DX

【博報堂BIZ GARAGE主催】リアルなAIペルソナでビジネスを革新!顧客と社員の体験を変える博報堂の新サービス

博報堂が運営するビジネスポータル「BIZ GARAGE」は、フルファネルマーケティングを実践するソリューションや事例など、さまざまな情報をお届けしています。また最新トピックスや企業にとって興味関心の高いテーマを専門家や実務リーダーが詳しく解説する「博報堂BIZ GARAGEウェビナー」を無料開催しています。

今回のテーマは「リアルなAIペルソナでビジネスを革新!顧客と社員の体験を変える博報堂の新サービス」。

博報堂は、B2B企業のマーケティング&セールス領域のUXを統合的に支援するソリューション「GRIP&GROWTH(グリップ&グロース)」を提供しております。

そしてそのGRIP&GROWTHにおいて新たに、B2B企業における顧客体験(CX)と従業員体験(EX)(=B2Bエクスペリエンス)のさらなる進化を実現するため、AIペルソナを活用した『B2B ディープインサイトwith AI』の提供を開始しました。

従業員の創造性を引き出し、自社の強みを最大限に活かすことでビジネス成長を支援。博報堂独自のノウハウに基づき生成した『AIプロ社員』との共創を通じて、CX(顧客体験)領域での『新規顧客獲得、エンゲージメント強化』及び、EX領域(従業員体験)での『顧客課題に基づく提案力強化』を統合支援しています。

本ウェビナーでは、『マーケティング』『セールス』『サービス』領域における、AIプロ社員との共創によるCX・EX構想の立案から実装・運用までワンストップで支援し、成果を生み出すアプローチを解説します。次世代の働き方を共に探求するウェビナーです。是非ご参加ください。

■イベント概要

タイトル:リアルなAIペルソナでビジネスを革新!顧客と社員の体験を変える博報堂の新サービス 

主催:博報堂BIZ GARAGE

日時:2024年12月5日(木)15:00~16:00 ※アーカイブ配信あり

形態:オンラインイベント・Zoomライブ配信

料金:無料

参加方法:事前登録制

詳細:https://www.bizgarage.jp/webinar/20241205?utm_source=release&utm_medium=prtimes&utm_campaign=20241107&utm_content=webinar_20241205

■応募締め切り:2024年12月2日(月)15:00

上記URLよりお申込みください。後日、ご登録いただいたメールアドレスに視聴URLを送付します。

※セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。

 ※お申込み多数により、抽選とさせていただく場合があります。

■プログラム ※本プログラム内容は変更となる場合がございます。

  • 効率化だけじゃない。AIは社員の創造性を高めてくれるパートナー

  • AI活用1:トップセールスのノウハウをマーケティング・セールスに活かす

  • AI活用2:社内ノウハウを有効に使い、楽しくスキルアップ

  • AI活用3:社内資源を起点に、企業ブランドのイメージアップ

■登壇者

池田 善行

株式会社博報堂 エクスペリエンスクリエイティブ局 エクスペリエンスクリエイター

顧客体験(CX)と従業員体験(EX)の両面から体験をつくり、従業員の創造性を高め、顧客とのつながりを深め、事業価値の向上を支援する、体験クリエイティブを専門としている。オンライン・デジタルの体験づくりの実績を有し、幅広い接点での体験デザインを、統合的にカタチにするクリエイター。 

武藤 重近

株式会社博報堂 エクスペリエンスクリエイティブ局 クリエイティブビジネスプロデューサー

テクノロジーを起点に事業・サービス領域のビジネスデザインを推進する クリエイティブプロデューサー。 営業部門経験を経て、現在はクリエイティブ部門にてコマース領域におけるビジネスデザインを見据えた 顧客体験の設計から実装までを推進。DX推進を目的とした外部パートナー協働プロジェクト立ち上げにも従事。

■GRIP&GROWTHについて

株式会社博報堂は、BtoB企業のマーケティング&セールス領域のDX(デジタルトランスフォーメーション)を統合的に推進するためのソリューション「GRIP&GROWTH(グリップ&グロース)」を提供しております。

顧客創造から顧客獲得、顧客支援までのフルファネルでのサービスをワンストップで提供いたします。また、博報堂が当サービスを全体プロデュースすることで、部分最適ではなく全体最適という視点でクライアント企業のマーケティングDXを全面サポートいたします。

■BIZ GARAGEについて

株式会社博報堂では、クライアントのフルファネルマーケティングを実践する各種ソリューション情報やお役立ち情報を掲載するビジネスポータル「BIZ GARAGE」を運営しています。

クライアントの商品・サービスの認知・興味を促進させる広告・販促領域だけでなく、購入・リピートといった生活者の顧客化からファン化までをフルファネルでサポートするために、「セールス領域」「EC領域」「OMO領域」等の関連する実践的なソリューション情報を発信中です。

HP:https://www.bizgarage.jp/

【ウェビナーに関するお問い合わせ】

BIZ GARAGE 運営事務局:info.bizgarage@hakuhodo.co.jp

西鉄バス・電車・商業施設で「落とし物クラウドfind」 を導入!

 西日本鉄道株式会社(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長執行役員:林田 浩一、以下「西鉄」)は、株式会社find(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:高島 彬、以下「find」)が提供する「落とし物クラウドfind」を導入し、2025年1月9日(火)からサービスを開始いたします。

 西鉄では、バスや電車において年間18万件ほどのお忘れ物の取り扱いがあり、お客さまからのお忘れ物に関するお問い合わせは年間約6万件に上ります。お忘れ物を管理する現行のシステムでは、保管場所への確認や照合に時間を要しお客さまをお待たせすることが多く、お客さま満足度における課題がありました。

 「落とし物クラウドfind」は、LINEやAIを活用した、落とし物の返却サポートサービスです。当サービスの導入により、電話やメールのみならず、LINEでも気軽に落とし物のお問い合わせができるようになります。また、落とし物の画像からAIが情報を収集することで、より正確で迅速なお忘れ物の照合ができるようになり、返却までの時間短縮や返却率の向上、ならびに従業員の検索業務の負担軽減を実現します。

◆お客さまがご利用できるサービスの内容

 LINEを入口として、お忘れ物の情報(種別、特徴、紛失した日時・場所など)をご入力いただき、その情報をもとに、オペレーター(西鉄)が保管しているお忘れ物との照合を行います。照合の結果、お忘れ物が見つかった場合は、保管場所やお手続きの詳細をLINEにてご案内いたします。LINEで完結させることで、お客さまのストレスフリーなお問い合わせを実現します。

LINEによるお問い合わせ受付サービスの利用開始予定日
2025年1月9日(木)

ご利用時間
全日9:00~20:00 ※20:00~9:00は自動応答による受付のみとなります。

対象のお忘れ物
 西鉄グループの車両および施設でお預かりしたお忘れ物

・西鉄バスグループ(西鉄、西鉄バス北九州、西鉄バス宗像、西鉄バス二日市、西鉄バス筑豊、西鉄バス久留米、西鉄バス佐賀、西鉄バス大牟田、九州急行バス、日田バス、亀の井バス)が運行するバスの車内

・西鉄が運行する電車(天神大牟田線(太宰府線・甘木線含む)、貝塚線)の車内や駅

・西鉄が運営する商業施設(ソラリアプラザ、ソラリアステージ、レイリア大橋、レイリア久留米、チャチャタウン小倉)

ご利用方法
専用のLINEアカウント(ID:@nishitetsu_find )宛てにお問い合わせ
※下記より登録できます。

◆導入後の西鉄の業務フロー

 スマートな落とし物対応業務を実現します。(下記イメージ図)

◆落とし物クラウドfindについて

 落とし物クラウドfindは、落とし主の「連絡するだけでも大変」「探したくても見つからない」という悩み・不安を、テクノロジーの力によって解決するサービスです。2023年のサービス開始以来、常に最先端の技術を取り入れ様々なサービスと連携することでアップグレードし、利便性向上を図っています。また、遺失物管理だけではなく、返却率向上や管理者の業務効率化をはじめ、ユーザーとのコミュニケーションから警察署への連携まで、ワンストップで利用できる仕組みを提供しています。

 鉄道会社や商業施設、テーマパークなど、多くの人が集まる場所で必ず発生する「落とし物」を、迅速かつ効率的に見つかる環境づくりを支援し、ユーザーの満足度向上に貢献することで、導入企業と利用者の信頼関係を築き、安心して日常生活を送ることができる社会の構築に貢献します。

<落とし物クラウド find> https://service.finds.co.jp/

◆西鉄 会社概要

社名:西日本鉄道株式会社

代表者:取締役社長執行役員 林田 浩一

本社所在地:福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目5番7号

資本金:26,157,290千円

事業内容:鉄道および自動車による運送事業、利用運送事業、航空運送代理店業、通関業、不動産の売買

および賃貸業、ホテル事業、その他

コーポレートサイト:https://www.nishitetsu.co.jp/ja/index.html

◆find 会社概要

社名:株式会社find

代表者:代表取締役CEO 高島 彬

本社所在地:東京都中央区日本橋富沢町9-4 THE E.A.S.T. 日本橋富沢町

資本金:105,514千円(資本準備金含む)

事業内容: 「落とし物クラウドfind」並びに附随サービスの開発・提供・運営

コーポレートサイト:https://www.finds.co.jp/

【お問い合わせ先】

西日本鉄道株式会社:西鉄お客さまセンター(℡050-3616-2150)

株式会社find: contact@finds.co.jp

11/28(木)16:00開催|AI導入わずか2年で組織改革、業務効率化を実現のノウハウ公開セミナー開催!

一般社団法人AIデジタル生産性協会(代表理事:前田 一成、運営会社:DXHR株式会社、以下「ADPA」)は、2024年11月28日(木)16:00より、オンラインにて「AI活用実体験から語る!AI導入2年で組織と仕事に起きた劇的変化とは?」と題したセミナーを開催いたします。

本セミナーでは、あまり語られていない、AI導入を通じて組織改革と業務効率化を実現した具体的な事例をご紹介。

AI活用の成功要因や導入プロセスの詳細を解説します。AI導入を検討中の企業や、既に取り組みを進めている方々にとって、実践的な知見、ノウハウを得る絶好の機会となります。


開催概要

タイトル: AI活用実体験から語る!AI導入2年で組織と仕事に起きた劇的変化とは?

日時: 2024年11月28日(木)16:00~17:00

形式: オンラインセミナー

参加費: 無料(事前登録制)

登壇者

お申し込み方法

以下より事前登録をお願いいたします。


■ 当社団の概要

名称 一般社団法人AIデジタル生産性協会

住所 東京都港区新橋二丁目20-15

理事構成

代表理事 前田 一成 (DXHR株式会社 代表取締役)

代表理事 伏見 匡矩 (株式会社エイチ 代表取締役)

Webサイト https://adpa.or.jp/

目的

1.AI/デジタルでの生産性向上サポート

2.AIやDXツールの普及活動・セミナーおよびコンサルティング

3.AIデジタル生産性コンサルタントの認定、並びに普及活動・コミュニティ運営

4.リスキリング助成金を活用した社内DX人材の研修

5.研究内容等を活用した人材育成及びコミュニティ形成

6.補助金・助成金等の取得の支援

7.前各号に附帯又は関連する一切の事業

ADPAは、AIやデジタル技術を活用した生産性向上を目指し、企業や個人への支援を行う団体です。リスキリング研修やコンサルティングを通じて、デジタル人材の育成と企業のDX推進をサポートしています。


本件に関するお問い合わせ先

一般社団法人AIデジタル生産性協会(ADPA)

公式サイト: https://adpa.or.jp/

お問い合わせ先:info@adpa.or.jp

Digon株式会社が新サービスを発表 生成AIで業務改善と新規事業創出を実現

株式会社マイネット(東京都港区、代表取締役社長:岩城 農)は、コンサルティング事業を行う子会社のDigon株式会社(東京都港区、代表取締役:岩城 農、以下「Digon社」)が、企業の業務改善を支援する「生成AI活用支援コンサルティングサービス」と、新規事業創出を目指す「AIX(AIトランスフォーメーション)支援サービス」を2024年12月1日より提供開始することをお知らせいたします。

それぞれ異なる企業ニーズに応え、業務プロセスの効率化や生産性向上を目指す企業、さらには新規ビジネス開発を通じて競争力を強化したい企業をサポートいたします。

近年、企業が持続的に成長するためには、業務の効率化と新規事業の開発が不可欠となっています。生成AIは、これらの課題を解決する革新的な手段として注目を集めており、多くの企業がその導入を検討しています。

Digon社は、AI技術における豊富な経験と実績を活かし、各企業に最適化されたAIソリューションを提供いたします。

■サービスの概要

Digon社が提供する2つのサービスは、生成AI技術を活用して企業の課題を解決し、持続的な成長を支援します。

・生成AI活用支援コンサルティングサービス:業務改善を加速

生成AI活用支援コンサルティングサービスは、業務プロセスの効率化を目指す企業向けに設計されたサービスです。生成AI技術を活用し、日常業務の自動化やデータ処理の効率化を促進します。これにより、従業員がより戦略的かつクリエイティブな業務に集中できる環境を整え、企業全体の生産性向上を実現いたします。

本サービスの主なメリット:

– 業務の自動化:繰り返し作業を自動化し、従業員の時間を創出

– コスト削減:業務効率の向上により、運用コストを削減

– 精度向上:データ処理の自動化により、ヒューマンエラーを減少

・AIX(AIトランスフォーメーション)支援サービス:新規事業の創出をサポート

AIX(AIトランスフォーメーション)支援サービスは、生成AI技術を活用して、新しいビジネスチャンスを創出するためのサービスです。企業はAIを活用して新しいプロダクトやサービスを開発し、既存のビジネス領域を拡大するだけでなく、全く新しい市場で競争力を高めることが可能になります。

本サービスの主なメリット:

– 新規事業開発:生成AIを活用し、革新的なプロダクトやサービスの創出を支援

– 市場拡大の支援:新しい市場機会を見出し、ビジネス領域の拡大を促進

– 競争力強化:生成AI技術を通じて、持続可能な競争優位性を構築

■生成AIの適用イメージ

生成AIおよびAIX支援サービスは、さまざまな業界やビジネスシーンで応用されています。

1. 不動産業界におけるコンシェルジュアバターの活用

不動産ショールームでは、コンシェルジュアバターを導入することで、24時間365日対応の顧客サービスを実現。顧客の発話内容をデータ化し、マーケティング分析に活用することで、営業効率の向上と顧客満足度の向上に貢献しています。

2. ショッピングモールでのAIインフォメーションアバター導入

リゾート施設やショッピングモールでは、AIインフォメーションアバターが来訪者の質問に対応し、個々のニーズに合ったサービスを提供。顧客体験を向上させ、リピート率の向上に寄与しています。

3. ファミリーレストランチェーンでの自動化

飲食業界では、ファミリーレストランチェーンにおいて、注文から決済、調理指示までの全プロセスをアバターで自動化。従業員の負担軽減と顧客体験の向上が実現され、運営効率が劇的に向上しました。

4. 介護現場における業務改善

都内の介護施設では、対話AIを用いて、介護スタッフの負担軽減と入居者のコミュニケーションを実現。音声入力による問診票の自動作成や、認知症患者への対話リハビリが進行しており、スタッフのメンタルケアにも効果を発揮しています。

生成AIとAIX(AIトランスフォーメーション)は、企業の既存業務の効率化と新規事業の創出の両方の面から、企業が競争力を強化し、持続可能な成長を達成するための強力なパートナーとして機能します。業務改善や新たなビジネスチャンスの発掘に興味をお持ちの方は、ぜひお問い合わせください。

今後も、Digon社は生成AI技術に関する豊富な知識と経験を活かし、クライアント企業に最適なソリューションを提供いたします。また、プロジェクトの初期段階から開発、導入、運用までを一貫してサポートすることで、クライアントの成功を確実に支援してまいります。

【Digon株式会社】https://mynet.co.jp/service/digon

デジタルトランスフォーメーションの専門家として、企業の競争力強化と持続可能な成長を支援するソリューションを提供。予算管理やIPマネジメントなど様々な領域での検討サポートから、リリース・企画実行後までを見据えたクライアントに寄り添う支援を実施。最新の技術と豊富な経験を活かし、クライアント企業の変革をサポートしている。

【マイネットグループ】 https://mynet.co.jp

開発力を活かして様々な領域で事業展開を行うエンターテインメントコンテンツ企業。

ゲーム領域では累計80本を超えるタイトル運営実績を軸に、初期開発から運営受託、プロジェクト全体から人月単位での役務提供まで、幅広いニーズに応える。

スポーツ領域ではスポーツメディア運営や、選手の実成績に連動してポイントや勝敗が変動する仕組みを取り入れたファンタジースポーツを展開。ファンエンゲージメントとスポーツ観戦の新たな形を提供している。

また、異業種向けには、コンサルティング業務を行っているDigon社を中心にソリューション提供の幅を広げている。

【本件に関する問い合わせ先】

Digon株式会社 営業担当

E-mail:digon_sales@mynet.co.jp

ALGO ARTIS、北陸電力へ最適化AI(アルゴリズム)を活用した配船計画最適化ソリューションを提供

最適化AIにより社会基盤を支えるあらゆる産業の高度な計画最適化を実現する株式会社 ALGO ARTIS(アルゴ・アーティス、本社:東京都港区、代表取締役社長:永田 健太郎、以下、ALGO ARTIS)は、北陸電力株式会社(本社:富山県富山市、代表取締役社長 社長執行役員:松田光司、以下 北陸電力)の石炭海上輸送に関する配船計画の最適化ソリューション「Optium」(オプティウム)の導入を進め、同社業務における運用が開始となりました。

本ソリューションの導入により、配船計画策定業務における複雑な課題を解決し、コスト効率の最大化を図ります。


ALGO ARTISは今後も「社会基盤の最適化」というビジョンのもと、卓越した技術と徹底した誠実さによって多様な地域・分野の課題解決に貢献してまいります。

最適化ソリューション「Optium」の特長と導入効果

ALGO ARTISは同社の経験・ノウハウや実務上の複雑な運用ルールを反映したオーダーメイドのアルゴリズムと、専用のユーザインターフェースを開発。石炭代や運賃などのコストを最小化しながら、船の動静や発電所の石炭消費シナリオの変化に対応した最適な配船計画を自動で策定することで、より経済的な石炭調達に貢献してまいります。

  • コスト低減への貢献

    石炭調達コストが可視化され、短時間でコスト最適な計画の策定が可能

  • 計画修正の迅速化

    配船の動静や消費シナリオの変化に応じて瞬時に計画修正が可能

  • 業務効率の改善

    煩雑な情報整理や通知作業が、システムにより一元化され、配船業務全体の生産性向上に寄与

北陸電力株式会社 エネルギー取引部 統括課長 社浦氏からのコメント

「今回の取り組みを通じて、我々が掲げる持続的成長とデジタル化の推進という中長期ビジョンの実現に向けた大きな一歩を踏み出しました。

ALGO ARTIS社は複雑なデータを対象とした最適化技術と使いやすいUIが優れており、他社にはない独自の技術力に強く魅力を感じています。またチームの皆さまの柔軟な対応力もプロジェクトの成功に重要な要素だと感じております。

本システムの導入により、配船計画業務における大幅な効率化とコスト削減効果に期待しております。」

北陸電力株式会社からのプレスリリースはこちら:

https://www.rikuden.co.jp/press/attach/24112601.pdf


ALGO ARTIS について

ALGO ARTISは、「社会基盤の最適化」というコーポレートビジョンのもと、社会基盤を支える現場の運用計画を独自のアルゴリズムによって最適化するAIソリューション「Optium(オプティウム)」を開発・提供しております。配船計画、生産計画といった極めて複雑な運用環境にも適応可能な特殊なアルゴリズムと世界トップクラスの技術力を駆使して、人による計画策定では難しい高度な最適化を実現することで、現場の課題解決およびコスト・リスクの低減に貢献しています。

会社名:株式会社 ALGO ARTIS

所在地:東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー 23F

代表者:代表取締役社長 永田 健太郎

URL: https://www.algo-artis.com/

事業内容:AIを活用した最適化ソリューションの開発、運用

設立:2021年7月

Hmcomm、成田国際空港と音による設備異常検知の実証実験を開始

“音”から価値の提供を目指す、国立研究開発法人産業技術総合研究所(本部:茨城県つくば市、理事長 兼 最高執行責任者:石村 和彦、以下 産総研)発ベンチャーHmcomm株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:三本 幸司、以下Hmcomm)は、成田国際空港株式会社 (所在地:千葉県成田市、代表取締役社長 田村 明比古、以下成田国際空港)と、異音検知ソリューション「FAST-Dモニタリングエディション」を活用した音によるスマートメンテナンスの実現に関する実証実験を継続することをお知らせします。

Hmcommは、成田国際空港が取り組む設備管理業務の効率化に関する課題を解決するために、当社の保有する異常音検知に関するノウハウの活用と、遠隔での録音が行えるアプリケーションである「FAST-Dモニタリングエディション」を活用した実証実験を提案して参りました。成田空港の主催するアクセラレータープログラム「Narita Airport OPEN INNOVATION PROGRAM 2023」に採択されたことがきっかけとなり、2023年12月から音による空港内空調設備の異常検知に関する検証を行っておりました。

今回の結果から今後も設備管理業務の高度化につながる技術であると考えられたことから、実証実験を開始することとなりました。

今後は、設備のモニタリングデータ収集に加えて、異常検出時の対応業務フローの明確化やアプリケーションの拡充、高度化を目的とするため評価利用を通しながら、現場作業者の意見を取り入れながらアプリケーションの改良に取り組むことで、スマートメンテナンスおよび保全業務のDX化に取り組んでまいります。

これによって、①設備保全業務の省力化・効率化 ②音データを基にした異常早期発見の実現 ③安定した品質での設備メンテナンスの実現 に繋げられると考えています。

■メンテナンス業務に関する社会課題

・現場の労働力不足

 現場担当者の悩みごとのトップとして現場作業員の不足がありますが、現場作業員の採用に対しては89.7%の担当者が「集まりにくい」と回答していることから、慢性的な人手不足を解消することが非常に難しいことが分かります。ほかにも、60歳以上の作業員比率は約37.2%以上となっており定年退職の対応が必要となりますが、約77.2%の担当者からは「現場従業員の若返りが図りにくい」という悲観的な回答が出ており、抜本的な改善までは時間を要することがうかがえます。(※1)

・育成コストの高さとロスの多さ

 作業員の離職率は18.7%あることから、人手不足に関する課題は採用の難しさだけにとどまらず、人材が十分に定着しないことも課題として残っています。5人に1人が離職することからも、感覚的な知識や経験が重要視される業務であるにもかかわらず、教育に関するコストで大きなロスが生じていることがうかがえます。(※2)

・抽象的なコミュニケーションの難化

 外国人技能実習生のビルメンテナンス業務への受け入れは、72.2%の企業が前向きに検討中であることから、文化社会的背景などを含めてこれまで以上に多様な価値観をもった業務チームが構成されることになることがうかがえます。「音」に関する点検項目は抽象的な表現がほとんどである反面、メンテナンス品質維持のためには、数値情報を基にした定量的なコミュニケーションを取る必要が増していくことが予想されます。(※3)

(※1): 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会発行 ビルメンテナンス情報年鑑 2023 (第53回実態調査報告書)より抜粋

(※2): 厚生労働省 令和3年雇用動向調査結果の概要より抜粋

(※3): 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会発行 ビルメンテナンス情報年鑑 2020 (第50回実態調査報告書) -月商1億円以上の事業所における 在留資格「特定技能」を有する外国人の受け入れ意向(「受け入れを前提に検討している」「周辺状況を調査検討中である」の計)

■FAST-Dモニタリングエディションにて提供できる基本機能

①点検業務の効率化

・遠隔での点検効率アップ

 現場の状況を24時間365日監視して、好きなタイミングで結果を確認することができます。SIMルータ等のネットワーク機器と組み合わせることで、普段立入が難しい場所や遠い場所も関係なく、複数場所を音によって同時に監視することができます。

・簡単に増台や撤去が可能

 初期費用が最小限に抑えられることから、作業員を採用するよりも柔軟な業務対応を行うことができます。設置や設定はすべて現場作業者にて対応可能であり、現場側のペースで導入を進める事ができます。

②分析データを基にした情報共有

・分析データの可視化

AIスコアの移り変わりを時系列ごとの数値情報で確認でき、AIが「いつもと違う」を検出した項目について、音の情報を目で見える形でチームメンバーに共有することができます。データを見ながら正しく情報共有ができることから、異常状態に関する暗黙知(ノウハウ)を定量的に示すことや時系列比較に役立てることができます。

・コミュニケーションの効率化

 AIスコアが高いものについては、録音データをダウンロードすることができるため、故障が24時間365日いつ発生したとしても、実際の音声データを活用して関係者に説明ができます。

■関連プレスリリース

・安川電機との「製品完成検査におけるAI異音検知」の共同開発を開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000033941.html

・簡単にスタートできる異音検知サービス「FAST-Dモニタリングエディション」の提供を開始 ~予知保全・予兆検知などのメンテナンス業務のDX化をAI異音検知技術で実現~

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000103.000033941.html

・鹿島建物へのFAST-Dモニタリングエディションの導入が決定

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000033941.html

・山形県企業局へのFAST-Dモニタリングエディションの提供を開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000117.000033941.html

・東洋鋼鈑へのFAST-Dモニタリングエディションの提供を開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000119.000033941.html

・異音検知とは

AI異音検知とは、機械やモノ、生物が正常稼働している場合の音と、異常な状態になっている場合の発する音を機械学習させることで、安定的なモニタリング、異常発見、予兆検知などに役立てる技術です。

人が音を聞いて正常か異常かを判断する場合は、判断基準があいまいでバラツキが発生するケースや、熟練の技が必要になるなどの課題があります。 異音検知により人手によらない定量的な分析が可能となります。

熟練した職人の耳で判断している知見をAIに学習させる取り組みであり、「人の耳で聞いてわかることは、すべて検出可能」という考え方に基づいています。

音による異音検知は、工場インフラの異常検知、機械音検知をはじめとして、足音や防犯、ヒトの発する音や動物の鳴き声など、幅広い業種・業態で利用することが可能です。

・異音検知プラットフォーム「FAST-D」とは

FAST-D(Flexible Anomaly Sound Training and Detection, https://fast-d.hmcom.co.jp/)とは、「AI異音検知」を利用することができるサブスクリプション型のプラットフォームです。各業界シーンでよく使われる異音検知のAI学習モデルを「標準学習モデル」としてご用意しており、クラウド利用で容易に異音検知サービスを利用することが可能です。各企業の現場や利用シーンに特化した異音検知を行いたい場合は、実証実験(PoC)等を行いながら最適な異音検知のAI学習モデルを作成することも可能です。

【Hmcomm株式会社について】

  • 会社名 Hmcomm株式会社

  • URL  https:// hmcom.co.jp

  • 設立日 2012年7月24日

  • 本社 東京都港区芝大門2-11-1 富士ビル2階/5階

  • 熊本AIラボ  熊本県熊本市中央区桜町1-25 未来会議室 桜町店1階

  • 事業内容 産総研発のベンチャー企業として、産総研独自の音声処理技術を基盤とした

    要素技術の研究/開発およびソリューション/サービスの提供を行っております。

    音声処理プラットフォーム「The Voice」と異音検知プラットフォーム「FAST-D」を基盤とし、「音から価値を創出し、革新的サービスを提供することにより社会に貢献する」を理念としています。

  • 関連取得特許

    特許4604178「音声認識装置及び方法ならびにプログラム」

    特許4997601「音声データ検索用WEBサイトシステム」

    特許5366169「音声認識システム及び音声認識システム用プログラム」

【成田国際空港について】

  • 会社名 成田国際空港株式会社

  • URL  https://www.naa.jp/

  • 所在地 成田市古込字古込1-1

  • 事業内容 成田国際空港の設置及び管理 他

【国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)について】

日本最大級の公的研究機関として日本の産業や社会に役立つ技術の創出とその実用化や、革新的な技術シーズを事業化するための「橋渡し」機能に注力する研究所。全国10か所の研究拠点で約2,000名の研究者がイノベーションを巡る環境の変化やそれらを踏まえて策定された国家戦略等に基づき、イノベーション・ナショナルシステムの中核的、先駆的な立場で研究開発を行っています。

<報道関係、企業様からのお問合せ先>

Hmcomm株式会社

担当 :営業マーケティング部 セールスマネージャー 高須賀

TEL:03-6550-9830 FAX:03-6550-9831 E-mail:sales_team@hmcom.co.jp

もしも再びリーマンショック規模の金融危機が起きたらあなたの資産はどれだけ下がる?

合同会社Novalis(東京都中央区、代表:高見澤秀介)は、個人投資家向けポートフォリオ管理ツール「Lambda」に、シナリオ分析機能を追加しました。

■ ストレステストとは

ストレステストは、「もし〇〇が起きたら」という仮定のもとで、ポートフォリオがどのような影響を受けるかを評価する手法です。資産運用の分野では、主に次の3つの分析手法が用いられます。

1. シナリオ分析

リーマンショックなど、過去の金融危機が再び発生した場合、ポートフォリオの価値がどれだけ下落するか、またS&P500などのベンチマークと比較してどの程度のリターンを生み出せるかを分析します。

2. 仮想シナリオ

ユーザーが想定する未来の市場イベントをシミュレートし、ポートフォリオへの影響を評価します。例えば「次回の米国大統領選で政権交代が起きたら」や「日本の領土にミサイルが着弾したら」といった仮想シナリオを設定できます。

3. リバースシナリオテスト

ポートフォリオが許容できる最大損失から逆算して、その損失がどのような市場状況で発生するかを分析します。例えば、「ポートフォリオが20%の損失を被るのはどのような市場変動か」を逆算することで、潜在的なリスク要因を明確にし、リスク管理戦略の策定に役立てます。

これらの手法を活用することで、現在運用中のポートフォリオのリスク耐性を把握できます。

■ Lambdaにおけるストレステスト

今回リリースした「Lambda」のストレステスト機能は、まずはシナリオ分析に焦点を当てています。具体的にカバーしているシナリオは以下の5つです。

1. アジア通貨危機(1997年)

1997年7月にタイの通貨バーツが急落し、東南アジア全域に広がった金融危機。

2. ドットコムバブル崩壊(2000年)

インターネット関連株の過剰な投機により株価が急騰した後、2000年3月に急落した市場崩壊。

3. リーマンショック(2008年)

2008年9月にリーマン・ブラザーズが破綻し、世界的な経済危機を引き起こしたシナリオ。

4. 福島第一原子力発電所事故(2011年)

2011年3月11日の東日本大震災に伴う原発事故が、経済と市場に深刻な影響を及ぼしたケース。

5. COVID-19パンデミック(2020年)

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、経済活動が停滞し市場が大きく変動した期間。

これらのシナリオを通じて、個人投資家は自身のポートフォリオが過去の大規模な市場変動に対してどのように反応するかを把握できます。将来的には、これらに加えて仮想シナリオをユーザー間で設定・共有できる機能や、リバースシナリオテストなど、より広範な分析もカバーする予定です。

■ シナリオ分析の評価方法

スコア一覧
各評価項目の説明文と具体例

Lambdaでは、選択したシナリオに基づいてポートフォリオを分析し、10の評価項目ごとにそれぞれ10点満点で評価します。これらの合計により、総合スコアが100点満点で算出されます。各評価項目には説明文や具体例を記載しています。

  • 年率ボラティリティ – ポートフォリオのリターンの変動幅を年率で示したものです。

  • 最大ドローダウン – 投資期間中の資産価値の最大下落率を示します。

  • アルファ – ベンチマークに対してどれだけ超過収益を上げたかを示す指標です。

  • ベータ – ポートフォリオが市場全体の動きに対してどれだけ連動しているかを示します。

  • ソルティノレシオ – 下落リスクを考慮したリスク調整後リターンの指標です。

  • インフォメーションレシオ – ベンチマークに対する超過収益の効率性を示します。

  • トラッキングエラー – ポートフォリオとベンチマークのリターン差の標準偏差を示します。

  • ダウンサイドキャプチャレシオ – 市場下落時にポートフォリオがどの程度下落したかを示します。

  • アップサイドキャプチャレシオ – 市場上昇時にポートフォリオがどの程度上昇したかを示します。

  • カルマーレシオ – 年率リターンを最大ドローダウンで割ったリスク調整後リターンの指標です。

合同会社Novalis

代表者:高見澤 秀介
本社所在地:東京都中央区銀座1-12-4 N&EBLD. 6F

事業内容:生成AI技術を活用した個人投資家向けポートフォリオ管理ツールの提供
URL:https://lambdafinance.ai

免責事項

1. 投資のリスクに関する免責
「Lambda」やその分析ツールは、投資に関するアドバイスや推奨を行うものではなく、最終的な投資判断は投資家自身の責任で行う必要があります。市場の変動や投資商品自体のリスクにより、元本が保証されるものではなく、損失を被る可能性がある点をご理解ください。

ServiceNowとMicrosoft、戦略的提携を拡大 CopilotとAIエージェントを活用し、フロントオフィスの最新化を推進

※本資料は、2024年11月19日(米国時間)付けで米国ServiceNow, Inc. が発表した報道資料の抄訳版です。

  • 既存のServiceNow Now AssistとMicrosoft 365 Copilotの統合を拡充し、Microsoftのアプリケーション内でワークフローの効率化とセルフサービス機能を実現

  • 業界をリードする2つのAIサービス、Microsoft CopilotとServiceNow AIエージェントの連携・統合によりビジネス全体で最大限の価値を創出

ServiceNow(NYSE: NOW)は本日、Microsoftとの戦略的提携の拡大を発表しました。この提携により、CopilotとAIエージェントを活用したフロントオフィス業務プロセスの最新化を推進します。

本発表は、クラウドおよびAIの高度な機能を顧客の業務フローに提供してきた長年にわたるパートナーシップに基づくものです。直近、両社はServiceNow Now AssistとMicrosoft 365 Copilotの統合を発表し、Microsoftアプリケーション内でのワークフローの効率化とセルフサービス機能を実現しました。初期のユースケースには、従業員やIT向けのシナリオが含まれます。Microsoft Teamsを利用する従業員がCopilotを活用してServiceNowのナレッジベースを検索したり、ガイド付きの会話形式でサービスカタログ項目をリクエストしたり、ケースのエスカレーションが必要な場合にライブエージェントにチャットを依頼したりすることが可能です。Now Assistは、エンタープライズのドメイン知識に基づき、従業員の質問に対する回答や推奨されるアクション、次のステップを会話形式で提供します。また、Microsoft 365のチャット、メール、カレンダー、ファイルから得られるユーザーのコンテキストや組織データを活用して、従業員の文脈に応じた支援を行います。

AIを活用した製品やサービスは、デジタル変革を目指すCレベルの経営幹部にとって、急速に中心的なテーマとなっています。今回の提携拡大により、ServiceNowとMicrosoftは、両プラットフォームの独自の強みを活用したMicrosoft CopilotとServiceNowのAIエージェントの連携を通じて、フロントオフィスの再構築というビジョンをさらに推進します。強固なガバナンスと人的監視のもと、フロントエンドの担当者は、Copilot内で顧客の問題を解決し、バックエンドのワークフローとシームレスに接続します。Copilotはインテリジェントな自動化によってユーザーのタスクを効率化し、ServiceNowのAIエージェントはワークフローをオーケストレーションして複雑な問題にリアルタイムで対応します。最終的には従業員に代わってタスクを実行する形で連携を深めていきます。

AIが業務のあらゆる領域を変革する中、顧客は従来のレガシーシステムからの移行を進めています。MicrosoftとServiceNowは、顧客が生成AIを活用し、最大限の価値を引き出すためのイノベーションを推進しており、新たな共同イニシアチブとしてフロントオフィスの最新化を支援します。この共同コミットメントにより、顧客はServiceNowとMicrosoft製品を組み合わせたカスタマイズが可能で相互運用可能なソリューション提供の恩恵を受けることができます。これにより、組織全体でAIを中心としたビジネスプロセスへの移行が加速されます。

ServiceNowのプラットフォームおよびAI担当SVPであるジョン・シグラー(Jon Sigler)は次のように述べています。「ServiceNowとMicrosoftの強力なパートナーシップにより、お客様はシームレスで安全かつスマートなワークフローという、両社の強みを享受できます。私たちはお互いの強みを組み合わせることで、組織がAIと自動化を活用し、働き方を根本的に変革する手助けをしています。これにより、複雑さを軽減し、生産性を向上させ、チームの迅速な行動を可能にします。このパートナーシップは単なる技術面だけではなく、デジタル社会でお客様の長期的な成功を支援することを目的としています。」

Microsoftのビジネス&インダストリーCopilot担当コーポレートバイスプレジデントであるチャールズ・ラマンナ(Charles Lamanna)氏は次のように述べています。「CopilotをAIのユーザーインターフェイスとして活用することで、ServiceNowのようなパートナーとの相互運用性を強化する新しいAIエージェントのエコシステムの先駆けとなります。ServiceNowとの強力なパートナーシップとビジョンの共有は、Copilotとエージェントによってお客様の業務プロセスの変革を支援する機会を提供します。」

提供時期

以上

ServiceNowについて

ServiceNow(NYSE: NOW)はAIを人々のために活用しています。私たちはイノベーションのスピードに順応し、信頼・信用できるヒューマンセントリックな(人中心の)アプローチを遵守して製品とサービスを展開することで、あらゆる業界のお客様の組織が変革できるよう支援しています。ServiceNowのビジネス変革のためのAIプラットフォームは、人、プロセス、データ、デバイスをつなぎ、生産性を高め、ビジネスの成果を最大化します。

詳細はこちらをご参照ください。 www.servicenow.com/jp/

© 2024 ServiceNow, Inc.無断転載を禁じます。ServiceNow、ServiceNowロゴ、Now、およびその他のServiceNowマークは、米国およびその他の国々におけるServiceNow, Inc.の商標および/または登録商標です。その他の会社名、製品名、ロゴは、関連する各社の商標である場合があります。

一般のお問い合わせ先

ServiceNow Japan合同会社

Tel: 03-4572-9200(代表)

お問い合わせフォーム: https://www.servicenow.com/jp/contact-us.html

「顧客インテント×AIエージェント活用」をテーマにSales Marker代表 小笠原が登壇

国内初※1「顧客起点」でおこなう新時代の営業手法「インテントセールス」を実現する『Sales Marker(セールスマーカー)』を開発・提供する株式会社Sales Marker(本社:東京都港区、代表取締役 CEO:小笠原 羽恭、以下:当社)は、上場企業の経営リーダーが200名以上集うIGC2024にて、「顧客インテント×AIエージェント活用」をテーマに当社代表の小笠原が登壇することをお知らせします。本イベントを通じて、事業成長につながるAI活用の可能性を紐解いていきます。

※1:2024年11月1日〜2024年11月15日 自社における「インテントセールス」でのリサーチ結果より

※お申し込みはこちら:https://logmi.jp/special/igc/2411/index.html

◼登壇の背景

2018年に経済産業省が発表した「DXレポート〜ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格展開〜」において、企業の老朽化したレガシーシステムの問題が強調され、「2025年までに最大12兆円規模の経済損失が発生する」と警鐘が鳴らされたことにより、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が国内で本格的に注目されるようになりました。また、コロナ禍によるリモートワークの普及や非接触型サービスの需要拡大が後押しとなり、DXへの投資を進める企業はますます増加しています。

一方で、全社的なDXに取り組む企業のうち「十分な成果が出ている」と回答した企業は約9.2%(※2)という結果が出ていることからも、DXが「デジタルツールの導入」や「業務の効率化」にとどまり、本来期待される事業革新や顧客価値の創出には至っていない現状が多く存在すると推測されます。

当社は、国内初のインテントセールスSaaSとしてSales Markerを提供し、商談獲得率250%や売上300%など高い成果を創出しながら、”顧客に感謝される営業活動”への変革を通じて累計500社以上におよぶ企業の成長を支援してまいりました。

その背景の一つに、独自に開発された「AIセールス」と呼ばれるAI技術の実装があります。AIが顧客のニーズや興味関心(インテント)をリアルタイムで分析し、ターゲットの特定から最適なアクションまでを自動化することで、営業活動の効率化と顧客体験のパーソナライズを可能にしています。

本登壇では、幅広い分野で活躍する有識者とともに、顧客起点のDX推進をいかに実現していくかについて議論を深めていきます。

※2:PwC Japan「日本企業のDX推進実態調査2024(速報版)」(2024年7月)参照

https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/dx-survey2024.html

◾️登壇情報

名 称 :IGC2024

テーマ :大手企業が取り組むべきインテント×AIエージェント活用

登壇者 :経済学者/データ科学者/事業家 成田 悠輔 氏

     株式会社Sales Marker 代表取締役CEO 小笠原 羽恭

日 時 :2024年11月26日(火)14:25〜15:25 

会 場 :JP タワーホール&カンファレンス(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階)

対象者 :上場企業の社長・取締役・執行役員

参加費 :無料

▶️詳細URL:https://logmi.jp/special/igc/2411/index.html

◾️「顧客インテント中心のAIオーケストレーション構想」について

AIの本質的な強みは、膨大なデータから価値ある洞察を引き出す力にありますです。顧客の興味関心(顧客インテント)を的確に把握し、AIを活用することで、顧客にパーソナライズされた体験を提供でき、顧客満足度の向上につながります。また、AIが顧客インテントに基づいてアクションを最適化することで、従来の一斉アプローチによる非効率を排除しながらROI(投資対効果)の最大化を図るなど、施策の効率性を高めることも可能です。

当社は、顧客インテントを核としたAI活用を、価値創出や競争力強化に直結する重要な戦略と位置づけ、営業、マーケティング、人材採用といった多岐にわたる事業活動を支援しています。

今後もSales Markerを基盤に、事業開発やプロダクト開発、ファイナンス領域にまで支援の幅を広げ、全社的な生産性向上および事業変革に向けて邁進してまいります。

「インテントセールス」とは

企業の検索行動からわかるニーズ(インテント)に基づき、顧客起点で行う新時代の営業手法です。「インテントセールス」を実践することで、持続可能な事業成長が可能です。

インテントシグナル(顧客の興味関心)を正確かつタイムリーに把握し、適切な訴求軸で、的確な部署・人物にインテントアプローチ(マルチチャネルアプローチ)をすることで、商談化率や受注確度を劇的に向上させます。この「インテントセールス」を、日本で初めて実現したインテントセールスSaaSが、『Sales Marker』です。

▶️詳細はこちら:https://sales-marker.jp/intent-sales

インテントセールスSaaS『Sales Marker』とは

『Sales Marker』は、520万件を超える法人データベースと企業のインテントデータを組み合わせる事によって、今まさに自社のサービスを求めている企業を見つけ出し、キーマンに直接アプローチすることができるSaaSサービスです。

ニーズが顕在化している企業を見つけて、マルチチャネルアプローチを行うことで、顧客に感謝される営業活動に変革します。また、SalesforceやHubSpotをはじめとしたSFA/CRM/MAツールとも連携可能で、総合的でシームレスな営業・マーケティングプロセスを実現します。大手通信会社や大手金融機関、エン・ジャパン様などの大手人材企業、コミューン様などの急成長スタートアップ企業まで、400社を超える幅広い企業に活用いただき、売上230%UPや成約率200%UPなど高い成果を創出しています。今後は世界初のAIセールスによって、全ての企業の成長に貢献します。

▶️『Sales Marker』サービスページ:https://sales-marker.jp/

▶️サービス紹介動画はこちら:https://youtu.be/ahlmzBMJcyM

株式会社Sales Markerについて

社名:株式会社Sales Marker(法人番号:4011001142149)

設⽴:2021年7⽉29⽇

代表者:代表取締役 CEO 小笠原 羽恭

所在地:東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー

URL:https://sales-marker.jp/corporate/


株式会社Sales Markerは「全ての人と企業が、既存の枠を越えて挑戦できる世界を創る」をパーパスに掲げ、最新のテクノロジーやデータを活用することでビジネスにおける最適で素早い意思決定を可能にするスタートアップ企業です。インテントデータを活用して、まさに”今”欲しいと思っている潜在顧客に対して、AIが自動でセールスアプローチを行う『Sales Marker』を提供しています。インテントセールスを通じて営業・マーケティング領域における課題解決を実現します。

中小/零細企業向けに無料で使えるクラウド型業務システムを提供するフリーウェイジャパン「税理士の業務のデジタルフォーラム in 高松」に出展

 株式会社フリーウェイジャパン(本社:東京都中央区、代表取締役:井上達也、以下フリーウェイジャパン)は、2024年12月5日(木)に、サンポートホール高松にて開催される「税理士の業務のデジタルフォーラム in 高松」へ出展いたします。

 展示ブースでは、税理士事務所向け会計ソフト「フリーウェイ経理Pro」の生成AIを活用した経営分析、及びAIを活用した仕訳の自動生成システム「銀行・クレジットカード明細連携」のご説明をいたします。両機能ともに、弊社担当者によるデモンストレーションを実施し、参加者の方にも体験いただくことが可能です。

 生成AIを活用した経営分析は、「Azure OpenAI Service」を活用しており、会計ソフトの帳票で「AI分析」ボタンを押すだけで顧問先に提供する経営分析レポートの文章を作成することが可能な先進的システムです。「銀行・クレジットカード明細連携」は、毎月の取引明細の会計処理を自動化できるシステムで、2,000件の仕訳入力の処理にかけていた時間が、2日間から2時間へと短縮できた事例もあります。

「フリーウェイ経理Pro」:

https://freeway-japan.com/product/keiri/

「銀行・クレジットカード明細連携」機能について:

https://freeway-japan.com/product/keiri/fintech.html

  • 「税理士の業務のデジタルフォーラム in 高松」概要

 これからの時代でデジタル技術は必須となり、ICT化の推進を通じた納税義務者の利便性向上や税理士の業務の効率化等を図るため、税理士はICT技術を積極的に利用していくことが求められています。

 そこで、「デジタル化のメリット」「デジタル化の実現にはどうすればよいか」「様々なDXツールの説明」「事務所の働き方の多様化への対応」など基礎的な質問から、日々抱えている問題の解決まで、税理士業務の環境の変化に対応する情報提供を目的として開催される「税理士の業務のデジタルフォーラム」は、税理士だけでなく事務所職員の皆様も受講していただけます。

 業務効率化に繋がる最新のサービスやツールに実際に触れていただける技術展示・相談会のほか、ICTの活用や税理士の業務に有益となる情報をセミナーでご紹介いたします。

URL : https://digifo2024-takamatsu.jp/index.html#top

【開催概要】

日 程:2024年12月5日(木)※展示会のお申込みは不要、入退場自由

時 間:受付 10:00~

    セミナー 第一部:10:30~11:30 第二部:14:00~15:20 第三部:15:40~17:00 

場 所:サンポートホール高松

    〒760-0019 香川県高松市サンポート2−1

対 象:税理士、税理士事務所職員・税理士法人職員

【株式会社フリーウェイジャパン】

フリーウェイジャパンは1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。1998年からは自社開発の会計ソフト「標準財務会計」の提供を開始し、2010年には国内初のクラウド型税務ソフト「フリーウェイ税務」をリリースしました。現在は、中小企業や個人事業主のバックオフィス系業務をサポートするクラウド型サービス「フリーウェイシリーズ」も開発・提供しています。

【会社概要】

会社名  株式会社フリーウェイジャパン

代表者  代表取締役 井上 達也

設立     1991年3月19日

資本金  3,205万円

企業URL https://freeway-japan.com/

【無料ダウンロード】「物流コンペ3つの掟~最適な物流パートナーを選定する方法~」の資料を刷新しました|船井総研ロジ株式会社

日本最大級の物流コンサルティングファーム 船井総研ロジ株式会社(本社:大阪市中央区、代表:橋本直行、以下「船井総研ロジ」)は、物流コンペの責任者や担当者の方に、ぜひ知っておいていただきたい物流コンペ3つの掟を紹介した資料「物流コンペ3つの掟~最適な物流パートナーを選定する方法~」を刷新しました。

資料の無料ダウンロードはこちら

物流コンペを成功に導くの3つの掟

資料を読むと下記のようなことがわかります

・物流コンペ開催のタイミング
・物流センター立ち上げにおける物流コンペの役割と開催までのスケジュール
・物流コンペを成功に導くの3つの掟
・物流コンペの主な評価項目

物流コンペは、今後の中期経営計画を見据えた物流パートナーを選定する非常に重要な取り組みです。とはいえ、頻繁に開催されるものではないため、異動や退職など、過去に実施した物流コンペの経験者が在籍しておらず、手探りで行われている企業が多いように見受けられます。

本コンテンツでは、物流コンペの責任者や担当者の方に、ぜひ知っておいていただきたい『物流コンペで最適な物流パートナーを選定するための3つの掟』をご紹介します。

資料の一部をご紹介!

資料の無料ダウンロードはこちら

物流コンペを成功に導くの3つの掟

会社紹介

船井総研ロジ株式会社は、物流戦略の策定から倉庫の現場改善、物流コストの抑制など、高度な物流体制の構築を実現する日本最大級の総合物流コンサルティング会社です。また、荷主企業(製造業・卸売業・小売業)の物流責任者や担当者が集う情報交換コミュニティ「ロジスティクス・リーダーシップ・サロン」(https://lp.f-logi.com/ninushi/lls/)を運営しています。

会社概要

 会社名:船井総研ロジ株式会社
 
大阪本社:〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜四丁目4番10号 船井総研大阪本社ビル

 東京本社:〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号

             東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
 代表者:代表取締役 橋本 直行
 設立:2000年5月10日
 資本金:9,800万円
 TEL:03-4223-3163
 MAIL:marketing@f-logi.com
 WEB:https://www.f-logi.com

物流業界の最新動向を配信中です

船井総研ロジのX(旧Twitter)をみる

https://twitter.com/Funaisoken_logi

船井総研ロジのFacebookをみる

https://www.facebook.com/funai.logistics

船井総研ロジのメールマガジンに登録する

https://www.f-logi.com/newsletter/

【12/3開催】元アクセンチュアMDとKPMGパートナーが語る シニアマネージャーまでに絶対に身に着けるべきクライアント営業術!|ジェンパクト × ヤマトヒューマンキャピタル

ヤマトヒューマンキャピタル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:堀江 大介)は、2024年12月3日(火)20:00より、ジェンパクト株式会社 元CEO 田中淳一氏、同社 VP&Senior Partner 田邊智康氏にご登壇いただくウェビナー『シニアマネージャーまでに絶対に身に着けるべきクライアント営業術!』を開催いたします。

デジタルアナリティクスAIを駆使して組織全体にわたる変革を支援し、大規模な成果を生み出すジェンパクト。今回は、同社の元CEO田中氏とVP & Senior Partner田邊氏にご登壇いただきます。

元アクセンチュアMDKPMGパートナーといった経歴を持つお二人が、「必須のクライアント営業術」「ファーム幹部に登り詰めるための方法」を赤裸々に語ります。

選考情報に加え、幹部への道のりやシニアマネージャーとして絶対に身に着けるべき営業術など、転職を検討していない方でも学びが多い内容です。

今後のキャリアに向けての準備として、ぜひご参加ください!

登壇者

ジェンパクト株式会社

元CEO

田中淳一 氏

ジェンパクト株式会社

VP&Senior Partner

田邊智康 氏

概要

セミナー :シニアマネージャーまでに絶対に身に着けるべきクライアント営業術!
主催   :ヤマトヒューマンキャピタル株式会社

日程   :2024年12月3日(火)20:00-21:00

締切   :当日 12:00まで

Zenken、国内で初めて「ChatGPT Enterprise」を全社員に導入!

Zenken株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:林順之亮、以下 Zenken)は2024年11月より、OpenAI社が提供する法人向け生成AI「ChatGPT Enterprise」を全社員に導入いたしました。国内企業において、特定の部署における生成AIの活用事例はありますが、企業の全社員に「ChatGPT Enterprise」を導入するのは当社が国内初となります。

ZenkenはOpenAI社のサポートを得ながら、現場から経営層に至るまで全員のAI活用スキルの向上を図ります。営業、制作、経営企画、人事など、あらゆる部門で業務プロセスの革新と生産性向上を目指すとともに、顧客対応の品質向上など「顧客接点の高度化」を目指してまいります。

■背景と目的

Zenkenは「そこにない未来を創る」というパーパスを掲げ、外部環境の変化の激しさが増す中で、マーケティングと海外人材に係る業務を通じて社会課題の解決と中長期的な企業価値の向上を両立させることを目指しております。社会課題解決の原動力となるのは「人」であるとの考えの下、社員の採用・育成を含めた人材戦略の実行と社内環境の整備に特に注力しています。

その中で、Zenkenが主力事業を展開するインターネット広告市場は、ChatGPTの台頭に代表されるような技術革新により劇的な変化が起きています。こうした新しい技術をいち早く取り入れ、社員が環境変化に適応するスキルを身につけていくことや、その技術を活用した業務革新および顧客接点の高度化など、業務のあらゆる分野においてその技術を用いた展開を行っていくことは、今後の企業成長の鍵を握ると考えております。

Zenkenでは2024年1月より、「ChatGPT Enterprise」を一部の社員で先行導入し、特にWEBマーケティング事業の制作部門における制作プロセスの改善・調査業務などの効率化などを通じた工数削減に取り組みました。また、制作部門に留まらず、営業部門においても生成AIの活用方法を模索したところ、リード獲得や提案内容の高度化、組織的な営業体制の構築に向けた営業人材の育成においても一定の効果を確認できました。先行導入後に実施した社内アンケートでは、対象社員の99%が「ChatGPT Enterprise」を活用した業務効率の向上を実感しているという結果も見られました。

「ChatGPT Enterprise」の活用は営業や制作、バックオフィス業務などあらゆる部門の業務プロセスやあり方を変えることが期待できるため、今般、「ChatGPT Enterprise」を全社員に導入することといたしました。

■今後の活用方法

主に以下の3つの活用を目指して取り組んでまいります。

<社員の業務生産性の向上を通じたワークエンゲージメントの向上>

全事業部における活用を促し、営業、制作、バックオフィス業務のプロセスの効率化や生産性の向上を図ります。業務削減によって浮いた時間を新しい事業やサービスの創出など、よりクリエイティブな活動に割り当てることで、社員のワークエンゲージメント(仕事への熱意・活力・没頭)の向上も実現してまいります。

<社員のAI活用スキルの向上を通じたクリエイティビティの向上>

現場から経営層に至るまで、全員の生成AIに関する知識・経験を高め、AI活用を単なる業務生産性の向上に留まらず、戦略策定や商品企画などの高度化につなげることを目指します。特にIR、人事、経理などのバックオフィス業務においては単純作業の削減だけでなく、推論能力に優れた「OpenAI o1」などの最新モデルを戦略的な施策検討などに効果的に活用してまいります。

<優秀な人材獲得に向けた 革新的なツールの活用>

入社1年目から最先端の技術を用いて業務に携わることを目指し、生成AIのノウハウを積極的に活用し新しい価値を生み出したいと考える優秀で意欲的な人材を採用できるよう、活用事例のセミナーを開催するなど採用活動においても活用してまいります。

■ChatGPT Enterpriseとは

ChatGPT Enterpriseは、エンタープライズグレードのセキュリティとプライバシーを守る企業向けバージョンです。企業が安全かつ効率的に生成AIを活用できるように設計されたプラットフォームで、企業の機密データや会話内容は暗号化され、OpenAIはデータを学習に使用しません。これにより、業務の効率化を目指す企業が安心して活用できます。

さらに、ChatGPT Enterpriseは無制限の高速アクセスを提供し、ユーザー数や使用量に応じたスケーラビリティを備えています。ビジネス向けの専用ダッシュボードや分析ツールも提供され、企業全体の生成AI活用を一元管理することが可能となります。

【Zenken株式会社 会社概要】

会社名  : Zenken株式会社
代表者  : 代表取締役社長 林 順之亮
本社所在地: 東京都新宿区西新宿6-18-1 住友不動産新宿セントラルパークタワー18・19階
創業   : 1975年(昭和50年)5月2日
設立   : 1978年(昭和53年)7月14日
資本金  : 438,788千円(2024年6月30日現在)
上場市場 : 東京証券取引所グロース市場(証券コード:7371)
オフィシャルHP: https://www.zenken.co.jp/

※2024年12月本社移転予定:東京都港区麻布台 1-3-1 麻布台ヒルズ 森JPタワー22F (2024年12月2日営業開始)

クリエイターが、AIを導く。AI CREATIVE BASEを開始

AI CREATIVE BASE

ブルーアール株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:奧村美徳)と株式会社タジク(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田中義弘)は、アートディレクターとAIの可能性を融合させた新サービス「AI CREATIVE BASE」を、2024年11月26日(火)より提供開始いたします。

AI CREATIVE BASE について

「最高の作品は、人の想いから生まれる」

私たちは、そんな想いを大切にしています。AIという新しいツールを得て、クリエイターたちの表現の可能性は無限に広がりました。でも、本当に人々の心に響く作品を生み出すのは、やっぱり「人」と考えています。

AI CREATIVE BASEは、アートディレクターたちの感性とAIの可能性を結びつけ、これまでにない創造的な体験を提供します。私たちは、AIを単なるツールではなく、クリエイターの想いを実現するためのパートナーとして位置づけています。

プロのクリエイターによるディレクションのもと、AIの持つ可能性を最大限に引き出し、思い描くビジョンを、より豊かに、より鮮やかに実現していきます。

【AI CREATIVE BASEの主要サービス】

AI Design

AI Design

AI×アートディレクションが導く、デザインの新次元。テクノロジーの可能性と、プロフェッショナルの感性が織りなす、かつてない品質と創造性を、あなたのブランドへ。

・アートディレクターによるAIディレクション

・ブランドアイデンティティに基づいた一貫性のある表現

・リアルタイムでの修正・調整

 AI Graphy

 AI Graphy

写真の新しい地平を、AI×アートディレクションで切り拓く。プロフェッショナルの審美眼と、AIの可能性が出会うとき、イメージは想像を超えて進化する。

・アートディレクターによる画像生成ディレクション

・商用利用に耐えられる高品質画像生成

・カスタマイズ可能な独自のAIモデル

AI CM

AI CM

AIが切り拓く、映像表現の新境地。従来の手法では描けなかった独創的なビジュアルで、あなたの企業の想いを、心に響く物語として紡ぎます。

・アートディレクターによる映像ディレクション

・撮影に囚われないビジュアル表現

・世界観を拡げるオリジナル音源

AI MANGA

AI MANGA

親しみやすいマンガで、ビジネスの世界を描き出す。AIがもたらす制作革新で、高品質なストーリーテリングを、よりスピーディーに、より手軽に。

・アートディレクターによる漫画構成ディレクション

・商用利用可能なオリジナル漫画の生成

・自由なストーリーで伝わる表現方法

AI AVATAR

AI AVATAR

リアルとバーチャルの垣根を超える、次世代アバター。多言語対応で世界と繋がり、あなたのブランドの個性を輝かせる、新しい可能性の扉。

・簡単な収録のみで時間と場所の制約を解消

・グローバルコミュニケーションの実現

・安全で一貫性のある情報伝達

AI SIGNAGE

AI SIGNAGE

人と空間が織りなす、インタラクティブな感動体験。AIが瞬時に紡ぎ出す演出で、その場にいる一人ひとりの心に、鮮やかな記憶を刻みます。

・アートディレクターによる演出ディレクション

・リアルタイム生成で体験型イベント展開

・世界観たターゲットに合わせてカスタマイズが可能

AI CREATIVE BASEの価値

・制作スピードの向上

・コスト効率の最大化

・スケーラブルな制作体制

今後の展開

2025年度までに、AI CREATIVE BASEを通じて1,000社以上のクライアントへのサービス提供を目指します。また、継続的な機能アップデートにより、クリエイティブ領域における新たな可能性を追求してまいります。

株式会社タジクとは

taziku(タジク)は、東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。名前の由来は、複数の軸を持つという意図と、複数の工具が必要な製品を一気に加工する機械の「多軸」をイメージしています。


AI・生成AI・LLMなどの最先端技術を活用し、既存のクリエイティブワークだけでは無く、今までに世の中にはなかった、表現・体験を創造します。BtoB、BtoCの領域を超え、幅広い分野でAI活用を推進するDXAIをサービス展開。全ての方が創造的活動に没頭できる社会を目指していきます。

https://taziku.co.jp/

ブルーアール株式会社について

BlueR(ブルーアール)は、AIの可能性を最大限に引き出し、クリエイティブの新時代を切り拓くAIプロモーション制作会社です。展示会やイベントの企画・装飾・運営から、クリエイティブ制作、ブランディング、WEB、SNS戦略、映像制作、アプリ・システム開発、PR広報支援まで、あらゆる制作プロセスにAIを効果的に融合し、クライアントのビジネスに新たな価値を創造します。人間の創造性とAIの革新性が織りなす、次世代のプロモーション体験をお届けします。

https://blue-r.co.jp/

本プレスリリースのお問い合わせ先

ブルーアール株式会社

住所:〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-24-5 第2森ビル5F

URL: https://blue-r.co.jp/

担当:奥村

本プレスリリースについては公式サイトContactよりメールにてお問い合わせください。

https://blue-r.co.jp/contact


※本リリースに記載の商標は各社の商標となります。

※プレスリリースに掲載されている内容、サービス/製品の価格、仕様、お問い合わせ先など、その他の情報は、発表時点の情報となり、その後予告なしに変更となる場合があります。予めご了承ください。

AOSデータ社、データコマースDataMart.jpにドローンオープンデータを公開 ~Data to AI®仕事術でドローン分野の生産性向上~

企業データとAIの利活用カンパニー、AOSデータ株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木 隆仁 以下 AOS データ社)は、ドローン分野に関わる研究者、政策立案者、企業、自治体などが、飛行規制、安全性、気象情報、地理空間データ、運用ログなどの多様なデータを活用し、安全で効率的なドローン運用を実現し、市場の透明性を確保するための課題解決に貢献する重要なドローンオープンデータをAI学習用データコマースプラットフォーム「DataMart.jp」( https://datamart.jp/ )で公開したことをお知らせします。

データコマースDataMart.jpにドローンオープンデータ公開

■ドローンデータの高まり

近年、ドローンの技術進化と普及が目覚ましく進み、物流、農業、測量、災害対応、エンターテインメントなど多岐にわたる分野での利用が拡大しています。しかし、これに伴い、安全性の確保や規制遵守、効率的な運用、さらには新たなビジネスや技術革新を促進するためのデータ活用が重要視されるようになりました。特に、オープンデータの整備と活用は、ドローン運用の基盤を強化し、産業全体の発展を支える鍵となっています。

ドローン(無人航空機)は、物流、農業、測量、災害対応、エンターテインメントなど、多岐にわたる分野で活用が進んでいます。その発展に伴い、ドローンの安全で効果的な運用を支えるためのオープンデータの重要性が急速に高まっています。以下に、その背景を説明します。

1. ドローン利用の急拡大

– 商業利用の普及

配達サービスやインフラ点検など、商業的用途でのドローン活用が増加しており、効率的な運用には詳細な地理情報や飛行規制データが不可欠です。

– 個人利用の拡大

個人が撮影や趣味でドローンを利用する機会も増え、飛行規制や安全情報を容易に確認できるデータのニーズが高まっています。

– 自治体や政府の活用

災害対応や環境保全など、行政活動でもドローンが活用される中、公開データの共有が重要になっています。

2. 安全性と規制遵守の重要性

– 飛行制限区域の明確化

ドローンの飛行は、人口密集地や空港周辺、重要施設の上空などで規制されています。これらの区域を明確に示すオープンデータが安全な運用の鍵となります。

– 事故防止

空域の混雑状況や気象条件などの情報がリアルタイムで利用できることは、事故の予防に寄与します。

– 規制適応性の向上

各国や地域で異なる規制に対応するため、標準化されたデータセットの提供が求められています。

3. 産業・社会的ニーズの高まり

– スマート農業の進展

ドローンは農作物の管理や病害虫の監視に活用され、精密農業を支えるための地形や気象データの共有が重要になっています。

– 物流の効率化

配送ルートの最適化や障害物の検出には、最新の地理空間データが必要です。

– 災害対応への寄与

被災地の地形データや被害状況のマッピングは、迅速な救助活動や復旧計画に役立ちます。

4. 技術進化とデータ駆動型社会

– AIや自律飛行技術の進展

ドローンに搭載されたAIが自律的に飛行するためには、大量のトレーニングデータが必要です。これには、地形、気象、障害物などのオープンデータが不可欠です。

– シミュレーションの需要増加

仮想空間での飛行テストを行うために、正確な地理空間データや気象データが求められています。

– IoT・5Gとの連携

ドローンのリアルタイム通信や遠隔操作を可能にするため、環境データやネットワーク情報のオープンデータ化が進んでいます。

5. 持続可能な開発目標(SDGs)への貢献

– 環境モニタリング

ドローンは森林伐採や水質変化を監視する手段として利用されており、環境データの共有が必要です。

– 地域間の格差是正

オープンデータを活用することで、発展途上地域でもドローンの導入が促進され、インフラや医療分野での支援が期待されています。

– 防災・減災

地震や洪水などの自然災害の際にドローンを活用するためには、災害リスクマップやリアルタイムの被害データが公開されていることが重要です。

6. 国際的な協力と競争

– データ標準化の必要性

国際間での商業利用や技術共有を円滑に進めるため、統一された形式のオープンデータが求められています。

– 競争優位性の確保

各国がドローン産業でのリーダーシップを取るために、オープンデータの整備を進めています。データの公開は新たなビジネスモデルの創出にもつながります。

ドローンデータの重要性が増している背景

ドローンの利用が急速に拡大する中、オープンデータは安全性、効率性、イノベーションを支える基盤として極めて重要です。特に地理情報、気象情報、飛行規制データの公開と共有は、個人、企業、行政、国際的な連携を可能にし、ドローン分野の持続的な発展に寄与しています。

■ドローンデータとは

ドローン技術の進化と普及に伴い、ドローンが活用される分野は物流、農業、災害対応、測量、エンターテインメントなど多岐にわたっています。その運用を安全かつ効率的に行うためには、高度な技術とデータの活用が不可欠です。特に、オープンデータの提供は、ドローン産業の発展を支える重要な要素として注目されています。これにより、規制遵守や安全性の向上、新たなビジネスチャンスの創出、国際的な連携が可能となります。ドローン分野におけるオープンデータの具体的な内容を整理し、ドローン活用の現状と未来を支える情報基盤について詳述します。

1. 飛行規制データ

– 飛行禁止区域の地図(空港、軍事施設、重要インフラ周辺)

– 高度制限区域の情報

– 人口密集地や都市部の飛行制限エリアss

– 特別な許可が必要なエリアリスト

– 一時的な飛行制限(イベント、災害時など)の情報

2. 気象データ

– 風速や風向のリアルタイムデータ

– 降水量や視界情報

– 気象予測データ(短期・中期)

– 局地的な気象観測情報(例:山岳地帯や都市内)

– 雷、強風、雹などの気象ハザード発生データ

3. 地形・地理データ

– デジタル標高モデル(DEM)や地形情報

– 地籍や行政区画の境界データ

– 森林、農地、都市部などの土地利用データ

– 河川、湖、海岸線などの水域データ

– 建物の3Dモデルや高さ情報

4. 航空関連データ

– 空域の情報(航空路、制限空域)

– 空港や滑走路の位置情報

– 航空灯火(障害物灯)の位置

– ドローンの識別番号や運航ログデータ

– 過去の航空事故やトラブルの記録

5. ドローン機体データ

– 各ドローンのモデル情報(性能、飛行時間、積載量など)

– 機体のメーカーや型番情報

– 搭載センサーの種類と仕様

– 機体の耐久性や環境適応性のデータ

– 登録済みドローンの識別番号リスト

6. ドローン運航データ

– 飛行ログ(飛行経路、高度、速度など)

– 飛行時間と飛行回数のデータ

– ドローンの利用目的(物流、撮影、農業など)

– リアルタイムでの運航状況データ

– ドローン利用者の登録情報

7. 測量・地図データ

– ドローンを用いた空撮画像

– 3Dマッピングデータ(地形や建物のモデル)

– 測量プロジェクトの結果データ

– 土地利用状況や変化のモニタリングデータ

– 災害時の被害状況マップ

8. 農業関連データ

– 農地の区画情報や作物の生育状況

– 病害虫の発生状況や対策マップ

– 土壌の肥沃度や水分量のデータ

– 農薬散布の計画データ

– ドローン活用による収穫予測データ

9. 物流データ

– 配送ルートの地図情報

– 配達スケジュールと頻度のデータ

– 荷物の重量と寸法のデータ

– 障害物を含む地形データ

– 配送エリアの顧客データ(匿名化)

10. 災害対応データ

– 被害範囲のマッピングデータ

– 避難所や支援施設の位置情報

– 災害後の復旧進捗データ

– 救助活動で使用したドローンの運航ログ

– 被災地の状況を示す空撮画像

11. インフラ点検データ

– 橋梁や建物の損傷データ

– 送電線や通信設備の点検結果

– 石油・ガスパイプラインのモニタリングデータ

– 道路や鉄道の点検画像

– 点検頻度と結果の履歴

12. 環境モニタリングデータ

– 森林破壊や植生変化の観測データ

– 河川や湖の水質データ

– 空気中の粒子状物質や汚染物質の測定データ

– 海岸線の侵食状況データ

– 生態系の保護状況モニタリング

13. 教育・トレーニングデータ

– ドローン操縦技術の標準マニュアル

– シミュレーション用飛行ログ

– トレーニングプログラムの成功率データ

– 操縦者資格試験の統計データ

– 事故やトラブル事例集

14. エンターテインメントデータ

– ドローンショーの演出プログラム

– 撮影された映像・写真のデータ(著作権フリー)

– 撮影スポットの位置情報

– 使用ドローンの技術データ

– エンターテインメント用ドローンのモデル情報

15. 規制と法制度データ

– 各国・地域の飛行許可要件

– ドローン利用に関する法的制限

– 使用ライセンスの取得条件

– 違反事例と罰則データ

– 規制の歴史や改訂内容

16. 国際協力データ

– 各国で標準化されているドローン技術データ

– 国際的な飛行規制の比較

– 貿易や輸出入に関する統計データ

– 国際会議での議論内容と結果

– 多国間のプロジェクト進捗状況

ドローンデータの分野

これらのオープンデータは、ドローンの効率的かつ安全な運用を支えるだけでなく、新しい市場や技術革新の基盤としても重要です。

■データの共有・活用から、資産として売買されるDXの推進へ

AOSデータは、『Data to AI® 』というキャッチフレーズを掲げ、AI・DX時代のAI&データドリブン経営のためのデータワンストップサービスを展開しています。具体的には、紙などのアナログ情報をデジタル化するプラットフォーム「aipapyrus.com」、企業内のデータを安全に共有・集積するプラットフォーム「idx.jp」、損失したデータを復旧するデータリカバリーセンター「data119.jp」、データを活用するためのAIデータ加工センター(データアノテーションサービス) 「aidata.jp」など、データのライフサイクル全体を一気通貫で管理するための各種ソリューションを、ワンストップで運営および提供しています。

「DataMart.jp」は、データ化、データ共有と保存、データ活用のデータライフサイクルの次に位置付けられる、企業間のデータ売買マーケットプレイスであり、企業データが資産として売買されるDXを推進いたします。

データコマースDataMart.jp

■AI学習用データコマース「DataMart.jp」を支える各賞受賞実績の技術

「DataMart.jp」は、経済産業大臣賞に輝くAOSグループのリーガルテックの技術、ITreview Grid Awardの3部門で連続受賞、2020年11月ITreview Customer Voice Leaders受賞の「AOSBOX」のクラウドバックアップ技術、BCN AWARD システムメンテナンスソフト部門最優秀賞を15年連続受賞したデータ管理技術、経済産業大臣賞を受賞したグループ企業のリーガルテック社のVDR技術を融合し、安全なデータのやりとりと共有および保管システムを基盤とするインテリジェントなDXソリューション「IDX」を支えるソリューションとして開発されました。

■ドローンデータプロバイダーの募集

近年、ドローン技術の進化と普及により、物流、農業、災害対応、都市計画など、多様な分野でドローンの活用が急速に拡大しています。この成長に伴い、ドローン運用を支える高品質なデータの需要がますます高まっています。飛行ルートの最適化、安全な運用、さらには新しいビジネスモデルの創出において、データに基づいた意思決定がこれまで以上に重要となっています。

DataMart.jpでは、このデータ駆動型社会の進展に対応し、ドローン分野での新たなデータコマースの構築を目指しています。その第一歩として、ドローンに関連する質の高いデータを提供していただけるデータプロバイダーを広く募集しています。地理情報、気象データ、飛行ログ、空撮画像、インフラ監視データなど、あらゆるドローン関連データを通じて、ドローン産業の未来を共に築き上げるパートナーとして提携を希望しております。

私たちと共に、ドローン分野のイノベーションを支える新しい価値を生み出していきませんか?

【AOSデータ株式会社について】

名 称:AOSデータ株式会社 代表者:佐々木 隆仁

設 立:2015年4月 所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F

資本金:1億円(資本準備金15億2500万円) 

URL:https://www.aosdata.co.jp/

 AOSデータ社は、データ管理技術で知的財産を守る活動を続けており、企業8000社以上、国内会員90万人を超えるお客様のデータをクラウドにお預かりするクラウドデータ事業、20年に渡り100万人以上のお客様の無くしてしまったデータを復旧してきたデータ復旧事業、1,300万人以上のお客様のデータ移行を支援してきたシステムデータ事業で数多くの実績を上げてきました。データ移行、データバックアップ、データ復旧、データ消去など、データのライフサイクルに合わせたデータアセットマネジメント事業を展開し、BCNアワードのシステムメンテナンスソフト部門では、15年連続販売本数1位を獲得しています。

 捜査機関、弁護士事務所、大手企業に対して、証拠データのフォレンジック調査や証拠開示のEデイスカバリサービスで数多くの事件の解決をサポートした技術が評価され、経済産業大臣賞を受けたグループ企業のリーガルテック社のリーガルデータ事業を統合し、今後一層、データコンプライアンス、AI・DXデータを含めた「データアセットマネジメント」ソリューションを通して、お客様のデータ資産を総合的に守り、活用できるようにご支援することで、社会に貢献いたします。

 また、 防衛省の若手隊員の登用・育成を促進し、防衛省の優秀な人材確保・育成に寄与することを目的として作られた若年定年制度を支援し、先端技術のエンジンニアキャリアが活かされる産官連携で日本社会に貢献します。

【12/18開催ウェビナー】カスタムAI推論モデルをノーコードで構築!AI×IoTで実現する次世代の業務自動化とは?

本ウェビナーでは、AIとIoT技術を活用し、複雑な業務プロセスを効率化・自動化する次世代のソリューションをご紹介します。ノーコードでカスタムAI推論モデルを構築する手法を中心に、専門知識がなくても実現可能な業務改善の方法を導入事例を交えてご紹介します。

さらに、AI×IoTの連携による複雑なデータ分析や、自動化されたプロセスを活用することで、業務効率の向上やコスト削減にどのように直結するのかを具体的な活用事例ご紹介とともに、これから業務自動化を検討する企業様やAIシステム構築をさらに発展させたい方などは必見のウェビナーとなります。ぜひご参加ください!

■開催概要

【12/18開催ウェビナー】カスタムAI推論モデルをノーコードで構築!AI×IoTで実現する次世代の業務自動化とは?

・主催:株式会社アイスマイリー
・日時:2024年12月18日(水)12:00~13:00
・場所:ウェビナー専用URL *申し込みいただいた方にウェビナーのURLをお送りいたします。
・費用:無料
・申込締切:12月18日(水)11:30まで

■こんな方にお勧めのウェビナーです!

・ノーコードでAI推論モデルの構築を学びたい方
・AIとIoTを組み合わせた自動効率化に関心がある方
・業務プロセスの自動化や最適化を目指している方
・製造、物流、サービス業など幅広い業界でAI活用を検討している方
・AI導入の成功事例や効果を具体的に知りたい方

■ウェビナー登壇者

・アステリア株式会社 AIコネクテッド事業部 営業部 アカウントエグゼクティブ 阿部 雄大 氏
・ファシリテーター 株式会社アイスマイリー 小牧 紘

■ウェビナー登壇者情報

アステリア株式会社 AIコネクテッド事業部 営業部 アカウントエグゼクティブ 阿部 雄大 氏

アステリア株式会社にてAI/IoT統合サービス「Gravio」のマーケティングおよび販売活動に従事。幅広い業界知識と経験をもとに、特に現場における先端技術を活用したDXの推進及びコンサルティング、ハンズオンセミナーなどを主に担当。一般社団法人日本ディープラーニング協会 G検定取得。

ファシリテーター 株式会社アイスマイリー 小牧 紘

<注意事項>
・お申込みは1名毎にお願いいたします。一度のお申込みで複数名のご参加はいただけませんのでご了承ください。
・事業が競合する企業様、または個人事業主の方のお申込みについては、ご参加をお断りさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。

■AIポータルメディア「AIsmiley」の概要

AIsmileyはAI導入やDXを推進するポータルメディアです。
Webサイト上で気になる技術や業種・業態の事例からAIプロダクトを選び、まとめて無料で資料請求できます。

URL:https://aismiley.co.jp/

AIとは?

生成AIとは?

ChatGPTとは?

■アイスマイリーの会社概要

会社名:株式会社アイスマイリー

所在地:〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-20−2 西武信用金庫恵比寿ビル 9F

設立年月日:2018年3月9日

代表者:代表取締役 板羽 晃司

資本金:14,990千円

URL:https://aismiley.co.jp/company/

■本リリースに関するお問い合わせ

株式会社アイスマイリー

担当:AIsmiley小牧

TEL:03-6452-4750

Email:pr@aismiley.co.jp

熱流体解析を強みとする「MQue」、NEDOの「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」に採択

株式会社MQue(代表取締役:津田拓也、以下「MQue」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の2024年度「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」(新エネ中小・スタートアップ支援制度)に係る公募に<社会課題解決枠 フェーズB(再生可能エネルギー熱利用促進分野)>:基盤研究にて採択されたことをお知らせします。

【採択テーマ】

ヒートポンプ技術の用途拡大に向けた熱流体解析システムの開発

【研究の背景】ヒートポンプは作動環境に応じて柔軟な設計変更が求められる
ヒートポンプの開発においては作動環境や周辺温度に合わせて設計変更や冷媒変更が必要だが実験ベース開発は時間・コストがかかるという課題があります。一方で、ヒートポンプ開発においてカギとなる、沸騰や凝縮を含む気液二相流(気体と液体が入り乱れた流れ)のシミュレーションは難しく、実験ベースのトライ&エラー的な開発が主体となっているのが現状です。さらには環境適合性の観点から、地球温暖化係数(GWP)の低い冷媒の検討が各社で進められており、より一層効率的な設計開発が求められております。

【事業内容】 流体シミュレーションやAIを用いたヒートポンプ設計開発支援システムを開発

当事業では、様々な熱源温度や作動環境に対応するヒートポンプ開発を支援するシステムを開発します。当システムは流体シミュレーションやそれを高速にするAIの活用により、形状やパラメータ最適化の実現を目指します。

また当システムは家庭用ヒートポンプに限らず、設備用・工業用ヒートポンプへの適用を目指します。これによりヒートポンプの利用地域拡大や廃熱・再生可能熱利用の拡大に寄与することを目標としております。

NEDO 「新エネ中小・スタートアップ支援制度」について
新エネ中小・スタートアップ支援制度では、エネルギー基本計画や新成長戦略等に示されている再生可能エネルギー分野の重要性に着目し、研究開発を助成します。中小企業等の育成を行いつつ、将来を見据えた同分野における研究開発を進めることにより、技術の選択肢の多様化と技術革新を目指します。
MQueが採択された社会課題解決枠 フェーズBでは、技術シーズを有している中小企業等が、要素技術の信頼性や品質の向上、システムの最適設計及び運用等に資する研究開発、プロトタイプの試作及びデータ計測等、事業化に向けて必要となる基盤技術の研究を、産学官連携の体制で実施します。
参考:https://www.nedo.go.jp/activities/CA_00251.html

■株式会社MQueについて
MQueは、航空宇宙発の熱流体や気液二相流を中心とした高精度な数値流体シミュレーション(CFD)、物理シミュレーション高速化、3Dデザイン生成など、複数の世界トップレベルの技術を独自の強みとして、流体のシミュレーション開発を行っています。世界トップレベルのエンジニア(ドイツ・マックスプランク研究所、東大航空宇宙、NVIDIA等の出身)とビジネスメンバー(マッキンゼー等の出身)がチームとなり、製造業をはじめとするお客様の製品開発の品質・コストの課題を解決していきます。

名称:株式会社MQue
所在地:東京都文京区
代表者:津田拓也
設立:2023年11月
URL:https://mque.co.jp/

東大発スタートアップAI予防医学研究所とテクノクラフトが業務提携を開始

東京大学発スタートアップ株式会社AI予防医学研究所(所在地:東京都新宿区 代表取締役:酒谷薫 以下 AI予防医学研究所)と株式会社テクノクラフト(本社:新潟県新潟市西蒲区、代表取締役社長:栂坂昌業)は、2024年11月より、認知症の予防医療の伸展とトータルサポートを目指したデジタルヘルスケア分野での業務提携を開始したことをお知らせいたします。

  • 業務提携の背景と目的

超高齢社会である日本では、医療費の抑制、社会・地域の活性化等の観点から、認知症等の高齢者疾患の予防による健康寿命の延伸が重要視されており、疾病の早期予防を目指した予防医療が注目されています。そこでは、「デジタルヘルスケア」と呼ばれる、デジタルデータに基づく健康管理や疾病予防が、医療やヘルスケアの向上に繋がることが期待されています。

今回の業務提携の背景として、2社の有する技術やリソースを組み合わせることで認知症分野での予防医療の伸展と予防から発症後の見守りを含めたトータルサポートを目指す事業を実現したいと考えております。AI予防医学研究所は、コア技術として認知症リスク判定AI「AICOG(アイコグ)」を有しております。一方、テクノクラフトは、国内シェアトップクラスを誇るゴルフナビ事業をはじめとしたGPSやアプリケーション、各種コントロール端末の開発・製造・販売を行う企業で、ヘルスケア部門では「健康見守り事業」を展開、脈拍数、 血中酸素レベル、 体温、 歩数、 転倒検知等のバイタル情報を取得できるスマートウォッチや子ども・高齢者の見守り機能を有したGPSを開発してきました。

2社が連携することで、将来的には、認知症分野における「予防・リスク予測・発症対策・発症後のGPSの見守り」まで一気通貫したサービスを展開していきたいと考えています。

  • 業務提携の内容

認知症分野における、予防医療の伸展と予防から発症後の見守りを含めたトータルサポート事業を実現すべく、今後は下記の事業を共同で進めてまいります。

・製品の共同開発

・共同製品開発事業

・AIによるデータマイニング事業

・共同マーケティング事業の展開

AICOGは、認知症のリスク判定にあたり特別な検査を必要とせず、一般の健康診断のデータのみでリスク推定が可能です。テクノクラフトのバイタル情報を取得できるスマートウォッチのシステムにも組み込みやすく、更にバイタルデータ等と組み合わせることで、リスク予測や各種健康アドバイス等に繋げたり、更にGPSと組み合わせることで、認知症発症後の見守り等にもつなげることができます。

想定展開チャネル:自治体、企業(ゴルフ、農業、運送業、保険会社)、高齢者施設、病院・クリニック等

  • 東大の認知症予防研究と「AICOG」について

超高齢社会において健康寿命の延伸は、医療費の抑制、社会・地域の活性化につながる取り組むべき重要な課題です。厚生労働省がまとめた推計によると、認知症の高齢者は2025年には471万6000人、2040年には584万2000人にのぼると推計されています(※)

アルツハイマー型認知症などの変性性認知症を完全に治す治療法はまだありません。そこで、予防・早期発見が重要となります。東京大学高齢社会総合研究機構及び大学院新領域創成科学研究科では、AIを用いて一般の健診データよりフレイル・認知症の早期発見と予防法の研究開発を行ってきました。

AICOGは、酒谷薫により開発された、生活習慣病やフレイルなどの全身性代謝障害より認知障害リスクを推定するアルゴリズムです。人工知能(AI)の深層学習を応用して、健診データを解析、認知機能リスクを推定します。AICOGはアミロイドβなどアルツハイマー型認知症に特徴的なバイオマーカー測定を必要とせず、一般の健康診断のデータのみでリスク推定が可能、定期健診以外の特別な検査は必要ありません。そのため、過去の健診データの解析や大規模スクリーニング検査を実施することが可能です。さらに、健診の血液データなどから認知症のリスクとなっている病態を個人ごとに推定し、パーソナライズされた食事療法や運動療法を指導できるメリットもあります。(Front Neurol 2020, 2022;特許第6702836号,特許第6845716号)。

※ 厚生労働省発表 「認知症および軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計」

(認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究」令和5年度老人保健事業推進費等補助金九州大学二宮利治教授) https://www.mhlw.go.jp/content/001279920.pdf

  • 「AICOG」開発者について

・代表取締役CEO 酒谷薫 (さかたに・かおる)

医学博士、工学博士。東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員(東京大学大学院新領域創成科学研究科前特任教授)、医療法人社団醫光会理事長。(一社)脳とこころの健康科学研究所理事長。

米ニューヨーク大学医学部脳神経外科研究所(助教授)、米イェール大学医学部神経内科(客員助教授)にて神経外傷の生理学的研究に従事。2003年、日本大学医学部脳神経外科教授、12年、同大学工学部教授、19年、東京大学大学院新領域創成科学研究科特任教授を経て現職。ストレス性脳障害を対象とした「脳の健康外来」(日大板橋病院)を立ち上げるなど脳神経医学の第一人者。『臨床が変わる! 医療AIシンプル・レクチャー・ブック』(新興医学出版社)など著書多数。

  • 株式会社AI予防医学研究所

会社名: 株式会社AI予防医学研究所

設立日: 2024年6月

所在地: 東京都新宿区新宿5-11-25 アソルティ新宿5丁目302

代表取締役: 酒谷 薫

事業内容: AI技術を活用した予防医学システムの開発・運営、健康管理アプリケーションの提供

  • 株式会社テクノクラフト

会社名: 株式会社テクノクラフト

設立日: 1992年3月

所在地: 新潟県新潟市西蒲区越前浜字浜手6985番地2

代表取締役: 栂坂 昌業

事業内容: GPSやインターネットを利用したアプリケーションやASPサービス、各種端末の開発・製造・販売・サポートによる、子どもから高齢者までの安全管理・健康管理の提供

プレスリリースに関するお問い合わせ:ap-kanri@aipremed.ai

東大発スタートアップAI予防医学研究所との業務提携について

 株式会社テクノクラフト(本社:新潟県新潟市西蒲区、代表取締役社長:栂坂昌業) と東京大学発スタートアップ株式会社AI予防医学研究所(所在地:東京都新宿区 代表取締役:酒谷薫 以下 AI予防医学研究所)は、2024年11月より、認知症の予防医療の伸展とトータルサポートを目指したデジタルヘルスケア分野での業務提携を開始したことをお知らせいたします。

■業務提携の背景と目的

 超高齢社会である日本では、医療費の抑制、社会・地域の活性化等の観点から、認知症等の高齢者疾患の予防による健康寿命の延伸が重要視されており、疾病の早期予防を目指した予防医療が注目されています。そこでは、「デジタルヘルスケア」と呼ばれる、デジタルデータに基づく健康管理や疾病予防が、医療やヘルスケアの向上に繋がることが期待されています。

 今回の業務提携の背景として、2社の有する技術やリソースを組み合わせることで認知症分野での予防医療の伸展と予防から発症後の見守りを含めたトータルサポートを目指す事業を実現したいと考えております。テクノクラフトは、国内シェアトップクラスを誇るゴルフナビ事業をはじめとしたGPSやアプリケーション、各種コントロール端末の開発・製造・販売を行う企業で、ヘルスケア部門では「健康見守り事業」を展開、脈拍数、 血中酸素レベル、 体温、 歩数、 転倒検知等のバイタル情報を取得できるスマートウォッチや子ども・高齢者の見守り機能を有したGPSを開発してきました。一方、AI予防医学研究所は、コア技術として認知症リスク判定AI「AICOG(アイコグ)」を有しております。

2社が連携することで、将来的には、認知症分野における「予防・リスク予測・発症対策・発症後のGPSの見守り」まで一気通貫したサービスを展開していきたいと考えています。

■業務提携の内容

 認知症分野における、予防医療の伸展と予防から発症後の見守りを含めたトータルサポート事業を実現すべく、今後は下記の事業を共同で進めてまいります。

・製品の共同開発

・共同製品開発事業

・AIによるデータマイニング事業

・共同マーケティング事業の展開

 AICOGは、認知症のリスク判定にあたり特別な検査を必要とせず、一般の健康診断のデータのみでリスク推定が可能です。テクノクラフトのバイタル情報を取得できるスマートウォッチのシステムにも組み込みやすく、更にバイタルデータ等と組み合わせることで、リスク予測や各種健康アドバイス等に繋げたり、更にGPSと組み合わせることで、認知症発症後の見守り等にもつなげることができます。

想定展開チャネル:自治体、企業(ゴルフ、農業、運送業、保険会社)、高齢者施設、病院・クリニック等

■東大の認知症予防研究と「AICOG」について

 超高齢社会において健康寿命の延伸は、医療費の抑制、社会・地域の活性化につながる取り組むべき重要な課題です。厚生労働省がまとめた推計によると、認知症の高齢者は2025年には471万6000人、2040年には584万2000人にのぼると推計されています(※)

 アルツハイマー型認知症などの変性性認知症を完全に治す治療法はまだありません。そこで、予防・早期発見が重要となります。東京大学高齢社会総合研究機構及び大学院新領域創成科学研究科では、AIを用いて一般の健診データよりフレイル・認知症の早期発見と予防法の研究開発を行ってきました。

 AICOGは、酒谷薫により開発された、生活習慣病やフレイルなどの全身性代謝障害より認知障害リスクを推定するアルゴリズムです。人工知能(AI)の深層学習を応用して、健診データを解析、認知機能リスクを推定します。AICOGはアミロイドβなどアルツハイマー型認知症に特徴的なバイオマーカー測定を必要とせず、一般の健康診断のデータのみでリスク推定が可能、定期健診以外の特別な検査は必要ありません。そのため、過去の健診データの解析や大規模スクリーニング検査を実施することが可能です。さらに、健診の血液データなどから認知症のリスクとなっている病態を個人ごとに推定し、パーソナライズされた食事療法や運動療法を指導できるメリットもあります。(Front Neurol 2020, 2022;特許第6702836号,特許第6845716号)。

※厚生労働省発表 「認知症および軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計」

(認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究」令和5年度老人保健事業推進費等補助金九州大学二宮利治教授) https://www.mhlw.go.jp/content/001279920.pdf

■「AICOG」開発者について

・代表取締役CEO 酒谷薫 (さかたに・かおる)

医学博士、工学博士。東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員(東京大学大学院新領域創成科学研究科前特任教授)、医療法人社団醫光会理事長。(一社)脳とこころの健康科学研究所理事長。

米ニューヨーク大学医学部脳神経外科研究所(助教授)、米イェール大学医学部神経内科(客員助教授)にて神経外傷の生理学的研究に従事。2003年、日本大学医学部脳神経外科教授、12年、同大学工学部教授、19年、東京大学大学院新領域創成科学研究科特任教授を経て現職。ストレス性脳障害を対象とした「脳の健康外来」(日大板橋病院)を立ち上げるなど脳神経医学の第一人者。『臨床が変わる! 医療AIシンプル・レクチャー・ブック』(新興医学出版社)など著書多数。

■株式会社テクノクラフト

会社名:株式会社テクノクラフト

設立日:1992年3月

所在地:新潟県新潟市西蒲区越前浜字浜手6985番地2

代表取締役:栂坂 昌業

事業内容:GPSやインターネットを利用したアプリケーションやASPサービス、各種端末の開発・製造・販売・サポートによる、子どもから高齢者までの安全管理・健康管理の提供

■株式会社AI予防医学研究所

会社名:株式会社AI予防医学研究所

設立日:2024年6月

所在地:東京都新宿区新宿5-11-25 アソルティ新宿5丁目302

代表取締役:酒谷 薫

事業内容:AI技術を活用した予防医学システムの開発・運営、健康管理アプリケーションの提供

プレスリリースに関するお問い合わせ:health_contact@tecraft.co.jp

データ分析コンサルティングサービスの開始

Daiphys Technologiesは高度なデータ活用の需要にお応えするため、データ分析コンサルティングサービスを開始いたします。競争力の強化や未来を見据えた意思決定を支える選択肢の一つとしてお役立てください。

サービスURL: https://www.daiphys.com/services/analytics/jp/

開始の背景

現代のビジネスや研究開発において、データの利活用は競争力の源泉となる欠かせない要素のひとつです。効果的なデータ分析には、(1)テーマに即したドメイン知識、(2)客観性を支える科学的手法、(3)無数にある切り口から洞察を紡ぎ出す創造性の全てを組み合わせた高度なアプローチが不可欠です。本サービスでは、これらの知見を融合して、みなさまのデータセットを意思決定プロセスに組み込むためのカスタマイズされた分析ソリューションをご提供いたします。

サービス概要

本サービスは、以下3つの基本戦略に基づいて、限りあるリソースとデータから得られる価値の最大化を図ります。

1. リーン思想

柔軟で小回りを利かせたリーン開発により成功の確度を高めます。目的、予算、スケジュールに加え、技術資産、既製品、新規開発要素の状況から全体像を描き、合理的なリソースで早期のプロトタイプ解析を実現、最終的な価値に結びつけるための実践的な布石を提案いたします。

2. VUCA対応

ニーズを具体的なシステム要求に落とし込み、伝統的および最先端の技術やツールを両面から駆使して、状況に応じた最適解と可能な代替案を含めた戦略を検討いたします。特定の技術や製品・サービスへの依存(ロックイン)によるメリットとデメリットを吟味して、VUCAを前提とした時代の変化にも柔軟に対応できる設計開発を推進いたします。

3. オッカムの剃刀

昨今の深層学習や人工知能における豊かな表現力は目覚ましいものがある反面、データ分析においてはニューラルネットワークのような非線形解析が過剰となるケースも多分に存在します。不必要な仮定は可能な限り排除するという従来の原則(オッカムの剃刀)を疎かにせず、データ取得の背景に伴うバイアスと真摯に向き合い、過不足のない適切な仮説検定プロセスを遂行いたします。

詳細やお見積りは以下ウェブサイトまたは個別にお問い合わせください。

サービスURL: https://www.daiphys.com/services/analytics/jp/

今後の展望

Daiphys Technologiesは物理・工学系の先端技術開発に特化した調査研究会社です。宇宙開発からAI・量子コンピューティングまで、重要課題に次の一手を紡ぎ出し、未踏領域に踏み出す知見を体系化することで、みなさまの新規事業創出やオープンイノベーションに広くお役に立てるよう取り組みを続けてまいります。

会社概要

会社名: 合同会社大物理技術研究所 (Daiphys Technologies LLC)

所在地: 東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5階

設立: 2020年5月

代表社員: 武井 大

事業内容: 自然科学及び産業上の諸技術に関する総合的な研究調査業務

URL: https://www.daiphys.com/

Elithの下村が主著を務めた論文がIEEE ITSC2024に採択されました

Elithの下村が筆頭著者を務めた論文「How to extend the dataset to account for traffic risk considering the surrounding environment」が高度道路交通システム分野の主要国際会議である 「IEEE ITSC 2024 (27th IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems)」に採択されたことをお知らせいたします。

本論文では、交通リスクをより包括的に評価するためのデータセット拡張手法について提案しました。この手法は、周囲環境を考慮したデータ拡張を通じて、従来のアプローチでは捉えきれなかったリスク要因を精密に反映し、安全性向上に寄与するAIモデルの開発を目指しています。

下村は、発表セッションにおいて研究の背景、方法論、実験結果、そして交通システムへの実用的インパクトについて詳細を報告しました。

Elithは、AI技術を活用して交通、製造、医療など多様な分野における社会課題を解決することを目指しており、今後も積極的に研究開発を推進してまいります。本研究が業界や社会に提供できる可能性について、さらなる議論と連携を進めていきます。

本論文に関するお問い合わせがございましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

詳細ページ

【 IEEE ITSCとは 】

この会議は、ITS分野における最前線の技術や研究を知るための重要な場となっています。研究者や専門家が集まり、知識を共有した学術界と産業界の協力促進、次世代の交通システムの発展を支援を目的としています。 これにより、ITS分野におけるイノベーションが加速し、安全で効率的かつ持続可能な交通システムの実現に向けた一層の前進が期待されています。

詳細ページ

■株式会社Elith

株式会社ElithはオートクチュールなAI開発を通じてAIを身近な存在に変え、ビジネスの加速と資本サイクルの活性化を実現することをミッションとしています。人工知能の力で、持続可能な社会の創造を目指すことをビジョンとしグローバルに事業を拡大しています。

持続可能性とは、AIが最小限のエネルギーで効率的に稼働し、クライアントのビジネスに継続的に価値を提供すること、そして人々がより自分らしい生活を送ること、さらにAI自体がクリーンであることを意味します。

製造業、金融業、医療業など、さまざまな業種のクライアントの事業成長を支援するために、コンサルティング、生成AIの利活用、LLM(大規模言語モデル)、画像AIの開発・システム構築、AI教育アドバイザリーなどのソリューションを提供しています。

社名:株式会社Elith

代表者:代表取締役CEO&CTO 井上顧基

本社所在地:東京都文京区本郷3丁目30-10 本郷 K&Kビル1F

事業内容:AIに関する研究、開発、設計、企画、教育、販売、保守、コンサルティング業務

会社概要 URL:https://elith.co.jp

■本プレスリリースに関するお問い合わせ先

株式会社Elith Eメール:contact@elith.co.jp

最先端のAI技術の教育研修、開発・導入支援、コンサルティングについてのお問い合わせも、お待ちしております。

SB C&S、ソフトバンクと合同で横浜創英中学・高等学校の企業訪問受け入れを実施

SB C&S株式会社(以下「SB C&S」)は、ソフトバンク株式会社と合同で、横浜創英中学・高等学校の学生9人の企業訪問受け入れを、2024年11月12日に実施しました。

今回の企業訪問では「ミライの社会を覗いてみよう」をテーマに、部門をまたいだオープンイノベーションの創出を目指す竹芝本社ビルや、両社が考えるAI(人工知能)やIT技術により日常生活がさらに便利で快適になる未来の技術などについて紹介しました。参加した学生たちは、最新技術や企業の働き方について理解を深めるともに、未来の日本や社会について自らの考えを発表するなど、有意義な時間を過ごされました。

参加した学生の声

・社内が想像以上に近未来的な環境で、社員の皆さんが働きやすそうな印象を受けました。

・両社が持つ技術を通して、どのような未来を創造しようとしているのか、ますます興味が湧きまし

 た。

・未来の技術に関する動画を見て、バーチャルで買い物ができる世界が現実に近づいていることに驚き  

 を感じました。

SB C&Sは、事業の取り組みや社員一人一人の活動を通して、社会や人々の夢を叶えられる次世代の人材育成に貢献していきます。

横浜創英中学・高等学校について

「考えて行動できる人」の育成を最上位の教育目標とし、「自律・対話・創造」の3つのコンピテンシーとそれに紐づく9つのスキルを身に付けることで、未来を切り拓く当事者を育成する様々な教育活動を行っています。学校の役割を再定義し続ける中で、社会と繋がり未来を考える「ミライ探求~企業・大学訪問」や、複数の教科を組み合わせた合科型の課題解決学習「コラボレーションウィーク」、実学的な学びから社会で活きる4つのスキルを身に付ける「4Cスキル研修」などを展開してきましたが、さらに2025年度からは、新カリキュラムのもと「自由選択制の超拡充」を実現し、学年をこえて自分だけの学びを構築できる環境を整え、生徒主体の学校モデルとしてさらなる一歩を踏み出します。詳細については、https://www.soei.ed.jp/s_junior/ ご覧ください。

SB C&S経営理念・ビジョン

https://cas.softbank.jp/corp/philosophy/

キヤノンが「SEMICON Japan 2024」に出展 微細化や多様化が進む半導体デバイスの製造に寄与する多種多様な装置を紹介

キヤノン、キヤノンアネルバ、キヤノンマシナリーの3社は、2024年12月11日(水)から12月13日(金)まで、東京ビッグサイトで開催される半導体産業の国際展示会「SEMICON Japan 2024」に出展します。

キヤノンブースのイメージキヤノンブースのイメージ

ナノインプリント半導体製造装置「FPA-1200NZ2C」ナノインプリント半導体製造装置「FPA-1200NZ2C」

半導体デバイスは、微細化に加えてデバイスと製造プロセスの多様化がますます進行すると予測されています。そのため、半導体製造の前工程での回路の微細化に加え、後工程で行われるパッケージングでの高密度化や高集積化も注目されています。キヤノンブースでは、低消費電力・低コストで微細な回路パターンを形成できるナノインプリントリソグラフィ(以下、NIL)技術を使用した半導体製造装置などの前工程で用いられる装置から、半導体製造プロセスの多様化に対応する後工程向けの装置まで、幅広い製品ラインアップや技術を紹介します。

■ 開発中のArFドライ半導体露光装置など前工程から後工程まで対応するキヤノンの半導体製造装置を紹介

ナノインプリント半導体製造装置「FPA-1200NZ2C」(2023年10月発売)や、新開発の投影レンズを搭載した小型基板向けi線半導体露光装置(※1)の新製品「FPA-3030i6」(2024年9月発売)などの前工程向け装置から、先端パッケージングに対応する後工程向け装置まで、幅広いキヤノンの製品ラインアップを紹介します。また、開発中のArFドライ半導体露光装置(※2)「FPA-6300AS6」の参考展示も実施します。このほか、キヤノンのMR(Mixed Reality:複合現実)システム「MREAL(エムリアル)」を使用し、半導体露光装置内部の露光動作をご覧いただけます。

■ 半導体製造に欠かせないキヤノングループの幅広い製品ラインアップを紹介

従来から性能が向上した12インチウエハー対応のダイボンダー新製品「BESTEM-D610」(2025年1月発売予定、キヤノンマシナリー製)の実機を展示します。また、プロセスモジュールを自由に選択できる構成で多様なニーズに柔軟に対応する半導体・電子部品製造装置の新シリーズ「Adastra(アダストラ)」(2024年10月発売)や、ウエハーを接合する原子拡散接合装置「BC7300」(2023年6月発売、ともにキヤノンアネルバ製)など、半導体デバイスやパッケージ基板製造に欠かせないキヤノンのインダストリアルグループの幅広い製品ラインアップを紹介します。「Adastra」についても、「MREAL」で装置の外観をご覧いただけます。

■ キヤノンのインダストリアルグループにおける環境配慮の取り組みを紹介

キヤノンは、製品ライフサイクルを通じたCO2排出量を 2050年にネットゼロとすることを目指しています。キヤノンの半導体露光装置を使用した際のウエハー1枚の露光に要するCO2排出量削減や、装置の長寿命化による省資源化の実現など、インダストリアルグループにおける環境配慮の取り組みをパネルで紹介します。

※1 i線(水銀ランプ波長365nm)の光源を利用した半導体露光装置。1nm(ナノメートル)は10億分の1メートル。

※2 ArF(フッ化アルゴン波長193nm)の光源を利用した半導体露光装置。

〈SEMICON Japan開催概要〉
会     期:2024年12月11日(水)~12月13日(金) 10:00~17:00
会     場:東京ビッグサイト
入  場  料:無料(要事前登録) https://www.semiconjapan.org/jp/about/pricing-and-register
キヤノンブース:東6ホール 小間番号 6146

〈キヤノンの半導体製造ソリューションを紹介するセミナーについて〉

会期中は、半導体業界に関わる国内外のリーディングカンパニーや研究機関からトップエグゼクティブ、技術の最前線を担うエキスパートによるセミナーが多数開催されます。このうち、12月13日(金)の12:30~14:10に開催されるセミナー「ハイパフォーマンス・コンピューティング時代の半導体技術」において、キヤノンの半導体製造ソリューションを紹介します。

日 時:12月13日(金) 13:03~13:36(キヤノンの登壇予定時間)
会 場:東京ビッグサイト 東2ホール SuperTHEATER
登壇者:キヤノン 専務取締役 インダストリアルグループ管掌 武石洋明
受講料:無料(事前登録不要)
内 容:IoT化の拡大や生成AI需要の急増などにより、半導体の高機能化・高性能化要求はとどまるところを知りません。それを実現する技術としては、前工程での微細化や高層化だけでなく後工程での3D化などの先端パッケージング技術も重要となってきています。「HPC時代を支えるキヤノンの半導体製造ソリューション」をテーマに、半導体のさらなる進化に応えるためのキヤノンの製造ソリューションを紹介します。
U R L:https://semi.eventos.tokyo/web/portal/609/event/11724/module/booth/293998/253248

※ 登壇者およびコンテンツは予告なしに追加、変更もしくは中止となる場合がございます。

〈キヤノングループの半導体製造装置について〉
キヤノングループでは、半導体デバイス製造プロセスで使用される製造装置や、パッケージ基板製造プロセスに使用する製造装置のラインアップを有しています。

対話型音声AI SaaSのIVRy(アイブリー)、十六銀行と業務提携を開始し、東海エリアの中小企業のDX支援を両社で推進

対話型音声AI SaaS「IVRy(アイブリー)」を提供する株式会社IVRy(本社:東京都港区、代表取締役/CEO:奥西 亮賀、以下「当社」)は、株式会社十六銀行(本店:岐阜県岐阜市、取締役頭取:石黒 明秀、以下「十六銀行」)と、業務提携を開始したことをお知らせします。

当社において、東海エリアに本店を置く地域金融機関との提携は、初めてとなります。

十六銀行の強固な地域ネットワークを活用し、企業における業務効率化の推進とAI活用の加速をすることで、東海エリアの企業における人手不足解消に寄与してまいります。当社は今後も、対話型音声AI SaaS「IVRy」を活用し、様々な企業のDXを推進していただける地域のパートナーとのネットワークを拡大することで、日本中の事業者に最高の技術を届けてまいります。

十六銀行との業務提携について

2024年に日本商工会議所・東京商工会議所が公開した調査結果(※1)によると、中小企業において、人手が「不足している」との回答は6割超となり、業種別にみてもほぼすべての業界の60~80%が「非常に深刻(事業運営に深刻な影響があり、廃業のおそれがある)」または「深刻(事業運営に影響があり、今後の事業継続に支障が出るおそれがある)」と回答しています。


岐阜県環境生活部統計課が公開した資料(※2)によると、2015年~2020年の岐阜県の人口推移は0~14歳の子どもが減り続ける一方で、65歳以上の高齢者は大幅に増加しています。また、社会を支える中心層である15~64歳の「現役世代」は約6万人も減少しています。


中小企業の業務効率化・業務自動化の需要は増加している中、本業務提携により、十六銀行は「IVRy」を紹介し、顧客の業務効率化の要望に対応することで、経営を多方面からサポートします。当社は、これまで最新技術を活用できなかった中小企業が安価に簡単にAI活用などのサービスを活用できるよう、「IVRy」の安定的な運営とより便利な機能の開発に努めてまいります。


当社と十六銀行の業務提携は、十六銀行の第2次中期経営計画の「マーケットインアプローチ戦略(ソリューション提案力の高度化と多様な課題解決に向けた営業深化)」に貢献する取り組みでもあり、十六銀行のお客様や地域との新たな価値を創造します。


※1 日本商工会議所・東京商工会議所 「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査」

※2 岐阜県 環境生活部 統計課「岐阜県の人口減少の現状(2024年10月更新)」


株式会社IVRy 代表取締役/CEO 奥西 亮賀のコメント

この度、十六銀行様と業務提携を開始させていただくことになりました。

東海エリアに本店を置く地域金融機関との提携は、当社にとって初めてとなります。

十六銀行様が築き上げてこられた強固な地域ネットワークと、当社の対話型音声AI SaaS「IVRy」を組み合わせることで、東海エリアの中小企業の皆様の業務効率化を支援し、深刻化する人手不足の解消に貢献できるものと確信しております。

近年、中小企業を取り巻く環境は厳しさを増しており、生産性向上やDX推進は喫緊の課題となっております。

「IVRy」は、高度なAI技術を誰でも簡単に活用できるサービスとして、企業の皆様の業務効率化や顧客満足度向上に寄与します。


今後も、地域金融機関との連携を強化し、全国の中小企業の皆様に「IVRy」を通じて最高の技術とサービスを提供することで、日本経済の活性化に貢献してまいります。


■対話型音声AI SaaS「IVRy(アイブリー)」:https://ivry.jp/

月額2,980円(※)から誰でも利用できる対話型音声AI SaaSです。

電話応答の分岐を自由に設定でき、AIによる自動応答・予約代行や、録音、文字起こし・AI要約、SMS送信、顧客管理(CRM)、LINEやチャットツールへの着電通知など、豊富な機能をご利用いただけます。また、企業等が取得した「03」等から始まる固定電話番号での受発信が可能です。さらにその番号で外出先での受発信もできます。


※基本料金2,980円(税抜)。別途、電話番号維持費及び従量料金が発生いたします。

導入企業は、大企業から中小企業まで、規模や業種を問わず、ホリゾンタルに導入されており、2024年10月7日時点で47都道府県・88業界以上・累計20,000件以上のアカウントを発行し、累計2,500万着電を超えています。

現在は「電話」を起点としたプロダクトを展開していますが、将来的にはAI技術の活用領域を拡大し、多角的にソリューションを提供することで、人材不足やカスハラ(カスタマーハラスメント)等の問題の解決に寄与し、日本の生産性向上、業務効率化を推進してまいります。


AI電話代行サービスイメージ動画:

IVRy導入事例:https://ivry.jp/case

電話番号検索サイト:https://ivry.jp/telsearch/


採用情報

IVRyでは、成長し続けるプロダクトを共につくる、すべてのポジションを募集中です。

Culture Deck:https://speakerdeck.com/ivry/ivry-culture-deck

採用ページ:https://ivry-jp.notion.site/IVRy-e1d47e4a79ba4f9d8a891fc938e02271

エンジニア採用ページ:https://www.notion.so/ivry-jp/IVRy-b30395752c7c4a448f1520576dc55778

株式会社IVRy 会社概要

写真・左上から:エントランス、社内のボルダリングウォール、集合写真、社内ステージ

企業名:株式会社IVRy(アイブリー)

代表者:代表取締役/CEO 奥西 亮賀

設立年月:2019年3月

所在地:〒108-0073 東京都港区三田三丁目5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー29F

電話番号:050-3204-4610

企業サイト:https://ivry.jp/company/

東京ドームシティ、「落とし物クラウドfind」 を導入!

 株式会社東京ドーム(本社:東京都文京区後楽、代表取締役社長COO:長岡 勤)は、株式会社find(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:高島 彬、以下「find」)が提供する「落とし物クラウドfind」を導入します。

 2024年12月2日(月)より、東京ドームシティ内全域でお預かりした落とし物やお忘れ物をLINEでお問い合わせいただけるようになります。 ※一部施設を除く

◆導入の背景

 東京ドームシティは、全天候型多目的スタジアム「東京ドーム」をはじめ、「東京ドームシティ アトラクションズ」、「LaQua(ラクーア)」、「後楽園ホール」等のさまざまな施設からなる都内最大規模のエンターテインメントシティです。プロ野球やコンサートをはじめ、多種多様な大規模催事を開催しており、月間約6,000個の落とし物が届けられています。これらを、インフォメーションスタッフ、各施設担当者など少人数で対応しており、敷地内の各施設へ落とし物が届いていないかの確認や、タオル・コンサートグッズなどの類似品との照合に時間を要していました。

 東京ドームシティでは、落とし物をされたお客様がよりスムーズにお問い合わせができるよう、そしてより多くの落とし物をお客様に返却できるよう、findを導入いたします。findの導入によりスタッフの業務効率化を図るとともに、多種多様な施設での落とし物情報の共有をより円滑にし、お客様への返却率の向上を目指します。

 また、同時期に運営を開始する「落とし物センター」の新設とあわせて、落とし物をされたお客様のお気持ちに寄り添い、よりスムーズに返却ができるきめ細やかなサービス環境を整えます。

◆お客さまがご利用できるサービスの内容

 LINEを入口とする落とし物検索を行い、素早く正確に自身の落とし物に関する情報を取得できます。ストレスフリーなお問い合わせを実現します。

LINEによるお問い合わせ受付サービスの利用開始日

2024年12月2日(月)

ご利用時間
全日9:00-22:00 ※21:00~翌9:00は自動応答による受付のみとなります。

対象の落とし物
東京ドームシティ内全域でお預かりした落とし物(一部の施設を除く)

ご利用方法

専用のLINEアカウント(ID:@tokyo-dome_find)宛てにお問い合わせ
※下記より登録できます。

◆東京ドームシティ 落とし物センター

 2024年12月20日、東京ドームシティ アトラクションズチケットカウンター横に、「落とし物センター」をオープンいたします。東京ドームシティでの落とし物のご相談、見つかった落とし物のご返却はこちらの施設で行います。

営業時間:11:00~19:00

※落とし物をされた場所、時間によって、返却場所が異なる場合がございます。ご案内に従ってお受け取りをお願いいたします。

◆導入後の東京ドームシティの業務フロー

 スマートな落とし物対応業務を実現します。(下記イメージ図)

◆落とし物クラウドfindについて

 落とし物クラウドfindは、落とし主の「連絡するだけでも大変」「探したくても見つからない」という悩み・不安を、テクノロジーの力によって解決するサービスです。常に最先端の技術を取り入れ様々なサービスと連携することでアップグレードし、利便性向上を図っています。また、遺失物管理だけではなく、返却率向上や管理者の業務効率化をはじめ、ユーザーとのコミュニケーションから警察署への連携まで、ワンストップで利用できる仕組みを提供しています。

 鉄道会社や商業施設、テーマパークなど、多くの人が集まる場所で必ず発生する「落とし物」を、迅速かつ効率的に見つかる環境づくりを支援し、ユーザーの満足度向上に貢献することで、導入企業と利用者の信頼関係を築き、安心して日常生活を送ることができる社会の構築に貢献します。

<落とし物クラウド find> https://service.finds.co.jp/

◆東京ドーム 会社概要

社名:株式会社東京ドーム

代表者:代表取締役社長COO 長岡 勤

本社所在地:東京都文京区後楽1丁目3番61号

資本金:20億3千8百万円

事業内容:エンターテインメント事業、流通、不動産賃貸、ホテル運営など(グループ会社事業を含む)

コーポレートサイト:https://www.tokyo-dome.jp/

東京ドームシティWEBサイト:https://www.tokyo-dome.co.jp/

お客様からのお問い合わせ:東京ドームシティ わくわくダイヤル 03-5800-9999(受付時間:10:00~17:00)

◆find 会社概要

社名:株式会社find

代表者:代表取締役CEO 高島 彬

本社所在地:東京都中央区日本橋小伝馬町21番1号

資本金:105,514,330円(資本準備金含む)

事業内容: 「落とし物クラウドfind」並びに附随サービスの開発・提供・運営

コーポレートサイト:https://www.finds.co.jp/

【報道関係の方からのお問い合わせ先】

株式会社東京ドーム 広報室

メール:dome-koho@gms.tokyo-dome.co.jp

TEL:03-3817-6029/FAX:03-3817-6022

株式会社find

メール:contact@finds.co.jp

【報道多数につき緊急追加開催】RiskMill、サイバー・バズとの共同無料ウェビナー「悪気なく、景表法違反で刑事罰!?厳罰化した行政処分から自社を守るための実践知識」を12月に実施

AIを活用した薬機法・景表法チェックツール「RiskMill(リスクミル)薬機法チェックツール」(以下、「RiskMill」)を提供する株式会社Crew(代表取締役:柳澤龍一、本社:東京都渋谷区)は、2024年10月1日より改正景品表示法(「不当景品類及び不当表示防止法」)が施行されたことを受け、「RiskMill(リスクミル)」を共同開発し運営する、株式会社サイバー・バズと共同開催の無料ウェビナーを開催しています。大変多くの好評のお声を頂戴し、12月13日(金)と20日(金)にコスメ業界・製薬業界向け、18日(水)に広告代理店向け、19日(木)に食品業界向けと業界別に追加開催することが決定しました。改正景品表示法について基礎から変更点、対策について事例を用いながらわかりやすく解説いたします。現場担当者から経営管理の方までご参加いただける内容になっています。


開催概要

本セミナーでは、10月1日より施行された改正景品表示法について、基礎知識から変更点、対策について事例を用いながらわかりやすく解説いたします。

10月10日(木)に開催した初回セミナーでは、下記の反響をいただきました。

アンケート回答者の満足度:94.4%

参加者の声(一部抜粋):

基本的な内容から話を進めていただき、最終的には最新事例までなぜ駄目なのかを理解できる重厚なセミナーだった。

1時間でコンパクトにまとまっており、事例などもあり大変わかりやすく理解が深まりました。

難しい法律をすごくわかりやすくご説明いたき、資料も見やすかったので、社員への説明もしやすいです。

いろいろな他社のセミナーを受けてきましたが、今回のセミナーがダントツでわかりやすかったです!

これを覚えなさい、ではなく、こういう考え方で行動しましょう、という内容で、今後の業務に活かせるような内容だったのがとてもよかったです。

これらの反響も踏まえ、施行以降、景表法にまつわる行政処分が立て続けに報道されている状況に鑑みて「顧客も自社も守るために、初心者の方でも、その日から実践できるようになっていただくこと」をゴールとして、ウェビナーを追加開催いたします。

12月13日(金)と20日(金)はコスメ業界・製薬業界向け、18日(水)は広告代理店向け、19日(木)は食品業界向けとなっております。ぜひご参加ください。

■ウェビナー詳細

<タイトル>
「悪気なく景表法違反で、刑事罰!?厳罰化した行政処分から自社を守るための実践知識」

開催形式: Zoomによるオンラインセミナー

対象者: ブランドマネージャーさま、各業界のマーケティングマネージャーさま、SNSご担当者さま、経営管理ご担当者さま、広報ご担当者さま など

参加費: 無料(事前登録が必要)

<日時と参加申し込みリンク>

【コスメ業界・製薬業界向け】2024年 12月13日(金)13:00~14:00 

https://client.eventhub.jp/form/c6b9d398-ec2a-410b-841f-964ab2a9cfb3/?isTicketSelected=true

※応募締切 2024年12月12日(木)23:59まで

【広告代理店向け】2024年 12月18日(水)13:00~14:00

https://client.eventhub.jp/form/96081e29-b75f-4fe4-8644-8755c3208ea7/?isTicketSelected=true

※応募締切 2024年12月17日(火)23:59まで

【食品業界向け】2024年 12月19日(木)13:00~14:00

https://client.eventhub.jp/form/f881770a-54b0-4679-85a6-352f6c5a2026/?isTicketSelected=true

※応募締切 2024年12月18日(水)23:59まで

【コスメ業界・製薬業界向け】2024年 12月20日(金)13:00~14:00

https://client.eventhub.jp/form/fc703e31-9503-4856-b966-796ce97542c6/?isTicketSelected=true

※応募締切 2024年12月19日(木)23:59まで

※競合他社様のご参加はご遠慮ください。

※競合他社と判断した場合は参加をお断りさせていただく場合がございます。

<アジェンダ>

1.景品表示法とは

今からでもわかる景表法のおさらい

2.直近の措置命令事例の解説

何が起こり、何がダメだとされたのか

3.景品表示法の改正について

10月1日から、何がどう変わったか。そして実際に今、何が起こっているか。
4.対策方法について

自社を守るために、今日からできること。

<登壇者>

・株式会社Crew 社外顧問 / RiskMill事業部 執行役員(兼務) 稲佐将大

2011年サイバーエージェントに新卒入社。広告からメディアの事業責任者まで幅広く従事し、その中で法規対応や審査についても取り扱う。2022年に株式会社Crewにて、AIを活用した薬機法・景表法審査チェックツール「RiskMill」を開発・立ち上げ、以降、事業責任者として運営を行う。サイバー・バズとは同サービスの開発からセールスにおいて多面的にパートナーシップを締結。

・株式会社サイバー・バズ SMM事業部 SaaS局 局長 池田優人 

2019年に入社後、主に代理店営業をメインに担当。2024年1月にSaaS局を立ち上げし、多様化してきたSNSマーケティング市場において、インハウス支援をするサービスを複数展開。セールス責任者を担う。

■薬機法・景表法チェックツール「RiskMill」について

「RiskMill」は、薬機法審査をはじめとする複雑な審査業務を、専門知識を持たない方でも、より早く、より簡単に行えるようサポートするツールです。国内外でソーシャルメディアマーケティングを展開する株式会社サイバー・バズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:髙村彰典)との共同開発により、ハイレベルな審査と修正フィードバックのノウハウを落とし込んだシステムと、誰でも直感的に使えるユーザーインターフェースを備えています。

サービス概要:

  • 「専門知識がなくても、誰でも簡単・直感的に、その場でチェック・修正ができる」AIを用いた薬機法・景表法チェックツール

対応法規:

  • 薬機法

  • 景品表示法(ステマ法・関係性の明示)

  • 景品表示法(優良誤認・有利誤認)※2024/10/1より提供開始

対応メディア:

  • テキストチェック機能(1000文字以上の長文にも対応)

  • 画像チェック機能(jpg,png)

キャンペーン:

  • 導入のご検討にあたって、実際にサービスをご利用いただける無料トライアルプランをご用意しております。

URL:

■株式会社サイバー・バズについて

2006年に創業、2019年にマザーズ上場(現グロース市場)。現在「コミュニケーションを価値に変え、世の中を変える。」というミッションのもと、インフルエンサーを主軸としたソーシャルメディアマーケティング事業を展開。「インフルエンサーサービス」「SNSアカウント運用」「インターネット広告販売」などSNS周辺領域のソリューションを一気通貫で提供。

  • 事業内容:ソーシャルメディアマーケティング事業、ライブ配信プラットフォーム事業、HR事業

  • 所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町12番10号 住友不動産渋谷インフォスアネックス4,5,6F

  • 東京証券取引所グロース市場 証券コード 7069

  • URL:https://www.cyberbuzz.co.jp/

株式会社Crewについて

CrewはWebを中心としたシステム開発・クリエイティブ制作の会社です。安定かつ高いセキュリティが担保されたシステム、ユーザーを惹きつけるクリエイティブに加え、柔軟なコミュニケーション、経験をベースにした提案力、理想を形にする実行力といった「共に創る力」を高く評価いただいています。

■ 会社概要

  • 社名:株式会社Crew    https://crewinc.io/

  • 所在地:東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティ W22F

  • 設立:2018年9月25日

  • 代表者:代表取締役 柳澤龍一

  • 事業内容:アプリケーション開発、ブロックチェーン関連事業、WEBシステム受託開発事業、マーケティング事業、動画制作事業

AIでダイレクトリクルーティング業務を自動化 新卒・中途採用スカウト業務効率化ツール「スカウタブル®」サービス提供開始

テクノロジーの力で社会課題の解決に挑戦する株式会社MAP(本社:東京都渋谷区、代表取締役:飯田健太郎)は、ダイレクトリクルーティング業務自動化システム「スカウタブル」の提供を開始します。また、サービス提供開始にあわせて、無料トライアルキャンペーンを実施します。

スカウタブルとは

スカウタブルは、MAPが自社開発した採用業務を効率化する革新的なAIツールです。就転職サイト上での候補者検索やスカウト文面の作成など、煩雑なダイレクトリクルーティング業務をAIで自動化します。採用担当者はスカウタブルの活用で「パソコンでの単純作業」に貴重なリソースを奪われることなく、選考実施や内定者フォローなどのコア業務に集中できます。

スカウタブルの主な機能

  1. 採用ポジションに最適な人材を24時間365日体制で自動検索。休日や夜間のスカウト送信も可能です。

  2. 候補者の経歴を元に、パーソナライズされたスカウト文面をAIが自動で作成します。

  3. ダイレクトリクルーティング媒体に登録、または情報更新直後で意欲の高い「アクティブな候補者」へ、最速でスカウトメールを送信します。

スカウタブル開発の背景

MAPは2007年の創業以来、20代~30代の若手人材に特化した人材紹介事業を展開しています。採用企業と転職希望者の適切なマッチングを行う上で、求人サイト上での求職者集客が必須であることから、スカウトメール送信業務の効率化に着目し、HR業界でもいち早くRPAによるスカウト送信自動化システムを開発しました。

単純作業になりがちなスカウトメール送信を自動化することで、エージェントとしてのコア業務である企業の採用コンサルティングや、求職者のキャリアサポートにより一層注力しマッチング精度を高めるだけでなく、人材紹介事業を展開する他社にも同システムを提供し、業界全体の活性化に尽力してまいりました。

昨今は、事業会社の採用担当者が求職者を直接スカウトする、いわゆる「ダイレクトリクルーティング」の手法が新たな採用チャネルとして定着しています。人材紹介会社以外でもスカウト業務効率化のニーズが高まっていることから、この度スカウタブルを開発・提供する運びとなりました。

スカウタブルPRムービー | ダイレクトリクルーティングをAIで効率化!(会議室編)

スカウタブル サービス概要

対応媒体:ダイレクトリクルーティング(スカウト)機能を有する新卒・中途採用媒体

料金:月額 6万円(1媒体)

※料金には運用サポート、スカウト検索条件設定、AI文章生成設定、管理画面設定を含みます。

サービスサイト:https://map-on.co.jp/sites/scoutable/jinji/

※スカウタブル®は株式会社MAPの登録商標です。

無料トライアルキャンペーン概要

スカウタブルの全機能を2週間無料でお試しいただけます。

MAPグループ https://map-on.co.jp/

2007年設立。「未来をデザインする」を理念とし、既卒・フリーターの転職を支援する日本若者転職支援センター(https://wakamonoshien.com/)、女性専用サービス・ウーマンキャリア(https://map-on.co.jp/woman/)などのエージェント事業で個人の転職支援と企業の採用支援を行うほか、障がい者のデジタルスキル取得と就職を支援するマッチングプラットフォーム・タルセンeラーニング(https://map-on.co.jp/digital-center/)など、労働にまつわる社会問題の解決を目指す事業を多数展開している。

パロアルトネットワークス、2025年に予測される7つのゲームチェンジャー AIとサイバーセキュリティの融合

サイバーセキュリティのグローバルリーダーであるパロアルトネットワークス(本社:米国カリフォルニア州、以下パロアルトネットワークス)は本日、2025年のサイバーセキュリティとAIの主要トレンドに関する見解を公表しました。この予測には、新たな脅威やAIの進歩による影響、自動化について網羅されており、さらに、セキュリティ対策を強化し攻撃者の先手を打つために組織が取り入れるべきプラットフォーム化などの戦略的イニシアチブが盛り込まれています。

AIの急速な統合は、類いまれなイノベーションを生み出しましたが、一方で重大な注意が必要です。脅威アクターは、このトレンドに便乗する方法を模索しています。

攻撃者と防御者の両方がAIの利用を拡大させる中、サイバー戦争はAI対AIのサイバー軍拡競争へと移行し、スピード、適応力、高度な技術が今後のサイバー作戦の成功を左右することになると考えられています。PwCの「2024 Global Digital Trust Insights(サイバーリスクに関する調査)」によると、驚くべきことに、ビジネスおよびテクノロジーのリーダーの40%以上が、生成AIのような破壊的テクノロジーに関連するサイバーリスクについて理解が不足している事を認めています。

2025年が迫る中、組織はデジタル変革の取り組みを積極的に保護するために、サイバーセキュリティ戦略を強化する重要な局面に立たされています。

パロアルトネットワークスの創業者兼CTOであるニア・ズーク(Nir Zuk)のコメント:

サイバーセキュリティのゲームは高リスクの試合へ進化しており、私たちはそこで人間の創意工夫と技術革新が交差する位置にいます。AIがベテランのクォーターバックのようにサイバー攻撃を指揮するため、組織はもはや、受動的なゾーンディフェンスでは太刀打ちできません。このゲームで勝利を収めるためには、攻めの姿勢の統合プラットフォームのアプローチを採用する必要があります。真のアドバンテージは、データを一元化し、まだ先の見えないAIの成果を実現可能となるよう整備し、将来のセキュリティと成功を実現するための意思決定を今下せる組織にあります。

甚大な影響を及ぼすサイバー攻撃の急増の見込みや、エネルギー効率を高めるソリューションとして量子AIの統合が進むといった内容を盛り込んだ2025年の予測には、組織がサイバーセキュリティ戦略を形成し、AIテクノロジーの力を最大限に活かせるよう支援する基本的なガイドラインが示されています。

パロアルトネットワークスの2025年におけるAIおよびサイバーセキュリティの予測:

  1. 単一の統合データセキュリティプラットフォームがサイバーインフラストラクチャの中心に

    2025年、サイバーセキュリティの状況は、統合データセキュリティプラットフォームへとシフトし、コード開発、クラウド環境や、セキュリティオペレーションセンター(SOC)全体でAIを活用した分析ができるようになり、AIによるサイバー脅威に対する防御が強化されます。MSSPとVARが連携しサポートすることで、リソースを最適化し、全体的な可視性と効率性を向上させる統合セキュリティソリューションの採用に組織を導き、最終的には組織が攻撃者を凌駕することができるようになります。

  2. データ優位性:AIスタートアップよりも既存の大手組織がAI分野で大きな成功を収める

    2025年、サイバーセキュリティの分野においては、広範な顧客基盤とデータリソースを備えた既存の大手組織が、AIスタートアップに対して明らかに優勢になります。既存の大手組織では、膨大な量の高品質データにアクセスできるため、AIモデルのパフォーマンスが向上し、競争力が高まります。新規参入企業にとって、同様のデータ量にアクセスすることはかなりの難題です。しかし、AIの進化を加速させ、共に成功を収めるために、既存の大手組織と新興企業との間でより多くのパートナーシップが提携されることが予測されます。

  3. 2025年のAIの総合的な役割:セキュリティ運用における信頼性の確立、ガバナンスの遵守、リーダーシップの再構築

    脅威が拡大し続ける中、高度なAIセキュリティアナリストは脅威の検出と対応のワークフローの大部分を自律的に実行することによって、SOCが進化し、アナリストは高度な分析と戦略的思考を必要とするIQの高いタスクに集中できるようになります。またこの移行の一環として、AIガバナンスやグローバル規制のさらなる進展を待つ中で、組織は透明性を優先的に確保し、AIシステムの意思決定プロセスを正確に追跡し、説明することが極めて重要になります。

  4. 安全なエンタープライズブラウザを広く採用する方針へ

    消費者向けウェブブラウザは本質的に安全性が低く、95%の組織が、すべてのデバイスにおいてブラウザに起因するセキュリティインシデントを報告しています。業務用の安全なエンタープライズブラウザを採用することで、組織は、増大する脅威に対抗するための強力なセキュリティ対策を実施することができます。

  5. 2025年はセキュリティのためのAIを含め、AIの電力消費への影響が注目される

    AIワークロードの爆発的な増加により、大量の電力を消費するデータセンターが世界的に増加し続けています。2025年は、サイバーセキュリティの活用も含めて、AIによるエネルギーへの影響に注目が集まります。AIのエネルギー消費の課題を軽減するために、エネルギー効率を高めるAIモデル、量子ベースのAIフレームワーク、そしてさらにはポイントソリューションのプラットフォーム化などの技術が実現するのを目の当たりにすることでしょう。

  6. 2025年には、誇張された量子セキュリティの現実が明らかに:期待と対策

    広く採用されている暗号化手法に対する量子コンピュータによる攻撃の実用化は、現段階では可能ではありません。しかし今後10年以内には実現する可能性が高く、組織は短期間で量子耐性のロードマップを準備し、潜在的な脅威に対抗するために量子耐性に関して防御策を講じる必要があります。国家が関与する脅威アクターが「とりあえず今盗んでおいて後で解読する(harvest now, decrypt later)」戦術を強めると見られ、政府の機密性の高いデータや価値の高い知的財産へのアクセスを標的とし、量子テクノロジーが進化した暁には解読しようと目論んでいます。CIOは、量子アニーリングで大きな進展があったとはいえ、軍事レベルの暗号化が破られたわけではないことを強調することで、このトピックに関する過度な期待に対処することができます。

  7. 企業の新たな協力関係を築くダイナミックデュオ、CIOとCMO

    2025年、CIOとCMOは、運用やサイバーセキュリティ、顧客体験を向上させるために、セキュリティ、規制遵守、AIガバナンスや、責任あるAIの活用について密接に協力する必要があります。両者が協力して、AI生成コンテンツのラベリング、データプライバシーなど多くの問題にうまく対処できれば、CIOとCMOは経営幹部のダイナミックデュオとして、ビジネスの成功とセキュリティに不可欠な存在となります。

パロアルトネットワークス株式会社について

パロアルトネットワークスは、サイバーセキュリティのグローバルリーダーです。企業や組織が安心してテクノロジーを活用できるよう、サイバー脅威を克服するための技術革新に努め、世界中のあらゆる業界の何千ものお客様に、次世代サイバーセキュリティを提供しています。最高クラスのサイバーセキュリティプラットフォームとサービスは、業界をリードする脅威インテリジェンスに支えられ、最先端の自動化によって強化されています。ゼロトラストエンタープライズの実現に向けた製品の導入や、セキュリティインシデントの対応、ワールドクラスのパートナーエコシステムを通じたより良いセキュリティ成果の提供などにより、毎日をより安全なものにするための支援に取り組んでいます。それが、パロアルトネットワークスがサイバーセキュリティのパートナーとして選ばれる理由です。

パロアルトネットワークスでは、ミッションの実現に向けて最高の人材を集めることに尽力しており、Newsweek誌の「最も愛される職場」(2021年)、Comparably(職場文化モニタリングプラットフォーム)の「多様性に優れた企業」(2021年)、HRC(ヒューマンライツキャンペーン)の「LGBTQ平等のための最高の場所」(2022年)に選出されています。詳しくは http://www.paloaltonetworks.jp をご覧ください。

※Palo Alto Networks、Palo Alto Networksロゴは米国およびその他の国・地域におけるPalo Alto Networksの登録商標または商標です。本書に記述されているその他すべての商標、商号、サービスマークは、各所有者に帰属します。

※本プレスリリースはカリフォルニア州サンタクララ発、2024年11月14日発表の抄訳です。

「第9回JAPAN BUILD TOKYO」セミナーに当社代表取締役CEO 和田が登壇

 不動産売買支援ハブ「レリーズプラットフォーム」の開発・提供を展開するGOGEN株式会社(本社:東京都港区)の代表取締役CEO:和田 浩明が、2024年12月11日(水)より開催されるRX Japan株式会社主催「第9回 JAPAN BUILD TOKYO -建築の先端技術展-」セミナーに一般社団法人不動産テック協会の理事として登壇します。当セミナーは、2024年9月に開催された「第8回JAPAN BUILD OSAKA 」において満足度96%をいただいたセミナーをさらにアップデートした内容となっております。生成AIを利用した不動産事業の革新を目指す皆様のご参加をぜひお待ちしております。 

■参加申込:https://biz.q-pass.jp/f/9589/jb_seminar_tokyo_24/seminar_register 

■和田登壇のプログラム 

実践者が語る!不動産×生成AI 事業モデルへの挑戦 

 生成AI技術が社会に衝撃を与えてから約2年が経過し、今や日々の生活から仕事にまで幅広く浸透し、産業構造の変革を促しています。不動産業界でも、生成AI による人手不足解消や新ビジネス創出への期待が高まっている一方で、実際に導入を推進している現場からの生の声や、苦労、工夫といったリアルな体験を聞ける機会は、限られているのが現状です。 

 そこで本セミナーでは、最新の生成AI情報、不動産業界における活用事例をご紹介いたします。さらに、顧客の物件探しや住まい選びにAIが対応するプロダクト「ノムコムAIアドバイザー」を開発・提供する野村不動産ソリューションズの担当者をお招きし、サービスのデモンストレーションや、プロジェクト推進の過程と課題、生成AIへの期待と展望についてご説明・ディスカッションをいたします。また、当社が開発・推進している「Chat管理人」についても、その機能や業界における活用方法についてご紹介します。 

 

【日時】

12月13日(水)14:30~15:30 

【内容】

①講演:最新の生成AI情報、不動産業界での活用について 

②最新のAI活用デモンストレーション(ノムコムAIアドバイザー、Chat管理人) 

③パネルディスカッション 

【登壇者およびパネリスト】 

GOGEN株式会社 代表取締役CEO 和田 浩明 

野村不動産ソリューションズ株式会社 デジタルマーケティング推進部 上級主任 佐野 洋佑 

GOGEN株式会社 チャット管理人事業責任者 熊倉 宏紀 

 

■「第9回 JAPAN BUILD TOKYO -建築の先端技術展-」開催概要  

開催日時:2024年12月11日(水) ~13日(金)10:00〜18:00(最終日のみ17:00終了) 

会場:東京ビッグサイト 

費用:無料 (事前登録制) 

主催:RX Japan株式会社 

詳細・申込はこちら:https://biz.q-pass.jp/f/9589/jb_seminar_tokyo_24/seminar_register 

 

■代表取締役CEO 和田 浩明 プロフィール 

新卒で日鉄興和不動産株式会社に入社し、分譲・賃貸マンションの用地仕入れ・開発マネジメント・商品企画・販売推進など住宅事業全般を経験。その後、経営企画・CVC運営・DX推進・広報などに従事。 

2022年2月にGOGEN株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。業界経験を活かし、現場に浸透するプロダクト開発を目指すべく、不動産売買支援ハブ「レリーズプラットフォーム」や生成AIを活用したマンション管理向けチャットサービス「Chat管理人」など全プロダクトの責任者/プロデューサーとして開発に携わる。2024年6月より一般社団法人不動産テック協会 理事に就任 

 

 

【GOGEN株式会社について】 

社  名:GOGEN株式会社 

代 表 者 :和田 浩明、佐々木 勇人 

所 在 地 :東京都港区虎ノ門2-2-1 住友不動産虎ノ門タワー 16F 

創  業:2022年2月 

事業内容:不動産売買支援ハブ「レリーズプラットフォーム」の企画・設計・開発・販売・運用 

    :上記プラットフォームと連携するプロダクトおよびサービスの開発・販売・運用 

    :コンサルティング業務 

会社  HP:http://gogen.jp 

Lenovo Tech Worldで「Smarter AI for All」に向けた 新たなAIポートフォリオを披露

レノボ・ジャパン合同会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:檜山太郎、以下レノボ)は本日、レノボの年次イノベーションイベント「Lenovo Tech World Japan 2024」において、「Smarter AI for All 」に向けた新たな包括的なAIソリューション、サービス、デバイス、そして注目の新技術を披露しました。

2022年に一般公開され注目を集めた生成AIは、現在ではDXの主要なテクノロジーとなっています。ここ数年、生成AIはキーワードが先行する状態が続いていましたが、日本においても実際に活用される段階に突入しようとしています。レノボ・ジャパンが行った最新の調査(*1)によると、生成AIの全社的に積極的な活用を進めている日本企業は31%にのぼり、一部部門で活用を進めている企業の26%を合わせると、57%の企業が、すでに生成AIの活用を始めています。

レノボは数年前から、来るべきAI時代に向け「Smarter AI for All」というビジョンを掲げ、その実現に向け、あらゆるレイヤーでお客様にAIの恩恵をもたらすための体制を整えてきました。これまで80を超える製品プラットフォームを立ち上げ、世界中に4つのグローバルイノベーションセンターを開設するなどの取り組みを行っています。

また、2023/24年度には、成長と変革のための投資として、今後3年間で、AIデバイス、AIインフラ、AIソリューションへ10億米ドルの投資することも発表し、イノベーションを加速していきます。

レノボでは、「あらゆる領域でAIの恩恵を届ける」ためには、「あらゆる場所でAIが動作するワークロードが必要」と考え、ハイブリッドAIを提唱しています。この考えは、「パーソナルAI」、「エンタープライズAI」、「パブリックAI」の3つのフレームワークに基づいています。

PC上で動作するAIエージェント 「Lenovo AI Now」を発表

「パーソナルAI」のフレームワークにおいてはさらに、一人ひとりに寄り添う「Personalize」、時間の使い方を変える「Productive」、デバイス内で保護される「Protected」の3つのPを提唱しています。

10月に米ワンシントン州シアトルで開催された年次のグローバルイベント「Lenovo Tech World ’24」(以下、Tech World )において、この3つのPを具現化するクライアントアプリケーション「Lenovo AI Now」を発表しました。※日本語対応及び日本での展開は未定

Lenovo AI Nowは、コンピューティング体験を強化するためのローカルAIエージェントで、PC上で直接動作します。パーソナルナレッジベースと自然なインタラクション理解能力を組み合わせて、レノボのPCの強力な演算機能とセキュリティ保護機能に基づき、よりスマートで安全なAI体験を提供します。

Lenovo AI Nowは、クラウド処理に依存せず、ユーザーの個人知識ベース (PKB) とのリアルタイムのやり取りを可能にします。これにより、すべてのやり取りがデバイス上のローカルに保存されるため、データのプライバシーが強化されます。ユーザーは、Lenovo AI Nowを使用して、ドキュメント管理や会議の要約からデバイス制御やコンテンツ生成まで、さまざまなタスクを自動化および簡素化できます。

Lenovo AI Nowのナレッジ アシスタントは、情報の取得や質問、内容の要約、パーソナルナレッジベースに基づいたテキストベースの生成などが可能です。また、PC アシスタントはコンピューターの専門知識やスキルがなくてもPCの動作を向上させることができます。

データセンターのサステナビリティに貢献する新たなNeptune水冷技術

エンタープライズ領域おいては、生成AIへの投資は、経営陣の最優先事項となっています。レノボの調査によれば(*2)、80%のCIOは、生成AIやマシンラーニングがビジネス全般に大きなインパクトをもたらす外的要因であると認識しており、96%のCIOは生成AIへの投資を最優先事項として、次の12ヵ月間、拡大を続けると予測しています。

「エンタープライズAI」では、生成AIの恩恵を持続的に企業や組織が受けるために、クラウドに加えて、エッジ、クライアントも含めたハイブリッドなインフラストラクチャを考えることが大切です。

一方、AIの導入が進むにつれ、データセンターでは、熱密度の上昇に対応する再設計が必要になっています。データセンターにおいては、パフォーマンスだけでなく、サステナビリティとの両立が重要です。この課題に向け、レノボはTech Worldにおいて、第6世代の垂直式液体冷却システムである「ThinkSystem N1380 Neptune」、およびNeptune水冷技術を採用する高性能サーバー「ThinkSystem SC777 V4 Neptune」を発表しました。両製品は、AIやHPCデータセンター向けに設計されており、データセンター用の特殊空調なしに、100KW超のサーバーラックを運用できる新たなデータセンターへの道を切り開いています。

ROIの改善に向けNVIDIAと協力

エンタープライズ領域においてAIを活用するには、費用対効果(ROI)の改善が重要です。しかし、最近のレノボが行ったグローバルでの調査(*2)によると、CIOの61%が、AI投資からROIを生み出すのが非常に困難だと回答しています。

この課題解決に向けレノボは、Tech Worldにおいて、NVIDIAとの協力により開発されたハイブリッドAIソリューション「Lenovo Hybrid AI Advantage with NVIDIA」を発表しました。このソリューションは、組織が迅速に成果を出すことを支援します。レノボのフルスタック機能と包括的なAIライブラリ「Lenovo AI Library」、そしてNVIDIAのAIソフトウェア、アクセスレーテッドコンピューティング、ネットワーキングを組み合わせることで、組織はデータやインテリジェンスをより迅速かつ効率的に事業成果につなげ、AIの採用を推進し、より高い投資利益率(ROI)を実現できるようになります。

Lenovo AI Libraryは、ドメイン固有言語モデルや機能エージェントおよびバーティカルエージェントを含む、実証されたAIユースケースアクセラレーターによりハイブリッドAIを実現します。 マーケティング、IT運用、法務、製品開発、カスタマーサービスなどの複数領域の主要なユースケースを網羅するLenovo AI Libraryの事前検証済みのソリューションにより、展開を迅速化し、AIからの成果を速やかに得られるようにします。

ALSや認知症患者を支援するレノボのAI

レノボとスコット・モーガン財団(SMF)はTech Worldにおいて、筋萎縮性側索硬化症(ALS)やその他の重度の障害を持つ人々のための、予測AI、超リアルなアバター、個別化された声、そして視線追跡を組み合わせたAI駆動型ソリューションを発表しました。

この統合されたソリューションは、SMFが設計し、レノボが構築した円形キーボードインターフェース、レノボの予測AI、ElevenLabsによる個別化されたAI音声のレプリカ、D-IDの超リアルなアバター、IrisBondの視線追跡技術を組み合わせ、迅速かつ正確な個人的なコミュニケーションを提供します。このソリューションは、生成AIをアクセシビリティの課題に適用する新たな可能性を示し、「Smarter AI for All」を提供するという共通のビジョンをさらに前進させるものです。

また、レノボはTech Worldにて、Innovations in Dementiaと共同で、認知症やアルツハイマー病を抱える人々の体験に基づくカスタムAIを搭載したフォトリアルな3Dアバター「アルツハイマー・インテリジェンス」を発表しました。この概念実証プロジェクトにより、認知症の診断を受けた人々やその家族は、24時間いつでも会話型アバターにアクセスでき、正確性、プライバシー、そして思慮深さを重視した厳選されたアドバイスを得ることができます。

ユーザーが(音声認識を通じて)質問をすると、LLMはデータセットにクエリを実行し、ユーザーの質問に対してテキストベースの回答を提供します。また、「感情分析」を活用することで返信の背後にある感情が分析され、AIが話す際の表情に反映されます。

*1クライアントデバイスを中心としたテクノロジー活用動向調査(2024年10月)、レノボ・ジャパンがMM総研に調査委託

*2 Lenovo Global CIO Report 2024。グローバルの750人のCIOに調査

<レノボについて>

レノボ(HKSE:992/ADR:LNVGY)は、売上高570億米ドルの世界的なテクノロジー企業であり、Fortune Global 500の248位にランクされています。180市場で毎日数百万人の顧客にサービスを提供しています。レノボは、すべての人にスマートなテクノロジーを提供するというビジョン「Smarter Technology for All」を掲げ、AI対応、AI-readyかつ最適化AIであるポケットからクラウドまでのポートフォリオ(PC、ワークステーション、スマートフォン、タブレット)、インフラ(サーバー、ストレージ、エッジ、HPC、ソフトウェア、ソフトウェア定義型インフラストラクチャ)、ソフトウェア、ソリューション、サービスの発展を促進する世界最大のPCメーカーとしての成功を収めてきました。世界を変えるイノベーションへの継続的な投資により、レノボはあらゆる場所のすべての人にとって、より公平で信頼できるよりスマートな未来を創出します。

詳しくは、 https://www.lenovo.com/jp/ja/ でご覧いただけます。 

展示会マーケティング専門家が厳選「2024年12月開催:注目の展示会5選」SDGs、半導体、建築、中小企業販路開拓など

2024年12月注目の展示会

株式会社展示会営業マーケティング(本社:東京都品川区、代表取締役社長:清永健一)は、11月26日に「2024年12月開催:注目の展示会5選」を公表しました。

このリストは、展示会・見本市の活用を通じて企業の発展を支援する「展示会マーケティング」の専門家である清永健一が、ビジネスパーソンや生活者にとって有益な展示会を厳選し、「おすすめポイント」を記載して紹介するものです。

展示会は、コロナ禍を乗り越え、五感を使ったリアルな体験を提供する企業イベントとして大きな注目を集めています。

2021年4月から配信を開始したこのリスト、今回はその43回目として2024年12月に開催される5つの展示会をリスト化しました。

また、清永健一が展示会取材をするメディアの方に同行して、各展示会のおすすめブースをご案内し「展示会の見方」を解説するサービスを行っています。

2024年12月開催注目の展示会5選

(1) “よい仕事おこし”フェア。12月3日~4日<東京ビッグサイト>

主催:“よい仕事おこし”フェア実行委員会。

https://yoishigotookoshifair.jp/exhibition-detail/2024yoishigoto

【展示会マーケティング専門家、清永健一のおすすめポイント】
・全国47都道府県の信用金庫の取引先である、ものづくり企業、食品企業が集結する展示商談会。

・全国の信用金庫の取引先や連携先の自治体など500を超える企業や自治体などが出展してビジネスマッチングや販売会を行うほか、多くの大学生も来場し中小企業との出会いの場を創出する。

・16ブースが出展するメインステージ横の北陸応援エリアにも注目したい。

(2)SDGs Week EXPO エコプロ。12月4日~6日<東京ビッグサイト>

主催:日本経済新聞社。https://messe.nikkei.co.jp/sb/

【展示会マーケティング専門家、清永健一のおすすめポイント】

・環境問題、社会問題の課題解決のための展示会。環境総合展「エコプロ」、脱炭素化に関するソリューションを紹介する「カーボンニュートラルテック)」、激甚化する気象災害への適応をテーマとする「自然災害対策展」、持続可能な社会資本整備をテーマとする「社会インフラテック」、今回初開催となる、循環経済への転換と新しい成長をめざす「サーキュラーパートナーシップ EXPO」の 5 つで構成される。

・埼玉県サーキュラーエコノミーコンテスト特別賞を受賞した、飼料用以外に用途がなかった醤油粕で燻製材を作りアップサイクルを実現するSmoke-i-freetのブースは要注目。


(3)ビジネスチャンスEXPOin東京。12月4日~6日<東京ビッグサイト>

主催:東京商工会議所。https://bizchanexpo.tokyo/

【展示会マーケティング専門家、清永健一のおすすめポイント】

・独自の技術や珍しい商材を持つ東京都内の企業が一堂に会し、その製品やサービスを来場者にPRすることで新たな販路の開拓につなげることを目的とした展示会。

・フード、ライフスタイル、ものづくり、サービス・DXの4つの分野が設定されている。

・人手不足の保育園、幼稚園でも簡単に実施できる知育教材を提案するエジソンクラブや医療関連に豊富な実績を持つWEB制作のアクセントのブースは要注目。

(4)ジャパンビルド東京-建築の先端技術展。12月11日~13日<東京ビッグサイト>

主催:RX Japan。https://www.japan-build.jp/tokyo/ja-jp.html
【展示会マーケティング専門家、清永健一のおすすめポイント】
・建築・建設・不動産業界の課題を解決する製品が一堂に出展する日本最大級の展示会。建材・住設EXPO、不動産テックEXPO、スマートハウスEXPO、スマートビルディングEXPO、建物リニューアルEXPO、建設DX展、商業誌悦・店舗DX展、建物の脱炭素EXPOの8展で構成される。
・建材、住宅設備、ビル管理・運用システム、リノベーション技術、AI・IoT関連技術、不動産テック、建設DX、建物の脱炭素化などが世界中から出展し、建築業界の開発・設計・工事・管理・運用分野の専門家が来場する。

・重仮設のコスト削減と工期短縮ソリューションを展示するヒロセ(株)のブースは要注目。

(5)SEMICON Japan。12月11日~13日<東京ビッグサイト>

主催:SEMIジャパン。https://www.semiconjapan.org/jp

【展示会マーケティング専門家、清永健一のおすすめポイント】
・半導体産業の製造技術、装置、材料をはじめ、車やIoT 機器などのSMARTアプリケーションまでをカバーするエレクトロニクス製造サプライチェーンの展示会。

・AI・機械学習、5G/6G高速通信技術、自動運転技術など、成長分野のアプリケーションにコア技術として組み込まれている半導体業界の状況を把握することができる。

・AIバスケットボールロボット、卓球ロボット、野球スイング解析、パズルキューブを最速で解くロボットなどを実際に見て、触れて、体感してみることができる。

【ご注意】開催の日程、会場、内容などは変更される場合があります。取材、来場の際は各展示会の主催者宛にご確認のほか、取材依頼などの手続きをお願いいたします。

取材サポート:展示会でのメディア関係者の取材サポートします

展示会マーケティングの専門家である清永健一が、展示会取材をするメディアの方に同行して、各展示会のおすすめブースをご案内し「展示会の見方」を解説します。
このプレスリリースには書ききれなかった、各展示会での個別のおすすめブースについても詳しくお伝えすることが可能です。
例えば下記のようなポイントで「展示会の見方」をお伝えできます。
・「こんな看板では人は来ない」。一目でわかるダメな展示ブースデザイン
・説明員の立ち位置でわかる、覗いてみたくなる展示ブース

この「取材サポート」については、お問い合わせの上ご相談ください。

本件、「注目の展示会リスト」を配信する理由

コロナウィルス感染症による縮小期を経て、五感を使ったリアルな体験を提供する企業イベントとしての展示会が再注目されています。
そもそも、展示会は企業にとっての重要なマーケティング手段です。特に経営資源の限られた中小企業にとっては自社の価値を全国に、世界に発信するために重要な場であり、新型コロナウイルスによって顧客とのリアルな接点を持ちづらくなった今、その重要性はさらに高まっています。
国内外の多数の企業の最新技術や製品が一堂に会する展示会。その場に足を運べば、業界の最新動向や未来が見える夢の空間。ビジネスの場にいる人たちのための「大人のテーマパーク」なのです。
全国各地で開催される展示会や見本市は月間約60件ほどもあります。現在の状況も加味すると、「行くべき展示会」は選択する必要があります。
また、展示会を取材するメディアの方々にも、「取材すべき展示会」の選択は必要だと考えます。展示会の取材は、来場を促すためにも、来場できない方への情報提供としても非常に重要な役割を担っていただいておりますので。
そこで、株式会社展示会営業マーケティングの代表取締役社長であり、展示会マーケティングの専門家でもある清永健一が、2021年4月から「注目すべき」・「取材すべき」展示会を厳選してリスト化しています。取材先選定の一助としていただければ幸いです。

◆◆◆
【会社概要】

株式会社展示会営業マーケティング
代表者代表取締役社長 清永健一  TEL:03-4500-8539  
創業:2015年8月 設立:2016年5月17日
所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川5-9-15-904  ホームページ https://tenjikaieigyo.com/

展示会営業コンサルタント 清永健一
株式会社展示会営業マーケティング代表取締役。中小企業診断士。奈良生まれ、東京在住。

展示会やオンライン展示会を活用した売上アップの技術を伝える専門家。中小企業への売上サポート実績は1300社を超える。NHKラジオ総合で展示会の未来について言及するなど、展示会業界活性化にも尽力。展示会活用に関して、テレビ等出演のほか、行政、公益法人、金融機関などで講演多数。 著書は『中小企業のDX営業マニュアル~オンライン展示会をきっかけにしたスムーズな営業改革術~』他7作。

AI Shift、企業向け「生成AI活用チェックリスト」を公開

株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)の100%子会社で生成AIの導入支援を一貫してサポートする株式会社AI Shiftは、企業の生成AI活用を促進するための「生成AI活用チェックリスト」を公開しました。

提供背景

当社はこれまで、多くの企業に対して生成AIの活用支援を行ってきました。生成AIを活用できる人材の育成から活用戦略の策定、そしてソリューション開発まで、多岐にわたるサポートをする中で、企業が抱える共通の課題や疑問点が明らかになりました。これらの経験を踏まえ、生成AI導入時の障壁を取り除く手助けとして、「生成AI活用チェックリスト」を作成・公開する運びとなりました。

これにより、企業の生成AI導入担当者やDX担当者が、自社の課題を明確化し、効果的な生成AIの活用を支えます。

概要

「生成AI活用チェックリスト」は、企業が生成AIを導入・活用する際に検討すべきポイントを網羅したガイドラインです。具体的には以下の項目を含んでいます。

  • 活用戦略の策定:目的設定からKPI策定

  • 組織体制の確立:プロジェクト推進体制や意思決定プロセスの確認

  • 人材育成・組織文化:社員への教育プログラムや研修の必要性の検討

  • データ・技術基盤:データの収集・管理方法、性能評価

  • コンプライアンス対応:契約管理、ガイドラインの整備

  • 導入後の効果測定・改善:KPI管理と継続的改善

生成AI活用チェックリスト一部

本チェックリストを活用することで、生成AIの活用が促進される一方、不明点も明確になります。これらの課題については、当社のような生成AIコンサルタントへぜひご相談ください。当社では、サイバーエージェントでの活用実績や外部提供による生成AI活用の実績を基に、多くの企業における生成AI活用の支援を行っています。

本資料は次のサービスサイトより無料でダウンロードいただけます。

【株式会社AI Shift 会社概要】

社名       :株式会社AI Shift

所在地    :〒150-6122 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア22階

代表者    :代表取締役社長 米山 結人

設立       :2019年8月30日

事業内容 :チャットボットの開発・販売、ボイスボットの開発・販売、生成AIリスキリング・生成AIコンサルティングの提供

企業URL :https://www.ai-shift.co.jp/

【年内最後の大型割引!ブラックフライデーセール開催】AIボイスレコーダーPLAUD NOTE(プラウドノート)がVGP 2025年企画賞受賞!

高性能AIボイスレコーダーメーカーNicebuild LLC社が販売する、世界初のChatGPT連携AIボイスレコーダーPLAUD NOTE(プラウドノート)が、オーディオビジュアルアワード「VGP 2025」の企画賞を受賞し、スタイリッシュでスリムなChatGPT連動AIボイスレコーダーの開発において高く評価されています。また、2024年11月27日(水)より最大20%割引の期間限定ブラックフライデーセールを開始いたします。

■ ブラックフライデーセール詳細

「PLAUD NOTE」を最大20%オフで購入できる特別セールを開催!生産性を高める話題のスマートAIノートテイカーを、最もお得に手に入れるチャンスです。

セール期間:2024年11月27日(水) ~ 12月6日(金)

セール内容:最大20%オフ

PLAUDブラックフライデー特設ページ:https://jp.plaud.ai/pages/black-friday-2024

ブラックフライデー・プレゼント企画開催中!

PLAUD NOTEが3名様に当たるチャンス!

応募方法

公式Xアカウントをフォロー

②投稿をいいね&リポスト

締切12月6日(金)まで!

■ VGP 2025 企画賞受賞について

「PLAUD NOTE」は、録音、文字起こし、要約、さらにはマインドマップの自動生成を実現する先進機能が、現代のビジネスや学習の効率化に寄与すると高く評価され、VGP 2025にて企画賞を受賞しました。
このアワードは、日本国内最大級のオーディオビジュアル機器の総合アワードで、専門家や販売店が厳正な審査を行うものです。

VGP受賞製品紹介ページ:https://vgp.phileweb.com/vgp2025/award.html

受賞理由:
録音データから要約やマインドマップも作成できる、スタイリッシュでスリムなChatGPT連動AIボイスレコーダーの開発に対して

■ 受賞製品PLAUD NOTE(プラウドノート)とは

PLAUD NOTEはスタイリッシュでスリムなChatGPT連動AIボイスレコーダーです。

通話でも対面でも、ソフトを起動させる手間なくいつでもワンタッチで即時にクリアな録音を開始でき、OpenAIによる59カ国語対応の高精度文字起こしを経て、GPT-4oとClaude 3.5 Sonnetに連携し、お好みの最新AIで一目で分かる要約やマインドマップを作成します。

高度AI機能に加え、20種類以上の要約テンプレート&カスタムテンプレートにより、作業効率を大幅に向上させます。

• GPT-4o&Claude 3.5 Sonnet搭載:プロフェッショナルな文字起こしと要約機能

• 豊富なAI要約テンプレート:パーソナライズされた要約が簡単に作成可能

• PLAUDアプリ&ウェブ対応:どこでも利用可能なクロスプラットフォーム設計

• 無料プラン:月300分の無料文字起こしと無制限の要約機能付き

• 高度AI機能:豊富な最先端AI機能が無料で使える

• AskAI:チャット式AIがあなたの記憶をバックアップし、内容の分析や改善点の提案まで行う

PLAUDブラックフライデー特設ページ:https://jp.plaud.ai/pages/black-friday-2024

本体購入だけで、文字起こしや要約ができるAIメンバーシップ永久無料特典付き

【本体20%OFFブラックフライデーセール】2024年11月27日(水) ~ 12月6日(金)

■ 製造販売メーカーNicebuild LLCについて

Nicebuild LLC社(本社:アメリカ・2021年設立)はAIオーディオハード/ソフトウェアの設計、開発、販売を行うグローバル企業です。世界をリードする AIオーディオハードウェアブランドとして、革新・高品質・ユーザー満足度をモットーに、トップレベルの専門知識と技術力を駆使し、収音性能や精度に一切妥協しない最新技術と、最先端AI知能の融合による『 オーディオ×AII』の新体験をご提供いたします。

Nicebuild LLC社が運営するブランドPLAUD.AIは、2023年1月に世界最薄級ボイスレコーダーiZYRECをローンチし、その後同年6月にChatGPT連携AIボイスレコーダーPLAUD NOTEを正式に発売し、本記事投稿時点で世界中で25万人以上のユーザーを記録し大きな反響を呼んでいます。

【お問い合わせ】

広報担当:芦原

メールアドレス:pr-jp@plaud.ai

公式LINE:https://lin.ee/Cbsh7cZ

公式X:https://twitter.com/PLAUD_Japan

公式Instagram:https://www.instagram.com/plaud_japan/

アイスマイリー、WEB雑誌「生成AI×リスキリング特集号」を公開!

国内最大級のAIポータルメディア『AIsmiley』を運営する株式会社アイスマイリー(東京都渋谷区、代表取締役:板羽晃司)は、AI導入推進の一環として、「リスキリング」のユースケースやサービスの特長をまとめた「生成AI×リスキリング特集号」を2024年11月22日(金)から配信開始しました。

「生成AI×リスキリング特集号」ではAI時代に必要なスキルを提供する5社をご紹介します。

■「リスキリング」とは

リスキリングとは、既存の従業員に新しいスキルを習得させ、異なる職務や役割に対応できるよう育成することを指します。近年の DX 化に伴い、新しい職業や多くの企業がDXを推進する中で、幅広い領域でリスキリングは重要性を増しています。

AI 時代において、様々な業界で最先端技術が積極的な活用が進んでおり、その背景として、少子高 齢化による人手不足の深刻化があります。 最先端技術を最大限に活用するには、従業員が 常に新しい知識とスキルを身につける必要がありま す。最近ではリスキリングの重要性が強調され、積極的な取り組みが求められています。

■リスキリング提供企業

【資料概要】

・アポロ株式会社
└「”DX現役”による実利用に繋がる研修を。」
・KIYOラーニング株式会社
└「生産性向上に貢献する生成AIサービス」
・株式会社グレイトフルエージェント
└「生成AIで加速するリスキリング研修」
・株式会社SAMURAI
└「生成AI×プログラミングでリスキル改革!」
・ホリエモンAI学校株式会社
└「生成AIを活用した”業務の自動化”なら」

■「生成AI×リスキリング特集号」の入手方法

Web雑誌「生成AI×リスキリング特集号」(PDF資料)をお求めの企業担当者様は、 下記お問い合わせフォームに必要事項記入のうえ送信ください。

お問い合わせ完了後にご登録されたEメールにAIsmileyの担当から「生成AI×リスキリング特集号」(PDF資料)をメールにて送付させていただきます。

※本資料は「リスキリングサービス」の導入を検討している企業に対して配布しております。 同業他社・競合他社、「リスキリングサービス」を扱うAIベンダーへの提供はしておりませんので、 あしからずご了承ください。

■AIポータルメディア「AIsmiley」の概要

AIsmileyはAI導入やDXを推進するポータルメディアです。
Webサイト上で気になる技術や業種・業態の事例からAIプロダクトを選び、まとめて無料で資料請求できます。

URL:https://aismiley.co.jp/

AIとは?

生成AIとは?

リスキリングとは?

■アイスマイリーの会社概要

会社名:株式会社アイスマイリー

所在地:〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-20−2 西武信用金庫恵比寿ビル 9F

設立年月日:2018年3月9日

代表者:代表取締役 板羽 晃司

資本金:14,990千円

URL:https://aismiley.co.jp/company/

■本リリースに関するお問い合わせ

株式会社アイスマイリー

担当:AIsmiley小原

TEL:03-6452-4750

Email:pr@aismiley.co.jp

香りを言語化するAI「KAORIUM」が、入浴料ブランドと初コラボ!癒しの体験型ポップアップイベント「クナイプ ハーバル ラボ」に出展

嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社(代表取締役:栗栖俊治、本社:東京都、以下「セントマティック」)は、2024年12月14日(土)、15日(日)に渋谷スクランブルスクエアにて開催される癒しの体験型ポップアップイベント「クナイプ ハーバル ラボ」にて、香りを言語化するAI「KAORIUM」を提供します。

※KAORIUMはSCENTMATIC株式会社の登録商標です。

「KAORIUM」が、癒しの体験型ポップアップイベント「クナイプ ハーバル ラボ」に出展

「クナイプ ハーバル ラボ」は、ドイツ生まれのハーバルブランド クナイプが提案する体験型ポップアップイベントです。バスソルトやボディウォッシュなどの製品を実際に試すことができる手浴体験や、ブランドの歴史やこだわりを紹介する展示コーナーなど、心と体を癒す多彩なコンテンツが揃っています。

セントマティックは本イベントにおいて、「KAORIUM」とクナイプがコラボレーションした体験型コンテンツを提供します。「KAORIUM」のAI診断を通じて、自分に合ったクナイプ製品の香りを見つけ、クナイプ製品の香りの豊かさと癒しの魅力を実感することができます。さらに、診断結果に基づいた香りのバスソルトを数量限定でプレゼントする特典もご用意しています。

癒しと温もりに包まれる年末特別な2日間、「クナイプ ハーバル ラボ」でKAORIUMを通じて香りの新たな体験をぜひご体感ください。

「クナイプ ハーバル ラボ」概要

イベント名:クナイプ ハーバル ラボ

開催日:2024年12月14日(土)・12月15日(日) 11:00-19:00

場所:渋谷スクランブルスクエア 1Fアーバン・コア スペース(〒150-6117 東京都渋谷区渋谷2丁目24-12)

■体験型コンテンツ ※整理券あり

・KAORIUM(カオリウム)による香り診断 

~自分に合った香りを見つけ、クナイプ製品の香りの豊かさと癒しの力を体験~

KAORIUMを使い、自分にあったクナイプの香りをAI診断。

診断結果で出た香りのバスソルト(50g)をプレゼント。

※数量限定、なくなり次第終了となります。

・手浴体験 

~クナイプ体験を通じて、日常の中にある「自分をいたわるご褒美時間」をご提供~

バスソルトやボディウォッシュなどの実際の製品を使用した手浴体験。

■展示型コンテンツ ※整理券なし

・製品をはじめクナイプの歴史やこだわりをご紹介する展示スペース

クナイプの全製品の展示やバスソルトの製造方法、またサステナブルな取り組み、ブランドの歴史などをパネルでご紹介。

・ビッグサイズの製品オブジェがあるフォトスポット

フォトスポットとして高さ約150センチのビッグサイズのバスソルトのボトルのオブジェ、そしてクナイプのクマさんが登場。SNS映えする、ほっこり癒される写真撮影を楽しんでいただけるはず。

※クマさんの来場時間は不定期となります。

香りと言葉を変換するAIシステム「KAORIUM」とは

KAORIUMは、セントマティックが開発した香りと言葉を相互に変換するAIシステムです。最先端のテクノロジーによって、曖昧で捉えにくい香りの印象を言葉で可視化したり、ある言葉に紐づく香りを導き出したりすることを可能にします。また、言葉を意識しながら香りを深く味わう体験は左右両脳を活性化し(※1)、私たちのまだ見ぬ感性への気付きをもたらします。香りと言葉をつなぐ今までにない体験が生み出す価値は、フレグランスの世界にとどまらず、感性教育、飲食体験、購買体験など様々な分野に新しいビジネスチャンスを生み出すものとして、その可能性に大きな期待が寄せられています。

(※1)参照元:「注意が脳での嗅覚処理に及ぼす影響 ―脳波計測により匂い呈示後1秒以内の脳活動の変化を検出―」

https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20190322-1.html

KAORIUM コンセプトムービー:https://youtu.be/wnfDTy6cJ8A

クナイプとは

19世紀末、ドイツのセバスチャン・クナイプ神父がホリスティック(全体論的)な考え方に基づいて植物や水などの自然の生命力に着目し誕生した、ハーバルブランド クナイプ。

それから130年以上にわたり、自然のエキスパートとして植物(ハーブ)の力を最大限に活かした商品の研究開発を続けています。

【SCENTMATIC株式会社】

セントマティックは、香りを言語化するAIシステムを用いて、あらゆるものに“情緒的な体験価値”をプラスできる共創型のビジネスデザイン集団として2019年に設立しました。セントマティックが取り組むのは「嗅覚のデジタライゼーション」。それは、香りと言葉による「香りの体験」によって人の感性を進化させ、あらゆる業界のビジネスに革新をもたらします。

代表者:代表取締役 栗栖 俊治

所在地:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目22番7号 3階

URL:https://scentmatic.co.jp

「ライトクラウドサービス」:AIを使ったGoogleマップのクチコミ要約、返信案作成機能を搭載【㈱ライト】

クリーニング店向け資機材メーカーの株式会社ライト(本社:東京都江戸川区、代表取締役:中村健太郎)は、提供する「ライトクラウドサービス」に、Googleマップに寄せられたクチコミに対してAIを使った2つの新機能を搭載しました。

「AI要約機能」

Googleマップに寄せられたクチコミ内容について、AIが要約して表示できるようになりました。これにより、時間をかけずに各店舗に対するクチコミの全体像を把握することができます。

「AI返答機能」

AIによる返信文案を作成する機能を追加いたしました。Googleマップに寄せられたクチコミに対して返答案をAIが作成します。イチから返信文を考える手間がなくなり、気になった箇所のみ修正するだけで返信文を作成できるため、担当者のクチコミ対策への負担を軽減します。

AIが口コミの返信を自動で生成するため担当者の作業を軽減できます

■リリースの背景

クリーニング店の売上アップ対策のひとつに新規客獲得が挙げられます。「集客」が期待される衣替えシーズン(およそ3月から5月)は、クリーニング業界の繁忙期でもあります。そこに向けて、今からできる繁忙期対策として本機能をリリースいたしました。

特に春は引っ越しのシーズンでもあり、転居地でクリーニング店を探す際には、Googleマップで自宅近くのお店を探すことが多く、その時に見られるのがクチコミ欄です。今回は、そのクチコミ欄を対策することで、集客アップに繋げていただける機能となっております。

■ライトクラウドサービスとは

本部と店舗、さらには工場やお店に来る消費者を結び、リアルタイムでのデータ管理を可能にするクリーニング業界向けのクラウド型売上・顧客管理システムです。現在は、クリーニング店の利用者向けに決済も可能なスマホアプリ「クリポン」も提供しております。

【株式会社ライトについて】

株式会社ライトは、インクメーカーとして1933年に創業し、昨年90周年を迎えました。現在はクリーニング業界を中心にお客様の悩みや業界全体の課題と誠実に向き合い、利便性や付加価値を高めるご提案を続けています。時代の変化に合わせた業界の課題解決にこれからも柔軟に取り組み、より魅力的なサービスや製品を提供してまいります。

公式サイト:https://www.right.jp/

次世代 CRM に生成 AI の新機能を搭載へ|AIアシスタント機能でMR活動をより効率的に|ライフサイエンス業界特化型 SaaS の Veeva

Veeva Systems【NYSE:VEEV】(本社:米国カリフォルニア州プレザントン、日本法人 本社:東京都渋谷区、日本法人代表取締役:Jonathan Wade Faddis、以下 Veeva)は、ライフサイエンス業界向け次世代 CRM「Vault CRM」に、生成 AI の新機能「Vault CRM Bot」と「Vault CRM Voice Control」を搭載すると発表しました。

Veeva Commercial Summit Europe で発表された CRM Bot と Voice Control は、来年 Vault CRM に導入される多数の新イノベーションに加わります。 これらの新機能により、企業は現場の生産性を高めながら、すぐに価値を発揮する AI を導入することができます。(本リリースは、Veeva 本社が発表した報道資料の抄訳です。原文はこちらからお読みいただけます。)

CRM Bot は、顧客が選択する大規模言語モデル(LLM)を Vault CRM に組み込み、訪問前のプランニング、推奨アクション、推奨コンテンツ、コンテキストに応じた学習など、コンテキスト駆動型の幅広いタスクを可能にします。CRM Bot は、追加料金なしで Vault CRM に含まれます。利用には、AI に必要なデータへの高速アクセスを可能にする Veeva の「Vault Direct Data API」が必要です。

AI 搭載の Voice Control が Vault CRM に搭載されます。Apple の独自 AI 「Apple Intelligence」の技術を活用することで、音声による CRM のハンズフリー操作が可能になります。提供開始は 2025 年後半を予定しており、追加料金なしでVault CRM に含まれます。利用には、Apple Intelligence と互換性のあるデバイスが必要です。

CRM Bot や Voice Control のように自社製品に AI を提供することは、ライフサイエンス業界の AI 実現を支援する Veeva の全体的な戦略の一環です。Veeva はまた、AI に必要なデータへの高速アクセスを可能にする Vault Direct Data API や、顧客やパートナーが Vault アプリケーションとシームレスに統合する AI アプリケーションをより簡単に構築できるようにする Veeva AI パートナープログラムも提供しています。

Veeva の CRM 担当ゼネラルマネージャーである Arno Sosna は、次のように述べています。「Vault CRM Bot と Vault CRM Voice Control は、Vault CRM に生成 AI の最新の進歩をもたらし、より効果的で生産的なMR活動を実現します。」「私たちの製品が注力しているのは、インパクトのある明確なユースケースに AI を活用し、高度なテクノロジーをよりスムーズに効果的に展開することです。」

Veeva の顧客とライフサイエンス業界の専門家は、11 月 25 日からオンラインコミュニティ「Veeva Connect」で開催される Vault CRM Product Roadmap セッションのリプレイで、これらのイノベーションなどについて学ぶことができます。

【追加情報】

Veeva Vault CRM に関する詳細はこちら:https://www.veeva.com/jp/products/crm-suite/

LinkedIn で  Veeva の情報を受け取る場合はこちら:https://www.linkedin.com/company/veeva-japan/

【Veeva Systems 社について】 

Veeva Systems 社はライフサイエンス業界に特化したクラウドソフトを提供するグローバルリーディングカンパニーです。世界最大規模の製薬企業から、バイオ創薬の新興企業まで約 1400 の顧客に対し、製薬の開発からコマーシャル領域まで一気通貫で様々なサービスを提供しています。また、上場企業で初めてのパブリック・ベネフィット・コーポレーション企業として、お客様や従業員、提携企業、株主、サービス提供業界を含む、すべてのステークホルダーの利益バランスを保つ責務を負っています。詳しくは、www.veeva.com/jp/をご覧ください。

【Veeva Forward-looking Statements】

This release contains forward-looking statements regarding Veeva’s products and services and the expected results or benefits from use of our products and services. These statements are based on our current expectations. Actual results could differ materially from those provided in this release and we have no obligation to update such statements. There are numerous risks that have the potential to negatively impact our results, including the risks and uncertainties disclosed in our filing on Form 10-Q for the period ended July 31, 2024, which you can find here (a summary of risks which may impact our business can be found on pages 36 and 37), and in our subsequent SEC filings, which you can access at sec.gov.

<スポーツ観戦に関する調査>地上波が主流もOTT・SNSにも存在感。OTTにおけるABEMAの台頭。

株式会社NextStairs(ネクストステアーズ 本社:福岡県福岡市中央区、代表取締役 CEO:万井拓馬/マンイタクマ)は仙台大学体育学部2~4年生計136人を対象に、「スポーツ観戦における調査」を実施しました。この調査で見えてきた、若年層のスポーツ観戦の頻度、方法、そして利用するOTTサービスについての意識をご報告いたします。

▪️調査背景

本調査は、スポーツマーケティング分野で若年層の観戦行動を分析し、スポーツ関連のスポンサー活動やプロモーションに役立てることを目的としています。対象者は仙台大学体育学部に所属する2~4年生で、2024年10月にオンラインで実施されました。


「仙台大学体育学部2~4年生のスポーツ観戦に関する意識調査」の主な結果

1. スポーツ観戦の頻度について

「1週間以内」が最も多い48人、続いて「1か月以内」が32人

調査結果では、「最近スポーツ観戦をしましたか?」という質問に対し、「1週間以内」と回答した学生が48人を占め、さらに「1か月以内」の回答者を含めると全体の50人を超えました。比較的高頻度でスポーツ観戦を行っている傾向が高いことが明らかになりました。

2. スポーツ観戦方法について

「TV(地上波)」が65人と圧倒的、続いて「OTT(DAZN等)」と「SNS(TikTok等)」が24人

観戦方法については、TV(地上波)を利用する学生が65人と最も多く、OTTサービス(例:DAZN)やSNS(例:TikTok)で観戦する割合がそれぞれ24人と続きました。また、スタジアムでの観戦をする学生も21人いることが確認されました。これらの結果は、地上波放送が依然として主要な観戦媒体である一方で、若者層の中でデジタルプラットフォームやスタジアム観戦の需要も高まっていることを示唆しています。

3. 利用するOTTサービスについて

「ABEMA」が58人と最も多く、次いで「U-NEXT」26人、そして「DAZN」24人

スポーツ観戦が可能なOTTサービスについては、「ABEMA」の利用者が58人と圧倒的に多く、次いで「U-NEXT」が26人、「DAZN」が24人という結果となりました。このデータから、若年層向けのマーケティング戦略では「ABEMA」を活用した施策が有効であることが伺えます。

▪️今回の調査を通じて
1年以内にスポーツ観戦を行った人が89.2%と高く、スポーツ関係者にとってポジティブな結果を得られました。観戦経験者のうち半数近くが地上波TVを利用し、各5%程度OTT、SNSで視聴している事実を確認できました。OTTではABEMAの利用率が41.7%に上り、大きな国際大会の放映権を獲得し無料放送を行う同社の積極的なマーケティング施策が実を結んでいると推察されます。
今回調査対象は大学の体育学部学生であったため、一般的な若年層よりもスポーツ観戦に強い興味を持つという点について留意が必要と考えます。
今後、精緻な市場分析につながるより広範な調査を行ってまいります。


【調査の詳細】

「スポーツ観戦に関する意識調査」

調査対象:仙台大学体育学部2~4年生

標本抽出方法:全数調査

調査方法:インタビュー調査

回収サンプル数:136サンプル

調査日:令和6年10月15日(火)

調査実施:株式会社NextStairs

▪️株式会社NextStairsについて

株式会社NextStairsは「インサイトを通じて、あらゆるスポーツの価値を高める」をミッションとし、AI×テクノロジーの力におけるデータ分析技術を駆使して、インサイトを導き出し、スポーツチームが直面する課題の解決をすることで、あらゆるスポーツの価値を高めることができる社会を実現したいと考えております。

会社名 :株式会社NextStairs https://nextstairs.co.jp
設立日 :2022年03月
代表者 :万井 拓馬
所在地 :福岡県福岡市中央区大名2-6-11 FGN(Fukuoka Growth Next)オフィス
事業内容:メディア露出価値換算サービスの提供スポーツメディアの運営

AI活用で制作コストを圧縮して効率化 STYLYがApple Vision Pro向けコンテンツ開発カリキュラムを滋慶学園COMグループ11校向けに展開

空間レイヤープラットフォーム「STYLY(スタイリー)」を提供する株式会社STYLY(本社:東京都新宿区)は、滋慶学園COMグループ 11 校 43 名に向け、生成AIの活用を積極的に取り入れたApple Vision Pro向けコンテンツ開発カリキュラムの提供を開始しました。

目まぐるしく変化するクリエイティブ業界の様々な情報に対応していくには、AIの利活用が今後必須になります。企画やアセット生成など様々な用途でAIを活用し、制作コストを圧縮、クリエイティブ表現に注力できる能力を身に付けることで今求められているクリエイター需要に応える人材の育成を目指します。


本カリキュラムの特徴

本カリキュラムでは昨今、進化著しい生成AIの技術活用方法や、Unity/STYLY for Vision Proでのコンテンツ開発に関する技術知識を始め、外部講師によるプランニング講座なども提供し、

空間コンピューティング時代のXRクリエイターとして必要な知見、企画・制作力を身につけ、

未来を創る高度専門職業人(=次世代を担うXRクリエイター)の輩出を目指します。

■ 学生に身につけていただく知識・技術

  • 空間コンピューティングの知識・理解

  • AI とのプランニング、画像、3Dモデルアセット生成 AI の活用ノウハウ

  • Unity/STYLY for Vision Proでのコンテンツ開発に関する知識・スキル

  • 企画を考える上で必要な知識や立案力

その他、世界トップクラスの著名大学への視察ツアーや、企業へのインターン制度など学生の成長を促すような取組を企画検討中です。


本取組の背景

2024年2月、Appleの空間コンピュータ「Apple Vision Pro」が発売されたことで、今後さらなるヘッドマウントディスプレイの革新や低コスト化が世界中で起こり、空間コンピューティング市場はさらなる拡大が見込まれます。

iPhoneの登場によりライフスタイルが大きく変化したように、ポストスマートフォン時代のデバイス「Apple Vision Pro」をかけながら、空間ディスプレイを身にまとって生活する空間コンピューティング時代には、これまでにない大きなライフスタイルの変化と、ビジネスチャンスが到来すると予想されます。

既に世界中のプレイヤーが空間コンピューティング市場への参入を目指し、動き始めていますが、今後必ず課題になるのがユースケースを生み出せるXRクリエイターの人材不足です。

本取組ではこのような背景を鑑み、空間コンピューティング時代の優れたXRクリエイターの育成を目指すゼミ形式の講義を実施いたします。


滋慶学園COMグループについて 

滋慶学園COMグループは、全国で専門学校や専門職大学を運営し、デザイン、医療、福祉、美容、音楽、エンターテインメント、スポーツなど多様な分野で実践的な職業教育を提供しています。業界との連携を強化し、「企業プロジェクト」を中心とした実習を通じて「豊かな創造力」を育成。また、全国ネットワークを活かした就職支援や国際的な教育機会も充実。一人ひとりの夢や目標実現をサポートし、社会で活躍する人材の育成を目指しています。

株式会社STYLYについて 

株式会社STYLYは、デジタルとフィジカルを繋ぐ空間レイヤープラットフォーム「STYLY」を提供する会社です。「人類の超能力を解放する」ことをミッションに掲げ、XRを主軸としたテクノロジーにより、ヒトや企業の創造する力、クリエイティビティを解放し、新たな文化・産業の創出によって人類の進化に貢献することを目指しています。

・本社所在地 :東京都新宿区新宿1丁目34−3 第24スカイビル 4F

・代表者 :代表取締役 山口征浩

・公式サイト:https://styly.inc/


<本件に関するお問合せ>

株式会社STYLY 広報担当 渡邊 

info@styly.inc

※画像・ロゴデータは以下よりダウンロードください。

https://x.gd/easZ5

「セミナー × AIアドバイス機能による定着実践」東京海上日動火災保険株式会社 チームステッカーの新サービスを採用

株式会社コミュニティオ(本社:東京都中央区、代表取締役:嶋田健作)が提供する感謝と称賛を送り合えるデジタルサンクスカード「TeamSticker(以下、チームステッカー)」の機能を活用した「セミナー × AIアドバイス機能による定着実践」が、東京海上日動火災保険株式会社に採用されました。同社では、エンゲージメントの向上において重要な「組織における関係の質」をさらに高めていくため、チームステッカーを導入し、推進されています。今回は、既に浸透している取り組みを応用することで研修の定着策の一環とするために採用されたものです。

東京海上日動火災保険株式会社様より、導入経緯のご紹介

東京海上日動では、「お客様や社会の“いつも”を支え、“いざ“をお守りする」をパーパスに掲げています。保険事業は”People’s Business”と呼ばれており、「人」の力を最大化することがパーパスの実現につながるとの考えの下、すべての社員の「個の能力」と「働きがい」を向上させ、組織力を最大化するために、エンゲージメントの向上およびDE&Iに取り組む専任チームとして、人事企画部に「エンゲージメントデザイン・DE&I推進チーム」を設置しています。日々の仕事に対する価値・誇りの実感や一体感の向上、多様な価値観を知り、認め合い、活かし合う組織風土の醸成等、施策の企画検討を進めており、2023年度からは「Thanks&Praise+」というサンクスカード施策を導入し、感謝・称賛を贈り合う文化の醸成に努めています。

※東京海上日動では、チームステッカーを「Thanks&Praise+」と呼称しています。チームステッカーの機能として、ロゴとアプリ名称を企業様独自のものに変更をいただくことが可能です。

施策を推進する中で、エンゲージメントデザイン・DE&I推進チーム内では、「感謝・称賛が大切であるということは頭では理解していても、感謝・称賛スキルは属人的な部分があり、得意・不得意や、効果的な感謝・称賛の贈り方の理解度に差があるのではないかという課題を感じていました。コミュニティオ社と議論を重ね、ほめ達(一般社団法人 ほめる達人協会)の西村理事長をお呼びして、「ほめること」の重要性や、効果的な「ほめ方」を教えて頂くセミナーを企画したところ、社内から参加人数の上限を超えるほど多数の応募があり、「感謝・称賛を日々効果的に示すことに高い関心」があることが分かりました。更に、研修で学んだ内容の習得効率を向上させるため、Thanks&Praise+でサンクスカード投稿前にアドバイスがもらえるAIプロンプトの開発を進めました。研修で学んだポイントに沿ってアドバイスが受けられるようプロンプトを作成し、職場内での実践機会として「AIアドバイス機能」を研修参加者に展開しました。

AIアドバイス機能は、代筆機能ではなく、ユーザーが書いたメッセージに対して、研修で学んだポイントを元に、複数の文例や改善点を教えてくれる機能です。そのため、AIからのアドバイスを元に、ユーザー本人がメッセージを改良して相手に送ることができるため、AIからのアドバイスをそのまま送付することなく、自主性を尊重したメッセージの送付ができる仕様となっています。実際に利用した研修参加者からは、「送付時のハードルが下がった」「自信をもって送れるようになった」という意見を多く受け取りました。日々送り合うサンクスカードを使って、実践を重ねることによって、一層関係性の質が向上できる取組みに近づけることができている手応えを感じています。

AIアドバイス機能の効果確認(実施後アンケートより)

なお、今回の新サービス採用に関するインタビュー記事は以下からご覧いただけます。

▼東京海上日動火災保険様 事例記事:

「様々な施策で感謝・称賛を贈り合う文化を社内に醸成する」

URL:https://teamsticker.jp/magazine/case/user-voice-20241126

コミュニティオのプロダクトと今後の展望

コミュニティオは、「すべての人が楽しく働く世界」をテーマに、最新のテクノロジーの活用とアカデミックな研究結果をエビデンスとして、企業組織を強くするためのサービスを提供しています。データを蓄積するSaaSサービスから、見える化を通した分析・解析、そして、従業員の行動変容を促し、すべての人の働き方をアップデートすることによって、よりよい社会作りに貢献してまいります。

■次世代型サンクスカード「TeamSticker(チームステッカー)」

チームステッカーは、感謝と称賛を伝えるデジタルサンクスカードサービスです。Teamsに対応し、NECをはじめ、東京海上グループ、みずほリサーチ&テクノロジーズなど、日本を代表する働き方改革先進企業を中心にお選びいただいています。「すべての人が楽しく働く世界」の実現を目指して、私たちは世界に笑顔で働く人々を増やすことに全力で取り組んでまいります。

【サービスURL】: https://teamsticker.jp/

■従業員向けマーケティングアプリ「NewCommunicator(ニューコミュニケーター)」

ニューコミュニケーターは、新しい従業員向けマーケティングソリューションアプリとして世界中から注目を集めています。2023年10月にMicrosoft Market Placeから世界59か国に販売を開始したニューコミュニケーターは、Teams から選択的に、特定の宛先群にプッシュ通知付きのメッセージを最大15万人まで一斉配信できる機能です。配信されたメッセージの開封履歴や、メッセージに埋め込まれたURLリンクへの遷移記録をトラッキングできるという特長を備えた、非常に完成度の高いソリューションに育っています。最新のAI技術との融合など、更なるソリューションの進化に取り組んでおります。

【サービスURL】 https://newcommunicator.jp/

コミュニティオについて

コミュニティオは、2019年にゲーム会社のR&D部門がスピンアウトして設立された会社です。ブロックチェーン技術由来の高い技術力を擁するエンジニアチームと、導入から運用までエンタープライズ企業を密接にサポートするカスタマーサクセスチームを軸に、企業の組織強化に特化したSaaSサービスの提供をしております。コミュニティオではビジョンの実現に向かって共に働く仲間を募集しております。

【採用募集ページ】:https://communitio.jp/recruit

社名 :株式会社コミュニティオ

本社所在地 :東京都中央区八重洲1丁目5-20 東京建物八重洲さくら通りビル1F

代表者 :代表取締役 嶋田健作

資本金 :1億円

設立 :2019年3月19日

HP :https://communitio.jp/

※Microsoft、Microsoft Teamsは、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

※掲載されている社名又は製品名は、各社の商標又は登録商標です。

スタートアップの急成長をインフラから支える次世代IT運用サービス「AIOps Navigator」を発表、無料相談の受付開始

 新規事業開発やイノベーション創出を支援する株式会社Relic(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:北嶋貴朗、以下、Relic)は、異常検知、予測保全などAI活用によるシステム安定稼働を実現するサービス「AIOps Navigator」を発表し、本日より運用保守に関する無料相談の受付を開始します。

 国内大手SIerの知見を蓄積したAIが今までのIT運用を代替し、コストの削減や人的ミスの減少も期待できます。これにより、スタートアップ企業の貴重なリソースをコアビジネスに集中させることを可能とします。

サービス専用ページはこちら : http://aiops-navigator.com/

▪️提供背景:事業の急成長によって発生する複数のITインフラ課題

 近年、AWS、Microsoft Azure、Google Cloudなどのクラウドインフラは急速に普及し、企業のITシステムにとって不可欠な存在となりました。セキュリティやコンプライアンス対応、データ量の増加、サービスの継続的改善など、ITインフラを取り巻く課題は多岐にわたります。

 「2024年 国内ITインフラ運用動向調査」※1によれば、ITインフラの課題として「ITエンジニアのスキル不足や人員不足」「ITインフラや運用管理のコスト増加」「サイバー脅威やセキュリティ上の懸念の高まり」「ITインフラの複雑化や柔軟性の欠如」などが上位を占めており、複合的な課題が存在していることが明らかです。

 特に急成長するスタートアップ企業は、スケーラビリティの不足、セキュリティリスクの増大、運用チームのリソース不足、監視と対応の遅延、頻繁な変更対応など多くの課題に直面し、コアビジネスへのリソース配分が困難になるケースも少なくありません。

 これらの複合的な課題を解決することで、当社はスタートアップ企業の強力なパートナーとなります。

▪️国内大手SIerが長年培ってきた経験とノウハウで実現

 異常検知、予測保全などAI活用によるシステム安定稼働を実現する「AIOps Navigator」は、AWSやAzureなどのクラウド環境、セキュリティ、ネットワーク、データベースなど、幅広い領域の知見を持つ大手SIerのノウハウをAIエージェントサービスとして提供します。

 これは、自社に専属のIT部門が存在するかのように振る舞い、人手・スキル不足を解消、リスクを抑制、効率的なインシデント対応を実現します。スタートアップ企業の貴重なリソースをコアビジネスに集中させることを可能とします。

 このように、スタートアップの急速な事業成長を支え、次世代のグローバルプラットフォーマーの成功を共に目指します。

<サービス展開のステージ>

2030年に向けて3つのステージでサービスを展開していきます。

1.スペシャリストによるプロアクティブなサポート

2.AIエージェントを導入した自動化サービス

3.自律型のAIサービス

本日より、スペシャリストによる運用保守の【無料相談(社数限定)】の受付を開始します。希望する場合は下記フォームよりお申し込みください。

▪️本リリースについてのお問い合わせ

本サービスについてのご質問や、詳しい内容へのお問い合わせは下記フォームへご連絡ください。

(報道関係の方からのお問い合わせもこちら)

<会社概要>

会社名:株式会社Relic

代表者:代表取締役CEO 北嶋 貴朗

本社所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー19F

設立:2015年8月

事業内容:インキュベーションテック事業、事業プロデュース/新規事業開発支援事業、オープンイノベーション事業

コーポレートサイト:https://relic.co.jp

<本サービス提供におけるスキームについて>

 本サービスは新規事業を共同開発する「DUALii」スキームを採用して提供します。DUALiiでは、新規事業を世に送り出す際に必要となる事業企画や仮説検証、プロダクトやサービスの開発に加え、マーケティングや営業・顧客管理、保守運用やグロース、カスタマーサクセス等、一連のプロセスの推進に必要な機能や事業提供主体としての役割や責務を、大企業に代わりRelicが担います。これにより、大企業の構想やアセットとベンチャー・スタートアップ企業の機動力・実行力を掛け合わせた、これまでに無い画期的な事業創出を実現可能にするプラットフォームです。

「DUALii」公式サイト:https://relic.co.jp/services/dualii/

※1出典:IDC Japanプレスリリース「国内ITインフラ運用動向調査の分析結果を発表」(2024年5月27日)

滋賀県長浜市役所の電話対応をAIさくらさんが自動化!市民サービスの劇的な向上を目指して

株式会社ティファナ・ドットコムが提供するAIさくらさんが、令和6年度長浜市DX実証実験プロジェクト事業の取り組みの一環として、滋賀県長浜市に実験的に導入されます。市民課、しょうがい福祉課、環境保全課の電話業務をAIさくらさんが担当することで、職員の業務効率化と市民サービスの利便性向上を目指します。
このたび、2024年12月から2025年2月までのあいだ、試験的に市民の皆さんにAIさくらさんを利用していただく市民参加型による実証実験が行われ、AIを活用した自治体の先進的な取組として注目されています。

AIさくらさんの導入背景と目的

長浜市では、市の地域課題の解決や市民サービスの利便性向上を、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の取組により迅速に実現するため、市をフィールドにしたデジタル技術を活用した実証実験に取り組んでいます。
令和6年度プロジェクトに株式会社ティファナ・ドットコムのAIさくらさんが採用されたことから、日々多くの問合せが寄せられている業務を選定し、サービスの効果等の検証を行うことになりました。
今回のプロジェクトは、長浜市が目指す「市民サービスの利便性向上」「市役所の業務効率化」という2つの目標を同時に解決する糸口になると期待されます。

▼市長定例会見(11/25実施)の様子
AIさくらさんの実証実験への取り組みの発表と実際にデモをしていただきました

AIさくらさんが担う役割

AIさくらさんは、市民課、しょうがい福祉課、環境保全課での電話業務を担当し、市民からの様々な問合せに対応します。
以下の業務を通して、市民への迅速かつ的確なサービスを提供します。

  • ゴミの分別案内

  • 戸籍の届出

  • コンビニ交付が可能な証明書

  • マイナンバーカード交付等

  • しょうがい福祉サービスに関すること(障害者手帳の申請、各種サービスの案内・利用方法)

これにより、市民はより迅速に必要な情報をAIさくらさんから得ることができ、職員は電話対応以外の業務に集中することが可能となります。

また、AIさくらさんは24時間対応可能なため、夜間や休日にも市民の質問に応えることができます。長浜市の行政サービスが常に市民の手に届く存在となり、満足度の向上に繋がります。

今後の展望

今回の市民参加型の実証実験の結果等も踏まえて、今後の活用可能性を検証していきます。

実証実験中においても、AIさくらさんによる市民とのコミュニケーションの質をさらに高めていく予定です。また、AIさくらさんとの会話から得られるデータを活用し、市民のニーズを分析して、より一人ひとりに合ったサービス提供を目指します。

AIさくらさんは、市役所職員の業務効率化に貢献すると同時に、市民満足度の向上に努めてまいります。


<AIさくらさんとは>

AIさくらさんは、登録・チューニング作業をお客様がすることなく利用できる対話型AIです。
「あなたの隣にAIさくらさん。仕事も幸せも、一緒に。」をコンセプトに、AIさくらさんとの対話を通して企業や自治体のDX推進をサポートしています。

【AIさくらさんが選ばれる理由】
・ChatGPTや画像生成AIなど最新のAI技術を搭載
・AI関連特許や品質保証・クラウドセキュリティなど各種ISOを取得
・クライアントの業務内容に合わせて短期間で独自カスタマイズして納品
・運用やメンテナンスの作業は完全自動化

DX推進を目指す多くの企業がAIさくらさんを採用。駅や商業施設、Webサイト、電話でのAI接客・アバター接客などをAIの力で実現しており、大手企業、自治体、公共交通機関など様々な業種・シーンで数多くご利用いただいています。

<会社紹介> 

株式会社ティファナ・ドットコム(本社:東京都目黒区)

「WebとAIの力で世の中を笑顔にする」を企業理念として掲げ事業展開中で、企業や自治体のDX推進をサポートしている。
2000年の設立以来、Web制作事業を中心に、あらゆる業種業態のWebサイトの制作を手掛ける。その経験を活かして人工知能(AI)の開発に取り組み、2016年10月に「AIさくらさん」をリリース。現在「AIさくらさん」は全国各地の多くの企業・地方自治体に導入されており、DX推進を担っている。
2024年3月よりHEROZ株式会社(東証上場)のグループに参画する。

従業員一人ひとりにパーソナライズした社内広報を自動で実現する「社内広報オートメーション機能」をリファラル採用サービス「MyRefer」に実装

 株式会社TalentX(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木貴史)は2024年10月、AIと自動化で日本企業の採用変革を加速させる新組織「AI X Lab.」より第3弾機能リリースとして、リファラル採用サービス「MyRefer」に従業員一人ひとりにパーソナライズした社内広報を自動で実現する「社内広報オートメーション機能」を実装しました。

■「社内広報オートメーション機能」の概要と提供価値

 当社は2015年から日本で先駆けて、リファラル採用サービス「MyRefer」を展開し、自社の社員に友人や知人を紹介してもらうリファラル採用の概念を啓蒙してまいりました。「MyRefer」は、企業のリファラル採用を促進するクラウドサービスです。企業と従業員、将来の採用候補者をつなげ、つながりから本来巡り合えなかったマッチ率の高い採用と企業エンゲージメントの向上を支援します。

 2016年時点でリファラル採用に取り組んでいる企業は約20%でしたが、2023年では60%を超えており、人材獲得競争時代におけるニュースタンダードな採用手法として定着しつつあります。

 リファラル採用サービス「MyRefer」を展開するなかで、自社ニュースや求人情報などを社員に配信する社内広報の頻度とリファラル採用の浸透・活性化には強い相関があることが明らかになっています。実際、月1回未満の企業と比較して、適切な配信対象を選定して週2回以上の頻度でメール配信している企業では応募数が1.9倍、アプリにアクセスする従業員数は約20倍になっています。

 一方、質の低い情報が大量に届くと情報自体が受け流されてしまい、かえってリファラル採用の促進を阻害する要因になってしまいます。また、採用担当者は日々、人材紹介会社の調整やスカウト運用、求人媒体の更新など多岐にわたる業務に追われており、リファラル採用のための社内広報を高頻度で行うことが工数面で難しいのが実情です。

 今回の「社内広報オートメーション機能」では、従業員一人ひとりにパーソナライズした質の高い情報を頻度高く発信することが可能になります。配信対象、配信頻度、配信コンテンツを柔軟かつ簡単に設定でき、社内広報の工数削減や業務効率の改善にもつながります。これまでは手動で配信対象者や配信内容を都度選択する必要がありましたが、今回の「社内広報オートメーション機能」により、例えば、営業系職種にはランキング情報を配信する、エンジニア系職種には新着のエンジニア求人を配信する、入社1ヶ月以内の新入社員に向けてMyReferアプリの説明や重点的な求人紹介を配信するなど、従業員一人ひとりにパーソナライズした情報発信をオートメーションで行うことが可能になります。

■「AI X Lab.」設立の背景と概要

 労働人口の減少や第四次産業革命などにより優秀な人材の獲得競争が激化しており、労働人口の多くを占める潜在候補者にいかにアプローチして獲得するかがHRにおける重要なテーマとなっています。 そうしたなか、AIの研究と普及は急速に進んでおり、HR領域においては、求人票やプロフィールの自動作成機能などに活用されていますが、今後さらなる技術活用が進むと予測されています。

 当社はこれまでタレント獲得プラットフォーム「Myシリーズ」を提供し、累計導入企業数は1,000社を突破しました。また、Myシリーズに登録されている候補者データは延べ33万人を突破しており、1万名を超えるマッチングを創出しております。

今後、これまで提供してきたサービスにAI・自動化をかけ合わせることで、さらなる人事工数の削減やこれまで掘り起こされていなかった採用候補者との出会いを創出できると考えております。加えて、当社がパーパスに掲げる「人と組織のポテンシャルを解放する社会の創造」の実現には、AIと自動化のさらなる活用が不可欠だと考えています。

 こうした背景から、この度、AIと自動化で日本企業の採用変革を加速させ、企業と個人の本質的なマッチングを創出し、日本社会の雇用の最適配置と流動化を支援する新組織「AI X Lab.」を設立しました。「AI X Lab.」はAIや自動化の技術を活用し、TalentXが提供するサービスの体験価値を向上させる機能開発を目的とした組織です。今後、以下のような活動を想定しています。

・AIや自動化を活用した機能やプロダクトの開発

・上記に関連する技術の研究開発や協業の検討

・HR領域におけるAIや自動化に関する調査/研究およびその発表

■株式会社TalentX 代表取締役社長 鈴木貴史 コメント

TalentXは、採用マーケティングとAI・自動化をかけ合わせて、日本企業の人的資本経営時代に求められる採用変革をさらに加速させるため、7月にAI・自動化の活用を目的とした組織「AI X Lab.」を設立しました。また、採用MAサービス「MyTalent」に自社に興味を持つ採用候補者の自動でレコメンドをする「HOTフラグ機能」やスカウト業務を効率化する「AI OCR機能」など、さまざまな機能を実装してまいりました。

 今回の「社内広報オートメーション機能」は、従業員一人ひとりにパーソナライズした社内広報を可能にし、リファラル採用を効率的かつ効果的に活性化させるものです。これにより、社員からの紹介が増える効果的な社内広報の自動化と効率化を加速させます。今後もTalentXはAIや自動化の技術を当社サービスにインストールすることで、未来のインフラを創出し、HRの歴史を塗り替える挑戦をしてまいります。

【会社概要】

社名:株式会社TalentX

所在地:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-8 神楽坂プラザビルG階

代表:代表取締役社長 鈴木 貴史

設立:2018年5月28日

資本金:8億6,750万4,198円(資本準備金含む)

会社HP: https://talentx.co.jp

Myシリーズ サービスHP: https://mytalent.jp/

AI写真加工アプリ「YouCamアプリ」シリーズにて2025年の新年を盛り上げるお正月コンテンツが提供開始!

日本・東京(2024年11月26日)- 「消費者の生活をより美しく」という「Beautiful AI」をスローガンに掲げ、AR・AI技術を活用したソリューションサービスで美容およびファッション業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を奨励するパーフェクト株式会社(NYSE:PERF 以下、パーフェクト)は、 B2C向けのAI写真加工アプリ「YouCamアプリ」シリーズに2025年の新年を盛り上げるお正月コンテンツをリリースいたしました。デジタルで送るもよし、印刷して送るもよし!市販品ではなく、心のこもった唯一無二のオリジナルデザインで相手に喜んでもらえます。

【具体的な機能】

1.           年賀状コラージュ機能 (アプリ:YouCam Perfect)

家族写真やお気に入りの画像を活用し、スマホでカンタンにデジタル年賀状を作成!多彩なデザインとフォントを選べるので、自分だけのオリジナル年賀状が簡単に完成します。

2.           お年玉袋テンプレート(アプリ:YouCam Perfect)

手作り感あふれるお年玉袋デザインをスマホで作成。印刷して折るだけで、手軽にユニークなオリジナルお年玉袋を用意できます。

3.           お正月動くステッカー (アプリ:YouCam Perfect、YouCam メイク、YouCam Video)

メッセージやSNS投稿に使える可愛らしいお正月モチーフのステッカーを多数収録。年賀状や画像編集や動画編集にも活用できます。

4.           正月画像をAIで生成 (アプリ:YouCam AI Pro)

初日の出をイメージする伝統的な正月風景がAIで生成できるプロンプトを提供。投稿用の背景画像としても使用可能です。

パーフェクト社の創設者兼 CEO であるアリス・チャンのコメント

「日本の伝統行事であるお正月をデジタルでもっと楽しんでいただけるよう、ユニークで使いやすい機能を提供しました。家族や友人とつながり、楽しい新年のスタートを切るお手伝いができれば幸いです。」

お正月コンテンツの詳しい内容はこちらよりご覧いただけます。

年賀状ブログリンク:
 https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/blog/photo-editing/photo-new-years-card

お年玉ブログリンク:
https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/blog/photo-editing/handmade-new-year-gift-envelope

YouCamアプリシリーズの詳細はこちら

YouCam メイク:https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/apps/ymk

YouCam Perfect:https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/apps/ycp

YouCam AI Pro:https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/apps/yca

YouCam Video:https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/apps/ycv

■パーフェクト株式会社について

2015年に創業し、ARビューティアプリ「YouCam メイク」を筆頭に、累計10億ダウンロードを超える一般ユーザー向けビューティーアプリシリーズを展開する一方、化粧品やファッションブランドおよび小売店等に向けてAIおよびAR技術を活用したバーチャル試着サービスやパーソナライゼーションサービスを提供し、消費者の生活を美しくするための技術である「Beautiful AI」を推進するテクノロジー集団です。台湾(本社)、日本、北米、欧州、中国、インドに拠点を構え、サービスを60か国以上で展開しています(2023年時点)。このようにビューティーとテクノロジー、ファッションとテクノロジーを融合させ、消費者とブランドを今までにない新たな形で繋ぐプラットフォームを構築し、全世界で600以上のブランドにご利用いただき、65万点を超えるコスメアイテムのバーチャル試着体験を年間100億回を超える利用ボリュームで展開していただいております。 またバーチャル試着によるDX推進は、美容業界各社のプラスチック使用量削減、CO2削減などのサスティナブルな取り組みを現実的にサポートして、より楽しく住みやすい社会づくりにも貢献している実績があります。 近年はエステティックサロンや皮膚科での利用を想定し、タブレットでAI肌解析ができるソリューション「Skincare PRO」も提供開始し、最先端技術を大手企業以外でも広くご利用いただくことを実現しました。これからも弊社はブランドや小売店が消費者に寄り添った形で、よりストレスが少なく、快適な購買体験を提供できる環境づくりをサポートして参ります。

■本ニュースリリースについて

 本ニュースリリースに記載されている内容および製品情報については、市場動向、社会状況、経営方針の変更等により将来的に変わる可能性があります。本ニュースリリースに記載されている記載内容に関する永続的な整合性をパーフェクト株式会社が保証するものではありません。

株式会社エンテックスが「ミキワメ」を導⼊

株式会社リーディングマーク(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:飯⽥ 悠司、以下リーディングマーク)が提供する、⼈の可能性を⾒極めウェルビーイングを実現する「ミキワメ」が、株式会社エンテックス(本社:東京都千代田区、代表取締役:荒木 泰晴氏)に正式導⼊されたことをお知らせします。

https://mikiwame.com/

「ミキワメ」は性格・⼼の幸福度を可視化し採⽤・マネジメントを改善することで、組織のウェルビーイングを実現するサービスです。

今回、株式会社エンテックス株式会社で「ミキワメ」が正式導⼊されました。

株式会社エンテックスは全国規模で、SES事業・受託でのシステム開発、ハードウェア開発、脆弱性診断を中心としたセキュリティ事業に取り組んでおり、「ミキワメ」はソフトウェア業界にも期待いただけるサービスとなっております。

「ミキワメ」ではこれからも組織のウェルビーイングを向上し、従業員1⼈1⼈の⾃⼰実現を⽀援していけるように取り組んでいきます。


株式会社エンテックス 会社概要

会社名:株式会社エンテックス

所在地:東京都千代田区麹町5丁目3番地 麹町中田ビル5F

設⽴:2006年9月1日

資本⾦:3000万円

事業内容:

・ソフトウェア及びハードウェアの開発支援事業
・受託開発及び自社開発事業
・サイバーセキュリティ事業
・IT人材育成事業

URL:https://emtechs.co.jp/


「ミキワメ」について

①「ミキワメ 適性検査」

「ミキワメ 適性検査」は、スマホやPCから回答できる10分の性格検査を受検することで、⼈の性格を明らかにし、採⽤するべき⼈物かどうかをひと⽬で確認することができる適性検査クラウドです。社員に検査を⾏うことで、活躍している⼈、定着している⼈の性格像を明らかにすることができます。この性格像と採⽤候補者の性格を⽐較することによって、⾃社に合う⼈物かどうかを判別します。現在、社員数1,000⼈を超える⼤企業から、全国のスタートアップ企業、中⼩中堅企業まで幅広くご活⽤頂き、累計利⽤企業数は2,500社、累計受検者数は52万名となりました。詳細は、サービスサイトをご参照ください。https://mikiwame.com/aptitude-test.html?utm_content=p

②「ミキワメ ウェルビーイングサーベイ」

「ミキワメ ウェルビーイングサーベイ」は、スマホやPCから2分で完了するコンディションアンケートに、社員が定期的に回答することで、組織と個⼈のメンタルのコンディションを可視化することができます。事前に10分の性格検査を受けていただき、個々の性格に合った質問項⽬が表⽰されるため、性格の違いによる結果の出⽅の違いを防⽌することができます。また、社員⼀⼈ひとりのメンタルのコンディションと性格を踏まえて、本⼈の性格に合った状態を改善するためのアドバイスを提供します。また受検者本⼈にもアドバイスを提供し社員の⾃律⾃⾛を⽀援します。詳細は、サービスサイトをご参照ください。https://mikiwame.com/well-being.html?utm_content=pr


株式会社リーディングマークについて

会社名:株式会社リーディングマーク

所在地:東京都港区虎ノ門3丁目8番21号 虎ノ門33森ビル10階

代表者:代表取締役社⻑ 飯⽥ 悠司

設⽴:2008年1⽉

URL:https://www.leadingmark.jp/

事業内容:「Personality Tech」を通じたHR事業

-採用ミスマッチを防ぐ適性検査なら「ミキワメ 適性検査」

https://mikiwame.com/aptitude-test.html

-離職を防ぐ従業員サーベイなら「ミキワメ ウェルビーイングサーベイ」

https://mikiwame.com/well-being.html

-⽇本最⼤級の優秀層就活⽀援サービス「ミキワメ 採⽤⽀援(旧レクミー)」

https://www.recme.jp/

-会員制の就職活動⽀援プログラム「NEXVEL(ネクスベル)」

http://nexvel.co.jp/

-適性検査、⼈事、採⽤などに関する情報発信ブログ「ミキワメラボ」

https://mikiwame.com/lab/ 

医療・介護業界の記録業務をAIで圧倒的効率化!音声テキスト化AI「ミルモレコーダー」を株式会社ウェルモが正式リリース

株式会社Welmo(本社:福岡県福岡市中央区、代表取締役:鹿野 佑介、以下Welmo)は、介護業界向け音声テキスト化AI「ミルモレコーダー」の提供を開始したことをお知らせいたします。

本サービスは、2024年8月~10月の事業化検証期間で得た400名以上の現場ユーザーの声をもとに、さらに機能を進化させ、この度の正式リリースとなりました。

介護現場では、サービス担当者会議の議事録作成、モニタリング記録、ケアプラン作成など膨大な記録業務が必要です。しかし、これらの多くが手書きや手入力で行われており、大きな負担となっていました。

「ミルモレコーダー」は、音声を自動で文字起こしし、希望のフォーマットに要約する機能を搭載。さらに、ミルモプラン独自の辞書データをAI学習するなど、医療・介護現場向けにカスタマイズされており、現場に即した使いやすさを実現しています。

また、当社のパソコン作業自動化サービス「ミルモオートメーション」との組み合わせにより、支援経過記録や訪問看護記録の自動転記が可能になります。記録業務全体をワンストップでDX化・効率化する未来を提供します。

【今すぐチェック】

■ミルモレコーダーサービスサイト:https://lp.recorder.milmo.jp/

※無料お試し利用などキャンペーン実施中!月額3,500円→3,000円で40時間利用可能

■兵庫県事業「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」で実証実験中! 
https://www.welmo.co.jp/news/news-20241017/

「ミルモレコーダー」の特徴

■シンプルで使いやすい

ITスキルに自信がない方でも直感的に操作可能です。

■高精度な音声認識

医療・介護専門用語に対応し、より正確なテキスト化を実現しました。

■低価格

月額3,500円、40時間利用可能で導入しやすい価格設定としています。

主な機能

■音声テキスト化AI

高精度な音声認識AIを備え、その場でテキスト化が可能です。

■医療介護専用のデータを学習

ミルモプラン」の辞書データやICD10対応標準病名マスターなどを学習し、専門性の高いテキスト化、要約を実現します。

■指定ワード検知・通知

指定した言葉を抽出してマーキングができます。LINEやメール等で通知することが可能です。

※通知はRPA連携が必要となります。

■共有機能

文字起こしされた内容を指定した方に共有することができます。

■音声データのテキスト化

電話等の音声データをアップロードしてテキスト化することが可能です。

■エクスポート機能

テキスト化されたデータや要約データをCSV形式でエクスポートすることが可能です。

■要約機能

課題分析項目、SOAP、F-SOAIPなど業界に特化した要約テンプレートを搭載しています。

■清書機能

テキスト化された内容を自由に編集することが可能です。

■RPA連携

ミルモオートメーション」と連携し、記録システムへの自動入力を実現します。アセスメントから支援経過記録や評価表へ、委員会活動やサービス担当者会議の議事録作成などに活用できます。

※セキュリティやネットワーク環境は要確認

※「ミルモオートメーション」とは

AI技術と介護業界に関する知見を組み合わせた新しい業務自動化サービスです。このサービスは、パソコン作業の自動化によって介護現場の業務効率化とケアの質向上を実現します。

サービスサイト:https://lp.automation.milmo.jp/

導入現場の声

■1時間の作業がわずか5分に短縮!

地域包括支援センターで働くS様(50代女性) 「訪問やカウンターでの相談業務においてタブレットで録音、PCでAI要約機能を活用しています。これまでは手書きメモから支援経過記録を作成するのに1時間かかっていましたが、今ではわずか5分で完了。業務負担が劇的に軽減され、本当に助かっています。」

■介護現場での業務量が激減!自動化で感動の効率化

訪問看護事業所で働くW様(30代女性) 「サービス担当者会議や訪問看護記録作成にミルモレコーダーを活用中です。文字起こしデータを要約テンプレートで即座にまとめられるため、大幅な時間短縮に成功しました。さらに、要約内容を自動で介護ソフトへ転記する「ミルモオートメーション」も便利で、業務負担が驚くほど減りました。」

【当社問い合わせ先】

■フォームをご使用の場合、「お問い合わせの内容」は「ミルモレコーダーについて」とし、「お問い合わせ詳細」にご要望をご記載ください。https://welmo.co.jp/contact/

■お電話でのお問い合わせは、福岡本社までお願いします。092-518-1270

【株式会社ウェルモ 会社概要】

株式会社ウェルモは、『「人ありき」のテクノロジーで、一人ひとりが輝く社会を実現する』ことをパーパスに掲げ、介護業界向けの革新的な業務DXソリューションを提供しています。

25,900事業所のユーザーを抱える在宅介護の地域資源情報を集約するプラットフォーム「ミルモネット」「ミルモブック」や、AIを活用したパソコン作業自動化サービス「ミルモオートメーション」、介護事業所コーポレートサイト制作・管理システム「ミルモネットプラス」、当該分野では国内で初めて国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) ロボット介護機器開発等推進事業の支援を受けIoT技術を活用して一人暮らしの高齢者の生活リズムをモニタリングする居宅内モニタリングシステム、ケアプラン作成支援AI「ミルモプラン」などを展開し、専門知識と先端技術により、介護現場の課題解決に貢献しています。

– 商号: 株式会社ウェルモ
– 代表取締役会長兼社長: 鹿野 佑介
– 設立: 2013年4月30日
– 本店: 福岡県福岡市中央区大名2丁目6-11

ジンベイ、NexTech Week【秋】第5回 AI・人工知能EXPO秋に出展、1350名の「AI・DXに関する生のお悩み」をレポート

ジンベイ株式会社は2024年11月20~22日に幕張メッセにおいて開催されたNexTech Week【秋】第5回 AI・人工知能EXPO秋に出展し、1350名の方にジンベイブースにご来場をいただきました。

今回は、1350名の方々の「生の声」から見えてきたAI活用・DXのお悩みをレポートさせていただきます。

▼1350名の「生の声」から見えたお悩み

1. ご来場目的(主なニーズ)とテーマ

1.1 DX推進

業務効率化

例: 議事録作成、自動化された品質管理、営業フローの改善、業務プロセスの標準化。

生成AIの導入

要件: セキュリティ要件(オンプレミスやAzure環境)、カスタマイズ可能なソリューション。

活用例: 図面作成、特許調査、マーケティング資料作成、製造機器管理。

1.2 業種別課題

製造業

製造現場での効率化、品質管理、危険物検知、特許調査などが共通の関心事項。

政府・防衛関連

データのセキュリティ要件が厳しく、クラウドよりオンプレミス志向。

音声データの書き起こし、議事録作成、機密情報処理のニーズ。

教育機関

学生のレポート採点、Eラーニング教材の作成効率化。

医療機関

人材不足解消、残業削減、患者対応エージェントの導入。

2. 現状の課題

2.1 技術面

セキュリティ要件の対応

多くの顧客がクラウド利用に消極的。オンプレミスや特定環境での構築が求められている。

精度向上

現行RAGの限界や精度不足、特に手書きデータや多言語対応の精度が課題。

データ活用の不足

工場や過去データの有効活用が進んでいない。エクセルデータの整備や検索システムが未整備。

2.2 社内課題

リテラシーの不足

社員が生成AIを使いこなせていない。研修や導入支援が必要。

リソースの不足

AI導入や運用に必要なエンジニアの不足が深刻。

2.3 コスト効果への懸念

活用の頻度が低い業務への投資判断が難しい。

多くのお客様に共通する課題として、DXやAI活用を推進する人材不足が挙げられます。

弊社では、上述のDXやAI活用を推進する人材不足という課題を根本的に解決するため、「ジンベイAI丸投げ」を提供しています。

サービス概要

「ジンベイAI丸投げ」は、月額10万円で提供される中小企業向けDX代行サービスです。ChatGPT、Claude、Gemini、Difyなど、生成AIを活用したDXを支援します。

サービスには以下の内容が含まれています。

「ジンベイAI丸投げ」のお問い合せはこちらから: https://jinbay.co.jp/ai-bpo-service

▼業務課題の特定

お客様は「この作業を効率化したい!不要にしたい!」と業務課題をジンベイに伝えます。業務フローの改善や新たなビジネスモデルの創出など、ジンベイは迅速に解決方法をご提案し、その課題を解消します。

▼業務課題を解消し、DXを実現するソリューション・プロダクトの導入、運用

業務課題解消に適したソリューション・プロダクトの選定〜導入〜運用まで一気通貫で行います。レガシーシステムからの脱却や生産性向上を実現できます。

▼問合せ対応(カスタマーサクセス・カスタマーサポート)

導入後の運用サポートも一括でお請けします。さらなるDXの実現に向けて、活用提案、新たなDX・生成AIソリューションのご提案も行います。

▼100万円分の生成AI生成AI活用ワークショップ(オンライン)を無料で実施

・サービスリリース特典として、多くの企業様からご好評をいただいている生成AI活用生成AI活用ワークショップ(オンライン)を実施いたします。

業務自動化のイメージ

・生成AIを活用して、営業リストや提案資料作成の自動化

・生成AIを活用して、営業戦略立案支援(受注分析やターゲティングなど)

・生成AIを活用して、チャットボット、問い合わせシステムの構築

・生成AIを活用して、社内文書検索、業務マニュアル作成の構築

・生成AIを活用して、議事録作成、翻訳の自動化

・生成AIを活用して、調達、見積業務の自動化

・業界、業務に特化した各種事務作業の自動化

背景

多くの中小企業の皆様から、DXを推進する人材不足に直面しているというお悩みの声を聞いてまいりました。特に、生成AI時代に突入してからは、技術は日々アップデートされ、技術面での知識不足という課題や、DX人材確保という課題が更に大きくなっています。

また、中小企業がDXや生成AIの活用に取り組む際、大きなハードルとなっていたのが導入費用です。

ジンベイは、そのような課題を根本的に解決するため、個別のDXソリューションの導入だけではなく「DXそのもの」をアウトソーシング可能にするべきだと考え、「ジンベイAI丸投げ」をリリースするに至りました。

「ジンベイAI丸投げ」では、既存の生成AIプラットフォームやツールなどを組み合わせることで、導入・運用費用を最小限に抑えられることも特徴です。

ジンベイについて

ジンベイは、DXコンサルティング、生成AI活用コンサルティング、業務を自動化する生成AIエージェントを提供しています。

ジンベイの強みは「最新の生成AI技術」と「深い業務理解」です。

ジンベイの代表を務める上田は、AI黎明期からAIエンジニアとして、様々なAI開発に従事して参りました。

新卒で大手基幹業務システムを開発・販売する企業に入社し、AIプロダクトの開発に従事、その後、AIエンジニアの経験を活かし、AIデータカンパニーを創業し、株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ、ソニーベンチャーズ株式会社などから出資をうけ多くの大手企業のAI開発を支援いたしました。

同社の事業を推進する中で、中小企業においては、そもそも自社でAI開発を行うためのリソースが不足しているという課題に直面し、同社退任後、「生成AIで、すべての企業がDXができる未来」を実現するためにジンベイを創業いたしました。

以来、大手企業から中小企業まで幅広いお客様に対して、生成AI技術を活用し、DXの支援をしています。

お問い合せ

今回「ジンベイAI丸投げ」のリリースを記念して、「ジンベイAI丸投げ」をサービスリリース特別価格でご提供いたします。

詳細は下記よりお問い合せください。

本件に関するお問合せ先

メール:info@jinbay.co.jp

HP:https://jinbay.co.jp/ai-bpo-service

社 名 :ジンベイ株式会社 

所在地 :〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼1-40-17 モンテベルデ横浜1002 

設 立 :2024年5月24日 

事業内容:AI・システム開発、コンサルティング、および関連するサービス

会社HP:https://jinbay.co.jp/

ECサイトのクチコミ投稿を促進する「キキコミ for EC」提供開始

株式会社ユニヴァ・ジャイロンは、ECサイト向けのクチコミ収集ツール「キキコミ for EC」の提供を開始しました。本サービスは、購入者への自動アンケート送信を通じて、簡単かつ効率的に商品レビューを収集し、消費者が信頼できる口コミをECサイト上に提供するための革新的なツールです。さらに、景品表示法「ステマ規制」に対応したクリーンな設計を採用。高品質なクチコミを簡単かつ安心して収集し、信頼性向上と売上拡大をサポートします。

https://www.gyro-n.com/kikicomi/for_ec/

株式会社ユニヴァ・ジャイロン、ECサイト向けクチコミ収集ツール「キキコミ for EC」を提供開始

株式会社ユニヴァ・ジャイロン(東京都港区/代表取締役社長CEO・島津久厚)は2024年11月26日、店舗向けに提供していたアンケート×クチコミ依頼ツール「キキコミ」をアレンジし、ECサイトのクチコミ獲得に適用させた「キキコミ for EC」をリリースしました。
従来の「キキコミ」は、昨年12月のリリース以来、全国の大小様々な規模の店舗様に活用いただき、Googleマップをはじめとする店舗のクチコミ獲得に貢献してきましたが、これを通してサービス提供より1年で培ってきた機能とノウハウを、ECサイトを自社で運営する企業様向けに最適化させた「キキコミ for EC」を開発しました。本ツールの導入により、購入者様へのアンケート依頼送信から、商品に関するアンケート回収、クチコミ文章案の提示、購入様によるクチコミ投稿までの流れをスムーズに行えるようになります。

EC事業者様のクチコミ獲得を支援

ECサイトでの購入決定において、他の消費者によるレビューが重要な役割を果たしています。「キキコミ for EC」は、質の高いレビューを簡単に集めることで、ECサイトの信頼性と購買促進を強化します。

「キキコミ for EC」は、自社ECサイトに導入するだけで、購入者に自動的にアンケート依頼を送信し、商品についてのアンケートに回答いただいた内容をもとにクチコミの文章を提案します。このプロセスにより、購入者は「書く内容が思いつかない」「文章を考えるのが面倒」といったクチコミ投稿の障壁が低減されることで手軽にクチコミ投稿ができ、また、商品や購入体験に関するアンケートで購入者自身の深い意見を引き出すため、内容に富んだ多くのレビューを収集できます。

株式会社ユニヴァ・ジャイロンは、「キキコミ for EC」を通じて、EC事業者が消費者との信頼関係を構築し、商品の魅力をより多くの人に伝えるお手伝いをしてまいります。

「キキコミ for EC」のクチコミ獲得までの流れ

  1. キキコミ導入ECサイトで顧客が商品を購入。

  2. 顧客にキキコミからアンケート依頼メールを配信(購入商品に合わせたメール内容の自動振り分け/配信タイミング設定可能)。

  3. 商品や購入体験についてのアンケートを顧客が回答(アンケート回答はそのままクライアントに提供されます)

  4. キキコミのAIがアンケートの回答内容から、顧客の意向を正確に反映させたクチコミ文章案を作成して顧客に提示。

  5. 顧客はクチコミ文章案を確認し、再生成機能や直接編集を使ってクチコミ文章を作成。

  6. ECサイトのクチコミ投稿画面から、顧客が自身でクチコミ投稿。

景品表示法「ステマ規制」に抵触しないクリーンなクチコミ獲得を推進

「キキコミ for EC」は景品表示法の規制に対応したクリーンな仕組みを採用しており、企業が安心して導入できる点も大きな特徴です。

消費者庁が昨年10月より景品表示法の規制対象に「ステルスマーケティング」を加えるなど、不正なクチコミは社会的にも問題として取り上げられるようになってきています。

「キキコミ」は、アンケート結果をもとにクチコミの文章案を生成するシステムですが、事業者側の意向を反映させた恣意的なクチコミを増やすツールではありません。

クチコミを書く本人の意向が正しく反映されるように、以下の仕組みと運用方法を組み込んだクリーンなクチコミ獲得ツールです。

  • 回答者自身がアンケートに答えた内容を元にクチコミ文章案を生成

  • 本来多様なユーザーの意見を特定の内容に集約してしまうことがないよう、アンケートは原則として自由記述式

  • 「いいクチコミ」に誘導、「悪いクチコミ」を阻害することがないよう、アンケートには必ず改善点を聞く設問も用意

  • 生成された文章案が本人の意見に合わなかった場合に使える「再生成」機能

  • 最終的に本人の確認・編集が可能なUI

  • クチコミ文章案はそのまま投稿されることはなく、必ず本人の投稿ボタン押下によりクチコミ媒体の画面に遷移し、遷移後はキキコミは干渉しない

  • 運営元であるユニヴァ・ジャイロンとツールを導入する事業者が景品表示法の「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」に抵触する運用をすることがないよう、キキコミ利用ガイドラインを設け、これを遵守した運用を義務付け

株式会社ユニヴァ・ジャイロンについて

株式会社ユニヴァ・ジャイロンは、Gyro-n(ジャイロン)ブランドで、Webサイトの集客・コンバージョン改善を支援するSEO/DFO/EFOツールをはじめ、ローカルマーケティングを支援するMEOツールを提供。2023年12月よりクチコミ獲得を支援する「キキコミ」をサービスラインナップに加え、様々なビジネスのマーケティングを支援しているツールベンダーです。

社名:株式会社ユニヴァ・ジャイロン
代表者:代表取締役社長CEO 島津久厚
住所:〒106-0032 東京都港区六本木3-16-35 イースト六本木ビル2F
設立:2020年4月1日
URL:https://www.gyro-n.com/
資本金:10,000千円

【DEJAMを運営するLeanGo CEO 平井が登壇】これから社主催のウェビナー\ECサイト改善、プロならどうする?/を開催!

株式会社LeanGo(本社:東京都目黒区、代表取締役:平井 翔吏、以下 弊社)は、株式会社これから(所在地:東京都新宿区、代表取締役:今泉雄介)が主催するオンラインセミナー『ECサイト改善、プロならどうする?』に登壇することをお知らせします。

<お申込み・ご予約はこちら>

https://corekara.co.jp/seminar/20241211seminar/

本セミナーイベントについて

本セミナーでは、ECサイトへの集客効果を最大化するためのサイト改善策を、各領域のプロが成功事例をもとに実践的なノウハウを解説いたします。

<このセミナーで学べること>

・購入率をUPさせるサイトレイアウト最新手法

・誰でも簡単に実践できるサイト改善の基本ステップ

・明日から実践できる厳選5選の具体的なノウハウ

・直帰率・かご落ちの防ぎ方と購入を後押しするWeb接客とUGCの活用テク

<こんな方におすすめ>

・D2Cブランドの経営者やマーケティング担当者

・サブスクビジネスをしている/これから実施予定のEC担当者

・ECサイトのCVR改善・LPO改善をどうやって始めたら良いか分からないEC担当者

※代理店及び構築ベンダー様のご参加はご遠慮させていただく場合がございます、ご了承ください。

明日からすぐに実践できる具体的な施策を惜しみなくお届けしますので、

下記よりご視聴予約ください!

https://corekara.co.jp/seminar/20241211seminar/


当日の登壇者

株式会社これから
マーケティング インストラクター
内田 周作

2017年に株式会社これからへ新卒で入社。入社以来セールス、LINE@カスタマーサポート、マーケティング部門の立上げ、インサイドセールス部門の立上げなどを経験し今にいたる。
現在は新たにアライアンスチームを立上げ、自社とEC業界を取り巻く様々なステークホルダーとの協業を進めている。趣味はイケてるECサイト探しと、サイトレイアウトの赤入れ。

株式会社LeanGo
CEO マーケティングDXツール DEJAM 設計責任者 平井 翔吏

株式会社リクルートホールディングスに新卒入社。ゼクシィに関連する複数サービスでCVR改善を行った。ABテストを含む実施施策数は累計250件程度に至り、半年でCVRを140%改善した。株式会社LeanGoを設立し、マーケティングDXツール DEJAMの開発、CVR改善コンサルティングを実施している。

株式会社UNCOVER TRUTH
プロダクトグループ執行役員
仁藤 玄

2016年よりUNCOVER TRUTHにアナリストとして入社したのち、PM、アナリスト、クリエイティブを統括するカスタマーサクセスユニットのゼネラルマネージャーとして、CDPの新規事業を含めた社内外の多数のプロジェクトを推進。
2023年よりサイト内分析ツール「Content Analytics(コンテンツアナリティクス)」やBig QueryベースのCDP「Eark(アーク)」の開発を行うプロダクトグループを管掌。

株式会社ユニソンプラネット
専務取締役兼クラウドサービス事業部長 西海 直人

Web制作のベンチャー企業にて、全国を統括する本部長を経験後、30歳で起業。その後、上場企業で新規事業を立ち上げから牽引。
現在は株式会社ユニソンプラネット専務取締役兼東京支社長として、 統合型Web接客ツール【Tag+(タグプラス)】 UGC活用ツール【UGC-PLUS】の開発・営業に関する総指揮を執る。


開催概要

  • 開催日時:2024年12月11日(水)13:00~15:00

  • 場所:オンライン

  • 参加費:無料

  • 登壇プログラム

第1部:ECサイト支援実績20,000件以上! ECサイトの購入率をUPさせるサイト構築術を徹底解説
第2部:誰でも簡単に実践!サイト改善の6つのステップ
第3部:明日から実践できる購入率改善ノウハウ大公開!厳選5選を解説します!
第4部:ECサイトのCVRを最大化するWeb接客&UGC活用事例

※全パート終了後、質疑応答のお時間を設けております。
※ご興味のあるパートのみ、ご視聴も可能です。(各社30分ずつの講演 途中入室/退出可)

▼【無料】取りあえず視聴予約をする

https://corekara.co.jp/seminar/20241211seminar/


・LeanGoについて

LeanGoは「社会の居心地をよくする」をパーパスに掲げ、マーケティングDXツール「DEJAM」を運営しています。

No.1マーケティングDXベンダーを目指す会社で、Webマーケティングや新規事業開発の知見を元に業務支援ツールと売上向上のコンサルティングを提供しています。

<会社概要>

社名:株式会社LeanGo(読み:リーンゴー)

代表者:代表取締役 平井 翔吏

設立:2020年4月1日

所在地:東京都目黒区八雲3-22-11

URL:https://leango.co.jp/

  • マーケティングDXツール DEJAMについて

DEJAMは「プロが使うマーケティングDXツール」です。

Webサイトの改善案を獲得し、ノーコードで反映可能です。

DEJAMに関するお問い合わせ:https://leango.co.jp/dejam/

■機能一覧(抜粋)

・サイトの性能診断/AI提案

・ヒートマップ分析

・ポップアップ/ Web接客

・ABテスト

・競合の自動分析

■特徴

業種・業態を問わず数多くの企業でご利用いただいています。

事業会社での導入実績はもちろんのこと、広告代理店やコンサルティング会社では売上向上の手段として導入が進んでおります。

  • オフィシャルパートナー制度について

DEJAMは広告代理店での導入を支援しています。LPOのノウハウやツールを取り入れることで、新規受注率や既存売上の向上に効果的です。DEJAMでは手厚い独自研修カリキュラムをご用意しています。

お問い合わせ先:https://leango.co.jp/dejam/partner/

■研修について

「DEJAM」のオフィシャルパートナー企業様には定期的に研修を開催しております。

研修内容としては以下を想定しております。

– 「DEJAM」の活用方法

– 「DEJAM」を用いた新規クライアントの開拓方法

– 「DEJAM」を用いた既存クライアントのグロース方法

– 「DEJAM」を用いたパッケージ商材の開発

※研修内容はご希望に応じて随時アップデート予定です。

採用について

LeanGoで以下の採用を募集しております。

参考ブログ

ビジネスプロデュース部:https://note.com/leango_official/n/na388a12f53e5

ブロダクトディベロップメント部(エンジニア):https://note.com/leango_official/n/n9f5cdb399f55

「クールジャパンDXアワード2024」ファイナリスト3社が決定!#CJDX2024

クールジャパンDXサミット実行委員会(運営事務局:Vpon JAPAN株式会社、本社:東京都新宿区、代表取締役社長:篠原 好孝、以下Vpon JAPAN)は、2024年12月9日(月)開催の「クールジャパンDXサミット2024」において実施する「クールジャパンDXアワード2024」にて過去最多の応募の中からファイナリスト3社が決定したことをお知らせいたします。

クールジャパンDXアワード概要

政府が掲げる2033年クールジャパン経済効果50兆円の目標達成に向け、「クールジャパンDXアワード2024」では、データとデジタル技術を活用して日本の魅力を世界へ発信する革新的な取り組みを表彰します。ファイナリストによる最終プレゼンテーションと表彰式を12月9日(月)に東京・八芳園にて開催いたします。

【ファイナリスト企業3社】

※順不同

1. アイディーテンジャパン株式会社

https://kuraone.com/

主な事業:日本酒を小容量缶にて国内外問わず販売、動画コンテンツによる地域プロモーションを発信。

KURA ONE®/アイディーテンジャパン株式会社 代表取締役

澤田 且成 氏

世界30カ国以上に足を運び、全国47都道府県を訪れる中で再認識した「日本の地域の個性」。この個性を世界に届けたい、その想いから「日本酒」に注目。ブランディングというバックグランドにも関わらず、酒類販売免許取得やロジスティックスに挑戦。海外試飲会参加や世界50カ国以上への小口空輸配送の経験から見えてきたPR後の商品を届けられない壁。酒税法の理解。挑戦を繰り返す中で見えてきた解決の糸口。プレゼン当日は、小さな日本酒缶+地域コンテンツ+デジタル+小口空輸配送を通じて、「届かない課題」を「届ける価値」に転換する取り組みの軌跡とユーザーの声、宿泊施設/旅行コーディネーター/飲食店の方々との今後の展開をお話しします。

2. 株式会社ロジリシティ

https://logilicity.com/

主な事業:VR・AR技術を活用したバンジージャンプ体験型コンテンツの開発・運営。

株式会社ロジリシティ 代表取締役 野々村 哲弥 氏

「どこでもバンジーVR」は、本物さながらのバンジージャンプを体験できる次世代アトラクションです!VR空間は日本の都市風景やキャラクターの世界を再現したもの等があり、訪日外国人観光客にも大好評です。今回、その体験装置を自動化するDXと世界進出を目指すプロジェクトについてプレゼンテーションさせて頂きます。

1988年にニュージーランドで生まれたバンジージャンプが世界中のアドベンチャーツーリズムに貢献したように、「どこでもバンジーVR」も日本文化の発信や世界中の観光に貢献したく、是非その可能性をプレゼンテーションで感じて頂きたいです。この度はファイナリストに選出いただき、誠にありがとうございます!

3. TAIMATSU株式会社

https://www.musashihamono.com/

主な事業:伝統工芸品のリブランディング、DXを活用したグローバル展開支援。

TAIMASTU株式会社 DXデザイナー 奥隅 風河 氏

私たちが挑戦しているのは、DXを最大限に活用して、日本の伝統工芸・伝統文化を世界中に届け、そしてそれらを後世へと繋げていくことです。今回は、私たちの主力事業である “和包丁” 事業において、具体的な内容を絡めながら、どのようにDXを進め、どのような成果を上げてきたのかをお伝えしたいと考えています。「データやデジタルの力を活用することで、伝統工芸・伝統文化はより進化できる!」ということを実感してもらい、この産業はまだまだ可能性があると感じていただけると思います!このプレゼンが、日本の伝統と未来をつなぐきっかけになれば幸いです。

【クールジャパンDXアワード2024 審査委員】

◾️審査委員コメント

クールジャパンDXアワード 審査委員

内閣府クールジャパン官民連携プラットフォーム ディレクター / 価値デザイナー 渡邉 賢一 氏

クールジャパンDXアワードは、日本の魅力を未来へつなげる革新的な取り組みを評価する貴重な機会です。日本の本質を探求し、AIやデジタル技術を駆使した科学的アプローチやマーケティング思考を活かした新たなクールジャパン戦略の可能性を具現化する取り組みや、未来型思考で日本の文化経済の発展をけん引するようなプロジェクトを高く評価し、国力アップに繋げていきたいと強く願っています。当取り組みを通じて、個性あふれるワクワクする日本を実現し、国際社会における日本のプレゼンスの向上や、地方創生の推進に繋げてまいりたいと考えています。

クールジャパンDXアワード 審査委員

内閣府クールジャパン官民連携プラットフォーム プロデューサー/東京都立大学 客員教授 

陣内 裕樹 氏

クールジャパンDXアワード2024の審査委員を務めさせていただくこと、嬉しく光栄に思っています。審査を勝ち抜かれたファイナリスト3組の方々のプレゼンテーションを今からワクワク、楽しみにしています。 日本各地の素晴らしいコンテンツを世界に届け未来につなげるためには、よりすぐりの体験素材を発掘することに加え、データとデジタルの力をふんだんに活用し、新しく持続可能な手法を当たり前にしていく必要があります。 さあご一緒に、今年のアワードの具体的な実践事例を知り・感じ、日本政府の新しいクールジャパン戦略の知恵を共有、広めていくきっかけにしてまいりましょう!

クールジャパンDXアワード 審査委員

クールジャパンDXサミットオーガナイザー/Vpon Holdings株式会社 代表取締役社長 グループCEO/Vpon JAPAN株式会社 代表取締役社長 篠原 好孝

遂にファイナリスト決定ということで、今年もファイナルの緊張感と感動の瞬間が近づいてきていることに、身の引き締まる思いを感じております。日本の魅力や文化を世界に届けるためには、情熱あふれるプロジェクトをベースに、人々の心を動かすストーリーをどう作り出すか、それをどうクリエイティブに落とし込むか、そしてそれを届けるためのテクノロジーとDX的なマインドセットが欠かせません。これまで以上にハイレベルなファイナルになること間違いなし、是非地域から、日本から、素晴らしい取り組みを世界へ届けましょう!この場が業界全体の未来を考えるきっかけとなり、新しい動きを生み出す原動力になることを願っています。

クールジャパンDXサミット2024概要

– 開催日時:2024年12月9日(月)11:00-19:00

– 開催方法:会場・オンライン同時開催

– 開催会場:八芳園(東京都港区白金台)

– 主催:クールジャパンDXサミット実行委員会

– 運営事務局:Vpon JAPAN

– オフィシャルサイト:https://www.cooljapan-dxsummit.com/

※オフィシャルサイトの情報は適宜更新されます。

運営事務局Vpon JAPANについて

Vpon JAPANは「日本の魅力をデータ&デジタルの力で世界へ届ける」をミッションに掲げ、独自のAI技術とデータソリューションの提供により、日本と海外のソフトパワーの発信と経済貢献を官民問わず支援しているクールジャパンDXカンパニーです。

【会社概要】

– 社名:Vpon JAPAN株式会社

– 本社所在地:東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー18F

– 代表取締役社長:篠原 好孝

– 事業内容:独自AI技術によるビッグデータ解析事業、スマートフォン広告プラットフォーム事業、インバウンド・アウトバウンドマーケティング支援事業、DMP構築事業、クールジャパンDXサミット運営事務局

– 設立:2014年6月

– Webサイト:https://www.vpon.com/jp/