバイザリ企業のガートナーは、クラウド導入戦略における構成を誤ると、企業は予算の20~50%を上回る支出をしてしまう恐れがあると試算しています。Apptio CloudabilityとNew Relic Oneの統合により、仮想マシンの詳細なパフォーマンス メトリクス(CPUとメモリ使用率、ネットワークI/O、ディスクの読み取り/書き込みバイト数など)が提供され、これまでに以上に優れたインサイトがもたらされ、より正確な適正化を推奨でき、より多くのコストを削減可能になります。

Apptio CloudabilityとNew Relic Oneを組み合わせて利用することで、煩雑で時間のかかる権限設定や追加エージェントのインストールが不要になります。ユーザーは、New Relic OneのアカウントIDとクエリキーを使用して、Apptio CloudabilityプラットフォームでNew Relic Oneアカウントを一度だけ構成するだけで運用を開始できます。組織内の複数のアカウントが、この統合を使用して、AWSとAzureの両方のワークロードを管理できます。現在、世界各国のユーザーがこの統合を利用できます。

Apptioは、顧客がクラウドコストとリソースを最適化してイノベーションを加速できるように支援を続けていますが、より優れた適正化の提案ができるようにサードパーティーベンダーとの連携も積極的に行っています。今回のNew Relic社との統合は、そのような取り組みの1つであり、直近ではDatadog社とも統合を行っています。

■関連情報
New Relic、Apptio、アマゾン ウェブ サービス ジャパンの3社共催オンラインセミナー「情報システム部門のためのクラウド移行はじめの一歩」を2020年11月20日(金)15:00~17:00に開催します。(事前登録制、無料)こちらからご参加登録ください。
https://respond.apptio.com/jointwebinar_jp_20201120_reg.html

■米国発表リリースはこちらを参照ください。
https://www.apptio.com/company/news/press-releases/apptio-announces-integration-with-new-relic-for-optimization-of-cloud-spend/

(※1) Apptio Cloudability とは
クラウド リソースを最適化し、請求書やタグからインサイトを引き出して、利用状況をリアルタイムで明確にわかりやすく提示。事業部門への説明責任を果たし情報共有を促進します。
https://www.apptio.com/ja/products/cloudability/

(※2)New Relic Oneとは
ソフトウェアをさらにグレードアップさせるためにすべての運用データを統合、リアルタイムで可視化します。これにより迅速な対応と高度な最適化を実現し、より優れたソフトウェアの構築を可能にします。
https://newrelic.co.jp/platform

■New Relic社について
2008年に米国で創業したNew Relicは、デジタルビジネスのあらゆる指標を観測可能にする「可観測性プラットフォーム」を提供しています。IoT や Fintech, eCommerce から動画配信サービスまで2022年には世界のGDP の60% はデジタルビジネスから生み出されると言われており、世界中の企業がデジタルシフトを進めています。New Relic はそれらシステムを構成するアプリケーションやインフラストラクチャー、消費者が利用するモバイルやブラウザの顧客体験やユーザー動向、デジタルサービスの SLA に至るまで、あらゆる指標をたった1つのプラットフォーム上で観測可能にすることでデジタルビジネスに継続的な改善と進化する力を与えます。

AirBnBやGitHubなど1万7000社ならびにFortune 100企業の過半数で導入、日本でもすでに数百社を超えるお客様のデジタル変革を支援しています。2014年12月、NY証券取引所(証券コード:NEWR)に上場。2018年11月に米New Relic社日本法人代表に小西真一朗が就任し、日本市場におけるNew Relicの事業を本格化。
https://newrelic.co.jp

■Apptio社について
Apptioはデジタルビジネスの変革を促進します。企業のテクノロジーリーダーは、Apptioの機械学習を利用してテクノロジー支出を分析および計画し、ビジネスを加速する、革新的なソリューションに投資できるようになります。 Apptioを使用すると、コスト、使用率、および請求データをビジネス中心の視点に変えて、組織が支出を最適化し、戦略的に計画し、ビジネスの成長に資金を供給するデジタル戦略を推進できるようにします。
https://www.apptio.com/ja/ 
 

ADDIX/“地域産業の新しい体験価値(UX)×資金調達”がコンセプトの地域DX支援プログラム「sameboat(セイムボート)」を開始

株式会社ADDIX(所在地:東京都千代田区、代表取締役:酒井大輔 以下、ADDIX)は、レガシー化している地域産業構造のデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)化を図る支援プログラム「sameboat(セイムボート)https://sameboat.jp/」を開始しました。

「sameboat」は、地域産業に新たな体験価値(UX)を提供し、デジタル上での資金調達からマーケティングの支援まで、持続的な成長をサポートするDX支援プログラムです。デジタルトランスフォーメーション実行支援会社ADDIXと体験を開発するクリエイティブ・スタジオとして活動するdot button company株式会社(所在地:東京都、代表取締役:中屋祐輔 以下、dot button company)が共同で運営いたします。

sameboat第一号案件として、熊本若手農家団体「AGRI WARRIORS KUMAMOTO」のDXプログラムをスタート。資金調達の手段として、クラウドファンディングへの挑戦を開始しております。

■地域産業のDX化による持続的な事業成長をサポートする、地域DX支援プログラム「sameboat」
https://sameboat.jp/

新型コロナウイルス感染拡大により、ビジネスシーンの在り方は大きく変わり、社会はニューノーマル時代を迎えました。ニューノーマル時代の企業成長のために、企業はDXへの対応が急務となっています。しかしながら、まだまだ地域においては、資本不足、リソース不足から、旧態依然なビジネススタイルに頼らざるを得ない事業者が多くいるのが現状です。ゆえに、潜在ニーズを有する価値の高い商品・商材も埋もれてしまい、事業継続に必要とされる全国への販路拡大も困難なものになっています。

一方で、東京をはじめとする大都市には優秀なスタートアップ、ベンチャー企業、フリーランス等の専門知識を持つクリエイターが多くいるものの、課題を抱える地域の事業者と出会える機会は限られております。

そして社会の中には、自身の出身地や地域の事業者、意義のある活動を支援したいという想いを持つ、支援者も存在しています。

これらの背景から「sameboat」は、情熱を持つ「地域の事業者」と優秀な「パートナー企業・クリエイター」をマッチングし、さらに、その活動を応援したい「支援者」からは活動のための資金を供出いただくプログラムとして誕生しました。地域産業における価値あるモノ・コトに新たな付加価値をつくり、ニューノーマル時代の環境下においても、地域の事業者がデジタル活用による持続可能なビジネスモデル確立に寄与します。

■第一号案件始動。「熊本県若手農家団体AGRI WARRIORS KUMAMOTO」にてDX支援開始
大地震や新型コロナウィルス、豪雨災害に見舞われ、苦しい状況が続く熊本県。この地域において、地域の農業を守り、地域経済に貢献し、そして日本の食を支える、100年先も続く農家を目指し、戦う農家集団として結成した「AGRI WARRIORS KUMAMOTO」。

「熊本×農業×DX」として、農業に対する新たな価値観の提供から、地域の大きな課題となっている担い手不足の解消、販路の拡大等、事業成長を目指します。DXプログラムのファーストステージとして、クラウドファンディングをスタート(https://wonderfly.ana.co.jp/cf/ideas/980)。ファーストステップでは、ブランドサイト構築のための100万円の調達を目標とし、その後もストレッチゴール 達成毎にステップを設けて、ビジネスモデルのバージョンアップをはかっていきます。

<クラウドファンディング詳細>
https://wonderfly.ana.co.jp/cf/ideas/980

■社会課題解決の一歩として、地域産業の課題に向き合う。コーポレートミッション実現へ。
ADDIXは、デジタルマーケティング事業から創業し、現在ではデジタルトランスフォーメーション実行支援事業にて事業を成長拡大しております。

コーポレートミッション「Enjoy Digital Co-evolution.」を実現していく中で、これまでの企業支援から社会課題解決へと、支援領域を広げ、この度共同パートナーdot button companyと地域産業DX支援にフォーカスした「sameboat」を立ち上げました。地域社会の課題と向き合い、パートナーと共に、それぞれの持続的な事業成長を目指してまいります。

【株式会社ADDIX  会社概要】
会社名:株式会社ADDIX
代表者:代表取締役 酒井大輔
所在地:東京都千代田区九段北4丁目2番1号   市ヶ谷東急ビル5F
事業内容:デジタルトランスフォーメーション実行支援事業
https://www.addix.co.jp/ 

関連会社:
株式会社 2.(ツードット)https://www.two-dots.co.jp/
株式会社ADDIX C&S https://addixcs.co.jp/
usedge株式会社 https://usedge.tech/

【dot button company株式会社  会社概要】
会社名:dot button company株式会社
代表者:代表取締役 中屋祐輔
所在地:東京都世田谷区池尻2丁目4−5 IID202
事業内容:ファンマーケティングを軸とした、戦略設計・ディレクション・イベント企画運営事業
https://dotbuttoncompany.com/

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社ADDIX
広報:東度(とうど)亜衣
TEL:03-6427-7621  Mail:info@addix.co.jp

アルマ・クリエイション/神田昌典最新刊!『世界一シンプルな増客マシーンの作り方』10/30出版

アルマ・クリエイション株式会社は、神田昌典が日本語版を監修した米国最新のデジタルマーケティング手法を紹介する書籍『世界一シンプルな増客マシーンの作り方』を、実業之日本社から2020年10月30日より2,200円(税込)にて出版したことをお知らせします。

■『世界一シンプルな増客マシーンの作り方』“正直さ”が、鍵だった
 コロナ禍で対面の営業活動に制限が残る中、オンラインで効果的に見込み顧客を集めるマーケティングへの期待が高まっています。一方、デジタル変革やデジタルマーケティングには、スキルや知識を持つ人材育成や雇用、システム投資、業務プロセスの変革等が必要となり、導入に障壁のある企業もいると考えられます。

 本書『世界一シンプルな増客マシーンの作り方』は、特別な知識や技術、システム等の追加投資なしで、ホームページ上に、顧客が製品購入確認する5大質問への回答を“正直に”掲載することで、集客力の増強を図る方法を紹介しています。米国で本手法導入により、3か月でアクセス数を30倍伸長させた事例や、広告費がゼロになったにもかかわらず売上1,000万ドル増加させた事例なども紹介されています。

日本語版監修を担当した神田昌典は、「本書で紹介するのは、“正直さ”が鍵となる新しい増客手法です。特別な知識や技術を身につけなくても、普段の仕事ですぐに活用でき、売上がスムーズに上がり始める費用対効果が極めて高いノウハウです。しかも、最新デジタルマーケティングを導入する基盤ができ、会社に大きな可能性を拓いてくれるでしょう。私は、この本をなんとしても、日本の読者にお届けしたかったのです」と述べています。

『世界一シンプルな増客マシーンの作り方』書籍概要
書籍タイトル:世界一シンプルな増客マシーンの作り方
~普通のシゴトをやっているだけで勝手に顧客がやってくる!~
著者:マーカス・シェリダン 
日本語版監修:神田昌典
訳者:齋藤慎子
価格:2,200円(税込) 
発売:2020年10月30日
出版社:実業之日本社
装丁六判上製384ページISBN 978-4-408-33798-2

アルマ・クリエイション株式会社概要https://www.almacreations.jp/
アルマ・クリエイションは、多重知性を活用した新・知識創造メソッドを創造・普及し、次世代を担う青少年世代や変革リーダー、ベンチャー企業の成長を支援する、日本のリーディング人材教育企業です。日本・中国・米国など国内外のベンチャー企業から大企業まで約20000社以上に営業・マーケティング・人材教育コンサルティング提供実績があり、代表の神田昌典氏は約100冊にのぼる著書をもつベストセラー作家です。                                      

 

一般社団法人不動産テック協会/【不動産テック協会】11月10日開催の日管協フォーラム2020、IT・シェアリング推進事業者協議会枠に登壇

不動産テック協会は公益財団法人日本賃貸住宅管理協会主催の日管協フォーラム2020にて不動産テックマーケット、不動産業界のDXとその今後について「日管協フォーラム2020」(11月10日(火)14:30〜15:30)に登壇します。

■日管協フォーラム概要
Webイベント日時:2020年11月10日(火)9:40~18:00
開催方法:オンライン
セミナー数:21
参加費:会員無料、一般(会員外)、1万円/1名
イベントページ:https://forum.jpm.jp/
主催:公益財団法人日本賃貸住宅管理協会

■不動産テック協会 登壇概要
<不動産テックマーケット最新動向〜DX化の現状と今後のトレンド〜>
Webイベント日時:2020年11月10日(火)14:30〜15:30
参加申込ページ:https://forum.jpm.jp/form/application/

●登壇者

  • 巻口 成憲 氏    一般社団法人不動産テック協会代表理事
  • 赤木 正幸 氏    一般社団法人不動産テック協会代表理事
  • 名村 晋治 氏    一般社団法人不動産テック協会理事
  • 岡村 雅信 氏    一般社団法人不動産テック協会理事
  • 及川 純 氏      ミサワホーム不動産株式会社賃貸事業部 事業部長
  • 深澤 成嘉 氏   株式会社アミックス賃貸管理事業部 賃貸営業部 部長

●登壇内容
理事岡村がIT・シェアリング推進事業者協議会を兼務しており、IT・シェアリング・DXについて世の中が変化していく中で、どのように不動産テックを活用していくべきか事例を交え、現状と未来を議論しお伝えしたいと思います。

<​個人情報を含むデータの取扱と電子化に関する法的社会的動向>
Webイベント日時:2020年11月10日(火)17:00〜18:00
参加申込ページ:https://forum.jpm.jp/form/application/

●登壇者

  • 落合 孝文 氏   渥美坂井法律事務所外国法共同事業パートナー弁護士 

●登壇内容
不動産業界の中でもデータ化・電子化が進んでおります。その社会的動向をお話いただきます。

■不動産テック協会について
不動産テック協会(https://retechjapan.org/)は、不動産とテクノロジーの融合を促進し、不動産に係る事業並びに不動産業の健全な発展を図り、国民経済と国民生活の向上並びに公共福祉の増進に寄与することを目的とした団体です。情報セキュリティの調査やデータベースに関するルール策定、また海外不動産テックサービスの状況調査などを通じて、健全な業界活動における基盤構築と最新テクノロジーによる業界発展に貢献しています。

■不動産テック協会
協会ホームーページ:https://retechjapan.org/
入会URL:https://retechjapan.org/membership/

■本リリースに関するお問い合わせ先
不動産テック協会事務局 担当:佐藤、青木、和田
public-information@retechjapan.org
 

Orchestra Holdings/デジタルアイデンティティとスプレッドワンがDX領域で業務提携。オンライン接客用ビデオ通話「Deck」でコロナ渦における新たなユーザー体験を提供。

株式会社Orchestra Holdings(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中村 慶郎)の子会社である株式会社デジタルアイデンティティ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:鈴木 謙司、以下デジタルアイデンティティ)は、株式会社スプレッドワン(本社: 東京都港区、代表取締役:舟久保出、以下スプレッドワン )と、コロナ渦におけるニューノーマル、オンライン接客の領域において2020年11月2日より協業を開始いたしました。

デジタルアイデンティティが持つWEBサイトコンサルティングのノウハウと、スプレッドワンが提供するソリューション「Deck」を活用することで、ユーザーファーストで最適なオンライン接客を実現し、クライアントのDX支援を行うことをお知らせいたします。

■対面接客をオンラインで再現
 コロナ渦においてWEBサイトは”インターネット支店”としてこれまで以上に重要な役割を担います。
テキストや動画だけでは伝わりづらい、対面でないと伝えづらかった内容も、オンラインビデオ通話による双方向コミュニケーションによって理解を深めます。

WEBサイトを訪れたユーザーはその瞬間気になったことを、予めスケジュールを組む必要もなく、パソコンでもスマートフォンでも、1クリックでオンライン相談が開始できます。

「Deck」が提供するオンラインビデオ通話はハイビジョンの高画質動画であるため、例えば、住まいのリフォームなどでは、リフォームを希望する箇所を映しながら精度の高い診断・見積りが可能に。 例えば、中古車販売であれば車の状態を、スキンケアであれば肌の状態を診断することが可能になります。

■ユーザー心理を追求したWEBサイト設計
 「Deck」を最大限有効活用するためにも、訪問者が使いやすいWEBサイトである必要があります。
デジタルアイデンティティが携わってきた累計1,000以上のサイト改善プロジェクトから、ユーザーニーズに合わせたコンテンツ開発、導線設計をおこないます。

情報にはWEBサイトで十分に伝えられることと、人による説明や対話で補足が必要なものが存在します。情報の持つ特性と訪問ユーザーの心理を十分に理解した設計によって、CVRの高いWEBサイトを実現します。

■「Deck」リリースキャンペーンにつきサイト診断パッケージを無料でお試し
 先着20社限定でデジタルアイデンティティのWEBサイト診断サービスを無料でご提供いたします。長らくWEBサイトを変更していない、課題が明確でない、もっとWEBサイト経由のコンバージョンを増やしたい、そういったニーズのある方はこの機会に一度ご相談、お試しください。

無料サイト診断申し込み
https://digitalidentity.co.jp/service/homepage-building/web-diagnosis.html

■ 株式会社デジタルアイデンティティ
サイト:https://digitalidentity.co.jp/
所在地:東京都渋谷区恵比寿南1-15-1 A-PLACE恵比寿南5F
代表者:代表取締役社長 鈴木 謙司
事業内容:DX支援、WEBサイト構築、MA、CRM、WEB広告、SEOなどデジタルマーケティング事業全般

■株式会社スプレッドワン
サイト:https://www.spread1.co.jp/
所在地:東京都港区海岸2-1-23 BAYSIDE 4F
代表者:代表取締役社長 舟久保 出
事業内容:web関連のシステムデザイン・開発、webRTCを用いたリアルタイムコミュニケーション系システムの開発、ポータルサイト開発、スマホアプリの開発
Deck詳細:https://pro.deck-app.jp/
 

スプレッドワン/ブラウザから1Clickで開始できるオンライン接客用ビデオ通話サービスを開始。(月額4980円~)Deckオフィシャルパートナーとして株式会社デジタルアイデンティティとのDX領域での業務提携を発表。

株式会社スプレッドワン(本社: 東京都港区、代表取締役:舟久保出、以下スプレッドワン )は、2020年11月4日、アプリのインストールなしでWebサイトの訪問者がブラウザからビデオ通話をかけることが可能になるオンライン申込が可能なパッケージサービスの提供を開始します。

また、スプレッドワンは、株式会社Orchestra Holdings(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中村 慶郎)の子会社である株式会社デジタルアイデンティティ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:鈴木 謙司、以下デジタルアイデンティティ)とDeckのサービス提供開始に合わせ、DeckオフィシャルパートナーとしてDX領域での業務提携を致しました。

 

 

 

■ Deck(デッキ)の特徴

 

特徴(1) インストール不要。ブラウザからダイレクトにビデオ通話
サイト来訪者は、Deckの専用固定URLにブラウザからアクセスして、呼出しボタンをクリックするだけでサイト運営者を呼び出しビデオ通話が可能になります。アプリケーションのダウンロードが不要でサイト来訪者の環境もスマホ、PCどちらにも対応しています。

特徴(2) 自社ブランドに合わせたデザインカスタマイズ
ロゴの変更はもちろん、自社サイトの雰囲気を踏襲した受付画面の背景やボタンデザインの変更などのカスタマイズを簡単に設定画面から行うことができます。

特徴(3) 使いやすく多彩な機能
ビデオ通話をかけてきたユーザに対する画面共有、複数端末での同時通話(ビジネスフォン化)、カメラのON/OFF制御、イン/アウト制御、ミュート制御、通話前簡易アンケート、通話履歴のリアルタイムログ閲覧、CSVダウンロード、ダイヤル画面のカスタマイズ、受付時間設定、通話状況連動通話中表示など多彩な機能がパッケージ化されています。
※独自ドメイン、録音録画、通話中決済、通話課金、テキストチャット、画像スタンプ、音声スタンプ、スケジュール予約、デザインのフルカスタマイズ、データベース連携、などスプレッドワンにて開発実績があり、標準化に組み込まなかった機能モジュールなども合わせたカスタマイズをご希望のお客様には、機能モジュールを活用した開発の相談も承っております。

特徴(4)端末の前で着信を待つ必要がない (現在、特許申請中
Deckは、Webサイト訪問者によるブラウザからの着信を企業側のスマートフォンにインストールした専用アプリで受け取り通話を開始する仕組みで実装されています。
言い換えるとブラウザやアプリを立ち上げて着信を待っていなければならない制約から解放し、ポケットに着信用アプリをインストールしたスマホを入れたまま他の業務に従事しながらでもユーザからの着信を逃すことがなくなります。

特徴(5) 初期費用ゼロ円、月額4,980円~手軽な導入
ご利用は、アカウントの基本契約料の月額4,480円、受信端末のアプリ使用料の月額500円、合計4,980円と通話料も1分1円でご利用いただけます。また、煩わしいヒアリングや開発なども不要でオンライン申し込みから入金確認後、すぐに利用可能なパッケージサービスです。

特徴(6) ビデオ通話による導入企業サポート
スプレッドワンでは、Deckの標準パッケージを用いたビデオ通話をオンラインサポート用に開放し、サービスに対する様々な問合せや設定や操作方法に関する質問、個別のカスタマイズ開発の相談まで通常の問合せフォームに加えビデオ通話を用いたカスタマーサポートが開設されているため安心してご利用いただけます。

■ 利用シーン

(1)オンライン接客・オンライン受付
Deckを導入するとWebサイトの来訪者をビデオ通話を用いてFace to Faceで接客することが可能になります。問合せフォームから問合せのあった顧客をメールで追客している間に、相手の顔を見ながら接客ができるため、業務の効率化と購買率の向上を同時に実現することが可能です。

(2)オンライン診断・オンライン査定
ハイビジョンの高画質動画で通話相手の状態を診ることが可能であるため、例えば、住まいのリフォームなどでは、リフォームを希望する箇所を会話しながらかなりの精度で診断し、見積りすることなそも簡単にできます。また、画質が鮮明であるためスキンケアのオンライン診断なども簡単におこなうことが可能になります。

(3)カスタマーサポート(フリーダイアルのコスト削減)
Deckを用いてカスタマーサポートセンターのコスト削減の実現とFace to Faceのコミュニケーションの提供による顧客満足度の向上を同時に実現することが可能です。また、対象商品や操作が必要なウェブサイトが予め絞られている場合などでは、画面共有機能を用いて資料やWebサイトを見せながら説明することが可能になります。

■ 他のビデオ通話サービスとの違い

○ZOOMなどとの違い
アプリケーションをインストールしておく必要があり、またビデオ通話する相手と事前に日時を調整しておく必要がありますが、Deckはユーザがウェブサイトを訪問したタイミングでビデオ通話をかけることが可能です。

○LINEやmessengerとの違い
通話相手のユーザが友だちとして承認している必要がありますが、DeckはWebサイトへの訪問者であれば誰でも手軽にビデオ通話をかけることが可能です。

○ブラウザtoブラウザのビデオ通話サービスとの違い
ブラウザtoブラウザのサービスの場合、受け手がウェブサイトをアクティブにしておき、着信があるのを待ち構えておく必要がありますが、Deckは電話と同じように呼出し音がなるので、端末の前で待ち構えている必要がありません。受信する端末をポケットに入れていても取り逃すことがありません。ここはDeckの大きな特徴で特許を出願しているポイントになります。

■ デジタルアイデンティティとの業務提携について

○DXの推進。ニューノーマルに対応した顧客接点のあり方を変えていくパートナーとして
この度、スプレッドワンは、Webサイトのマーケティング支援、コンサルティング業務の領域で豊富なノウハウと経験をもつデジタルアイデンティティと企業向けのDeck導入支援の領域でオフィシャルパートナーとして業務提携いたしました。

ニューノーマルに移り、会う代わりにオンラインミーティングが急増しているのは周知のとおりですが、Webを介した顧客接点のあり方もニューノーマルに適したものに変化していくものと考えており、その流れを創り出すためのパートナーとして、Web戦略のコンサルティングからマーケティング施策の設計・実行・サポートまで幅広い実績をもつ企業との協業が必要であると考えからDeckの企業導入のオフィシャルパートナーとして、デジタルアイデンティティと業務提携を締結いたしました。

○オフィシャルパートナーに相談するメリット
・期間限定のテストアカウントを発行する権限を有しDeckをテスト導入することが可能です。
・新しいコンバージョンポイントとなるビデオ通話へ誘引するための最適なUIの提案が可能です。
・Deckを用いたWeb戦略や業務改善のコンサルティングサービスを提供することが可能です。
 


ビデオ通話でのお問合せ
 

Deckサポートデスク:https://deck-app.jp/deck-support

 

基本情報

  • サービス名:Deck(デッキ)
  • 公式サイト:http://deck-app.jp/
  • コピーライト表記 :©SpreadOne,Inc. All Rights Reserved