DX

LayerXLayerX/LayerX、経理・財務部門におけるクラウドサービス利用の実態調査を実施

テクノロジーを活用した業務プロセスのデジタル化を推進する株式会社LayerX(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:福島良典、以下 当社)が提供するクラウド請求書処理サービス「LayerX インボイス」は、クラウドサービス導入における障害要因を明らかにする「経理・財務部門におけるクラウドサービス利用の実態調査」を実施したことをお知らせします。
この調査の結果、クラウドサービス(以下SaaS)の利用がテレワークの推進に寄与する一方、70%以上の人が“単純作業を自動化できないこと”や“操作の難しさ”に課題を感じていることが明らかになりました。

■調査概要
【調査対象】日本全国の経理・財務関連部門の方
【調査方法】オンライン上でのアンケート調査
【調査期間】2021年5月24日~27日
【有効回答数】1,062名

■調査結果サマリ

  • 40.0%が2020年4月~2021年5月の新型コロナウイルス蔓延を機にSaaSを導入した
  • SaaS導入者の86.1%が、テレワークの推進、人的ミスの削減、紙媒体の削減、人手不足の解消などでポジティブな効果を実感している
  • SaaS導入者の70.6%が不満を感じており、テレワーク導入者では非テレワーク導入者と比べて「導入プロセスの複雑さ」「初期設定の複雑さ」「機能不全」などの項目で不満を感じている
  • 業務効率化を目的としたSaaS導入の課題として「UX、機能のわかりづらさ(46.6%)」「既存の業務フローとのアンマッチ(31.8%)」「手入力の多さ(26.1%)」「提供社によるサポートの不足(26.1%)」が挙げられた
  • 61.7%が「システムを活用した業務改善の相談先が社内にない・わからない」と回答した

■本調査の背景
新型コロナウイルスの影響が拡大する中、テレワークを導入する企業が飛躍的に増加しています。WalkMe社と日経BPコンサルティング社が行った2019年11月の調査(*1)では24.1%であった会計関連業務でのSaaS導入が、本調査により2021年5月時点で40.0%まで拡大していることが明らかになりました。
出社を制限される中でも業務を効率的に行うために、SaaSを活用した業務改革の推進を叫ぶ声が大きくなっており、導入や導入検討はより広がっていくものと考えられます。
そこで、これからSaaS導入を検討される企業・担当者、テレワーク導入に挑戦したものの運用に課題を感じる企業・担当者の一助となるため、今回の調査を実施しました。

*1 SaaS導入後の定着化に関する調査報告書 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000048459.html

■調査の結果
コロナ蔓延を機にSaaS導入企業数が大幅に拡大

  • 緊急事態宣言をはじめとした新型コロナウイルスの蔓延防止対策として、テレワークの促進が大幅に進みました。本調査では全体の49.6%がテレワークを導入しており、そのうち80%以上が”新型コロナウイルスの流行を機に導入した”ことがわかりました。
  • テレワーク実施にあたり、回答者の66.8%が”新たなITツールを導入した/検討している”こともわかりました。
  • また、テレワークを実施すると回答した人のうち、SaaSを活用していると回答した方は70.4%に上りました。テレワークとSaaS活用の密接な関係がうかがえます。

     

業務効率化に残る多くの課題
SaaSは「テレワークの推進」以外にも様々な目的のために導入されます。
経理部門では「人的ミスの削減」「紙媒体の削減」「人件費の削減」などが主たる目的となっていました。
特に業務を自動化することで人的ミスを削減し、また人件費も削減できることに大きな期待を寄せていることがうかがえます。
2022年1月より施行される改正電子帳簿保存法に向けた、事前準備としての検討も進んでいるようです。
一方で、「UX、機能のわかりづらさ(46.6%)」「既存の業務フローとのアンマッチ(31.8%)」「手入力の多さ(26.1%)」「提供社によるサポートの不足(26.1%)」などが課題としてあげられました。

最大の要因はUX、機能のわかりづらさ
課題感の中で最も多かったのが「サービスのUX、機能のわかりづらさ」で、46.1%ものSaaS導入者が挙げました。
また、SaaS導入者の61.7%が「システムを活用した業務改善の相談先が社内にない・わからない」と回答しています。
このことから、利用方法がわからず相談先もないため、せっかくのツールを活用しきれない状況に陥っていると考えられます。
SaaS導入検討には、サービス提供社による導入前後でのサポートを活用し、自社メンバーのITリテラシーに合わせた導入計画の立案・遂行が必要不可欠でしょう。

既存の業務フローとのアンマッチが導入効果を阻害
2番目に多かった課題として「既存の業務フローとのアンマッチ(38.1%)」が挙がりました。
出社回数が減ったことにより物理的な作業が困難になった場合、その作業の多くを電子化することで解決できるように思われます。
例えば受領する請求書の形式を紙からPDFにすることで、出社せずに請求書を受領し処理することが可能になります。
事実、SanSan社が2121年に実施した調査(*2)では、「請求書が原因で出社している人は83.7%で、テレワーク阻害要因」であると示しています。
一方で、SaaS導入者の46.1%は「導入によるテレワーク化の加速を感じていない」と回答しています。既存の業務にマッチしないサービスを導入しても、それらを調整するための新たな作業が発生する可能性があります。
SaaS導入を検討する際は、部分的な自動化(業務フロー内の置き換え)だけでなく、業務フローそのものを見直し、その他の既存ツールとの連携などを含めたITツール起点でのフロー構築も視野に入れるべきであるといえます。

*2 請求書に関する業務の実態調査2021
https://jp.corp-sansan.com/news/2021/survey_report_bill_one_2021.html

■結論/提言:SaaS導入には業務フローの再構築とオンボーディング (導入・利用定着)支援の活用が必須
今回の調査の結果、SaaSを導入した経理・財務部門担当者の70.6%が不満や課題を抱えていることが分かりました。
特に全体の46.1%が導入したSaaSの「サービスのUX、機能のわかりづらさ」に課題を感じており、サービスを有効活用できていないことが明らかになりました。
また、導入したサービスが既存の業務フローにマッチせず、期待される導入効果を発揮できていないことが明らかになりました。

SaaS導入時、業務フロー自体を再構築することを前提に、導入後の利用定着を見据えたプランの立案は欠かせません。
トライアル実施を含むオンボーディング支援機能を有し、SaaS導入者と伴走して新たな業務フロー構築に向き合うことができるサービス提供者であることが、選定時の考慮すべきポイントとなるでしょう。
テレワークをSaaS導入目的の一つとする場合、ユーザーのフォローはより手厚くする必要があることにも留意し、定着までの道筋を立てる必要があります。
「プロダクトに加え、導入に係るサポートまで含めてサービスである」ことを意識して、SaaS導入を検討すべきでしょう。

クラウド請求書処理サービス「LayerX インボイス」は、様々な会計ソフトとの柔軟な連携が可能です。また、最短5分でお使いの会計ソフトから仕訳データを学習する「爆速セットアップ機能」など、現在ご利用されている会計ソフトに合わせて簡単な事前設定をしていただければ、どなたでもご利用いただけます。
無償トライアル期間を活用すれば、カタログやデモでは把握しにくいサービスの使い勝手を体感できます。この体験をもとに、業務フローの検討を促進することもできます。
導入決定後も運用フローに乗るまでの手厚い支援を無料で受けることができるのでご安心ください。
「LayerX インボイス」に関する詳細な情報は次のサイトをご参照ください。
https://www.layerx.jp/invoice/contact

■LayerX 採用情報
LayerXは「すべての経済活動を、デジタル化する。」というミッションの元、信用や評価のあり方を変え、経済活動の摩擦を解消し、その恩恵を多くの企業や個人が受けられるような社会の実現に向けて採用活動を推進しています。
経理DXを支援する「LayerX インボイス」の本提供開始に伴い、ソフトウェアエンジニアをはじめとしたあらゆる職種において採用活動を強化しています。ご興味をお持ちの方は以下よりエントリーをお待ちしています。
https://herp.careers/v1/layerx

 ■株式会社LayerXについて
LayerX は「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに、業務や生産をはじめとした経済活動の摩擦を解消し、この国の課題である生産性向上を実現するべく、様々な産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています。2021年1月には、請求書の受け取りから経理の会計処理・支払処理を一気通貫で自動化する「LayerX インボイス」をリリースし、経理DXを支援しています。
[設立]2018年8月
[代表者名]代表取締役CEO 福島良典
[資本金]31億円(資本準備金含む)
[事業内容]経済活動をデジタル化する支援全般(DX事業)、ブロックチェーン技術を活用した事業開発、ソフトウェア開発、R&D
[コーポレートサイト]https://layerx.co.jp/  
 
■本件のお問合せ
pr@layerx.co.jp(担当:石黒・木村)

INTLOOPINTLOOP/イントループの『ハイパフォ コンサル』と『TECHSTOCK(テックストック)』需要高まる『DX人材』の登録会員数が24,000人を突破

コンサルティング事業、企業のDX※1支援などをおこなうINTLOOP株式会社(よみ:イントループ 本社:東京都港区 代表取締役:林 博文、以下当社)は、運営するフリーランス プロフェッショナル人材サービスの「High Performer Consultant」(https://www.high-performer.jp/consultant )と「TECH STOCK」(https://tech-stock.com )の登録会員数が24,000人(2021年5月末時点)を突破したことを発表します。

■ますます加速する企業のDX推進を支えるハイレイヤー人材
政府によるDX推進施策が進められる中、昨年予想外に起こった新型コロナウィルス感染症の蔓延は、テレワークなどの新しい働き方の急速な広がりやビジネス機会のオンライン化などの環境変化を加速させ、企業のDX推進は拡大の一途をたどっています。

コンサルティングを主軸とする事業を展開する中、当社には非常に多くのDX関連案件が寄せられている現状です。一方、フリーランスで活動しているコンサルタントやITエンジニアは、自身のキャリアをステップアップさせるプロジェクトを会社という枠を外して考えており、特にDX人材に注目が集まる現在、優秀な人材を自社のプロジェクトに獲得する採用活動は困難です。

当社はかねてよりデジタルマーケティング(SEO・Web広告運用)に注力し、寄せられる多くのプロジェクト案件を対象となるDX人材層の目に届くような施策、DXプロジェクトに対しフルパッケージで対応できる体制を整えてきました。コンサルティングで培った知見とノウハウにより登録会員のスキルや経験を正確にマッピング、必要な人材をピンポイントにアサインしています。

【プロジェクト向けサービスメニュー】

当社は引き続き、優秀なフリーランスDX人材層のネットワーク化に注力し、あらゆる業界・企業のDX推進に貢献してまいります。

※1 DX:Digital Transformation/デジタル トランスフォーメーション
進化した情報技術を浸透・拡大することで、ビジネスや人々の生活をより良いものへと変革すること。また、それにより既存の価値観や枠組みを覆すような革新的なイノベーションをもたらすこと。

【参考】
期間の限られた短期~中期のプロジェクトや、予定外の退職などによる一時的なニーズに対して、「プロフェッショナル人材」として活躍できるスキルの高いフリーランスのコンサルタント・ITエンジニアを支援しています。

■INTLOOP(イントループ)株式会社について
INTLOOP 株式会社は企業の経営課題解決をミッションとし、社員として所属する国内系・外資系ファーム出身の経験豊富な自社コンサルタントを抱えるコンサルティング事業と約24000名を超えるコンサルタント、エンジニアなどのプロフェッショナル人材を支援する人材ソリューション事業を主軸に展開しています。そのほか、プロフェッショナル人材支援事業で培ったマーケティングノウハウを提供するデジタルトランスフォーメーション事業、先端技術を中心とした開発支援を行うテクノロジーソリューション事業も展開。大手一部上場企業からベンチャー企業まで500 社を超える支援実績があります。

会社名:​ INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
代表者:​ 代表取締役 林 博文
所在地​: 東京都港区赤坂2-9-11オリックス赤坂2丁目ビル6F
設 立:​ 2005年2月
事 業:​ コンサルティング、プロフェッショナル人材支援、テクノロジーソリューション、 デジタルトランスフォーメーション、人材紹介、海外進出・販路開拓支援
資本金: 5000万円
URL: https://www.intloop.com/

■Webサービス
フリーランスエンジニア案件紹介サービス「Tech Stock」
https://tech-stock.com/
フリーランスコンサルタント案件紹介サービス「ハイパフォコンサル」
https://www.high-performer.jp/
BtoB向け課題解決プラットフォーム「QEEE」
https://qeee.jp/
IT求人の専門メディア「ITcolors」
https://itcolors.jp/
フリーランスマーケティング案件紹介サイト「バチグマ」
https://batchgooma.com/

テラDXソリューションズテラDXソリューションズ/「テラ施工管理」ソフト導入実績 リリース開始から2週間強で2,000社突破! 

建築業界のDX化を推進するテラDXソリューションズ株式会社(本社:東京都新宿区、社長:徳重徹)は、現場管理を効率化するソフト「テラ施工管理」のご利用企業様がリリース開始から2週間強で2,000社を突破したことをご報告いたします。
併せて、「テラ施工管理」の機能を新しく追加し、PCでご利用可能となったことをお知らせいたします。また、より多くの工事会社様に貢献するため、販売代理店の募集(加盟金、手数料など完全無料)の拡大をお知らせいたします。

 

 

  • 導入実績2,000社突破

リリース開始から2週間強で、建設現場の業務効率化を実現する管理ソフト「テラ施工管理」の導入実績が2,000社を突破いたしました。「テラ施工管理」は期間限定やデータ制限もなく完全無料で使用でき、現場にいる職人も直感的に操作できます。導入した建築工事会社様からは管理業務が改善したと高評価をいただいています。

 

  • 新機能、PC版利用可能に

業務効率化をより一層推進するため、「テラ施工管理」の新機能としてPC版を追加いたしました。時間や手間をかけずに簡単に元請け様や施主様に報告書作成ができるようになります。
写真管理機能と掲示板機能を並行して活用することで、必要な写真や連絡事項をすぐに確認しながら報告書を作成できます。管理のための煩雑な作業を無くし、報告書作成の時間を短縮することで、業務の負担を大幅に削減できます。テラDXソリューションズは社内開発体制が充実しており、今後もご利用企業様のご要望に即座に対応しながら、迅速に機能をアップデートしています。

 

  • 販売代理店の募集を拡大ー事業パートナー様からのお声ー

より多くの工事会社様に貢献するため、全国で販売代理店を募集しています。事業パートナー様からは「テラ施工管理」をお客様に紹介したことで喜ばれたなど嬉しいお声が届いています。

塗料おろし販売店
NCK株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役:田口道之)
「『テラ施工管理』を取引先に紹介したところ、現場作業効率・生産性が向上したと喜ばれました。これを機に取引先と良い関係を作れて、他の卸業者にしていた注文が一部自社に回ってくるようになり注文が増えてきています。」

「テラ施工管理」を導入した取引先の塗装工事会社様から、現場管理が効率化したという話を聞きます。現場ごとに簡単に進捗管理・情報共有ができるため、管理作業にかける時間が大幅に減ったそうです。現場の生産性が上がり、工事案件も増えたみたいで。その結果、取引先からのご注文が増えています。「テラ施工管理」といった有益な情報をいち早く紹介してくれるという評判もつき、一石二鳥です。今後は、アドグリーンコートの認定施工店(800社以上)にも随時「テラ施工管理」をご案内したいと思います。

リフォーム・外壁塗装チラシ専門制作会社
株式会社セイホーコーポレーション (本社:千葉県柏市、代表取締役:奥野清志)
「お客様であるリフォーム会社様と大手外壁塗装工事会社様に『テラ施工管理』を紹介したところ、完全無料でかつ簡単に現場管理が効率化でき大変助かっていると喜ばれました。」

「テラ施工管理」の機能を見て、簡単に操作でき現場管理に便利そうだと感じました。しかも月額使用料が一切かからない。私たちはリフォーム会社様や外壁・屋根塗装会社様と常日頃からお話をしていて、お困りごとなどをよく聞いています。お客様に少しでもお役に立てたらと思い、「テラ施工管理」を紹介してみました。すると、お客様であるリフォーム会社様から、管理業務に追われる時間が大幅に削減できたと大変喜ばれました。これからも「テラ施工管理」を紹介していき、お客様のお役に立てたらと思います。

「テラ施工管理」はご利用企業様のご要望に合わせて、今後も機能のアップデートを随時行う予定です。
また、テラDXソリューションズは建築業界のDXを推進すべく様々なサービスを続々とご提供させていただく予定です。

■「テラ施工管理」
業界初、完全無料の施工管理アプリ。職人が簡単に使えるよう建設現場で一番使いやすいアプリを目指し開発。必要な機能のみで直感的に操作可能であり、現場の関係者と社内で情報共有・一元管理ができる。リリース開始1週間で導入実績1,000社突破。
 

■テラDXソリューションズ株式会社
2021年に創業。東京に本社を構える。テラグループ(資本金合計33.2億円、社員数合計350人)の一員であり、建築業界のDXを推進すべく設立。現在、住宅分野では大手損害保険会社と共同で自然災害時の家屋修繕サービスや屋根・外壁施工Webサービス「クイック屋根工事」を提供。また、建築DX分野では足場施工向け管理ソフト「テラ足場」の提供を行っている。
 

■本件に関する問い合わせ
テラDXソリューションズ株式会社
電話 : 03-4400-5743
メール: info@terra-dx.co.jp
HP : https://sekoukanri.terra-dx.co.jp/

Funeral service workers academy, Inc.Funeral service workers academy, Inc./ARで料理注文! 飲食店での料理注文タブレット、AR機能の開発支援サービス。『ARフードメニュー Fnet』

Funeral service workers academy, Inc.(本社:アメリカ、日本本社:栃木県宇都宮市、CEO:髙田孝行)は、2021年8月1日から、注文タブレットにAR表示・商品設定機能を開発・追加する「ARフードメニュー Fnet」の開発支援サービスを開始します。 ~ “思っていたのと違った” という潜在的な問題解決と販売促進に~
                                                                                                                                                                                                    「AR フードメニュー Fnet」

 

【ポイント1】 フード関連企業ですでにお持ちの注文タブレットメニューに商品のAR表示・商品設定機能を開             発・付加します。
【ポイント2】 自社専用のご要望に合わせた料理注文ARアプリの開発も可能です。(注文タブレットや個人ユーザー端末用)
【ポイント3】 企業側でAR表示商品のデータや情報などを自由に設定できる商品設定用アプリが付帯します。
導入例:レストラン、居酒屋、ファストフード、コンビニ、出前料理

お気軽にお問合せください。

 

各企業のテキストやロゴ、画像、取扱商品、その他ご要望に合わせたシステムを構築します。
さらに、企業は本来0から構築するためにかかる時間も費用負担も少なく、自社専用アプリを導入できます。
(納期最短2か月。開発費330万円~(AR機能込/iOS版)※開発内容や進捗状況によって納期・費用は異なります。)
特許自動発注システム(自動発注サーバ:特許第6792306号)

 

【本リリースに関するお問合せ先】
Funeral service workers academy, Inc. 【FSWA, Inc.】
E-mail:info@fswa-net.com

 

 

 

 

【当社について】
「Funeral service workers academy, Inc.」日本法人です。本社は、米国ロサンゼルス サンタモニカに構える米国法人です。“より多くの企業にAR・VRを用いた特許自動発注システムを体験して頂き、IT・EC業界の発注プロセスをもっと便利にしたい”という想いから、様々な業界で手軽にAR・VRを導入・体験していただけるサービスの展開をしています。2021年以降さらにIT・EC業界が成長していくなか、より便利でスマートな社会実現への貢献を目指しています。

【特許】
・自動発注サーバ:特許第6792306号
・霊柩寝台車配車サーバ:特許第6274545号

【本リリースに関するお問合せ先】
Funeral service workers academy, Inc. 【FSWA, Inc.】
日本法人  広報部 
E-mail:info@fswa-net.com
栃木県宇都宮市大和1-8-6

 

 

estieestie/estie、グローバル・アライアンス・リアルティ、ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント、トーセイ・アセット・アドバイザーズ、三菱商事・ユービーエス・リアルティへ「estie pro」の提供開始

不動産データプラットフォームを提供する株式会社estie(読み方:エスティ、本社:東京都文京区、代表取締役:平井瑛)は、新たに大手J-REIT運用会社4社にて当社が提供する不動産データプラットフォームサービスestie proを導入し、運用を開始しましたことをお知らせいたします。

 「estie pro」は2020年7月のサービスリニューアル以降、不動産デベロッパーを中心にご活用を頂いておりましたが、日々拡充される機能やデータと共に利用ユーザー様の範囲も拡張を続けています。

<J-REIT運用会社での主な活用例>
1. 物件取得プロセスの高度化および効率化:
  競合物件リストの作成業務時間を従来の10分の1に短縮することを可能にし、物件取得の意思決定精度を向上
2. 運用物件の賃料最適化:
  マーケットや競合のデータを元に、自社物件のポジショニングをタイムリーに把握し、最適な賃料や条件設定を実現

※ 本リリースの最後に不動産AM会社様向けセミナーのご案内をしております

estieは今後も、顧客のより高度で複雑な課題を解決する機能開発を進め、業界のDX促進を牽引してまいります。

【新規導入企業】(一部抜粋、50音順)
グローバル・アライアンス・リアルティ株式会社
本社:東京都千代田区、代表取締役社長:古城謙治

ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社
本社:東京都千代田区、代表取締役社長:梅田直樹

トーセイ・アセット・アドバイザーズ株式会社
本社:東京都港区、代表取締役社長:若林要

 

三菱商事・ユービーエス・リアルティ株式会社
本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岡本勝治  

 
【導入企業コメント】
グローバル・アライアンス・リアルティ株式会社
当社は、2002年に明治安田生命保険、三菱UFJフィナンシャル・グループ、近鉄グループをスポンサーとして設立されたJ-REIT、不動産私募ファンドの運用および投資助言の3事業を営む不動産投資顧問会社です。
中核事業であるJ-REITでは、グローバル・ワン不動産投資法人が「近(駅近)・新(築浅)・大(大型)」の3要素を重視し優良オフィスビルに厳選投資を行っています。

新型コロナを契機とした働き方改革の進展によるオフィス賃貸市場への影響を注視、分析する必要性が高まる中、鮮度の高い情報をタイムリーに取得し、分析・活用していくことが重要と考えています。
「estie pro」は秘匿性が高い物件情報の取得から分析までをワンストップで行うことができるため、業務の効率化・高度化に繋がると考え、導入を決めました。

今後、当社では、物件売買や運用の様々な局面で「estie pro」を活用し、投資家からお預かりしている資産の価値最大化に努めていきたいと考えております。

ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社
当社はJ-REITのパイオニアとして全国で1兆円を超えるオフィス不動産を運用しております。新型コロナウィルスの世界的流行により、人々の働き方やオフィスのあり方も大きく変容することが見込まれますが、そのような時勢にいち早く対応するべく、よりリアルタイムなデータの取得と活用を企図して「estie pro」を導入致しました。

「estie pro」では、全国の物件情報のみならず、マーケットの賃料相場や空室在庫、テナント動向などをタイムリーかつ正確に把握することができるため、より戦略的な運用および物件取得の機会に活用することが可能です。当社は引き続きポートフォリオの着実な成長と安定収益の確保を目指し、投資家の皆様へのリターン最大化に努めて参ります。

  
トーセイ・アセット・アドバイザーズ株式会社
当社は豊富な投資実績に基づく3つの力(目利き力・リーシング力・再生力)を強みとして、私募ファンド等において、東京23区を中心に1兆2千億円を超える資産を運用しています。「estie pro」を導入することにより、豊富なマーケット情報をタイムリーに取得できるだけでなく、各マーケットに所在するテナント情報を業種別に調査することができるため、物件取得・期中運用の場面で適切なリーシング戦略の立案が可能になります。estie proは導入後も毎月の定例会を通したサポート体制が備わっており、そこで見つかった課題を基に将来の機能・データ拡充が予定されているため、今後より一層アセットマネジメント事業を高度化するサービスになることを期待しています。

三菱商事・ユービーエス・リアルティ株式会社
当社は日本有数の総合商社である三菱商事と、世界最大級の金融グループであるUBS AGの合弁企業としてJ-REIT草創期に設立され、国内最大級の総合型REIT及び産業用不動産特化型REITの2つのJ-REITを運用しております。

不動産の在り方が大きく変化する可能性のある現在、より迅速かつ柔軟な意思決定が求められる状況において、テクノロジーの力により物件の取得及び運用に関する情報収集プロセスを大きく効率化・高度化することができる「estie pro」の導入を決めました。

「estie pro」の活用を通じ、今までにない形で全国のオフィス物件に関するマーケットの分析が可能となり、不動産金融ビジネスにおいて、さらなる資産運用パフォーマンスの向上が目指せるものと確信しております。

【不動産AM会社様向けセミナーのご案内】
上記ユーザー様の活用事例やestie proのサービスをご紹介するウェビナーを開催致します。

▼概要
新型コロナウィルスの流行によりオフィス市場が変調期を迎える中、AM業務における物件取得・期中運用・売却・IR全ての場面でリアルタイムな統合データへのアクセスを持ち、よりスピーディで根拠に基づいた意思決定をすることが求められています。
本セミナーでは、estieが提供するオフィスデータプラットフォーム『estie pro』の基本的なサービス紹介のほか、既存ユーザー様の活用事例を通じて「アクイジション業務の効率化および高度化」、「網羅的なデータに基くタイムリーな賃料設定業務」の取り組みへのヒントをお持ち帰り頂きます。

▼プログラム
・不動産AM業のDX潮流(先行する海外での事例を参考に)
・estie pro サービス紹介(事例と効果)

▼日時(下記2つは同一の内容となります)
・2021年7月12日(月):16:00~17:00
・2021年7月20日(火):11:00~12:00

▼お申し込みページ
・Googleフォーム   :https://forms.gle/ajoHuYQZ7iaY1KWS7
・Peatix  :https://21071220.peatix.com/
※どちらか一方よりお申し込みください

▼会場
オンライン(ZOOM)

▼参加費
無料

【estie proとは】
「estie pro」は50以上の不動産デベロッパー、管理会社、仲介会社等から構築されたデータパイプラインの独自情報を日々集約し、オフィス賃貸業に必要なあらゆる情報を提供する日本最大級のデータプラットフォームサービスです。全国7万棟/40万フロアの建物情報、500万坪の募集情報、24万件の賃料情報、都心20万件の入居企業情報等からなる網羅的なデータおよび、当社が独自開発したAIアルゴリズムによる推定成約賃料「e-賃料」を搭載し、データを活用した不動産事業者の意思決定をサポートしております。2021年3月にはテナント企業の推定契約面積データの提供を開始し、売上成長率や入居ビル情報に加えて、利用している推定契約面積によるテナント企業の検索が可能となりました。

【会社概要】
社名        :株式会社estie(エスティ)
所在地     :東京都文京区本郷7-3-1東京大学アントレプレナーラボ(南研究棟)
代表者     :平井 瑛
設立        :2018年12月
会社URL :https://www.estie.jp/corp/
事業        :オフィス賃貸業向けデータプラットフォーム「estie pro」https://leasing.estiepro.jp/
賃貸オフィスマッチングサービス「estie」https://www.estie.jp/
不動産領域におけるAI・機械学習アルゴリズム、新規事業の開発
採用情報  :https://speakerdeck.com/estie/estie-company-profile

【サービスについてのお問合せ先】
株式会社estie(田中)
Email:info@estie.co.jp

ショウタイム24ショウタイム24/無人で内見できる物件専用のポータルサイト「MUJIN24」をリリース

ショウタイム24株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:市川 達也)は、IoTを活用した不動産案内システム「無人内見システム」を導入いただいている企業様に、専用の不動産情報サイトをリリースします。
 

・背景と目的
これまで、住まいの購入検討者が物件の内見をするためには、スケジュールの調整や不動産会社とのやりとりなど、多くの時間と手間がかかっていました。

また、不動産を販売する不動産会社においては、新型コロナ感染症対策を背景に非対面・非接触が求められており、物件案内や内見対応が難しい状況が多くありました。

そういった背景を踏まえ、住まいを購入検討している方への物件内見時の利便性向上と、不動産会社の物件販売における機会損失の低減や業務効率化を目的として「MUJIN24」のリリースいたしました。

・「MUJIN24」とは
(サービス・スキームの紹介)
住宅の購入を検討されている方が「MUJIN24」で物件を検索。気になる物件があれば、「MUJIN24」から内見の予約を行っていただきます。
内見予約前に会員登録(初回のみ)を行いマイページを作成いただきます。
内見当日、マイページから現地鍵の開錠操作を行っていただきます。(マイページに表示される開錠ボタンをタップすると現地扉のスマートロックが開きます。)
「MUJIN24」に掲載中の物件はすべて無人で内見が出来ます。不動産会社に問い合わせることなく、気軽にゆっくりと内見して頂けます。

不動産会社様は、IoT機器を物件に設置しMUJIN24に物件登録するだけです。
内見の予約受付~現地鍵の開錠まで対応が不要となります。

「無人内見システム」を活用することで、物件を無人にし、土日・平日を問わずいつでも気軽に内見して頂くことが可能です。

 

「無人内見システム」の概要
WEB上で、ご希望の物件、ご希望の時間に「内見」の予約を入れます。予約した日時に直接現地を訪問、スマートフォンに表示される開錠ボタンをタップし、物件ドアのスマートロックを開錠するといった非対面で内見できるシステム。

ショウタイム24株式会社
【代表者】代表取締役社長 市川達也
【本社】東京都港区南青山1丁目15-40
【主な事業内容】無人内見システム開発・運営、ソフトウェア開発、LEASE24ポータルサイト運営
【資本金】3,000万円
【設立】2018年5月11日
【Tel】03‐6812‐9680
【URL】https://www.showtime24.co.jp

 

DeepApexDeepApex/「Super City/Smart City OSAKA2021」に出展・講演します!

ITコンサルティングを行うDeepApex株式会社(東京都千代田区、代表取締役CEO 市川 駿、以下「DeepApex」)は、2021年7月8,9日(オンライン)、7月15,16日(リアル)に開催されます「Super City/Smart City OSAKA2021」に出展・講演します。

  • Super City/Smart City OSAKA2021とは

「Super City/Smart City OSAKA2021」は、JTBコミュニケーションデザインが主催する「スーパーシティ・スマートシティ構想」の実現を目指すことを目的に開催される展示会です。

各社、スーパーシティ、スマートシティに向けたサービスを提供している企業様が多く出展され、最新技術や最新事例を知ることができます。

■Super City/Smart City OSAKA2021の詳細はこちら

●公式サイト
 https://www.supercitysmartcity.com/
●オンライン
 開催日時:2021/07/08(木), 2021/07/09(金)
●リアル
 開催場所:グランフロント大阪
 開催日時:2021/07/15(木), 2021/07/16(金)
 

  • DeepApexの出展・講演内容

DeepApexでは、7月8,9日のオンライン展示・講演と7月15,16日のリアル展示・リアル講演に参加します。
オンラインでの講演では、スーパーシティ構想におけるサービスとその裏で活躍する技術を解説します。
リアル講演では、DeepApexの得意領域であるソフトウェア開発やプロジェクトマネジメントのノウハウを元にスーパーシティ構想の進め方に活かす提言をします。
展示では、スーパーシティメディアの紹介やDeepApexの実績や事例など紹介する予定です。

※展示内容や講演内容は予告なく変更する可能性があります。
※詳細はイベントタイムスケジュールを御覧ください。
 

  • スーパーシティとは

スーパーシティとは、日本の国家戦略の一つとしてビッグデータやAIといった最新技術を用いて、都市が抱える問題・課題を自治体、企業、住民が一緒になって解決していくことを目指す都市づくりです。

 

  • メディアスポンサーとしても参加

DeepApexでは、スーパーシティに関する情報をお届けする『スーパーシティメディア』を運営しております。

スーパーシティ構想は最新テクノロジーが豊富で、自動運転やドローンによる自動配送、遠隔医療や次世代エネルギーなどワクワクする取り組み・サービスが数多くあります。その一方、一定のITやテクノロジーに関する知識がないとわかりづらく、理解がしにくいです。『スーパーシティメディア』では、そういった理解しづらい部分をDeepApexのエンジニアやITコンサルティングが噛み砕き、平易にし伝えることを目的としたメディアです。

■スーパーシティメディアはこちら

https://supercity.media

スーパーシティ構想や最新テクノロジー、各社の取り組みなど幅広くご観覧いただける機会となっております。
ご興味のある方は、公式サイトからぜひ来場者登録ください。

■Super City/Smart City OSAKA2021の公式サイト
https://www.supercitysmartcity.com/
 

【DeepApex株式会社 概要】
代表取締役CEO:市川 駿
事業内容:ITコンサルティング、人工知能関連事業
コーポレートサイト:https://www.deepapex.com
メールアドレス:contact@deepapex.com
住所:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2丁目17-8 ドメス水道橋ビルディング5F

ラクサス・テクノロジーズラクサス・テクノロジーズ/【 Twitterトレンド1位 】TBS火曜22時・ドラマヒロインが愛用発覚し注文殺到!ブランドバッグのレンタルサブスク「ラクサス」が3ヶ月半額キャンペーンをスタート!

TBS火曜22時の人気ドラマ『 着飾る恋には理由があって 』の主人公・真柴くるみも愛用中!
ブランドバッグの定額レンタルアプリ「ラクサス」は《3ヶ月半額キャンペーン》の今がチャンス!

 

ドラマ放送日にはTwitterトレンド1位常連!
大注目の恋愛ドラマ『着飾る恋には理由があって』(TBS 火曜22時)のヒロイン・真柴くるみが「ラクサス」を愛用していることが発覚し、話題沸騰中!
ブランドバッグの定額レンタルアプリ「ラクサス」が《3ヶ月レンタル半額》のお試しキャンペーンを開始いたしました!

 

ファッション好きならすでに常識!?
130万人超*が利用しているラクサスは「お好きな期間、お好きなブランドバッグをとっかえひっかえ楽しめる」大流行中のサブスクです。ドラマでもラクサスを利用している設定が採用されるほどトレンドになっており、良いものをシェアして使う”サスティナブル・ファッション”として多くのメディアから注目を集めています。

(脚注:*アプリダウンロード数)
 

  • 真柴ファッションは「ラクサス」で誰でも真似できる!

『着飾る恋には理由があって』ヒロイン・真柴くるみとお揃いのブランドバッグがラクサスなら誰でも持てる!
10万フォロワー超のインフルエンサー、真柴くるみもサブスク中!ラクサスでは、LOUIS VUITTONやHERMES、CHANELなど世界中のハイブランドのバッグが月額定額制でレンタルし放題!
アプリでカンタン注文、最短翌日ご自宅にお届け。
劇中で、真柴くるみもラクサスをつかって毎日のコーデを充実させています。
あなたの毎日コーデにもラクサスを取り入れてみませんか?

 

 

  • 【朗報!!】《3ヶ月レンタル半額》の今、始めよう!

ラクサスで初めてブランドバッグをレンタルする方に朗報です!
お好きなバッグを《3ヶ月半額》でレンタルできるお試しキャンペーンがスタート!
全ブランド定額制なので、値段を気にせずスマホ一つで、お好きなブランドバッグがレンタルできます。
​◎お試し期間だけでもキャンセルOK!ラクサスを気軽に始められるチャンスです!
まずは、ラクサスの無料アプリをダウンロード!​▶︎https://app.adjust.com/kvh41ez

 

ラクサスは、世界で初めてラグジュアリーブランドのバッグに特化した、サブスクリプション型のレンタルサービスです。世界最大級を誇るバッグの品揃えは40,000種類以上に及び、全てのバッグが定額料金でレンタルし放題。
2020年には循環型のビジネスモデルが評価され、内閣総理大臣表彰『日本サービス大賞』においてファッション業界初の受賞を果たしました。『日本サービス大賞』など諸方面のメディアから高い注目を集め続けているラクサスは、シェアリング・エコノミーを牽引するリーディングカンパニーです。
▼「ラクサス」無料アプリのダウンロードはこちらから

https://app.adjust.com/kvh41ez

  • 【 ラクサス運営会社について 】

会社名:ラクサス・テクノロジーズ株式会社
東京オフィス:東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー
広島オフィス:広島市中区中町8-18広島クリスタルプラザ
Laxus Base:広島市南区
代表者名:児玉 昇司
サービスサイト:https://laxus.co/?adv=tc21
コーポレートサイト:https://corp.laxus.co/?adv=tc21

ナショナルパークツーリズム奄美ナショナルパークツーリズム奄美/世界遺産登録前に奄美大島事業強化を目指し、グループ3社合併と㈱TARGETamamiの設立と新規事業【ソーラー電気三輪車事業】への参入のお知らせ!

 奄美大島でのDX(デジタルトランスフォーメーション)を核に地域活性化事業を行う株式会社TARGET DX(本社:鹿児島県大島郡瀬戸内町、代表取締役社長:立石聡明)と、全国で地域創生プロデュース企業を行う(株)TARGET(本社:鹿児島県大島郡瀬戸内町、代表取締役社長:MintoBrown)と、奄美での地域旅行アクティビティ開発事業を行う(株)NPRツーリズム奄美(本社:鹿児島県大島郡瀬戸内町、代表

 取締役社長:平田大・旧社名:ナショナルパークツーリズム奄美)の3社は、コロナ禍の収束を願いつつ、アフターコロナを見据えての事業展開を視野に㈱TARGETを存続会社として合併し全国事業への展開を目指す事に加え、世界自然遺産登録を目前にした奄美での事業につきましては、新たに奄美戦略会社・㈱TARGET amamiを準備し、奄美事業を同社に集約する事で強化を図って参ります。

 TARGETグループではコロナ感染予防下、加速する国立公園内・自然でのワーケーションニーズの高まりに応えるべく、【旅行】⇒【移住】⇒【起業】の流れを推進することによる奄美大島の活性化に寄与することを目指し、すでにこの度の瀬戸内町本社の合併3社のほかに、【旅行関連会社】・株式会社ナショナルパークツーリズム弟子屈(本社:北海道弟子屈町)の奄美事業部を瀬戸内町古仁屋に、【移住拠点紹介を行う不動産関連会社】・(株)ココカラNPR不動産を奄美市名瀬に設立しており、新奄美戦略会社㈱TARGET amamiが【創業支援・投資育成事業】を担い奄美大島の活性化に寄与することを目指して参ります。

 また、世界遺産の島・奄美大島としてエコでサステナブルなクリーンエネルギーの交通手段として、新たにソーラー電気三輪車事業に参入致します。

 この電気三輪車事業については、奄美大島で47年の中古車の販売、整備・修理等の実績を有する【奄美マイカーセンター社】(本社:奄美市・代表:喜元健一郎)と連携し、奄美大島で3人乗りの電気三輪車をソーラー電気三輪車として改造し、奄美大島はもちろん、奄美群島、全国国立公園、全国の離島等での販売・レンタル事業に参入いたします。本事業の担当を推進するため、奄美大島出身で大手自動車メーカーのエンジニアとして30年の経歴のある瀧真一郎が取締役として就任し、TARGET DXの3名の現取締役もそろって取締役に就任し、TARGETグループのシナジー効果を発揮して、アフターコロナの世の中を祈念しつつ感染予防を徹底しながら事業を推進して参ります。

■㈱TARGETDX、㈱TARGET、㈱NPRツーリズム奄美3社合併会社の概要

合併後社名:(株)TARGET

住 所:鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋春日5(※本年7月1日に、全国事業展開するため大阪市北区中之島6丁目2番27号 中之島センタービルに移転予定)

URL:http://target-inc.jp

設 立:2018年7月3日

資本金:4,250万円(資本準備金を含む)

株主(敬称略):㈱GETTI 54.56%、㈱産業経済新聞社 0.03%、香川証券㈱ 0.03%、 ㈱アイビス・キャピタル・パートナーズ 0.08%、㈱ルネット0.03%、木村政雄0.08% 他

役員:代表取締役社長 MintoBrown  取締役 前田尚武、真泉洋介、後藤慎史、小林真也、久保聡

事業内容

・企業・省庁・都道府県・医療機関向けコンサルティング

・地域創生プロデュース事業

・国立公園のSDGs推進のナショナルパークスタイル事業

・デジタルトランスフォーメーション事業

■奄美戦略会社概要

社 名:株式会社TARGETamami

住 所:鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋船津31 せとうち物産館2階

設 立:1998年5月11日

資本金:3,000,000円

役 員:代表取締役社長 立石聡明

取締役:瀧真一郎(奄美事業担当)、上田輝彦、海津元則(公認会計士)

事業内容

・創業支援事業

・資金調達支援のベンチャーキャピタル事業及び株式型クラウドファンディングの活用支援事業

・離島の課題解決事業(ソーラー電気三輪車事業・MaaS事業)等

<役員プロフィール>

代表取締役社長:立石聡明プロフィール

・1965年徳島県生まれ。1988年早稲田大学商学部卒。

・一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会副会長兼専務理事、有限会社マンダラネット代表取締役、株式会社オキット代表取締役、特定非営利活動法人地域間高速ネットワーク機構理事長、京都情報大学院大学准教授他。

取締役 瀧真一郎(奄美事業担当)プロフィール

1965年 鹿児島県奄美大島生まれ、大島高校卒。

1991年 九州大学大学院総合理工学研究科(修士)卒

1991年 トヨタ自動車株式会社に入社し、車両性能の開発業務(衝突・信頼性能を確保する為の構造提案)を担当、その後、車両実験統括部署にて組織戦略の企画立案やリソーセス活用業務を担当。

 取締役:上田輝彦プロフィール

・英国ケンブリッジ大学大学院:Diploma修士(1994)。上智大学(法学部)在学中、ソ連・東欧・中国を漫遊、その後、住友銀行(大阪)、英国ケンブリッジ大学大学院留学(歴史学部)を経てWIP創業。オリンピック関連調査を皮切りに、多言語および海外市場を対象にした事業のみに特化し現在に至る。「グローバルビジネスほど面白いものはない」が信条。

・WIPグループ代表兼WIPジャパン代表取締役、一般社団法人クールジャパン協議会専務理事、日本翻訳連盟(JTF)理事

取締役:海津 元則プロフィール

・1972年1月14日新潟県柏崎市生まれ。青山学院大学経営学部卒。

・公認会計士・税理士

・中央監査法人、新日本監査法人を経て、2010年海津元則公認会計士事務所設立。

一般社団法人ア・ドマーニ代表理事。

■ソーラー電気三輪車事業について

クリーンエネルギーを活用した3人乗りソーラー電気三輪車の販売・レンタル事業を展開。

世界自然遺産登録を目前に奄美大島において直営事業としてグループのナショナルパークツーリズム弟

子屈の事業部と連携してレンタカー事業を展開し、奄美群島や、全国34国立公園、全国418有人離島等への販売・事業展開を目指して参ります。

<ソーラー電気三輪車事業展開イメージ>

 

 

 

ChocostoryChocostory/最短10分でPR投稿可能なインフルエンサーが見つかる『ギフティングによるPR投稿サービス #gift 』、AWS上に新システムの構築。リリース記念キャンペーンの実施。

ギフティングによるPR投稿サービス #gift ( https://hashgift.org/company )が新システムのリリースにより、インフルエンサーとクライアント間でリアルタイムの通知連携ができるようになり、よりスピード感をもったSNSマーケティングが可能となりました。リリースを記念してAmazonギフト券が当たるキャンペーンを実施いたします。(English follows)

#giftシステム#giftシステム

#gift ( https://hashgift.org/company )
■よくあるお問い合わせ
Q. 費用はかかりますか。
A. 今追加いただく商品についてはサービス利用料はかかりません。サービスの拡充により今後、新規に商品を登録いただく場合に費用がかかる場合がございます。(インフルエンサーへのギフティング商品、送料はご負担くださいませ。)

Q. インフルエンサーとはどのように連絡を取り合うのでしょうか。
A. PR投稿可能なインフルエンサーが現れた場合、商品登録時( https://hashgift.org/company )に登録いただくEmailアドレス宛に、インフルエンサーのEmailアドレスとインスタアカウントが通知されます。そちらを用いてメール、またはインスタのDMでご連絡をお願いいたします。

Q. 連絡があったインフルエンサーと、商品のイメージが合わない場合は折り返しの連絡はしなくても良いのでしょうか。
A. はい。PR投稿をお願いしたいインフルエンサーにのみご連絡をお願いいたします。商品送付後のPR投稿未完了防止のため、事前に電話でのコミュニケーションを推奨しています。

商品登録画面

商品登録画面商品登録画面

商品管理画面

商品管理画面商品管理画面

インフルエンサーが見る商品一覧画面

インフルエンサーが見る商品一覧画面インフルエンサーが見る商品一覧画面

■キャンペーン内容(7月5日まで)
https://twitter.com/news_chocostory/status/1406839297420922880

キャンペーン内容(7月5日まで)キャンペーン内容(7月5日まで)

■株式会社Chocostoryについて
麹町オフィス: 〒102-0083 東京都千代田区麹町1−4−4 2F
代表者: 代表取締役 大西 佳孝
設立: 2019年 10月 7日

Tel: 03-6822-6580 (代表)
Fax: 03-6821-0097
HP: https://www.chocostory.co.jp/

■事業内容
SNSマーケティング事業
(インフルエンサーマーケティング/YouTubeチャンネル制作運用/SNS・クラウドファンディング用動画広告制作)

★インフルエンサーマーケティング:
#gift (ギフティングによるPR投稿サービス)
https://hashgift.org/company

■インフルエンサー情報
人数:300名強
総フォロワー数(リーチ数):700万人強
主な属性:#F1層 #子育て #モデル #美容 #家電 #食品

インフルエンサー登録サイト(インスタグラマー、YouTuber、ライバー募集中!)
https://form.run/@kudajyo

■YouTubeチャンネル CSTv
新音楽コンテンツ追加:てのひらの音楽会 | Concert in your hands
紅蓮華 | LiSA -てのひらの音楽会#01

 

落日 | 東京事変 てのひらの音楽会#02

怪物 | YOASOBI -てのひらの音楽会#03

 

 

※掲載されている商品名、サービス名は各社の登録商標または商標であることをご了承いただければ幸いです。
※掲載されているサービスの内容/仕様は本プレス投稿時点のものであることをご了承いただければ幸いです。

#gift is a SNS PR post service. 
Your product will be posted by influencers/SNS users with only 3 steps.

1. Enter the product information here (* https://hashgift.org/company ) and wait.

2. An email notification will be sent to the registered email when an influencer who is able to PR post appears.

3. If you give the product as a gift to the influencer you want to ask, it is completed!

*Currently, #gift service is available in Japan. The supported language is Japanese.
We plan to create an English version to support shipping of products across countries.

■About Chocostory, Inc.
Office: 2F-1-4-4 Kojimachi, Chiyoda-ku, Tokyo 102-0083
Representative: Yoshitaka Onishi
Established: October 7, 2019

Services: SNS marketing, YouTube Channel Creation

Tel: +81 (0)3-6822-6580
URL: https://www.chocostory.co.jp/
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCAWQnojbSQK7SnXlYair3Qw

*The product names and service names listed are registered trademarks or trademarks of each company.

磐梯町役場磐梯町役場/磐梯町の地方教育アドバイザーに文部科学省 大根田 頼尚氏の就任が決定

福島県磐梯町(町長:佐藤淳一、以下磐梯町)の地方教育アドバイザーに、文部科学省 総合教育政策局 調査企画課 教育DX室 室長補佐 大根田 頼尚(おおねだ よりひさ)氏の就任が決定しました。2021年度では、磐梯町が日本で初めての事例となります。地方教育アドバイザーは、文部科学省の職員を、自治体の教育委員会のアドバイザーとして選任し、相談窓口をはじめとした支援を構築する制度です。
磐梯町では、DX*の動きを教育にも大きく導入し、子供一人ひとりに一元的に対応できる教育体制の構築を進め、「令和の日本型教育」の実現を目指しています。大根田氏の就任を受け、今後は、子どもたち、教員、両者にとって、動きやすくて学びのある環境づくりをより一層推進して参ります。
*Digital Transformationの略。情報通信技術を活用することで、サービスの提供の方法自体を改革すること

地方教育アドバイザーとは

地方教育アドバイザーは、自治体の教育委員会について、文部科学省の職員を当該教育委員会のアドバイザーとして選任し、相談窓口をはじめとした支援体制を構築する制度です。文部科学省職員が、信頼関係を構築してきた自治体と共に教育行政を一層推進していくことを業務として認め、省として支援するものです。

支援内容

  1. 首長や教育長等が示す方向性を踏まえた計画の策定や施策の企画立案に係る助言
  2. モデル事業等に係る情報提供
  3. 他の市町村における好事例等の事例紹介など
  4. その他、市町村教委が要望する支援内容

 

 

大根田頼尚氏プロフィール

文部科学省 総合教育政策局 調査企画課 教育 DX 室 室長補佐。
ケンブリッジ大学大学院 Educational Research 修了( MPhil )。
2005 年に文部科学省入省後、初等中等教育局初等中等教育企画課専門官などを歴任し、 2015 年から 3 年間、埼玉県教育委員会に出向。出向時、埼玉県教育局義務教育指導課長として「埼玉県学力・学習状況調査」の普及・改善を主導。2021年より現職 

【参考】磐梯町が目指す「令和の日本型教育」

 

磐梯町は、幼小中一貫教育を教育の目的と掲げ、一人ひとりの子どもたちの状況の把握を進めるとともに、妊娠期から子育て期まで充実したサポートを行うなど、先進的な取り組みを進めてきました。これらは、新しい学習指導要領と、それを踏まえた中央教育審議会における「令和の日本型学校教育」として示されている「個別最適な学び」、「協働的な学び」、を先取りする取り組みといえます。
今後、磐梯町は、現在進めているDXの動きを教育にも大きく導入し、学校だけではなく、地域、あるいは地域外も含めたコミュニティによる学びの機会を増やして多くの大人が子どもに関わることで、グローバルに未来を先導する個別最適で協働的な学びの環境の創造と実践を目指します。実現には、教育全体をコミュニティの視点から俯瞰的にとらえ、幼小中連携、ならびに、家庭・学校・地域の連携の両面から定期的なアドバイス・評価をする第三者機関との連携が不可欠であり、慶應義塾大学SFC研究所と連携協力しています。

図:磐梯町の3年間(2021~2023年度)の教育の構想と政策

 

GlobridgeGlobridge/累計168店舗 突破!出店拡大中のオンラインデリバリー限定店舗『東京からあげ専門店 あげたて』

株式会社Globridge(グロブリッジ、本社:東京都港区赤坂、代表取締役:大塚 誠)が運営する、オンラインデリバリーサービス限定店舗『東京からあげ専門店 あげたて』の、168店舗目となる北海道 旭川店が2021年6月21日(月)にオープンいたしました。
  • オンライン限定店舗(バーチャルレストラン)を積極展開!ご自宅に専門店の味が届く

東京都内を中心に全国に店舗を展開する株式会社Globridge(グロブリッジ)では、イートイン店舗の他、日本初のVRブランドメーカーとして、全国の飲食店とVRメジャーブランドをつなぐ「ご近所キッチン」サービスを展開しています。『東京からあげ専門店あげたて』はご近所キッチンを牽引するメインブランドであり、全国に出店を進めております。(VR=バーチャルレストラン)

本日2021年6月21日(月)、北海道旭川市に『東京からあげ専門店あげたて』をオープンし、同ブランド累計出店数は168店舗となりました。(ご近所キッチン取扱全ブランド累計店舗数1000店突破)
ぜひご自宅で専門店の唐揚げをお楽しみください。

【 新店舗詳細 】
店名     : 東京からあげ専門店 あげたて 旭川店
配達地域   : 店舗から半径約3km圏内
注文受付時間 : 店舗ページをご確認ください
店舗URL   : https://bit.ly/3wJiFEB

※ Uber Eatsの会員登録が必要です
※ 配達業務はUber Eatsの管轄ですので、営業時間内でも当該サイトに掲載されない場合や、配達圏でも配達できない場合があります
 

  • オンライン限定店舗:バーチャルレストランとは

飲食店の新たな営業形態として、実店舗を持たずオンライン注文のみを受け付けるバーチャルレストランが注目を集めています。バーチャルレストランを運営するメリットとして、キッチンスペースのみを必要とするため低コストで店舗が運営できることや、既存店舗のアイドルタイム(店舗の空き時間)にサービスが提供できることなどが挙げられます。

 また、共働きや一人暮らし世帯の増加や、新型コロナウイルス感染拡大により在宅勤務が推奨されている背景から、オンラインデリバリーサービスの需要も増しており、今後も拡大されていくと考えられます。

『東京からあげ専門店 あげたて』が出店しているUber Eatsは、現在世界36ヶ国500都市以上で展開しているオンラインデリバリーサービスです。スマホアプリやウェブサイトから簡単に注文することができ、出来立ての料理を配達パートナーが注文者の元までお届けします。

  • 全国の飲食店とVRメジャーブランドをつなぐ「ご近所キッチン」

◆ご近所キッチン取扱全ブランド累計店舗数1000店突破

日本初のVRブランドメーカーとして、急成長するデリバリー市場をリードしている株式会社Globridgeでは、全国の飲食店とVRメジャーブランドをつなぐ「ご近所キッチン」サービスを展開しています。「ご近所キッチン」は全国ナンバー1の唐揚げチェーン「東京からあげ専門店あげたて」などに加えて、「赤から」「森山ナポリ」「さんじや」が仲間入り。続々と全国の有名ブランドが仲間に加わっています。

  • あなたに「あげたて」を届けたい

『東京からあげ専門店 あげたて』では、自家製のタレに漬け込んだ味わい深い「若鶏の醤油唐揚げ」をはじめとして、子どもから大人まで楽しめる商品ラインアップをご用意しております。ご家庭で調理するには手間がかかってしまう唐揚げを、スマートフォンの簡単な操作で注文できるため、ランチや毎日のおかずの一品として最適です。

〈 あげたて誕生ストーリー〉
PRtimes STORY : https://prtimes.jp/story/detail/dBLNJKf1wvr
 

 

  • 『東京からあげ専門店 あげたて』でご利用可能なメニュー

濃厚なタルタルソースがかかった「タルタルチキン南蛮」や、旨味の強いタレを使用した「自家製タレの油淋鶏」など、唐揚げ専門店ならではのメニューを取り揃えております。また、新メニューとして「自家製明太マヨ唐揚げ」、「超濃厚ねぎ塩唐揚げ」、「さっぱり梅肉しそ唐揚げ」の3種類をご用意しておりますので、お好みに合わせてご利用くださいませ。
 

 

  • 【からあげ 単品】ラインナップ

※2021年7月5日(月)まではオープン限定特別価格となります。

・若鶏の醤油からあげ
5個 880円(税込)
7個  1,080円(税込)
10個  1,280円(税込)
・超濃厚ねぎ塩からあげ ・自家製たれの油淋鶏 ・自家製明太マヨからあげ ・さっぱり梅肉しそからあげ
5個  1,080円(税込)
7個  1280円(税込)
10個  1,480円(税込)
・タルタルチキン南蛮
5個  1,280円(税込)
7個  1,480円(税込)
10個  1,680円(税込)
 

  •   【からあげ 弁当】ラインナップ

※2021年7月5日(月)まではオープン限定特別価格となります。

・若鶏の醤油からあげ弁当
5個  1,080円(税込)
7個  1,280円(税込)
10個  1,480円(税込)
・超濃厚ねぎ塩からあげ弁当 ・自家製たれの油淋鶏弁当 ・自家製明太マヨからあげ弁当 ・さっぱり梅肉しそからあげ弁当
5個  1,280円(税込)
7個  1,480円(税込)
10個  1,680円(税込) 
・タルタルチキン南蛮弁当
5個  1,480円(税込)
7個  1,680円(税込)
10個 1,880円(税込) 
 

  •  ​ エリア販売店募集

デリバリー専門ブランド
『東京からあげ専門店あげたて』では
エリア販売店を募集しております。

 エリア販売店の参加をご検討されている
店舗様は、下記の問い合わせフォームより
お問い合わせください。

 https://bit.ly/2Nv9KBD

公式HP : https://karaage-agetate.jp/
 

  • 東京からあげ専門店あげたて 店舗情報 

北海道
■旭川店
https://bit.ly/3wJiFEB
■ 白石店
https://bit.ly/3kelDur
■ 札幌南口店        
https://bit.ly/2GbNIUf
■ 北九条西店        
https://bit.ly/3bfVMid

宮城県
■ 長町店        
https://bit.ly/34conm9
■ 仙台泉中央店        
https://bit.ly/2H42HzN
■ 北仙台駅前店        
https://bit.ly/31badQB
■ 八乙女駅前店        
https://bit.ly/350oJeZ
■ 宮町店        
https://bit.ly/2GSsHi5

東京都
■荻窪店
https://bit.ly/3ws5Xth
■  大泉学園店
https://bit.ly/3amibet
■ 調布店
https://bit.ly/3ckRSqt
■ 葛西店
https://bit.ly/3lDOGcv
■ 東向島店
https://bit.ly/3gZao8v
■ 中野南口店
https://bit.ly/2KvvgrN
■ 町田店
https://bit.ly/3pDuF7c
■ 学芸大学店
https://bit.ly/2UdPbx0
■ 自由が丘駅前店         
https://bit.ly/2FxJKVW
■ 小平駅前店
https://bit.ly/34UAGD9
■ 高田馬場店
https://bit.ly/30E4djh
■ 赤羽店
https://bit.ly/3iDXYmd
■ 多摩センター店
https://bit.ly/33fJjr6
■ 南大井店
https://bit.ly/35hEGiG
■ 練馬店
https://bit.ly/3m2iqPO
■ 東久留米駅前店
https://bit.ly/32UBlTR
■ 下北沢店
https://bit.ly/2Fziq9v
■ 吉祥寺店
https://bit.ly/31PP1iD
■ 渋谷店
https://bit.ly/2Dl48Iu
■ 蒲田店
https://bit.ly/3foBEeT
■ 浜松町店
https://bit.ly/2O5qcIR
■ 池袋サンシャイン通り店
https://bit.ly/3gsws9Z
■ 上野店
https://bit.ly/31rtAWo
■ 四ツ谷店
https://bit.ly/2Vq5304
■ 新橋店
https://bit.ly/3idvG2k
■ 目黒店
https://bit.ly/2NEMmlm
■ 蔵前店
https://bit.ly/2N7PDZT
■ 神保町店
https://bit.ly/3dbVxE1
■ 菊川店
https://bit.ly/3daa6In
■ 木場店
https://bit.ly/3g8MEwK
■ 門仲駅前店
https://bit.ly/3gk8P3t
■ 神田店
https://bit.ly/2Adki5f
■ 品川店
https://bit.ly/2NEyMhD
■ 中野店
http://bit.ly/38CRPkA
■ 方南町店
http://bit.ly/2TZKIxe
■ 東長崎店
http://bit.ly/3cVAE18
■ 板橋店
http://bit.ly/2TYzUzl
■ 江戸川橋店
http://bit.ly/2vjdxwq

埼玉県
■ 浦和店          
https://bit.ly/2EFkfkS
■ 朝霞台店          
https://bit.ly/2FFJuUq
■ 本川越駅前店         
https://bit.ly/3dYQkzI
■ 所沢店          
https://bit.ly/31qozxq
■ 八潮店          
https://bit.ly/2XhFnDf
■ 北戸田店          
https://bit.ly/2LOBZKD
■ 六町店          
https://bit.ly/3gfW7mP
■ 川口店          
https://bit.ly/3bSFTNf
■ 西川口店          
https://bit.ly/2Ttw81L
■ 川口3号店            
https://bit.ly/2LRLlVU
■ 戸田下前店          
https://bit.ly/3bUnvUj

神奈川県
■  川崎店            
https://bit.ly/3bwJxiL
■ 平間店                 
https://bit.ly/3gv48U0
■ 橋本店          
https://bit.ly/3eswQ6S
■ 横浜相鉄口店          
https://bit.ly/3dXcORO
■ 伊勢佐木町店          
https://bit.ly/2VRUZNH
■ 新横浜店          
https://bit.ly/3ivOE4t

千葉県
■ 成田店          
https://bit.ly/3tzCV9S
■ ときわ平店          
https://bit.ly/3kdA6XH
■ 八幡店          
https://bit.ly/30E9ib3
■ 柏店          
https://bit.ly/2ZDxYAe
■ 幕張本郷店          
https://bit.ly/2VCPCSu
■ 西船橋店          
https://bit.ly/3eRphrz
■ 千葉店          
https://bit.ly/2T25EE7
■ 千葉中央店          
https://bit.ly/2Lq6S7U
■ 西千葉店          
https://bit.ly/3cnBvqx

群馬県
■ 高崎西口店          
https://bit.ly/39aTWQA

新潟県
■ 新潟駅前店
https://bit.ly/3pHmOWU

富山県
■ 内幸町店          
https://bit.ly/39M8sxB

石川県
■ 金沢店          
https://bit.ly/2PppsCP

岐阜県
■ アスティ岐阜店    
https://bit.ly/2K2gvwK

愛知県
■ 豊田店    
https://bit.ly/2XhvHZP
■ 金山店    
https://bit.ly/3qKmFC7
■ 西春駅前店      
https://bit.ly/2SRtT7J
■ 徳重店    
https://bit.ly/34PhUwN
■ 土古店    
https://bit.ly/3kXeluZ
■ 鳴海店    
https://bit.ly/3cJvNjF
■ 植田飯田街道店    
https://bit.ly/3n8yosv

大阪府
■ 天下茶屋店      
https://bit.ly/32T540l
■ 堺市駅前店      
https://bit.ly/3pDUWST
■ 瓢箪山店      
https://bit.ly/2H6GGAG
■ 住道店      
https://bit.ly/3fdrGxB
■ 吹田樫切山店      
https://bit.ly/3f8cmlU
■ 藤井寺店      
https://bit.ly/3nwo6Bx
■ 長居店      
https://bit.ly/32MECFL
■ JR茨木駅前店      
https://bit.ly/2KcpE5v
■ 河内天美店      
https://bit.ly/38Jgk3e
■ 千林店      
https://bit.ly/3nsHKyj
■ あびこ店      
https://bit.ly/38SdyJb
■ 阪急茨木店      
https://bit.ly/38Tx3Rg
■ 阪急三国店      
https://bit.ly/2TXRG6s
■ 枚方駅前店      
https://bit.ly/32fcU4g
■ 福田店      
https://bit.ly/3lFK8ki
■ JR河内磐船駅前店       
https://bit.ly/3nGfWHN
■ 阪急高槻店      
https://bit.ly/3hVuSi3
■ 香里園店        
https://bit.ly/32T1Uck
■ 摂津富田店        
https://bit.ly/2ETBGyb
■ 古川橋店        
https://bit.ly/3boP2OJ
■ 平野店        
https://bit.ly/2DpLAaj
■ 石橋店        
https://bit.ly/3gxmRyh
■ 歌島店        
https://bit.ly/330UwNH
■ 布施店        
https://bit.ly/3i210kz
■ 阿波座店        
https://bit.ly/2B5tc4W
■ 南森町店      
https://bit.ly/30G3leE
■ 上本町店        
https://bit.ly/2Y2bPLh
■ 天八店        
https://bit.ly/3d1w0NJ

京都府
■ 山科店        
https://bit.ly/30ZPor8
■ 伏見桃山店        
https://bit.ly/3hXIzgj
■ 西七条店        
https://bit.ly/30Q6NU8
■ 太秦店        
https://bit.ly/2C3bzDb
■ 京都寺町店      
https://bit.ly/2ArIoZQ

兵庫県
■ 園田店        
https://bit.ly/3lHoo88
■ 阪神深江店      
https://bit.ly/33NuFZB
■ 尼崎店        
https://bit.ly/3hbQm9g
■ 六甲道店        
https://bit.ly/31wJrmf
■ 南塚口町店        
https://bit.ly/2El5QcY
■ 姫路店        
https://bit.ly/3fp9AYB

広島県
■ 福山宮通り店        
https://bit.ly/36zmSyI
■ 大町東店        
https://bit.ly/3hU3D7t
■ 広島中町店        
https://bit.ly/3hU3D7t
■ 広島南口店        
https://bit.ly/3hUNq1T

愛媛県
■ 松山花園店        
https://bit.ly/3qpqigt

岡山県
■ 備前青江店        
https://bit.ly/36ZiGtV
■ 備前今店        
https://bit.ly/2GVbzbb
■ 青江店        
https://bit.ly/34Qb0aK

福岡県
■ 小倉魚町店        
https://bit.ly/2Vad0G9
■ 天神店        
https://bit.ly/3mbYQ3w
■ 中州川端店      
https://bit.ly/3lvqqYi
■ 大橋店      
https://bit.ly/2V321hG
■ 西鉄二日市駅前店      
https://bit.ly/3fvdMXI
■ 原田店      
https://bit.ly/3m0rPqi
■ 仲原店      
https://bit.ly/3iTK5jn
■ 福岡西新店      
https://bit.ly/34DqJez

熊本県
■ 健軍本町        
https://bit.ly/38ChlKz
■ 新市街店        
https://bit.ly/34B7NwZ
■ 新水前寺駅前店        
https://bit.ly/3lI7A0v

宮崎県
■ 宮崎一番街店        
https://bit.ly/37G28rf

鹿児島県
■ 天文館店        
https://bit.ly/2J4Ah9L

沖縄県
■ 国際通りのれん街店
https://bit.ly/32GhbhN

———————————
< 株式会社Globridge会社概要 >
■会社名:株式会社Globridge (グロブリッジ)
■所在地:東京都港区赤坂2丁目14-11 天翔オフィス赤坂701
■代表者:代表取締役 大塚誠
■事業内容:飲食店の経営、コンサルティング、プロデュース
■店舗数:東京都・埼玉県・神奈川県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県・茨城県・北海道 など約1000店舗(フランチャイズ店舗・VR店舗含む)
■設立:2008年9月
■URL:http://www.globridge.co.jp/
———————————
< プレスリリースの問い合わせ >
あげたて本部 平石(ひらいし)
TEL: 080-5471-0082(直通) Mail: agetate@globridge.co.jp
■PRtimes STORY : https://prtimes.jp/story/detail/dBLNJKf1wvr
———————————

ルクレルクレ/ビルメン・不動産管理業界のBYODによる情報漏洩リスクを低減!報告業務DXデジカメ「ZENGOカメラ」を数量限定販売~スマホ持ち込みNGの現場にも対応~

“デザイン×アイデア×ITで すべての人を次の世界へ”をミッションとする、株式会社ルクレ(所在地:東京都港区、代表取締役:有馬弘進 以下 ルクレ)は、撮影から報告書作成までワンストップで完結するクラウド写真報告書『ZENGO』から、専用端末である報告業務DXデジカメ『ZENGOカメラ』を500台限定で本日リリースしました。本製品は、デジカメの扱いやすさはそのままにセキュリティを担保しながら報告業務のDXを実現します。
『ZENGOカメラ』紹介ページ https://zengo.work/
 

 

企画背景:スマホによる業務効率化を阻むのは情報漏洩リスク
2020年9月の『ZENGO』リリース後、お客様から多くよせられたのは、セキュリティの観点から「非正規労働者へのスマホ貸与ができない」「個人スマホでの撮影は情報漏洩リスクが高い」「スマホの持ち込みが現場で禁止されている」との声でした。今年6月に全国のビルメンテナンス業・不動産賃貸管理業の企業担当者186名を対象に実施した当社アンケートでは、スマホを利用した業務効率化への希望があるにもかかわらず、「作業写真の撮影にはデジカメを使う」という企業はいまだ7割以上※1であり、デジカメを使わざるを得ない状況であることが明るみになりました。さらに、スマホで撮影している約3割の企業のうち、個人端末を使っているケースは約6割にものぼりました※2。個人端末を業務で使用する、いわゆるBYOD(Bring Your Own Device)は、社内での適切な管理体制がないまま従業員個人の判断で行われている場合もあり、情報セキュリティ面でのリスクが大きな問題とされています。

そこでルクレは、BYODによる情報漏洩リスクを低減しつつ、写真の受け渡しや整理業務を含めた報告業務のDXを実現するため、『ZENGOカメラ』を開発しました。スマホを持ち込めない現場でもデジカメ代わりに利用でき、デジカメを『ZENGOカメラ』に置き換えるだけで、既存の報告業務フローを変えずに作業写真の撮影から報告書作成までの業務効率を向上することができます。
※1※2  当社調べ 
 

 

ZENGOカメラの特長:デジカメから置き換えるだけで、報告業務のDXをセキュアに実現!
・個人端末の使用NGの現場でも、セキュアな運用を実現
・撮影から写真整理、報告書作成まで1台で完結
・クラウドに連携できる案件・写真枚数は無制限※3
・SIM搭載、場所を問わずクラウド連携可能※4
・初期設定不要、デジカメ感覚の直感的な操作
・端末を保護する専用ケース+ストラップ付属
・大容量バッテリー内蔵、丸一日充電不要
・大画面で快適な写真確認・報告書編集

※3 購入から7ヶ月目以降は、有料アカウントの申し込みが必要(税込2,200円/月)
※4 購入から7ヶ月目以降は、継続の手続きが必要

 

今後の展開:報告書作成から現場管理までカバー!進捗管理機能
案件ごとに進捗管理ができる機能を2021年秋にリリース予定です。事務所から『ZENGO』で案件を確認するだけで、現場の作業ステータスを把握することができるようになります。遠隔での作業管理がよりスムーズに行えるため、コロナ禍でのテレワークにおいても業務効率の向上が見込めます。
今後も報告書作成だけでなく案件の進捗管理にも利用できるよう、さらなる進化を重ねていきます。

『ZENGO』とは
ビルメンテナンス業、リフォーム業、不動産賃貸管理業向けに展開する写真報告書ソリューション。
作業前・作業後(ビフォーアフター)の写真の撮影計画から報告書提出までがワンストップで可能になります。これまでの写真撮影や報告書作成といった煩雑な業務の大幅な効率化を実現します。
『ZENGO』紹介ページ https://zengo.work/

株式会社ルクレについて
“デザイン×アイデア×ITで すべての人を次の世界へ”をミッションに掲げ、生活やビジネスなど様々なシーンにおける既存の考え・方法・癖(ユーザーリアリティ=UR)を理解し、ユーザーを軽やかに次の世界へと連れて行くサービスを提供しています。写真や映像を中心としたルクレのコア技術『Image DX Cloud』を事業の核とし、独自画像解析AIと画像処理技術によって、UR指向のUXをデザイン。工事写真事業『蔵衛門』、スクール写真事業『みんなの写真屋さん』、ライフ写真事業『ZUISO』等を様々なシーンでDXを実現しています。

代表取締役:有馬 弘進(ありま ひろのぶ)
会社設立 :1995年9月20日
事業内容 :Image DX Cloud を B to B / B to C 展開
公式サイト : https://lecre.jp

※社名、製品名およびサービス名は、各社の商標または登録商標です。

NPO法人CLACKNPO法人CLACK/【完全無料】高校生に半年間、プログラミング学習支援とキャリア教育を行う「Tech Runway」5期生を限定20名で募集 | NPO法人CLACK

NPO法人CLACKは、日本財団等のパートナー企業からの協力を得て、「Tech Runway」5期生を限定20名で募集開始します。より高校生にわかりやすく情報を届けるために、ホームページ(https://techrunway.jp)を全面リニューアルしました。今回も困難を抱える高校生に情報が届けられるように、みなさまのご協力をお願いします。

■Tech Runwayの概要
Runwayは日本語で滑走路を意味します。Tech Runwayという名称には、ITの力で高校生一人ひとりがワクワクした未来に飛び立つための、きっかけや環境を提供するという想いを込めました。

半年間・週2回対面で、社会人エンジニアや研修を完了した大学生が、高校生のプログラミング学習をサポートします。また、月に2回、情報の集め方、将来やお金・生活に関することを学ぶワークなどのキャリア教育を行います。さらにTech Runwayでは以下のものを無料で提供し、高校生の金銭的な負担をできる限り軽減します。
・授業料
・教材費 

・ノートパソコン
・交通費(1日800円まで)

今回募集する5期生は、2021年8月1日から12月26日の期間となります。

■Tech Runwayの応募条件
以下の条件を満たす方
・高校生もしくは高校生年代の方
(高校に通っていなくても高校生年代であればご応募可能です。)
・半年間、週2回プログラミングの学習時間を確保できること

また、条件ではありませんが、当プログラムでは20名を超える応募があった場合、
以下の条件に当てはまる方を優先的に受け入れます。

・環境的もしくは経済的に困難な状況にある方
・なんらかの生きづらさを感じている方
・今までプログラミングに触れた機会の無いorほとんど無い方
・何か新しい一歩を踏み出してみたいと思っている方
・教室以外の時間でもプログラミングに取り組もうという気持ちのある方

■募集人数
20名

■実施場所
Tech Runway新大阪教室(NPO法人CLACK事務所)
〒532-0011 
大阪府大阪市淀川区西中島3丁目8−15 
EPO新大阪ビルディング 1001号室 

■申込方法
下記、ホームページより申込をお願いします。
https://techrunway.jp/

公式LINE
https://lin.ee/sX14OaP

インフォマートインフォマート/業務改革をもたらすデジタルツール発掘イベント「Less is More.」第6回を開催!

 BtoBビジネスを革新する信頼のリーディングカンパニーを目指す、株式会社インフォマート(本社:東京都港区 代表取締役社長:長尾 收、以下「当社」)は、7月14日(水)・15日(木)の2日間、業務改革をもたらすデジタルツール発掘イベント「Less is More.」第6回を開催します。

▼イベントの詳細・お申込みはこちらから
 https://www.infomart.co.jp/magazine.asp?p=31014

< 「Less is More.」とは? >

 DX先進企業が集結し、業務を革新する最新デジタルツールを取り上げながら、デジタル化のその先にあるビジネスモデルや働き方の改革を考えるイベントです。

< 2021年のテーマは「デジタルで、人間らしさを取り戻す」 >

 AI、クラウド・・・デジタルの社会実装は手段でしかないと考えています。時間を取り戻し「人間らしさのようなものを取り戻す」ための手段です。デジタル技術を使役することで、お客さまも、自分たちも仕事やライフスタイルにおいて本業をみつけ「人間らしく生きる」こと、そして自分たちの未来のために、自分らしさを取り戻すために、仕事をしてほしい。それがわたしたちの目指すゴールです。

< 第6回目は、経理・総務人事・マーケティング・セールスの4カテゴリで情報を発信 >

 第6回目の開催となる今回は、大きな枠として「経理」「総務人事」「マーケティング」「セールス」の4つのカテゴリを設け、オンライン配信とオフライン(会場)のハイブリットで開催します。
 7月14、15日の2日間に渡り、業務改革ツールを提供する企業が一同に集い、カテゴリ毎に、企業DXをコンセプトにした最新トレンド情報のご紹介や、有識者とのディスカッション等を行います。さらに、15日早朝には、スタートアップ企業によるサービスピッチ「モーニングベンチャー」も開催いたします。
 また、参加される皆様にとって、講演以外でもご参加いただけるコンテンツや参画企業同士の交流が図れる新企画等、豊富なコンテンツで本イベントを盛り上げてまいります。

 基調講演では、科学文化作家の宮本 道人氏やシリーズ累計5万部突破「無敗営業」の著者、高橋 浩一氏、そして、一般社団法人FOSC 副理事長の岡田 大士郎氏や国税局OBの袖山 喜久造氏といった、個性豊かな有識者にご登壇いただき、各カテゴリに沿ったDXの取り組みや最新事例、新しい時代の働き方等についての講演を予定しています。

【登壇企業】(※50音順)

株式会社Asobica
株式会社インティメート・マージャー
株式会社エイトレッド
エコノス株式会社
コクヨ株式会社
サイボウズ株式会社
SimilarWeb Japan株式会社
Slack Japan株式会社
株式会社ゼロイン
株式会社セレブリックス セールスカンパニー
株式会社ディー・エヌ・エー
株式会社DONUTS
トレードシフトジャパン株式会社
株式会社NewsTV
株式会社BEARTAIL
株式会社Yume Cloud Japan
株式会社ラクス
株式会社ランドスケイプ
株式会社layerX
株式会社RevComm
株式会社ROBOT PAYMENT
株式会社インフォマート(主催)

【モーニングベンチャー登壇企業】(※50音順)

株式会社オンリーストーリー
株式会社コラーニング
株式会社Timewitch
株式会社プロフィフティーン
株式会社ROXX
株式会社Rockets

【イベント概要】

 

イベント名 Less is More.
開催日時 2021年7月14日(水) 13:00~19:00(予定) 
2021年7月15日(木) 07:55~17:15(予定)
参加費 無料
実施方法 オンライン配信@Zoom、オフライン会場@渋谷ストリームホール
URL https://www.infomart.co.jp/magazine.asp?p=31014
主催 株式会社インフォマート

 

< 会社概要 >

会社名:株式会社インフォマート(東証一部:2492)
代表者:代表取締役社長 長尾 收
本社所在地:東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング13階
設立:1998年2月13日
資本金:32億1,251万円
事業内容:BtoB(企業間電子商取引)プラットフォームの運営
従業員数:595名(2021年3月末現在)
URL:https://www.infomart.co.jp/

リブ・コンサルティングリブ・コンサルティング/IT支援事業者認定のお知らせ

株式会社リブ・コンサルティングは、IT導入補助金の支援事業者として認定され、当社の住宅・不動産業界特化のクラウドサービス”アンバサダークラウド“がIT導入補助金通常枠A類型に認定されたことをお知らせします。
 株式会社リブ・コンサルティング(本社:東京都千代田区、代表取締役:関厳、以下「当社」)は、このたび経済産業省が推進するIT導入補助金の支援事業者として認定されました。併せて、当社の住宅・不動産業界特化のクラウドサービス”アンバサダークラウド“がIT導入補助金通常枠A類型に認定されたことをお知らせします。これにより、アンバサダークラウドを導入する際に最大150万円の補助金を申請することが可能になりました。

 

  • IT導入補助金(通常枠A類型)とは

 IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図っていただくことを目的としています。
(引用:https://www.it-hojo.jp/overview/)
 

  •  IT導入補助金の申請・導入3STEP

  • 認定ツール”アンバサダークラウド”とは

 アンバサダークラウドは、貴社のお客様やファン(アンバサダー)の顧客満足度や紹介のプロセスなどを見える化し、住宅購入検討者に質の高いアプローチを可能にする住宅・不動産業界特化クラウドサービスです。

下記のようなニーズがある企業様に導入頂いています。

・紹介口コミをより増やしたい
・SNS経由での集客を増やしたい
・オーナー様との関係性を深め満足度を高めたい
・地域密着の企業を体現していきたい
・事業成長のため新たな集客の柱を作りたい
・DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環でクラウドサービスを活用していきたい

 ■アンバサダークラウド経営フォーラムのご案内
 

 今回のフォーラムは“ファンマーケティング”ד口コミ拡散”の最新事例をふまえて住宅業界の経営者の方がおさえるべき経営のトレンドをご紹介いたします。また、世界的マーケター神田昌典氏をはじめ、一般社団法人ZEH推進協議会の理事 小山貴史氏、アンバサダー経営を推進する米田木材株式会社の代表取締役 米田大樹氏、株式会社小林創建の代表取締役社長 小林稔政氏と豪華ゲストをお招きし、コロナ禍を捉えた短期的施策だけでなく、業界に未来についてもそれぞれの視点からお話し頂きます。 

お申し込みはこちら
https://libcon-techac.satori.site/copy_sem/form/form07

 

【株式会社リブ・コンサルティング 会社概要】
代表取締役 : 関 厳
設立 : 2012年7月
所在地 : 【東京本社】東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエア ウエストタワー19階
【支社】タイ支社(バンコク)
事業内容 :総合経営コンサルティング業務、企業経営に関する教育プログラムの企画・運営
URL :https://www.libcon.co.jp/

ソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォームソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォーム/監視カメラ動画をAIでリアルタイムに分析するモニタリングソリューションを開発

 ソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォーム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:峯村竜太、以下SNCSP)と、SREホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:西山和良、以下SRE HD)およびSRE AI Partners株式会社(同、以下SRE AIP)は、3次元空間認識技術とIoTプラットフォームを活用し、監視/見守りにおいてデータ通信量を1/100以下[1]に削減しながら、性能も向上させられるモニタリングソリューションのプロトタイプを開発いたしました。
 3社は本プロトタイプのプロダクト化に向けたさらなる機能拡充を進め、幅広い産業における監視/見守りのデジタルトランスフォーメーション(DX)に貢献してまいります。

   図1. (a)従来の監視映像ではデータ量が膨大であり、奥行きの測定は困難 (b)また、3次元空間マップを
      生成することで、データ量を削減しながら人物(赤い領域)と入口の距離や大きさの関係を把握

■背景
 実環境におけるAIとIoT(Internet of Things)を組み合わせたDXソリューションが台頭し広がりを見せる中、IoT回線プラットフォームMEEQを展開するSNCSPと不動産事業(リアルビジネス)およびAIソリューションを展開するSRE HDおよびSRE AIP は、実環境におけるデータ収集と収集データに基づく実環境へのAIサービス展開に向けて、2020年8月に戦略的提携を行い、それぞれの技術/サービスの開発や拡充を進めるとともに共同でのソリューション創出に取り組んでまいりました(https://sre-group.co.jp/news/2020/200827.html)。

〇SNCSPのIoT回線プラットフォーム「MEEQ」
 MEEQ(ミーク)はSNCSPが提供するIoT事業者向けの回線およびその管理プラットフォームです(https://www.sonynetworksmartplatform.co.jp/meeq/)。 IoT事業で使いやすいSIMから、デバイスから上がってくるデータの蓄積・処理サービスまで、ワンストップで提供していきます。

〇SRE HDおよびSRE AIPのAIソリューション
 SRE HDおよびSRE AIPは、様々な領域におけるデータ分析ソリューションを展開してまいりましたが、さらなる業種/場面における応用を見据え、コンピュータービジョン分野の技術開発を進めています。今回、Visual SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)[2]を活用した3次元空間認識技術を開発しました。

■今回開発したモニタリングソリューションの概要と特長
〇概要
 実環境へのIoTの展開とAIサービスの提供においては、データ通信量の増大が課題の一つとして挙げられ、とくに監視/見守り領域においてはネットワークカメラを監視カメラに用いる際、膨大な容量の映像データが通信回線をひっ迫することが、これまで導入の障壁となっていました。
 こうした中、3社は上記課題の解決に向けたPoC(Proof of Concept, 概念実証)に取り組み、この度、映像から3次元空間情報を抽出し、映像そのものの通信を行うことなく、分析に活用できるデータのみをクラウド上のサーバに送信するソフトウェアのプロトタイプを開発いたしました。本ソフトウェアは、以下の処理を実行することで、入手容易な小型端末で実行可能な3次元空間認識を実現いたします。

1. ステレオカメラまたは深度センサーを用いることで、入力映像から3次元空間情報を取得し、細かいキューブ
  で構成される3次元空間マップを生成(図1)
2. 3次元空間マップの変化から動的物体の場所を特定
3. 構成した3次元空間マップの差分を抽出しクラスタリング、ノイズ除去処理を行うことで動的物体を個体ごと
  に検出
4. 検出された各動的物体の3次元空間上の体積、位置、速度等を観測

〇特長
 これまで、監視カメラの映像全てをクラウド上に保存することは、膨大な通信コストを要するため現実的ではありませんでした。本ソリューションでは、AIが映像から必要な情報のみを抽出するため、全ての映像を送る必要がなくなり、通信量を1/100以下に削減できます。例えば、監視カメラ側のAIが検知を行い、侵入者などの異常が観測された一定時間のみ映像を送ることが可能です。この際、MEEQを用いることで、多数あるIoTカメラで観測された映像や抽出された3次元空間情報などのデータを安全に集約し管理できます。
 さらに、以下の利点により、物体認識などの従来型の画像認識AIを用いた監視ソリューションと比べ、監視/見守りの利便性を向上させることが可能です。

A. 夜間の監視でも性能が劣化しません[3]。AIを用いた監視では、夜間は赤外線・高感度カメラを利用する場合
  が多く、侵入者などの特定の動的物体を検知するAIの性能が、日中に比べ劣化することが一般的でした。しか
  し、本技術では暗所でも情報を取得できる深度センサーで取得可能な3次元空間情報を元に動的物体を検知し
  ているため、夜間も監視を行うことが可能です。

B. 高価な専用機器を必要としません。従来型のリアルタイム物体認識AIと比べ、必要とする計算量を90%以上
  [4]削減できるため、入手容易な小型端末を利用できます。こうした端末は片手で持ち運ぶことができ、扱い
  が容易です。導入にかかる費用/手間を抑えながらも、リアルタイムで動物体情報を認識します。

C. AIの学習データの準備が不要なため、容易にAI監視カメラを導入できます。従来の画像情報を用いた機械学習
  では、人間や動物、車などの動的物体を画像から検知するために、対象の学習データの準備が必要ですが、本
  技術では監視場面と体積の情報を活用することで、学習データなしに動的物体を検知することが可能です。

■今後の展望
 監視/見守り用途においては、ショッピングモールや病院、工場などの不動産施設のモニタリングのほか、介護施設や在宅介護での見守り等への活用を推進してまいります。
 物流業界においては、倉庫やトラック荷台の充填率を測定することで、業務支援にも活用可能です。従来のRFIDタグを用いた管理では、庫内にある在庫の種類と体積はわかるものの、どのように配置されているかを補足することは困難でした。本技術により庫内の空き空間等の3次元空間情報をリアルタイムで検知することが可能となります。
 3社は、様々な産業における監視/見守りに適用可能なDXソリューションの創出を目指してまいります。引き続き、本技術を活用したソリューションを共同で開発し、業務課題を解決していくビジネスパートナーを広く歓迎いたします。

[1] 一般的に用いられる容量の監視カメラ動画の代わりに、動的物体の体積や座標などのデータ等のみを通信する前提でSRE AI Partnersが試算
[2] 画像情報を入力として位置特定と地図作成を同時に行う技術。自律ロボットなどに使われる
[3] レーザーを使った深度センサーの利用を想定
[4] 同一映像を入力とし、一般的な物体認識アルゴリズムと比較

ビジネスパートナーからのお問い合わせ先:
 ソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォーム株式会社 営業部門
  e-mail: snc-sp-biz@sony.com
 
 SREホールディングス株式会社 AIクラウド&コンサルティング事業本部
  電話: (03)-6274-6511
  e-mail: Partner-sre-ai-partners@sony.com
 

(ご参考)ソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォーム株式会社について
 SNCSPは数少ないトリプルキャリアに対応したMVNE事業者として、多くの大手MVNO事業者様にネットワークおよび業務システム、業務支援を提供しております。市場の黎明期から運営してきたこのMVNE事業の経験と規模を生かし、2021年3月には法人向けIoT通信回線プラットフォーム『MEEQ(ミーク)』として、安定した高品質の通信サービスをIoT事業者様向けに月額130円からという利用しやすい料金にて提供開始しました。今後はMEEQを様々なIoTサービスを支える基盤となるプラットフォームサービスとして発展させてまいります。

<ソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォーム株式会社>
設   立:2019年3月
所 在 地:東京都渋谷区渋谷3-10-13 TOKYU REIT渋谷Rビル 8階
代 表 者:代表取締役社長 峯村竜太
事業概要:MVNO事業者へのシステムや業務の支援提供およびIoTサービス事業者へのモバイルコネクティビティ提供
会社ホームページURL:https://www.sonynetworksmartplatform.co.jp/

(ご参考)SREホールディングス株式会社について
 SRE HDはAIクラウド&コンサルティング事業において、多角的にAIソリューション・ツールを提供しております。主に不動産業界や金融業界向けにSaaS型クラウドサービスである「不動産査定ツール」や「マーケティングオートメーションツール」の提供を行うなど、AI/IT技術を活用し、様々な業界における業務支援や課題解決に取り組んでおります。
 SRE HDは、AI/IT技術を実業に利用することで自社のサービス品質向上に努める企業をパートナーと捉え、パートナー企業と連携・協力することで、ビジネスの可能性を広げていく考えです。既に複数のパートナー企業との業務提携を行っておりますが、新たな提携にも取り組み、事業分野を一段と広げることで、パートナー企業と共にビジネスの発展を目指してまいります。

 <SREホールディングス株式会社>
設   立:2014年4月
代 表 者:代表取締役社長 西山 和良
主要株主:ソニーグループ株式会社、Zホールディングス株式会社
上場市場:東京証券取引所 市場第一部
事業概要:AIクラウド&コンサルティング事業、不動産事業
会社ホームページURL:https://sre-group.co.jp/

※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
 

SREホールディングスSREホールディングス/監視カメラ動画をAIでリアルタイムに分析するモニタリングソリューションを開発

 SREホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:西山和良、以下SRE HD)およびSRE AI Partners株式会社(同、以下SRE AIP )とソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォーム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:峯村竜太、以下SNCSP)は、3次元空間認識技術とIoTプラットフォームを活用し、監視/見守りにおいてデータ通信量を1/100以下[1]に削減しながら、性能も向上させられるモニタリングソリューションのプロトタイプを開発いたしました。
 3社は本プロトタイプのプロダクト化に向けたさらなる機能拡充を進め、幅広い産業における監視/見守りのデジタルトランスフォーメーション(DX)に貢献してまいります。

   図1. (a)従来の監視映像ではデータ量が膨大であり、奥行きの測定は困難 (b)また、3次元空間マップを
                 生成することで、データ量を削減しながら人物(赤い領域)と入口の距離や大きさの関係を把握

■背景
 実環境におけるAIとIoT(Internet of Things)を組み合わせたDXソリューションが台頭し広がりを見せる中、不動産事業(リアルビジネス)およびAIソリューションを展開するSRE HD及びSRE AIPとIoT回線プラットフォームMEEQを展開するSNCSP は、実環境におけるデータ収集と収集データに基づく実環境へのAIサービス展開に向けて、2020年8月に戦略的提携を行い、それぞれの技術/サービスの開発や拡充を進めるとともに共同でのソリューション創出に取り組んでまいりました(https://sre-group.co.jp/news/2020/200827.html)。

〇SRE HD及びSRE AIPのAIソリューション[A1] 
 SRE HDおよびSRE AIPは、様々な領域におけるデータ分析ソリューションを展開してまいりましたが、さらなる業種/場面における応用を見据え、コンピュータービジョン分野の技術開発を進めています。今回、Visual SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)[2]を活用した3次元空間認識技術を開発しました。

〇SNCSPのIoT回線プラットフォーム「MEEQ」
 MEEQ(ミーク)はSNCSPが提供するIoT事業者向けの回線およびその管理プラットフォームです(https://www.sonynetworksmartplatform.co.jp/meeq/)。 IoT事業で使いやすいSIMから、デバイスから上がってくるデータの蓄積・処理サービスまで、ワンストップで提供していきます。

■今回開発したモニタリングソリューションの概要と特長
〇概要
 実環境へのIoTの展開とAIサービスの提供においては、データ通信量の増大が課題の一つとして挙げられ、とくに監視/見守り領域においてはネットワークカメラを監視カメラに用いる際、膨大な容量の映像データが通信回線をひっ迫することが、これまで導入の障壁となっていました。
 こうした中、3社は上記課題の解決に向けたPoC(Proof of Concept, 概念実証)に取り組み、この度、映像から3次元空間情報を抽出し、映像そのものの通信を行うことなく、分析に活用できるデータのみをクラウド上のサーバに送信するソフトウェアのプロトタイプを開発いたしました。本ソフトウェアは、以下の処理を実行することで、入手容易な小型端末で実行可能な3次元空間認識を実現いたします。

1.   ステレオカメラまたは深度センサーを用いることで、入力映像から3次元空間情報を取得し、細かいキューブ 
      で構成される3次元空間マップを生成(図1)
2.   3次元空間マップの変化から動的物体の場所を特定
3.   構成した3次元空間マップの差分を抽出しクラスタリング、ノイズ除去処理を行うことで動的物体を個体ごと
      に検出
4.   検出された各動的物体の3次元空間上の体積、位置、速度等を観測

〇特長
 これまで、監視カメラの映像全てをクラウド上に保存することは、膨大な通信コストを要するため現実的ではありませんでした。本ソリューションでは、AIが映像から必要な情報のみを抽出するため、全ての映像を送る必要がなくなり、通信量を1/100以下に削減できます。例えば、監視カメラ側のAIが検知を行い、侵入者などの異常が観測された一定時間のみ映像を送ることが可能です。この際、MEEQを用いることで、多数あるIoTカメラで観測された映像や抽出された3次元空間情報などのデータを安全に集約し管理できます。
 さらに、以下の利点により、物体認識などの従来型の画像認識AIを用いた監視ソリューションと比べ、監視/見守りの利便性を向上させることが可能です。

A.   夜間の監視でも性能が劣化しません[3]。AIを用いた監視では、夜間は赤外線・高感度カメラを利用する場合
      が多く、侵入者などの特定の動的物体を検知するAIの性能が、日中に比べ劣化することが一般的でした。しか
      し、本技術では暗所でも情報を取得できる深度センサーで取得可能な3次元空間情報を基に動的物体を検知し
      ているため、夜間も監視を行うことが可能です。

B.   高価な専用機器を必要としません。従来型のリアルタイム物体認識AIと比べ、必要とする計算量を90%以上
      [4]削減できるため、入手容易な小型端末を利用できます。こうした端末は片手で持ち運ぶことができ、扱い
      が容易です。導入にかかる費用/手間を抑えながらも、リアルタイムで動物体情報を認識します。

C.   AIの学習データの準備が不要なため、容易にAI監視カメラを導入できます。従来の画像情報を用いた機械学習
      では、人間や動物、車などの動的物体を画像から検知するために、対象の学習データの準備が必要ですが、本
      技術では監視場面と体積の情報を活用することで、学習データなしに動的物体を検知することが可能です。

■今後の展望
 監視/見守り用途においては、ショッピングモールや病院、工場などの不動産施設のモニタリングのほか、介護施設や在宅介護での見守り等への活用を推進してまいります。
 物流業界においては、倉庫やトラック荷台の充填率を測定することで、業務支援にも活用可能です。従来のRFIDタグを用いた管理では、庫内にある在庫の種類と体積はわかるものの、どのように配置されているかを補足することは困難でした。本技術により庫内の空き空間等の3次元空間情報をリアルタイムで検知することが可能となります。
 3社は、様々な産業における監視/見守りに適用可能なDXソリューションの創出を目指してまいります。引き続き、本技術を活用したソリューションを共同で開発し、業務課題を解決していくビジネスパートナーを広く歓迎いたします。

[1]  一般的に用いられる容量の監視カメラ動画の代わりに、動的物体の体積や座標などのデータ等のみを通信する
      前提でSRE AI Partnersが試算
[2]  画像情報を入力として位置特定と地図作成を同時に行う技術。自律ロボットなどに使われる
[3]  レーザーを使った深度センサーの利用を想定
[4]  同一映像を入力とし、一般的な物体認識アルゴリズムと比較

ビジネスパートナーからのお問い合わせ先:
 SREホールディングス株式会社 AIクラウド&コンサルティング事業本部
 電話: (03)-6274-6511
 e-mail: Partner-sre-ai-partners@sony.com

ソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォーム株式会社 営業部門
 e-mail: snc-sp-biz@sony.com

(ご参考)SREホールディングス株式会社について
 SRE HDはAIクラウド&コンサルティング事業において、多角的にAIソリューション・ツールを提供しております。主に不動産業界や金融業界向けにSaaS型クラウドサービスである「不動産査定ツール」や「マーケティングオートメーションツール」の提供を行うなど、AI/IT技術を活用し、様々な業界における業務支援や課題解決に取り組んでおります。
 SRE HDは、AI/IT技術を実業に利用することで自社のサービス品質向上に努める企業をパートナーと捉え、パートナー企業と連携・協力することで、ビジネスの可能性を広げていく考えです。既に複数のパートナー企業との業務提携を行っておりますが、新たな提携にも取り組み、事業分野を一段と広げることで、パートナー企業と共にビジネスの発展を目指してまいります。

<SREホールディングス株式会社>
設   立:2014年4月
代 表 者:代表取締役社長 西山 和良
主要株主:ソニーグループ株式会社、Zホールディングス株式会社
上場市場:東京証券取引所 市場第一部
事業概要:AIクラウド&コンサルティング事業、不動産事業
会社ホームページURL:https://sre-group.co.jp/

 
(ご参考)ソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォーム株式会社について
 SNCSPは数少ないトリプルキャリアに対応したMVNE事業者として、多くの大手MVNO事業者様にネットワークおよび業務システム、業務支援を提供しております。市場の黎明期から運営してきたこのMVNE事業の経験と規模を生かし、2021年3月には法人向けIoT通信回線プラットフォーム『MEEQ(ミーク)』として、安定した高品質の通信サービスをIoT事業者様向けに月額130円からという利用しやすい料金にて提供開始しました。今後はMEEQを様々なIoTサービスを支える基盤となるプラットフォームサービスとして発展させてまいります。

<ソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォーム株式会社>
設   立:2019年3月
所 在 地:東京都渋谷区渋谷3-10-13 TOKYU REIT渋谷Rビル 8階
代 表 者:代表取締役社長 峯村竜太
事業概要:MVNO事業者へのシステムや業務の支援提供およびIoTサービス事業者へのモバイルコネクティビティ提供
会社ホームページURL:https://www.sonynetworksmartplatform.co.jp/

※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

くじらキャピタルくじらキャピタル/日本初!Shopifyベースのホテル・旅館向けD2C宿泊予約システム「くじらブッキング™」を開発

Shopifyパートナーであるくじらキャピタル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:竹内真二)は、日本独特の宿泊予約慣行に完全対応した日本初のShopifyベースのホテル・旅館予約システム「くじらブッキング™」(日本語版)を開発しましたのでお知らせします。

「くじらブッキング™」は、ホテルや旅館などの宿泊事業者様によるD2C移行を支援するShopify連携型宿泊予約システムです。日時、部屋、人数、プラン、食事など複数の条件に応じた宿泊予約機能を持ち、リアルタイムな在庫・空室情報を管理するサイトコントローラ経由でのOTA(Online Travel Agent)連携も実現しました。

また、世界最大規模のマルチチャネルコマースプラットフォームであるShopifyとの連携により、デザイン性とユーザビリティに優れた自社サイトを短期で構築できるだけでなく、宿泊予約管理、顧客管理、マーケティング活動までも一元化でき、自社サイト経由での予約獲得拡大を目指す宿泊事業者様を強力にサポートします。

「くじらブッキング™」主要機能一覧 
 

  •  宿泊者の人数や年齢、食事、プラン等によって変化する宿泊料金や税額(入湯税)など日本独特の宿泊予約慣行を、アプリ連携によりShopify上にて実現
  • 在庫情報・空室情報を、リアルタイムでサイトコントローラ/OTA連携(現在は「TL-リンカーン」(株式会社シーナッツ)のみ。今後順次拡大予定)
  • サイトコントローラ経由でPMS(Property Management System)とリアルタイム連携(現在は「フロントシステム」(新日本コンピュータサービス株式会社)のみ。今後順次拡大予定)
  • 既存の予約システムからのスムーズな顧客・在庫・予約データ移行
  • ECとのカート共有による、クロスセル・アップセルが可能(宿泊者へのお土産提案等)
  • 完全日本語対応(日本語オンラインマニュアル含む) 

「くじらブッキング™」のローンチカスタマー 柳川藩主立花邸御花様
 

柳川藩主立花邸御花ホームページ柳川藩主立花邸御花ホームページ

今回、ローンチカスタマーとして、柳川藩主立花邸御花(本社:福岡県柳川市、代表取締役:立花千月香)様に「くじらブッキング™」をご導入頂きました。同社がかねてより計画されていた自社サイトの全面リニューアル(2021年6月17日リリース)において、くじらキャピタルは、Shopifyをベースとしたサイト刷新や本システムによる宿泊予約機能の実装に加え、既存予約システムからのデータマイグレーション、導入後の運営支援に至るまで包括的にご支援させて頂きました。

【柳川藩主立花邸御花様 リニューアル後サイト】
https://ohana.co.jp/

 

柳川藩主立花邸御花の立花社長のコメント

「『くじらブッキング™』はこれまでの予約システムと違い、自社サイトの世界観や顧客体験を損なうことなく、日本の宿泊予約慣行に完全対応した宿泊予約受付を実現してくれました。またShopifyベースであるため、スマートフォンや各種ソーシャルメディアに対応した美しいサイトを短期間で構築できただけなく、Shopifyが強みを持つ顧客管理機能、マーケティング機能をそのまま活用できることを大変高く評価しています。

日本の宿泊予約慣行は独特であり、また現場メンバーのIT知識にも限界があることを踏まえると、
「くじらブッキング™」は今後、日本の中小ホテル・旅館のDX(デジタル変革)の重要なツールになると確信しています。」

Shopifyのパートナーであるくじらキャピタルは、今後も、「くじらブッキング™」各機能のパブリックアプリ化や機能拡充、連携先拡大を進めると共に、コロナ後を見据えた宿泊事業者様によるD2C移行を支援するパッケージの開発を進めて参ります。

■くじらキャピタルについて
社名: くじらキャピタル株式会社 
https://www.quzilla.co.jp/d2c/press/2021/06/21.html
所在地: 東京都港区赤坂2-9-3 松浦ビル3階
代表者: 竹内 真二
設立: 2018年4月 
資本金: 6,100万円 (資本準備金含む) 
事業内容: 中小企業成長支援ファンドの運営、デジタル変革支援事業

■Shopify(ショッピファイ)社について
Shopify社は、2006年に創業したカナダ発、ニューヨーク証券取引所上場のグローバル企業です。同社が提供するマルチチャネルコマースプラットフォームサービス「Shopify(ショッピファイ)」は、デザイン性の高いサイト構築機能から、SNSなどと連携したマルチチャネル販売機能、マーケティング・在庫管理・経理・顧客対応など管理業務のサポートを行う機能まで幅広く提供しており、その利用者は世界175ヶ国、100万店を超えています。

Shopifyサービスサイト:https://www.shopify.jp/

ヒューマンヒューマンホールディングス/デジタル化が遅れる経理業務の電子化・ペーパーレス化に向け、インフォマート社と協業を開始

総合人材サービス会社で、RPAをはじめとしたITソリューションを活用したデジタル化支援サービスを展開するヒューマンリソシア株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:御旅屋 貢、以下「当社」)はこのたび、株式会社インフォマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:長尾 收、以下「インフォマート社」)と提携し、経理業務のデジタル化支援を開始します。これまでの580社超へのRPA活用による自動化支援のノウハウを活かし、新たにインフォマート社の電子請求書サービス「BtoBプラットフォーム 請求書」など電子化・ペーパーレス化サービスの取り扱いを開始することで、経理部門のデジタル化をより一層支援してまいります。
【本件のポイント】

  • 紙での事務処理が多い経理部門は、デジタル化やテレワーク導入の遅れに課題
  • インフォマート社との協業により、請求書などの電子化・ペーパーレス化サービスの取り扱いを開始
  • 580社超へのRPA活用による自動化支援ノウハウを活かし、経理部門のデジタル化を推進

 

■背景・概要
コロナ禍では、テレワークの導入・定着が一気に進むなど、働き方が大きく変化しました。しかしながら経理部門は、従来からの「紙」による請求処理が多いことからテレワークが進まないオフィス部門の一つと言われ、請求や経理処理のデジタル化が課題となっています。これに加え「電子帳簿保存法」の改正や「インボイス制度」(※)が予定されるなど、企業の契約や請求書周りの電子化ニーズは高まっています。

当社はこれまで、RPAやSaaSソリューションの導入支援により580社超の業務デジタル化を支援してきました。経理部門においても、会計ソフトへの経理データ入力や、その後の事務処理などの自動化を推進しています。このたび新たに、インフォマート社が開発・提供する請求書の電子化サービス「BtoBプラットフォーム 請求書」などの取り扱いを開始することで経理部門における「データtoデータ」を実現し、デジタル化を推進します。

当社は引き続き、業務のデジタル化を推進することで、働く人が「人にしかできない仕事」に集中し、専門性や付加価値の高い仕事へのシフトを実現することで、企業の生産性向上に寄与してまいります。

※2020年10月に改正された「電子帳簿保存法」は、ペーパーレス化の促進を目的に、紙での保存を原則としている税務関係書類を一定の条件のもと特定的に電子データ保存が許可された。2023年度より導入が予定されている「インボイス制度」では、仕入額控除を受けるためには取引相手から交付を受けたインボイス(適格請求書)を保存することが必要となる。詳細は、国税庁のWEBサイト等にてご確認ください。

 

  • 経理部門のデジタル化を支援する「BtoBプラットフォーム 請求書」について

当社が取り扱う「BtoBプラットフォーム 請求書」は、企業間で発生する請求書の受け渡し業務すべてを、ひとつのWEB(クラウド)システム上で行うことができるサービスです。ペーパーレス化、請求漏れや誤請求等の人的ミスや改ざん防止、請求書の作成・郵送・保管にかかる手間とコストの削減を実現するほか、国税庁が定める「電子帳簿保存法」および2023年10月導入予定の「インボイス制度」にも対応しています。
<詳細およびお申し込み> https://dx-pro.resocia.jp/btobplatform_seikyu
 

  • ヒューマンリソシアのITソリューションを活用したデジタル化の推進・支援サービスについて

「Work Innovation」をミッションに、RPAをはじめとしたITソリューションの導入・活用によるデジタル化を支援しています。ヒューマングループの中核事業である“教育”を起点としたデジタル・テクノロジー活用スキル向上に向けた、教育支援が強み。人材サービス会社としてのノウハウとデジタル人材の育成、ITソリューションの提供と定着支援まで、企業の業務デジタル化を強力にサポートします。
●サービスサイトURL: https://dx.resocia.jp/

<ヒューマンリソシアについて>

総合人材サービス会社として、人材派遣、人材紹介、業務受託サービスを全国28拠点で展開しています。1988年創業以来、教育事業をバックボーンに多彩なサービスを展開するグループの総合力を活かし、「人材」に関する幅広いサービスを提供しています。
●ヒューマンリソシアWEBサイト: https://resocia.jp

<ヒューマングループについて>

ヒューマングループは、教育事業を中核に、人材、介護、保育、美容、スポーツ、ITと多岐にわたる事業を展開しています。1985年の創業以来「為世為人(いせいいじん)」を経営理念に掲げ、教育を中心とする各事業を通じて 、労働力不足、高齢化社会、待機児童問題など、時代とともに変化するさまざまな社会課題の解決に取り組み、独自のビジネスモデルを展開してきました。
人と社会に向き合い続けてきたヒューマングループは、いま世界全体で達成すべき目標として掲げられたSDGs(持続可能な開発目標)にも積極的に取り組んでいきます。SDGsへの貢献を通じて、「為世為人」の実現を加速させ、より良い社会づくりに貢献していきます。
●ヒューマンホールディングスWEBサイト: https://www.athuman.com/

会社概要
ヒューマンリソシア株式会社
●代表取締役: 御旅屋 貢
●所在地: 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア1階
●資本金: 1億円      
●URL: https://resocia.jp
 

磐梯町役場磐梯町役場/世界最先端のブロックチェーンの技術を活用した「磐梯デジタルとくとく商品券」販売開始

福島県磐梯町(ばんだいまち/町長:佐藤淳一、以下磐梯町)は、2021年7月15日に、世界最先端のブロックチェーン技術を活用した商品券「磐梯町デジタルとくとく商品券(以下、磐梯デジとく)」を販売します。磐梯デジとくは、会津大学が開発に携わった世界最先端のブロックチェーン「ハイパーレジャー・いろは」を活用するため、高いセキュリティを有しています。今回の磐梯デジとくを通じて、利便性の向上と、行政コストの削減、そして地域経済のさらなる活性化を目指します。

商品券のデジタル化で利便性アップ
 「磐梯町プレミアムとくとく商品券」は、磐梯町内での経済活動を活性化するために、2010年から町民を中心に販売している人気の商品券です。販売から11年目を迎える2021年、初めてデジタル化に踏み切ります。デジタル化することで、顧客は、1円単位で支払いが可能になり、事業者はデータ化されるため、売上げ管理の簡略化につながります。さらに、キャッシュレス決済のため、会計時の接触機会が減り、コロナ禍でも安心して利用できます。
磐梯町は、デジタル変革戦略室を設置し、近年一般化しているデジタル技術を手段として活用することで、町民本位の新しい行政経営のモデルを実践する必要があると考えています。今回の商品券のデジタル化を通じて、利便性の向上と、行政コストの削減、地域経済のさらなる活発化を目指します。

高度なセキュリティを有するブロックチェーン技術を採用
 磐梯デジとくは、会津大学が開発に携わった、世界最先端のブロックチェーン技術「ハイパーレジャー・いろは」を採用しています。ブロックチェーンとは、複数のコンピューターでデータを共有することで、高度なセキュリティを有する、世界最先端の技術です。行政が発行するデジタル商品券としては、日本で初めてこの技術を導入します。今回の発行にあたり、Digital Platformer株式会社(代表取締役CEO:山田芳幸、本社:東京都新宿区、以下DP)が技術面と運用面でサポートしています。DPは、会津大学で利用されている国内初デジタル地域通貨「白虎」で採用されている「ハイパーレジャーいろは」を基盤とした「LITA(りた)プラットフォーム」を開発し、金融機関における多大なシステム投資を実施せずに最新のブロックチェーンの利用を実現しています。

紙の商品券よりお得に購入が可能
初めてデジタル化に踏み切るため、一部、紙の商品券も発売いたします。多くの方にデジタルでの利用を体験して欲しいという思いから、紙の商品券は20%のプレミアム率のところ、磐梯デジとくは25%と、よりお得に購入できます。例えば、5,000円を支払うと、紙の場合は6,000円分の商品券をお渡ししますが、磐梯デジとくの場合は、6,250円分の電子商品券が専用のアプリにチャージされます。チャージした商品券は、既存のQRコード決済アプリと同じような操作方法で、1円単位での利用が可能です。

磐梯デジタルとくとく商品券概要
発売日   :2021年7月15日
利用期間  :2021年7月15日~12月31日
販売場所  :磐梯町商工会事務局
対象    :磐梯町町民および、磐梯町内勤務者
販売金額  :5,000円/1枚
額面    :6,250円(プレミアム率25%)
販売枚数  :2,000枚
購入上限金額:磐梯町民1世帯あたり20枚まで、町内勤務者1人当たり10枚まで
利用可能店舗:磐梯町内の29店舗
URL     :https://www.town.bandai.fukushima.jp/site/dx/digitoku.html

インフォマートインフォマート/インフォマート、ヒューマンリソシアとセールスパートナー契約を締結

 BtoBビジネスを革新する信頼のリーディングカンパニーを目指す、株式会社インフォマート(本社:東京都港区 代表取締役社長:長尾 收、以下「当社」)は、総合人材サービス会社で、RPAをはじめとしたITソリューションを活用したデジタル化支援サービスを展開するヒューマンリソシア株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:御旅屋 貢、以下「ヒューマンリソシア」)と、セールスパートナー契約を締結しました。両社共同でバックオフィス業務のデジタル化を支援してまいります。

 昨今のコロナ禍で、テレワークの導入・定着が進み、働き方が大きく変化しました。
 しかしながら、企業のバックオフィス業務は、請求書・契約書をはじめとする「紙」の書類が多いことからテレワークが進みにくく、デジタル化の遅れが課題となっています。
 その一方で、政府では「電子帳簿保存法」の改正や「インボイス制度」(※)の施行が予定されており、請求書・契約書業務等におけるデジタル化のニーズが高まっている現状があります。

 そこで今回、利用企業数約60万社の稼働ノウハウを持つ当社と、RPAやSaaSソリューションによる580社超の業務デジタル化支援の実績を持つ「ヒューマンリソシア」がセールスパートナー契約を締結しました。両社が提携し、請求書を中心としたバックオフィス業務のデジタル化を支援することで、バックオフィス部門の早期DX実現を推進します。

 当社は今後もパートナー企業様と連携して、企業や自治体におけるバックオフィス業務のデジタル化を普及・推進し、企業の業務改革、DX実現に貢献してまいります。

(※)インボイス制度:適格請求書等保存方式

< パートナー契約について >
 https://www.infomart-partners.jp/partner/

 

< 会社概要 >

【ヒューマンリソシア】
会社名:ヒューマンリソシア株式会社
代表者:代表取締役 御旅屋 貢
本社所在地:東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア1階
設立:1988年2月
資本金:1億円
事業内容:人材派遣、人材紹介、業務受託
従業員数:797名(2020年3月末)
URL:https://resocia.jp

【インフォマート】
会社名:株式会社インフォマート(東証一部:2492)
代表者:代表取締役社長 長尾 收
本社所在地:東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング13階
設立:1998年2月13日
資本金:32億1,251万円
事業内容:BtoB(企業間電子商取引)プラットフォームの運営
従業員数:595名(2021年3月末現在)
URL:https://www.infomart.co.jp/

ハウスコムハウスコム/ハウスコム、経営計画「Darwin05」を発表

「住まいを通して人を幸せにする世界を創る」をミッションとし、賃貸仲介を起点とした新しいサービスの展開を積極的に進めているハウスコム株式会社〔所在地:東京都港区 代表取締役社長執行役員:田村 穂 東証一部 コード番号:3275、以下ハウスコム〕は、2021年度(第24期)経営計画として「Darwin05」を策定、オンラインライブ配信にて実施された経営計画発表説明会を経て全従業員が共有しました。

お部屋さがしにとどまらない、「ライフスタイルをまるごとデザイン」する、″ライフスタイルデザイナー″をこれからのハウスコムのあるべき姿とし、顧客ニーズの変化に柔軟に対応したサービスを提供するための取り組みを進めてまいります。

■「Darwin05」について
ハウスコムでは、今後の課題を「ダーウィンの海を生き抜く」としました。新型コロナウイルス感染症拡大をきっかけに、人間のライフスタイルが大きく変化し、日本でもあらゆる行動のオンライン化が加速していく中で「″アフターデジタル″時代の不動産業者」を目指す昨年度のスタンスは継続したまま、お部屋さがしのその先にある、お客様のライフスタイルそのものをサポートできる存在になっていくことで、変化の海における競争優位性を高めていきます。 

そのためのベースとなる下記の5つのコミットメントを全スタッフが改めて認識し、アクションを起こしていくことによって、お客様にとってよりよいサービスの実現にチャレンジいたします。

「Darwin05」のこだわり (Commitment)

  • #C01 変化を歓迎・挑戦する企業文化へのこだわり
  • #C02 事業成長へのこだわり~ビジネスモデルの変革~
  • #C03 店舗のこだわり~街のマイスターとして顧客を知り、地域を知り、信頼を得てDX化を進める
  • #C04 顧客の成功~カスタマーサクセス~
  • #C05 ステークホルダーへのこだわり

時代の流れやお客様のニーズを的確に把握しながら、スタッフ一人ひとりが、お客様の新しいお部屋での生活におけるあらゆるポイントで適切にサポートする″ライフスタイルデザイナー″になっていくことで、ビジネスモデルを「売り切り収入モデル」から「リテンション収入モデル」に拡張することを目指します。

また、賃貸不動産DXの先駆けとして、今後は基幹系データベースを連携し、活用の目的に応じて運用していくことにより、業務の効率化とお客様の顧客体験価値向上の実現に向かう取り組みを推進していきます。

そして、自社開発の新サービスはもちろんのこと、異業種企業との連携、志を同じくする企業とのM&Aなどを進めながら、多様な人材を活用し、より持続可能な形で「住まいを通して人を幸せにする世界を創る」ミッションを遂行いたします。

ハウスコムは、目指すビジョンである「THE LIVE DESIGN COMPANY~地域社会で最も人によりそう住まいのデザインカンパニ~」の実現に向け、今後もさまざまな取り組みを進めてまいります。

【ハウスコム株式会社 会社概要】
会社名:ハウスコム株式会社(東証一部 コード番号:3275)                
代表者:代表取締役社長執行役員 田村 穂
所在地:東京都港区港南2-16-1品川イーストワンタワー9階
資本金:4億2463万円
店舗数:190店舗(直営店189店舗、FC1店舗)2021年6月21日現在      
仲介件数:72,279件(2021年3月期)

【リリース発信元】
ハウスコム株式会社 サービス・イノベーション室 森川/相原
TEL:03-6717-6900 FAX:03-6717-6901 URL:https://www.housecom.co.jp/

東急東急/低コストで導入可能な「商業施設・ショップ特化型」スマホアプリの提供を開始

東急株式会社(以下、東急)、株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)、株式会社イースト(以下、イースト)は、商業施設やショップ(以下、商業施設など)に特化した、決済・販促機能搭載のスマホアプリ(以下、本アプリ)の提供を2021年6月から開始します。2021年秋に第一号として東京都内の商業施設に導入し、2025年3月末までに数十社への導入を目指します。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、安全・安心かつ短時間で買い物ができるキャッシュレス決済の促進といったDX(デジタルトランスフォーメーション)が、商業施設などにも求められています。従来、商業施設などが独自のキャッシュレス決済・販促アプリを導入する際、アプリ開発の時間や高額な初期コストが課題となっていました。本アプリは、東急とNTTデータが提供する決済・販促ソリューション「.pay(ドットペイ)」を、イーストが提供するフォーマットアプリに組み込みました。そのため、商業施設などは必要な機能をあらかじめフォーマットされた中から個別に選択するだけで、独自の自社決済やポイント機能を付加したアプリを500万円から導入できるようになります。

また、本アプリでは、商業施設などのお客さまの購買データを分析・把握することができ、自社の会員管理とマーケティングをアプリ1つで実現できます。会員ランクに応じて優待特典を付与することでロイヤルカスタマーの増加に貢献します。さらに、独自ポイントは、商品を購入した時点でリアルタイムに付与することで、アプリ会員の商業施設内の買い回りを促し、単価をアップさせるなど独自のマーケティングに特化した機能も搭載しています。

<提供する機能(一部)>
■会員管理
・会員へのプロモーションなどの販促施策が随時可能

■マーケティング
・決済データ・販促データを即座に分析
・独自ポイントの導入。ポイントはリアルタイムに付与し、直接還元も可能

■決済
・非接触のクレジット決済、決済と連動したクーポンを利用可能

今後、東急とNTTデータは両社が協業する「.pay(ドットペイ)」を通じ、クーポンやポイント利用などの販促機能を拡充し、お客さま、店舗スタッフ双方にとって利便性の高いサービス提供を目指します。イーストは、フォーマットアプリの安価かつ短納期での導入を支援します。3社は、本アプリを2025年3月末までに数十社の商業施設などへ導入することを目標に、販促やマーケティングなどの機能拡張を進めます。

ワークデザインワークデザイン/クラウド型賃貸管理CRMシステムの「カクシンクラウド」、家賃保証のジェイリース株式会社とAPI連携を開始

ITで不動産業界の業務効率化・働き方改革をサポートする、株式会社ワークデザイン(代表取締役:内田 光治、本社:鳥取県米子市、以下「同社」)は、ジェイリース株式会社(代表取締役社長兼会長:中島 拓、本社:大分県大分市、以下「ジェイリース」)と連携し、同社が運営するクラウド型不動産賃貸管理システム「カクシンクラウド」においてAPI連携を開始いたします。

今回のAPI連携により、カクシンクラウドに入力された賃貸借申込情報がジェイリースの基幹システムに送信され、審査結果がカクシンクラウド上で自動取得されます。これにより、手書きによる保証委託申込書をシステムに入力する作業や、申込書のFAX送信や結果連絡等の電話応対が不要のため、大幅な業務効率化を図ることが可能です。

また、それぞれの書類を手書きで書く必要がないため、入力漏れや不明瞭な文字の確認・修正作業が不要となり、賃貸借申込書から審査結果取得まで完全なペーパーレス化を実現し、一連の業務を正確に実行することができます。

【株式会社ワークデザインについて】 

株式会社ワークデザインは、鳥取県米子市にある創業50年を超える不動産会社「ウチダレック」で、不動産業界初の週休3日、営業利益2.5倍を達成した経験を元に、クラウド型賃貸管理システムCRM「カクシンクラウド」を自社開発し、不動産業界の業務革新のサポートを行っています。また、人口減少が顕著な地方においてITを取り入れることで業務効率化を推進し、働きやすい職場環境作りにも取り組んでいます。

ワークデザインは、不動産業界の業務革新を実現し、DX化の推進をサポートして参ります。

<会社概要>
社 名 : 株式会社ワークデザイン
代表者 : 代表取締役 内田 光治
株 主 : 株式会社ウチダレック
設 立 : 2019年10月29日
本社所在地:〒683-0801 鳥取県米子市新開6丁目3番9号
ホームページ:https://kakushin-cloud.com/
事業内容:クラウドの開発、販売事業・AIの開発、販売事業・アウトソーシング事業

■提携先について

社 名 : ジェイリース株式会社
代表者  : 代表取締役社長兼会長 中島 拓
設 立  : 2004年2月
資本金  : 714,634,000円(2021年5月31日現在)
上場市場 :東京証券取引所 市場第一部(7187)
本社所在地 :大分県大分市都町1丁目3番19号 大分中央ビル7F
ホームページ:https://www.j-lease.jp/
事業内容:保証関連事業〔家賃債務保証、医療費債務保証〕
 

AMBITIONAMBITION/次世代型ブロックチェーン開発のアーリーワークスと資本業務提携のお知らせ

 株式会社AMBITION(マザーズ上場、証券コード「3300」、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:清水 剛、 以下 「当社」)は、この度、独自ブロックチェーン技術を開発する株式会社アーリーワークス(本社:東京都台東区、代表取締役CEO:小林聖、以下 「アーリーワークス社」)と資本参加を含む業務提携契約を締結したことをお知らせいたします。

■背景
 不動産業界でもテクノロジーの活用によるデジタルトランスフォーメーションが進みつつありますが、大多数の事業者で「ビッグデータのアナログ管理」「賃貸・売買契約の煩雑性」は大きな課題となっています。
また、2021年5月12日のデジタル改革関連法案の可決、成立※により、契約書、重要事項説明書のデジタル化が可能になりました。今後、不動産業界においては、既存のビックデータに契約書、重説書が加わり、より一層“セキュアな管理手段”や、”スマートコントラクトな決済手段”の促進から生まれる「新しいユーザー体験の向上」が求められており、当社はこの流れがさらに加速すると考えています。

※出典:参議院 議事経過 第204回国会(令和3年5月12日)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/204/meisai/m204080204027.htm

■今後の展望
 当社は、『住』領域のDX事業を積極的に推進し、リアルとデジタルの両面で、不動産業界のリーディングカンパニーを目指すという経営ビジョンを掲げ、労働集約型である不動産業界の更なる進化を目指しており、不動産ビッグデータを活用した不動産DXに積極投資を行っております。
 アーリーワークス社は、一部中央集権的な発想を取り入れながら独自の技術で解決し、スピードとセキュリティの両立、また大きな課題であったファイナリティについても課題解消し、一つ一つのトランザクションがしっかりと確定していくブロックチェーンの開発を実現しております。
 当社AMBITIONは、今般の資本業務提携をきっかけに、ブロックチェーン技術を活用した不動産取引プラットフォームの開発等も検討してまいります。具体的なプロダクトの内容が決定した際は、改めてお知らせいたします。
 また、本件に伴う業績への影響は軽微なものと見込んでおりますが、中長期的には当社グループ企業価値向上に資するものと考えております。今後、適時開示の必要性が生じた場合には速やかに開示いたします。

 ■ブロックチェーンについて

 ブロックチェーン市場は年々増加傾向にあり、関連市場を合わせると約60兆円※を超える潜在市場があると言われています。また、2020年時点での不動産市場はおよそ40兆円※、ここ10年は微増となっています。
この二つの市場の融合により、業務円滑化とユーザー体験向上を図り、更なる市場拡大へ貢献いたします。
これまで伝統的に利用されてきたデータベースのような中央集権技術と新しい概念として登場したブロックチェーンの持つ分散技術を細かい粒度で分解及び解釈し再構築を行ったハイブリットブロックチェーンシステムです。
 アーリーワークス社のブロックチェーンは既存の技術的な常識では不可能とされてきた、セキュリティとストレスのない処理速度を両立させた「次世代型ブロックチェーン」であり、AIやIoTなど新しい時代を創る技術を支える次世代のインフラ技術として、お客様の大切なデータを守り、ソリューション進化を加速させ、ビジネスをスケールアップさせていくアーリーワークス独自の技術です。(https://e-arly.works/gls/

※出典:経済産業省 平成27年度 我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備

https://www.meti.go.jp/main/infographic/pdf/block_c.pdf

※出典:国土交通省 不動産市場の現状

https://www.mlit.go.jp/common/000161380.pdf

【株式会社アーリーワークスについて】
 アーリーワークスは、独自で設計した次世代型ブロックチェーンシステムである「Grid Ledger System」を開発し、ブロックチェーンの特性である「改ざん耐性」「障害耐性」「トラフィックの負荷分散」「マルチクラウド等によるデータ運用」と従来のデータベースの特性である「処理速度」「ファイナリティの確立」「システムの構築・加工の容易さ」を融合させ、AIやIoT、5Gなどの最先端技術を支えるデータインフラとして技術を提供しています。
 昨今では、日本電気通信システムとの共同開発や博報堂DYメディアパートナーズとのビジネスアライアンスを進め、情報テクノロジーの技術発展やITインフラの促進を目指しています。

代表者: 代表取締役CEO:小林聖
設立日: 2018年5月1日
資本金: 4億4千901万円(資本準備金含む)
所 在 地 : 東京都台東区上野5丁目7番11号 MRビル 3F
事業内容: ブロックチェーンによるシステムソリューション企画・提案・設計・開発
URL: https://e-arly.works/

 
【株式会社AMBITIONについて】
 AMBITIONは、『都内デザイナーズマンション管理No.1』『サブリースオーナー信頼度No.1』※を獲得した賃貸管理事業を中心に、開発・企画・仕入れ・仲介・販売・保険までをワンストップ提供する総合不動産企業です。また、不動産ビッグデータを活用した不動産DX(デジタルトランスフォーメーション)に積極投資を行い、AIを取り入れた不動産RPA、IoTスマートホーム、デジタル決済、自動接客システム「AIチャット」などのテクノロジーサービスを提供しており、経済産業省が定める「DX認定取得事業者」に選定されております。
 今後も、ワンストップでの不動産事業に加え、アナログな不動産業界をデジタル化するDXを推進し、不動産業界のさらなる進化を目指して参ります。
※日本マーケティングリサーチ機構調べ:2021年3月期ブランドのイメージ調査

代表者: 代表取締役社長 清水 剛
設立日: 2007年9月14日
資本金: 379百万円 ※2021年5月末現在
所 在 地 : 東京都渋谷区神宮前2丁目34番17号
事業内容: プロパティマネジメント事業、インベスト事業、賃貸仲介事業、不動産DX事業、
少額短期保険事業、海外システム事業
URL: https://www.am-bition.jp/

 

インテージインテージ/リサーチ・アンド・イノベーションの株式取得に関するお知らせ

株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:檜垣 歩、以下:インテージ)は、株式会社リサーチ・アンド・イノベーション(以下、RNI)の発行済株式の一部を取得する株式譲渡契約書を締結し、子会社化しましたのでお知らせいたします。
インテージは、マーケティングリサーチ業界トップであるとともに、全国5万人の購買行動を捕捉するSCIⓇを業界標準マーケティングデータとしてメーカー、流通業に提供しています。また、SCIに付随して、バーコード単位で、ブランド情報・属性情報を整備した商品マスタを消費財120万バーコード分、精緻に構築・運用しています。 

RNIは、CODE(買い物情報や商品評価情報が登録できるスマホアプリ)を運営しています。CODEの購買データは、レシートとバーコード単位で捉えられ、買い物登録MAU31万人、月間3,400万件のお買い物情報や累計5,000万件の商品評価情報を随時取得しています。契約企業には、自然購入者(アプリ会員)に直接アンケートを実施できる「秒速リサーチ」や、前日までの購買データを画面で閲覧・分析可能な「CODE for Business」などのサービスを提供しています。また、複数の購買認証に関する特許を保有し、参入障壁を築いております。

この度、インテージがRNIを子会社化することにより、RNIサービスにインテージの事業資産(商品マスタや分析ノウハウ)を組み入れることで、次世代リサーチを実現し、マネタイズを加速化させます。このことによって、企業のマーケティングのアジャイル化を推進します。

今後、両社の購買データを一括活用することで、全国数十万人規模の購買データサービスをつくるだけでなく、各社が生活者と直接コミュニケーションがとれるCXマーケティングプラットフォームにすることで、消費財ブランドメーカーや小売業の購買起点のDXを促進し、ビジネスプロセスの刷新を進めてまいります。 

■株式会社リサーチ・アンド・イノベーションの概要

商号 株式会社リサーチ・アンド・イノベーション
所在地 東京都港区赤坂3-11-3 赤坂中川ビル5F
代表者の役職・氏名 代表取締役 中岡 邦伸
事業内容 インターネットを利用したマーケティングリサーチ、プロモーション、
および各種情報提供サービス
・CODE(コード)
・Mycomment(マイコメント)
資本金 472百万円
売上高 341百万円(2021年3月期)
設立年月日 2011年4月15日

 

■日程

(1) 契約締結日 2021年5月21日
(2) 株式譲渡実行日 2021年5月24日(予定)

 

————————————————–
【株式会社インテージ】 https://www.intage.co.jp/
株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:檜垣 歩)は、「Create Consumer-centric Values ~ お客様企業のマーケティングに寄り添い、共に生活者の幸せを実現する」を事業ビジョンとして掲げ、さまざまな業界のお客様企業のマーケティングに寄り添うパートナーとして、共に生活者の幸せに貢献することを目指します。生活者の暮らしや想いを理解するための情報基盤をもって、お客様企業が保有するデータをアクティベーション(活用価値を拡張)することで、生活者視点に立ったマーケティングの実現を支援してまいります。

————————————————–
【本件に関するお問い合わせ】
■株式会社インテージ 事業開発本部 
担当:昆(こん)/山田(やまだ)
お問い合わせ先: https://www.intage.co.jp/contact/

【報道機関からのお問い合わせ先】
■株式会社インテージ 広報担当:水口(みずぐち)/下河原(しもがわら)
TEL:03-5294-6000
サイト「お問い合わせフォーム」 https://www.intage.co.jp/contact/
 

グーフグーフ/株式会社グーフと株式会社ミリアド、Print of Things® サービスとQLEARログの連携で協業

株式会社グーフ(本社:東京都品川区、代表取締役:岡本 幸憲)は株式会社ミリアド(本社:東京都渋谷区、代表取締役:樋口 清政)と協業することを発表します。
テクノロジーによる『紙』の新たな価値創造を提案する株式会社グーフは、キャンペーンコンテンツ制作のノーコードツールを印刷業界向けに提供している株式会社ミリアドと協業することを発表いたします。本提携により、デジタルと紙を融合したコミュニケーションにさらなる付加価値を提供する事を目指します。
 

  • 協業の背景

グーフは、お客様ビジネスの目的に応じてプリントメディアを自由に利活用頂くサービスプラットフォーム「Print of Things® 」を通じ、事業会社のマーケティング担当者様へパーソラナイズ化されたDMやカタログなど、高度なプリントメディアをデジタル同等のスピード感で提供しています。
データを起点とすることで、「いつ」「何処で」「どんなコンテンツを」「どれだけ」「どんな形状で」などをビジネスに合わせて設計し、従来のプリントメディアの枠組みに囚われないメディア活用を提案してきました。

また、オムニチャネル化が進む中、プリントメディアにおいてもWEBコンテンツとのクロスメディア化がより一層必要となってきています。

ミリアドは、デザインQRコードやNFCシールの作成、スマホサイトやキャンペーンコンテンツがノーコードにて制作できるサービス「QLEAR」を通じて新しい印刷物のあり方を提供しています。

この度、ミリアドとの協業をすることにより、マーケティング担当者様へ、プリントメディアと合わせてランディングページやキャンペーンサイト、そのトラッキングデータを提供する事が可能となります。プリントメディアの提供だけでなく、これらのデータを活用した企画構築やプリントメディアの改善も可能となります。これらコンテンツやデータを活用し、事業会社様へ高付加価値なコミュニケーションが可能なプリントメディアの提供をしていきます。
 

  • 担当者メッセージ

株式会社グーフ COO / Print of Things® プロダクトマネージャ 担当名:近藤

「QLEARと連携することで、スマートフォンサイト、インスタントウィンなどのキャンペーンコンテンツクロスメディアコンテンツの提供に加え、これまでMAツールやCRMなどお客様での運用に依存していた効果測定の提供が可能となります。素早い効果測定の実現により、お客様はよりスピード感をもった施策の見直しが可能となり、消費者にとってもデジタルと融合した利便性の高いコミュニケーション体験が提供できます。ミリアドとの連携は今後より付加価値の高いプリントメディアの開発につながると確信しています。」

株式会社ミリアド 取締役 担当名:塚田

株式会社グーフとの協業を、心より嬉しく思います。
今回の協業により、QLEARコンテンツを利用したユーザー属性・行動データ履歴などを、広範囲かつ高速に活用し、体験価値のある媒体(アナログ/デジタル)が提供できるようになり、OODA可能な施策・プリントメディアがこれまで以上に発展していくことを期待しております。
 

  • Print of Things®とは

Print of Things®は、クラウド上で印刷版⽣成に必要な全ての機能を搭載しており、ビジネスの目的に応じて、「いつ」「何処で」「どれだけ」など、簡単な指示データを複数拠点のデジタル印刷機器へ送信することで常に安定した品質と納期で自動製造を可能にするサービスプラットフォームです。
事業会社のマーケティング・販売促進担当者は、このサービスを利用することで、印刷に関する専門的な知識を必要とすることなく、必要なルールを設定するだけでパーソナライズ化されたDM やカタログなど、高度な印刷メディアを⾃由⾃在に利活⽤ができるようになります。これにより、印刷メディアが本来持つ情報伝達能⼒をフルに活かした強力なコンテクストマーケティングの実現が可能になります。
 

  • QLEAR「キュリア」について

https://qlear.cloud/

QLEAR(キュリア)は、スマートフォンですぐに結果が分かるインスタントウィンなどのキャンペーンコンテンツやスマートフォンサイト、フォーム、スタンプラリーなどが『誰でも』『最短1分で』『作りたい放題』のノーコードツールです。配信方法まで管理が可能で、スマートフォンの標準機能にて読み込み可能なデザイン性の高いQRコードやNFC、Beaconなど様々な方法で配信できます。ポスター、チラシ、DM、ノベルティなど販促ツールの集客効果を高め、効果測定まで可能です。

2019年5月のサービス開始以降、「新規顧客の開拓をしたい」「受注単価アップの付加価値提案をしたい」といった企業からご好評を頂いており、主に紙媒体を用いて、販促企画の展開ができることから、印刷業界向けに展開しています。印刷業界では紙媒体とWEBコンテンツのクロスメディア化が必須と言われていますが、得意とするDTP専門技術と異なるため、WEBコンテンツに対応する障壁が高いことが課題でした。そこで弊社は誰でも簡単にコンテンツの制作から配信、分析までをワンストップで実現可能な『QLEAR』を開発提供し、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を支援いたします。
 

  •  株式会社グーフについて

会社名:株式会社グーフ
所在地:〒141-0032 東京都品川区大崎4-1-2 ウィン第2 五反田ビル 3F
URL:https://goof.buzz/
代表者:岡本 幸憲
設立:2012年(平成24年)6月

グーフは『紙』の新たな価値を創造することをビジョンに、デジタルと紙の融合で高付加価なコミュニケーションの実現を目指し、デジタル・プリントメディアに境なくフリクションレスな体験を提供したいブランドオーナーへ、プラットフォームサービスを展開しています。
 

  • 株式会社ミリアドについて

会社名:株式会社ミリアド
所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス17F
URL:https://www.miliad.co.jp/
代表者:代表取締役 樋口 清政
設立:2018年(平成30年)11月

「世界に1ミリの変革を」というコーポレートスローガンを掲げ、世の中で当たり前に使っていただけるようなシンプルなサービスをリリースし、利用する企業様と受け取るユーザーの両方が幸せになれる機会を創造していきます。

RECEPTIONISTRECEPTIONIST/お客様に選ばれて9期連続No.1。WEB会議と来客の受付が可能な「RECEPTIONIST」が4000社突破

株式会社RECEPTIONIST(本社:東京都渋谷区、代表取締役:橋本真里子)は、運営するクラウド受付システム「RECEPTIONIST」が、2021年4月に導入企業数4000社を突破したことをお知らせいたします。
また、IT製品・クラウドサービスのレビューから表彰される「ITreview Grid Award」において、9期連続で受付部門のトップ、法人向けSaaSの比較・検索サイト 「ボクシルSaaS」でも同ジャンルで1位とユーザーから高い満足度を獲得しました。
WEB会議とオフィス来客の受付ができる唯一のクラウドシステムとして評価されています。

  • コロナ禍でも1500社が導入

働き方改革、加えて昨年より急速に高まったテレワークのニーズにより、ITを使った業務効率化がより求められることとなりました。

感染症対策に寄与できるサービスとして、RECEPTIONISTの来客履歴の記録や完全非接触対応の需要が増え、2020年の3月以降1500社が導入。2021年4月に導入企業4000社を突破しています。

 

  • 9期連続 受付システム部門No.1を獲得

ITreviewにて四半期に一度発表される「ITreview Grid Award」では、9期連続で「Leader」を受賞し、2年以上にわたり受付システム部門のトップを獲得しています。

その他のサービスと比べ、5倍以上のレビューをいただいていることや満足度の高さから、ユーザー企業の方に効果を実感していただけています。
また、法人向けSaaSの比較・検索サイト 『ボクシルSaaS 』では、他サービス比3倍以上の満足度の高い口コミを獲得しています。

<その他の実績>
・クラウド受付システムシェアNo. 1(※1)
・2年連続お客様満足度No.1(※1)
・継続率99.4%(2020年度実績)
※1 調査概要:2020 年5月期_インターネット調査
 
 

  • テレワークとオフィス併用の働き方に対応した受付システムへ

ユーザーの声や要望をもとに、早いスピードで機能の拡充を行い、テレワークとオフィスワークを併用した働き方に対応しています。

・タッチレスによる完全非接触化
QRコードを使用する受付により、完全非接触の受付が可能です。
担当者を直接呼び出しすることで対人の接触機会を減らし、感染症対策に貢献します。

・来客管理のペーパーレス化
WEB上に来客者情報を自動で記録するため、受付票の記入・管理が不要になります。

・フリーアドレス・テレワークの導入
受付対応に内線電話を使わないため、フリーアドレスなど可変性のあるオフィス配置を行えるほか、来客対応のための出社義務がなくなり、平等なテレワーク導入が可能に。

・受付にかかわる時間コスト削減
テレワークの浸透と同時に、出社時の来客対応や取次業務の負担が増加しました。受付係や総務を介さずに直接担当者を呼び出すことで、出社している人の雑務を減らします。

・あらゆる会議・打ち合わせの「予約受付」が可能に
受付までに起こる日程調整も同時に効率化。
WEB会議・来訪・往訪など、あらゆる会議・打ち合わせの「予約受付」が可能な唯一の受付システムです。

日程調整ツール「調整アポ」、会議室管理システム「RECEPTIONIST For Space」
と一緒に使うことで、日程調整から当日の受付、会議室の管理までをワンストップで効率化します。
 
 

  • ユーザー企業様の声(※2

オリオンビール株式会社様
受付システムのアップデートも頻繁にあり、常に進化させるというRECEPTIONISTさんの姿勢は素晴らしいです。フォロー体制とレスポンスの速さもとても心強いものでした。

東京建物株式会社様
プランナーさんの協力やフォローは本当に大事だと思います。RECEPTIONISTは非常に安心できました。

株式会社サンセットキャピタル様
サポート体制が本当にありがたいですね。丁寧に対応してくださっていて毎回すごく助かっています。

リリカラ株式会社様
困ったときにタイムリーに解決策を示してくれたので安心しました。

※2 RECEPTIONIST 導入事例インタビュー(https://case.receptionist.jp/)より抜粋

それぞれの企業様に合った、より生産性が高く個人の力を発揮できる環境を実現するため、今後も新機能の追加リリースやサポート体制を強化し、受付に紐づくビジネスコミュニケーションの効率化を牽引してまいります。

企業の雑務のDX化を促進する「RECEPTIONIST」
「RECEPTIONIST」は、元受付嬢である橋本真里子が長年の経験を活かし開発したクラウド受付システムです。
受付のiPadを通じて直接担当者を呼び出すことで、無駄のない効率的な来客フローを実現。オフィスセキュリティ向上や感染症対策、ペーパーレス化に貢献します。
「調整アポ」「RECEPTIONIST For Space」と合わせて、受付、日程調整、会議室の管理と雑務をワンストップで効率化へ。
特許(第6429965号)を取得し、年間120万人が利用する受付システムとなっています。

導入企業(一部抜粋)

サービス開始:2017年1月
利用企業数 :4000社(2021年4月現在)
「RECEPTIONIST」サービスサイト:https://receptionist.jp/
「調整アポ」サービスサイト:https://scheduling.receptionist.jp/
「RECEPTIONIST For Space」サービスサイト:https://receptionist.jp/for-space/

 
株式会社RECEPTIONIST
所在地 :東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー20F
代表 :代表取締役CEO 橋本 真里子
設立 :2016年1月21日
事業内容:クラウドサービスの開発・提供、受付業務コンサルティング
URL :http://receptionist.co.jp/

<本件に関するお問い合わせ先>
広報担当者 :藤村
http://receptionist.co.jp/contact/

RYDERYDE/導入事業者数全国20社以上地域交通のDXを推進するRYDE社、全国展開に向け資金調達を実施

二次交通のデジタル化と、デジタル化を通じたその活用を推進するRYDE株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 杉崎正哉、以下「RYDE」)は、既存投資家であるSV-FINTECH Fund、並びにTHESEED、BREW Inc、を主な引受先とする第三者割当増資を実施致しました。
RYDEは、「二次交通をもっとわかりやすくもっと簡単に」を掲げ、地域交通のデジタル化とその活用を通じ、日本各地の地域経済をより強く・元気にしてくことを目指しております。

2021年2月に、鉄道、バス、路面電車、旅客船などの様々な乗車券を、簡単かつ持続可能にデジタル化できるモビリティプラットフォーム「RYDE PASS」をリリースし、その後プラットフォーム機能拡張にあわせ、直近は全国各地で20社以上の事業者様にご活用頂けることになっており、展開を全国へ広げております。この度の資金調達にて、プラットフォームの基盤拡充と、日本各地での展開をさらに加速させて参ります。
 

RYDE PASSについて
RYDE PASS は、事業、地域の大小に関係なく、鉄道、バス、路面電車、旅客船などの様々な乗車券を、簡単かつ持続可能にデジタル化を実現するモビリティプラットフォームです。

  • RYDE PASSアプリ ダウンロード先

Appstore: https://apple.co/3qvD3Wp
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ryde_go.pass

▼RYDE PASSの導入メリット
RYDE PASS を用いた乗車券のデジタル化は、”システム開発” が不要になります。そのため、初期開発費用や保守費用は一切かかりません。画像と文章があれば、誰でも簡単に、デジタルチケットを運用開始できます。地域交通が、デジタル化の波に乗り遅れ、取り残されてしまうのではなく、デジタル化を通じて「もっとわかりやすくもっと簡単に」することで、地域交通の活用を通じた地域の活性化を目指す取り組みを、無理なく持続可能に続けることが可能になります。

【RYDE PASS 展開地域について】
現在、RYDE PASS は全国へ展開が広まっております。直近は20社以上交通事業者様・自治体様への導入が決まっており、引き続き全国各地の交通事業者様・自治体様からの声をもとに、機能の追加・拡張と展開地域の拡大に努めて参ります。

引受先からのコメント

SV-FINTECH Fund 丹野 修一
二次交通そして地域の交通が抱える課題を解決していくことは、今後の日本においてとても意義のあることだと考えています。大きな挑戦になりますが、代表杉崎さんの推進力とチームの高い開発力で着実に日々前進しており、これから大きなインパクトを出せる会社になると期待させられます。今後もサポートしながら、一緒に事業を成長させていけることを楽しみにしています。

THE SEED 代表 廣澤 太紀氏
地域の交通機関を、低コストでデジタル化することは少子高齢化社会にとっても重要なことだと感じております。その中で、代表杉崎さんは、事業について真摯に向き合い、前進することを楽しめる方だと感じ投資させていただきました。日本における「移動」をより良くする会社として成長することを期待しています。

BREW株式会社 代表取締役 小原 崇幹
我々BREWが掲げるミッションとして『人々のLIFE STYLEに影響を与える』というものがあり、まさにそれを具体化した事業に取り組んでいるのがRYDEです。代表の杉崎さんはいくつものチャレンジを経験し、壁を乗り越えて結果を出してきた起業家です。地域交通のDXを通じて日本各地の地域経済を活性化するという大きい目標もやり遂げられると信じています。BREWとしてもこれから幅広くサポートしながら目標に向かって一緒に取り組めることが楽しみです!

RYDE について
会社名:RYDE株式会社
所在地:東京都渋谷区恵比寿南一丁目20番6号第21荒井ビル4F408
代表取締役:杉崎正哉
取締役CTO:芝原悠介
設立:2019年9月
URL:https://ryde-inc.jp
事業内容:二次交通に特化したモビリティプラットフォームRYDEの企画・運営

【本リリースに関するお問い合わせ先】
RYDE株式会社 担当:杉崎・服部
メールアドレス:inquiry@ryde-inc.jp

BREWBREW/BREWが地域交通のDXを推進するRYDEへ資本参加

「人々の新しい未来を“醸成”していく」をミッションに掲げ、新規事業の創出とCVC機能を兼ね備えたBREW株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:小原 崇幹)は、地域交通のデジタル化とその活用を通じ、日本各地の地域経済をより強く・元気にしていくことを目指すRYDE株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:杉崎 正哉)へ出資いたしました。

■概要
RYDEは地域交通に特化したモビリティプラットフォーム「RYDE PASS」を運営しており、「二次交通をもっとわかりやすくもっと簡単に」をコンセプトに掲げ、地域交通のDXを推進しています。
2021年2月22日(月)には、鉄道、バス、路面電車、旅客船などの様々な乗車券を、簡単かつ持続可能にデジタル化できるモビリティプラットフォーム「RYDE PASS」をリリースし、直近は本プラットフォーム機能拡張にあわせ、展開を全国へ広げています。
BREWは「人々のライフスタイルを豊かにする」領域に対して、高い事業クリエイティブ力を発揮し、新しい価値を醸成しています。RYDEには地域交通のDXを通じて人々のライフスタイルを変革する可能性を信じて、資本参加を決定しました。BREWとして、RYDEの掲げる大きな目標に対して幅広くサポートいたします。

■RYDE PASSについて
RYDE PASSは、事業、地域の大小に関係なく、鉄道、バス、路面電車、旅客船などの様々な乗車券を、簡単かつ持続可能にデジタル化を実現するモビリティプラットフォームです。
RYDE PASSを用いた乗車券のデジタル化は、“システム開発”が不要になります。そのため、初期開発費用や保守費用は一切かかりません。
画像と文章があれば、誰でも簡単に、デジタルチケットを運用開始できます。
各地域交通が、デジタル化の波に乗り遅れ、取り残されてしまうのではなく、デジタル化を通じて「もっとわかりやすくもっと簡単に」することで、地域交通の活用を通じた各地域の活性化を目指す取り組みを、無理なく続けることが可能です。

■会社概要
会社名 :RYDE株式会社
所在地 :〒150-0022
     東京都渋谷区恵比寿南1-20-6
     第21荒井ビル4F 408
代表者 :杉崎 正哉
設立  :2019年9月
事業内容:二次交通に特化した
     モビリティプラットフォーム
     RYDEの企画・運営
URL  :https://ryde-inc.jp

会社名 :BREW株式会社
所在地 :〒107-0061
     東京都港区北青山3-1-6
代表者 :小原 崇幹
設立  :2020年4月1日
事業内容:ベンチャーキャピタル事業
     クリエイティブ事業
URL  :https://brew.inc

■本件に関するお問い合わせ先
info@brew.inc

UbieUbie/「AI問診ユビー」が全国47都道府県、400以上の医療機関で導入達成

 Ubie株式会社(本社:東京都中央区、以下「Ubie」)が提供する医療機関向け業務効率化サービス「AI問診ユビー」は、2021年5月に全国47都道府県の医療機関での導入を達成しました。導入医療機関数は400以上となり、サービスローンチ当初の主な導入先だった病院に加え、クリニック・診療所など「かかりつけ医」での活用も広がっています。

 2017年サービス提供を開始した「AI問診ユビー」は、紙の問診票のかわりにタブレットやスマートフォンを活用した、医療機関の業務効率化のための問診サービスです。医師は、カルテ記載に伴う事務業務の削減によりさらに患者と向き合い診療に集中でき、患者は、診察前の待ち時間に詳しく症状を伝えられるようになります。こうしたサービス特性をもって医療現場のDX・業務効率化に貢献し、働き方改革への意識が高まる急性期病院を中心に導入数を伸してまいりました。

 さらにコロナ禍においては、クリニック・診療所など「かかりつけ医」での導入が急速に広がっています。紹介状の自動作成などクリニック・診療所に特化した機能に加え、患者の受診控えが深刻化する中で求められる滞在時間短縮や来院前の事前トリアージなど、患者やスタッフの安心・安全対策として活用されています。

 今後「AI問診ユビー」は、医療現場の効率化のみならず、人と地域医療をつなぐサービスとして、持続可能な医療体制の支援を目指します。地域医療の起点であるクリニック・診療所と、病院間の連携による適切な役割分担の促進や、生活者向けWeb医療情報提供サービス「AI受診相談ユビー」との連動による、生活者が適切な「かかりつけ医」と出会い、適切なタイミングで受診ができるための支援など、テクノロジーで医療界に貢献してまいります。

【医療機関向け「AI問診ユビー」について】
「AI問診ユビー」は医療機関の紙の問診票のかわりにタブレットやスマートフォンを活用した、医療機関の業務効率化のための問診サービスです。医師は文章に翻訳された問診内容と病名辞書の結果を活用することにより、電子カルテに記載を行う事務作業が大幅に削減され、より患者様に向き合い診察に集中できるようになります。患者様は医療機関にて患者様はタブレットを使って症状を入力することで、医師等の診察前の待ち時間を活用し、事前に詳しい症状の内容を伝えることができます。2021年5月現在、全国47都道府県・400以上の医療機関で導入されています。
第三回日本サービス大賞で「厚生労働大臣賞」と「審査員特別賞」を受賞しました。URL:https://intro.dr-ubie.com/

【生活者向け「AI受診相談ユビー」について】
「AI受診相談ユビ―」は生活者の適切な医療へのかかり方をサポートするWeb医療情報提供サービスです。いつでもどこでも気になる症状から、関連する病名と適切な受診先を調べることができます。かかりつけ医等地域の医療機関や、#7119等の救急車対応、厚生労働省等の公的な電話相談窓口への適切な受診行動を支援します。 2021年5月現在、月間80万人以上に利用いただいています。
URL:https://ubie.app/

【Ubie株式会社について】
「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。AIをコア技術とし、医療現場の業務効率化を図る「AI問診ユビー」と、症状から適切な医療へと案内する「AI受診相談ユビー」を開発・提供。誰もが自分にあった医療にアクセスできる社会づくりを進めています。

所在地  :〒103-0022  東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル6階
設立   :2017年5月
代表者  :共同代表取締役 阿部 吉倫・久保 恒太
URL   :https://ubie.life

メ~テレ名古屋テレビ放送/メ~テレDXセミナー第3弾!商品開発・新規事業に悩むものづくり企業必見!「テレビ×応援購入で実現する新しいものづくり」とは?

メ~テレ(名古屋テレビ放送)は、地元企業が抱える課題を解決するDXソリューション関連の情報を提供する無料オンラインセミナーの第3弾を5月28日(金)に開催、セミナー参加者を募集いたします。

セミナー申し込みURL:https://nagoyatv-dxquest01.peatix.com
日時:2021年5月28日(金)18:30~20:30  開催形式:オンライン開催

<はじめに>
 未曾有のコロナ危機、ガソリン車からEVへのシフト、個人の消費志向の変化など大きく環境が変わる中、東海地方の多くの企業が、変革を迫られています。これまでメ~テレは、番組を通して地元企業と接し、地元経済に寄り添ってきました。
 コロナウイルスが猛威を振るいリアル店舗での集客が難しくなった昨年6月には、「Shopify Japan」社をゲストに招きオンラインセミナーを開催。ネット上で集客ができる500
ECサイト」を手軽に作れるサービスがあること、顧客とつながる「D2C」という新しい形態があることを紹介し「新しいものづくり」の可能性をお伝えしました。今回も「新しいものづくり」に挑戦する企業が直面する課題を解決する、強力な“武器”をご紹介します。

<このセミナーで伝えたいこと>
今回のテーマは、応援購入サービス「Makuake」を活用した『新商品開発』。
 第1部では、とくにBtoBのメーカーにとって課題の多い「一般消費者向け商品の開発」を成功させた実例をもとに、下請けオンリーからの脱却を望むメーカーや、リスクを抑えて新商品をリリースしたいと考える企業に役に立つ課題解決のための一つの選択肢を提示します。
 第2部では、「Makuake」と「テレビ」がコラボした新しいスキームを紹介!
メ~テレ情報番組「ドデスカ!ドようびデス。」(毎週土曜日朝6:30~7:55)の新コーナーとして、
Makuake実施中の東海地方のものづくり企業を、在留外国人インフルエンサーが取材する「ものづくり王国から世界へ!『逸品ハンター』」を6月からスタートします。
 この『逸品ハンター』は、テレビ放送だけではなく、YouTube、在留外国人インフルエンサーのSNSでも動画コンテンツを拡散し応援購入を支援!地元から全国、そして国を越えて地元企業の魅力を発信していきます。
さらにプロジェクト終了後、応援購入総額の一部を使い、テレビCMや街頭サイネージCMなどメ~テレのアセットを活用して量産フェーズに必要な宣伝販促を行い、地元企業の成長を支援します。
今回のセミナーで、その詳細を初公開!!エントリーの方法も発表いたします。

<セミナーの見どころ>
全国のものづくり企業必見!成功企業の生の声
実際に、「Makuake」を使い、BtoBの業態からBtoCの商品開発を成功させた三重県四日市市のメーカー
株式会社中村製作所代表取締役 山添卓也氏をお招きし大ヒット商品となった無水調理鍋『ベストポット』を題材に誕生の経緯と、Makuakeの活用方法を伺います。

マクアケ名古屋拠点FabCafe Nagoyaが描くこれからのものづくりとは?
2020年偶然にもほぼ同じタイミングで名古屋に進出した『マクアケ』と『FabCafe』。
日本の「新しいものづくり」を牽引してきた両社がこの地を選んだ狙いとは?
マクアケ名古屋拠点責任者武田康平氏とFabCafe Nagoya代表取締役矢橋友宏氏が
「東海地方のものづくりの可能性と未来」を語ります!

「ものづくり王国から世界へ!『逸品ハンター』」その詳細を初公開!
メ~テレでは、現在、7月~11月までの計5回分の参加希望企業を募集しています。
この取り組みのスキームの詳細や、エントリー方法などを本セミナーの第2部で説明。
さらに!ゲストとして上海で日本文化や日本の観光情報を紹介するテレビ番組「ベストニホン」などを制作する
上海日欣文化伝媒有限公司 海外事業部部長立川幹規氏が登壇し、中国で求められている日本製品の傾向や、中国市場の消費者像を解説。さらに「逸品ハンター」と連動することで実現する中国でのテストマーケティング支援を説明します。

<パネラー>※敬称略
~第Ⅰ章~

武田 康平武田 康平

株式会社マクアケ キュレーター本部 名古屋拠点 責任者 武田 康平
新卒でサイバーエージェント広告事業本部に入社し、大手メーカーやEC事業会社のアカウントプランナーに従事。祖父母がアパレルの町工場を経営していたこともあり、2019年にマクアケ入社後は、主にプロダクト系のプロジェクトを担当し、同年社員総会の最優秀新人賞を受賞。
2020年8月より名古屋拠点の責任者として、主に東海地域の商品プロデュース、プロモーションに関わり、2021年社員総会のMVPを受賞。

 

アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」  https://www.makuake.com/
「Makuake」は、「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げる、アタラシイものや体験の応援購入サービス。全国100社以上の金融機関との連携により日本各地の事業者が活用しているほか、国内外の流通パートナーとも連携し、プロジェクト終了後も事業が広がるよう支援している。また、プラットフォームとしてプロジェクト実行者とサポーター双方の利便性と満足度向上を目指し、プロダクトの改善や新機能の開発に注力中。
 

矢橋 友宏矢橋 友宏

株式会社ロフトワーク取締役COO /株式会社FabCafe Nagoya  代表取締役 矢橋 友宏
岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学電気情報工学科を卒業し株式会社リクルート入社。
2006年にリクルートを退職し、創業6年目、人員数10数名のロフトワークに合流。
現在は取締役COOとして、ロフトワークの事業運営全般のマネジメントを担う。
2020年にロフトワークと岐阜県のOKB総研との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げて代表取締役に就任。東海エリアの様々な組織をデザインの力でアップデートする活動を始動している。
 

FabCafe Nagoya https://fabcafe.com/jp/nagoya/
FabCafeは世界中に拠点を持つクリエイティブコミュニティ。FabCafe Nagoyaは、FabCafeのクリエイティブと製造業の架け橋となり、共創による新しい価値を生み出していくことを目指し、東海エリアのデザイナー、エンジニア、アーティストや、企業、自治体、教育機関などのさまざまな人が集うコミュニティを可視化し、繋げ、東海エリア発の新しい「コト」を起こすムーブメントを創出していく。

株式会社ロフトワーク https://loftwork.com/jp/
オープンコラボレーションを通じてWeb、コンテンツ、コミュニケーション、空間などをデザインするクリエイティブカンパニー。グローバルに展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材メーカーとクリエイターの共創を支援し胃のバーションを生み出すグローバルプラットフォーム「MTRL(マテリアル)」、クリエイターとの共創を促進するプラットフォーム「AWARD(アワード)」を運営。世界中のクリエイターコミュニティと共創することで、幅広いクリエイティブサービスを提供。

山添 卓也山添 卓也

株式会社中村製作所/株式会社MOLATURA代表取締役 山添 卓也
1977年生まれ。三重県四日市市出身。大阪産業大学工学部を卒業後、2000年に中村製作所に入社。
2001年に中村製作所の代表取締役社長に就任。自社ブランドとして「MOLATURA(モラトゥーラ)」を立ち上げ、「Makuake」を活用し蓄熱調理土鍋「bestpot(ベストポット)」を商品化。2013年にはものづくり中小企業のグループ「中部ものづくりユナイテッド」の発足に参画し、宇宙ロケットの部品開発なども手がける。
               

 株式会社中村製作所 https://www.nakamuraseisakusyo.co.jp
「空気以外なんでも削ります。」難素材・複雑形状部品加工など技術的要求の高い案件に最新設備と経験豊富な高い技術力で対応。2018年無水調理もできる土鍋“best pot”を開発しMakuakeにて応援購入を実施。

~第Ⅱ章~

岸野 文絵岸野 文絵

 株式会社マクアケ 戦略広報本部 地方広報担当 岸野 文絵
 2014年に新卒で福島テレビにアナウンサーとして入社し、報道番組のキャスターとして取材活動に従事。その後、サイバーエージェントグループの子会社にてeスポーツ事業の立ち上げメンバーとして参画し、ナショナルクライアント等のスポンサーセールスを経て2020年2月にマクアケに入社。主に、Makuakeから生まれるプロジェクトのメディア露出や地方テレビ局との提携を担当し、同年社員総会の最優秀新人賞を受賞。
2021年3月より、地方PRの専任として各地のメディア連携などを担当。

名古屋テレビ放送株式会社東京支社営業部企画戦略チーム
「ものづくり王国から世界へ!『逸品ハンター』」プロデューサー 伊藤理

<第Ⅱ章 ゲスト>

立川 幹規立川 幹規

 上海日欣文化伝媒有限公司 海外事業部部長/ベストニホン東京株式会社 代表取締役 立川 幹規
 中国ビジネス歴16年。日系広告会社の中国駐在経験を経て2013年より現職。
 中国現地企業の立場から、日本商品のさまざまな市場導入ケースに参画。
上海日欣文化は、中国都市部の日本ファン・アクティブシニア・育児家庭をそれぞれ独自のコミュニティーとして囲い込み、情報番組・SNS・イベント・ECなど 各属性別ニーズに応えるサービス事業を運営。

 

上海日欣文化伝媒有限公司(しゃんはい にちきんぶんか でんばい ゆうげんこうし)
            https://www.bestnihon.com/
2005年1月設立 総経理 呂辰曄(ろ しんよ)
上海市長寧区に本社を置く情報メディア事業社。主に中国都市部の日本ファン・アクティブシニア・育児女性・グルメファンをターゲットとしたテレビ番組をレギュラーで制作しており、それぞれの視聴者を独自で運営するファンコミュニティーとして囲い込み、テレビ番組・SNS・イベント・EC通販など、各ターゲット別ニーズに応えるサービス事業を運営。
 

Julie(ジュリ)Julie(ジュリ)

<司会>
Julie(ジュリ)
タレント/アーティスト 中国江蘇省生まれ。
バークリー音楽大学卒業/慶応義塾大学大学院卒業
AKB48の姉妹グループとして誕生したアイドルグループSNH48のメンバーとして活動し、グループ卒業後も中国の人気クイズ番組や中国最大手ソーシャルメディアグル ープ「テンセント」のオーディション番組などで活躍。
大学院進学のため来日し、2020年7月慶応義塾大学大学院卒業。
現在は日本を拠点にアーティスト、タレントとして精力的に活動中。
2021年6月よりメ~テレ「ドデスカ!ドようびデス。」の新コーナー「ものづくり王国から世界へ!『逸品ハンター』」のレポーターに就任し、東海地方のものづくりを取材するとともに自身のSNSを通しても発信していく。
(現在SNS「微博(ウェイボー)」にて約60万人のフォロワーを抱える。)
 公式インスタグラム https://www.instagram.com/julie_official6881/?hl=ja
 公式微博(ウェイボー)https://weibo.com/hyesung79

<プログラム>※内容は変更となる可能性があります。
■18:30~19:15
第Ⅰ章
「成功企業に聞く!BtoB企業が挑む
Makuakeを活用した新しいものづくり」(パネルディスカッション) 
■19:15~19:30
協賛社からのお知らせ
「新商品のため認知度はないが、お客様を獲得したい」
 「さらに新商品の売上を伸ばしたい」
そんなお悩みをデジタルマーケティングで解決!
マーケティング・デザインのプロ人材マッチングプラットフォーム「カイコク」のご紹介
株式会社BLAM 執行役員 宮本舜氏
■19:30~20:00
第Ⅱ章
メ~テレ情報番組×Makuakeコラボ企画始動!!
「ものづくり王国から世界へ!『逸品ハンター』」ガイダンス
■20:00~20:20
質疑応答
■20:20~20:30
メ~テレからのお知らせ
主催 メ~テレ(名古屋テレビ放送株式会社)

協賛企業 

株式会社BLAM
https://kaikoku.blam.co.jp/client
大手インターネット広告代理店出身のメンバーで2015年4月に創立したマーケティング支援会社。
国内最大級となる6,000名以上のマーケティング・デザインスキルを持つプロ人材が登録している複業マッチングサービス「カイコク」を運営。大手企業からスタートアップまで様々な業界業種のマーケティングをこれまで支援してきており、2021年3月にはマーケティング領域のDXをプロ人材チームに依頼できるクラウド型マーケティングDX支援サービス「カイコクDX」の提供を開始。

■「ドデスカ!ドようびデス。」番組概要 番組サイト: https://www.nagoyatv.com/dode/saturday/
放送時間:毎週土曜 午前6:30~7:55  放送エリア:愛知県、岐阜県、三重県
新コーナー「ものづくり王国から世界へ!『逸品ハンター』」放送スケジュール:初回2021年6月19日(土)
放送間隔:基本的に毎月1回放送

 

■名古屋テレビ放送株式会社 会社概要 URL:https://www.nagoyatv.com/
本社所在地:〒460-8311愛知県名古屋市中区橘2丁目10番1号
設立:1961年9月  代表者:代表取締役社長  狩野 隆也  事業内容:テレビ放送事業

メ~テレDXクエスト
「ものづくり企業必見!応援購入で実現する新商品開発とは?」
<<申し込みURL:https://nagoyatv-dxquest01.peatix.com>>
日時:2021年5月28日(金)18:30~20:30  開催形式:オンライン開催

 

ショーケースギグShowcase Gig/JRセントラルタワーズ・JRゲートタワーのレストラン街におけるモバイルオーダー「O:der(オーダー)」導入開始について

ジェイアールセントラルビル株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:坪内良人、以下 ジェイアールセントラルビル)と株式会社Showcase Gig(本社:東京都港区、代表取締役:新田剛史、以下 ショーケース・ギグ)は、テイクアウト受取時の待ち時間解消および利便性向上を目的として、JR名古屋駅直結のJRセントラルタワーズ「タワーズプラザ レストラン街」およびJRゲートタワー「ゲートタワープラザ レストラン街」の24店舗に、ショーケース・ギグが提供する次世代店舗創出プラットフォーム「O:derプラットフォーム」を、2021年6月1日(火)より導入します。
「O:derプラットフォーム」をご利用いただくことで、スマホから事前にテイクアウト注文を行い、店頭で待つことなく商品を受け取ることができます。

東海地方でもモバイルオーダーの拡大により飲食のDXを推進
コロナ禍、人々の飲食スタイルは大きく変化しました。特にテイクアウトを含む”中食”の需要が高まり、「食を楽しみたい・美味しいものを食べたい」場面で”中食”を選択する人は約7割*にのぼり、”外食”や”内食”以上に「食の楽しみ」に貢献していることが伺えます。
ショーケース・ギグでは、東海地方の商業施設へのサービス導入は今回が初となります。JR東海グループ ジェイアールセントラルビルが運営するJR名古屋駅直結のタワーズ・ゲートタワープラザレストラン街へのモバイルオーダー導入により、お客さまのニューノーマルな飲食スタイルをサポートし、ご自宅や職場でもおいしい食事を安全かつ便利にお楽しみいただけるよう努めてまいります。
*出典:ぐるなび「コロナ禍での食の楽しみ方に関する調査
https://corporate.gnavi.co.jp/release/2021/20210210-019401.html

■ご利用方法
 1  注文専用ページへアクセス
 2  店舗、メニュー、受取時間を選択し、購入確定
 3  調理完了をお知らせ
 4  受取時間に店頭で会計および商品の受取り

■テイクアウトサービス導入店舗案内ページ
  https://www.towers.jp/menu/mobileorder/      

■サービス開始日
 2021年6月1日(火)     
 ※注文可能時間は店舗によって異なります。ページ内の記載内容をご確認のうえご注文ください。

■導入店舗一覧

※現在、愛知県の緊急事態宣言に伴い、営業時間を短縮しております。また、予告なく営業時間の変更や休業する
場合がございます。詳しくはJRセントラルタワーズ・JRゲートタワーのHP (https://www.towers.jp/)をご確認ください。

▶次世代店舗創出プラットフォーム「O:der(オーダー)」 https://business.oderapp.jp/

■各社会社概要
ジェイアールセントラルビル株式会社

所在地:愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番3号
代表者:代表取締役社長 坪内 良人
設立:1994年6月
事業内容:不動産賃貸業
企業URL:https://www.towers.jp/

株式会社Showcase Gig
所在地:東京都港区北青山1丁目2番3号 青山ビル7階
代表者:代表取締役 新田 剛史
設立:2012年2月
事業内容:次世代店舗創出プラットフォームの提供
企業URL:https://www.showcase-gig.com/

 

GYRO HOLDINGSGYRO HOLDINGS/≪バーチャルレストラン10連続出店:第10弾≫ みんな大好きサーモン丼を13種もご用意!サーモン丼専門業態「サーモンの鬼人」のデリバリーを本⽇より13店舗で開始!

「街に人に愛される店を目指して」をミッションに掲げる、株式会社ティーケーエス (本社:新宿区西新宿、代表取締役:斎藤 浩司) は、デリバリー専門のバーチャルレストランとして、サーモンファンにお送りする‘13種類のサーモン丼が楽しめる’サーモン丼専門業態「サーモンの鬼人」のデリバリーを本⽇より直営店13店舗で開始致します。

株式会社ティーケーエスは、創業以来30年にわたり、「地域密着型の飯屋」として、多くの皆様にご愛顧いただき、飲食店の営業を続けて参りましたが、昨年から続くこの“コロナ禍”において、店舗以外の収益確保を目的として、デリバリーに積極的に取り組んで参りました。
 実店舗ではない“バーチャルレストラン”の運営に試行錯誤しながらも、「美味しい料理をお客様に届ける」という想いは、デリバリーにおいても変わらず持ち続け、地域の皆様にデリバリーで笑顔を届けられるような、極上のバーチャルレストラン(デリバリー専門店)10業態が出来上がりました。
 第10弾として、サーモンファンにお送りする13種類のサーモン丼が楽しめるサーモン丼専門「サーモンの鬼人」のデリバリーを本⽇より直営店13店舗で開始致します。
 

  • 「サーモンの鬼人」コンセプト

 デリバリーで色々なタイプのサーモン丼を楽しめる業態
ティーケーエスでは、「街に人に愛されるお店を目指して」という理念のもと、このコロナ禍においても「サーモン食べ放題」などのお客様に笑顔を届けられるイベントを実施してきましたが、ご自宅でもサーモンを心ゆくまでお楽しみいただければと思い、色々な種類の味付けが楽しめる13種類の「サーモン丼」を提供するサーモン丼専門店「サーモンの鬼人」を開発致しました。
ノーマルな「サーモン丼」や、「サーモンとイクラの親子丼」などスタンダードなメニューから、「サーモンハラスのハラモコ丼」、「サーモンと鮪のポキ丼」などのオリジナルのサーモン丼まで、13種類のサーモン丼を多彩にお楽しみいただけます。

◎メニュー抜粋

びっくりサーモン丼びっくりサーモン丼

■ びっくりサーモン丼
 1,500円
 サーモンをシンプルに堪能したい方にはこちらをおすすめ!通常より多い、びっくりする量のサーモンを喰らうことができます。大満足の一品。

 

サーモンとイクラの親子丼サーモンとイクラの親子丼

■ サーモンとイクラの親子丼
 1,300円
 海鮮の方の親子丼、いくらのぷちぷち感がたまらない&豪華などんぶり。いくらファンリピーター必至メニューです。

 

特製醤油の漬けサーモン丼特製醤油の漬けサーモン丼

■ 特製醤油の漬けサーモン丼
 950円
 オリジナルの漬け醤油が香る漬けサーモン、香ばしさとサーモンの身の甘さにご飯が止まらない人気丼です。

 

サーモンとアボカドの特製マヨ和え丼サーモンとアボカドの特製マヨ和え丼

■ サーモンとアボカドの特製マヨ和え丼
 1,200円
 クリーミーな特製マヨとアボカドが優しい風味、サーモンを更に引き立てます。混ぜながらお召し上がりください!

 

サーモンハラスのハラモコ丼サーモンハラスのハラモコ丼

■  サーモンハラスのハラモコ丼
 900円
 脂の載ったサーモンハラスをロコモコ風に!マヨファンも唸る、女子にも人気丼です。

 

  • 「サーモンの鬼人」実施店舗

下記13店舗にて、「Uber Eats」にて販売を開始いたします。

・みなとみらい店   https://bit.ly/2RB0Rfh
・三鷹店                 https://bit.ly/3f2MvNU
・代々木上原店        https://bit.ly/3wmloTF
・国分寺店          https://bit.ly/3bGa5hc
・神保町店            https://bit.ly/342ihEn
・お台場店            https://bit.ly/3bG5xHy
・吉祥寺店            https://bit.ly/3yuN9Ly
・武蔵小杉店           https://bit.ly/3wpp2wi
・狛江店             https://bit.ly/3hI2bYz
・祖師ヶ谷大蔵店   https://bit.ly/3wnvKml
・豊洲店           https://bit.ly/3bI9vjf
・新宿店           https://bit.ly/3yucfdK
・八重洲店            https://bit.ly/3u5Teei

※今後順次、実施店舗拡大予定です。
 

  • 「ティーケーエス」の創業30年、変わらない「こだわり」

◎地域の皆様に愛され、今年で創業30周年

「街に人に愛される店を目指して」というコンセプトのもと、その地域に密着したお店つくりを30年継続してきました。いつ行っても居心地がよく、笑い声で溢れているお店が、ティーケーエスの目指すお店像です。どんなに時代が移り変わっても、「あたたかくて、ほっとする。そんな集いの場、安心の空間を提供したい」という創業以来の想いは変わりません。

 

もう一つのティーケーエスのこだわりは、「料理」とその「食材」です。
県や市や地域…。生産に携わる人々や行政と提携し、飲食ビジネスによる地域発展・再生をお手伝いしています。北は北海道から南は沖縄まで、生産者から食材を仕入れるだけでなく、私たちが研修にも伺っています。食材の生まれる地域環境を正確に知り、生産者の仕事の苦労ややりがいを知る漁・農場体験。実践した従業員は肉や魚、野菜を扱う丁寧さが変わり、お客様への料理説明の質も変わってきます。

 

  • 株式会社ティーケーエス 概要

■会社概要
商号        : 株式会社ティーケーエス
代表者       : 代表取締役 斎藤浩司
所在地       : 〒160-0023
             東京都新宿区西新宿7-22-43 新宿JECビル4F
設立        : 1991年10月
事業内容      : 飲食店の運営
資本金       : 1,000万円      
ホームページ:http://www.tksgroup.jp/

ネオジャパンネオジャパン/ネオジャパン、ビジネスチャット『ChatLuck』を機能拡張しネットワーク分離環境への導入に対応

株式会社ネオジャパン(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:齋藤晶議)は、地方自治体や金融機関などで採用されているネットワーク分離環境へのビジネスチャット『ChatLuck(チャットラック)』導入において、安全性を担保した形で、内部ネットワークとインターネット間でのチャット利用を可能とする機能拡張を行ったことを発表します。
 

<ビジネスチャット『ChatLuck』>

テレワークの実施に伴い、メールよりも効率的な業務コミュニケーションツールとして「チャットツール」を採用する組織・団体が増える中、自治体や金融機関に代表される、セキュリティ対策のためインターネットとは分離されたネットワーク環境で業務を行っている組織においても、庁外・行外と安全にコミュニケーションを行える環境が求められています。

こうした声を受け、今回の機能拡張では新たに「ChatLuck中継サーバー」機能を搭載。インターネットとのネットワーク分離を保ちつつ、組織内からはテキストチャットやファイル送受信など『ChatLuck』のすべての機能を、インターネットからは「テキストチャットのみ許可」「テキスト+専用アプリで撮影した写真のみ許可」などの利用制限を適用することで、チャットを介したインターネットからのマルウェア侵入や、機密ファイルの外部流出のリスクを防いだ、安全なチャット環境を構築できます。

ChatLuck』ネットワーク分離構成について
ChatLuck中継サーバー」機能を追加
インターネットから分離された内部ネットワーク内に「ChatLuckメインサーバー」を構築し、すべての情報を管理。インターネットに接続された外部ネットワーク内には「ChatLuck中継サーバー」を構築し、両サーバー間の特定通信を許可することで、内部ネットワーク内では『ChatLuck』のすべての機能を、インターネットからは「テキストチャットのみ許可」「テキストチャット+アプリで撮影した写真のみ許可」などの制限を適用できます。

<システム構成イメージと通信要件>

自治体LGWANでの利用イメージ
「ChatLuck中継サーバー」を用いることで、従来の強靱化モデルである三層分離構成を維持しつつ、LGWAN接続系の業務端末からはチャットの全機能を、インターネット経由のPC・モバイル端末からはチャットなど無害データのみを許可。メイン・中継サーバー間の特定通信許可のみで、庁内外とのリアルタイムコミュニケーションを行える環境を構築できます。

<自治体LGWANでの利用イメージ>

【提供価格(税込)】
■パッケージ版ライセンス/サポートサービス価格
100ユーザー ¥ 396,000(2年目以降:¥ 79,200/年)
※100ユーザー単位で最大1,000ユーザーまで追加可能
1,500ユーザー:¥ 4,235,000(2年目以降:¥ 847,000/年)
2,000ユーザー:¥ 4,510,000(2年目以降:¥ 902,000/年)
3,000ユーザー:¥ 5,060,000(2年目以降:¥ 1,012,000/年)
5,000ユーザー:¥ 6,160,000(2年目以降:¥ 1,232,000/年)
5,001ユーザー以上:要お問合せ

※上記は基本ライセンスの価格です。サーバーの冗長化や中継サーバー設置など、採用するシステム構成により追加のライセンスが必要になる場合があります。

【動作環境】
Webブラウザー(PC・タブレット)
PCInternet Explorer 11、Edge(Chromium/レガシ)、Chrome、Firefox、Safari
タブレット:iOS 12以降(Safari)、Android OS 6.0.1以降(Chrome)

■スマートフォン/タブレットアプリ
iPhone:iOS 12以上、iPad:iOS 12以上
Android:Android OS 5.01 以上

サーバー動作環境
WindowsWindows Server 2019/2016(2,000ユーザー規模まで対応)
LinuxRed Hat Enterprise Linux 8/7、CentOS Linux 8.0/7.4(大規模対応)

■制限事項
・中継サーバーを用いたネットワーク分離構成を取る場合、音声通話・ビデオ通話および画面共有機能は利用不可

ビジネスチャット『ChatLuckとは
グループウェア「desknet’s NEO」を開発・販売するネオジャパンが提供する『ChatLuck』は、PC、スマートフォン、タブレットを用いて、個人間やチーム、社内外のコミュニケーションを効率化するビジネスチャットです。クラウドはもちろん、オンプレミスでの導入にも対応。一般企業はもちろん、高い機密性が求められる地方自治体や金融機関、医療・介護団体など、幅広いお客さまにご利用いただいています。

製品サイトURL:https://www.chatluck.com/

【会社概要】
会社名 : 株式会社ネオジャパン(コード:3921、東証第一部)
代表者 : 代表取締役社長 齋藤 晶議
所在地 : 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー10F
営業所 : 大阪、名古屋
設立  : 1992年2月
URL   : https://www.neo.co.jp/

■製品お問合せ先
株式会社ネオジャパン
担当 : プロダクト事業本部 営業部
TEL  : 045-640-5910
Fax  : 045-640-5919
E-mail: clsales@chatluck.com

※このプレスリリースに掲載されている会社名、商品名は各社の商標および登録商標です。
 

ROBOT PAYMENTROBOT PAYMENT/アワードプレゼンターに小泉孝太郎氏が登壇。経理の新しい価値を生み出すイノベーター、改革モデルを募集。「日本の経理をもっと自由にアワード2021」エントリーの受付を開始

「日本の経理をもっと自由に」を運営する株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:清久 健也、以下ROBOT PAYMENT)は、経理の新しい働き方を推進・挑戦している人々の取り組みを応募テーマに、「日本の経理をもっと自由にアワード2021」エントリー受付の開始をお知らせいたします。小泉 孝太郎氏がアワードプレゼンターに就任し、受賞企業は、6月22日(火)「日本の経理をもっと自由に」サミットにて表彰されます。

応募テーマは、経理の新しい働き方を推進・挑戦している人々の取り組みです。経営課題、事業課題、組織課題などに対して、会社の根幹を担う経理の観点から、どのような改革を行うことができたのか。経理の方々からの様々な挑戦ストーリーを、是非お聞かせください。多くのご応募お待ちしております。

「日本の経理をもっと自由にアワード2021」詳細ページ
https://www.robotpayment.co.jp/keiri_liberty/award/

 

  • 「日本の経理をもっと自由にアワード」開催概要

経理の働き方を変えていきたい。そんな想いから立ち上がった「日本の経理をもっと自由にプロジェクト」では、2020年7月の発足以来様々な取り組みを行ってまいりました。

・小泉孝太郎さんと語り合う「経理のお悩み相談会」の開催
・2020年10月1日電子帳簿保存法改正にあわせて行った、経理の働き方の改善を求める嘆願書の新聞広告への掲出、及び経済産業省への提出
・3回にわたる「日本の経理をもっと自由にカンファレンス」の開催 など

今回は、経理の新しい働き方、業務改革、先進的な取り組み、そこから生まれる価値を、社会に広く伝えるべく、経理の働き方改革を進めるモデルとしてふさわしい組織/団体/個人を表彰する「日本の経理をもっと自由にアワード 2021」を開催します。受賞企業は、6月22日(火)に実施する「日本の経理をもっと自由に」サミットにて表彰される予定です。

 

  • アワードプレゼンター

 

小泉 孝太郎 氏
1978年7月10日生まれ。神奈川県出身。
「よじごじDays」(テレビ東京)、「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」(TBS)等番組へのレギュラー出演のほか、「ハケンの品格」(日本テレビ)への出演や「魔性の群像 刑事・森崎慎平」(TBS)では主演を務めるなど、俳優業にとどまらない活躍を見せている。

 

  • エントリー募集要項

「日本の経理をもっと自由にアワード 2021」では、経理の新しい働き方、業務改革、先進的な取り組み、そこから生み出されたストーリーを募集します。経営課題、事業課題、組織課題などに対して、どのような課題解決型のアプローチをしたのか。また、会社の根幹を担う経理の観点から、どのように改革に取り組んでいるのかがポイントになります。

主催    :日本の経理をもっと自由にプロジェクト
テーマ   :経理の新しい働き方を推進・挑戦している人々の取り組み
応募資格者 :日本国内で実施している取り組み
       ※個人・チーム・部署・企業などの規模、営利・非営利等は問わず。
       ※プロジェクト賛同企業様の推薦による、エントリーも含む。
応募期間  :2021年5月21日(金)~6月7日(月)
応募部門  :・日本の経理をもっと自由に大賞
       ・電子化推進部門
       ・リモートワーク部門
       ・老舗企業改革部門
       ・大手企業部門
応募方法  :https://www.robotpayment.co.jp/keiri_liberty/award/
選考方法  :全ての部門での審査対象。また、選考は審査基準に基づき、選考委員会にて各賞ごとに決定。
スケジュール:2021年6月14日(月)受賞結果のご連絡
       2021年6月22日(火)「日本の経理をもっと自由にサミット」にて受賞式を開催

※なお受賞者は、アワード受賞式にご参加いただく予定です。また、受賞ストーリーに関しては、取材インタビューを実施して特設サイトに掲載させていただきます。ご協力いただくことが前提となります。

 

  • 「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトとは

 

経理の働き方を変えていきたい。そんな想いから立ち上がったのが、「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトです。経理1000人の声に基づいた、定型業務や月末等多忙時期の偏り、紙 ・ハンコ文化からテレワークができない、という経理の業務課題を解決すべく、経理業務のデジタル化の実現を目指しています。

2020年7月2日の発足から2021年5月現在130社以上の賛同企業と共に、声を挙げています。

設立時リリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000001047.html

・プロジェクトサイト
https://robotpayment.co.jp/keiri_liberty/
・プロジェクトSNS
https://twitter.com/nihonnokeiri
・プロジェクト公式Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC7vIUExpoF29ZrWjo2pFXew
・署名サイト
http://chng.it/bWfxnbnphX

 

  • 株式会社ROBOT PAYMENT 会社概要

社名 :株式会社ROBOT PAYMENT
所在地 :東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
設立 :2000年10月
資本金 :100,000,000円
代表 :代表取締役 清久 健也
URL :https://www.robotpayment.co.jp/
サービス :
・請求管理ロボ https://www.robotpayment.co.jp/service/mikata/
・インターネット決済代行サービス https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/

 

ツクリンクツクリンク/国内最大級の建設業マッチングプラットフォームを運営するツクリンク株式会社が芝浦工業大学と共同研究契約を締結

“産業構造を変え、豊かな未来をつくる”をミッションに掲げるツクリンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:内山達雄)は、建設産業において重要な課題となっている建設技能者の処遇に関して、芝浦工業大学の蟹澤宏剛教授と共同で、建設技能者の処遇改善や働き方改革、生産性向上のための調査研究を実施する共同研究契約(以下:本契約)を締結いたしました。

近年建設産業においては人材不足や若年層の減少、高齢化が進んでおり、社会インフラを支える産業にとって解決しなければならない重要な課題となっております。これらの対策をしなければ、将来、インフラの維持・更新に支障が生じ、人々の生活に重要な影響を及ぼす可能性があります。
この背景には、建設技能者の能力評価、賃金水準の低さや社会保険への未加入問題が一要因としてり、これら諸問題に関して、建設技能者の処遇改善や教育システム構築に取り組んでいる芝浦工業大学の蟹澤宏剛教授と共同で建設技能者の処遇の実態に関して調査研究を行うことにより建設技能者の処遇改善や働き方改革、生産性向上に資するものと考えております。

本契約において当社は、調査研究に必要な環境やデータ提供等を行い、運営するツクリンクサービスへの研究内容の有効活用、“産業構造を変え、豊かな未来をつくる”という当社のミッションの実現や今後の建設産業の発展に寄与するものとして取り組んでまいります。

【芝浦工業大学 蟹澤宏剛教授について】
専門は、建築生産システムおよび建築構法(特に木造建築)
建設技能者の処遇の実態や評価・育成方策に関する国際的な調査・研究、建設業の生産性向上に関する産学連携研究、技能の見える化(定量化)に関するスポーツ科学分野との学際的研究等々に取り組んでいる。

(略歴)
1995年 千葉大学大学院自然科学研究科(博士)
2005年 芝浦工業大学工学部建築工学科 助教授
2009年 同 教授
2017年 芝浦工業大学建築学部建築学科 教授(現職)

現在は、国土交通省 建設業社会保険推進・処遇改善連絡協議会 会長、建設業の一人親方問題に関する検討会 座長、官庁営繕事業における一貫したBIM活用に関する検討会 座長、厚生労働省 労働政策審議会 職業安定分科会雇用対策基本問題部会建設労働専門委員会 委員などを務めている。

 

  • ツクリンクについて

「ツクリンク」は登録無料で利用可能な建設事業者様を繋ぐマッチングプラットフォームです。リフォームや内装、 塗装などの建築工事や土木工事の情報をサイト上に登録すると、施工可能な会員から取引連絡が届き、交渉が可能となります。
また無料で自社のプロフィールページを作成でき、職人の人手不足が深刻化している建設業界において、業者間ネットワークの拡大や、営業の効率化及びコストの削減を促進しています。

「ツクリンク」における登録建設業者数は伸長し続けており、2021年3月末現在、50,000社を超えております。今後も会員数や建設工事案件数の増加はもちろん、マッチングの質を高めるサービスの拡充に努めてまいります。
当社は“産業構造を変え、豊かな未来をつくる”をミッションとして、「ツクリンク」を通じ、昨今人手不足といわれている建設業界の限られたリソースの効率的な活用を促進し、建設業界のDXに貢献するとともに、施主さんから施工する現場の職人さんまで建設業に携わるすべての人々を幸せにするプラットフォームを目指します。

 

会社概要
会社名:ツクリンク株式会社
代表者:代表取締役社長 内山達雄
所在地:東京都港区西麻布1-8-7 綿工連会館7F
設立:2012年7月18日
事業内容:「ツクリンク」の企画・開発・運営
HP:https://tsukulink.co.jp/
サービスサイト:https://tsukulink.net/

【本リリースに関するお問合せ先】
<ツクリンク株式会社>
担当:勝部
電話:03-6384-5860
メールアドレス:info@tsukulink.co.jp

<芝浦工業大学>
担当:経営企画部 企画広報課 河内
電話:03−6722-2900
メールアドレス:koho@ow.shibaura-it.ac.jp
 

フューチャーフューチャー/フューチャー、ニチガスのDXを推進するデータプラットフォームを開発

フューチャー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長 グループCEO:金丸恭文、以下フューチャー)は、日本瓦斯株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長執行役員:和田眞治、以下ニチガス)のDX(Digital Transformation)を推進すべく、同社のIT戦略パートナーとしてプロジェクトに参画し、2021年3月に運用を開始したガス業界初のデジタルツインシステム「ニチガスツイン on DL」のデータプラットフォームMDDM(Meter Data Management Meter Device Management)を開発しました。

 

MDDMは、フューチャーが開発したビッグデータを活用するためのデータプラットフォームです。ニチガスが株式会社ソラコムと共同開発したIoT(Internet of Things)検針デバイス「スペース蛍」約85万台から得られる1時間単位の使用状況データとIoTデータ収集基盤「ニチガスストリーム」から収集されるビッグデータを、現場で人が対応しなければならない業務へと連携することで、メーターの無人検針が集金につながる仕組みやガス栓の遠隔自動開閉、ガスの微小漏洩の検知などを可能にし、CPS(Cyber-Physical System)※を構築しました。また、2021年3月にはDXを実装した世界最大規模のLPガスハブ充填基地「夢の絆・川崎」が竣工し、製造データも得られるようになり、「スペース蛍」からの消費データと「夢の絆・川崎」からの製造データを集積することで、現場のあらゆるデジタルデータからガスの充填・配送・検針・保安といったすべての業務フローを仮想のデジタル空間で再現するデジタルツインシステム「ニチガスツイン on DL」が実現します。デジタルツインの実現により、業務のシミュレーションや最適化の検証が容易になり、業務の効率化も加速します。さらに、今後は個々のデータをセキュアに担保することを前提に他社へ仕組みを展開し、ガスビジネスのみならずエネルギービジネスの変革にも貢献します。

 

フューチャーはテクノロジーをベースにデータ連携をトータルにデザインし、お客様の事業戦略を具現化・実装することで、未来に新たな価値を創造します。また、今後もお客様とともに多様化する社会課題に向き合い、パートナーシップによる目標達成を目指し、SDGs の実現に寄与してまいります。

 

■ MDDMの特長

  • サーバーレスアーキテクチャで WebAPI、データストア、制御システムを構築し、ビッグデータを高速に処理するための基盤を自社開発。
  • デバイスの仕様によるbit信号やプロトコルの違いを吸収し、リアルタイムにデータ連携できる仕組みを実現。
  • MDDMは2020年5月に開発し、現在、プラットホーム「スペース蛍クラウド」として、ニチガスのみならず同社のグループ企業3社に展開。

 

※CPS(Cyber-Physical System)とは、実世界の多様な情報をセンサーネットワーク等で収集し、コンピューターによる仮想空間に取り込み、情報分析・解析し、業務効率化や社会全体の活性化を図る概念。

 

■ 参考:デジタルツインシステム イメージ図

 

■本件に関するお客様からのお問合せ先

フューチャー株式会社  テクノロジー イノベーション グループ  担当:富山、柴田
E-mail : tig-contact@future.co.jp

 

パーソルプロセス&テクノロジーパーソルプロセス&テクノロジー/製造業向けDX支援サービスを提供開始

総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(東京都江東区、代表取締役社長:横道 浩一、以下「パーソルP&T」)は、製造業のデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)推進を支援する組織を新設し、本日よりサービスの提供を開始します。
■背景
製造業の国内総生産(GDP)は、産業全体の約20%(*1)と依然として大きな割合を占めており、2020年の労働人口総数は1,000万人以上(*2)に上ります。一方で、1990年代前半まで国内の経済や雇用をけん引してきた製造業の成長は近年伸び悩んでいます(*3)。その理由として、国際競争の激化やデジタル化の遅れなどが挙げられます。
今後、国内の労働人口減少や新型コロナウイルスなど事業環境の急激な変化に対応するには、デジタル技術を活用したサプライチェーンの最適化が重要となります。

*1…内閣府「国民経済計算確報」
*2…総務省統計局「労働力調査」
*3…経済産業省「2020年版ものづくり白書」

■概要
パーソルP&Tは、デジタル技術の積極的な活用による製造業の業務変革や新たな価値向上を支援するため、製造業のDX促進を支援する組織を設立し、サービスの提供を開始します。人に依存した業務をデジタル技術によって省⼈化・自動化し、⼈がより企画や技術向上の業務などに注⼒することで、安定した品質の製品づくりとコスト削減、スピーディーな製品供給を通してサプライチェーンの最適化に貢献します。
パーソルグループにて運営する工場での成功事例や、設計開発領域での業務請負実績、また、ITコンサルティングにて培ったデータ分析ナレッジ、SAP認定パートナーの新規取得(*4)などのソフトウェア企業とのパートナーシップを活かし、製造業DXを推進します。

*4…2021年3月24日「SAP PartnerEdge」締結。
https://www.sap.com/japan/documents/2021/05/88031b88-df7d-0010-bca6-c68f7e60039b.html

■提供サービス
1)ITコンサルティング
・コンサルティングサービス
業務プロセスの再構築、システム開発・導入により、自動化を推進し、業務効率化を実現。
・データアナリティクスサービス
データの収集、データ蓄積基盤の構築、データ活用支援を通して、業務の可視化、効率化を実現。

                    ​図1:サービスフロー図
 

 

2)ERPコンサルティング
ERPを活用し調達から生産、販売、物流までサプライチェーンのシステム化を推進。迅速な情報の連携とデータに基づいた意思決定を促進。さらにはBIやRPAと連携しデータ活用による経営判断の高度化や業務自動化による効率化を実現。

3)RPAコンサルティング
調達、⽣産、物流、販売から開発設計、製品企画まで幅広い業務にてRPAを⽤いた業務の⾃動化を支援。
業務のヒアリングを通してRPAによって改善できる部分を特定し、RPAによる業務フローの設計から実際の導⼊・構築までを実施。RPA導⼊経験の豊富な専⾨コンサルタントによる業務フローの再設計が可能。

                  図2:SAPxRPA 活用イメージ
 

また、2021年後半には、工場内でのAIやロボット活用における新たなソリューションを提供予定です。

■詳細情報 URL:https://www.persol-pt.co.jp/seizodx/
お客様のビジネスにおける課題解決を通して企業の生産性向上に寄与することで、グループビジョン「はたらいて、笑おう。」の実現を目指してまいります。

■パーソルプロセス&テクノロジー株式会社についてhttps://www.persol-pt.co.jp/
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社は、人・プロセスデザイン・テクノロジーの力で、人と組織の生産性を高めることを使命としています。
お客様の事業課題に応じたコンサルティングやシステム開発、アウトソーシングのほか、人とテクノロジーが共存できる社会を目指し、RPAやAIなどを駆使した最新のテクノロジーやサービスを提供してまいります。

■「PERSOL(パーソル)」についてhttps://www.persol-group.co.jp/
パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、ITアウトソーシングや設計開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開しています。グループの経営理念・サステナビリティ方針に沿って事業活動を推進することで、持続可能な社会の実現とSDGsの達成に貢献していきます。
また、人材サービスとテクノロジーの融合による、次世代のイノベーション開発にも積極的に取り組み、
市場価値を見いだす転職サービス「ミイダス」、テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX組織構築支援を行う「TECH PLAY」、クラウド型モバイルPOSレジ「POS+(ポスタス)」などのサービスも展開しています。

 

滋賀レイクスターズ滋賀レイクスターズ/【滋賀レイクスターズ】QuickWorkとDX(デジタルトランスフォーメーション)パートナー契約締結

滋賀レイクスターズはこの度、株式会社QuickWork (東京都渋谷区)とDX(デジタルトランスフォーメーション)パートナー契約を締結いたしましたのでお知らせ致します。

滋賀レイクスターズでは、同社が運営する「SalesNow Targeting(営業リスト自動作成ツール)」「SalesNow Letter(企業への手紙送付サービス)」をスポンサーセールス部に導入し、データとデジタルテクノロジーの活用で、各スタッフの経験や個人の力量に左右されがちであった営業活動をより効果的に行うDXを進めていきます。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
企業がデータとデジタル技術を活用して、ビジネスモデルの変革や業務プロセスの改善などを行い、ビジネス環境の激しい変化に対応して成長していくこと。
 

  • 株式会社QuickWork 代表取締役社長 村岡功規様 コメント

「この度は滋賀レイクスターズ様とのパートナー契約を締結することができて非常に嬉しく思っております。コロナ禍によって特にスポーツ経営を取り巻く環境は非常に厳しい状況が続いております。しかしスポーツが持つ感動は多くの人に勇気を与えます。だからこそスポーツの灯火は決して止めてはなりません。私たちのサービスがそのサポートの一助になればこれ以上嬉しいことはありません。そのためにもサービスをよりよいものへと磨き上げ、進化させていきます。」

  • 株式会社滋賀レイクスターズ 代表取締役社長 釜渕俊彦コメント

この度、QuickWork様とパートナー契約を締結し、プロスポーツクラブにおけるDXに取り組めることを大変楽しみにしております。「社会の生産性を底上げする」をミッションに掲げるQuickWork様のサービスを活用して、コロナ禍だからこそできること、プロスポーツクラブだからこそできることを追求し、滋賀レイクスターズの理念である「スポーツを通じて豊かな社会を創造」することにまい進してまいります。

株式会社QuickWork
【代表者】村岡 功規 代表取締役社長
【所在地】東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル plug and play shibuya
【設立】2019年8月
【事業内容】「SalesNow DB(500万社以上の企業情報を網羅したデータベース)」を基に、「SalesNow Targeting(営業リスト自動作成ツール)」「SalesNow Letter(企業への手紙送付サービス)」などAI/RPA(人工知能/ロボティクスプロセスオートメーション)の技術によって作業を自動化することで社会の生産性を底上げするサービスを展開。
【公式ウェブサイト】 https://quickwork.jp/
【SalesNow DB】https://db.salesnow.jp/?a=k1

  • 「SalesNow」について

「SalesNow」ブランドの各サービスは、セールスリード獲得までの、
①ターゲティング、
②アプローチ
③管理改善PDCA

に注力し、全体ではそれらを一元管理できるプラットフォームを実現していきます。ヒト(セールスパーソン)がやっても、AIがやってもバリューが変わらない仕事をテクノロジーで代替し、またヒトがすべき本質的な業務をテクノロジーがディレクションする。「SalesNow」はこれから時代のセールスパーソンにとって必要不可欠な相棒のようなツールになることを目指していきます。 

関連する「SalesNow」のサービス一覧

顧客満足度No1.の営業リスト作成ツール「SalesNow Targeting」
https://top.salesnow.jp/?a=k1

誰でも簡単にノーコードでサイト制作・効果分析できる「SalesNow LP」
https://top.salesnow.jp/lp/?a=k1

AIにより、フォーム営業を自動化できるサービス「SalesNow Form」
https://top.salesnow.jp/daniel/?a=k1

Web完結で手紙を自動郵送できるサービス「SalesNow Letter」
https://top.salesnow.jp/letter/?a=k1

500万社以上の企業情報を網羅したデータベースメディア「SalesNow DB」
https://db.salesnow.jp/?a=k1

 

株式会社滋賀レイクスターズ
【本社】滋賀県大津市におの浜4-7-5 オプテックスにおの浜ビル3階
【代表者】釜渕 俊彦 代表取締役社長
【事業内容】
バスケットボール興行の企画・運営、スポーツスクールの企画・運営、
バスケットボールチームに関する各種オリジナルグッズの製造・販売など
【設立】2007年8月
【公式サイト】https://www.lakestars.net/
【ホームタウン】大津市
【フレンドシップタウン】草津市

MysuranceMysurance/【格安スマホのiPhoneユーザー調査】23.8%が端末保証や保険に加入

格安スマホ利用者*向けスマホ保険を提供するMysurance株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長 川上史人)は、MMD研究所(東京都港区、所長:吉本浩司)と共同で、格安スマホを利用しているiPhoneユーザーの18歳~69歳の男女3,273人に、「格安スマホのiPhoneユーザーにおける端末保証と保険に関する調査」を行いました。調査結果は以下の通りです。
* docomo(ahamoを含む)、au、SoftBank以外の通信会社で契約している方
【調査結果サマリー】

  • 過去に不具合・故障を経験したことがある人は52.6%
    不具合・故障の内容TOP3は「フリーズした」「動作が遅くなった」「画面が割れた」
  • 端末保証や保険に加入している人は23.8%
    うち端末保証のみ加入している人が70.6%、保険のみに加入している人が8.1%、端末保証と保険の両方に加入している人が21.3%
  • 格安スマホ事業者が提供する端末保証に加入している人の満足度は56.4%
    加入理由は「修理・交換時の自己負担額が安く済む」「店員に勧められた」
  • Appleが提供するAppleCare+に加入している人の満足度は57.6%
    加入理由は「Appleのメーカー保証で信頼がある」「修理・交換時の自己負担額が安く済む」
  • 保険会社が提供するスマホ保険等*に加入している人の満足度は70.3%
    加入理由は「月々の保険料金が安い」「修理・交換時の自己負担額が安く済む」

    *スマホ保険等とは、Mysurance株式会社が提供する「スマホ保険」や保険会社各社が提供するスマホの損害を補償する保険商品を指しています。

【調査結果】
過去に不具合・故障を経験したことがある人は52.6%
不具合・故障の内容TOP3は「フリーズした」「動作が遅くなった」「画面が割れた」

格安スマホを利用しているiPhoneユーザーの18歳~69歳の男女3,273人にiPhoneの不具合や故障の経験があるか聞いたところ、「故障・不具合経験がある」と回答した人は52.6%となった。

続いて、iPhoneの故障・不具合の経験がある1,721人に経験した不具合や故障の内容を聞いたところ、「フリーズした」が23.4%で最も多く、次いで「動作が遅くなった」が23.0%、「画面が割れた」が20.5%となった。

端末保証や保険に加入している人は23.8%
うち端末保証のみ加入している人が70.6%、保険のみに加入している人が8.1%、端末保証と保険の両方に加入している人が21.3%

格安スマホを利用しているiPhoneユーザーの18歳~69歳の男女3,273人に端末保証(格安スマホ事業者の端末保証とAppleCare+)や保険に加入しているか聞いたところ、「加入していない」が76.2%となり、「加入している」は23.8%となった。

続いて、端末保証や保険に加入していると回答した779人に、加入状況を聞いたところ、「端末保証のみ加入」している人が70.6%となり、「端末保証と保険どちらも加入」が21.3%、「保険のみ加入」が8.1%となった。

格安スマホ事業者が提供する端末保証に加入している人の満足度は56.4%
加入理由は「修理・交換時の自己負担額が安く済む」「店員に勧められた」

格安スマホ事業者が提供する端末保証に現在加入していると回答した209人に端末保証の満足度を聞いたところ、「満足している」が23.4%、「やや満足している」が33.0%となり、「満足している」と「やや満足している」を合わせて満足していると回答した人は56.4%となった。

続いて、格安スマホ事業者の端末保証に加入した理由を聞いたところ(複数回答)、「修理・交換時の自己負担額が安く済むから」が30.6%で最も多く、次いで「店員に勧められたから」が24.4%、「故障・不具合時のサポートが手厚いから」が21.1%となった。

Appleが提供するAppleCare+に加入している人の満足度は57.6%
加入理由は「Appleのメーカー保証で信頼がある」「修理・交換時の自己負担額が安く済む」

Appleが提供する端末保証のAppleCare+に現在加入していると回答した224人にAppleCare+の満足度を聞いたところ、「満足している」が24.6%、「やや満足している」が33.0%となり、「満足している」と「やや満足している」を合わせて満足していると回答した人は57.6%となった。

続いて、AppleCare+に加入した理由を聞いたところ(複数回答)、「Appleのメーカー保証で信頼があるから」が29.5%で最も多く、次いで「修理・交換時の自己負担額が安く済むから」が26.8%、「故障・不具合時のサポートが手厚いから」が18.8%となった。

保険会社が提供するスマホ保険等に加入している人の満足度は70.3%
加入理由は「月々の保険料金が安い」「修理・交換時の自己負担額が安く済む」

保険会社が提供するスマホ保険等に現在加入していると回答した101人にスマホ保険等の満足度を聞いたところ、「満足している」が38.6%、「やや満足している」が31.7%となり、「満足している」と「やや満足している」を合わせて満足していると回答した人は70.3%となった。

 

続いて、スマホ保険等に加入した理由を聞いたところ(複数回答)、「月々の保険料が安いから」が20.8%で最も多く、次いで「修理・交換時の自己負担額が安く済むから」が19.8%、「機種変更しても補償が継続されるから」が13.9%となった。

 

※本調査レポートは小数点以下任意の桁を四捨五入して表記しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合があります。

  • MMD研究所のコメント

格安スマホを利用する方の多くは、自身のスマートフォンの利用状況を理解し、自分に合った通信プランを選択し、通信料金の節約をしています。今回の調査では格安スマホのiPhoneユーザーに端末保証や保険の加入状況について聴取し、加入割合は23.8%という結果となりました。自分に合った通信プランを選択する時代に端末の故障やトラブルに対する保証や保険も賢く選択することが求められる時代になります。今後も端末保証や保険の実態を定点で調査し、加入率や加入理由を発信していきたいと思います。
MMD研究所 所長 吉本浩司
 

  • Mysurance株式会社のコメント

今回の結果を見ると、格安スマホに乗り換えた際に、今まで加入していた端末保証や保険を継続できなかった方や加入手続きを失念してしまった方が一定数いるものと推察され、格安スマホユーザー向けの保証や保険は、まだまだ普及の余地があると感じています。端末購入時や格安スマホ乗り換え時だけでなく、いつでも加入できるという保険ならではのメリットを、事業活動を通じて、より多くのお客さまに伝えていきたいと思います。
Mysurance株式会社 代表取締役社長 川上 史人
 

  • 調査概要

「格安スマホのiPhoneユーザーにおける端末保証と保険に関する調査」
調査期間:2021年4月8日~4月11日
有効回答:3,273人
調査方法:インターネット調査
調査対象:格安スマホを利用しているiPhoneユーザーの18歳~69歳の男女
設問数  :6問調査会社:MMD研究所
全設問:
Q. あなたはスマートフォンを使っていて故障や不具合を経験したことはありますか?当てはまるものを全てお選びください。
Q. あなたは現在スマートフォンの端末保証サービスや保険・補償サービスに加入していますか?それぞれのサービスに関して加入状況をお選びください。
Q. 通信会社が提供している端末保証サービスに加入している方にお伺いします。あなたが端末保証サービスに加入した理由として当てはまるものを全てお選びください。
Q. Appleが提供している端末保証サービス(AppleCare+)に加入している方にお伺いします。あなたがApple Care+に加入した理由として当てはまるものを全てお選びください。
Q. 保険会社が提供している保険・補償サービス(スマホ保険、モバイル保険など)に加入している方にお伺いします。あなたが保険・補償サービスに加入した理由として当てはまるものを全てお選びください。
Q. あなたが加入している格安スマホ事業者が提供している端末保証サービス、 Appleが提供している端末保証サービス(AppleCare+)、保険会社が提供している保険・補償サービスの満足度をそれぞれお選びください。
 

  • Mysurance スマホ保険とは?

月額200円から新品でも中古でも加入できる、格安スマホ/格安SIM専用の「スマホ保険」を提供しています。画面割れなどの破損・汚損のみを補償するシンプルな「ライトプラン(月額200円)」と、破損・汚損のほか故障や水濡れ、盗難・紛失まで幅広く補償する「スタンダードプラン(月額470円)」の2プランを用意しています。加入手続きは簡単3ステップ、最短3分で完了します。事故が発生した際もWEB上で保険金請求が可能で、正規修理店はもちろん、身近な街の修理店もご利用可能です。
▼商品詳細
https://www.mysurance.co.jp/service/sumaho-hoken/?extraField1=PR&extraField2=mmd2105&utm_source=PR&utm_medium=PR&utm_campaign=PR_MMD2105&argument=CCB9P988&dmai=a609e15f1c493d

【会社概要】
Mysurance株式会社
https://www.mysurance.co.jp/
代表取締役社長 川上史人
事業内容:少額短期保険業
株主:損害保険ジャパン株式会社(100%出資)
住所:東京都新宿区西新宿1-26-1

Globaliz Inc.グローバライズ/ManuTech 商標登録完了のお知らせ

グローバライズ株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役:日比 章善)が運営する、製造業の技術者、開発者へ向けた日本最大級の技術検索エンジン ManuTech(マニュテック)の商標を出願し、登録が認められましたのでお知らせいたします。

【商標登録の概要】
1 商標名称:ManuTech
2 登録番号:商標第6289832号
3 登録分類:第9類・第35類・第42類
 

今回の商標登録を契機に、製造業にテクノロジーを掛け合わせることにより、技術に高い付加価値をつけ、日本経済の活性化を目指し、今後さらなる発展をしてまいります。
 

■ ManuTech とは

ManuTech は、製造業の技術者、開発者が簡単な検索をするだけで、何万ものウェブサイトから266万件以上(2021年5月20日現在)もの技術情報に無料でアクセスできるようになりました。ベータ版である ManuTech は、現在、2万以上のウェブサイト(優良な製造業企業のウェブサイトやドキュメントなど)からのすべての技術情報が含まれています。

有料登録の企業情報のみを表示する製造業向け検索サイトとは対照的に、ManuTech は技術者、開発者のことを第一に考え、何万ものウェブサイトから情報を収集し製造業の技術情報を検索できます。

ManuTech は他のどのウェブサイトよりも多くの技術情報を掲載しており、技術者、開発者から経営者まで、半導体、工作機械、IoT、航空宇宙、自動車、医療、ロボット、スマートエネルギーなど考えられるあらゆる業種の技術情報や大手企業から中小企業まで多くの企業情報を掲載しています。さらに今後も技術情報を追加し続けることで日本最大級の技術情報の検索を実現していきます。

ManuTech は一般的な検索エンジンと同じような見た目と操作性で、技術者、開発者はキーワードなどで掘り下げて、自分の条件に合った技術情報を簡単に見つけることができます。また、特定の企業名、特定の業種や製造プロセスで検索することもできます。

https://www.themanutech.com

■ ManuTech の今後の展開
グローバライズ株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役:日比 章善)は次のように述べています。「ManuTech の独自の検索テクノロジーは、技術者、開発者のオンライン上での行動を追跡してきた経験をもとに設計されています。今後はユーザー登録にてプロファイルデータによる検索カスタマイズの機能など随時機能追加予定です。当社の独自のデータに基づく検索アルゴリズムが、技術者、開発者がどのような検索をしても、最も関連性の高い技術情報が返ってくるよう改善し続けます。」 

■ グローバライズ株式会社について
日本の中に閉ざされたものづくり技術のオープン化を推進し、高付加価値化して世界に送り出すことで多くのイノベーションを創造し、日本経済の発展と共に世界経済の発展に貢献することをミッションとし、世界経済の発展に必要な眠れる「もの」「技術」「サービス」を高い付加価値で世に出すために、ブランディングと最新のテクノロジーを駆使し、ハードワークするプロフェッショナル集団です。

TECH x DESIGN の力で、日本と世界が、世界と世界がつながり、多くのイノベーションが実現する場を創り出します。

代表取締役 : 日比 章善
東京オフィス:〒108-0072 東京都港区白金6-14-15 シェーネ白金103
USA オフィス:1016 Bellante Ln #2, San Jose, CA 95133, USA
業務内容 : インターネット事業企画、運営、製造業向けプラットフォーム
URL:https://www.globaliz.co.jp/

SREホールディングスSREホールディングス/【AI活用・DX推進ご検討の方へ】ソニーグループ発SREのAI・DX人材育成と組織変革

不動産/金融など多様な産業にAIソリューション・ツールを提供するSREホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:西山 和良)は、6月3日(木)14:00~に「ソニーグループ発SREのAI・DX人材育成と組織変革」についてウェビナーを開催いたします。

▼申込ページ(参加無料)
https://sre-ai-partners.hubspotpagebuilder.com/webinar_202106

▼開催概要
「データをビジネスに活用できる人材を育成し、組織のDXを推進したい」という需要が拡大しています。
当セミナーでは、金融大手にも導入された実績のあるハンズオン型の「データサイエンス研修プログラム」について紹介します。
ビジネスへのAI活用、着実に成果を生み出すDX、組織力強化の実現を目指す企業の皆様に有用なセッションとなります。

日時:2021年6月3日(木)14:00-14:50
場所:ウェビナー形式 ※お申し込み後、弊社より専用URLをお送りいたします
費用:無料
定員:制限なし
申込:下記申込ページより事前にご登録ください
https://sre-ai-partners.hubspotpagebuilder.com/webinar_202106

▼ウェビナー内容
データ分析や機械学習に強い人材を育てる研修プログラムについてご紹介します。
研修受講によって、社員や企業風土がどう変わるのか、どのようにビジネスに活かせるのかなど、
顧客のサクセス事例を交えて解説します。

▼このような方におすすめ
・社内にAI人材を育て、より自走式のDXを進めたい方
・AI人材の外部からの獲得にお困りの方
・最新の研修プログラムを知りたい方
・技術的組織力を高めたい方

さらに詳しい詳細や参加登録は以下のURLよりお願いします。
https://sre-ai-partners.hubspotpagebuilder.com/webinar_202106

▼SREホールディングス株式会社について
当社はAIクラウド&コンサルティング事業において、多角的にAIソリューション・ツールを提供しております。主に不動産業界や金融業界向けにSaaS型クラウドサービスである「不動産査定ツール」や「マーケティングオートメーションツール」の提供を行うなど、AI/IT技術を活用し、様々な業界における業務支援や課題解決に取り組んでおります。
当社は、AI/IT技術を実業に利用することで自社のサービス品質向上に努める企業をパートナーと捉え、パートナー企業と連携・協力することで、ビジネスの可能性を広げていく考えです。既に複数のパートナー企業との業務提携を行っておりますが、新たな提携にも取り組み、事業分野を一段と広げることで、パートナー企業と共にビジネスの発展を目指してまいります。

<SREホールディングス株式会社>
設   立:2014年4月
代 表 者:代表取締役社長 西山 和良
主要株主:ソニーグループ株式会社、Zホールディングス株式会社
上場市場:東京証券取引所 市場第一部
事業概要:AIクラウド&コンサルティング事業、不動産事業
SREホールディングス株式会社 会社ホームページURL:https://sre-group.co.jp/

連絡先:
https://sre-ai-partners.co.jp/contact.html

SPACERSPACER/スマートコインロッカーSPACER、イオンモール浜松志都呂に静岡県内初設置。サービス連携を模索開始。

“スマートコインロッカー”を運営する株式会社SPACER(読:スペースアール、本社:東京都中央区、代表:田中 章仁)は、2021年5月14日(金)に『イオンモール浜松志都呂』に設置し、コインロッカーの需要を満たすとともに新たなサービス連携を模索開始しました。
本設置は、商業施設内のコインロッカーとその周辺領域のDXを目指すもので、「コインロッカーも、このご時世、最新のデジタル化、抗菌対応して欲しい」「家族間など荷物の受け渡しで待ち合わせしている時間に、どこかに預けておいて次の場所を見に行きたい」「現場に来たら預けたいときに限って空いていないので事前予約したい」という課題を解決するため実現しました。
今後SPACERの機能として、2021年5月末に他社サービスアプリからの開け閉めが出来るAPIを公開する予定で、必要な場所にはスマートロッカーをタッチパネルでも開けられるテスト等を進める予定です。
今後もより便利な形で駅・商業施設のコインロッカーのDXに邁進してまいります。

◇イオンモール浜松志都呂についてはこちら https://hamamatsushitoro-aeonmall.com/

◇スマートコインロッカーSPACERの特長

SPACER は、「送る、受け取る、予約する」をコンセプトに、スマートロッカーを販売・運営するスタートアップ企業です。SPACER(スペースアール)というブランドで国内最安値でスマート化したコインロッカーも提供しております。
2018年、予約、キャッシュレス決済並びに 鍵の受け渡し等全てのサービスがスマートフォンで完結する次世代型コインロッカーを開発しローンチしました。東京都創業・成長支援プログラムに採択され( https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/09/08/documents/05.pdf )、従来型の荷物一時預かりロッカーの領域を超えて、トリガーロッカー(*注 1)としてのコンプラ イアンス管理、さらには人手不足並びにラストワンマイル問題の解決と With コロナ時代における非接触・非対面での商品受け渡しにより空間と時間のサービスを提案しているスタートアップ企業です。

*注 1:人の行動やロッカーの開閉等の特定条件をトリガーとし、鍵を自動でスマホ送信し開閉を管理できるロッカー

 ①スマホで完結
スマホアプリでフルコントロールできるため、物理鍵は不要。鍵の複製の危険性や、紛失の心配はありません。
 

②予約が可能
ロッカーの使用状況をリアルタイムで把握でき、空き状況に応じて予約ができます。
 

③鍵の受け渡しが可能
鍵はURLで発行され、スマホ上で送受信ができるため、買い物代行、フリマアプリの個人間受渡、物流の発着点にして発送ロッカーにすることもできます。鍵URLは一度使用されると無効になります。コロナ禍に非対面受け渡しが可能となります。

④オープンロッカー
コインロッカー以外にも例えば宅配型のロッカー等、様々な用途限定ロッカーが存在しますが、SPACERは利用者のスマホを介して擬似的にオンライン化することでセキュリティを保ちながらオープン性を担保し、コインロッカーでもありトランクルームでもあり、ECの受け渡しも可能なロッカーでもあり、例えばクイズに答えられたら開くトリガーロッカーにもなるオープンロッカーにもなります。

SPACERチラシダウンロード
https://drive.google.com/file/d/161acS59_f7aO5B3VsErrA6aHAJtlMmRL/view?usp=sharing

◇株式会社SPACERについて
株式会社SPACERは、次世代の物流・受け渡しに取り組むべく、スマホで開け閉め可能なスマートコインロッカーを開発し、2018年3月にローンチいたしました。現在駅や商業施設などに展開させていただいております。
※詳しくはSPACER公式サイト(https://spacer.co.jp/
 

社名:株式会社SPACER
設立:2016年7月
住所:〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目3−2 iKat京橋 906号室
代表者:田中 章仁
資本金:1億3742万円 
事業内容:SPACERの運営、販売

日経新聞で紹介されました
(気鋭のネット企業) スペースアール スマホで使えるロッカー
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO29829720V20C18A4X35000?s=3

物流起業家よ、革命はこべ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39205040Q8A221C1TCR000/

Forbes Japanで紹介されました
スマホで鍵を受け渡し。次世代ロッカーの「SPACER」が三井住友海上キャピタルから資金調達
https://forbesjapan.com/articles/detail/25635

その他メディア掲載例 日本経済新聞 、TechCrunch、The BRIDGE 、CNET Japan 、その他

本プレスリリースに関するお問い合わせ先
下記メール、電話、或いはHPのお問い合わせよりご連絡ください。
メール: spacer.info2017@gmail.com
URL:https://spacer.co.jp
電話:03-6260-9868 (平日10:00〜18:00)

Segment of One & OnlySegment of One & Only/【SOO】小売業・メーカーにおけるOMO施策第2弾「SOO Ads Weather(エスオーオー・アズ・ウェザー)」をリリース

Segment of One & Only株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:平野健二、以下当社)は、2021年6月より当社加盟のドラッグストア32社のエリアの天候データと連動としたオンライン広告を配信するサービス「SOO Ads Weather(エスオーオー・アズ・ウェザー)」をリリースします。
SOO Ads Weather(エスオーオー・アズ・ウェザー)は、Google広告による動的広告配信(オンライン)とSOO加盟ドラッグストア32社の約1,500店舗エリア(オフライン)と天候データを活用したメーカー様と当社によるOMO施策になります。
各都道府県のエリア別の天候データを元に、天候に沿った最適な広告(ディスプレイ広告)を配信。これにより広告のリアルタイム性と説得力を向上させ、無駄な広告配信をなくし費用対効果を向上させる狙いがあります。
当社は、ID-POSデータの連携を通じ、新たな潜在需要の発掘に向けた取組みを支援し、
メーカー様の発展に貢献します。
 

SOO Ads Weather(エスオーオー・アズ・ウェザー)イメージSOO Ads Weather(エスオーオー・アズ・ウェザー)イメージ

当社は、一人ひとりのお客様の日常的・網羅的な購買行動を把握しやすいローカルドラッグチェーンのデータで構成されており、顧客のプロファイリングを行った上、個別アプローチなど精度の高いマーケティング活動を行うことが可能です。

■担当者

Segment of One & Only株式会社
SOO INNOVATION LAB
《チーフデジタルオフィサー/CDO 平林周》

1995年よりデジタルマーケティング、プロモーション、WEBコンサルティング事業・会社を経て、
2015年にSOOへ参画。SOO加盟企業の多数案件でデジタルマーケティングのプロデュースを担当。
現在は、日本小売業のDXを加速させるため、デジタルマーケティング支援のための組織作り
(SOO INNOVATION LAB設立)、社内外のDX推進、及び新規事業(SOO Adsなど)の立ち上げに従事。
20年間以上に渡りアメリカのシリコンバレー、中国の深センのデジタルマーケティングを研究している。

■会社概要
社名:Segment of One & Only株式会社
所在地:東京都中央区明石町3-3 新明ビル2F
代表者:代表取締役 平野健二
事業内容:顧客ID-POSによる全国パネルデータの提供、個別コンサル
URL:https://www.segone.jp/

■本リリースに関するお問合せ
Segment of One & Only株式会社 広報担当
E-mail:info@segone.jp

コンシェルジュコンシェルジュ/関西電気保安協会、高機能AIチャットボット「KUZENアシスタント」で社内コミュニケーションを自動化

ノーコード対話AIプラットフォーム「KUZEN(クウゼン)」を開発する株式会社コンシェルジュ(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:太田 匠吾、以下コンシェルジュ)は、電気関連の保安サービスや調査業務などを幅広く運営する一般財団法人関西電気保安協会(本社:大阪府大阪市、理事長:川邊辰也、以下関西電気保安協会)に対し、社内ヘルプデスクの自動化に特化した高機能AIチャットボット『KUZENアシスタント』の提供を開始しました。
  • 『KUZENアシスタント』導入の背景

関西電気保安協会では、社内業務関連の問い合わせが数多く発生しており、メールや電話対応などバックオフィスの業務負担が課題となっていました。
このような背景から、関西電気保安協会は、社内で発生する多様な問い合わせに自動で対応する社内アシスタントAIチャットボット「KUZENアシスタント」を導入、問い合わせの一部を自動化し、従業員が生産的な業務に集中できる環境を整備、社内の業務効率化と生産性向上を図ります。
 

  • 『KUZENアシスタント』を導入した理由

関西電気保安協会では、以前、他の社内用チャットボットを利用していましたが、「あいまい検索」に対応しておらず、口頭による回答の割合が減らないため、業務負担を軽減できていませんでした。また、社員からの問い合わせがあった際には手動で各部署に振り分けを行っていたため、その作業が運用負荷となっていました。
一方、「KUZENアシスタント」は、「あいまい検索機能」を搭載しており、同義語や類義語で検索した場合でも、質問者は回答まで簡単にアクセスすることができます。また、社員からの質問が来た際に適切な回答部門へ自動で振り分ける「自動振り分け機能」により、営業・保安・工事・調査・IT・人事労務など 回答部門への振り分けを自動化することが可能です。
この機能は、利便性が非常に高く、バックオフィスの大幅な負担削減が期待できるとの判断から、「KUZENアシスタント」の導入に至っております。

■導入イメージ

 

  • 『KUZENアシスタント』の特長

1.ノーコードでスピーディに会話シナリオを構築
社内ヘルプデスクは基本的に様々な部署の問い合わせを一括管理するケースが多く、関与する方も複数の部署の方がアクセスすることが前提になります。
また、大手企業になるほど業務プロセスが複雑になり、構築・チューニングに時間を要します。
KUZENアシスタントはノーコードでシナリオを構築・変更・追加が即時にできるため、プログラミング知識がない方でも直感的に操作することが可能な管理画面を提供しております。
また、自然言語処理技術については独自の言語モデルを構築し、AIチャットボット利用者の発言の表記揺れや類義語の認識にも高精度で対応します。

2.学習機能で正答率を向上
AIチャットボットは導入初期における運用メンテナンスがその後の継続利用において非常に重要になります。KUZENアシスタントでは、学習機能を用いて回答の精度を高める運用をカスタマーサクセス部隊が手厚くサポートする体制を提供しております。質問に対する正答率、ユーザー満足度をKPIとして定点観測することで、社内になくてはならないアシスタントとして貢献することを目指します。

3.手厚い導入支援サポート
AIチャットボットを初めてご検討される場合、すべてを自社で対応することは非常に工数を要します。
コンシェルジュでは、質問回答データのご提供、初期サンプルデータの準備、他システムとのAPI連携、管理画面のトレーニングなど導入に向けてスピーディに、かつ手厚くサポートする体制を整えております。

『KUZENアシスタント』 サービスページ
URL:https://www.kuzen.io/assistant.html

▼コンシェルジュについて
ノーコード対話AIプラットフォーム「KUZEN」の開発・販売を行うスタートアップ企業です。 カスタマーサポート、 マーケティング領域などにおいてAIによる自動応答、複雑な自然言語処理などの技術を活用したAIチャットボットを提供しています。

▼会社概要
会社名: 株式会社コンシェルジュ
設立: 2015年2月
代表取締役 CEO: 太田匠吾
所在地: 東京都千代田区神田三崎町3-8-5 千代田JEBL 6F
事業内容: ノーコード対話AIプラットフォーム「KUZEN」の開発・販売・運用
連絡先: info@conciergeu.com
製品URL: https://www.kuzen.io/
会社URL:https://corp.conciergeu.com/

MFSMFS/オンライン住宅ローン比較サービス「モゲチェック」、中国銀行の住宅ローン商品の案内および送客連携を開始

オンライン住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営する株式会社MFS(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO 中山田 明、以下「MFS」)は、5月17日から株式会社中国銀行(本社:岡山県岡山市、取締役頭取:加藤 貞則、以下「中国銀行」)に対して、「モゲチェック」の利用者(住宅ローン利用者)を送客する連携を開始しました。

●連携の背景
現在、新型コロナウイルスの感染リスクを避けるため、金融機関では従来の対面営業からオンライン営業へのデジタルトランスフォーメーション(DX)が広がりを見せています。住宅ローンにおいても従来の店舗営業からの脱却が必要とされると同時に、非対面かつ店舗を持たない低コストが特徴であるネット銀行との顧客獲得競争が余儀なくされています。
「モゲチェック」はオンライン上で、住宅ローン利用者に対して年収や年齢などの属性に応じた最適な住宅ローンを紹介する住宅ローンサービスであり、月間1,500名以上の方が利用しています。
「モゲチェック」と連携することにより、中国銀行はウェブ上での集客強化を図ることができます。また、「モゲチェック」では登録ユーザーに対して属性に合わせた最適なローン提案を行うため、中国銀行は審査に通る可能性が高い顧客と接点を持つことができ、審査に関わる業務負担を減らしてコスト削減をすることが可能です。

●取り組みの内容
MFSが運営する「モゲチェック」において下記の取り組みを実施します。

①「住宅ローンランキング(※)」へ中国銀行を追加。
 お客様は「モゲチェック」サイトから中国銀行への直接申し込みが可能。

②「モゲチェック」に登録されたお客様への提案金融機関に中国銀行を追加。
 年齢や年収などの属性から、お客様が審査に通る可能性が高く、その中で金利や保障内容が最適な金融機関が中国銀行に該当する場合、中国銀行へご紹介。

③「モゲチェック」のお客様に対して、中国銀行側から特別金利を提示。

※お客様の年収や年齢などの属性を鑑みて、各金融機関の住宅ローン審査に通る確率(融資承認確率)を推定し、「金利重視」「がん保障」「保険充実」別に金融機関をランキングで表示する機能

 
【「モゲチェック」とは】
「モゲチェック」は、オンライン上でユーザー属性に応じた最適な住宅ローンを比較・紹介する住宅ローンサービスです。わずか12項目を入力するだけで、自分が住宅ローン審査に通る確率が高い金融機関がランキング化され、条件に合う住宅ローンを簡単に選んで申し込んだり、住宅ローンのプロから提案を受けたりすることができます。これまで個人では比較が難しかった住宅ローンを「誰もが最適な住宅ローンを簡単に選べるようにする」ことを目指して、2015年8月からサービス提供を開始し、これまでに60,000名以上のユーザーにサービスをご利用いただいております。住宅ローン以外にも不動産投資をサポートする「モゲチェック不動産投資」を提供しており、ファイナンスとテクノロジーを融合した各種サービスをご用意しています。

【株式会社MFS概要】
代表者:代表取締役CEO 中山田 明
所在地:東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル2階 FINOLAB
資本金:1億円
事業:オンライン住宅ローン比較サービス「モゲチェック(https://mogecheck.jp/)」の運営
   オンライン不動産投資サービス「モゲチェック不動産投資(https://investment.mogecheck.jp/)」の運営
ウェブサイト:https://www.mortgagefss.jp/

【株式会社中国銀行概要】
代表者:取締役頭取 加藤 貞則
所在地:岡山県岡山市北区丸の内1丁目15番20号
事業:銀行業
ウェブサイト:https://www.chugin.co.jp/

ZEALSZEALS/ジールス、国内最大手の自動車ディーラー・名古屋トヨペットとチャットボットによる顧客サービスのDXを開始

“おもてなし革命”を掲げ、「チャットコマース」と「接客DX」を展開する株式会社Zeals(所在地:東京都品川区、代表取締役:清水 正大、以下 ジールス)は、国内最大手の自動車ディーラーである名古屋トヨペット株式会社(所在地:愛知県名古屋市、取締役社長:小栗 一朗)とチャットボットによる顧客サービスのDX(デジタルトランスフォーメーション)を開始いたしました。

従来、電話やSMSで行われていた車検案内等の顧客サービスがチャットボットとのコミュニケーションで完結することで、新たな顧客体験の提供と従業員の業務効率化が可能となります。

ジールスは、自動車業界ならではの温かいおもてなしをテクノロジーの力で更に引き出し、新たな産業モデルの構築を進めてまいります。

■会社概要 https://nagoya.toyopet-dealer.jp/
会社名:名古屋トヨペット株式会社
設 立:1956年3月20日
資本金:8億円
所在地:愛知県名古屋市熱田区尾頭町2−22
代 表:取締役社長 小栗 一朗
事 業:(1)トヨタ車・レクサス車の販売(2)中古自動車の売買(3)自動車整備・修理(4)自動車部品の販売(5)石油類の取扱いおよび販売(6)自動車などのリース(7)損害保険・生命保険代理業(8)金融商品仲介業(9)船舶の販売・賃貸および修理(10)通信電話サービス

■会社概要 https://zeals.co.jp/
会社名:株式会社Zeals (ジールス)
設 立:2014年4月1日
資本金:1億円
所在地:東京都品川区⻄五反田 1-25-1 KANOビル4F
代 表:代表取締役 清水正大
事 業:
接客DX https://zeals.co.jp/dx
チャットコマース https://lp.fanp.me/
 

MFSMFS/オンライン住宅ローン比較サービス「モゲチェック」、スルガ銀行の住宅ローン商品の案内および送客連携を開始

オンライン住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営する株式会社MFS(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO 中山田 明、以下「MFS」)は、5月21日からスルガ銀行株式会社(本店:静岡県沼津市、代表取締役社長:嵯峨 行介、以下「スルガ銀行」)に対して、「モゲチェック」の利用者(住宅ローン検討者)を送客する連携を開始します。

●連携の背景
現在、新型コロナウイルスの感染リスクを避けるため、金融機関では従来の対面営業からオンライン営業へのデジタルトランスフォーメーション(DX)が広がりを見せています。住宅ローンにおいても従来の店舗営業からの脱却が必要とされると同時に、非対面かつ店舗を持たない低コストが特徴であるネット銀行との顧客獲得競争が余儀なくされています。「モゲチェック」はオンライン上で、住宅ローン検討者に対して年収や年齢などの属性に応じた最適な住宅ローンを紹介する住宅ローン比較サービスであり、月間1,500名以上の方が利用しています。「モゲチェック」と連携することにより、スルガ銀行はウェブ上での集客強化を図ることができます。また、「モゲチェック」では登録ユーザーに対して属性に合わせた最適なローン提案を行うため、スルガ銀行は自社の商品特性に合った顧客と接点を持つことができ、業務負担を減らしながら相談案件の増加を図ることが可能です。

●取り組みの内容
MFSが運営する「モゲチェック」において下記の取り組みを実施します。

 ・「モゲチェック」に登録されたお客様への提案金融機関にスルガ銀行を追加。
年齢や年収などの属性から、各金融機関の審査基準に照らしながら、金利や保障内容が最適な金融機関がスルガ銀行に該当する場合、スルガ銀行へご紹介します。

【「モゲチェック」とは】
「モゲチェック」は、オンライン上でユーザー属性に応じた最適な住宅ローンを紹介する住宅ローン比較サービスです。わずか12項目を入力するだけで、自分が住宅ローン審査に通る確率が高い金融機関がランキング化され、条件に合う住宅ローンを簡単に選んで申し込んだり、住宅ローンのプロから提案を受けたりすることができます。これまで個人では比較が難しかった住宅ローンを「誰もが最適な住宅ローンを簡単に選べるようにする」ことを目指して、2015年8月からサービス提供を開始し、これまでに60,000名以上のユーザーにサービスをご利用いただいております。住宅ローン以外にも不動産投資をサポートする「モゲチェック不動産投資」を提供しており、ファイナンスとテクノロジーを融合した各種サービスをご用意しています。

【株式会社MFS概要】
代表者:代表取締役CEO 中山田 明
所在地:東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル2階 FINOLAB
資本金:1億円
事業:オンライン住宅ローン比較サービス「モゲチェック(https://mogecheck.jp/)」の運営
   オンライン不動産投資サービス「モゲチェック不動産投資(https://investment.mogecheck.jp/)」の運営
ウェブサイト:https://www.mortgagefss.jp/
 
【スルガ銀行株式会社概要】
代表者:代表取締役社長 嵯峨 行介
所在地:静岡県沼津市通横町23番地
事業:銀行業
ウェブサイト:https://www.surugabank.co.jp/