DX

エクスポリス合同会社、岡山県新庄村と健康支援サービス「Expolis Apps for Healthcare」の実証実験を開始

エクスポリス合同会社(本社:東京都千代田区、代表社員:松井加奈絵)は、岡山県新庄村において、AI活用型健康支援サービス「Expolis Apps for Healthcare」の実証実験を2024年10月14日より開始いたしました。

実証実験の概要

  • 実施期間:2024年10月14日~2025年1月13日(3ヶ月間)

  • 実施場所:岡山県新庄村

  • 対象者:新庄村役場勤務の実験参加者

実施内容

  • 参加者の個別データをAIで解析し、最適化された身体的、精神的な健康支援情報を1日3回メールで配信

  • 新庄村のヘルスケアに関連する情報を回答するチャットボットの提供

  • 参加者の健康状態に合わせた記事を表示するWebポータルの提供

サービスの特徴

本サービスは、参加者から収集したデータをAIで解析し、個人に最適化された健康支援情報を提供します。具体的には以下の特徴があります。

日常的な健康支援

  • 1日3回の定期的な健康支援アドバイスの配信

  • 個人の生活習慣やヘルスデータに基づく最適化された情報提供

継続的な効果測定

  • 週次での健康状態サマリーレポートの提供

  • 月1回のアンケートによる効果測定

  • 3ヶ月後の総合的な変化の分析

期待される効果

  • 参加者の健康意識向上と自発的な健康管理行動の促進

  • 医療費・介護費の削減

  • 労働生産性の向上

  • 健康経営の推進による職場環境の改善

今後の展開

本実証実験の結果を踏まえ、サービスの改善を図るとともに、他の自治体や企業への展開を検討してまいります。地域全体の健康増進と、持続可能な健康支援の実現を目指します。

Expolis Appsについて

弊社では地域に関するデータを収集、蓄積、分析・解析を行うExpolis Cloud Platformを提供しています。Expolis Apps for Healthcareは、本プラットフォームを活用した地域データを、ヘルスケアに応用したアプリケーションです。主にデータに基づいた意識・行動変容を促すための情報を生成し、健康であり続ける地域づくりへの貢献を目指します。

Meta Heroes、特別企画「防災フォーラム」を開催 ~実施レポート~

2024年11月5日(火)、大阪府なんばパークスeスタジアムなんば本店にて、株式会社Meta Heroes(住所:大阪府大阪市、代表取締役:松石和俊、以下「当社」)が「世界津波の日」に合わせた特別企画「防災フォーラム」を開催しました。本フォーラムでは、防災に関する専門家をお迎えし、防災知識の向上とともに、メタバース技術を活用した新たな防災対策についての講演とディスカッションが行われました。

当日は大学生や防災・地域課題に取り組む企業家を中心に約50名が参加し、防災対策に対する意識を高め、メタバース技術の可能性を探る貴重な機会となりました。

フォーラムの概要と主な内容

■主催者挨拶 松石和俊

当社代表取締役の松石が、防災の重要性とメタバースを活用した新たな防災対策への期待について語りました。今後の専門家との共同プロジェクトへの展望も紹介しました。

■ゲストファシリテーター 木村麻子氏による本フォーラムの概要

令和5年度の日本商工会議所青年部会長を務めた木村氏から、当社との連携や専門家たちとの取り組みについてお話いただきました。

■ゲスト 金田義行氏による講演

地震学・減災科学の専門家である金田氏が、日本の地震状況や過去の大震災の傾向分析、現代の先端減災教育・共災教育について解説しました。

■ゲスト 谷口真人氏による講演

谷口氏はリモートによりご登壇いただきました。

災害発生後の資源不足問題や共助の重要性について講演。防災の備えに向けた具体的なアプローチが共有されました。

■登壇者4名によるトークセッション

本日登壇していただいた4名によるトークセッションでは、講演内容をさらに深掘り。メタバースやAIなど最新技術を活用した防災対策について活発な議論が行われました。来年度のプロジェクト計画にも触れ、参加者から大きな関心を集めました。

■交流会

フォーラム終了後、登壇者との交流会が開かれ、直接質問や意見交換ができる場となりました。参加者同士のネットワーク形成も活発に行われました。

今後の展望

株式会社Meta Heroesは、引き続き防災の専門家と協力しながら、メタバースを活用した防災訓練や災害対策システムの開発に取り組んでいく予定です。今後も地域の安全を支える革新的な技術の普及に努めてまいります。

現地登壇者のみなさま

【株式会社Meta Heroes】

株式会社Meta Heroesは、メタバース(XR)やAIを活用し社会課題解決を行うホールディングス企業です。主にUEFN(Unreal Editor For Fortnite)、RobloxStudio、Minecraftを活用した制作事業、AIを活用した開発、リスキリングを中心とした教育事業を行っております。当社では地方創生3.0というリアル×メタバース(XR)×e スポーツ(ゲーム)による地域の課題解決に取り組む活動やイベントを日本各地で展開しております。

2024年8月には、大阪なんばにある「なんばパークス」にて、子どもから大人までメタバースやAI、DX等を学べる教育施設「Hero Egg」の運営を開始し、次世代のHEROを育成するための教育活動にも力を入れています。

さらに、仮想空間内で災害の疑似体験や防災対策を子どもたちが気軽に学べる防災メタバースや、AIを活用した社会課題解決、子どもや大人のDX教育事業を行うことで、教育、医療、防災、環境問題など幅広い分野での社会への貢献を目指すと共に次世代のHEROを輩出していきます。

 ・設立:2021年12月03日

 ・代表取締役:松石和俊

 ・大阪本社:大阪府大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル8F

 ・DX教育スペース「Hero Egg」:大阪府大阪市浪速区難波中

  2-10-70 なんばパークス1F eスタジアムなんば本店内

 ・コミュニティスペース:大阪府大阪市北区

  太融寺町8-17 プラザ梅田ビルB1F

 ・オフィシャルサイト:[https://meta-heroes.io]

 ・X(旧Twitter)アカウント:[https://x.com/metaheroes_100]

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社MetaHeroes 広報担当:木原未貴

メールアドレス:info@meta-heroes.io

株式会社Meta Heroesのプレスリリース⼀覧 https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/94539

Meta Heroes、「こども未来フォーラム」に登壇

株式会社Meta Heroes(住所:大阪府大阪市、代表取締役:松石和俊、以下「当社」)の代表取締役である松石和俊は、2024年11月20日(水)になんばパークス内にある「eスタジアムなんば本店」で開催される「こども未来フォーラム」に登壇します。

本イベントは、国連が定めた「世界こどもの日」の70周年を記念して行われ、教育・地域活性化・メタバースなど多分野の専門家が子どもたちの未来について語る場です。

世界こどもの日について

世界こどもの日(Universal Children’s Day)は、子どもの権利を促進し、幸福を支援するために1954年に国連が制定しました。11月20日は「子どもの権利宣言」(1959年)と「子どもの権利条約」(1989年)の採択日として記念されています。この日は、教育や健康、虐待防止など、子どもの基本的な権利を守り、社会全体で子どもたちを支援する重要性を訴える日です。世界中でイベントやキャンペーンが行われ、未来を担う子どもたちの幸福を社会全体で考えるきっかけとなっています。

今回のフォーラムでは、教育の未来を支える4名の登壇者が多様な視点を共有する中で、松石の講演は特にメタバースを用いた実践的な教育モデルに焦点を当てています。講演の中で紹介される「Hero Egg」は、子どもたちにデジタルリテラシーや創造力を身につけさせることを目的とし、技術を活用した学びの場を提供しています。

メタバースで描く教育の未来

2021年に設立された株式会社Meta Heroesは、メタバース、AI、Web3.0といった先端技術を活用し、地域社会や教育の課題解決に取り組む企業です。同社は「メタバース教育」の可能性を広げるべく、子どもたちが夢を持ち、未知の挑戦を恐れない社会の実現を目指しています。

当社代表である松石和俊は、当日「Hero Eggから始まる子どもたちへの取り組み」と題して講演を行います。松石は、メタバースやAI技術を活用し、次世代を担う子どもたちが主体性を持ち、未来に挑戦する力を育むための取り組みを進めており、2024年8月にはDX教育スペース「Hero Egg」を大阪・なんばに開設しました。本フォーラムでは、この「Hero Egg」を通じた具体的な教育事例や成果、さらにはメタバースを活用したプロジェクトへの展望を共有します。

イベント詳細

イベント名

こども未来フォーラム

日時

2024年11月20日(水)18:00~20:00

場所

eスタジアム なんば本店(大阪市浪速区難波中2丁目10-70 なんばパークス 1F)

参加費

無料

定員

30名(事前申し込み制)

お申し込みフォーム

https://forms.gle/McG8U3g1fa9bAqgq8

スケジュール

18:00〜18:15

「Meta Osakaの取り組みとこども万博への想い / 2025年にむけて」

登壇者:毛利英昭

18:15〜18:30

「こども万博とは/夢を応援することの重要性」

登壇者:手塚麻里

18:30〜18:45

「Gift for Childrenとは/これまでの取り組みとこども 万博と共に創りたい未来」

登壇者:木村麻子

18:45〜19:00

「Hero Eggから始まる子どもたちへの取り組み」

登壇者:松石 和俊

19:05〜20:00 

登壇者によるトークセッション/ファシリテーター木村麻子

登壇者プロフィール

木村 麻子(Gift for children実行委員長/全日本伝統文化後継者育成支援協会代表理事)

令和5年度に日本商工会議所青年部で女性初の会長に就任。 全日本伝統文化後継者育成支援協会の代表理事や2025大阪・関西万博具現化検討会有識者、2030北海道札幌オリンピック・パラリンピックプロモーション委員会委員も務める。2019年に 「ASIA GOLDEN STAR AWARD 女性起業家賞」 等数々の賞を受賞。

松石 和俊(株式会社Meta Heroes 代表取締役)

2021年に株式会社Meta Heroesを設立しAI、メタバース、Web3.0を中心に1年で10社を立ち上げる。メタバース業界で多くの講演を行い、2024年8月には 大阪・なんばで DX教育スペース「Hero Egg」を開設。 2025年5月には大阪・関西万博で「メタバース AI アワード」の開催が内定している。

手塚 麻里(こども万博実行委員長)

救命部の看護師から10年以上の 臨床を経て、 2022年こども万博を立ち上げ、こども万博実行委員長を務める。 兵庫県万博推進課専門委員として子どもの夢プロジェ クトに参画。「2025ひょうごこども万博」を県下5か所にて展開。大阪・関西万博では、半年の開催期間において最終週末の催事として、こども万博を実施する。

毛利 英昭(株式会社Meta Osaka 代表取締役)

大阪で25年以上不動産業に従事 する中、地域活性化に向けた新た な可能性として2023年9月に株 |式会社Meta Osaka を設立。「大阪を世界一おもろい都市(まち) に」をミッションに、自治体や企業の社会課題をDXを活用して解決する。 メタバースの開発、イベ ントの企画運営、広告代理業務を トータルでサポートする。

【株式会社Meta Heroes】

株式会社Meta Heroesは、メタバース(XR)やAIを活用し社会課題解決を行うホールディングス企業です。主にUEFN(Unreal Editor For Fortnite)、RobloxStudio、Minecraftを活用した制作事業、AIを活用した開発、リスキリングを中心とした教育事業を行っております。当社では地方創生3.0というリアル×メタバース(XR)×e スポーツ(ゲーム)による地域の課題解決に取り組む活動やイベントを日本各地で展開しております。

2024年8月には、大阪なんばにある「なんばパークス」にて、子どもから大人までメタバースやAI、DX等を学べる教育施設「Hero Egg」の運営を開始し、次世代のHEROを育成するための教育活動にも力を入れています。

さらに、仮想空間内で災害の疑似体験や防災対策を子どもたちが気軽に学べる防災メタバースや、AIを活用した社会課題解決、子どもや大人のDX教育事業を行うことで、教育、医療、防災、環境問題など幅広い分野での社会への貢献を目指すと共に次世代のHEROを輩出していきます。

 ・設立:2021年12月03日

 ・代表取締役:松石和俊

 ・大阪本社:大阪府大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル8F

 ・DX教育スペース「Hero Egg」:大阪府大阪市浪速区難波中

  2-10-70 なんばパークス1F eスタジアムなんば本店内

 ・コミュニティスペース:大阪府大阪市北区

  太融寺町8-17 プラザ梅田ビルB1F

 ・オフィシャルサイト:[https://meta-heroes.io]

 ・X(旧Twitter)アカウント:[https://x.com/metaheroes_100]

SpiralAIはNVIDIA AI Summit Japan にInceptionメンバーとして出展いたしました

大規模言語モデル等の生成系AI技術を用いたサービスの開発を行うSpiral.AI株式会社(本社:東京都千代田区、以下「SpiralAI」)は、2024年11月12日〜13日に開催された「NVIDIA AI Summit Japan 」に出展いたしました。

SpiralAIは、NVIDIA主催のこのイベントにおいて、最先端のスタートアップを対象とする「NVIDIA Inceptionプログラム」NVIDIA Inceptionブログラムのメンバーとして参加しました。本イベントは、生成 AI、産業デジタル化、ロボティクス、大規模言語モデル (LLM)など、先進的な技術領域に従事する開発者、研究者、マネジメント層やスタートアップの方々を対象としたイベントです。   

SpiralAIは独自開発した大規模言語モデルを基盤とする『恋愛指南AIキャラクター:ククリさま』を、来場者の皆さまにお楽しみいただける体験コーナーをブースに設置いたしました。

SpiralAI社が開発を進めるオリジナルAIキャラクター「ククリさま」は、人間らしさを追求した独自開発の大規模言語モデル(LLM)を採用しています。キャラクターの再現には NVIDIA DGX システムを活用しており、高性能なコンピューティング環境のもと、自然なキャラクター再現を実現しています。

↑来場者の方にコミュニケーションAIの未来を感じていただける機会を提供したいと考え、「ククリさま」の体験コーナーを設置。

●今後に向けて

SpiralAIは、日本が誇るコミュニケーション分野で、”遊び心”を大切にしたプロダクト開発に取り組んでいます。私たちは、コミュニケーションAIが生み出す「楽しさ」や「ワクワク感」に焦点を当てた大規模言語モデル(LLM)の魅力を発信し、ブランドの認知度と信頼性を高めていきたいと考えています。今後も、日本ならではの感性が重要なエンタメや教育分野でChatGPTとは違ったAI技術の活用を広げ、より親しみやすいAIの普及に貢献してまいります。

●AIオリジナルキャラクター「ククリさま」とは

『恋愛指南AIキャラクター:ククリさま』は、SpiralAIが独自の知見を活かして開発した大規模言語モデルに基づくAIキャラクターです。縁結びの神として、高天原から人々を救うためにやってきた「ククリさま」は、恋に悩める人々とテンポ良く楽しい会話を繰り広げることができます。彼女は「誰もが話しやすく、話し続けたくなる、まるでパートナーのような存在」を目指して設計されており、ユーザーに寄り添ったアドバイスや対話を提供します。

▼『ククリさま』との対話体験はこちらからどうぞ

https://kukuri-sama.com


会社概要

社名    SpiralAI株式会社 / SpiralAI Inc.
事業内容  大規模言語モデルをはじめとした生成系AI技術を用いたサービスの開発
役員    代表取締役 CEO 佐々木雄一      
所在地   〒101-0041東京都千代田区神田須田町2丁目1番地1 MA SQUARE AKIHABARA 6階
設立    2023年3月1日
会社URL  https://go-spiral.ai/
採用ページ https://go-spiral.ai/top/recruit/

本件に対するお問い合わせ

お問い合わせフォーム、もしくは下記メールアドレスからお問い合わせください。
お問い合わせフォーム:https://go-spiral.ai/contact/
問い合わせメールアドレス:info@go-spiral.ai

「AI時代の”コミュニケーション”はどうなる?」業界のリーダーたちによる座談会記事を公開!ロゼッタ 古谷 祐一/NTTドコモ 吉田 直政/Visionary Engine 小栗 伸

新規事業の創出を支援する株式会社ビジョナリーエンジン(本社:東京都)の代表取締役 小栗伸が参加した特別座談会の記事が、AI情報メディア「Rozetta Square(ロゼッタスクエア)」にて公開されました。「Rozetta Square」は、株式会社ロゼッタ(本社:東京都 代表取締役:渡邊 麻呂 以下、ロゼッタ)が運営するAI情報メディアです。

AIを主軸にサービスを生み出す業界のリーダー3名が対談に参加

座談会に参加したのは、ロゼッタの取締役 古谷祐一氏、株式会社NTTドコモ(本社:東京都 代表者:前田義晃)のR&D戦略担当部長 吉田 直政氏、株式会社ビジョナリーエンジンの代表取締役 小栗伸。ビジネスの最も基本的な要素である「コミュニケーション」をテーマに、AIサービスを展開し、業界を牽引してきた3人がそれぞれの視点でAI業界の今と未来を語る濃密な座談会の様子が公開されています。

前編では、AIサービス開発の裏側や、エンターテイメントの世界にまで登場したAIの例にも触れながら、AI業界の“今”が業界のリーダー3名によって語られます。

後編では、AIとコミュニケーションというテーマをさらに深掘りし、メタバースや、AIが変えていくかもしれない医療業界の現状など、AI業界の”未来”について語られています。

▶【Specialディスカッション】前編

「あいまいに話すAI」「社長もアイドルもAI化」?…… AIでコミュニケーションはどう変わる?

▶【Specialディスカッション】後編

「AI×専門文書」「時間の二重化」「ディスラプトから見えたもの」……AIは新しいコミュニケーションを作り出す

座談会当日の様子。(株)NTTドコモ 吉田 直政氏(左手前)、(株)ビジョナリーエンジン 小栗伸(左奥)、(株)ロゼッタ 古谷祐一氏。

「Rozetta Square(ロゼッタスクエア)」とは

事業成長に繋がるAI・ITの最新トレンドを分かりやすくまとめて発信するメディアサイトです。

創業以来、日本の“自動翻訳”を発展させてきたロゼッタが運営しています。

株式会社ビジョナリーエンジン

株式会社ビジョナリーエンジン(Visionary Engine)は、事業会社で事業を推進している現役のプロフェッショナルと、独立し活躍するスペシャリストの少数精鋭チームで、クライアントのビジョンやアイデアの具現化、事業そのものを本質的に変革するために必要なプロダクトの企画から開発まで伴走支援する0→1特化型のファームです。

社名  :株式会社ビジョナリーエンジン / Visionary Engine, Inc.

所在地 :東京都 港区 浜松町2-2-15 ダイヤビル2F

設立  :2021年11月5日

代表者 :代表取締役 小栗 伸

URL  :https://visionary-engine.com/

お問合せ:info@visionary-en.com

Legalscape(リーガルスケープ)、提携出版社が35社に到達

株式会社Legalscape(本社:東京都文京区 代表取締役社長・最高経営責任者 八木田 樹、以下リーガルスケープ)は、提携出版社が35社に到達したことをお知らせします。また、リーガルリサーチプラットフォーム「Legalscape(リーガルスケープ)」の収録書籍数は3,300冊を超えるとともに、法律分野を中心としたデジタル版書籍のECサイト「Legalscape Store」での取り扱い書籍数も順調に増加しております。

※自社調べ

出版社との提携について

 リーガルスケープは、法令、判例、法律書籍等を含む法情報のデジタル化を通じて、法務に携わる方々の実務のアップデートと法律出版市場の拡大を目指し、事業活動を行ってまいりました。

 2021年に正式版としてリリースしたリーガルリサーチプラットフォーム「Legalscape(リーガルスケープ)」は、その高度な機能と豊富なコンテンツにより、20,000人以上のお客様からご好評をいただいております。

 また、2024年4月には、「Legalscape(リーガルスケープ)」の高度な機能での利用を幅広い書籍に拡大するべく、デジタル版法律書籍のECサイト「Legalscape Store(リーガルスケープストア)」をオープンし、新刊書籍等を「買い切り」の形式で販売いたしております。

 この度、提携出版社数が35社に到達し、「Legalscape(リーガルスケープ)」への掲載書籍数は3,300冊を突破したことをお知らせいたします。また、「Legalscape Store(リーガルスケープストア)」での販売書籍数も順調に増加を続けております。

 「Legalscape(リーガルスケープ)」への掲載書籍数はこの1年で2倍以上に数を伸ばし、今後も引き続き企業法務に留まらず幅広い領域の書籍を収録してまいります。同時に、リーガルリサーチAI “Watson & Holmes(ワトソン&ホームズ)” をはじめとした検索機能により、書籍の数や判例等コンテンツ種別の増加にかかわらず、リサーチの質・時間効率を最大化する体験を実現しています。

 今後も、テクノロジーの力で法情報の利活用性を高め、顧客価値の創出、及び、法律出版市場を拡大するというコンセプトの下で、法務パーソンの皆様方の実務を強力にサポートし、法律業界におけるコンテンツホルダーの皆様方とのご協力関係を強化してまいります。

提携出版社一覧(五十音順)

  • 岩波書店

  • ぎょうせい

  • 金融財政事情研究会

  • 慶應義塾大学出版会

  • 勁草書房

  • 経団連出版

  • 現代人文社

  • 弘文堂

  • 財経詳報社

  • 三修社

  • 商事法務

  • 商事法務研究会

  • 信山社

  • 新日本法規出版

  • 税務経理協会

  • 青林書院

  • 創耕舎

  • 第一法規

  • 立花書房

  • 中央経済社

  • 東京証券取引所

  • 東京大学出版会

  • 東洋経済新報社

  • ドーモ

  • 日本加除出版

  • 日本商事仲裁協会

  • 日本能率協会マネジメントセンター

  • 日本評論社

  • 日本法令

  • 日本リーダーズ協会

  • 法律文化社

  • 法令出版

  • 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

  • 有斐閣

  • 労働新聞社

  • ロギカ書房

株式会社Legalscape(リーガルスケープ)について

 リーガルスケープは「すべての法情報を見渡す景色を描き出す」ミッションの実現に向け、高度な自然言語処理技術や生成AIの法律分野での基礎研究・応用などの技術力を強みとして、法律情報を始めとした種々の情報の包括的なデータベースの構築や、それらを効率的に利活用するインターフェースの開発・提供をしています。

 2021年6月より提供を開始したリーガルリサーチプラットフォーム「Legalscape(リーガルスケープ)」は、2023年9月に生成AIと弊社独自の自然言語処理技術を組み合わせたAIリサーチ機能を日本で初めて導入し、書籍・法令・ガイドラインなどが一目で見渡せるその次世代的な体験や、業界最大級のコンテンツ (3,300冊以上の書籍を含む、計35,000件超) を有している点などをご評価いただき、企業法務部・法律事務所を中心に20,000名以上のお客様にご利用いただいております。

Legalscape(リーガルスケープ)サービスサイト:https://www.legalscape.jp/

株式会社Legalscape 会社概要

社名   :株式会社Legalscape(リーガルスケープ)

所在地  :(本社)〒113-0023 東京都文京区向丘二丁目3番10号 東大前HiRAKU GATE 8階

      (虎ノ門オフィス)〒105-0001 東京都港区虎ノ門二丁目2番1号 住友不動産虎ノ門タワー6階 グロース虎ノ門 Room 6

設立   :2017年9月14日

代表   :代表取締役社長・最高経営責任者 八木田 樹

URL   :https://www.legalscape.co.jp/

年末調整がここまで変わる!AOSデータ社の『IDX 年末調整マスターメディア』で革新的なデータ管理

企業データとAIの利活用カンパニー、AOSデータ株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木 隆仁 以下 AOS データ社)は、メディア業界向け年末調整データマネジメント製品「IDX 年末調整マスターメディア」(https://IDX.jp/)サービスの導入をお知らせします。

「IDX 年末調整マスターメディア」は、メディア業界の複雑な年末調整業務を効率化し、正確なデータ管理をサポートするプラットフォームです。給与データの収集、控除の適用、再計算から法定調書の作成・提出まで、一連のプロセスを一元管理することで、企業は業務負担を軽減し、法令遵守と効率向上を実現します。

■複雑化する年末調整業務に対応する、デジタル革命の時代が到来

年末調整業務は、メディア業界においても重要な税務手続きであり、特に多くの従業員を抱える企業にとっては、その作業量と複雑さが課題となっています。従来の紙ベースの資料や複数システム間の手動データ処理では、ミスが発生しやすく、修正に多くの時間とコストがかかります。また、税制改正や法令の複雑化により、適切な対応をしないと法的リスクに直面する可能性もあります。このような背景の中、デジタル化と一元管理が求められており、「IDX 年末調整マスター メディア」はこうした課題に対する最適な解決策として開発されました。

■「IDX 年末調整マスターメディア」の導入活用例

メディア業界では、年末調整業務における負担が特に大きく、繁忙期には多くの業務が重なりがちです。広告、出版、放送などの各部門で従業員が多岐にわたることや、フリーランスや契約社員など多様な雇用形態のスタッフも多い点から、正確で効率的なデータ管理が求められます。また、リモートワークの増加に伴い、どこからでもスムーズに年末調整が行える仕組みも重要です。このような課題に対して、「IDX 年末調整マスター メディア」は業界特有のニーズに応える最適なソリューションとして活用が期待されており、以下のような活用例があります。

1. フリーランススタッフの税データ管理:

広告代理店や制作会社など、フリーランススタッフを多く抱える企業において、各スタッフの税データを一元管理し、スムーズな年末調整を実現します。

2. 多様な雇用形態への対応:

正社員、契約社員、アルバイトなど、さまざまな雇用形態の従業員に対する控除や税計算を自動化し、手作業を削減します。

3. 異なるメディア部門間でのデータ共有:

広告、出版、放送など部門が多岐にわたる企業が、全従業員の年末調整データを統合管理し、部門間の調整作業を効率化します。

4. リモートワークやフレキシブルな働き方の支援:

リモートワーク環境でも年末調整業務が可能となり、メディア業界特有の柔軟な働き方に対応します。

5. データ入力エラーの軽減:

手作業によるデータ入力を自動化することで、入力エラーが削減され、ミスの少ないデータ管理が可能になります。

6. 年末の繁忙期負担軽減:

通常の業務と並行して年末調整業務を行う際、データ管理と計算処理を効率化し、繁忙期の負担を軽減します。

7. 迅速なデータアクセスとレポート生成:

リアルタイムで年末調整の進捗を確認でき、必要なレポートを即座に生成することで、管理業務が円滑に進みます。

■「IDX 年末調整マスターメディア」の導入効果

メディア業界において、年末調整業務はその複雑さと煩雑なプロセスから多くの企業にとって負担となっています。従業員数が多い企業ほど、紙ベースの資料や手作業によるデータ管理に費やす時間とコストは増加し、ヒューマンエラーによるリスクも高まります。こうした背景から、業務の効率化と正確性向上を実現するため、「IDX 年末調整マスター メディア」が開発されました。メディア業界の企業は年末調整業務の効率化を実現し、次のような効果を期待できます。

– 業務時間とコストの削減:

データの一元管理と自動化により、手作業が減り、業務時間と人件費を大幅に削減します。

– 正確性の向上:

ータ入力ミスの削減により、精度が高まり、修正作業の負担を軽減します。

– 業務負担の軽減と生産性向上:

業務の効率化により、従業員がより価値ある業務に集中でき、企業全体の生産性が向上します。

– データセキュリティの強化:

年末調整に必要な機密データが一元管理され、アクセス権限の設定やデータの暗号化により、安全に保護されます。これにより、情報漏えいリスクが低減され、信頼性が向上します。

– 多拠点からのアクセスとリモート対応:

複数拠点やリモートからのアクセスが可能となり、メディア業界特有の多忙な働き方にも柔軟に対応。年末調整業務がどこからでも進められるため、働き方の多様性に応じた効率化が図れます。

– 運用レポートの自動生成:

業務状況や処理進捗をリアルタイムで把握できるレポート機能があり、管理者は業務効率をモニタリングしやすく、適切な対応が迅速に行えます。

■「IDX 年末調整マスターメディア」の特長

メディア業界では、広告代理店や出版、放送などの部門をまたがる従業員やフリーランススタッフの年末調整が毎年大きな負担となっています。複雑なデータ管理や法令の頻繁な変更に対応するため、効率化と精度向上が急務です。また、リモートワークの普及によって、デジタル対応が求められる状況にあります。このような背景から、AOSデータ社は「IDX 年末調整マスター メディア」を開発し、業務負担の軽減と業務プロセスの最適化を目指します。メディア業界特有のニーズに応える本システムの特徴について、以下でご紹介します。

– データ統合管理:

広告や出版、放送などの多様な部門に関わる年末調整データを一元管理し、重複や入力ミスを防ぎ、業務の正確性を向上させます。

– 直感的で使いやすいインターフェース:

複雑な操作を排除し、初めてのユーザーでもスムーズに利用でき、業務の効率化を迅速に実感できます。

– 大容量データ管理対応:

従業員数やデータ量が多い企業でも、スムーズなデータ管理と処理が可能で、年末調整業務をシンプルに実行できます。

– 既存システムとのデータ連携:

給与や会計ソフトと簡単に連携可能で、従来の業務システムからの移行もスムーズです。

– メタデータ検索機能:

必要なデータを迅速に検索・抽出でき、データの確認や修正が容易に行えます。

– 法令対応の自動更新:

税制や法改正に自動で対応し、常に最新の要件で業務を進行可能です。

– 強固なセキュリティ対策:

アクセス管理やデータ暗号化により、企業の重要な情報を安全に管理し、リスクを軽減します。

これらの特徴により、「IDX 年末調整マスター メディア」は、メディア業界特有の複雑な年末調整業務を根本から支援し、効率化と正確性の向上を実現します。

■「年末調整データプラットフォームIDX」を支える各賞受賞実績の技術

「IDX」は、経済産業大臣賞に輝くAOSグループのリーガルテックの技術、ITreview Grid Awardの3部門で連続受賞、2020年11月ITreview Customer Voice Leaders受賞の「AOSBOX」のクラウドバックアップ技術、BCN AWARD システムメンテナンスソフト部門最優秀賞を15年連続受賞したデータ管理技術、経済産業大臣賞を受賞したグループ企業のリーガルテック社のVDR技術を融合し、安全なデータのやりとりと共有および保管システムを基盤とするインテリジェントなDXソリューションとして開発されました。

■「IDX 年末調整マスターメディア」サービス概要

●サービス名: IDX 年末調整マスターメディア

●価格:月額16,500円(税込)~

AOSデータでは、以下のフォーラムを開催いたしますので、ご都合がよろしければ、是非、ご参加ください。

■「AI-MIS™ 経営情報フォーラム×AI/DXフォーラム マーケティング」開催概要

(1)日時:2024年11月19日(火)13:30~16:30(受付開始 13:15)

(2)会場:日経ホール&カンファレンスルーム https://www.nikkei-hall.com/access/ 

     東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル6F *当日は、オンラインとハイブリッドで開催予定です。

(3)詳細・お申し込みはこちら:https://www.idx.jp/mis/forum5/ 

【AOSデータ株式会社について】

名 称:AOSデータ株式会社 代表者:佐々木 隆仁

設 立:2015年4月 所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F

資本金:1億円(資本準備金15億2500万円) 

URL:https://www.aosdata.co.jp/

AOSデータ社は、データ管理技術で知的財産を守る活動を続けており、企業8,000社以上、国内会員90万人を超えるお客様のデータをクラウドにお預かりするクラウドデータ事業、20年に渡り100万人以上のお客様の無くしてしまったデータを復旧してきたデータ復旧事業、1,300万人以上のお客様のデータ移行を支援してきたシステムデータ事業で数多くの実績を上げてきました。データ移行、データバックアップ、データ復旧、データ消去など、データのライフサイクルに合わせたデータアセットマネジメント事業を展開し、BCNアワードのシステムメンテナンスソフト部門では、15年連続販売本数1位を獲得しています。また、捜査機関、弁護士事務所、大手企業に対して、証拠データのフォレンジック調査や証拠開示のEデイスカバリサービスで数多くの事件の解決をサポートした技術が評価され、経済産業大臣賞を受けたグループ企業のリーガルテック社のリーガルデータ事業を統合し、今後一層、データコンプライアンス、AI・DXデータを含めた「データアセットマネジメント」ソリューションを通して、お客様のデータ資産を総合的に守り、活用できるようにご支援することで、社会に貢献いたします。また、 若手隊員の登用・育成を促進し、防衛省の優秀な人材確保・育成に寄与することを目的として作られた若年定年制度を支援し、先端技術のエンジンニアキャリアが活かされる産官連携で日本社会に貢献します。

入力可能文字数が大幅に拡大!ファッション業界向け生成AIツール「Maison AI」にGoogle提供の高性能AIモデル「Gemini」を新たに搭載

株式会社OpenFashion(本社:東京都港区、代表:上田 徹、以下OpenFashion社)は、ファッション業界に特化した生成AI活用支援ツール「Maison AI(メゾンエーアイ)」に、Googleが提供する高性能AIモデル「Gemini(ジェミニ)」を新たにに搭載したことをお知らせいたします。これにより、Maison AIではGemini Flash、Gemini Pro、GPT-4o mini、GPT-4oと4つのAIモデルを目的に応じて自由にご利用いただけます。

株式会社OpenFashionは、ファッションとAIを始めとした最新テクノロジーをかけ合わせたサービス・プロダクトの開発に取り組んでいます。同社が提供する「Maison AI(メゾンエーアイ)」は、ファッション業界に特化した文章・画像生成AIツールとなっており、大手アパレル企業を中心とした業務効率化や新規事業の創出、服飾専門学校での授業など、様々な場面で既に多くの方にご利用いただいております。

◆高性能AIモデル「Gemini」を新たに搭載

この度のアップデートにより、Maison AIではテキストAIモデルとしてGoogleが提供する「Gemini Flash」と「Gemini Pro」を新たに搭載しました。これによりMaisonAIユーザーはテキスト生成において、既に搭載済みの「GPT-4o」や「GPT-4o mini」と合わせて全4つのAIモデルを、目的や用途に応じて自由にご利用いただけます。

◆「MaisonAI」搭載モデル(テキスト生成)

・Gemini Flash

・Gemini Pro

・GPT-4o mini

・GPT-4o

◆AIモデル「Gemini」の特徴

①チャット内での文字数上限

GeminiはGPTと比べて、より多くのテキスト処理が可能となっています。

下記画像にある、「チャットで使える文字数=1つのチャット内で、ユーザーとAIがやりとりできる文字数の合計」です。GeminiはGPTと比べ圧倒的に多い文字数が処理可能なことから、AIとの長文でのチャットでのやり取りが可能となりました。

※取り扱い文字数の上限値を分かりやすく1冊400ページ(1ページ500文字相当)の小説と仮定した場合の比較です

②テキストの処理速度

さらに高速モデルである「Gemini Flash」は膨大な文字数を迅速に処理できるという特徴から、資料や本などの大量のテキストの要約に最適です。

【画像】1000文字の要約が約7秒で完了

今回のアップデートでは、ユーザーの多様なニーズに応えるため、場面に応じた適切なAIの活用を可能にしました。これにより、業務の効率化、新規事業の創造、市場調査など、さまざまな場面でAIの可能性を実感していただけるとOpenFashionでは考えています。

また、目的に応じてGPTモデルとGeminiモデルのどちらを使用するべきかといったご相談も承っております。MaisonAIの無料トライアルと併せて、お気軽にお問い合わせください。

OpenFashion社では、Maison AIの提供にとどまらず、ファッション業界を中心とした企業における生成AIの利用促進をサポートしてきました。今回のアップデートを通じて、より多くの方々が生成AIを体験し、その可能性を実感しながら楽しんでいただけることを期待しています。引き続き、ファッション業界における技術革新を牽引する存在として、生成AIを通じた持続可能な発展に貢献してまいります。

今回や過去のアップデートについてさらに詳しい情報は、下記をご覧ください。

https://maisonai.io/blogs/update/ver1-29


生成AI活用支援ツール「MaisonAI」について

・MaisonAIサービスサイト(新規登録で30日間無料トライアル実施中)

https://maisonai.io/


・MaisonAIガイドページ(notion)

より詳しいMaisonAIの使い方などをご覧いただけます

https://maisonai.io/pages/guide

・MaisonAIアップデート情報

今回や過去のアップデート内容についてご覧いただけます

https://maisonai.io/blogs/update

■「Maison AI」サービス概要

株式会社OpenFashionが提供する「Maison AI(メゾンエーアイ)」は、ファッション業界に特化した生成AI活用支援ツールです。Maison AIは、最新のChatGPTモデルGPT-4oに対応し、言語理解と画像解析の両方で高い性能を発揮します。AIエージェントProを含む多機能なツールセットを提供し、業務効率化や新規事業創出、教育用途など、様々な場面で利用されています。

◆MaisonAIの主な機能
①4つのAIモデルに対応:テキスト生成モデルは現在4つのモデルを提供。目的に応じて使い分けることが可能です。

②画像解析:画像の内容説明や文字認識、タグ付けが自動で行われ、マーケティングや商品開発の効率が飛躍的に向上します。

③AIエージェントPro:各専門職に特化したAIエージェントが、ユーザーの業務を強力にサポートします。

④AIデザイン:文章を入力することで様々なデザイン画像を生成する事が出来ます。

■株式会社OpenFashionについて

■株式会社OpenFashionについて

会社名:株式会社OpenFashion
所在地:〒107-0061 東京都港区北青山3-5-1ワールド北青山ビル12階
代表者:CEO 上田徹
事業内容:生成AI技術を活用したファッション産業のAIX(AI・トランスフォーメーション)
URL:https://jp.open-fashion.com/

■お問い合わせ

本件に関して不明な点等がありましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください
お問い合わせフォーム:https://jp.open-fashion.com/pages/contact

『乗換NAVITIME』AIによる駅混雑予測で思いがけない乗換の遅れを先読み、推奨出発時刻や代替ルートを提案する新機能を提供開始

株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西 啓介、本社:東京都港区)は、2024年11月15日(金)より、乗換案内アプリ『乗換NAVITIME』にて、AIによる駅混雑予測に基づき、ルート検索結果で提示する乗換時間に間に合わない可能性がある場合に、混雑を考慮した推奨出発時間や到着予定時刻、混雑する乗換駅を避ける代替ルートを提案する機能を提供開始します。

 ナビタイムジャパンが蓄積する検索ログや経路探索技術を用いて、時系列解析のAIモデルが駅の混雑具合を予測し、駅構内を歩くことができる速さ(最大歩行速度)を算出します。最大歩行速度と、ユーザーがアプリ上で設定する歩行速度を比較し、次に乗車する電車のホームまでの移動距離や時間帯、イベントなど突発的な要因による混雑、駅の大きさ(許容量)等を考慮します。通常の乗換時間では間に合わない場合、到着時刻を設定してルート検索した時は、推奨出発時間や混雑する乗換駅を回避する代替ルートを提示し、出発時刻を指定した時は、余裕を持って乗換できる次の列車を提案し、到着予定時刻をご確認いただけます。またルート詳細画面にて、最大歩行速度に応じて3段階で矢印を表示し、矢印が多いほど混雑で歩くスピードがゆっくりになりますので、乗換時の参考になればと思います。

 ユーザーから「駅の混雑により乗換に間に合わず、到着予定時刻に遅れてしまった」「乗換のため混雑する構内を急いで移動した」といったお声が寄せられ、「安心して目的地まで移動してほしい」という開発者の思いから、これまで電車や駅の混雑情報を提供してきたノウハウを活かし、またAIを活用することでより高度で、ユーザーが把握しにくい混雑にも対応できる、本機能を提供しました。

 本機能による注意喚起にて、外出前や移動中に到着時間に遅れる可能性があることを知り、出発時間をどのぐらい早めれば到着予定時刻に間に合うか、遅れた場合何時に到着できるか、乗換駅の混雑を避ける代替ルートはあるのか、といった情報を確認できるようになります。

 休日や年末年始での電車移動、通勤や通学でいつもと異なる時間に移動する際などに、慌てず安心して移動するための一助としてご利用いただければと思います。

 今後もナビタイムジャパンでは、ユーザーの皆さまが安心して移動できるよう、更なるサービスの向上に努めてまいります。

 なお、本機能は総合ナビゲーションアプリ『NAVITIME』でも、今後対応予定です。

※ 遅延や運休など「運行情報」がある場合は、本機能による提案は表示されません。

  • 『乗換NAVITIME』

電車、飛行機、路線バス、高速バス、フェリーなど公共交通機関の乗換に特化した乗換案内アプリです。

iOS:https://itunes.apple.com/jp/app/id528532387

Android OS:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.navitime.local.nttransfer

  • 関連プレスリリース

2020年7月22日『NAVITIME』にて、「駅混雑予報」を提供開始

https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202007/22_5273.html

「NAVITIME」は、株式会社ナビタイムジャパンの商標または登録商標です。

その他、記載されている会社名や商品名等は、各社の商標又は登録商標です。

最安値でAndroid15タブレット DOOGEE U11を購入、楽天の0と5つく日(15日限定企画)ー1.2万円手に入る!

コスパ最強、DOOGEE U11タブレット

15日限定SALE情報を紹介!

SNS限定口コミクーポン:5000円オフ

楽天市場0と5つく日(11月15日):ポイント4倍(イベント:https://event.rakuten.co.jp/campaign/card/pointday/

U11原価:17900円

SNS限定価格:12900円(15日ラストチャンス)

楽天市場でDOOGEE U11商品ページ:https://item.rakuten.co.jp/doogee-store/u11/

SNS限定クーポンリンク:https://coupon.rakuten.co.jp/getCoupon?getkey=TllHWS1CVFFELVQ1UkstSkowWg–&rt=

クーポンコード:BTQD-NYGY-T5RK-JJ0Z


DOOGEE U11タブレットの注目点を紹介します。

AI進化したAndroid15最新システム

最新のAndroid 15システムを搭載したスマートフォンは、AI機能によるパフォーマンス向上、強化されたセキュリティ、さらに直感的なユーザー体験を提供します。AI駆動で効率的にバッテリーを管理し、長時間使用しても安心。リアルタイムでのセキュリティ対策により、プライバシーを守り、悪意のある攻撃からデバイスを保護します。

大容量16GB RAM + 128GB ROMで快適動作

最新のDOOGEE U11は、4GBの基本メモリに加え、12GBの仮想拡張RAMを搭載し、合計16GBメモリを実現。さらに128GBのROMと最大2TBまでのTFカード拡張に対応しており、アプリやデータをストレスなく保存可能です。マルチタスクや動画鑑賞もスムーズで、高性能なストレージとメモリが快適な使用体験を提供します。

クリアな視覚体験を提供する11インチHD IPSディスプレイ Widevine L1対応

11インチのHD IPSディスプレイは1280×800の高解像度を持ち、90Hzのリフレッシュレートでスムーズな画面表示を実現。広視野角設計で、あらゆる角度から鮮明な映像を楽しめます。映画鑑賞やゲームプレイにも最適な、迫力の視覚体験を提供します。Widevine L1対応するので、主流の動画アプリ(NETFLIX、Youtube)で快適に1080P動画を再生できます。

長時間使用可能な8580mAh大容量バッテリー

8580mAhの大容量バッテリーを搭載し、長時間の使用が可能。10Wの急速充電にも対応しているため、充電のストレスなく外出先でも安心して使えます。フル充電で動画視聴やインターネットブラウジングを長時間楽しむことができ、日常的な使用に十分なバッテリー寿命を備えています。

その他:顔ロック解除、GPS機能、高音質デュアルスピーカー、金属製ボディー、3.5mmイヤホンジャック、8コアプロセッサーなど…


DOOGEEは、高品質でコストパフォーマンスに優れたスマートデバイスを提供するグローバルブランドです。スマートフォンやタブレットなど、耐久性や使いやすさを追求した製品が特徴で、多くのユーザーに愛用されています。DOOGEEと一緒にAIの未来へ行こう!

【Z会】社会人向けビジネス英語講座Asteria for Business 実践レベルの内容をリニューアルしました

株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社である株式会社Z会は、大学生・社会人向けのキャリアアップコースにおいて、ビジネス英語が学べる講座Asteria for Businessの、実践レベル(CEFR-J:B1.1)のリニューアルを2024年11月7日に行いました。

講座の詳細:https://www.zkai.co.jp/ca/asteria/ 

◎Asteria for Business講座リニューアルの背景 

企業のグローバル化やAIの進展、また働き方そのものが大きく変わっている中で、ビジネスにおける英語の利用シーンの増加や変化が急激に生じています。

劇的な変化が続く社会環境の中でも、ビジネス現場で自信をもって英語が使えるように、これまで、入門レベル(CEFR-J:A1.1-A1.3)から基礎レベル(CEFR-J:A2.1-A2.2)において、ビジネスフレーズの増強、タスク・コンテンツの内容の変更など、講座内容のリニューアルを行ってまいりました。

このたびの実践レベル(CEFR-J :B1.1)においては、社会で協働できる英語力を育むことを目的とすべく、Z会の添削学習エッセンスを、添削問題だけでなく単元学習内容・問題演習にも取り入れることで、相手により良く伝わる表現を磨き上げていきます。

◎実践レベル(CEFR-J :B1.1)のメイン学習を、社会で協働できる英語力を高めるための内容に改良

かねてよりZ会では、単なる正誤(◯✕)だけではない、よりよい答案作成のための添削指導を続けてまいりました。ビジネスにおいても、一問一答だけでは対応できない場面が多々存在します。

今回のリニューアルでは、実践レベル(CEFR-J :B1.1)の単元学習について、メール・ビジネス文書・議事録など、実際の業務における実践的な場面を取り上げ、適切な英語表現を使って、独力で迅速に日常業務を遂行できる英語力を身につけていきます。

入門・基礎レベルで培った文法・語彙力、4技能(読む・書く・聴く・話す)の力を土台にして、

「添削者側の視点」(=よりわかりやすく、より的確に伝える)まで学べる新学習コンテンツを含む内容で、ビジネス現場・社会で協働できる英語力を習得していきます。

◎実践レベル学習内容例のご紹介 

単元:【メール・会議】経緯整理・トラブル解決(B1.1)

■Communication Tips

実際の業務における実践的なシチュエーションを取り上げ、ポイントとなる表現や姿勢を講義動画で学びます。

まずは、トラブルが起きた際の経緯の整理やまつわる表現例を確認します。

■Common Mistakes

そのシチュエーションにおいて適切な表現かどうか、誤りが無いかを考える演習です。

クレームへの返信メールを確認し、よりフォーマルで丁寧な表現にすべき箇所は無いか、文意が誤って伝えられている箇所はないか点検します。

添削問題の答案と同じ形式で、修正すべき赤字の添削指導と切り替えながら確認することで、添削者側の視点になって、効果的に「より良い表現」を学ぶことができます。

■How To Write

シーン別にビジネス文書・メールの構成や書き方を確認できます。

そのシチュエーションにおいて適切な表現かどうか、誤りが無いかを考えるCommon Mistakes演習と連動しています。

相手に伝わる構成や、ビジネスにふさわしい表現の勘所を学べます。

■Writing 添削

クレームメールへの回答を作成するという、実際の場面を想定したWriting演習です。これまで学習してきた内容や視点が身についているか、実践演習します。

ご提出いただいた答案は、Z会より、正誤だけではなく、一歩踏み込んだ「適切さ・論理性」なども含めたコメントをしてお戻しします。

これまでの学習内容・視点とあわせることで、一層深い実践演習ができます。

そのほか、月2回のオンライン英会話レッスンおよびAI演習とあわせて、多様な機能で、「読む・書く・聴く・話す」のビジネス英語を効果的に習得していきます。

劇的な変化が続く社会環境の中でも、ビジネス現場で協働できる英語力の習得へ。リニューアルした「Asteria for Business」をぜひご活用ください。

▼講座料金

4,900円/月(税込)

※12カ月一括払いのひと月あたりの金額

https://www.zkai.co.jp/ca/asteria/

<本件に関するお客様からのお問い合わせ>

株式会社Z会 高校生・大学生・社会人事業部大学生・社会人事業推進課

ca-contact@ml.zkai.co.jp

教職員の業務効率化を実現する「教職員向けAI導入・支援プログラム~Teaching Partner Program~」を提供開始

ミラッソ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:末次 達弘)は、長時間労働の是正が求められる昨今の教育現場において、業務効率化を支援するAI導入・支援プログラム「Teaching Partner Program」事業を開始しましたのでお知らせいたします。

業務効率化で実現する学校の「働き方改革」

令和4年に実施された文部科学省の調査(※1)では、教職員の長時間労働が改善傾向にあることが明らかとなりました。しかし、依然として小学校教諭の64.5%、中学校教諭の77.1%が正規の勤務時間を10時間以上超過するなど、深刻な状況が続いています。

こうした中、2023年9月からは生成AIを活用した教職員の「働き方改革」の実証実験が始まりました(※2)。Chat GPTの登場以降、急速に普及した生成AIは、ビジネスの現場でも業務効率化を目的とした活用が進んでおり、教職員の長時間労働是正にも寄与するものと考えられます。

教職員向けのAI導入・支援プログラム「Teaching Partner Program」を

教育関係者を対象としたアンケート調査では、生成AIの利活用が進まず、仙台大学が2024年7月に実施した調査(※3)によると、教職員による生成AIの利用割合は2割弱に留まっています。

教育現場における生成AIの利用に当たっては、「学生が試験時やレポート時にAIを不正に利用する」等の懸念もある一方で、「生成AIの基礎知識」、「教育への活用方法」、「生成AIを利用した業務効率化」などのノウハウ提供が必要となっています。

ミラッソでは、「教育現場におけるAI活用の在り方と業務効率化」につき、教職員を対象として、教育現場の「働き方改革」に貢献し、生徒に向き合う時間を増やしていただきたいと考えます。そこで、先端ビジネス現場で培われたAIスキルを教育現場に応用し、教職員の業務効率化を実現するAI導入・支援プログラム「Teaching Partner Program」を提供いたします。

本プログラムを通じて、以下の具体的なシーンにおける生成AIの活用を学ぶことができ、業務効率化の一助となります。

  • 学生の調査書・推薦書および通知表のコメント作成等の文章作成

  • レポート採点・アンケート集計等のデータ処理

  • 授業の投影資料や配布プリント等の資料作成

(※1)教員勤務実態調査(令和4年度)の集計(速報値)について(文部科学省)

(※2)生成AIで教員働き方改革 残業「OECD最長」脱却へ(日本経済新聞)

(※3)学生と教員を対象とした生成AIの教育利用状況と意識に関する全国調査(仙台大学)

事業概要

◆提供企業:ミラッソ株式会社

◆提供時期:2024年11月~

◆サービス名:Teaching Partner Program

◆対象:小/中/高校・大学・専門学校/学習塾/スクール等の教育現場

◆内容:業務効率化のためのAI導入・活用支援

ここがポイント

先端ビジネス分野のAI専門人材による、実践的な導入・活用支援を提供

業務効率化はもちろん、次世代を担う生徒指導にも役立つAIスキルを活用

学校毎にカスタマイズした導入設計・運用代行にも対応

カリキュラム例 ※3日間コースの場合

1日目:AI基礎を学ぶ(2時間)

・基本的な使い方を学ぶ

・ChatGPTをカスタマイズできるマイGPTの作成方法

2日目:AI活用実例を通じて実践する(1時間×2コマ)

①文章作成

・生徒の要録(1年間の授業・生活態度などの記録)、会議議事録作成

・通知表のコメント作成

・行事の実施要項(生徒・保護者向け)

②データ処理作成

・レポートの採点

・アンケートの自由回答の集計から課題と対策案を立てる

3日目:AI活用実例を通じて実践する(1時間×1コマ+30分)

③資料作成

・授業の投影資料作成

・生徒に配布するプリント、小テスト、シラバス作成

④実践計画策定(30分)

・AI活用に向けた計画に落とし込む

※実施日数・コマ数は学校の要望に応じて選択可能です。

※本カリキュラムは学校単位、団体単位でもご利用を頂けます。

ミラッソ株式会社について

ミラッソ(https://mirasso.co.jp/)は、イベントや学校への出張授業を通して、「学生の心に火を灯し、未来をWakuWakuさせる体験」を提供しています。

2022年3月以降、約40回/350名以上の中高生にキャリア体験・アントプレナーシップ体験の講義を実施。講師陣として起業家や新規事業に携わるメンバーが多数在籍しており、起業や新規事業創出、AI活用をテーマとした社会人向け講義も開催しています。

お問合せ

ミラッソ株式会社(info@mirasso.co.jp)

12/16開催の法務カンファレンス「LegalOn Cloud Presents LegalOn Conference 2024」、新たな登壇者が決定!

株式会社LegalOn Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役 執行役員・CEO:角田 望)が2024年12月16日(月)に開催する法務カンファレンス「LegalOn Cloud Presents LegalOn Conference 2024」にて、新たに識学株式会社 代表取締役社長の安藤広大氏が登壇することが決定しました。


安藤氏は、シリーズ累計150万部を超えるベストセラー『リーダーの仮面』シリーズの新章として2024年9月に発売された『パーフェクトな意思決定』を基に、従来の意思決定論を超えた「真の意思決定」について講演します。

▼詳細・お申し込みはこちら:

https://lp.www.legalon-cloud.com/event/legalon-conference-2024

■「パーフェクトな意思決定」とは

安藤氏の講演テーマ「パーフェクトな意思決定」では、意思決定の柔軟性と本質に焦点を当てます。意思決定とは単なる「正解」探しではなく、状況に応じて形を変え、成長し続ける「水」のようなものです。安藤氏は、意思決定に対する新しいアプローチを提供し、時代を超えたリーダーシップと勇気ある選択の重要性を解説します。本セッションは「人と働くすべてのビジネスパーソン」にとって必見の内容です。


こんな方におすすめ

  • 意思決定に悩んでいるビジネスパーソン

  • 組織でリーダーシップを発揮したい方

  • 柔軟なマネジメントや戦略的思考を身につけたい方

※本セッションは、全てのビジネスパーソンが対象です。


▼詳細・お申し込みはこちら:

https://lp.www.legalon-cloud.com/event/legalon-conference-2024


■「LegalOn Cloud Presents LegalOn Conference 2024」について

既存登壇者に加え、安藤氏の登壇が決定しさらに充実した内容に

「LegalOn Cloud Presents LegalOn Conference 2024」は「経営×法務、実装フェーズへ」をテーマに開催する法務カンファレンスです。既にニトリホールディングス代表取締役社長の白井 俊之氏やMicrosoft本国からのAntony Cook氏、Google、三井物産、ソフトバンクグループ、パナソニックといった国内外のトップ企業の法務責任者や専門家の登壇が決定しています。安藤氏の講演により、ビジネスパーソンの視点から「経営×法務」の実装を促進する新たな洞察をお届けします。


・開催概要

開催日時

2024年12月16日(月)10:00-20:00(懇親会18:45-20:00)

※9:30受付開始

開催場所

KABUTO ONE

〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町7−1

https://kabutoone.tokyo/

開催方法

オフライン・オンライン配信のハイブリッド開催

参加方法

下記URLよりお申し込みください。

https://lp.www.legalon-cloud.com/event/legalon-conference-2024

参加費

無料

主催

株式会社LegalOn Technologies

後援

日本経済新聞社 情報サービス部門 情報サービスユニット

株式会社商事法務

日本組織内弁護士協会(JILA)


▼詳細・お申し込みはこちら:

https://lp.www.legalon-cloud.com/event/legalon-conference-2024


■AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」について( URL: https://www.legalon-cloud.com/ )

「LegalOn Cloud」は、これまでのリーガルテックとは異なる、企業法務のための全く新しいAIテクノロジープラットフォームです。LegalOn Cloudのお客様は、マターマネジメント体制、コントラクトマネジメント体制、契約審査体制、Contract Lifecycle Management(CLM)体制、法令調査体制、法律事務所作成の法律文書の書式の利用体制、等のさまざまな体制を、お客様の需要に応じて同一プラットフォーム上で自在に構築することが可能です。同時に、LegalOn Cloud上で業務を行うことで、自然とナレッジが蓄積され、AIが自動で整理。欲しい情報を欲しい時にAIがレコメンドする、これまでにない次世代のナレッジマネジメントを実現します。LegalOn Cloudはまったく新しい法務業務の執務環境を提供します。


■LegalOn Technologiesについて( URL:https://legalontech.jp/ )

株式会社LegalOn Technologiesは、「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに掲げ、2017年に森・濱田松本法律事務所出身の弁護士2名によって創業されました。法務知見と生成AIなどの最新のテクノロジーを組み合わせた企業法務の質の向上と効率化を実現するソフトウェアを開発・提供するグローバルカンパニーです。法務業務を全方位でカバーするAI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を展開しています。また米国にも拠点を置きグローバル向けのAI契約書レビュープロダクト「LegalOn」を提供しています。日本初のAI契約書レビューサービス「LegalForce」、AI契約書管理システム「LegalForceキャビネ」など、グローバルでの有償導入社数は6,000社を突破しています。 (2024年8月末現在)


【株式会社LegalOn Technologies】

社名  :株式会社LegalOn Technologies(リーガルオンテクノロジーズ)

所在地 :〒150-6219 東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー19F

代表  :代表取締役 執行役員・CEO 角田 望

事業内容:法務に関するソフトウェアの開発・運営

2025年 第1回「G検定(ジェネラリスト検定)」受験申込開始のお知らせ

ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す日本ディープラーニング協会(以下JDLA)は、2025年1月11日(土)に開催を予定している2025年 第1回 「G検定(ジェネラリスト検定)」(以下G検定)の受験申込受付を、本日、2024年11月15日(金)13時より開始したことをお知らせします。

・2025年 第1回 「G検定(ジェネラリスト検定)」概要

名  称: JDLA Deep Learning for GENERAL 2025 #1

概  要: ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかを検定する

試験詳細: G検定とは

受験資格: 制限なし

試験概要: 120分、小問160問(前回実績)、オンライン実施(自宅受験)

出題範囲: シラバスより出題

受 験 料: 一般13,200円(税込)、学生 5,500円(税込)

試 験 日: 2025年1月11日(土)13:00開始

申込期間: 【個人】2024年11月15日(金)13:00 ~ 2024年12月27日(金)23:59

      【団体】2024年11月15日(金)13:00 ~ 2024年12月20日(金)23:59

<申込方法について>

受験お申し込み方法につきましては「G検定公式サイト」をご確認ください。

<団体経由申込について>

団体経由お申し込み方法につきましては「【G検定】団体経由のお申込みについて」をご確認ください。

・DX推進パスポートについて

G検定に合格すると、デジタルリテラシー協議会が発行している「DX推進パスポート」のオープンバッジを発行することができます。

デジタルリテラシー協議会では、デジタル人材育成のさらなる加速を目指し、DXを推進するプロフェッショナル人材に必要となる基本的スキルを証明するデジタルバッジ「DX推進パスポート」を発行しています。

「DX推進パスポート」は、DX推進を行う職場において、チームの一員として作業を担当する人を想定し、DXを推進するプロフェッショナル人材となるために必要な基本的スキルを有することを証明するデジタルバッジです。

「ITパスポート試験」、「DS検定 リテラシーレベル」、「G検定」の3試験の合格数に応じた3種類のバッジを発行します。3試験のうちいずれか1種類の合格者には「DX推進パスポート1」、いずれか2種類に合格すると「DX推進パスポート2」、3つ全てに合格すると「DX推進パスポート3」のデジタルバッジが発行可能となります。

詳細につきましては以下をご確認ください。

Di-Liteサイト

・「G検定」に関するお問い合わせ先

G検定試験事務局

e-mail:jdla@jtp.co.jp Tel:03-6700-8004

※電話対応は試験当日のみ

1月11日(土)11:00~16:00

<日本ディープラーニング協会について>

日本ディープラーニング協会は、ディープラーニングを事業の核とする企業が中心となり、ディープラーニング技術を日本の産業競争力につなげていこうという意図のもとに設立されました。ディープラーニングを事業の核とする企業および有識者が中心となって、産業活用促進、人材育成、公的機関や産業への提言、国際連携、社会との対話 など、産業の健全な発展のために必要な活動を行っています。

設立日 : 2017年6月1日

所在地 : 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目1番1号 国際ビル 7F

理事長 : 松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 教授

ホームページ : https://www.jdla.org

Facebook : https://www.facebook.com/jdla123/

Twitter : https://twitter.com/JDLANews

YouTube : https://www.youtube.com/@JDLA2017

Peatix : https://peatix.com/group/11515674

connpass : https://jdla.connpass.com

AIQとPAL、Instagram広告施策がMeta公式サイトに成功事例として掲載

特許技術AIで新たな産業DXを実現するAIQ(アイキュー)株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長CEO兼COO 渡辺 求、以下 AIQ)が、PAL CLOSETオンラインストアと連携して実施したMeta Advantage+ショッピングキャンペーンが高く評価され、広告費用対効果(ROAS)の大幅な向上と顧客獲得コストの削減を実現した取り組みが、Metaのビジネス向け公式サイトに成功事例として掲載されました。

【成功事例の概要】

近年、デジタル広告市場における競争は激化しており、広告費用を効果的に運用しながら新規顧客を獲得することがマーケティング戦略の鍵となっています。今回の事例は、AIQが日本のアパレルブランド「PAL CLOSET」と共にMeta Advantage+ショッピングキャンペーンを活用し、広告効果の最適化を実現した成功例です。

【取り組みの成果】

AIQは、独自のAIソリューション「Moribus」を駆使して動画広告の自動選定と最適化を行い、PAL CLOSETの広告キャンペーンのパフォーマンスを劇的に改善しました。この結果、顧客獲得単価は50%削減され、広告費用対効果(ROAS)は従来の2.1倍に向上しました。

【事例詳細 – AI搭載ソリューション「Moribus」の役割】
AIQの「Moribus」は、PAL CLOSETのクリエイティブチームが制作した複数の動画広告の中から、最も効果的なものをAIによって自動選定します。さらに、パートナーシップ広告を活用し、クリエイターのフォロワー層にもリーチできるように設計されたキャンペーンを実施。オーガニックなリール動画を使用したことで、新規顧客層へのリーチを拡大し、通常の広告配信では得られないオーディエンスにまでアプローチしました。このアプローチにより、ブランド認知度を高めつつ、新規顧客獲得にも大きな成功を収めました。

詳細な成功事例記事については、こちらのリンクをご覧ください:
https://www.facebook.com/business/success/pal-closet-online-store

【今後の展望】
AIQは、今回の成功を基に、今後もPAL CLOSETをはじめとする多くの企業と協力し、ビジネス成長をサポートする高度な広告ソリューションを提供していきます。さらに、Metaとの強固なパートナーシップを活かし、最新のAI技術を活用した広告運用の最適化を推進。デジタルマーケティング分野におけるリーダーシップをさらに強化し、他業界への展開や新たな顧客体験の創出を目指します。

【今回の取り組みに関するお問い合わせ】
AIQでは、広告運用の最適化に加え、DXの開発支援・マーケティングDX戦略の支援などコンサルティングサービスも提供しています。ご興味のある企業の皆様は、以下のリンクからお気軽にお問い合わせください。 https://www.aiqlab.com/contact

【AIQ株式会社 会社概要】
会社名 :AIQ(アイキュー)株式会社

所在地 :東京都文京区後楽1丁目4番地14 後楽森ビル8F

代表者 :代表取締役社長CEO兼COO 渡辺 求

      代表取締役CTO 髙松 睦

URL  :https://aiqlab.com/

事業内容:特許技術 AI によるマーケティング DX をはじめとする新たな産業DX の実現

※ 掲載されている製品名、会社名、サービス名はすべて各社の商標または登録商標です。

AIQ株式会社のプレスリリース一覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/37916

対話型ゴルフAIデバイス「BirdieTalk」日経トレンディ2025年ヒット予測受賞記念イベント開催

ソースネクスト株式会社(本社:東京都港区赤坂1-14-14 第35興和ビル4階 代表取締役社長:小嶋 智彰)は、「BirdieTalk(バーディ・トーク)」が日経トレンディ2025年ヒット予測第1位を受賞したことを記念し、11月24日(日)にビックカメラ新宿東口店(東京都新宿区新宿3-29-1)で、ゴルフタレント/YouTuber なみきさんのトークイベントを開催します。

【 イベント内容 】

日付:11月24日(日)

時間:13:00-13:30,15:00-15:30 (2回)

場所:ビックカメラ新宿東口店 B3Fゴルフコーナー

内容:

 ・「BirdieTalk」公式アンバサダー ゴルフタレント/Youtuber なみきさんによるトークイベント

 ・抽選会(景品12万円相当)

 ・サイン会(購入者限定)

参加方法:

 ①事前申し込み

 ②当日の整理券取得 (B3F ゴルフコーナーにて配布予定 10:00~12:30)

事前申し込みフォーム:https://forms.office.com/r/h8A1DEZLFC

 応募締め切り:11月21日(木) 12:00

 希望者多数の場合は当日の整理券配布は行ないません。また、事前申込者へも抽選を行ない、結果はメールにて通知します。

【 「BirdieTalk」について 】

製品名:BirdieTalk(バーディ・トーク)

価格:39,600円(税込)

発売日時:2024年9月18日 発売

■機能

<アドバイス機能>

ボタンを押しながら質問すると、AIがアドバイスを音声で回答します。

ライの状況や、不調の改善法、ルールに関しても教授します。

<グリーンセンターまでの距離確認>

ボタンを押すだけで、残りのヤード数を音声で確認することができます。コース攻略の戦略に活かせます。

<SHOT分析機能>

ボタンを押しながら利用クラブ、打球結果を言葉にするだけで、番手ごとの飛距離やミスの傾向を分析します。分析結果は専用のアプリから確認できます。

「BirdieTalk」の製品概要

■製品名

BirdieTalk(バーディ・トーク)

■価格

39,600円(税込)

■製品内容

ゴルフのラウンド中にAIがアドバイス

■開発

ソースネクスト株式会社

■販売・サポート

ソースネクスト株式会社

■製品情報

https://www.sourcenext.com/product/birdietalk/

「BirdieTalk」アプリの動作環境

■対応OS

iOS16以上、Android OS 29以上

コピーライト表記について

■製品の画面掲載などのコピーライト表記は、下記の通りお願いいたします。

© SOURCENEXT CORPORATION

お客様お問い合わせ先

■ソースネクスト・カスタマーセンター

■ご購入前相談窓口:https://www.sourcenext.com/support/form/InquiryForm0218

北海道上川町、総務省・フロントヤード改革モデルプロジェクト – 自治体DXに向けた最先端エッジAI活用による実証実験を実施

北大発認定スタートアップ企業で、画像認識のコア技術開発とエッジAIカメラソリューションを提供するAWL株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:北出 宗治、以下「AWL」)は、北海道上川町(以下「上川町」)が採択された総務省の令和5年度自治体フロントヤード改革モデルプロジェクトにおいて、人工知能の社会実装を実現するAI事業創造に取り組む株式会社デジタルレシピ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:伊藤新之介、以下「デジタルレシピ」)との連携のもと、自治体の「住民利便性の向上」と「業務の効率化」を実現し、その横展開を図ることを目的に、生成AIやエッジAI映像解析技術などを駆使した最先端のAI技術を用いた未来のまちづくりを目指し、実証実験を開始しました。

総務省の令和5年度自治体フロントヤード改革モデルプロジェクトは、地方公共団体における住民と行政との接点(フロントヤード)について、「創意工夫を活かした複数の改革を前提として、取組全体の最適化」を図る総合的なフロントヤード改革の実証支援を通じて、「住民利便性の向上」と「業務効率化」を実現する汎用性のある人口規模別のモデルを構築するとともに、その横展開を図ることを目的として実施され、「人口1万人未満の団体モデル」として、上川町が採択されました。

具体的には、小規模自治体に適した窓口業務のAI対応によるオムニチャンネル化や、オンライン申請と窓口の統合による効率化、AI映像解析技術を用いた施設状況の可視化と効果測定、さらに上川町独自のパイロットオフィススペース設置などの取り組みを通じて、自治体を手続きの場から共創とイノベーションの場へと変革することを目指しています。本取り組みにおいて、生成AIを使用したサービスの開発、活用コンサルティングなどを行うデジタルレシピとエッジAI映像解析技術と分析を行うAWLが連携することにより、住民と行政との接点を多様化・充実化していくことで、住民の利便性を向上させ、庁舎空間が手続きの場から多様な主体との協業の場に変革していくことを目指します。

特に本取り組みにおいては、エッジコンピューティングを活用したAWLの革新的なマルチカメラトラッキングシステムを導入し、プライバシーに十分配慮しながら来庁者の行動を把握するという、世界でも最先端の先駆的な取り組みを2024年10月より開始しております。

この度の実証実験を通じて、上川町、AWL株式会社、そしてデジタルレシピは、デジタル技術を駆使して地域社会の未来を切り拓くための新たなステージに進みます。住民の皆様と共に、より便利で効率的な行政サービスの実現を目指し、全力で取り組んでまいります。私たちの挑戦は、地域の皆様の生活をより豊かにするためのものであり、これからの展開に大いにご期待ください。

  • 上川町について

北海道のほぼ中央に広がる日本最大級の山岳自然公園「大雪山国立公園」の北方部に位置し、大雪山連峰と北海道第一の河川、石狩川の清流にも恵まれた自然に包まれた町。大雪山系の一つ黒岳への登山口には、北海道有数の温泉街である層雲峡温泉があり、大雪高原温泉の秋の紅葉は「日本一早い紅葉」が見られる。

主な観光施設は、層雲峡温泉・大雪山黒岳スキー場・大雪 森のガーデン・層雲峡 オートキャンプ場・大雪山写真ミュージアム・大雪かみかわヌクモなど。夏はラフ ティングや登山、サイクリング、冬はスキーやスノーボード、冬キャンプなど。年間を通じて多彩なアクティビティも楽しめ、数年前からこの環境を生かした通年型山岳リゾートタウン推進にも取り組む。気侯は内陸型で寒暖の差が大きく、年平均気温5.3度。人口約3,500人。

上川町風景
  • AWL株式会社について

最先端エッジAI(人工知能)映像解析技術でリテール業界を中心にIoT活用・導入で数々の実績をもつ北大発認定スタートアップ企業。少子高齢化・人手不足など様々な社会問題が先行して顕在化する課題先進地域 北海道において、同じく北海道に本部を置くドラッグストアチェーン「サツドラ」との提携により、現場に最適なソリューションを高品質・低価格で提供。独自開発したAI技術が「人の目」を補い、あらゆる現場で「人とリアル空間をリアルタイムに可視化」。グローバルなお客様と共に社会課題に挑み続けている。

最先端のAI研究開発体制の拡充を目指し、草創期よりグローバル採用に舵を切り、世界約20カ国から優秀人材の獲得に成功。現在、エンジニアの約9割を外国籍人材が占める。経営マネジメント層まで年齢・性別・国籍の隔たりなく登用が進み、シリコンバレーさながらの多様性溢れる企業風土を実現。

AWL株式会社

設立 2016年6月1日

代表者 代表取締役社長 兼 CEO 北出 宗治

所在地

【東京本社】東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル4階 434号

【札幌本社】北海道札幌市東区北8条東4丁目1-20

事業内容 エッジAI映像解析ソリューションの開発・提供

URL https://awl.co.jp

【お問合せ先】

企業名  AWL株式会社

担当者名 土田、和田

e-mail info@awl.co.jp

  • 株式会社デジタルレシピについて

株式会社デジタルレシピは「AIと共に生きる未来をつくる」をビジョンに掲げ、人工知能の社会実装を実現するAI事業創造に取り組む会社です。約10万人が利用するAIライティングアシスタント「Catchy」、利用社数200超・ARR1.1億円超・ISMS認証取得のノーコードサイト制作ツール「Slideflow」、AI技術を活用した開発・DX・マーケティング支援等を提供。

株式会社デジタルレシピ

設立 2018年4月1日

代表者 代表取締役 伊藤 新之介

所在地 【本社】東京都渋谷区神南1-20-5

事業内容 生成AIおよびエッジAI映像解析技術の開発・提供

URL https://dxr.co.jp/

  • Gatebox株式会社について

Gateboxは、「Living with Characters」をビジョンに掲げ、キャラクターと暮らせる世界を実現するための製品を開発するメーカーです。AIのキャラクターをホログラムのように召喚しコミュニケーションができるキャラクター召喚装置「Gatebox」や、デジタルフィギュア鑑賞用キット「デジタルフィギュアボックス」など、AI技術や3DCG技術を活用した製品を開発しています。さらに法人向けには、企業の接客業務を担うAI接客サービス「AIバイト」をはじめとした各種AIキャラクターソリューションを提供しています。

Gatebox株式会社

設立 2014年02月14日

代表者 代表取締役 武地 実

所在地 東京都千代田区外神田1-9-6 松ノ木ビル4F

事業内容 キャラクターインターフェース事業

URL https://www.gatebox.ai/

生成AIなど【最新のAI技術】をビジネスに活用できる展⽰会、11月20日(⽔)より3⽇間@幕張メッセにて開催!

*同種の展示会との出展社数の比較

RX Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:⽥中 岳志)は2024年11⽉20⽇[⽔]〜22⽇[⾦]の3⽇間、幕張メッセにて「AI・人工知能EXPO【秋】」を開催します。

本展は、下半期日本最大*のAI技術の専門展示会です。DX推進や業務効率化などのお悩みをご相談いただけます。製造、物流、金融、流通など、様々な業種に向けた最新のAI技術(生成AI、チャットボット、ディープラーニング、自然言語処理、画像認識など)が集結します。「最新テクノロジーを業務効率化・⽣産性向上に⽣かしたい」「ビジネスパートナーを探したい」「他社の活⽤事例を知りたい」などのお悩みを解決。ビジネスに⽣かせる製品・サービスを⾒て感じて体験できます。

[POINT 01] 最新のAIサービスが集結!

AIに関する約250種類のサービスを一気に比較検討できるので、貴社の課題にマッチしたサービスが見つかります。

[POINT 02] AI、生成AIの最新動向や活用事例がわかる

会期中3日間にわたり、業界第一人者によるカンファレンスを25講演*以上開催予定!

* 2025年10月25日現在。事前申込制。都合により講師・プログラムが変更になる場合がございます。

[POINT 03] ビジネスで活用されている最新テクノロジーが集結

「AI・人工知能EXPO【秋】」は「NexTech Week 【秋】」の構成展として、ほか3つの専門展と同時開催! 最新テクノロジーに特化した専門展示会に、あらゆる技術・ソリューションが集まります。

来場登録する(無料)

2分で簡単お申込み!

展⽰会概要

NexTech Week 2024【秋】内

 第5回 AI・人口知能 EXPO【秋】

【会期】2024年11⽉20⽇(⽔)〜22⽇(⾦) 10:00〜17:00

【会場】幕張メッセ

<同時開催展>

・第5回 ブロックチェーンEXPO【秋】

・第5回 量⼦コンピューティング EXPO【秋】

・第3回 デジタル⼈材育成⽀援 EXPO【秋】

【Web】www.nextech-week.jp/hub/ja-jp/visit/ai.html

取材をご希望の方はコチラ

本展の取材は事前登録が必要です。

【AI Table のご案内】(申込不要)

2025年の生成AI活用 -RAGからエージェントまで、最前線を理解できる3日間
AI革新の「いま」と「未来」が詰まった3日間。17個のセッションを通じて、2025年のAIの動向を徹底的にお伝えします。

【会期】2024年11⽉20⽇(⽔)〜22⽇(⾦)

【会場】幕張メッセ展示会場内 特設会場

【主催】AINOW

【特別協力】(一社) 生成AI活用普及協会(GUGA)/ RX Japan株式会社

【Web】www.nextech-week.jp/hub/ja-jp/visit/ai.html

生成AI時代にライオン、トヨタコネクティッドが進めるデジタル人材育成戦略とは <11/20~22@幕張メッセ>

RX Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田中 岳志)は11月20日(水)~22日(金)の3日間、幕張メッセで「デジタル人材育成支援EXPO」を開催。

特別講演には企業のトップが登壇し、各社のリスキリングやデジタル人材育成の最新事例を解説。生成AIをはじめとしたデジタル活用、業務改善やDX推進へのヒントを学ぶ絶好の機会となっている。

 【※事前申込制。聴講無料。定員になり次第、締切】

[ハイブリッド人材によるDXの民主化とは]

130年以上の歴史を持つライオンが今目指しているDX化と、そのカギとなるハイブリッド人材育成についてくわしく解説する。

[生成AI活用ができる組織づくりとリスキリング]

日本の伝統的な企業で、当たり前に生成AIを活用できるメンバーを増やしDXを実現するための組織づくりとリスキリング戦略を語る。

[日本のデジタル人材育成施策]

「デジタル田園都市国家構想総合戦略」におけるデジタル人材育成の最新状況と、デジタル行財政改革会議の最新動向や各省庁の取り組みを紹介する。

[DMM AIが教える効率的な生成AI活用の浸透法]

社員の業務スピードの向上、残業時間の削減等、企業の成果を創出するための生成AI学習手法を事例とともに紹介する。

[現場から学ぶ効果的なデジタル人材育成]

全社を挙げてデジタル人材育成に取り組んでいる八千代エンジニヤリングをゲストに迎え、具体的な取り組みと実践的施策について解説する。

ほかにも、生成AIの企業導入事例やWeb3のビジネス実装、NFT活用などをテーマに、最新のデジタルテクノロジーに関するカンファレンスを多数開催します。

すべてのプログラムをみる

※聴講無料、展示会ウェブサイトからの事前申込制

●デジタル人材育成支援EXPOとは

デジタル人材の育成を支援する企業が一堂に出展し、DXを推進するために不可欠なデジタル人材を育成したい企業の経営層をはじめ、製造業・エネルギー・社会インフラ・金融など、あらゆる業界の方と直接商談することができる展示会。

●開催概要

展示会名称:第3回 デジタル人材育成支援EXPO【秋】 (NexTech Week 2024 【秋】内)

会期:2024年11月20日(水)~22日(金) 10:00~17:00

会場:幕張メッセ(4~6ホール)

同時開催展:

第5回 AI・人工知能EXPO【秋】/第5回 ブロックチェーンEXPO【秋】/第5回 量子コンピューティング EXPO【秋】

 主催:RX Japan株式会社
Web:https://www.nextech-week.jp/hub/ja-jp/visit/dxh.html

【無料】来場登録をする

※カンファレンスへの申込とは別に展示会来場登録が必要です。

“あなたのビジネスにおけるAI活用”が実感できる!三谷産業、「バーチャルCDOサービス」を本格始動

三谷産業株式会社(本社:石川県金沢市/代表取締役社長:三谷 忠照、以下 三谷産業)の情報システム事業部は、お客さまのビジネスにおけるAI活用アイデアをともに考え、実証実験までの推進役を担う新たなサービス「バーチャルCDOサービス」を本格始動します。「バーチャルCDOサービス」は、デジタル活用スキルを持つメンバーがお客さまに伴走し、ワークショップを通してお客さまの思い描くAI活用アイデアの技術的な実現可能性を提示するものです。本サービスは1日からのスポット利用が可能であり、初期費用を抑えながらお客さまのAI活用アイデアの実現可能性を検証することができます。

■お客さまが「バーチャルCDOサービス」を活用する4つのメリット

・社内に不足する高度デジタル人材を補完し、AI・デジタル利活用の一歩を踏み出せる

・社員のAI・デジタルリテラシーを高め、積極的な活用を促す組織風土を醸成できる

プロトタイピング※1でスピーディーにAI活用アイデアの検証が可能

スポット、短期間から気軽に試せ、初期投資を抑えつつ自社におけるAI活用法を検討可能

※1 新しい製品やシステムを試作し、実際の製品に近い形でユーザー体験や機能性をテストすること。

■「バーチャルCDOサービス」開始の背景

企業では、少子高齢化や雇用の流動化による人手不足が大きな問題となっています。そのため、多くの企業はデジタル技術、特に近年ではAIの利活用等による既存業務の業務効率化、生産性の向上を課題に挙げています。しかし、各企業では高度なデジタルスキルを持つ人材やDXを推進する人材、いわゆる、CDO(Chief Digital Officer※2)が不足しています。加えて、社内だけではデジタル化への取り組みが進まないケースが多く、いざ外部に助言を求めようにも多額の費用が障壁となることがあります。

そこで、三谷産業がその役割を補完します。三谷産業は、お客さまの「バーチャル(実質的な)CDO」として、幅広い事業セグメントを有する当社グループ内で培った経験を元に、お客さまと近い距離で伴走し、一緒にAI活用アイデアを検討します。

※2 最高デジタル責任者。社内のデジタル化やDXにおいて中心的な役割を果たす役職。

三谷産業グループは2023年を「AI元年」と位置づけ、グループを横断して現場におけるAIの利活用を支援するAI実装支援部門(以下 本部門)を新たに設立しました。本部門は三谷産業グループ全体からAIを活用した合理化・効率化のテーマを収集し、AIを現場の業務に利活用するためのワークショップ活動を推進しています。この活動を通じて、「理想のオーダーメイドキッチン生成AI」や「チャットの多言語同時翻訳AI」、「英会話アドバイザーAI」などのプロトタイプを作成し、各事業の現場におけるAI利活用の可能性について検討しました。なお、本活動で作成されたプロトタイプは、三谷産業のプロトタイピング事例紹介サイト「三谷プロトタイピングポートフォリオ」(https://www.mitani.co.jp/jyosys/ai-portfolio/)でご紹介しています。

これらの経験を通して三谷産業は、AIを効果的に現場で活用していくためには、①お客さまの近くで現場や組織の課題を深く共有すること。②現場にとって実用的なAI活用アイデアを出すには、小さくともアイデアが形になる成功体験を得ることの重要性を再確認しました。

そこで三谷産業は、お客さまとともにAI活用法を模索し、実証実験を通じてAI活用の成功体験を一定期間で得ることを目的とした「バーチャルCDOサービス」を立ち上げ、このたび本格的に始動しました。

■料金イメージ

①スポット支援(1日~)

サービス内容:単発イベント・ワークショップの実施、お客さまのAI活用アイデアの実現可能性について、プロトタイピング等を通じた実証実験を提供します

目安価格:20万円(税別)~

AI活用ワークショップの様子

②継続支援(月額制)

サービス内容:当社のAI実装支援部門がお客さまと一緒に仮想的なデジタル推進チームとして活動し、社内のデジタル変革を継続的にサポートします

目安価格:39万円(税別)/月(※月2回程度の企画打ち合わせ、実証実験等を提供)

■導入企業さまの声

福島印刷株式会社 取締役       藤井 俊介さま

弊社は、自治体からのはがきや公共料金の変更届のような、多くの個人情報・顧客情報を印刷する事業も有していることから、情報保護・セキュリティを最優先しております。そのため、弊社としては、社員からの生成AI活用に関する要望はあったものの、実際の活用には慎重な姿勢を示していました。

そのような中で、三谷産業さんの「バーチャルCDOサービス」を知りました。同社における社内にAIを浸透させるプロセスやガバナンス構築に向けたストーリー性、情報セキュリティに対する慎重な姿勢に共感し、実際の業務に使用する手前のテスト的な取り組みでの相談でも対応いただける点が魅力に感じ、この度サービスの利用を決めました。オンラインに加え、弊社にて開催いただいているワークショップでは、AIに興味がある社員が多数参加し、いつも時間切れになるほど活発な意見交換がなされています。

今後は、まずはAI活用に関するガバナンスの構築と情報セキュリティの構築といった足場固めを進めていきたいと思います。将来的には、業務の生産性の改善や、新しい付加価値の開発により、頼りになるパートナーである三谷産業さんとともに大いに発展ができることを期待しています。

今後も三谷産業は、「バーチャルCDOサービス」を通じて、AI・デジタル人材不足や利活用に悩むお客さまの課題を解決してまいります。

【三谷産業グループについて】https://www.mitani.co.jp/

石川県金沢市で創業して96年、ベトナムで創業して30年の複合商社です。北陸、首都圏、ベトナムを拠点に、化学品/情報システム/樹脂・エレクトロニクス/空調設備工事/住宅設備機器/エネルギーの6セグメントで事業を展開しています。商社でありながら、時にメーカーとして、また時にコンサルタントして、お客さまにとっての最適を追求するとともに、「創業90年を越えるベンチャー企業」として更なる進化へと挑戦しています。

2024年3月期:連結売上高 95,857百万円/連結従業員数 3,569名

フロンティアAI法制度研究会が「フロンティアAIの開発に関する法制度の論点整理」を公表しました

スマートガバナンス株式会社(東京都港区・代表取締役CEO羽深宏樹)が事務局を務める「フロンティアAI法制度研究会」が、「フロンティアAIの開発に関する法制度の論点整理」を取りまとめました。

本論点整理は、今般高度な能力を有する汎用AIモデル(フロンティアAIモデル、「FRAI」)の開発に関する法的規律のあり方について内閣府AI制度研究会等を中心に社会的な議論が進んでいることを踏まえ、今後議論されるべき論点を取りまとめることを目的とするものです。多様化・複雑化するFRAIのリスクについて、リスクベースや技術中立性といった根本的な視点に沿った検討を加え、規制の必要性や規制手法等を検討する際の枠組みを示しています。

  • 汎用AIモデルのリスクと、それに対する既存法の対応状況を網羅的に整理

  • 規制の要件として「リスクベース」「技術中立」の視点を示し、海外の規制動向も踏まえつつ規制の要否や必要な場合のシナリオを詳細に検討

  • 規制対象の画定基準、制度の運用にあたっての「官民協力モデル」のあり方、認証・監査の枠組みについても課題や選択肢を提示

  • ほか、AI開発の推進策国際的な相互運用性のあり方等の関連論点も検討

本論点整理が、日本および世界におけるFRAIをめぐる政策的議論をより建設的なものとする一助となり、健全なイノベーションの実現に貢献することを願っています。

【目次】
本論点整理の位置づけ
エグゼクティブ・サマリー
1.FRAIに関するリスクの整理
2.FRAIのリスクと既存法の関係
3.FRAIの規制にあたって考慮すべき視点
4.FRAIの規制目的として考えられる選択肢
5.規制対象となるFRAIの範囲(定義)
6.建設的かつ実効的な官民協力モデルの構築
7.認証・監査等の枠組みの検討
8.FRAI推進施策の制度化
9.クロスボーダーでの相互運用性及び実効性の確保

【フロンティアAI法制度研究会メンバー】
〇 羽深宏樹(主査・スマートガバナンス、京都大学特任教授) 
落合孝文(スマートガバナンス、渥美坂井法律事務所)
佐久間弘明(スマートガバナンス、AIガバナンス協会)
橋本阿友子(骨董通り法律事務所)
渡辺翔太(野村総合研究所)

本件に関するお問い合わせ: frontier_ai_law@smart-governance.co.jp

AI防犯・侵入検知システム「GENBA-Guardian」特設サイトを開設

 株式会社イクシス(本社:神奈川県川崎市、代表取締役Co-CEO:山崎文敬、狩野高志)は、当社ホームページ上にAI侵入検知システム「GENBA-Guardian」(以下、「本システム」という)の特設サイトを開設いたしました。

【GENBA-Guardian特設サイト及び紹介動画】

・特設サイト  https://www.ixs.co.jp/genba-guardian

・紹介動画   https://www.ixs.co.jp/redirect/gg_sales_support_movie.php

本システムの概要

 AIで人や車の侵入をリアルタイムに検知し、警報音の発出と管理者へのメール通知を行います。検知時の画像をメールに添付することが可能で、現場の速やかな状況の把握に役立ちます。建設現場やヤード等に設置することで、盗難対策に活用できます。

■ 本システムの特徴

【現場ごとのカスタマイズ設定】

  1. 検知対象、監視時間帯、検出距離・感度等の詳細設定により、各現場・設置

  2. 場所に合わせた最適な利用が可能

  3. 音声での警報・警告に加え、検知時の画像を添付したメールを管理者へ通知

  4. 検知距離は、昼間で最大約30m、夜間で最大約20m

  5. 電源がない場所でも稼働できるようにソーラー電源オプションの追加が可能

【現場で使える高精度AI製品】

  1. AI画像解析による診断で1秒以内に結果を表示・通知・警告可能

  2. 設定した検知対象のみ検知

  3. 野外の雨ざらしの環境でも使用可能

【NETIS登録情報】

本システムは、国土交通省の新技術情報提供システム「NETIS」に登録された技術です。

■当社の概要

 イクシスは「ロボット×テクノロジーで社会を守る」をミッションとし、ロボットやAI・XR、3Dデータソリューションを連携したサービスの社会実装により、社会・産業インフラ業界のDX支援、そして社会課題の解決への貢献を目指しています。

dotData、テキスト特徴量やデータ変換を強化したdotData Insight 1.2 を発表

世界最先端のAI技術「特徴量自動設計」で、企業のデータ分析・利活用を革新する業界リーダーのdotData,Inc.(本社:米国 カリフォルニア州、CEO:藤巻 遼平、以下 dotData)は、本日、データ分析プラットフォーム「dotData Insight 1.2」を発表しました。dotData Insight 1.2は、テキストデータからの特徴量抽出、テーブル変換機能、KPIパネルや重み付きスコアカード機能など、さまざまな機能が強化されました。

dotData Insight 1.2の主な新機能と強化ポイントは以下の通りです。

  • テキスト特徴量のサポート

    dotData Insight 1.2では、テキストデータからの特徴量抽出が可能となり、営業日報、顧客レビュー、コールセンター記録、人事インタビューといった多様なテキストデータを活用できるようになりました。この機能により、企業が保有する重要なテキストデータから特徴量を抽出し、また数値やカテゴリ、時系列データと組み合わせて、より深いインサイトや関連性を発見することが可能になります。

  • テーブル変換機能による柔軟なデータ加工

    新たに搭載されたテーブル変換機能では、目的変数の生成やデータの前処理をdotData Insight内でシームレスに実行できます。MySQLやMicrosoft SQLなど、基本的なSQLを記述するだけで、リアルタイムクエリと分散計算によるバッチクエリが自動生成されるため、ユーザーは異なるワークロードを意識することなくデータ加工が可能です。この柔軟性により、従来のデータ準備の負担が大幅に軽減されます。

  • APIのGAサポート

    dotData Insight 1.2では、データのインポートや特徴量セグメントの探索、スコアカード算出など、主要な操作をサポートするAPIが正式に利用可能(GA)となりました。この新機能により、GUIによる手動作業を排除し、定期的なインサイト分析やスコア算出のプロセスを自動化することで、データの変化に対する継続的なインサイトの発見を効率的に実施できます。

  • 重み付きスコアカードのサポート

    新たにサポートされた重み付きスコアカード機能により、特徴量セグメントごとにユーザーの業務知識やビジネス背景を考慮したスコアの調整が可能になりました。また、重みを自動で最適化する機能も追加されており、スコアカードの長所である解釈性の高さと、分析精度の向上を両立しています。

  • その他の追加機能

    今回のバージョンアップでは、KPIパネルの機能強化により、ビジネスKPIを柔軟かつ正確に算出できるようになりました。また、プロジェクト単位でのユーザーロール機能が導入され、権限管理が強化されています。さらに、200万サンプルや2億レコードといった大規模データの処理をサポートするなど、性能面でも大幅な向上を実現しました。

dotData Insight 1.2について、まずはお気軽にお問合せください。

dotData Insightの詳細ページ

https://jp.dotdata.com/dotdata-insight/

dotData Insightに関するお問い合わせ先

E-mail: contact-j@dotdata.com

製品・サービスに関するお問い合わせ先

E-mail: contact-j@dotdata.com

本件に関する報道関係からのお問い合わせ先

dotData, Inc.

E-mail: pr-j@dotdata.com

dotDataについて

dotDataは特徴量自動発見・抽出プラットフォームのリーダーとして、企業のデータ利活用において最も難しいと言われる特徴量の発見・抽出の課題を解決します。dotDataの特徴量自動設計技術は、わずか数時間で、大規模で複雑な関連性を持つデータの関係性を分析し、人間のバイアスにとらわれることなく、自動的に透明性の高い説明可能な特徴量を抽出し、お客様のビジネスにとって重要なインサイトを導き出します。このAI技術は、dotDataの全てのAIプラットフォームの基盤であり、データから自動でインサイトを引き出すだけでなく、機械学習や生成AIと組み合わせることで、予測分析からビジネスアナリティクスまで、企業の幅広い課題に応えるAIソリューションを提供します。変化の激しい現代において、どの業界や業務においても、AIが生み出すインサイトは、ビジネスの成長やイノベーションのためのゲームチェンジャーとなります。ここにこそ、多くのフォーチュン500の企業がdotDataを選ぶ理由があります。

iMed Technologies、「脳血管内手術のリアルタイム支援AI」を世界に先駆け導入へ  グロービス経営大学院卒業生向け「G-GROWTH」の出資企業

グロービス経営大学院(本社:東京都千代田区、学長:堀義人)は、在校生または卒業生が起業したベンチャー企業を対象とする投資プログラム「GLOBIS Alumni Growth Investment」(以下 G-GROWTH)の出資先である株式会社iMed Technologies(本社:東京都文京区、代表取締役CEO:河野健一)開発の「脳血管内手術のリアルタイム支援AI」が、世界に先駆けて医療施設に導入され、実用化したことをお知らせします。

成人の脳卒中・脳梗塞・脳出血の生涯発症リスクは、世界全体で4人に1人と推定*1されており、日本でも、死因の第4位*2となっています。脳梗塞やくも膜下出血などを治療する手術方法としては、カテーテルを使った「脳血管内手術」が近年普及しています。これは、従来の開頭手術と比較して患者への負担が少ない手法で、手術件数は年率10%以上で増加しています。一方で「脳血管内手術」を執り行う医師にとっては、複数の部位を同時に確認しながらミリ単位の繊細な操作が必要で、高い技量と長時間の集中力が求められます。また、わずかな操作の遅れやずれが合併症につながり、命に関わるような重篤な状況に陥ります。

iMed Technologies社はこの課題に取り組み、ディープラーニングを活用した脳血管内手術のリアルタイム支援AI(Neuro-Vascular Assist)を開発。医療現場において医師をサポートする支援技術として導入が求められ、実用化に至りました。これまでに複数の病院で導入され、日々の手術で活用されています。

このAIは、医師が設定した境界をデバイスが超えた場合や、X線の画面外にデバイスが出た場合に通知を鳴らすことで、医師が即座に認識できるようサポートします。音に加えてAIの画面でも視覚的に分かるように通知を出すことで、若手医師の教育にも配慮した設計となっています。

11月13日に開催された「NVIDIA AI Summit Japan」において、NVIDIA ヘルスケア担当バイスプレジデント キンバリー パウエル (Kimberly Powell) 氏による医療AIの発表で、同社が開発した「脳血管内手術のリアルタイム支援AI」が紹介されました。
URL:https://blogs.nvidia.co.jp/2024/11/13/japan-sovereign-ai-healthcare/

さらに、このAIの医療現場での活用に関する3つの臨床論文が国際的なトップジャーナルにも掲載されました。実際の脳血管内手術でリアルタイム支援AIが活用された初期報告となります。

また同社は、11月21日〜23日開催の「第40回日本脳神経血管内治療学会学術集会」で、スタートアップ企業として初となるアフタヌーンセミナー(共催セミナー)「AIが切り開く脳血管内治療の未来」を開催します。当日は、医療機器展示やこのAI関連の発表演題を8つ予定しています。

代表の河野氏は、脳神経外科医師として脳血管内手術の経験を積みつつ、眼の前の患者だけでなくより多くの患者のためになにかできないか模索し、2017年にグロービス経営大学院に入学。在学中に「企業家リーダーシップ」の受講を通じて、「世界により安全な脳血管内手術を広めたい」という志を育み、iMed Technologies社を創業しました。グロービス経営大学院が2020年10月、投資プログラム「G-GROWTH」からiMed Technologies社に総額1億円を出資し、今回のAIの実用化に至りました。

*1 https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1804492
*2 厚生労働省:令和4年(2022)  人口動態統計月報年計(概数)の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai22/dl/gaikyouR4.pdf

■グロービス経営大学院 学長の堀義人からのコメント

グロービス経営大学院 学長    グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 堀義人

「iMed Technologiesの取り組みは、グロービスが求める『創造と変革の志士を輩出する』という理念を体現しています。同社は、革新的なAI技術を開発し社会に大きな価値を提供するなど、医療の未来を切り拓く存在であると言えます。今後ますます社会へインパクトをもたらす取り組みを実践していくことを期待します。これからもグロービスは、在校生・卒業生の成長を支援し、彼らが社会の課題解決に挑戦し続けることを全力で応援していきます」

グロービス経営大学院では、在校生・卒業生の起業したベンチャー企業が、投資家から出資を得て成長を加速させている事例が増えています。こうした動きを後押しし、在校生・卒業生のベンチャーと共に成長していくことを目指し、2018年10月にG-GROWTHを開始。2021年には、G-GROWTHの投資先企業の株式会社i-plug(大阪府大阪市、代表取締役CEO:中野智哉氏、グロービス経営大学院2012年卒業)が、東京証券取引所マザーズ市場に上場するなど、支援するスタートアップの活躍の場は広がっています。

グロービス経営大学院は、在校生・卒業生が「創造と変革の志士」として社会で活躍することをこれからも応援してまいります。

参考:グロービス経営大学院の起業サポート https://mba.globis.ac.jp/feature/support/entrepreneur.html


◆株式会社iMed Technologies

設立日: 2019年4月
本社所在地:東京都文京区湯島四丁目1番13号 ルネ湯島ビル2階
代表者: 代表取締役CEO 医師 河野 健一
事業内容: 脳血管内手術の手術支援AI開発
ウェブサイト: https://imed-tech.co.jp/

◆代表取締役CEO 医師 河野 健一(こうの けんいち)氏

医師(脳血管内治療指導医、脳神経外科専門医)

2019年グロービス経営大学院卒(MBA)

脳神経外科医師として医療現場で16年間勤務。現場で脳血管内手術の課題を感じ、「世界に安全な手術を届ける」という理念を掲げ、2019年4月に共同創業者の金子とiMed Technologiesを設立し起業。現在、くも膜下出血や脳梗塞に対する脳血管内治療の手術支援AIを開発。

東京大学理学部数学科卒

京都大学医学部卒

SNS (X) : @CeoImed

E-mail: kono@imed-tech.co.jp

河野氏登壇イベント関連記事 (オウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」)
https://globis.jp/person_articles/1684/

■グロービスの「創造の生態系」
グロービス経営大学院では、「ベンチャー・マネジメント」「ベンチャー戦略プランニング」など、ベンチャー企業の成功事例から学ぶ「創造」系の科目や、「G-CHALLENGE」への挑戦を目標に学生の起業活動を支援する半年間に及ぶ研究・起業プロジェクト「G-INCUBATE」を提供。また、起業準備中の方へのメンタリングの実施、新規事業の実行支援など、在学生だけではなく、卒業生へも、起業支援のための様々な仕組みを提供しています。さらに4,000人を超える在校生・卒業生が在籍する学校公認クラブ活動「GEC(グロービス・アントレプレナーズ・クラブ)」では、起業を志す多くのメンバーが交流しています。また、2018年10月には、在校生または卒業生が起業したベンチャー企業を対象とする投資プログラム「GLOBIS Alumni Growth Investment(通称:G-GROWTH)」を開始。累計1億円以上の調達実績を条件に、1社あたり最大1億円を出資するプログラムで、2021年にEXITしたオンラインヘルスケアサービスを展開する株式会社ミナカラなど、これまでに9社へ投資を行っています。

加えて、グロービスでは、ユニコーン企業を100社輩出するプラットフォームの構築を目指し、シード期の起業家を対象とするアクセラレータープログラム「G-STARTUP」を2019年4月に開始。将来的に日本を代表するユニコーン企業へ成長することが期待されるスタートアップを採択し、成功した起業家やスタートアップ支援の専門家などによる講義を実施。メンターには、グロービス・キャピタル・パートナーズの現役ベンチャー・キャピタリストも参画し伴走することで、プロダクト開発・事業開発を支援しています。

このように、グロービスグループ全体で、「G-INCUBATE」「G-CHALLENGE」「G-STARTUP」「G-GROWTH」を通じた起支援、スタートアップ企業の事業開発・成長支援を展開、「創造の生態系」構築を精力的に推進しています。


◆グロービス経営大学院

日本語プログラム | 英語プログラム

グロービス経営大学院は、2006年の開学以来「能力開発」「人的ネットワークの構築」「志の醸成」を教育理念に掲げ、ビジネスの創造や社会の変革に挑戦する高い志を持ったリーダー輩出のために尽力しています。日本語MBAプログラムは、東京・大阪・名古屋・福岡・オンラインの5キャンパスに加え、仙台・水戸・横浜に特設キャンパスを開設。2006年開学当初78名だった入学者数は、2024年4月には日本語MBAプログラムで977名に達しました。在校生・卒業生は合計1万2,000人を超え、日本最大のビジネススクール*に成長を遂げています。英語MBAプログラムは、パートタイム&オンラインMBAプログラム、フルタイムMBAプログラムを展開し、世界各国から多様な学生が集まっています。グロービス経営大学院は、今後も創造と変革を担うビジネスリーダーを育成し、テクノベート時代の世界No.1MBAを目指していきます。

*  参考:文部科学省「令和5年度専門職大学院一覧」

◆グロービス ( https://globis.co.jp 

グロービスは1992年の設立以来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。

グロービス:

学校法人 グロービス経営大学院

・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)

株式会社 グロービス

・グロービス・エグゼクティブ・スクール

・グロービス・マネジメント・スクール

・企業内研修

・出版/電子出版

・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」

・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 

顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS Asia Pacific Pte. Ltd.

GLOBIS Asia Campus Pte. Ltd.

GLOBIS Thailand Co., Ltd.

GLOBIS USA, Inc. 

GLOBIS Europe BV

GLOBIS Manila Inc.

その他の活動:

・一般社団法人G1

・一般財団法人KIBOW

・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送

【本件に関するお問い合わせ先】

グロービス 広報室 

E-MAIL: pr-info@globis.com


中小企業のためのセミナーシリーズ開催のご案内

株式会社Revitalizeは、総務省「令和6年度テレワーク・ワンストップ・サポート事業」の一環として、2024年9月~2025年2月にかけて全30回以上のセミナーを全国で開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。

実際のセミナーの様子


本セミナーは、総務省予算により日本全国各地で実施されるものであり、当社もその開催に協力しています。各地で地域窓口となる自治体、商工会議所や商工会、メガバンク、地銀信金、新聞社等と連携して、テレワークの普及を啓蒙啓発するとともに、中小企業の経営全般や事業拡大に役立つテーマで講演をアレンジします。


以下に現時点の開催例を掲載するとともに、各回の情報は当社HP Eventページにて随時発表します。オンライン開催もございますので、是非ともご参加ください。

開催例

24/10/23(水) 『女性から見る女性活躍推進とは』

講師:(社)日本跡取り娘教育協会 代表理事 内山 統子氏

24/11/08(金) 『DXの進め方』

講師:DXアドバイザー 村上 文洋氏

24/11/13(水) 『地方企業の売上倍増プランとは』

講師:BeBiz(株) 代表取締役 相澤 恵氏、(株)ツバサ代表取締役 斎藤 真氏

24/11/15(金) 『海外バイヤーに選ばれるマーケティング戦略』

講師:ワオラボ(株)代表取締役 小粥 おさ美氏

24/11/15(金) 『金融ビッグデータを活用した経営・マーケティングの高度化』

講師:みずほ銀行デジタルマーケティング部 甲斐 敬輔氏

24/11/21(金) 『ブランド活用による販路拡大』

講師:(株)Revitalize取締役 増山 達也氏

24/11/21(木) 『未来決算で望む未来を実現する』

講師:合同会社具体化経営代表社員、公認会計士 粟野 清仁氏粟野 清仁氏

24/11/25(月) 『AIで企業変革、世界のAI活用プロダクト最前線』

講師:CosBE Inc. CEO 茂見憲治郎氏

24/11/27(水) 『未来決算で望む未来を実現する』

講師:合同会社具体化経営代表社員、公認会計士 粟野 清仁氏

24/11/27(水) 『インバウンド・マーケティング』

講師:(株)Revitalizeビジネスプロデューサー 栗山 潤一氏

24/12/2(月) 『事業変革』

講師:(合)イキナセカイ 安川幸男氏、(株)フューチャーアクセス 黒田敦史氏

24/12/4(水) 『秋田発人材戦略のリアル』

講師:BeBiz(株) 代表取締役 相澤 恵氏

24/12/4(水) 『知財サービスと販路拡大』

講師:(株)Revitalize取締役 増山 達也氏

24/12/9(月) 『小さく始めるイノベーション~新商品開発の進め方~』

講師:東海クロスメディア(株)代表取締役 三輪 知生氏

例:11/21 オンライン開催のセミナー

家電業界向け|営業部の顧客対応を効率化するための解決策とツールの活用方法をまとめたレポートを無料公開【2024年11月版】

株式会社ベクトル(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:西江 肇司、東証プライム:6058)の子会社であるOwned株式会社(東京都品川区、代表取締役社長、石井翔、以下「当社」)は、家電業界向けに「営業部の顧客対応の課題と効率化するための解決策をまとめたレポート」の2024年11月版(全47ページ)を無料公開いたしました。

本レポートの内容

本レポートは、家電業界の営業部が直面する顧客対応の課題とその解決策を紹介しています。また、業務効率化を図るための実践的な方法についても紹介しています。

多くの企業の営業部は、日々顧客対応の効率化を目指していますが、顧客情報の分散や手作業によるフォローアップが負担となり、業務の遅延や顧客満足度の低下を引き起こしている場合があります。そのため、企業は顧客情報を一元管理し、業務の効率を高める戦略を立てなければなりません。

本レポートでは、営業部が顧客対応をする際に直面する課題を整理した上で、業務プロセスの改善方法について様々な観点から紹介しています。また、業務効率化を実現するためのツールやその活用方法ついても解説しています。

業務プロセスの効率化や顧客管理の改善を図ることの重要性を理解し、営業部全体のパフォーマンス向上と自社の成長を加速するためにお役立てください。

顧客対応の効率化に成功した事例も紹介

本レポートでは、顧客対応の効率化や自動化、パーソナライズを目指す企業に向けて、成功事例についても紹介しています。顧客サービスを向上させるためのアプローチ方法や効果を事例に基づいて解説し、どのようにツールや戦略が機能し、どのような成果が得られたのかを解説しています。

顧客対応には、多くの企業が共通して抱える課題が存在します。例えば、見込み顧客への迅速なフォローや対応内容の一貫性を確保することです。これらの課題を事前に理解し、適切な対策を講じることで、業務の効率化と顧客満足度の向上が実現可能です。パーソナライズの実施方法も含め、営業活動の効率を高めたい方やビジネス改善を目指している方におすすめの内容です。

その他調査レポート

家電業界向け|ママ層の集客に関する悩みをSNSや口コミを用いて解決するマーケティングブック【2024年10月版】

URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000185.000126079.html

家電業界向け|ママ層の集客に関する悩みを購買プロセスを用いて解決するマーケティングブック【2024年10月版】

URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000126079.html

家電業界向け|家電業界での成功事例をリスティング広告の基礎知識とともにまとめたレポート【2024年10月版】

URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000126079.html

詳細

~デジタルマーケティング支援について~

医療・ヘルスケア・ライフエンディング等の人々の人生に関わるレガシーな領域を中心に、クライアント様のデジタルマーケティング支援を通して事業のバリューアップをサポートします。各クライアント様の専門チームが、新規顧客の獲得と顧客価値最大化を目指して、広告運用・SEO・SNS等のデジタルマーケティングの企画立案から実装まで一気通貫で支援いたします。

~Owned株式会社について(https://owned.co.jp/)~

2020年創業。東京都品川区。代表取締役、石井 翔。大学在学中に株式会社終活ねっとにジョインし、わずか2年半で月間1,000万PVを叩き出したメディアの幹部として運営に携わる。株式会社終活ねっとがDMMにジョインするタイミングで、Owned株式会社を立ち上げ「デジタルの力で企業活動を一歩前に」「DXで健康のアンフェアがない世界を創る」というビジョンを見据え、「DXコンサルティング事業」「オンライン診療事業」の2事業を展開。2023年7月に、世界6位、アジアNo1*のPRエージェンシーのベクトルグループに参画。同月にホワイトニング事業、プロケアホワイトニング (https://procare-whitening.com/) を開始した。2024年6月より、幹細胞クリニック東京 (https://kansaibou-clinic.or.jp/) の包括的マーケティング支援を開始するなど、医療ドメインにおける事業の多角化を進めている。

本リリースに関するお問い合わせ

Owned株式会社

広報部

TEL:03-6303-9786

mail:pr@owned.co.jp

伊藤忠グループのBelong、CTOとエンジニアの2名が「AI Hackathon with Google Cloud」ベスト・オブ・リテールを受賞

伊藤忠グループの株式会社Belong(所在地:東京都港区、代表取締役社長 井上 大輔)は、当社CTOとエンジニアの2名が、Devpost, Inc 主催、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社協賛のハッカソン「AI Hackathon with Google Cloud」において、「Best of Retail(小売賞)」を受賞したことをお知らせします。

◇受賞者

CTO 福井達也 

Engineering部門 ソフトウェアエンジニア 小堀僚之

■「AI Hackathon with Google Cloud」について

Google Cloud のAIプロダクトとコンピュートプロダクトをそれぞれ1つ以上利用して、革新的なアプリケーションを開発するハッカソンが、日本で初めて開催されました。「アイデアの質」「問題の明確さと解決策の有効性」「アイデアの実現」の3点を審査基準として、「Best of Retail」などのカテゴリごとに優秀作品が表彰されました。

*「AI Hackathon with Google Cloud」結果発表

https://googlecloudjapanaihackathon.devpost.com/updates/32095-winner-announcement

■Best of Retail受賞作品「b-moz(ビーモズ)」について

EC・小売業では、適切な在庫管理や検索性の向上、正確な売買のために商品のカタログマスタが必要です。例えば、Belongが取り扱うスマートフォン・タブレットなどのデバイスは定期的に新商品が登場し、特にAndroid端末は様々なメーカーやキャリアから発売されるため継続的な情報収集が必要となります。しかし、人手による作業に依存する部分も残っており、正確な情報を集めるための時間的・人的コストが大きいのが現状です。また、カタログデータが欠損していた場合、現場における商品情報の登録を止めてしまうため、商品化工程のボトルネックとなる課題もあります。

そこで今回、Gemini、Cloud Run、 Programmable Search Engineなどを活用し、カタログデータの収集を自動化するエージェントアプリ「b-moz」を開発しました。ハッカソン用アプリでスマートフォンのカタログ情報を対象に検証したところ、精度90〜95%での情報収集を実現しました。

メーカー別カラー展開収集精度

なお、今回開発した「b-moz」は、Belongにおける中古スマートフォン・タブレットなどのデバイス管理オペレーションに、2024年11月より適用しました。従来、カタログデータ収集作業に3日程度のリードタイムを要していましたが、「b-moz」により約1日で完結できるようになります。時間的・人的コストを改善することで、高品質の中古スマートフォン・タブレットをよりお求めやすい価格で提供してまいります。

*「b-moz」詳細

https://devpost.com/software/b-moz

■今後の展開

今回はスマートフォンを対象にカタログデータ収集の仕組みを構築・検証しましたが、このアプローチは別の商品カテゴリにも流用可能です。商品情報を抽出するプロンプトを発展させることで、多商材を扱う小売業界における商品マスタ作成の課題解決に寄与すると考えています。

また、Belongでは、AIを用いて評価の試行における高い適合率を保証する仕組みを構築することを検討しています。誤ったデータを収集すると社内のマスタデータが汚染され、適切な商品の登録に支障が出るため、適合性を保証することは実用性を高めるために重要です。一連のフローをAIで自動化することで、業務効率向上やコスト削減をさらに追求してまいります。

■「にこスマ」について

「にこスマ」は、伊藤忠グループのBelongが運営する中古スマホ販売・買取サービスです。「あたらしいより、あなたらしい。」をモットーに、お客さまのライフスタイルにフィットしたスマホ選びをお手伝いします!

◇にこスマ(中古スマホ販売)

https://www.nicosuma.com/

中古スマホのイメージを覆す高品質な端末を厳選!

端末ごとに詳細なコンディションを掲載しているので、納得の一台をお選びいただけます。

◇にこスマ買取(中古スマホ買取)

https://www.nicosuma.com/sell

登録不要でかんたん見積もり!

シンプルな査定基準や徹底したデータ消去など、スマホ買取が初めての方でも安心してご利用いただけます。

中古スマホの購入・売却に関するお役立ち情報は、「にこスマ通信」(https://www.nicosuma.com/magazine)でも発信しています。

 

■株式会社Belongについて

Belong は「大切な人に誇れる、次なる価値を届けよう。」を合言葉に、中古スマホのECサイト「にこスマ」(https://www.nicosuma.com/)や「にこスマ買取」(https://www.nicosuma.com/sell)、法人向けの中古スマホレンタル・販売・買取サービス「Belong One」(https://belong.co.jp/business/)など、法人個人問わずお客様に合わせた中古デバイスに関するサービス展開をしております。世界のネットワークと厳格な検査を通し、 高品質な端末を適正な価格で買取・販売。わたしたちは常に「正直であること」を信条に、すべての人に中古スマホの安心を提供してまいります。

●記載されている会社名、商品名、サービス名称等は、各社の商標または登録商標です。

●Google Cloud、Gemini、Cloud Run および Programmable Search Engine は Google LLC の商標です。

対話型音声AI SaaSのIVRy(アイブリー)がサンシャインシティ・文化会館ビルで行われる展示会「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2024 in 東京 (第25回)」へ出展

対話型音声AI SaaS「IVRy(アイブリー)」を提供する株式会社IVRy(本社:東京都港区、代表取締役/CEO:奥西 亮賀、以下「当社」)は、11月21日(木)・22日(金)開催の展示会「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2024 in 東京 (第25回)」に出展、11月22日(金)に当社 VP of BizDev 宮原がセミナーを開催することをお知らせいたします。

コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2024 in 東京 (第25回) とは

この展示会は、コンタクトセンターを戦略的に構築、運営するための最新テクノロジーやノウハウ、AI・チャット活用などの最新事例が集結する、コールセンター・カスタマーサポート業界に向けた国内最大級のイベントです。

カスタマーエクスペリエンス向上、顧客ロイヤルティ向上などの『戦略』策定と、コンタクトセンター運営の効率化、コミュニケーション品質の向上といった『戦術』の実践に貢献するすべてのITソリューション&サービスが集結します。


開催25回目を迎える本イベントは、チャットボット、RPAなどの自動化ツールから、オムニチャネル対応を実現するコンタクトセンター基盤システムまで、「クラウド&AI時代」を勝ち抜くためのITソリューションのデモンストレーションの体験もできる展示会となっています。

それに加え、センター運用事例、有識者によるセミナー、パネルディスカッション、研修講座など、多数のプログラムで構成されます。


当社は、ブースを出展いたします。また、セミナー「リクルートやNRIデジタルとの成功事例に学ぶ、初期費用無料・月額数万円から導入可能なAI音声対話/音声解析ソリューション『IVRy(アイブリー)』が変革するコールセンターの未来」を開催し、VP of BizDevの宮原が登壇いたします。

日程

・開催日時:2024年11月21日(木)・22日(金) 10:00-17:30

・会場  :サンシャインシティ・文化会館ビル

      170-0013 東京都豊島区東池袋3-1-1

      小間番号:2G-05

・URL  :https://www.callcenter-japan.com/tokyo/

・事前来場登録:あり(無料)

セミナー情報

・セミナー番号:J-11

・日時:11月22日(金)14:10-14:55


・タイトル:リクルートやNRIデジタルとの成功事例に学ぶ、初期費用無料・月額数万円から導入可能なIVRy(アイブリー)のAI音声対話/音声解析ソリューションが変革するコールセンターの未来


・内容:本セミナーでは、AIを活用した電話予約の自動化と通話データの可視化に関するデモをご紹介しつつ、リクルートやNRIデジタル(および三菱地所グループ)等の企業での成功事例を交え、IVRyがどのように未来のコールセンターを変革していくのか、そのビジョンと実例について解説します。


・受講方法:セミナーご受講を希望される場合は、来場事前予約後に以下URLよりセミナー申し込みをお願いいたします。

https://crm.callcenter-japan.com/cct/seminar/index.php?SearchSeminarDate=&SearchSeminarProduct=&SearchSeminarSolution=&SearchSeminarFreeword=IVRy


登壇者プロフィール:VP of BizDev, Product Management 宮原 忍

2006年、日揮株式会社(現:日揮ホールディングス株式会社)に新卒入社。エンジニア職として情報システムの企画・開発・プロジェクトマネジメントからグローバルIT戦略の策定と実行を担当。

2011年に株式会社リクルートに入社。不動産・住宅領域サービスの企画・開発・運用部門の戦略立案から実行マネジメントならびに周辺領域における新規事業の立ち上げ・グロース、中長期経営計画に基づくR&D戦略の策定と実行を担当。

その後、2社での事業開発責任者を経て、2017年2月に株式会社プレイドに入社。執行役員として、SaaS領域において事業開発からプロダクトマネジメント、アライアンス全般をリードし、東証グロース市場上場に貢献。

2022年8月をもって、株式会社プレイドの執行役員を退任。アドバイザーとして、新規プロダクトの立ち上げ・グロースや投資先スタートアップのフォローに従事。

2023年8月、株式会社IVRyに一人目の事業開発として入社。(現職)

・登壇者インタビュー

https://www.callcenter-japan.com/tokyo/interview_j-11/


対話型音声AI SaaS「IVRy(アイブリー)」:https://ivry.jp/

月額2,980円(※)から誰でも利用できる対話型音声AI SaaSです。

電話応答の分岐を自由に設定でき、AIによる自動応答・予約代行や、録音、文字起こし・AI要約、SMS送信、顧客管理(CRM)、LINEやチャットツールへの着電通知など、豊富な機能をご利用いただけます。また、企業等が取得した「03」等から始まる固定電話番号での受発信が可能です。さらにその番号で外出先での受発信もできます。


※基本料金2,980円(税抜)。別途、電話番号維持費及び従量料金が発生いたします。

導入企業は、大企業から中小企業まで、規模や業種を問わず、ホリゾンタルに導入されており、2024年10月7日時点で47都道府県・88業界以上・累計20,000件以上のアカウントを発行し、累計2,500万着電を超えています。

現在は「電話」を起点としたプロダクトを展開していますが、将来的にはAI技術の活用領域を拡大し、多角的にソリューションを提供することで、人材不足やカスハラ(カスタマーハラスメント)等の問題の解決に寄与し、日本の生産性向上、業務効率化を推進してまいります。


AI電話代行サービスイメージ動画:https://www.youtube.com/watch?v=trmzMcr4TXk

IVRy導入事例:https://ivry.jp/case

電話番号検索サイト:https://ivry.jp/telsearch/

採用情報

IVRyでは、成長し続けるプロダクトを共につくる、すべてのポジションを募集中です。

Culture Deck:https://speakerdeck.com/ivry/ivry-culture-deck

採用ページ:https://ivry-jp.notion.site/IVRy-e1d47e4a79ba4f9d8a891fc938e02271

エンジニア採用ページ:https://www.notion.so/ivry-jp/IVRy-b30395752c7c4a448f1520576dc55778

株式会社IVRy 会社概要

写真・左上から:エントランス、社内のボルダリングウォール、集合写真、社内ステージ

企業名:株式会社IVRy(アイブリー)

代表者:代表取締役/CEO 奥西 亮賀

設立年月:2019年3月

所在地:〒108-0073 東京都港区三田三丁目5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー29F

電話番号:050-3204-4610

企業サイト:https://ivry.jp/company/

“茨城県・大洗町にて、全国に先駆けて導入!”AI搭載の広域監視防災システム現代版・火の見櫓(ひのみやぐら)運用開始記念式典レポート

全国火災予防運動実施中の11月14日、大洗町消防本部(所在地:茨城県東茨城郡大洗町)にて大洗町火災監視等AIカメラ運用開始記念式典が開催されました。大洗町消防本部は、全国に先駆けて、AI搭載の広域監視防災システムとして、旧来の火の見櫓(ひのみやぐら)を彷彿とさせる「火の見櫓(ひのみやぐら)AI®」を、町内を一望できる消防本部敷地内訓練塔上部に設置、システムの概要をデモンストレーションと共に公開いたしました。昨今、輪島市等での大規模災害も踏まえた今後の消防防火対策のあり方として、火災の早期覚知、情報収集のための「高所監視カメラ」の整備を全国的に促進していこうという動きもあります。(※1:総務省報道資料(令和6年7月5日付け))。昨日は大洗町 國井豊町長(消防長)も登壇、現地にて、火災発生を模して人工的に起こした煙を、実際に「火の見櫓AI®」が検知するデモンストレーションも公開致しました。

※1 https://www.soumu.go.jp/main_content/000957033.pdf

左から、アースアイズ㈱山内三郎代表、大洗町 飯田英樹 町議会議長、大洗町 國井豊町長(消防長)、大洗町消防本部 二階堂均消防次長
左から、アースアイズ㈱山内三郎代表、大洗町 國井豊町長(消防長)、大洗町消防本部 二階堂均消防次長

<式典レポート>

大洗町 國井豊町長(消防本部長)

大洗町 國井豊町長(消防長)による挨拶

「早期に火災を発見できるため、安心安全の大洗町というアピールが出来ます。災害はないに越したことはありませんが、いざ有事には早期に対策がとれることとなります。さらに観光地としても受け入れ態勢が整うように思います。」

大洗町 飯田英樹 町議会議長

大洗町 飯田英樹 町議会議長による挨拶

「AI搭載ということで色々な可能性を感じています。最近の火災も初期の対策が出来れば被害が最小限に抑えられたと思います。今後も町と消防団と一体となって町の安全に取り組んでいき今回のAIシステムにも期待しています。」

大洗町消防本部消防次長 二階堂均

大洗町消防本部消防次長 二階堂均による説明

「ここ数年、夜間に空家などの無人建物からの出火の発見と通報の遅れが被害の拡大に及んでしまうことが消防本部としての大きな課題でした。そこでAIを活用した火災監視システムに可能性を見いだし、調査の過程で今回のAIシステムに出会い導入に至りました。24時間火災を監視してくれるこのシステムは、大洗町の安心・安全の要になると考えております。」

アースアイズ株式会社 代表取締役 山内三郎

アースアイズ株式会社 代表取締役 山内三郎による火の見櫓AI®の説明

「このシステムを火の見櫓AI®と名付けました。江戸時代より高所から火災を発見するためのものであった火の見櫓は、現在では通報等通信環境が整ってきたことで役割が減少してきています。AIを活用して高所から俯瞰的に監視するという点で現代版の火の見櫓と言えるでしょう。火の見櫓AI®は、500mから800m先までを見渡しAIで煙や火災を検知し早期発見することができます。当社のコンセプトは事件事故を未然に防ぐことです。このシステムを活用して町の防災に貢献していきます。

※各登壇者のコメントは要約しています。

●第二部は消防本部へ移動、実際の訓練塔と火の見櫓AI®が上部に設置された様子を見学していただきました。

火の見櫓AI®が設置されている訓練塔の全景
訓練塔最上階の火の見櫓AI®

最後に希望者のみ指令室へ移動、実際に大洗町消防本部敷地内において、火災発生を模して人工的に起こした煙を訓練塔の上部に設置したAIカメラが検知⇒消防本部指令室のパトランプが点滅、モニター画面の対象箇所が赤枠で点滅⇒出動の流れをリアルタイムでご覧いただきました。

消防本部指令室の火の見櫓AI®モニター

<式典概要>

タイトル:大洗町火災監視等AIカメラ運用開始記念式典

内容:AI搭載の広域監視防災システム(「火の見櫓AI®」)の導入の経緯等やシステムの詳細をご紹介する記者会見及び同システムのミニ見学会

日時:2024年11月14日(木)11時00分~11時45分 

場所:大洗町役場(スマイルホール大洗1F視聴覚室)及び大洗町消防本部

茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6881−275

主催:大洗町 協力:アースアイズ株式会社

登壇者:大洗町町長/消防長 國井豊、大洗町議会議長 飯田英樹、大洗町消防本部消防次長 二階堂均、アースアイズ株式会社代表取締役 山内三郎

プログラム:

(第1部)記者会見

登壇者からの挨拶、導入の経緯等説明、同技術説明に続いて、質疑応答、フォトセッション。

(第2部)火の見櫓AI®ミニ見学会

町役場に隣接する消防本部敷地内にて、「火の見櫓AI®」をご見学。実物をご覧いただきながらの補足説明及び「火の見櫓AI®」をバックにしての登壇者のフォトセッション。その後、煙検知のデモンストレーションを指令室にて披露。

<火の見櫓AI®について>

高所に設置することで、広範囲を俯瞰し、火災や煙、その他自然災害や不審な動きなどをAIで検知出来るシステムです。今回の大洗町消防本部には火災と煙を検知出来るように特化してAIに学習させています。煙や15㎝の火柱でも検知できる技術を備えており、早期発見が可能です。録画装置機能しかない単なる防犯カメラとは異なり、24時間AIが360度見渡せるカメラで常時監視、異常があれば通知します。現代社会の大きな課題となっている自然災害と地域防犯。深刻化する災害対策や複雑化する街の防犯対策に活躍し、早期対応を実現します。

<アースアイズの技術について>

アースアイズは、従来の「記録するだけ」に留まる防犯カメラとは一線を画し、AIが24時間監視し不審な動きや異常を検知する最先端AIが搭載された防犯カメラシステムの開発から始まりました。かつて、万引犯を捕獲する保安員としての経験がある代表の山内三郎がAIに万引きをしようとする不審者の動きを覚え込ませたことにあります。現在ではそれが売上げアップにも繋がると商業施設において活用されています。アースアイズは3Dでモノの大きさや距離を測る技術はじめスマートフォンへの通知システムなど、多くの特許を取得し、その後も様々な用途に応じて技術を応用して社会に貢献しています。

(アースアイズ株式会社 東京都港区浜松町1-2-1 No.R浜松町ビル五階 https://earth-eyes.co.jp/) 

技術の一例

<参考資料> 火の見櫓(ひのみやぐら)とは

江戸時代に起源を持つ、上部に鐘がついた高い塔です。木造建築が多かった日本で火災を知らせるために使われていました。高度成長期の昭和初期には国内に一気に多数設置されましたが、現代ではその数は少なくなっています。アースアイズ株式会社が開発した広域監視防災システム「火の見櫓AI®」※2は、現代版の火の見櫓と言えるもので、AIを搭載したカメラで遠方のわずかな火や煙等も検知し、管理者に即時に通知することができるシステムです。

※2「火の見櫓AIⓇ」はアースアイズ株式会社の登録商標です。

電通総研、ウォルターズ・クルワー CCH® Tagetikの「2024年パートナーオブザイヤー」を受賞

テクノロジーで企業と社会の進化を実現する株式会社電通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩本 浩久、以下「電通総研」)は、2024年11月14日(木)に東京で開催された「CCH® Tagetik Japan inTouch 24」において、ウォルターズ・クルワー(本社:オランダ・アルフェン・アン・デン・レイン)より、「2024年パートナーオブザイヤー」を受賞しました。

 

電通総研は、「CCH Tagetik Intelligent Platform」の国内におけるライセンス販売、案件の創出、安定した導入能力、AIを含めた最新技術への取り組み、エンジニア育成の総合的な観点でCCH Tagetik ビジネスの展開に最も貢献したことが評価され、この度の受賞に至りました。

電通総研はかねてより、連結会計や財務会計、管理会計などグループ経営管理領域における企業の課題解決に取り組んでいます。2018年にウォルターズ・クルワーと業務提携して以来、多くのお客様にCCH Tagetikのソリューションを導入し、業務要件の整理からシステム実装、サポートまでワンストップで支援してきました。2023年には日本で初めてのプラチナパートナーに認定され、2024年6月にはグローバルのリセラーで売上に最も貢献したパートナーとして「Top Performing Reseller」を受賞しています。

今後も「CCH Tagetik Intelligent Platform」をはじめとした経営管理ソリューションの提供を通じて、企業の経営管理の高度化を支援してまいります。

■CCH Tagetik Intelligent Platformについて https://gms.dentsusoken.com/tagetik/

最先端のAI機能を備えたCCH Tagetik Intelligent Platformは、財務プロセスを統合し、経営管理に携わるプロフェッショナルが有意義な財務データにアクセス可能とし、前例のない速度と自動化で巨大なデータセットを管理・制御し、隠れた洞察を引き出し、意思決定を迅速化します。

 

<ご参考資料>

2024年6月28日

電通総研、ウォルターズ・クルワー CCH® Tagetikより「Top Performing Reseller」を受賞

https://www.dentsusoken.com/news/topics/2024/0628.html

2023年11月9日

ISID、CCH® Tagetikの「プラチナパートナー」に日本企業として初めて認定

https://www.dentsusoken.com/news/topics/2023/1109.html

2023年8月25日

ISIDがウォルターズ・クルワー CCH® Tagetikより「Top Influencing Partner of the Year 2022」を受賞

https://www.dentsusoken.com/news/topics/2023/0825.html

2023年6月13日

ISIDがウォルターズ・クルワー CCH® Tagetikより日本における「Best partner of the year」を受賞

https://www.dentsusoken.com/news/topics/2023/0613_2.html

 

■電通総研について https://www.dentsusoken.com

電通総研は、「HUMANOLOGY for the future~人とテクノロジーで、その先をつくる。~」という企業ビジョンの下、「システムインテグレーション」「コンサルティング」「シンクタンク」という3つの機能の連携により、企業・官庁・自治体や生活者を含めた「社会」全体と真摯に向き合い、課題の提言からテクノロジーによる解決までの循環を生み出し、より良い社会への進化を支援・実装することを目指しています。

テクノロジーや業界、企業、地域の枠を超えた「X Innovation(クロスイノベーション)」を推進し、これからも人とテクノロジーの力で未来を切り拓き、新しい価値を創出し続けます。

 

* 2024年1月1日、電通国際情報サービス(ISID)は、電通総研へ社名を変更しました。

* 本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。

香りを言語化するAI「KAORIUM」が、年に一度の香りの祭典「FRAGRANCE DAY 2024」に出展

嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社(代表取締役:栗栖俊治、本社:東京都、以下「セントマティック」)は、2024年11月13日(水)に開催された年に一度の香りの祭典「FRAGRANCE DAY 2024」にて、香りとの新たな出会いを提供する AI「Experience KAORIUM by SCENTMATIC」を出展しました。

※KAORIUMはSCENTMATIC株式会社の登録商標です。

「KAORIUM」が、年に一度の香りの祭典「FRAGRANCE DAY 2024」に出展

「FRAGRANCE DAY」は、フレグランス業界全体をさらに盛り上げたいという想いから昨年初めて開催され、多くの方に香りを届け、豊かな香りのある生活を楽しんでいただく機会を提供してきました。今年は、「フレグランスランキング2024」の発表や40種類以上の香水の展示など、多彩なコンテンツを通してフレグランスの魅力を発信しました。

セントマティックは、KAORIUMを出展し、インフルエンサーを中心とした香水好きな方々に⾹りのAI診断を体験いただきました。フレグランス選びにおいて、自分の好みを他人に伝えるのが難しいという課題に着目した「KAORIUM」の体験は、ご来場した方々からご好評をいただきました。最後には、フレグランスカードやKAORIUMオリジナルトートバッグをプレゼントし、会場を一層盛り上げました。

「FRAGRANCE DAY 2024」概要

イベント名:FRAGRANCE DAY 2024

開催日:2024年11月13日(水)

場所:渋谷ストリームホール(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目21-3)

「Experience KAORIUM by SCENTMATIC」概要

企画名:Experience KAORIUM by SCENTMATIC 新しい香りとの出会いを提供する ⾹りのAI診断

参加特典:フレグランスカード・KAORIUMオリジナルトートバッグ

体験の様子

香りと言葉を変換するAIシステム「KAORIUM」とは

KAORIUMは、セントマティックが開発した香りと言葉を相互に変換するAIシステムです。最先端のテクノロジーによって、曖昧で捉えにくい香りの印象を言葉で可視化したり、ある言葉に紐づく香りを導き出したりすることを可能にします。また、言葉を意識しながら香りを深く味わう体験は左右両脳を活性化し(※1)、私たちのまだ見ぬ感性への気付きをもたらします。香りと言葉をつなぐ今までにない体験が生み出す価値は、フレグランスの世界にとどまらず、感性教育、飲食体験、購買体験など様々な分野に新しいビジネスチャンスを生み出すものとして、その可能性に大きな期待が寄せられています。

(※1)参照元:「注意が脳での嗅覚処理に及ぼす影響 ―脳波計測により匂い呈示後1秒以内の脳活動の変化を検出―」

https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20190322-1.html

KAORIUM コンセプトムービー:https://youtu.be/wnfDTy6cJ8A

【SCENTMATIC株式会社】

セントマティックは、香りを言語化するAIシステムを用いて、あらゆるものに“情緒的な体験価値”をプラスできる香りの共創型の香りのビジネスデザイン集団として2019年に設立しました。セントマティックが取り組むのは「嗅覚のデジタライゼーション」。それは、香りと言葉による「香りの体験」によって人の感性を進化させ、あらゆる業界のビジネスに革新をもたらします。

代表者:代表取締役 栗栖 俊治

所在地:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目22番7号 3階

URL:https://scentmatic.co.jp

株式会社アクシアエージェンシー、「AI INSIGHT LAB」によるAIスカウト代行サービスで採用活動に革新

AIによる高精度なスカウト文面の自動生成で、返信率・応募率の大幅向上を実現

株式会社アクシアエージェンシーは、AI技術を活用したスカウト代行サービス「AI INSIGHT LAB」を提供開始しました。このサービスは、求人票と求職者のレジュメを基に、個別にカスタマイズされたスカウト文面を自動生成することで、企業の採用活動の効果を最大化します。様々なスカウトのデータベースに対応しているため、多くの企業が利用している採用プラットフォームで簡単に活用でき、企業ごとに異なる採用ニーズに対応できるのも本サービスの大きな特徴です。

「AI INSIGHT LAB」の概要と特徴

採用活動において、ダイレクトソーシングは企業が優秀な人材に直接アプローチできる手段として注目されています。しかし、従来のスカウトでは、返信率が低い、スカウトメッセージの作成に多くの工数がかかる、既読されても応募につながらないといった課題が多く存在します。アクシアエージェンシーの「AI INSIGHT LAB」は、こうした課題を解決し、スカウト活動を効率化することを目指して開発されました。

このサービスでは、ChatGPTを基盤とした独自のAIアルゴリズムを用いて、企業の求人情報と求職者のレジュメを基に最適なスカウトメッセージを生成します。スカウト対象者ごとにカスタマイズされたメッセージを作成することで、受け手に「自分に向けられたメッセージ」と感じさせ、開封率・返信率が飛躍的に向上することが期待されます。

様々なデータベースとの連携で、幅広い採用活動に対応

「AI INSIGHT LAB」は、doda、ビズリーチ、LinkedInなどの主要なスカウトデータベースをはじめ、企業が利用する幅広いプラットフォームで活用可能です。これにより、企業の採用担当者は自社で既に利用しているデータベースと本サービスを組み合わせることで、既存のリソースを最大限に活用しながら、採用活動を効率化できます。また、幅広いスカウトデータベースに対応していることで、中途採用や新卒採用、さらにはITエンジニアや技術者など専門性の高い職種の採用にも柔軟に対応可能です。これにより、企業ごとに異なる採用戦略やターゲット層に合わせた効果的なアプローチが実現します。

サービスの特長

求職者に合わせたスカウト文面を自動生成

求人情報と求職者のレジュメを掛け合わせ、AIが対象者ごとに最適なメッセージを生成します。個別にカスタマイズされたスカウトメッセージは、従来の一律的なメッセージよりも受け手の関心を引きやすく、開封率・返信率の向上に貢献します。

返信率の向上が実証された成功事例

ITベンチャー企業(従業員200名規模)での導入事例では、全体の返信率が45%から65%へと20%向上しました。さらに、20代の若手求職者層に対しては、返信率が30%から70%に向上し、スカウトメッセージのパーソナライズが高い効果を発揮しています。

幅広いスカウトデータベースに対応

doda、ビズリーチ、Green、リクナビ、マイナビ、ONE CAREER、OfferBox、リクルートダイレクトスカウトなどのスカウトデータベースのほか、企業が独自に利用するプラットフォームでも「AI INSIGHT LAB」を活用可能です。これにより、企業ごとの異なるデータベースや採用戦略に柔軟に対応し、最大限の効果を発揮します。

導入事例

事例①:ITベンチャー企業での返信率改善

あるITベンチャー企業(従業員200名規模)では、「AI INSIGHT LAB」を利用し、自社の求人情報と求職者のレジュメをもとにスカウト文面を自動生成することで、返信率が45%から65%へと20%向上しました。個別にカスタマイズされたメッセージが多くの求職者の関心を引きつけ、採用活動に大きく貢献しています。

事例②:20代若年層へのアプローチ強化

20代の若手求職者層に特化したアプローチを行った結果、返信率が30%から70%へと40%も改善されました。特に若年層に対して、適切なトーンや内容でスカウトメッセージを送ることが可能なため、企業の魅力を効果的に伝え、応募率の大幅な向上を実現しています。

幅広い企業が活用できる「AI INSIGHT LAB」へのお問い合わせをお待ちしております

アクシアエージェンシーの「AI INSIGHT LAB」は、企業の採用活動を支援するための画期的なソリューションです。様々なスカウトデータベースと連携可能なため、企業の既存のリソースを活かしながら、効率的かつ効果的に候補者へアプローチできるのが特徴です。特に、スカウトメッセージのパーソナライズによる高い返信率の向上を実現することで、企業は従来の課題を解決し、必要な人材を効果的に獲得できるようになります。

「AI INSIGHT LAB」に興味をお持ちの企業様は、ぜひアクシアエージェンシーまでお気軽にお問い合わせください。貴社の採用活動をより効率化し、成果を最大化するためのパートナーとして、全力でサポートいたします。

ビズリーチのデータベース×AIを活用したスカウト活用術を解説!

「ビズリーチ×AIを活用したスカウト術を解説!ダイレクトソーシング攻略セミナー」を2024年11月28日(木)14時より開催します。

このセミナーは、ビズリーチのデータベースAIスカウトの組み合わせによって、ダイレクトソーシングの効果を最大化する手法を詳しく解説します。昨今、採用が難しい中途採用マーケットの動向から具体的な運用方法・改善の秘訣までを60分で解説しますので、ぜひご参考ください。

会社概要

会社名:株式会社アクシアエージェンシー

代表取締役:新藤俊彰

所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町1-16-8 水天宮平和ビル
設立:1970年7月

事業内容:求人広告代理業、総合人事支援事業、人材紹介事業

■コーポレートサイト:https://www.axia-ag.co.jp/

■サービスサイト:https://www.axia-ag.jp/

■Indeed運用・掲載ノウハウが学べるサイト:https://www.axia-ag.co.jp/indeed-info/

■採用×WEBマーケティング戦略が学べるサイト:https://www.axia-ag.co.jp/web-m/

日本通運、全従業員への学習機会提供のために「UMU」を全社で導入

 ユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松田しゅう平、https://www.umujapan.co.jp、以下 ユームテクノロジージャパン)は、日本通運株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 竹添進二郎、以下 日本通運)がオンライン学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を全社導入したことをお知らせいたします。

■導入の背景/ 解決したい課題など

  日本通運では、「人と人との結びつき」を重視した集合研修を長年にわたり実施してきました。しかし、2021年からの新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、集合研修をオンライン研修へと移行する必要性が生じました。この際、単なる集合研修のオンライン化にとどまらず、UMUの導入により、従業員同士が「いいね」やコメントを通じて双方向のコミュニケーションを図れる環境を実現するとともに、研修データの一元管理による業務効率の向上を図ることができる点が評価され、同年に導入が決定しました。

 その後、オンラインでの研修資料の配布や受講情報の自動集計により、研修運営側の業務効率が大幅に向上し、必要な人員を従来の7人から2人まで削減することができました。また、多様化する人材への円滑な情報共有を目的として、AIによる自動動画生成機能を活用し、研修動画の多言語化や障がい者向けコンテンツの拡充にも取り組んでいます。

 今回、日本通運では、トラックドライバーなどの技能系職種を含む全従業員を対象にUMUを導入し、「情報の共有化」と「DX(デジタルトランスフォーメーション)による業務効率化」を推進します。全従業員にデジタル端末を配布し、UMUを活用して場所や時間を問わずオンラインで情報を共有し、自己学習が可能な環境の提供を目指しています。

■日本通運株式会社 人財戦略部 NXグループユニバーシティ 次長 岡本匡史氏からのコメント

 当社では、従業員一人一人が自ら課題を見つけ、解決することで、成長し続ける人材の育成を重視しております。具体的教育方法としては、『自己啓発意欲の喚起』、『職場内教育(OJT)』、『職場外教育(研修)』の三つの方法をベースとしております。その中でも、研修においては対面での集合型研修だけでなく、オンラインでの研修にも力を入れており、受講者間で双方向のコミュニケーションが取れるUMUにより、オンライン研修を充実させることができております。

■日本通運株式会社 人財戦略部 NXグループユニバーシティ 係長 小林洋介氏からのコメント  

 2021年度の新入社員研修を機にUMUを導入し、オンライン型の研修や今まで紙でテキストを配布していた通信講座をeラーニングで実施するスキームを構築してきました。ペーパレス化の推進や、受講者から資料管理が容易という意見が多く出ています。最近は集合研修も増えてきましたが、事前課題やアンケートなど、UMUのコースやアンケートの機能を使い、事務局側も管理面で助かっています。

■オンライン学習プラットフォーム「UMU」について

 UMUは、AIテクノロジーと学習の科学によって、企業トレーニングに革命をもたらす学習プラットフォームです。様々な業界で使用されているUMUは、最新のAIを用いて人材育成の効果・効率を高めて従業員のパフォーマンスを向上させ、企業の業績を向上させます。

 世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬をはじめとする約25,000社以上の導入実績があります。また、ビジネスパーソンから満足度、認知度などで本当に支持を集めたIT製品トップ50をランキング形式にて発表する「ITreview Best Software in Japan 2022」にて、5,000超の製品 / サービスの中からNo.1に選出されました。

サービスサイト:https://umujapan.co.jp/about/

次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」の紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s

■会社概要

名称  :日本通運株式会社

本社  :〒101-8647 東京都千代田区神田和泉町2番地

代表者 :代表取締役社長 竹添 進二郎

設立  :1937年10月1日

事業内容:自動車輸送、鉄道利用輸送、海上輸送、船舶利用輸送、利用航空輸送、倉庫、旅行、通関、重量品・プラントの輸送・建設、特殊輸送、情報処理・解析などの物流事業全般 および関連事業

URL  :https://www.nittsu.co.jp/


名称  :ユームテクノロジージャパン株式会社

本社  :〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階

代表者 :代表取締役 松田 しゅう平

設立  :2018年2月9日

事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売

URL  :https://umujapan.co.jp/

画像生成AI技術の健全な発展の促進を目指す「Generight」、デジタルコンテンツの信憑性証明に取り組む標準化団体「C2PA」に参画

フィードフォースグループ株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:塚田 耕司)のグループ会社である株式会社リワイア(本社:東京都港区、代表取締役:加藤 英也、以下「リワイア」)は、デジタルコンテンツの出所と信憑性の証明を行う技術規格の標準化団体Coalition for Content Provenance and Authenticity(以下、C2PA)にコントリビューターとして参画いたしました。

デジタルコンテンツの出所と信憑性の証明を行う技術規格の標準化団体「C2PA」について

C2PAは、Linux Foundationという技術コンソーシアムにおいて、Adobe、Intel、Microsoftなどが2021年に共同開発財団プロジェクトとして設立した団体です。昨今のインターネット上で見られるフェイクメディアや偽情報の蔓延に対処するため、デジタルメディアやコンテンツの出所や編集、改ざんの履歴を確認することができるようにする技術標準を定めています。

現在、Google、OpenAI、SONY、Canon、NHKなど世界各国の企業が参加しており、デジタルコンテンツの信頼性確保に向けた取り組みを推進しています。

▼C2PA

https://c2pa.org/

画像生成AI技術の健全な発展の促進を目指す「Generight」について

Generightは、日本のクリエイティブ産業、特にアニメやマンガなどの豊富なIPを活用しながら、画像生成AIにおける権利問題に対応するサービスです。基盤モデルには許諾を得た画像のみを用いて構築されたBRIAを採用し、生成AIの信頼性と公平性を確立することで、クリエイティブエコノミーの持続可能な発展を実現します。

主な特徴

  • 許諾を得たデータセットのみで構築された基盤モデル「BRIA」を採用

  • 自社IPを活用したオリジナル画像生成AIの構築(追加学習)

  • トレーサビリティ確保のための情報を画像に付与

  • 生成画像から追加学習データの確認が可能

▼サービスサイトURL

https://generight.ai

C2PA参画の背景と今後の展開

近年、生成AI技術の急速な発展により、デジタルコンテンツの信頼性確保が重要な課題となっています。Generightは、独自のトレーサビリティ技術により、Generightから生成される画像の追加学習データの出所を検出する技術を提供してきました。

このたびのC2PA参画を機に、以下の取り組みを推進してまいります。

  1. C2PAフォーマットへの対応

    • Generightで生成される画像へのC2PA付与機能の実装

    • 実物の写真と生成AI画像の区別を可能にし、フェイクニュース対策に貢献

    • デジタルコンテンツの信頼性向上への寄与

  2. トレーサビリティ情報のC2PA対応

    • GenerightのトレーサビリティデータをC2PA内に組み込む機能の開発

    • 国際標準規格に準拠した形式での情報提供の実現

    • 画像編集後もトレーサビリティ情報を維持可能な仕組みの構築

GenerightはC2PAコントリビューターへの参画を通じて、生成AIコンテンツの透明性と信頼性の向上に取り組んでまいります。

【株式会社リワイア 会社概要】

「コマースを、つなぎなおす。」をミッションに、ECシステムの技術支援をはじめ、コマースに必要な各種機能をつなげるインテグレーションサービスを提供しています。システム構築の経験豊かなエンジニアを中心に、ShopifyをはじめとしたECサイト・アプリを技術面からサポートします。自社開発アプリとして、ポイント機能を実装できる「どこポイ」、チェックアウト画面やサンクスページを最適化する「あとプラ」、会員ランクを作成する「らんキィ」を提供中。

会社名:株式会社リワイア

所在地:東京都港区青山一丁目2番6号 ラティス青山スクエア3F

代表者:代表取締役 加藤 英也

事業内容:コマースのデジタル化支援 / ECシステム・アプリ開発 / ECシステム構築支援

Webサイト:https://rewired.jp/

本件に関するお問い合せ先

株式会社リワイア

担当 : 八百

E-mail:info@rewired.jp

日本を代表する医療・ヘルスケア事業者業界団体、日本医療ベンチャー協会が過去の実施イベント・勉強会動画を法人会員限定公開サービススタート

● JMVAのホームページから会員限定ページに入ることができます
● JMVA会員のみが閲覧可能なWEBページ(会員専用のID・PWが必要)

医療・ヘルスケアに関するベンチャービジネスの健全な発展を推進し、エコシステム構築を目的とする一般社団法人日本医療ベンチャー協会(以下、JMVA)は、2017年5月に設立し、以来、内閣府・厚生労働省をはじめ、関係各ステークホルダーに対して、オンライン診療やSaMD(Software as Medical Device)をはじめとした政策提言や自主ガイドラインの発出を行うなど、医療・ヘルスケア業界のステークホルダーに対して一定のプレゼンスを発揮して参りました。

◾️サービス開始の背景

その活動の中で、会員企業向けに有識者や関係団体と実施した各種シンポジウム・分科会/勉強会(生成AI、、官民データ連携、オンライン診療、SaMD、医療機器、PHR、ゲノム、海外事業展開、資金調達、他)などを記録した動画や資料(過去日本医療ベンチャー協会が発出した政策提言や分科会・勉強会で投影された資料)が閲覧できる会員特典となる会員用WEBサイトを11月8日(金)より公開いたします。なお、今後も実施予定のシンポジウム・分科会・勉強会・セミナーなども記録し、随時アーカイブ化していく予定で、法人会員はいつでも閲覧可能となります。

【 過去実施のシンポジウム・分科会・勉強会・セミナーなどのコンテンツ一例 】
JMVAで過去実施しましたコンテンツの一部をご紹介いたします。

●『ヘルスケア領域における生成AIの活用に関する勉強会』(2024年7月30日実施)

出演者:

永井 良三 氏(自治医科大学 学長)

飯野 悠介 氏(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 ガバナンス戦略国際調整官)

砂金 信一郎 氏( Gen-AX株式会社 代表取締役社長CEO)

三浦 萌 氏(日本デジタルヘルスアライアンス WG4/SubWG-Bリーダー/Ubie株式会社)

坂野 哲平 理事(一般社団法人日本医療ベンチャー協会・DX担当理事)

● 『マイナポータル連携・活用に関する勉強会』(2024年3月25日実施)

出演者:

上田 尚弘 氏(デジタル庁 マイナポータル担当参事官)

石見 拓 氏(PHR普及推進協議会 代表理事)

名田 茂 氏(PHRサービス事業協会)

阿部 吉倫 氏(日本デジタルヘルス・アライアンス)

坂野 哲平 氏(一般社団法人日本医療ベンチャー協会)

橋本 泰輔 氏(経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長)

● 【設立6周年記念シンポジウム】基調講演:藤田医科大学副学長 齋藤 邦明 氏(2023年7月19日実施)

イベント内容:

第一部 記念シンポジウム・基調講演

【ご挨拶】自由民主党 田村憲久先生(動画)

【基調講演】藤田医科大学副学長 齋藤 邦明 氏

第二部 記念シンポジウム・活動報告、会員企業紹介

【ご講演】自由民主党 今枝宗一郎先生・ヘルステック関連について

【会員事業紹介ピッチ1】株式会社ノーススター

【会員事業紹介ピッチ2】i Access Consulting 合同会社

【会員事業紹介ピッチ3】株式会社SaveExpats

JMVA入会を検討される方はクリック

特典多数、日本医療ベンチャー協会の法人会員は年会費が一部無料となります。

スタートアップ企業や医療関係従事者、今後起業を目指している方に向け法人/個人会員の年会費が無料となる会員枠「無料会員」を2024年度より新設しております。
これにより、協会に参画いただきやすくなり、様々な情報にアクセスしやすくなったり、同業界の各種ステークホルダーとの接点づくりや、各種提言などにもご参加いただけるようになります。(※1)
なお、無料会員と有料会員との間で得られる権利・ベネフィットに差はありませんので、この機会に是非無料会員として入会を検討いただければと思います。
※1 政策提言等、個人会員が参画できない権利もございます。詳細は以下の「会員向け権利及びベネフィットのご紹介」表及び新規入会先のリンクにてご確認ください

●会員向け権利及びベネフィットのご紹介

法人会員

個人会員

有料イベントの無料参加権

(JMVA主催で開催される有料のイベント・勉強会に無料で参加頂けます)

アーカイブ資料閲覧(2024年11月8日より開始)

(JMVA主催で開催されたイベント・勉強会で過去使用された資料(登壇者が許諾したものに限る)、JMVAが各省庁に行った政策提言資料等を会員限定HPにて資料閲覧ができます)

アーカイブ動画閲覧(2024年11月8日より開始)

(JMVA主催で開催されたイベント・勉強会の動画の閲覧ができます)

法人会員コミュニティ

(Facebook GroupまたはSlack参加)(JMVA会員同士で交流頂けたり、分科会 (SaMDなど)のテーマに即した情報発信・意見収集を目的としたオンラインコミュニティにご参加頂けます)

政策提言

(JMVAが各省庁に対して行う意見提言に必要に応じてご参加頂いたり、意見を寄せて頂く事が可能となります)

総会議決権

(毎年6月に実施している社員総会において議決権を付与します(1会員1口))

会員に向け、自社を紹介する機会

(希望する会員については、JMVAが主催するイベント・勉強会での登壇、会員向けメール内での告知などを行っていただけます)

●無料会員の入会条件

・法人会員

 以下を全て満たしている事業者

 -事業内容として、医療(医療機器・医薬・再生医療等)介護事業者、または左記医療・介護事業者に向けたIT・ヘルスケアサービスを提供・企画する事業者、または、法人・市民向けのヘルスケアサービスを提供する事業者

 -従業員数1,000名未満、且つ非上場企業

※無料期間後は法人A会員となり、年会費は5万円となります。

・個人会員

 -医療関係従事者、及び医療関係従事者以外

※無料期間後は個人会員となり、年会費は5千円となります。

※詳細は、以下JMVAHPの新規入会のお知らせをご参照ください

●新規入会をご希望の方

新規のご入会はこちらをクリック

上記よりJMVAの入会希望者向けの情報にリンクいたします


●JMVAの概要

・名 称:一般社団法人日本医療ベンチャー協会(Japan Medical Venture Association)

・設 立:2017年(平成29年)5月26日

・目 的:医療・ヘルスケア事業に関する国内外の企業、諸団体、関係省庁等との情報交換及び連携、協力のための活動を通じて、オープンイノベーションを促進させることにより、日本の医療・ヘルスケア市場の活性化及び世界の医療・ヘルスケア業界におけるプレゼンス向上に貢献すること

・会員区分:法人A会員(従業員数1000名未満、且つ非上場)、法人B会員(それ以外)

個人会員(医療関係従事者、医療関係従事者以外で理事により認められたもの)、賛助会員、特別会員

・所在地:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-33 プリンス通りビル2階

・HP:https://jmva.or.jp/

・会員数:73会員(2024年11月時点・個人会員含む)

★法人A会員一覧(2024年11月時点)

株式会社iLAC/アイリス株式会社/株式会社アクシス/株式会社asken/アトラスト・ヘルス株式会社/株式会社アルム/医療AI推進機構株式会社/株式会社インテグリティ・ヘルスケア/株式会社ウェルモ/株式会社AIメディカルサービス/株式会社エウクラシア/株式会社MG-DX/エルピクセル株式会社/OAVO株式会社/株式会社OUI/合同会社ovelo/かえる合同会社/株式会社CaTe/カーブジェン株式会社/柏の葉ゲノムクリニック/株式会社CureApp/クオリーズ株式会社/株式会社CROSS SYNC/株式会社サイアメント/スリープウェル株式会社/株式会社SaveExpats/株式会社Z-Works/データインデックス株式会社/株式会社テックドクター/株式会社テンクー/株式会社ネクイノ/株式会社ノーススター/株式会社Buzzreach/Varinos株式会社/株式会社ピカパカ/Folka株式会社/株式会社Pleap/株式会社プレシジョン/株式会社Berry/株式会社HealtheeOne/株式会社ヘルスケア・ウェルス/ヘルスケアテクノロジーズ株式会社/株式会社MICIN/My doctors株式会社/mappin株式会社/株式会社ミナカラ/株式会社メディアプラス/株式会社メディケアジャパン/株式会社メディリズム/Raxi株式会社/株式会社RehabforJAPAN/Ubie株式会社

★ 法人B会員一覧(2024年11月時点)

MRT株式会社/オムロンヘルスケア株式会社/TIS株式会社/株式会社トライト/株式会社メドレー

★ 賛助会員一覧(2024年11月時点)

弁護士法人GVA法律事務所/株式会社ベリサーブ

※御覧頂いているデバイス及びブラウザーにより、企業名が途中で改行されている場合ございます。ご了承ください

VIVOTEK製品全部見せ!Total Product Showcase 2024-Discover, Experience, Choose- イベントレポート

社会で最も信頼されるインテリジェントな監視ソリュー ションの提供を目指す、グローバルなIP監視ソリューションプロバイダーVIVOTEK Inc.(本社:台湾・台北 TWSE: 3454 以下ビボテック)は、2024年10月9日~10月10日の2日間、東京ポートシティ竹芝 PORT STUDIOにて、パートナー様向けのイベント『VIVOTEK製品全部見せ!Total Product Showcase 2024』を開催いたしました。全製品の展示のほか、最新のAIカメラを使ったAI映像検索のデモ等で会場を賑わせました。

イベントの様子

今年で2年目となるパートナーイベント VIVOTEK製品全部見せ!Total Product Showcase 2024-Discover, Experience, Choose-は、約100社・250名のお客様にご来場いただき、大盛況のうちに幕を閉じました。
関連記事:ビボテックジャパンは、VIVOTEK製品全部見せ!Total Product Showcase 2024-Discover, Experience, Choose-を開催します!

ネットワークカメラ、NVR、PoE、アクセサリー100機種以上を一斉展示

今年の展示は、展示会場をカメラNVRPoEの静展示、アクセサリの取り付け展示、AI映像検索Deep Searchのデモ、パノラマカメラ4機種の映像比較デモ、正規代理店様4社のソリューションデモの5つのセクションに分割し、それぞれ特色のある展示・デモンストレーションを披露しました。

製品の静展示
アクセサリの取付展示

特に好評だったアクセサリの取付展示

アクセサリ展示コーナーでは、取付金具を使って実際にカメラを天井、壁、柱に設置した状態で展示を行いました。製品単体の展示だけではなかなか設置のイメージがわきにくいアクセサリを、実際にカメラと組み合わせて展示することで、「アクセサリの使用方法や取付けイメージが分かり易く、参考になった」との嬉しい声を多数いただきました。

取付展示は設置業者様からも好評でした
盛況のアクセサリ展示コーナー

AI映像検索 Deep Searchのデモ

『Deep SearchとおすすめAIカメラ』

AIカメラのデモコーナーでは、おすすめAIカメラとして4機種をフィーチャーし、VIVOTEKのVMS VSS、NVR ND9326Pを使ったデモを実施しました。人物の服装や車両の種類に基づいて録画映像から特定の映像をAI検索するDeep Searchのデモはこれまで以上の反響をいただきました。

会場で実施したアンケートでは、回答者の80%近くが「AIカメラを使用している、または今後使用する予定」と回答しており、AIの活用が近年ますます現実的な選択肢になってきていることが見える結果となりました。

おすすめAIカメラカタログをダウンロード

パノラマカメラの映像比較デモ

  『パノラマカメラ性能比較表』

パノラマカメラのデモコーナーでは、4種類のパノラマカメラで会場の内外を撮影し、それぞれのカメラがとらえる180°パノラマビューを比較するデモを実施しました。

マルチセンサーの二眼パノラマカメラ

マルチセンサーの四眼パノラマカメラ

コンパクトな一眼パノラマカメラ(5メガピクセル)
コンパクトな一眼パノラマカメラ(8メガピクセル)

18メガピクセル四眼のパノラマカメラがとらえる鮮明かつ大迫力のパノラマ映像や、小さくてもパワフルな一眼のパノラマカメラに特にご好評の声をいただきました。また、4機種を並べて比較することで分かる撮影範囲や映像クオリティの違いにも関心が集まりました。
パノラマカメラ性能比較表をダウンロード

VIVOTEK テクノロジーセミナー

イベント前日の10月8日、正規代理店様を対象にVIVOTEKの新技術と新製品を解説するテクノロジーセミナーを開催しました。2024年のスローガン “Make Tomorrow Easier, Today — 今日、明日をもっと簡単に。” のテーマのもと、AIによって映像を自動で最適化する新技術「リアルサイトエンジン」や、AI搭載のカメラ新モデルを紹介し、未来に役立つVIVOTEK製品の魅力をお届けしました。

2024年のスローガン “Make Tomorrow Easier, Today”
セミナーの様子

VIVOTEK製品全部見せ!について

このイベントは、VIVOTEK製品を実際に「見て・体験して・好きになって」いただくための出会いの場と、お客様およびパートナーの皆さまとの連携強化の機会創出を目的として、昨年2023年に初めて開催されたイベントです。2年目となる今年は、約100社・250名のお客様にご参加いただき、昨年に引き続き大変有意義なイベントとなりました。今年は、前年同様にイベント前日にテクノロジーセミナーを実施したほか、レセプションを新たに開催し、軽食とドリンクを取りながらの楽しい交流のひと時となりました。

2024年のイベントキービジュアル
会場受け付け

ご来場のお客様からいただいた貴重なフィードバックは、今後のイベントやサービス展開の参考にさせていただきます。来年はさらにパワーアップして皆さまにお会いできることをビボテックジャパン一同楽しみにしております。

また、今回イベント会場として利用させていただいた東京ポートシティ竹芝 PORT STUDIO様のウェブサイトに、会場使用イメージとして本イベントの様子が紹介されています。こちらもぜひ併せてご覧ください。

VIVOTEKの製品・サービスに関するお問い合わせは、下記よりご連絡ください。

ビボテックジャパン株式会社

TEL: 03-5733-1280 / EMAIL: salesjp@vivotek.com

所在地 : 〒 105-0012 東京都港区芝大門2-1-14 デルタ芝大門ビル

ビボテックジャパン ウェブサイト

VIVOTEK 総合ウェブサイト

製品カタログダウンロード

ビボテックジャパンのニュース一覧

ビボテックジャパン株式会社

ビボテックジャパン株式会社

VIVOTEK Inc. (TAIEX:3454)は、社会で最も信頼されるインテリジェントな監視ソリュー ションの提供を目指す、グローバルなIP監視ソリューションプロバイダーです。 映像・音声で高い技術を持つビボテックは、インテリジェントなセキュリティ、コント ロール、マネジメントソリューションを求めるエンドユーザーの声に応える多くの代理店やシステムインテグレータから高い信頼を得ています。

ビボテックは、ネットワークカメラのほか、 ネットワークビデオレコーダ、ビデオ管理ソフトウェア、インテリジェントなエッジ AI映像解析をグローバルに提供しています。2000年に台湾で設立されて以来、ビボテックは、世界100カ国以上で180以上の正規代理店と戦略的提携を結んでおり、また、米国、オランダ、インド、メキシコ、日本にも支社を設置しています。2017年には、電力およびサーマルマネジメントソリューションのグローバルリーダーであるデルタグループに加わり、デルタ ビルディングオートメーション事業におけるセキュリティおよびインテリジェンスの中核を担っています。

日本法人 ビボテックジャパン株式会社について
日本法人であるビボテックジャパン株式会社は、2018年に設立。日本でのさらなる事業拡大を目指すとともに、国内ニーズに合った製品・サービスの提案、マーケティング、営業、サポートを展開しています。

GIGABYTEよりAI学習に最適なAI TOPシリーズのマザーボード2製品発売

 株式会社ニューエックス(本社:東京都千代田区)は、取り扱いメーカーGIGABYTE社より

AI学習に最適なAI TOPシリーズのマザーボード新製品2型番を2024年11月15日(金)より順次発売いたします。

各モデルの詳細に関しては、下記をご参照ください。

X870E AORUS XTREME AI TOP

メーカー製品情報:https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X870E-AORUS-XTREME-AI-TOP#kf

18+2+2 フェーズ・デジタル電源設計、VRM 用大型ヒートシンク & M.2 Thermal Guard XL、AI 学習に最適なマルチ GPU 構成対応、EZ-Latch による PCIe x16 スロットのボタン式クリックリリース & M.2 コネクタのネジ無し設計、DDR5 EXPO & XMP 対応、リア2連 USB4 Type-C (40Gb/s)、フロント USB 3.2 Gen.2×2 Type-C (20Gb/s)、Realtek 高音質オーディオ、単 PCIe 5.0 + 3連 PCIe 4.0 M.2 スロット (全ヒートシンク付)、PCIe x16 UD スロット X アーマー、2連 10 GbE 有線 LAN、WIFI 7 802.11be 無線 LAN + BT 5.3 (アンテナ線のワンタッチ着脱可能 EZ-Plug)、一体型 I/O バックパネル、内蔵式 HDMI ディスプレイ端子、Q-Flash Plus、Smart Fan 6 などを備えた、AMD Ryzen 対応 GIGABYTE AI TOP マザーボードです。

●Z890 AI TOP

メーカー製品情報:https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z890-AI-TOP#kf

 18+1+2 フェーズ・デジタル電源設計、VRM 用大型ヒートシンク & M.2 Thermal Guard XL、AI 学習に最適なマルチ GPU 構成対応、EZ-Latch による PCIe x16 スロットのボタン式クリックリリース & M.2 コネクタのネジ無し設計、DDR5 XMP 対応、リア2連 Thunderbolt 5 Type-C (80Gb/s)、フロント USB 3.2 Gen.2×2 Type-C (20Gb/s)、Realtek 高音質オーディオ、単 PCIe 5.0 + 3連 PCIe 4.0 M.2スロット (全ヒートシンク付)、PCIe x16 UD スロット X アーマー、2連 10 GbE有線LAN、WIFI 7 802.11be無線LAN + BT 5.4 (アンテナ線のワンタッチ着脱可能EZ-Plug)、一体型 I/O バックパネル、内蔵式 HDMI ディスプレイ端子、Q-Flash Plus、Smart Fan 6、AORUS AI SNATCH および D5 Bionic Corsa などを備えた、Intel Core Ultra 対応 GIGABYTE AI TOP マザーボードです。

■製品概要

メーカーリリース情報:https://www.gigabyte.com/jp/Press/News/-395

■GIGABYTE TECHNOLOGY社 概要

 PC業界の世界的リーダーの一社であるGIGABYTEは、「Upgrade Your Life(生活を向上させる)」ことを目指し、包括的な製品ラインナップを提供しています。コンシューマ、ビジネス、ゲーム、クラウドシステムなどを網羅する専門知識を有するGIGABYTEは、常に研究と革新を駆使し、ユーザーニーズを満たします。 GIGABYTEは、数々の受領歴を持つマザーボード、グラフィックスカード、ラップトップ、ミニPCおよびその他のPCコンポーネントとアクセサリで知られ、特許を取得したDualBIOS™およびUltra Durable™テクノロジーでPC業界に革命をもたらしました。 PCテクノロジーのエキスパートとして、GIGABYTEは、5G時代に理想的なインフラストラクチャを開発すべく、AIとAloTアプリケーションを統合するハードウェアとソフトウェアソリューションでビジネスサーバーとクラウドシステムの範囲を拡大する準備を整えています。

ウェブサイト:https://www.gigabyte.com/jp

■株式会社ニューエックス 概要

 株式会社ニューエックスは、製品の企画、検討から提案、開発、評価、生産、さらにメンテナンスやサポートまでを一貫して行い、耐久性や安定感に優れた高品位製品としてお客様にお届けします。カスタマイズのバリエーションも豊富で、あらゆる目的や用途に対応し、お客様のご要望に沿った柔軟なサービスを提供しています。

ウェブサイト:https://newx-corp.jp 

公式X:https://twitter.com/NEWXCorp

【テンダとシステムインテグレータの共催】製造業DX推進に貢献する、AI活用手法を解説するウェビナーを開催

マニュアルトータルソリューションを提供する株式会社テンダ(本社/東京都渋谷区、代表取締役会長/小林 謙、以下「テンダ」)は、株式会社システムインテグレータ(本社/埼玉県さいたま市、代表取締役社長/引屋敷 智、以下「システムインテグレータ」)と、2024年11月27日(水)に「時代に取り残されないための製造業DX推進~AIで実現する属人化解消と作業効率の向上~」と題し、共催ウェビナー(事前登録制・参加無料)を開催いたします。

本ウェビナーの概要

製造業の現場では、長年のノウハウや特定の技術に依存した「属人化」が大きな課題となっています。本ウェビナーでは、製造現場でAIを活用することで、属人化の解消と業務効率の大幅な向上をどのように実現できるかについてご紹介します。

テンダからは、生成AIによる機能によりマニュアル作成を大幅に効率化することができるマルチデバイスマニュアル作成・共有システム「Dojoウェブマニュアル」をご紹介します。システムインテグレータからは、AI画像認識技術を利用した外観検査システム「AISIA-AD」をご紹介します。製造業の現場において、AI活用による自動化や効率化を実現する方法を、ソリューションの活用例を通じてご体感ください。

開催概要

開催日時:2024年11月27日(水) 14:00~15:00

形式:Webセミナー(Zoomを利用します)

参加費:無料

プログラム

13:50~14:00

受付

14:00~14:05

オープニング

14:05~14:25

タイトル:製造現場を変える!AIによる外観検査自動化で生産性を向上させる方法とは?

講師:株式会社システムインテグレータ

14:25~14:45

タイトル:製造現場の属人化を解消!〜動画マニュアルで実現する業務効率化とは〜

講師:株式会社テンダ

14:45~14:55

質疑応答

14:55~15:00

クロージング

現場作業のマニュアルには、スマホで簡単作成「Dojoウェブマニュアル」について

「Dojoウェブマニュアル」は、主に現場での作業マニュアルや機械操作の手順書などを、マルチデバイスで作成、管理できるシステムです。作業を実際に行いながら、その様子をスマートフォンで撮影し、音声認識機能で説明文も自動入力でき、業務内容や作業指示を簡単にデジタル化・ペーパーレス化できます。また作成したマニュアルはクラウドに保存することが可能です。スマートフォンで写真や動画を見ながら作業ができるため、直感的に分かりやすく、特にパソコンのない現場での作業効率向上に威力を発揮します。

Dojoウェブマニュアルの詳細はこちら https://tepss.com/dojo-wm/

株式会社テンダ 概要

【本社所在地】東京都渋谷区渋谷2-24-12 WeWork 渋谷スクランブルスクエア内
【設立】1995年6月
【代表者】代表取締役会長 小林謙
【資本金】318百万円(2024年5月末日時点)
【事業内容】DXソリューション事業、Techwiseコンサルティング事業、ゲームコンテンツ事業
【URL】https://www.tenda.co.jp/
【採用情報】https://recruit.tenda.co.jp/

株式会社システムインテグレータ 概要

【本社所在地】埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランドアクシスタワー32階
【設 立】1995年3月
【代表者】代表取締役社長 引屋敷智
【資本金】367,712千円(資本準備金を含む)
【事業内容】パッケージ・ソフトウェアおよびクラウドサービス(SaaS)の企画開発・販売、コンサルティング(ECソフト、ERP、開発支援ツール、プロジェクト管理ツール、プログラミングスキル判定サービスなど)
AIを使った製品・サービスの企画開発および販売、AI関連のソリューションの提供・支援およびコンサルティング
【URL】https://corporate.sint.co.jp/

取材に関するお問い合わせ

株式会社テンダ 広報担当 E-mail:pr@tenda.co.jp

※弊社はリモートワークを実施しておりますので、お問い合わせは上記メールアドレスまでお願いいたします。

3社共催「経理業務自動化の実現」をテーマとしたオンサイトセミナーを大阪にて開催

ファーストアカウンティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:森 啓太郎、以下、ファーストアカウンティング)は、2024年11月27日に日本アイ・ビー・エム株式会社、株式会社コンカーとの共催にて「経理業務自動化」をテーマとしたオンサイトセミナーを開催します。

■概要

経費申請から承認、精算までを自動化する新たなビジネスプラットフォームを日東電工の事例から掘り下げます。「照合作業や不正検知の業務を省力化し、経理部門の作業負荷を劇的に削減、短期化できた」というBPO、SaaS、AIを活用した、経理の新しい働き方をぜひご体感ください。

■プログラム

  1. オープニング

  2. AI×BIG DATAで進化するConcurの未来
    株式会社コンカー 営業統括本部 エンタープライズ営業本部
    西日本営業部 高山 慶仁 様

  3. AIによる照合の自動化、不正検知の自動化
    ファーストアカウンティング株式会社
    取締役CCO 兼 カスタマーサクセス統括部 部長 高塚 佳秀

  4. 成長戦略を支える業務基盤の構築 〜BPO・SaaS・AIで間接業務改革〜
    日東電工株式会社 会計部主計グループ長 長井 博司 様

  5. パネルディスカッション

  6. クロージング

■詳細・ご予約はこちら

https://www.fastaccounting.jp/event/20241127-ibm-concur/


■ファーストアカウンティングについて

ファーストアカウンティングは、AIの力を活用して経理業務の効率化と自動化を実現するための法人向けサービスを展開する企業です。

文字認識技術においては、コンピュータービジョン分野のみならずLLMなどの生成AIや最新技術を研究し、さまざまな学術会議で論文を発表。それらの研究成果を元にサービス開発を行い、多数の大企業のお客様や会計ベンダー様にご提供しています。

私たちのパーパスは「制約を取り払うことで、自信と勇気を与える」です。AI技術を活用してお客様の業務上のさまざまな制約を取り払い、より価値のある業務にフォーカスしていただけるよう力を尽くしてまいります。

社名 :ファーストアカウンティング株式会社(東証グロース:5588)

所在地:東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルA館 3階

設立 :2016年6月

代表 :代表取締役社長 森 啓太郎

URL :https://www.fastaccounting.jp/

■本件に関するお問い合わせ

ファーストアカウンティング株式会社

担当:広報担当 

E-mail: press@fastaccounting.co.jp

すべての製品名および会社名は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。

AI分析を活用した省エネ支援サービスにより電気の使用量を削減~三菱UFJ銀行全国約200施設でエネットのEnneteye®を活用した省エネアクションを推進~

  株式会社エネット(本社:東京都港区、代表取締役社長:谷口(たにぐち) 直行(なおゆき)、以下、エネット)と株式会社三菱UFJ銀行(本社:東京都千代田区、取締役頭取執行役員:半沢(はんざわ) 淳一(じゅんいち)、以下、三菱UFJ銀行)は、カーボンニュートラル実現と持続可能な事業経営を両立するべく、今冬から三菱UFJ銀行全国約200か所の施設において、「Enneteye(エネットアイ)」を活用した省エネ活動を開始いたします。Enneteyeは、各施設の電力データを自動的に収集し、AI・データ分析により、電力使用状況の可視化、省エネポテンシャルの抽出および省エネ提案を行うサービスです。

  本サービス導入により、これまで空調温度設定や節電の声かけのみに留まっていた省エネ活動が、各施設の電気使用状況の可視化およびAIによる診断結果を提供することで、行員の判断でより効率的かつ効果的な省エネアクションを選択できるようになります。

   三菱UFJ銀行とエネットは、Enneteyeを三菱UFJ銀行の一部施設で1年間試験導入し、冬季および夏季に省エネアクションを実施しました。このうち省エネポテンシャルがあり、1年間継続して取り組んだ施設において、冬季平均9%、夏季平均7%の電気使用量削減という有意な結果を得ることができました。これらの試行結果と今般の電気事業法改正[1]の機を捉え、三菱UFJ銀行の自社ビル等自ら電力を契約する全国約200施設にEnneteyeを導入し、さらなる電気の使用量削減を推進します。

  三菱UFJ銀行はハード・ソフトの両面において先進的な対策を講じることで、職場の快適な環境を維持しつつ、自ら設定した省エネ目標(2030年迄に2019年度比30%削減)達成を目指しており、引続きエネットと協働して、効率的かつ効果的な省エネを推進してまいります。また、エネットは電気の提供とともに、カーボンニュートラルに向けた脱炭素経営に欠かせない、企業の省エネ活動を支援するサービスを提案してまいります。

[1] 2020年の電気事業法の改正により、2023年10月から同法第37条の3に基づき、電気事業者以外の事業者も電力データが活用できるようになり、需要家の同意を得たスマートメーター由来の電力データは、一般社団法人電力データ管理協会を介して他の事業者等が有償で入手および利用ができます。

▼取り組み概要

▼省エネカルテ(サンプル) ※データ提供:エネット デザイン:三菱UFJ銀行

表示項目(例)月間使用量、日別使用量、当月最大需要電力、日別需要電力、AI分析スコアその他過去データ推移等

【温室効果ガス及び電力調達コストの削減に向けた狙い】

1. 効率的・効果的な省エネの実現

 エネルギー使用が比較的少ない営業店舗では、専門家を派遣する従来型の省エネ診断では費用対効果が悪く、効率的な省エネ分析と対策が取りづらい状況でした。電力データの一括取得とEnneteyeによるAIデータ分析およびエネットの省エネノウハウを生かし、施設ごとの事情に合わせて、効率的・効果的な省エネに取り組みます。

2. 省エネに対する意識向上

  これまで、施設ごとの電力使用状況の可視化や、省エネ結果をフィードバックする仕組みが存在しなかったため、行員に対する省エネの動機づけが課題となっていました。省エネカルテに電力使用状況を可視化することにより、電力使用現状の把握と省エネ効果の検証が可能となり、行員の省エネに対する意識向上を行います。

【MUFGの環境への取り組み】

MUFGは、2021年5月にカーボンニュートラル宣言を行い、自社の温室効果ガス排出量の2030年までのネットゼロをめざしています。また、2024年4月には、国内の銀行建物における2030年のエネルギー消費量を2019年比で30%減少させる目標を掲げ、お客さまと協働して省エネに関するハードとソフトの対策に取り組んでいます。

MUFGは、本取り組みなどを通じ、我が国産業の更なる発展、および地球温暖化の防止・環境保全・循環型経済の確立という世界共通の課題解決に貢献していきます。

MUFG における環境負荷低減に向けた取り組みは、MUFG Climate Report 2024 (気候変動レポート)をご参照ください。

https://www.mufg.jp/dam/csr/report/progress/climate2024_ja.pdf

【エネットの概要及びEnneteye(エネットアイ)について】

エネットは、NTTアノードエナジー・東京ガス・大阪ガスの3社により電力自由化元年の2000年に設立された小売電気事業者です。

エネットが提供するEnneteyeは、各施設の電力データを自動的に収集し、AIを活用して解析・比較分析を行い、問題点の抽出や省エネ方法をお届けするサービスです。例えば、“新たな投資をせずに電気料金を削減したい”、“省エネの取り組みが定着したか確認したい”、“支店や現場にどのように指示すればよいかわからない”といったお客さまの様々なニーズに対応します。

エネットは、Enneteye による省エネを支援するサービス以外にも、再生可能エネルギーの導入やEV導入・運用を支援するサービスなど、お客さまニーズに合わせた各種サービスの提供を通じ、これからもお客さまの脱炭素経営を支援してまいります。
 エネットの脱炭素支援サービス:https://www.ennet.co.jp/about/charge.html

 本リリースは、NTT グループが展開する GX ソリューションブランド「NTT G×Inno(エヌティティ ジーノ)」※の取り組みの 1 つです。

URL: https://group.ntt/jp/group/nttgxinno/※「NTT G×Inno」は、日本電信電話株式会社の商標です。「NTT GX(Green Transformation)× Innovation」の略称であり、NTT グループが社会へのソリューション提供を通じてGX 分野で Innovation(変革)をおこし、2050 年カーボンニュートラルの実現に貢献していく取り組みです。

「ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO」に出展します

Fairy Devices株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役 藤野真人、以下「フェアリーデバイセズ」)は人類のあらゆる叡智を流通可能にすることを目指しています。最先端の応用研究を実装するため、現場情報を機械学習が可能な形でデータ化するため、ハードウェア、ソフトウェア両面からアプローチしています。 この度、日本能率協会株式会社が主催する「ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO」に、以下の日程で出展いたします。ご来場の皆様には、軽量・首掛け型ウェアラブルの実機およびデモをご体験いただけます。

ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 概要
https://www.jma.or.jp/BMCL/

会期:2024年11月20日(水)〜11月23日(金) 10:00-17:00
会場:東京ビッグサイト 東展示ホール https://www.bigsight.jp/visitor/access/
当社ブース:東3ホール 3-B23

展示内容
今回の出展では、実際にお客様にご利用頂いているデバイスやサービスについて展示を行います。

THINKLET デバイス
人間工学に基づいて設計開発した首掛け型ウェアラブルデバイス「THINKLET」 は、カメラやマイク、4G LTEモジュールを内蔵しています。その形状から装着者の負担とならず、ハンズフリーでの作業環境を提供しながら、リアルタイムなやり取りを可能とします。また、5チャンネルのマイクアレイを内蔵しており、騒音環境においても装着者の音声をクリアに収録することが可能です。

LINKLET サービス
THINKLETデバイスの一人称視点を利用して 「Microsoft Teams」や 「Zoom」で遠隔支援・ビデオ配信を実現するウェアラブルサービスです。
THINKLETデバイス及びLINKLETサービスは「アフターコロナ時代の新しい共同作業」の形として、世界中から新しい働き方が注目される中で、世界最大のテクノロジー展 CES 2022において、Innovation Awardsを、世界最多の3部門で受賞致しました。 また、Time 社が毎年発表している The Best Inventions も受賞しております。

また同日会場内別のホールにて開催の産業交流展2024にも出展しております。
当社ブース:西展示場アトリウム 東京都ベンチャー技術大賞ゾーン ベー05

https://www.sangyo-koryuten.tokyo/

お時間が許す方は、ぜひこちらにもお越しいただければ幸いです。

アドバンテック、8K/4K解像度に対応した薄型デジタルサイネージプレイヤー「DS-086」を発表

《この記事を要約すると・・・》

アドバンテックは、8K解像度に対応した薄型サイネージプレイヤー「DS-086」を発表します。
「DS-086」は、4つのHDMI端子を搭載しており、4K対応ディスプレイを4台接続することで、圧巻の8Kコンテンツを表示することができます。AIエンジンも内蔵しておりリアルタイムで得た情報を分析・管理することでマーケティング効果が高いサイネージが実現できます。また厚さ22mmと薄型筐体で限られたスペースでも設置可能です。

 アドバンテック株式会社(TWSE:2395 東京都台東区、以下、アドバンテック)は、インテル Core™ Ultra (コードネーム:Meteor Lake) 125H プロセッサ搭載の薄型デジタルサイネージプレイヤー「DS-086」の発売を開始します。                     

              

   本製品は、最新のインテル Arc™グラフィックスを内蔵し、8Kおよび4K解像度のコンテンツを再生・表示します。また、カメラなどの映像入力用にUSB 3.0、デバイス接続用にRS-232端子、ストリーミングコンテンツ用に2.5Gb LANポートを備えており、さまざまなコンテンツ管理システム(CMS)とのシームレスに統合できることから、デジタルサイネージ環境をすぐに構築できます。

■リアルタイムでデータを効率化

  本製品は、AI演算能力に加え、USBおよびRS-232端子を備えていることから、AI分析およびエッジコンピューティングのニーズに対応しています。
これらのI/Oポートに接続されたカメラなどのデバイスから得られる大量の顧客行動データを分析・管理することで、サイネージ広告の効果的なマーケティングが期待できます。

■圧巻の8K解像度

  さまざまなコーデックとフォーマットをサポートし、厚さ22mmのスリムな筐体の本製品は、量販店、展示ホール、企業の制御室などのスペースが限られた環境に最適です。HDMI端子を4つ搭載しておりビデオウォールや8K/4K解像度の大画面ディスプレイと組み合わせることで、圧倒的で迫力のある視覚効果を提供します。

■安定したストリーミング性能

  安定したメディアストリーミングのために、高速2.5Gb LANポートを2つ搭載しました。天気予報、株価情報、やリアルタイムのニュースなどを、スムーズに4K解像度(60Hz)で4画面同時に表示することが可能です。

スマートシティやインダストリー4.0での需要

  本製品は、インテル社が無償提供しているAIのパフォーマンスを最適化する開発ツールキット OpenVINO™ に対応。AIアプリケーションの開発をサポートする本ツールは、AIエンジンを搭載したデジタルサイネージプレイヤーの需要を高めるものと期待しています。

■「DS-086」の主な特長と仕様

DS-086
全面
背面
  • 4つのHDMIポートによる8K/4Kビデオウォール

  • 高速な2.5Gb LANポートで安定したHEVC/AV1メディアストリーミング

  • カメラからの映像をAI解析できる性能を備えており、よりマーケティング効果が高いサイネージが実現可能

                

CPU

インテル Core™ Ultra 5 125H もしくは 135U (Vpro version)

 (コードネーム:Meteor Lake)

メモリ

DDR5 4800/5600MHz  ※最大24GB

内蔵グラフィックス

インテルArc™ グラフィックス もしくは インテルIris® Xe グラフィックス

NPU

インテル AI Boost (10TOPs)

映像出力

4 (HDMI  2.1 4K@60Hz)

※1画面表示時の最大解像度  – 3840×2160@60Hz(4K)

※4画面同時表示時の最大解像度  – 7680×4320@60Hz(8K)

LAN

最大2 (2.5GbE)

USB

2 (USB 3.2  Gen1)

2 (USB 2.0)

シリアル

1 (RS-232 Tx,Rx)

ストレージ

1 (M.2 M-Key 2242)

使用温度環境

0℃~ 40℃

電源入力

19V DC-in (AT/ATXタイプ)

本体サイズ・質量

177(W) x 180(D) x 22(H) mm (突起物含まず) / 0.9kg

OS

Windows 10 21H2 LTSC

Windows 11 LTSC  ※近日対応予定

          

 サイネージプレイヤー 紹介ビデオ(英語版)

「DS-086」紹介ビデオ
サイネージCMS ビデオ

※ 本リリースに記載されている会社名、サービス名、商品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 本商品の仕様は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

「産業交流展2024」に出展します

Fairy Devices株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役 藤野真人、以下「フェアリーデバイセズ」)は人類のあらゆる叡智を流通可能にすることを目指しています。最先端の応用研究を実装するため、現場情報を機械学習が可能な形でデータ化するため、ハードウェア、ソフトウェア両面からアプローチしています。 この度、東京都が主催する「産業交流展2024」に、以下の日程で出展いたします。ご来場の皆様には、軽量・首掛け型ウェアラブルの実機およびデモをご体験いただけます。

産業交流展2024 概要
https://www.sangyo-koryuten.tokyo/

会期:2024年11月20日(水)〜11月23日(金) 10:00-17:00
会場:東京ビッグサイト 西展示棟1・2ホール、アトリウム https://www.bigsight.jp/visitor/access/
当社ブース:東京都ベンチャー技術大賞ゾーン アトリウム ベー05

展示内容
今回の出展では、実際にお客様にご利用頂いているデバイスやサービスについて展示を行います。

THINKLET デバイス
人間工学に基づいて設計開発した首掛け型ウェアラブルデバイス「THINKLET」 は、カメラやマイク、4G LTEモジュールを内蔵しています。その形状から装着者の負担とならず、ハンズフリーでの作業環境を提供しながら、リアルタイムなやり取りを可能とします。また、5チャンネルのマイクアレイを内蔵しており、騒音環境においても装着者の音声をクリアに収録することが可能です。

LINKLET サービス
THINKLETデバイスの一人称視点を利用して 「Microsoft Teams」や 「Zoom」で遠隔支援・ビデオ配信を実現するウェアラブルサービスです。
THINKLETデバイス及びLINKLETサービスは「アフターコロナ時代の新しい共同作業」の形として、世界中から新しい働き方が注目される中で、世界最大のテクノロジー展 CES 2022において、Innovation Awardsを、世界最多の3部門で受賞致しました。 また、Time 社が毎年発表している The Best Inventions も受賞しております。

また同日会場内別のホールにて開催のビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPOにも出展しております。
当社ブース:東3ホール 3-B23

https://www.jma.or.jp/BMCL/

お時間が許す方は、ぜひこちらにもお越しいただければ幸いです。

誕生から30周年、累計8,000万部を超えた「できる」シリーズを基に生成AIが回答! 「できるシリーズAI検索(ベータ版)」を11月15日(金)より期間限定公開

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、累計発行部数8,000万部を誇るパソコン解説書の元祖「できる」シリーズが刊行開始から30周年を迎えたことを記念し、公開中の「シリーズ30周年特設サイト」にて期間限定のコンテンツ「できるシリーズAI検索(ベータ版)」を2024年11月15日(金)より公開しました。

■「できる」シリーズ30周年を記念した特別コンテンツを公開

当社は2024年3月1日(金)から「できる」シリーズの30周年を記念したWebサイト『「できる」シリーズ30周年記念サイト』を開設しています。好評を博しているプレゼントキャンペーンに加え、「できる」シリーズ30年の歩みを解説した年表形式の「できるシリーズの歴史」や「できる」シリーズを執筆してきた豪華著者陣によるリレーコラムなど、様々なコンテンツを提供してまいりました。

2024年11月15日(金)から、新たな特別コンテンツ「できるシリーズAI検索(ベータ版)」を公開しました。

できるシリーズ30周年サイト https://dekiru.net/30th

■生成AIを活用し、新たな読書体験を提供する「できるシリーズAI検索(ベータ版)」

「できるシリーズAI検索(ベータ版)」は昨今、大きな注目を集めている生成AIを「できる」シリーズが持つ豊富な書籍に活用するサービスです。本サービスは『「できる」シリーズ30周年記念サイト』に設置されたバナーから無料で利用できます。できるシリーズ30周年を記念した特別コンテンツとなり、2024年11月15日(金)から2025年2月28日(金)までの期間限定公開となります。

「できるシリーズAI検索(ベータ版)」のトップ画面

■チャットボットを通じて複数の書籍から回答を引き出すことが可能

本サービスにはExcel関連の「できる」シリーズ書籍を対象に、会話形式で回答を引き出すAI CHAT機能が搭載されています。トップ画面の右上にある「AI CHAT」ボタンをクリックし、表示されたチャット画面に知りたいことや調べたいことを入力するだけで利用できます。

「AI CHAT」機能では入力された質問に対して、自然文で回答を生成します

単純なキーワードを使った検索ではなく、自然文で利用できるのが大きな特長です。もちろん、回答も自然文で表示され、回答文をクリックすると関連性の高い紙面を表示することもできます。本サービスでは1冊だけを対象に回答を引き出すのではなく、複数の書籍を横断して回答文を生成しており、様々なニーズにも対応します。

回答文をクリックすると、該当する紙面が表示されます

■ユーザーの創意工夫で様々な使い方ができる!

知りたい手順などをシンプルに検索して回答するのはもちろん、生成AIの技術を取り入れたことで、これまでにない使い方も可能です。例えば「ピボットテーブルと関数を組み合わせて、売り上げ管理表を作る方法を教えてください。」といった質問に対しても、回答が可能です。この他にも英語に翻訳して回答するなど、ユーザーの皆さまの創意工夫で様々な使い方ができる可能性を秘めています。

「テーブルと関数を組み合わせて、売り上げ管理表を作る方法を教えてください。」と質問した例

■最新のAI文書管理プラットフォームを活用!

本サービスはオーリック・システムズ・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:幾留 浩一郎、以下 オーリック・システムズ・ジャパン)とのコラボレーションで実現しました。同社の最新サービスである「Essentia AI」はAIを活用した文書管理プラットフォームとなっており、AIによる大量文書の分類と検索、RAG(Retrieval-Augmented Generation)を使ったチャットボット機能などを有しているのが特長です。「できる」シリーズの持つ豊富な解説書のラインアップを、Essentia AIと組み合わせたことが活用の幅を拡げることにつながりました。

本コンテンツはExcelを解説する書籍を皮切りに、順次、対象書籍を拡大する予定です。なお、この取り組みはユーザーの皆さまに新たな読書体験を提供することを目的に、生成AIなどの最新技術を活用した結果として、実験的に公開するものです。当社では本コンテンツをはじめ、出版を超えた新たなサービスの開拓に取り組んでまいります。

■「できる」シリーズ編集長 藤原泰之コメント

「できる」シリーズ30周年の節目に生成AIと「できる」シリーズを組み合わせたコンテンツをご提供できることをたいへんうれしく思います。

生成AIの便利さは使っている人は共感してもらえると思いますが、基となるデータによって精度は大きく変わります。「できるシリーズAI検索(ベータ版)」では、「できるExcel」を始め「Excel」の書籍8タイトル分をAIに学習させており、完成度の高いコンテンツに仕上がっております。その便利さを是非とも体験してください。

今回、システム面においてはオーリック・システム・ジャパン様に多大なるご協力をいただきました。また、コンテンツ面の強化として「できる」シリーズの著者様が快諾してくれました。この場を借りてお礼を申し上げます。

■オーリック・システムズ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 幾留 浩一郎氏コメント

「できるシリーズAI検索(ベータ版)」では、沢山の本の中から読者が理想の本を、簡単にすばやく探せるAIアシスタント機能をお試しいただけます。

弊社Essentia.AIが、書籍全ページを解析、生成した独自の分類タグと、AIチャット機能を組み合わせ、読者が求める最適なページを瞬時に表示します。これまでにないスムーズな検索体験です。

まだベータ版ではありますが、AIがお手伝いする新しい立ち読み体験、ぜひお試し下さい。

以上


【株式会社インプレス】 https://www.impress.co.jp/

シリーズ累計8,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」をはじめとする企業向けIT関連メディアなどを総合的に展開・運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。

【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/

株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

トレーダム、シリーズAで4.1億円の調達を実施

トレーダム株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:浦島 伸一郎、代表取締役:阪根 信一、以下「当社」)は、シリーズAラウンドでグローバルVCであるHeadlineをリード投資家とし、DBJキャピタルをはじめとした銀行系VC 5社、金融基幹システムを手がける日鉄ソリューションズ、前回ラウンドをリードいただいたW fundの追加出資を含め、合計8社を引受先とした第三者割当増資により4.13億円の資金調達を実施したことをお知らせします。これにより、法人向けAI為替リスク管理システム「トレーダム為替ソリューション」(以下、「トレーダム為替ソリューション」)にて、より高度な外国為替管理・為替リスク管理が可能となるエンタープライズプランの開発を加速します。

◼️資金調達の概要

調達ラウンド   シリーズA

調達金額:     4.13億円

累計調達金額:   7.28億円

引受先:        Headline、DBJキャピタル、日鉄ソリューションズ、W fund、ごうぎんキャピタル、三菱UFJキャピタル、SMBCベンチャーキャピタル、京都キャピタルパートナーズ

■これまでの事業進捗と今後の展望

当社は、前回の調達ラウンドで約2.35億円の調達を実施して以来、「トレーダム為替ソリューション」の高度な機能開発や積極的なマーケティング活動を通して導入企業社数を増やしてまいりました。

その成果として、サービス開始から15ヶ月間で、お客様との契約済み年額利用料合計金額を指す契約済みARRは1億円を突破し、30倍の成長を遂げております。

2022年から現在までの3年間、ドル円を中心とした為替相場は乱高下を続けています。このようなボラティリティが大きな為替相場において、海外取引のある企業の業績は為替変動の影響を大きく受け、多くの経営者や財務責任者/担当者の頭を悩ませてきました。「トレーダム為替ソリューション 」は、①為替リスクの可視化、②AIトレンド予測に基づく為替リスクヘッジのガイダンス、③ヘッジ効果の分析、の3つの機能を有したAI為替リスク管理システムです。これまで既に累計60社以上に導入いただき、資生堂社やジャパネットたかた社、MIXI社などの大手企業をはじめ、製造業・リテール・食品・商社・海外クラウドサーバー利用企業など、中小企業から大企業まで、幅広い分野のお客様にご利用いただいています。

多くの企業からの為替リスク管理のニーズの高まりを受けて、さらなる技術向上及びサービスの拡充を目的として資金調達を行い、組織体制の強化を図ります。

これにより、グローバル外貨取引管理・ヘッジ取引管理・ワークフロー機能などが強化されたエンタープライズプランの開発を加速してまいります。

■引受先各社からのコメント

●Headline Asia / Partner & Co-Founder / 田中 章雄 氏

●Headline Asia / Associate / 西島 伊佐武 氏

トレーダムの皆さんとは弊社が主催しているピッチイベント「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」を通じてご縁をいただきました。為替リスクコントロールという、国内外の多くの企業が直面する課題に対するソリューションとその市場の大きさに魅力を感じ出資させていただきました。当初はSMBがメインターゲットと想定していましが、ポジティブサプライズとして資生堂やKADOKAWAなどのエンタープライズにも導入が進んでおり、幅広い企業からのニーズを感じています。Headlineとしても近い将来のグローバル展開などトレーダムの事業拡大の一助になれるよう全力で支援させていただきます!

●DBJキャピタル株式会社 / シニアインベストメントマネージャー / 池上 佳代 氏

世界の貿易規模は拡張し続けているところ、実際の海外取引の現場においては、外国為替レートの変動や情報収集等の多くのリスクや課題がある状況です。今回の投資検討の中で、外国為替関連の悩みを抱えている方々が非常に多いということを改めて認識しました。トレーダム株式会社はそのような課題をサポートできるソリューションを提供する会社であり、日本の海外取引を支え、促進する可能性を持っていると感じております。そのビジネスとしてのポテンシャルや社会的意義を大いに感じつつ、投資させていただきました。DBJキャピタルは政府系金融機関のVCとして、当社の取り組みを支援して参ります。

●日鉄ソリューションズ株式会社 / 金融ソリューション事業本部 / 事業本部長 / 前原 卓己 氏

外貨建て取引を行う企業向けに為替ヘッジガイドを提供するソリューション「トレーダム」が、弊社のITソリューションと近接領域にありお互いにシナジー効果を期待できると考え、この度トレーダム社に出資する機会を頂戴しました。弊社でお付き合いのある金融機関様や事業会社様の中でも、昨今の状況下において為替の管理には苦心されているとの声は多く、為替ヘッジ業務を支援するニーズは今後益々高まることと感じております。日鉄ソリューションズは、ITシステム事業の経験を生かしてトレーダム社を支援していくとともに、弊社ITソリューションとの連携等を通して両社の事業が共に成長することを目指してまいります。

●W fund / パートナー / 服部 将大 氏

前回ラウンドに続き、今回ラウンドでも追加投資をさせていただきました。

外国為替領域はグローバルで数千兆円規模という圧倒的な規模があり、その中でもトレーダムが着目したのは為替のリスクヘッジという点がユニークであり初回投資に至りました。今回ラウンドでは、顧客企業をはじめプロダクト評価の高さを実証し、着実に成長を遂げそのポテンシャルの高さを改めて確認できたことで追加投資をさせていただきました。

為替のボラティリティが高く、自国通貨の価値を見直すべきこのタイミングにおいて、これから益々トレーダムが必要とされることは必然であり、今後の成長を引き続きサポートしていければと思っています。

●ごうぎんキャピタル株式会社 / 代表取締役社長 / 井田 修一 氏

これまで海外向け外貨建て取引のあるお客様は為替リスク管理に強い課題感をお持ちでしたが、金融工学×AIを活用した為替予約提案を行うトレーダムはその長年の悩みを解決する画期的なソリューションとなると考え、この度出資させていただきました。

AI予測を活用した為替リスクコントロールはグローバルで見ても希少なサービスであり、国内外問わず大きなマーケットを獲得できると確信しております。

山陰合同銀行グループの広域ネットワークを活かしたビジネスマッチング等を通じて、「為替リスクヘッジのことならトレーダム」という認知度アップに貢献していきたいと思います。

●三菱UFJキャピタル株式会社 / 投資第一部 / 副部長 / 野田 剛 氏

以前事業会社の経営企画業務に従事していた際に、外国為替は経営に与える影響が大きい割になかなか有効な解決策やツールが見当たらないと感じていました。当社の為替ソリューションのお話を伺い、このツールを活用すれば為替リスクをよりよくコントロールでき、中小企業から大企業まで幅広い企業の経営の安定化にお役に立てるのではと考え、今回投資させていただきました。すでに着々と導入実績を積み上げていらっしゃいますが、今後のソリューションとしての進化と顧客基盤の拡大に期待しております。

MUFGグループとして事業面でのご支援や上場に向けた体制づくりなど、幅広く今後の成長を支援させていただきたいと考えております。

●SMBCベンチャーキャピタル株式会社 / 投資営業第一部 / 次長 / 渡辺 雄太 氏

今回、法人向けAI為替リスク管理を手掛けるトレーダム社に出資する機会を頂戴しました。

為替ヘッジに纏わる領域は、属人的でありながらも、企業業績への影響度が大きい特殊かつ重要な業務であると認識しております。このような業務に携わる方々にこそ、AI含めたテックの恩恵をより享受してもらいたいという根底の思想に共感いたしました。

トレーダム社のサービスは、為替判断のみならず、その周辺の管理機能も併せてユーザーから高く評価されており、今後の成長にも期待しております。

銀行系VCとして、様々な局面で成長に資するよう、微力ながら努めて参ります。

●京都キャピタルパートナーズ株式会社 / ベンチャー投資部 / 次長 / 河野 慎吾 氏

企業の永遠の課題である為替リスク管理における高度なサービスを展開されていることに魅力を感じて当社に興味を持ち、優秀な経営陣の皆様の存在も後押しとなり出資を決定いたしました。銀行員として常日頃多くの法人顧客の為替に関するお悩みに直面している中で、トレーダムの普及がその解決の一助になるのではと期待しておりますとともに、今後京都FGを通じて全力で支援してまいります。

■トレーダム共同代表のコメント

●    代表取締役社長 / 浦島 伸一郎

この度、グローバルVCであるHeadline Asiaをリード投資家として、合計8社の投資家の皆様よりご出資いただきました。ご支援いただいた関係者の皆様に心より感謝申し上げるとともに、そのご期待に応えるべく身を引き締めて取り組んでまいります。
今回の資金調達を通じて、「トレーダム為替ソリューション 」の機能開発をさらに加速し、既存のSMB向け機能に加えてエンタープライズ向け機能の強化も進めてまいります。「トレーダム為替ソリューション 」のコアである為替リスク管理および外貨管理機能を拡充し、ガバナンス機能も大幅に強化することで、より高度なリスク管理体制をサポートいたします。
また、基幹システムおよび各種ITツールとのシームレスな連携を実現し、データ統合や業務プロセスの円滑化を推進してまいります。これにより、システム間の連携不足から生じていた手作業を削減し、業務効率の大幅な向上が期待されます。
日本には、優れた技術や独自のアイデアを持つ企業が数多く存在します。私たちはこれらの企業が為替リスクを気にせず、グローバル市場で自信を持って挑戦できる環境を実現するために、果敢に取り組んでまいります。

●    代表取締役 / 阪根 信一

この度は、弊社の事業成長を強くサポート頂ける8社の素晴らしい投資家の皆様から出資を受けることができました。HeadlineさんにはBtoB SaaS事業のグローバルスタンダードの観点からご指導頂き、前回ラウンドをリード頂いたW fundさんには引き続きUIUX最適化・チームマネジメントの観点からのサポート、日鉄ソリューションズさんとは法人向け金融サービスにおける連携を軸とした協業を目指して協議させて頂きます。

当社の顧客である企業は銀行の為替予約などの金融商品を活用しリスクヘッジします。DBJキャピタル、ごうぎんキャピタル、三菱UFJキャピタル、SMBCベンチャーキャピタル、京都キャピタルパートナーズの銀行系VCの皆様とは海外取引のある企業の為替リスク管理および海外事業の発展に寄与するためにあらゆる協業の可能性について協議し連携させて頂きたいと考えております。

今回の調達により、弊社技術の更なる高度化・組織体制強化・顧客基盤の拡充を行い、多くの企業のグローバルビジネスの挑戦をサポートし、経済の活性化に貢献してまいります。

【トレーダムとは】

当社は、グローバルビジネスの大きな課題の一つである為替リスクを適切にコントロールするシステム「トレーダム為替ソリューション」を開発・提供するフィンテック企業です。伝統的な金融工学に基づく金融商品と高度な数理モデルやAIを含むデータサイエンス・金融システム開発に基づく技術を融合する「為替テック」の提供を通して、グローバルに挑戦する企業の成長やフィンテック業界の発展に貢献すべく事業を展開しています。

社名  :トレーダム株式会社(TRADOM Inc.)〈旧 ジーフィット株式会社〉

本社  :〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4階FINOLAB内

資本金・資本準備金 :728,502,900円 

設立  :2015年1月

代表者 :代表取締役社長 浦島伸一郎、代表取締役 阪根信一

事業内容:AI為替リスク管理システム【トレーダム為替ソリューション】の開発・運用、為替情報コミュニティ【トレーダムアカデミー】の運営

HP    :https://tradom.jp/

登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3329号

加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会 

AI為替リスク管理システム「トレーダム為替ソリューション」

トレーダム株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:浦島 伸一郎、代表取締役:阪根 信一 以下、当社 )は、輸出入企業向けの新機能「レート防衛ガイド」(特許出願中)と輸入企業向けの「長期為替予約管理」、輸出企業向けの『フロー(外貨建取引)とストック(外貨預金)の同時ヘッジ』(特許出願中)機能を追加したことをお知らせします。

◾️新機能の開発背景

2024年の為替相場はめまぐるしい変化により、輸入企業・輸出企業のどちらにとっても先の見通しが難しい状況となっています。
当社は、急速に変動する為替レートの中で収益の安定を図りたいというお客様の声に応え、輸出入企業向けの新たなレート防衛ガイド機能を開発しました。
近年、急激な為替変動が頻繁に発生する状況下でも、企業が利益を追求しつつ安定した事業運営を行うことを望んでいます。私たちは多くのお客様が「安定的な収益基盤を確保したい」と望んでいることを受け、今回の開発に至りました。

輸入企業においては、契約期間内の為替金利差を活用した長期為替などの為替デリバティブ商品を用いて、好条件のレートで米ドル等の外貨を購入する契約により円安の時代を乗り切ろうとしている例もあります。しかし、長期為替の場合、固定されたレートで長期に亘りドルを購入する契約のため、為替市場が円高に動いてしまった場合には不利な条件で両替する必要があり一定のリスクを背負います。

また、長期為替予約を活用する企業は、複数の契約を持ち合わせていることが多く、それぞれの契約期間・条件等が異なることから管理が煩雑という課題も抱えています。

一方、輸出企業は、2021年以降続いている大きな為替変動に対して、企業のガバナンスを担保するために、為替予約を活用しレートを固定することで結果的に円安メリットを逸失しているケースも多く、ガバナンスを担保しつつ為替相場に対してフレキシブルに円安のメリットも享受できる仕組みを模索しています。

そこで当社は双方の課題を軽減するため、輸出入企業向けに「レート防衛ガイド」(特許出願中)と「長期為替予約管理」、そして輸出企業向けに『フロー(外貨建取引)とストック(外貨預金)の同時ヘッジ』を行うことができる新機能を実装しました。

◾️各新機能の詳細について

<レート防衛機能>

急激な相場の変動が起きた場合でも、損失を抑制または利益を確定することができます。

  • 指値・逆指値を活用したレート防衛ガイド機能

企業ごとに目標レート(利益を確定しても良いと思えるレート)と防衛レート(最低限の利益を確保したいと思えるレート)を登録し、保有する長期為替の平均レートを考慮した上で、目標レートと防衛レートを実現する指値・逆指値のレートを発生確率と共にご提案します。

<長期為替(為替デリバティブ商品)の管理機能>

長期為替予約(以下、長期為替)の包括的な管理をサポート

  • 長期為替の管理(TARF、ノックアウト、レバレッジ)

受渡期日、外貨購入金額、価格、継続・消滅条件を契約ごとに入力することで長期為替の一括管理が可能になります。

  • 未来のレートシナリオのシミュレーション

今後のレートによって条件が変わる複雑な契約の見通しを、複数のレートシナリオのシミュレーションで確認することができます。

  • 毎月の平均レートの表示

保有する金融商品(長期為替、フォーワード為替予約)の月次平均レートの見通しを確認することが可能です。

<フロー(外貨建取引)とストック(外貨預金)の同時ヘッジ>

トレーダムの『フロー(外貨建取引)とストック(外貨預金)の同時ヘッジ』(以下、フロー・ストックヘッジ)機能は、今後一定期間の間に発生が見込まれる外貨建取引/フロー(予定入出金金額)と、現時点の外貨預金残高/ストックの両方の為替リスクを同時にコントロールするヘッジガイド機能です。

例えば、2024年10月〜12月(四半期)の為替リスクには、10月初の外貨預金残高(ストック)と、10月以降に発生する外貨建取引(フロー)が含まれます。フロー・ストックヘッジでは、10月初の外貨預金残高、および10月、11月、12月に発生する外貨建フローを指定することで、この四半期の全ての為替リスクに対する最適なヘッジ取引を提案することが可能です。

【トレーダムとは】

当社は、グローバルビジネスの大きな課題の一つである為替リスクを適切にコントロールするシステム「トレーダム為替ソリューション」を開発・提供するフィンテック企業です。伝統的な金融工学に基づく金融商品と高度な数理モデルやAIを含むデータサイエンス・金融システム開発に基づく技術を融合する「為替テック」の提供を通して、グローバルに挑戦する企業の成長やフィンテック業界の発展に貢献すべく事業を展開しています。

社名  :トレーダム株式会社(TRADOM Inc.)〈旧 ジーフィット株式会社〉

本社  :〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4階FINOLAB内

資本金・資本準備金 :728,502,900円 

設立  :2015年1月

代表者 :代表取締役社長 浦島伸一郎、代表取締役 阪根信一

事業内容:AI為替リスク管理システム【トレーダム為替ソリューション】の開発・運用、

     為替情報コミュニティ【トレーダムアカデミー】の運営

HP    :https://tradom.jp/

登録番号:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3329号

加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会 

AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」、関西地区での認知プロモーション強化11月15日より関西圏でテレビCMの放送を開始

株式会社LegalOn Technologies(本社:東京都渋谷区 代表取締役 執行役員・CEO:角田 望)は、提供するAI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」(https://www.legalon-cloud.com/)のさらなる認知獲得を目的に、2024年11月15日より関西圏を中心にテレビCM及びインフォマーシャルの放送を開始します。

LegalOn Cloud「AI法務プラットフォーム篇」30秒CM URL:https://youtu.be/gAp184TxGfg

■「LegalOn Cloud」、関西圏でのテレビCM・インフォマーシャルについて

「LegalOn Cloud」では、属人化しがちな法務業務を一つのプラットフォーム上にナレッジとして蓄積させ、会社としての知見を継承・活用することができます。また、締結前後の契約書に潜むリスクのマネジメント体制の構築により、契約・コンプライアンス・内部統制機能を担う役割としてだけでなく、経営機能の一翼を担い企業価値の向上を支える法務を支援します。

2024年4月の提供開始から半年が経過した「LegalOn Cloud」をさらに関西圏の企業やビジネスパーソンに知ってもらうため、エリアに特化したプロモーションを実施いたします。

・放送スケジュール、放送地域

テレビCM 放送期間

11月15日(金)~11月30日(土)

テレビCM 放送局

朝日放送テレビ(ABC)

毎日放送(MBS)

テレビ大阪(TVO)

インフォマーシャル 放送日

報道ステーション(ABC):11月15日、22日、29日

たこるの耳より情報(TVO):12月16日

ビズらいよん(MBS):12月16日

放送地域

大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県、奈良県

テレビCM カット表

制作代理店:株式会社博報堂

クリエイティブディレクター:橋田 和明(HASHI inc.)/渡辺 潤平(渡辺潤平社)

ディレクター:箱守 恵輔


「報道ステーション」(ABC)インフォマーシャル

■AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」について

「LegalOn Cloud」は、これまでのリーガルテックとは異なる、企業法務のための全く新しいAIテクノロジープラットフォームです。「LegalOn Cloud」のお客様は、マターマネジメント体制、コントラクトマネジメント体制、契約審査体制、法令調査体制、法律事務所作成の法律文書の書式の利用体制、等のさまざまなContract Lifecycle Management(CLM)体制を、お客様の需要に応じて同一プラットフォーム上で自在に構築することが可能です。同時に、「LegalOn Cloud」上で業務を行うことで、自然とナレッジが蓄積され、AIが自動で整理。欲しい情報を欲しい時にAIがレコメンドする、これまでにない次世代のナレッジマネジメントを実現します。「LegalOn Cloud」はまったく新しい法務業務の執務環境を提供します。

■LegalOn Technologiesについて( URL:https://legalontech.jp/ )

株式会社LegalOn Technologiesは、「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに掲げ、2017年に森・濱田松本法律事務所出身の弁護士2名によって創業されました。法務知見と生成AIなどの最新のテクノロジーを組み合わせた企業法務の質の向上と効率化を実現するソフトウェアを開発・提供するグローバルカンパニーです。法務業務を全方位でカバーするAI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を展開しています。また米国にも拠点を置きグローバル向けのAI契約レビューサービス「LegalOn Global」を提供しています。日本初のAIレビューサービス「LegalForce」、AI契約書管理システム「LegalForceキャビネ」など、グローバルでの有償導入社数は6,000社を突破しています。 (2024年8月末現在)

【株式会社LegalOn Technologies】

社名  :株式会社LegalOn Technologies(リーガルオンテクノロジーズ)

所在地 :〒150-6219 東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー19F

代表  :代表取締役 執行役員・CEO 角田 望

事業内容:法務に関するソフトウェアの開発・運営

耳を塞がないスマートイヤホン!139言語の会話・通話・音楽対応双方向型AI翻訳機能搭載の革新的新商品「VORMOR V13」、Makuakeで数量期間限定の特別価格でクラウドファンディング公開開始

翻訳機ブランドを運営しているBeibo Intelligent Technology社(本社:深圳、中国、代表取締役:Tony Che)は、139言語の会話・通話・音楽対応の双方向型AI翻訳機能搭載の新商品スマートイヤホン「VORMOR V13」のクラウドファンディングを公開いたしました。この新商品は、以下のMakuakeプロジェクトページにて応援購入ができます。

耳を塞がないスマートイヤホン!139言語の会話・通話・音楽対応の双方向型AI翻訳機「VORMOR V13」先行予約販売ページ:

【予約販売期間】

2024年11月15日(金)8時~2024年12月29日22時まで

概要

「VORMOR V13」は、装着するだけで世界139言語の言語の壁を瞬時に超える、次世代型スマートイヤホンです。最短0.3秒での言語変換と最大98%の高精度な翻訳正確率により、かつてない自然なコミュニケーションを実現します。

主な特長

圧倒的な翻訳性能

  • 139言語対応の相互翻訳

  • 最短0.3秒での翻訳速度

  • AI活用による最大98%の翻訳精度

革新的な使用性

  • 軽量6.8gの快適な装着感

  • 最大8時間の連続使用

  • ノイズキャンセリング機能搭載

ビジネスや日常生活でも活用

  • 4つの翻訳モード搭載

  • 両手が自由に使える実用的設計

  • 永久無料の専用アプリ

市場価値

インバウンド需要の回復や、在留外国人の増加に伴い、多言語コミュニケーションツールの需要は急速に高まっています。実際に日本政府観光局の発表では、コロナ前の2019年の訪日客が3188万人に対し、2024年度は3310万人と大幅増を予測。さらに2030年までに6000万人まで増えると予想しています。

「VORMOR V13」は、前作のリアルタイムに双方向翻訳してくれるスマート翻訳機「VORMOR T9」の特徴を受け継ぎながら、ユーザーの要望で特に多かったフリートークモード、通話モード、タッチモードといった3つの翻訳機能を搭載しています。さらに、より会話に特化し、高精度翻訳正確率と両手が空いたまま自然な会話ができるようになった新作イヤホン型翻訳機。「VORMOR V13」は、グローバルビジネスをしている法人・個人様はもちろん、観光業、飲食業、製造業など、幅広い産業での活用が期待されています。

製品使用

これまでの実績一部

これまでの支援者様の声一部

今後の展開

VORMORは、言語のDXを加速し、あらゆるグローバルなお客様の顧客体験を向上させていきます。具体的には、音声テクノロジー、OCRテクノロジー、ヒューマンコンピューターインタラクションテクノロジー、クラウドデータテクノロジーなど100を超える関連商標と特許を取得し、これまでの実績と開発スキルを活かして人工知能(AI)ハードウェア分野を強化しており、今後もAIの包括的な技術を活かした商用製品を展開してまいります。VORMORでは、AIを活用してグローバル業務効率を加速したい企業様からのご相談やご要望などお待ちしております。

公式WEBサイトhttps://vormor.en.alibaba.com/

支援プロジェクトページ(Makuake)https://www.makuake.com/project/vormor-002/

本プレスリリースPDFダウンロードリンク:

d138002-6-5a22c7652b7a84e5091e4ec8bb2632e4.pdf

お問い合わせ

担当:ショプラボ(VORMOR正規代理販売店、日本語・英語対応可)

LINE:https://line.me/ti/p/Pcn9Syu0hR

公式Instagram:https://www.instagram.com/shoplabjp/

公式Facebook: https://www.facebook.com/shoplabjp

【特別に再放映決定】特定技能制度の担当者がこれからのトラックドライバー雇用を解説した「外国人ドライバー採用先取りセミナー」を2024年12月5日(木)開催|船井総研ロジ株式会社

日本最大級の物流コンサルティングファーム 船井総研ロジ株式会社(本社:大阪市中央区、代表:橋本直行、以下「船井総研ロジ」)は、 運送会社の経営者・経営幹部の方々を対象にした「外国人ドライバー採用先取りセミナー」を2024年12月5日 (木)に再放映いたします。※国土交通省ご担当者様の講座は11月5日(火)開催のセミナーの録画放映です。

セミナーの詳細はこちら≫

これからのトラックドライバー雇用を解説

このような方におすすめ

  • 自社のドライバー不足がひっ迫していて困り果てている

  • 外国人採用を始めてみたいが、何から取り組んだらよいかわからない

  • 外国人ドライバーの採用メリットや手続きについて知りたい

  • 物流業界の将来を見据えて、今後の人材戦略を検討している

  • 外国人ドライバー採用に関する最新の法規制を把握したい

セミナーの詳細はこちら≫

これからのトラックドライバー雇用を解説

※国土交通省ご担当者様の講座は11月5日(火)開催のセミナーの録画放映です

セミナーで学べるポイント

  • 外国人ドライバー採用に関する法規制の最新情報

  • 外国人ドライバー採用のための基礎知識

  • 外国人ドライバー採用までの流れ

  • 受け入れ企業が準備しなければならないこと

  • 送り出し機関や登録支援機関との連携

開催概要

開催日:2024年12月5日(木)13:00~14:30

開催方法:オンラインセミナー
※Web会議ツール(Zoom)を使用して開催します。
※インターネットに接続できるパソコン、スマートフォン、タブレット端末があればどこからでもご受講いただけます。
※セミナー開催日が近づきましたら、参加方法などを受講者様へご案内します。

参加料金:無料

対象:運送会社の経営者・経営幹部

セミナーの詳細はこちら≫

これからのトラックドライバー雇用を解説

会社紹介

船井総研ロジ株式会社は、「社員が誇れる物流企業を創る」というミッションのもと、新規荷主獲得、運賃交渉、ドライバー採用、人事・賃金制度構築など、中堅・中小物流企業の業績アップを実現するための現場密着型コンサルティングを提供しています。また、全国から350社以上の経営者が集まる、日本最大規模の中堅・中小物流企業の経営プラットフォーム「ロジスティクスプロバイダー経営研究会」を運営しています。

コンサルティングについて ≫ https://www.f-logi.com/butsuryu/

ロジスティクスプロバイダー経営研究会について ≫ https://lp.f-logi.com/butsuryu/lps/

会社概要

会社名:船井総研ロジ株式会社
大阪本社:〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜四丁目4番10号 船井総研大阪本社ビル

東京本社:〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号

             東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
代表者:代表取締役 橋本 直行
設立:2000年5月10日
資本金:9,800万円
TEL:03-4223-3163
MAIL:marketing@f-logi.com
WEB:https://www.f-logi.com

物流業界の最新動向を配信中です

船井総研ロジのX(旧Twitter)をみる

https://twitter.com/Funaisoken_logi

船井総研ロジのFacebookをみる

https://www.facebook.com/funai.logistics

船井総研ロジのメールマガジンに登録する

https://www.f-logi.com/newsletter/

12/3 セミナー告知 「障がい者のDX人材化セミナー 〜IT活用による障がい者雇用の”職域拡大手法”とは?〜」を開催

障害・介護業界向けのオンライン動画研修サービス「シエンシー」を展開する、株式会社シエンシー(本社:東京都港区、代表取締役社長:田辺 太一)は、特定非営利活動法人WEL’S(代表理事:橋本一豊)が主催する「障がい者のDX人材化セミナー 〜IT活用による障がい者雇用の”職域拡大手法”とは?〜」に協賛し、本セミナーの参加募集を開始致しました。

即戦力で活躍できる障がいを抱えた人材を具体的にどのように採用していくか、あるいは障がい者雇用における戦力化をどのように行っていくかについて、重要なポイントや事例を通じた実現手法のヒントが得られるセミナーとなっています。

本セミナー開催の背景

近年、障害者の法定雇用率が引き上げられ、多くの企業が障がい者雇用を迫られています。しかし、業務を切り出すことが難しく、雇用が進まないという課題を抱えています。

一方で、人材不足を解消するため、DX化推進が求められていますが、DX人材の採用が困難な状況です。この状況を踏まえ、DX推進×障がい者雇用によって、障がい者の”職域拡大”の実現手法について、実際の事例を踏まえて紹介致します。

DX人材として即戦力となる障がい者雇用をするためにはどのような取り組み方があるのか、業界の最前線で取り組みを行っている講師の方々にお話しいただきます。

プログラム内容

第1部 16:00~17:00
障害者雇用の現状とこれから

本講演の趣旨:障害者雇用の実情・就労支援における課題・架台解決に向けた取り組みについて
講師:NPO法人WEL’S 理事長 橋本 一豊 氏

第2部 17:00~18:00
DX人材化による障害者雇用支援とキャリア開発事例

本講演の趣旨:障がい者の戦力化・グループ社員へのキャリアップ挑戦及び人材育成の事例

講師:株式会社ドコモ・プラスハーティ 岡本 孝伸 氏

本講演の趣旨:障がい者雇用におけるハードスキル開発・AI/DXスキル習得・業務切り出しから業務の共創の秘訣
講師:株式会社ROIT ROIT Academy運営責任者 水野 聰 氏

第3部 18:00~19:00
名刺交換会 デモ体験会

開催概要

開催日時:2024年 12月3日(木) 16:00~18:00
会場:朝日新聞東京本社 読売ホール
東京都中央区築地5-3-2

定員:60名
オンライン参加:制限なし
※デモ体験や名刺交換会は会場参加者のみ

主催:特定非営利活動法人WEL’S 朝日新聞厚生文化事業団
協賛:株式会社シエンシー

参加費:無料
申し込みフォーム:https://x.gd/EenjB
問い合わせ先:online@wels.jp (WEL’Sオンライン推進部)

株式会社シエンシーについて

株式会社シエンシーは「私たちは障害のある方が豊かに生活できる社会を創り出すことを使命とし、

だれもが生きがいを持って、楽しい人生を送ることができる世の中を目指す」ことを企業理念としております。当社は2024年3月に設立され、同年5月に本シエンシー事業を引き受け、新たな体制でサービス運営を行っております。

障害福祉分野の人材の質の向上に貢献できるよう、サービス提供してまいります。

商号: 株式会社シエンシー

代表者: 代表取締役 田辺 太一

所在地: 〒105-0014 東京都港区芝3丁目1番14号 芝公園阪神ビル5階

URL:https://ciensee.com/