DX

自治体のAI導入を支援。防犯/防災グッズ、ゆるキャラグッズなどの判別の実証実験・協力自治体を募集

自治体のAI導入・DXに「AIレジ・Truly」

株式会社シーエスコミュニケーションは、2024年12月3日より、自治体のAI導入を進めるため、低コストで導入が可能な「AIレジ・Truly」の実証実験にご参加いただける自治体の募集を開始します。

少子化が進み人材不足が課題となるなか、自治体もAI導入による省人化が急務となっています。しかし、自治体は予算、人材などの制約が多く、AI導入を進めることが難しい環境に置かれており、地⽅自治体におけるAI導入(チャットボット、音声/文字認識含む)は、約半数程度にとどまっています。

「AIレジ・Truly」は画像認識技術、エッジAI、POSシステムを組み合わせることで、バーコードなし、最短0.2秒で正確に商品を認識し会計ができるレジシステムです。低コストでの導入が可能で、多くの店舗のレジ処理における省人化をかなえます。このシステムが、多くの自治体に導入され、例えば、人々に持っていてもらいたい防犯/防災グッズ、地域活性化につながるゆるキャラグッズなどの提供・販売で導入されれば、省人化の一役を担えるはずです。今回は、このような自治体のAI導入を支援するため、実証実験に協力していただける自治体募集に至りました。

今回の募集は「誰もがAIの恩恵にあずかれる」世界を目指すシーエスコミュニケーションとしても意義のある取り組みだと考えています。私たちは今後も、さまざまな現場のAI導入とDXの促進に向けた事業を展開していきます。

自治体のAI導入を支援。低コストで導入可能なAIレジ「Truly」、実証実験パートナー自治体を募集

株式会社シーエスコミュニケーション(以下、シーエスコミュニケーション)は、2024年12月3日より、自治体のAI導入を進めるため、低コストで導入が可能な「AIレジ・Truly」の実証実験にご参加いただける自治体の募集を開始します。

日本では少子化が進み、あらゆる業界・現場で深刻な人材不足が問題となっており、AI導入による省人化が急務となっています。多くの企業や組織がAI導入を進めようとしていますが、なかなか進まない現状にあります。なかでも、自治体におけるAI導入は、予算、人材などの制約が多く、地⽅自治体におけるAI導入(チャットボット、音声/文字認識含む)は、約半数程度(※1)にとどまっています。

シーエスコミュニケーションは、そのような自治体のAI化・DXをサポートすることで、自治体の省人化の一役を担いたいと考えており、実証実験に協力していただける自治体の募集に至りました。

※1:総務省情報流通⾏政局地域通信振興課「地⽅⾃治体におけるAI・RPAの実証実験・導⼊状況等調査」より

AI導入は5割程度。予算・人材不足の制約で導入進まぬ地方自治体

多くの自治体は少子高齢化による労働力不足の問題や、職員の負担となる業務削減などの課題を抱えており、AIの利活用による省人化・効率化を迫られています。日本政府としても自治体へのAI導入を推進しており、24年度末までに約6割の都道府県市区町村がAI等を導入することを目標に掲げています。23年12月時点で目標達成は目前となっているものの、人口50万人以上の指定都市を除く自治体については、全体の5割しかAI導入が完了していません。

地方自治体におけるAI・RPAの導入状況

また、導入されているAIについては業務ツール(音声認識、文字認識)、情報提供(チャットボット)が多く、業務を根本的に改善し省人化につなげる業務効率化(マッチング、画像・動画認識、最適解表示、数値予測)は非常に少ない数にとどまっています。

地方自治体におけるAI・RPAの導入状況(分類)

このように、自治体のAI導入が進まない理由として、取り組むための人材が不足していることや、導入コストが高いうえ導入効果が不明であるため予算の獲得が難しいことなどが挙げられます。自治体のAI導入は企業以上にハードルが高く、また自治体の規模や収支状況によって導入状況にばらつきがある状況です。

バーコードなし、最短0.2秒(※)で正確に商品を認識し会計する「AIレジ・Truly」

「AIレジ・Truly」は、画像認識技術、エッジAI、POSシステムを組み合わせることで、バーコードなし、最短0.2秒(※)で正確に商品を認識し会計ができるレジシステムです。低コストでの導入が可能で、多くの店舗のレジ処理における省人化をかなえます。

本システムが、会計時の「高速度」「低コスト」という特長を実現できるのは「エッジAI」という技術を採用しているためです。「エッジAI」とは、データ処理をローカルネットワーク上で行い、必要なデータのみをクラウドに送信する技術です。カメラやタブレットなどのデバイスに対して、「どのようなデータを、どのように判断するか」指示を出し、デバイス上でデータ処理を行い「必要なデータ」のみをクラウドに送信するため、負荷が少なく高速でデータ処理ができ、結果としてコストを抑えられるため近年、多くのメディアでも注目を集めています。

「クラウドAI」と「エッジAI」の違いの略図

これまで、無人レジの導入には数百万円という高額な初期費用と、年間数十万円以上の運用コストがかかっていましたが、「AIレジ・Truly」は、初期費用も低額に抑えられ、システム利用料だけで運用できるため、「RFIDシステム(媒体に電波・電磁波を用いたIDシステム)」など既存の技術のレジと比較して、年間のコストを半減させることができます。事業規模を問わず、多くの店舗、物販会場の省人化に貢献できます。

※かかる時間については環境により変動する場合があります。

防犯/防災グッズ、ゆるキャラグッズなどを判別・会計。実証実験パートナー自治体を募集

「AIレジ・Truly」は、色・形状・大きさ・質感などモノのあらゆる因子を分析することで高い精度での画像認識が可能です。これまでのAI画像認識の検証では、ラーメンの場合はしょうゆラーメンか塩ラーメンか、ひき肉の場合は牛・豚・鶏のうち何のひき肉かまで識別できることを確認しています。またお守りや、ミニカーなどの商品を識別し、POSシステムと連携し、レジ処理ができることも確認しています。

私たちは、この技術は自治体においても幅広く活用できると考えています。例えば、防犯/防災グッズ、ゆるキャラ関連のノベルティグッズ、地元の手作りの民芸品など、バーコードをつけることができない製品についても、会計と在庫管理を行うことができ、省人化に貢献できるはずです。

より多くのモノをAI画像認識で判別できることを実証し、自治体でも活用していただくため、下記のとおり実証実験にご協力いただける自治体を募集します。

■募集要項■

防犯/防災グッズ・ゆるキャラグッズの販売などに活用。「AIレジ・Truly」の実証実験協力自治体を募集

●対象:

 道の駅、お土産屋、イベントや特設会場などで、防犯/防災グッズ、ゆるキャラグッズを取り扱う自治体

 「AI導入」に関心があり、検討している自治体

 「AI導入」による省人化に関心がある自治体

●実証実験の方法:特定の製品をAIに学習させ、カメラによるモノの判別とPOS連携を確認

●募集期間:2024年12月3日から

●想定される実証実験グッズ:

 防犯/防災グッズ

 ゆるキャラグッズ

 バーコードが付けにくい民芸品

 など

●想定される導入シーン

 道の駅/お土産屋のレジ

 自治体が関わる地域のイベントのグッズ販売コーナー

 地域の観光案内所の物販コーナー

 公的機関

※リソースや実証実験の目的により、パートナー自治体を選定させていただきます

※応募の状況に応じて募集を終了することがあります

※実証実験結果については、プレスリリースなど当社の広報活動に使用させて頂くことをご了承下さい

私たちは今回の実証実験の募集にとどまらず、「AIレジ・Truly」をはじめ、エッジAI技術の活用の幅を広げる活動を行っていきます。これからも多くの人がAIの恩恵にあずかれる世界を目指し、企画・開発とサービス提供を展開していきます。

【株式会社シーエスコミュニケーションとは】

社会を支えるIT・ネットワークをメインに、「技術力」「誠実さ」「向上心」を信条に二十数年にわたり築き上げてきた信用のもと、AI、IoT、クラウドなど広くDXに関わるシステムインテグレーター企業です。

ITインフラの要件定義や設計構築から現地への展開、運用保守に至るまですべてのフェーズを請け負います。また、AIなどの先進的な技術をより社会に広める「エッジコンピューティング」を、新規事業として扱っています。

社名  :株式会社シーエスコミュニケーション

所在地 :〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町2-3-3 秋葉原ファーストスクエア 8F

代表者 :代表取締役 牧草 亮輔

創業  :1998年8月

設立  :2000年1月

事業内容:コンピュータのネットワークシステム及び通信システムの企画、設計、開発、保守、及びコンサルティング、電気工事業

会社HP :https://www.cs-com.co.jp/

【DX時代の救世主】AI翻訳で海外IT人材をフル活用、直接発注プラットフォーム「TransChat」提供開始

フェイバー・アプリケーションズ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:山田治生)は、AI自動翻訳チャット機能を搭載したITグローバルソーシングサービス「TransChat(トランスチャット)」を、2024年12月5日より提供開始いたします。

■IT人材市場の現状

経済産業省の「IT人材需給に関する調査」(2019年3月)によると、2030年には最大約79万人のIT人材が不足すると予測されています。特にDXの進展に伴い、IT人材の需要は年々増加し、企業における人材不足は深刻化しています。中でも、AI・IoT分野の人材不足が顕著で、中小企業における人材確保は一層困難な状況となっています。

■サービス開発の背景と課題

このような人材不足と人件費高騰に直面する日本企業にとって、海外IT人材の活用は重要な選択肢です。しかし、言語の壁が最大の障壁となり、日本語に堪能な人材の採用や翻訳者の介在が必要でした。当社の調査※1によれば、既存のグローバルソーシングサービスでは言語の問題から日本企業の参入が極めて限定的であることが明らかになっています。

■TransChatが実現する解決策

「TransChat」は、AI技術を活用した高精度の自動翻訳機能により、日本企業が日本語のままで海外のIT人材と直接コミュニケーションを取ることを可能にしたサービスです。以下の3つの優位性により、海外IT人材活用の新たな可能性を開きます。

  • 質の高い海外IT人材への直接アクセス

  • 言語の壁を解消する画期的なソリューション

  • コスト効率の高い人材活用の実現

■サービスの主な特長

1. AI自動翻訳チャットシステム

  • 日本語⇔英語のリアルタイム自動翻訳

  • チャットUIによる自然なコミュニケーション

  • 画像・ファイル添付機能を搭載

2. 厳選されたIT人材プール

  • アジア圏から3,000名のITエキスパートが登録

  • プログラマー、システムエンジニア、デザイナーなど多様な職種

  • 98%がフィリピン在住の即戦力人材

  • AIによる登録内容(スキル、職務経歴、学歴、ポートフォリオ等)の評価

3. コスト効率の高い契約形態

  • 時給5米ドルからの採用が可能

  • 週単位での柔軟な契約

  • 国内人材と比較して大幅なコスト削減

4. オールインワンプラットフォーム

  • 求人作成から契約、支払いまでをシステム内で完結

  • エスクロー決済による安全な取引

  • 評価システムによる信頼性の確保

■登録人材の詳細データ

■利用シーンと期待される効果

1. 想定される主な利用シーン

  • 社内システムの開発・保守

  • Webサービスの開発

  • スマートフォン・モバイルアプリの開発

  • データ入力・管理業務

  • UI/UXデザイン制作

  • プロジェクトの部分的な補強

2. 期待される効果

  • 人材採用コストの50~70%削減

  • プロジェクト立ち上げ期間を約2/3に短縮

  • 柔軟な人員配置による開発リソースの最適化

  • グローバル展開を見据えた多様な視点の獲得

■契約形態と利用料金

  • プラットフォーム利用料:無料

  • 契約形態:期間契約(1週間単位・準委任契約)

    ※当社元請けサービスの料金体系につきましては、個別にお問い合わせください。

■セキュリティとコンプライアンス

  • 高度なセキュリティ対策を実施

  • 個人情報保護方針の厳格な運用

  • オンライン上で契約手続きを完結

  • 人材のスキルと信頼性を保証する独自の評価システム

■既存サービスとの差別化

世界最大のクラウドソーシングプラットフォーム「Upwork」や、国内大手の「ランサーズ」「クラウドワークス」とは異なり、「TransChat」は言語の壁を完全に解消。日本企業による海外IT人材の直接活用を実現します。

■今後の展開

2024年12月の提供開始時点では、当社が元請となり海外IT人材をマネジメントする形態でサービスを提供します。2025年度からは、企業が海外IT人材と直接取引できる機能を追加する予定です。


【会社概要】

会社名: フェイバー・アプリケーションズ株式会社

代表者: 代表取締役 山田治生

所在地: 〒141-0022 東京都品川区東五反田2-8-5 KNビル5階

設立: 2012年2月2日

資本金: 2,100万円

事業内容: クラウドソーシングサービス「TransChat」の運営、その他クラウドサービスの開発・提供

【お問い合わせ先】

TEL: 03-6277-1413(平日9:00~18:00)

URL: https://www.transchat.net/


※1 当社調べ(2024年11月実施)

キズ・ヘコミをキレイにスマートリペア「cars REPAIR」に「cars AI査定」機能を追加

グローバルカーライフテックカンパニーcars株式会社が提供するサービス「cars」のキズ・ヘコミをキレイにスマートリペア「cars REPAIR(カーズリペア)」は、2024年11月に降雹の被害車両の全国修理サービスをリリースいたしました。本サービスへこのたび、「cars AI査定」を追加機能として実装いたしました。判断しやすい指標としてマイカーの相場を参照できるため、修理と売却の検討をする際の判断基準としてお役立ていただけます。

「cars REPAIR」雹害車修理サービスサイト
https://cars-enjoy.com/lp/hyougaisya/

「cars AI査定」について

「cars AI査定」サービスサイト
https://cars-enjoy.com/satei/

carsの「AI査定」は、自動車業界の売買データから独自のアルゴリズムで、30秒査定・会員登録ナシ・個人情報不要で、マイカー相場をスマート査定するサービスです。車両の相場価格は日々変動しますが、carsの「AI査定」は変動するデータを常に自動的にアップデートしてAIが対象車両の価格相場を自動算出。マイカー相場価格を簡単に調べることができます。

「cars REPAIR」雹害車修理サービス スマート乗り換えも可能

雹害車修理の過程で、マイカー相場がすぐに算出されるAI査定や全メーカー全車種対応の新車・中古車・ライド車の豊富な選択肢から、欲しいマイカーにスマート乗り換えできる「cars MARKET(カーズマーケット)」での売却も可能です。

「cars MARKET」サービスサイト

 https://cars-enjoy.com/market.html

今後も当社は、「Enjoy! Smart Car Life.」をコンセプトに、世界中の人々のカーライフをエンジョイ&スマートにするため、「カーライフ」×「テクノロジー」による グローバルカーライフテックサービスを提供してまいります。どうぞご期待ください。

【3K 500万画素×AI×360°カバー】Wi-Fiでも有線LANでも、昼夜問わず鮮明に監視。屋外パンチルトセキュリティWi-Fiカメラ「Tapo C530WS」12月20日(金)発売

TP-Link Systems Inc.(所在:米国)の日本支社である※、ティーピーリンクジャパン株式会社(所在:千代田区外神田/以下TP-Link)は、屋外パンチルトセキュリティWi-Fiカメラ「Tapo C530WS」が12月20日(金)よりAmazon.co.jpにて販売開始されることをお知らせします。

屋外パンチルトセキュリティWi-Fiカメラ「Tapo C530WS」 は、3K 500万画素の高解像度レンズとスターライトカラーナイトビジョンで昼夜を問わず鮮明な映像を提供します。360度の首振り機能やAIによる人物・ペット・車両の識別、自動追尾に対応し、広範囲をしっかり監視。IP66の防水防塵性能に加え、Wi-Fiと有線LANの両対応で柔軟な設置が可能です。*2 録画データはmicroSDカード(最大512GB)またはクラウドに保存でき、内蔵マイクとスピーカーで離れた場所からも双方向通話が可能。*3*4 不審者へのカスタムアラーム機能も備えた、安心と利便性を兼ね備えた次世代セキュリティカメラです。

■3K 500万画素の超クリアビジョン&昼夜問わず鮮やかなカラーナイトビジョン

3K 500万画素の高解像度レンズと、進化した高感度スターライトセンサーが組み合わさり、細部までくっきりと鮮明な映像をキャプチャします。暗闇でもスポットライトとスターライトセンサーが連携して動作し、従来では難しかった低照度環境でも色彩豊かなカラー映像を提供。さらにスマートモードでは、動きを検知した瞬間にスポットライトが自動的に点灯し、監視映像をフルカラーに切り替えて重要なディテールを逃しません。これにより、昼夜を問わず鮮明で頼もしい監視を可能にします。

■360°全方向カバー&スマートAI検知で効率的なセキュリティ 

「Tapo C530WS」は、水平方向360度・垂直方向130度の首振り機能と、自動追尾&パトロールモードを搭載し、1台で広範囲をしっかり監視。AIによる高精度な検知機能で、人物・車両・ペットを識別し、不審な動きを瞬時に検知。アプリ通知でリアルタイムに異常を知らせるため、いつでも安心です。また、スマートトラッキング機能により動く対象を自動追尾し、重要な瞬間を逃しません。ライン通過検知やタンパリング検知機能も備え、セキュリティをさらに強化します。

■柔軟な接続オプション&広範囲をカバーする安定通信

「Tapo C530WS」は、Wi-Fiと有線LANの両接続に対応し、設置場所やネットワーク環境に合わせた柔軟な運用が可能です。パワフルなデュアルアンテナを搭載し、最大約150mの広範囲で安定した通信を実現。*1 屋内外問わず、途切れることなくクリアな映像を提供し、確かな安心をサポートします。

【製品情報】

■屋外パンチルトセキュリティWi-Fiカメラ「Tapo C530WS」

想定販売価格:税込9,900円

<製品情報>

  • イメージセンサー:1/3”プログレッシブスキャンCMOS ※スターライトセンサー対応

  • レンズ:焦点距離:3.2mm、絞り:F1.6、視野角:112° (対角) / 95° (水平) / 53° (垂直)

  • ナイトビジョン:850nm IR LED (最長30m)、スターライトカラーナイトビジョン

  • ライト:内蔵スポットライト×2

  • インターフェース&ボタン:LANポート×1、リセットボタン×1、MicroSDカードスロット×1 (最大512GBまで, カードは別売り)

  • 最大解像度:3K 500万画素 (2880 × 1620 px)

  • フレームレート:15/20/25/30fps (デフォルトでは15fps)

  • デジタルズーム:12x

  • 動画圧縮:H.264

  • ライブ視聴:対応

  • 画像補正:3DNR、WDR

  • 音声入力&出力:内蔵マイク&スピーカー、双方向通話 (ノイズキャンセリング搭載)

  • サイレン音量:93dB (10cmの距離で測定した場合)

  • ネットワーク接続:Wi-Fiまたは有線LAN

  • Wi-Fiプロトコル:IEEE 802.11b/g/n/ax, 2.4 GHz Wi-Fi

  • イーサネットポート:10/100Mbps RJ45ポート×1(カメラ)

  • サードパーティー連携:Amazon Alexa、Googleアシスタント

  • 寸法:123.8 × 123 × 90mm

  • 保証期間:1年間

<製品スペック>

  • 超クリアビジョン:3K 500万画素の高解像度レンズを搭載し、細部までくっきり鮮明に映し出します。

  • スターライトカラーナイトビジョン:スポットライトとスターライトセンサーを内蔵し、暗い場所でもクリアなカラー監視が可能です。

  • 全方向を映す広い視野:水平方向に360度/垂直方向に130度の首振り、自動追尾、パトロールモードに対応し、1台で広い範囲を監視することができます。

  • 優れた検知機能:AIが人物・ペット・車両を識別し、不審な物や人物を検知するとアプリを通じてユーザーにお知らせします。

  • 柔軟な接続方法と信頼性の高いネットワーク:カメラはWi-Fiおよび有線LANでの接続に対応しているため、環境に合わせて柔軟な設置が可能です。パワフルなデュアルアンテナを搭載し、より広い範囲(約150m)*1で安定した通信を実現します。

  • IP66準拠:屋外使用にも適した優れた防水&防塵性能を備えています。*2

  • アラームをカスタマイズ:自分で吹き込んだ音声をアラーム音に設定したり、ライトの明るさを調整したりできるので、使用する環境に合わせたカスタマイズをして不審者に警告を出せます。

  • ローカル&クラウドストレージ:録画映像は、本体に挿入したmicroSDカード*3 (最大512GB)やTapo Care(有償)*4のクラウドストレージサービスを利用して保存可能です。

  • 双方向通話:内蔵のマイクとスピーカーを通じて、離れた場所にいてもカメラ越しに通話できます。

*1:約150mのWi-Fiカバー範囲は、開けた場所でのTP-Linkのテスト結果に基づいた数値です。実際のカバー範囲は、環境・ルーターの仕様・その他の要因によって異なる場合があります。

*2:電源アダプターのコンセントプラグ部(ケーブル部除く)は防水ではないので、電源アダプターは必ず屋内もしくは防水ボックス(別途お求めください)に収めてください。また、水がケーブルを伝って電源アダプタープラグ部に達しないようご配慮ください。

*3:microSDカードは別売りです。実際のストレージ容量・録画時間は、microSDカードサイズや使用状況によって異なります。

*4:Tapo Careは有償のサブスクリプションサービスです。30日間の無料トライアルをお試しいただけます:http://www.tapo.com/tapocare/

【世界No.1シェア!高品質無線LANルーターのTP-Link】

TP-Linkは、世界170か国以上で12億人以上のエンドユーザーにネットワーク製品を提供している、世界No.1プロバイダーです。*1 現在、イギリス、ドイツ、日本等、世界42か所に現地法人を構えています。

*1:2023年第4四半期IDC調べ

徹底した研究開発、効率的な生産体制、そして厳しい品質管理によって、TP-Linkはネットワーキング製品の分野において、多くの賞を受賞しています。また各国の技適マークを取得しており*2、高性能で安心してご利用いただける製品を提供しています。

*2:TELEC、CE、FCC取得済み、RoHS指令対応

【会社概要】

社名:ティーピーリンクジャパン株式会社(英語名:TP-LINK JAPAN INC.)

所在地:東京都千代田区外神田三丁目12番8号 住友不動産秋葉原ビル9階

コーポレートサイト:https://www.tp-link.com/

※TP-Linkグループ (TP-Link®) は、2024年に米国カリフォルニア州アーバインへ本社機能を移行しました。

『マネーフォワード クラウド会計Plus』、「マネーフォワード クラウド 会計Plus for GPT」を提供

株式会社マネーフォワードは、『マネーフォワード クラウド会計Plus』において「マネーフォワード クラウド 会計Plus for GPT」を提供します。ChatGPTと連携し、中堅・上場企業の経理財務業務に合わせて、生成AIが財務分析をサポートします。

当社は2024年7月より、『マネーフォワード クラウド会計』『マネーフォワード クラウド確定申告』において、「マネーフォワード クラウド 会計 for GPT」を提供してきました。本機能は、会計データから財務状況を分析し、税理士への相談時に役立つレポートの生成や、簡単な財務アドバイスを行うことができる機能です。

この度、中堅・上場企業ユーザーからの要望を受け、『マネーフォワード クラウド会計Plus』とChatGPTの連携を行い、「マネーフォワード クラウド 会計Plus for GPT」の提供を開始しました。これにより、貸借対照表・損益計算書の異常値の検出といった、中堅〜上場企業の経理部門にフィットした財務分析ができます。

本機能の詳細はこちらをご確認ください。

URL:https://biz.moneyforward.com/support/ac-plus/guide/others/chatgpt.html

■マネーフォワードのプロダクトにおけるAI活用について

当社はこれまで、バックオフィスSaaS『マネ―フォワード クラウド』をはじめとするプロダクトにAIを活用した機能を積極的に実装してきました。これまでの取り組みについては、下記のnoteをご覧ください。

【随時更新】『マネーフォワード クラウド』のAIを使った機能一覧

URL:https://note.business.moneyforward.com/n/n123cfa1718f0

■利用方法

1.ChatGPTにログインし、「GPTsを探す」>「マネーフォワード クラウド 会計Plus for GPT」>「チャットを開始する」を選択します。

2.「マネーフォワード アプリポータル」から、連携権限の付与を行います。

3.「マネーフォワード クラウド 会計Plus for GPT」のメニュー、またはチャット画面に表示されるサインインボタンから連携許可設定を行います。

4.対象データ(事業者)を選択し、チャットの利用を開始します。

GPT Store URL:https://chatgpt.com/gpts

■『マネーフォワード クラウド会計Plus』について

『マネーフォワード クラウド会計Plus』は、中堅企業・上場企業向けの会計ソフトです。仕訳承認機能や仕訳更新履歴機能などの内部統制機能があり、企業の信頼性を保つために必要な内部統制の効率化を支援します。

URL:https://biz.moneyforward.com/accounting_plus/

■株式会社マネーフォワードについて

名称 :株式会社マネーフォワード

所在地:東京都港区芝浦 3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F

代表者:代表取締役社長グループCEO 辻庸介

設立 :2012年5月

事業内容:プラットフォームサービス事業

URL :https://corp.moneyforward.com/

*記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です。

【Duolingo Language Report 2024】Duolingo、世界・日本の学習トレンドを発表。世界で最も学習熱心な国1位は「日本」!

世界で最も人気のある語学学習アプリ「Duolingo」を提供するDuolingo, Inc. (本社所在地:米国ペンシルベニア州ピッツバーグ, 以下Duolingo)は、月間アクティブユーザーが世界で1億1,300万人を超えるDuolingoのユーザーデータに基づき、語学学習の動向を調査した年次レポート『Duolingo Language Report 2024』(以下、DLR2024) を発表しました。さらにDLR2024と連動して、各都道府県100名の計4,700名を対象とした日本国内の語学学習の動向を探る年次調査『日本国内における語学学習に関する調査』 (以下、国内調査) を実施しました。

※本調査結果をご利用いただく際は、必ず『Duolingo Language Report 2024』調べと明記ください。

レポート全体はこちらからダウンロードしてご覧ください

主な調査トピックス

◆DLR2024

  • 最も学習熱心な国、日本が1位に返り咲き!英語学習において最も熱心な国としてもランクイン

  • 世界で最も人気のある言語ランキング、トップ5位の顔ぶれは昨年と変わらず。日本は4年連続の5位に

  • Duolingoで英語が最も学ばれている国の数は前年より10%以上増加し、過去最高の135カ国に!

  • 英語は学術的および職業的な機会の向上を目的に学習する人が多い一方で、趣味や娯楽のために語学を学ぶ人も

◆国内調査

  • 学習方法、アプリが昨年に続いて1位を獲得。ChatGPTが昨年より4.8ポイント伸ばし、現在語学学習で活用している人が1割を超える結果に。

  • 13.3%が「ChatGPTやBingなどの会話型AIツールを語学学習に活用したことが “ある”」と回答。10代では約4人に1人が活用経験あり

  • 会話型AIツールは質問の自由度が高く、学習時間が縛られないメリットがある一方で、臨場感の少なさ、信頼性、プロンプト作成の手間などの課題も

  • 3人に1人が「通訳・翻訳ツールに頼らず、自分で語学力を身につけたい」と回答。理由は「自己成長や自己肯定感に繋がるから」

  • 英語力に自信がある人はわずか1割、英語レベルは初心者が8割、と昨年と大きく変わらず

  • 約3人に1人が語学学習に前向きで、特に若年層が前向きな傾向

【『Duolingo Language Report 2024』 調査結果】(一部抜粋)

◆最も学習熱心な国、日本が1位に返り咲き!

学習時間の平均値に基づく「最も熱心な学習者が多い国」のランキングで、悔しくもベラルーシに1位の座を譲った日本ですが、2024年は1位に返り咲きました。ベラルーシは4位に後退し、チェコが2位、3位がハンガリー、2022年・2023年にトップ5にランクインしなかったドイツが順位を挙げて5位にランクインしました。

最も学習熱心な国

1位:日本、2位:チェコ、3位:ハンガリー、4位:ベラルーシ、5位:ドイツ

◆世界で最も人気のある語学ランキングで、日本語は4年連続で5位と安定の人気度

Duolingo内で人気のある学習言語トップ10に入る言語の顔ぶれは昨年と変わらず、特に上位5位までは順位に変動もありませんでした。日本語は2024年も世界で5番目に人気な言語となり、2021年から4年連続の記録を維持しています(2020年は6位)。

◆英語学習者が世界でさらに増加

2024年も英語は世界で最も人気のある学習言語であり、英語が第1位となった国の数は昨年より10%以上増加し、過去最高の135カ国に達しました。他言語が「趣味」「娯楽」のために学習されるのに対し、多くの地域で英語学習者は自らのスキル向上や自己成長のために学習を続けていることが明らかになりました。

レポート本編では、昨年ランキングとの比較やより詳細なデータなどがご覧いただけます。

【Duolingo Language Report 2024調査概要】

本調査は2023年10月1日から2024年9月30日までの間にDuolingoで言語を学習した学習者の情報が含まれています。

データは学習者のプライバシーを確保するため、国別集計は、こちらに概説されている国際的に認知された独立した自治体に基づいています。年齢と学習の動機に関するデータは自己申告であり、13歳未満の学習者はすべての分析から除外されています。また、学習者のプライバシー保護の観点から、Duolingo学習者数が5,000人未満の国はランキングより除外しています

※本調査の結果をご利用いただく際は、必ず『Duolingo Language Report 2024』調べと明記ください。


【日本国内における語学学習に関する調査結果】(一部抜粋)

年次調査『日本国内における語学学習に関する調査 』 (以下、国内調査) では、Duolingoのユーザーに限らない、日本語を母国語とする15~59歳の男女4,700名に対してインターネット調査を実施しました。本調査では、語学学習の方法の変化やトレンドについて分析しています。

◆昨年に続いて、アプリ学習が1位に。語学学習にChatGPTを活用する人が1割を超える

現在語学学習をしている人に対して、学習方法について尋ねたところ、近年のトレンドを反映した興味深い結果が得られました。依然として「アプリ」が根強い人気を誇り、学習者のうち58.3%が利用していると回答しました。続いて、「YouTubeやNetflixなどの動画サービス」(37%)、「教本」(35.6%)がランクインし、昨年から大きな順位の変動は見られませんでした。

一方で、昨年に比べて利用率が伸びたのが「ChatGPT」でした。昨年は語学学習者のうち6.1%が利用していたのに対して、今年は10.9%と1割を超え、学習方法の中で最も伸び率が高い結果となりました。特に20代、30代では「対面レッスン」や「ラジオ」などよりも利用者が多く、語学学習の新たな選択肢の1つとして活用されているようです。

◆13.3%が「ChatGPTやBingなどの会話型AIツールを語学学習に活用したことが “ある”」と回答。10代では約4人に1人が活用経験あり

さらに、現在語学学習をしているかどうかに関わらず、4,700人を対象に「ChatGPTやBingなどの会話型AIツールを語学学習に活用したことがありますか?」と尋ねたところ、13.3%が「はい」と回答。特に10代では27.8%、20代では15.0%が活用経験があると答えており、若年層を中心にAIを活用した語学学習が広がりつつあることがうかがえます。

◆語学学習に会話型AIツールを活用したことがある4人に1人が「人との会話に比べて緊張せず、恥ずかしくない」というメリットを感じている。一方で、臨場感の少なさ、信頼性、プロンプト作成の手間などの課題も。

語学学習に会話型AIツールを活用したことがある人を対象に、語学学習における会話型AIツールのメリットを聞いたところ「自由に質問できる・自由度が高い(58.9%)」「24時間利用できる(52.1%)」「人との会話に比べて緊張せず、恥ずかしくない(28.8%)」が挙げられました。

一方で、同対象に会話型AIツールの課題について尋ねたところ、「機械的なやりとりや臨場感の少なさ」(30.0%)が最も多く、「回答が正確であるか不安」(25.6%)など、AIの精度や正答率に対する信頼感の問題が指摘されました。また、「適切なプロンプトの作成が難しい」(23.2%)や、「自身に適した正しい学習方法か分からない」(23.0%)などが挙げられています。これらの結果から、“リアルな人だと恥ずかしいが、人と話しているような臨場感や緊張感は求めたい”という複雑なニーズが背景にあると考えられます。さらにChatGPTなど活用したことのある人が増加する中で、AIツールを活用する上で学習者自身が適切な指示を与えなければならないことに対する負担が課題として残っていることが分かりました。


◆3人に1人が「通訳・翻訳ツールに頼らず、自分で語学力を身につけたい」と回答。テクノロジーの進化でも、自己成長を目的に語学学習に取り組んでいる結果に 

「通訳・翻訳ツールに頼らず、自分で語学力を身につけたいと思いますか?」という質問に対し、37.9%の回答者が「はい」と答えました。その理由についても尋ねたところ、最も多かった回答は「自己成長や自己肯定感に繋がるから」(25.8%)でした。続いて、「遅延のない自然なコミュニケーションがしたいから」(25.3%)、「異文化理解のため」(24.5%)が挙げられています。

これらの結果から、多くの人が単なるツールの利便性を超えて、自分自身の成長や異文化への理解を深める目的で語学学習に取り組んでいることがわかります。たとえテクノロジーが進歩しても、語学を学ぶことそのものがもたらす価値や、人と人との自然なコミュニケーションという部分に高いニーズがあると考えられます。

レポート本編では語学学習への意欲や英語力への自信などに関する都道府県別ランキングをはじめ、AIツールを活用した語学学習の実態、推し活需要からの語学学習動向などがご覧いただけます。

レポート全体はこちらからダウンロードしてご覧ください:https://drive.google.com/file/d/1NbH4INv_CY2sJyo1xIqZhSoF_4SdfKPV/view?usp=drive_link

【調査概要】

調査対象:母国語が日本語である、各都道府県男女100名

調査期間:2024年11月8日~11月11日

調査方法:インターネット調査

有効回答人数:4,700名

※本調査結果をご利用いただく際は、必ず『Duolingo Language Report 2024』調べと明記ください。


Duolingoについて

Duolingo(www.duolingo.com) は、最も人気のある言語学習プラットフォームであり、世界で最もダウンロードされている教育アプリです。まるでゲームをしているかのような感覚で楽しく続けられる学習法が支持されています。当社は「誰もが利用できる、世界最高の教育を開発すること」をミッションに掲げ、42の異なる言語に加え、同じアプリ内で数学や音楽といった多教科コースを提供しています。アプリには最先端のAI技術を活用しており、ユーザー一人ひとりに個別最適化された効果的な学習が可能です。また、Duolingoはいつでもどこでも手ごろな価格で受けられるオンライン英語試験“Duolingo English Test” も提供しており、試験結果は世界5,500以上の教育機関で語学力証明として採用されています。

『【AIを使うのに独自性を上げられる!】AIで競合に差をつけるリライトをする方法』無料ウェビナー開催

株式会社WonderSpace(本社:東京都港区、代表取締役社長:山本 尚宏)は、『【AIを使うのに独自性を上げられる!】AIで競合に差をつけるリライトをする方法』をテーマにウェビナーを開催します。

❑ お申し込み:https://wonderspace.co.jp/seminar/seminar-7867/


【セミナー概要】

生成AIの進化によって、

SEOコンテンツ作成がこれまで以上に効率的で効果的に進められるようになりました。

本セミナーでは、最新のSEOトレンドを踏まえ、

AIを活用して効率的に質の高い記事を作る方法をわかりやすくご紹介します。

AIでのライティングに役立つ具体的なテクニックをお伝えし、

AIを使って手間をかけずにSEOに強いコンテンツを短時間で仕上げるコツを

学べる内容となっております。


また、既存のコンテンツをAIでリライトし、すぐに実践できる知識が身につきます。


AIで効率よく記事作成を進めたい方や、

メディアを伸ばしたい方にとって今後の業務に活かせるポイントが満載のセミナーです。


このセミナーを通じて、効率的かつ効果的なSEOコンテンツを作成してみませんか?

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【コンテンツ】

  1. 生成AIと最近のSEOトレンド

  2. AIを使ったSEOコンテンツ作成のメリット・デメリット

  3. AIでの記事作成方法

  4. AIでのSEOコンテンツリライト方法

  5. Q&A

【このような方にオススメ】

  • 自社メディアを伸ばしたい経営者・メディア編集長・担当者

  • 施策を行うにも人員が足りないと感じる方

  • 記事の順位の伸び悩みで悩んでいる方

  • 少しでも効率よく自らの労力を下げたいと思う方

【詳細】

  • 開催日:2024年12月17日(火)16:00~16:40

  • 参加費:無料

  • 参加方法:お申し込みいただいた方へ視聴URLをご案内させていただきます。

  • 申し込みページ:https://k3ws.wonderspace.co.jp/form/241217_seminar

  • お問い合わせ先:セミナー運営事務局 担当:小林

  • Tel:03-6435-1092 / Mail:sales@wonderspace.co.jp 

【登壇者紹介】

株式会社WonderSpace

SEOチーム 垂水 音匡

学生時代、VRやAI、ブロックチェーン技術の情報を発信するYoutubeチャンネルを運営。

その後、株式会社WonderSpaceに入社し、AI関連の会社や税理士事務所などを中心とした

SEOのフロント業務を担当。

現在はAIを活用したSEOライティングやリライトを得意としている。

【株式会社WonderSpace 会社概要】

会社名  : 株式会社WonderSpace

代表者:代表取締役社長 山本 尚宏

本社  : 〒105‐0023 東京都港区芝浦1丁目1-1 浜松町ビルディング11階D

設立  : 2013年3月

事業  : 広告運用代行事業、マーケティング支援事業、メディア事業

URL  : https://wonderspace.co.jp/


株式会社WonderSpaceは、日本社会の未来を見据え、 粋々とした社会の実現に貢献したいと考えています。 弊社が掲げる「粋」とは、世の中やクライアント、ユーザーの人生をより良くしようという想いで、 周囲の方に対する思い遣りを持っていることを「粋である」と定義しています。 世のため人のために日本の社会課題解決に変革を起こし、クライアント様の発展に貢献し、ワクワクを生み出していきます。

■ 本件に対する問い合わせ

株式会社WonderSpace Mail:sales@wonderspace.co.jp 

TEL 03-6435-1092 / FAX 03-6435-1095


ナビプラス、 AIでフォローメールの配信時間を自動最適化。フォローメール配信サービス「NaviPlusリタゲメール」に新機能追加。

EC向けマーケティングソリューションを提供するナビプラス株式会社(デジタルガレージグループ会社 / 本社:東京都渋谷区、代表取締役:清水 和徳、以下:ナビプラス)は、フォローメール配信サービス「NaviPlusリタゲメール」に、AIを活用したメール配信時間の自動最適化機能を追加しました。本機能により、EC事業者はフォローメールの最適な送信タイミングを自動化し、メール開封率の向上と運用の効率化を図ることが可能になります。

■機能追加の背景

「NaviPlusリタゲメール」は、ECサイトに訪問したユーザーの行動に基づき、タイミングに合わせてリアルタイムにフォローメールを配信するサービスです。商品詳細ページを閲覧したり、カートに商品を追加したものの、購入に至らなかったユーザーに対して、閲覧商品やおすすめ商品を紹介するフォローメールを自動で送信し、サイトへの再訪問を促すことで、売上機会の最大化を図ります。

従来、メール配信の最適なタイミングは、サイトの商材やユーザーの特性に応じて、ABテストを行い手動で最適化する必要がありました。しかし、これには運用者の手間がかかるという課題がありました。今回追加した、AIによる配信時間の自動最適化機能により、この負担を大幅に軽減し、より効果的な配信タイミングを実現します。

■メール配信時間 自動最適化機能について

新機能では、サイトから離脱したユーザーに対して、蓄積された配信メール開封率のデータをもとにAIが最も開封率の高い配信時間を選択し、フォローメールを送信します。フォローメールの配信時間は、サイト離脱後15分から3日までの範囲で設定されており、AIがより開封率の高い配信時間を自動で調整します。

ナビプラスは、今後も、AIをはじめ先進テクノロジーを活用したサービスの提供を通じ、EC事業者様の売上向上と運用効率化を支援してまいります。

■新機能ご紹介ウェビナー

新機能の詳細をご紹介するウェビナーを下記の日程で開催いたします。

  • 開催日時:2024年12月11日(水)12:00〜12:30

  • タイトル:勘と経験からの脱却!フォローメールの配信時間をAIが最適化

  • 開催形式:Zoomウェビナー

  • 参加費:無料

  • 登壇者:ナビプラス株式会社 プロダクト開発部 リタゲメールグループ プロダクトマーケティングマネージャー 屋冨祖 和弥

  • お申し込みページ:https://www.naviplus.co.jp/event/20241211.html

■NaviPlusリタゲメールについて

「NaviPlusリタゲメール」はナビプラスが2010年より提供するフォローメール配信サービスです。「カゴ落ち」を含む離脱ユーザーにパーソナライズされたフォローメールを自動かつ簡単に配信し、サイトへの再訪問と購買促進をサポートします。

訪問者の行動データを基に最適なタイミングでフォローメールを送信することで、サイトから離脱した訪問者を効果的に再誘導し、買い逃しを防ぐことが可能です。

  • 1to1を実現するパーソナライズドエンジン:個々のユーザーの行動に合わせたメール配信

  • 簡単導入・設定:複雑なMAツールと比較して、より短期間で導入が可能

  • 万全の導入運用支援:豊富な導入実績に基づき、導入から運用まで安心のサポート体制を提供

導入事例 ※一部のお客様

株式会社コジマ様、キヤノンマーケティングジャパン株式会社様、株式会社富澤商店様、株式会社ティンパンアレイ様、タカヤ商事株式会社様、花キューピット株式会社様 他

URL:https://www.naviplus.co.jp/retargetingmail.html

【NaviPlusシリーズについて】

「NaviPlusシリーズ」は、「サイト内検索サービス」 「レコメンドサービス」「レビュー管理サービス」「フォローメールサービス」等のマーケティングサービスの提供を通じて、サイトの売上拡大と運用効率化の支援を行っています。ユーザーがサイトに流入した後のコンテンツとナビゲーションを最適化し、販売機会を最大化します。

URL:https://www.naviplus.co.jp/

<会社概要>

「テクノロジーで、+(プラス)あふれる未来へ導く」をコーポレートミッションに、ECサイトのコンテンツ・ナビゲーションを最適化するマーケティングサービスを提供するテクノロジーカンパニー。

デジタルガレージ(DG)のグループ会社として、国内最大級の決済事業を展開する株式会社DGフィナンシャルテクノロジー(DGFT)とともに、EC事業者や消費者が抱える課題解決に向け、テクノロジーを駆使したサービスを通じて、社会に対してより多くの価値を提供していきます。

会社名:ナビプラス株式会社

代表者:代表取締役 清水 和徳

所在地:東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 デジタルゲートビル11階

設立:2010年1月

事業内容:マーケティングツール事業

URL:https://corporate.naviplus.co.jp/

<DGフィナンシャルテクノロジーについて>

DGフィナンシャルテクノロジー(DFFT)は、日本全国の加盟店の100万を超える対面および非対面拠点に対して、クレジットカード、QRコード等の多様なキャッシュレス決済ソリューションを提供しています。また、決済代行事業に加え、DGグループおよび戦略パートナーとの連携のもと、EC基盤の構築やマーケティングツール、不正検知ソリューション等を提供し、様々な事業者のキャッシュレス化・DX推進を支援する取組を推進しています。

URL:https://www.dgft.jp/company/ 

<デジタルガレージについて>

パーパス「持続可能な社会に向けた “新しいコンテクスト” をデザインし、テクノロジーで社会実装する」のもと、社会インフラを担う国内最大級の決済代行事業者として、多様な総合決済プラットフォームを提供する決済事業を有しています。またデジタル・リアル領域においてワンストップでソリューションを提供するマーケティング事業、国内外の有望なスタートアップやテクノロジーへリーチするスタートアップ投資・育成事業などを展開しています。

URL:https://www.garage.co.jp/ 

アイスマイリー、予測AIカオスマップ 最新版を公開!生成AI連携サービスを含めた合計100サービスを掲載

AIポータルメディア「AIsmiley」を運営する株式会社アイスマイリー(東京都渋谷区、代表取締役:板羽晃司)は、需要や売上、健康や株価を予測するAIツールをまとめた「予測AIカオスマップ 最新版」を2024年12月3日(火)に公開しました。掲載製品は合計100サービスです。

■予測AIとは?

予測AIとは、過去のデータに基づき、未来の物事の発生や値を予測をするAIの総称です。これまで担当者の経験や勘に頼っていた属人的な将来予測を、AIで自動化し予測工程の標準化と精度向上が期待できます。

予測AIは、商品の需要や売上、在庫をはじめ、株価やスポーツの試合結果、広告クリエイティブの効果測定、過去データからの天候リスク予測など幅広い分野で活用されています。より高い精度で予測を行うためには、予測AIモデルの開発に十分な過去 (時系列)データを必要とする場合がほとんどですが、中には特定の予測に特化することでノーコードでAIモデル作成ができるプラットフォーム型のサービスもあります。

近年では、生成AIと連携した予測ツールも増えてきており、膨大なデータの中からパターンや関連性、適性案を迅速に生成することができます。

■予測AIカオスマップ 作成の背景

予測には、さまざまな要素が複雑に絡み合うため、従来は長年の経験や担当者の勘に頼るといった属人的な手法で行われることが大半でした。しかし、今後の人口減少社会においては、これまでのやり方から脱却し、データを活用して正確な予測を立てながらビジネスに活かすスキルが、企業個人ともに求められてきます。属人的な手法に頼らず、より精度の高い予測を実現するため、AI・人工知能を活用した新たなソフトウエアやシステムが次々と登場しています。

予測AIの製品・サービスは、サービスによって機能や実現できる内容が異なるため、自社の課題は何か、どんな結果を実現したいのかという観点から、それぞれのサービスの違いを充分に比較検討することが重要です。

本カオスマップは、2023年に公開したものを基に調整を行った2024年12月現在最新のカオスマップです。今回は、生成AIと連携したサービスをはじめ、全業種に対応可能なツールや、経済・株価、故障・劣化、健康、需要・売上・価格、広告効果、電力・エネルギーなどに分類し、目的別に導入の目安となる予測AIサービスを検討できるカオスマップを作成しました。

まずは資料を請求いただき、自社に合った予測AI選びの参考にしていただければ幸いです。

予測AIカオスマップ最新版 AI提供企業リスト(Excel)

■予測AIカオスマップ 最新版の入手方法

「大サイズのカオスマップ」と上記「予測AIカオスマップ 最新版 AI提供企業リスト(Excel)」をお求めの企業担当者様は、下記お問い合わせフォームから資料請求ください。

※本資料はサービスの導入を検討している企業に対して配布しております。同業他社・競合他社への提供はしておりませんので、あしからずご了承ください。

※本資料はプレスリリースや製品サイト、導入実績などの公開情報を基にAIsmiley編集部が独自の視点で取りまとめたもので、網羅性や正確性を完全に担保するものではありません。

■AIポータルメディア「AIsmiley」の概要

AIsmiley(アイスマイリー)は企業のDXを推進する国内最大級のAIポータルメディアです。人工知能を搭載した製品・サービスの比較や資料請求を無料でご利用いただけます。

URL:https://aismiley.co.jp/

AI・人工知能とは?

予測AIとは?

生成AI(ジェネレーティブAI)とは?

予測AIのサービス比較と企業一覧

■アイスマイリーの会社概要

会社名:株式会社アイスマイリー

所在地:〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-20−2 西武信用金庫恵比寿ビル 9F

設立年月日:2018年3月9日

代表者:代表取締役 板羽 晃司

資本金:14,990千円

URL:https://aismiley.co.jp/company/

■本リリースに関するお問い合わせ

株式会社アイスマイリー

担当:AIsmiley編集部

TEL:03-6452-4750

Email:media@aismiley.co.jp

Sansan、電話・商談解析ツール「amptalk analysis」を導入し、顧客接点の強化と業務効率化を実現

 amptalk株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:猪瀬 竜馬、以下 amptalk)は、働き方を変えるDXサービスを提供するSansan株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長/CEO/CPO :寺田 親弘、以下「Sansan」)に対して、電話・商談解析ツール「amptalk analysis(アンプトーク アナリシス)」を提供開始しました。
 「amptalk analysis」は、営業の商談や電話の内容を可視化し、データを蓄積することで営業パーソンのスキルアップやトレーニングを効率的に行うことを可能にし、営業チーム全体のパフォーマンス向上をサポートします。
 「amptalk analysis」の導入により、営業やカスタマーサクセスにおける顧客接点の可視化による人材育成とSalesforceへの商談データの自動入力によるデータの蓄積、業務効率化を実現します。

amptalk analysis:https://amptalk.co.jp/product/analysis

◼️電話・商談解析ツール「amptalk analysis」概要

 「amptalk analysis」は、IP電話やテレビ会議システムなどあらゆるコミュニケーションツールと連携し、オンライン・オフライン関係なく商談や通話を自動で書き起こし・要約・解析し、Salesforce / HubSpot / Slack / Microsoft Teamsチャットに自動出力することで、オンライン商談を自動化・可視化します。「amptalk analysis」を用いることで、あらゆる企業のセールスイネーブルメントを実現し、インサイドセールスからフィールドセールス、カスタマーサクセスまで営業組織全体の生産性向上を支援します。

amptalk analysis:https://amptalk.co.jp/product/analysis

■ Sansan株式会社について

「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、働き方を変えるDXサービスを提供しています。主なサービスとして、営業DXサービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」、インボイス管理サービス「Bill One」、契約データベース「Contract One」を国内外で提供しています。

設立:2007年6月11日

URL:https://jp.corp-sansan.com

所在地:150-6228東京都渋谷区桜丘町1-1渋谷サクラステージ28F

資本金:69億33百万円(2024年8月31日時点)

事業内容:働き方を変えるDXサービスの企画・開発・販売

Sansan   https://jp.sansan.com

Eight       https://8card.net

Bill One  https://bill-one.com

Contract One https://contract-one.com

◼️ amptalk株式会社 概要

 amptalkは、「人と人が向き合う時間を最大化する」をミッションとし、「 昨日まで世界になかったチャンスを」作り出すことを目指しています。“人”だけではできなかったことを成しとげることで、“人”がより効率的に働ける世の中を作る会社です。

amptalkは、日々の商談データを資産に変え、営業組織のレベルアップを実現します。電話・商談解析ツール「amptalk analysis」、SFA/CRMへの商談記録をAIが支援する「amptalk assist」を通じて、日々の顧客接点から得られるデータをもとにセールスイネーブルメントを実現します。

商号  :amptalk株式会社(アンプトーク株式会社)

代表者 :猪瀬 竜馬

所在地 :〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目6−3

設立日 :2020年5月

HP       :https://amptalk.co.jp/

AIとフィンテックのMILIZE、生成AIアプリ開発プラットフォーム「Dify」を運営するLangGenius,Inc.と販売・開発パートナー契約を締結

株式会社MILIZE(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:田中 徹、以下「MILIZE」)は2024年11月20日に、生成AIアプリ開発プラットフォーム「Dify」を開発するLangGenius,Inc.と販売・開発パートナー契約を締結いたしました。

■パートナー契約締結の背景

近年、企業における生成AIの活用が急速に広がる一方、実際に導入する際にはモデルの適切な運用やカスタマイズ、システム統合といった課題が指摘されています。

「Dify」は、ノーコードで大規模言語モデル(LLM)を活用したアプリ開発を可能にするプラットフォームであり、複雑な業務を迅速かつ簡便に自動化する機能を提供しています。

Difyの柔軟なカスタマイズ機能や、LLMの効率的な運用を支援する機能は、「テクノロジーで金融を民主化する」というミッションのもと、金融機関・企業向けにAIによる効率化、高度化、省力化を推進してきたMILIZEと高い親和性がある点を踏まえ、今回の契約締結に至りました。

■パートナー契約の概要

MILIZEは、「Dify」のエンタープライズ版の販売代理を国内で推進しながら、コミニュティ版をベースとした自律型AIワークフロー構築プラットフォーム「Milize Agent」を自社で開発、提供し、日本特有、金融機関特有、企業特有のニーズやカスタマイズが必要なケースに柔軟に対応します。

LLMモデル最適化、RAG(ナレッジ)構築、LLMモデルや変数設定サポートを提供します。チャット形式のみではなく、複雑な業務に対応するための、AIエージェント開発を国内でリードし、金融をはじめ、複雑な業務を遂行する企業のサポートが可能となります。


今回の提携により、両社の技術と知見を結集し、金融をはじめとした幅広い業界におけるAI活用の新たな道を切り拓いてまいります。

■「Milize Agent」概要

LLMを用いて、複数のタスクを自律的に解決する自律型AIワークフロー構築プラットフォームです。OSSのAI開発プラットフォーム「Dify」をベースにMILIZEがアプリ化したサービスです。目的に対して、Agentが必要なタスクを判断・計画・管理し、複雑な業務フローを遂行します。国内事業法人・金融機関等でご利用できるよう、セキュリティ面でのサポートを重視し、実務で使える機能を開発しています。

(利用ケース)※一部抜粋

・提案書エージェント

 議事録からお客様の課題を抽出、業界の情報検索、社内の過去案件比較等から提案ストーリーを作成

・プレスリリースエージェント

 リリースの内容整理、市場ニーズの検索・調査、原稿作成、文章遂行

・QAチャットエージェント

 QA表やナレッジを参照し、適切なアドバイスをを回答

・銀行融資エージェント

 企業情報取得、ブラックリストチェック、財務分析、資金調達判断、融資可否判断、稟議書作成


保険商品に関するQ&Aボットのワークフローの例

MILIZEのLLM活用サービス: https://milize.co.jp/service/generativeai/llm

■株式会社MILIZE 概要

社 名:株式会社MILIZE

URL :https://milize.co.jp/

所在地:〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目12番38号 CANAL GATE SHIBAURA (キャナルゲート芝浦) ビル6階

設 立:2009年4月

代表者:代表取締役社⻑ 田中 徹

事業内容:金融工学、AI研究、フィンテックツールの企画・開発・運用、新ビジネス共創・金融マーケティング支援

■本リリースに関するお問い合わせ先

株式会社MILIZE

広報 田中沙織

milize-info@milize.co.jp

お問い合わせフォーム:https://milize.co.jp/contact


「JAPAN BUILD TOKYO」に出展します

Fairy Devices株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役 藤野真人、以下「フェアリーデバイセズ」)は人類のあらゆる叡智を流通可能にすることを目指しています。最先端の応用研究を実装するため、現場情報を機械学習が可能な形でデータ化するため、ハードウェア、ソフトウェア両面からアプローチしています。
この度、RX Japanが主催する「JAPAN BUILD TOKYO」に、以下の日程で出展いたします。ご来場の皆様には、軽量・首掛け型ウェアラブルの実機およびデモをご体験いただけます。

JAPAN BUILD TOKYO 概要
https://www.japan-build.jp/tokyo/ja-jp.html#/

会期:2024年12月11日(水)〜12月13日(金) 10:00-18:00
会場:東京ビッグサイト 南3ホール https://www.bigsight.jp/visitor/access/
当社ブース:42−1

展示内容
今回の出展では、実際にお客様にご利用頂いているデバイスやサービスについて展示を行います。

THINKLET デバイス
人間工学に基づいて設計開発した首掛け型ウェアラブルデバイス「THINKLET」 は、カメラやマイク、4G LTEモジュールを内蔵しています。その形状から装着者の負担とならず、ハンズフリーでの作業環境を提供しながら、リアルタイムなやり取りを可能とします。また、5チャンネルのマイクアレイを内蔵しており、騒音環境においても装着者の音声をクリアに収録することが可能です。

LINKLET サービス
THINKLETデバイスの一人称視点を利用して 「Microsoft Teams」や 「Zoom」で遠隔支援・ビデオ配信を実現するウェアラブルサービスです。
THINKLETデバイス及びLINKLETサービスは「アフターコロナ時代の新しい共同作業」の形として、世界中から新しい働き方が注目される中で、世界最大のテクノロジー展 CES 2022において、Innovation Awardsを、世界最多の3部門で受賞致しました。 また、Time 社が毎年発表している The Best Inventions も受賞しております。

【12月16日より】ファーストアカウンティングがAI×経理の最新情報満載のWebinar Weekを開催

ファーストアカウンティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:森 啓太郎、以下、ファーストアカウンティング)は、12月16日より4日間にわたりWebinar Weekを開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

■概要

経理分野に特化したAIを提供するファーストアカウンティングならではの経理AI最新情報をお届けします。ランチタイムに気軽に視聴できる時間帯となりますので、経理業務の効率化に興味のある方は、ぜひご参加ください。(視聴には事前申し込みが必要です。)

■Day1 12月16日(月) 12:10~12:50 開催 

国分グループの電子帳簿保存プロジェクト事例
〜 売上2兆円、取引メーカー数10,000社の請求書業務DX ~

ゲスト:国分グループ本社株式会社 経理財務部

共催:株式会社NTTデータ・スマートソーシング / ファーストアカウンティング株式会社

■Day2 12月17日(火) 12:00~13:00 開催

経理の課題を解決!AI OCR・RPAを活用したデジタルBPOで戦略経理へスムーズに移行

共催:パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 / パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社 / ファーストアカウンティング株式会社

■Day3 12月18日(水) 12:10~12:50 開催

【経理、情シスリーダー必見】経理業務のない世界を実現するための3つのレスとは?

共催:株式会社JSOL / ファーストアカウンティング株式会社

■Day4 12月19日(木) 12:10~12:50 開催

未来を創る!AI×ERPが実現する経理革命 ~ IT部門と経理部門の新たな挑戦 ~

共催:クレスコ・イー・ソリューション 株式会社 / ファーストアカウンティング株式会社


■ファーストアカウンティングについて

ファーストアカウンティングは、AIの力を活用して経理業務の効率化と自動化を実現するための法人向けサービスを展開する企業です。

文字認識技術においては、コンピュータービジョン分野のみならずLLMなどの生成AIや最新技術を研究し、さまざまな学術会議で論文を発表。それらの研究成果を元にサービス開発を行い、多数の大企業のお客様や会計ベンダー様にご提供しています。

私たちのパーパスは「制約を取り払うことで、自信と勇気を与える」です。AI技術を活用してお客様の業務上のさまざまな制約を取り払い、より価値のある業務にフォーカスしていただけるよう力を尽くしてまいります。

社名 :ファーストアカウンティング株式会社(東証グロース:5588)

所在地:東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルA館 3階

設立 :2016年6月

代表 :代表取締役社長 森 啓太郎

URL :https://www.fastaccounting.jp/


■本件に関するお問い合わせ

ファーストアカウンティング株式会社

担当:広報担当 

E-mail: press@fastaccounting.co.jp

すべての製品名および会社名は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。

[株式会社SiNCE] Databricksとパートナーシップを締結。 AIやデータ分析ソリューションを強化

Databricksについて

Databricksは、データインテリジェンスプラットフォームという新しいアーキテクチャを提供し、データエンジニアリング、データサイエンス、AIの分野でのイノベーションを加速する企業です。Databricksのプラットフォームは、データ管理と分析を一元化し、より迅速で効率的なインサイトの取得を可能にします。

Databricks パートナー契約の背景

今回のパートナー契約により、当社はDatabricksの強力な データインテリジェンスプラットフォーム活用し、企業がビジネスデータをより効率的かつ安全に管理し、AIや機械学習を用いてインサイトを引き出せる環境を提供します。これにより、クライアント企業は、より迅速な意思決定とイノベーションを実現することができます

株式会社SiNCEについて

株式会社SiNCEは、データドリブンカンパニーを枕詞とした、企業や事業のAI・データ活用を支援する会社です。データサイエンスの技術はもちろん、ビジネス理解やマーケティング・セールスのオペレーションにも精通しており、あらゆる業種や部門における課題をデータで解決することを得意としています。

本社  :〒106-0032 東京都港区六本木1丁目4−5 アークヒルズ サウスタワー16階
設立  :2020年2月
代表者 :代表取締役社長 一筆 太郎
資本金 :5,900万円
URL  :https://www.since2020.jp/

”Tokyo区市町村DXaward 2024”にて「AIごみナビ」の調布市における試験運用が大賞を受賞

Borzoi AI株式会社(東京都千代田区)が電気通信大学および調布市との産官学連携により開発した「AIごみナビ」は、東京都調布市において「調布ごみナビ」として試験運用を行っております。この度、この取り組みが、2024年11月6日(水)に東京都主催で開催された「Tokyo区市町村DXaward 2024」において区市町村DX賞(大賞)を受賞いたしました。(記事はこちら)「Tokyo区市町村DXaward 2024」は、行政が直面する様々な課題の解決を目指した各自治体のDXの取組や自治体又は職員等の新たなDXに関する提案を都内自治体で共有・横展開することを目的に開催されています。

AIごみナビとは?

「AIごみナビ」は全国の自治体向けに開発された、LINE公式アカウント上で動作するごみの自動分別案内サービスです。市民からの問い合わせにAIが自動回答し、どなたでも簡単に分別ルールを理解できるようサポートします。また、外国語対応により、多様な市民へのサービス提供が可能となり、自治体の負担を大幅に軽減します。

AIごみナビの特徴

  1. AIを使用した分別案内

    従来のシステムでは文字の一致度に基づく品名検索が一般的ですが、本システムはAIによるスマート検索を提供します。このため、例えば「ガラケー」を「携帯電話」、「手持ちの扇風機」を「ハンディ扇風機」といったように、異なる表現やより自然な表現でも品名検索が可能です。

  2. 写真による案内機能を搭載

    捨てたいものの写真をトーク画面から送ると画像認識AIが写真に写っている物体を認識し、分別案内を行います。捨てたい対象を手で持ったり複雑な背景の前で撮影した場合でも高性能AIがごみの部分だけを適切に認識します。

  3. 最大13ヶ国語で案内

    分別案内は最大で13ヶ国語で案内が可能です。やさしい日本語もサポートされており、多様な文化や背景を持つ外国人居住者の方への案内を提供することができます。

  4. 位置情報を活用した場所検索

    最寄りの収集袋販売店や拠点回収場所の検索が可能です。場所やお店の検索用途であればどのような対象にも応用可能です。

  5. 収集カレンダー表示機能

    お住まいの地域に応じた収集カレンダーを画像や文字などの形式で表示します。新たにデータを入力することなく既存のデータをそのままご活用頂けます。

  6. 通報機能

    不法投棄や動物の死骸などの状況を写真と位置情報とともに通報できます。通報された内容は管理画面からリスト形式で確認することができます。

自治体が抱える課題

近年、自治体では人員不足により、ごみ分別に関する問い合わせ対応に十分な職員を配置できない、時間外や休日の問い合わせに十分に対応できないといった課題を抱えております。また、分別間違いによる火災の発生や資源の無駄、増加する外国人居住者からの問い合わせに適切に回答することが難しいといったことも課題となっております。AIごみナビはこれらの課題を解決するために開発されました。

導入事例

現在、東京都調布市(名称:調布ごみナビ)および秋田県能代市(名称:能代市ごみナビ)にて全市民を対象に試験運用を実施中です。その他にも全国の複数の自治体様からお問い合わせを頂き、試行版での検証を行って頂いております。

お問い合わせ

AIごみナビに関する詳細およびお問い合わせは製品Webサイト(https://aigominavi.com)をご覧ください。

Borzoi AI 株式会社

Borzoi AI 株式会社

代表取締役:原 宏太
設立:2024年2月
所在地:〒101-0064
東京都千代田区神田猿楽町2丁目8-11 VORT水道橋III
WEB: https://borzoi.ai

Borzoi AI株式会社は、技術とイノベーションによって人々の生活を豊かにし、社会に貢献することを目指しています。私たちは、AIの力を最大限に活用して、日常生活における様々な課題に対する実践的な解決策を提供します。

AIで「面白いナンプレ」を自動生成!コンペティションの開催決定

OptHub株式会社(本社:東京都渋谷区、代表者:三嶋隆史)、タイムインターメディア(本社:東京都新宿区)、進化計算学会は、産学連携の取り組みの一環として、難易度を考慮して面白いナンプレを自動で作成する最適化コンペティションを開催します。

開催概要

名称:進化計算コンペティション2024

問題:難易度と面白さを考慮したナンプレの自動作成問題

参加費:無料

参加方法:公式ウェブサイトより登録

解の受付期間:2024年12月14日(土)23:59まで

※ 進化計算を用いない手法での最適化も歓迎

開催背景

進化計算コンペティションでは、2017年より産業界の様々な問題を出題してきました。2017年にはマツダさんと連携して複数車種の共通部品の最大化問題、2018年にはJAXAさんと連携して月面探索の着陸地点の最適化問題、2019年には日立さんと連携して発電用風車の発電効率の最大化問題を取り上げてきました。

今回のコンペティションは、数独(ナンプレ)の出版分野で豊富な実績を持つタイムインターメディアさんからの出題です。同社は、これまで多くの愛読者に支持される数独本を出版してきました。

タイムインターメディアさんが出版したナンプレ本

また、2018年の数学イベント「MathPower」では、280個のナンプレを組み合わせた巨大パズルでギネス世界記録を達成するなど、常に新しい挑戦を続けています。

ギネス世界記録を獲得した280個のナンプレを組み合わせた巨大パズル
Mathpowerのイベントの様子

タイムインターメディア様は、読者の皆様との対話を大切にしています。ユーザーアンケートを通じて「面白い数独とは何か」を丁寧に調査し、その声を新しい作品作りに活かしてきました。

また、制作の効率化を目指し、コンピュータによるナンプレの自動生成にも取り組んできました。しかし、パズルが解けるかどうかの判定はできても、「面白さ」という要素をコンピュータで表現することは、まだ難しい課題として残されています。

そこで今回は、タイムインターメディア様と協力して、数独の面白さを定量化した上で、最大化する問題を出題させていただきます。皆様の革新的なアイデアで、新しい数独の可能性を一緒に探っていけることを楽しみにしています。

OptHubについて

OptHubでは、学術界と産業界と密接に連携し、AIのコンペティションの開催を行なっております。産業界のリアルな課題をコンペティション形式で出題し、参加者で競い合うことで最適なソリューションを発見を目指します。2017年より様々な会社と連携して、AIモデルの獲得、AI人材との交流、企業の認知度拡大に貢献してきました。世界最先端の学術界からAIの知見を得たい企業・行政の方々は、お気軽にお問合せください。

OptHubの詳細はこちら

お問い合わせ

OptHub株式会社

メールアドレス:contact@opthub.ai

電話番号:090-3516-7676

進化計算学会

メールアドレス:sig-rbp@googlegroups.com

Discordサーバー

コンペティションに関する不明点やご質問を受け付けるためのDiscordサーバーをご用意しております。ぜひ、お気軽にご参加ください。

Discordサーバーへのリンク

AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」、「契約リスクチェック」「法令遵守チェック」の対応類型数が、和英合計100類型を突破!

株式会社LegalOn Technologies(本社:東京都渋谷区 代表取締役 執行役員・CEO:角田 望)が提供するAI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」(https://www.legalon-cloud.com/ )の契約審査体制を構築する「契約リスクチェック」「法令遵守チェック」において、契約書に潜むリスクの洗い出しや修正案の提示に対応する類型数が和英合わせて100類型を突破いたしました。

LegalOn Cloud:https://www.legalon-cloud.com/


■「契約リスクチェック」「法令遵守チェック」の対応類型数、和英合計で100類型突破

「契約リスクチェック」は、締結前の契約書作成・審査において、見落としなく不利な条項をAIが瞬時に発見し、有利な条件で契約交渉できる体制を作ることで、適切なリスクマネジメントの実現を支援する「LegalOn Cloud」の機能です。

また、「法令遵守チェック」は、契約書内に、特定の条件下で適用される法律や省令・規則、条例などに抵触するおそれのある事項がないかの確認ができる機能です。

この度、「LegalOn Cloud」で「契約リスクチェック」および「法令遵守チェック」に対応する契約書の類型数が和英合計で100類型を突破いたしました。


「LegalOn Cloud」では、「秘密保持契約」「業務委託契約」「動産売買契約」といった企業間の契約実務で広く締結される一般的な類型はもちろんのこと、Webサービスを提供する際には作成が必須となる「Webサービス利用規約」や「プライバシーポリシー」、人材派遣業界で頻繁に締結される「労働者派遣基本契約および個別契約」、印紙税のチェックを行う際にご利用いただける法令遵守チェック(印紙税法・β版)、共同研究開発契約やフランチャイズ契約を独占禁止法の観点からチェックできる機能など、多くのユーザーの皆様のお声をプロダクトに反映しならが、対応類型を拡充して参りました。

直近では、「物流委託契約」「運送委託基本契約」「倉庫寄託契約」といった運輸・物流業界に特化した類型や、業務委託契約やソフトウェア開発委託契約、共同研究開発契約などの類型において、特許権・商標権・意匠権・著作権などの知的財産権に関係する条項に特化してリスク検知を支援する「知財条項」といった機能にも対応しています。


■直近3ヶ月のアップデート

物品賃貸借契約

■「物品賃貸借契約」のチェックポイント例

賃借物品の特定

物品賃貸借契約では、賃借物品の対象を明らかにするために賃借物品を明確な形で特定するのが一般的です。例えば、名称、品番や数量など、賃借物品に応じた事項で特定します。

賃貸人が賃借物品に所有権標識を付すること

物品賃貸借契約において、トラブルを防ぐために賃借物品の所有者を明確にしておくことが重要です。契約の条項には、賃貸人が賃借物品に所有権標識を貼り付けることができる旨を定めることが一般的です。

倉庫寄託契約

■「倉庫寄託契約」のチェックポイント例

約款の適用

倉庫寄託契約においては、受寄者(倉庫業者)が定める約款または標準倉庫寄託約款の適用があるか否かによって取引条件が変わってくるため、約款の適用の有無や、契約と約款の内容が異なるときの優劣関係を明確にしておくことが重要です。

寄託物の内容検査義務

受寄者(倉庫業者)における寄託物の受領時の検査が必要的であるか否かを明確にしておくことが重要です。受寄者が定める約款では、検査を任意的なものとした上で、検査を行わなかった場合には寄託物の内容について受寄者が責任を負わない旨が定められているなど、受寄者に有利な内容となっていることが多いです。

運送委託基本契約

■「運送配達業務委託基本契約」のチェックポイント例

業務委託料の追加(受託者側)

受託者にとっては、燃料費や人件費の高騰その他の経済情勢の変動などの理由により、委託料が不相当となった場合などに、委託料を変更できるよう、委託料の改定について定めることが望ましいです。そこで、受託者に対して、委託料を改定できる旨の追加を促すアラートが出るようになっています。

運送車両、運転手について(委託者側)

委託者としては、事故を防ぎ貨物が予定通り配達されることが重要です。そのため、受託者に対して、運送車両の整備義務や、法令上必要とされる手続を行った車両しか使用できない旨の規定、飲酒又は酒気帯び運転を行ったことがある者を運転手として使用できない旨の規定などについて、追加を促すアラートが出るようになっています。

駐車場賃貸借契約

■「駐車場賃貸借契約」のチェックポイント例

賃借人が駐車する車両を変更する場合の通知義務

賃借人が駐車する車両を変更した際に通知をする義務を定めておき、賃貸人が駐車車両を適切に把握し、トラブルを防止します。

駐車場の使用目的

駐車場賃貸借契約は、賃借人の車両を駐車・保管するために締結するものですが、万一、記載が抜けていた場合にアラートが出るようにしております。

知財条項

■「知財条項」のチェックポイント例

成果物の知的財産権の帰属先

業務委託契約の当事者にとって、成果物の知的財産権がどちらに帰属するのかはその後のビジネスに大きな影響を与える可能性があります。そこで、成果物の知的財産権を相手方の帰属とする旨が規定されていた場合にアラートが出る仕様となっています。

翻案権(著作権法27条)と二次的著作物の利用に関する権利(同28条)を含む旨の明示

法令上、翻案権と二次的著作物の利用に関する権利については、これらの権利を譲渡の目的とすることを示さなければ権利は移転しないこととされています(著作権法61条2項)。仮に「すべての著作権を譲渡する」と規定していたとしても、これら2つの権利は譲渡したことになりません。そのため、業務委託契約の委託者の立場においては、これらの権利の譲渡を明示する規定がないときにアラートが出る仕様となっています。

今後も、さまざまなお客様の法務体制の構築を支援するために、弁護士とテクノロジーの知見を活かし多様な類型に対応してまいります。


■AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」について(https://www.legalon-cloud.com/

「LegalOn Cloud」は、これまでのリーガルテックとは異なる、企業法務のための全く新しいAIテクノロジープラットフォームです。「LegalOn Cloud」のお客様は、マターマネジメント体制、コントラクトマネジメント体制、契約レビュー体制、法令調査体制、法律事務所作成の法律文書の書式の利用体制、等のさまざまなContract Lifecycle Management(CLM)体制を、お客様の需要に応じて同一プラットフォーム上で自在に構築することが可能です。同時に、「LegalOn Cloud」上で業務を行うことで、自然とナレッジが蓄積され、AIが自動で整理。欲しい情報を欲しい時にAIがレコメンドする、これまでにない次世代のナレッジマネジメントを実現します。「LegalOn Cloud」はまったく新しい法務業務の執務環境を提供します。


■LegalOn Technologiesについて( URL:https://legalontech.jp/ )

株式会社LegalOn Technologiesは、「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに掲げ、2017年に森・濱田松本法律事務所出身の弁護士2名によって創業されました。法務知見と生成AIなどの最新のテクノロジーを組み合わせた企業法務の質の向上と効率化を実現するソフトウェアを開発・提供するグローバルカンパニーです。法務業務を全方位でカバーするAI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を展開しています。また米国にも拠点を置きグローバル向けのAI契約書レビュープロダクト「LegalOn」を提供しています。日本初のAI契約書レビューサービス「LegalForce」、AI契約書管理システム「LegalForceキャビネ」など、グローバルでの有償導入社数は6,000社を突破しています。 (2024年8月末現在)


【株式会社LegalOn Technologies】

社名  :株式会社LegalOn Technologies(リーガルオンテクノロジーズ)

所在地 :〒150-6219 東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー19F

代表  :代表取締役 執行役員・CEO 角田 望

事業内容:法務業務に関するソフトウェアの開発・運営

資本金等:178.5億円(資本準備金等含)(2022年6月現在)

ジェトロ「Japanパビリオン」出展企業に選抜・選定 〜 Thinkerが「CES 2025」に初参加 〜

“指先で考えるロボットハンド”で製造現場の革新に取り組む株式会社Thinker(読み:シンカー、本社:大阪府大阪市、代表取締役兼CEO:藤本弘道、以下Thinker)は、2025年1月7日から10日まで米国・ラスベガスにて開催される世界最大級のテックイベント「CES 2025」※1に出展いたします。このたびの出展は、独立行政法人日本貿易振興機構(以下ジェトロ)※2が、スタートアップ限定エリア「Eureka Park」に設置する「Japanパビリオン」※3への出展企業として、特別に選抜・選定されたことにより実現いたしました。防塵・防水タイプの近接覚センサー「TK-01G」のデモンストレーションを実施するほか、会期中にはジェトロが実施するイベントにも参加します。

ジェトロが実施するイベント情報

・ピッチ大会【Launch IT】

日時:2025年1月5日(日)14:00ー16:00

会場:Mandalay Bay Convention Center

・メディア向け、展示会 【ShowStoppers】

日時:2025年1月7日(火)18:00-22:00

会場:Bellagio Hotel

CESは毎年1月にラスベガスで開催されている、世界最先端のイノベーティブなテクノロジーが集結する展示会です。その中にある「Eureka Park」には1000社以上のスタートアップ企業が集結し、昨年の開催時には来場者が14万人にものぼりました。Thinkerでは、あまたあるスタートアップのなかから数少ないJapanパビリオンの出展社に選んでいただいた栄誉に応えられるよう、日本発のユニークでイノベーティブな近接覚センサーの技術を世界に向けて発信してまいります。

■Thinkerの近接覚センサー

カメラを用いることなく、赤外線とAIを組み合わせた独自の高速・高分解能なセンシングによりモノの位置と形を非接触かつ高速に把握できるセンサーです。これにより、従来の産業用ロボットでは難しいとされていた鏡面・透明物質の取り扱いや、現場環境に応じた臨機応変なピックアップが可能となり、ロボットハンドによるピッキングの可能性を飛躍的に広げることができます。また、ティーチング(ロボットに作業を教え込む工程)の時間や労力を大幅に軽減できることから、これまでとは異なる領域でのロボットハンドの活用も期待されています。

近接覚センサーシリーズの中でも「TK-01G」は、ほこりや水沫のある現場でも採用できるように、適切なケーシングをすることでメンテナンスを容易にするために開発されました。防塵機能を備えることで、ロボットの安定したハンドリングを可能とし、これまで導入が見送られてきた製造現場でも活用できるようになります。

〇保護ケース付 近接覚センサー TK-01G(YouTube):

https://www.youtube.com/watch?v=vFzkmQJe0_U

○近接覚センサーTK-01の紹介動画(YouTube):

https://youtu.be/9ngE1IxFgHw 

〇動く対象物をセンシングすることで把持部が追従する動画(YouTube):

https://www.youtube.com/watch?v=MtwL4D1kWuU

※1 CES 2025

CESは毎年1月に米国・ラスベガスで開催される世界最大級のテックイベント。幅広いカテゴリーの最先端技術が集結し、スタートアップの展示にも力を入れている。Eureka Parkと呼ばれる限定エリアには1000社以上が集結。非常に多くの来場者の注目を集め、昨年は約14万人もの来場者が足を運んだ。

https://www.ces.tech/

※2 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)

貿易・投資促進と開発途上国研究を通じ、日本の経済・社会の更なる発展に貢献することを目指して、2003年10月、日本貿易振興機構法に基づき、前身の日本貿易振興会を引き継いで設立された独立行政法人。

https://www.jetro.go.jp/jetro/

※3 Japanパビリオン

ジェトロがCES 2025において、スタートアップ限定エリア(Eureka Park)に設置するパビリオン。日本のスタートアップ企業の海外展開・PR支援が目的。今回は、AIやロボティクス、VR、サステナビリティなどの幅広い業界から31社の出展企業を選定している。

■会社概要

名称  : 株式会社Thinker

住所  : 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1−3 大阪センタービル6F-188 

代表者 : 代表取締役兼CEO 藤本 弘道

設立  : 2022年8月

企業説明: 大阪大学大学院基礎工学研究科の小山佳祐助教(当社取締役)が開発した「近接覚センサー」の販売および、同製品を活用したソリューション提案を行っています。その場、その場に応じて、自分で判断する“思考力”をロボットに持たせることで、ヒトと一緒に働く協働ロボットの世界に革新を起こします。

URL : https://www.thinker-robotics.co.jp/

備考  : 社名のThinkerには「考え抜く集団」「考えるロボット」「ロボットの進化(シンカ)を加速させる」といった思いを込めています。

■関連リンク

・「CES 2025」Japanパビリオン出展企業31社が決定(ジェトロ)

https://www.jetro.go.jp/news/announcement/2024/7847274c922ae7aa.html

・「手先のイノベーション」を起こせ、産業用ロボットの可能性開く赤外線型の近接覚センサー

(MONOist 2023年10月19日)

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2310/05/news002.html

・“指先で考えてつかむ”次世代型ロボットハンド開発に着手

(PRTIMES 2023年7月31日)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000106143.html

・動作時の死角を補う第六感センサー、独自のハードとAIで透明物体も逃さない

(日経クロステック 2022年9月13日)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02183/00002/

・ロボットの視覚・触覚を補う“第六感”、阪大小山助教が開発「近接覚センサー」

(日経クロステック 2022年2月28日)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00011/00158/

・小山佳祐公式サイト

https://kk-hs-sa.website/

■株式会社Thinkerへのお問い合わせ

お問い合わせページ:https://www.thinker-robotics.co.jp/contact/

Eメール:info-web[at]thinker-robotics.co.jp

※[at]を@に変えて入力ください。

件名に貴社名、本文にご担当者情報[(1)法人名、(2)部署、(3)氏名、(4)メールアドレス、(5)企業URL]とお問い合わせ内容をご記入のうえ、送信ください。

公式ウェブサイト:https://www.thinker-robotics.co.jp/ 

プレイドグループのCODATUM、次世代BIツール「Codatum(コダタム)」の有料プランを提供開始

株式会社プレイド(東京都中央区:代表取締役CEO 倉橋健太)のグループ会社である株式会社CODATUM(東京都中央区:代表取締役CEO 柴山直樹、以下「当社」)は、この度、当社が提供する次世代BIツール「Codatum(コダタム)」において、有料プランの提供を開始したことをお知らせいたします。

Codatumは、SQLを駆使してユーザーが直感的に複雑なデータ操作を行えるように設計されており、Google BigQueryを活用した卓越したスケーラビリティとスピードを提供します。また、リアルタイムでの共同編集、強固なセキュリティ管理、AIを活用した分析アシスタントといったエンジニアフレンドリーな機能も備えており、企業のデータ活用を革新します。

※Google BigQuery は Google LLC の商標です。

次世代BIツール「Codatum」の主な特徴

Codatumでは、データの準備から分析、さらには社内外への共有に至るまで、さまざまな業務シーンに対応するため、多くの機能が実装されています。以下に、主な特徴をご紹介します。

Notebookによるアドホックなデータ探索

CodatumのNotebook機能を活用することで、直感的かつ効率的に深いデータ探索が行えます。探索結果をデータストーリーとして整理し、チームメンバーと簡単に共有できます。

AI Assistantによるデータ探索の支援

CodatumのAI Assistant機能を活用することで、SQLクエリやチャートの作成を強力に支援します。まるでデータ分析のスペシャリストが隣にいるかのような感覚で、直感的かつ効率的にデータ探索を進めることができます。

Reportによる社内外への情報共有

CodatumのReport機能を活用することで、社内外のユーザーに対して、パラメータ設定されたカスタマイズ可能なレポートやダッシュボードを簡単に共有できます。

堅牢かつ柔軟な権限管理とセキュリティ

CodatumのGroup機能を活用することで、社内外のユーザーをグループ単位で効率的に管理でき、チームスペース(Notebookの所属単位)やデータアクセスを細かく制御できます。さらに、監査ログ機能を活用することで、安全性の高いデータ環境を提供します。

新たに公開された追加機能

Codatumでは、有料プランの提供開始に伴い、以下の機能を一般公開しました。

Query機能・Catalog機能

Notebookとは別に、再利用可能なSQLクエリを効率的に管理・共有できるQuery機能に加えて、SQLクエリやテーブル、スキーマオブジェクトに対して、メタデータの付与(アノテーション)やタグの追加ができるCatalog機能の提供を開始しました。Catalog機能では、利用状況に基づいてPopularity(人気度)が自動計算されるため、社内でよく使用されるSQLクエリやテーブルを簡単に把握できます。

Public Link機能

Notebookやレポート、ダッシュボードをURLリンクで社外ユーザーと共有できるPublic Link機能の提供を開始しました。これにより、安全かつ簡単に、URL発行時のデータのスナップショットを共有することができます。

監査ログ機能

アクセス履歴や操作ログを確認できる監査ログ機能の提供を開始しました。これにより、ユーザーの操作履歴を詳細に把握でき、トレーサビリティが確保されます。大規模な組織でも、高いセキュリティ基準を維持しながら、安心してご利用いただけます。

カラーパレット機能

チャートで使用可能なカラーパレット機能の提供を開始しました。これにより、自社のブランドカラーやデザインガイドラインに合わせたカスタマイズが可能となり、視覚的な一貫性と訴求力を高めるビジュアライズが実現できます。

今後のプロダクトロードマップ

Codatumでは、さらなる進化を遂げるために、以下の機能の開発およびリリースを予定しています。

White Label Embed機能

Codatumのレポートやダッシュボードを、自社のアプリケーションやウェブサイトに埋め込むことができる機能をリリース予定です。これにより、Codatumの強力なデータ探索機能を自社ブランドに統合し、一貫性のあるブランド体験を提供できます。

SnowflakeやAmazon RedshiftなどのConnection Typeの拡充

SnowflakeやAmazon Redshiftをはじめとする、主要なデータソースに対応予定です。これにより、さらに多様なデータ環境において、Codatumの利用が可能となります。

dbt連携(時期未定)

dbtとの連携を強化し、データ変換プロセスとスムーズに統合する機能の開発を予定しています。これにより、データリネージを含んだカタログやデータパイプライン全体の効率化が期待できます。

※Snowflake は Snowflake Inc. の商標です。

※Amazon Redshift は Amazon.com, Inc. の商標です。

※dbt は dbt Labs, Inc. の商標です。

次世代BIツール「Codatum」有料プランの概要

提供開始日

  • 2024年12月3日(火曜日)

無料プランと有料プランの比較

  • 無料プランは、個人ユーザーがCodatumの機能を試すことを目的としています。

  • 一方、有料プランは、小規模から大規模な組織に対応し、詳細な権限管理機能を活用することで、企業の組織構造やポリシーに合った柔軟なデータ管理が実現できます。

  • また、有料プランでは、監査ログやIPアドレス制限などの高度なセキュリティ機能を提供し、安全性の高いデータ環境を実現します。また、チャットサポートや専任のサクセスマネージャーが提供されるため、Codatumの導入から運用までを全面的に支援します。

▼ 無料プランと有料プランの比較表はこちら

無料プラン

有料プラン

利用範囲

個人向け

小規模から大規模な組織向け

初期費用

0円

0円

月額費用

0円

Teamプラン:22,500円/月〜

Multi-teamプラン:101,250円/月〜

Enterpriseプラン:200,000円/月〜

※上記は月払いの場合の料金です。

※年払いを選択することにより、20%の割引が適用されます。

※1ドル150円で記載しております。実際の金額は決済画面でご確認ください。

Editor

(編集者ユーザー)

3まで

Teamプラン:5まで

Multi-teamプラン:15まで

Enterpriseプラン:カスタマイズ可能

Viewer

(閲覧者ユーザー)

5まで

Teamプラン:100まで

Multi-teamプラン:300まで

Enterpriseプラン:カスタマイズ可能

Guest
(ゲストユーザー)

Teamプラン:100まで

Multi-teamプラン:300まで

Enterpriseプラン:カスタマイズ可能

Notebook

(ノートブックの作成・共有)

10まで

Teamプラン:200まで

Multi-teamプラン:600まで

Enterpriseプラン:カスタマイズ可能

Private notebook

(個人のみ閲覧・編集可能)

Shared notebook

(一部のユーザー・グループのみ閲覧・編集可能)

Version history
(ノートブックのバージョン履歴)

マニュアル保存:20まで

自動保存:20まで

Connection

(DWHへの接続認証情報の登録)

3まで

Teamプラン:10まで

Multi-teamプラン:30まで

Enterpriseプラン:カスタマイズ可能

Private connection

(個人のみ利用可能)

Protected connection

(一部のユーザー・グループのみ利用可能)

※Multi-teamプラン、Enterpriseプランのみとなります。

Query

(クエリの作成・共有)

10まで

Teamプラン:100まで

Multi-teamプラン:300まで

Enterpriseプラン:カスタマイズ可能

Catalog
(データカタログ)

Cross search

(データの横断検索)

Report
(レポートの作成・共有)

AI Support

(AIとの共同作業)

Group
(グループ権限の設定)

Audit log
(監査ログの閲覧・ダウンロード)

※Multi-teamプラン、Enterpriseプランのみとなります。

IP Access control
(管理画面のIPアクセス制限)

※Multi-teamプラン、Enterpriseプランのみとなります。

チャットサポート

専任のサクセスマネージャー

※Enterpriseプランのみとなります。

クレジットカード払い

請求書払い

※Enterpriseプランのみとなります。

▼ 料金プランの詳細はこちら

▼ アカウント登録はこちら

次世代BIツール「Codatum」について

Codatumは、エンジニアをはじめデータ分析を行うすべての方々が、SQLの力を最大限に引き出せるよう設計されています。直感的でコードファーストのインターフェースを備え、データウェアハウス(現在はGoogle BigQueryのみ対応、順次拡大予定)に直接接続して最新のデータにアクセス可能です。

リアルタイムのコラボレーション、AI Assistant、高度なビジュアライゼーションをサポートし、データ駆動型のチームに最適です。細かな権限管理とデータカタログの整理によって、組織全体のデータ管理とセキュリティが強化されます。

プロダクトツアー動画

株式会社CODATUMについて

株式会社CODATUMは「ソフトウェアとデータの無限の可能性とスピードを引き出す」をミッションとするスタートアップです。CXプラットフォーム「KARTE」シリーズを提供する株式会社プレイドからスピンアウトし、2023年10月に設立されました。

CODATUMは、データ解析ソフトウェアの開発を通じて、企業がデータの可能性を最大限に活用できることを目指しています。ユーザーが直感的に操作できる高い自由度と拡張性を持つツールを提供し、データに基づく迅速で的確な意思決定をサポートします。

創業者プロフィール

株式会社CODATUM

代表取締役ファウンダー & CEO

柴山 直樹

1982年生まれ。東京大学工学部にて神経科学、チューリッヒ工科大学にてロボティクス、東大大学院にて分散環境における機械学習の研究に従事。2009年「未踏ソフトウェア創造事業」採択。2013年に株式会社プレイドを共同創業し、現在は取締役CPO。

2023年にデータ分析に特化したスタートアップである株式会社CODATUMを創業。

成田悠輔氏リアル登壇!業界キーマンによる豪華セミナーを連日開催

DX 総合EXPO / ビジネスイノベーションJapanでは、豪華講師陣による来場者限定のセミナーを32講演併催いたします。

豪華講演の1つとして、成田悠輔氏がリアル登壇することが決定致しました。

※アーカイブ配信などはございません

前回の東京開催の講演では、聴講者数約2000名に至るほど大人気の当講演。

現地での登壇で開催となる貴重な回となりますので、ぜひ皆様同僚の方やお知り合いの方などをお誘いあわせの上ご来場くださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【成田悠輔氏が説く DXとAIの未来】

・講師:成田悠輔

・テーマ:データドリブン・DXの重要性とAIとのシナジー

・申込みページ:https://expo.bizcrew.jp/event/12083/module/booth/304729/264114

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、本セミナーは全て事前の登録が必要です。

以下セミナー一覧よりご希望の講師ページからお進み下さい。

https://www.bizcrew.jp/expo/seminar/dx-osaka

DX総合EXPO/ビジネスイノベーションJapan の詳細については、

下記のウェブサイトをご覧ください。

[DX 総合EXPO]

https://www.bizcrew.jp/expo/dx-osaka

[ビジネスイノベーションJapan]

https://www.bizcrew.jp/expo/bij-osaka

本リリースに関するお問い合わせ:

※メディア様がご来場される際には、広報担当の時舘宛にご連絡下さいませ。

[貴社名] DX 総合EXPO/ビジネスイノベーションJapan 実行委員会

[お問合せ先] 広報担当 時舘

[メールアドレス] dx-expo@bizcrew.jp

*当委員会調べ。展示規模は同種展示会との展示面積の比較。

会社のデータを〝誰もが使えるデータ〟に変えるためのデータカタログ活用法 パタンナー代表深野嗣の初書籍『データカタログという魔法』12月27日(金)発売開始

データに明るい人材を増やすことで豊かな社会の実現を目指す株式会社パタンナーの代表取締役社長を務める深野嗣の初専門書籍、『会社のデータを”誰もが使えるデータ”に変える データカタログという魔法』2024年12月27日(金)にクロスメディア・パブリッシング社より発売されます。

■ 書籍の概要

「データカタログ」は、企業のデータ利活用に関する課題を解決するソフトウェアです。

データに明るい人材を増やすことで豊かな社会の実現を目指すパタンナーは、データカタログ『タヅナ』を中心に、多くの企業のデータ活用に関する課題を解決してきました。

本書は、DXとはこれまで一部の部門や職種だけが使われていたものを、部門や職種の垣根を超えて利用できることと捉え、データの専門家ではない方々が会社のデータを使いこなすために書かれた国内初のデータカタログに関する書籍です。

■ 本書の特長

Point 1 – 日本初! データカタログの全貌を解説!

海外で注目を集めている「データカタログ」というソフトウェア。本書では、日本のビジネス現場に適した形で、その基本機能から応用方法までを初めて解説。データ管理やデータガバナンスに興味がある方にも必見の内容です。

Point 2 – 文系卒のデータサイエンティスト執筆、わかりやすさ重視の一冊!

エンジニア向けの技術書が苦手な方でも安心。データの基本的な概念や関連用語も丁寧に説明しています。日常の業務でデータに触れる方なら、どなたでも、データを使いこなすためのスキルを楽しく学べる1冊です。

Point 3 – ストーリー形式でスラスラ読めるのに、しっかり学べる!

DX推進室に異動になった主人公が「データカタログ」に出会い、次々と会社の課題を解決していくサクセスストーリー。物語を追うだけで、自然にデータカタログの役割や使い方が理解できます。

■ こんな方におすすめ

  • 社内のデータ活用を進めたいが、どこから始めればよいかわからない

  • 専門的な知識がなくても、データの力を仕事に生かしたい

  • 営業や企画、マーケティングなど非技術部門で働いている方

「専門的な技術や知識がなくても、データは使える!」
ノアと一緒に、あなたもデータ活用の第一歩を踏み出しませんか?

■ 書籍情報について

  • タイトル:会社のデータを〝誰もが使えるデータ〟変える データカタログという魔法

  • 著者  :株式会社パタンナー 代表取締役 深野嗣

  • 発売日 :2024年12月27日(金)

  • 価格  :本体1,958円 (税込)

  • 出版社 :クロスメディア・パブリッシング

  • 販売サイト:https://amzn.asia/d/iZp88G6

【目次】

▶ 基礎知識編

データカタログとは何か、その機能や活用の背景をわかりやすく解説。主人公ノアがデータ活用の世界に飛び込み、混乱する現場を目の当たりにするところから物語がスタートします。

 第1章: データカタログとの運命の出会い
 第2章: 今さら聞けない、データ活用の基礎知識と専門用語
 第3章: これだけは知っておきたい!データカタログの7つの機能

▶ 実践活用編
データカタログを活用し、営業現場やIT部門、経営層までをつなぎ、会社の仕組みを変革。具体的な成功例を通じて、実際にどのように導入・活用すればよいかがわかります。

 第4章: データカタログを使って、社内の取り組みを「見える化」した
 第5章: 分析のプロ(鬼)にデータカタログ(金棒)を使ってもらった
 第6章: データカタログがビジネス部門とIT部門を一つにした
 第7章: データカタログを使って、経営陣にデータドリブン経営へのセイカを示した
 第8章: データカタログという魔法 ~それでも、データカタログを使わないあなたへ~

■ Amazon早期予約キャンペーン内容について

2024年12月27日までにAmazonで事前予約いただいた方から抽選で10名様を、著者 深野嗣とデータ基盤構築やデータ利活用に関する相談ができる「データ利活用相談会」へご招待いたします。

「データ利活用相談会」では、ご購入者様が日頃の業務などで感じているデータ利活用やDXに関する課題や疑問点を著者の深野嗣に自由にご相談していただくことができます。

・キャンペーンページURL:https://share.hsforms.com/11-2BBz-SRo6y_VfmPYQY6wnj8it

■ 著者プロフィール

深野 嗣(フカノ ヒデ)

株式会社パタンナー代表取締役。データサイエンティスト。

大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。その後、エ ムスリーキャリア株式会社にてWebエンジニアとしての経験を積み、AIベンチャー企業でデータサイエンス業務に従事。国内大手企業のAI開発、分析基盤構築、データ分析組 織構築などのプロジェクトを手がける。執行役員、開発部 マネージャーを経て独立。 2020年、新型コロナウイルスの影響により、日本企業のデ ータ利活用プロジェクトが度重なる中断・中止に見舞われ る事態を目の当たりにする。

この経験から、想定外のトラブルによって重要な挑戦が頓挫することを防ぎ、データ分析組織をコストセンターからプロフィットセンターへと変革するソリューションの必要性を痛感。2021年3月、この理念のもと株式会社パタンナーを設立。 

その他にも、デジタルハリウッド株式会社運営の起業家・エンジニア養成スクール「G’s ACADEMY」のメンター、福岡市主催「Data Engineer Catapult」のデータサイエンス主任講師を務める。また2022年から2023年まで札幌大学非常勤講師として「人工知能概論」を担当。 著書に『Nuxt.jsとPythonで作る!ぬるさくAIアプリ開発入門 データ分析からAIアプリ開発まで優しく解説!』(インプレスR&D)がある。

■ 会社概要

社名

株式会社パタンナー

代表者

深野 嗣

所在地

〒141-0001 東京都品川区北品川5丁目5−15

事業内容

データカタログ「タヅナ」の企画・開発・運営

データ戦略コンサルティング

データ人材育成・組織開発

コーポレートサイト

https://pttrner.co.jp/

製品サイト

https://tazna.io/

【開催レポート】「第1回 荷主企業向け航空輸送活用セミナー~予想をはるかに上回るコスト抑制及び競争優位を実現!~」を2024年11月20日(水)に開催しました|船井総研ロジ株式会社

日本最大級の物流コンサルティングファーム 船井総研ロジ株式会社(本社:大阪市中央区、代表:橋本直行、以下「船井総研ロジ」)は、2024年11月20日(水)、荷主企業の物流担当者・現場管理者・CLO及びCLO候補者の方を対象に「第1回 荷主企業向け航空輸送活用セミナー~予想をはるかに上回るコスト抑制及び競争優位を実現!~」を開催しました。「第2回 航空輸送活用セミナー」(12月4日開催)の申し込みは12月3日(火)17時まで受け付けています。

セミナーの詳細はこちら

第2回お申込み締切り:12月3日17時まで

このような方にオススメのセミナーです

・2024年問題への対策を検討しているが何から着手すべきか優先順位が整理できていない

・長距離輸送の輸送モード切替を検討しているが、従来のリードタイムを確保したい

・これまで航空輸送を利用しておらず、 活用時の物流効率及びコストへの影響を知りたい

・航空輸送の利用イメージがわからない、活用メリットを知りたい

・他社がどのように航空輸送を活用しているのか具体的な事例を知りたい

講座内容

第一講座:荷主企業が2024年問題の先を目指して取り組むべきこと

船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 チームリーダー 井上 真希

第二講座:航空輸送の戦略的活用法 ~航空へのモーダルシフトのすゝめ~

株式会社ANA Cargo 国内貨物部門 国内営業企画部 国内営業企画課 折田 苑子 氏

第三講座:荷主企業の航空輸送活用事例 ~予想を上回るコスト抑制と競争優位の実現!~

株式会社ANA Cargo 国内貨物部門 国内貨物販売部 顧客販売課 齊藤 俊之 氏

講師紹介

株式会社ANA Cargo 国内貨物部門 国内貨物販売部 顧客販売課
齊藤 俊之 氏

ANA国内貨物における荷主企業向けの営業管理職。
ANA国内線ネットワークとこれまで培ってきた輸送ノウハウを組み合わせ、顧客企業に最適な物流ソリューションを提供する。
航空貨物のプロフェッショナルとして、航空輸送を活用した「物流の2024問題」解決に取り組む。​​

株式会社ANA Cargo 国内貨物部門 国内営業企画部 国内営業企画課
折田 苑子 氏

ANA国内貨物における営業企画担当部員。
国内航空貨物のマーケティング、販売戦略の企画を担う。販売戦略に基づく進捗管理や日々のイールドマネジメント、顧客ニーズを基にしたシステム面での包括的な業務プロセス構築・顧客利便性の向上など、多岐にわたる業務を担当する。

船井総研ロジ株式会社
ロジスティクスコンサルティング部 チームリーダー
井上 真希

製造業・小売業・ECを中心とした荷主企業に対して物流倉庫の改善提案・在庫の適正化・管理の提案を行っている。また、物流子会社の評価や在庫管理・分析を得意とし、物流倉庫の改善提案にも従事している。サスティナビリティ、ESG領域における専門的なコンサルティングにも取り組んでいる

セミナーの詳細はこちら

第2回お申込み締切り:12月3日17時まで

会社紹介

船井総研ロジ株式会社は、物流戦略の策定から倉庫の現場改善、物流コストの抑制など、高度な物流体制の構築を実現する日本最大級の総合物流コンサルティング会社です。また、荷主企業(製造業・卸売業・小売業)の物流責任者や担当者が集う情報交換コミュニティ「ロジスティクス・リーダーシップ・サロン」を運営しています。

会社概要

 会社名:船井総研ロジ株式会社
 
大阪本社:〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜四丁目4番10号 船井総研大阪本社ビル

 東京本社:〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号

              東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
 代表者:代表取締役 橋本 直行
 設立:2000年5月10日
 資本金:9,800万円
 TEL:03-4223-3163
 MAIL:marketing@f-logi.com
 WEB:https://www.f-logi.com

物流業界の最新動向を配信中です

船井総研ロジのX(旧Twitter)をみる

https://twitter.com/Funaisoken_logi

船井総研ロジのFacebookをみる

https://www.facebook.com/funai.logistics

船井総研ロジのメールマガジンに登録する

https://www.f-logi.com/newsletter/

日本企業の海外展開におけるワンストップソリューション提供を目的としてGlobal Gateway Advisors と、AGS ACCOUNTING COMPANY LIMITEDが戦略的業務提携

海外展開コンサルティングを行うGlobal Gateway Advisors Pte. Ltd.(本社:シンガポール共和国、代表:山下 英男、以下「GGA」)は、AGS ACCOUNTING COMPANY LIMITED(本社:ベトナム社会主義共和国、代表:堀切 泰孝)と、日本企業の海外展開におけるワンストップソリューション提供を目的として戦略的業務提携を2024年12月より開始いたします。

 

■業務提携の背景について

GGAは「顧客の公平な意思決定と、持続的な成長」をミッションに掲げ、20年間、東南アジアに根を張り、戦略、クロスボーダーM&A、会計・人事の領域で、日本企業、外資系企業の経営課題解決のためのコンサルティングサービスを提供してまいりました。

GGAは、これまでに、欧米、アジア、アフリカ地域の計27か国において、800件を超える企業様の市場開拓を支援させていただきました。

その中で特に、日本企業様のベトナム進出に関するニーズが急騰しており、戦略の策定と投資の実行というMarket Entry(市場への参入)フェーズにおける数多くのプロジェクトを、AGS ACCOUNTING COMPANY LIMITEDと共同で支援してまいりました。今後は、In-Market Operation(市場での事業運営)や、Market-realignment/exit(市場での再編と撤退)においても、一貫したサービスの提供ができるよう、シンガポールとベトナムの日系リーディングファームであるGGAとAGS ACCOUNTING COMPANY LIMITEDが戦略的業務提携を開始するに至りました。

 

■業務提携の内容

(1) シンガポール・ベトナム間の一気通貫のコンサルティングサービス

 シンガポールとベトナムの日系リーディングファーム2社の戦略的業務提携の内容の1つ目として、クライアント様が、両国の市場参入、事業運営、再編をシームレスに行うためのサービス提供を可能とします。

 M&Aをマネジメントテーマとした場合に、両国の規制や市場動向を踏まえた戦略策定、成長領域の特定、買収候補先選定、交渉業務、企業価値算定、財務・税務デューデリジェンス、買収後のPMIにおける財務報告支援、内部統制整備・運用の必要なすべての機能を一貫して提供することが可能です。

事業進出・拠点開設をマネジメントテーマとした場合に、戦略策定、成長領域の特定、事業提携候補先選定、交渉業務はもちろんのこと、現地に日本人の公認会計士が常駐しているため、日本、シンガポール、ベトナムの3国間での最適な税務スキームの構築とコンプライアンス遵守を含む継続的な効果測定が可能です。法人設立や会計・税務業務といった実務についても一貫してご支援をさせていただきます。

15年以上、現地実務の最前線で戦ってきた日本人プロフェッショナルと、シンガポール、ベトナムの多国籍選任チームが、現地での事業を成功に導くための先導+伴走をいたします。

 

(2) ナショナルスタッフのグローバルリーダー人材育成

シンガポールとベトナムの日系リーディングファーム2社の戦略的業務提携によるサービス範囲の拡充に加えて、クライアント様への継続的なサービス品質の維持と向上を目的として、シンガポール・ベトナム間でのナショナルスタッフの人材育成も進めてまいります。GGAとAGS ACCOUNTING COMPANY LIMITEDで「次世代グローバルリーダープログラム(Next-Gen Leaders Mobility Programme)」を共創し、各国で深い専門知識を持つナショナルスタッフを、研修・人材交流・駐在を通じて、次世代の経営を担うグローバルリーダーへ育成するための投資を行います。GGAとAGS ACCOUNTING COMPANY LIMITEDの人的資本の多くは非日本人により構成されています。我々は、地域・国籍・人種を超えた、能力に基づく人材採用・育成・投資・キャリア構築を進めていく所存です。

 

■GGA  代表 山下 英男のコメント

AGS ACCOUNTING COMPANY LIMITED様とのこの度の業務提携を心より歓迎いたします。GGAではこれまで数多くの国際的なプロジェクトを支援させていただきましたが、その中で、ベトナムにおける企業進出ニーズの高まりを肌で感じております。過去のベトナム進出におけるプロジェクトの中で、AGS ACCOUNTING COMPANY LIMITED様は高品質なサービスを提供し続ける体制を維持しており、共同した我々のみならず、クライアントからも高い評価を得続けています。GGAとAGS ACCOUNTING COMPANY LIMITED様は「クライアントの現地における成功を支援し続けるためには、まずコンサルティング会社自身が現地に根を張り、クライアントの目となり、手となり、足となることが必須である。そしてそれを愚直に継続することこそが我々の存在価値である」という根幹の部分で深く共感をしております。今後の東南アジア市場における日本企業様の成功のための応援団の一員として共に取り組んでいければと考えております。

 

■AGS ACCOUNTING COMPANY LIMITED代表 堀切 泰孝のコメント

この度GGA様と業務提携に至り、非常に嬉しく存じます。弊社は、ホーチミン市、ハノイ市、ダナン市、ゲアン省VINH市に事務所を構えており、200名を超えるスタッフが在籍しております。会計・税務を中心として、日々、クライアント様のご支援をさせていただいております。この度のGGA様との提携により、上流フェーズの戦略やM&Aにおいて、16年に渡るベトナムでの知識と経験をクライアント様へお届けできることに大いに関心を持っています。ベトナム市場は高い成長性と成功への潜在性を秘めた市場です。魅力的な部分が多くある一方で、成熟市場とは異なる不透明さや落とし穴が数多くあることも事実です。日本企業様の進出において、「ベトナムにおける正しい確たる情報をもとに意思決定を行う」ための支援が専門ファームとして一つでも多くできることに期待をしています。

English here↓

d139201-7-83f745e317d39c99b18226009143594d.pdf

 

■GGAの紹介

会社名:Global Gateway Advisors Pte. Ltd.

所在地:200 Cantonment Road, Southpoint #06-01 Singapore 089763

経営陣:山下 英男、板倉 祐希、泉 美帆

親会社:株式会社グローバル・パートナーズ・コンサルティング(GPCグループ)

創業:2000年

従業員:150名(グループ全体)

支援実績等:シンガポールをはじめとしたアジア圏にて計800件を超える日本企業の海外での成功を支援し、GGAを含む、GPCグループは、過去20年にわたり、日本やアジアにおける多国籍企業や中小企業の企業アドバイザーを務めています。より多くの企業が国境を越えた戦略的業務提携や投資の機会を求めている中、私たちの大切なお客様の戦略的利益やニーズを満たすために、弊グループ一丸となり、革新的で実用的なソリューションとサポートを提供し、追求し続けていきます。

 

企業HP: https://www.global-gw.com/

 

■AGS ACCOUNTING COMPANY LIMITEDの紹介

会社名:AGS ACCOUNTING COMPANY LIMITED

所在地:Tầng 12, Harbour View Tower, 35 Nguyễn Huệ, Phường Bến Nghé, Quận 1, Thành phố Hồ Chí Minh, Việt Nam

経営陣:堀切 泰孝、鶴田 明久

創業:2008年

従業員:200名

企業HP: https://www.ags-vina.com/

 

 

【お問い合わせ先】

Global Gateway Advisors Pte. Ltd.

200 Cantonment Road #06-01 Southpoint Singapore 089763

 E-mail : info@global-gw.com

AI時代の地域イノベーション最前線について語る「イノベーター忘年会」を開催!

株式会社TIMEWELL(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:濱本隆太、以下TIMEWELL)は、2024年12月6日(金)にAI時代の地域イノベーション最前線について語る「イノベーター忘年会」を開催することをお知らせします。当日は鷲尾氏のセッションと、新規事業担当者や東京都suteam若手テクニカルアントレプレナー講座「WARP」受講者との交流会も予定しています。

大人気商品「もちはだ」のワシオ株式会社 鷲尾岳氏をお招きし、地域からの認知獲得とイノベーションの秘密を紐解くイノベータ忘年会を開催します。『地域でのイノベーションのメリット』や『AIで何でもできるからこそ「選択」と「集中」ってどうしたらいいの?』など気になるテーマのディスカッションをお見逃しなく!

開催概要

日時:2024年12月6日(金) 18:30〜21:00

場所:TiB(東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech Square 2F)

参加費:1000円

申し込みURL:https://base.timewell.jp/slug/241206TiB

こんな方におすすめ!

・新規事業の立ち上げを検討している方

・地域活性化に関心のある企業家

・地域からのイノベーションや認知獲得に興味がある方

・若手テクニカルアントレプレナー講座「WARP」に興味がある方

タイムスケジュール

18:00 開場

18:30 オープニング

18:45 スペシャルトーク:ワシオ株式会社のこれまでの歩み
   「地域からどのようにしてイノベーションを起こし、認知を広げていったのか」

19:00 パネルディスカッション:「AI時代の地域イノベーション」

19:20 写真撮影・ネットワーキング

20:30 クロージング

お申し込みはこちらからお願いいたします。

https://base.timewell.jp/slug/241206TiB

皆様にお会いできることを楽しみにしております!

先端半導体パッケージ向け新規感光性フィルムを開発

 株式会社レゾナック(社長:髙橋秀仁、以下、当社)は、AI用など先端半導体の製造に使用する、高解像度の感光性フィルムを新たに開発しました。先端パッケージの有機インターポーザー※1において、線幅と配線間隔が各1.5マイクロメートル(μm)という微細な銅回路を形成できます。(特許取得済)

 半導体はチップ回路を微細化してより多くの機能を1チップ上に集積させ、複雑な計算処理を高速に行えるように進化してきました。近年では、複数のチップをインターポーザー上で相互接続させ、高機能と高速処理を両立するチップレット技術※2をはじめ、パッケージ技術が革新的な進化を続けています。

 現在のインターポーザーはウェハで製造されますが、チップ数が増えるとインターポーザーの面積を大きくする必要があるため、歩留まりなどの課題があります。そこでインターポーザーを有機材料と銅めっきにより、1辺が約500~600mmのパネルで製造する、有機インターポーザーが注目されています。当社が開発した新規感光性フィルムは、有機インターポーザー向けとして線幅/間隔それぞれ解像度1.5 μmを実現しました。製品形態はパネルでの製造プロセスに適したフィルムタイプとしています。

レジストの形状(レジストの線幅1.5μm/配線間隔1.5μm)
形成した銅めっきの形状(銅めっきの線幅1.5μm/配線間隔1.5μm)
銅めっき配線を形成したパネル(銅めっきの線幅1.5μm/配線間隔1.5μm)

 開発においては4つの事業部門による共創が行なわれました。今回、要求される高解像度を達成するための鍵となる新たなポリマー樹脂を開発しました。この開発では計算情報科学研究センターのAI技術を活用して最適な樹脂設計を行い、高分子研究所が実際の樹脂開発を担当しました。さらに、この樹脂を使用して感光性材料開発部が配合とフィルム化を実施しました。最終的に、パッケージングソリューションセンター※3が実際にこのフィルムを用いてパネル上に銅配線を試作・評価し、最適なプロセスの検証まで行っています。

 今後も当社は、半導体の進化を支える次世代に向けた最先端の材料を開発し提供していきます。

※1  複数のチップを相互接続する中継部材。

※2  最先端プロセスで製造されたチップと従来プロセスのチップなどの、複数種類のチップをインターポーザー上に搭載し相互接続して機能させる技術。

※3  最先端の後工程装置をフルラインナップで備える、パッケージング技術・評価技術に関するオープンイノベーション・研究開発拠点。

以上

【Resonac(レゾナック)グループについて】

レゾナックグループは、2023年1月に昭和電工グループと昭和電工マテリアルズグループ(旧日立化成グループ)が統合してできた新会社です。半導体・電子材料の売上高は、約3,400億円に上り、特に半導体の「後工程」材料では世界No.1の企業です。2社統合により、材料の機能設計はもちろん、自社内で原料にまでさかのぼって開発を進めています。新社名の「Resonac」は、英語の「RESONATE:共鳴する・響き渡る」と、Chemistryの「C」の組み合せです。今後さらに共創プラットフォームを生かし、国内外の半導体メーカー、材料・装置メーカーとともに技術革新を加速させます。詳しくはウェブサイトをご覧ください。

株式会社レゾナック・ホールディングス

https://www.resonac.com/jp/

本件に関するお問い合わせ先

株式会社レゾナック・ホールディングス

ブランド・コミュニケーション部

 メディアリレーショングループ

TEL 03-6263-8002

最新のAIによる⽇本株の銘柄スクリーニングアプリ『AI銘柄スクリーナー』の無料β版をリリース

⽇本投資機構株式会社(投資助⾔/代理業者、⾦商登録番号:関東財務局⻑(⾦商)第2747号、本社:東京都千代⽥区、代表取締役:⽥中類)は、同社が開発を⾏っている最新のAI技術を活⽤した株の⾃動銘柄スクリーニングシステム(アプリケーション)『AI銘柄スクリーナー』の無料β版を、2024年12⽉2⽇(月)にリリースしました。

AI銘柄スクリーナー
日本投資機構株式会社

◆『AI銘柄スクリーナー』とは?

『AI銘柄スクリーナー』は、ユーザー(個⼈投資家)⾃⾝の投資⽅針に合わせた株式銘柄をAIが⾃動選定してくれる、スマホや⾃宅のパソコンで簡単に利⽤することができるシステム(アプリケーション)です。現在は⽇本の株式市場に上場している全銘柄に対応しています。

『AI銘柄スクリーナー』に搭載されているAIは、AIの中でも特に精度が⾼いと⾔われているディープラーニングの技術を使⽤しており、LSTM(⻑短期記憶ネットワーク)とSVM(サポートベクターマシン)を組み合わせた独⾃の⼿法を採⽤して開発したAIになります。LSTMの特性を活かして、企業の財務データが株価にどのような影響を与えるのか?を分析し、複数の予測指標を作成します。

さらに、SVMの特性を活かしてLSTMが作成した複数の指標を基に、上昇する銘柄と上昇しない銘柄の特徴の境界を⾒極め、対象の銘柄が上昇期待が⾼い銘柄なのかどうか?を、分類してくれる仕様となっており、ユーザー(個⼈投資家)は、複雑なパラメーター設定等を⾏わずとも、『何を重視して投資をしたいか?』という主旨の質問にいくつか答えるだけで、その情報をもとにAIが上昇の期待値が⾼い銘柄を絞り込んで教えてくれます。

尚、『AI銘柄スクリーナー』は、正規版のリリースを2025年1⽉17⽇に予定しており、正規版についてはAIがスクリーニングした銘柄を⾃動売買取引させる『かんたん⾃動売買機能』も搭載されます。

さらに、正規版は株式会社ナレッジクリエイション(本社:東京都千代⽥区、代表取締役:川本恒平)が開発運営している、本格的な株のシステムトレードをスマホや⾃宅のパソコンで⾏うことができるアプリ型取引プラットフォーム『Trade Stand(略称:トレスタ)』と連携することも可能となり、AIがスクリーニングした銘柄を、⾼度なアルゴリズム取引や⾼速売買にてトレーディングすることも可能となります。

TradeStand(略称:トレスタ)

◆『AI銘柄スクリーナー』無料β版のダウンロードについて

『AI銘柄スクリーナー』無料β版のダウンロードは、以下の専⽤サイトより⾏なっていただけます。AIによる次世代の株式運⽤をご体感ください。

▼【無料】AI銘柄スクリーナーβ版ダウンロード▼https://jioinc.jp/ai-screener/

※アプリのダウンロード《無料》はこちらから⾏えます。

▼AI銘柄スクリーナー動画解説《投資顧問ch》▼http://www.youtube.com/channel/UC8TMbchiICvVpfJncRo4s4Q?sub_confirmation=1

【会社概要】

会社名:⽇本投資機構株式会社

本社:東京都千代⽥区富⼠⾒1-2-27秀和富⼠⾒町ビル2、3階

HP:https://jioinc.jp/

ホーチキとアジラが業務提携 セキュリティとAIの連携で、効率的な警備と管理を実現

 ホーチキ株式会社(本社:東京都品川区/代表取締役社長執行役員:細井元、以下「当社」)は、株式会社アジラ(本社:東京都町田市 代表取締役CEO 兼 COO 尾上剛 以下、「アジラ」)と業務提携契約を締結いたしました。

■業務提携概要

  1. 当社のセキュリティシステムとアジラの「AI Security asilla」の連携による施設運用の高度化

  2. 両社顧客へのセキュリティソリューションの提案

  3. 当社による「AI Security asilla」の販売 など

 当社では商業施設やオフィスビルなどで必要不可欠な入退室管理システムやセキュリティ機器の開発・販売を行っております。アジラは独自開発した『行動認識AI』をコア技術とするAI警備システム「AI Security asilla(以下、asilla)」を展開しており、今回、当社とアジラが業務提携を行うことで、当社のセキュリティシステムとasillaを連携させ、現在の警備業務や施設管理業務の大幅な効率化を目指します。

 両社は今後、システムを利用するお客様の利便性を向上させ、現場の負担を軽減し、業務品質の向上を図ります。また、両者顧客へのセキュリティソリューションの提案により、両社の営業効率を高め、事業スピードを加速させます。

■業務提携に至った背景

 現代社会における労働人口の減少は深刻な課題であり、施設管理業界も例外ではなく、特に施設警備員の不足が顕著で、業界全体で省力化・省人化が求められています。

 アジラはAI技術を活用した先進的なセキュリティシステムに強みを持ちます。当社は今回の業務提携により、施設管理の効率化を実現するカメラシステムを当社の顧客に提供することが可能となります。AI技術を活用したアジラの警備システムにより、リアルタイムでのモニタリングと異常検知が可能となり、迅速な対応を支援します。また、データ分析を通じて人の動線や設備の使用状況を把握し、無駄のない効果的な管理を実現します。これにより、警備コストの削減やセキュリティの強化だけでなく、施設の運営効率の向上が期待できます。

 また、カメラ市場のコモディティ化が進み、製品の差別化が難しくなる中、アジラとの連携を通じて、顧客に対する包括的かつ最適なセキュリティソリューションの提供を目指します。

■業務提携についてのコメント

▼株式会社アジラ 代表取締役CEO 兼 COO 尾上剛様

 ホーチキ株式会社は日本で初めて火災報知機メーカーとなった老舗として知られる企業です。近代では様々な建物を管理、運営するためには各種センサーや管理システムなどが必須になっている中、ホーチキ株式会社のプロダクトを通じて、私共のAIであるasillaが「眼」以外の感覚器官を得ることは大きなプロダクトの進化に繋がるものと考えております。

 これにより警備の現場や施設管理などの現場の効率化や高度化を実現させアジラのミッションである「あらゆる空間価値を高める社会インフラとなる」ことへの歩みを進めていく所存でございます。

▼ホーチキ株式会社 執行役員 セキュリティ事業部門 部門長 星野広一

 当社グループは1918年の創立以来、日本初の火災報知機メーカーとして日本の火災防災業界をリードする中で、セキュリティ事業には1973年に参入し50年以上の実績を積み上げて参りました。現在では、火災防災同様に「安全・安心」を提供すべく、入退室管理システム「id・Tecnoシリーズ」を基軸にセキュリティソリューションを様々な建物用途に展開しております。

 当社が提供するセキュリティソリューションのレベルアップを図るために、この度、株式会社アジラと業務提携を締結致しました。AI警備システムasillaと当社のノウハウが連携することにより、施設管理の効率化が進み、顧客に対して更に付加価値をご提供できることを期待しています。この提携を通じて、今後も社会背景を十分に考慮しつつ、より高度なセキュリティソリューションをご提供し続け、常に最適なご提案をできるよう精進して参ります。

■会社概要

名称

株式会社アジラ

URL

https://jp.asilla.com/

設立

2015年6月1日

代表者

代表取締役CEO 兼 COO 尾上剛

本社所在地

東京都町田市中町一丁目4-2

事業内容

AI警備システム『AI Security asilla』開発と販売         

名称

ホーチキ株式会社

URL

https://www.hochiki.co.jp

設立

1918年(大正7年)4月2日

代表者

代表取締役社長執行役員 細井 元

本社所在地

東京都品川区上大崎二丁目10番43号

事業内容

火災報知設備、消火設備、防犯設備等の製造、販売、施工、保守管理

AI警備システムを展開するアジラ、総合防災メーカーのホーチキと業務提携

行動認識AIの研究と開発を行う株式会社アジラ(本社:東京都町田市 代表取締役CEO 兼 COO 尾上剛 以下、アジラ)は近代防災の礎を築いたホーチキ株式会社(本社:東京都品川区 代表取締役 社長執行役員 細井元 以下、ホーチキ)と業務提携を交わしたことをご報告致します。

業務提携概要

  1. アジラの「AI Security asilla」とホーチキのセキュリティシステムとの連携による施設運用の高度化

  2. 両社顧客へのセキュリティソリューションの提案

  3. ホーチキによる「AI Security asilla」の販売 など

アジラが独自開発の『行動認識AI』をコア技術として開発されたAI警備システム「AI Security asilla(以下、asilla)」と、商業施設やオフィスビルなどの運用で欠かすことのできないセキュリティ機器や施設管理機器などを幅広く開発、販売するホーチキとの今回の業務提携では、お互いのノウハウを共有し、強固なパートナーシップを築くことにより現在行われている警備業務や施設管理業務の大幅な効率化を実現させ、実際の現場のレギュレーションに大きな変容を起こすことを目指します。

また、お互いのプロダクトをご利用のお客様の利便性も向上させることで現場負荷を下げたり、業務品質のさらなる改善へのアプローチを目標としています。

そして相互送客やプロダクトの代理販売などを通じて、両社の営業効率を高めることで双方の事業スピードを加速させます。

業務提携にあたってのコメント

ー ホーチキ株式会社 執行役員 セキュリティ事業部門 部門長 星野広一

当社グループは1918年の創立以来、日本初の火災報知機メーカーとして日本の火災防災業界をリードする中で、セキュリティ事業には1973年に参入し50年以上の実績を積み上げて参りました。現在では、火災防災同様に「安全・安心」を提供すべく、入退室管理システム「id・Tecnoシリーズ」を基軸にセキュリティソリューションを様々な建物用途に展開しております。

当社が提供するセキュリティソリューションのレベルアップを図るために、この度、株式会社アジラと業務提携を締結致しました。AI警備システムasillaと当社のノウハウが連携することにより、施設管理の効率化が進み、顧客に対して更に付加価値をご提供できることを期待しています。この提携を通じて、今後も社会背景を十分に考慮しつつ、より高度なセキュリティソリューションをご提供し続け、常に最適なご提案をできるよう精進して参ります。

ー 株式会社アジラ 代表取締役CEO 兼 COO 尾上剛

ホーチキ株式会社は日本で初めて火災報知機メーカーとなった老舗として知られる企業です。近代では様々な建物を管理、運営するためには各種センサーや管理システムなどが必須になっている中、ホーチキ株式会社のプロダクトを通じて、私共のAIであるasillaが「眼」以外の感覚器官を得ることは大きなプロダクトの進化に繋がるものと考えております。

これにより警備の現場や施設管理などの現場の効率化や高度化を実現させアジラのミッションである「あらゆる空間価値を高める社会インフラとなる」ことへの歩みを進めていく所存でございます。

ホーチキ株式会社

代表者:代表取締役 社長執行役員 細井元

所在地:東京都品川区上大崎二丁目10番43号

事業内容:火災報知設備、消火設備、防犯設備等の開発、製造、販売など

公式webサイト:https://www.hochiki.co.jp/

株式会社アジラ

代表者:代表取締役CEO 兼 COO 尾上剛

所在地:東京都町田市中町一丁目4-2

事業内容:AI警備システム『AI Security asilla』開発と販売

公式webサイト:https://jp.asilla.com/

『asilla』は、世界トップクラスの行動認識技術を基にしたAI警備システムです。既存のカメラをAI化し、異常行動や不審行動を検出したときのみ、瞬時に映像を通知します。映像をモニタリングする警備員の業務を軽減でき、見逃しや見落としも無くすことができます。

『asilla』は様々なものや様々な行動が検知対象です。

検知対象をAIが発見すると検知から1秒以内にモニターやメールなど、設定された通知先に発報いたします。

『asilla』は以下の特徴があります

特許取得の「違和感検知」で事件事故の予兆検知

各カメラにおける行動をAIが自律学習し、通常から逸脱した動きを「違和感」として検知。予期しない危険行動を即時通知することで、事件事故の未然防止に繋げます。

AIの眼で24時間365日モニタリング

数百台規模のカメラ映像もAIが常に映像をモニタリング。異常が起きた際には自動で検知、即時通知し、人の眼だけでは捉えきれない些細な動きも見逃しません。

既設カメラを利用可能、サーバー1台で最大50台分の映像を処理

既設のカメラがそのまま利用可能。初期コストの負担が0。エンタープライズプランでは、サーバー1台で最大50台分のカメラ映像を解析でき、大規模な施設では運用コストも安価です。

セキュアな環境で利用可能

ローカルで完結するネットワーク構成により外部へ映像流出するリスクがありません。

AI警備システム『asilla』は、今後もさらなるアップデートを予定しています。

『asilla』についてのお問合せ

https://jp.asilla.com/contacts

アジラでは個人情報の保護に関する法律、同法の政令や規則及び同法のガイドラインなどの遵守のための基本方針を策定し、データの取得、利用、 保存等を行う場合の基本的な取扱方法を整備しています。尚、アジラが『AI Security asilla』を通じて取得し保有する情報は、原則として姿勢情報や顔情報を取り除いた画像のみにあたり、特定の個人を識別することができる情報は含まれません。


AI憲章:https://jp.asilla.com/ai-charter

情報セキュリティ方針:https://jp.asilla.com/security

プライバシーポリシー:https://jp.asilla.com/privacypolicy

利用規約:https://jp.asilla.com/termsofservice

※プレスリリースに掲載されている内容、サービス/製品の価格、仕様、お問い合わせ先その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。

本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先

株式会社アジラ 広報担当 松田

Email:pr@asilla.jp

TEL:080-3404-2743

【会員数No.1】ネイティブキャンプ 法人向けビジネス英会話サービス利用企業が1,300社を突破

オンライン英会話アプリ「ネイティブキャンプ英会話」を展開する株式会社ネイティブキャンプ(東京都渋谷区 代表取締役:谷川国洋)は2024年12月2日(月)、法人向けビジネス英会話サービス利用企業が1,300社を突破したことをお知らせいたします。

ネイティブキャンプは、レッスンを回数無制限・予約不要で受講できる唯一のオンライン英会話サービスです。270万人以上のユーザーに利用されており、オンライン英会話サービスに関する調査の結果、<会員数> <講師数> <教材数> <価格> などの合計7項目でNo.1(*)を獲得しました。

また、2018年8月より、ビジネス英語研修プランとして法人向けサービスの提供を開始。職種ごとの独特な言い回しや専門用語、シチュエーションに応じたフレーズを学ぶことができる「職種別英会話」教材の提供など、サービスを継続的に拡充しています。その結果、『効果的なビジネス英語研修ツール』として多くの企業に採用され、この度利用企業が1,300社を突破しました。

■ネイティブキャンプがビジネス英語研修で選ばれる理由

ネイティブキャンプの法人向けサービスでは、英語習得に不可欠な「目標・学習・結果」という学習サイクルをまわすため、各フェーズでのサポートや結果の可視化など、継続して学習できる環境が整っています。

①目標

日本人によるカウンセリングを予約不要で利用できます。

②学習

回数無制限の「今すぐレッスン」・お気に入り講師との「予約レッスン」。

企業が設定した受講目標の達成度をいつでも確認することができ、達成度によって自動でレッスン受講を促進できます。

③結果

AIによるスピーキングテストで、自身の課題や弱点を把握することが可能です。

さらにオールインワンの英語学習アプリNC×AIでは、自主学習として「リスニング」「スピーキング」「文法」「発音」「単語」「リーディング」を総合的に学ぶことができます。今後も企業英語研修に貢献できるよう、ユーザー体験向上と管理者様の利便性向上に努めてまいります。

■法人向けサービス

ネイティブキャンプでは、目標を立てる・学習する・結果を測定するという英語学習サイクルの確立が可能なうえ、様々なレベルの英語学習者にビジネス英語を習得していただけるサービスを提供しています。

英語学習者においては、レッスン毎にお好きな講師とお好きな教材を選択していただけるため、様々な英語レベルの方に自身の目的にあった内容で学習いただけます。英語研修ご担当者様においては、管理画面上で学習者のアカウント手配から学習状況の確認まで社内英語研修管理をワンストップで運用いただけます。

従業員の皆さまの英語力の底上げからグローバル人材の育成まで、企業の目的にあわせて効果的に運用いただけます。

■導入企業様

大阪瓦斯株式会社、株式会社大塚製薬工場、加賀FEI株式会社、株式会社ジャパンディスプレイ、株式会社セブン-イレブン・ジャパン、株式会社マネーフォワード、株式会社森ビルホスピタリティコーポレーション、ソフトバンク株式会社、トビー・テクノロジー株式会社 、日本たばこ産業株式会社、日鉄エンジニアリング株式会社、日本新薬株式会社、日本郵便株式会社、日本ヒューレット・パッカード合同会社、東日本旅客鉄道株式会社、日立Astemo株式会社、フーリハン・ローキー株式会社、富士通株式会社、富士電機株式会社、ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社、三井住友建設株式会社、ヤンマー建機株式会社

など幅広い業界の様々な企業様に導入されています。

■企業様の声

「ビジネス英語プログラムを取り入れたことにより、増えているビジネスシーンでの英語対応でも、それに構えることなく、無理なくコミュニケーションが取れるようになった。」

「お気に入りの先生とビジネス英語プログラムに沿ってstageをひとつずつクリアしていく事で社員に英語学習の習慣がついた。特にリスニング力の向上を実感している。」

「UIが非常に使いやすく、カリキュラムも多く、自分に合わせて学べる点がいいです。日本人講師の方も選べるので、わからない部分を日本語で教えていただきながら英語を学べるので、現地のエンジニアとの英語でのコミュニケーションがスムーズになった。」

など多くの反響をいただいています。

*

調査概要:日本のオンライン英会話サービスに関する調査

調査日 :2024/3/6

調査対象:「オンライン英会話」でのGoogle検索 検索上位10社(日本企業)

調査方法:デスクリサーチ

調査会社:株式会社セイシン総研

■ネイティブキャンプ法人向けプランの7つの特徴

特長①24時間365日回数無制限で今すぐレッスン

いつでも思い立った瞬間に何度でもレッスンを行えるため、社員それぞれのワークスタイルに合わせて身につくまで繰り返しレッスン受講ができます。また、スキマ時間を利用し5分や10分のレッスンも可能なため、前回のレッスン内容の不明点の確認・復習を行い、学習したビジネス英語をしっかりと定着できます。

特長②世界各国の様々な職歴を持つ講師陣

ネイティブキャンプでは世界各国の13,000名を超える様々な職歴を持つ講師陣が在籍しているので、ビジネスシーンでスグに使える英語表現が身につきます。

特長③最先端のAI技術を使用したビジネスシーン対応の豊富な教材

職種別英会話 教材・ビジネス英会話・デイリーニュース・AIを活用した効果的な発音矯正教材・TOEIC®L&R TEST 対策教材など豊富な教材の中からお好きな教材・必要なトピックを選んでレッスンを行えます。

特長④ビジネス英語力を測定できるスピーキングテスト

毎月6億回以上のスピーキング評価が行われているビッグデータに基づく高精度な評価システムにより、発音や抑揚、流暢さ、ボキャブラリーなどから、総合的な英会話力を可視化できます。社員の英語学習の成果を定期的にチェックできます。

特長⑤今すぐ相談できる日本人によるカウンセリング

英語学習で困った時にすぐに学習方法に関するお悩みなど相談できます。学習方法・おすすめ教材等のアドバイスをもとに自分にあった英語学習の目標設定を行えるため、モチベーションをアップさせながら着実にビジネス英語力の向上ができます。

特長⑥NC×AI ALL-IN-ONEの英語学習アプリ

「リスニング」「スピーキング」「文法」「発音」「単語」「リーディング」を総合的に学べる英語学習アプリNC×AIが利用できます。

特長⑦英語研修を一元管理できる管理画面

無料の管理画面で、受講目標の設定、受講目標の達成度の確認やレッスン受講の促進を一元管理することができるため、社内研修を効果的におこなうことができます。

https://nativecamp.net/corporate

 

■株式会社ネイティブキャンプについて(https://nativecamp.co.jp/

ネイティブキャンプはアジアにおいて最も成長しているオンライン英会話会社のひとつです。運営しているオンライン英会話サービスは「会員数」「講師数」「教材数」「価格」など7項目で1位を獲得しました。個人向けサービス、法人向けサービス、教育機関向けサービスとしてオンラインで英会話レッスンを手頃な価格で提供しています。 世界各地に拠点をおき、アジア地域、ヨーロッパ地域、北米地域でオンライン英会話サービス事業を運営、その規模は急速に拡大し続けています。

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-9-2 大畠ビル

代表取締役: 谷川 国洋

事業内容: オンライン英会話サービス事業

■本リリースに関する報道関係のお問い合わせ

株式会社ネイティブキャンプ 法人事業部

E-mail:corporate.support@nativecamp.co.jp

防災テックスタートアップ「Spectee」、海外進出へ

 防災テックスタートアップの株式会社Spectee(東京都千代田区、代表取締役:村上建治郎、読み:スペクティ、以下「Spectee」)は、12月2日、AIリアルタイム防災・危機管理サービス『Spectee Pro』を海外市場へ本格展開することを発表します。また、独立行政法人国際協力機構(以下「JICA」)の「中小企業・SDGsビジネス支援事業」を活用し、フィリピン政府及び関連機関に80ライセンスの導入が決定したことも併せてお知らせします。

■背景

 近年、気候変動の影響により世界各地で自然災害が増加し、これに伴う経済損失は約58兆円(※1)にのぼると推計されています。こうした災害の激甚化に対応するため、社会全体で災害への体制を高める「レジリエンスの向上」が急務になっています。

 災害大国である日本は、防災分野において高い技術やノウハウを有しています。土木やハードウェア技術などの伝統的な強みに加え、近年では、AIやIoTなどのデジタル技術との融合が進み、災害対応能力のさらなる高度化が進んでいます。

 Specteeは、JICAの「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択され、これまでフィリピンにおけるフィージビリティスタディや実証実験を重ね、現地のニーズに応じたソリューションの開発を進めてきました。これらの成果を結集し、国内多くの企業・自治体・官公庁などが使う『Spectee Pro』を世界のお客様が利用できるようバージョンアップし、日本発の防災ソリューションとして、海外市場への本格展開をスタートさせます。

 まずは東南アジアからスタートして、その後全世界に展開することで、世界各地で増加する自然災害やあらゆる危機への対応に貢献していきます。

(※1 )Aon plc「2024 Climate and Catastrophe Insight report」より

■海外展開の戦略とフィリピンでのビジネス展開について

 フィリピンは日本と同様、台風や地震など自然災害が多発する「災害大国」であり、災害対策への関心が高い国です。また、デジタル・ネイティブな若い世代が多いことから、デジタル技術を活用した防災ソリューションの普及に適した市場と考えており、第一の進出先として選定しました。

 フィリピンにおけるサービスは既に運用段階に入っており、JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」のもと普及化実証を展開します。具体的には、フィリピン政府及び関連機関への80ライセンスの導入が決定しており、今後はユーザーからのフィードバックをもとに追加開発を行い、ローカライゼーションをさらに進めていきます。


■『Spectee Pro』概要

フィリピン政府及び関連機関に提供する『Spectee Pro』の製品イメージ

 『Spectee Pro』は、SNSや気象情報、自動車のプローブデータ、全国1万台以上の道路・河川カメラなどを解析し、世界で発生する災害や危機を、迅速に収集、可視化、予測できるAIリアルタイム防災・危機管理サービスです。お客様が必要な情報をリアルタイムに通知、独自開発のAI技術やマップ機能などを活用して、正確かつ整理された情報を瞬時に入手することができ、災害対応やBCPを目的に民間企業・自治体などのお客様にご利用いただいています。

■Spectee 取締役COO 海外事業責任者 根来 諭 コメント

 我々は防災の世界に「リープフロッグ的発展」(段階を経ずに、直接的に次の進んだ技術を取り入れることによって発展する現象)をもたらしたいと考えています。フィリピンをはじめとした東南アジアの国々は、まだまだ災害時の情報収集能力が十分でない現場が多く、とは言え大規模な防災情報システムを入れる予算を確保することは難しい現実があります。

 『Spectee Pro』は、比較的安価に、そしてクラウドで提供されるために特別な初期投資もなくすぐに導入することができるため、災害に多く見舞われる国々の対応能力を飛躍的に向上させることができると考えています。これを足がかりに、東南アジア全体への展開を加速させ、さらに世界各国の防災・危機管理の課題解決に貢献していきます。

株式会社Spectee

株式会社Spectee

「”危機”を可視化する」をミッションに、SNSや気象データ、カーナビ情報、道路・河川カメラなどのデータから災害やリスク情報を解析し、被害状況の可視化や予測を行っています。
 AIリアルタイム防災・危機管理サービス『Spectee Pro』は、世界で発生する災害や危機を、迅速に収集、可視化、予測することができ、災害対応や危機管理などを目的に、全国の自治体、報道機関、インフラ会社、メーカー、物流、商社などに導入いただいています。契約数は2024年7月に1000を突破しました。
 また、製造業向けのサプライチェーン・リスク管理サービス『Spectee Supply Chain Resilience』は、サプライチェーンを見える化するとともに、サプライヤー周辺で起こる危機を瞬時に覚知し、被害状況や製品への影響、納期の遅れなどを迅速に把握することが可能になります。

<会社概要>
本社:〒102-0076​ 東京都千代田区五番町 12-3 五番町YSビル 3階
代表者:代表取締役 CEO 村上 建治郎
設立:2011年11月11日
公式サイト:https://spectee.co.jp

今冬、パーソルイノベーションはエッセンシャルワーク領域の人材紹介サービスに、新規参入AIを活用し、スムーズに面談設定も

「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルグループのパーソルイノベーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大浦征也)は、医療従事者やドライバーなど人材不足の深刻さが増すエッセンシャルワーク領域の人材紹介サービスを2024年12月1日(日)に立ち上げます。取り扱う職種は、主に人材不足の深刻さが増しているものに限定しています。

■新規参入の背景

総合人材サービスを展開するパーソルグループで培った信用やノウハウを強みに、当社は、エッセンシャルワーク領域に特化した人材紹介事業を立ち上げます。「2024年問題」をはじめとして「人口減少」、「デジタル化の遅れ」「担い手不足」などの社会課題に対し、ドライバーなどの運転手や医療従事者といった現場作業従事者の転職支援が急務であると判断したためです。そこで事業を加速するため、特定の業界との業務提携も視野に入れています。

また、求職者とのやりとりにおいて、これまで主に人を介して行われているカウンセリング(面談)の日程調整をAIで自動化し、スムーズかつ効率的な面談設定を実現します。更に未経験からスムーズにキャリアチェンジができる求人を厳選し、内定までの間、キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートするなど、量ではなく質にこだわった丁寧なサポート体制も予定しています。

■パーソルイノベーション株式会社について

< https://persol-innovation.co.jp/ >

 パーソルイノベーション株式会社は、パーソルグループの次世代の柱となる事業創造を目的として、2019年4月に事業を開始しました。リスキリング支援サービス『Reskilling Camp(リスキリング キャンプ)』や、新規事業創出プログラム「Drit(ドリット)」から創出された、コミック教材を活用した研修サービス『コミックラーニング』、副業マッチングサービス『lotsful(ロッツフル)』などを運営するとともに、新たな事業開発や、デジタルトランスフォーメーションを推進、パーソルグループのイノベーションを加速していきます。

【AI技術×広告】デジタルシティ株式会社、証券会社広告をAI技術で改新

デジタルシティ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大島予章)は、株式会社TENHO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村允)との共同プロジェクトとして、AI技術を活用した画期的な広告サービスをリリースしました。本サービスは、インヴァスト証券株式会社(本社:東京都中央区)との提携により、証券業界における広告の信頼性と革新性を高めることを目指しています。

弊社のAIモデルは、企業等が活用しているサービスに最適化され、利用者に親しみやすく革新的なブランドイメージを構築する事が可能です。従来の広告手法では表現しきれないオリジナリティをAI技術によって実現し、より多くの消費者にアプローチします。

・AIモデルについて

AIモデルとは、最先端のAI技術を活用して生成されたデジタルモデルのことで、ターゲットユーザーに対し、サービスのブランディングやメッセージを的確に伝える役割を果たします。従来のタレント採用に比べ、AIモデルはオリジナルで独自のイメージを持つため、ブランドの認知向上に寄与すると同時に、時代の先端を行くイメージを消費者に提供します。

デジタルシティ株式会社は、今後も株式会社TENHOとの協力を継続し、さらなるAI技術の進化と新しい広告手法の開発を目指します。

■インヴァスト証券株式会社について
本社所在地:東京都中央区東日本橋1丁目5番6号
代表者:代表取締役 伊藤 誠規
資本金:30億円
設立: 昭和35(1960)年8月10日
事業内容:金融商品取引法に基づく金融商品取引業
登録番号:関東財務局長(金商)第26号
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
会社HP:https://www.invast.jp/

特設サイト:https://www.invast.jp/triauto/promotion/ai-model/

■デジタルシティ株式会社について

本店所在地:〒150-0011 東京都渋谷区東2-14-21

会社名:デジタルシティ株式会社
代表者:大島 予章
事業内容:
(1)DXコンサルティング事業
(2)HRソリューション事業
(3)コミュニケーションデザイン事業
(4)ビジネスプロデュース事業
会社HP:https://digital-city.co.jp/

【本件に関するお問い合わせ】 

デジタルシティ株式会社
メールアドレス:info@digital-city.jp

弊社代表 三輪武寛によるあわら市役所での取り組みが紹介されました

参照:あわら市役所プレスリリース(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000150.000055664.html)

あわら市役所 政策広報課 田谷 祐果のコメント

三輪さんが独自に開発した広報AI(広報丸くん)の導入により、「広報業務の工数が大幅に削減され、クオリティーも格段に向上した」という声が複数の課から寄せられています。特に、AIや広報の専門知識がない職員に対しても、三輪さんが気さくで丁寧に指導してくださったおかげで、導入への抵抗感もなく、スムーズに運用を始めることができました。

来年度からは、三輪さんが策定した広報戦略を基盤に、広報体制を一新し、より一層力を入れていきたいと考えています。

参照:あわら市役所プレスリリース(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000150.000055664.html

広報戦略アドバイザー・三輪 武寛のコメント

着任直後に各部署の職員の皆さんへヒアリングを行ったところ、「忙しくて広報に割ける時間を確保するのが難しい」「広報って難しそう」「専門的なスキルが必要なのでは?」といった声を多く耳にしました。そこで、戦略を立てる以前に、まずは広報をより身近に感じていただけるよう、会話形式でサポートしてくれるあわら市専用の「広報丸くん(AI)」を開発しました。このツールを活用することで、広報初心者の職員の方でも無理なく取り組むことができ、業務の効率化にもつながります。さらに、業務の負担を軽減できたことで、単なる効率化にとどまらず、アイディアやネタの発掘に時間を回せるようになり、職員の皆さんと共に楽しみながら進められるようになったことが、一番よかった点です。

あわら市には、まだまだ魅力的な話題やスポットが数多く眠っています。それらをより多くの方々に届けるため、職員の皆さんと力を合わせ、広報活動をさらに盛り上げていきたいと考えています。これからの展開が非常に楽しみです!

参照:あわら市役所プレスリリース(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000150.000055664.html


地方創生ユニオンとは

https://chihou.me/

全国には多くの、その地域が好きだから役に立ちたい、育ててもらった恩返しをしたいと思っている人がいます。 私たちは、そんな想いを地域とつなぎ、地方をもっとおもしろく、もっと活気あふれる場所へと変えていきたいと考えています。地方創生ユニオンは、「その地域に貢献したい人の力になりたい」をコンセプトに、全国で2,000名以上のタレント、クリエイター、スポーツ選手など発信力のある個人と連携し、地域活性化を支援しています。


地方創生ユニオン|取り組み&ニュース

「ロアッソ熊本」と「地方創生ユニオン」が熊本県の地域活性化・地方創生に向けて連携開始

https://mainichi.jp/articles/20241128/pr2/00m/020/292000c

三輪 武寛氏の広報戦略アドバイザー就任により、AIを活用した自治体広報DXを推進し、あわら市プレスリリースのアクセス数が大幅に増加

https://fukui.keizai.biz/release/355458/

全国の地方創生ユニオン連携メンバーが2,000名を突破

https://chihou.me/news/260601


お問合せ先

and marks株式会社(地方創生ユニオン) 

担当:吉岡美智子 

メールアドレス:staff@andmarks.jp

AWL、日経クロストレンドの「未来の市場をつくる100社」【2025年版】に選出

北大発認定スタートアップ企業で、画像認識のコア技術開発とエッジAIカメラソリューションを提供する、大学発ベンチャー表彰2024で「新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長賞」を受賞したAWL株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:北出 宗治、以下「AWL」)は、日経クロストレンドが発表した「未来の市場をつくる100社」【2025年版】に選出されたことをお知らせします。

未来の市場をつくる100社【2025年版】とは

日経クロストレンドの「未来の市場をつくる100社」は、2019年から毎年12月に掲載されている恒例企画です。複数のベンチャーキャピタル(VC)をはじめとする各界の識者への取材を基に、候補企業をリストアップ。その中から、「コマース」「マーケティングDX」「エンタメ・アート」「コミュニケーション」「旅行・インバウンド」「フードテック」、そして注目が高まる「シニア」など、10分野で注目企業リストを公開します。さらに、キーパーソン対談や2025年に注目すべきキーワードを基にしたトレンド予測も掲載しています。

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01089/00001/

北出 宗治 代表取締役社長兼CEO コメント

この度、日経クロストレンドによる「未来の市場をつくる100社【2025年版】」にAWLが選出されたことを大変光栄に思います。AWLは、既設の防犯カメラを活用し、マーケティングから防犯・モニタリングまで多用途に対応する高精度なAI分析ソリューション「AWLBOX」、リテールメディアなどのWEBカメラを用いて容易にAI分析が可能なエッジAIアプリ「AWL Lite」、そしてこれらを支えるコア技術「AWL Engine」や「AWL Trainer」といった独自技術を、リテール業界を中心に多領域に展開しています。

複数のカメラ映像から個人情報を取得せずに同一人物の動きを検知するAWLのマルチカメラトラッキング技術は、NVIDIAやQualcommなどのグローバル企業からも注目されています。最近では、自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)にもAWLの技術が活用されるようになりました。今後、社会に貢献できる技術開発により一層精進してまいります。

AWL株式会社について

最先端のエッジAI(人工知能)映像解析技術を駆使し、リテール業界を中心にIoTの活用・導入で数々の実績を持つ北大発認定スタートアップ企業です。少子高齢化や人手不足など、様々な社会問題が先行して顕在化する課題先進地域である北海道において、同じく北海道に本部を置くドラッグストアチェーン「サツドラ」との提携により、現場に最適なソリューションを高品質・低価格で提供しています。

AWLの独自開発したAI技術は「人の目」を補い、あらゆる現場で「人とリアル空間をリアルタイムに可視化」します。リテール業界に留まらず、自治体、商業施設、工場、物流、モビリティなど多岐にわたる分野でグローバルなお客様と共に社会課題に挑み続けています。

また、最先端のAI研究開発体制の拡充を目指し、草創期よりグローバル採用に舵を切り、世界約20カ国から優秀な人材を獲得することに成功しました。現在、エンジニアの約9割を外国籍人材が占めており、経営マネジメント層まで年齢・性別・国籍の隔たりなく登用が進んでいます。シリコンバレーさながらの多様性溢れる企業風土を実現しています。

AWL株式会社(アウル株式会社)

AWL株式会社(アウル株式会社)

設立 2016年6月1日
代表者 代表取締役社長 兼 CEO 北出 宗治
所在地
【東京本社】東京都千代田区丸の内3丁目3-1 新東京ビル4階 434号
【札幌本社】北海道札幌市東区北8条東4丁目1-20
事業内容 エッジAI映像解析ソリューションの開発・提供
https://awl.co.jp

【お問合せ先】
企業名  AWL株式会社
担当者名 土田、和田
e-mail info@awl.co.jp

JAXAベンチャー天地人、日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社」に選出

JAXA認定の宇宙ベンチャー 株式会社天地人(東京都中央区 代表取締役 櫻庭康人)が提供している水道DXサービス「天地人コンパス 宇宙水道局」が日経クロストレンドが発表した「未来の市場をつくる100社【2025年版】」に選出されたことをお知らせいたします。

日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社」について

日経クロストレンドの「未来の市場をつくる100社」特集は、2019年より毎年12月に掲載している恒例企画です。複数のベンチャーキャピタルをはじめとした各界識者への取材や、『日経トレンディ』(2024年11月号)の特集「スタートアップ大賞2024」の登場企業を含めて、約300社をリストアップ。その中から、「新しい市場(新規性)」「売れる(成長期待)」「生活の変化(社会インパクト)」という3つの視点で日経クロストレンド編集部が評価し、新時代を切り開き、2025年に飛躍が期待できる100社として選出します。

2025年版では、「コマース(8社)」「マーケティングDX(12社)」「エンタメ・アート(18社)」「SDGs・ESG(11社)」「コミュニケーション(10社)」「健康・ウェルビーイング(6社)」「フードテック(8社)」「シニア(6社)」「生活・金融(14社)」「旅行・インバウンド(7社)」の10分野のうち、弊社は「生活・金融」部門において選出いただきました。

◾️日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2025年版】」

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01089/00001/

※記事の全文閲覧は有料会員のみとなります。

株式会社天地人について

株式会社天地人は、持続可能な地球環境を目指して活動するJAXA認定ベンチャーです。

宇宙ビッグデータをWebGISサービス「天地人コンパス」で解析・可視化することで、まだ誰も気付いていない土地の価値や地球の資源を明らかにするサービスを提供しています。

天地人では「宇宙ビッグデータを使い人類の文明活動を最適化する」をミッションに掲げています。

また、「宇宙視点で考える」や、「地球に良い営みを」といったバリューを大切にしています。

ミッションや高い目標の実現に向けて、持続可能性の維持向上を目指す水道事業体様向けサービス「天地人コンパス 宇宙水道局」や、気候変動に対応したブランド米をつくる「宇宙ビッグデータ米」など、様々な社会問題の解決に取り組んでいます。

「天地人コンパス 宇宙水道局」は、衛星データとAI技術を活用して水道インフラの課題解決に取り組み、持続可能な水道事業の実現を支援することを掲げています。
2023年のサービス提供開始から1年半で、20を超える自治体様に採用いただいています(2024年12月現在)。これまで分析した管路の総延長距離は地球2周分にあたる約80,000キロメートル、学習した漏水件数は56,000件を超え、水道管の漏水リスク(逆に見れば健全度)を分析する弊社の独自AIは着実に進化を遂げています。

技術力の高さと導入ハードルの低さが評価され、厚生労働省、国土交通省、総務省などの各省庁が実施する「第7回インフラメンテナンス大賞」では厚生労働大臣賞を受賞しました。

地球に住むすべての人が、かけがえのない故郷に対して具体的な行動をできるように。

天地人は、地球の未来を切り開くコンパスを目指していきます。


■株式会社 天地人 会社概要

会社名:株式会社 天地人

所在地:東京都中央区日本橋1丁目4−1日本橋一丁目三井ビルディング5階

代表者:代表取締役 櫻庭 康人

事業内容:衛星データを使った土地評価コンサル

サイトURL:https://tenchijin.co.jp/

Twitter:https://twitter.com/tenchijin_pr

生成AIを活用した次世代クラウド型コールセンターシステム「HARMONY Ver1.01」をリリース!AI機能が大幅に強化され、コールセンター業務における生成AIの活用が広がります。

ロジカル・アーツ株式会社(以下、ロジカル・アーツ、本社:大阪府大阪市、代表取締役:城垣光宏)は、2024年12月2日(月)に、AIを駆使した次世代コールセンターシステム『HARMONY Ver1.01』をリリースしました。 『HARMONY(ハーモニー)』は、Amazon Connectをベースに、生成AIを活用したコールセンターシステムです。通話内容のリアルタイム文字起こし機能や会話議事録生成機能などにより、オペレーターが本来の業務に集中できる環境を提供し、コールセンター業務の効率化、高品質化を実現します。

  • 次世代コールセンターシステム『HARMONY』の特徴

特徴をまとめると、『HARMONY』はAmazon Connectを基盤にしたAIコールセンターシステムで、生成AIを活用することでコールセンターの業務効率アップと顧客対応の品質アップを短期間で同時に実現できます。

  • Amazon Connectをすでに導入済みでも利用OK

Amazon Connectをすでに導入されていても、標準ソフトフォンを拡張する形で設計しているので、スムーズに連携できます。

また、クラウドベースなのでインターネットに接続できるPCがあれば、簡単に導入できます。オンプレミスのように機器の購入や、メンテナンス費用は必要ありません。スピーディーにコールセンターを開設可能です。

  • 『HARMONY』主な機能と活用シーン

生成AIを活用した通話要約や文字起こし、文字起こし校正、会話議事録生成、顧客管理機能、プレディクティブコール機能、シートマップ機能、パフォーマンス分析機能など、コールセンター運営に必要な機能を豊富に備えています。

Ver1.01で新たにリリースされた「文字起こし校正」機能は漢数字を英数字に校正したり、IT用語をアルファベット表記に校正するなど、文字起こし文を正しく分かり易くAIが自動で校正します。また「会話議事録生成」機能はAIが通話内容を【概要】【会話内容】【推奨する行動】【課題】に分類してレポート形式の議事録を生成することができ、アフターコールワークの大幅な短縮が可能となりました。

もちろん、生成AIに指示するプロンプトをフルカスタマイズすることが出来るため、プロンプトエンジニアリングによりコールセンター業務における生成AIの活用が広がります。

生成AIを活用したコールセンターシステムで、業務効率改善と顧客対応品質の向上を同時に実現させませんか?

詳細やご相談は、ロジカル・アーツ株式会社までお問い合わせください。

■『HARMONY』についてさらに知りたい方はコチラ

https://logical.co.jp/service/harmony/?utm_source=prtimes.jp&utm_medium=referer&utm_campaign=harmony

  • お試しプラン

2か月無償お試しキャンペーンを実施しています。詳細や条件は当社までお問い合わせください。

  • HARMONYの料金

必要なユーザー数だけライセンス契約できるので、無駄なくコスト最適化ができます。貴社のご要望に合わせたプラン提案や、Amazon Connectの新規導入、CRM連携、顧客データ連携など、ニーズに合わせたカスタマイズもロジカル・アーツにご相談ください。

  • Amazon Connectとは

Amazon Connectは、アマゾン ウェブ サービス(AWS)が提供する、クラウドPBX機能を有するクラウド型コールセンターサービスです。

クラウド型の最大のメリットである『大幅なコスト削減とコールセンターの業務効率化』、近年では『DX・BCP対策』なども包括して、Amazon Connectのようなクラウド型のコールセンターサービスが続々と採用されています。

■Amazon Connectとは?AWS資格保有者が徹底解説

https://logical.co.jp/service/aws/amazonconnect/?utm_source=prtimes.jp&utm_medium=referer&utm_campaign=harmony

  • ロジカル・アーツ株式会社について

ロジカル・アーツ株式会社は、AWS、Salesforce、IoT、AIなどの先端技術を駆使し、お客様のビジネス成長を支援する会社です。クラウドインテグレーションやインフラ設計・構築・運用保守を通じて、業務プロセスの最適化やコスト削減の実現に貢献します。

システムを導入して終わりではなく、導入後こそしっかりと寄り添い、「ロジカル・アーツに依頼して良かった」と、喜んでいただけるよう全力を尽くします。

社名:ロジカル・アーツ株式会社

創業:1992年10月1日

設立年月:2001年12月18日

資本金:5,000万円

代表取締役:城垣 光宏

事業内容:

・クラウドインテグレーションサービス(AWS、Salesforce、IoT、AI)

・インフラ設計・構築・運用保守

コーポレートサイト: https://logical.co.jp?utm_source=prtimes.jp&utm_medium=referer&utm_campaign=harmony

・2022年3月 アマゾンウェブサービスジャパン株式会社『APNアドバンスドコンサルティングパートナー』認定

・2022年7月 株式会社セールスフォース・ジャパン『Agile Integration Partner of the Year』受賞

・2024年11⽉ アマゾンウェブサービスジャパン株式会社『生成AI 実用化推進プログラム』パートナーに参画

  • 本リリースに関するお問い合わせ先

ロジカル・アーツ株式会社 大阪本社

電話番号: 06-6263-3570

お問合せ: https://logical.co.jp/contact/?utm_source=prtimes.jp&utm_medium=referer&utm_campaign=harmony

プロの業務プロセスを再現するAIツール「magicss(マジックス)」が、第一弾としてSEO記事生成モードをリリース!高品質なコンテンツを効率的に作成し、Webマーケティングの課題を解決します。

ONEWORD株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:金井 良祐、以下「ONEWORD」)は、エージェント型AIツール「magicss(マジックス)」を2024年12月2日に正式リリースいたしました。

弊社は分析や論理構築といったAIの得意業務はAIが行い、よりクリエイティブな付加価値業務を人間が行うことで、少子高齢化社会において生産性を飛躍的に向上できると考えております。

magicssは「人間のプロが特定の業務を行う際のフローをAIに追体験させること」を設計思想にしており、それによって極めて実用性の高いアウトプットの安定出力を目指しています。

今回は第一弾として、「AI×SEO記事生成モード」のご提供を開始いたしました。


magicss AI×SEO記事生成モードとは

本モードはその名の通り、SEO記事(Google等の検索エンジンの検索結果において、上位表示を目指す記事型コンテンツ)の制作を自動で行うAIライティング機能です。

まるで熟練のSEOディレクター×Webライターのように、リサーチや検索意図の分析から構成案作成、本文執筆まで一連の作業をAIが自律的に行います。これにより、質の高いSEO記事を低コストで制作できます。

検索者のニーズを満たす記事型コンテンツを展開する上でネックとなっていた”制作コスト”を大幅に改善いたします。

※図は弊社クライアント企業様における従来のSEO記事制作プロセスとmagicss導入後のプロセスを比較したものです。magicssによって記事制作にかかる時間が大幅に短縮され、担当者はより戦略的な業務に集中できます。

magicss AI×SEO記事生成モードは、熟練の業務者の情報処理手順や思考回路を追体験させる「エージェント型」アプローチによって合計数百回以上もAIと応答を繰り返し、たった一記事を生成します。

緻密な分析と推論によって強固な論理構築をするため、SEO記事としての品質向上も期待できます。

少量の例示からAIにパターンを学習させる技術「Few-shotプロンプティング」に代表される例示的手法(たとえば競合サイトの例文を渡してリライトさせる方法)を使う必要がないため、文章類似率の観点におけるリスクは人間の作業者の場合と同じであると言えます。

使い方

対策したいキーワードを入力するだけで、エージェント型AIが分析と生成を行います。

【出力される情報】

  • 検索結果の傾向(情報の最新性 / 専門性など)

  • 複雑な検索意図の整理

  • 検索者の中央値的なペルソナ像

  • コンテンツのゴール

  • 上位サイトに共通する単語やトピックの抽出

  • 上位サイトで紹介されているプロダクトの抽出

  • 記事の構成案(編集/調整も可能)

  • アイキャッチ画像

  • 最適化された高品質な本文

狙いたいキーワードを入力して生成をスタート(生成はログアウトしてもバックグラウンドで行われます)

オートコンプリート(入力補完)が付いているので、キーワードのアイデアも思いつきやすいです。

検索結果の傾向をスコアリングして表示

これまでは経験者が目視で確認する必要があった定性的なデータが可視化されることで、「参入すべきキーワードか否か」「優位性を出せるポイントはどこか」などを直感的にご判断いただけます。

キーワードに内包される潜在的な検索意図の言語化や、検索者の中央値的なペルソナを定義

検索者が抱えている可能性が高い「検索意図(ニーズ)」を、重要な順にリストアップ。

さらに検索者の中央値的なペルソナを定義し、読者が目指す結果やコンテンツによって達成されるべきゴールを生成します。記事の方針を言語化することで、関係者間のズレをなくすことが可能です。

記事内で言及するべき重要語句やトピックを分析

検索上位のサイトで頻出する重要語句、そして従来は経験豊富なディレクターが目視で集めることしかできなかった「上位サイトが実際にどのようなトピックを言及しているか」を整理して抽出します。

さらに、ニーズがありそうだが競合サイトがあまり触れていない「独自性を出しやすいトピック」のアイデアもリストアップします。

検索結果で紹介されているプロダクトの分析

そのキーワードの検索結果において、どのような商品/サービス/企業/店舗などが紹介されているかが一目で分かります。参入の判断にもご活用いただけます。

分析した結果を元に、推論を繰り返して記事のタイトルや構成案を生成(編集も可能)

リサーチ・分析結果の出力と同時に、構成案とタイトルが生成されます。生成された構成案やタイトルは編集が可能です。本文の生成前にカスタマイズできるため、イメージ通りの記事をあっという間に作成できます。

分析・抽象化したデータを用いて構成案に沿った本文を生成

生成した本文には表や箇条書きも含まれているため、スムーズに入稿も進められます。

HTMLでコピーすれば、WordPressなどのCMSへ一瞬で入稿完了。Googleドキュメントに綺麗に貼付することもでき、じっくり編集したい方にもおすすめです。

便利な補助機能

構成案の編集

本文を生成する前に、記事のタイトルや構成案を編集できます。

本文の全文コピー

生成された本文には箇条書きや表も含まれます。HTMLやGoogleドキュメント用にコピーして全文を貼付可能です。

分析結果のエクスポート

生成結果はワンクリックでPDFやExcelファイルに出力できます。(一部プランのみ)

共有用URLの発行

生成結果ページのURLを発行し、外部共有できます。(一部プランではパスワードの設定も可能)

これらの機能により、SEO記事制作にかかる時間とコストを大幅に削減し、コンテンツマーケティングの成果を最大化できます。

こちらでmagicssが生成した記事のサンプルをご覧いただけます。


magicssをご活用いただくことで記事制作に要する時間やコストを大幅に削減し、よりクリエイティブな作業にリソースを充てられるため、従来よりも完成度の高い記事の制作が実現します。

現在リリースキャンペーンとして、無料登録するだけで一記事分の生成をお試しいただけます。

magicssが生成する高品質なコンテンツを、ぜひ一度ご体感ください。

本記事内の画像、およびmagicssサービスサイト内の画像はご利用いただけます。

※出典の明記はお願いいたします。

会社名

ONEWORD株式会社

所在地

東京都渋谷区桜丘町14-10 708

設立

2020年11月25日

事業内容

Webマーケティング支援 / AI・DX導入支援

代表者

代表取締役 金井 良祐

URL

https://oneword.co.jp/

埼玉県内初!最先端の映像分析ツールを活用し“考えるチカラを育む”「NTT東日本 埼玉事業部・大宮アルディージャ サッカー教室」開催!

 東日本電信電話株式会社 埼玉事業部(事業部長:市川 泰吾、以下「NTT東日本」)、RB大宮株式会社(代表取締役社長 佐野 秀彦、以下「大宮アルディージャ」)、株式会社SPLYZA(代表取締役社長 土井 寛之、以下「スプライザ」)と株式会社NTTSportict(代表取締役社長 中村 正敏、以下「スポルティクト」)は、地域スポーツ振興や子どもたちの健全な育成をめざし、「NTT東日本 埼玉事業部・大宮アルディージャ サッカー教室」を12月1日(日)、さいたま市の大宮第二公園にて開催しました。
 このサッカー教室は、大宮アルディージャの元選手などの普及部コーチの指導を直接、地域の子どもたちに受けていただけるもので、スポーツテックを導入し、従来とは異なる新しいサッカー教室をご提供しているシリーズ第5弾※1となります。

 今回の企画は、埼玉県内サッカー教室で初※2となる“考える力を育む”ことを目的とした映像分析ツール「SPLYZA Teams」を活用し、参加した子どもたちの実際のプレイ映像をもとに子どもたち自らも分析します。

<当日の様子>

フィードバックを行う渡部コーチ・分析画面
「SDADIUM TUBE」で試合を撮影参加者とコーチの皆さん
  • 今回のスポーツテック活用方法

    ミニゲーム中の課題発見と解決方法についてディスカッションを交えながら指導を行う、新しいスポーツの学習スタイルを体験。

 1日目に実施したサッカー教室の映像を参加者に配信し、ご自宅で映像を見ながら振り返りを行い、2日目の開催でコーチからフィードバックを行うという2日間の構成となっています。指導内容への理解を深めることだけでなく、子どもたち自身がプレイを客観的に見ることで、”考えるチカラ”を身に着けることを目的としています。

①サッカー教室当日の実際のプレイ映像をAIカメラ「STUDIUM TUBE」等で撮影

②撮影した映像を「SPLYZA Teams」で分析し、子どもたちのディスカッション、コーチによる指導を実施

③「STUDIUM TUBE」で撮影した映像は参加者へも配付し個人練習などでも活用

今回活用するスポーツテックについて

  • 映像分析ツール「SPLYZA Teams」(スプライザ チームズ)

 選手が自ら「課題発見」から「課題解決」までを主体的に取り組むための映像分析ツールです。クラウド上で映像を共有し、タグ付けや図形・字幕の描き込みが各端末から可能で、選手の考えやイメージを可視化し、チーム全体の共通理解を深めます。”正解のない問題”に向き合うスポーツの現場で、課題解決プロセスを繰り返すことで「考える力」を育み、社会で求められる「生き抜く力」にもつながる学びを提供します。

https://products.splyza.com/teams/

  • 「STUDIUM TUBE」(スタジアム チューブ)

 圧倒的低コストを実現した世界トップクラスのAIスポーツ撮影ソリューションです。Pixellot Ltd.が開発する無⼈撮影カメラシステム「Pixellot」とAIによる⾃動撮影や編集機能を備え、スタジアムなどの競技施設に設置することで撮影コストを約10分の1に抑えます。

 また通常のAI追随映像と合わせて、同時にパノラマでピッチ全体の映像も撮影しその映像を既存のコーチングシステムへ直接流し込むことで、ファイル変換などの⼿間をかけずにチームの練習、選⼿へのフィードバックや分析に活⽤することができます。

https://nttsportict.co.jp/solution/coaching/

開催概要

日時:2024年12月1日(日)10:00~11:30 (受付9:30~)

場所:大宮第二公園 軟式野球場    (埼玉県さいたま市大宮区寿能町2-405)

参加者:小学3年生~6年生 定員30名 (大宮アルディージャ公式HPにて募集)

講師:大宮アルディージャ普及部コーチ5名(大石、伊東、渡部、石亀、高山)

今後の展開

 今後も、映像分析等のICT技術を活用したスポーツの新たな学習スタイルの体験を通じて、子どもたちがより楽しく技術向上に取り組める教室・環境づくりをめざすとともに、埼玉県内の地域スポーツ振興における新たな価値創造にも貢献してまいります。

※1 これまでの開催は、以下のとおり

第1弾(2023年6月4日):「AIカメラによる試合風景動画」を参加者へ提供する教室

  https://www.ntt-east.co.jp/saitama/news/detail/pdf/hp20230606.pdf

第2弾(2023年9月2日):「AI解析システムによるキック分析」を行う教室

  https://www.ntt-east.co.jp/saitama/news/detail/pdf/hp20230906.pdf

第3弾(2024年3月17日):「eスポーツ」によるサッカー教室

  https://www.ntt-east.co.jp/saitama/news/detail/pdf/hp20240325.pdf

第4弾(2024年10月19日):「最先端の映像分析ソフトウェア」によるたサッカー教室

  https://www.ntt-east.co.jp/saitama/news/detail/pdf/hp20241021.pdf

※2 2024年12月、SPLYZAが提供する「SPLYZA Teams」を利用して実施した、埼玉県内での子ども向けのサッカー教室が実施されていない事をSPLYZA社内にて確認

ニッセイ新大阪ビルへ「ugo Pro」導入で推進、ビルメンテナンス領域におけるDXへの取り組み

星光ビル管理会社(本社:大阪市、代表取締役:内海 弘毅、以下「星光ビル管理」)、ugo株式会社(ユーゴー、本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:松井 健、以下「ugo」)は、「ugo Pro」導入を通じ、ロボットを活用した労働人口減少などの社会課題への解決、および次世代のための警備DX推進を目的とした取り組みを、ニッセイ新大阪ビルにて開始いたします。

■背景・目的

日本における労働人口の減少に伴い、警備分野でも慢性的な人材不足が課題となっています。特に高層ビルや大型施設における警備業務では、広範囲を巡回し監視するために多大な時間と労力が必要とされる一方、人材不足が顕著であることから、現場スタッフ一人あたりの労働負荷が増加し、業務の過重化が進んでいます。

その結果、離職率が上昇し、人材不足を一層深刻化させる恐れもあります。このような状況下で、効率的かつ持続可能な監視・警備体制の確立が急務とされています。

今回の「ugo Pro」導入は、ロボットの活用により警備業務の一部を自動化し、スタッフの負担を軽減することで、効率的かつ高度な監視能力を実現することを目的としています。


■主な取り組みの内容と今後の展開

本プロジェクトでは、ニッセイ新大阪ビルの1 階および2 階のエントランス部分で、「ugo Pro」を活用した監視業務の実証実験を行います。具体的な取り組みは以下のとおりです。

<ugo Proが行う業務>

1階・2階エントランスでの立哨業務

ロボットが特定のポイントで待機し、来訪者や通行者の監視を行います。

巡回業務

1階・2階を定期的に巡回し、セキュリティを強化します。

エレベーターの昇降

1階・2階間をスムーズに移動し、施設の安全監視をサポートします。

異常検出時の一次対応

警備員は遠隔操作で「ugo Pro」を管理し、カメラ映像やアラート通知に基づく対応が可能です。

今後は共同検証の成果をもとにサービスを拡充し、他のビルへの導入も視野に入れ警備分野だけでなく、設備、清掃領域へも波及させるビルメンテナンスDXプロジェクトを推進してまいります。また本取り組みを通じて、持続可能な新しい警備モデルを構築し、次世代に向けた安全なビル管理を目指します。

■ニッセイ新大阪ビル 施設概要

所在地

大阪府大阪市淀川区宮原3丁目4番30号

規模

地上21階 地下2階

延床面積

97,971㎡ (29,636坪)

■業務DXロボット「ugo(ユーゴー)」とは

“ugo” は、遠隔操作とAI⾃動モードのハイブリッド制御を採⽤した業務DXロボットです。

設備や業務内容にあわせてロボットを選べ、労働力不足が顕著な業務のDX化に貢献します。


■星光ビル管理株式会社 会社概要

所在地:大阪市中央区北浜3丁目5番29号 日本生命淀屋橋ビル

設 立:1950年

代 表:内海 弘毅

URL:https://www.saycogroup.co.jp/

事業内容:オフィスビル、病院・老健施設、商業施設、工場・物流倉庫、公共・教育施設、ホテル・宿泊施設などの総合管理業務

■ugo株式会社 会社概要

所在地:東京都千代田区東神田1−7−8

設 立:2018年

代 表:松井 健

URL: https://ugo.plus/

事業内容:

1.ugoソリューションの提供・運用

2.RaaSフレームワークの開発・提供・運用

■本件に関するお問い合わせ先

・星光ビル管理株式会社 (担当:施設広域業務部 上田・事業開発部 豊川)

MAIL:sayco-bm-cp@saycogroup.co.jp

・ugo株式会社 広報担当(羽田・荒木)

MAIL:pr@ugo.plus

i-ocean、中国語(繁体字)Webサイトリリースのお知らせ

https://i-ocean-global.com/zh-tw/

株式会社アイエンター(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:⼊江 恭広)は、マリンテック事業「i-ocean」の中国語(繁体字)Webサイトをリリースしたことをお知らせいたします。

今後もコンテンツの充実を図り、日本国内外のお客様にもWebサイトを通じてよりよい情報発信に努めてまいります。

中国語(繁体字)WebサイトのURLは下記の通りです。
https://i-ocean-global.com/zh-tw/

日本語版Webサイト右上のヘッダー部から言語を選択してご覧いただくことも可能です。

——- 繁體字版本如下———–

株式会社アイエンター(總公司:東京都澀谷區,代表取締役:入江 恭広)宣布推出了海洋技術事業「i-ocean」的繁體中文網站。

今後我們將充實內容,通過網站向日本國內外的客戶提供更好的信息。

繁體中文網站的URL如下:

https://i-ocean-global.com/zh-tw/

您也可以從日文版網站右上角的標題部分選擇語言進行查看。

【i-oceanとは】

アイエンターはIT企業として、基幹システム開発からウェブシステム開発、スマホアプリ開発と領域を増やしデザイン、マーケティング、インフラ構築などITの総合コンサル企業として成長してきました。2016年には最先端技術研究チームを設けIoTやAI、XRなどの技術研究を進めていく中で一次産業に対してITを活用した支援ができないかと検討し、マリンテック事業に取り組んでいます。

2020年7月よりi-ocean(アイオーシャン)というブランド名のもと、「IoT水質センサー」と特許取得技術「AI魚体サイズ測定カメラ」の販売を開始しました。製品販売の他にも、アワビやオニテナガエビの「陸上養殖実験」を行う横浜ラボを設立、お客様からご要望を伺いシステムを開発する「水産DX支援」、水産物のブランド化をサポートする「さかなブランディング支援」など、水産現場におけるデジタル化を支援するためにさまざまなソリューションを提供しています。

■会社概要

会社名: 株式会社アイエンター
所在地 : 東京都渋谷区渋谷2-14-10 長沼ビル5階
代表者:入江 恭広
設立:2004年9月
事業内容 : システム開発/アプリ開発/クラウドソリューション/最先端技術研究開発/自社プロダクト開発/デジタルマーケティング
URL : https://www.i-enter.co.jp/

■本件に関するお問い合わせ
https://i-ocean-global.com/contact/

ジェイテクト、日本最大級のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」に参画

株式会社ジェイテクト(本社:愛知県刈谷市、社長:近藤 禎人、以下「ジェイテクト」)は、ソフトバンク株式会社の子会社のSTATION Ai株式会社(本社:愛知県名古屋市昭和区、代表取締役社長 兼 CEO:佐橋 宏隆)が運営するオープンイノベーション拠点「STATION Ai」に12月1日付で入居しました。

ジェイテクトは「JTEKT Group 2030 Vision」を掲げ、「モノづくりとモノづくり設備でモビリティ社会の未来を創るソリューションプロバイダー」になることを目指しています。

そしてジェイテクトグループは、製品と製造設備に関する要素技術や知見であるコンピタンスを集約したテクノロジープラットフォーム(通称「テクプラ」)を活用し、これらのコンピタンスを掛け合わせて社内や社会の課題解決策を提案するソリューション共創センター(通称「ソリセン」)の開設を進めています。

今後ジェイテクトでは、STATION Aiへの参画を通じて、スタートアップをはじめとした社外との連携を一層強化し、新たなソリューションを生み出してまいります。

【STATION Aiについて】

スタートアップ企業の創出育成およびオープンイノベーションの促進を目的に、2024年10月に名古屋市鶴舞公園南側に開業した日本最大級のオープンイノベーション拠点

■STATION Ai公式サイト https://stationai.co.jp/

 

【本件を通じて達成可能なSDGsの目標とターゲット】

【8.2】高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成する。

 

【参考:ジェイテクトのイノベーション創出の取り組み及びスタートアップとの連携について】

マルチモーダルLLMを活用したデータ構造化でRAGの精度を簡単に向上 「SAT」で構造化したデータでRAGシステムの検証が可能に

 ストックマーク株式会社(本社:東京都港区、社長:林 達、以下:当社)は、当社が提供するデータ構造化プラットフォーム「Stockmark A Technology、以下:SAT」にて、RAGシステムの検証機能を追加しました。

 これにより「SAT」を活用することで、組織が保有する様々な形式の複雑なデータを、高精度に構造化出来ることに加え、構造化したデータベースでRAGシステムの検証まで実行することが可能になり、組織におけるRAGシステムの構築を加速することが出来ます。

 更に、SATに搭載されたマルチモーダルLLM(大規模言語モデル)が、構造化したデータからナレッジグラフを自動生成することでより精度の高い検索・回答生成が可能になります。

「SAT」について

 データ構造化プラットフォーム「SAT」は、生成AI活用で重要視される回答精度に大きな影響を与えるRAGシステムの精度向上を簡単に実現できるサービスです。  マルチモーダルLLMの活用により、テキスト/図/表など様々な形式の複雑なビジネスデータを正確に構造化できるだけでなく、構造化データをもとに自動的にナレッジグラフを生成します。これにより、データ内の概念同士の関連性を正確に理解した高精度なRAGシステムの開発が可能になります。

・「SAT」公式サイト:https://stockmark-sat.studio.site/

「SAT」の特徴 

特徴①:複雑な構成のデータを簡単かつ高精度に構造化

 ビジネスシーンで頻繁に用いられている、図や表を含むあらゆる形式で構成された、複雑かつ膨大な量のドキュメントを、簡単にテキスト抽出し、検索可能なデータ形式に変換することができます。

特徴②:ナレッジグラフの自動生成

 構造化されたデータベースから概念同士の関係性を理解したナレッジグラフを自動生成します。これにより組織固有の専門性が高い知識でも正しく検索・回答生成が可能になります。

特徴③:RAGシステムの検証や、継続的な改善が実現可能

 構造化されたデータベース、自動生成されたナレッジグラフに対して、質問・回答の検証を実施できます。これにより組織のRAGシステム構築を加速し、対象のドキュメントが増加しても、簡単に構造化や検証が可能となり、RAGシステムの検証・改善継続的に実現します。

今後の開発ロードマップ

 今後は「SAT」では、組織の生成AI活用をより強固に支援するプラットフォームとして、データ構造化からRAGシステムの構築/検証/改善までを、ワンストップで実現する機能へ進化する予定です。 更に「SAT」を活用したデータベースをAPI経由で接続可能にすることで、組織内のRAGシステムへ簡単に接続、継続的な改善サイクルの実現を目指します。

「データ構造化」について

 2022年以降、急速に注目された生成AIは、ビジネスシーンでも約7割の企業が何かしらの形で生成AIを導入している一方で、実際の利用頻度は、数日に1回程度が約35%と主流となり、各社で生成AIツールの導入が進んでいる割には、高頻度に利用できているユーザーが少ない状況にあります※1。

 その理由として、生成AIが事実と異なる生成をしてしまう「ハルシネーション(もっともらしい嘘)」が主な理由と言えます。ハルシネーションの抑止策として、既存のデータベースから検索・回答生成を行う「RAGシステム」の利用が一般的です。しかし、業務データを用いたRAGシステムを構築するためには、組織内データの大半を占める、図表を含む複雑な形式の非定型ドキュメントを、検索可能なデータ形式に変換する「データ構造化」が必要です。正しく構造化されたデータでRAGシステムを構築することで、組織内の専門的な知識や情報を検索し、生成AIによる正確な回答生成が可能になります。

※1:製造業における生成AIの活用とセキュリティ状況:https://stockmark.co.jp/news/20240418

無料オンラインセミナーを12月5日(木)に開催

 「SAT」の新機能搭載に伴い、無料オンラインセミナーを12月5日(木)に開催します。セミナーでは、RAGの精度向上のポイントとして、データ構造化やナレッジグラフ、RAGシステムの開発などについて具体例とともにご説明いたします。

ストックマーク株式会社について

 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI技術を活用し、多くの企業の企業変革を支援しています。
 
 社内外の情報をワンストップで検索できる「Anews」及び、あらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。さらに、企業特化生成AIの開発や、独自システムの構築も支援しています。

会社名 :ストックマーク株式会社
所在地 :東京都港区南青山一丁目12番3号  LIFORK MINAMI AOYAMA S209
設立  :2016年11月15日
代表者 :代表取締役CEO 林 達
事業内容:自然言語処理を活用した、
     事業機会の探索と意思決定の支援を行うサービスの開発・運営
URL  :https://stockmark.co.jp/

Windows 11の最新アップデート「24H2」に対応した『できるWindows 11 2025年 改訂4版 Copilot対応』を12月4日(水)に発売

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、Windows 11の最新アップデートに対応した書籍『できるWindows 11 2025年 改訂4版 Copilot対応』を2024年12月4日(水)に発売いたします。

■2024年10月に配信が開始された最新アップデート「Windows 11 24H2」に完全対応

Windows 11は2021年10月の初リリースから着実にアップデートを重ね、AIアシスタント「Microsoft Copilot」の搭載など、数々の機能が追加されてきました。本書は2024年10月1日に公開された最新の「24H2」にいち早く対応し、更に強化されたAI関連機能などもしっかりと解説しています。加えて、AI技術を搭載したAI PCとも言われる「Copilot+ PC」にも対応しています。

■基本編と活用編の二部構成でスムーズに使いこなせるようになる

Windows 11が初めて登場して3年が経過した現在でも、1つ前のOSとなるWindows 10のシェアは高く、これからWindows 11を使いはじめる方がまだまだ多いと予想されます。特にWindows 11は[スタート]ボタンや[スタート]メニューが大きく変わるなど、戸惑う点が多いと言えます。そこで本書は基本編と活用編の二部構成とし、基本編ではWindows 11が使えるように、基本操作やインターネット、メールなど、欠かせない機能をわかりやすく解説しています。活用編ではCopilotをはじめとした一歩進んだ使い方を解説し、初めての人でも自然とWindows 11を使いこなせるように構成されています。また、各章の冒頭とまとめにはキャラクターを通じた掛け合いを設けており、キャラクターのやり取りからその章の概要やポイントを楽しく理解できるようになっています。

■本書は以下のような方におすすめです

  • 初めてパソコンを使う方

  • 初めてWindows 11搭載を使う方

  • Windows 10からアップデートした方

  • 自己流の使い方から学び直したい方

■本書で身に付く主なスキル

  • Windows 11を搭載したパソコンの基本的な操作方法

  • Microsoft Edgeを使ってインターネットを楽しむ方法

  • AIアシスタント「Microsoft Copilot」の使いこなし方

  • パソコンとスマートフォンの連携

  • デスクトップやタスクバーなどの設定を変更し、Windows 11をより使いやすくする方法

■紙面イメージ

各章の冒頭にあるキャラクターのやり取りで要点が理解しやすい
豊富な画面解説はもちろん「使いこなしのヒント」「スキルアップ」などで関連知識も身に付く

■Windows 10からの乗り換えに役立つ限定の特別電子版が入手可能

現在シェアが高いと言われているWindows 10は、2025年10月14日にサポート終了が予定されています。今後、Windows 10パソコンからWindows 11パソコンへの買い替え需要が予想されます。本書を購入されたお客様には、特典として特別電子版『できるポケット パソコンお引っ越し Windows 10からWindows 11に乗り換える本』をダウンロード提供します。古いパソコンに保存されたデータを新しいパソコンに移行する方法をわかりやすく解説しています。

■購入特典として無料電子版を提供

また、本書の購入特典として、電子版PDFを無料で提供しています。自宅では書籍でじっくりと読み、移動中にスマートフォンでサッと読むといった使い方もできます。PDFは用語を検索できるので、知りたい機能をキーワードから調べられます。

PDFの検索機能を使ってキーワードで調べものができる

■本書の構成

▼基本編

第1章 Windows 11をはじめよう

第2章 Windows 11の基本操作をマスターしよう

第3章 ファイルとフォルダーの使い方を覚えよう

第4章 インターネットを楽しもう

第5章 メールやビデオ会議でやり取りしよう

▼活用編

第6章 AIアシスタントを使いこなそう

第7章 写真や音楽を楽しもう

第8章 クラウドサービスを活用しよう

第9章 スマートフォンと連携して使いこなそう

第10章 Windows 11を使いこなそう

第11章 もっと使いやすく設定しよう

■書誌情報

書名:できるWindows 11 2025年 改訂4版 Copilot対応

著者:法林岳之・一ケ谷兼乃・清水理史&できるシリーズ編集部

発売日:2024年12月4日(水)

ページ数:320ページ

サイズ:B5変型判

定価:1,100円(本体1,000円+税10%)

電子版価格:1,100円(本体1,000円+税10%)※インプレス直販価格

ISBN:978-4-295-02075-2

◇Amazonの書籍情報ページ:

https://www.amazon.co.jp/dp/4295020753

◇インプレスの書籍情報ページ:

https://book.impress.co.jp/books/1124101099

◇書影ダウンロード:

https://dekiru.net/press/502075.jpg

■著者プロフィール

法林岳之(ほうりんたかゆき)

1963年神奈川県出身。パソコンのビギナー向け解説記事からハードウェアのレビューまで、幅広いジャンルを手がけるフリーランスライター。「ケータイWatch」などで連載中。

一ケ谷兼乃(いちがやけんの)

1963年鹿児島県出身。ネットワーク、セキュリティ、ITソリューションなどが専門分野。単にエキスパートの視点からでなく、1ユーザーとしての立場からの視点を大切にしている。

清水理史(しみずまさし)

1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆。「INTERNET Watch」にて「イニシャルB」を連載中。

■できるシリーズについて

https://dekiru.net

「できるシリーズ」は、わかりやすい丁寧な解説と、すべての操作が見える詳細な手順を掲載しているので、パソコンやアプリに不慣れでも理解しながら学習できます。本書は、基本編と活用編の2部構成となっており、基本編では初心者に役立つ情報を厳選し、活用編では中・上級者にも役立つ実践ワザを紹介しています。このため、1冊で基礎から応用まで、使い方が広がる学びを体験できるようになっています。レッスン1から順番通りに操作して学ぶことも、辞書のように知りたい項目を引いて読むこともできます。本書を読めば、きっと「気づき」や「手ごたえ」「新しい学び」を感じ取れるはずです。おかげさまで「できる」シリーズは、刊行開始から30周年を迎え、シリーズ累計8,000万部を突破しました。現在、シリーズ30周年を記念したWebサイトを開設しており、豪華賞品が当たるプレゼントキャンペーンの他、できるシリーズを執筆してきた著者陣のリレーコラムや特別コンテンツ「できるシリーズAI検索(ベータ版)」などをお楽しみいただけます。

▼「できる」シリーズ30周年記念サイト

https://dekiru.net/30th

 

以上


【株式会社インプレス】 https://www.impress.co.jp/

シリーズ累計8,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」をはじめとする企業向けIT関連メディアなどを総合的に展開・運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。

 

【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/

株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

ギグワークスクロスアイティ、アンドエーアイとアライアンス・パートナー契約を締結

ギグワークスクロスアイティ株式会社(ギグワークス株式会社(東証スタンダード 2375)子会社 本社:東京都港区、代表取締役社長:小島正也、以下ギグワークスクロスアイティ)は、株式会社アンドエーアイ(代表取締役社長:西 真央、本社:東京都港区、以下 アンドエーアイ)とのアライアンス・パートナー契約の締結により、生成AI、モバイル開発、UI/UXデザインを活用した新たな顧客DXサービスの提供を加速します。

■アライアンス・パートナーの背景

ギグワークスクロスアイティは、「ICTを通じてお客様に最適な価値を提供する」というミッションのもと、中小・中堅企業が抱える経営課題の解決に向けたサービスを提供してきました。近年では、デジタル技術の活用によるビジネスおよび社会の変革が求められています。DXを促進するために、新しいビジネスモデルの構築や顧客体験の向上を目指し、データ分析、生成AI、UI/UX、モバイルの活用を通じて、企業の競争力を高め、市場の変化に柔軟に対応し、持続可能な成長を実現する必要があります。こうした背景の中、ギグワークスクロスアイティとアンドエーアイは、双方の強みを生かし顧客に新たな価値を提供するため、本アライアンス・パートナー契約を締結に至りました。

 

■提供ソリューションの概要

顧客のDXを促進し、新たな価値提供を加速するために、これまで実現できなかった領域でのサービス提案を行います。アンドエーアイ(生成AIサービス、モバイル開発、UI/UXデザイン)とギグワークスクロスアイティ(コンサルティング、ITソリューション、クラウドサービス)の得意分野を活かし、双方のノウハウを共有して顧客の課題解決に取り組みます。さらに、ギグワークスクロスアイティが開発するクラウド製品において生成AIを活用したデータ分析などの研究開発も進めます。本業務提携を通じて、新しいビジネスモデルの構築や顧客体験の向上を実現する為のサービス提供により新たな領域でお客様のDX促進を支援することが可能になります。

 

■今後の取り組み

ギグワークスクロスアイティは、創業以来50年間蓄積してきた豊富な経験とノウハウ、および全国に広がる拠点網を駆使し、DX支援を提供して参ります。ギグワークスクロスアイティがそのDX支援を行うとともに、国内における中小・中堅企業のDXによる課題解決を支援いたします。

 

主な取り組み

・生成AIサービス開発       (データ分析、自動化したカスタマーサポート、研究開発)

・モバイル開発   (企画からデザイン、開発、リリース、保守運用)

・UI/UXデザイン (ユーザーの満足度とエンゲージメントを高めるデザイン)

 

[関連サービス]

経営課題解決支援サービス

https://gigxit.co.jp/pr-consulting-growth

 

[関連情報]

中堅・中小企業の経営課題を解決!

https://gigxit.co.jp/pr-consulting-blog

 

AIを活用したコンサルティング

https://gigxit.co.jp/pr-consulting-blog2

 

売上アップにつながるAIの活用法

https://gigxit.co.jp/pr-consulting-blog3

 

 

【 ギグワークスクロスアイティ株式会社 】

商号:ギグワークスクロスアイティ株式会社

所在地:東京都港区

事業内容: ITコンサルティングサービス、ソフトウェア開発・パッケージの企画・開発・販売、システムインテグレーション、システム・エンジニアリング開発受託・スタッフ支援サービス

コーポレートサイト:https://gigxit.co.jp/

 

「ICTを通じてお客様に最良・最大の価値を提供する」を企業ビジョンに掲げ、コンサルティングやシステム開発・クラウド開発、AIを活用したクラウドサービスの開発および販売を事業の中核とする。経営の課題抽出からソリューション提案に至るまで、包括的な支援を提供する。

 

【株式会社アンドエーアイ】

商号       :株式会社アンドエーアイ

所在地   :東京都港区

事業内容:生成AIを活用したサービス開発、Flutterを用いたクロスプラットフォームモバイルアプリ開発、企業向けAI導入支援とDX推進サポート、企画から開発、リリースまでの一貫サービス

コーポレートサイト:https://andai.net/

 

AI技術を活用したソリューションを提供する日本のIT企業。自然言語処理や機械学習を用いて、業務効率化や顧客サービス向上を支援。AIチャットボットや文書解析システムなど、多様な業界向けにカスタマイズされたAIソリューションを展開する。

 

【 ギグワークス株式会社 】

商号:ギグワークス株式会社

所在地:東京都港区

事業内容:子会社の経営管理(オンデマンドエコノミー、システムソリューション、シェアリングエコノミー、デジタルマーケティング事業)

コーポレートサイト:https://www.gig.co.jp/

 

「日本一のGig Economyのプラットフォーマーになり、労働市場に革命を起こす!」を企業Visionに据え、ダイレクトマッチングでのGig Economy商圏の構築とともに、各種システム開発、オンサイト、コンタクトセンター等BPO業務、コワーキングスペースの提供をする グループ。柔軟な働き方に対しての挑戦をつづけ、国内労働市場により良い未来を創造する。

【2024年6月実施】【回答者数25,461名】「AIの活用」に関するアンケート調査結果

株式会社メディアシークが提供する累計3,600万DL超スマートフォンアプリ「QR/バーコードリーダー・アイコニット」内で、アプリユーザーを対象に毎日実施しているアンケート「アイコニット・リサーチ」において、「AIの活用」に関するアンケートを25,461名に対して2024年6月5日に実施いたしました。

■あなたは仕事やプライベートを問わず、AI(人工知能)を活用していますか?

活用している:14%

活用していない:70%

わからない:17%

■あなたはAIツールを利用する頻度はどれくらいですか?

毎日:4%

週に数回:6%

月に数回:8%

ほとんど利用しない:31%

利用したことがない:50%

■あなたが使用したことのあるAIツールは何ですか?(複数回答可。回答数順。上位5項目)

1. Google翻訳

2. ChatGPT(返答生成)

3. 顔認証機能

4. 非接触検温

5. コールセンターの自動対応

■今後どんなサービスでAIの活用を期待しますか?(複数回答可。回答数順。上位5項目)

1. 自動車の完全自動運転

2. 自動翻訳サービス

3. 自然災害予測

4. 犯罪予防

5. AI搭載ロボットによる介護支援

※回答者属性、その他詳細なデータ等についてご質問のある方はinfo@iconit.jpまでご連絡ください。

<AIの活用に関するアンケート調査概要>

調査方法:「QR/バーコードリーダー・アイコニット」アプリ内アンケートコーナーにて実施

実施時期:2024年6月5日

有効回答者数:25,461人

※表、グラフ、文中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります 

※有効回答者数については、質問項目により異なります

<アンケート結果をご利用いただく場合のご注意>

出典元として

「アイコニット・リサーチ」調べ https://www.iconit.jp/

と明記してください。

「QR/バーコードリーダー・アイコニット」について

累計3,600万ダウンロード超の定番アプリ。自社開発のバーコードリーダーエンジン「Camreader」を実装することで、速く正確な読み取り機能を実現しています。バーコード読み取り機能以外にも、便利な機能やコンテンツを無料でご提供しています。また、楽天ポイントの他、複数のポイントサービスと連携しており、「ポイ活」ユーザーにも定評があるスマートフォンアプリです。

「アイコニット・リサーチ」について

「QR/バーコードリーダー・アイコニット」ユーザーを対象に毎日実施しているアンケートリサーチです。一日で2万以上の回答をクイックに集めることができるサービスです。

ラバブルマーケティンググループ、グループ全社でAI活用・DXを推進

株式会社ラバブルマーケティンググループ(本社:東京都港区、代表取締役社長:林 雅之、証券コード:9254 以下 当社)は、当社グループ全社でのAI活用とDXをより推進するために、2024年12月2日(月)付けで、「AI・DX推進室」を新たに設置いたします。

AIやシステムの導入推進で、人的資本をより活かし企業価値を向上 

ラバブルマーケティンググループの子会社で、企業のSNSマーケティング支援事業を行う株式会社コムニコでは、2023年5月から業務における生成AIの導入を進めており、2023年9月に行った社内アンケートの結果で「週2回以上生成AIを使用」と回答する従業員が40%以下だったのが、定期的なAI活用社内セミナーの実施などが功を奏し、2024年10月実施時は、66.7%に上昇しました。さらに、「生成AIの活用により作業時間が大幅に節約された」という従業員の割合は、10.5%から27.7%に増えています。このようにコムニコで進めていたAI活用を、ラバブルマーケティンググループ全体へと広げるため、この度、ラバブルマーケティンググループにAI・DX推進室を設置いたしました。

AI・DX推進室の設置以降は、コムニコをはじめとするグループ企業に加え、持株会社でグループ全体の管理業務を担うラバブルマーケティンググループの従業員の業務の効率化および生産性向上をはかります。基幹事業であるSNSマーケティング支援事業では、引き続き、SNS投稿用のコンテンツ制作に必要な情報収集やリサーチ業務の効率化、AIが生成したデータを参考にし、制作物のクオリティおよび生産性の向上、お客様に提出する分析レポートのクオリティ向上などを進めます。この他でも、グループ全体で集計・分析・資料作成の効率化などをすすめ、人的資本をより活かしながら生産性向上や収益力強化をはかり、企業価値を上げることを目指してまいります。

 AI・DX推進室 室長について  

AI・DX推進室の室長には、コムニコが開発・提供する、SNSマーケティング業務を効率化させるSaaSツールの第一開発者で、コムニコの取締役CPO(Cheif Product Officer)を務めた椙浦 正拡が就任いたしました。コムニコの取締役として、コムニコのみならずラバブルマーケティンググループ全体の事業や組織にも関与し精通する人財により、当プロジェクトを推進いたします。

 AI・DX推進室 室長  椙浦 正拡(すぎうら まさひろ) 

新卒でシステム開発会社に入社し、Webデザイナーとして公共系Webサイト制作に従事。フリーランスに転身後、株式会社コムニコに制作案件の営業をしたのがきっかけとなり、2012年に1人目の開発者として株式会社コムニコに入社。自社プロダクトの開発計画立案、デザイン作成、設計、実装、マネージメントなどに従事。2021年に執行役員、2022年に取締役CPO(Cheif Product Officer)に就任。2024年12月から、株式会社ラバブルマーケティンググループの「AI・DX推進室」室長に就任。

 

 

<参考>コムニコの、生成AI利用に関する社内アンケートの結果(一部抜粋)

 

Q. 生成AIを利用する頻度はどれくらいですか?(選択形式) 

Q. 生成AIを利用してどれくらい時間が節約されましたか?(選択形式)

株式会社ラバブルマーケティンググループについて
「人に地球に共感を」をパーパスとし、現代の生活者の情報消費行動に寄り添う共感を重視した愛されるマーケティング(Lovable Marketing)を推進するマーケティング企業グループです。「最も愛されるマーケティンググループを創る」をグループミッションに、マーケティングの運用領域を主軸として事業展開をしています。
URL:https://lmg.co.jp/

AI漫画総合サイト「IDEYO!!」運営の株式会社MagicHolic、東京都主催の「ASAC アクセラレーションプログラム 第19期」に採択

AIマンガ総合サイト「IDEYO!!」 を運営する、株式会社MagicHolic(本社:東京都中野区、代表:水上 渚)が、「ASACスタートアップアクセラレーションプログラム 第19期」(東京都主催、運営受託者:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社)に採択されました。本プログラムによるサポートを最大限に活用し、AIを活用したサービスの発展と事業拡大に努めて参ります。

青山スタートアップアクセラレーションセンター(ASAC)とは

青山スタートアップアクセラレーションセンター(ASAC)は、創業予定者や創業間もないスタートアップ企業をアクセラレートすることにフォーカスしたインキュベーション施設です。ASACのミッションは、ASACから世界のリーディングカンパニーを輩出することです。

ASACはコワーキングスペース、イベントスペース、先輩起業家等のオフィス及び宿泊施設から構成されており、アクセラレーションプログラム受講者が事業の成長に集中できる環境を提供します。

株式会社MagicHolicは、本プログラムの第19期に採択されました。

▼詳細はこちら(ASAC)

https://acceleration.tokyo.jp/

▼第19期 採択企業

https://www.acceleration-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/detail.php?keyno=399

株式会社MagicHolicとその提供サービス

株式会社MagicHolicについて

「世界中で愛される、日本発の革新的なエンタメコンテンツ創出へ」をミッションに、AIマンガの閲覧と投稿ができるサイト「IDEYO!!」の運営や、・AIマンガ制作受託事業(地方自治体や企業、アーティストのPR、既存書籍のAIマンガ化、kindle出版代行)を行っております。

▼IDEYO!!

https://ideyo-ai-manga.com/

富士ソフト、異常行動検知アプリケーション「FABMonitor」を販売開始 i-PRO製のAIネットワークカメラに当社独自開発のAIを搭載し工場作業者の作業ミスの軽減や体調管理を支援

富士ソフト株式会社は、i-PRO製のAIネットワークカメラに当社が独自で開発した行動検知AIを組み合わせた工場向けの異常行動検知アプリケーション「FABMonitor」の販売を12月2日(月)より開始いたします。

 近年、「生産性の向上」が社会全体の課題として注目されており、DXやAIの活用の重要度がさらに高まっています。一方、環境の整備やAIモデルの構築などの初期投資が負担となり、工場現場などではDX化が進んでいません。

 富士ソフトは、このような課題解決を支援するため、ネットワークカメラを提供するi-PRO社と協業、i-PRO製のAIネットワークカメラにインストールすることで、工場作業者の異常行動を検知するアプリケーション「FABMonitor(ファブモニター)」を12月2日(月)より販売開始いたします。

 FABMonitorは、i-PRO製のAIネットワークカメラに当社が独自で開発した行動検知AIを組み合わせ、工場のDX化を支援します。AIネットワークカメラにアプリケーションをインストールするため、運用に際して、ハイスペックなPCの購入やクラウドの導入は必要ありません。また、作業者の作業ミスや熟練者と初心者の違いを検知するだけでなく、工場作業者の体調不良の兆候も検知可能で、幅広い用途で活用できるアプリケーションとなっています。今後は新製品のi-PROカメラ向けにバージョンアップを行い、作業者の情報の高度な分析データを提供する予定です。

 富士ソフトは、今後も様々なAI技術を活用し、より多くのお客様の生産性の向上に向けて取り組んでまいります。

FABMonitor(ファブモニター)

https://www.fsi.co.jp/solution/AIsolution/FABMonitor/

 提供開始日: 2024年12月2日(月)

 価格:    <通常プラン>

        ライセンス(行動検知AI)  198,000円(税込)

        PCアプリケーション   220,000円(税込)

        保守運用費  必要に応じて個別見積

        <POC導入プラン>※  198,000円(税込)

 ※繰り返し作業を行う動画を入力し行動検知AIで分析、結果と考察を簡易レポートにまとめます

 対応製品:  WV-S15500-V3LN(または同等性能品以上を推奨)

 サービス内容:

 工場作業者の作業抜けなどの異常行動を検知する機能や、作業時間の分析機能を提供します。

 i-PRO製のAIネットワークカメラで撮影した動画を使用し、正常時の作業動作や作業工程の分割タイミングについて、PC上でAIモデルを学習します。学習したモデルをi-PRO製のAIネットワークカメラにアップロードし、作業者の動作を解析することで異常行動をリアルタイムで検知します。

 また、分析機能では解析結果を収集・可視化し、作業時間のバラつきなどを画面上で確認できます。

 特長:

 ・熟練者と初心者の作業手順の比較だけでなく、個人の体調不良の検出も可能

 ・作業者の正面や手元が写るようにカメラを設置しなくても、作業者の行動検知が可能

 ・動画データよりサイクル・工程分割を自動で行い、導入における期間やコストを低減

 ・カメラ上でAIを動作させるため、ハイスペックPCやクラウドの導入コストが不要

以上

たった400円、1分で新商品アイデアを生成!「AI新商品アイデア作成サービス」架空商品 kakooから新AIサービス ー 株式会社ホビーク

株式会社ホビーク(代表取締役 鑓水訟氏)は、AIが新商品アイデアと商品画像を作成する「AI新商品アイデア作成サービス」を、「架空商品 kakoo」https://kakoo.jp 内で提供開始しました。「架空商品 kakoo」 は、AIが考案したユニークな架空商品を現在までに1,700点以上掲載し、ユーザーに楽しんでいただいているサービスです。今回リリースされた新機能では、たった400円、シンプルな3項目を入力するだけで、約1分で新商品のアイデアと商品画像を生成。これにより、商品開発の初期段階を効率化し、企業が商品化プロセスの重要な部分に迅速に取り組むことを可能にします。

「AI新商品アイデア作成サービス」の概要

「AI新商品アイデア作成サービス」は、商品アイデア作りに無駄なコストをかけたり遊びで終わらせない、超低コストだからできるたくさんのアイデア試行や、アイデアを目に見えるかたちにして提供することを目的としたサービスです。

AI新商品アイデア作成サービス by 架空商品 kakoo

https://kakoo.jp/shinshouhin_idea_irai

架空商品 kakoo

https://kakoo.jp/

商品化の第一歩を提供

新商品を生むにあたっては、新商品アイデアはなくてはならない出発点。しかし、それだけで新商品は作れません。実際にはその後のプロセスのほうが難しく、時間やコストもかかります。そのため、アイデア作りを過度に重要視したり、大掛かりに行うことは、新商品を作るという目的から逸脱した本末転倒の愚かなことと言わざるを得ません。また、作ろうとして無理に作ったアイデアではなく、常に考えてきた人の頭にふと浮かんだアイデアから新商品は生まれます。「AI新商品アイデア作成サービス」は簡単、超低コストで、効率的に現実的なアイデアをたくさん生むこと、ふと浮かんだアイデアを目にできるようにすることを可能にします。

利用方法

次の3つのフォームにテキストを入力し、1分程度待つだけで、新商品のアイデア、商品画像を作成します。

  1. あなたの会社やあなたが持っていると考える強みや特長

  2. 売りたい相手、顧客層、市場

  3. その他、あなたのアイデアや考え、思いなど

AI新商品アイデア作成サービスの特徴

1. 現実志向のアイデア生成

ただの「遊び」や「空想」ではなく、企業の技術力や市場ニーズを反映させたアイデアを提供。

2. 新商品開発を効率的に行えるように

超安価、短時間でアイデアを得られるため、余計なリソースを割く必要がありません。企業は、生成されたアイデアをもとに、すぐに次のステップへ進むことができます。

3. ユーザー完全所有の知的財産

作成したアイデアや画像はすべてユーザーに帰属し、商業利用ももちろん自由、弊社が権利主張をすることは一切ありません。そのためのサービスです。初期段階から安心して活用可能です。

4. 新商品のアイデアと新商品の画像をたった400円、1分で。コストパフォーマンスの高さ

わずか400円、1分で、商品アイデアとプロフェッショナルレベルの画像を提供。他のアイデア生成サービスや外部コンサルティングサービスなどに比べて圧倒的な超低コスト。

5. 入力情報についても安心してください

ご入力いただいた情報は弊社がビジネス利用をしないのはもちろんのこと、AIの学習にも利用されることはありません。

AI新商品アイデア作成サービス料金体系

価格: 1回400円(税込)

提供形式: Web表示およびPDF形式でダウンロード可能

新商品アイデア作成例

ダウンロードPDF 例

https://prtimes.jp/a/?f=d29929-5-9d3d3cadfb4a7d76030faabff17c999f.pdf

「架空商品 kakoo」https://kakoo.jp/

2024年6月より提供している、AIが架空の商品の商品アイデアを考え、説明を書き商品画像も作成する「架空商品 kakoo」が培ったAIの創造性が、今回の新機能によってさらに発展しました。これまで提供してきたエンターテイメント性を超え、企業の成長を支える実践的なツールとして活用できます。

これまでに架空商品 kakooに掲載した、「架空商品」の一部をご紹介します。

シノゴノ優奈

クレーム対応を専門とする超美少女アンドロイドです。その圧倒的な美しさとかわいらしい容姿、優しい声、そして丁寧でプロフェッショナルなしぐさによって、どんなクレーマーも彼女の前では思わず笑顔になります。

グーくる Gookuru

ジャンケンの勝率を極限まで高めるために設計された高性能グローブです。グー、チョキ、パー、次に何が来るのかを、最新の量子コンピューターによるAI予測技術が対戦相手の手をリアルタイムで予測しあなたの手を動かします。

YASAGASHI

昨年リリースしたサービス「買イトル」は世界的に大ヒット。お家に眠っているお宝を見つける「サガセ」と「いくら」のお宝探偵ユニット。

防弾カラス – VIPを守るシークレットサービス所属のカラス

防弾カラスは、いざという時に凶弾からVIPを守るために設計されたシークレットサービス所属の特別なカラスです。

マゼンナ (混ざった色を元の色に)

画期的な塗料「マゼンナ」は、混ざった色を元の色に戻す分離色効果を持っています。例えば、ピンクであれば赤と白に、紫であれば青と赤に分離します。

超遠藤・超遠藤隊

全国で「遠藤」さんは、38番目に多い姓で、約33万人といわれています。その中でも上位3パーセントに属するエリート「超遠藤」。そして、このエリートたちが集結した「超遠藤隊」の活躍に、各界で期待がますます高まっています。彼らの優秀さに接した人たちはみんな無抵抗状態に。

株式会社ホビーク 概要

https://www.hobeec.com/

2008年4月創業。自社事業のWebサービス、スマホアプリの開発と提供、及びITの新規事業開発のアドバイスコンサルティング事業などを行う。

お持ちの動画や画像をバーチャル背景にして写真・動画撮影ができる「バーチャル背景カメラ」や、カメラに映っているものをAIがリアルタイムに認識し声で伝えるiPhoneアプリ「話すカメラ」などを提供中。Apple App Storeでカテゴリ1位を獲得したものも複数。
生成AIによるサービスも複数提供中。

iOSアプリ「バーチャル背景カメラ」 https://apps.apple.com/jp/app/id1488612487?platform=iphone

iPhoneアプリ「MeToo カメラ」 https://apps.apple.com/jp/app/id6461267924

その他ホビークのiOSアプリ https://apps.apple.com/jp/developer/hobeec/id465035845

代表者 : 代表取締役社長 鑓水 訟氏(やりみず しょうじ)

Healthtech Summit初!多人数VRで医療営業DXの未来を体感!

 VRとAIの医療VRを開発する株式会社ジョリーグッド(東京都中央区、代表取締役CEO:上路健介、以下ジョリーグッド)は、2024年12月12日~13日に開催される 「Healthtech Summit 2024」(会場:室町三井ホール&カンファレンス)にて、医療機器メーカーや製薬企業の医療営業DXをテーマにした 本イベント初の多人数同時VRセミナー (以下、本セッション)を開催いたします。

 本セッションでは、ジョリーグッドのVRをすでに導入している医療系企業の最新活用事例をもとに、医局説明会や学会での集客効果、製品トライアル率の向上といった営業成果を具体的にご紹介します。また、来場者全員がVRを同時に体験できるセッションを通じて、営業支援VRの効果をその場で実感いただけます。

■セッション概要
Healthtech Summit 2024 – Creative Session

「医療メーカー営業の未来を切り拓く!VRとAIで進化する営業DX」

日時: 2024年12月13日(金)13:20- 14:20 

会場:室町三井ホール&カンファレンス ホールB(コレド室町テラス3F)

最新導入事例発表および各社のVRを一斉体験!

営業活動のDXを推進するための活用ポイント

DX時代における医療メーカー営業のあり方を議論

登壇者:

東レ・メディカル株式会社 マーケティング戦略室 馬場 智大

株式会社京都科学 企画部  植原 夏子

株式会社ジョリーグッド 事業推進局 谷口 賢

株式会社ジョリーグッド 代表取締役CEO 上路 健介

※VR体験をご希望の方は、当日早めに会場にお越しください。限られた人数での実施となりますので、お早めのご来場をお勧めいたします。

Healthtech Summit 2024 公式サイト

https://healthtechsummit.jp/

室町三井ホール&カンファレンス

東京都中央区日本橋室町3丁目2番1号 COREDO室町テラス 3階
主催:メドピア株式会社 アルフレッサ株式会社

入場チケットについて
https://eventregist.com/e/healthtechsummit2024

■ JOLLYGOOD+ 営業支援VR

ジョリーグッドが提供する営業支援VRは、医療現場をVRで再現し、営業現場で活用するサービスです。製品説明や医局説明会での集客効果を高め、製品トライアル率向上を実現します。また、営業スキルに自信のない担当者でも成果を出せる仕組みを提供し、医師との強固な関係構築を支援します。

詳細はこちら:https://jollygood.co.jp/sales_support_vr/

※本イベントの来場者限定で「JOLLYGOOD+営業支援VR」の特別パッケージを発表いたします。

※本イベントの会期中は「JOLLYGOOD+営業支援VR」が体験できる専用ブースを出展しています。

「Healthtech Summit 2024」での初開催となる多人数同時VRセミナーにぜひご参加ください。VRが拓くマーケティングの未来をご体感いただける絶好の機会をお見逃しなく!

■株式会社ジョリーグッド  https://jollygood.co.jp/

ジョリーグッドは、高精度なVRソリューションと、VR体験中のユーザー行動を解析するAIによる医療支援サービスを開発するテクノロジーカンパニーです。VRやAIなどのテクノロジーにより、医療教育、精神疾患治療など、人の成長や社会復帰を加速し、医療の進化や人の生きがいを支えるサービスを様々な研究機関や企業の皆様と共に展開しています

「ひらけ、医療。」プロジェクト

「ひらけ、医療。」は、誰もが医療に参加することで、あらゆる場所に医療がある未来の創出を目指していくプロジェクトです。

 詳細はこちらをご覧ください。

https://jollygood.co.jp/hirake-iryou

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社ジョリーグッド 管理部 菊池

Tel: 050-5235-8865

E-mail:press@jollygood.co.jp

以上