DX

ユニオンネットワークユニオンネットワーク/名刺のデジタルトランスフォーメーション 「U-netα」をサービス開始

名刺のデジタルトランスフォーメーション
「U-netα」をサービス開始
ユニオンネットワーク株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:松原 匡隆)は、Web上での名刺を渡す事が出来る「U-netα」を2021年05月21日(金)よりサービス開始いたします。
【URL】https://union-1.co.jp/

 

『U-netα』の5つの特徴
1.ボタン1つで名刺を送る
2.PR情報を記載出来る
3.背景をダウンロードして、Web会議でのPR活動及び名刺を渡す事ができる
4.アプリのインストール不要
5.次のアポイントのきっかけを作る

 

『U-netα』誕生の背景
緊急事態宣言下での在宅勤務の推奨が大きく世間を動かしました。
特に仕事では、お客さまとの応対を感染リスクの無いビデオ通話だけで完結させることが目指されています。
当然、対面での打ち合わせや営業活動がままならない状態。如何に簡単に名刺を相手に渡せないか?を考え
姉妹システム『U-net⁺』のシステムと連動してアプリを使わず、かつデバイスを選ばないで
簡単に名刺を相手に渡せるシステムが必要だと思いました。
世の中のシステムとの差別化を図る。

 

『U-netα』の使い方・利用シーン
・メールの署名にURLを張り付ける
・メールアドレスから相手に送信
・Web会議でのチャットで名刺を送信
・背景をダウンロードして、Web会議でのPR活動及び名刺を渡す事ができる

 

『U-netα』製品概要
U-netα は以下のデバイス・ブラウザで動作を確認しております(いずれも最新版のみ)。

PC
Windows:Microsoft Edge  Google Chrome  Mozilla Firefox         
Mac OS :Safari Google Chrome  
スマートフォン
iPhone: Safari  Google Chrome
Android: Google Chrome

『ユニオンネットワーク』について
2001年5月に創業者の松原 丈志(現:取締役会長)が起業し、
名刺印刷は印刷会社の一部門の仕事で、積極的に営業する会社は少ない
しかしニーズが非常に高いことを印刷機メーカーに勤めながら感じていたので、ニッチな事業ですが
会社を設立しました。(松原会長談)

企業がブランディングのためにコーポレートカラーを意識するようになり、さらには URLやeメールアドレスを名 刺に入れ始めたことで、名刺が大きく変化し始めた。いち早く最新鋭のマシンを導入するなど、
あらゆる要望に応えられる環境を整えたことにより同社の事業は急成長を遂げた。
名刺印刷以外にも、挨拶状、社用封筒、賞状、名刺の後加工なども自社設備で可能に。
国内のプリンターメーカー4社の最新鋭のマシンを設備している。
お客様の出来ない事を形にする。

【会社概要】
会社名:ユニオンネットワーク株式会社
所在地:東京都中央区築地1-12-22
代表者:松原 匡隆
設立:2001年5月30日
URL:https://union-1.co.jp/
事業内容:名刺印刷・一般印刷・名刺Web発注システム・デジタル名刺

【お問い合わせ先】
ユニオンネットワーク株式会社
担当:吉比(キビ)
TEL:03‐6821-8881(営業時間:9時~18時)
e-mail:union-1@union-1.co.jp

 

HacobuHacobu/【申込無料】製造業DXサミット2021にてHacobuが講演 6月25日(金)

「運ぶを最適化する」をミッションとして、企業間物流の最適化を目指す株式会社Hacobu(ハコブ、本社:東京都港区、代表取締役社長CEO 佐々木太郎、以下「Hacobu」)は、2021年6月23日(水)~25日(金)に開催される日経クロステック主催の「製造業DXサミット2021」にて講演いたします。

「製造業DXサミット2021」は、製造業DXを業界に先駆けて実践している注目企業や、製造業DXに支援する革新的なソリューションを展開する企業が一堂に介して、事例、技術、コンセプトなどを軸に、 それぞれの製造業DXに取り組む姿勢を披露するセミナー形式のオンラインイベントです。
Hacobuは本イベントにゴールドパートナーとして協賛し、6月25日(金)に執行役員CSO佐藤 健次が「基幹システムとオープンプラットフォームで実現する物流DX」について講演いたします。製造業においても、製品を最終顧客に届けるための物流を変革することは、顧客への新たな価値創造につながる重要なテーマとなっています。物流に直接は関係のない方も、是非ご参加ください。

開催概要
日程  2021年6月23日(水)、24日(木)、25日(金)
会場  オンライン配信セミナー
受講料 無料(事前登録制) https://project.nikkeibp.co.jp/event/szg210623/
主催  日経クロステック
協賛  アビームコンサルティング、アクセンチュア、アナログ・デバイセズ、シトリックス・システムズ・ジャパン、Denodo Technologies、富士通、Hacobu、キナクシス・ジャパン、マクニカ、New Relic、日本リミニストリート、日鉄ソリューションズ、アウトソーシングテクノロジー、セーフィー、セールスフォース・ドットコム、SAPジャパン、SAS Institute Japan、サテライトオフィス、Shippio、スタディスト、SUSEソフトウェア ソリューションズ ジャパン、テクノスデータサイエンス・エンジニアリング(社名ABC順)

Hacobu講演 6月25日(金)10:35~11:05
講演者    執行役員CSO佐藤 健次
講演テーマ  基幹システムとオープンプラットフォームで実現する物流DX
講演概要  これまで情報システムは企業内に閉じたクローズドなものでしたが、昨今はオープンなDXの仕組みが多く登場し安価に提供され始めています。特に物流においては親和性が高いものです。では、企業はどのようにこの仕組みを適用/活用しようとしているのでしょうか。本講演では物流改革の具体例を用いて説明します。

​Hacobuについて
「運ぶを最適化する」をミッションとして、企業間物流の最適化を目指し、Logistics Cloud MOVOを提供
商号  : 株式会社Hacobu
設立  : 2015年6月30日
所在地 : 〒108-0073 東京都港区三田3丁目12番17号 プレクスビルディング3階
代表  : 代表取締役社長CEO 佐々木 太郎
https://movo.co.jp/
 

ニットニット/長期ワーケーションに挑戦!ストレスが溜まらない新しい働き方の実践レポート

株式会社ニット(本社:東京都品川区、代表取締役:秋沢崇夫、以下ニット)は、2015年よりフルリモート前提で創業し、現在、400人が日本全国・世界33カ国からオンラインで業務を遂行しています。ワーケーションを実践した2名のメンバーの体験談を公開いたします。業務を全てリモートワークで行っているメリットを活かし、ストレスが溜まらない自分らしい働き方ができる「ワーケーション」のノウハウをまとめています。
コロナ禍でリモートワークという考え方が広まり、副業や複業などさまざまな働き方も出てきました。このワーケーションのノウハウが皆様の働き方のヒントになれば嬉しいです。

詳細はこちらにもまとめております:
ワーケーションで気づいたこと。仕事と休暇を分けない暮らしのアイデア
https://kurashigoto.me/report/post-13764/

 

  • 概要
ワーケーションで気づいたこと。仕事と休暇を分けない暮らしのアイデア

 

◆一歩外へ出ると、目の前には大自然!朝型生活で時間の使い方が豊かに
休暇も仕事に活かせる。ワーケーションが生んだ相乗効果と課題
◆ワーケーションの醍醐味は「人」や「土地」との出会い
◆少しのステップで始められる。旅行や帰省からお試しワーケーション
 

  • ワーケーション実施者のプロフィール

◆西出裕貴(にしでゆうき)
新卒で大手IT企業に入社し、営業やカスタマーリレーションに携わる。ニットにジョイン後は、カスタマーサクセスに従事。2020年からはコミュニティマネージャーとしてセミナー企画・運営を担当。各種フェスやイベントのコンサルや立ち上げ・運営の他、YADOKARIで街づくり案件やコミュニティ作りに従事。大阪を拠点にしつつ全国各地からフルリモートでパラレルキャリア中。

◆森勝宣(もりかつよし)
早稲田大学卒業後、マーケティング会社でリサーチツールの法人営業に従事。ニットにジョイン後は、マーケティングと新規事業開発を担当。HELP YOUのマーケ戦略策定、オウンドメディア編集長、広告運用、セミナー企画など、マーケティング全般を担当。副業で、mainauというアパレルブランドも経営中。小型船舶1級免許も保有しており、最近の趣味はもっぱらサーフィン。
 

  • ワーケーションを実践した変化

◆基本的に自然があるところでワーケーションするため、前より「外に出よう」と思うようになった。

◆今いる土地でしか出来ないことをやりたいなと思うから、メリハリのある1日を過ごせる。

 

  • 仕事と休暇の両立についての考え

◆プライベートでの出会いが仕事に繋がる部分もあると考えているので、仕事とプライベートを柔軟にミックスさせて過ごしている。

滞在場所での出会いもニットの仕事に繋げられたらいいと考えている。

◆ニットがリモートワークで事業が成り立っているため、オフィスの場所や就業時間がかっちり決まっていない。自分で働く場所や時間を決めることができる。

◆業務は全てオンラインで実施しているので、ワーケーション中でも全く支障なく仕事ができる。
 

  • ワーケーションを経験して見えた気づき

◆いろんな人や土地と出会うことで自分の固定観念に気づいて、さまざまな生き方に触れられるのはワーケーションの良さである。

「自分がしたいこと」を軸とした時間の使い方があるのだなと思った。

◆仕事が嫌ではないので、ゴールデンウイーク明けの5月病になることはないと思った。ストレスを溜め込まない生活。

働き過ぎてしまうという課題はある。1日の中で「余白」を作るために自分のコンディションに合わせて仕事のスケジュールを組み立てるようにしている。
 

  • ワーケーションを通じて目指したいこと

◆「ワーケーション」という言葉があるから一般的には難しそう、みたいな印象があるかもしれないが、仕事の効率は変わらないというのを証明できたらいいと思っている。

◆やってみたい人だったら、まずはお試しで週末とか、1人暮らしの人だったら実家から仕事してみたりとか、身近なところからワーケーションをやってみるといいかもしれない。

自分の作業効率のいい環境がどこなのかは知っておくといい。例えば、事務作業では1人で集中したい人、誰かがいる空間でやった方が効率がアップする人とか、人によってワーケーション環境が仕事に与える影響は違うと思う。
 

  • 参考)『くらしと仕事』の本記事執筆ライターのプロフィール

Aki(あき)
Webライター兼オンライン日本語教師。教えた生徒は世界各国に160人以上、レッスン数は1400回を超える。HELP YOUでは主にライティング/校正業務を担当。複業の傍ら大学院で研究を行う。サスティナブルな暮らしと新しい学びを常に探求中。

記事の詳細はこちら:https://kurashigoto.me/report/post-13764/
 

  • 参照:企業としてのワーケーションから社会課題解決への取り組みレポート

◆長野県・小布施
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000115.000059127.html

◆沖縄・久米島
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000059127.html
 

  • 「くらしと仕事」とは

【「わたし」らしい働きかたを、さがそう。】
をテーマにした株式会社ニットのオウンドメディア。
企画・編集・校正まで全て「HELP YOU」のメンバーが行っています。
https://kurashigoto.me/

 

  • 株式会社ニットについて

 

「未来を自分で選択できる社会をつくる」というビジョンを掲げ、6年前の創業時からフルリモートを前提としたマネジメントを実施しており、現在日本全国、世界33カ国に在住の400名のリモートワーカーが在籍しております。業務遂行だけではなく、オンラインでも温かい繋がり・コミュニティを開発していく方法を模索しております。

 
 

令和2年度「総務省テレワーク先駆者百選」に選出されました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000059127.html

<会社概要>
会社名 :株式会社ニット
代表者 :代表取締役 秋沢 崇夫
本社所在地:東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル 10F 41号
設立 :2017年8月 ※2015年 HELP YOUサービス開始
事業内容 :バックオフィス系の業務(人事、経理、営業事務、資料作成など)をオンラインでアウトソーシングとして請ける「HELP YOU」の展開。業務仕分けコンサルティング、テレワークの研修・コンサルティング、コスト最適化サービスも実施。
URL :https://knit-inc.com/ 
 
 <本件に関するお問い合わせ>
株式会社ニット
広報担当:小澤/今西/阿久津
電話番号:050-5212-5574
メールアドレス:info@knit-inc.com
 

LegalForceLegalForce/【LegalForce導入事例】企業のデータ活用を支援する「ウイングアーク1st株式会社」、AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」を導入

株式会社LegalForce(本社:東京都江東区 代表取締役:角田望、以下LegalForce)は、ソフトウェアとサービスを通じて企業のデータ活用を支援する、ウイングアーク1st株式会社に、弊社が提供するAI契約審査プラットフォーム「LegalForce」を導入いただきました。

▲左から、管理本部 General Affairs & Legal統括部 法務部 部長 池田知樹様、
管理本部 General Affairs & Legal統括部 法務部 三上綾子様、
管理本部 Generl Affairs & Legal統括部 法務部 副部長 岩國尚彦様
 

  •  AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」導入の効果

・少数精鋭の法務部で、レビュー品質の平準化と効率化を目指して導入。
・参考条文を調べる時間を圧倒的に削減。英文契約書のレビューも効率化。
・効率化だけでなく、契約審査に関わる情報の集約にもおすすめ。

▽詳細についてはこちらから
https://legalforce-cloud.com/usecase/29

▽お問い合わせはこちらから
https://legalforce-cloud.com/

■ AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」とは
「LegalForce」はAIによる契約書の「自動レビュー」機能を始め、条文検索、契約書ひな形・書式集などを提供する他、契約書作成に関わるデータを蓄積できるため「ナレッジシェア」にも有効など、契約書業務の品質向上と効率化を同時に実現するプロダクトです。
2019年4月に正式版を提供開始し約2年を経て、現在800社を超える企業・法律事務所に有償契約にてご利用いただいています。

■AI契約書管理システム「LegalForceキャビネ」とは
AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」で培った自然言語処理技術と機械学習技術を活用し、締結済の契約を管理することで、契約書を自動でデータベース化するシステムです。契約書をアップロードするだけで、自動で文字起こし、契約書情報(「タイトル」「契約締結日」「契約当事者名」、「契約開始日、終了日」等)の抽出を行い、検索可能なデータベースに組み上げ、契約書の一元管理を実現すると同時に契約リスクを制御可能にします。

■ 株式会社LegalForceについて
株式会社LegalForceは、2017年に大手法律事務所出身の弁護士2名によって創業されました。独自のAI技術と弁護士の法務知見を組み合わせ、企業法務の質の向上、効率化を実現するソフトウェアの開発・提供しています。京都大学との共同研究をはじめ、学術領域へも貢献しています。2019年4月よりAI契約審査プラットフォーム「LegalForce」、2021年1月よりAI契約書管理システム「LegalForceキャビネ」の正式版を提供しています。

【株式会社LegalForce】(URL:https://legalforce-cloud.com
・会社名:株式会社LegalForce
・所在地:〒135-0061 東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント6階
・代表者:代表取締役CEO角田 望
・事業内容:法律業務に関するソフトウェアの研究・開発・運営・保守
・資本金等:41.9億円(資本準備金等含)(2021年2月現在)

ユナイテッドユナイテッド/【ウェビナー開催に関するお知らせ】デジタルマーケティングのプロが語る データ基盤を活用したカスタマーエンゲージメントの高め方

ユナイテッド株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 執行役員:早川 与規、証券コード:2497、以下 ユナイテッド)は2021年6月16日 (水) 13:00~14:00に「【デジタルマーケティングのプロが語る】データ基盤を活用したカスタマーエンゲージメントの高め方」と題した参加無料のウェビナーを開催することをお知らせいたします。

昨年から続く新型コロナウイルスの蔓延によって、企業はさまざまな改革が強いられ、にわかに企業のDXが進んでいます。企業がDXに本腰を入れ始める一方で、DXを実行したものの期待する効果を得られていない企業が多いのも事実です。
DXで効果を得られない要因はさまざまですが、その1つに「ユーザーデータ」をうまく活用できていないことがあげられます。システムの複雑化やデータのサイロ化が生じた場合に、正しいマーケティングができない他、データの整理に業務時間を割いてしまうケースが見られます。
新型コロナウイルスにより顧客とのリアルな接点が減少するなか、この「ユーザーデータ」をいかに活用して顧客のエンゲージメントを高めるかがデジタルマーケティングの肝です。

 

そこで今回は、長年デジタルマーケティングに携わってきた株式会社EVERRISE取締役の伊藤孝氏と共同で、どのようにデータを活用して顧客エンゲージメントを高めるかを紐解いていきたいと思います。

 

【内容】
<第一部> 20分
・ユナイテッド株式会社 執行役員 米田 吉宏 (10分)
・株式会社EVERRISE 取締役兼コンサルティング営業 伊藤 孝氏 (10分)
※内容は後日掲載予定

<第二部> 40分
・パネルディスカッション
・参加者さまからのQ&A
※内容は予告なく変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください。

【こんな方におすすめ】
・現在デジタルマーケティングにお取組み中の方
・顧客データを保有する、マーケティング部門の方
・顧客データの統合や可視化にお悩みの方

 
【開催概要】
開催日:2021年6月16日(水)13:00-14:00
参加費:無料
視聴方法:Zoom
動画視聴方法につきましては、お申し込みいただいた方へご案内させていただきます。
お申込みURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQhfEokVHPsc3staZYUq6_C4Nrc0YvaKJY-OTbiJS-TbI9-Q/viewform
 

【登壇者プロフィール】

伊藤孝
株式会社EVERRISE 取締役兼コンサルティング営業

ソフトウェア開発会社にてプログラマとしてキャリアをスタート。物流や会計などのプロジェクトに携わった後、2006年に現経営陣とともに株式会社EVERRISEを創業し取締役就任。起業後もアドテク領域で多数のプロジェクトで実績を積み、現在は主にコンサルティング営業を担当。

 

米田吉宏
ユナイテッド株式会社 執行役員

電通にて国内外での広告プランニング、ビッグデータを用いたマーケティングROI向上支援等に従事。2013年ボストン コンサルティング グループ入社後、主に通信・メディア・テクノロジー領域の経営戦略策定、新規事業開発、営業戦略、組織戦略等を担当。プロジェクトリーダーとして従事した後、2019年3月ユナイテッド株式会社執行役員に就任(現任)。DXソリューションの立案/推進と、全社戦略/組織強化を担当。

 

 

ユナイテッド株式会社
本店所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビル
設立日:1998年2月20日
代表者:代表取締役社長 兼 執行役員 早川 与規
事業内容:DXプラットフォーム事業、インベストメント事業、アドテクノロジー事業、コンテンツ事業
U R L :https://united.jp/

 

CircleCI合同会社CircleCI合同会社/CircleCI、1 億ドルの新規資金調達により評価額が 17 億ドルに到達

継続的インテグレーションおよび継続的デリバリー(CI/CD)プラットフォームのリーディング企業である CircleCI は、 米国太平洋時間、2021年5月11日に、シリーズ F による 1 億ドルの資金調達を完了したことを発表しました。CircleCI は 2011 年以降、3 億 1,550 万ドルを調達しており、今回の資金調達ラウンドにより企業評価額は 17 億ドルに達しました。

詳細についてはブログ ( https://circleci.com/ja/blog/series-f/ ) 、または 公式HP ( https://circleci.com/ja/ ) をご覧ください。

シリーズ Fシリーズ F

今回のラウンドは、Greenspring Associates ( https://www.greenspringassociates.com/ )の主導のもとで、Eleven Prime、 IVP、Sapphire Ventures、Top Tier Capital Partners、Baseline Ventures、Threshold Ventures、Scale Venture Partners、Owl Rock Capital、Next Equity Partners が参加しました。 

CircleCI の CEO である Jim Rose は次のように述べています。「今回の資本調達により、開発者の生産性を向上させるためのクラス最高の CI/CD プラットフォームを提供するという CircleCI が掲げる中核的な価値をさらに強化できます。また、この資金調達は CircleCI が今後のソフトウェア開発で非常に重要となると考えている 3 つの成長分野(継続的な検証、データとインサイト、ソフトウェアの複雑性の管理)におけるビジネス機会を開く扉となります。」 

生産性、可視化、協調性を向上する CircleCI のようなソフトウェアツールは、ビジネスの成功に最も大きな役割を果たしていることが調査 ( https://www.mckinsey.com/industries/technology-media-and-telecommunications/our-insights/developer-velocity-how-software-excellence-fuels-business-performance# ) から明らかになっています。CircleCI は、ビルド、テスト、デリバリーのプロセスを自動化し、信頼できるコードを迅速にリリースできるように支援してきました。CircleCI を利用する開発者の数は 100 万人を超え、今も増え続けています。あらゆる業界の多くの企業が、ビジネスの中心にソフトウェアを取り入れるようになっており、その変化の速度に拍車がかかっています。

Greenspring Associates 社のジェネラルパートナーである John Avirett 氏は次のように述べています。「CircleCI が提供している最先端の CI/CD プラットフォームは、現在のデジタルファーストの世界でビジネスを成功させるための最も重要なニーズに対応しています。CircleCI ほど開発者を熟知している企業はありません。また、複雑化するソフトウェアのデリバリー環境で、開発者が変更を検証できるようにする CircleCI の能力は唯一無二のものです。Greenspring Associates は、顧客がより良い方法で業務を進め、迅速に価値を提供できることを支援している最先端の企業に投資していますが、今回、 CircleCI が新たな成長段階に入るための支援ができることを嬉しく思います。」

また、SaaS(サービスとしてのソフトウェア)の代表的な企業に携わってきた Stacey Epstein が、CircleCI の取締役として参加します。

「私は長年、エンタープライズソフトウェア業界に身を置いており、今の時代に勝ち残ることができる企業の特徴を見分けることができます。CircleCI には膨大な市場機会があり、この機会を捉えて事業を推進できる非常に強力なリーダーシップチームもあります。CircleCI には、Netflix、SAP、RetailNext などで豊富な経験を積んだ人材がおり、輝かしい軌跡を継続するための体制が整っています。CircleCI の未来に携わっていくことを本当に楽しみにしています。」と Freshworks 社の CMO であり、CircleCI の取締役会の新メンバーとなった Stacey Epstein は述べています。

今回の資金調達ラウンドは、リリースオーケストレーションプラットフォームを提供している Vamp 社 ( http://vamp.io/ ) のCircleCI による買収 ( https://circleci.com/ja/blog/vamp-and-circleci/ )に合わせて実施されます。この買収は、CI/CD の世界屈指のプロバイダーとして、世界各国のエンジニアリングチームがソフトウェアデリバリーの自動化をさらに大規模に実施できるように支援すること目的としています。 

CircleCI は 2020 年 4 月にシリーズ E によって 1 億ドルの資金を調達 ( https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000045056.html )してから、次のような優れた実績を残してきました。

  • プラットフォーム利用が大幅に増加し、1 日あたりのジョブ処理件数が 250 万を超えました。
  • 全世界の従業員数が 550 名に倍増し、今も成長を続けています。
  • CircleCI Insights ダッシュボード、CircleCI ランナー、およびダイナミックコンフィグなどの主要な製品と Arm のサポートなどを追加し、ビルド、テスト、リリースのプロセスの自動化をさらに進め、エンジニアリングチームがさらに迅速かつ安全にソフトウェアをリリースできるようにしています。
  • 優れたパフォーマンスを発揮する CI/CD の初のベンチマークを詳述した「ソフトウェアデリバリーの現状 2020 年版」( https://www2.circleci.com/JPThe2020StateofDeliveryReport_LP.html ) や効率性の向上に役立つさまざまな情報やクラス最高の CI/CD ツールに関する情報を多数提供している開発者向けの情報源 CircleCI Developer Hub ( https://circleci.com/developer/ja )を公開しています。
  • 年平均成長率 467% を達成し Deloitte の Technology Fast 500™(北米で最も急速に成長しているテクノロジー企業 500 社のランキング)で 242 位となりました。
  • Forbes のTech Firms to Watch(注目すべきテクノロジー企業)とBest American Employers(従業員が選ぶ最高の企業)にランクインしました。
  • 2021 DEVIES Award の「Best Innovation in Development Platforms(開発プラットフォーム最優秀イノベーション)」を受賞し、2020 年の DevOps Dozen 賞のBest CI/CD Tool(最優秀 CI/CD ツール)に認定されました。Computing の DevOps Excellence Awards 2021 の DevOps Tool / Product of the Year(年間最優秀 DevOps ツール/製品」部門でファイナリストとなりました。

詳細についてはブログ ( https://circleci.com/ja/blog/series-f/ ) 、または 公式HP ( https://circleci.com/ja/ ) をご覧ください。 

CircleCI について
CircleCI は、ソフトウェアイノベーションのための継続的インテグレーション ( https://circleci.com/ja/continuous-integration/ ) とデリバリープラットフォームを大規模に展開しているリーディング企業です。CircleCI は、インテリジェントな自動化とデリバリーツールを備えており、アイデアの着想から実際にコードとしてリリースするまでの時間を劇的に短縮するために、多くの世界最高のエンジニアリングチームによって活用されています。CircleCI は、DEVIES、Forbes の Best Startup Employers of the Year、Deloitte の Technology Fast 500™ などの独立系の調査会社や業界のアワードを多く受賞しており、クラウドネイティブな継続的インテグレーションを提供する革新的なリーダー企業として評価されています。

CircleCI は 2011 年に設立され、米国サンフランシスコのダウンタウンに本社を置き、グローバルでかつ、リモートな環境で業務を行っています。ベンチャーキャピタル企業の Greenspring Associates、Eleven Prime、IVP、Sapphire Ventures、Top Tier Capital Partners、Baseline Ventures、Threshold Ventures、Scale Venture Partners、Owl Rock Capital、Next Equity Partners、Heavybit、Harrison Metal Capital の出資を受けています。詳細については、公式HP ( https://circleci.com/ja/ ) をご覧ください。
 

 

DX EXPO/新しい生活様式EXPO実行委員会エバーリッジ/【6/2 出展相談会(オンライン)開催】 DX EXPO/新しい生活様式 EXPO

DX EXPO/新しい生活様式EXPO実行委員会(東京都港区、エバーリッジ(株)内 代表取締役:石山 文彦)は、来年2022年3月に大阪・東京で『DX-デジタルトランスフォーメーション- EXPO』『新しい生活様式 EXPO』を開催いたします。

お蔭様で先月中旬の開催発表から100社を超える企業の皆様に出展問合せ・お申込をいただいております。
このような反響を受けまして、6月2日(水)に出展相談会をオンライン形式で開催する運びとなりました。

<出展相談会(オンライン)詳細>
 【DX EXPO】https://www.newnormal-expo.jp/dx/sp/meeting
 【新しい生活様式 EXPO】https://www.newnormal-expo.jp/lifestyle/sp/meeting

出展相談会では
  ●出展によりどのような企業にPRできるのか
  ●従来の展示会にはない3つの新しい出展成果支援サービス
  ●来場者誘致計画
  ●併催セミナーの内容
など展示会の詳細をご案内いたします。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

 

■ 出展相談会(オンライン)概要

 日 時:2021年6月2日(水)10時~18時*
           *個別面談形式(所要時間は30分程度)
 内 容:
   ●展示会概要説明
   ●出展によりどのような企業にPRできるのか
   ●出展成果を支援する3つのサービス
   ●来場予定企業からの期待の声

   ●来場者誘致計画

   ●併催セミナーについて ・・・など
  
出展相談会 詳細・参加申込(無料)はこちら
 【DX EXPO】 https://www.newnormal-expo.jp/dx/sp/meeting 
 【新しい生活様式 EXPO】 https://www.newnormal-expo.jp/lifestyle/sp/meeting  

■ 展示会概要
 展示会名: DX-デジタルトランスフォーメーション- EXPO [大阪][東京]
         新しい生活様式 EXPO [大阪][東京]
    開 催 日:[大阪] 2022年3月 8日(火)~10日(木)
        [東京] 2022年3月15日(火)~17日(木)
    会 場 名:[大阪] ATCホール 
        [東京] 東京流通センター
  主   催: DX-デジタルトランスフォーメーション-EXPO/新しい生活様式EXPO実行委員会
    後   援: 大阪市、(公社)関西経済連合会、(一社)AI・IoT普及推進協会
        他 行政・協会など約10団体 (予定)

   展示会詳細はこちら
    https://www.newnormal-expo.jp/dx/sp/lp     (DX EXPO)
    https://www.newnormal-expo.jp/lifestyle/sp/lp (新しい生活様式 EXPO)

【お問い合わせ先】
 DX-デジタルトランスフォーメーション-EXPO/新しい生活様式EXPO実行委員会
 (〒108-0075 東京都港区港南4丁目1番10号リバージュ品川12階(エバーリッジ(株)内)
    TEL:03-5715-6012(平日10時~18時)
    e-mail: dx-s@everidge.co.jp   

【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
 DX-デジタルトランスフォーメーション-EXPO/新しい生活様式EXPO実行委員会
     広報担当     e-mail: dx-r@everidge.co.jp    

 

 

 

 

CircleCI合同会社CircleCI合同会社/CircleCI、Vamp 社を買収

継続的インテグレーションおよび継続的デリバリ(CI/CD)プラットフォームのリーディング企業である CircleCI は、2021年5月11日に、リリースオーケストレーションプラットフォームを提供している Vamp 社 ( https://vamp.io/ ) を買収したことを発表しました。ソフトウェア業界において、変更の検証を強化する必要性が高まっている中で、業界をリードする Vamp 社のリリースオーケストレーション機能と CircleCI の堅牢な CI/CD プラットフォームの組み合わせが、エンジニアリングチームに変革をもたらします。

詳細については、ブログ記事 ( http://www.circleci.com/ja/blog/vamp-and-circleci )、または 公式HP ( https://circleci.com/ja/ ) をご覧ください。

CircleCI は 10 年近くにわたり、エンジニアリングチームによる大規模なソフトウェアデリバリーの自動化を支援してきました。CircleCI の CI/CD プラットフォームにより、エンジニアリングチームはソフトウェアのビルド、テスト、デプロイを迅速化することができ、ユーザーにとって本当に価値のある機能の開発に注力できます。

あらゆる業界の多くの企業が、ビジネスの中心にソフトウェアを取り入れるようになっており、その変化の速度に拍車がかかっています。その拡大に伴い、ソフトウェアはさらに複雑化しており、開発者やエンジニアリングチームの責任と重要性が高まっています。CircleCI が Vamp 社を買収したことにより、CircleCI は 、DevOps の自動化と変更の検証のニーズに応えるワンストップショップとなることができ、エンジニアリングチームは進化する要求にも対応できるようになります。  

CircleCI の CEO である Jim Rose は次のように述べています。「CircleCI は、ソフトウェア開発環境が進化していることを認識しており、その進化に合わせて製品を進化させています。CI/CD 市場が今後向かう先の中心となるのは、変更の検証にほかなりません。Vamp 社の製品と人材を CircleCI と組み合わせることで、双方の顧客が迅速かつ自信を持ってソフトウェアをビルド、テスト、デプロイするために必要なソリューションを提供できます。」

両社が提供するサービスを統合することで、ユーザーは CircleCI の最高クラスの CI/CD サービスの一環として、強力な自動デプロイメント機能を利用できるようになります。

Vamp 社の CEO である Nico Vierhout 氏は次のように述べています。「当社は、この 8 年間、ユーザーがソフトウェアリリースを自動化し、自己修復できるプラットフォームを構築するための努力を重ねてきました。当社の製品と人材が CircleCI に統合されれば、開発者がより合理的な方法でソフトウェアをビルドできるようにする、可視化とコントロール機能を強化できるでしょう。」

今後数ヶ月間、製品の統合を進めていきながら、Vamp 社は同社の製品や Parkius 社、Mimecast 社、WeGroup 社などの顧客へのサポートをそのまま継続します。

同時に、Vamp 社のチームは CircleCI に参加します。CircleCI の世界各地で勤務している従業員数 は 550 名となり、2020 年の初頭から倍増することになりました。この買収は、CircleCI のオランダへの正式な進出となります。オランダは、東京、カナダ、ロンドンに続く 4 番目の海外拠点となります。

IVP 社のパートナーである Cack Wilhelm 氏は次のように述べています。「過去数年にわたって CircleCI は急成長を遂げてきましたが、これは CI/CD のような DevOps の実践が、企業が急速に成長し革新的進化を遂げるためにいかに重要であるかを示しています。Vamp 社が CircleCI プラットフォームに加わることで、ソフトウェアデリバリーサプライチェーンにおける CircleCI の守備範囲がさらに広がり、CircleCI はさらに優れた価値をユーザーに提供することが可能になります。今回の買収により、CircleCI は、現在利用可能な最先端のクラウド CI/CD プラットフォームとしての地位をさらに強固にすることになります。」

CircleCI と Vamp 社の詳細については、ブログ記事 ( http://www.circleci.com/ja/blog/vamp-and-circleci )を参照してください。

CircleCI について
CircleCI は、ソフトウェアイノベーションのための継続的インテグレーション( https://circleci.com/ja/continuous-integration/ ) とデリバリープラットフォームを大規模に展開しているリーディング企業です。CircleCI は、インテリジェントな自動化とデリバリツールを備えており、アイデアの着想から実際にコードとしてリリースするまでの時間を劇的に短縮するために、世界最高の多くのエンジニアリングチームによって活用されています。CircleCI は、DEVIES、Forbes の Best Startup Employers of the Year、Deloitte の Technology Fast 500™ などの独立系の調査会社や業界のアワードを多く受賞しており、クラウドネイティブな継続的インテグレーションを提供する革新的なリーダー企業として評価されています。

CircleCI は 2011 年に設立され、米国サンフランシスコのダウンタウンに本社を置き、グローバルでかつ、リモートな環境で業務を行っています。ベンチャーキャピタル企業の Greenspring Associates、 Eleven Prime、 IVP、Sapphire Ventures、Top Tier Capital Partners、Baseline Ventures、Threshold、Scale、Owl Rock、Next Equity Partners、 Heavybit、Harrison Metal Capital の出資を受けています。詳細については、公式HP ( https://circleci.com/ja/ ) をご覧ください。

Vamp 社について
Vamp 社はオランダ、アムステルダムを拠点とし、業界初のクラウドネイティブのリリースオーケストレーションプラットフォームを提供し、エンジニアリング、DevOps、SRE チームが、信頼性の高いソフトウェアをより迅速かつ頻繁に本番環境にリリースできるように支援しています。Vamp 社のプラットフォームは、各リリースで要求されるパフォーマンス、品質、ビジネスインパクトを継続的に検証します。Vamp 社は、機械学習(ML)と AI インテリジェンスを使用して、リグレッションや異常を自動的に検出し、失敗したリリースをロールバックすることで、不具合のあるリリースの顧客への公開や、収益の減少を回避します。Vamp 社は、Olaf Molenveld 氏が 2015 年に設立した会社で、欧州のベンチャーキャピタル企業が支援しています。Vamp 社の英語ツイッターはこちら ( https://twitter.com/vamp_io ) からフォローできます。また、Vamp 社公式HP ( http://vamp.io/ )からデモをリクエストいただけます。

西日本電信電話西日本電信電話/大阪市域における水道スマートメーターの全戸導入に向けたシミュレーションに関する共同研究について

西日本電信電話株式会社(代表取締役社長:小林 充佳、以下:NTT西日本)は大阪市水道局(水道事業管理者大阪市水道局長:谷川 友彦)と2021年5月20日に協定を締結し、大阪市域における水道スマートメーターの全戸導入に向けたシミュレーションに関する共同研究(以下:本共同研究)を開始いたします。
1.本共同研究の背景
 少子高齢化やそれに伴う水道需要の縮小がより一層進む中、国内の水道事業では、需要の減少に伴う減収、職員数の減少など、様々な問題が顕在化しております。それらの諸問題に対処し、持続的な水道事業を実現するために、ICT技術を活用した事業運営の効率化や最適化が現在注目されています。
 そのような背景の下、大阪市水道局では、水道スマートメーターの全戸導入やアナログベースの業務プロセスのDX化が、持続的かつ効率的な水道事業の運営における重要施策として位置付けられております※1。
 NTT西日本は、地域社会の課題を解決するソーシャルICTパイオニアとして、これまでもIoTやAI等の最先端技術を活用したまちづくりに尽力してまいりました。
 この知見を活かし、持続的かつ効率的な水道事業の実現へ貢献していくことを目的として、本共同研究に取り組むことといたしました。

※1 大阪市水道局 「大阪市水道スマートメーター導入拡大ビジョン(案)」 2021年(令和3年)3月
https://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000528/528565/vision.pdf

2.実施概要
 本共同研究は、大阪市域における水道スマートメーターの全戸導入を見据えて、低コストな機械式スマートメーターの実用性の検証やデータ管理システム(MDMS)の最適化、業務プロセスのDX化などの検討を行うものです。
 現在、国内で実証が進められているものの導入費用が普及の障壁となってきた一般的な電子式スマートメーターと、より安価な直読式メーターをスマートメーター化したもの(機械式スマートメーター)を併用し、これらの仕様の異なる2種類のスマートメーターを、同一のネットワーク(LoRaWAN®※2)・同一のデータ管理プラットフォーム(MDMS)で管理するハイブリッドな検針システムの技術検証を実施します。
 

※2 低消費電力・長距離データ通信を特長とするLPWAという無線通信規格の一種。
  LoRaWAN®はSemtech Corporationの登録商標です。

  またスマートメーターの検証に合わせて、検針や料金請求などの既存のアナログベースの業務フローを分析し、RPAツールなどのICT技術を活用した業務プロセスのDX化を検証します。

3.本共同研究の役割分担
 NTT西日本 :スマートメーター、LPWAネットワーク、データ管理プラットフォーム(MDMS)、その他DXツールの提供および共同研究のマネジメント、機械式スマートメーターの提供
 大阪市水道局:メーター設置施設の提供、電子式メーターの提供、業務課題の抽出

4.実施期間
 2021年5月20日から2023年3月31日まで

5.今後の展開
 本共同研究を、水道スマートメーターシステムによるデータ収集を行う上での技術的な課題解決や、システムおよびサービス運用の改善に活かしてまいります。加えて、業務プロセスのDX化に資する具体的なソリューションやサービスの評価を行い、実際の業務への活用可能性や活用範囲の明確化をめざします。

【本件に関するお問い合わせ先】
NTT西日本
ビジネスデザイン部 スマートデザイン第3部門 第2ビジネス開発担当
Mail: water_solution@west.ntt.co.jp
 

ベーシックベーシック/ベーシック、6/9(水)13時より「BtoB Marketing Summit 2021〜マーケティングDX時代のBtoBマーケティングの取り組み方〜」を開催

 オールインワン型BtoBマーケティングツール「ferret One(フェレットワン)」を運営する株式会社ベーシック(本社:東京都千代田区、代表取締役:秋山勝、以下ベーシック)は6/9(水)13時より、BtoB事業を行う事業責任者やマーケティング責任者、新規事業担当者の方に向けたイベント「BtoB Marketing Summit 2021~マーケティングDX時代のBtoBマーケティングの取り組み方~」を開催いたします。

■イベント開催の背景
 スマートデバイスの普及、労働生産人口の減少、 SaaSに代表されるクラウド型業務システムの普及により、BtoBマーケティングを取り巻く環境は大きく変わってきました。また昨年からの新型コロナウイルスの感染拡大は様々な企業の営業活動に大きな影響を与えており、BtoBマーケティング手法に対する関心はますます高まっています。

 今回のイベントでは、マーケティングDX時代におけるBtoBマーケティングの取り組み方について、「顧客接点」「データ」「組織・人材」「経営」の4つの観点から最新のトレンド・トピックスをそれぞれの分野の第一人者に語っていただきます。

■「BtoB Marketing Summit 2021」概要

公式ページURL https://ferret-one.com/btob-marketing-summit/2021_06
開催日時 2021年 6月9日(水) 13:00~17:20
参加費用 無料
定員 600名
対象者 ・BtoB事業を行う事業責任者
・マーケ責任者
・新規事業担当者
申込・視聴方法 Web会議システム「Zoom」を利用して実施いたします
 
① お申込み情報をフォームにご記載ください
② 後日、「ウェビナー閲覧用URL」が記載されたメールが届きます
※メールの差出人は、ferret Oneセミナー運営事務局 (fo_event@basicinc.jp)となります
タイムテーブル <13:00-13:10>
Opening – 株式会社ベーシック

<13:10-13:50>
【顧客接点❶】顧客理解から始めるデジタルシフト
登壇企業:株式会社才流

<14:00-14:40>
【データ】戦わずして負けていた商談をあぶり出し競合企業に負けない組織を仕組みで作る方法
登壇企業:株式会社セールスフォース・ドットコム

<14:50-15:30>
【顧客接点❷】オンオフ統合マーケティングにおける、テレビCM“効果最大化”の極意
登壇企業:ラクスル株式会社

<15:40-16:20>
【組織・人材❶】トークセッション
「キーエンス流」営業の力をデータで強化する方法 ~データの貯め方、使い方、動かし方〜
登壇企業:株式会社キーエンス
モデレーター:株式会社ベーシック

<16:30-17:10>
【組織・人材❷】BtoB企業のDXを推進するプロジェクト進行術 ~ 組織・人材別の考え方とは?〜
登壇企業:株式会社WACUL

<17:10-17:20>
Ending – 株式会社ベーシック

 

■登壇者・モデレーターについて
<登壇者>
株式会社才流
マーケティングコンサルタント 澤井 和弘様

求人メディア運営会社にて営業・マーケティング・新規事業の立ち上げを担当。その後、BtoB向けサービスを展開する会社にてマーケティング・事業責任者などを務める。2019年に才流に入社し、20社以上のBtoBマーケティング支援を行う。

株式会社セールスフォース・ドットコム
ソリューション営業本部 Pardot第二営業部 部長 広瀬 佑貴様

大学院卒業後、BtoBマーケティング支援のベンチャー企業に入社。アウトバウンドテレマーケティングの営業を経て、MAツールの新規営業を担当。2016年にセールスフォース・ドットコムに入社し、同社の扱うMAツール「Pardot」の国内販売の立ち上げに参画。現在同チームのマネジメントに従事。

ラクスル株式会社 
ノバセル事業本部マーケティング部/エージェンシー事業部 マネージャー 小林 幸平様

京都大学大学院医学研究科を卒業後、新卒でロレアルに入社。日本でプロダクトマーケティング、デジタル、イーコマースを経験。その後、上海でアジア地域統括マーケティングを担当し、2021年2月にラクスルに参画。ノバセル事業のマーケティング及び代理店事業における企業戦略立案、カスタマーサクセスを担当している。

株式会社キーエンス
データアナリティクス事業グループ マネージャー 柘植 朋紘様

新卒でキーエンスに入社後、コンサルティングセールス・人事採用を経て、データをフル活用したマーケティング・営業推進・販促活動に約10年間、従事。 現在は、キーエンスの高収益の源泉である「データ活用ノウハウ」を基に社内開発した『データ分析ソフトウェアKI』を、新規事業として立ち上げ中。

株式会社WACUL
取締役CIO 垣内 勇威様

東京大学卒。株式会社ビービットから、2013年に株式会社WACUL入社。改善提案から効果検証までマーケティングのPDCAをサポートするツール「AIアナリスト」を立ち上げ。2019年に産学連携型の研究所「WACULテクノロジー&マーケティングラボ」を設立し、所長に就任。現在、 研究所所長および取締役CIO(Cheif Incubation Officer)として、新規事業や新機能の企画・開発およびDXコンサルティング、大企業とのPoCなど、社内外問わず長期目線での事業開発の責任者を務める。

<モデレーター>
株式会社ベーシック
ferret One事業部 マーケティング部長 川鍋 裕輔

リクルートにて採用広告の営業→株式会社SpeeeにてSEOコンサルタントを経て2010年に株式会社ベーシックに入社。アプリ関連事業や広告関連事業の新規事業開発を行った後、2019年より「ferret One」のマーケティング責任者を務める。

■イベントページURL
https://ferret-one.com/btob-marketing-summit/2021_06

■お問い合わせ先
株式会社ベーシック ferret One運営事務局
TEL:03-4455-9117
Email :fo_info@basicinc.jp

■株式会社ベーシックについて
「問題解決の集団として、情熱を妨げる世の中のあらゆる問題解決をやり抜き、多種多様な企業が強みに集中できる世界を創造する」をミッションに掲げ事業を展開するテクノロジーカンパニー。企業が直面するWebマーケティングのための環境・ノウハウ・リソース不足の問題を解決するため、オールインワン型BtoBマーケティングツール「ferret One」、フォーム作成管理ツール「formrun」、Webマーケティングメディア「ferret」の3つの事業を展開。

社名:株式会社ベーシック
代表者:代表取締役 秋山勝
所在地:〒102-0082 東京都千代田区一番町17-6 一番町MSビル2F
設立年月:2004年3月
事業内容:SaaS事業・メディア事業
URL:https://basicinc.jp/

 

ecboecbo/コンビニDX!宅配物受取サービス「ecbo pickup」と「アンスリー」運営の南海フードシステムが業務提携!10店舗で導入開始、駅コンビニで宅配物の受け取りが可能に。

「荷物を預けたい人」と「荷物を預かるスペースを持つお店」をつなぐシェアリングサービス「ecbo cloak(エクボクローク)」、宅配物受取サービス「ecbo pickup(エクボピックアップ)」を展開するecbo株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:工藤慎一、以下 ecbo )は、駅ナカコンビニ「アンスリー」を運営する南海フードシステム株式会社(本社:大阪府大阪市、取締役社長:寺田 成、以下南海フードシステム)と本日2021年5月20日に業務提携いたしましたことをお知らせいたします。これにより、「アンスリー」の10店舗にて「ecbo pickup(エクボピックアップ)」の宅配物受け取りサービスのご利用が可能となります。

  • ecbo pickup×アンスリーの提携でより身近なコンビニに!

COVID-19がまだまだ猛威を振るう中、人の移動の流れは確実に変化しています。電車での長距離移動が減り、短距離の移動・地元での活動が大幅に増加しました。テレワークが普及し、「毎日通勤する」というこれまで当たり前だった習慣すら変化しています。そんな中、人々の生活に密着したサービスを目指す駅ナカコンビニ「アンスリー」では、お客様に何を提供できるだろう、今お客様が求めていることはどのようなサービスなのか、考えてまいりました。 

COVID-19の感染リスクを少しでも抑えるため、「できれば1ヵ所で色々なサービスを済ませたい」「立ち寄る場所はできるだけ少なくしたい」というお客様もたくさんいらっしゃいます。今回「ecbo pickup(エクボピックアップ)」のサービスが「アンスリー」で利用可能になることで、地元の駅をご利用されるお客様が、「駅利用のついでに」宅配物の受け取りサービスを利用できるようになります。環境が大きく変化する中、ecbo pickup(エクボピックアップ)の導入で駅ナカコンビニの新たな価値を提供してまいります。
 

  • お店で宅配物のかんたん受け取り「ecbo pickup(エクボピックアップ)」とは

ecbo pickup(エクボピックアップ)は、「自宅で宅配物を受け取れない人」と「宅配物の受け渡しができるスペースを持つ店舗」を繋ぐシェアリングサービスです。日中なかなか自宅で宅配物を受け取れない方向けに、駅構内・カラオケボックス・カフェなど、宅配物が受け取り可能なお店や施設を指定し、確実に宅配物を受け取ることができます。
ecbo pickup HP:https://pickup.ecbo.io/pickup/owner

 

  • 「アンスリー」とは

1997年に<安全・安心・安らぎ>をコンセプトに、駅の中の「コンビニエンスストア」としてつくられました。駅を利用する“ついで”にお買い物やサービスを受けることができる便利な店舗として地元の皆さまに愛されております。アンスリーは<お客様の貴重な時間を大切にする>をモットーに本当にご満足いただけるコンビニを目指しています。

  • ecbo pickup対応店舗

本日2021年5月20日より、以下の10店舗にて、ecbo pickup(エクボピックアップ)がご利用いただけます。提携店舗は順次追加される予定となっています。
・アンスリー南海なんば中央口店
・アンスリー南海なんばガレリア店
・アンスリー新今宮駅店
・アンスリーekimo天王寺店
・アンスリー堺店
・アンスリーN.KLASS泉大津店 
・アンスリー貝塚店
・アンスリー泉佐野店
・アンスリー和歌山市駅店
・アンスリー林間田園都市店

【6月4日に追記修正】情報に誤りがあり、以下に訂正します。
本日2021年5月20日より、以下の6店舗にて、ecbo pickup(エクボピックアップ)がご利用いただけます。提携店舗は順次追加される予定となっています。
・アンスリー新今宮駅店
・アンスリーekimo天王寺店
・アンスリー堺店
・アンスリーN.KLASS泉大津店
・アンスリー貝塚店
・アンスリー泉佐野店
 

  • ecbo株式会社 会社概要

会 社 名 : ecbo株式会社
代 表 者 : 代表取締役社長 工藤 慎一
本社所在地 : 東京都渋谷区恵比寿4-20-4 ガーデンプレイスグラススクエアB1
設 立 年 月 : 2015年6月2日
U  R  L  : https://ecbo.io
主な事業: 店舗の遊休スペースを使った荷物預かりプラットフォーム「ecbo cloak」の運営、宅配物受け取り「ecbo pickup(エクボピックアップ)」の運営
 

  • 南海フードシステム株式会社 会社概要

会 社 名 : 南海フードシステム株式会社
代 表 者 : 取締役社長 寺田 成
本社所在地 : 大阪市浪速区難波中1丁目10番4号 南海SK難波ビル13F
設 立 年 月 : 1995年12月12日
U  R  L  : http://www.nanshoji.co.jp/shop/an3.html
主な事業: コンビニエンス事業、生活雑貨店事業、ワゴンショップ事業

  • 本件に関するお問い合わせ先

ecbo株式会社 広報部
TEL:03-4405-8929  MAIL:pr@ecbo.io

南海フードシステム株式会社  営業第一部
TEL:06-6643-7731   MAIL:nakagawa@nankaifood.co.jp

プレスキット
https://drive.google.com/drive/folders/1mmBhRDlJYu6583n_32-_Jrf_3Xg4o_0n?usp=sharing

博報堂博報堂/博報堂、DXクリエイティブ発想プログラム「DXD bit」を提供開始

株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸)のプロジェクトチームhakuhodo DXDは、テクニカルディレクターの視点を活用し、誰もが新しいサービスや体験を短期間で開発できるプラニングプログラム「DXD bit」の提供をスタートします。

hakuhodo DXDは、システムやデータ基盤の上に、生活者視点で真の体験価値を実装するクリエイティブチームです。その中心的なメンバーである「テクニカルディレクター」は、クリエイティビティとテクノロジーという2つの知見を併せ持ち、その融合によって生活者の新たな体験価値を創造する人材として、サービス・体験開発における重要な役割を担っています。私たちは、テクニカルディレクターの専門的な知見や思考法を可視化し、世の中に開放・共有していくことで、より良い生活者体験を増やしていきたいと考えています。

hakuhodo DXDのテクニカルディレクターは、サービスや体験の開発を「長さのクリエイティブ」と捉えています。そのサービスがいかに“長く”使われ、受け入れ続けられるかという観点から、生活者の体験を記録・分析し、より良い体験へと還元される仕組みを作っていくという考え方です。
長さのクリエイティブは、「Input」「Process」「Output」という3つの視点から生み出されます。

Input テキスト/音声/画像/位置/購買履歴/WEB行動履歴など
Process テキストを音声に変換する、画像を機械学習して新しい画像を生成するといった、InputデータをOutputデータへ変換する仕組み
Output スピーカーから音声を出す、3Dプリントする、ロボットアームを動かすなどの様々なアウトプット形態

「DXD bit」は、誰もが「Input」「Process」「Output」の視点を意識しながら、簡単にサービスの仕組みを考えられる発想支援のプログラムです。パズルやカードのように要素を組み合わせ、アイデアにテクニカル視点を取り入れることを目指します。テクノロジーの専門家ではない方も直感的に活用することが可能で、テクニカルディレクター不在のプロジェクトでもリアリティあるサービスを開発することができます。

 

本プログラムは、企業のサービス開発支援に活用すると同時に、社会全体で活用していただきながらアップデートしていくことを想定しています。学生がサービス開発を学ぶ際や、自治体が行政サービスのデジタル化を検討する際などに活用していただくことで、クリエイティビティとエンジニアリングの知識を併せ持つテクニカルディレクターの視点が世の中に広がり、社会全体のDXを推進する一助になると考えます。

hakuhodo DXDは、4月に組成された戦略組織「HAKUHODO DX_UNITED」傘下のプロジェクトチームです。当社は今後、このような取り組みを通じて、企業や社会のDXを共に考えることを支援し、生活者と企業をつなぐ新しい価値の創造に貢献して参ります。

<参考資料>
■本プログラムの開発者

テクニカルディレクター 西濱 大貴(にしはまだいき)
慶應義塾大学大学院にてタンジブルインタフェースの研究を行った後、2011年博報堂入社。マーケティングシステムコンサルティング局所属、マーケティングテクノロジーセンター兼務。フロントエンド、バックエンド、ソフトウェア、ハードウェアなど幅広いテクノロジーに関する知見を持つ。テクノロジーの進化を生活者価値に変換し、企業やブランドのアップデートに関わるメディア開発やサービス&UX開発、ブランディングといった業務を得意とする。
受賞歴:ACCメディアクリエイティブ部門 ブロンズ
社外活動実績:デジタルハリウッド大学特別講師、『イノベーションデザイン 博報堂流、未来の事業のつくり方』出版協力、特許第6654721号 喫食判定システム、コンピュータプログラム及び情報機器

テクニカルディレクター 栗田 昌平(くりたしょうへい)
大学卒業後、電機メーカーにエンジニアとして入社。UI/UX開発、データ分析に携わり2014年より博報堂入社。データやテクノロジーを活用したデジタル体験やサービス・プロダクト開発、インスタレーション制作業務などに従事。
受賞歴:ACC ニューテクノロジー賞、ADFEST モバイル部門 ブロンズ受賞 等
社外活動実績:アドテック東京登壇 等

■「hakuhodo DXD」

システムやデータ基盤の上に、​生活者視点で​真の体験価値を実装する​クリエイティブチーム。エンジニアリングとクリエイティブの​両方の視点を持ち、​生活者と企業の両方に価値のあるDXを実現します。(名称は“DX&Design”が由来)

「hakuhodo DXD」が生み出すサービス/プラットフォームのイメージ
さまざまな顧客接点をデジタル化し、生活者に長く愛されるサービスを開発します。
・検討行動のデジタル化:AIを活用したリコメンデーション
・購買行動のデジタル化:ECとのシナジーを前提とした店舗、IoT化された自動販売機
・顧客化のデジタル化:オンラインイベントを起点としたコミュニティ
・ブランド全体のデジタル化:D2Cブランド、IoTサービス など

※本件のニュースリリース(博報堂サイト)
https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/90933/

LRMLRM/【好評につき再配信決定】10社以上の注⽬のセキュリティツールをスピーディーに知れるオンライン展⽰会/6月4日&5日【情報セキュリティサミット】

LRM株式会社(以下 LRM、兵庫県神⼾市、代表取締役CEO 幸松哲也)は、5/18(火)に最新・注目の情報セキュリティ関連サービスを効率的に知れる無料オンライン展示会「第2回 情報セキュリティサミット」を開催したところ、多くの方にご視聴いただき、たくさんの反響をいただきました。その一方で「都合がつかず視聴できなかった」とのお声も多数いただいたことから、このたび6/4(金)、6/5(土)の2日間にわたりサミットの様子を再配信する運びとなりました。10社超の企業によるサービスプレゼンだけでなく、トレンドマイクロ社による講演も視聴可能です。ぜひお気軽にご参加ください。

▼申込はこちら(20秒で簡単⼊⼒)

https://lrm.jp/seminar/security-summit_webcast
 

  • 情報セキュリティサミットの特徴

1、情報セキュリティ分野の注目企業10社以上が各5分プレゼン
2、最新の情報セキュリティツールを知れる
3、視聴無料
4、Zoomで気軽に視聴できる
5、途中での入退室自由
 

  • こんな方におすすめ

1、情報セキュリティ担当者
2、情報システム担当者
3、経営者
4、ISMS、Pマーク担当者
 

  • 配信スケジュール ※進行の都合上、多少前後します

13:00-13:05 開会挨拶(LRM株式会社)

<前半の部>
13:05-13:25 トレンドマイクロ株式会社(講演)
13:25-13:30 セーフィー株式会社
13:30-13:35 株式会社セシオス
13:35-13:40 株式会社サイバーセキュリティクラウド
13:40-13:45 株式会社フーバーブレイン
13:45-13:50 バリオセキュア株式会社
13:50-13:55 株式会社クオリティア

13:55-14:05 休憩

<後半の部>
14:05-14:25 LRM株式会社(講演)
14:25-14:30 株式会社ヌーラボ
14:30-14:35 株式会社スリーシェイク
14:35-14:40 株式会社ZenmuTech
14:40-14:45 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
14:45-14:55 LRM株式会社

14:55-15:00 総括・閉会挨拶(LRM株式会社)
 

  • 限定配信の詳細

<配信日時>
(1) 2021年6月4日(金) 13:00~15:00
(2) 2021年6月5日(土) 13:00~15:00
※両日同じ内容になります。

場所:オンライン(Zoomにて)
費⽤:無料
主催:LRM株式会社
後援:CXOバンク株式会社
 

  • 申し込みはこちら(20秒で簡単⼊⼒)

https://lrm.jp/seminar/security-summit_webcast
 

  • 会社概要

会社名:LRM株式会社
本社 :兵庫県神⼾市中央区栄町通1-2-10 読売神⼾ビル5F
代表者:代表取締役CEO 幸松哲也
設⽴ :2006年12⽉
URL :https://www.lrm.jp/
事業 :情報セキュリティコンサルティング、情報セキュリティ関連サービスの開発・運営・販売

■主なサービス
・ISMS/ISO27001 認証取得コンサルティング
・プライバシーマーク 認証取得コンサルティング
・クラウドセキュリティ/ISO27017 認証取得コンサルティング
・ISO27701 認証取得コンサルティング
・ISMS/プライバシーマーク事務局業務アウトソーシングサービス「セキュリティBPO」
・情報セキュリティ向上クラウド「Seculio」
・容量無制限の法⼈向けオンラインストレージサービス「Box」
・データ分散型仮想デスクトップサービス「ZENMU Virtual Desktop」

▼情報セキュリティサミット申込はこちらより(20秒で簡単⼊⼒)
https://lrm.jp/seminar/security-summit_webcast

三菱総研DCS三菱総研DCS/NTTデータ イントラマートとMRIバリューコンサルティング・アンド・ソリューションズがコンサルティングパートナー契約を締結

株式会社NTTデータ イントラマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:中山 義人、以下 イントラマート社)と三菱総研DCS株式会社の子会社であるMRIバリューコンサルティング・アンド・ソリューションズ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:竹中 一博、以下 MRVS社)は、コンサルティングパートナー契約を締結したことを発表します。ERP 事業を中核に、RPAやプロセスマイニング、BI等を活用した業務コンサルティングに優れた実績を持つMRVS社がイントラマート社の特約店パートナー制度に加わることで、企業が潜在的に抱える業務課題を探知し、最適な業務プロセスを設計できる業務要件定義に基づいたシステム開発が可能となり、企業のDX業務改革を推進します。
2021年5月20日
株式会社NTTデータ イントラマート
MRIバリューコンサルティング・アンド・ソリューションズ株式会社

株式会社NTTデータ イントラマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:中山 義人、以下 イントラマート社)と三菱総研DCS株式会社の子会社であるMRIバリューコンサルティング・アンド・ソリューションズ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:竹中 一博、以下 MRVS社)は、コンサルティングパートナー契約を締結したことを発表します。ERP 事業を中核に、RPAやプロセスマイニング、BI等を活用した業務コンサルティングに優れた実績を持つMRVS社がイントラマート社の特約店パートナー制度に加わることで、企業が潜在的に抱える業務課題を探知し、最適な業務プロセスを設計できる業務要件定義に基づいたシステム開発が可能となり、企業のDX業務改革を推進します。

MRVS社が計画する業務改革・改善の全体図

MRVS社が計画する業務改革・改善の全体図MRVS社が計画する業務改革・改善の全体図

※IM-QuickActivateはイントラマート社が提供する、DXを推進する企業を包括的に支援するサービスです。 

DXが業種や業界の垣根を越えて本格化する中、デジタル技術をいかに素早く活用して新たな価値を創造できるかが企業の競争力強化において重要といえます。イントラマート社は、業務のデジタル化・自動化をローコード開発で実現するDigital Process Automation Platform「intra-mart®」を主軸に企業の生産性向上で豊富な実績を誇っています。一方、三菱総合研究所グループであるMRVS社は、RPAやプロセスマイニング等の最新テクノロジーを組み合わせた業務改善コンサルティングを強みとし、最適なシステムの提案に向けて検討段階からシステム開発、運用までトータルにサポートしています。

今回のパートナー契約を機に、三菱総合研究所グループであるMRVS社の優れた業務改善コンサルティングとイントラマート社のDX業務改革アプローチやBPM※1製品などを組み合わせて提供することが可能となります。これにより、企業に最適なシステムを「intra-mart」で構築することで、変化に強く付加価値の高い業務プロセスのデジタル化を実現します。

今後、MRVS社はイントラマート社とともに、BPMによる業務の可視化や改革・改善手法に長けた要員の育成に努めます。また、両社一体となって業務要件定義からシステム開発・導入後の運用・改善までトータルで支援するDX業務改革を推進し、初年度5件の案件受注を目指します。

※1: BPMは、Business Process Management(業務プロセス管理)の略であり、業務プロセスを中心に業務に関わる人、モノ(帳票等)、システムを可視化し、業務分析、改善を行っていく手法です。イントラマート社が提供する「IM-BPM」は、業務プロセスを描画し、「intra-mart」上のワークフロー機能をはじめとする各機能群や、RPAやOCR、AI、IoT等の他システムと連携しつつ、タスク振り分けや進捗の管理を行うツールです。

■関連Webサイト
・Digital Process Automation Platform「intra-mart」
https://www.intra-mart.jp/whats.html
・「IM-QuickActivate」に関するプレスリリース
https://www.intra-mart.jp/topics/2021/006429.html

■MRIバリューコンサルティング・アンド・ソリューションズ株式会社について
ERP のコンサルティング、導⼊サービスの提供を通してお客様の経営の効率化を⽀援することを⽬的に
1999 年に創業。三菱総研グループの⼀員として、グループのシナジーを活かしたコンサルティングからシステム構築・保守・運⽤までの⼀貫したサービスを提供してまいりました。現在は ERP 事業とともに、お客様の事業戦略を⽀える「DX事業」としてRPA、BPM、プロセスマイニングにも注⼒し、業務効率化を推進するリアルパートナーとして、ご⽀援を進めております。

  • 社 名 : MRIバリューコンサルティング・アンド・ソリューションズ株式会社
  • 代表者 : 代表取締役社長 竹中 一博
  • 設 立   : 1999年4月
  • 資本金 : 2億4,000万円
  • 売上高 : 15億8,000万円(2020年9月期)
  • 従業員数: 100名(2020年9月時点)
  • 株 主 : 三菱総研DCS株式会社、株式会社三菱総合研究所、三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
  • 事業内容: ERP・DX領域のコンサルティング及び導入支援サービスの提供

■株式会社NTTデータ イントラマートについて
株式会社NTTデータ イントラマートは、Web システム構築のための商用フレームワーク製品「intra-mart」の開発及び販売を中心に事業展開しています。1998 年より、当社が企画、開発した独自のシステム開発フレームワーク、業務コンポーネント群、アプリケーションシリーズは、2021年3月末時点8,200社を超える企業へ導入されており、200社以上のパートナーと共に、システム構築、コンサルティング、教育、運用支援に至るまでのトータルソリューションを提供しています。

  • 社 名 : 株式会社NTTデータ イントラマート
  • 代表者 : 代表取締役社長 中山 義人
  • 設 立   : 2000年2月
  • 資本金 : 7億3,875万円
  • 売上高 : <連結>59億1,200万円(2021年3月期)
  • 従業員数: <連結>228名(2021年3月末時点)
  • 事業内容: 「intra-mart」の企画・開発・販売・保守およびその導入に関するコンサルテ
  • ィング・システム開発・教育の提供

※「intra-mart」は株式会社NTTデータ イントラマートの登録商標です。
※その他記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の商標、又は登録商標です。

■本件に関するお問い合わせ先
株式会社NTTデータ イントラマート セールス&マーケティング本部
E-mail:contact@intra-mart.jp

BuySell TechnologiesBuySell Technologies/出張訪問買取を中心とする総合リユースサービス「バイセル」リアル産業のDXを推進する「Speee」との業務提携に関するお知らせ

株式会社BuySell Technologies(代表取締役社長兼CEO:岩田 匡平、証券コード:7685、以下「当社」)は、リアル産業のDXを推進する株式会社Speee(代表取締役:大塚 英樹、証券コード:4499、以下「Speee」)との間で、業務提携を行なうことについて合意しましたので、お知らせいたします。

 

 

  • 業務提携の背景

Speeeは、不動産売買、リフォーム、介護領域などリアル産業のDXを推進し、エンドユーザーから事業者までの一気通貫した価値提供を行ない、エンドユーザーに良質な顧客体験を届けることを目指しています。不動産売却・査定のサービスとしては1,600社超の不動産仲介会社とマッチングができる「イエウール」、厳しい審査を通過した優良企業のみを紹介する「すまいステップ」を提供しています。

当社は、「誰かの不要なモノを誰かの必要なモノへ。」の実現を目指し、出張訪問買取を中心とする総合リユースサービス「バイセル」を展開しております。月間20,000件を超える査定依頼をいただく中で、50代以上のシニア富裕層のお客様が約75%を占め、またサービスの利用理由のうち約60%を自宅整理、遺品整理及び生前整理が占めているという特徴を有しております。
その特徴から、お客様から空き家などの不動産の売却等に関するご相談を受ける機会が多く、これまでもこれらの解決に取り組んでまいりました。

今回の業務提携では、不動産の売却をご検討されているお客様に対して「イエウール」「すまいステップ」をご紹介いたします。これにより全国どのエリアのお客様でも、一括して多様な不動産業者から最適な条件をご検討いただくことが可能となり、より満足度の高いサービスのご提供につながると考えています。
不動産領域においての「誰かの不要なモノを誰かの必要なモノへ。」の実現とともに、当社主要顧客層であるシニア層の多様なニーズや課題を解決するサービスの一環として推進してまいります。
 

  • Speeeが提供するサービス

イエウール(https://ieul.jp/
売却を検討している不動産オーナーと、1,600社を超える不動産仲介会社をマッチングさせる、不動産売却・査定のWebサービスです。最先端のテクノロジーを用いた独自のマッチングアルゴリズムと、独自データを蓄積・解析・学習するエンタープライズITにより新しい体験を実現、売却成立サポート件数は年間20万件を突破しています。

すまいステップ(https://sumai-step.com/
厳しい審査を通過した優良企業のみを完全無料でご紹介する不動産売却一括査定サービスです。宅地建物取引士などの”専門家”の監修を受けた不動産売買に関する記事などのコンテンツを拡充し、不動産売却に関する情報収集プラットフォームとしても強化を図っていく方針です。

 

  • 今後の見通し

 本業務提携が2021年12月期の当社業績に与える影響は軽微なものと見込んでおります。今後、公表すべき事項が生じた場合には速やかに開示いたします。 
 

  • 会社概要

<株式会社Speee>
設立年:2007年11月29日
代表者:代表取締役 大塚 英樹
本社所在地:〒106-0032 東京都港区六本木4-1-4 黒崎ビル5F
URL:https://speee.jp/

<株式会社BuySell Technologies>
設立年:2001年1月16日
代表者:代表取締役社長兼CEO 岩田 匡平
本社所在地:〒160-0004 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F
URL:https://buysell-technologies.com/
 

SpeeeSpeee/Speee、「DX Democracy」の実現に向け、BuySell Technologies社との業務提携を開始

株式会社Speee(本社:東京都港区、代表取締役:大塚英樹、東証JASDAQ:4499、以下「Speee」)は株式会社BuySell Technologies(代表取締役社長兼CEO:岩田 匡平、以下「バイセルテクノロジーズ」)と業務提携を開始したことをお知らせいたします。

■ 業務提携の内容
バイセルの出張買取サービスをご利用のお客様が不動産売却を検討されていた場合に、加盟不動産会社日本最大級の「イエウール( https://ieul.jp/ )」と「すまいステップ( https://sumai-step.com/ )」へ送客する事業を開始いたしました。

■ 業務提携の背景
Speeeは、リアル産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するブランドステートメント「DX Democracy」を掲げ、デジタル化による恩恵を受けにくい不動産売買、リフォーム、介護領域において、エンドユーザーから事業者までの一気通貫した価値提供を行ない、エンドユーザーに良質な顧客体験を届けることを目指しております。

他方、バイセルテクノロジーズは「誰かの不要なモノを誰かの必要なモノへ。」の実現を目指し、出張訪問買取を中心とする総合リユースサービス「バイセル」を運営しております。月間20,000件を超える査定依頼の中で50代以上のシニア富裕層のお客様が約75%を占め、またサービスの利用理由のうち約60%を自宅整理、遺品整理及び生前整理が占めているという特徴を有しております。その特徴から、お客様の中には空き家にお悩みを抱え、不動産の売却を検討している方が多くいらっしゃいます。
バイセルテクノロジーズを経由して不動産売却に関するお悩みを抱えているお客様を当社に送客いただくことで、バイセルテクノロジーズのお客様の課題解決に向けたシナジーを生み出し、さらにDX Democracyの実現に近づくと判断し業務提携を行うこととなりました。

■ 「DX Democracy」とは
Speeeの目指すリアル産業のDXを表現したブランドステートメント。
デジタル化による恩恵を受けづらい領域に対して価値提供を行い、エンドユーザーから事業者まで誰もがデジタル化の恩恵を受けられる、「DXの民主化」が実現された世の中を目指して策定いたしました。

※参考:https://speee.jp/news/1841/

■ 今後の方針
今後も不動産売買、リフォーム、介護領域におけるアライアンスパートナーとの業務提携を進めてまります。
Speeeでは事業提携を通して事業拡大をともに実現するアライアンスパートナーを募集しておりますので、少しでもご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
※お問い合わせ先:https://ieul.jp/contact/

■ 「イエウール」について
イエウールは、売却を検討している不動産オーナーと、1,600社を超える不動産仲介会社をマッチングさせる、不動産売却・査定のWebサービスです。最先端のテクノロジーを用いた独自のマッチングアルゴリズムと、独自データを蓄積・解析・学習するエンタープライズITにより新しい体験を実現、売却成立サポート件数は年間20万件を突破しています。
「はじめての不動産情報お役立ちメディア」として、査定の基礎知識に関するコラム記事( https://ieul.jp/column/articles/196/ )や、土地活用に関するコラム記事(https://ieul.jp/column/articles/666/ )なども配信しています。

■「すまいステップ」について
すまいステップは、厳しい審査を通過した優良企業のみを完全無料でご紹介する不動産売却一括査定サービスです。
現在は、宅地建物取引士などの”専門家”の監修を受けた不動産売買に関する記事( https://sumai-step.com/column/mansion-disposal/ )などのコンテンツを拡充し、不動産売却に関する情報収集プラットフォームとしても強化を図っていく方針です。

■「バイセル」について
バイセルは、日本全国対応の買取サービスからEC、催事など多様な販売サービスまでを一貫して行う総合リユースサービスです。買取事業は着物・切手など高価格帯商材を中心にサービスを展開。出張訪問買取の手軽さが好評で、月間20,000件を超える査定依頼をいただいております。また、お客さまの75%を占める50代以上のシニア層の抱える不動産売却や不用品回収などの様々な課題解決に向けた新たな事業展開に取り組んでいます。

■ 株式会社Speeeについて
Speeeは、「解き尽くす。未来を引きよせる。」というコーポレートミッションのもと、データドリブンな事業開発の連鎖でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業です。
不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業など幅広い領域に展開しています。
なかでも不動産DX事業においては、リアル産業の情報流通をリデザインするために様々なサービスを提供しています。提供サービスには、不動産査定サービス「イエウール( https://ieul.jp/ )」の他、優良不動産会社に特化した不動産査定サービス「すまいステップ( https://sumai-step.com/ )」、不動産会社評判サービス「おうちの語り部(かたりべ)( https://ouchi-ktrb.jp/ )」、土地活用プラン比較サービス「イエウール土地活用( https://ieul.jp/land/ )」、リフォームの優良会社紹介サービス「ヌリカエ( https://www.nuri-kae.jp/ )」、有料老人フォームの紹介サービス「ケアスル 介護( https://caresul-kaigo.jp/ )」などがあります。

【会社概要】
事業内容 :不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業
設立   :2007年11月
所在地  :東京都港区六本木四丁目1番4号
代表者  :代表取締役 大塚 英樹
証券コード:4499(東証JASDAQ)
URL   :https://speee.jp/ 

■ 株式会社BuySell Technologiesについて
BuySell Technologiesグループは、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる。」をミッションとし、出張訪問買取を中心とした総合買取サービス「バイセル」、自社ECサイト「バイセルオンライン」、「バイセルブランシェ」やECモールを通じての販売サービスなどの総合リユース事業を展開しています。

【会社概要】
事業概要 :ネット型リユース事業
設立   :2001年1月
所在地  :東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F
代表者  :代表取締役社長兼CEO 岩田 匡平
証券コード:7685(東証マザーズ)
URL   :https://buysell-technologies.com/
 

カラダノートカラダノート/金融機関向けに「かぞくアシスタント」のOEM提供を開始 

「家族の健康を支え 笑顔をふやす」をビジョンとし、家族と向き合う全ての人のアシスタントとして心身ともに健康な生活を支援する事業開発会社の株式会社カラダノート(東京都港区/代表:佐藤竜也/以下当社)は、2021年5月20日より、ライフイベントに関連するデータを利活用したマッチングプラットフォームである「かぞくアシスタント」を金融機関向けにOEM提供を開始いたしました。
OEM提供の背景
2016年より当社は、妊娠育児層〜初孫世代を対象とした、保険会社・住宅メーカーなどのライフイベントを起点にサービス展開する企業様とユーザーとをマッチングするプラットフォーム「かぞくアシスタント」を提供してまいりました。
昨今、金融業界は低金利や人口減少など取り巻く経営環境が厳しい状況から金融ビジネスの拡張並びに新たな収益モデルの確立などの課題があり、当社に対し、金融機関様より新規事業やDXに関する問い合わせが増加しております。
このような背景から、当社はマッチングプラットフォームである「かぞくアシスタント」の仕組みを金融機関様向けにOEM提供し、新たなビジネス機会の創出と業界内のDX推進に貢献してまいります。

「かぞくアシスタント」の活用余地

「かぞくアシスタント」は、ライフイベントを起点にユーザーの属性情報等を利活用し、企業様とユーザーとをマッチングする仕組みを構築しております。
金融機関様向けにOEM提供することで、これまで有効活用できていなかった金融機関様の強みでもある幅広い法人チャネルと幅広い層の顧客基盤を利活用し、新たな顧客価値の創出並びにビジネスモデルの再構築に寄与するものと考えております。

当社は家族のアシスタントとして心身ともに健康な生活を支援
当社が運営する「かぞくアシスタント」は、企業様とユーザーとをマッチングし暮らしがより豊かにすべく意思決定を支援しております。「かぞくアシスタント」を全国に普及させることが、家族の生活課題の解消に繋がるとともに生活の質を上げ、当社が目指す社会の実現に寄与するものと捉えております。

カラダノートは、家族ユーザーの心身ともに健康な生活のためのDX推進を支援
当社が運営する事業は、「家族向け」「事業者向け」「その両者のマッチング」の大きく3つの領域で事業を行っております。
家族向け領域としては、記録や共有を中心とする子育て・ヘルスケアアプリを提供し、ユーザーの生活環境の効率化を支援しております。
マッチング領域としては、データベースの利活用により、適切なタイミングでサービス提案し、ユーザーの生活課題に関する意思決定の効率化を支援しております。
事業者向け領域としては、生活密着型のサービスを展開する事業者に向けたDX支援による効率化を支援しております。

企業名 :株式会社カラダノート
本社  :東京都港区芝浦3-8-10 MA芝浦ビル6階
代表  :佐藤竜也
事業内容:家族サポート事業
     DBマーケティング事業
     DX推進事業
URL    :https://corp.karadanote.jp/

 

 

WorldLink & Company WorldLink & Company/デジタルツインプラットフォーム『4DLinkCloud』がオープンデータ連携機能を強化し国交省Project PLATEAUに対応

ドローンの販売や産業向けソリューションを展開するSkyLink Japan(株式会社WorldLink & Company 本社:京都市北区、代表:須⽥信也)は、デジタルツインプラットフォーム『4DLinkCloud(フォーディリンク クラウド)』において、2021年6⽉14⽇より国土交通省Project PLATEAU(プラトー)が提供する3D都市モデルとのデータ連携機能の提供を開始します。この機能提供は、4DLinkCloudを基盤とした統合ビューイング環境における、オープンデータ連携機能の継続的な強化の一環です。これにより、企業のDX推進に必要となる、オープンデータ・写真測量・設計などの3Dモデルがシームレスに連携されたデジタルツインの構築が促進されます。
※Project PLATEAU:国土交通省が主導する日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化事業(公式WEBサイト”PLATEAU ver.1.0″:www.mlit.go.jp/plateau/)

※1 4DLinkCloud上に異なる2D・3Dデータを同時表示※1 4DLinkCloud上に異なる2D・3Dデータを同時表示

 都市計画・開発、災害対策などにおいて、自社で作成した3Dモデルだけでなく、様々なサイトで提供されているオープンデータを活用することにより、相乗効果を生み出すことが重要になってきています。そのため、容易にオープン地理情報データにアクセスし、表示・共有・協働できるプラットフォームが求められています。

 4DLinkCloudは、デジタル地球儀上にUAV・3Dレーザースキャナなどから独自に作成した2D/3Dモデルを用いて多層のレイヤー構造を構築し、統合ビューイング環境を実現してきました。この統合ビューイング環境にオープンデータ連携機能を強化したことで、Project PLATEAU(プラトー)などのオープン3D都市モデルと、独自で作成・保有してきたデータとを4DLink上でシームレスに表示し活用することが可能になります。

 

 このオープンデータ連携機能の強化に伴い、3DCADの対応ファイル形式の拡張、利用者の操作性/効率性を追求したユーザーインターフェースの追加なども併せて行っています。加えて、4DLinkの標準2DベースマップであるMapbox以外にも、Bing、OpenStreetMap、Googleなど様々な地図配信サービスへ自在に切り替えることも可能になります。

※2 4DLinkCloud上に異なる2D・3Dデータを同時表示※2 4DLinkCloud上に異なる2D・3Dデータを同時表示

 4DLinkCloudは、(1) 2D・3Dモデルをまとめて表示させる統合ビューイング環境の提供のほかに、(2) 社内・外問わずWebGL対応ブラウザ(推奨:Google Chrome)を搭載したパソコン・iPadから、いつでも、どこでも共有・協働を実現する共有コラボレーション環境、(3) その他のシステム/プラットフォームとのデータ連携を可能にするデータ・ハブ環境などを提供しています。

 今後、現実空間と仮想空間の連携によるデジタルツインの効率的な作成・運用を実現させるため、4DLinkCloudが提供する3つの環境:統合ビューイング(ビューワ)環境、共有コラボレーション環境、データ・ハブ環境の継続的な機能強化が予定されています。

■Project PLATEAU(プラトー)オープンデータ連携機能
1.対応ファイル:3D都市モデル(Project PLATEAU)CityGML2.0形式-LOD2
  ※CityGML2.0形式-LOD2については次のサイトをご確認ください
  https://www.mlit.go.jp/plateau/learning/
2.4DLinkへのデータ取り込み方法:4DLinkのプロジェクトパネルからの選択
  ※PLATEAUよりダウンロードし4DLinkにアップロードする手間がいりません。
3.4DLinkCloud対応プラン:4DLinkCloudの有償プランのみ対応しています。
  ※フリープラン(無償)にてトライアルを希望の方は下記へお問い合わせください。
4.提供開始日:6月14日(月)

■4DLinkCloudについて
ホームページ:https://4d-link.com/

■データソース
※1)
・Mapbox
・【国土交通省PLATEU】https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/plateau-tokyo23ku-citygml-2020
・【渋谷駅周辺750m四方 3Dデータ Sサイズ】(c)PASCO CORPORATION【表示4.0 国際】ライセンス https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
※2)
・OSM [(c)OpenStreetMap contributors]
・【渋谷駅周辺750m四方 3Dデータ Sサイズ】(c)PASCO CORPORATION【表示4.0 国際】ライセンス https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/

■お問合せ先
SkyLink Japan(株式会社WorldLink & Company)
MAIL info@skylinkjapan.com
WEB www.skylinkjapan.com
TEL 075-708-2245(法人様専用お問合せ窓口 10:00〜17:00 平日のみ)

■SkyLink Japanについて
京都・北山に本社を置き、2015年に日本で初めて実店舗型ドローン専門店をオープン。「ドローンと社会を正しくつなぐ」というミッションを掲げ、「SkyLink Japan」というブランドで販売だけでなくドローンを活用した空撮、インフラ点検、測量における最新技術や保守サービスの提供、また講習会やドローンパイロット派遣など顧客ニーズに応じたドローンに関するあらゆるソリューションを提供し、業界のハブとしての役割を担う。
 [株式会社WorldLink & Company 本社:京都市北区 設立:2014年 代表取締役社長:須田信也]
オフィシャルサイト https://www.skylinkjapan.com/
公式オンラインショップ https://shop.skylinkjapan.com/
公式ブログ https://blog.skylinkjapan.com/
公式Facebook https://www.facebook.com/SkyLinkJapan/
公式Instagram https://www.instagram.com/skylinkjapan/

翔泳社翔泳社/マーケティング専門メディア「MarkeZine(マーケジン)」15周年記念キャンペーンを開催!

​株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、代表取締役社長:佐々木幹夫)の運営するマーケティング専門メディア「MarkeZine(マーケジン)」は、2021年5月22日にサイトオープンから15周年を迎えます。記念キャンペーンとして、15年後のマーケティング大予想募集や、第1号の記事の公開、15%OFFクーポンプレゼントを本日5月20日より特設サイトで展開します。

MarkeZineは、「オンラインマーケティングにおける必読サイトになる」ことを目標として2006年5月22日に立ち上がりました。
多くのマーケターの方々にご支持いただき、月間170万PV、メルマガ会員数15万人を超えるメディアに成長し、15周年を迎えることができました。これからも「劇的に変化するマーケティングの”今”を発信するメディア」として、ビジネスの成長にお役立ていただける情報を発信し続けて行きます。

皆さまに感謝の気持ちを込めて、記念キャンペーンや編集長のメッセージをご用意しました。

▼15周年記念特設サイトはこちら
https://markezine.jp/campaign/15th
 

  • 15年後の未来のマーケティングを大予想!書籍プレゼント&MarkeZineに掲載されるかも?!

15年後の2036年、マーケティングはどのように進化しているのでしょうか。あなたはマーケターとしてどんな働き方をしているのでしょうか。未来への予想や展望など、想いをお寄せください。編集部が選んだ投稿は、後日MarkeZineの記事としてご紹介させていただく予定です。紹介させていただく方には、ご希望のマーケティング関連書籍を1冊プレゼントします。

▼ご応募はこちら(要MarkeZine無料会員登録)
https://markezine.jp/application/75/
募集期間:2021/5/20(木)~6/20(日)
 

  • 15年前に公開された、MarkeZineオープン第1本目の記事は…?

2006/5/22に公開されたサイトオープン1本目の記念すべき記事は、「Webマーケティング2.0」に関する時評でした。今改めて見ると、新たな気付きを得られるかもしれません。

第1回 Webマーケティング2.0(前編)
国内景気が回復に向かい産業にも消費者にも経済の活力が戻りつつある中、高い成長性でその活力の源泉の一端を担っている「Webマーケティング」の世界にも大きな変化の潮流が押し寄せている。

▼この記事の続きを読む
https://markezine.jp/article/detail/1
※本記事は2006/5/22に公開されたものです

 

  • MarkeZine15周年記念!関連商品15%OFFクーポンプレゼント

マーケティングの最新情報を厳選し毎月お届けする定期誌『MarkeZine』、MarkeZine RESEARCHプロジェクトの第2弾『マーケティング最新動向調査 2021』、未来のCMOを育てるMarkeZine Academyでご利用いただける15%OFFクーポンをご用意しました。この機会にぜひ、MarkeZineのサービスを体験ください。

▼クーポン情報はこちら
https://markezine.jp/campaign/15th
有効期間:2021/5/20(木)~6/20(日)
 

  • 編集長メッセージ
翔泳社メディア編集部 部長/統括編集長 押久保 剛

運とご縁、そして素晴らしい仲間に恵まれ、MarkeZineは15周年を迎えることができました。社内外関わらずご協力、ご支援を頂いた全ての皆様に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。

私はMarkeZineに立ち上げメンバーとして関わり、三代目編集長を務めました。思い返せばローンチ以来、私たちが一貫して世に問い続けてきたことは「デジタルマーケティングの可能性」です。

過去に長崎の出島(デジマ)に例えられていたデジタルマーケティングという“僻地”は、みんなが利用する“一等地”となりました。テクノロジーの進化により新しい手法が次々と登場した一方で、急激な進化は手段を目的化した面もあると感じます。

P.F.ドラッカーは企業の目的を顧客の創造と説き、基本的な機能はイノベーションとマーケティングであると語りました。時代が一巡しマーケティングの定義が今改めて問われている中、私たちのような専門メディアができることは、本質的かつ良質な情報を、発信し続けることです。

メディアづくりは私たちだけではできません。ぜひ皆様のお力をお貸しください。これからもどうぞよろしくお願いいたします!

 

MarkeZine編集長 安成 蓉子

MarkeZineは、2021年5月22日で15周年を迎えました。

この日を迎えることができたのは、読者の皆様、著者の皆様、クライアントの皆様、そして日本のマーケティング業界の発展に尽力されてきた皆様のおかげです。いつもMarkeZineを支えてくださり、本当にありがとうございます。

デジタルがあらゆる領域を包括するようになった今、マーケティングの知識は、現場のマーケターだけでなく、営業やITなど企業の変革を率いる部門や経営層にとっても欠かせないものとなっています。そして、マーケティングの現場へ寄せられる期待は急激に高まっています。

さらに、不透明な時代でビジネス成長を遂げていくためには、マーケティングの知識だけでなく、答えがない問いに向き合う力が求められます。

私たちMarkeZineは、「実務」「実践」「再現性」を軸にした専門メディアならではの情報発信と、MarkeZineの読者コミュニティ醸成により、企業のマーケティング課題の解決にむけて伴走できるような存在でありたいです。

 日本企業がマーケティングの価値を正しく理解し、事業・経営変革に役立つ情報を引き続き発信していきますので、これからもどうぞご期待ください!

 

  • MarkeZineについて

▼マーケティング専門メディアMarkeZine(マーケジン)
https://markezine.jp/

マーケティング専門メディア。2006年5月22日にサイト開設以降、デジタルを主軸とした広告/マーケティング領域をカバーする国内最大級のメディアへと成長。最新ニュース/業界スペシャリストによる寄稿、業界キーパーソンや先進的なマーケティングに取り組む企業担当者・経営幹部へのインタビュー記事など、様々な切り口・視点のコンテンツを発信しています。WEBメディアは月間170万PV、会員数30万人※を誇り、定期誌・セミナー・大規模カンファレンスなど、オンライン・オフラインを通じてマーケターと繋がっています。
(※2021年4月末時点)
 

 

冒険社プラコレプラコレ/冒険社プラコレ 、リモートワーク活性化のwebオフィスツール『Remorks (リモークス) 』のIOSアプリ版をローンチ

花嫁アプリ「PLACOLE&DRESSY」を運営する、冒険社プラコレ(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:武藤功樹)は、webオフィスツール『Remorks (リモークス) 』のアプリ版をローンチ致しました。
 

  • 世界中どこからでも出勤できる!『Remorks (リモークス) 』

webオフィスツール『Remorks (リモークス) 』は、離れて働く人々にまるで実際のオフィスにいるような体験を提供し、社内のコミュニケーションを促進。世界中どんな場所からも出勤でき、誰がどこにいてもみんなを見渡せるwebツール。リモートワークを導入する企業が増えている中、「出退勤の管理が大変」「サボっているのではないか?」「評価はどうされるのか?」「孤独感を感じる」など、社内のコミュニケーション不足や業務の評価を不安視する声は大きく、リモートワークの促進が進む一方で 多くの課題が存在するのが現状です。
『Remorks (リモークス) 』は、そんなリモートワークならではの不安の声を解消し、さらに業務環境を充実させる機能を取り入れました。具体的には、勤怠管理機能や社内コミュニケーションの活性化促進機能、社員の位置情報や社員のマイページ機能を実装し、リモート世代の現代人にまるで本当のオフィスのように、人と人が繋がることの出来るサービスを提案致します。

 

  • webオフィスツール『Remorks (リモークス) 』アプリ版をスタート!

2021年4月に『Remorks (リモークス) 』β版を先行公開し、多くの企業様よりご登録・好評のお声をいただきました。今回は位置情報が利用できるアプリ版をリリースいたしました。

▪『Remorks (リモークス)』
https://remorks.com/
▪ IOSアプリ
https://apple.co/3b8H6m9

 

  •  アプリ版の特徴

今回ローンチしたアプリ版Remorks(リモークス)の特徴をご紹介。いつも持ち歩くスマホだからこそ出来る機能が搭載されており、仕事をする上で重要な機能がぎゅっと凝縮。web版との掛け合わせで更なる業務効率と一緒に働く仲間とのコミュニケーション、離れてても繋がる一体感を感じて頂ける仕様となっております。

1.位置情報機能

最も重要なポイントの1つが位置情報機能の搭載。誰が、どこで、何をしているかひと目で分かり、在宅ワークや出先での打ち合わせ、カフェで仕事など働き方が多様化する今だからこそ位置情報を共有し、より一体感感じることが出来ます。

2.出先での待ち合わせに 
位置情報がリアルタイムで分かるので、出先での仲間との待ち合わせもこのアプリ1つで完結。これ1つで細かなやり取りや小さなストレスを削減することが可能です。

 

3.全世界の仲間との一体感を 
日本のみならず、世界中どこにいても使用可能に。国境を越えた企業や働く場所が異なるメンバーとのコミュニケーションもRemorks1つでOK!

 

 

・プッシュ通知で出退勤状況を把握 
プッシュ通知でメンバーの出勤退勤状況の把握ができ、同じ場所にいなくとも残業状況も可能となりました。メンバーとのコミュニケーションはもちろん、部署内のマネジメントやチームの状況把握にも役立ちます。
 

 

・社内報や伝達情報もフォーラムで
フィードにはweb版・アプリ版ともにフォーラム機能を搭載。全員が閲覧できることでメンバーによっての情報格差を無くします。

・アプリ版には「在宅モード」も搭載!
合わせて「在宅モード」も搭載!位置情報や住所を曖昧に表示させられる「在宅モード」は社員1人1人のプライバシー保護にも役立ちます。

 

 

 

  • セルフマネジメントサポート機能も充実

社内のコミュニケーションの活性化と共に、Remorks (リモークス)では自己管理を促進する工夫も用意。リモートワークの課題は会社側の管理だけでなく、社員1人ひとりのモチベーションや生産性の低下も存在します。多くの社員がリモートワークで「集中できない」「捗らない」という自己管理の低下に繋がっているようです。そこで自律型の組織をつくり、管理型の組織からの脱却の為、以下の機能も搭載しました。

【Remorks (リモークス)】
URL:https://remorks.com/

ステップで簡単に『Remorks (リモークス)』を始められます(完全無料)

 

  • 冒険社プラコレとは?

冒険社プラコレは2015年11月2日に会社設立し、2015年12月より「PLACOLE WEDDING」をスタート、ブライダル業界で初めて「チャットサービス」を開始し、現在では全国でサービスを展開。従来の結婚式場を検索するサービスとは一線を画し、プランナーさんとweb上でつながる「webチャットプラットフォーム」として、SNSや口コミを中心に広まり、2021年5月現在では、会員登録数が12万組を突破しました。
具体的には、カップルは式場検索ではなく、ウェディング診断からスタート。その診断結果をAIが分析し情報を配信、それに対するカップルの反応やアクションを学習し、最適化な情報を再配信します。また、AIでは解決できないお悩みは、全国在住のご当地アドバイザーや、2000名を超える結婚式場に所属をするウェディングプランナーに、直接チャットで質問や相談をすることが可能です。

チャットひとつで全ての悩みが解決できる「PLACOLE WEDDING」には、ご利用者様の50%が他媒体を利用せずPLACOLEWEDDINGのみ利用、また、NPS調査でも70%以上のユーザーが友人に勧めたいと回答いただきました。運営側が驚くほど、毎日たくさんの”ありがとう”の声を頂けるサービスになりました。
2021年5月現在、月間4000組以上のカップルが新規会員登録、合計2000名以上のウェディングプランナーが登録し、導入会場数は1120会場を越え、ブライダル業界初のチャットコミュニケーションメディアとして、独自の立ち位置を確立しています。公式運営するFacebook、Twitter、Instagramでは合計フォロワー数は51.08万人をを超えました。自社メディア『DRESSY』や『美花嫁図鑑farny』なども運営し、合計PV数は月間250万PVを突破! 高級ウェディングドレスが最大90%OFFで購入できる通販サイト”DRESSYONLINE”も展開しています。上記のサービスや、その他、結婚式にまつわる情報やサービスをまとめた花嫁アプリ「PLACOLE & DRESSY │プラコレ& ドレシー」は2021年5月時点で累計20万ダウンロードを突破しました。

また、「時間と場所の自由」を推進するべく2021年5月「Remorks(リモークス)」のサービスをスタート。新しい働き方として、『Remorks(リモークス)でつながり、全国どこでも働ける場所の自由を提案し、在宅やオフィス、様々な場所で働くハイブリッドワーク』を推進しています。

【プラコレ会社概要】
社名:冒険社プラコレ
URL:https://pla-cole.co/
所在地:神奈川県鎌倉市由比ガ浜2丁目3-2
設立:2015年11月2日
代表取締役CEO:武藤功樹
事業内容:PLACOLE&DRESSYの運営、EC事業、SNS運営

冒険社プラコレでは「働く場所の自由化」をテーマに、『オンラインで繋がりながら、オフラインでは自由な場所で働く』という働き方の多様性を追求。「webが本社」として、社員全員がPCを1つ所有し、北海道から沖縄まで 日本中様々なエリアで、どんな場所でも働くことができる会社です。 また、​2021年1月には、鎌倉由比ヶ浜に「リゾートオフィス」2月は横浜に「撮影スタジオ 兼 オフィス」を開設、都内では六本木、恵比寿、青山など様々なエリアにて「コアワーキングスペース」を利用し、自宅で働くだけではなく、それぞれが好きな場所で「時間と空間にとらわれない」働く環境づくりに取り組んでおります。

【運営サービス】
◎PLACOLE WEDDING
https://pla-cole.wedding/
◎DRESSY byプラコレ
https://dressy.pla-cole.wedding/
◎美花嫁図鑑 farny
https://www.farny.jp/
◎DRESSY ONLINE
https://weddingdress.pla-cole.wedding/
◎PLACOLE & DRESSY │プラコレ& ドレシー
IOS:https://apple.co/36TUIy0
Android:https://bit.ly/3gaeN6t
◎Remorks(リモークス)
https://remorks.com/

ネオキャリアネオキャリア/人事向けクラウドサービス「jinjer」人事管理システムに「社内ポータル機能」を新たに追加

 人事向けクラウドサービス「jinjer」を提供する株式会社ネオキャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西澤 亮一)は、この度2021年5月20日(木)に「jinjer 人事」のアップデートをおこない、従業員が使用できる「社内ポータル機能」を新たに追加いたしました。ポータルのTOP画面から「jinjer」の各種機能へアクセスしやすくなる他、ポータル機能内にある「マイページ」からjinjer上に登録されている従業員プロフィールの検索が可能になります。

■アップデート概要
 人事向けクラウドサービス「jinjer」は、採用後の入社手続きにはじまり、入社後の人事管理、勤怠管理、給与計算、ワークフロー、経費精算、労務管理、雇用契約、コンディション管理など人事業務を一つのプラットフォームに集約し、業務の効率化を実現させます。

 この度「jinjer人事」に社内ポータル機能を追加したことで、「jinjer」各種機能へのアクセスが手軽に行えるようになりました。「jinjer人事」以外の複数プロダクトを導入している場合は、ポータルのTOP画面から各種従業員の管理画面へ遷移できるようになります。

 また、社内ポータル機能内の「マイページ」では、表示項目の設定やレイアウトの設定に応じて「jinjer」上で登録されている従業員のプロフィール情報の検索ができる他、従業員自らがプロフィール情報の変更申請ができます。プロフィール情報の表示項目については、企業ごとにカスタマイズすることも可能です。これにより、これまで異動による部署変更や内線番号など人事担当者が情報の変更を行っていた作業が無くなり、申請内容を「承認」するだけで完了する為、人事担当者の工数軽減が見込まれます。
(「jinjer」公式サービスサイト:https://hcm-jinjer.com

■会社概要
会社名 :株式会社ネオキャリア
所在地 :東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
代表者 :代表取締役 西澤 亮一
事業概要:HR Tech(IT、メディア)事業、人材事業、ヘルスケア事業、グローバル事業他
URL       : https://www.neo-career.co.jp

TEPCO i-フロンティアズTEPCO i-フロンティアズ/「引越れんらく帳」が株式会社PinTの提供するインターネットサービスと新たに連携開始

引越し手続きの一括サービス「引越れんらく帳」*では、2021年5月20日(木)より株式会社PinTが提供する「インターネット」のサービスと、新たに連携を開始いたします。
*:東京電力エナジーパートナー株式会社から受託し、当社が運営している事業

 

PinTについて
PinTは、全国的に電気、ガス、インターネットを販売している東京電力グループの会社です。
URL:https://pintinc.jp/

転居者、及び、手続先事業者にとっての効果
近年、社会全体のデジタル化を進める動きが世界的潮流となっており、日本でも、2019年5月に可決された「デジタルファースト法案」等や生産人口の減少、コロナウィルスの蔓延に伴い、手続きのデジタル化・ワンストップ化推進がますます加速しております。デジタル化、及び、ワンストップ化は、ユーザの手続きの手間が軽減するだけでなく、事業者が抱える課題の解決に対しても有効な施策となっております。
本サービスは、引越し手続きにおいて発生する以下のような課題を解決いたします。
・引越しは手続きや荷造り、掃除、挨拶など限られた時間の中でやらなければならない事がたくさんある
・電気・ガス・水道など、複数の事業者に何度も、同じ情報を入力したり、共有したりするのが手間
・電話は時間が合わない、電話しても窓口が混み合っていてなかなかつながらない
・手続きの抜け漏れが発生する

また、引越し手続きのデジタル化・ワンストップ化により、コールセンター人員の不足や引越しの業務波動によって発生する、電話による引越し手続き対応コストの高騰という、事業者が抱える課題の解消につながることが期待されております。

 
ご利用の流れ
初期設定として、「引越れんらく帳(https://www.hikkoshi-line.com/)」に会員登録が必要です。「引越れんらく帳」で会員登録し初期設定を完了すると、引越先、または、引越元の住所に対応する事業者がリストアップされ表示されます。ご希望の事業者を選択すると、停止及び開始の手続きができます。

 
【サービス情報】
名称:引越れんらく帳
URL:https://www.hikkoshi-line.com/
関東圏をはじめとした主要なインフラサービス(電気、ガス、水道など)の引越し手続きをインターネットで一元的に行う事ができるサービスとして、2002年に経済産業省主導で開始いたしました。引越し時の手続代行等、人が介在した引越し手続きの支援サービスは国内でも多く存在します。しかしながら、電気、ガス、水道などのライフラインに関して、利用者による入力から手続先事業者への手続情報共有まで一貫してシステムで実現するワンストップサービスは本サービスが国内唯一です(2020年11月24日時点)。国内において引越しユーザが最も多い関東圏においては、ライフラインの引越し手続きを行うデファクトサービスとして行政機関を中心に認知されております。
 

【会社概要】
社名:TEPCO i-フロンティアズ株式会社
本社:東京都中央区銀座2-11-15 SF銀座ビル5階
代表:代表取締役 中島 佳子
設立:2017年9月19日
URL:https://www.tepco-if.com/
東京電力エナジーパートナーのイノベーションを創出する機能として、国内外の起業家、事業サービス会社、メーカー、大学、研究所など、個人や企業、団体を問わず、“知”の連携を推進。まだ商品化に至っていないアイデアレベルのサービスをはじめ、商品化はされているものの、社会への認知・浸透はこれからという段階の国内外の有望なサービスについて、事業化・スケール化に向けたアイデアの創出やリサーチ、事業の企画・実証を実施。

cotoboxcotobox/爆買い状態で注目集まる「越境EC」 落とし穴は商標にあり

オンライン商標登録サービス「Cotobox」を運営するcotobox(コトボックス)株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:五味 和泰、以下コトボックス)は、コロナ禍での海外展開で注目を集めている「越境EC市場」の広がりを背景に、日本でも海外市場へ参入する事業者が増加する中での商標を巡る動きについて「海外展開と商標登録の重要性に関するレポート」を発表いたします。
  • 越境EC伸長の一方で商標の未申請は6割以上

数年前に、中国人などのインバウンドによる日本での“爆買い”が話題となりました。しかし実は、中国人はインターネットで日本の商品を購入していたことが経済産業省の調査でわかっています(参照:令和元年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査))。

これは「越境EC」というもので、日本を含む世界中で年々市場が拡大しています。日本においては、コロナ禍でインバウンド消費が見込めないことも関係していますが、テクノロジーの進化なども追い風となっており、同調査によれば、中でも対中国向けの越境EC市場は1兆6,558億円と前年比で7.9%の高成長を実現しています。さらに2027年までにかけて、世界の越境EC市場は右肩上がりで成長することが予想されています。

経済産業省「令和元年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業」より cotoboxにて図表作成経済産業省「令和元年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業」より cotoboxにて図表作成

国別で見れば、日本の越境EC利用率は各国と比べて非常に低いものの、他の主要各国では30%以上と、越境ECの利用が生活に組み込まれていると言えるでしょう。その中でもMade in Japanの商品は人気があり、それが前述した対中国向けの越境EC市場が前年比7.9%アップしている事実に現れています。

経済産業省「令和元年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業」より cotoboxにて図表作成経済産業省「令和元年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業」より cotoboxにて図表作成

しかし、その一方で、日本企業が抱える問題点も浮き彫りとなりました。これは当社が今年2月に行った「越境EC事業における商標に関する実態調査(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000029675.html)」によるものですが、越境ECで自社ブランドを海外販売する際に、販売する国で商標を事前に申請しなかった人は64.4%。販売する国で商標を申請しなかったことにより、後悔した人は41.6%。その後悔の理由に、「商標権が問題となったこと」と回答した人は66.7%にものぼりました。

 

 

Q1・Q3・Q4についてcotoboxにて図表を再作成Q1・Q3・Q4についてcotoboxにて図表を再作成

本調査の中には、商標申請をしなかったことで、「外国の現地会社から商標をとられた」や「商標問題で海外から撤退することになった」といった事例も明らかになっています。これら法的トラブルに起因する事業リスクを防ぐためには、自社商品の海外販売時における、販売国での商標申請の重要性を認識する必要があるのです。

なお商標の未申請という状況は、越境ECに限ったことではありません。同じく今年2月、当社が国内EC事業を展開する経営層・役員・担当者に行った国内EC事業における商標に関する実態調査(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000029675.html)では、約3割が自社商品展開前に「商標登録していない」と回答しています。理由は「商標登録のメリットが分からなかった」「申請業務より他の業務を優先していたから」などがあげられています。そして、商標登録しなかったことにより後悔している内容として、71.4%の人が「同じ、または似ている商品名で販売されたこと」と回答しています。
 

  • 海外市場で商標を巡るトラブルが頻繁に起こる理由
商標を巡る企業間トラブルは少なくありません。海外企業と日本企業間での有名な商標に関するケースが「iPhone」の事例です。日本にはもともと、インターホン専門の老舗電気機器メーカー「アイホン」があり、「iPhone」登場時にアップル社による商標権侵害の可能性が高まりました。結果的に、このケースはライセンス契約を結ぶことで解決に至っています。

また、中には日本の有名企業のブランドが中国市場で先に登録されていたことにより、裁判で負けて、賠償金の支払いが発生しているようなケースもあります。日本国内では海外市場に比べて悪質な事前申請や賠償金等に発展する案件は少なく、紳士的な対応で終わるケースがほとんどであり、国内ではあまり大きな問題となるケースは少ない一方、商標権の意識という意味では米中より低いという側面は否めません。

しかし、海外市場では悪質な模倣や盗用、そして訴訟が多く、さらには被害額も高額となるため、自然と権利の意識が高くなります。いずれにせよ、日本の企業が越境ECを使って自社ブランドを海外販売する際には、販売する国で商標を事前に申請することがきわめて重要になります。
 

  • プラットフォーマーが、取り扱い商品の『商標』を管理する時代へと変わる
冒頭で述べた経済産業省の調査にあったように、越境ECは成長分野です。海外市場へ参入するうえで、商標が自社ブランドを守る武器となり、市場が成長すればするほどその重要性や商標の価値は上がっていきます。これはアジアだけでなく中南米やアフリカなど、ECインフラが発展途上のマーケットでも同様のことがいえるでしょう。

また、同時に注目すべきなのが、ECプラットフォーマーの姿勢です。例えばAmazonは、商標の優先度を高めると明確に打ち出しており、似ている商品があった場合は、商標がある商品を優先的に取り扱っています。商標登録をしていることが条件の「Amazonブランド登録」を利用すれば模倣品にたいして適切な処置ができたり、ブランドを保護することが可能です。そして、「ブランド登録」だけでなく、個別に商品を特定し購入者の手に渡る前に積極的に偽造品を防止するサービス「Transparency」や「Project Zero」等を用いて偽造品の撲滅を目指しています。

同様に中国でも取り組みは進んでいます。2019年に電子商取引法が施行されており、そこではECサイト運営者に対して、権利者から申し立てがあった場合は必要な措置を講じるよう求めるものや、商標申請の簡易化、悪意のある商標申請の排除などが含まれています。

さらに、中国大手のアリババも商標の取り組みには先進的です。AI商標登録ロボットサービスを無料で開放し、全般的なソリューションセットを提供することを発表しています。また、BtoC向けのECプラットフォームであるTmall(天猫)では、出店社の審査において、中国の国家知的財産局(特許庁)が発行した商標登録証あるいは商標登録申請受理通知書の提示が求められています。 

数字で見ても、中国国内の消費者の意識が変わってきていることがわかります。中国の消費者が越境EC事業者に改善を望むことに関するアンケート結果では「真正商品であることの保証」(55.7%)が1番多い回答となっており、消費者も模倣品ではなく、成否の商品を求めるようになって来ているのです。そしてこの正規の商品であることを示す一つの方法が商標なのです。

経済産業省「令和元年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業」より cotoboxにて図表作成経済産業省「令和元年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業」より cotoboxにて図表作成

日本国内では権利意識がまだ低いこともあって、商標の取り組みには後れを取っています。しかし、スタートアップによる先進的な商品やサービスが続々登場するクラウドファンディングが身近になった今、商標の優先度を高めるフェーズに来ているといえます。

例えばECプラットフォーム内で、似ている商品名やサービス名を見つけたら通報や警告文を送れるなどの機能があれば、警告する側も、される側も、権利に関するリテラシーが上がっていくと考えています。実際に当社が2021年5月に実施した、越境EC事業を行う経営者・担当者への調査によれば、82.7%がこのような機能が欲しいと回答(n=81)しており、必要性が明らかとなりました。

現状、日本ではこれらプラットフォーマーが商標に比重をおいて運営しているわけではありませんが、より安全で公正な取引は、世の中で求められています。越境ECにより日本の企業が海外進出していく面も踏まえれば、権利の意識も上がっていくでしょう。そして、2~3年後には日本のECプラットフォーマーも「取り扱い商品の商標管理は自社のサービスにおいて欠かせない」という認識になると想定しています。同様に2021年5月の調査によれば、79.1%がECプラットフォーマーに対し、商標登録管理を行なって欲しいと回答(n=81)しています。また、その理由としては商標侵害への対策に手間がかかることが最も多い意見となっています。

コロナ禍で、売買の場がさらにオンラインへと進んでいます。一方で、実際に購入するモノが手にとって確認できない以上、「信用」での購入となります。これら信用をいかに作るか、それがECプラットフォームに求められる役割であり、商標管理は信用を作る大きな要素となるでしょう。

 

  • cotobox代表、五味 和泰からコメント

 世界的に猛威を振るう新型コロナウイルスのため、国内外の人の移動は多くが止まっており、まだ見通しがついていない状況です。購買においては、リアルからオンラインへと進んでいます。これら状況もあり、国内ECはもちろん、海外の人が日本のモノを購入する越境ECにより一層注目が集まっています。経済産業省の資料によると、現在、大半を締めている中国、アメリカだけでなく、経済規模が拡大している東南アジアやロシア、そして個人の購買力が高いUAEなども越境EC市場として今後期待できるとのことです。海外で商品を販売する以上、海外展開時には現地のルールに従い、しっかりと商標をとってビジネスを進めることが大切です。さらにAmazonをはじめとするプラットフォーマーも、商標に関するトラブルを回避し、安全な取引を実現するため、出品者や出品者が商標を持っていることを重視し始めています。越境ECを見据えて商品展開を行う場合は、日本国内はもちろんのこと、いち早く販売先各国の商標を確認し、必要であれば登録を行うこと。これらを丁寧に行うことが、越境ECでビジネスを拡大させていくカギとなるでしょう。
 

  • ​会社概要

企業名 :cotobox株式会社(https://corp.cotobox.com/
所在地 :東京都千代田区内幸町2-1-1
代表者 :代表取締役社長 五味 和泰
事業内容:Cotoboxの開発・販売、商標業務DX導入支援、知財情報提供及びコンサルティング、それらに付帯する事業の企画・開発・運営

 

SPeakSPeak/グローバル学生・外国籍留学生就活のDX、人種・国籍のダイバーシティを推進するSPeak、約8,000万円の資金調達を実施

グローバル学生特化型プラットフォーム「JPort」を運営する株式会社SPeak(本社:東京都、代表取締役:唐橋宗三)は、ANRI、East Ventures、LAUNCHPAD FUND、河合聡一郎氏などの個人投資家を新規引受先として迎えるとともに、既存投資家であるライフタイムベンチャーズを追加の引受先として第三者割当増資を実施、約8,000万円の資金調達を実施いたしました。

*フルタイムとインターンメンバーに国籍・ポジションの差はない、BorderlessでProactiveなチーム。本ラウンド資金調達完了に伴い、コアメンバーの積極採用を開始。

 

SPeakは、創業期から就活を切り口に日本における人種・国籍のダイバーシティを推進する『Borderless Japan』構想を掲げ、これまでグローバル新卒特化型プラットフォーム「JPort(Japan’s Port)」を通して、キャリア支援・就活マッチングサービスを展開。創業期から実施した資金調達・デットファイナンスを含めると累積調達額1億円を超えています。今回の資金調達によりコアメンバーの積極採用・コミュニティ強化・HRTech事業拡大を行ってまいります。

■背景
新型コロナウイルス感染症の影響で多くのグローバル学生(日本の大学で学ぶ外国籍留学生や日本国内外大学で学ぶバイリンガル日本国籍学生)の就職活動および企業人事の新卒採用活動がオンラインへと変化し続けています。また、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」、「日本の国際化」など社会的背景がある中、日本独特の「就活」が重要な社会課題となっています。特に外国籍留学生は、「留学生30万人計画」「スーパーグローバル大学」を通じて政府・文部科学省の施策により急増している一方、「就活」は日本独特の文化として根強くグローバルスタンダードからかけ離れており、日本語を話せるグローバル学生やミレニアル世代にとって障壁となっています。また、就活以外にもグローバル新卒学生の生活周辺には多くの課題が存在し、日本社会としてダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進が急務となっています。

■ 投資家コメント
・河野 純一郎 氏(ANRI)

「数多ある留学候補先から日本を選び、夢や希望を抱き日本で多くを学んだ留学生が、独特/特殊な”THE日本の就活“に順応できず、その意欲と才覚を活かす機会に恵まれないことは、我が国にとって甚大な損失である。他方、企業側においても、人口減少に伴う国内市場の縮小、恒常的な人手不足に直面。事業維持、成長のため、必然的に活路を海外市場に求める流れは不可逆。そのような状況下、展開予定ローカル市場の言語/文化を理解する「日本語を話せる外国人留学生」の採用需要は、今後益々増加するものと予想されます。その両者を強く結びつけるSPeakの今後の展開に、大いに期待しております。」

・夏目 英男氏(East Ventures)

「少子高齢化という課題を抱えつつ、多文化共生社会へと歩みを進める日本ですが、その道のりは決して容易なものではありません。特にその社会を共に形成すべき人材である外国人留学生の就職が難航し、約30万人もの才能溢れる若者が来日するものの、就職の夢を叶えられず、帰国の途に就きます。これは日本社会の損失でもあると同時に、グローバル化が進む世界において、日本企業の競争力の低下にも繋がるものだと考えます。そんな国としての重要課題に挑戦するのがSPeakを率いる唐橋さんです。唐橋さんご自身も、世界の最前線で学びを進め、今やSPeak社のビジョンでもある「Global People make Global Companies」を通じ、日本社会のグローバル化を推し進めようと考えています。そんな唐橋さんの熱い想いと、SPeak社のビジョンに強く共感し、今回ご一緒させていただきました。」

・川村 達也 氏(LAUNCHPAD FUND)

「日本に興味をもち、日本で学んでいる外国籍留学生が、卒業後の出会いに恵まれず日本を離れてしまうことは、日本という国にとっても多大な損失です。この課題を解決していくSPeakは、単に就活を切り口としたサービスで終わることなく、日本の未来を担うサービスとして成長して欲しいと思っています。そしてそこに揺るぎない信念と情熱をもって取り組んでいこうとする唐橋さんとご一緒できることを嬉しく思っております。」

・河合 聡一郎 氏(ReBoost)

「SDGsやD&Iと言ったテーマが世界中で求められている時代において、また日本の国際競争力を強化していくためにも、日本で学んだ外国人留学生が、希望する日本にある企業に就職ができ、そして活躍できる環境創りは非常に重要だと考えています。SPeakを率いる唐橋さんだからこその感じている課題感や、その解決に向けた事業創りは、今後の日本の将来において必須だと思い、ご縁があり出資をさせて頂きました。JPortと言うサービスを通じて、外国人留学生と企業の情報の非対称性から発生する様々なミスマッチを防ぎ、就職だけではなくその先のライフプランまでを幅広く支援できることを期待しています。SPeakのビジョン達成に向けた事業創りに必要な、組織創りの部分で支援をしていきたいと思っております。」

・木村 亮介 氏(ライフタイムベンチャーズ)

「人口減少に直面している日本にとって、日本の大学で学んでいる外国籍留学生の方々はこれから日本を一緒に作っていく「新しい才能」であり、彼ら彼女らが働きやすく、暮らしやすい社会インフラの構築は喫緊の課題です。高校時代から米国で暮らし、ご自身も外国籍の方と国際結婚し、日系グローバル企業での経験を持ち、この問題に当事者意識をもって向き合う唐橋さん率いるSPeakに、プレシードラウンドから引き続き出資させていただきました。SPeakのビジョン実現に向け、死力をもって支援いたします。」

 

 

■SPeak代表コメント

「ボーダーレスな会社・社会で、世界中の優秀なヒトたちが日本に集結し、日本人・外国人の垣根なく、こどもや家族が世界中の人たちと様々な言語や文化にふれ合うことが当たり前になる。そんな社会を実現するために、2019年にSPeakを創業しました。私は「外国人」としてアメリカへ単身16歳で飛び立ち、8年間をダイバーシティ溢れる社会で過ごし、日本独自のポテンシャルや課題に気づきました。今回の資金調達では当社のビジョン・ミッションに共感いただき素晴らしい投資家の方々と社会を変える一歩を踏み出します。今まで出会ってきた2,500名以上のグローバル学生・企業担当者の方々の課題に常に向き合い、人種・国籍のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進していきます。」

・LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/hiromi-karahashi-1aa76a114/
・twitter: https://twitter.com/SPeakFounder

■今回のラウンドに参加した投資家の方々
左→右順。(上段)ANRI 河野氏、宮崎氏。East Ventures 金子氏、夏目氏、(中段)LAUNCHPAD FUND 川村氏。ReBoost 河合氏。SPeak代表・唐橋。Lifetime Ventures 木村氏。(下段)汾陽祥太氏、岩本隆氏。

■SPeakの展開
SPeakは、ただの就活/採用サービス提供企業ではありません。
まずは、グローバルなヒトにとっての最大の課題「就活」をボーダレスにしていきます。しかしグローバルなヒトの日常には他にも多くの課題や非効率が存在しています。私たちSPeakは、グローバルなヒト・会社・社会が融合した「Borderless Japan」を実現するために、社会になくてはならない企業を目指し、人種・国籍のダイバーシティ(D&I )を推進していきます。
Vision:  Global People make Global Companies, Society. 「テクノロジーで世界中のヒトと会社、社会をボーダーレスに」

 

■SPeak積極採用を開始!
Hiring key members! コアメンバー積極採用を始めます!
 詳しくは、公式note【SPeak採用ブログ】をご覧ください。
   https://note.com/hiromikarahashi/n/n74819e0c5718
 国籍・年齢・性的指向など全く関係ない。重視するのは、Vision-Mission-Value Fit・スキル・プロ意識。
 ご興味ある方は、まずはカジュアルにZoomでお話ししましょう!
 <採用連絡先> recruit@speakmatch.jp 唐橋(Hiromi)

 

 Nationality / Age / Gender etc. don’t matter at all. What we look for in our next members are Vision-Mission-Value fit, skill-sets and professionalism. Let’s casually chat on Zoom if you’re interested!
 

 

■株式会社SPeakについて

 

社 名:株式会社SPeak(スピーク)

所在地:東京都中野区弥生町2-41-17-20
代表者:代表取締役CEO 唐橋 宗三
設 立:2019年4月24日
資本金:133,000,000円(資本準備金含む) 
会社HP:https://speak-corp.com/

サービス概要:
① グローバル学生向けキャリアメディア「JPort Journal」 https://jportjournal.com/  
② 企業人事・グローバル学生向けWebダイレクトリクルーティング「JPort Match」

企業向け: https://jporthr.jp/   
学生向け: https://students.jportmatch.com/ 

■お問い合わせ
<採用候補者の方のお問い合わせ先> recruit@speakmatch.jp
<メディア取材や掲載/連携のお問い合わせ先> info@speakmatch.jp
*人材紹介や広告営業のご連絡はお控えくださいます様、よろしくお願い申し上げます。

サクサホールディングスサクサホールディングス/サクサ、新たなサービスを提供する「SAXA-DXサービスプラットフォーム」を構築

サクサホールディングス株式会社の事業中核会社であるサクサ株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社⻑ 丸井武⼠、以下「サクサ」という。)は、ビジネスコミュニケーションを支えるビジネスホン、ネットワークセキュリティ機器の製造、販売ノウハウを活かしながら、新たなサービスを提供する「SAXA-DXサービスプラットフォーム」を構築し、お客様の課題解決を加速させる取組みを開始いたします。
サクサ、新たなサービスを提供するSAXADXサービスプラットフォーム」を構築
〜中堅・中小企業の課題をDX支援で解決 
 

サクサホールディングス株式会社の事業中核会社であるサクサ株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社⻑ 丸井武⼠、以下「サクサ」という。)は、ビジネスコミュニケーションを支えるビジネスホン、ネットワークセキュリティ機器の製造、販売ノウハウを活かしながら、新たなサービスを提供する「SAXA-DXサービスプラットフォーム」を構築し、お客様の課題解決を加速させる取組みを開始いたします。

■市場背景
働き方改革関連法の適用や新型コロナウイルス感染拡大の影響により、社会のニーズは急激に変化しており、中堅・中小企業においても、この変化に素早く柔軟に対応していく必要があります。しかし、これまでのひとでによる対策だけでは課題解決が難しく、これからはデータとデジタル技術を活用した製品・サービスにより、ビジネスモデルやプロセス、組織・企業文化などにおいても、さまざまな変革「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が求められております。

■「SAXA-DXサービスプラットフォーム」概要
企業を取巻く環境の変化により、経済、経営状況が厳しくなるなか、多くの中堅・中小企業が抱えている課題「IT人材不足」「働き方改革」「売上向上」に着目し、サクサは創業以来、お客様のビジネスコミュニケーションを支えるビジネスホン、ネットワークセキュリティ機器を提供してきた実績、ノウハウに加え、新たに3つのデジタル革新「次世代情報セキュリティ対策」「次世代ワークスタイル支援」「次世代コミュニケーション活用」により、お客様の課題解決、DXを支援していきます。

■「SAXA-DXサービスプラットフォーム」で実現されるサービス<例>
【次世代情報セキュリティ対策】
企業を狙うサイバー攻撃に対する防御、PCやサーバの故障やウイルス感染による企業存続リスク回避を、十分な知識を持つIT担当者が不在でも解決するサービス。
【次世代ワークスタイル変革】
働く場所がさまざまとなるリモートワーク環境において、お客様の資産(IT機器や従業員)の状況、業務内容の可視化から、新たな気づき、課題を発見し、生産性の高い新しいワークスタイルの実現を支援。
【次世代コミュニケーション活用】
対面ならば可能な目配せや、表情、しぐさなどのコミュニケーションに必要な情報が、リモートワーク環境で不足しがちになりますが、それらをデジタル技術で補完し、生産性を向上させる組織コミュニケーション環境を提供。

■「SAXA-DXサービスプラットフォーム」の構成
3つの機能レイヤとさまざまなエッジデバイスで構成され、他社クラウドサービスやIoTデバイス/センサーと効率的に接続できます。急激な市場変化に柔軟、かつスピーディーに対応するため、さまざまなパートナーと連携できるインターフェースを実装します。
【エッジデバイス管理レイヤ】
エッジデバイスの資産、コンディション管理と、エッジデバイス側とクラウド側負荷の分散処理管理を効率的に行い、他社クラウドサービスやIoTデバイス/センサーとのインターフェース機能を実装。
【データベースレイヤ】
お客様の資産(エッジデバイス)のコンディションデータ、従業員の作業状況や心身データを効率的に管理、保管。
【サービスアプリケーションレイヤ】
さまざまなサービスを高度なセキュリティ機能とセットで提供するアプリケーション機能を実装。

■サービス開始
 2021年10月上旬から順次サービス開始(予定)

■「SAXA-DX サービスプラットフォーム」詳細URL https://www.saxa.co.jp/saxa-dx/

■長瀬産業株式会社様からのエンドースメント
長瀬産業株式会社は、「SAXA-DXサービスプラットフォーム」構想の発表を心より歓迎致します。 企業を取り巻く環境は劇的に変化し、ビジネスにおいても様々な変革が求められる時代に、「SAXA-DXサービスプラットフォーム」は中堅・中小企業の課題を解決する最適な仕組みであり、企業の業務改善 や働き方改革への足がかりとなることを期待しております。
長瀬産業株式会社 エレクロニクス事業部 事業部長 牧瀬 弘直

▼[プレスリリース]
https://prtimes.jp/a/?f=d29473-20210520-5086.pdf

<関連情報>

・コーポレートサイト
https://www.saxa.co.jp
 
<本件に関するお問い合わせ先>
サクサ株式会社
マーケティングイノベーション本部事業戦略部:下田(しもだ)、吉田(よしだ) TEL:03-5791-5567

以上

アイデミーアイデミー/Python特化型AIプログラミングスクール「Aidemy Premium Plan」受講者が前年比130%超

AIを中心としたDX人材の育成から実運用まで一気通貫で支援する株式会社アイデミー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 石川聡彦、以下「アイデミー」)が提供している「Aidemy Premium Plan」は、2020年10月より経済産業大臣認定の第四次産業革命スキル習得講座認定制度および厚生労働省の職業訓練給付金制度の対象講座として認定されたことが大きな要因となり、2021年4月までの間、両制度利用者は全体の6割超、申込者は昨年の同時期に比べ132%となりましたことをお知らせします。

【背景】
受講者を職業別に見てみると会社員が7割超となりますが、注目すべきは「会社員(業務でプログラミングを使用しない)」が全体の半数以上を占めている部分です。コロナ禍で企業のAI /DX化が加速する中で、業務では「プログラミングを使用しない」“非エンジニア職”にとってもプログラミング習得がキャリア上の強みとして捉え、必要スキルとして位置付けている方の多いことが、受講者へのヒアリングからも分かりました。

特にAidemy Premium Planでは、受講条件として前提知識の必要性を掲げるスクールがある中で、プログラミングを一切学んだことのない初学者でも受講できるよう講座内容や環境体制の構築に力を入れてきました。このことも一因となり「プログラミングを業務で使う」エンジニア職よりも、「プログラミングを業務で使用しない」 非エンジニア職が上回ったと考えられます。
 

年齢別に見ると受講者の6割が20代、次いで30代の2割となります。「職場がAI化した時に備えておきたい」という中長期的なキャリア形成を見据えた声が30代以降に多くある一方で、自己研鑽としてプログラミングスキルを習得していたことにより、社内で立ち上がったAIプロジェクトのメンバーとして参画した20代受講者のケースもありました。「キャリアアップ」や「キャリア転換」など学びの目的は年齢で区分されるのではなく、その人の置かれた環境やモチベーションなどへ起因することが実例から分かります。
受講講座は全年齢層において「AIアプリ開発講座」「データ分析講座」の人気が高く、これら講座は学びから実務への展開イメージを掴みやすいことから、習得後に職務やキャリア形成へ積極的に活かしたいという受講者の意思の現れであると読み取れます。
 

Aidemy Premium Planは、これからもプログラミングスキルを習得し、自身のスキルアップやキャリア転換などに取り組まれる方を支援するサービスを提供してまいります。

【Aidemy Premium Plan】
「Aidemy Premium Plan」は、オンライン完結型のAIプログラミングスクールです。学習の過程をメンターがマンツーマンで支援する体制が特徴で、AIや機械学習に関する疑問点や不明点をその場で解決することが可能です。
Aidemy Premium PlanではAIと機械学習に関する幅広い教材とトピックを取り扱っており、コーディングの知識だけではなく、アプリーケーション開発が学べる講座や統計モデル、機械学習を用いた講座、自然言語処理を利用した講座、実データを用い社会実装に近づけた講座など様々な講座をご受講いただけます。

<特徴>

  • 完全オンライン完結型のAIプログラミングスクール
  • 10万人以上の受講実績のある洗練された教材を採用
  • 24時間以内のチャットサポート保証で独学よりはるかに効率的
  • 実務経験のあるエンジニアのコードレビューで業界標準を正確に習得
  • オンラインビデオ通話で疑問を一気に解決
  • パーソナルメンターと目標を一緒に達成

Aidemy Premium Planの詳細は下記サイトをご覧ください。
https://premium.aidemy.net/?utm_source=press&utm_content=210520
 

【株式会社アイデミー】
株式会社アイデミーは「先端技術を、経済実装する。」を企業理念とする、2014年創業のベンチャー企業です。
2017年12月に「10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemy」をリリースし、サービス開始約3年で登録ユーザー数10万人を突破した日本最大級のAI学習オンラインサービスとなりました。
現在では個人向けに留まらず法人向けにもサービスを展開しており、企業のAIプロジェクト内製化に向け、教育研修から事業定義・試作品開発・実運用まで一気通貫でご支援しております。こうした事業を通じて、「先端技術が社会実装されるまでの壁」を取り除くべく尽力して参ります。

 

株式会社アイデミー 代表取締役社長 石川聡彦株式会社アイデミー 代表取締役社長 石川聡彦

【株式会社アイデミー概要】
会社名:株式会社アイデミー
所在地:東京都千代田区神田小川町1-1 山甚ビル3F
代表者:代表取締役社長 石川聡彦
設立:2014年6月
URL:https://aidemy.co.jp/  
株主:経営陣, 東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC), Skyland Ventures, 大和企業投資, ダイキン工業,
テクノプロ, 東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC), 千葉道場ファンド, 個人投資家
事業内容:AIに強い人と組織体制を構築するためのクラウドソリューション「Aidemy」の提供、機械学習モデル運用プラットフォーム「Mmodeloy」の提供
 

tacomstacoms/株式会社tacomsがデリバリー注文一元管理サービス「CAMEL」を正式リリース。ANRI、EastVentures等より資金調達も発表。

株式会社tacoms(本社所在地:東京都文京区、代表取締役:宮本晴太)は、複数のデリバリー/テイクアウトサービスからの注文を一元管理できる飲食店向けSaaS「CAMEL(キャメル)」(URL:https://www.camel-delivery.com/ )を正式にリリースいたします。またANRI、EastVenturesおよびその他個人投資家から第三者割当増資による資金調達を実施したことをお知らせします。
 

 

 

 

 

CAMEL(キャメル)は、複数のデリバリー/テイクアウトサービスの注文受注やメニュー管理などを1つのタブレットで実現するサービスです。
現在、多くの飲食店では、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響もあり、Uber EatsやDiDi Food、foodpandaなど様々なデリバリーサービスの導入を進めていますが、その結果、飲食店の厨房内では各サービス用の注文受注用端末が溢れる、サービスごとに管理画面にログインしてメニューの更新作業を行わなくてはならないなどの問題が発生しています。

CAMELでは、連携する全てのデリバリー/テイクアウトサービスからの注文を1枚のタブレットで一括で受注することを可能にするため、簡潔な店内のオペレーションで新しいデリバリープラットフォームに出店することができ、管理コストの削減・売り上げの最大化が実現できます。

また、注文の受注のみならず、商品の品切れ設定や、レシートプリンターと連動した帳票の印字なども可能です。

 

  • ANRI、EastVentures、その他個人投資家様より資金調達を実施

CAMELの正式リリースに先立ち、株式会社tacomsではANRI、EastVentures、その他複数の個人投資家様より第三者割当増資による資金調達を実施致しました。
今回の資金調達をもとに、飲食店様のデリバリーインフラとなれるよう、製品の開発と採用の強化に注力して参ります。
 

  • 株式会社tacomsについて

[会社概要]
会社名:株式会社tacoms(タコムス)
設立:2019年5月
代表:宮本晴太(代表取締役)
[本プレスリリースに関するお問い合わせ先]
担当:杉田
連絡先:info@tacoms-inc.com

LawFlowLawFlow/AI契約書チェックLawFlow 対応契約書拡大で登録ユーザー数700名突破!

LawFlow株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役・弁護士:則竹理宇)の提供するAI契約書チェックサービスは、機能追加と対応契約書の拡大により2021年5月に登録ユーザー数が700名を突破致しました。
LawFlowは、これからも弁護士の法律知識と先端AI技術を駆使して、中小企業様や士業事務所を中心とした法務のリスク軽減と効率化を目指して参ります。
【URL】https://www.lawflow.jp/

■AI契約書チェックサービス「LawFlow」
弁護士開発のAIによる契約書チェックが無料で始められるサービスです。10名を超える弁護士が開発に関与したAIが、いつでも契約書の全条文を自動チェックし、瞬時にリスクや必要な条文を教えてくれます。士業事務所や小規模法務部の法務を強化し、契約にかかる費用と時間を削減できます。
現在、導入支援キャンペーンとして、有料のエンタープライズ版を50%offの特別価格にてご提供中です。

■対応契約書も拡大中
LawFlowで瞬時にレビュー可能な契約種類は、
秘密保持契約(NDA)、業務委託契約、コンサルティング契約、システム開発契約、システム保守契約、インターネット広告掲載契約、売買基本契約、著作権譲渡契約、労働契約、製造委託契約(OEM)、店舗営業委託、経営委託契約、保守契約、講演等請負契約、番組等制作契約、宅地工事請負契約、住宅工事請負契約、人材紹介契約、リース契約、普通賃貸借契約、定期賃貸借契約、プライバシーポリシー、英文NDA、英文売買契約それぞれ2つの立場から合計約48類型(2020年5月1日時点)。
さらに、エンタープライズ版では、必要に応じて対応契約書の種類を増やすことが可能です。

■高まるニーズ
AI契約書チェックサービスLawFlowは、2021年5月1日時点で、中小企業様を中心に700以上のユーザー様にご登録いただいております。2020年3月に正式版をリリースしてから現在まで、右肩上がりで登録ユーザー数が急増し続けており、今後も更なる精度向上と新機能の追加によってデジタル法務のスタンダードを確立して参ります。

■料金プラン(税込)
・スターター:無料
・ライト:月額5,500円
・スタンダード:月額16,500円
・エンタープライズ:月額55,000円
導入支援キャンペーンとして、一定の条件を満たした場合、エンタープライズ版をずっと50%offの特別価格にてご提供致します。詳細は下記までお問い合わせ下さい。

■会社概要
会社名:LawFlow株式会社
所在地:東京都新宿区西新宿1−14−15 タウンウエストビル9階
代表取締役・弁護士 則竹理宇
e-mail:office@lawflow.jp
FAX:03-5989-0394
事業内容:AI技術と弁護士の法律知識を駆使したリーガルテック関連システムの研究開発・保守運用

アピリッツアピリッツ/AWSビジネスに貢献した技術者を表彰するAWSの「2021 APN AWS Top Engineers」に、アピリッツのAIエンジニア・浅田 大輔が2年連続選出

AWSのコンサルティングパートナーである株式会社アピリッツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長執行役員CEO:和田 順児 以下「アピリッツ」)は、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社(以下、AWSジャパン)の表彰プログラムである「APN AWS Top Engineer Program」において、AWSの技術的専門知識と技術力が評価されたエンジニアに与えられる「2021 APN AWS Top Engineers」と「2021 APN All AWS Certifications Engineers」に、当社社員であるAIエンジニア・浅田 大輔が選出されたことをお知らせいたします。

なお、「2021 APN AWS Top Engineers」に関しましては、浅田は2年連続の選出となります。

 

 

 

  • 「APN AWS Top Engineer Program」とは (※1)
​「APN AWS Top Engineer Program」とは、AWS Partner Network (APN) に加入している会社に所属する AWS エンジニアを対象とした日本独自の表彰プログラムです。

「2021 APN AWS Top Engineers」は、AWSパートナー企業に所属し、2020 年4 月~2021 年3 月の活動期間内で、AWS認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルを保有するエンジニアのうち、複数のAWS認定資格を取得、会社を超えてパブリックに技術力を発揮した活動を行っている、その他技術力を発揮した活動や成果があるエンジニアをAWS Japanでの審査を経て選出されるものです。
 

  • 「2021 APN All AWS Certifications Engineers」とは

2021 APN AWS Top Engineersに選ばれ、かつ、AWS認定資格を全て(2021 年度選考時は12 種)保有しているエンジニアは、「2021 APN All AWS Certifications Engineers」として表彰されます。
 

  • アピリッツのAWSを活用したDX支援について

DX時代におけるアピリッツの強みはクラウド技術とコンサルティング力の融合にあります。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に不可欠なクラウド活用の分野において、100件以上の導入・開発実績を持ちます。

2016年にAWS Pertner Network(APN)のアドバンストコンサルティングパートナー認定を受け、クラウド技術の普及に務めてまいりました。

この度「2021 APN AWS Top Engineers」に選出された浅田を筆頭に、DXを実現するために求められる高いエンジニアスキルを有した技術者が在籍し、技術力の向上とエンジニア育成を継続しております。

アピリッツはこれからもAWSの新技術の習得を続け、サービスの品質向上をおこない、AWS技術支援を通してお客様のDX推進に貢献してまいります。

※1 AWS「2021 Japan APN Ambassadors / 2021 APN AWS Top Engineers の発表」より
https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/apn-engineers-award-2021/

※ アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWS、およびAmazon Web Servicesロゴは、米国および/またはその他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
 

  • 株式会社アピリッツについて

「ザ・インターネットカンパニー」という理念に基づき、「セカイに愛されるインターネットサービスをつくり続ける」ことを目指し、デジタル・トランスフォーメーション時代に対応し、進化したデジタル技術を用いて顧客のサービス、ひいては人々の生活をよいものへ変革するという考え方の基に事業の展開をしております。
 

  • 会社概要

会社名:
株式会社アピリッツ
所在地:
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-27-8 京セラ原宿ビル5F
設立:
2000年 7月
資本金:
5億7,085万円
事業内容:
Webサービスの企画・運営
Webサービスのコンサルティング・アクセス解析
Webサービスのパッケージ・ASPの開発・販売
Webサービスシステムの受託開発
Webサービスシステムのインフラ構築・保守・監視
オンラインゲームの企画・開発・運営
 

タナベ経営タナベ経営/昨年度は2,173名が参加!DXの先進企業の講義やトップコンサルタントによる講義等、約16.6時間の動画がオンデマンドで見放題。「ファーストコールカンパニーフォーラム2021~DX価値を実装する~」

日本の経営コンサルティングのパイオニアである株式会社タナベ経営(本社:大阪市淀川区・東京都千代田区、代表取締役社長:若松 孝彦)は、2021年6月1日(火)より、「ファーストコールカンパニーフォーラム~DX価値を実装する~」を開催いたします。URL:https://www.tanabekeiei.co.jp/fccf/

「ファーストコールカンパニーフォーラム」は、タナベ経営が主催する、全国の「100年先も顧客から一番に声をかけていただける企業(ファーストコールカンパニー)」を研究し、ビジネスモデルを学ぶフォーラムです。2020年度はコロナ禍の中、初のオンデマンド配信で開催し、全国で2,173名の経営者・経営幹部・後継経営者の皆様に参加いただきました。

「ファーストコールカンパニーフォーラム2021」は昨年に引き続き、Webセミナー(オンデマンド)にて開催。デジタル技術活用の先進企業からお招きしたゲスト講師による講義や、タナベ経営のトップコンサルタントによる講義等、約30本、合計約16.6時間の動画コンテンツをご視聴いただけます。

2021年のテーマは「DX価値を実装する」。2020年、COVID-19をきっかけに本格的なDX(デジタルトランスフォーメーション)に着手し始めた企業は多いですが、その結果は二極化しています。
タナベ経営が実施した「企業経営に関するアンケート〈DX編〉」※ でも、「DXに関する投資状況と成果」の設問で約半数が「実施しているが成果が不十分」と回答。「実装」への課題の大きさがわかります。
※2020年11月4日~11月26日、2021年1月13日~1月29日実施 タナベ経営「企業経営に関するアンケート」より(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000058707.html

「ファーストコールカンパニーフォーラム2021」では、DXを実装するにあたり推進すべき領域を「ビジネス」「マーケティング」 「バックオフィス」「ヒューマンリソース」の4つに区分し、各領域で実装を実現した企業の成功事例・自社変革のポイントを学び、自社の事業戦略、経営戦略に生かしていただけます。さらに、参加者全員にDXをテーマとした講義内容や多数の事例が掲載されたオリジナルテキスト(非売品・180ページ)を配付いたします。「ファーストコールカンパニーフォーラム2021」と併せて、是非、経営の一助としてご活用ください。
 

  • 「ファーストコールカンパニーフォーラム2021~DX価値を実装する~」概要

■受講日時:2021年 6月 1日 (火)~8月31日(火)
■申込期限:上記受講期間内にお申込みください。
■受講方法:オンデマンド配信
※PC・タブレット・スマートフォンによるオンデマンド形式での受講です。
※お申込み後、請求書を送付させていただきます。ご入金確認後、1週間以内にご視聴用URLを受講者様のメールアドレス宛にお送りさせていただきます。
■受講料:お一人様33,000円(税込)※オリジナルテキスト付
■申込方法:下記特設サイトの申込フォームよりお申込みください。
https://www.tanabekeiei.co.jp/fccf/
■注意事項
・アカウントの譲渡や複数名での使い回しは固く禁じます。
・別途、参加人数分のオリジナルテキストを発送させていただきます。

■ゲスト一覧
株式会社アッテル 代表取締役 塚本 鋭 氏
株式会社トヨコン 代表取締役社長 明石 耕作 氏
株式会社ソニックガーデン 代表取締役副社長 COO 藤原 士朗 氏
株式会社大都 代表取締役 山田 岳人 氏
i Smart Technologies株式会社/旭鉄工株式会社 代表取締役社長 木村 哲也 氏
株式会社セプテーニ・ホールディングス 代表取締役 グループ上席執行役員 上野 勇 氏
株式会社ダンドリワークス 代表取締役社長 加賀爪 宏介 氏
嘉穂無線ホールディングス株式会社 代表取締役 柳瀬 隆志 氏
株式会社プラムザ 専務取締役 内藤 洋史 氏
株式会社エクス 代表取締役 抱 厚志 氏
株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長 鈴村 賢治 氏
株式会社オプティム 取締役 ビジネス統轄本部 本部長 休坂 健志 氏
グローウィン・パートナーズ株式会社 代表取締役 CEO 公認会計士 佐野 哲哉 氏

■講義担当社員一覧
1.基調講義
株式会社タナベ経営 代表取締役社長 若松 孝彦
株式会社タナベ経営 取締役副社長 長尾 吉邦
株式会社タナベ経営 戦略総合研究所 執行役員 奥村 格
株式会社タナベ経営 ドメインコンサルティング東京本部 執行役員 村上 幸一
株式会社タナベ経営 九州本部 執行役員 高島 健二
株式会社タナベ経営 CRMコンサルティング 執行役員 齋藤 正淑
株式会社タナベ経営 HRコンサルティング東京本部 執行役員 川島 克也
2.ビジネスDX
株式会社タナベ経営 ドメインコンサルティング大阪本部 本部長代理 森田 裕介
株式会社タナベ経営 ドメインコンサルティング大阪本部 本部長代理 土井 大輔
株式会社タナベ経営 ドメインコンサルティング東京本部 部長 石丸 隆太
株式会社タナベ経営 ドメインコンサルティング東京本部 部長 井上 裕介
株式会社タナベ経営 ドメインコンサルティング大阪本部 執行役員 山本 剛史
株式会社タナベ経営 中部本部 本部長代理 近藤 正晴
株式会社タナベ経営 北海道支社 支社長 阿部 和也
3.マーケティングDX
株式会社タナベ経営 マーケティングコンサルティング本部 執行役員 庄田 順一
株式会社タナベ経営 中国支社 副支社長 森重 裕彰
株式会社タナベ経営 中部本部 副本部長 種戸 則文
4.バックオフィスDX
株式会社タナベ経営 ファンクションコンサルティング東京本部 本部長代理 武政 大貴
株式会社タナベ経営 ファンクションコンサルティング大阪本部 執行役員 福元 章士
5.ヒューマンリソースDX
株式会社タナベ経営 北海道支社 副支社長 細江 一樹
株式会社タナベ経営 中四国支社 副支社長 北島 康弘
株式会社タナベ経営 HRコンサルティング東京本部 部長代理 岡原 安博
6.システム開発
株式会社タナベ経営 戦略総合研究所 課長代理 久保 多聞
 

  • 【コラム】”5つのポイント”でDXを自社に「実装」する

「ファーストコールカンパニーフォーラム2021」の今年度のテーマである「DX価値を実装する」について、講義内容とテキストより抜粋して「5つのポイント」を提言いたします。

 DXは戦略です。しかしながら、多くの企業では部分的な取り組みに終始し、成果も限定的なものにとどまっています。全社戦略の一環として取り組まないDXは「デジタルの活用」に過ぎません。部分的に変えるのではなく、意義や構造から見直すことが肝要です。DXの形は作ったものの、うまく機能していない企業が多い中で、DXを「実装」できた企業が競争優位を獲得し、持続的発展のパスポートを手にすることができます。
以下、DXを自社に「実装」するためのポイントを1~5で説明します。 
 

DX実装の5つのポイントDX実装の5つのポイント

1.唯一無二のミッション再定義
ミッションは「道しるべ」であり、DXを推進する上での判断基準としての役割を持ち、実装段階では必ず原点に立ち返って「本当に必要か」を問うために必要不可欠です。ミッションなき戦略は自社に混乱を生み出し、本来のあるべき姿を見失ってしまいます。この状態では、デジタルを使ってもトランスフォーメーションは実現できません。ミッションがあるからこそ、全社員でDXを推進することができるのです。

2.経営戦略に必要な2つの「X」
(1)Transform
社会の変容に合わせてミッションを再定義したのであれば、そのミッションを実現するために従来の発想を超えて自社を変革して競争優位性を発揮すべきであり、これが「トランスフォーム」です。デジタルに着手する前に、自社が「トランスフォーム」した姿を描くことが重要です。
(2)Cross
ミッション実現のためには外部と「X(クロス)」し、オープンイノベーションを積極的に取り入れることで、価値や仕組みを再構築することが求められます。自社でできないものは外部と連携し、よりミッション実現の可能性を広げましょう。この「X(クロス)」を中長期ビジョンや経営戦略に組み込むことがDXにとっては必須と言えます。

3.DX推進に向けた3つの挑戦
(1)DXカルチャーの創出
DX成功の最大要因は、全社員がデジタルに対して正しい知識と理解を持ち、デジタルが「当たり前」の企業文化(カルチャー)を創ることです。DXカルチャーを根付かせるまである程度の年月を要します。社員とのコミュニケーションの中でDXによる成果を全社的に取り上げ、メリットを訴求していくとともに、定着するまでは現場の意見をしっかりと聞き、改善の姿勢を見せ、社員に我慢をさせないことが重要です。
(2)DX組織の構築
DXは一時的なシステムやツールではなく、持続的な仕組みです。外部パートナーとの連携も含めた「プロジェクト推進を担う組織」をデザインすることがデジタル実装における大切な要素となり、最も難易度が高い部分です。
(3)DX人材の育成
DX人材は育成からしか生まれません。ITに関する知識・スキルがある人材を採用してもすぐに経営課題や戦略課題を解決するには至らず、現在の社員からDX人材を生み出そうとしても、まずはデジタルリテラシーを高める必要があります。したがって、DX人材の育成ストーリーは大きく2つに分けられます。
① IT人材を採用し、実務を通じて自社のビジョン・業務内容を理解させる
② 自社を理解している既存社員を登用しデジタルリテラシーを高める

4.DXを「実装」すべき4つの領域
(1)ビジネスDX
企業が利益を上げるための主活動のうち、マーケティング・販売領域を除いたバリューチェーン(価値連鎖)上のDXを指します。事業価値を最大化するための製造ラインの省人化や、物流改善といった機能別DXから、ビジネスモデルそのもののDXまでを含みます。
(2)マーケティングDX
マーケティング機能や顧客創造活動のDXを指します。リードの発掘やMA(マーケティングオートメーション)ツールを用いたリード育成、営業支援ツールの実装等を含みます。
(3)バックオフィスDX
バリューチェーン上の主活動(支援活動)のうち、HR(ヒューマンリソース=人的資源)領域を除くオペレーションシステムのDXを指します。財務経理機能、法務機能、総務機能のRPA(ソフトウエア型ロボット)活用や統合型データベース構築等を含みます。
(4)ヒューマンリソースDX
採用、人事(賃金・評価)、最適配置、人材育成、社会保険や福利厚生、退職管理機能等、ワークエンゲージメント(従業員の仕事に対する充実感)を高める施策に関する業務のDXを指します。

5.DXを推進する5つのステップ
(1)検討
DXは変革であるがゆえに、まずは理想を描くことが重要です。このステップでは、デジタル(システム・ツール)にとらわれるのではなく、自社の戦略としての「あるべき姿」を描くことが求められます。
(2)分析
生産性を阻害している要因は何か、バリューチェーン上の問題はあるか、業務の全体工数がどれくらいかかっているか等、顧客や社員にアンケートやヒアリングを行い、総合的に分析していく必要があります。各種サーベイや診断ツール等の活用も効果的です。
(3)設計
ここからデジタル(システム・ツール)の検討に入ります。目的と現状課題に照らし合わせて戦略・方針を決定し、デジタル化する領域を設定します。重要なことは、ROI(投資対効果)の設計とシミュレーションです。デジタル化の対象業務・サービスを選定する上で、ROIを指標として明確化し、短期的に投資回収が可能な業務・サービス、長期的に投資しておくべき業務・サービスの優先順位を付けることが重要です。
(4)実施
実施段階においては、開発パートナー、導入システム・ツールの選定が最も重要です。自社オリジナルの開発が必要なのか、市販のパッケージシステムを導入するか、SaaS型で対応できるか等、設計したROIをベースに組み立てます。自社の開発スタイルに合った会社をパートナーとして選定しましょう。
(5)評価
DXは「改善の連続」です。スタート時点で定めた目標に対し、何%改善したか、何が改善できなかったか、どう変わったのかについてモニタリングを通して細かく分析し、課題を一つ一つ潰していきます。このプロセスを徹底することで、社内にDXを浸透させ、最適な形での運用が実現します。
 

  • 株式会社タナベ経営 概要

■タナベ経営について
タナベ経営は、1957年(昭和32年)に創業し、今年創業64年を迎える日本の経営コンサルティングのパイオニアです。「企業を愛し、企業とともに歩み、企業繁栄に奉仕する」という経営理念のもと、「ファーストコールカンパニー 100年先も一番に選ばれる会社」の創造をミッションとしています。グループで500名を超えるプロフェッショナル人材を擁し、「経営者の戦略パートナー」として中堅企業を中心に約7,000社の支援実績があり、その中には上場企業や業界ナンバーワン企業、地域の優良企業が多数含まれます。
「C&C(コンサルティング&コングロマリット)戦略」(コンサルティング領域の多角化)および「コンサルティングプラットフォーム戦略」(全国において高付加価値のコンサルティングを均質に提供)を推進しており、住まいと暮らし・食品&フードサービス・ヘルスケア・物流・ライフ&サービス等のドメイン(業種・事業領域)、中期ビジョン・組織人事・財務・マーケティング・DX・M&A・事業承継等のファンクション(経営機能)、そして業界で唯一、北海道から沖縄までの全国主要10都市に密着するリージョン(地域)の3つの観点でコンサルティングメニューを拡大しています。
コンサルティングスタイルとしては、クライアント企業の課題に合わせてこの「ドメイン×ファンクション×リージョン」の3つの観点から複数名のコンサルタントを選定してチームを組成する「チームコンサルティング」を推進しています。
「All for Our Clients すべてはクラアイアントのために」という徹底したクライアント中心主義であり、60年以上の歴史で培ってきた実証済みの戦略メソッドを駆使し、的確な判断で最適な解決策を導き出しています。

■We are Business Doctors
――日本で、経営コンサルティングがはじまった。
「私が勤めていた会社が倒産した」これは創業者 田辺 昇一の原体験。
会社がつぶれるということは、働く社員が路頭に迷い、取引先にも大きな迷惑をかける。どんなに規模が小さくとも、すべての企業には命がある。田辺 昇一は、企業を救う医師「Business Doctor」として企業とともにその命を守っていこうと決心しました。
「会社はつぶれるようにできている」「この国には企業を救う仕事が必要だ」この思いから、1957年10月16日に「田辺経営相談所」を創業。日本の経営コンサルティングのパイオニアとして60年以上、その精神と使命は脈々と受け継がれ、「ファーストコールカンパニー 100年先も一番に選ばれる会社」を創造する活動へと続いています。

デジタルホールディングスデジタルホールディングス/デジタルホールディングス「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に加入

日本全国の企業のデジタルシフトをリードする、株式会社デジタルホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 グループCEO:野内 敦、以下、デジタルホールディングス)は、内閣府がSDGsの国内実施の促進と地方創生を目的に運営する「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に参画することを決定いたしました。地方自治体や会員企業の皆さまがお持ちの、地方創生やSDGsへの取り組みにおける課題に対して、当社グループが保有する、デジタルを用いて解決へ導くスキルを提供し新しい価値を共創していくことで、日本全体の持続可能な地域活性化と成長力確保へ貢献していきたいと考えています。

デジタルホールディングスは、ESG経営(※1)を重視しており、特に当社の強みである「デジタル」を掛け合わせ、さまざまなステークホルダーとの共創によるデジタル産業変革を通じて、持続可能な開発目標の達成に貢献できるよう努めています。また、この度、デジタルホールディングスグループの「ESGマテリアリティ項目(重要課題)」を設定し、改めて「デジタルによる産業改革」を当社グループにおける重要度高の事項に据えると共に、その解決を促進させるための「ステアリングコミッティ(※2)」を発足いたしました。
 

  • デジタルホールディングスグループのESGマテリアリティと注目しているSDGs

昨今、少子高齢化に伴う人口減により国内市場が縮小する中、昨年より未だに猛威を振るう新型コロナウイルス感染拡大の影響で、“デジタルシフト”は企業や社会が持続的に成長するための重要な要素となっています。

そのため、デジタルホールディングスグループでは、デジタルを生業とし成長を続けてきた実績をもとに、グループ一丸となり「事業を通じてデジタル産業変革を起こすこと」、そして、「事業を創造し支える人材と環境作り」がESG経営を促進するための優先事項と判断し、マテリアリティの設定を行いました。

【出所】2021年第1四半期決算発表資料より抜粋

また、マテリアリティの解決を推進し、社会の発展とデジタルホールディングスグループの企業価値向上にコミットするステアリングコミッティを発足しました。本組織は、デジタルホールディングス創業者であり代表取締役会長 鉢嶺 登が委員長を務め、当社グループとさまざまなステークホルダーの皆さまとの橋渡しをし、共にサスティナブルな成長を牽引する存在(エンジン)としての役割を担っていきたいと考えています。
 

  • 地方創生SDGs官民連携プラットフォームについて

SDGsの国内実施を促進し、より一層の地方創生につなげることを目的に、広範なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場として内閣府が設置したものが、地方創生SDGs官民連携プラットフォームです。
https://future-city.go.jp/

※1 ESG経営とは、企業経営において持続可能な事業成長を実現するために、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の3つの要素を重視すること。
※2 ステアリングコミッティとは、大規模なプロジェクトなどで利害調整や意思決定を行う、関係者の代表で構成された委員会組織のこと。

以上

■株式会社デジタルホールディングスとは
デジタルホールディングスは、「デジタルを、未来の鼓動へ。」をミッションに掲げ、ヒト・モノ・カネ・情報というすべての経営資源の至るところで、デジタルシフトを推進する存在となり、労働人口に左右されない経済発展に貢献します。日本のすべての企業の、人の、挑戦のインフラとなり、どこまでも希望が続いていく未来を実現します。

■株式会社デジタルホールディングス概要
社名:株式会社デジタルホールディングス
資本金:82億12百万円(2020年12月末現在)
代表者名:代表取締役社長 グループCEO 野内 敦
上場区分:東証一部(証券コード 2389)
URL:https://digital-holdings.co.jp/
 

インフォマートインフォマート/未来の経理への第1歩を踏み出すカンファレンス「経理フェスティバル」を開催

 BtoBビジネスを革新する信頼のリーディングカンパニーを目指す、株式会社インフォマート(本社:東京都港区 代表取締役社長:長尾 收、以下「当社」)は、2021年6月16日(水)に、未来の経理への第1歩を踏み出すカンファレンス「経理フェスティバル」を開催いたします。

 ▼イベント詳細・お申込みはこちら
 https://www.infomart.co.jp/seikyu/keiri_academy/festival/202105_index.asp

 

< 「経理フェスティバル」開催の背景>

 昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の影響を皮切りに、企業はテレワークや在宅勤務を導入するなど、働き方についての見直しが急速に進んでいます。

 その中でも、経理部門については電子帳簿保存法の改正や2023年のインボイス制度施行など、企業である以上必ず発生する「請求書」を取り巻く環境が変革期を迎えようとしています。今後しばらくは、経理部門を中心に会社全体の働き方が大きく変わっていくことが見込まれます。

 そのような背景から、1年に1度、当社がお送りする”経理の祭典”。「経理フェスティバル」を開催する運びとなりました。「未来の経理に向けた学びの場」として、先進的な取り組みをしている企業による経理DXや働き方についてのパネルディスカッション、当社サービス導入企業のDX成功事例のご紹介等、経理パーソンのお役に立つ1日をお届けします。

 カンファレンス当日は、基調講演に世代・トレンド評論家の牛窪 恵氏が登壇。その他、「『未来の経理』へ向けて、1歩踏み出すためには?」と題して、経理DXやこれからの働き方についてディスカッションを行います。

 経理部門に携わるすべての方、バックオフィス業務に課題を感じている管理職や経営者の方に必見のイベントとなっております。皆様のご参加をお待ちしております。

【登壇予定企業】(※50音順)

株式会社KDC
株式会社アコーディア・ゴルフ
花王ビジネスアソシエ株式会社
慶應義塾大学
野村證券株式会社
株式会社インフォマート(主催)

< イベント概要 >

 

イベント名 経理フェスティバル
開催日時 2021年6月16日(水)13:00~17:30
(※開催時刻は変更になる場合がございます。予めご了承ください。)
参加費 無料
実施方法 オンライン配信(Zoom)
URL https://www.infomart.co.jp/seikyu/keiri_academy/festival/202105_index.asp
主催 株式会社インフォマート

 

< 会社概要 >

【インフォマート】
会社名:株式会社インフォマート(東証一部:2492)
代表者:代表取締役社長 長尾 收
本社所在地:東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング13階
設立:1998年2月13日
資本金:32億1,251万円
事業内容:BtoB(企業間電子商取引)プラットフォームの運営
従業員数:595名(2021年3月末現在)
URL:https://www.infomart.co.jp/

SATORISATORI/オンラインで新規顧客開拓を実現する「SATORI」徹底解説セミナー【5/27(木)オンライン開催】

マーケティングオートメーションツール(以下MA)の開発・販売を手掛ける、SATORI株式会社(所在地:東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区総合文化センター大和田 11階、代表取締役:植山浩介)は、オンラインでの新規顧客開拓を強化したい方を対象としたセミナーを2021年5月27日(木)に開催することをお知らせいたします。

詳細・お申込み>>https://satori.marketing/events/seminar-20210527_ma/

 

  • 開催背景

 
顧客とのリアルな接点が制限され、営業・マーケティング活動が日々変化する中、見込み顧客を増やし営業活動を効率化する手段として、MAを選ぶ企業が増えています。
そこで弊社では、「SATORI」導入ユーザー1,000社以上の声をもとに、MAの検討を始められる際に、絶対おさえておきたい「MAの基礎」と、複数の「SATORI」ユーザー事例からみる「課題別のMA活用」について、デモンストレーションを交えてお伝えするセミナーを企画いたしました。
 

  • 参加対象

・オンライン施策を活用した新規顧客開拓を強化したい方
・Webサイトからのお問い合わせ増加を目指している方
・営業・マーケティング活動の効率化を目指している方
・見込み顧客を増やすMA「SATORI」の特徴を詳しく知りたい方
・MAを活用した具体的な課題解決事例を知りたい方
 

  • プログラム

第一部:MA概要
【MAへの理解が深まる!】
 - 顧客行動のデジタルシフトから紐解く、対面セールスの限界とは
 - MAとは ー機能とメリットー
 - MA「SATORI」の特徴”アンノウンマーケティング”とは

第二部:課題別!MA活用事例
【実際のケーススタディを通して、自社でのMA課題解決イメージがつく!】
 - MA活用事例①
 「Webサイト問い合わせ2倍!申込9倍!
  ”新規顧客不足”を解決する、MAによるリード獲得成功パターン」

 - MA活用事例②
 「売上につながる商談数を劇的に伸ばす!
  ”商談・案件不足”を解決する、MAによる最新顧客フォロー術」

第三部:デモンストレーション、質疑応答
詳細・お申込み>>https://satori.marketing/events/seminar-20210527_ma/
 

  • 開催概要

セミナー名:今こそ知りたい!マーケティングオートメーションのススメ~オンラインで新規顧客開拓を実現する『SATORI』徹底解説セミナー~
開催日:2021年5月27日(木)
時間:15時00分〜17時00分
会場:オンライン開催(お申込み完了後、視聴方法をメールにてご案内いたします)
定員:200名
参加費:無料(事前予約制)
詳細・お申込み>> https://satori.marketing/events/seminar-20210527_ma/

■主催
SATORI株式会社
 

  • SATORI株式会社について

所在地:〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田 11階
代表者:代表取締役 植山 浩介
設立年:2015年9月
資本金: 27億1,927万円(払込済資本)

事業内容:マーケティングオートメーションツールの開発・販売
URL :https://satori.marketing/
Twitter:https://twitter.com/satori_inc/
Facebook:https://www.facebook.com/satori.incorporated/
___________________________________
<本件に関する問い合わせ先>
SATORI株式会社 マーケティング担当 林、久野
MAIL: marketing@satori.team TEL:03-6455-0500
 

ブランディングテクノロジーブランディングテクノロジー/グループ会社のファングリー、小規模コールセンター立ち上げ支援サービスをローンチ

DX時代に対応した小規模コールセンターの立ち上げ支援サービス「つたわるコルサポ」をローンチ。
ブランディングテクノロジー株式会社(代表取締役社長:木村 裕紀、本社:東京都渋谷区、証券コード:7067)のグループ会社である株式会社ファングリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:松岡 雄司)は、2021年5月19日(水)、DX時代に対応した小規模コールセンターの立ち上げ支援サービス「つたわるコルサポ」をローンチしました。また、リリースに併せてサービスページを公開しています。

サービスページ:https://fungry.co.jp/lp/tsutasapo/

【サービス開発の背景】
国内のコールセンター/コンタクトセンター市場は、昨今のIT技術の進歩やコロナ禍における企業のオンラインシフト・DX課題の増大により年々拡大を続けており、顧客接点の複雑化が進んだことで、柔軟でより質の高いコールセンターの構築ニーズが増えています。

しかしながらコールセンター職は離職率が高く、“いい⼈材”を採⽤できたとしても定着せずに辞めてしまうケースが多く、コールセンターが必要な企業にとって継続的な課題となっています。10人未満の⼩規模なチームとなれば、たった⼀⼈の離職でも現場負担の大幅増加は避けられません。“いい⼈材”を定着させることは、“いい⼈材”を採⽤すること以上に重要だと言えます。

そこで当社では、約7年にわたり企業と消費者をつなぐオンラインのビジネスマッチングメディアを運用してきた実績及びマネジメントノウハウを活用し、DX時代のコールセンター課題を解決すべく小規模コールセンターの立ち上げ支援サービス「つたわるコルサポをローンチしました。

「小規模で質の高い安定したコールセンターを社内に作りたい」「オムニチャネルに対応したチームを構築したい」「できるだけ予算を抑えたい」「事業ローンチに併せてスピーディに立ち上げたい」「採用基準や評価基準策定までサポートして欲しい」「ECサイトやマッチングメディア向けのチームを作りたい」といったニーズに対応する、50万円(税抜き)ワンパッケージのサービスです。

サービスページ:https://fungry.co.jp/lp/tsutasapo/

【サービスの特徴
・対象は小規模チーム(10人程度未満
→気軽にご相談いただける価格設定と無駄のないサービスパッケージ
→新規立ち上げはもちろん既存チームの改善にも対応

・人材定着に重きをおいた業務設計
→オペレーターが継続的にパフォーマンスを発揮できる環境作り
→管理者とオペレーター、双方に負担が偏らない業務プロセスの組み立て

立ち上げに関する幅広い作業に一貫対応
→業務プロセスのヒアリングからスキルチェックシートの作成、受電・架電ルール策定、研修プログラムへのアドバイスまで幅広く対応(スキルアップ研修などのオプションあり)

・立ち上げ後を見据えたマネジメントノウハウの提供
→トークスクリプトや対応マニュアルなどの各種ツール作成も支援

・サービスの一部のみをご依頼いただくことも可能
→「必要なものを必要なだけ」のご要望にも対応。個別に⾒積もり可能

サービスページ:https://fungry.co.jp/lp/tsutasapo/

<株式会社ファングリーについて>
ブランディングテクノロジー株式会社(証券コード:7067)のグループ会社として2020年10月に新設分割したコンテンツプロデュースカンパニー。コンテンツマーケティング領域、企業ブランディングに関わるクリエイティブ領域、自社メディアの運営を軸に事業を展開。クライアントビジネスの課題や目的、予算にあったプロジェクトチームと実効性の高いソリューションを提供しています。

【会社概要】
株式会社ファングリー
設立日:2020年10月
本社所在地:東京都渋谷区南平台町15-13 帝都渋谷ビル5F
代表取締役:松岡 雄司
資本金:20百万円
URL:https://fungry.co.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/fungry.co.jp
Twitter:https://twitter.com/FungryOfficial
Instagram: https://www.instagram.com/fungryofficial/

ブランディングテクノロジー株式会社について
設立日:2001年8月
資本金:157百万円
代表取締役社長:木村 裕紀
本社:東京都渋谷区南平台町15-13帝都渋谷ビル4F・5F
公式サイト:https://www.branding-t.co.jp/

本件に関するお問い合わせ先
株式会社ファングリー つたサポ事務局 
担当:佐藤 友恵
Tel:03-5457-3938
E-mail:contact@fungry.co.jp

 

プライスハブルジャパンプライスハブルジャパン/AI不動産査定のPriceHubble、ヨーロッパ不動産テック企業トップ50に選出:PropTech Startup & Scale-up Europe Awards 2021

AIを活用した不動産査定、不動産ビッグデータの分析・視覚化サービスを提供するPriceHubble(プライスハブル)は、ヨーロッパで最も有望な不動産テック・スタートアップ&スケールアップ企業を表彰する「PropTech Startup & Scale-up Europe Awards」トップ50に選出されたことを発表いたします。

当賞は、欧州Proptech(不動産テック)連盟とFINNOVAが主催し、79名の審査員(EU最大級の建設・不動産企業の経営幹部)によって、厳正な審査が行われました。
PriceHubbleは、昨年に続き、トップ50に選ばれました。

準決勝は6月21日および22日に行われます。

サービスのお問い合わせ先:​sales.jp@pricehubble.com 
URL:https://www.pricehubble.com/jp

PriceHubbleについて
PriceHubbleは、スイスの不動産テック企業です。不動産査定とマーケット・インサイトに基づいた革新的なデジタルソリューションを、不動産業界向けに提供しています。当社のプロダクトは、ビッグデータ、最先端の分析、優れたビジュアライゼーションを駆使し、市場に新たな透明性を生み出します。当社の顧客はデータがもたらす正確なインサイト(不動産査定、マーケット分析、トレンド予測など)に基づいて、不動産や投資の意思決定を行い、お客様との対話を強化することができます。PriceHubbleのデジタルソリューションは、不動産バリューチェーン全体(銀行、アセットマネージャー、デベロッパー、プロパティマネージャー、不動産仲介業者など)をサポートするように設計されています。当社はすでに7か国(スイス、フランス、ドイツ、オーストリア、日本、オランダ、ベルギー)で事業を展開し、世界に90名の社員を擁しています。
 

 

DeepApexDeepApex/1年以内に解約したサービスについて調査!1人あたりの解約数は平均1.6個

ITコンサルティングを行うDeepApex株式会社(東京都千代田区、代表取締役CEO 市川 駿、以下「DeepApex」)は、解約を分析し、売上や顧客満足につなげる「解約分析ラボ」を公開し、解約にまつわるアンケートを実施しました。
携帯電話や新聞といった従来的な定額サービスに加え、アプリやWebサービスが一般になった昨今、サブスクリプションサービス(以降サブスク)が増加し、サブスクの利用が当たり前の世の中になってきました。

サブスクにおいては、新規顧客獲得のみならず、継続的に使用してもらい、解約せずに長く使ってもらうことで成立するビジネスモデルです。

解約の理由には、事業の新しい可能性が眠っています。「サービスを解約したユーザーを分析すること」は、サービスの弱点を知り、有効な改善施策の洗い出し、売上UPにつながります。

解約分析を行う前に一般的に解約とはどういうものなのか、顧客はどういった心理を理解しておくことで解約分析の解像度が高くなります。

DeepApexでは、一般消費者400名に解約に関する包括的な調査を行いました。

今回は、アンケート結果の一部を公開します。調査結果の全容を知りたい方は、下部のダウンロード方法を参照ください。
是非、皆様の解約分析、サービス改善に役立てばと思っております。
 

  • 解約に関する調査結果

集計方法
サンプル数:400
集計期間:2021年04月30日〜05月10日

1人あたりの解約数は平均1.6個

ここ1年以内に解約したサービスに関して質問したところ、1人あたり平均1.6個解約していました。契約者数も多い携帯電話や動画サービスは解約数も多いという結果になりました。代替品が多い業界はサービスの新陳代謝が高い傾向にあります。
 

  • 他のアンケート項目と内容

1. はじめに
 ・ 解約分析とは
 ・ アンケート調査概要
2. 継続しているサービス
 ・ Q.サブスクサービスで合計月いくら使用しているか
 ・ Q.1年以上継続利用しているサービスは?
3. 解約するサービス
 ・ Q. ここ1年以内に解約したサービスは?
 ・ Q. 解約理由は?
 ・ Q. どんな時に解約を考えるのか?
4. 会社紹介
 ・ 解約分析ラボ概要
 ・ 会社概要

などなどアンケートで調査しています。
アンケートをまとめた資料をお求めの方は、下記ダウンロードを参照ください。

  • 解約に関する調査結果の詳細ダウンロード方法

 

1. 下記の解約分析ラボのサービスサイトへアクセス
https://www.deepapex.com/services/churn-lab

2. 「お問い合わせ」ボタンを押下(フォームに遷移)
3. フォーム入力後、ダウンロード

 

  • 解約分析ラボとは

解約分析ラボとは、定額・サブスクサービスの解約に特化したデータ分析・施策支援サービスです。

「解約分析の知見がない」「解約分析以外にもやることがあり手が回らない」という現場担当者の悩みから「解約分析ラボ」はスタートしました。

昨今、定額サービス、サブスク形態でのサービス提供が増えている中で1回の満足ではなく、解約せず継続的に使っていただくことを前提としたサービスが増えています。

新規顧客獲得に関しては世の中では多くの知見が見られる一方、解約は一般論的な施策や知見があるもののサービスごとに特徴や理由が様々です。解約にはサービス改善のヒントがたくさん詰まっており、解約を分析することでサービス価値向上、ひいては売上につながります。

解約にお悩みの企業様はぜひ下記のサービスページより、お問い合わせください。

■解約分析ラボのサービスページ
https://www.deepapex.com/services/churn-lab

 

【DeepApex株式会社 概要】
代表取締役CEO:市川 駿
事業内容:ITコンサルティング、データ分析・AI関連事業
コーポレートサイト:https://www.deepapex.com
住所:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2丁目17-8 ドメス水道橋ビルディング5F

一般社団法人おうえんフェス一般社団法人おうえんフェス/withコロナ時代に活発化したオンライン活動を成功させるトークセッション「第2回オンラインビジネスサミット」を3日間連続でオンライン無料開催!

オンラインイベントの開催及びプロデュースと応援の場を提供する一般社団法人おうえんフェス(神奈川県川崎市/代表理事 高田洋平)は、5月22日から24日まで、19:00~22:00の3日間連続で「第2回オンラインビジネスサミット」と題して、オンラインビジネスの世界で結果を出し続ける27名のプロフェッショナル達から、彼らがどのようにコロナ以前よりもビジネスで結果を出しているのかを学ぶオンラインサミットを開催します。

オンラインビジネスサミットオンラインビジネスサミット

1年くらいでおさまるだろうと思っていた、新型コロナウイルスの影響は、今年に入っても留まる様子を見せず、むしろ、変異種も多数出現する事態となっています。

 

ダイレクトに影響を受けている飲食店やイベント業を始めとして、関連産業には大きな悲壮感が影をおとしている中でも、「コロナだからこそ」という工夫をして売上をあげている人達がいます。

様々な角度、切り口から、最先端のチャレンジをしている講師がライブセミナーで、withコロナ時代に活発化したオンライン活動を成功させるトークセッションを【無料】で開催します。

『オンラインイベントの教科書』著者陣、おうえんサロンメンバーと共にオンラインビジネスをより身近に感じ、その魅力と可能性を深掘りする時間をお届けします!!

プログラム:詳細はこちらからご覧ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/obs2
 

主催 一般社団法人おうえんフェス

開催日程
2021年5月22日(土)~24日(月)
各日 
19:00~20:00
20:10~21:00
21:10~22:00

開催形式
オンラインサミット形式(参加者の皆様にはご参加URLをお知らせいたします)

参加特典①
新時代のリーダーとなる応援が集まる3つの秘訣
動画プレゼント!

応援されるリーダーはどのような発信をしているのか
応援される人とはどのような人なのか

実践的なノウハウを3話の動画としてお届けします。

参加特典②
応援される発信力強化プログラムに無料参加

やりたいことを発信する
応援を受け取る
実践行動をする
成果や結果報告の発信をする
さらに応援される

この流れを実践的に体感していただきます。

主催者からのメッセージ

わくわくが足りない!挑戦が足りない!
先が不透明で計画を立てて活動していくことが難しい時代だと感じていませんか?
そんな時代だからこそ、明るい未来を一人一人が創ることが必要です。

自分のビジョンや価値観、強みを活かして、
多くの人を巻き込みファンや仲間を創っていく。

応援し、応援されながら
理想の未来に向けて挑戦し想いをカタチにする。
そんな人たちを増やしたいと思っています。

そこで、今回のビジネスサミットでは、今できることにフォーカスし、
ファンや仲間と共に理想の未来に挑んでいるスペシャルゲストをお招きし、
独自の、裏付けがある今すぐできる考え方やノウハウ、エッセンスを
惜しみなくお届けします!

一人でも多くの方が、新しい時代のビジネスや生き方のヒントを手に入れ、
行動できるようにと願っています。

やってみなければ、わからない。

オンラインビジネスサミット、スタートです!

https://ooen-life.com/

一般社団法人おうえんフェスは挑戦と応援のプラットフォームを提供しています
おうえんフェスは、3月11日をおうえんの日と制定し、おうえんを文化にすることをミッションに、全国で、時代に即して、継続的な挑戦と応援溢れる人や場創りを提供するコミュニティです。

2018年より、2年にわたり全国の拠点をオンラインでメイン会場を繋ぐ1000人来場のおうえんフェスを開催。2019年秋よりオンラインコミュニティ・おうえんサロンを始動し、2020年春以降、親子オンライン体験フェス等企画プロデュースにて1か月で1万人を動員するオンラインイベントを創出。

AmazonKindle5部門1位獲得の電子書籍「オンラインイベントの教科書」出版、イベント主催者育成のためのオンラインビジネスマスター講座を満席開講。このほか上場企業・行政との協働案件も手がけ、のべ3万人にも及ぶプロジェクト参加者ひとりひとりの挑戦を実践に変える、応援活動をしています。

■一般社団法人おうえんフェス 概要
代表者:代表理事 高田洋平
所在地 :神奈川県川崎市中原区市ノ坪449-3-3814
URL : https://ooen-life.com/
設立:2019年12月

【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】
担当:松井創
電話:090-2890-7782
メールアドレス:ouenfes@gmail.com

ネオキャリアネオキャリア/「IT企業のプロスポーツ参入の背景」について2021年6月11日(金)ウェビナーを実施!

株式会社ネオキャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役:西澤亮一、以下ネオキャリア)は、様々な経営課題を解決するためのヒントを得る場として、企業向けのオンラインセミナー『ネオキャリア週刊ウェビナー』を開催しております。2021年6月11日(金)は、株式会社メルカリ取締役兼株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長 小泉文明 氏をゲストにお招きし開催いたします。

 

  • 2021年6月11日(金)開催ウェビナー概要

■スポーツビジネス IT企業のプロスポーツ参入の背景
■日時 :2021年6月11日(金)15:00〜16:00
■会場 :ZOOMによるオンラインセミナー
■参加費用:無料(定員200名)
■登壇者:株式会社メルカリ取締役兼株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長 小泉文明 氏
■モデレーター:株式会社ネオキャリア 代表取締役社長 西澤 亮一
予定プログラム
<第一部:メルカリ小泉氏に学ぶ経営論>
・小泉氏のこれまでのキャリア
・小泉氏の経営論
<第二部:メルカリのプロスポーツ参入で変った3つのこと>
・サッカークラブ鹿島アントラーズの経営権獲得、アントラーズへの思い
・外から見たものと中から見たものの違い(DX化や組織の課題点)
・スタジアム、社内、地域の変化
・近未来のビジョン

  • 申し込み:

https://www.neo-career.co.jp/seminar/KH028/?utm_source=seminar&utm_medium=referral&utm_campaign=202100430_KH_text_mercari_prtimes

  • 登壇者プロフィール

株式会社メルカリ 取締役会長兼 株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長 小泉文明 氏

 

早稲田大学商学部卒業後、大和証券SMBCにてミクシィやDeNAなどのネット企業のIPOを担当。

2006年よりミクシィにジョインし、取締役執行役員CFOとしてコーポレート部門全体を統轄する。
2012年に退任後はいくつかのスタートアップを支援し、2013年12月株式会社メルカリに参画。
2014年3月取締役就任、2017年4月取締役社長兼COO就任、2019年9月取締役President (会長)就任。
2019年8月より株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長兼任。
 

  • セミナー背景

コロナ禍によって多くの企業が新たな課題に直面しています。ネオキャリアでは、コロナ禍においても活躍されている企業の代表者をお招きして、7月よりウェビナーを開催してきました。様々な業界の方々のお話しを1時間じっくりと深堀しサスティナブルな経営のヒントを探ってまいります。

※プログラム内容は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。
※「ネオキャリア週刊ウェビナー」はオンラインにて開催いたします。


【株式会社ネオキャリア】

■所在地 :東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル

■代表者 :代表取締役 西澤 亮一

■事業概要:HR Tech(IT、メディア)事業、人材事業、ヘルスケア事業、グローバル事業他

■URL    :https://www.neo-career.co.jp/ 

アパホテルズ&リゾーツアパホテル/台東区第15弾ホテル アパホテル〈浅草 蔵前北〉 台東区第16弾ホテル アパホテル〈浅草 新御徒町駅前〉起工式 同日開催

 全国でホテルネットワークを展開する総合都市開発のアパグループ(本社:東京都港区赤坂3-2-3代表:元谷外志雄)は、本日、アパホテル〈浅草 蔵前北〉(東京都台東区駒形2-6-13他(地番))及びアパホテル〈浅草 新御徒町駅前〉(東京都台東区元浅草1-45-1他(地番))のそれぞれの計画地において起工式を執り行った。

アパホテル〈浅草 蔵前北〉・アパホテル〈浅草 新御徒町駅前〉起工式 神事アパホテル〈浅草 蔵前北〉・アパホテル〈浅草 新御徒町駅前〉起工式 神事

 神事後の挨拶にて、アパグループ株式会社 代表取締役社長 元谷 一志は、「アパホテルは今年の5月10日に創業50周年を迎え、本日はアパホテル〈浅草 蔵前北〉とアパホテル〈浅草 新御徒町駅前〉の起工式を同日に執り行うことができて大変嬉しく思う。浅草は一大観光地であり、当社もすでに多くのホテルを集中展開しているエリアである。現在はコロナ禍でインバウンドや観光客が減少しているが、アフターコロナに向けて無事故無災害で工期を守って工事を行い、アパホテルが中心となって地域を盛り上げられるように努めていきたい。」と述べた。
 

アパホテル〈浅草 蔵前北〉完成予想パースアパホテル〈浅草 蔵前北〉完成予想パース

  アパホテル〈浅草 蔵前北〉は、都営大江戸線「蔵前」駅より徒歩3分、都営浅草線「浅草」駅より徒歩4分など、複数路線が利用でき、浅草寺などの観光スポットも徒歩圏内という至便な立地となる。設計は株式会社日企設計、施工は新日本建設株式会社、デザイン監修は株式会社辻本デザイン事務所が担当し、2022年8月の開業を予定している。
 

 

アパホテル〈浅草 新御徒町駅前〉完成予想パースアパホテル〈浅草 新御徒町駅前〉完成予想パース

 アパホテル〈浅草 新御徒町駅前〉は、都営大江戸線・つくばエクスプレス「新御徒町」駅より徒歩2分、東京メトロ銀座線「稲荷町」駅より徒歩6分など複数路線が利用できる至便な立地となる。設計は株式会社日企設計、施工は中央建設株式会社、デザイン監修は株式会社辻本デザイン事務所が担当し、2022年7月の開業を予定している。

 アパホテル〈浅草 蔵前北〉・アパホテル〈浅草 新御徒町駅前〉の主な特徴は以下の通り。
【客室標準仕様】
①    50型以上大型液晶テレビ ※デラックスツインルームは65型
②    アパデジタルインフォメーション
・ホテルの館内案内をテレビ画面集約表示(日本語・英語・繁体字・簡体字・韓国語に対応)
・ご自身のスマホからYouTubeでお好きな動画や写真などを大画面のテレビに映すことができるミラーリング機能
・テレビリモコンでチェックアウト時間の延長手続ができるセルフ延長機能 等
③    アパルームシアター(VOD)の無料サービス
④    BBCワールドニュース無料放映
⑤    空気中の花粉やカビ菌、ウイルスなどを抑制する効果のあるパナソニック「ナノイーX」(※)よりもさらに効果の高い「高濃度ナノイーX」を搭載した新型エアコンを設置
※パナソニック株式会社は、2020年7月31日に、「帯電微粒子水(ナノイー)」が新型コロナウイルスの抑制に効果があるとの実験結果を公表している。
⑥    通信速度とセキュリティの面で優れたWi-Fi無料接続(有線LANとの同時接続可能)
⑦    従来のオリジナルベッド「Cloud fit(クラウドフィット)」の快眠性を維持しながら、ベッド下収納スペースの確保やベッドメイクのしやすさなど、多角的な機能面を向上させた「Cloud fit Grand(クラウドフィット グラン)」を採用
⑧    通常の浴槽より約20%節水可能かつ、ゆったり入浴できるオリジナルユニットバスを採用(自社開発した節水タイプの卵型浴槽、サーモスタット付定量止水栓、節水シャワー)
⑨    照明スイッチ類、空調リモコンを枕元のヘッドボードに集約
⑩    携帯、スマホの充電に便利なベッド枕元のコンセント、USBポート
⑪    スマホの動画コンテンツなどを大型テレビで視聴する際に接続できる、ベッド枕元のHDMIポート
⑫    ほぼ全世界のプラグに対応するユニバーサルコンセント
⑬    客室の明るさにこだわったLEDシーリングライト
⑭    リュックサック等を掛けるフックを設けた多機能姿見を設置

【フロント標準仕様】
①    全予約経路対応、8種類のスマホ決済にも対応するチェックイン機※1に加え、クレジット決済に特化した小型の卓上型チェックイン機を導入
②    待たず並ばずにチェックインを完了できる非接触アプリチェックイン専用機※1(アパ直アプリ限定・オンライン決済済)を導入
③    ルームカードキーを投函するとリアルタイムで自動的にチェックアウト処理が行われるエクスプレスチェックアウトポスト※1を設置
④    全国のアパホテルネットワークのメディアとして、デジタルサイネージをお客様の目線を考慮した場所に設置し、アパホテルの最新情報やキャンペーン情報、広告動画などを放映している
※1業界初(自社調べ)

【DX(デジタルトランスフォーメーション) “アパトリプルワンシステム”】
〈1〉ワンステップ予約・・・アプリでいつものお気に入りホテルを1ステップ予約
〈2〉1秒チェックイン・・・アプリチェックインしていると並ばず、待たずにチェックイン
〈3〉1秒チェックアウト・・・チェックアウトはカードキーをポストに投函するだけ

  台東区内では、10棟・2,216室のアパホテルを運営中であり、現在、建築・設計中の6棟・1,339室を合わせると、全16棟・3,555室の展開数となり、台東区内でホテル棟数・客室数ともにNo.1※であり、本年6月16日にはアパホテル〈上野駅前〉(全421室)の開業を予定している。※自社調べ

【アパグループ】
 アパホテルネットワークとして全国最大の665ホテル102,708室※(海外、FC、パートナーホテルを含む)を展開している。2010年4月にスタートした「SUMMIT 5(頂上戦略)」では、東京都心でトップを取る戦略を開始。現在、東京23区内で直営ホテル78ホテル・19,000室※を展開している。2015年4月にスタートした「SUMMIT 5-Ⅱ(第二次頂上戦略)」では、東京都心から地方中核都市へとエリアを広げ、大型タワーホテルの出店も積極的に進めていき、アパホテルネットワークとして10万室展開を達成。現在、首都圏・関西を中心にタワーホテル2棟・3,764室を含む26棟・9,947室を建築・設計中である。2020年4月にスタートした「SUMMIT 5-Ⅲ(第三次頂上戦略)」では、国内で圧倒的なNo.1ホテルチェーンとなるべく、2025年3月末までにアパホテルネットワークとして15万室展開を目指す。※建築・設計中含む

 アパホテルズ&リゾーツ新規オープンホテル一覧
https://www.apahotel.com/news/

アパグループリリース資料
https://prtimes.jp/a/?f=d18265-20210519-6151.pdf

「アパ直」からなら、比較なしで最安値。
https://www.apahotel.com/

アパホテル公式アプリ「アパアプリ」
https://apahotel.com/qr_app/

アイエンターアイエンター/DXに必要な情報が集結するオンライン展示会『Digital Shift EXPO 2021』プログラム紹介第四弾!〜2021年5月20日(木)・21日(金)開催〜

2021年5月20日(木)・21日(金)に「DX最先端企業の現場から学ぶ」をテーマにニューノーマル時代に対応した新たな取り組みを行いたい方に向けたオンライン展示会『Digital Shift EXPO2021』を開催します。

​=============================================

各講演終了後のアンケートにご回答で『Digital Shift EXPO講演資料』をプレゼント!

=============================================

こんな方は必見!!
▼中小企業の社員を中心としてDXやデジタルシフトの情報収集を行いたい方
▼ニューノーマル時代に対応した新たな取り組みを行いたいと考えている方

Digital Shift EXPO2021:https://pages.i-enter.co.jp/digitalshiftexpo2021.html
事前来場登録:https://client.eventhub.jp/form/9aab9321-7b93-461b-aaf7-4afb012ff264?isTicketSelected=true

ご好評につき再開催が決定! 前回1500人が参加した人気EXPOをお見逃しなく!
皆様のご来場心よりお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━

■プログラムの紹介■

13:30~14:20:『中小規模製造業者の製造分野におけるDX推進のためのガイド』
ここではDXの必要性を感じながらも具体的な取り組みに足踏みをしている中小製造業の皆さまに取り組みを進めるため、中小製造業におけるDX先行事例、DXの目指す姿、DX取り組み方法を含めたDX推進のガイドをご紹介いたします。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
社会基盤センター 産業プラットフォーム部 コネクテッドインダストリーズグループ 研究員
宮本 博司 氏

14:00~14:50:『入社手続きのペーパーレス化で、人事と従業員のコミュニケーション課題を解決!』
「紙でのやり取りのため、お互い確認するのに時間がかかる」「申請を出したのに、承認者がなかなか承認してくれない」など、課題を感じているのではないでしょうか?そんな課題を解決するためのアプローチ方法を紹介いたします。

株式会社ネオキャリア
SaaS事業本部 jinjer第二営業統括部
森 将平 氏

15:20~16:00:『電子契約サービスで実現する業務効率化~スモールスタートで運用するコツ~』
電子契約サービスを活用することで、契約書はもちろん、見積書や申込書といった、企業が扱う様々な書類を電子化し、業務効率をあげることができます。本セミナーでは書類の作成から社内での確認・承認・保管まで、電子契約サービスを活用した業務の効率化について事例を交えながらご紹介いたします。

杉山 一彦 氏
株式会社サイトビジット
NINJA SIGN事業部 営業部 部長

15:50~16:40:『UCCが取り組むD2Cサービス「My COFFEE STYLE」と独自のデータ活用事例』
UCCでは19年から実店舗とECでのD2C事業を展開し、顧客とのエンゲージメントを高めるために、LINE上に独自のサービスを構築しています。その設計コンセプトや、コーヒー専門会社としての特徴を生かした、データの活用、CX向上への取組みをご紹介します。

UCC上島珈琲株式会社
マーケティング本部 デジタル推進部 部長
染谷 清史 氏

15:55~16:25:『3万件の業務を3500時間分削減!事例に学ぶ業務デジタル化の始め方』
民間企業においても社内業務のデジタル化はなかなか進んでいないのが現状です。本セッションでは、具体的な費用対効果を出しながら業務のデジタル化を進めたお客様の事例をご紹介します。

株式会社ネオジャパン
マーケティング統括部 係長
市村 英二 氏

16:30~17:00:『Ruby発祥の地で取り組むIoT・AI ~mruby/cの開発・AIを活用した海中の藻場識別~』
Ruby発祥の地・島根県松江市へ平成27年に設立されたしまねソフト研究開発センターのIoT・AIの普及に向けた取組をご紹介します。

 

 


島根県IoT推進ラボ 公益財団法人しまね産業復興財団
しまねソフト研究開発センター 専門研究員
東 裕人 氏/木村 忍 氏

◆今を時めく登壇者がデジタルシフトを語る◆
経済産業省・独立行政法人情報処理推進機構(IPA)・株式会社NTTデータ・日本マイクロソフト株式会社・アドビ株式会社・株式会社SmartHR・GMOグローバルサインホールディングス株式会社・弁護士ドットコム株式会社・株式会社HRBrain等々
ニューノーマル時代にデジタルシフトを推進するトップランナーの方々が多数登壇予定!

◆デジタルシフトに必要なサービスが勢ぞろい◆
オンライン展示場ではニューノーマル時代に最適なITサービスが多数出展
まとめて情報を得られる絶好の機会です。

■イベント概要■
【名称】Digital Shift EXPO 2021
【開催日時】 2021年5月20日(木)・21日(金)10:00〜17:00
【会場】オンライン配信
【参加費】無料(事前登録制)
【参加方法】 事前エントリー
https://client.eventhub.jp/form/9aab9321-7b93-461b-aaf7-4afb012ff264?isTicketSelected=true より申し込み

運営主体:DigitalShiftExpo実行委員会
主催 北見市IoT推進ラボ
後援 経済産業省/独立行政法人情報処理推進機構(IPA)/北見市/ Digital Shift EXPO 2021事務局

フューチャーフューチャー/【Newsletter】現場力を活かす最適化とは?企業の成長を阻害する“属人化した業務”からの脱却

フューチャーグループは、ITコンサルティング事業を主軸とするフューチャーアーキテクト株式会社を中心に、テクノロジーをはじめ金融、流通、物流、サービスなど様々な分野のエキスパートがお客様のIT戦略パートナーとして提案から開発までを一気通貫でサポートしています。本ニュースレターでは、フューチャーグループのサービスや事例、イベントなどを紹介します。今回は、フューチャーが主催するウェビナー「FUTURE INSIGHT SEMINAR」(https://www.future.co.jp/futureinsightseminar)にて実施した講演のご紹介です。
​​

企業の強みを伸ばすオンリーワンの最適化エンジンとは?
フューチャー株式会社 Strategic AI Group アーキテクト 塚本祥太
私は最適化のエキスパートとして様々な業界のお客様の案件に携わっています。今回紹介するのは、ホームセンター企業の事例です。全国展開するホームセンターの人事管理システム刷新プロジェクトにおいて、PoC(Proof of Concept)を行い、店舗における人の配置・シフト計画等のスケジューリングを最適化エンジンによって自動化し、それまでかかっていた時間を半減させました。ホームセンターは広い売り場で特殊な商材を扱うことも多く、既存の汎用的な最適化ソリューションでは対応できない業務内容でした。人員配置・シフト計画の業務の効率化は、日々のオペレーションに追われる現場からの強い要望であり、本案件では業務内容を整理し、熟練の担当者の知見をロジック化した最適化エンジンを一から構築しました。最適化エンジンの開発には、業務に携わる専門家の暗黙知を引き出しデータ化するという地道な作業もあります。現場の作業や人の生産性を数値化し、定量評価を行うため、そもそも十分なリソースを確保できているかどうかという現実にも向き合わなければなりません。そして何より、現場と業務改善、開発を行うチームの信頼と連携は必須であり、成功の鍵になります。このようにフューチャーでは、先端技術を駆使しながらも地道な現場業務の理解・整理を行うことでITによるお客様のビジネス価値の最大化を実現します。

▶本件に関するお客様からのお問い合わせ
フューチャー株式会社 Strategic AI Group  Email : future-ai@future.co.jp

AIだけじゃ…製造業における最適化構想
株式会社ワイ・ディ・シー 技術統括本部 YDCラボ 上席技術コンサルタント 北山貴之
当社は、製造業に強みを持つIT企業です。私自身も入社以来、製造業のお客様と仕事をしており、5年程前からAIや最適化など最新のテクノロジーに関わるYDCラボに所属しています。日本の労働生産性はOECD加盟国のなかでも順位を下げています。新たなサービスや市場への対応など攻めの分野に投資が向いているアメリカとは、生産性に約2倍の差が出ているというデータもあります。つまりBtoBの製造業においても、個別最適設計やアフターサービス、お客様との関係構築といったBtoCで重要視されてきたことがまさに求められており、今後、最適化が付加価値を見出すポイントになると思います。そのためには、まず企業活動の源泉である「受注」を起点に、「販売」「設計」「生産」を三位一体で「マスカスタマイゼーション」していくことが重要です。製造業のお客様に対してAIを提供する機会もありますが、データが網羅できず、データの偏りから縮小均衡するという壁にぶつかることもあり、未知のパターンを探索する最適化への期待として高速アルゴリズムの実証実験なども行っています。DXの本質は経営資源を再定義し、最新テクノロジーを駆使して極限まで付加価値を生みだすことだと思います。

▶本件に関するお客様からのお問い合わせ 
株式会社ワイ・ディ・シー 営業本部  Email : advocacy-sales@ydc.co.jp

■フューチャーグループの最新ニュースはこちらから ▶ https://www.future.co.jp/

パナソニックパナソニック/行政システムとパナソニック、投票所においてAI画像センシング技術を用いた混雑可視化の実証実験を実施

投票所においてAI画像センシング技術を用いた混雑可視化の実証実験投票所においてAI画像センシング技術を用いた混雑可視化の実証実験

行政システム株式会社(本社:東京都立川市、代表取締役:出口 智眞/以下行政システム)とパナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:片倉 達夫/以下パナソニック)は、2021年4月9日(金)~24日(土)に長野県で実施された「参議院長野県選出議員補欠選挙」の期日前投票において、長野市役所及び長野市選挙管理委員会協力のもと、パナソニックのAI画像センシング技術を用いた投票所混雑可視化の実証実験を実施しました。

各投票所はより多くの有権者の投票を促したい一方で、混雑回避など新型コロナウイルス感染症の感染リスク対策が求められています。その対策の一つとして、行政システムでは混雑状況を職員の手で簡易に配信し、自治体のウェブサイトなどにその情報を反映させるシステム「OTÁZKA投票所混雑状況配信システム(※1)」を導入してきましたが、現場では職員が目視で待機列人数をカウント、配信する必要があるため、更新作業の負担や混雑状況案内のリアルタイム性に課題がありました。

今回の実証実験では、パナソニックの「人密集度可視化ソリューション(※2)」を用い、待機列付近に設置のネットワークカメラで撮影した画像から投票所における待機列の人数を自動的に、かつリアルタイムに計測することで、職員による人数カウント業務が代替可能かを検証しました。システムの認識精度を測定するため、並行して目視での人数カウントを実施し、実際の待機列人数と相違のない結果が得られたことから、行政システムのOTÁZKA投票所混雑状況配信基盤とパナソニックのAI画像センシング技術を掛け合わせることで、職員の負担軽減とリアルタイム性の向上を実現し、投票所における混雑回避と有権者投票の促進が期待できます。

今後両社は、選挙以外にも催事やイベントでの活用を推進し、自治体職員の業務効率化や生産性向上、働き方DXを実現するサービス展開を見据え、引き続き技術検証を進めていきます。

※1:行政システムのOTÁZKA(オタースカ)投票所混雑状況配信システム
https://www.gyosei-system.co.jp/news/2653
※2:パナソニックの人密集度可視化・人流可視化ソリューション
https://biz.panasonic.com/jp-ja/gemba-process-innovation_sensing-technology#crowd

OTÁZKA投票所混雑状況配信システムOTÁZKA投票所混雑状況配信システム

(左)実証実験カメラの設置全景(右)計測アプリケーション処理結果画像(閉庁後に関係者のみで撮影)(左)実証実験カメラの設置全景(右)計測アプリケーション処理結果画像(閉庁後に関係者のみで撮影)

■映像データの取得・解析について
人密集度可視化ソリューションでは、取得した画像データをパソコンやサーバーの内部に残すことなく、人数カウントのデータのみを抽出、保存することで、個人情報を端末に残さない仕様を実現しています。画像データを取得する際、個人認証は行いませんが、個人を撮像する作業は行うため、現場およびウェブサイト等で事前告知や通知を行っています。

これらの対応は、経済産業省・総務省が公開している、IoT推進コンソーシアム カメラ画像利活用サブワーキングで検討された「カメラ画像利活用ガイドブック」の事例・運用を参考にしており、事前告知や通知を行うことで、行政と市民の皆様の間での相互理解に努めています。

「カメラ画像利活用ガイドブック」に則った通知文の掲示「カメラ画像利活用ガイドブック」に則った通知文の掲示

■行政システムのOTÁZKA投票所混雑状況配信システムについて
OTÁZKA(オタースカ)投票所混雑状況配信システムは、投票所の感染症予防対策の一環として、混雑状況を自治体職員様の手でカンタンに配信でき、自治体様のホームページなどにその情報を反映させることができます。専用機器を必要とせず、スマートフォンやタブレット端末、ノートパソコンなど、インターネットに接続された環境であればすぐに利用可能なシステムとなっております。

▼OTÁZKA(オタースカ)投票所混雑状況配信システム
https://www.gyosei-system.co.jp/news/2653

■パナソニックの現場センシングソリューションについて
パナソニックは、高性能で使いやすいエッジデバイスと、世界最高水準(※3)の顔認証技術、画像解析を中心としたセンシング技術を融合し、お客様の「現場課題の見える化」や「現場での対応の効率化をサポート」する事業として2020年7月より「現場センシングソリューション」事業を推進しています。ソリューション提案、構築から、システム開発、アフターサービスまでEnd-to-Endのソリューションを提供し、お客様の現場に寄り添い、お客様と共にその経営課題の解決を目指します。

※3:2017年4月28日に公開されたNIST公式の評価レポート(IJB-A Face Verification Challenge Performance Report、IJB -A Face Identification Challenge Performance Report)において世界最高水準の評価を得ており、引き続きNIST「FRVT 1:1」(2021年3月19日発行)の「Ongoing Face Recognition Vendor Test」においても、世界最高水準の評価結果を獲得しました。

▼現場センシングソリューションサイト
https://biz.panasonic.com/jp-ja/gemba-sensing

<行政システム株式会社の概要>
代表者 代表取締役 出口 智眞
本社所在地 東京都立川市曙町2-22-20 立川センタービル
設立 1977年7月
事業内容 地方自治体向けソフトウェア開発および技術支援、電子計算機の販売等
URL https://www.gyosei-system.co.jp/

<パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社(※4)の概要>
代表者 代表取締役社長 片倉 達夫
本社所在地 東京都中央区銀座8丁目21番1号
設立 2017年4月1日
事業内容 システムインテグレーション等
URL https://www.panasonic.com/jp/company/pssj/company.html

※4:パナソニックグループの持株会社制への移行にともないパナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社は2022年4月より、「パナソニック コネクト株式会社」に変わります。

【お問い合わせ先】
行政システム株式会社 営業統括部
Email:info@gyosei-system.co.jp 
パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社 広報担当
Email:em-prpart@ml.jp.panasonic.com
 

AMBITIONAMBITION/家賃債務保証サービスのジェイリース社と、AMBITIONの入居申し込みシステム『CPMA』のAPI連携開始のお知らせ

 株式会社AMBITION(マザーズ上場、証券コード「3300」、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 清水 剛、 以下「当社」)は、この度、家賃債務保証サービスを提供するジェイリース株式会社(東証一部上場、証券コード「7187」、本社:大分県大分市、代表取締役社長兼会長 中島 拓、以下「ジェイリース社」)との、当社が提供する入居申込を行う契約進捗管理システム『CPMA』と、ジェイリース社の基幹システムとのAPI連携開始による、業務提携契約を締結したことを、お知らせいたします。
 これにより、当社の管理物件への入居申し込みにおいて、ジェイリース社への保証審査申し込みや、審査結果の一連の手続きをオンラインで完結することが可能となります。さらに、APIで取得した入居申し込み情報がジェイリース社の基幹システムとの連携によりペーパーレス化を実現し、スムーズな保証審査が可能となります。

■契約進捗管理システム『CPMA』について

 不動産DX企業としてアナログな不動産業界の変革を目指す当社は、労働集約型の不動産業界の働き方を改革するべく、様々なソリューションサービスを開発・提供しています。

 当社が提供する『CPMA』は、当社賃貸管理事業部と、仲介業者様との当社管理物件の賃貸借契約におけ日々の膨大な仲介業務を簡素化するソリューションとして、電話やFAXで行っていた仲介業者様とのコミュニケーションをWEB上で“見える化”する契約進捗管理システムです。

 2018年10月より導入を開始し、現在8,773件※の仲介業者様からご登録いただいております。
※2021年3月現在

 

■概要

 今般の業務提携より、ジェイリース社の基幹システムと保証審査・審査結果確認部分をAPI連携することで、入居申込から保証審査までをペーパーレス化し、複数回に渡る書面でのやり取りがシームレスに行うことが可能となります。

 これにより、記入の手間や、ジェイリース社の基幹システムへの登録作業が大幅に軽減され、業務が簡素化されることにより、賃貸仲介業者様の業務効率化を推進します。

 今後も当社では、労働集約型の不動産業界の働き方を改革するべく、様々なソリューションサービスを開発・提供してまいります。

【ジェイリース株式会社について】

 ジェイリース社は、創業より家賃債務保証サービスを通じ、社会を円滑につなぐ企業として、ステークホルダーの皆さまと共に歩んでまいりました。
 今後も、「保証を通じて社会の安心を共創」「笑顔をつなぐ」を大事に掲げ、社会の発展に貢献してまいります。

代表者: 代表取締役社長兼会長 中島 拓

設立日: 2004年2月

資本金: 714,508,000円 ※2021年2月末現在

所 在 地 : 大分県大分市都町1丁目3番19号

事業内容: 保証関連事業 〔家賃債務保証、医療費保証〕

URL: https://www.j-lease.jp/

【株式会社AMBITIONについて】

 AMBITIONは、『都内デザイナーズマンション管理No.1』『サブリースオーナー信頼度No.1』※を獲得した賃貸管理事業を中心に、開発・企画・仕入れ・仲介・販売・保険までをワンストップ提供する総合不動産企業です。また、不動産ビッグデータを活用した不動産DX(デジタルトランスフォーメーション)に積極投資を行い、AIを取り入れた不動産RPA、IoTスマートホーム、デジタル決済、自動接客システム「AIチャット」などのテクノロジーサービスを提供しており、経済産業省が定める「DX認定取得事業者」に選定されております。
 今後も、ワンストップでの不動産事業に加え、アナログな不動産業界をデジタル化するDXを推進し、不動産業界のさらなる進化を目指して参ります。

※日本マーケティングリサーチ機構調べ:2021年3月期ブランドのイメージ調査

代表者: 代表取締役社長 清水 剛

設立日: 2007年9月14日

資本金: 379百万円 ※2021年3月末現在

所 在 地 : 東京都渋谷区神宮前二丁目34番17号

事業内容: プロパティマネジメント事業、インベスト事業、賃貸仲介事業、不動産DX事業、

少額短期保険事業、海外システム事業

URL: https://www.am-bition.jp/

バリューデザインバリューデザイン/デジクル、5月26日に小売・飲食企業向けセミナー「LINE公式アカウント/LINEミニアプリ活用術」をMicoworksと無料開催

株式会社バリューデザインのグループ会社で、小売向けアプリ構築プラットフォームを運営する株式会社デジクル(東京都渋谷区、代表取締役:古谷 和幸 https://digiclue.jp/)は、Micoworks株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山田 )と共同で、小売・飲食企業向けオンラインセミナー「LINE公式アカウント/LINEミニアプリ活用術集客・売上につながる取り組みと事例紹介」を、2021526()15時より無料で開催いたします。本セミナーにはLINE株式会社 広告事業本部にて小売業を中心にオフライン・オンライン横断型のDXを推進する、兼清 俊太郎氏が登壇する予定です。

参加をご希望の方は、申し込みフォームよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeKg9X-Q_SDAN5GI9T3tC7965bBsCBUoRajmeecl_NA92c81Q/viewform

本セミナーは、LINE公式アカウントを実際に活用した取り組みと事例をMicoworks社より、2020年から本格的に展開されたLINEミニアプリのサービスと活用事例をLINE社より、それぞれご紹介いたします。LINEを活用して売上拡大を実現したい小売・飲食企業の経営者や販促責任者におすすめです。

■「LINE公式アカウント/LINEミニアプリ活用術 ~集客・売上につながる取り組みと事例紹介~」概要

登壇者

LINE株式会社
広告事業本部 MINI事業戦略チーム
兼清 俊太郎氏

2018年10月にLINE株式会社に入社し、LINEミニアプリの事業開発に従事。LINEミニアプリ事業の成長に必要な外部パートナーの選定からアライアンスの締結まで一連の業務を担当。パートナーにおけるLINEミニアプリのパッケージ製品の開発面・ビジネス面でのコンサルティング、一部エンドクライアントおける案件をリードし、小売業を中心にオフライン・オンライン横断型のDXを推進。

 

Micoworks株式会社
AURA事業部 Sales担当
林 真生氏

2013年に大手人材会社にセールスとして新卒入社。求人広告の営業でトップの成績を収めたほか、管理職としてマネジメントを経験。
その後、SEO対策を行うSaaSベンダー企業に転職し、2021年1月にMicoworksへ入社。LINEを用いた顧客コミュニケーションツール「AURA」のコンサルティングセールスを牽引し、LINEを活用したマーケティング施策の提案に従事。

司会進行

株式会社デジクル
LINEミニアプリ事業部統括
今井 悠介

株式会社VOYAGE MARKETING(CARTA HOLDINGSグループ)ボードメンバー。アルバイト向け福利厚生サービスである給与前払いRemoneの責任者を務めながら、2020年12月より株式会社デジクルの事業立ち上げに参画。現在は、LINEなどのプラットフォームを活用しながら小売・飲食業の顧客接点構築・拡大を支援。

LINE株式会社】
設立:2019年12月13日
(2021年2月28日 当時のLINE株式会社(現Aホールディングス株式会社)よりLINE事業を承継)
代表取締役社長:出澤 剛
所在地:東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー23階
事業内容:コミュニケーション・コンテンツ・エンターテイメントなどモバイルに特化した各種サービスの開発・運営、広告事業、Fintech事業、AI事業
URL:https://linecorp.com/ja/

Micoworks株式会社
設立日:2017年10月30日
代表取締役:山田 修
所在地:大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル7F
事業内容:マーケティングツール及び採用管理ツールの企画・開発・販売
URL:https://micoworks.jp/

株式会社デジクル
設立日:2020年12月1日
代表取締役:古谷 和幸
所在地:東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ15F
事業内容:ネイティブアプリやLINEミニアプリの企画・開発・販売、小売・飲食業のDX支援
URL:https://digiclue.jp/

 

GMOあおぞらネット銀行GMOあおぞらネット銀行/コロナ下でさらに加速する企業のDXを支える「銀行API」の接続契約企業を分析 企業規模や、業種、接続理由から多種多様な業界での利用が判明

 GMOあおぞらネット銀行株式会社(以下、当社)は、2021年3月に銀行API接続契約事業者数100社を突破したことを受け、当社の銀行API*1のうち、「プライベートアクセス*2」をご契約いただいている企業の特徴を分析いたしました。
 その結果、銀行APIは、資本金や力がある大企業だけの利用にとどまらず、スモール&スタートアップ企業の利用も多いことがわかりました。また、接続契約企業の事業内容は多様ですが、2020年10月以降の接続契約企業の約70%が不動産関連企業となっており、デジタル化の障壁が高いとされる業界でもDX化が加速していることがうかがえる結果が出ました。さらに、銀行APIの主な接続理由の結果から、サービス提供時の決済手段や、サービスに紐づく業務(成果報酬支払・サービス料受取・クラウドファンディングにおける資金管理など)の高速化のための利用が大半を占めていることが分かり、銀行APIは、DX化の加速を支援するツールとして利用いただいている企業に認知されていると考えられます。(分析結果サマリ・末尾参照)

 こうした多様な企業において銀行APIの利用が進むと同時に、コロナ下でデジタルによる業務効率化やコスト削減をご検討される法人企業や、そういった法人企業からシステム開発を受託した企業からのお問い合わせが増加していることを受け、『銀行APIはじめの1歩セミナー』を2021年6月3日(木) 16時よりオンラインで開催することを決定いたしました。

(*1)APIは、アプリケーション・プログラミング・インターフェースの略で、機能やデータを他のアプリケーションから呼び出すための接続口やその仕組みを指します。当社が公開するAPIは、銀行と外部の事業者との間を安全にデータ連携するための仕組みです。
(*2)当社の銀行APIは、「パブリックアクセス」と「プライベートアクセス」の2種類の接続方法をご用意しています。パブリックアクセスは、主に電子決済等代行業者が利用する、第三者に代わって銀行口座へアクセスする方法です。プライベートアクセスは、接続企業の自社における業務自動化・効率化のために、自社の口座だけにアクセスすることができる接続方法です。
 

  • 【銀行API接続契約企業の調査・分析結果サマリ】  調査概要と結果詳細は、末尾参照

1. 接続契約をした企業の規模
・資本金が1,000万円未満が30%、1,000万円から1億円未満が34%、1億円以上が36%
・従業員数50人未満の企業のご利用が約80%
⇒資本力や技術力がある大企業だけの接続・利用にとどまらず、さまざまな事業規模の会社で利用されているが、約7割がスモール&スタートアップ企業の利用である

2. 接続契約をした企業の事業内容
・情報通信業、金融/保険業の利用が、全体の約60%
・2020年10月以降、不動産関連企業の接続契約が約70%であることから、
⇒不動産業界全体でDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速していることがうかがえる

3. 銀行APIの接続理由
・サービス提供時の決済手段や、サービスに紐づく業務(成果報酬支払・サービス料受取・クラウドファンディングにおける資金管理など)の高速化のための利用:71%
・経理部門の業務効率化のための利用:13%
・ユーザーに提供するサービスに組み込んで利用:16%
⇒大企業では新規事業立ち上げ時に、中小企業ではコアビジネスにおける振込・入金消込などの自動化に活用しているケースが多い
 

  • 【『銀行APIはじめの1歩セミナー』概要】

 当社の「銀行API」の接続企業が増加するにつれ、エンジニアが社内にいない企業やIT業界以外の企業からのAPI接続希望をいただくことが多くなってきました。しかし、ご利用意向はありながらも、「何から手を付けていいか分からない」、「HPを見てもよく分からない」、「システム開発を受託したが、銀行APIの申し込みは受託会社でも可能なのか?」といった声が多くなってきているのも事実です。
 こういった声を受け、2021年6月3日(木)に『銀行APIはじめの1歩セミナー』と題し、銀行APIのお申し込み~ご利用までの流れをオンラインセミナーで解説いたします。

 

セミナータイトル              『銀行APIはじめの1歩セミナー -お申し込み~ご利用までのガイド-』
開催日時 2021年6月3日(木)16:00~17:00 ※15:45~接続可能
参加費 無料
内容/スピーカー 1. 最新の当社「銀行API」のお申し込み動向/南施さおり
(当社 ビジネスソリューショングループ)
-お申し込みいただいている会社さまの特徴
-お申し込み時に当社に寄せられる主なニーズ

2. 当社「銀行API」のお申し込みにあたって/石原宏太郎
(当社 ビジネスソリューショングループ)
-「銀行API」のご利用までの実際の流れ、つまずきやすい点と利用のコツ
-事前に準備しておくとよいこと・ポイント

3.「銀行API」を開発するうえでのポイント/岡田修一
(当社 テクノロジー&プロセシンググループ)
-開発からご利用までの標準的な流れ、開発時につまずきやすい点と開発のコツ
-「sunabar(スナバー) -GMOあおぞらネット銀行API実験場-」のご紹介

4. 質疑応答
※セミナー資料は、ご視聴になるデバイスの画面で共有いたします。パソコンやタブレットなど画面が大きく見やすいデバイスでのご視聴をお勧めします。

定員 300名
申込方法 URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_6tSu1sKxSQ-zRZP7BKFenQ
※ご登録いただいたアドレスに招待URLが届きますので、当日はそのURLからご参加ください。
おことわり 同業他社の方からの受講申込はご遠慮ください。

※上記セミナーの内容やスピーカーは、都合により変更となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
 

  • 【銀行API接続契約企業の調査・分析概要】

対  象:2021年3月31日までに当社と「銀行API」のプライベート接続契約をしている92社
分析内容:銀行APIを接続契約する企業の属性及び利用分析

1. 接続契約企業の資本金でみる企業規模
●資本金での比較は僅差ですが、最も多かったのが1億円以上が全体の36%、次いで、1,000万~1億円未満34%、1,000万円未満が30%となっています。
●企業規模を問わず、銀行APIの利用が進んでいることがわかります。

2. 接続契約企業の事業内容
●銀行APIの接続契約をした企業のTOP3は、
1位:情報通信業(32%)、2位:金融/保険業(26%)、3位:サービス業(15%)となっています。
● サービス業は人材派遣会社のほか、給与の前払いや、動画配信などを行っている企業でのご利用が目立ちました。
●TOP3には入らなかったものの、2020年10月以降のご契約の約70%を占め、4位となったのが不動産業です。デジタル化への障壁が高いとされている不動産業界ですが、不動産×テクノロジーの「不動産テック」という言葉に代表されるように、DX化が加速していると結果だと当社ではみています。

3. 接続契約企業の設立年数
●最も多かったのは、設立から10年以上の34社(36.9%)ですが、設立年数5年未満の企業を足すと、全体の33.7%と、設立年数が浅い企業での利用が目立っている状況です。
●当社の法人口座を利用されている企業は、設立5年未満の企業が多く、口座開設理由に銀行APIの利用をあげられていることから、設立年数が浅い企業ほど、業務フローを新たに構築したり、見直したりすることが比較的容易なため、銀行APIの導入・利用にも積極的なことが推測されます。

4. 接続契約企業の従業員数
●従業員数50人未満の企業さまでのご利用が全体の76%となっています。
●これらの企業に、銀行APIへの接続理由を伺うと、入金の消込や振込の自動化を行い、業務の効率化を求められている企業が多くなっています。
●従業員規模の小さい企業においては、銀行APIの活用により、経営の合理化が図られていることがうかがえます。

5. 銀行APIの接続理由
●サービス提供時の決済手段や、サービスに紐づく業務(成果報酬支払・サービス料受取・クラウドファンディングにおける資金管理など)の高速化を目的とした事業部部門のご利用が大半(71%)を占めています。
●次いで、家計簿アプリケーションなどのサービスに銀行APIを組み込み、ユーザーにサービスを提供する組込型でのご利用が16%、経理業務の効率化を目的としたご利用が13%という結果になっています。
●大企業では新規事業立ち上げ時に、中小企業ではコアビジネスにおける振込・入金消込などの自動化に活用しているケースが多いことが、ヒアリングから分かりました。

 

  • 【GMOあおぞらネット銀行株式会社について】

 「すべてはお客さまのために。No.1テクノロジーバンクを目指して」をコーポレートビジョンに掲げ、新しいネット銀行として2018年7月に誕生しました。お客さま目線に徹底的にこだわり、最新テクノロジーを駆使した、“気づけば誰もが使っている”、お客さまに寄り添う銀行を目指し、新たな金融·決済ソリューションをお届けしています。また、銀行APIの無償化やプラットフォーム銀行サービスの提供により、接続先企業さまを通じて、安心、便利なサービスの提供にも貢献しています。これらのAPIへの取り組みや新サービスなどが評価され、金融イノベーションのアワード「Japan Financial Innovation Award」において金融機関カテゴリを2年連続で受賞しております。

【GMOあおぞらネット銀行株式会社 会社概要】
本店:東京都渋谷区道玄坂1―2―3 渋谷フクラス
代表者:代表取締役会長 金子 岳人、代表取締役社長 山根 武
資本金:155億4,132万円
設立年月日:1994年2月28日
URL:https://gmo-aozora.com/

 【API接続サービスに関するお問い合わせ】
GMOあおぞらネット銀行株式会社
ビジネスソリューショングループ API・プラットフォーム銀行事業統括チーム
E-mail:open-api@gmo-aozora.com

MiletosMiletos/オンライン座談会【コロナ禍でDX担当者って何を考えているの?】を6月7日に開催します!

Miletos株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長兼CEO:朝賀 拓視)は、オンライン座談会【コロナ禍でDX担当者って何を考えているの?】を2021年6月7日(月)13:00~14:00に共催します。

【セミナー概要】

コロナ禍により、日本企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)は加速しました。テレワークへの要請が出されたことで、「業務がデジタルで遂行できる」ことが優先課題のひとつとなりました。この流れはまだ途上であり、今後さらに大きな変革が求められていくでしょう。

このような状況下で、DX担当者は何を考え、何を思ってきたのか。また、コロナ禍での取り組みや、社内におけるDXへの声などを、日本を代表する企業の最前線でDXを推進する3名の方々をお迎えし、弊社代表の朝賀とざっくばらんにお話しして頂きます。

当日は特にテーマを決めないフリートーク形式での開催となりますので、視聴者の皆様からも随時トークテーマや質問事項などを頂戴しながら、インタラクティブに進めて参ります。

視聴者様が抱えている疑問や課題が解決され、次なるアクションへ少しでもお役に立てる機会となることを願って、本セミナーのご案内とさせていただきます。

▼このような方におすすめ

  • DXや業務改革推進部にお勤めの方、興味がおありの方
  • コロナ禍での業務改革に取り組まれている方
  • 既存の業務プロセスに問題を感じていらっしゃる方

▼プログラム

  • 第一部:諸注意、登壇者紹介
  • 第二部:フリートーク
  • 第三部:QAセッション

※オンライン形式の開催となりますが、QAセッションの時間も設けておりますので、普段からお持ちの課題を解決できる場にしていただければと思っています。

▼登壇者紹介(五十音順)

内山 徹也 氏
花王株式会社 コーポレート戦略部門 先端技術経営改革部 部長(デジタル運用担当)
花王入社後、ハウスホールド研究所にてBtoCの商品開発、基盤研究に従事。マテリアルサイエンス研に移動後、香粧品等の基盤研究、BtoB向け開発を担当。2016~2017年度まで、農林水産省に出向し、専門性を生かしてバイオマス行政に携わる。省内の次世代政策立案プロジェクト、チーム2050に参画。2018年4月に、先端技術戦略室に帰任。現在、花王グループの能率化に関わるDXテーマ全般を担当。 博士(工学)。

前川 裕 氏
コニカミノルタ株式会社 業務改革部ERPグループ
大阪府立大学卒。ミノルタカメラ株式会社へ入社し社内情報システム一筋。コニカミノルタグループの事業会社、販売会社、情報システム会社、間接業務会社を経て2019年より現職。多くのグローバルなシステム導入プロジェクトに参画。

山本 照晃 氏
株式会社良品計画 経理財務部 部付部長
慶應義塾大学経済学部卒。新卒で西日本旅客鉄道株式会社入社。その後アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)入社。25年以上のコンサルティングキャリアを通じて、主にファイナンス領域を中心に業務改革、ERPなどIT導入、SaaSソフトウェアを活用したアジャイル型の短期導入、グローバライゼーション、中期IT戦略策定など幅広いプロジェクトに参画。2021年2月、思想・哲学に感銘を受けて株式会社良品計画に入社。現在、Finance & Accounting領域をはじめ、地域活性化活動、DXなど幅広い領域での活動を模索中。

朝賀 拓視
Miletos株式会社 代表取締役社長兼CEO
早稲田大学国際教養学部中退。Thammasat大学経済学部留学。Accentureにてクロスインダストリーでのデューデリジェンス実施による課題発掘からソリューションの策定、プロジェクト立ち上げまでを担当。グローバルプロジェクトでのソリューションを多数担当。
2016年にMiletos株式会社を設立、取締役兼CVO(Chief Visionary Officer:最高事業計画責任者)に就任。現在代表取締役社長兼CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者)。

会社概要
会社名  Miletos株式会社(ミレトス)
代表者  代表取締役社長兼CEO 朝賀拓視
設立   2016年6月
所在地  東京都目黒区目黒2-11-3 印刷工場1F
事業内容 AIプロダクトの開発/運営
業務改善コンサルティング

Miletos株式会社コーポレートサイト:https://miletos.tech/
経費精査AI「SAPPHIRE」プロダクトサイト:https://sapphire.miletos.tech/
入金消込AI「STREAM」プロダクトサイト:https://stream.miletos.tech/

代表経歴
朝賀 拓視
早稲田大学国際教養学部中退。Thammasat大学経済学部留学。
アクセンチュアにてクロスインダストリーでのデューデリジェンス実施による課題発掘からソリューションの策定、プロジェクト立ち上げまでを担当。グローバルプロジェクトでのソリューションを多数担当。
2016年にMiletos株式会社を設立、取締役兼CVOに就任。現在代表取締役社長兼CEO。

テクノスジャパンテクノスジャパン/テクノスジャパン、DX協創プラットフォームCBP上に「注文決済サービス(SaaS)」を提供開始

DXでつながる未来を切り拓く株式会社テクノスジャパン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:吉岡隆、以下「テクノスジャパン」、証券コード3666)は、DX協創プラットフォーム「Connected Business Platform(略称:CBP)」上で「注文決済サービス(SaaS:クラウドサービス)」を2021年5月に提供開始しました。
ERPの標準機能を最大限活用し、企業間ビジネスコミュニケーション機能としてCBP 注文決済サービス(SaaS)による企業経営・業務の高度化を支援
日々、グローバルでデジタル化が進化する中、企業が競争力を強化し、ESG経営に向けて推進していくには、デジタルトランスフォーメーション(DX)が急務といえます。
テクノスジャパンは、創業当初からERPを企業経営・業務の基盤として顧客企業に導入し、ノウハウを蓄積して参りました。この経験から企業毎に活用するERP機能の根幹は、MRP・生産・原価・在庫・財務会計に加え、購買・販売の企業内業務だと定義しています。取引先との接点である購買・販売業務は、企業内業務と取引先連携業務があることに着目し、前者がERP、後者は「取引先とのビジネスコミュニケーション基盤」をSaaSで提供することで、もう一段上の経営・業務をデジタルで支援することを目指し、当社独自の協創プラットフォームCBP上で注文決済サービスの開発に着手して参りました。
今回SaaS提供を開始したCBP注文決済サービスは、取引の一連業務(需給調整~注文~出庫・検収~請求~支払)をSaaS上で取引先と共通データ流通・管理することで、「取引業務の高度化」と「DCM(需要管理)とSCM(供給管理)の高度化」を目指します。前者については、企業間での必要なやりとりがデジタルで管理され、紙運用や人による照合業務を削減・廃止し、取引業務の高度化に繋がります。後者については、企業内の需給管理はERPで、取引先との需給管理はCBP注文決済サービスで取引先とのデジタル活用を推進して高度化して参ります。

 

また、SaaSで提供することで、大企業のみでなく、中小企業での活用環境を整えることで、社会全体で企業のDXが推進されることも期待しております。
企業間の協調領域における共通プラットフォームは、経済産業省のDXレポートでの提言テーマの一つであり、顧客との業務デジタル化がDXの肝だと位置づけられています。「2025年の崖」を前に、多くの企業がシステムの再構築を検討しており、テクノスジャパンは、企業の基幹システムであるERPとCRMに加え、取引先とのビジネスコミュニケーション基盤CBP注文決済サービスを提案することで、企業の経営・業務改革、データドリブン経営に貢献して参ります。

CBPのSaaSサービスを活用して、企業のESG経営に貢献
グローバルの潮流として、企業はESG経営を推進していく必要がありますが、ESG経営を推進していく上で、企業内で解決できる課題と、企業を跨って社会全体で解決していなかなければならない課題があります。
CBPの注文決済サービスは、企業間の取引を繋ぐだけではなく、そのビジネスコミュニケーションデータを共通データ管理することで、企業を跨った社会全体の課題に対処していくことを目指します。
取引先との需給管理が高度化し、大企業だけでなく中小企業を含めたDCM(需要管理)とSCM(供給管理)が可視化されれば、社会全体での廃棄ロスの削減につながり、輸送中在庫の物流データと連携すれば、環境負荷の軽減、トレーサビリティ向上にも繋がります。
昨今、グリーンイノベーションも社会の重要なテーマとなっており、将来的には、気候変動緩和にも貢献する協創基盤も目指しております。
テクノスジャパンは、デジタルソリューションを通して、持続可能な社会への貢献を推進して参ります。

 

テクノスグループでの導入により効果を検証
CBP注文決済サービスは、2020年からテクノスグループで利用を開始し、SaaSサービス開始に向けて最終の準備を進めて参りました。当社グループでの利用で、業務処理ステップ15%改善、業務処理工数20%の改善に繋がり、本サービスの活用効果が確認されました。今後継続的に効果検証およびサービスへのフィードバックへと繋げて参ります。

今後の展開
CBP注文決済サービスは顧客へのサービス提供を推進し、2023年度までに累積取引数にして100万件の利用を目指しております。

<参考資料>
■CBPクラウドサービス紹介ページ
https://www.tecnos.co.jp/lp/cbp/

■株式会社テクノスジャパン
1994年に創業し、ERPビジネスを中心に事業を拡大。2018年、20年のM&Aにより、もう一つの柱としてCRMビジネスを確立。取り扱いソリューションはERPのグローバルスタンダードであるSAP、CRMのグローバルスタンダードであるSalesforceが中心で、現在はこれらに加えてテクノスジャパン独自のDX協創プラットフォーム「CBP」上にクラウドサービスを展開。「企業・人・データをつなぎ社会の発展に貢献する」をグループミッションに掲げ、企業向けの経営・業務領域のデジタルトランスフォーメーションを推進するサービスを提供しています。

所在地:東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー14階
代表取締役:吉岡 隆
設立:1994年4月27日
資本金:5億6,252万円
https://www.tecnos.co.jp/

 

北陸銀行北陸銀行/顧客のDX化を支援する「オンラインセミナー」を開催

北陸銀行(頭取 庵 栄伸)は、地域事業者さまのDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進を支援するため、株式会社スタディストとの共催による「オンラインセミナー」を開催しますので、下記のとおりお知らせいたします。
本セミナーは、業務工数や採用・育成コストの大幅削減を実現する生産性向上プラットフォームのご案内や事例をもとに失敗せずに業務効率化を達成できる手法をお届けする内容となっております。
北陸銀行は、今後もお客さまの経営課題解決に取り組むことで、地域経済の持続的な成長・活性化に貢献していきます。
1.セミナーの概要

開催日時 2021 年 5 月 28 日(金)13:00~13:45
開催形式 Web 会議システム「Zoom」を用いたオンラインセミナー
演題 今日から始めるDX〜低予算でも取り組め、成果が出せるデジタル化とは〜
講師 株式会社スタディスト 取締役副社長 庄司 啓太郎氏
主催 北陸銀行 スタディスト
参加費 無料
定員 先着300名
申込方法 下記アドレスよりお申し込みください。【お申込み期限:5月27日(木)】
https://biz.teachme.jp/seminar/210528_dx/

詳しくはチラシ(https://prtimes.jp/a/?f=d27374-20210519-4405.pdf)をご覧ください。

 

2.該当するSDGsの目標

8.働きがいも経済成長も8.働きがいも経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう9.産業と技術革新の基盤をつくろう

 

アクシバースアクシバース/勤務シフト自動作成サービスShiftmation、タスク・休憩の自動割り当て機能をリリース

株式会社アクシバース(本社:東京都渋谷区、代表取締役:能塚 正基)は、勤務シフト自動作成サービスShiftmationにおいて、時間別のタスクや、休憩時間の自動割り当て機能をリリースしました。
これまでの月間勤務シフトの自動作成結果をもとに、毎日の業務を自動割り当てすることで、さらなる効率化を進めていただけます。

■タスク・休憩の自動割り当て機能追加の背景
Shiftmationリリース以降、月間の勤務シフトの自動作成は使い勝手・仕上がりの納得感ともにご好評いただいております。一方で、毎月のご利用の流れをユーザーの皆様から聞いていると、月間のシフトを作成後に、その日の休憩が重ならないような時間調整や、日常業務に加えたタスクがあり、それを別途管理している状況も分かってまいりました。
毎月のシフト作成に加え、毎日の業務の可視化・効率化に貢献したく、このたび時間別のタスク・休憩も自動割り当てにより効率化し、Shiftmation内で完結することにより抜け漏れをなくせるよう本機能を追加いたしました。

■タスク・休憩の自動割り当て機能追加の内容

 

【タスク自動割り当て機能】
・タスクの作成
時間別のタスクを登録できます。  
タスクには、「誰が、どの時間に対応できるか」など、細かい属性を設定できます。

・自動割り当て
出勤時間と、タスクの内容を考慮して、タスクをスタッフに割り当てます。

【休憩自動割り当て機能】
シフト種別ごとの休憩時間を各スタッフに自動で割り当てます。
休憩を重ねない・重ねるなど、細かい調整も可能です。

【共通】
割り当て後のタスク・休憩は、マウス操作でかんたんに移動することができます。

■Shiftmationで実現すること
私たちはShiftmationを通じて、限られた時間をお客様・スタッフの方といった、人と向き合うことに活用してもらいたいと考えております。

本機能を通して、月1回のシフト作成業務に加え、毎日の細かい調整についても自動化することで、より本質的な業務に事業所管理者の皆様が時間をつかっていただけるようになります。
皆様が心地よく、生産性高く働くことに貢献できますと幸いです。

無料での個別相談会も開催しておりますので、お気軽にお問合せください。
※サービス内容・料金は2021年5月現在のものです

■サービスサイト
https://www.shiftmation.com

【運営会社】
社名  株式会社アクシバース
URL  https://axiverse.co.jp
設立日 2015年1月5日
所在地 150-0002 東京都渋谷区渋谷二丁目5-9パル青山302
連絡先 https://axiverse.co.jp/contact/

OnePlanetOnePlanet/世界的サーフブランド「BILLABONG」のWOMENSが”ロコガール気分”になれるARを公式Instagramでリリース!この夏イチオシの可愛い柄が出現するARをOnePlanetが制作しました。

​ARサービスを提供する株式会社OnePlanet(以下、OnePlanet)は、世界的サーフィンブランド「BILLABONG(ビラボン)」のWomensが運営する公式Instagarmにて提供されるAR「Beyond The Palms」を制作しました。
本ARコンテンツは2021年5月19日(水)より、BILLABONG WOMENSの公式Instagramアカウントにてお楽しみいただけます。

▼プロサーファー 松田詩野選手によるAR体験デモ

 

 

  • AR「Beyond The Palms」の楽しみ方

本ARコンテンツは、BILLABONG WOMENSの公式Instagramアカウント(@billabongwomensjp)のメニューバーにある★マークから体験することができます。また、下記のQRコードからアクセスして体験することも可能です。

 

[Instagram] https://www.instagram.com/billabongwomensjp
 

  • AR「Beyond The Palms」について

「Beyond The Palms」は、InstagramのAR機能を活用してBILLABONG WOMENSが展開する柄「Beyond The Palms」が実際にユーザーの空間に出現し、一緒に撮影をすることができるAR体験です。

▼Billabong Womensが展開する柄「Beyond The Palms」

▼主なARの機能

  1. Billabong Womensの柄「Beyond The Palms」がアニメーションと共に空間に表示
  2. 波の音が流れる演出
  3. 複数名同時トラッキング(最大5人)
  4. 口を開くと、ビラボンのロゴが顔に表示されるフェイスペイント
  5. 日焼け演出

外出がしにくい状況下でも海に居るような気持ちが少しでも楽しめるように、ほんのり鼻や頬が赤くなる日焼け演出や、波の音が流れる演出を載せたAR体験になっています。

表情を認識し、口を開くとBILLABONG(ビラボン)の波を模したロゴが顔にかわいく表示されるフェイスペイントと共に、ロコガール気分になれるARをお楽しみください。
 

  • BILLABONG(ビラボン)とは

ビラボンは、1973 年オーストラリア・ゴールドコーストでスタートしたブランド。すべては、創業者ゴードン・マー チャントの自宅のキッチンテーブルの上で作られた、素朴なボードショーツと手編みのビキニから始まりました。 ビラボンはひとつのシンプルなミッションのもと、サーフカルチャーに根ざした、アパレルとアクセサリーの世界を率いています。そのミッションとは、”革新的なサーフカルチャーを通して未来を担う次世代をインスパイアすること”。 ビラボンが行うあらゆるアクション、そして生み出すすべてのプロダクトにブランドのアイデンティティと哲学が織り込まれています。”ビーチで過ごしやすくリラックスでき、情熱的で遊び心にあふれ、着心地が良い”。そんなビラボンのウィメンズアパレルとスイムウェアは、海を愛するすべての女性たちを応援しています。

[Instagram] https://www.instagram.com/billabongwomensjp
[Facebook] https://www.facebook.com/BillabongWomensJapan/
[Twitter] https://twitter.com/bbwomensJP/
[WEB STORE] https://www.billabongstore.jp/billabongwomens/

ボードライダーズジャパン/BILLABONG
 

  • OnePlanetについて

OnePlanetは、AR技術を活用した様々なソリューションを提供するテクノロジースタートアップ企業です。企業のアセットとAR技術を組み合わせたDXの開発・提供、ARグラスを活用した新しいカスタマーエクスペリエンスの開発、ストアへのAR導入、InstagramのAR開発など、AR技術を活用した様々なサービスを展開しています。創業以来、幅広い業界のクライアントへARサービスを展開しており、ARを活用したあらゆる課題解決のためにプロジェクトの企画からARの開発・導入までをワンストップで提供しています。 

コーポレートサイト:https://1planet.co.jp
ARコンテンツ制作スタジオ「spark studio」:https://studio.1planet.co.jp
 

  • 販売代理店・パートナー企業の募集

OnePlanetでは、InstagramのARやMRグラスのアプリケーションなど、空間を舞台にしたコンテンツを国内市場で広めていくパートナー企業を募集してまいります。小売や教育、飲食、エンターテインメントなど様々な領域でInstagramのARやMRグラスを活用して次世代の空間コンテンツ創りにいち早く取り組みたい販売代理店・パートナー企業様は、ぜひお気軽にご連絡ください。

<パートナー企業へのご応募・お問い合わせについて>
会社名:株式会社OnePlanet
メールアドレス:info@1planet.co.jp