DX

日本リスキリングコンソーシアム、生成AI時代の人材育成モデル「AI人材育成サイクル」を発表 AI学習実態を基に提言をまとめた「AI人材育成白書」を発行

 誰もが活躍できる社会を目指し、あらゆる人のスキルをアップデートするリスキリング※1に取り組むため、国や地方自治体、企業など250以上の参画団体から構成する「日本リスキリングコンソーシアム」(主幹事:グーグル合同会社)は、AI人材育成における現状課題と、その解決策となる具体的かつ再現性のあるAI人材育成方法論を提示した「AI人材育成白書」を発行しました。

※1 リスキリング:新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する / させること。(出典: 経産省/リクルートワークス研究所)

「AI人材育成白書」URL:https://bit.ly/AIRWP

■「AI人材育成白書」発行の背景

 近年のAI技術の飛躍的な進歩を受け、急激にニーズが高まっているのがAI活用・推進スキルを持つAI人材です。「強靭で持続性ある『稼げる日本』の再構築のためには、教育やリスキリングなどの人的資源への最大限の投資が不可欠」と明言された2024年10月の首相の所信表明演説では、「AIの研究開発・実装がしやすい環境を更に充実し、政府のAI政策の司令塔機能を強化」するとも言及されました。

 世界の生成AI市場は、2022年の約90億ドル規模から、2027年には1,200億ドルに達すると見込まれています※2。この市場規模の拡大は、生成AIが多岐にわたる産業に浸透し、経済成長の新たな原動力となることを示唆しています。しかしながら、今後の経済成長に欠かせない生成AIの日本企業の導入及び活用実態は、遅れを取っていると言わざるを得ません。世界18か国を対象にした生成AIの企業における導入率は、日本は16位に位置し、18か国の平均が40%であるのに対して、 24%と低い数値にとどまっています※2。

 このようにAI人材育成の重要性がますます高まっていることから、特にAIスキルの習得や、AI人材として成果を発揮するために企業・組織に求めることなどを可視化して、AI人材育成のために企業・組織が取り組むべきことを把握することを目的に本書を発行しました。

※2 出典:ボストン コンサルティング グループ 「The CEO’s Roadmap on Generative AI(2023年3月)」

■「AI人材育成白書」概要

 「AI人材育成白書」では、技術者や開発スキルを有するスペシャリストではなく、生成AIを活用し業務において具体的な成果を上げることができる人材を「AI人材」と定義し、リスキリングに関心が高い、全国のコンソーシアム会員 約6,000名を対象にAI学習に関する調査を実施しました。本書では、実際にAI学習に取り組む会員が企業・組織に求めることなどを明らかにするとともに、AI人材育成に不可欠な3要素を基に構成される「AI人材育成サイクル」など、企業・組織がAI人材育成を実現するために必要な取り組みについて具体的にご紹介しています。

<白書目次>

・「AI人材育成白書」発行に寄せて

・日本企業を取り巻くAI利活用の環境

  - AI需要の高まりと社会へのインパクト

  - 日本企業のAI導入・活用の実態と課題

  - ますます重要になるAI人材育成

・日本リスキリングコンソーシアム会員調査レポート

  - 調査概要
    AI利活用状況

    AI学習について

    日本リスキリングコンソーシアムの利活用と成果

  - AI人材育成に取り組み、成果を上げられている企業の事例

  - [日本リスキリングコンソーシアムからの提言] 調査結果に見るAI人材育成の課題と、
    取り組むべき「AI人材育成サイクル」の構築

  - 日本リスキリングコンソーシアムパートナーの皆様が考える「AI人材育成」

    公益社団法人 経済同友会  新浪 剛史

    一般社団法人日本ディープラーニング協会 岡田 隆太朗

    リンクトイン・ジャパン株式会社 田中 若菜

    栃木県 小林 圭介

    三重県 横山 正吾

■「AI人材育成サイクル」とは

 AI人材育成にあたっては、個人と企業・組織が両輪となりAIスキル習得の促進に取り組むことが重要です。日本リスキリングコンソーシアムは今回の実態調査を踏まえ、継続的なAI人材育成には3つの要素『個人の意欲』『企業・組織の環境整備(ハード面)』『成果につなげる仕組み(ソフト面)』が不可欠であると捉え、それらの要素で構成される「AI人材育成サイクル」を提言しました。

 本調査では、AI学習のきっかけのひとつに「AIへの興味」を挙げている人が学習者の76.9%にのぼることが明らかになりました。また、業務へのAI利用状況として「所属の企業・組織からAIを利用できる環境は提供されていないが、個人的にAIを利用している」との回答が最も多く、個人の興味関心がAI活用を促進し、AI学習の意欲の源になっていると考えられます。

 一方、AIを利用できる環境を提供している企業・組織は約30%にとどまっており、個人のAIへの興味関心の高さとは大きなギャップがあることが明らかになりました。また、継続的なAIスキルの習得にあたって企業に期待する支援として「学習コストの負担」「学習時間の確保」などが挙げられています。これらの結果から、AIを組み込んだツールやシステムを導入するなどAIスキルを実務に結びつけられる環境を整えることが企業に求められていること、そして実務で活用できる制度づくり、継続的な学習支援など、多面的なサポートが不可欠となっていることがわかります。

 あわせて、経営層がAIを導入する目的や意義といったビジョンを明確にすることも必要です。経営層のコミットメントが、組織全体におけるAI活用の目的や期待する成果への理解を促進します。それに伴い、AIスキルの習得や活用による評価やキャリアアップの仕組みが整備されることで、AIの利活用、学習のモチベーションが向上し、人材育成の促進が可能になるのです。調査において、「キャリアアップにつながる明確なパスの提示」は学習者が支援を期待する項目のひとつであることも明らかになっています。

 また、経営層のコミットメントは、さらに新しいテクノロジーを積極的に受け入れ、活かす企業文化を育むことにつながります。新しい技術や変化を受け入れ、トライできる企業文化は、人材の学習のハードルを下げ、モチベーション向上の土壌となります。経営層がAI利活用の明確なビジョンを共有し、成果につなげる仕組みを構築することが重要な要素となるのです。

 このように、AI人材育成を加速させるためには、個人の意欲とともに、企業側の役割として「環境の整備」と「成果につなげる仕組み」の両方の整備が急務です。この度提言する「AI人材育成サイクル」において、この3つの要素が一体となって機能することで、企業はAI人材の育成と共にAI活用を促進し、継続的なビジネス成長が実現できると考えます。

 

*「AI人材育成白書」URL:https://bit.ly/AIRWP


■生成AI講座「Google AI Essentials」無料提供について

 生成AIなどのスキルを習得できる認定証講座「AI Essentials」を無料受講できるアカウントを、日本リスキリングコンソーシアム新規会員・先着4,000人に配布します。

 「AI Essentials」は、生成AI初心者の方でも10時間以内でAIの基礎と具体的な活用方法を学べる、日本語のオンライン講座です。実際の仕事の場面を想定した多数の実践型アクティビティが用意されており、様々なツールの中から必要なものを選んで練習できます。GoogleのAIのエキスパートが講師を務め、修了時にはGoogleからの認定証が発行されます。

 下記URLより「新規会員」登録後、マイページ「トレーニングプログラム一覧」より、会社別「グーグル合同会社」・目的別「認定書」・無料/有料「無料」を選択し、受講をお申し込みください。(先着順となります点、ご理解ご了承ください。)

*新規会員登録ページ【無料】

https://japan-reskilling-consortium.jp/register/request

■日本リスキリングコンソーシアムについて

 「日本リスキリングコンソーシアム」は、国や地方自治体、民間企業などが一体となって、地域や性別、年齢を問わず日本全国のあらゆる人のスキルをアップデートする「リスキリング」に取り組む新たな試みです。様々な企業によるトレーニングプログラムの提供や、就職支援、副業・フリーランス・アルバイトなどの幅広い就業機会の提供、スタートアップ企業による就職希望者への採用機会の提供など、パートナーシップの輪を広げることで、全国の人々が学び続ける機会を創り出しています。

 2024年12月時点で、参画団体数は250以上、参画団体による提供プログラム数1,500以上、会員数は16万人以上にのぼり、個人会員への支援のみならず、企業や自治体などの団体代表者が、対象の社員・職員を「団体会員」として登録し、指定プログラムの受講状況を一括管理できる「団体会員・団体受講機能」※も提供しています。

 経済同友会との戦略的パートナーシップも締結しており、日本を代表する企業が社内向けに活用している実践的トレーニングの公開や、政府の動きと連動した女性・地方のデジタルリスキリング支援を推進しています。

※「団体会員・団体受講機能」の詳細:https://japan-reskilling-consortium.jp/group

主幹事:グーグル合同会社

協力・後援:総務省、経済産業省、厚生労働省、文部科学省、デジタル庁 他

公式サイト:https://japan-reskilling-consortium.jp/

公式X:https://x.com/jp_reskilling

クニエ、Relic、NTTデータ 3社共同でデジタル技術起点に特化した新規事業開発支援ソリューションを開発

コンサルティングファームの株式会社クニエ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹、以下 クニエ)は、株式会社Relic(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:北嶋 貴朗、以下Relic)、株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:佐々木 裕、以下NTTデータ)との3社共同で、デジタル技術起点に特化した新規事業支援ソリューションを開発し、2024年12月9日より提供開始します。

本ソリューションは、企業のデジタル技術を活用した新規事業開発に特化し、技術理解、用途探索、事業アイデア検証および評価など、一気通貫で支援します。これにより、企業はデジタル技術の新しい用途と事業機会を見つけ、事業アイデアの仮説検証・評価までを迅速に実施することができ、事業化・拡大までのスピードを短縮することができます。

3社は本提携を通じて、技術起点での新規事業創出活性化と価値創出への寄与を目指します。

【背景​】

​​​近年、デジタル化の進展、グローバル競争の激化、環境へ配慮した持続可能性、労働力不足、消費者の多様化など、多くの社会的要因により技術を起点とした事業創出が求められています。特に、人工知能(AI)やビッグデータなどの先端技術を活用した事業開発は企業の競争力強化や持続的成長の鍵を握る不可欠な要素となっています。

 一方、内閣府の平成30年度年次報告によると、日本企業の研究開発のうち、自社内で事業化されなかった技術やアイデアの約6割が検討の継続や他の組織で活用されることなく消滅していると言われています(注)。その背景には、技術を起点とした新規事業開発に伴う多くの課題が存在します。例えば自社で技術を保有する企業は、既存の常識にとらわれ新技術の適用機会を見いだせず、イノベーションの機会を逃してしまうことが多々あります。また、自社で技術を保有していない企業は、技術に関する専門知識・ノウハウの不足により、適切な技術の選定・活用が難しいこと、技術の優位性定義やニーズとのマッチングの難しさなどがあります。

これらに加え、市場環境の変化が激しく迅速な意思決定や柔軟な対応が求められる一方で、従来の組織体制や意思決定プロセスが新規事業開発のスピードを阻害していることも大きな課題です。

​​​ そこでこのたび、ビジネス機会の探索に強みを持ち、新規事業のアイデア創出から立ち上げ・グロースまでを支援するクニエと、2023年12月のNTTデータとの業務提携以降、さまざまな業界の新規事業創出を立ち上げから成長・拡大まで一気通貫で支援してきRelic、先進デジタル技術やイノベーションに強みをもつNTTデータの3社共同で、デジタル技術起点に特化した新規事業開発を支援するソリューションを開発・提供することとしました。

【ソリューション概要​】

 本ソリューションは、自社技術の有無を問わずデジタル技術を用いた新規事業化を、3社の知見を体系化した独自メソッドに基づき、各社新規事業創出プロフェッショナル人材がアクセラレーターとして、一気通貫で伴走支援します。​

特に技術起点の事業開発において特有の課題が集中して発生しやすい「事業開発 初期フェーズ」に焦点を当て、技術の選定、活用用途の探索、事業機会の評価など、各プロセスで発生する課題を解消していきます。

これにより、デジタル技術の新しい用途と事業機会を見つけ、事業アイデアの仮説構築から検証・評価までを迅速に実施することができ、社会実装までのスピードを短縮することができます。

図1.本ソリューションでのメイン支援フェーズと内容

 

図2. 自社技術有無による想定課題

 

【各社の役割】

・クニエ: 技術起点の新規事業創出の実績によるノウハウの提供

・Relic:イノベーションの再現性を高める体系化ノウハウの提供
・NTTデータ: 先進技術を活用した共創R&D、デジタルテクノロジーの専門性の提供、サービスデザインのアセット・専門家

​​【今後について】​

 3社は、本提携を通じて、技術起点での新規事業創出の活性化、方法論化することによる再現性向上など、企業の価値創出力の向上に寄与することを目指します。技術起点での新規事業開発に課題がある担当者や組織を支援するメソッドの提供と、それらを活用した共創型の新規事業開発プロジェクトを推進することで、お客さまとの共創を通じた価値創出に取り組んでいきます。

【関連情報】

オンデマンド視聴ウェビナー

「なぜ技術起点の新規事業は失敗を繰り返すのか?~技術起点の新規事業特有の落とし穴と乗り越え方~」

  • 主催:​ 株式会社NTTデータ、株式会社Relic、株式会社クニエ

  • 登壇者:

    株式会社クニエ 新規事業戦略担当 パートナー 栁澤 孝洋

    株式会社Relic 丹野 渉

    株式会社NTTデータ 近藤 満里菜

  • 視聴:​ 無料

  • ​申し込み: https://www.nttdata.com/jp/ja/trends/event/archive/2024/113/

(注)内閣府,「平成30年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)」, P253 第3章 第2節 2 イノベーションの基礎力:人的資本、知識、技術力研究開発の課題, https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je18/index_pdf.html​

*本文中の商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。

■株式会社クニエについて

株式会社クニエはNTTデータグループのビジネスコンサルティング会社です。さまざまな変革に挑戦されるお客様のパートナーとして、高度な専門性と経験を有するプロフェッショナルが幅広いソリューションを提供し、お客様の変革の実現をグローバルベースで推進します。同社に関する詳しい情報は、<https://www.qunie.com>をご覧ください。

AI学習のきっかけ、76.9%が「個人的な興味」 自発的学習の一方、具体的な業務成果をあげられる人は18.7%にとどまる

 誰もが活躍できる社会を目指し、あらゆる人のスキルをアップデートするリスキリング※1に取り組むため、国や地方自治体、企業など250以上の参画団体から構成する「日本リスキリングコンソーシアム」(主幹事:グーグル合同会社)は、日本リスキリングコンソーシアム会員登録者のうちエンジニア職を除く5,694名を対象に、AI学習に関する調査を実施しました。

※1 リスキリング:新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する / させること。(出典: 経産省/リクルートワークス研究所)

■調査背景

 日本リスキリングコンソーシアムは2022年6月に発足し、様々な企業によるトレーニングプログラムの提供や、就職支援、副業・フリーランス・アルバイトなどの幅広い就業機会の提供、スタートアップ企業による就職希望者への採用機会の提供など、パートナーシップの輪を広げることで、全国の人々が学び続ける機会を創り出しています。2024年12月時点で、参画団体数は250以上、参画団体による提供プログラム数1,500以上、会員数は16万人以上にのぼります。

 この度、AI人材育成を加速させるための提言をまとめた「AI人材白書」※2の発行にあたり、日本リスキリングコンソーシアム会員登録者を対象とするアンケート調査を実施しました。本調査では、AI人材を「技術者や開発スキルを有するスペシャリストではなく、AI(生成AIを含む)を活用し業務において具体的な成果を上げることができる人材」と定義しています。AI人材育成を取り巻く状況・課題や提言などの詳細は「AI人材白書」をご覧ください。

※2 「AI人材白書」URL:https://bit.ly/AIRWP

【調査結果サマリー】

1.AI学習のきっかけは「AI技術に興味があったから」が最多76.9%で、2位「業務の効率化が必要だと感じたから」67.7%と9.2pt差

2.「具体的な業務成果をあげられる」(=AI人材)は18.7%にとどまり、「成果はあがるが改善の余地」と「学習サポートが必要」で70%超を占める

3.“AI人材”のAI利用状況は「所属企業・組織による導入で業務に利用」63.4%、「個人的に利用」36.6%

4.“AI人材”の学習時間は「31時間以上」が最多。一方、“成果はあがるが改善の余地”の61.7%、“学習やサポートが必要”の71.1%が「20時間未満」にとどまる

5.AIスキル習得の継続ハードル、1位「時間の確保」2位「モチベーション」

6.所属企業・組織に求める支援、3位に「実務でAIスキルを活用する機会を提供」

【調査結果詳細】

1. AI学習のきっかけは「AI技術に興味があったから」が最多76.9%で、2位「業務の効率化が必要だと感じたから」67.7%と9.2pt差

 AIスキル習得者2,731名に、AIスキルを習得しようと思ったきっかけを聞いたところ、「AI技術に興味があったから」が76.9%で最も多く、次いで「業務の効率化が必要だと感じたから」67.7%、「学習や自己成長の一環として取り組んだ」45.4%となりました。

2.「具体的な業務成果をあげられる」(=AI人材)は18.7%にとどまり、「成果はあがるが改善の余地」と「学習サポートが必要」で70%超を占める

 AIスキル習得者3,686名に、AIスキルによって得られる成果について聞いたところ、「ある程度の成果を上げることができるが、改善の余地がある」39.3%、「成果を上げるためには、さらなる学習やサポートが必要」34.5%となり、「具体的な業務成果を上げることができる」と回答した人は18.7%にとどまる結果となりました。

3. “AI人材”のAI利用状況は「所属企業・組織による導入で業務に利用」63.4%、「個人的に利用」36.6%

 AIスキル習得者3,686名に、所属する企業・組織でのAI利用状況と習得したAIスキルによって得られる成果について聞いたところ、「業務において具体的な成果を上げることができる」と回答したのは、“AIをオフィシャルに利用できる環境があり、業務に利用している人”は63.4%、“オフィシャルではないが、個人的にAIを利用している人”は36.6%となりました。

 また、「ある程度の成果を上げることができるが、改善の余地がある」への回答割合は両者でほぼ差はないものの、「成果を上げるためには、さらなる学習やサポートが必要」や「具体的な成果を上げることは難しい」では、“AIをオフィシャルに利用できる環境があり、業務に利用している人”に比べて、“オフィシャルではないが、個人的にAIを利用している人”の回答割合が多い結果となりました。

4. “AI人材”の学習時間は「31時間以上」が最多。一方、“成果はあがるが改善の余地”の61.7%、“学習やサポートが必要”の71.1%が「20時間未満」にとどまる

 AIスキル習得者2,192名に、学習に費やした累計時間と習得したAIスキルによって得られる成果について聞いたところ、「業務において具体的な成果を上げることができる」と回答した人の42.8%が「31時間以上」学習したと回答しました。一方、AI学習時間が20時間未満(「〜1時間」「2〜5時間」「6〜10時間」「11〜20時間」)の人では、「ある程度の成果を上げることができるが、改善の余地がある」が計61.7%、「成果を上げるためには、さらなる学習やサポートが必要」が計71.1%となりました。

5. AIスキル習得の継続ハードル、1位「時間の確保」2位「モチベーション」

 日本リスキリングコンソーシアムでAI関連のプログラムを受講したことがある924名に、AIスキルの習得を継続する際に感じる主な課題を聞いたところ、1位「学習に必要な時間を確保することが難しい」52.1%、2位「モチベーションを維持することが難しい」38.9%、3位「実務に応用するのが難しいと感じる」32.3%となりました。

6. 所属企業・組織に求める支援、3位に「実務でAIスキルを活用する機会を提供」

 日本リスキリングコンソーシアムでAI関連のプログラムを受講したことがある929名に、AIスキルの習得を継続するために所属企業・組織からどのような支援があったらよいかを聞いたところ、1位「学習費用の負担」59.8%、2位「学習時間の確保」53.6%、3位「実務でAIスキルを活用する機会を提供」40.7%となりました。

■調査結果へのコメント

日本リスキリングコンソーシアム

主幹事 グーグル合同会社 シニアマーケティングマネジャー 

岡村有人

 日本リスキリングコンソーシアムは、官民が一体となり、日本全国のあらゆる人のデジタルスキルを向上させ、より高度なデジタル人材を育成することを目的として、2022年6月に始動した取り組みです。

 近年、AI技術は飛躍的な進歩を遂げており、デジタルスキルの中でもAI活用・推進スキルを持つAI人材は急激にニーズが高まっています。今後ますます重要となるAI人材の育成を実現するため、リスキリングに取り組む会員にアンケート調査を実施し、特にAIスキルの習得や、AI人材として成果を発揮するために企業・組織に求めることなどを可視化して、AI人材育成のために企業・組織が取り組むべきことを把握することを目的に「AI人材育成白書」を発行しました。

 本書では、『個人の意欲』『企業・組織の環境整備(ハード面)』『成果につなげる仕組み(ソフト面)』の3要素が一体となって機能することでAI人材育成が加速する「AI人材育成サイクル」を提言しています。この提言の根拠となるデータは白書内で詳しく紹介していますが、本プレスリリースで取り上げた調査結果からも、個人のAI学習意欲とともに企業・組織の役割として「ハード面」と「ソフト面」の両方を整備する必要性が明らかになっています。

 本プレスリリースで取り上げた調査結果では、AI学習のきっかけのひとつに「AIへの興味」を挙げている人が学習者の76.9%にのぼることが明らかになりました。また、業務へのAI利用状況として「所属の企業・組織からAIを利用できる環境は提供されていないが、個人的にAIを利用している」との回答が全体で最も多く、個人の興味関心がAI活用を促進し、AI学習の意欲の源になっていると考えられます。

 その一方、習得したスキルで具体的な業務成果をあげられる「AI人材」は18.7%にとどまり、その要因のひとつとして、所属企業・組織におけるAI導入を含めた環境整備の状況が関係していることが見て取れます。AIを実際に活用できるシステムの導入や、実務で活用できる制度づくりなど、企業からの多面的なサポートが不可欠です。

 また、AI人材と非AI人材の学習時間に明確な差が生まれていることからも、企業・組織による継続的な学習支援が必要です。必要な時間やリソース、適切な教材の提供など、座学だけではなく、実務経験を通じた学びの場に加えて、従業員が新しいキャリアの機会を得られる環境づくりが挙げられます。AIスキルを習得した人材がそのスキルを活かせる環境を整えることで、従業員の学習意欲は高まり、企業全体におけるAI活用の促進へと繋がります。

  こうした取り組みを推進する際には、経営層がAIを導入する目的や意義といったビジョンを明確にすることも必要です。経営層のコミットメントが、組織全体におけるAI活用の目的や期待する成果への理解を促進します。それに伴い、AIスキルの習得や活用による評価やキャリアアップの仕組みが整備されることで、AIの利活用、学習のモチベーションが向上し、人材育成の促進が可能になるのです。「キャリアアップにつながる明確なパスの提示」は、学習者が支援を期待する項目のひとつであることも明らかになっています。また、経営層のコミットメントが、さらに新しいテクノロジーを積極的に受け入れ、活かす企業文化を育むことにもつながります。

 このように、AI人材育成を加速させるためには、個人の意欲とともに、企業側の役割として「ハード面」と「ソフト面」の両方の整備が必要です。「AI人材育成サイクル」において、この3つの要素が一体となって機能することで、企業はAI人材の育成と共にAI活用を促進し、継続的なビジネス成長が実現できると言えるでしょう。

■「AI人材育成白書」について

「AI人材育成と人材の流動化の加速」を目的として、AI人材育成の現状と企業・組織への提言をまとめた白書です。技術者や開発スキルを有するスペシャリストではなく、生成AIを活用し業務において具体的な成果を上げることができる人材を「AI人材」と定義し、リスキリングに関心が高い、全国のコンソーシアム会員 約6,000名を対象にAI学習に関する調査を実施しました。本書では、実際にAI学習に取り組む会員が企業・組織に求めることなどを明らかにするとともに、AI人材育成に不可欠な3要素を基に構成される「AI人材育成サイクル」など、企業・組織がAI人材育成を実現するために必要な取り組みについて具体的にご紹介しています。

URL:https://bit.ly/AIRWP

■生成AI講座「AI Essentials」無料提供について

 生成AIなどのスキルを習得できる認定証講座「AI Essentials」を無料受講できるアカウントを、日本リスキリングコンソーシアム新規会員・先着4,000人に配布します。

 「AI Essentials」は、生成AI初心者の方でも10時間以内でAIの基礎と具体的な活用方法を学べる、日本語のオンライン講座です。実際の仕事の場面を想定した多数の実践型アクティビティが用意されており、様々なツールの中から必要なものを選んで練習できます。GoogleのAIのエキスパートが講師を務め、修了時にはGoogleからの認定証が発行されます。

 下記URLより「新規会員」登録後、マイページ「トレーニングプログラム一覧」より、会社別「グーグル合同会社」・目的別「認定書」・無料/有料「無料」を選択し、受講をお申し込みください。(先着順となります点、ご理解ご了承ください。)

*新規会員登録ページ【無料】

https://japan-reskilling-consortium.jp/register/request

■調査概要

調査時期:2024年9月10日〜2024年10月2日

調査方法:インターネット調査

調査対象:日本リスキリングコンソーシアム会員登録者(非エンジニア職)5,694名 

※調査結果の数値は小数点第二位以下四捨五入

■日本リスキリングコンソーシアムについて

 「日本リスキリングコンソーシアム」は、国や地方自治体、民間企業などが一体となって、地域や性別、年齢を問わず日本全国のあらゆる人のスキルをアップデートする「リスキリング」に取り組む新たな試みです。様々な企業によるトレーニングプログラムの提供や、就職支援、副業・フリーランス・アルバイトなどの幅広い就業機会の提供、スタートアップ企業による就職希望者への採用機会の提供など、パートナーシップの輪を広げることで、全国の人々が学び続ける機会を創り出しています。

 2024年12月時点で、参画団体数は250以上、参画団体による提供プログラム数1,500以上、会員数は16万人以上にのぼり、個人会員への支援のみならず、企業や自治体などの団体代表者が、対象の社員・職員を「団体会員」として登録し、指定プログラムの受講状況を一括管理できる「団体会員・団体受講機能」※も提供しています。
 経済同友会との戦略的パートナーシップも締結しており、日本を代表する企業・団体が社内向けに活用している実践的トレーニングの一般公開や、政府の動きと連動した女性・地方のデジタルリスキリング支援を推進しています。

※「団体会員・団体受講機能」の詳細:https://japan-reskilling-consortium.jp/group

主幹事:グーグル合同会社

協力・後援:総務省、経済産業省、厚生労働省、文部科学省、デジタル庁 他

公式サイト:https://japan-reskilling-consortium.jp/

公式X(旧Twitter):https://x.com/jp_reskilling

TENHO、日本リスキリングコンソーシアム「AI人材育成白書」に寄稿協力

生成AIに関する研修・導入支援事業を展開する株式会社TENHO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村 允)は、「日本リスキリングコンソーシアム」(主幹事:グーグル合同会社)※1の参画パートナーとして、AI人材育成における現状課題と、その解決策となる具体的かつ再現性のあるAI人材育成方法論を提示する「AI人材育成白書」に寄稿協力しました。

■「AI人材育成白書」公開の背景

近年のAI技術の飛躍的な進歩を受け、急激にニーズが高まっているのがAI活用・推進スキルを持つAI人材です。「強靭で持続性ある『稼げる日本』の再構築のためには、教育やリスキリングなどの人的資源への最大限の投資が不可欠」と明言された2024年10月の首相の所信表明演説では、「AIの研究開発・実装がしやすい環境を更に充実し、政府のAI政策の司令塔機能を強化」するとも言及されました。

 

世界の生成AI市場は、2022年の約90億ドル規模から、2027年には1,200億ドルに達すると見込まれています※2。この市場規模の拡大は、生成AIが多岐にわたる産業に浸透し、経済成長の新たな原動力となることを示唆しています。しかしながら、今後の経済成長に欠かせない生成AIの日本企業の導入及び活用実態は、遅れを取っていると言わざるを得ません。世界18か国を対象にした生成AIの企業における導入率は、日本は16位に位置し、18か国の平均が40%であるのに対して、 24%と低い数値にとどまっています※2。

 

このようにAI人材育成の重要性がますます高まっていることから、特にAIスキルの習得や、AI人材として成果を発揮するために企業・組織に求めることなどを可視化して、AI人材育成のために企業・組織が取り組むべきことを把握することを目的に本書を発行しました。

 

※2 出典:ボストン コンサルティング グループ 「The CEO’s Roadmap on Generative AI(2023年3月)」

 

■「AI人材育成白書」概要

「AI人材育成白書」では、技術者や開発スキルを有するスペシャリストではなく、生成AIを活用し業務において具体的な成果を上げることができる人材を「AI人材」と定義し、リスキリングに関心が高い、全国のコンソーシアム会員 約6,000名を対象にAI学習に関する調査を実施しました。本書では、実際にAI学習に取り組む会員が企業・組織に求めることなどを明らかにするとともに、AI人材育成に不可欠な3要素を基に構成される「AI人材育成サイクル」など、企業・組織がAI人材育成を実現するために必要な取り組みについて具体的にご紹介しています。

  

<白書目次>

・「AI人材育成白書」発行に寄せて

・日本企業を取り巻くAI利活用の環境

  - AI需要の高まりと社会へのインパクト

  - 日本企業のAI導入・活用の実態と課題

  - ますます重要になるAI人材育成

・日本リスキリングコンソーシアム会員調査レポート

  - 調査概要

   - AI利活用状況

   - AI学習について

   - 日本リスキリングコンソーシアムの利活用と成果

  - AI人材育成に取り組み、成果を上げられている企業の事例

  - [日本リスキリングコンソーシアムからの提言] 調査結果に見るAI人材育成の課題と、取り組むべき「AI人材育成サイクル」の構築

  - 日本リスキリングコンソーシアムパートナーの皆様が考える「AI人材育成」

   - 公益社団法人 経済同友会  新浪 剛史

   - 一般社団法人日本ディープラーニング協会 岡田 隆太朗

   - リンクトイン・ジャパン株式会社 田中 若菜

   - 栃木県 小林 圭介

   - 三重県 横山 正吾

 

■日本リスキリングコンソーシアムについて

「日本リスキリングコンソーシアム」は、国や地方自治体、民間企業などが一体となって、地域や性別、年齢を問わず日本全国のあらゆる人のスキルをアップデートする「リスキリング」に取り組む新たな試みです。様々な企業によるトレーニングプログラムの提供や、就職支援、副業・フリーランス・アルバイトなどの幅広い就業機会の提供、スタートアップ企業による就職希望者への採用機会の提供など、パートナーシップの輪を広げることで、全国の人々が学び続ける機会を創り出しています。

2024年12月時点で、参画団体数は250以上、参画団体による提供プログラム数1,500以上、会員数は16万人以上にのぼり、個人会員への支援のみならず、企業や自治体などの団体代表者が、対象の社員・職員を「団体会員」として登録し、指定プログラムの受講状況を一括管理できる「団体会員・団体受講機能」※も提供しています。

 

経済同友会との戦略的パートナーシップも締結しており、日本を代表する企業が社内向けに活用している実践的トレーニングの公開や、政府の動きと連動した女性・地方のデジタルリスキリング支援を推進しています。

※「団体会員・団体受講機能」の詳細:https://japan-reskilling-consortium.jp/group

 

主幹事:グーグル合同会社

協力・後援:総務省、経済産業省、厚生労働省、文部科学省、デジタル庁 他

公式サイト:https://japan-reskilling-consortium.jp/

公式X:https://x.com/jp_reskilling

 

■株式会社TENHOについて

「GENEサイクル」という独自フレームワークを用いて、一過性ではなく継続的な成長と成果の拡大、次世代への技術継承までを見据えた「生成AI導入支援・研修事業」や「生成AIアプリケーション開発事業」「生成AIメディア:AI OTAKU」を展開しています。あらゆる業界が直面する課題を解決するため、カスタマイズされたAIソリューションを提供し、顧客のビジネス成長および地域社会の発展を加速させていきます。

 

会社名:株式会社TENHO

代表取締役:田村 允

取締役:土田 龍矢、児玉 知也

所在地:〒150-0011 東京都渋谷区東二丁目14番21号

事業内容:

(1)生成AI導入支援・研修事業

(2)生成AIアプリケーション開発事業

(3)生成AIメディア:AI OTAKU

会社HP:https://tenho7.jp

【EasyX × 箱根DMO】箱根の旅を快適にするAI旅程提案サービス「はこタビ」をリリース!

観光DXを掲げる東大発AIスタートアップ株式会社イージーエックス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役CEO:西村拓人、以下「EasyX」)は、箱根DMO(一般財団法人箱根町観光協会)(本社:神奈川県足柄下郡箱根町、理事長:勝俣 伸、以下「箱根DMO」)と共同開発した旅程提案サービス「ハコタビ」を本日リリースしました。

本サービスにより、旅行者は自分に合った観光スポットと渋滞混雑を避けた効率的な周り方を知ることができます。これにより、箱根におけるオーバーツーリズムの解消・旅行者の周遊性の向上に寄与することが期待されます。

本取り組みは、ベンチャー企業と大企業がイノベーションを起こすことを支援する、ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)のプロジェクトの一環として実施しております。

「はこタビ」の概要 〜AIがぴったりの観光スポットと最適な旅程を提案〜

この度、箱根の観光を快適に楽しむことができるAI旅程提案アプリ「はこタビ」をリリースしました。

旅行客は自身の属性や興味関心を入力することで、自分にあった観光スポットとそれを回る最適な旅程を手に入れることができます。

・リリース日:2024年12月9日(月)正午

・利用環境:WEB サービス(ダウンロード不要)

・利用金額:無料

・URL:https://easy-hakotabi.com/

・箱根観光デジタルマップ:https://map-hakone.staynavi.direct/

※箱根観光デジタルマップからも利用可能

■機能①簡単2ステップでオリジナルプランを作成!

「旅行者の属性」と「興味関心」を入力するだけで、旅行者にあった最適なプランを提案します。

旅行者の属性:旅行シーン(一人旅・カップル・家族・友人)、年代、日程・時間

興味関心:旅行目的(温泉、芸術、、等)、料理のジャンル(和食、洋食、、等)、王道orマニアック

■機能②おすすめプランは複数提案!さらに自分好みの観光スポットを選択

おすすめプランの項目は、いくつかのプランを同時に提示します。複数のプラン・スポットから、旅行者は自分で選んでさらにカスタマイズすることができます。

■機能③箱根観光デジタルマップとの連携!

箱根DMOが2023年に公開した、箱根観光デジタルマップの「おすすめルート」の枠に、はこタビのサービスへのリンクが掲載されます。

箱根観光デジタルマップを利用するユーザーにも利用いただけます。

箱根観光デジタルマップ:https://map-hakone.staynavi.direct/

サービスリリースの背景

年間のべ約2000万人の観光客を受け入れ、約2900億円の観光消費を誇る日本有数の観光地である箱根町は、交通渋滞による観光客の満足度低下に課題を抱えています。実際、2018年より観光客へ実施しているアンケートでは改善を求める点第1位が「交通渋滞」となっていました。(箱根に訪れる観光客、日本人を対象)その対策として、箱根DMOは以前からデータの蓄積や分析を行っており、2023年には交通渋滞解消のために混雑情報を記載した箱根観光デジタルマップをリリースしました。

EasyXは東大発のAIスタートアップであり、観光産業におけるDX・AI活用の推進に取り組んでいます。人流データや売上データなどのビッグデータを活用した各種予測アルゴリズムの開発や、ChatGPTをはじめとした生成AIソリューションの活用、それらをシステムとして実装するソフトウェア開発を実施してきました。

今回、ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)に採択され、箱根DMOが保有する混雑予測データや旅行者の属性等のアンケートデータと、EasyXが持つAI・ソフトウェア開発の強みを掛け合わせ、オーバーツーリズムの解消・観光客満足度の最大化を目指しています。その実証に向け、本日新サービス「はこタビ」をリリースしました。

■BAK採択プレスリリース

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000150983.html

今後の展望

ユーザーからのFBをもとに、旅程作成アルゴリズムやUI/UXの改善を継続的に行います。

継続的なマーケティングを実施し、BAKプロジェクト終了の2025年3月までに利用回数1万回を目指します。

BAKプロジェクト終了後は日本各地への展開を進め、他地域でのオーバーツーリズムの解消や観光消費額向上に貢献していきます。

ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)について

県内に拠点を持つ大企業等とベンチャー企業による連携プロジェクトを創出するとともに、オープンイノベーションに向けたコミュニティ形成を目的として、大企業等・ベンチャー企業・研究機関・支援機関等が参画する協議会「ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)」を運営する取組。県内で、積極的にオープンイノベーションに取り組むことを希望する企業を随時募集中。

担当者からのコメント

株式会社イージーエックス 代表取締役CEO 西村 拓人

今回、箱根という日本有数の観光地にてプロダクトをリリースできたことを大変嬉しく思います。誰でも簡単に情報にアクセスできる時代から、AIによりパーソナライズされることが前提となる時代が来ています。EasyXはAIの技術トレンドを踏まえ、観光業界における活用方法を常に模索しています。今後もさらなるデータ活用・AI技術の応用を行い、地域課題の解決や観光産業全体の発展に尽力してまいります。

箱根DMO(一般財団法人箱根町観光協会) 専務理事 佐藤 守

近年は、検索機能を強化しても手に余るユーザーも多いので、箱根観光デジタルマップに生成AIを活用したコースリコメンド機能が盛り込まれたのはとても大きな進歩になります。Easy-xのお二人は地域の現状や背景をよく理解した上で、最適な提案を実装してくれました。今後も同社とパートナーとして地域課題に取り組んでいきたいと思います。

発信元情報

■箱根DMO(一般財団法人箱根町観光協会)概要

「観光地そのものを経営する」視点のもと、「官民一体ALL箱根」の構造で観光地箱根の拡大・発展を目指し、観光資源の磨き上げ、受入環境整備、情報発信・プロモーション等を推進

企業名:箱根DMO(一般財団法人箱根町観光協会)

設立:1989年4月

理事長:勝俣 伸

ホームページ:https://www.hakone.or.jp/

■EasyX概要

観光DX/AIに特化した東大発AIスタートアップ。「伝統と、最先端の共存を。」というミッションのもと、各観光地の魅力を最大化するためのソリューションを提供。地域の消費額増加、周遊促進などを目的としたAI活用を推進。

企業名:株式会社イージーエックス

設立:2024年2月

代表取締役:西村 拓人

ホームページ:https://easyx.jp/

Digon株式会社とワンダフルフライ株式会社が提携 AIローコードツール「ワンダーロボ」によるシステム開発内製化支援サービスの提供を開始

株式会社マイネット(東京都港区、代表取締役社長:岩城 農)は、コンサルティング事業を行う子会社のDigon株式会社(東京都港区、代表取締役:岩城 農)とAIローコードツール「ワンダーロボ」を提供するワンダフルフライ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:平田 雅子)が、企業のシステム開発の内製化支援を加速させるため、業務提携を行うことをお知らせいたします。

デジタルトランスフォーメーション(DX)が進む現在、多くの企業が内製化によるシステム開発を求められています。しかし、DXを支える人材の確保やプログラミングスキルの習得には時間とコストがかかるため、即戦力となる開発リソースを持つことが難しいのが現状です。

本提携により、両社は企業が自社内でのシステム開発を効率的かつ迅速に行える環境を提供し、DX推進を支援いたします。

 

「ワンダーロボ」は、専門的なプログラミング知識が不要で、Excelに日本語で設計書を記述するだけで「フルシステム」を自動でコード生成・構築できる、革新的なローコードAIプラットフォームです。「ワンダーロボ」を通じて、プログラミングスキルを持たない担当者でも簡単にフルシステムを自動的に構築できるため、従来の開発プロセスに比べて短期間で成果を出すことが可能になります。システム開発業務において圧倒的なコスト削減を実現し、従来の開発プロセスを大きく変える革命的な生産性と効率性を提供いたします。

 

 

 「ワンダーロボ」をDigon株式会社の内製化支援サービスに組み込むことで、以下のような利点があります。

 

・驚異的な開発生産性向上

 約5分で100,000行を超えるコード(LOC)を自動生成可能(※1)。従来の開発プロセスを大幅に短縮し、迅速な対応が可能。

(※1) サーバー1台(2CPU)を利用した場合の試算となります。

 

・徹底的なコスト優位性を実現

外部委託にかかるコストを削減し、自社リソースを効率的に活用することで、システム開発業務に係る人件費(工数)は最大約8割改善可能(※2)。

(※2)中型システム開発案件の場合の試算となり、会社によって異なる場合があります。

 

・大規模開発プロジェクトに最適な完全自動化システムを構築

複雑な要件にも対応が可能な自動化システムを生成し、効率的な実装をサポート。

 

・金融業界の厳格なセキュリティ要件に対応

大手金融機関の高いセキュリティ基準や制御要件に応えられる信頼性を持ち、あらゆる規模のプロジェクトに安心して導入いただけます。

 

・高度なカスタマイズ性とスケーラビリティ

企業の成長やニーズに応じて、クラウド型SaaSとオンプレミスの両方に対応できるほか、高度なカスタマイズ要件にも応える柔軟なシステム構築が可能です。

 

これにより、DX推進が加速し、企業の競争力向上が期待されます。

 

■今後の展望と両社のビジョン

本提携により、両社は共に日本企業のDX推進をサポートし、内製化によるシステム開発を促進します。Digon株式会社は、「ワンダーロボ」を活用した内製化支援を通じて、企業が自らのリソースを活用して迅速かつ効率的にアプリケーション開発を進められる環境を提供します。ワンダフルフライ株式会社は、今後もローコードツール「ワンダーロボ」の進化を通じ、企業が自社内で柔軟にシステムを構築できるよう支援してまいります。

 

 今後、ワンダーロボを活用した内製化支援を通じて、企業が自社の課題に柔軟に対応できる体制を構築し、さらなる成長を目指してまいります。

 

Digon株式会社 代表取締役 岩城 農コメント

内製化は、企業が独自の競争力を高め、迅速な市場対応を可能にするために欠かせない手段です。今回の提携により、「ワンダーロボ」と連携することで、当社の内製化支援サービスがさらにスムースに進められるようになり、企業の皆様が自社リソースを最大限に活用し、短期間で効率的なシステム開発が可能となることを期待しています。

 

ワンダフルフライ株式会社 代表取締役 平田 雅子コメント

「ワンダーロボ」は、企業の内製化プロセスを加速させるための強力なツールです。今回の提携により、Digon株式会社の内製化支援サービスと「ワンダーロボ」が組み合わさることで、企業の内製化はさらに迅速かつ容易に行えるようになります。今後も、より多くの企業様に「ワンダーロボ」の利便性と実用性を提供し、内製化支援の効果を高めてまいります。

 

 

本件の詳細は下記までお問い合わせください。

 

【Digon株式会社】https://mynet.co.jp/service/digon

デジタルトランスフォーメーションの専門家として、企業の競争力強化と持続可能な成長を支援するソリューションを提供。予算管理やIPマネジメントなど様々な領域での検討サポートから、リリース・企画実行後までを見据えたクライアントに寄り添う支援を実施。最新の技術と豊富な経験を活かし、クライアント企業の変革をサポートしている。

 

【ワンダフルフライ株式会社】https://www.wonderfulfly.com/

自社開発のローコードAIプラットフォーム「ワンダーロボ」を活用し、中小企業から大手企業まで、幅広い業界の顧客にデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する技術集団です。お客様の業務課題を的確に把握し、短期間で高品質かつコストパフォーマンスに優れたソリューションを提供することで、ビジネスの成長と業務変革をサポートします。

 

【本件に関する問い合わせ先】

Digon株式会社 営業担当

E-mail:digon_sales@mynet.co.jp

 

ワンダフルフライ株式会社 営業部担当

E-mail:sales@wonderfulfly.com

CData 、2024年ガートナー社データ統合ツールのマジック・クアドラントにはじめて位置づけ

ノースカロライナ州チャペルヒル – 2024年12月6日 – データコネクティビティソリューションのリーディングプロバイダーであるCData Software(“CData”)は本日、2024年ガートナー社データ統合ツールのマジック・クアドラントにて評価されたことを発表しました。CData は同マジック・クアドラントに、昨年Honorable Mentions の1社との評価に続き、はじめての位置づけとなります。この評価では、CData のビジョンの完全性と実行能力を基に評価されました。本リリースは、CData 本社のリリース(https://www.cdata.com/company/press/cdata-recognized-in-2024-gartner-magic-quadrant/)の抄訳です。

CData のCEO であるAmit Sharma は、次のように述べています。「CData の実行能力とビジョンの完全性がガートナー社に評価され、2024年データ統合ツールのマジック・クアドラントにおける唯一の新規評価企業としてCData が位置づけられたことを光栄に思います。私たちは、今回の位置づけは業界をリードするコネクティビティを基礎として、CData がエンタープライズデータ統合ソリューションのリーディングプロバイダーへと進化してきた証となるものと考えています。こうした進化はひとえに、CData が絶え間なく変化するモダンなビジネスにおけるデータ連携ニーズに迅速に対応することを、弊社の顧客が期待し、コラボレーションとサポートを続けてくれていることに依るものです。」

CData のウェブサイトで、本レポート全文(英語)に無償でアクセスできます。CData のデータ統合プラットフォームの詳細は、こちらをクリックしてください。

CData は、エンタープライズアプリケーションとインフラストラクチャにまたがる300種類以上のデータソースへの比類ないアクセスを通じて、世界の大企業やソフトウェアプロバイダーのコネクティビティと統合イニシアティブをエンパワーしています。CData のデータ統合製品は、最も複雑なエンタープライズシナリオにおけるライブデータ接続とデータ移動の両方を独自にサポートし、AI イニシアティブから生じるものも含め、あらゆるワークロードのニーズにシームレスに対応できるよう顧客を支援します。

最近開催されたCData によるカンファレンスFoundations Conference では、NJM Insurance のデータエンジニアリング管理者が、CData Sync を使用することで、データパイプラインを以前のアプローチと比較して10倍の速さと3分の1のコストで構築できるようになった、と述べました。

CData の顧客は、CData の製品を使用することでTime to Value を短縮でき、圧倒的なコストパフォーマンスを実現していると語っています。WWFNYUPartnerReBayer のデータおよび分析のリーダーは、CData を使用して組織内のデータ管理を変革し、エンタープライズAI の準備をどのように進めているかについて、体験をもとに共有しています。

Office Depot、富士通、Tesco Bank、BJ’s、Credit Agricole、サンタクララ大学などのグローバルブランドがCData を使用して卓越したビジネス成果を上げています。事例については、https://www.cdata.com/jp/case-study/をご覧ください。

今回のニュースは、CData Software が今年5月に2024年ガートナー社データ統合ツールの Peer Insights™ Voice of the Customer レポートで、Strong Performer の1社として評価されたことに続くものです。今年はCData にとってマイルストーンであり、データ統合およびコネクティビティソリューションにおけるリーダーシップを強化するために350百万米ドルの成長資金を実施したほか、データ仮想化市場でのリーチを拡大するためData Virtuality の買収を発表しました。

ガートナー社の免責事項

GARTNERは、Gartner, Inc.および/または米国とその他の国におけるその関連会社の商標およびサービスマークであり、MAGIC QUADRANTおよびPEER INSIGHTSは、Gartner, Inc.および/またはその関連会社の登録商標であり、本書では許可を得て使用しています。All rights reserved.

Gartnerは、Gartnerリサーチの発行物に掲載された特定のベンダー、製品またはサービスを推奨するものではありません。また、最高のレーティング又はその他の評価を得たベンダーのみを選択するようにテクノロジーユーザーに助言するものではありません。Gartnerリサーチの発行物は、Gartnerリサーチの見解を表したものであり、事実を表現したものではありません。Gartnerは、明示または黙示を問わず、本リサーチの商品性や特定目的への適合性を含め、一切の責任を負うものではありません。

Gartner Peer Insightsのコンテンツは、個々のエンドユーザー自身の経験による主観的な意見が集約されたものであり、Gartnerまたはその関連会社の見解を表すものではありません。

Gartnerは、Gartner Peer Insightsに掲載された特定のベンダー、製品またはサービスを推奨するものではありません。Gartnerは、商品性または特定目的への適合性の保証を含む、その正確性または完全性について、本コンテンツの内容に関する一切の責任を、明示または黙示を問わず負うものではありません。

Gartner®, Magic Quadrant™ for Data Integration Tools, By Thornton Craig, Sharat Menon, Robert Thanaraj, Michele Launi, Nina Showell, 3 December 2024.

Gartner®, Peer Insights™, Voice of the Customer for Data Integration Tools, Peer Contributors, 24 May 2024

                                    

###

CData Software は、データコネクティビティおよびデータ連携ソリューションのリーディングプロバイダーです。CData のセルフサービスデータ製品および連携ソリューションは、数百種類のオンプレミスおよびクラウドアプリケーションへの標準化されたリアルタイムデータアクセスを提供します。Salesforce、Office Depot、Holiday Inn を含む世界中の何百万ものユーザーが、CData のテクノロジーによって高度な分析を可能にし、クラウドの導入を促進し、コネクテッドなビジネスを創造しています。あらゆるユーザーが利用可能で、あらゆるアプリケーションからアクセスでき、あらゆる企業向けに構築されたCData は、データドリブンなビジネスを再定義します。詳細については、www.cdata.com/jp/ を参照いただくかinfo@cdata.co.jp までメールでお問い合わせください。

本リリースについての日本でのお問い合わせ先

加藤龍彦

press@cdata.co.jp

VAREAL自社開発「VAREAL AI HUB」に関するご案内

ソフトウェア/アプリ開発やAI開発で企業のDXを推進するVareal株式会社(バレアル|本社:福岡県福岡市 代表取締役社長:寺本 昌弘 以下「VAREAL」)はこの度、自社開発プロダクト「VAREAL AI HUB」(リリースに向け準備中)に新たな大規模言語モデルを搭載し、統合プラットフォームとして機能拡張いたしましたのでお知らせいたします。

<VAREAL AI HUBの既存機能>

VAREAL AI HUBは、ユーザーの業務を効率化する統合プラットフォームです。

以下に主な機能をご紹介いたします。

  1. 多様な大規模言語モデルの統合

    VAREAL AI HUBは、最新の多様な大規模言語モデルを搭載しております。

    ユーザーはさまざまな業務ニーズに応じて適切な大規模言語モデルを利用しプロンプトを作成することができます。

  2. プロジェクト管理機能

    ユーザーがチーム内で共通のプロンプトの管理を行いながら、プロジェクトを推進することができます。また、VAREAL AI HUBには複数のプロンプトを保存する機能があるので、ユーザー同士でプロンプトを調整し合うことができます。

  3. API連携の強化

    ユーザーはプロンプトを定義した段階でAPIキーを発行できるため、API開発を効率的に進めていくことができます。

<追加開発予定機能>

以下のような機能の追加を目指し開発を進めております。

  1. AIエージェント機能の実装

    定型的な業務を自動実行できるようなAIエージェント機能を搭載予定です。ユーザーは定型的な業務の負担を軽減することができ、よりクリエイティブな業務に集中できるようになります。

  2. 外部システムとの連携拡充

    様々な外部システムとの連携を強化し、APIやRPAとの統合を進めます。この機能によりユーザーの業務フロー全体を最適化します。

  3. 柔軟で多様性のある回答の提供

    今後も最新の大規模言語モデルを追加で搭載する予定です。ユーザーが多数の大規模言語モデルの選択肢から使用用途に適したものを選択し、最適な情報を得ることができるようにします。

<さいごに>

VAREAL AI HUBによってユーザーの業務効率化を叶えることができるよう、VAREALでは今後もさらに本サービスの機能を拡張していきます。

Vareal株式会社

VAREALはソフトウェア/アプリ開発・DX支援を主軸とする企業です。

DX支援では、DXの推進に必要な、下記6点のサービスをワンストップで提供し、お客様の事業成長を推進しています。

  • ビジネスデザイン:企業の課題を分析し、目的と目標を定める

  • コンサルティング:DXの実現に向けた戦略策定や実行支援を行う

  • データサイエンス:データ収集・分析・活用を行う

  • AIモデル構築:AIを活用したシステムやサービスを開発する/開発したAIの性能を調査する

  • システム/アプリ開発:システムやアプリを開発する

  • 運用保守:システムやアプリの運用・保守を行う

また、新規事業の創出・既存事業の変革のDX支援のために、市場調査から開発後の保守までどのような場面でもスピーディーかつ確実に進めることができます。

会社概要

会社名:Vareal株式会社

本社所在地:福岡県福岡市中央区天神1丁目4−1西日本新聞会館 16階

設立:2006年5月

事業内容:DXコンサルティング事業/AI関連サービス事業/UIUXコンサルティング事業/ソフトウェア開発事業

代表氏名:寺本 昌弘

電話番号:092-419-2498  

コーポレートサイトURL:https://www.vareal.co.jp/?v=VJPR-100015

お問い合わせ先:https://www.vareal.co.jp/inquiry/?v=VJPR-100015

部署:営業部

担当者:山田雄太

メールアドレス:sales-reps@vareal.co.jp

かき氷の全自動調理ロボット「Kakigori Maker」、プロントコーポレーション運営の「和カフェ Tsumugi FOOD & TIME ISETAN YOKOHAMA店」に新規導入!

株式会社New Innovations(本社:東京都江東区、代表取締役CEO兼CTO:中尾 渓人、以下「New Innovations」)は、株式会社プロントコーポレーション(本社:東京都港区、代表取締役社長:杉山 和弘)が運営する「和カフェ Tsumugi FOOD & TIME ISETAN YOKOHAMA店」に、かき氷機と自動連携する全自動調理ロボット「Kakigori Maker」を新たに導入したことをお知らせいたします。

■設置店舗情報

店舗名 :和カフェ Tsumugi FOOD & TIME ISETAN YOKOHAMA店

所在地 :神奈川県横浜市西区南幸1-5-1

席数  :100席

営業時間:11:00〜23:00(無休 ※施設に準ずる)

■和カフェTsumugiとは

「和カフェTsumugi(ツムギ)」は、和のモチーフや色(藍色)を取り入れた居心地のよい空間と、和テイストのドリンクやごはん・スイーツなどを取り揃えた、新しいスタイルの和カフェです。創業百六十年の歴史をもつ大阪の老舗茶屋「袋布向春園(たふこうしゅんえん)本店」の日本茶を提供しています。

https://www.cafe-tsumugi.jp/

プロントコーポレーションは、商品の品質安定や業務効率化、調理トレーニングの時間短縮などを通じたお客さまへの更なるサービスの向上を目指して「Kakigori Maker」を導入しました。今後も設置店舗を拡大する予定です。

参考:導入決定時のニュースリリース

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000081.000046923.html

■かき氷の全自動調理ロボット「Kakigori Maker」とは

「Kakigori Maker」はかき氷機との自動連動によって、調理の手間とコストを圧倒的に削減する全自動調理ロボットです。氷の盛り加減をビジョンシステムを通じてリアルタイムに制御し、気温・湿度・氷の密度などに左右されることなく、一定の盛り具合を実現します。

かき氷の調理過程では氷を削る時間が大半を占めるにもかかわらず、削っている間に別の作業をすることができません。そのため、かき氷専門店をはじめ、量産が求められる店舗では業務効率化の壁がありました。また、手作業で行うがゆえに、人によって氷の盛り方にばらつきが出てしまい、商品の質を平準化できないといった課題もありました。「Kakigori Maker」は、かき氷の調理過程を自動化し、均質化された商品の提供と調理時間の削減に貢献します。

サービスサイト:https://kakigori-maker.com/

■Kakigori Maker導入のお問い合わせ先

株式会社New Innovations OMO 事業部

MAIL:contact@newinov.com

TEL :03-4405-3180

■代表取締役CEO兼CTO 中尾 渓人 プロフィール

中尾 渓人(Keito Nakao)

1999年、和歌山県生まれ。14歳で『RoboCup Junior』世界大会にて入賞。15歳から開始したシステム開発事業で取引先が300を超えたことをきっかけに、高校在学中の2018年に株式会社New Innovations を設立。「人類を前に進め、人々を幸せにする」を理念に、あらゆる業界に向けてOMOソリューションを提供することで、企業の生産性向上や収益増加、顧客体験の向上などに寄与している。「Forbes 30 Under 30 Asia 2023」選出。

■採用情報

New Innovations は、OMO領域における事業を推進する、事業企画、開発エンジニア、コーポレート人財を積極採用しています。外資コンサルティングファーム出身者や、ユニコーンスタートアップでの経営メンバー、部長経験者や、人型ロボットをはじめ様々な開発に携わってきたシニアエンジニアや、幼少期からロボット製作に携わり国内外のロボットコンテストで優勝した若手人財まで、幅広いメンバーが活躍している開発組織です。ご応募お待ちしております。

https://hrmos.co/pages/newinov/jobs

New Innovations について

「人類を前に進め、人々を幸せにする」を理念に掲げ、OMO(オンラインとオフラインの融合)を主軸とする事業を展開しています。コンサルティングから開発・事業展開までワンストップで支援。AIやクラウド、オンライン制御などのコア技術を駆使し、省力・自動化を軸にしたハードウェア製造とソフトウェア構築を行います。自社プロダクトとして「スマートコーヒースタンド root C」を運営。2024年6月に「かき氷の全自動調理ロボット Kakigori Maker」をリリース。ロボティクスを通じた付加価値創造により、あらゆる業界における生産性向上や事業構造の変革、顧客体験の向上を実現し、企業の収益増加、そして産業の発展に貢献します。

【会社概要】

人類を前に進め、人々を幸せにする

会社名  :株式会社New Innovations

代表取締役:中尾 渓人

資本金  :28億400万円(準備金含む)

設立   :2018年1月

事業内容 :OMOソリューションやスマートコーヒースタンドroot C(ルートシー)の提供

本店   :東京都江東区豊洲6-4-34 メブクス豊洲10F

URL   :https://newinov.com/

シニアAIプロフェッショナルの65%が積極的な生成AI投資にプラスのリターンを見込んでいることが最新の調査で明らかに

ユニバーサルAIプラットフォームを提供するDataikuと、データとAIの会社であるDatabricksは、生成AIが企業のビジネス戦略の要となる中で、いかに業務を再構築しているかを探る調査レポートを発表しました。本調査で、回答者の65%が、本番稼動した生成AIプロジェクトからプラスのリターンを経験していることが明らかになりました。これにより、生成AIの取り組みは戦略的な先見性に基づくだけでなく、経済的にも利益をもたらしていることが示され、業界全体に楽観的な見方が広がっていることが強調されています。

また、調査対象となった企業リーダーの90%が生成AIに投資していることがわかりました。57%がITおよびデータサイエンスの予算の一部に生成AIを含めており、また33%が生成AIプロジェクト専用の新たな予算項目を作成しており、決定的な変化を浮き彫りにしています。

 

2024年5月、DataikuとDatabricksは、世界のシニアAIプロフェッショナル400人を対象に、2023年のレポート以降における生成AIの利用、認識、投資戦略、および運用上の課題における前年比の傾向を明らかにするための調査を実施しました:

  • AIに対する極端な懸念は10%から4%に激減し、業界がより穏健な受け止め方に移行していることを示唆しています。

  • AIリーダーの半数以上(56%)は、C-suiteがAIのリスクとメリットをよりよく理解していると考えており、これは前年比17%増で、予算配分の増加と密接に相関しています。

  • 生成AIに対する熱意と戦略的な投資気運が高まっているにも関わらず、生成AIが持つ潜在能力の最大限の発揮を妨げる基本的な障壁は相変わらず残存しており、質の高いデータの不足が58%でトップを占めています。

  • 根本的課題は、生成AI特有の新たな障壁によってさらに複雑化しています。回答者にとって最大かつ最も差し迫った生成AIの課題には、必要なリソースの不足(44%)、従業員の知識不足(28%)、ITおよびポリシーによる制約(22%)が挙げられています。

 

DataikuのGlobal Field CDOであるConor Jensenは、次のように述べています。

「業界として、当社は長い間、AI のラストワンマイルと、この分野を前進させる製品から価値を生み出す方法について議論を重ねてきました。現在、企業の3分の1以上が生成AI専用の予算を設けており、この技術をいかに早く導入し、投資からの大きなリターンを実現しているかが明らかになっています。我々の調査では、AIリーダーは、ビジネス成果を改善するだけでなく加速するために、組織全体でアナリティクスとAIを適用する領域について幅広く考え始めていることが明らかになりました」

 

DatabricksのHead of AI MarketingであるPrem Prakash氏は、次のように述べています。

「今回の調査結果は、生成AIへの関心が引き続き高まっていることをあらためて示しています。しかし、企業は高品質の生成AIアプリを提供する上で課題に直面しています。これらの課題を解決するために、当社は、データを活用したドメイン固有の安全なAIシステムの構築を支援することで、すべての企業がデータインテリジェンスの力を解き放てるようにしたいと考えています。Dataikuとともに、すべての企業が生成AIから恩恵を受け、ビジネスにプラスの成果をもたらすことができるよう、今後も支援していきます」

 

大規模言語モデル(LLM)の多様性が競争優位性を維持

調査ではさらに、生成AIモデルの採用に対するAIリーダーのアプローチを詳細に分析し、複数のLLM戦略がイノベーションの境界を押し広げ、最大の競争優位性を実現することがわかりました:

  • 統合の容易さと幅広い受容性から、ホスト型LLMサービスの人気が最も高く、回答者の85%がこれらのサービスを本番稼動しているか、その可能性を模索しています。

  • 柔軟性があり、セキュリティーやプライバシーの懸念に対応できる、自己ホスト型のオープンソースLLMが人気を集めています。回答者の半数以上(56%)が、これらのモデルを実験中、または本番稼動させています。

  • AIリーダーは、マルチモーダル、ビデオ、画像などの他の生成AIモデルの試用に力を入れています。半数以上(65%)が、競争力を高めるために、これらのLLMを実験中、または本番稼動していると報告しています。

 

Dataikuは、今年6月にサンフランシスコで開催されたData + AI Summitにおいて、ダイナミックなAIと機械学習の分野におけるイノベーションとコラボレーションへのコミットメントが評価され、Databricks Innovation Partner of the Yearに選出されました。生成AIを筆頭に技術の進歩が加速する中、DataikuとDatabricksはデータチームとビジネスチームに高度なAI機能を提供し、AIアプリケーションのためのスケーラブルで安全なアナリティクスを実現します。DatabricksとDataikuの導入や、DataikuとDatabricksによる生成AIの成功実現に関する詳細をご覧ください。

  • 生成AIの動向に関する前年比インサイトを詳細に調査した包括的なレポートは、こちらからダウンロードいただけます。

 

 

Dataikuについて

DataikuはユニバーサルAIのためのプラットフォームであり、最新の分析から生成AIまで、テクノロジー、チーム、ビジネスを統合し、日々の業務にインテリジェンスを取り入れていくことを可能にします。これらを統合することで、あらゆる規模、あらゆる業界において、企業は新たなAIによる機能を設計、開発、展開できます。Dataikuを利用することで、その従業員は並外れた力を発揮し、将来に向けて組織の原動力となるAIを生成することができます。

Dataikuは2013年に創業し、当時からのビジョンであるEveryday AIを継続して展開しDataiku自身を成長させ続けることで、その能力を実証してきました。

当社のブログTwitter/XLinkedInYouTubeで情報をお届けしています。

Everforth、「売れる接客AI」を開発。日本最大級のカラコンサイト「ホテラバ」にて試験導入を開始

株式会社Everforth(本社:東京都渋谷区、代表取締役:森下将憲)は、Eコマース上で顧客の要望を汲み取り、提案・接客を行う「売れる接客AI」を開発、株式会社ホテラバの運営する日本最大級のカラコン通販サイト「HOTEL LOVERS」(通称「ホテラバ」)での試験導入を開始しました。

開発の背景

ファッションカラコンは、肌のトーンとの相性や学校や職場でも使用可能かどうか、さらに芸能人やインフルエンサーの最新着用情報など多岐にわたる判断基準が存在します。また、商品のバラエティが多いこともあり、ユーザーには「相談しながら自分に合ったものを購入したい」というニーズが存在します。

そのためカスタマーセンターには日常的に多くの相談・質問が寄せられますが、リアルタイムの応答できる数には限りがあり、販売機会をロスするという課題がありました。

従来のチャットボットでは、選択肢を順番に選ばせる不自由な形式やユーザーの意図に合わない回答が多く、期待に応えられない場面が少なくありません。

そのためEverforthは、ユーザーが自由な言葉で聞きたいことを相談でき、それに対してリアルタイムに接客・提案・販売してくれる「売れる接客AI」を開発しました。

Everforthが実現する「信頼できる販売員に接客を受けているようなEC体験」

Everforthは、ホテラバ社の独自データ(商品データ、売上データ)やスタッフの接客ノウハウ等をAIが活用しやすい形に加工、それらと生成AIとRAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を組み合わせることで今回の「売れる接客AI」を開発しました。

商品に対する質問の応答のみならず、若年層のトレンドに即した言葉使いやフレーズにも対応し、軽快な短いやり取りでスムーズなチャット体験を提供しています。これにより、ユーザーは煩わしさを感じることなく商品を探し、購入までのプロセスを快適に進められるよう設計されています。 

「売れる接客AI」の特徴

曖昧な要望やくだけた表現にも対応。短文と写真中心の心地よい対話。
若者ユーザーの曖昧な要望やくだけた表現も読み取り、現代のチャットに対応した短文で簡潔な対話ラリーや商品写真中心の提案で心地よい接客体験を提供します。

問い合わせ対応や質問への回答だけではなく、提案・販売を可能に。

従来のEC向けチャットボットは、配送状況の確認や商品に対する質問への回答などFAQ対応しかできないものが多かったのですが、「売れる接客AI」は提案・販売を可能にしました。機械的な販売ではなく「心地良い対話からの自然な提案」を実現します。

24時間365日、「今すぐ知りたい」「今すぐ欲しい」に対応。
深夜休日関係なく、いつでも迅速な対応を実現。今すぐ欲しい、今すぐ知りたい、という顧客ニーズに対応して、販売機会ロスを防ぎます。

今後の展開

今回の試験導入はECサイト上で一定のユーザーに利用を促し、接客の内容やコンバージョン等を計測、導入効果を検証します。

検証結果を見つつ、品質と体験を向上させる取り組みを継続的に実施。その後アプリへの実装、LINE、Instagram公式アカウントでの実装など「売れる接客AI」の活用チャネルを増やしていく予定です。

また、対話ログを蓄積して解析することでAIの品質向上のみならず、商品DBの充実やマーケティング企画への活用なども想定しており、今回収集するデータを事業成長のために有効活用する方法を模索していきます。

さらなる実証パートナーを募集

生成AIを活用したEコマース接客は、これまで不可能と思われていた高水準の顧客体験を可能にしつつあります。Everforthは「本当に使えるAIチャット」の実現を目指し、今後ファッション業界にとどまらず、他の業界にもこの技術を展開していく予定です。

一人一人のプライバシーに配慮し、企業側のセキュリティも担保しながら、更なる研究開発を進めることで、コマース領域における新しいAIの役割と消費者の購入体験を作り出していきたいと考えています。

この革新を共に進め、よりよい体験と品質を作り込むことに挑戦してくださる意欲的なパートナーを継続的に求めていきます。

HOTEL LOVERS(ホテラバ)について

日本最大級のカラコンECサイト「HOTEL LOVERS」を運営。

「ワクワクとHappyを届ける」をミッションとして、若年層へのマーケティング力を生かしたサイト運営と商品開発で、「HOTEL LOVERS」「美Labo」といった人気カラコンECサイトに加えてオフライン直営店2店舗も運営している。

会社名:株式会社ホテラバ

所在地:東京都渋谷区渋谷3-27-11 祐真ビル新館4,5F

代表者:代表取締役 岡田 英幸

ホームページ:https://hotelovers.co.jp/

ECサイト:https://hotellovers.jp/?wchat=true

<サービスに関するお問い合わせ先>

株式会社Everforth

〒150-0047 東京都渋谷区神山町25-2 松濤グランドヒルズ1F

担当:沖津

メールアドレス:info@everforth.co.jp

お問い合わせフォーム:https://everforth.co.jp/contact/

Box Japan、「企業における生成AIの活用に関する意識調査」を実施今後の生成AI導入の鍵は「セキュリティの担保」

インテリジェントコンテンツ管理(ICM)プラットフォームのリーディングカンパニーであるBox, Inc.の日本法人である株式会社Box Japan(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:古市 克典、以下 Box Japan)はこの度、生成AIサービスを導入済み、あるいは導入を検討している企業の利用者および管理者を対象に実施した、「企業における生成AIの活用に関する意識調査」(以下、本調査)の結果を発表しました。

【調査概要】

・調査方法:インターネット調査

・対象エリア:全国

・調査実施日:2024年10月4日(金)~7日(月)

・サンプル数:1,000名(20代から60代の男女)

・調査対象:

 生成AI導入企業の利用者(400名)※1

 生成AI導入企業の導入関与者または運用管理者(200名)※2

 生成AI導入検討企業の導入関与者(400名)※3

※1 すでに生成AIを導入している企業に勤め、利用している

※2 すでに導入している企業に勤めており、生成AIの導入に関与した、または導入後に運用を管理している

※3 まだ導入していないが現在導入を検討している、または導入が決まっている企業に勤めており、導入に関与している

■本調査の主な調査結果

導入関与者・運用担当者は、利用者より生成AIの利用に不安を感じている

生成AI活用促進の鍵は「ユーザーのITリテラシー」

・95.0%の導入関与者・運用担当者が生成AI活用に対する不安を感じていることが明らかに

 利用者では74.0%に留まるなど、回答結果に大きな開き

・生成AIを導入する上で重視する点はセキュリティが1位(45.8%)

・生成AI導入検討時の予算は月額2,000円以上3,000円未満が21.0%と最多

 実際の導入予算は月額3,000円以上4,000円未満が20.5%と費用が高くなる傾向に

・導入企業では94.0%が今後も生成AIを活用していきたいと回答

 さらに生成AIの活用を進めるには、「ユーザーのITリテラシー」が鍵

・生成AI導入後の社内の反応は、72.5%の企業がポジティブだったと回答

調査に関する詳細についてはこちらをご参照ください。

■調査結果の詳細

生成AIに何らかの課題や不安を感じる運用担当者は95.0%、利用者では74.0%と、生成AIへの意識に大きな開き

今回の調査で、生成AIを利用して何らかの課題や不安に感じている生成AI導入企業の導入関与者・運用担当者の割合は95.0%であることがわかりました。具体的な課題や不安について、最も多かった回答は、「社員が使いこなせるか」、「機密情報や個人情報が見えてしまうのではないか」がそれぞれ36.5%を占め、AIサービスの活用によるリスクと社内浸透の両面で課題や不安を抱えていることがわかりました。

n=200、複数回答

これから生成AIを導入する企業においても、94.7%の導入関与者が何らかの課題や不安を抱えており、導入済み企業と同じく、「社員が使いこなせるか」が32.8%と最も多く課題となりました。

n=400、複数回答

一方で、利用者では、生成AI活用に関して課題や不安を抱えていると回答した人の割合は74.0%でした。先述の「機密情報や個人情報が見えてしまうのではないか」は19.8%に留まり、導入関与者・運用担当者の抱える課題と大きな差が出る結果となりました。また、利用者が回答した最も多い課題点は「欲しい情報や回答が得られない」が31.8%でした。

n=400、複数回答

生成AIを導入済みの企業と検討中の企業では、製品を選択する上で重視するポイントにギャップがある

導入済み企業は機能面を重要視、導入検討企業では約半数がセキュリティを重要視

生成AIを導入済みの企業の導入関与者・運用担当者に、現在利用している生成AIをどのような理由で選択したか尋ねたところ、「利用できる機能が多いから」が40.0%、「現在使用しているサービスに簡単に追加できるから」が35.5%となりました。

n=200、複数回答

一方で、生成AIの導入を検討している企業の導入関与者に対して、生成AIの導入を決断する際に重視する点を尋ねると、45.8%が「セキュリティ面が担保されていること」と回答しており、セキュリティへの懸念が最も多く、「利用できる機能の多さ」(27.0%)や「現在使用しているシステムに簡単に追加できること」(23.3%)と大きく差を開く結果となりました。このことから、今後企業が生成AIの導入を検討する際には、セキュリティ面が最も重要な要素とされていることがわかります。

n=400、複数回答

94.0%が今後も生成AIを活用していきたいと回答

さらに生成AIの活用を進めるには、「ユーザーのITリテラシー」が鍵

生成AIを導入している企業の利用者、および導入関与者・運用担当者に対して、今後の生成AIの活用意向を尋ねたところ、94.0%の回答者に活用意向がある(「活用していきたい」56.3%、「やや活用していきたい」37.7%の合計)ことが分かりました。

n=600、単一回答

また、前問で「活用していきたい」、「やや活用していきたい」と回答した方へ、今後の生成AIの活用に何が必要か尋ねたところ、利用者の53.7%が「高い回答精度」と回答したのに対し、導入関与者・運用担当者では「回答精度の向上」は34.4%に留まり、「ユーザーのITリテラシーの向上」が37.6%、次いで「生成AIで利用するファイルの整理」が36.0%と最も多い結果となりました。

n=378、複数回答
n=186、複数回答

導入関与者・運用担当者は、生成AIの能力を引き出すために、IT環境の整備や利用者のITリテラシー向上など、利用者に起因する事柄を重要視している一方で、利用者はAIの回答の精度に目を向けていることが分かります。AIを活用するためには、利用者の使いやすさや満足度などのサービス面はもちろん、利用者のリテラシーの向上が今後の生成AI活用促進の鍵となることが考えられます。

生成AIの導入検討における予算は21.0%の企業が月額2,000円以上3,000円未満と回答

実際の導入金額は、月額3,000円以上4,000円未満が20.5%と最多

生成AIの導入を検討している企業の導入関与者に予算を尋ねたところ、21.0%の企業が月額2,000円以上3,000円未満と回答しました。

n=400、単一回答

一方で、生成AIを導入している企業の導入関与者・運用担当者に、生成AIの導入に費やした金額を尋ねたところ、月額3,000円以上4,000円以上が20.5%と最も多い回答結果となり、導入検討時の予算と比べ、実際に導入した際の金額が高い傾向にあることが分かりました。

n=200、単一回答

全社的に生成AIの導入を進める企業が多く、導入後の社内の反応もポジティブ

生成AIを導入している企業の導入関与者・運用担当者に対して、生成AIサービスを導入したきっかけを尋ねたところ、最も多かった回答は「システム担当者からの要望」が43.0%、次いで「経営者の指示」が30.5%、「一般社員からの要望」が16.0%となり、生成AIサービスの導入については、社内全体から要望があることが分かりました。

n=200、単一回答

また、生成AIを導入して業務で利用している、または導入が決定し利用する準備をしている企業の利用者もしくは運用管理者に、生成AIの利用状況について尋ねたところ、「全社で利用している(準備をしている)」が57.8%と最も多く、一部の部門に限らず全社的にAIを導入している企業が多いことが明らかになりました。

n=752、単一回答

生成AI導入後の社内の反応について、導入関与者・運用担当者に尋ねたところ、ポジティブな反応が72.5%(「とても好評だった」24.0%、「好評だった」58.5%の合計)を占めており、実際に生成AIの活用に前向きな声が多いことが分かりました。

n=200、単一回答

■調査結果を受けて~より高精度な回答が求められる生成AI~

<解説者>

株式会社Box Japan

プロダクトマーケティング部

エバンジェリスト

浅見 顕祐

容易に使いこなすことができて、正確な情報を精度高く返してくれる — そんな生成AIに大きな期待が寄せられていることがアンケートの結果から読み取れます。一方で多くの方が、機密情報の過剰共有(オーバーシェアリング)をはじめとするセキュリティ面でのリスクを感じており、「精度」という言葉には「正しいアクセス権限に基づく」という意味も含まれていることがわかります。

また、実際の利用料金が想定予算よりも上回る傾向が見られることから、生成AIサービスを選定する際には自社の要件と利用料金とのバランスの見極めが課題となることが予想されます。

そして、生成AI活用には「ITリテラシー」や「プロンプトスキル」が必要という回答が多いことから、人間の仕事を省力化するためのAI活用のはずが、AIを使うことで逆に覚えなければならない事が増えてしまっているケースも少なくないことが想像できます。

生成AIの高い精度を実現するためには、正しい情報を読ませるためにAIの情報源となるコンテンツの管理や、AIを実行する前のプロンプトへの情報付加(RAG)などの対応が非常に重要です。

Boxについて

インテリジェントコンテンツ管理(ICM)プラットフォームのリーディングカンパニーであるBox (NYSE: BOX)は、企業のコラボレーション促進や、コンテンツのライフサイクル全体の管理、重要なコンテンツの保護、そしてエンタープライズAIによるビジネスワークフローの変革を実現することを目指しています。2005年に米国で設立され、アストラゼネカ、JLL、モルガン・スタンレーなどを含む大手グローバル企業や日本では約19,000社および日経225の76%の企業の業務効率化を支援しています。

Boxは、カリフォルニア州レッドウッドシティーに本社を置き、米国、ヨーロッパ、アジアに拠点を持っています。また、Box.orgでは、非営利団体のミッション実現を支援するために多様な活動を行っています。

株式会社 Box Japan は2013年に設立された日本法人です。日本国内の情報については、下記のサイト「Box Square」で随時更新しています。

https://www.boxsquare.jp/

AI日本語音読サービス「音読AI 日本GO!」をリリース!

ZIN株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:児玉 北斗)は、株式会社エボルブ(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:安松 亮)と共同で、外国人スタッフの日本語能力向上を支援するAI日本語音読サービス「音読AI 日本GO!」を開発し、提供を開始いたしました。

背景

近年、少子高齢化や労働環境の変化により、福祉分野では需要増に対応する人材不足が深刻化し、エンジニアリング分野では高度な専門知識を持つ人材の確保が課題となっています。同時に、外国人労働者の増加に伴い、ビジネス現場や日常生活で求められる日本語能力の向上が重要視されています。

当社では、これらの課題に対応するため、2021年にネパール支店を開設し、国内外のネットワークを活用して人材確保を強化してきました。特にエンジニアリング事業においては、クライアントとの円滑なコミュニケーションを実現するため、専門知識とともに日本語での正確かつ効果的な会話スキルが必要不可欠です。

多くの外国人エンジニアが日本語能力試験で高いスコアを持つ一方で、会話能力やプレゼンテーション力に課題を抱え、実務で十分に活用できていない状況です。これらの課題を解決するため、当社では、AIを活用した効率的な学習プログラムを株式会社エボルブと共同開発。日本語スキルを可視化し、それに基づいたトレーニングを実施することで、ビジネス現場で役立つ日本語力を強化しています。

このプログラムにより、日本社会でのスムーズな業務遂行や、クライアントとの信頼関係構築を支援し、外国人エンジニアが持つ専門性を最大限に活かせる環境を提供しています。

サービスの特徴

  1. 発音練習に重点を置いたリアルタイム学習

    AIを活用し、クイズ形式で日本語の会話練習が可能。声に出して練習することで発音や会話スキルを効果的に向上させます。AIが声を分析し、正しい発音か即座に判断するため、繰り返し確認しながら学習できます。

  2. 仕事と生活を支える日本語学習

    日常会話だけでなく、採用面接や業務に直結するフレーズ、交通機関の利用時に必要な表現など、実生活や職場で求められる日本語を幅広くカバー。働く上での実践的な日本語を効率的に学べます。

  3. 業界に特化した専門用語

    福祉やエンジニアリングの職種で使用される、専門的な日本語用語にも対応。業務に必要な用語やフレーズを効率よく習得できるため、現場でのコミュニケーションがスムーズなだけでなく、作業効率や安全性の向上にもつながります。

ZIN株式会社について

当社は、“働く「WakuWaku」をもっと誰でも”をミッションに掲げ、福祉およびエンジニアリング事業における人材サービスを提供しています。
福祉分野では、介護・保育・看護業界に特化した転職サイト「キャリアカルテ」の運営、介護業界向けの適性検査「介護KENSER」を開発・提供し業界の人材ニーズに対応しています。

エンジニアリング分野では、労働者派遣事業や職業紹介事業を通じて、高度な専門知識を持つ人材を企業に提供しています。

特定技能登録支援機関として、外国人エンジニアの採用支援も行い、国内外のネットワークを活用して人材確保を強化しています。

会社概要

  • 企業名:ZIN株式会社

    代表者:代表取締役社長 児玉 北斗

    資本金:5,000万円

    所在地:東京都中央区日本橋本石町4-5-3

    三泉トラスト日本橋ビル3F

    会社HP:https://zij.jp/

  • 企業名:株式会社エボルブ

    代表者:代表取締役社長 安松 亮

    資本金:2,500万円

    所在地:大阪府大阪市北区角田町8番1号

    大阪梅田ツインタワーズ・ノース29階

    会社HP:https://evolve.ne.jp/

未来のクリエイター必見!鳥取市を拠点とするアートスタジオ「スタディアート」が冬休みに3DCG・AI・メタバースを実践するワークショップを小・中学生と親子を対象に開催

ワークショップの概要

鳥取市を拠点に、小学生〜高校生までを対象に様々なアートカリキュラムを提供するスタジオ「スタディアート」では、2024年12月26日・27日の2日間、小学生・中学生と親子を対象に最先端のデジタル技術を学び、体験できる「3DCG・AI活用・メタバース実践ワークショップ」を参加費無料で開催いたします。

本ワークショップでは、ゲームやアニメ制作でも話題の3DCG技術、ChatGPTの登場で一躍注目され、ビジネスのみならず生活や教育の在り方にも大きな変化を起こしつつある生成AI、そして次世代のコミュニケーション手法として利用者も増えつつあるメタバースプラットフォームに触れることができます。

スタディアートでは3DCG制作ソフトBlender を使って3Dモデリング、アニメーション技法を学ぶことができる「デジタルアートコース」を展開しており、東京の3DCG制作会社で活動している現役クリエーターがオンラインで授業をおこなう中級クラスと、スタジオ講師がPC操作から丁寧に指導する初級者クラスから構成されています。

今回のワークショップでは主にPCの操作に不慣れな小学生や、3DCGに興味のある小中学生を対象にしており、デジタルアート・デザインの制作体験を通してものづくりの楽しさ、将来の進路選択や視野を広げるきっかけにしてもらいたいと考えております。

生成AI講座では親子でAIに対する知識を深めて、日常生活や日々の学習などにどう役立てることができるのか、またどんなリスクがあるのかといった、AIとの付き合い方を親子で考える機会を提供します。便利さのみに注目が集まりがちな昨今の議論から一歩引いて、メリット・デメリット双方の知識を吸収してもらえる内容となっております。

スタディアートの活動内容

アート制作を通して、将来にわたって役立つ自主性と問題解決力を身につけるスタジオです。小学生から高校生までを対象にSTEAM教育、アクティブラーニング、アート思考のエッセンスを取り入れ、様々な美術体験ができるアートクラフトコースと、Blender やメタバースを活用した3DCGを創作するデジタルアートコースを提供しています。

アートクラフトコース

思いっきり絵を描く、大きな立体をつくる、仲間と協力して1つの作品をつくる。家や学校ではできないけど「やってみたい」を実現するコース。様々な作品に触れながら自由に意見を交わし、価値観を共有する対話型鑑賞にも力を入れています。

デジタルアートコース

思い描いたものをカタチにしてみる、動かしてみる、といった立体的な創作をコンピューター上でおこないます。3DCGの制作にはBlender というソフトを使い、メタバースプラットフォームとも連動して作ったもので遊んでみる、実践的ITスキルも身につくコースです。

ワークショップの各講座詳細

26,7日の2日間に渡り3つの講座を合計6回開催いたします。各回とも定員5名(AI講座は親子5組) の少人数制となっていますので、リラックスして質問もしやすい環境です。お申し込みは1講座から受け付けておりますので、興味のある講座にてお問い合わせください。

3DCG制作体験
アニメ・映画やゲームでも多様され、映像クリエイターからも注目を集める3DCGソフトBlenderを使って、立体造形やアニメーション制作の基礎、CGならではの特殊効果などを体験することができます。講座はPC操作未経験の初級者向け「3DCGはじめて講座」、PC操作やCG制作ソフトに触れたことのある経験者向け「3DCGデジタルアート講座」の2つを開催します。

Blender で制作した3Dモデリング例

親子で学ぶAIの上手な活用方法

AIのメリットとデメリットを事例を交えながら解説。日々の生活や子育て、学習にも活用する方法を紹介します。各種AIの特徴や便利な使い方をその場で試しながら学べ、スマートフォンでも使える実践的な内容となります。講師には、鳥取県を中心に生成AI活用セミナーを多数実施している吉井秀三氏をお招きします。

吉井秀三氏(壇上)

メタバース体験
現在利用者が拡大しているプラットフォームの紹介と、VRゴーグルを装着して実際にワールドを散策する体験ができます。※VRゴーグルの利用体験はサービス提供事業者のガイドラインに則ります

開催概要

対象者: 小学生・中学生と親子

日程: 2024年12月26日(木)、27日(金)

時間: 9:00~15:30
  12月26日 9:00 〜 10:30 親子で学ぶAIの上手な活用方法
        11:30 〜 13:00 3DCG はじめて講座 (PC操作未経験OK)

        14:00 〜 15:30 3DCG デジタルアート講座 (PC操作経験者)

  12月27日 9:00 〜 10:30 親子で学ぶAIの上手な活用方法
        11:30 〜 13:00 3DCG はじめて講座 (PC操作未経験OK)

        14:00 〜 15:30 3DCG デジタルアート講座 (PC操作経験者)

  メタバース体験は各講座のあとに時間を設けてご利用いただけます。

会場: 鳥取市西町2-418 橋本商事ビル2F スタディアート

参加費: 無料

申込方法: メール、HP、LINE、またはインスタグラムのDMでお問い合わせください

     メール:info@studi.art

      HP:https://www.studi.art/

     Instagram:https://www.instagram.com/studi.art_tottori/

【ツール導入のその先へ】株式会社フルバリュー、新サービス「バリューオートメーション」をリリース~AIを活用したツール連携で次世代の自動化~

株式会社フルバリュー(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:吉田健志)は

AIを活用してRPAやSaaSなどのツール同士を連携させ、業務の自動化を推進する新サービス「バリューオートメーション」をリリースしました。


迫りくる”2025年の崖”に備えて

2025年の崖とは、日本企業が直面するとされるITシステムの老朽化や技術者不足、デジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れにより、経済や事業運営に深刻な影響が及ぶ可能性を指す言葉です。

この問題は、既存のシステムが時代遅れになることで業務効率の低下や競争力の喪失を招き、企業経営に大きなリスクをもたらすと警鐘を鳴らしています。

こんな課題、ありませんか?

人手不足の深刻化

業務量は増加する一方で、人材の確保が難しい。

ベテラン社員の引退により、ノウハウが失われる懸念。

業務の非効率さ

手作業や属人的な業務に時間が取られ、本来の戦略業務に集中できない。

部門間の情報共有が遅れ、意思決定に支障が出る。

DXの推進が進まない

デジタルツールを導入しても現場で活用されない。

既存の業務プロセスが変わらず、効果が見えにくい。

顧客対応やサービスの遅れ

顧客対応にかかる時間が長く、競合他社に遅れを取る。

チャットやメールの対応が手一杯で、優先順位が混乱。

解決の糸口は”自動化”にあります

従来の自動化技術として、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やSaaS(Software as a Service)ツールが広く導入されてきました。これにより、多くの企業が定型作業の効率化や業務プロセスの一部を自動化し、生産性向上を実現しています。

しかし、それだけでは十分ではありません。

ツールやシステムを導入したものの、以下のような課題を抱える企業が約7割に上るというデータがあります。

課題の内容

1位:コストの負担が大きい

2位:使いこなせていない

3位:効果が把握できていない

4位:相談できる人がいない

5位:業務に適していない

もしこれらの課題を、AIをつかって解決できればどうでしょうか?

さらなる効率化が実現し、企業全体の業務フローが大幅に改善されることでしょう。

例えば、営業活動において、「バリューオートメーション」を活用すれば、煩雑な作業を大幅に効率化することが可能です。

自動化が可能な業務は、営業部門だけにとどまりません。
経理・会計部門や人事・総務部門など、バックオフィスの業務も自動化が可能です。
自動化ツールを活用することで、ヒューマンエラーの発生を未然に防ぐことができます。

社内のあらゆる業務プロセスを自動化することで、人間が行う必要のない作業を効率化し、働き方改革を推進します。

「定型作業の自動化」から「タスク実行の自動化」へと進化することで、次世代の業務改革を実現することが出来ます。

従来の自動化の概念を覆す、フルバリューの“バリューオートメーション”の導入の効果を、ぜひご体験ください。

サービスリリース記念カンファレンス開催

新サービスの実演を交えた特別カンファレンスを開催します。参加企業には、1か月間無料トライアルの特典をご用意しております。

日   時: 2024年12月13日(金)17:30~19:00

会   場: TKPガーデンシティ東梅田(大阪市北区曽根崎2-11-16 梅田セントラルビル)

参 加 費 : 無料

対   象: 経営層・企業管理職の方々(定員50社限定)

参加方法 :

下記リンクから事前登録をお願いいたします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfilw7ijhnO9bvRG9YjLmZcFiSsuBMLCLwnBaK5SrrmBIAVzw/viewform


参加手順 :
1.お申し込みフォームに必要項目を入力します。

      2.参加いただく方には、フォーム送信後、確認メールが送られてきます。

      3.当日、上記の会場までお越しください。(会場へは17:15からご入場いただけます)

事業内容

フルバリューでは、AI活用支援・マーケティング支援・メディア制作運営を主要事業とし、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を包括的にサポートします。初心者にも分かりやすいAI研修や、企業に最適なツールの導入など、実践的で効果的なソリューションを提供します。

「街のAI屋さん」として、すべての中小企業にAI活用のきっかけを提供するだけではなく、実際に活用できるまでを伴走し、企業価値が向上するまで寄り添うことを使命としています。

今後のビジョン

3年後にはすべての中小企業の経営者が、

「我が社はAIを活用できている」と自信をもって言える国にする

日本では、多くの中小企業がAI導入に対して不安を抱いていますが、フルバリューは「AIは難しい」という固定観念を払拭し、「できる!」という自信を持てる環境づくりを目指しています。

AIの知識やスキルを学ぶ機会を提供し、AIを「特別な技術」から「身近な実用ツール」として活用できるよう支援します。

ヒューリックファンド出資先、インフォメティス株式会社の東証グロース上場について

ヒューリックスタートアップ株式会社(代表取締役:上杉 孝)は、同社が運営するファンド(ヒューリックスタートアップ1号投資事業有限責任組合)の出資先であるインフォメティス株式会社(代表取締役:只野 太郎)が、東京証券取引所グロース市場へ上場しましたのでお知らせいたします。

インフォメティス株式会社は、エネルギー関連データを独自のAIで解析し、エネルギーの超効率利用とカーボンニュートラルに貢献する革新的なソリューションを提供するスタートアップ企業です。

【インフォメティス株式会社 概要】

設立:2013年4月

本社:東京都港区

代表者:代表取締役 只野 太郎

事業内容:エネルギー関連データを独自のAIで解析して省エネルギーと快適生活の実現をするスマート・リビングサービス、エネルギーの運用効率の最適化を実現するエネルギー・マネジメントサービス等

企業URL:https://www.informetis.com/

IR情報:https://www.informetis.com/news/

【ヒューリックスタートアップ株式会社 概要】

設立:2021年10月

本社:東京都中央区

代表者:代表取締役 上杉 孝

事業内容:ヒューリックグループとの事業連携の推進、企業の成長支援等

株主:ヒューリック株式会社(100%)

企業URL:https://www.hulic.co.jp/business/startup/

AI人材育成オンラインサロン「Re Start AI」開設のお知らせ

埼玉県に拠点を置くアドネット合同会社(代表社員:関雄太)は、AI人材の育成を目的としたオンラインサロン「Re Start AI」を正式に開設することを発表いたします。
本サロンは、急速に進化するAI分野において、個人のスキル向上と企業内でのキャリアアップを支援し、AI業界全体の持続可能な成長に寄与することを目指しています。

市場背景と必要性

近年、AI技術の進歩は目覚ましく、ビジネスや産業のあらゆる側面での活用が急速に進んでいます。しかしながら、高度なAIスキルを有する人材の不足は深刻な課題となっており、個人および企業双方がその解決策を求めています。アドネット合同会社は、このニーズに応えるべく、「Re Start AI」を通じて質の高いAI教育と実践的なスキル習得の場を提供します。

「Re Start AI」の詳細な特徴

多様なカリキュラムと専門講座
機械学習、深層学習、データサイエンス、自然言語処理、コンピュータビジョンなど、AIの主要分野を網羅した多彩なカリキュラムを用意。各分野の専門家による講義や実践的なワークショップを通じて、参加者は最新技術と実務スキルを効率的に習得できます。

パーソナライズされた学習支援
個々の学習ペースや目標に合わせたカスタマイズ可能な学習プランを提供。メンター制度を導入し、経験豊富なプロフェッショナルが参加者一人ひとりをサポートします。

ビジネス応用とプロジェクト実践
AI技術のビジネスへの応用方法に焦点を当てた実践的なプロジェクトを通じて、理論だけでなく実務での活用力を養成。企業内プロジェクトの立ち上げ支援や、実際のビジネス課題解決に挑戦する機会を提供します。

ネットワーキングとコミュニティ形成
同じ志を持つメンバーとの交流を促進するコミュニティスペースを設置。定期的なオンラインイベントやディスカッションを通じて、知識の共有やビジネスチャンスの創出を支援します。

最新の業界動向とトレンド情報の提供
AI業界の最新動向や技術トレンドに関する情報を定期的に提供。業界リーダーや専門家によるウェビナーやセミナーを開催し、参加者が常に先端の知識を保持できるようサポートします。

キャリアサポートと求人情報の提供
AI関連企業とのパートナーシップを活用し、キャリア支援サービスを提供。スキルマッチングや転職サポート、インターンシップの紹介など、多岐にわたるサポートを行います。

アドネット合同会社のビジョン

アドネット合同会社は、AI技術の普及と人材育成を通じて、社会全体のデジタルトランスフォーメーションを推進することをミッションとしています。将来的には上場を視野に入れ、AI関連事業の多角的な展開を進めることで、持続可能なビジネスモデルを確立し、信頼性の高い企業として成長してまいります。

代表社員 関雄太のコメント

「AIは現代社会における変革の原動力であり、私たちの生活やビジネスを大きく変えつつあります。しかし、この進化に追いつくためには、質の高い人材の育成が不可欠です。『Re Start AI』は、個人のキャリアアップと企業の競争力強化を同時に支援するプラットフォームとして、参加者一人ひとりが最大限の能力を発揮できる環境を提供します。私たちは、このオンラインサロンを通じて、AI業界をリードする次世代のプロフェッショナルを育成し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。」

成功事例と期待される成果

既に「Re Start AI」への参加者からは、以下のような成功事例が報告されています。

個人の成功事例: フリーランスのマーケターであった佐藤花子さん(仮名)は、オンラインサロンで学んだAIを活用した分析手法を用いて、自身のビジネスを拡大。クライアント数を倍増させ、収益を大幅に向上させました。

企業の成功事例: 参加企業の一つである株式会社テックソリューションは、社員がオンラインサロンで習得したAIスキルを活用し、社内プロジェクトの効率化に成功。プロジェクトの成功により、売上が20%増加しました。

これらの事例は、「Re Start AI」が提供する学習環境とサポート体制が、実際に成果を上げるための強力な基盤であることを示しています。今後も多くの参加者が自身の目標を達成し、AI業界全体の発展に寄与することが期待されます。

サービス開始日と参加方法

オンラインサロン「Re Start AI」は、2024年12月1日より正式にサービスを開始。参加をご希望の方は、下記問い合わせよりお申し込みいただけます。初月はトライアル期間としてご利用いただける他、年間プランには特典や限定コンテンツへのアクセスが含まれています。

会社概要

会社名: アドネット合同会社
所在地: 埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎3-7-1
代表者: 代表社員 関雄太
設立: 2020年6月
事業内容: AI人材育成事業、オンライン教育プラットフォームの運営、AI関連コンサルティング
ウェブサイト: https://adppcofficial.com/

お問い合わせ先

アドネット合同会社 広報部
メール: info@adppcofficial.com
電話: 070-8383-7720

企画から編集、原稿、デザインまで〝AIがNAVI〟する本づくり~新しい出版形態をめざすAI Booksが現代人のための実用書を刊行~

AI(人工知能)による出版物の編集と、教育システムの新たなビジネスモデルを提案する『株式会社AI Books Company』(本社:東京都港区、代表取締役:山下ちなみ)が、AIを活用し制作した初の電子書籍を2024年12月1日(日)より順次発売します。

まず第一弾として、『ノーベル賞作家の知られざる傑作 未邦訳ダイジェスト全30作品』『鋼のメンタルを持つフランス人が10代で学ぶ哲学』『日本の政治家に見習ってほしい 世界の女性リーダーの施策』の3冊を電子書籍として順次刊行します。

■商品ページ

『ノーベル賞作家の知られざる傑作 未邦訳ダイジェスト全30作品』

URL:https://amzn.asia/d/25WHKM4

『鋼のメンタルを持つフランス人が10代で学ぶ哲学』

URL:https://amzn.asia/d/fN88EXM

『日本の政治家に見習ってほしい 世界の女性リーダーの施策』

URL:https://amzn.asia/d/blPDXCn


■企画からデザインまで一気通貫のAIを活用した本づくりとは?

いずれの書籍も生成系AIの特性を生かし、従来の出版物の制作工程を一新しました。企画立案から、装幀・カバーをはじめとする誌面デザイン、記事、写真、イラストなど各テキストの作成、そして校了までの流れを、一気通貫で行うスキームを構築しました。

テーマも多岐にわたり、歴史、哲学、経済、政治、地理、教育、芸術、リベラルアーツなど社会科学系の本から、旅行、飲食ガイドや趣味実用、絵本、各種写真集まで幅広いジャンルを今後刊行する予定です。

日々進化する様々なAIプラットフォームそれぞれの利点を使い分けながら、膨大なデータより抽出した情報を、多様化する読者のニーズに合わせて提供していきます。世界中の大手IT企業を中心に開発の進むAIだからこそのグローバルな視点での企画を打ち出し、これまでになかったコンテンツを創出します。

■書籍情報

『ノーベル賞作家の知られざる傑作 未邦訳ダイジェスト全30作品』

世界のノーベル文学賞受賞作家の作品の中から、まだ日本語訳されていない小説やノンフィクションのエッセンスを紹介します。21世紀以降にノーベル文学賞を受賞した18人の隠れた名作全30作品の魅力を伝えるブックガイド。

登場する作家は、高行健、J・M・クッツェー、エルフリーデ・イェリネク、ハロルド・ピンター、オルハン・パムク、ドリス・レッシング、ヘルタ・ミュラー、マリオ・バルガス・リョサ、トーマス・トランストロンメル、アリス・マンロー、パトリック・モディアノ、ボブ・ディラン、オルガ・トカルチュク、ペーター・ハントケ、ルイーズ・グリュック、アブドゥルラザク・グルナ、アニー・エルノー、韓江の18人。

価格:1,000円

発売日:2024年12月4日(水)

URL:https://amzn.asia/d/25WHKM4

『鋼のメンタルを持つフランス人が10代で学ぶ哲学』

フランス人が子供のときから教えられる哲学者や哲学書の理念をわかりやすく解説します。

彼らの精神力の強さ、生きるための知恵や困難に打ち勝つ秘密を解き明かします。

紹介するのは、ジャン・ポール・サルトル、エドムンド・フッサール、マックス・ヴェーバー、カール・ヤスパース、ガストン・パシュラール、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、マルティン・ハイデガー、ジャック・ラカン、ハンナ・アーレント、モーリス・メルロ=ポンティ、シモーヌ・ド・ボーヴォワール、クロード・レヴィ=ストロース、ジョン・ロールズ、トマス・クーン・ジル・ドゥルーズ、ミシェル・フーコー、ノーム・チョムスキー、ジャック・デリダ、スラヴォイ・シジェク、マルクス・ガブリエル。現代思想に多大な影響を及ぼした20人の足跡を追います。

価格:1,000円

発売日:2024年12月1日(日)

URL:https://amzn.asia/d/fN88EXM


『日本の政治家に見習ってほしい 世界の女性リーダーの施策』

ドイツのメルケル氏の原発ゼロやニュージーランドのアーダーン氏の気候変動対策など、欧米の女性政治家の施策を紹介します。様々な弊害を乗り越えて、国民のために施策を断行する手腕を、その功罪も含めて紹介し、日本との違いを浮き彫りにしていきます。

登場するのは、アンゲラ・メルケルドイツ首相、ジャシンダ・アーダーンニュージーランド首相、ヨハンナ・シグルザルドッティルアイスランド首相、ヘレ・トーニング=シュミットデンマーク首相、サンナ・マリンフィンランド首相ら欧州・北欧で数々の実績をあげてきた政治家を中心に、アフリカ、アジアの名リーダーたち22人。

価格:1,000円

発売日:2024年12月1日(日)

URL:https://amzn.asia/d/blPDXCn

■会社概要

株式会社AI Books Company
所在地:東京都港区浜松町1-23-9 セゾンビル浜松町2階
代表:山下ちなみ
HP:https://www.aibooks.co.jp/

AIで農業を進化させる新たな一歩!株式会社チームゼットと株式会社トクイテンが「トマトAIカウンターアプリ」の開発を完了

株式会社チームゼット(本社:岐阜県多治見市、代表取締役:齊田裕介)は、株式会社トクイテン(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:豊吉隆一郎)と協力し、トマトの写真からその数をAIで推定する「トマトAIカウンターアプリ」を開発しました。本アプリは、簡単な操作でトマトの数を推論し、農業現場の効率化を目指す次世代ツールです。現在は更なる精度向上を進めており、農業分野におけるAI活用の新しい可能性を切り拓いています。

カウント前
カウント後

これまでトマトの収穫量の計測や記録は手作業に頼ることが多く、収穫量の予測に関しても非熟練者による予測精度に課題がありました。このたびチームゼットとトクイテンが開発を完了したトマトAIカウンターアプリは、スマートフォンで写真を撮影するだけでAIがトマトの数を自動で推定します。特別な機材を必要とせず、簡単な操作性で利用可能です。また、クラウドでデータを管理し、将来的には成熟度推論や収穫量予測などの高度な分析も可能になる拡張性を備えています。現在、本アプリは技術的な基盤が整った段階にあり、実用化に向けた第一歩を踏み出しました。今後は推論精度についてアルゴリズムの最適化やデータの拡充を進めています。

これらの取り組みを通じて、より正確で信頼性の高いソリューションとして進化させることを目指しています。

【開発の背景】

日本の農業現場では、深刻な人手不足の中での流通の最適化が課題です。生鮮食品の流通には正確な収穫量の予測に基づいた取引が欠かせませんが、人手不足のなかで非熟練者による収穫量予測には課題があります。チームゼットとトクイテンはこのような課題を解決するため、その第一歩としてAI技術を活用してスマホによりトマトの数を数えるソリューションの開発に取り組みました。今回のアプリ開発はその第一歩であり、農業従事者の負担を軽減する新しいアプローチを提案しています。

【今後について】

本アプリは現在、試験段階にありますが、将来的には商用化を視野に入れています。また、トマトの成熟度推論や収穫量予測機能の開発にも着手予定です。農業経営をサポートする強力なツールとして進化させるため、本プロジェクトに関心のある企業や農業関係者の皆様からのご意見や協業のご提案をお待ちしています。

【メッセージ】

「私たちはAI技術を通じて農業だけでなく、社会全体の課題解決を目指します。今回の開発はその第一歩です。共に未来を創るパートナーを求めています。」(株式会社チームゼット代表取締役齊田裕介)

【お問い合わせ先】

https://team-z.co.jp/contact/

担当(鳥飼)

LinQ、全社員への「ChatGPT Pro」導入を開始

位置情報アプリ「whoo」を運営するLinQ(本社:東京都世田谷区、代表取締役:原田豪介)は、全社員を対象に先進的なAIツール「ChatGPT Pro」を導入開始いたします。

「whoo」は、ユーザーがリアルタイムで場所を共有し合い、気軽なやり取りを通して友達との仲を深めたり、新たな遊びのきっかけを生み出したりすることで支持を得ているアプリです。

このたびの「ChatGPT Pro」導入は、LinQ内部での情報整理、アイデア創出、業務効率化を促し、チーム全体の生産性向上と組織力強化を図ることを目的としています。

導入の狙い

1.生産性の向上:
社員一人ひとりが情報収集や資料作成、企画立案の際に「ChatGPT Pro」を活用することで、作業時間の短縮やクオリティ向上が見込まれます。
日常業務の効率化により、チームメンバーはよりクリエイティブな業務や、ユーザーが求める新たな楽しさの創出に集中できます。

2.アイデアの加速とプロダクト価値向上:
各チームがよりスムーズに知見を共有し、アイデアを具現化できる環境を整えることで、「whoo」は今後さらに魅力的な機能や体験を提供できるようになります。
改善や新機能開発のサイクルが加速し、ユーザーにとって遊び心を刺激する新たな提案が可能となります。

3.社内文化の強化:
先進的なテクノロジーを日常的に活用する組織風土が生まれることで、全社員が積極的に学び合い、成長し合うカルチャーが形成されます。
これにより、LinQは今後も「whoo」を通じて、友達同士が気軽に集まり、遊び、交流を深める新たな価値をユーザーへ届け続けることを目指します。

LinQについて
LinQは、ユーザー同士のつながりや交流を豊かにするプロダクト開発を行う企業です。
「whoo」を通じて、人と場所、コミュニケーションを新たな形で融合させ、友達同士が気軽に誘い合い、遊び合える世界を創出しています。

LinQはこれからも、常に変化するユーザーニーズに応えるべく、組織全体で高い生産性とクリエイティビティを発揮し、サービスの進化に取り組んでまいります。

※本プレスリリースは、ChatGPT o1 pro modeを用いて作成されました。

【お問い合わせ先】
所在地:東京都世田谷区松原3-40-7 パインフィールドビル301
Email:pr@linqinc.jp
公式サイト:https://www.linq.co.jp/

レブコム、世界最大級のテクノロジー見本市 CES® 2025に出展 イノベーションアワードも受賞

株式会社RevComm(レブコム、本社:東京都渋谷区、代表取締役:會田武史)は、2025年1月7日~10日に米国・ラスベガスで開催される世界最大級のテクノロジー見本市、CES® 2025、Japan (J-Startup) パビリオンに出展いたします。また、出展プロダクト中、特に評価されたものとして、イノベーションアワードを受賞しました。

1967年から毎年1月に米国・ラスベガスで開催されるCES®は、非常に幅広いカテゴリーの最先端技術が集結する世界最大級のテックイベントです。スタートアップの展示にも力を入れており、1000社以上がEureka Parkと呼ばれる限定エリアに集結し、毎年非常に多くの来場者の注目を集めています。前回は約14万人もの来場者が足を運びました。また、3つのメディアイベント「Launch IT」「Unveiled」「ShowStoppers」に参加することで、海外主要メディアに取り上げられるなど世界的に大きな注目を集めることが可能です。
ジェトロは、2019年より、Eureka Parkエリアに Japan(J-Startup)パビリオンを設置し、日本スタートアップ企業の海外展開・PR支援を続けています。CES2025では、多くの集客が期待できる入り口付近のメインストリート沿いにパビリオンを設置予定です。

レブコムは、このたびジェトロの厳正なる選考ならびに主催者であるCTAの審査を経て、出展することが決定いたしました。レブコムはまた、「CES」に出展するプロダクトの中で特に評価されたものとして、Artificial Intelligence部門においてイノベーションアワードを受賞しました。受賞者はイベント会場のイノベーションアワード・ショーケースのエリアでプロダクトを展示することができます。

レブコムは今後も「コミュニケーションを再発明し、人が人を想う社会を創る。」というミッションのもと「MiiTel」ブランドの提供価値向上に努め、企業の生産性向上に貢献してまいります。

Japan (J-Startup) パビリオン出展概要

会期:2025年1月7日(火)~1月10日(金)

場所:米国・ラスベガス

出展エリア:https://www.freemanco.com/forms/531815/venetian_hallg_target_move-in.pdf

出展者リスト:https://www.jetro.go.jp/newsletter/ivd/2024/CES2025_CompanyList.pdf

CESオフィシャルサイト:https://www.ces.tech/

イノベーションアワードおよびベストオブイノベーションとは

「CES」に出展するプロダクトの中で、特に評価されたものにはイノベーションアワードが贈られます。受賞者はイベント会場のイノベーションアワード・ショーケースのエリアでプロダクトを展示することができます。また、各カテゴリーの中で最高の評価を得た製品にのみ与えられるのがベストオブイノベーションです。

イノベーションアワードサイト:https://www.ces.tech/innovation-awards/

株式会社RevComm 会社概要

「コミュニケーションを再発明し、人が人を想う社会を創る。」という理念のもと、音声技術とAIにより、コミュニケーション課題を解決する企業です。

電話解析AI「MiiTel Phone」、Web会議解析AI「MiiTel Meetings」、対面会話解析AI「MiiTel RecPod」の提供を通じ、コミュニケーションが発生するすべての場所における会話のビッグデータ化を実現します。

Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング TOP20」、週刊東洋経済「すごいベンチャー100」に選出されたほか、2023年4月にはアジア企業で唯一、米国「Forbes AI 50 2023」に選出、2023年5月にはデロイト トーマツ グループ「Technology Fast 50 2022 Japan」で1位を受賞しました。

・企業名  : 株式会社RevComm

・所在地  : 150-0002東京都渋谷区渋谷1-3-9 ヒューリック渋谷一丁目ビル7階

・代表者    : 會田 武史

・事業内容 : AI × 音声のソフトウェア・データベースの開発

・企業サイト: https://www.revcomm.co.jp/


※記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です

武田病院グループ 急性期3病院が「ユビーメディカルナビ 生成AI」を京都府で初導入

 Ubie株式会社(本社:東京都中央区、共同代表取締役:阿部吉倫・久保恒太、以下「Ubie」)が提供する、生成AIで生産性向上を図るサービス「ユビーメディカルナビ 生成AI」が、武田病院グループ(所在地:京都府下京区、理事長:武田 隆久)の康生会武田病院、医仁会武田総合病院、宇治武田病院の3つの急性期病院にて導入され院内業務での利用が開始されました。これにより医療従事者の業務負担軽減と質の高い医療サービス提供を実現し、創出された時間を患者さんとのコミュニケーションや病院全体の更なるサービス向上への取り組みに充て、地域医療への貢献強化を目指します。なお、「ユビーメディカルナビ 生成AI」の導入は京都府で初となります。

サービスページ:https://intro.dr-ubie.com/hospitals/generativeai_lp
お問い合わせフォーム:https://link.ubie.info/l/828513/2024-01-23/5924n9

■取り組み背景と導入目的

「医師の働き方改革」が2024年4月に施行されたことで、医師の残業時間に上限が設けられました。これを受け、各医療機関ではDXの推進や、医師の業務の一部を他の医療従事者へ移管する「タスクシフト」など、さまざまな手法で効率化が進められています。Ubieではこれまでに問診業務効率化を図る「ユビーAI問診」や認知向上をサポートする「ユビーリンク」など、診療の質向上を支援する医療機関向けサービス「ユビーメディカルナビ」を提供してきました。2024年5月からは、複数の生成AIを活用し、病院内のさまざまな業務効率化を支援する「ユビーメディカルナビ 生成AI」を開始しています。

京都府に拠点を置く武田病院グループは、9つの病院、50以上の施設、1500床以上の病床を擁し、地域医療構想に沿った機能分化と包括ケアシステムの構築を推進しています。健診センターや福祉施設とも連携し、予防医療から療養、在宅医療、介護・福祉サービスまで包括的な医療・福祉サービスを提供しています。今回の「ユビーメディカルナビ 生成AI」の導入は医療従事者の働き方改革やDX推進の課題解決はもちろん、その先にあるより良い医療サービスの提供を目指したものです。

■「ユビーメディカルナビ 生成AI」について

「ユビーメディカルナビ 生成AI」の特徴

・文章生成・要約の他、音声認識、画像認識などの多彩な機能が利用可能
・豊富なプロンプトテンプレートで幅広い業務の効率化を支援

・院内データの病院個別環境外で処理やAIの学習での活用がなく安全に利用可能

・コンサルタントが導入検討から医療現場での活用や業務実装に至るまで一気通貫で支援

・医療機関向けサービスパッケージ「ユビーメディカルナビ」未導入の病院でも利用可能

「ユビーメディカルナビ 生成AI」は、複数の生成AIを活用し、病院内の医療従事者が抱える業務課題を解決し支援するサービスです。文章生成・要約、音声認識、画像認識などの機能があり、医師向けの紹介状作成支援、看護師向けの退院看護サマリ作成・IC記録作成支援、医療事務向けの退院サマリ作成支援・紹介状作成支援・カンファレンス議事録作成等が可能で、​​医療機関における高い認知負荷を軽減し業務の効率化や品質の均一化に貢献します。生成AIは弊社が精度検証などを行った複数のモデルを組合せ、ユースケースに応じ適宜最適なモデルを適用しています。また、病院ごとの個別環境の準備、一般ユーザー向けと異なりデータ学習機能をオフにした生成AIモデルを活用するなど、ネットワークセキュリティに配慮した形でサービスを提供しています。

■武田病院グループでの活用内容

<主な活用内容>

武田病院グループの急性期を担う3病院である康生会武田病院、医仁会武田総合病院、宇治武田病院の医師や看護師、地域連携室や医事課の事務スタッフを対象に導入を行います。各病院の導入時期や活用方法は異なりますが、具体的には、負担軽減を目的とした退院サマリや診療記録のサマリ作成、多職種連携の強化を目的としたカンファレンスや会議の議事録作成・要約、患者さんへの説明資料作成支援など、幅広い業務において生成AIを活用し、さらなる業務効率化と質の向上を目指します。

医師

・診療情報提供書の作成(文章生成)

・退院サマリ作成(文章生成)

看護師

・退院サマリ作成(文章生成)

・患者への病状説明記録(音声認識+文章生成)

・多職種カンファレンス議事録作成(音声認識+文章生成)

■医仁会 武田総合病院 副院長 / 臨床研修部 部長 中前 恵一郎様

医療業界の経営環境は年々厳しくなっており、経営効率の改善は、病院の生き残りにとって非常に重要な課題となっています。当院では、「ユビーメディカルナビ生成AI」の導入により、病歴要約や公的文書等の作成支援による医師からコメディカルへのタスクシフトの推進、音声録音からの議事録等の自動作成による記録作業の効率化、紹介文書等のテキスト化・返書等の自動生成などによる外来業務の効率化などを進めることができており、導入後わずか半年で多くの職員から働きやすくなったとの声が上がっています。医療現場への生成AIの活用はまだ始まったばかりですが、今後も進歩を続ける生成AIの技術を使いこなし、職員と患者と地域が高い満足を感じられる医療サービスの提供を目指していきたいと考えています。

■武田病院グループ本部 医療情報管理部 部長 大木達雄様

医療業界では、テクノロジーの進化が診療現場や業務効率の向上に大きく貢献しており、特に生成AIの活用が注目を集めています。生産年齢人口の減少や高齢化の進展といった社会構造の変化も背景にあり、私たちは「ユビーメディカルナビ 生成AI」を導入を決定いたしました。この取り組みにより、医療現場の効率化と医療の質の向上を同時に実現することを目指しています。DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進によって生み出される「時間」を、医療の質や経営の改善に結びつけることで、地域社会や患者の皆様により良い医療を提供できると確信しています。今後もこの取り組みを通じて、医療の未来に貢献してまいります。

■中前先生ご登壇イベントのお知らせ

オンラインセミナー

「地域医療支援病院における業務効率化ー生成AIの活用事例について」

地域医療支援病院である医仁会 武田総合病院 副院長 中前恵一郎先生に登壇いただき、病院における生成AIを活用した業務効率化、医療現場におけるユースケースについて詳しくご紹介いただきます。

登壇者:医仁会 武田総合病院 副院長 中前恵一郎先生

開催日:2024年12月12日(木)

時 間:18:00~19:00

オンライン:Zoom *お申込みいただいた方に、後日視聴用URLをお送りいたします。

参加費:無料

対象者:医療従事者の方、医療機関経営者の方

主 催:Ubie株式会社

■お問い合わせ

「ユビーメディカルナビ 生成AI」に関するお問い合わせや、機能等の詳細に関するご説明をご希望の際は以下フォームよりご連絡ください。


【医療機関向け「ユビーメディカルナビ」について】

「ユビーメディカルナビ」は診療の質向上を支援する医療機関向けサービスパッケージです。問診業務効率化を図る「ユビーAI問診」や、認知向上をサポートする「ユビーリンク」などを提供しています。「ユビーAI問診」は紙の問診票のかわりにスマートフォンやタブレットを活用した、医療機関の業務効率化を支える問診サービスです。医師は文章に翻訳された問診内容と病名辞書の結果を活用することで、電子カルテ記載に伴う事務作業が大幅に削減されます。結果として、より患者さんに向き合う時間が増え、診察等の医師にしかできない業務により集中していただけるようになります。2024年4月時点で、病院・クリニック合わせて全国47都道府県・1,700以上の医療機関で導入されています。第三回日本サービス大賞で「厚生労働大臣賞」と「審査員特別賞」を受賞しました。2024年5月からは、複数の生成AIを活用し、病院内のさまざまな業務効率化を支援する「ユビーメディカルナビ 生成AI」を開始しています。


ユビーメディカルナビ:https://intro.dr-ubie.com/

ユビーメディカルナビ 生成AI:https://intro.dr-ubie.com/hospitals/generativeai_lp

【Ubie株式会社が提供するサービス一覧】


▽生活者向け 症状検索エンジン「ユビー」

日本版:https://ubie.app/

US版:https://ubiehealth.com

▽医療機関向け「ユビーメディカルナビ」

https://intro.dr-ubie.com/

▽生活者とクリニックをつなぐ「ユビーリンク」

https://intro.dr-ubie.com/ubielink

【Ubie株式会社について】

「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。AIをコア技術とし、症状から適切な医療へと案内する「ユビー」と、診療の質向上を支援する医療機関向けサービスパッケージ「ユビ―メディカルナビ」等を開発・提供。誰もが自分にあった医療にアクセスできる社会づくりを進めています。


所在地  :〒103-0023 東京都中央区日本橋本町三丁目8番4号 日本橋ライフサイエンスビルディング4 5F

設立   :2017年5月

代表者  :共同代表取締役 医師 阿部 吉倫・共同代表取締役 久保 恒太

URL       :https://ubie.life


AIが事実に基づかない情報を出力する現象「Hallucination」を標本化するR&Dプロジェクトを発足

 テクノロジーを起点とした社会課題の解決や、新しい表現開発を実践するDentsu Lab Tokyoは、AIが事実に基づかない誤った情報をあたかも正しいかのように出力する現象「Hallucination(ハルシネーション)」に着目し、AI技術の進化とともにやがて失われてしまうHallucinationを考察とともに標本化して、記録として残すR&Dプロジェクトを発足。意図的に古いバージョンの生成AIアルゴリズムなどを採用しながら、当時の技術的限界点である様々なHallucinationを収集した2024年度研究報告書「尤(ゆう)」を限定1,000部発行いたします。本報告書はDentsu Lab Tokyoの関連イベント等で配布予定です。

AIが引き起こすエラー「Hallucination」を通して、AIの限界と創造的な潜在能力を探るプロジェクト発足

 ケンブリッジ辞典が選出する2023年の「今年の単語」に「Hallucinate」が選出されるなど、AIが引き起こす誤認識「Hallucination」が問題になりつつあります。Hallucinationのよく知られた例としては、対話型AIが時折不正確な情報をあたかも本当の情報のように返答したりすることや、画像生成AIがスパゲティを食べる人物を生成した際に、人間の手を生成することが難しく、時折素手でスパゲティを食べるような画像が生成されたりしてしまうことなどが挙げられます。また、Hallucinationは生成AIだけではありません。砂漠の画像がポルノとして判定されてしまうなど、様々な問題を引き起こしています。

 これらの原因の一つとして「教師データの偏り」があげられます。AIをトレーニングするために使う画像の偏りによって、画像の認識精度が低くなり、誤検知やステレオタイプ的な認識をしてしまうのです。これは技術的な問題というよりも、技術によって、先天的に存在した世の中の目に見えないバイアスが炙り出された、と捉えることもできます。

 このようにHallucinationをただの「エラー」と捉えるのではなく、なぜそのような問題が起こったのかを分析することによって、AIによる誤認識をクリエイティブに捉えることができるのではないかと考え、R&Dプロジェクトを立ち上げました。

2024年度現在発現するHallucinationを標本化した2024年度研究報告書「尤」の発行

 現時点では「エラー」と捉えられているHallucinationは、企業の開発者の努力によって減少傾向にあります。しかし、例えば8bitの家庭用ゲーム機の画像が持つ独特のグラフィック感覚が今なお多くの人々を魅了していますし、フィルムカメラのもたらす独特の色合いやボケ、ブレ、光漏れやフィルムの粒子感も本来は当時の技術的限界による「エラー」であったはずです。2024年現在観測されている多くのHallucinationも、数年のうちになくなってしまうでしょう。しかし今の技術的限界がもたらすエラーには、その時代を反映する資料としての価値があるはずです。

 本研究プロジェクトでは、意図的に古いバージョンの生成AIアルゴリズムなどを採用しながら、当時の技術的限界点である様々なHallucinationを収集。AI技術の進化とともに失われてしまうHallucinationを考察とともに標本化した、2024年度研究報告書「尤(ゆう)」を限定1000部発行いたします。

■Denstu Lab Tokyo Creative Director土屋泰洋 コメント

 機械学習においてAIは「尤度(ゆうど)」という指標を用いて、あるデータが与えられた条件下でどれだけ確からしいかを測ります。それは「もっともらしさ」を数値化したものであり、時に予期せぬ解釈を生み出す原因ともなります。私たちの研究誌『尤』は、この数理的でありながら不確実な判断プロセスに着目し、その名を冠しています。

 2023年、英ケンブリッジ辞典が「今年の単語」に「Hallucinate(幻覚を見る)」を選び、大きな注目を集めました。この言葉は、AIが誤って実在しない事実や不可能な画像を生成する現象を指します。AIの実用化が進む中で、ハルシネーションは課題とされ、開発者たちはその発生を抑えるために尽力しています。

 本冊子は、Dentsu Lab Tokyo内のクリエイティブリサーチチーム「Hallucination Research Group」によって、2024年時点で観測された様々なタイプのハルシネーションを記録するために編集されました。ここに記録されたハルシネーションは、AI技術の進化とともにいずれ消えていくでしょう。しかし、8bitゲームのグラフィックやフィルムカメラ特有のボケや粒子感がそうであるように、時代の技術が生み出すエラーには、その時代を映し出す技術史料としての価値があるはずです。本冊子が、思わぬハルシネーションから新たな創造性を見出すきっかけとなり、テクノロジーとクリエイティブの未来を形作る想像力を刺激するものとなれば幸いです。

■プロジェクトメンバー

Dentsu Lab Tokyo / Hallucination Research Group

・土屋泰洋(Creative Director) 

・岸本和也(Creative Technologist)

・岸裕真(Artist)

Dentsu Lab Tokyoについて

 Dentsu Lab Tokyo(デンツウラボトウキョー)は、研究・企画・開発が一体となったクリエイティブのR&D組織です。「PLAYFUL SOLUTION」「おもいもよらない」をフィロソフィーとしながら、デジタルテクノロジーとアイデアによって、人の心を動かす表現開発や、いま世の中が求める社会の課題解決を実践しています。 

https://dentsulab.tokyo/

生成AIを新規用途探索の自動化や製造現場の技術伝承において活用開始

旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤 幸四郎、以下「当社」)は、材料の新規用途探索や製造現場の技術伝承において生成AIの活用を開始しました。過去のデータやノウハウなど、これまで蓄積された無形資産の活用を生成AIによってさらに加速し、競争力強化や事業上のリスク低減を目指していきます。

 

1. 新規用途探索の自動化による競争力強化

新規用途探索とは、既存の材料や新しく開発した材料について、新たな用途を見つけることです。従来は、専門性を持つ従業員の調査・分析によって用途の候補を考案し、その中から有望なものに絞り込みを行っていました。

このたび、専門人材と各事業領域が連携し、用途を自動抽出するAIと、その中から特に有望な用途候補を抽出する生成AIを開発しました。それにより、すでに膨大な文献データから6,000以上の用途候補を考案したほか、ある材料では候補の選別にかかる時間を従来の約40%に短縮することができました。

生成AIの活用により、専門家のアイデアと遜色のない用途候補を短時間で考案することや、より革新的な発想が可能になります。今後、材料化学や医療分野の新規用途探索で活用を進めていき、将来的には生成AIにより他社製品の技術分析を行うことで、協業先選定に活用することも視野に入れています。

 

2.製造現場の技術伝承によるリスク低減

製造現場では、事故や災害を防ぎ安全に設備を運用するために、作業前に想定されるリスクを洗い出して対策を図る「危険予知」の活動を行っていますが、熟練社員の高年齢化および退職により、ノウハウの継承が課題となっています。

従来は個人の経験をもとにリスクを予知していましたが、過去事例のデータを読み込ませた生成AIを活用することで、経験の浅い従業員でも抜け漏れなくリスクと対応策を洗い出し、安全性と効率性を高めるとともに、技術伝承を加速できるようになりました。

今後は、作業前の危険予知に加え、画像・音声など工場の各センサーから取得した非構造化データを解析し、作業中の危険回避にも役立てていく予定です。

3.当社の生成AI活用方針

当社は2023年5月よりグループ全体での積極的な生成AI活用を支援し、業務効率化を進めてきました。今後は生産性向上に加え、上記のような競争力強化や事業上のリスク低減に生成AIを活用していきます。           

            

 

4.社内での活用促進施策

 個人の業務利用においては、各従業員が既存の生成AIツールを使いこなすスキルを身に着けることが重要です。一方、各組織の業務に特化した用途では、そうしたスキルに加えて、ソフトウェアやITなどの技術・知識が必要となります。そのため、当社では個人利用と組織利用の両面で、生成AIの活用を支援しています。

個人利用および組織利用における活用テーマ例

  • 個人利用

Microsoft 365 Copilot※などの既存サービスを活用し、個人の生成AI活用を促進しています。従業員向けのデジタル教育「旭化成DXオープンバッジ」内で生成AIコースを開講し、日本マイクロソフト株式会社と連携しての教育プログラムを実施するなど、全社的な人材育成を行っています。

事例:書類作成や社内資料検索などに生成AIを活用し、業務全体として2,157時間/   月の時間短縮 

  • 組織利用

2023年12月より、社内のシステム開発者向けに生成AIモデル利用基盤を公開し、各組織のデジタルプロ人材がそれぞれの業務に合わせた生成AIを社内で構築・管理・運営できるようになりました。

特に技術的難易度が高いテーマについては、生成AIの専任組織である生成AI・言語解析ユニットと工場などの生産現場を支援するスマートファクトリー推進センターが技術的支援を行い、必要に応じてシステム開発などを行っています。

事例:書類監査対応において、ニーズに合わせた生成AI開発によりプロセスを効率化し、年間1,820時間の時間短縮

 

当社は、これまで培った知見を活かしながらグループ全体でさらなる生成AIの活用を進め、新たな価値創造を加速していきます。

DXに関する取り組みについて、詳しくはこちらをご覧ください。

当社のデジタルトランスフォーメーションについて

https://www.asahi-kasei.com/jp/company/dx/

 

※Microsoft 365 Copilotは生成AIを活用した支援ツールで、Word、Excel、PowerPointなどMicrosoftのソフトウェア上で業務効率化を高めることができます。

Microsoftは、米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。また、Microsoft 365は、Microsoft Corporationが提供するサービスの名称です。

 

遺伝性血管性浮腫の早期発見に向けてHAE患者予測AIモデルを京都大学医学部附属病院の電子カルテデータで検証完了

京都大学医学部附属病院(以下「京大病院」)と日本アイ・ビー・エム株式会社(以下「日本IBM」)、一般社団法人遺伝性血管性浮腫診断コンソーシアム(以下「DISCOVERY」)は、京大病院が保有する電子カルテデータを活用し、DISCOVERYと日本IBMが構築した遺伝性血管性浮腫(以下、「HAE」)患者予測AIモデルの有用性の検証を京都大学大学院医学研究科・医学部及び医学部附属病院 医の倫理委員会の承認後、2022年12月から開始し、その成果を本年9月に学術誌「JMIR Medical Informatics」*にて発表しました。

*URL: https://medinform.jmir.org/2024/1/e59858

*DOI: 10.2196/59858

DISCOVERYはHAEと診断されずに症状に苦しむ患者のために、医療従事者、患者団体、製薬企業を中心に2021年2月に発足し、適切な早期診断および診断率の向上を目指す取り組みを行っています。取り組みの一環として、医療データAI分析ワーキンググループを立ち上げ、HAEの潜在患者を特定する診断を支援するための研究および、その支援のためのAI開発を日本IBMと推進しています。これまでは希少疾患という特性上、モデル構築にあたっては、よりデータ量の多い米国電子カルテ・レセプトデータを元にHAE患者予測AIモデルを開発してきました。一方、国内医療機関への適用にあたっては国内電子カルテデータでの検証が必要でした。

今回、京大病院が保持している電子カルテデータに対して、DISCOVERYおよび日本IBMが開発したHAE患者予測AIモデルを適用し、適用結果の予測精度やHAEリスクが高いと提示された患者の傾向等について評価しました。

モデル適用イメージ

HAEは5万人に1人の有病率と言われている中、本モデルによる今回の検証では、HAEの可能性が高いとして抽出された患者のグループにおいては、約5人に1人の割合でHAEの確定診断、またはHAEの疑いがある旨の記録がされていました。この結果から、これまでHAEの診断記録がない患者においても、本モデルの適用結果を活用することにより、HAEの早期診断に寄与しうると考えられます。

本研究の統括責任者である京大病院血液内科 山下浩平准教授は、「HAE患者予測AIモデルは海外の電子カルテ・レセプトデータを元に構築されたモデルであり、国内の電子カルテへの適用性が懸念されていたものの、本研究によって一定レベルの有用性を評価できた。本来HAEを疑うべき患者も抽出されているため、潜在患者の発見に貢献し得る」とコメントしています。

以上

IBM、IBM ロゴ、ibm.comは、 米国やその他の国におけるInternational Business Machines Corporationの商標または登録商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点での IBM の商標リストについては、ibm.com/trademarkをご覧ください。

『住友ベークライト×東北大学 次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所』を設置

左から:住友ベークライト 執行役員 森 健、取締役 専務執行役員 倉知圭介、東北大学 教授 遠藤哲郎(共同運営支援責任)、教授 髙橋良和(運営支援責任者)

【発表のポイント】

  • 国立大学法人東北大学と住友ベークライト株式会社は、『住友ベークライト×東北大学 次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所』を2025年1月1日に設置します。

  • パワーモジュール、パワーデバイス、AI関連デバイスに関して、素材・材料設計・プロセス・性能評価・社会実装まで一気通貫した研究活動により新たな価値を創造し、社会の発展に貢献します

【概要】

 国立大学法人東北大学(所在地:宮城県仙台市、総長 冨永 悌二、以下「東北大学」)と住友ベークライト株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役 社長執行役員 藤原 一彦、以下「住友ベークライト」) は2025年1月1日に、『住友ベークライト×東北大学 次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所』(以下「共創研究所」(注1))東北大学と共に住友ベークライトが目指す新たな価値を創造し、社会の発展に貢献します。

【詳細な説明】

研究の背景

 住友ベークライトは、次世代パワー半導体やパワーモジュール、AI等のデータ処理系半導体デバイスでは、高速通信、熱マネージメント、エネルギー効率の改善による省エネなど、さらなる高度な機能が要求されると考えています。

今回の取り組み

 今後求められる高度な機能を実現できる素材・プロセス・評価技術を開発するため、東北大学構内に住友ベークライト×東北大学 次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所を設立し、知識・技術の修得、東北大学所有の先進的な設備・機器を活用していくとともに、本活動を通じ、人材の育成を実施します。

【共創研究所概要】

1.名称:

「住友ベークライト×東北大学 次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所」

2.活動内容

住友ベークライトの強みである半導体用素材技術と、東北大学の次世代半導体デバイス・モジュール・ パワーエレクトロニクス技術・ナノテラス(注2)の活用および総合知を融合し、設計・プロセス・評価・社会実装まで一気通貫した研究活動を推進し、世界が求める素材・プロセス・評価技術を創出します。

(1) 次世代パワーモジュールに求められる素材およびプロセスの開

パワーモジュールに対する取り組みでは、東北大学の開発した超高出力密度構造に対して、住友ベークライトの保有する多種多様な高機能樹脂製品、高熱伝導絶縁樹脂シート、セミシンタリング接合材、半導体封止用エポキシ樹脂成形材料などを活用することにより、機能および構造的な優位性を提供し、パワーモジュールの性能を最大限引き出すことを目指します。具体的には従来使用されているセラミック製の絶縁材や、半田や銀フルシンタリング接合材などの代替として、樹脂製の絶縁材、銀セミシンタリング材などを適用し、放熱性の向上、熱膨張ミスマッチの低減による低反り挙動を生かした圧倒的な組立易さを可能にすることで、省エネ社会の実現に貢献します。

(2)チップレット集積技術に求められる素材およびプロセスの開発

次世代半導体においては、半導体チップレットの3次元集積技術の発展が不可欠です。住友ベークライトの保有する半導体封止用エポキシ樹脂成形材料、感光性材料などを活用することにより、高機能樹脂開発技術をベースとしたチップ間接合材等の開発を、東北大学のプロセス、評価技術と共創し、実行します。具体的には高密度化、高接続信頼性、高い生産性の要求など市場動向に伴う技術確立と製品化により、成長著しい生成AIなどに用いられる次世代半導体パッケージの設計自由度の向上、生産効率の向上、データ通信の高速化、消費電力の削減など、3次元集積技術の進化に貢献します。

(3)部門横断的な連携を通じ、半導体領域における新規研究テーマの探索

高機能化・小型化の実現に向けた次世代パワー半導体チップを用いたデバイスに対して、世界の先駆けとなるべく最適なパッケージ構造の探索およびパッケージング材料への必要特性の見極めと開発に、東北大学と協力して取り組みます。具体的には、現在主流であるシリコン、窒化ガリウム、シリコンカーバイドよりさらに先の次世代パワー半導体チップの候補である酸化ガリウムやダイヤモンドなどに対して、材料面から未来のパッケージング技術を最大限サポートし、小型で高機能な世界最先端のパワーデバイスの開発に貢献します。

(4)素材・構造・プロセス・性能評価・社会実装に精通した人材の育成

本研究開発における性能評価では世界最先端の高輝度放射光施設ナノテラス(住友ベークライトはコアリションメンバー加入済)と連携していきます。ナノテラスは高輝度でかつコヒーレントな軟X線を主体としているため、各種界面におけるイオンや軽元素の動的な状態の可視化が可能となります。そのため、パワー半導体における各種有機界面の密着状態解析と性能との相関やリンや酸素を含む官能基の界面での配向状態の可視化など、これまで不可能であったナノレベルでの有機素材の界面の動的な可視化を進められ、ナノテラスの活用は今後の共創研究の土台を力強く支えていきます。ナノテラスをはじめとした最先端の施設や設備の活用に加えて、次世代半導体の開発に熱意を持って取り組む若手研究者や社会人博士との交流を通じて、素材・構造・プロセス・性能評価・社会実装に精通した人材を育成します。

共創研究所での取り組みイメージ

3. 運営体制

運営総括責任者:

特任教授 久保山 俊治(住友ベークライト株式会社)

運営支援責任者:

東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター 研究開発部門長

教授 髙橋 良和

参画教員:

共同運営総括責任者

東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター

特任准教授 堀井 誠(住友ベークライト株式会社)

共同運営総括責任者

東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター
センター長 教授 遠藤 哲郎

4. 設置場所

東北大学 青葉山キャンパス レジリエント社会構築イノベーションセンター(予定)

5. 設置期間

  2025年1月1日~2028年3月31日

d121956-14-212ffcf2ecbf4b41fd1df81a93493e7d.pdf


【用語説明】

注1. 共創研究所
大学内に企業との連携拠点を設けるとともに、大学の教員・知見・設備等に対する部局横断的なアクセスを可能とすることで、共同研究の企画・推進、人材育成、および大学発ベンチャーとの連携をはじめとする多様な連携活動を促進する制度。 東北大学 産学連携機構 事業案内 共創研究所
https://www.rpip.tohoku.ac.jp/jp/information/kyoso_kenkyu/

注2. ナノテラス(NanoTerasu)
3GeV高輝度放射光施設。世界最高レベルの高輝度のX線を発生させて物質を照射し、ナノの世界の観察を行う大型研究施設。東北大学青葉山キャンパスに位置し、基礎科学から様々な産業領域まで幅広く利用され、科学とイノベーションの進展を支える。
https://nanoterasu.jp/


【問い合わせ先】

住友ベークライト株式会社 総務本部 コーポレート・コミュニケーション部

TEL 03-5462-4818

E-mail:info@sumibe.co.jp

東北大学 産学連携機構 企画戦略部

TEL 022-795-5269

Email:sanren-kikaku-s@grp.tohoku.ac.jp

東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター 総務係

TEL 022-796-3410

Email:cies-soumu@grp.tohoku.ac.jp

住友ベークライト株式会社

プラスチックの可能性を広げ、未来に夢を提供する会社

写真加工がもっと楽しくなる! YouCamアプリの最新機能でホリデーシーズンを彩ろう

日本・東京(2024年12月9日)- 「消費者の生活をより美しく」という「Beautiful AI」をスローガンに掲げ、AR・AI技術を活用したソリューションサービスで美容およびファッション業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を奨励するパーフェクト株式会社(NYSE:PERF 以下、パーフェクト)は、B2C向けのAI写真加工アプリ「YouCamアプリ」シリーズにホリデーシーズンをさらに盛り上げる新機能をリリースしました。

今年のホリデーシーズンは、YouCamアプリで特別な思い出を作ってみませんか?

AIが叶える、無限のクリエイティビティ

  • AIファッションで、なりたい自分に

華やかなドレススタイルやクリスマスコスチュームなど、AIが提案するトレンドファッションで、いつものあなたをもっと素敵にドレスアップ。

  • AIスタジオで、思い出の写真館フォトに 

まるで雑誌の表紙のようなスタジオ写真のクリスマス版がリリース。あなたのお気に入りの写真を、ホリデーシーズンにぴったりのアート作品に。

  • AIアバターで、SNS映えする自分へ 

クリスマスに人気のキャラクターやクリスマス風のスタイルなど、個性的なAIアバターで、SNSでの自己表現を楽しもう。

  • AIで描く、オリジナルアート 

YouCam AI Proで、あなたのアイデアをAIがアートに。テキストを入力してクリスマスアートを生成してみよう。

  • バーチャルメイクで、いつもと違う私に

 「トナカイメイク」や「クリスマスフェイスペイント」など、AIが提案するトレンドメイクフィルターで、特別な日に華を添えよう。

パーフェクト社の創設者兼 CEO であるアリス・チャンのコメント

「私たちの目標は、誰もが簡単にアーティストになれることです。YouCamアプリの新しい機能で、ユーザーの皆さんが、日々の瞬間を特別な思い出に変え、ホリデーシーズンを心ゆくまで楽しんでいただけると幸いです。」

今すぐYouCamアプリをダウンロードして、AIで、あなたのホリデーシーズンをもっと楽しく彩りましょう!

AI クリスマスコンテンツの詳しい内容はこちらよりご覧いただけます。

AIクリスマスブログリンク:
https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/blog/generative-AI/ai-charismas-enjoy

YouCamアプリシリーズの詳細はこちら

YouCam メイク:https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/apps/ymk

YouCam Perfect:https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/apps/ycp

YouCam AI Pro:https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/apps/yca

YouCam Video:https://www.perfectcorp.com/ja/consumer/apps/ycv

■パーフェクト株式会社について

2015年に創業し、ARビューティアプリ「YouCam メイク」を筆頭に、累計10億ダウンロードを超える一般ユーザー向けビューティーアプリシリーズを展開する一方、化粧品やファッションブランドおよび小売店等に向けてAIおよびAR技術を活用したバーチャル試着サービスやパーソナライゼーションサービスを提供し、消費者の生活を美しくするための技術である「Beautiful AI」を推進するテクノロジー集団です。台湾(本社)、日本、北米、欧州、中国、インドに拠点を構え、サービスを60か国以上で展開しています(2023年時点)。このようにビューティーとテクノロジー、ファッションとテクノロジーを融合させ、消費者とブランドを今までにない新たな形で繋ぐプラットフォームを構築し、全世界で600以上のブランドにご利用いただき、65万点を超えるコスメアイテムのバーチャル試着体験を年間100億回を超える利用ボリュームで展開していただいております。 またバーチャル試着によるDX推進は、美容業界各社のプラスチック使用量削減、CO2削減などのサスティナブルな取り組みを現実的にサポートして、より楽しく住みやすい社会づくりにも貢献している実績があります。 近年はエステティックサロンや皮膚科での利用を想定し、タブレットでAI肌解析ができるソリューション「Skincare PRO」も提供開始し、最先端技術を大手企業以外でも広くご利用いただくことを実現しました。これからも弊社はブランドや小売店が消費者に寄り添った形で、よりストレスが少なく、快適な購買体験を提供できる環境づくりをサポートして参ります。

■本ニュースリリースについて

 本ニュースリリースに記載されている内容および製品情報については、市場動向、社会状況、経営方針の変更等により将来的に変わる可能性があります。本ニュースリリースに記載されている記載内容に関する永続的な整合性をパーフェクト株式会社が保証するものではありません。

FINOS & LF Research 調査レポート「金融サービスにおけるオープンソースの現状 – 2024」を公開

「金融サービスにおけるオープンソースの現状 – 2024」インフォグラフィック

FINOSがLinux Foundation Researchと協力して作成した調査レポート「The 2024 State of Open Source in Financial Services」の日本語版「金融サービスにおけるオープンソースの現状 – 2024」が公開されました。

全レポートは、こちらからダウンロードできます :

FINOS と LF Research は、過去4年間、オープンソースの消費と貢献、新興テクノロジー、金融サービス業界の機会と推奨事項に関する年間の傾向を把握するために提携してきました。今年のレポートでは、オープンソースの価値に対する認識の高まり、オープンソースの管理とセキュリティへの投資の重要性、戦略的テクノロジーの可能性を最大限に引き出すための標準化の必要性に焦点を当てました。これらの洞察は、グローバルな調査と金融サービスに携わる専門家へのインタビューに基づいています。

本レポートの全文を読むことで、この業界がオープンソース テクノロジーの標準化、コラボレーション、貢献の面でどのような進化を遂げつつあるのか、さらに詳しく知ることができます。

著者

  • Hilary Carter, Linux Foundation

  • Cara Delia, Red Hat

  • Tosha Ellison, FINOS

  • Colin Eberhardt, Scott Logic

  • Adrienn Lawson, Linux Foundation

参考資料

日本語版翻訳協力:辻村幸弘

「トランプのもたらす世界を予測する」と題して、(株)ICTソリューション・コンサルティング 代表取締役社長/クリエーター 冨永 孝氏によるセミナーを2025年1月10日(金)に開催!!

────────────【SSKセミナー】───────────

【何が変わる?サバイバルのポイント】

トランプ新大統領がもたらす世界を予測する

-サステナビリティ、DX、新ビジネスの行方-

─────────────────────────────

[セミナー詳細]

https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25022

[講 師]

(株)ICTソリューション・コンサルティング 

代表取締役社長/クリエーター 冨永 孝 氏

[日 時]

2025年1月10日(金) 午前10時~12時

[受講方法]

■ライブ配信 (Zoomウェビナー)

■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)

[重点講義内容]

2024年は、世界にとっても日本にとっても大きなターニングポイントとなりました(衆議院選挙、アメリカ大統領選挙、中国経済の失速、ガザ紛争等)。2010年以降、欧米のエスタブリッシュメントによって進められてきたサステナビリティ、DX、ESG経営等の次世代グローバリズム(いわゆるグレートリセット)の流れが、トランプ再選等によって大きな軌道修正を迫られることは間違いありません。

2025は歴史的ターニングポイントになる可能性は極めて高いです。日本政府や日本企業にとってもこの構造的、歴史的変化を見誤ることは、その生存の危ういものにすることは間違いありません。この流れは、単にアメリカやグローバリズムの影響力低下と言うことにとどまらず、16世紀の大航海時代から世界の覇権を握ってきた欧米からそのパワーがシフトすることであり、日本を含む全ての国家や人々の価値観の前提が変わってくることを意味します。

すなわち、グレートリセットとは、欧米主導の世界リセットではなく、欧米主導の世界がリセットさせることを意味するようになる可能性が高まってきました。一言で言えば、欧米型価値観による歴史がリセットされる始まりの始まりと言えるのではないでしょうか。

皆様に関心が深い環境系ビジネス(SDGs)、DXやAI、ESG経営これからの成長産業をベースにこの新しいリセットを説明を致します。このリセットによって、

 何が変わるのか?、何は変わらないのか?

 誰が覇権を握るのか?そのポイントは?

 産業構造、企業経営はどう変わるのか?

についてご説明するのとともに、このサバイバルの時代をどう生き抜くか?、についても皆様と考えていきます。

1.兆しを読み解く10のニュース

2.VUCAの時代を生き抜く未来予測の考え方

 -未来予測の手法

3.トランプ後の世界(2030年)を予測する

 -SDGsの行方

 -10の未来予測

 -これからの成長産業

4.サバイバルのポイント

 -原点回帰と日本の役割

5.質疑応答

※プログラムは最新動向を踏まえ変更する可能性があります。

【お問い合わせ先】

新社会システム総合研究所

東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

 Email: info@ssk21.co.jp

 TEL: 03-5532-8850

 FAX: 03-5532-8851

 URL: https://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】

新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来27年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。

SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。

また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。

SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

TM-RoBoの検索結果画面に経過情報表示機能を追加

 株式会社IP-RoBo(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩原将文、以下IP-RoBo)は、商標の登録可能性、使用による侵害リスク等の商標調査を支援する人工知能サービス「TM-RoBo(ティーエム・ロボ)」を提供しております。

 TM-RoBoの新機能として、経過情報の表示機能を追加し、2025年1月1日(水)よりβ版のサービス提供を開始いたします。

 今回の新機能により、検索でヒットした商標の登録内容を確認できるだけでなく、出願書類や経過情報などについてもシームレスに確認することができるようになりますので、商標調査業務における効率化と精密さをサポートし、商標調査のさらなる高度化を実現いたします。

■背景

 当社は、特許庁、裁判所等の専門家の判断を機械学習した人工知能が専門家と同等レベルの精度で調査商標の登録可能性判断に有益な各種指標を数値化する「TM-RoBo」を2018年4月にリリースし、その後も新機能を順次追加することにより、商標調査業務の効率を劇的に向上させることを目指してきました。

 特に、2020年7月にリリースした<商標検索機能>は、一連一体のカタカナ称呼を入力して調査することしか事実上できなった従来システムに対して、下記の機能を実現した画期的な機能となっております。

・外観どおり(漢字/ひらがな/アルファベット等のあらゆる文字種別をそのまま表記)の文字商標を入力することで、AIが称呼付与と語力統計指標(各語と商品役務との間の関連性の指標であり、識別力に関連する指標)を数値化する

・複数語からなる結合商標が入力された場合は、分離観察されうる全ての組合せ語を網羅的に抽出したうえで、組合せ語毎に、TMR(称呼のオリジナル性に関連する指標)やTMC(分離観察される可能性に関連する指標)を算出したうえで、TMS(総合指標)をAIが数値化する

■課題

TM-RoBoでは、検索にヒットした登録商標について、入力商標とヒット商標の類似度合いを表す語力統計指標や出願人、登録区分などの検索時点での登録情報を確認することができますが、拒絶理由通知や意見書などの経過情報の表示には対応していませんでした。

これらの経過情報を知りたい場合はJ-PlatPatなどを利用し、登録番号などから別途検索する必要があり、手間と時間のかかる作業が必要でした。

 

■機能概要

検索結果画面に経過情報表示機能を追加します。リンクをクリックすることで拒絶理由通知や補正書、意見書といった経過情報を確認することができます。

経過情報表示機能イメージ画像

■効果

経過情報を調べるためには別のツールでの再検索が必要でしたが、今回の機能追加によりTM-RoBo上で確認できるようになるため、シームレスな調査が可能となります。

意見書や補正書、拒絶理由通知などの経過情報を踏まえることで商標調査はより精密なものとなります。これまでは別サイトや複数のツールを使わなければ得られなかった情報がTM-RoBo完結できるようになるため、効率よく質の高い商標調査が実現されます。

■TM-RoBoとは

商品等の名称として商標を新たに使用したり、商標権を取得しようとする場合、同一または類似の商標が既に出願、登録されていないかを調査することが極めて重要であり、このような商標調査を行うことが一般的に行われています。

 

 ただし、商標調査を行う既存システムでは、表記される商標そのものについて検索する場合(商標検索)には、調査商標との完全一致検索かこれに準じた検索しかできないため、より重要な類似検索を行うことが困難となっています。また、称呼(商標の読み)について検索する場合は類似検索が可能となっていますが、類似の程度まで加味して結果表示することができないために、大量にリストアップされた全ての商標を調査者がしらみ潰しにチェックする必要がありました。これらのことから、商標調査には、高度な専門性に加え、多大な手間とコストがかかっていました。

 

 当社は、特許庁、裁判所等の専門家の判断を機械学習した人工知能であるTM-RoBoを2018年4月にリリースし、その後も追加機能を順次リリースすることにより、最新のAI技術を用いて商標調査の業務効率を劇的に改善することをサポートしています。

現在のTM-RoBoでは、今回新たにリリースした組合せ語拡張機能のほかに、下記機能もラインナップしております(一部有料オプションとなっております)。

・称呼類否検索機能

・類似群コード検索機能

・類似群コードテンプレ機能

・称呼一括検索機能

・表示項目追加機能

・商標検索機能

・外観部分一致検索機能

・PDF一括出力機能

・システム連携機能        etc

公式Webサイト:http://www.tm-robo.com/

■株式会社IP-RoBoについて

社 名 :株式会社IP-RoBo( http://www.ip-robo.co.jp/ )

代表者 :代表取締役社長 岩原 将文(いわはら まさふみ)

所在地 :東京都港区西新橋1-22-5 新橋TSビル7階

設 立 :2018年3月20日

資本金 :1067万円

事業内容:

1.      コンサルティング事業(知的財産に関わるコンサルティング全般)

2.      Webサービス事業(知的財産に関わるインターネット情報サービス)

3.      ソフトウェア開発事業(知的財産に関わるソフトウェアの設計、開発)

お問い合わせ:Mail:info@ip-robo.co.jp

【Hubble活用事例】理想的な体制構築にとって必須だったHubble!法務サービス品質向上・平準化を目指すコロプラの「Hubble」活用事例を公開

株式会社Hubble(東京都渋谷区、CEO:早川晋平)が提供する、法務と事業部門の協業性を高める契約業務・管理クラウドサービス「Hubble(ハブル)」は、スマートフォンゲーム等のエンターテインメント事業を主に展開する株式会社コロプラ(本社:東京都港区、代表:宮本 貴志)の「Hubble」活用事例を公開いたしました。

同社取締役CLO /法務知財部長 山崎聡士様(左)、同部法務グループ 阿部和輝様(右)及び同グループ 中條秋子様(中央)

「”Entertainment in Real Life” エンターテインメントで日常をより楽しく、より素晴らしく」をMissionとし、最新のテクノロジーと、独創的なアイデアで「新しい体験」を世界中に届けている株式会社コロプラ。

「事業の合法性・合理性を確保し、ビジネスソリューションを提供することでグループ企業価値の最大化に貢献する」をミッションとする同社法務知財部法務グループは、立候補により組み合わせた2チーム体制で各案件を担当しているといいます。各案件に対して一人ひとりがまず自分の頭で考え、チームで建設的な議論を行いながら法務サービス品質を向上させている法務グループは、こうした協業環境をどのように整えているのか。同社取締役CLO /法務知財部長 山崎聡士様、同部法務グループ 阿部和輝様及び同グループ 中條秋子様に、理想的な法務組織の体制とHubbleの活用についてお伺いしました。(取材時:2024年9 月)

 

「Hubble」導入前の課題等

  • 2名1チーム体制の組織を構築する際に複数人で円滑に業務遂行するための環境の整備

  • 複数人で契約書や社内規程を共同編集する際の履歴やコミュニケーションの効率的な管理

「Hubble」導入後の効果

  • 理想的な法務組織体制の構築と各メンバーが担当案件を自分の頭でしっかりと考える環境の実現

  • 契約書や社内規程等の複数バージョンが蓄積されるドキュメントの共同編集の円滑化

  • チーム内での議論・コミュニケーションの活性化

▽活用事例はこちらからご覧いただけます。

https://hubble-docs.com/cases/colopl

▽お問い合わせはこちらから

https://hubble-docs.com/contact

【会社概要(2024年10月時点)】

会社名:株式会社コロプラ

所在地:東京都港区赤坂9-7-2ミッドタウン・イースト6F

設立:2008年10月1日

代表:代表取締役社長 宮本貴志

事業内容:エンターテインメント事業、投資育成事業

URL:https://colopl.co.jp/

◆「Hubble(ハブル)」とは

法務と事業部門の協業性を高め、生産性を向上するための契約業務基盤を実現・定着する継続率99%のクラウドサービスです。契約書の審査依頼から作成、検討過程や合意文書の一元管理まで、一気通貫にご利用いただけます。コミュニケーションツールや電子契約システム等とのAPI連携も充実しており、普段お使いのツールはそのまま利用可能。AIが契約内容を読み取り契約台帳を自動で作成するため、締結後の契約書管理も効率化できます。また、業界初の「カスタム項目AI自動入力」機能も搭載(自社調べ)。契約書管理に必須な主要9項目に加え、業界・業種問わず自社独自で管理したい項目も自由に設定・管理いただけます。改正電子帳簿保存法にも完全対応(JIIMA認証取得)。更新期限の自動通知、柔軟な権限設定、紙と電子の契約書の横断検索なども充実。セキュアで網羅性の高い契約データベースを構築いただけます。

◆株式会社Hubble 会社概要

「手触りのある課題をテクノロジーによって解決し、働く人の個性や創造力が発揮される未来を創出する。」をパーパスに掲げ、法務と事業部門の協業性を高め生産性を向上するための契約業務基盤を実現・定着するクラウドサービス「Hubble(ハブル)」、締結した契約書を入れるだけでAIが網羅的な契約データベースを構築する「Hubble mini(ハブル ミニ)」、NDAの統一規格化を目指すコンソーシアム型のNDA締結プラットフォーム「OneNDA(ワンエヌディーエー)」、法務の生産性を高めるメディア「Legal Ops Lab(リーガルオプスラボ)」を提供・運営。Hubbleシリーズは上場企業からベンチャー企業まで業界・業種問わず500社以上にご利用いただいております(2024年12月時点)。

・所在地  :〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2丁目7-3 いちご恵比寿西ビル5階

・取締役  :早川晋平(CEO) / 藤井克也(CTO) / 酒井智也(CLO 弁護士)

・サービスサイト:https://hubble-docs.com

SUPWAT、生成AIを活用し機械学習による分析結果を解釈する技術で特許を取得 「WALL」に搭載し提供を開始

 製造業のエンジニアリングチェーン※を最適化するDXプラットフォーム「WALL」を展開する株式会社SUPWAT(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:横山 卓矢、以下、SUPWAT(スプワット))は、機械学習モデルから得られたデータ分析結果等を生成AIの領域の1つである大規模言語モデル(Large Language Model、以下、LLM)を活用し解釈する技術を開発し、2024年9月24日に特許(以下、本特許)を取得しました。また、本特許を用いた機能を「WALL」に搭載し、2024年12月9日より、一部ユーザーから随時提供を開始いたしましたので、お知らせいたします。LLMを活用した本特許技術を「WALL」で実装することにより、機械学習による予測や最適化の結果等、高度な分析結果を自動で解釈するとともに、次の分析作業に関する情報を取りまとめネクストアクションとして提案することが可能となります。また、各解釈の根拠となる文献情報の自動取得にも対応しており、ユーザーが分析結果を的確に理解するためのサポートとなる新機能です。


◾開発の背景

 SUPWATが開発・提供する「WALL」は、製造業のエンジニアリングチェーンにおける技術開発・設計・生産技術工程に特化して開発されたプラットフォームであり、エンジニアリング業務における実験および解析サイクルを、効率化・高速化、形式知化し、エンジニアリングチェーンのDXを実現するプロダクトです。

 「WALL」は、データとAI等の先端技術を駆使した高度なモデリングにより、複数の制約条件下でのパラメータ最適化をはじめ、影響度分析や性能予測などを容易に実験や解析に利用できる機能を提供しておりましたが、機械学習モデルの出力結果やデータ分析結果を適切に解釈し理解するためには、高度なドメイン知識が必要であるため、カスタマーサポートによる支援が必要なケースが多く存在しました。一方で、既存のLLMを活用したデータアナリティクスの機能を活用する場合、汎用性の高さゆえドメイン知識が低く、また、データ分析や解析のツールも不足しているため高度な結果および解釈が得られないという課題がありました。

 そこで、SUPWATは、「WALL」での実装を視野に入れ、ユーザーの知見に関わらずよりセキュアかつ的確、簡便に機械学習による分析・分析結果を解釈しその根拠となる文献情報まで自動で取得可能な、LLMによる学習モデルの解釈に関する技術を開発し特許を取得するに至りました。本特許技術の「WALL」内で活用により、より機動的なものづくりへの取り組みを実現します。


◾️特許技術による新機能について

 本特許技術は、機械学習モデルの特徴量と分析結果等の情報に加えて、実験の実施者のみが知りうるプロジェクト情報やパラメータ説明等のドメイン知識をLLMに入力することにより、機械学習モデルの分析結果等についての解釈とパラメータの最適化における次の分析作業について提案を行います。また、各解釈の根拠となる文献も自動で取得できる点も特徴です。


 「WALL」では、分析結果画面に新たに追加された「AI解釈生成」ボタンをクリックすると、機械学習による分析結果を根拠となる文献情報とともにわかりやすく解釈したサマリーが表示されます。また、パラメータの最適化における実験については、次の分析作業についてのネクストアクションの提案も明示されます。


 SUPWATは、本特許技術の提供を通じて、ユーザーの知見によらず多くのエンジニアリングチェーンの現場で「WALL」を活用いただけるよう引き続き機能改善等を進め、ビジョンとして掲げる「知的製造業の時代を創る」べく、製造業界へのインフォマティクス技術の導入を推進し、エンジニアリングチェーンのDX推進を図ってまいります。


※エンジニアリングチェーン:製造業における設計部門を中心とした製造プロセスの一連の流れを指します。企画や受注から始まり、設計、製造準備、製造、保守保全等まで、設計を中心とした一連の業務プロセスです

◾️特許の概要

【特許番号】特許第7560193号

【登録日】2024年9月24日

【発明の名称】プログラム、情報処理装置、方法及びシステム

【特許権者】株式会社SUPWAT


◾️特許技術について

 機械学習モデル、およびこの機械学習モデルを用いた予測や最適化結果、さらにはデータ分析結果の解釈を生成AI(LLM)により行わせるシステム。機械学習モデル等を作成したユーザから、例えば機械学習モデルならば説明変数、目的変数といった、ユーザのみ知りうる情報の入力を求め、この情報を(適宜加工して)LLMに入力し、LLMからこの機械学習モデルの解釈結果やネクストアクションを出力します。

◾️株式会社SUPWATについて

 SUPWATは、「知的製造業の時代を創る」をビジョンに掲げ、製造業のエンジニアリングチェーンを最適化するDXプラットフォーム「WALL」の開発・提供を行なう製造テックベンチャーです。製造業のエンジニアリング業務である、研究開発・設計・生産技術開発等の業務工程においては、実験や解析の試行錯誤に莫大な工数がかかっており、また、いまだに熟練者の知見が形式知化されておらず、人の勘と経験に頼らざるをえない点が課題となっています。SUPWATは、2019年の創業時より、製造業のエンジニアリングチェーンにおける課題をAIをはじめとしたテクノロジーで解決すべく、エンジニアリング業務の実験および解析のサイクルを効率化・高速化、形式知化する「WALL」の開発に取り組んでいます。すでに、売上数百億円規模の自動車、自動車部品、素材、化学メーカーなど、多種多様な製造業のエンタープライズ企業に導入をいただいております。


社名:株式会社SUPWAT

所在地:東京都中央区日本橋1丁目4−1 日本橋一丁目三井ビルディング5階

設立:2019年12月

資本金:66,000,000円(2024年2月末時点)

代表者:代表取締役CEO:横山卓矢

事業内容:製造業のエンジニアリングチェーンを最適化するDXプラットフォーム「WALL」の展開

URL:

株式会社SUPWAT https://www.supwat.com/

WALL https://cs.supwat.com/

Easy technology、APORONと九州地方における顧客紹介等に関する業務提携を発表

株式会社Easy technology(東京都新宿区、代表取締役:三宅俊也、以下「Easy technology」)は、株式会社APORON(福岡県福岡市、代表取締役: 草林大翔、以下「APORON」)と顧客紹介に関する業務提携を締結したことを発表いたします。

業務提携の背景

Easy technologyは、全国を対象に事業を展開しておりますが、特に、九州地方は多様な産業と成長の可能性を秘めており、地域に特化したアプローチが求められるエリアと位置付けております。 

APORONは、九州大学発AIスタートアップとして、RAGを活用したAIチャットbotの開発やDXコンサルティングを手掛けており、九州地方のDXを推進しています。アジャイル型の共同開発を通じて、迅速かつオーダーメイドでニーズに応じた最適なAIソリューションを提供しています。

今回の提携により、APORONの豊富な地域ネットワークと当社のソリューションを掛け合わせ、九州地方の顧客に最適なサービスを提供することを目指します。

会社概要

株式会社APORONについて

商号 :株式会社APORON

本社 : 福岡県福岡市中央区天神2丁目2番12号T&Jビルディング7F

設立 :2023年12月

代表者:代表取締役 草林 大翔

コーポレートサイト: https://aporon3.co.jp/

株式会社株式会社Easy technologyについて

「テクノロジーの力で負を解消する」というミッションのもと、債権回収というアナログで非効率的な業務が多く残る領域の最適化を実現するためにSaaSプロダクトの開発やコンサルティングなどを行っています。

商号 :株式会社Easy technology

本社 :東京都新宿区新宿2丁目13番10号 武蔵野ビル5階

設立 :2022年10月11日

代表者: 代表取締役 三宅俊也

コーポレートサイト:https://easy-tech.co.jp/

サービスサイト:https://labo.easytech.jp/

日本初!生成AIでの効率化とマッチング機能搭載の、イベントの全工程を進化させたイベントプラットフォームが誕生!

株式会社TIMEWELL(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:濱本隆太、以下TIMEWELL)は、生成AIとマッチング機能を搭載した次世代型イベントプラットフォーム「TIMEWELL Base」のオープンβ版を本日リリースしました。イベントの準備段階から、開催中、そしてイベント後まで、すべての工程で主催者と参加者双方の体験を革新する機能を搭載しており、イベント運営者は必見です。また、IT導入補助金にも採択されており、中小事業者が有償版を利用する場合、一定の割引が適用されます。

詳細はこちら:https://timewell.jp/timewell-base

なぜ今、TIMEWELLなのか

コロナ禍を経て、人々の交流への渇望がかつてないほど高まっています。一方で、イベント主催者は人手不足や運営コストの上昇という課題に直面しています。これまで数多くのイベント主催経験を持つTIMEWELLは、これらの課題に真正面から取り組み、効率的なイベント運営と質の高い交流体験を両立させます。

生成AIでの超効率化とマッチング機能

・生成AIでの超効率化

イベント主催者の運営にかかる工数は、規模や内容によりますが約100時間と言われています。作業の内訳は、イベント企画文・集客文の作成、アンケート、参加者への連絡など多岐に渡ります。これらの作業を生成AIが搭載された「TIMEWELL Base」を使えば、1つのアプリで作業が完結するだけではなく、生成AIを使うことで作業効率を劇的に向上させます。あるイベントを例にとると63時間かかっていたところが、3時間程度の準備時間でイベントを運営し、効率は21倍になりました。

・マッチング機能

弊社が企画したあるイベントへの参加理由として約50%の方が「交流・人脈作り」と挙げており、多くの参加者が新たな出会いに期待をしています。一方で、現在のイベントでの交流会は初対面同士での交流は名刺交換をすることが精一杯でハードルが高く、思っていたより交流ができなかったと感じている方も多く、参加者の満足度が下がってしまう原因になりかねません。

そこで「TIMEWELL Base」を使えば、興味タグ機能を搭載しているので交流の際の話題に困らず、共通の興味タグも一目でわかる設計になっているので、共通の話題でより一層交流を深めることも可能になります。

「TIMEWELL Base」でイベント運営を徹底サポート

  • イベント前:生成AIで準備と集客を効率化

    ・魅力的なイベント紹介文をわずか30秒で自動生成

    ・ターゲットに響く集客メールをAIが作成

                       

・イベント中:マッチング機能で価値ある出会いを最大化

 ・興味タグを活用した「集めたい人」を集客

 ・参加者も興味タグの活用で交流の質があがることにより満足度向上

 ・AppleWalletやQRコードで簡単な連絡先交換

・イベント後:生成AIとマッチング機能でつながりを持続的な価値へ

 ・イベントレポートの自動生成

 ・データに基づく次回イベントの改善提案

※顧客管理機能、レポート発行機能は招待制です。ご利用されたい方はTIMEWELL Baseからお申し込みください。https://base.timewell.jp/slug/waitinglist

導入効果(β版テスト結果)

・主催者メリット

 イベント準備時間:63時間(従来)→3時間(TIMEWELL Base)

分類

内容

従来時間(h)

TIMEWELL

Base(h)

目的設定と企画立案

目的・ターゲットの明確化、
コンテンツの企画、登壇者の選定、企画文作成

10

1

プラットフォーム選定

適切なツールの比較・選定;
必要なライセンスの購入

5

0

集客とプロモーション

イベント告知ページの作成;、SNSやメールでの告知、リマインダーの配信スケジュール作成

15

0.5

コンテンツ準備

スライド資料作成、登壇者とのリハーサル、動画や画像素材の準備

20

1

参加者管理

参加者リストの管理、リマインダーメールや事前連絡; 質問フォームやアンケートの準備

5

0.5

フォローアップ

イベント後のアンケート配布、録画データの編集・共有、次回イベントの改善点抽出

8

0

合計時間

63時間

3時間

・実際のイベントレポート

 https://timewell.jp/timewell-media/contents/AIseminarreport-1

ユーザーの声

主催者 「イベント準備の手間が大幅に減り、参加者の満足度も上がりました。特にAIによる文章生成は、時間の節約になるだけでなく、毎回新鮮な切り口の提案をしてくれるので助かっています」 (IT勉強会主催者)

参加者 「従来のイベントでは『話したかったけど話せなかった』という経験が多かったのですが、TIMEWELLのマッチング機能のおかげで、私と同じ技術に興味がある方と確実に交流することができました」 (テックカンファレンス参加者)

ご利用はこちらから

https://timewell.jp/timewell-base

※現在のβ版の提供は2025年1月末まで提供予定です。予告なく終了する可能性があります。


TIMEWELLについて

株式会社TIMEWELLは、「世界NO.1の挑戦インフラを創る」というビジョンのもと、AIを活用しながら挑戦の加速を支援する事業を行っています。

「挑戦者を育成する」「挑戦者の時間を増やす」「挑戦の場を増やす」という3つの軸で、新規事業開発支援やAI人材開発講座を提供するTIMEWELL STUDIO、調査や記事化代行をはじめとしたノンコア業務の業務代行のTIMEWELL Assistant、イベント前からフォローまで一気通貫で行えるAIを活用した次世代のイベントアプリケーションのTIMEWELL Baseを提供しています。

経済産業省J-StarX、中小機構FASTAR、神奈川県KSAP選出。

本社:神奈川県横浜市

代表:濱本 隆太

URL:https://timewell.jp/


本件に関するお問い合わせ先

株式会社TIMEWELL

Email: timewell@timewell.jp

フューチャーアーキテクト、信濃毎日新聞と共にコンテンツ編集に特化したAIモデルの研究開発を開始

フューチャー株式会社(証券コード:4722、以下フューチャー)の主要事業会社であるフューチャーアーキテクト株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:谷口友彦、以下フューチャーアーキテクト)は、信濃毎日新聞株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役社長:小坂壮太郎、以下信濃毎日新聞)と共に、メディア業界のコンテンツ編集に特化した生成AIモデルの研究開発を開始し、コンテンツ管理システム「GlyphFeeds」への実装を目指します。

 

「経営とITをデザインする」フューチャーアーキテクトは、「コンテンツが持つ価値を最大化する」をコンセプトにメディア業界向けに独自開発したクラウド型CMS(Contents Management System)「GlyphFeeds」を提供しています。

信濃毎日新聞は、紙とデジタルの一体運営や変化対応力の強化、記者の働き方改革を目的に「GlyphFeeds」を導入し、この度両社で省力化と品質向上を目指し独自のAIモデルの研究開発に取り組みます。

フューチャーのAI専門チームと共に2024年12月より実証実験に向けた開発を開始し、有効性を確認したうえで「GlyphFeeds」へ実装し広くメディア業界で活用されるサービスへ発展させていくことを目指します。

■コンテンツ編集業務における生成AIの活用イメージ (一部)

  • 紙/WEBなど個別の掲載媒体に合わせた見出し生成

  • コンテンツに付与する検索用タグの生成

  • 文脈を考慮した間違い箇所の指摘や過去記事との整合性チェック

■メディア業界向けクラウド型CMS「GlyphFeeds」とは

紙の新聞を作ることを目的としたフローから、高品質のコンテンツをいかに早く作るかに力点を置いたフローへ切り替えることを目指しフューチャーアーキテクトが開発した統合編集CMSです。紙とデジタル両方の編集・検索・配信に対応し、コンテンツ作成におけるコミュニケーションコストの最小化を実現します。クラウドをベースに、拡張性を備えたマイクロサービスアーキテクチャを全面採用しているため、生成AIなど多種多様なサービスとの連携が容易で、変化対応力を備えているのが特長です。2018年の稼働開始から新聞社への導入を積み重ね、省力化だけでなくサービスの進化・コンテンツ価値の最大化といった競争領域の発展に貢献しています。

フューチャーオウンドメディア「LEAD TO THE FUTURE」参考記事:

https://www.future.co.jp/lttf/detail/220617_glyphfeeds/

*「GlyphFeeds」はフューチャー株式会社の登録商標です。

■本件に関するお客様からのお問合せ先

フューチャーアーキテクト株式会社 ビジネスデベロップメントグループ: 篠崎

お問い合わせフォーム : https://www.future.co.jp/apps/contact/fai/service_solution_entry.php

ソフトウェア品質を創造するベリサーブ、「ベリサーブ アカデミック イニシアティブ 2024」オンデマンド配信を開始

ソフトウェアの検証・品質向上支援に関するサービスを提供する株式会社ベリサーブ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:新堀 義之、以下「ベリサーブ」)は、本日2024年12月9日(月)より、『ソフトウェアがかなえる未来。未来を創造するイノベーションを加速させるために』をテーマに11月26日(火)、27日(水)に開催したオンラインカンファレンス「ベリサーブ アカデミック イニシアティブ 2024」の講演内容を、同年12月20日(金)までの期間限定で無料公開いたします。

https://veriserve-promo.com/vai2024-ondemand

■ベリサーブ アカデミック イニシアティブについて

当社設立の2001年より毎年実施してきたシステム検証セミナーに端を発し、年々規模を拡大してきた専門技術カンファレンスです。技術革新が著しいIT・ソフトウェア領域において、最先端の事例や開発手法などを取り上げており、第1回開催のセミナーから数えて、延べ10000名を超える品質保証に関わる技術者・ビジネスパーソンの方々にご参加いただいています。

■「ベリサーブ アカデミック イニシアティブ 2024」オンデマンド配信について

24回目を迎えた本カンファレンスでは『ソフトウェアがかなえる未来。未来を創造するイノベーションを加速させるために』をテーマに、産官学の各方面からゲストをお招きし、AIやDX、セキュリティ、高度デジタル人材育成などの最新情報はもちろん、ロケット開発といった日本の未来を見据えた挑戦についての知見や経験が共有されました。

この度、ライブ配信にご参加いただけなかった方や、もう一度内容を確認したい方へ向けて、「ベリサーブ アカデミック イニシアティブ 2024」の講演内容を期間限定でオンデマンド配信します。ぜひご視聴ください。

名称:【オンデマンド配信】ベリサーブ アカデミック イニシアティブ 2024

配信用特設サイト:https://veriserve-promo.com/vai2024-ondemand

配信方式:オンライン配信 ※簡単なアカウント登録で、ブラウザからご視聴可能です。

ご視聴料金:無料

対象:

・広告・情報通信サービス/機械・電気製品/金融/医薬・バイオ/宇宙開発などのソフトウェア開発に関わり課題を抱えている方

・またはその開発業務に携わる方、デジタル人材育成に関わり課題を抱えている方

主催:株式会社ベリサーブ

動画公開期間:2024年12月9日(月)10:00~12月20日(金)17:00

コンテンツ:カンファレンス中に講演を行った全プログラムを特設サイトからご覧いただけます。

注意事項:配信している動画の内容について、録音・録画、インターネット上をはじめとした外部への公開・アップロードはご遠慮ください。

■講演テーマならびに登壇者一覧

基調講演および招待講演、技術講演の登壇者ならびに発表テーマは次の通りです。下記全てのプログラムを無料でご視聴いただけます。

■Day1

基調講演

「小型人工衛星打上げロケットZEROの開発現場の今」

インターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役 CEO

稲川 貴大 氏

技術講演

「”DocOps”による品質確保と改善~ConTrackを活用した実践事例~”DocOps”による”品質革命”とConTrackを活用した実践事例」

株式会社ベリサーブ ConTrack事業開発部 開発課 課長

横田 浩行

招待講演

「人工知能の未来ChatGPTを超えて」

北海道大学 大学院情報科学研究院 教授

川村 秀憲 氏

技術講演

「モデリング with AI ~AIを活用してモデリングの障壁を乗り越える~」

株式会社ベリサーブ 研究開発部 技術流通課 課長

蛭田 恭章

■Day2

基調講演

「生成AI時代に求められるDX推進に必要な人材育成」

経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課

島田 雄介 氏

技術講演

「テストプロセス標準化のリアル」

株式会社ベリサーブ ITシステム事業部

白川 亮太

招待講演

「AIに振り回されない組織が考えるセキュリティ対策-SBOMの視点から-」

大阪大学 情報セキュリティ本部 教授

猪俣 敦夫 氏

技術講演

「SBOM導入実践ガイド~生成から管理まで」

株式会社ベリサーブ サイバーセキュリティ事業部 技術部長

銭本 崇

招待講演

「DXの最新動向と次世代を勝ち抜くための人材戦略」

ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役社長

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 代表理事

森戸 裕一 氏

■一般のお客様からの申し込みに関するお問い合わせ

広報・マーケティング部 広報課 西村、佐藤

TEL: 050-3640-7964

MAIL:vs.marketing@veriserve.co.jp

■株式会社ベリサーブについて

設立:2001年7月24日

代表者:代表取締役社長 新堀 義之

本社:東京都千代田区神田三崎町3-1-16 神保町北東急ビル

事業内容:ソフトウェア事業

1.ソフトウェアテスト・品質関連事業

2.サイバーセキュリティ関連事業

3.コンサルティング関連事業

4.ソフトウェア開発関連事業

5.その他事業

URL:https://www.veriserve.co.jp/


※掲載されている製品名、会社名、サービス名は、各社の商標または登録商標です。

evo habit、日立グループの企業内大学である日立アカデミーへチーム学習講座「CREW」の提供を開始

株式会社evo habit(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:横堀 将史、以下「evo habit」)は、株式会社日立アカデミー(本社:東京都台東区、取締役社長:川村 肇、以下「日立アカデミー」)に「CREW」G検定合格コースの提供を2025年1月より開始します。

「CREW」導入の背景

日立グループの人財育成を担う日立アカデミーは毎年、日立グループを中心に多くの企業向け研修を提供しています。これまでの多くの研修は主に知識を伝える形式に重きを置いていましたが、単なる知識の習得を超え、個々の従業員の成長を長期的にサポートする学習体験を提供することの重要性が増してきています。

 「CREW」は、従来のe-Learningや座学研修に替わる、新しいアプローチを導入しており、受講者の学習目的に焦点を当て、ニーズに合った効果的な研修手法です。受講者一人ひとりに寄り添い、資格取得までの過程をサポートするため、長期的な学習プロセスを提供。単なる知識習得にとどまらず、実践に活かせるスキルの定着をめざしています。 

提供内容

CREWとはチーム学習形式の講座・研修サービスです。従来の個人学習・集合研修では「学習時間の確保ができない」「適切な学習方法がわからない」「モチベーションが維持できない」という課題があり、それらを解決するソリューションとなっています。

例えば「G検定合格コース」では合格率100%(平均合格率約65%)を継続中であり、それを実現した独自のチーム学習メソッドを用いることで、忙しい社会人でも効果的に学習時間を確保することが可能です。またCREW卒業生の優秀なコーチが合格まで伴走することで、学習を迷いなく進めることができます。

日立アカデミーへ提供するCREW講座は、「G検定合格コース」からスタートし、今後は別分野のニーズが高まっている領域への展開も検討中です。

「G検定合格コース」概要

evo habitに期待していること

今回の提携を受けて、株式会社日立アカデミー 事業戦略本部 上野貴紀氏は以下のように述べています。

「これまでの研修の多くは知識を提供することが中心でしたが、これからの人財育成はそれを超えて、個々の従業員が成長できる学習体験を提供したいと考えていました。「CREW」では、受講者に寄り添いながら、長期間にわたってサポートすることで、学びを実践へとつなげていきます。このアプローチが、日立グループの人財育成により貢献できるものと期待しております。」

株式会社日立アカデミーについて

社名: 株式会社日立アカデミー

代表者: 取締役社長 川村肇

ホームページ: https://www.hitachi-ac.co.jp/index.html

所在地: 東京都台東区東上野二丁目16番1号 上野イーストタワー18階

設立日: 2019年4月1日

株式会社evo habitについて

社名: 株式会社evo habit

代表者: 代表取締役社長CEO 横堀将史

ホームページ: https://www.evo-habit.com

所在地: 東京都品川区上大崎4-5-16 クリプトメリア目黒204

設立日: 2023年10月12日

SIGNATEと日立総合計画研究所、生成AI活用で調査レポートの質と効率を向上

写真 左:㈱SIGNATE 宇那木 涼介/ 右:㈱日立総合計画研究所 鹿野 健一 様

AI開発・運用およびDX人材育成を支援する株式会社SIGNATE(本社:東京都港区、代表取締役社長:齊藤 秀、以下「SIGNATE」)は、株式会社日立総合計画研究所(本社:東京都千代田区、以下「日立総研」)と共同で、生成AIを活用した調査レポート作成業務の効率化プロジェクトを実施いたしました。

本プロジェクトでは、日立総研のノウハウに基づく高度なレポート作成スタイルを生成AIに反映させることに挑戦し、研究員のレポート作成業務の迅速化と質の向上を目指しました。これにより、従来は多くの時間とステップを要していたレポート作成プロセスが効率化されました。

■プロジェクトの背景

日立総研は、調査レポート作成業務における生成AI活用の可能性を検討していました。調査レポートの作成は、企画から校閲・修正に至るまで多くのステップを要し、各段階で多大な時間と労力がかかるプロセスです。このプロセスは発行物のクオリティを高めるために重要ですが、部分的に自動化が可能であれば、業務効率を大幅に向上させられると期待されていました。

このような課題を解決するため、日立総研は生成AIの専門知識を持つSIGNATEと連携し、日立総研のノウハウを反映させた生成AIによるレポート作成プロセスの効率化と質の向上に取り組みました。

■プロジェクトの成果

SIGNATEでは、日立総研の調査レポート作成における業務フローを明確化し、それを生成AIで再現できるプロセスを構築しました。これにより、従来はドラフト作成に数日を要していたレポートが、わずか数十分で完成するようになりました。生成AIが迅速にドラフトを作成することで執筆作業の停滞が解消され、研究員はレポートの構成や内容の修正に集中できるようになっています。この結果、全体の作業プロセスが大幅に効率化され、進行もよりスムーズになることが期待されています。

また、生成AIの活用により、研究員が内容の深掘りや独自の分析に集中できるようになり、質の高いレポートの提供が可能になると見込んでいます。

具体的なプロジェクト内容は、こちらのURLをご参照ください。
https://stg.signate.jp/articles/GenAI-hri-20241206

■今後の展望

今回のプロジェクトを通じて、日立総研は生成AIの活用により、調査レポート作成業務の効率化と質の向上を実現しました。今後もSIGNATEとのパートナーシップを強化し、さらなる生成AIの業務活用と人材育成を推進することで、日立総研全体のデジタル化水準を引き上げていくことを目指します。

■SIGNATEの生成AIコンサルティングサービス

SIGNATEでは、生成AIの戦略策定から、業務改革の実行支援、システム実装、人材育成まで幅広くご支援しております。生成AIに関するご相談やお困りごとがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら:https://service.signate.jp/generative-ai-solution

■SIGNATEについて
国内最大10万人超のAI・データ人材会員ネットワークを通じて、様々な産業領域におけるDX推進や生成AIプロジェクトを支援する会社です。テクノロジーによる事業変革(BX)と人材育成・採用による人材変革(HRX)を通じて企業・行政のDXを支援し、労働生産性の改善に取り組んでいます。

■会社概要

社 名 : 株式会社SIGNATE(SIGNATE Inc.)
本 社 : 東京都港区虎ノ門二丁目2番1号 住友不動産虎ノ門タワー16階
資本金 : 1億円(2024年1月1日時点)
代表者 : 代表取締役社長 齊藤秀
URL  : https://signate.co.jp/
本件に関する問い合わせ:info@signate.co.jp

インフォメティス株式会社、東京証券取引所グロース市場への上場に関するお知らせ

 エナジーインフォマティクス事業に取り組むインフォメティス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:只野 太郎、以下「当社」)は、本日東京証券取引所グロース市場に新規上場いたしました。

ここに謹んでご報告させていただくとともに、創業以来支えてくださったすべてのステークホルダーの皆様のご支援、ご高配に心より御礼申し上げます。

当社は、2013年に電力データが持つ潜在的な可能性を見据えて創業いたしました。

今後も皆さまのご期待にお応えすべく、「エネルギーデータの力で、暮らしの未来を変えていく。」というミッションのもと、事業拡大と企業価値の向上に努めてまいりますので、引き続き変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。株式上場を機に、上場企業としての社会的責任を自覚し、今後ともステークホルダーの皆様に信頼され、広く社会貢献できる企業となるよう、役員及び従業員一丸となって精励する所存です。

 

ここに謹んでご挨拶申し上げますとともに、引き続き変わらぬご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

 

新規上場に関する詳細につきましては、日本取引所グループの「新規上場会社情報」もしくは当社IRサイトをご参照ください。

日本取引所グループ「新規上場会社情報」ウェブサイト 
https://www.jpx.co.jp/listing/stocks/new/index.html

当社IRサイト

https://www.informetis.com/ir/

 

なお当社では、上場に伴う祝電・祝花等につきましては、お心遣いに感謝しつつも謹んで辞退させていただきます。

■IRに関するお問い合わせ

インフォメティス株式会社 IR担当 https://www.informetis.com/contact/

(「IRに関するお問い合わせ」のボタンを押してフォームを選択し、内容を送信してください。) 

■インフォメティス株式会社について

インフォメティスは「エネルギーデータの力で、暮らしの未来を変えていく。」をミッションに、[ エネルギー × AI ]をコア技術に、エネルギー最適化ソリューションを提供することで、日本、そして世界にカーボンニュートラルを社会実装することを目指す企業です。 

インフォメティス株式会社

所在地 : 〒105-0011 東京都港区芝公園一丁目8番20号

代表者  : 代表取締役社長 只野 太郎

事業内容 : エナジー・インフォマティクス事業(エネルギー関連データを独自のAIで解析して省エネルギーと快適生活の実現をするスマート・リビングサービス、エネルギーの運用効率の最適化を実現するエネルギー・マネジメントサービス、エネルギーデータ等を利活用した新サービスの創出)

設立 : 2013年4月8日

資本金 : 308,080千円(2024年12月9日時点)

URL : https://www.informetis.com/ 

※記載情報は、発表日現在のものです。情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

未経験でもAIを気軽に学べるスクール【moonlight AI】が新登場!3ヶ月であなたもAIのプロフェッショナルになれるかも!

AIを使った副業スクールとして、12月9日より正式にリリース!受講期間中にも収入を得ることができる案件紹介制度もあり、在宅ワークが実現可能!

北海道札幌市に拠点を置くtoo good株式会社(代表取締役:大楽 匠太)は12月9日よりAI副業スクール【moonlight AI】をリリースしました。

このAI副業スクールは初心者や在宅勤務を希望する方々に向けたAIスクールとなっており、3ヶ月15万円で「テキスト生成AI」を学び在宅副業収入を得るために最適なスクールです。

受講期間中にテストに合格すると、スクールからの案件紹介を受けることができます。

スクールからの案件を受けることで講師のサポートのもと作業を行い、それを納品することで報酬を獲得することも可能です。

学ぶだけではなく、実践型のスクールとして受講期間内に収入を獲得できるのもこのスクールの大きな魅力です。

現在開校されるのは「テキスト生成AIコース」になりますが、今後は「画像・動画コース」や「Youtubeコース」などのAIを使った様々なコースを展開する予定です。

テキスト生成AIとは?

テキスト生成AIとは、人工知能を活用して文章を自動生成する技術です。

GPTなどの高度なAIモデルが、与えられたテーマやキーワードを基に文章を作成することができます。ライターがアイデアを入力するだけでAIが自動的に文書を生成してくれます。

このAI技術を駆使することでライティングのスピードとクオリティを両立させ、収益化を加速させることが可能となります。

しかし、扱う人間の指示の出し方によってAIから出る回答は異なります。欲しい回答を得られないケースや、文章の内容が的を得ていないケースもあります。

その為、AIを扱う技術や理解を深めることでそれを回避し、正確な指示を行うスキルを身につけることでAIライターとして活躍できる能力を身につけます。

どんな副業ができるか

本スクールの最大の特徴は、最先端のテキスト生成AIを使用して、ライターとして収入を得る方法を学べる点です。AIを活用することで、ライティングの効率化と収益化を加速させることができます。受講者は実際のライティング案件をこなしながら、スキルを実践的に身につけることができます。

どんな仕事を受けれるか

・ライターとしての記事作成

・ブログ、noteなどの作成

・ウェブサイト記事作成

・物販の紹介記事作成

・その他文章作成が必要な業務

・SNSのマーケティングや制作

こう言った案件を獲得するスキルが身につきます。

また、急に独立して案件を獲得するクライアントワークではなく、スクールの中で案件の獲得サポートもあり安心して副業をスタートできるカリキュラムになっています。

スクールの特徴

本スクールの最大の特徴は最先端のAIを学べるだけではなく、スクール内で報酬が貰えることです。テキスト生成AIを使用してライターとして収入を得ることができる他、SNSのマーケティングや運用代行としての活動をスクール内で実現します。

スクールでは1ヶ月目で知識を取得し、2ヶ月目でクライアントワークのノウハウを取得し、3ヶ月目で実践を行いながらサポートをしていくものになります。

AIを活用することで、一般的なクライアントワークを獲得することも可能ですが、自身でのブログやアフィリエイト、物販などにも応用が可能です。ライティングは業務の効率化と収益化を加速させることができます。受講者は、実際のライティング案件をこなしながら、スキルを実践的に身につけることが自然と出来てきます。

費用対効果抜群のプログラム内容

スクールの受講料は15万円(税抜)。3ヶ月という短期間でライティングスキルを習得し、即戦力としてのスキルを手に入れることができます。最初から学べるのは、テキスト生成AIを使った文章作成方法、ライティングの基礎、そして実際に案件をこなすための方法、更にSNS(Instagram)のマーケティング方法です。卒業後は自身でクライアントワークをこなすことができる状態を目指します。

クライアントワークに自信がない場合は月額1万円でサポートを継続し、かつスクール内の業務や案件をこなすことで収入を獲得できる制度も有ります。スクールから出される案件の単価は1案件1,500円〜2,000円前後が多く、慣れれば1時間前後で制作が可能です。

報酬付き案件も!受講中に実務経験を積むチャンス

受講中、課題を通じてスキルを身につけると、スクールから報酬付きのライティング案件を提供されるチャンスが到来します。テストに合格すると、実際に報酬が発生する案件を担当することができ、スキルアップと収入の両方を実現します。講師によるサポートが受けられるので、安心して作業を進めることができ、納品時に報酬も得られます。スクール受講中期間でも月額数万円の副収入を得られるようなカリキュラムとなっているのが最大の特徴です。

卒業後も安心のサポート体制

スクールを卒業した後も引き続きサポートが受けられます。卒業生は月額1万円で、継続したサポートを受けることができ(サポートが不要な方はそのまま卒業も可能)、サポート期間はスクール内の案件や業務をこなすことで継続した収入が得られるサービスも有ります。クライアントワークが苦手という方はそのままスクール内の案件を行うことで月額数万円の在宅収入を得る事も可能です。

また、卒業後にはAIライティングを活用するコミュニティに参加でき、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、更なる成長を目指せます。

AIは在宅副業に最適!新しい働き方を作ります

AIを使用する事で新しい働き方が可能です。今、スキルや知識がなくても大丈夫です。

スキルが無くてもAIが代替してくれます。人間はその指示の方法を正しく行うことが重要です。

これは知識を学ぶだけでは無く、実践をしていかなければ身につきません。

このスクールでは知識はもちろん、実践して稼ぐ能力までがカリキュラムに入っており、更には在宅勤務で副業収入を獲得する仕組みまでを提供しています。

場所や時間にとらわれない働き方がしたいという方は、今すぐに個別説明会へお申し込みください。

新しい働き方で人生に変化を起こそう!!

問い合わせ先

初めての副業スクール:moonlight AI

公式WEBサイト:https://moonlight-ai.net

メール:info@toogood.jp

【タイムプレ】iPS細胞×AI技術によるALS早期診断支援サービス開発へ加速。投資により6千万円の資金調達を実施。

患者iPS細胞とAI診断プログラムの融合により、神経難病の早期診断支援・病態予測を目指すタイムプレ株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長:多田 智子、以下タイムプレ)は、インキュベイトファンド株式会社からJ-KISS型新株予約権発行により6千万円の資金調達を実施したことをお知らせいたします。これにより累計での資金調達額は1.3億円となりました。

この度の資金調達により、京都大学iPS細胞研究所の研究成果を活用するタイムプレは、iPS細胞の新規活用法の研究開発体制を更に拡充させ、神経難病である筋委縮性側索硬化症(以下、ALS)の診断支援サービスALS iScanの開発を中心に、新世代の神経難病予測・回避技術の開発を着実に進めてまいります。

■背景

ALSをはじめとする神経難病は、原因が不明で根治的な治療法がなく、次第に障害が進行し、身体機能やコミュニケーション能力が著しく障害されていきます。現在、様々な治療法の開発が急速に進展し、早期治療介入のための早期診断がより一層重要になってきています。タイムプレでは、いまだ多くの未解決ニーズが残されているALSの早期診断支援を提供することで、患者さんの病態の進行抑制治療やQOLの維持が可能になるとの思いで研究開発を進めております。 

この度、インキュベイトファンド株式会社より、タイムプレの社会的課題(神経難病の早期診断、回避)への取り組みに対しご賛同とご期待をいただき資金調達に至りました。

■出資者からのコメント
インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー 本間 真彦

いまだ原因が明らかになっておらず、根治する治療法がない神経難病に対して、京都大学iPS細胞研究所 井上治久教授らによるiPS細胞×AI技術は、革新的な試みです。タイムプレはさらに技術力を高め、ALS iScanの研究開発を着実に進めています。ALSの5年生存率は20%ともいわれる難病です。早期診断が可能になれば、新しい治療薬及び治療法の開発にもつながる可能性があります。神経難病への突破口ともなり得るALS iScanの開発を今後とも力強く応援してまいります。

■タイムプレ株式会社について

京都大学iPS細胞研究所より創出された患者iPS細胞とAI診断プログラムの融合により、疾患の予知、疾患の回避、持続可能な医療資源の利用により、無病社会への変革を進めます。無病への介入、革新的診断プラットフォーム、創薬インフラの拡大を実現いたします。

社名:タイムプレ株式会社 代表者:代表取締役社長 多田 智子
所在地:〒606-8304 京都市左京区吉田下阿達町46-29 京都大学医薬系総合研究棟309号
URL:https://timepre.com/
事業内容:iPS細胞研究に基づく難治性神経疾患治療に関する診断用医薬品、医薬部外品及び診断用医療機器の探索研究及び臨床開発

■お問い合わせ先
メールアドレス:info@timepre.com

Superb AI、2024年度AWS「ライジングスター・パートナー・オブ・ザ・イヤー」を受賞

(左から: Superb AIのCEOであるヒョン・キム氏、Superb AIの共同設立者であるムンス・チャ氏と)

Superb AI、AWSグローバル・パートナー・アワードで「Rising Star Partner of the Year」を受賞

ビジョンAI技術に特化したオールインワン・ソリューションプロバイダーであるSuperb AI(CEO: Hyun Kim、公式サイト)は、2024年の「Geo and Global AWS Partner Awards」において、アジア太平洋・日本(APJ)地域の「Rising Star Partner of the Year」に選ばれたと発表しました。この受賞は、革新的なエンドツーエンド(E2E)MLOpsプラットフォームと、AI開発の全ライフサイクルを支援する高度なソリューションが高く評価された結果です。

AWS Partner Awardsの背景

このアワードは、世界中のAWSパートナーの中から、専門性、革新性、そしてコラボレーションを通じてAWS上でのビジネスを進化させ、顕著な成果を挙げた企業を表彰するものです。受賞企業は、「Amazon Web Services re:Invent 2024」の一環として選出され、Superb AIの受賞は同社の成長と成功を証明しています。

Superb AIの受賞理由

Superb AIの革新的なMLOpsプラットフォームは、AI開発のプロセス全体を包括的にサポートすることに特化しており、データ分析からモデル作成、展開までを1つのシステムで効率化します。この技術により、AI開発者や企業は迅速かつ高品質なAIモデル構築を実現できるようになっています。また、2024年には「AWS ISV Accelerate Program」の「Differentiated Stage」パートナーに認定されるなど、AWSとの強固な連携も評価の一因となりました。さらに、Amazon SageMakerとの統合を強化し、AWSエコシステムにおける存在感をさらに高めています。

グローバルな成長と顧客基盤

韓国、米国、日本に拠点を持つSuperb AIは、サムスン、LGエレクトロニクス、クアルコム、現代自動車、SKテレコムなどの主要企業を含む100社以上の顧客にAIソリューションを提供しています。このグローバルな活動により、同社はAI技術を活用したさまざまな業界のイノベーションを支援しています。

CEOコメント

Superb AIのCEOであるHyun Kim氏は、次のように述べています。

「AWSからテクノロジー部門の『Rising Star Partner of the Year』を受賞できたことを非常に誇りに思います。この賞は、テクノロジー分野で顕著な成長を遂げた企業に贈られるものです。今後もAWSとの連携をさらに深め、より革新的なソリューションを通じてお客様の成功を支援していきます。」

Superb AIは、AI技術の最前線で活躍するグローバル企業として、さらなる成長と技術革新を目指して邁進してゆきます。

(記事本文終わり)

Superb AIについて (https://superb-ai.com/)

– Superb AI:ビジョンAI導入の全段階を支援するオールインワン・ソリューション・プロバイダー

2018年に設立されたSuperb AIは、人工知能開発のあらゆる段階を支援するMLOps(機械学習オペレーション)スタートアップだ。同社は、AI技術の開発と導入を成功させるために企業を支援する多様な製品とサービスを提供している。同社の一連のソリューションにより、ユーザーはデータセットの構築、キュレーション、処理、管理、分析からモデルのトレーニング、デプロイまで、すべてを網羅する完全で反復的なMLOpsパイプラインを確立することができる。

Superb AIは、コーディングや機械学習の経験がない人でもAIシステムを開発・管理できるよう、様々なソリューションと直感的なツールを提供している。このプラットフォームは非常にユーザーフレンドリーで、ユーザーは数回クリックするだけでディープラーニング・モデルを作成できる。


同社は、サムスン、LGエレクトロニクス、現代自動車、SKテレコムなどのハイテク大手を含む世界100社以上にAIソリューションを提供している。Superb AIは、韓国、米国、日本に3カ国に法人を設立し、グローバル・リーチを拡大し続けている。現在までに、韓国と米国の投資家から総額約490億韓国ウォン(約3690万米ドル)を調達しており、2026年の株式公開を目指してIPOを進めている。


2023年、Superb AIは顧客基盤の拡大だけでなく、製品・サービス群の完成にも注力した。4月にはSuperb Curateを発表し、コンピュータビジョンデータの管理、キュレーション、可視化のための機能に加えて、偏りのない有意義なデータキュレーション、比較モデル分析、モデル診断のための自動化機能を提供開始。9月には、Superb Modelが導入され、ユーザーはラベリング後すぐにモデルを迅速にトレーニング、ダウンロード、デプロイすることが可能に。これらのシステムはすべてSuperb 

Platformと呼ばれる統一プラットフォームに統合されている。さらに、同社はSOC 2 Type IIとISO 27001の認証を取得し、グローバルレベルのセキュリティへのコミットメントを強化しており、14以上の米国と韓国の特許を保有している。2024年9月には、セキュリティ機能を強化したSuperb Platformの堅牢なオンプレミス版であるSuperb On-Premiseを発表した。


Superb AIは、コンサルテーションからデータ設計、AIアルゴリズム開発、運用まで、AI開発の全プロセスをSuperb AIのエキスパートがガイドする「Superb Service」と、AI開発サイクルの全ステップを網羅する高性能AI開発プラットフォーム「Superb Platform」を運営している。

【無料ダウンロード】「2025年度、2026年度に施行される改正流通業務総合効率化法とは?―先を見据えた対応策―」を公開しました|船井総研ロジ株式会社

日本最大級の物流コンサルティングファーム 船井総研ロジ株式会社(本社:大阪市中央区、代表:橋本直行、以下「船井総研ロジ」)は、法改正の概要や法改正による荷主企業への影響、その対策方法を解説した最新資料「2025年度、2026年度に施行される改正流通業務総合効率化法とは?―先を見据えた対応策―」を公開しました。

資料の無料ダウンロードはこちら

荷主企業が講じるべき先を見据えた対応策

資料を読むと下記のようなことがわかります

・流通業務総合効率化法とは
・法改正が与える物流業界への影響
・荷主企業の具体的対応策

流通業務総合効率化法は、消費者需要の多様化に伴う貨物の小口化・多頻度化等への対応策としての役割を担い、メリットが期待される一方で、業界全体にとって多大な影響を与えることが予想されています。

業務プロセスやシステムの見直し、新たな管理体制導入による一時的なコスト増加など法改正による影響をいち早く理解し、荷主企業は対応を講じる必要があります。

本コンテンツでは、法改正の概要や法改正による荷主企業への影響、その対策方法を解説いたします。

資料の一部をご紹介!

資料の無料ダウンロードはこちら

荷主企業が講じるべき先を見据えた対応策

会社紹介

船井総研ロジ株式会社は、物流戦略の策定から倉庫の現場改善、物流コストの抑制など、高度な物流体制の構築を実現する日本最大級の総合物流コンサルティング会社です。また、荷主企業(製造業・卸売業・小売業)の物流責任者が集う情報交換コミュニティ「ロジスティクス・リーダーシップ・サロン」を運営しています。

コンサルティングについて≫ https://www.f-logi.com/ninushi/

ロジスティクス・リーダーシップ・サロンについて≫ https://lp.f-logi.com/ninushi/lls/

会社概要

会社名:船井総研ロジ株式会社
大阪本社:〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜四丁目4番10号 船井総研大阪本社ビル

東京本社:〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号

             東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
代表者:代表取締役 橋本 直行
設立:2000年5月10日
資本金:9,800万円
TEL:03-4223-3163
MAIL:marketing@f-logi.com
WEB:https://www.f-logi.com

物流業界の最新動向を配信中です

船井総研ロジのX(旧Twitter)をみる

https://twitter.com/Funaisoken_logi

船井総研ロジのFacebookをみる

https://www.facebook.com/funai.logistics

船井総研ロジのメールマガジンに登録する

https://www.f-logi.com/newsletter/

1万円でランディングページを作れるサービス!AIを使った新サービス『Quick LP』が登場!!72時間以内に納品も可能!

10,000円(税抜)という価格だけでは無く、納品のスピードは72時間以内という早さ!

1万円でLPを作れる【Quick LP】が正式にスタート!!

一般的には安くとも10万円〜、高ければ200万円以上するLPサイト。

このQuick LPを使うことで「1万円」という10分の1以下の価格で製作ができます。

そもそもLPとは?

LP(ランディングページ)とは、インターネット上で特定の目的を持って設計されたウェブページのことを指します。商品を売るためのプロモーションページやキャンペーン告知ページなどの目的を持った1ページで完結するウェブサイトのことを指します。

多くの場合は商品の販売等の目的や、集客目的で作られるため、顧客心理を利用した動線やデザインを作っていきます。こだわっていくと100万円を超えるLPも珍しくはありません。

一方で、個人でイベントを行うための告知ページや、簡単なPR、個人事業者の業務内容を紹介するページ等、目的が販売ではないものもあります。このQuickLPはそんな個人向けのLPを格安で作ることを展開しています。

人件費より安い!?

LPの制作は通常1ヶ月前後の期間がかかります。個人が無料で制作できるサイトもありますが、作り方を0から覚えながらやっていくと早い方でも数時間、一般的には1週間程度必要になります。仮に自分でLPを作るのに10時間かかったとして1万1,630円(時給単価は東京都の最低賃金1,163円で計算)です。

このQuickLPは税抜1万円でLPを発注でき、1次納品が72時間以内に行われますので自分で作るよりも安いくて早いというメリットがあります。

クオリティってどうなの?

Quick LPはシンプルで無駄のない構成でLPを制作していきます。

その為、何十万円もかけて作るLPに比べれば高機能な設計や複雑なデザインはできません。

しかし、 現役のWEBデザイナーがAIを駆使して制作を行うため、市販の無料サイトやテンプレートを使う場合よりも優れたクオリティが担保されています。

さらに、Quick LPは単にLPを「作る」だけではありません。

クライアントが提供するサービスの価値をしっかりと理解し、デザイナーがLPに必要な要素を取り入れて制作を行います。

例えば、『サービスを立ち上げたばかりでLPの訴求方法が分からない』場合には、特徴を伝えるだけで基本構成まで行えます。訴求力を高めるための動線設計などはAIだけでは出来ない部分もありますので、プロならではの視点が反映されます。

結果として「LPが初めて」という方でも、Quick LPを通じて効果的なオンラインプレゼンスを確立することが可能です。

この手軽さと使いやすさは、個人事業主やイベント主催者、小規模プロジェクトを始めたばかりの方々にとって、大きな魅力となるでしょう。

また、サーバー代や管理費も月額2,000円となっており低額かつ、キャンペーンにより1年間無料で利用ができます。

どんな人におすすめ?

このクイックLPはヒアリングシートを入力することで簡易的に製作が出来る為、個人でのイベントや、店舗の新しいPR、コミュニティ集客などのタイミングで気軽にLPをつかいたい方にはとてもおすすめです。もちろん、LPは高額なものであればデザインや機能ももっと良いものが作れます。しかし、そこに数十万円という費用をかけると採算が合わない人も多いのではないでしょうか。

LPがあることで活動の内容を言語化、見える化し、人に伝えやすくなります。

SNSにLPのリンクが貼ってあることで集客にも優位性が生まれます。

LP→LINE→集客という導線設計も可能ですね。戦略的にLPを利用することができれば、QuickLPは1万円なのですぐに元が取れるかもしれません。

LP業界のカップラーメンのような感覚で、時間とコストの削減のために利用し、コスパよくPRを行う感覚だととても面白いかと思います。ぜひ、お気軽に使ってみてください。

QuickLP リンク

https://utage-system.com/p/KeboRNdSPl4A

ーーーーーーーーーー

toogood株式会社

本社:北海道札幌市

代表取締役 大樂匠太

問合せ先:info@toogood.jp

事業内容:WEBサービス全般、飲食店、AI副業スクールmoonlightAI

AIエージェント・オーケストレーションの新時代 – 神威 “神統記/Theogonia” アルファリリース

株式会社KandaQuantum(東京都千代田区麹町、代表:元木大介)は、次世代AGI開発基盤「神威/KAMUI」に AIエージェント・オーケストレーション*1 ツール「神統記/Theogonia」をこの度アルファリリースいたします。本ツールは、AIエージェントのタスクをガントチャートで視覚化し、効率的なタスク割り当てを実現します。さらに将来的には量子スケジューリング技術を活用することで、より高度な最適化を目指します。


購入リンクはこちら → kamui.ai

動画インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/reel/DDQa9PBS7jw/?igsh=dno5cTRpenA0NzB6

神統記/Theogonia のメインダッシュボード。複数のAIエージェントの状態、タスク進捗、リソース配分、過去オペレーション一覧をリアルタイムで一元管理・可視化します。

主な機能:

マルチAIエージェント管理: 複数のAIエージェント*1を一元管理し、ガントチャートによる可視化とYAMLベースの構造的制御を実現

一気通貫開発支援: 要件定義から実装、リバースエンジニアリング*6までを統合的にサポート

高度な可視化: 3D空間表現やリアルタイムモニタリングによる直感的なプロジェクト管理を実現


目次

1. 本リリースの概要

2. 神統記/Theogoniaがもたらす新機能と特徴

– AIエージェント・オーケストレーション機能(ガントチャート表示、YAML制御)

– マルチスレッドAI開発環境

– 設計(抽象化)・実装(具体化)・実装情報抽出(再抽象化)の一気通貫プロセス

– リバースエンジニアリング「Arcana」への対応

3. 用語解説(AIエージェント・オーケストレーション、Grimoire、Arcanaなど)

4. 神統記/Theogoniaの実行例と画面イメージ

5. 量子技術活用の将来構想(将来実装予定の量子スケジュール最適化技術)

6. 価格・利用方法

購入リンクはこちら → kamui.ai


1. 本リリースの概要

「神威/KAMUI」は2024年8月に公表した要件定義システム生成AI「バベル/Babel」を進化させた次世代AGI開発基盤であり、すでに多くのユーザによる実用利用が始まっています。2024年11月には大規模リバースエンジニアリングシステム「Arcana」空間コンピューティングシステムをリリースし、着実な進化を遂げてきました。

神威/KAMUI 空間コンピューティング画面

弊社参考記事

– 2023年06月25日:[GPT-4 × 量子: わずか4分で4ヶ月分のスケジュール生成するプロマネAIを実現](https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000082094.html)

– 2024年08月31日:[要件定義システム生成AI-Babelリリース](https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000142.000082094.html)
– 2024年10月04日:[魔法、群知能、デジタル生命 Babel・Zoltraak開発者の頭の中](https://ascii.jp/elem/000/004/225/4225897/)

– 2024年11月09日:[AGI開発基盤「神威/KAMUI」- 空間コンピューティングシステム(β)リリース](https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000147.000082094.html)

– 2024年11月28日:[AI駆動型大規模リバースエンジニアリングシステム 神威/KAMUI – Arcana](https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000148.000082094.html)

昨今AIエージェントがあらゆる業種で取り入れられようとしている中、世界で爆発的なトレンドになりつつあります。

google のトレンドワード検索結果

そして、その「見える化」は大量のAIを管理する方法として喫緊の課題となっています。

今回アルファリリースする「神統記/Theogonia」は、これらの技術を統合し、神威/KAMUI上で走る複数のAIエージェントを一元管理し、複雑なシステム開発を制御・可視化できる新ツールです。プロジェクト全体をガントチャートで俯瞰し、YAMLによる構造的な制御が可能となり、また研究済みである量子技術を活用したスケジュール最適化技術の導入を予定しています。

「神統記/Theogonia」は量子生成AIによるAIエージェント・オーケストレーション時代の先駆けとして、多層的なシステム設計・実装フローを効率化します。

購入リンクはこちら → kamui.ai


2. 神統記/Theogoniaがもたらす新機能と特徴

(1) AIエージェント・オーケストレーション機能*1(ガントチャート、YAML制御)

神統記/Theogonia*4は、複数のAIエージェント*1が同時並行で開発タスクに取り組む様子を、ガントチャート形式で可視化します。また、YAMLファイルによるタスク管理・定義によって、複雑な依存関係やスケジュールを容易に操縦できます。

(2) マルチスレッドAI開発環境

神統記/Theogonia*4は、5〜10スレッドのフルスタックAIエージェント*3が並列稼働する神威/KAMUI基盤上での開発を前提としており、複数のタスクを同時進行させることで開発スピードの飛躍的向上を可能にします。

複数のAIエージェントが並列で開発タスクを実行する様子。各エージェントの状態と進捗がリアルタイムに表示されます。

(3) 設計(抽象化)・実装(具体化)・実装情報抽出(再抽象化)の一気通貫プロセス*2

通常のシステム開発は「要件定義(抽象化)→設計→実装(具体化)」と進み、後から再度リバースエンジニアリング*6により「抽象化」し直すことは大変な手間がかかります。神統記/Theogonia*4は、この一連のプロセスをAIエージェント群*1が一貫してサポートし、設計から実装、そして再抽象化(仕様化)までシームレスに実現します。

購入リンクはこちら → kamui.ai


3. 神統記/Theogoniaの実行例と画面イメージ

神統記/Theogoniaを用いることで、複数AIエージェントが並行稼働する状況をガントチャート上で俯瞰可能です。また、YAMLによるタスク定義で即座にエージェント間の役割分担やスケジュール調整が行えます。

1)アイデア: 要望から要件定義YAML(Grimoire)作成、3次元情報構造体構築

Grimoireによる要件定義の管理画面。構造化された指示書をビジュアルに管理。実装完了。

2)抽象構造体理解: 3次元情報構造体構築を対話で修正、確認

抽象構造体はディレクトリ表現、依存関係表現、ディレクトリ表現+依存関係表現の3パターンで確認

抽象構造体: ディレクトリ表現、構造を確認

抽象構造体: 依存関係表現、プロジェクト内の依存関係を階層的に可視化し、ボトルネックを特定。

2)要件定義YAML(Grimoire)からシステム生成

AIエージェントによるコード生成の様子。複数のファイルを並行して生成し、リアルタイムで進捗を確認できます。

3)生成したシステムから要件定義YAML(Grimoire)への抽象化・リバースエンジニアリング

既存システムのリバースエンジニアリング結果を可視化します。

既存システムのリバースエンジニアリング結果を可視化。

4)再度Grimoire構造体修正

可視化情報は対話で修正し、再度生成。

5)修正Grimoire構造体からシステム一括生成

AIエージェントによる開発タスクの実行状況をリアルタイムでモニタリング。過去オペレーションも表示

購入リンクはこちら → kamui.ai

4. 量子技術活用の将来構想(将来実装予定)

昨今のAIエージェントは各種タスクに対する専門性が重要となっており、組み合わせ爆発を如何に解消するかが喫緊の課題です。

* 以下 AIエージェントx タスク数の組み合わせ総数(比例して計算時間も増加する)。エージェント数が2桁規模でもスケジュール問題解決に天文学的な時間を要する。

当社は、LLMと量子技術を組み合わせた大規模最適化問題の実証実験実績を有しています。2023年6月には、GPT-4と量子技術を組み合わせ、わずか4分で4ヶ月分のスケジュール生成を実現する画期的な成果を上げました。

– 2023年06月25日:[GPT-4 × 量子: わずか4分で4ヶ月分のスケジュール生成するプロマネAIを実現](https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000082094.html)

量子コンピューティングとGPT-4を組み合わせ、大規模スケジューリング問題を革新的に解決

この実績を活かし、将来的には神統記/Theogoniaに量子スケジュール最適化モジュールを統合し、より巨大で複雑なスケジュール・リソース割当問題を高速・高精度で解決することを目指します。量子計算技術の実用化により、マルチエージェント間の協調構築や大規模プロジェクトの進行管理が、これまで不可能だったスケールで可能になる見込みです。


5. 価格・利用方法・エンタープライズ対応

– 月額9,800円(税込/1名あたり)から利用可能(神威/KAMUI利用者向けオプションとして提供)
こちらから → kamui.ai

– エンタープライズプラン:現在対応しておりません。

– 将来的な一般リリース前のアルファ版につき、機能制限あり。継続的なフィードバックを通じて改善を重ね、安定版の提供を予定しています。

詳細・登録はこちら

kamui.ai

用語解説

1. AIエージェント・オーケストレーション:

複数の知能的タスク実行ユニット(AIエージェント)を統括し、指示書(プロンプト)要件定義YAMLに沿って全体を合理的に動かす手法。

2. システム生成AI:

システム全体の設計から実装までを自動生成するAI技術。要件定義から始まり、アーキテクチャ設計、データベース設計、APIインターフェース定義、フロントエンド/バックエンドの実装まで、一貫したシステム開発プロセスを自動化。主な特徴:

– 要件からシステム全体構造の自動設計

– マイクロサービスアーキテクチャの自動分割設計

– データベーススキーマの自動生成

– API仕様の自動定義とOpenAPI生成

– テストケースの自動生成と品質保証

3. フルスタックAIエージェント:

フロントエンドからバックエンド、インフラまで、システム開発の全レイヤーを担当できる高度なAIエージェント。特徴として:

– フロントエンド開発(React, Vue.js等)の実装能力

– バックエンド開発(Node.js, Python等)の実装能力

– データベース設計と最適化

– インフラストラクチャ(Docker, Kubernetes等)の構築

– CI/CDパイプラインの構築と自動化

– セキュリティ対策の実装

複数のフルスタックAIエージェントが協調することで、大規模システムの開発を効率的に進行。

4. 神統記/Theogonia:

複数のAIエージェントを統括的に管理・制御するシステム。ガントチャートによる可視化やYAMLベースの構造的制御により、大規模な開発プロジェクトにおけるAIエージェントの協調作業を実現。主な特徴として:

– マルチAIエージェント管理機能

– 一気通貫開発支援

– 3D空間表現による直感的な可視化

– YAMLベースのタスク制御

– リアルタイムモニタリング機能

5. Grimoire:

構造化された要件定義書の総称。4000件近くのGrimoireが公開されており、AGI開発における明確な指示書として活用。

6. Arcana(アルカナ):

リバースエンジニアリング機能の名称。既存システムやコードベースを解析し、その依存関係・ロジックを抽出することで、設計段階の情報に還元する技術。

7. Zoltraak(ゾルトラーク):

AIエージェントを用いた大規模生成技術。数分で最大100ファイル以上の生成を可能とする。

本リリースは、神威/KAMUIを基盤とし、新たなステージへと踏み出す「神統記/Theogonia」のアルファリリースに関するお知らせです。AIエージェント・オーケストレーション、設計・実装・再抽象化プロセス統合、そして将来の量子技術活用により当社は革新的なシステム開発の未来を切り拓いてまいります。

株式会社ブランディングボード様にて船井総研ロジの経営コンサルタントが「アナログブランディングで応募数2倍にしたドライバー採用手法」をテーマに講演しました

2024年11月27日(水)​、株式会社ブランディングボード様主催のセミナーにて、船井総研ロジの経営コンサルタント 古田 和貴が「アナログブランディングで応募数2倍にしたドライバー採用手法」をテーマに講演しました。

■講演概要

講演テーマ:シン・アナログ採用~ドライバー応募数を2倍以上にしたアナログ採用手法~

主催:株式会社ブランディングボード様

日時:2024年11月27日(水)

■講演者情報

船井総研ロジ株式会社

物流ビジネスコンサルティング部 シニアコンサルタント 

古田 和貴

中小の運送・物流企業に向けた、業績アップコンサルティングを展開。ドライバーの採用・育成・定着やマーケティング戦略の立案・販促・営業力強化の支援をテーマにメインにコンサルティングを行なっている。

物流に関する講演・研修は船井総研ロジにお任せください

「運送会社・物流会社向け 協業セミナー」のパンフレットをダウンロード

https://logiiiii.f-logi.com/documents/detail/cooperative-seminars/

船井総研ロジの「運送会社・物流会社向け 協業セミナー」では、人材採用、業界動向、働き方改革、安全研修など、幅広いテーマに対応しており、専門コンサルタントが、実践から生まれたノウハウをお伝えします。

過去講演テーマ・実績

上記テーマ以外でも講演を承っております。日時・時間・費用などまずはご相談ください。

ご相談はこちら ≫ https://www.f-logi.com/contact/

会社紹介

船井総研ロジ株式会社は、「社員が誇れる物流企業を創る」というミッションのもと、新規荷主獲得、運賃交渉、ドライバー採用、人事・賃金制度構築など、中堅・中小物流企業の業績アップを実現するための現場密着型コンサルティングを提供しています。また、全国から350社以上の経営者が集まる、日本最大規模の中堅・中小物流企業の経営プラットフォーム「ロジスティクスプロバイダー経営研究会」を運営しています。

コンサルティングについて ≫ https://www.f-logi.com/butsuryu/

ロジスティクスプロバイダー経営研究会について ≫ https://lp.f-logi.com/butsuryu/lps/

会社概要

会社名:船井総研ロジ株式会社
大阪本社:〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜四丁目4番10号 船井総研大阪本社ビル

東京本社:〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号

             東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
代表者:代表取締役 橋本 直行
設立:2000年5月10日
資本金:9,800万円
TEL:03-4223-3163
MAIL:marketing@f-logi.com
WEB:https://www.f-logi.com

物流業界の最新動向を配信中です

船井総研ロジのX(旧Twitter)をみる

https://twitter.com/Funaisoken_logi

船井総研ロジのFacebookをみる

https://www.facebook.com/funai.logistics

船井総研ロジのメールマガジンに登録する

https://www.f-logi.com/newsletter/

株式会社ダイアログ様主催のセミナーにて、船井総研ロジの物流コンサルタントが「データドリブンによる物流管理の高度化」をテーマに講演しました

2024年11月20日(水)​、株式会社ダイアログ様主催のセミナーにて、船井総研ロジのシニアコンサルタント 矢部 誠が、「データドリブンによる物流管理の高度化」をテーマに講演しました。

■講演概要

講演テーマ:データドリブンによる物流管理の高度化

主催:株式会社ダイアログ様

日時:2024年11月20日(水)

■講演者情報

船井総研ロジ株式会社 DXL推進部 シニアコンサルタント
矢部 誠

メーカー物流部門、物流子会社を中心とした100社以上のロジスティクス改善コンサルティング実績を持つ。CR・物流システム構築・拠点戦略・輸送戦略を中心に、SCM連携戦略と、ロジスティクスを中心とした経営課題への取り組みを強みとする。

物流に関する講演・研修は船井総研ロジにお任せください

「物流・ロジスティクス業界向け 協業セミナー」の詳細はこちら

https://www.f-logi.com/ninushi/service/training-ninushi/

ご相談はこちらhttps://www.f-logi.com/contact/

船井総研ロジの「物流・ロジスティクス業界向け 協業セミナー」では、業界・業種にしばられず、現場改善・物流システム・物流戦略・物流における女性や外国人の登用などをテーマに、物流・ロジスティクスの専門コンサルタントが、自身の知見やノウハウを基に研修・講演を実施いたします。

会社紹介

船井総研ロジ株式会社は、物流戦略の策定から倉庫の現場改善、物流コストの抑制など、高度な物流体制の構築を実現する日本最大級の総合物流コンサルティング会社です。また、荷主企業(製造業・卸売業・小売業)の物流責任者が集う情報交換コミュニティ「ロジスティクス・リーダーシップ・サロン」を運営しています。

コンサルティングについて≫ https://www.f-logi.com/ninushi/

ロジスティクス・リーダーシップ・サロンについて≫ https://lp.f-logi.com/ninushi/lls/

会社概要

会社名:船井総研ロジ株式会社
大阪本社:〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜四丁目4番10号 船井総研大阪本社ビル

東京本社:〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号

             東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
代表者:代表取締役 橋本 直行
設立:2000年5月10日
資本金:9,800万円
TEL:03-4223-3163
MAIL:marketing@f-logi.com
WEB:https://www.f-logi.com

物流業界の最新動向を配信中です

船井総研ロジのX(旧Twitter)をみる

https://twitter.com/Funaisoken_logi

船井総研ロジのFacebookをみる

https://www.facebook.com/funai.logistics

船井総研ロジのメールマガジンに登録する

https://www.f-logi.com/newsletter/

【OpenAI新プラン「ChatGPT Pro」発表!】AIでの少人化コンサルティングを無料提供。識学・Lark公式パートナーのカスタマークラウドと共同で中小企業のAI導入/DX推進の業務改善を支援

【先着3社限定】代表 木下寛士によるAI活用の「少人化」無料コンサルティング

先着3社様に、カスタマークラウド代表 木下寛士によるOpenAI新プラン「ChatGPT Pro」を活用した「少人化」無料コンサルティングを提供いたします。

AI導入、DX推進の成功事例を交えながら、貴社の課題解決や成長戦略について、直接意見交換させていただきます。

木下寛士 プロフィール

カスタマークラウド株式会社 代表取締役

世界最高峰のDXツール「Lark」と「識学」の公式パートナーとして、年間150社以上の企業を支援する傍ら、「ReHacQ!」出演や年間50回以上のセミナー講師も務める。 20代、海外での店舗経営やバックパッキングの経験から、世界を繋ぐビジネスを志す。帰国後、オートアライアンスのグループ会社代表や企業再建などを経て、カスタマークラウド、ファインピースなど複数の法人、団体を設立。業界団体のアドバイザーとしても活動中

オンライン面談の予約はこちらから

https://www.customercloudcorp.com/mtg

Larkについて:https://bit.ly/about_lark

「会社行きたくないんですけど、リモートじゃダメすか?」田端信太郎 × 木下寛士

https://youtu.be/csaOxTn0m-8

自動車整備関連での補助金活用について

AMS 自動車整備補助金助成金振興社は、自動車整備業界における年間約200件の「事業再構築補助金」申請実績を誇り、業界トップクラスの専門性を有しています。

急激な技術革新や環境規制に対応するため、設備投資、技術導入、人材育成を検討する自動車整備工場や鈑金塗装工場を対象に、最適な補助金活用を支援します。

長年の経験とノウハウを活かし、現在は業種・規模を問わず、個人事業主から中小・中堅企業まで、幅広い事業者の皆様へ財務・経営の側面から総合的なサポートを提供していますので、お気軽にご相談ください。

https://youtu.be/iz6JN52iRE8?si=PQxvbxeO8OUyKH7d

補助金資料のダウンロード・30分で分かるセミナー動画

https://www.subsidyassociation.com/post/30min

■補助金申請に関する無料相談はこちら

AMS 自動車整備補助金助成金振興社 公式サイト

https://www.subsidyassociation.com/

補助金申請ができるか無料で相談してみる
LINEから相談:https://page.line.me/hojyo 
フォームからの問合せ:https://www.subsidyassociation.com/

自動車アフターマーケット市場を変革する「TCJ」とは

https://youtu.be/j_gAQ6L-9TU?si=YRf6tDTrTapSStvg

TCJ社は、革新的な自動車整備工具を開発する会社です。「グローバルな自動車アフターマーケット業界に幸せなエコシステムを創造する」というミッションを掲げています。

TCJ社は、業界の3つの主要な課題である労働力の高齢化、車両の複雑化、離職率の高さを解決することを目指しています。これらの問題を解決するために、TCJ社はデータ駆動ソリューションを提供しています。

THINKTOOL Master X スキャンツール TCJ

診断ソフト、サポート、車検対応は Maxと条件が同じでリーズナブルな価格!

MasterXは、プロフェッショナルな車両診断をサポートする最先端のモジュラープログラミング診断ツールです。国内外の220メーカーに対応し、特定整備事業基準にも適合した高性能スキャンツールとして、幅広い車両に対応可能です。強力なハードウェアと先進的なソフトウェア機能を備えており、車両の診断やメンテナンス作業を効率化します。

商品詳細:https://finepiece.delivery/product.php?id=26602

TCJ社の製品

TCJ社は、自動車整備士の作業を効率化し、安全性を向上させるための様々な製品を提供しています。主な製品は以下の通りです。

・TCJ-Pro: 車両診断ツール(エーミング、スキャンツール)

・TCJ-Lift: 車両リフト(アライメントリフト)

・TCJ-Tool: 自動車整備工具(ガス回収機、アライメントテスター)

■TCJ製品はこちらから

https://finepiece.delivery/list.php?c_id=1223

■工具の通販「FINE PIECE デリバリー」

お問い合わせはこちら:https://finepiece.delivery

LINEからお問い合わせ:https://page.line.me/finepiece

【一番人気!】メカドルゆきも絶賛!1回目でも簡単に使える小型スタッド溶接機

https://youtu.be/tcygCE3Vh9U?si=qrAkMsB_YGtbMrKo

■小型スタッド溶接機 NANOの特徴

・冷たい絞りが可能。裏焼けせず、作業性抜群。

・次世代鋼板にもバッチリ対応。

・超高張力鋼板をベコベコにしないスタッド溶接。

・2mm以上の厚手鋼板の溶接可能。

・100Vにて使用可能で、工業用変換スイッチは不要。

・3mのロングケーブルによって、高い作業性を実現。

・操作は簡単で、人間工学に基づいた設計で使い勝手も抜群。

・一般的なスタッド溶接機に比べ、5%の小型化、10%の軽量化を実現。

■スタッド溶接機NANOの人気ポイント

ウルトラスポットNANOは、100Vで使用可能のため工業用変換スイッチは不要で、2mm以上の厚手鋼板の溶接が可能となっています。一般的なスタッド溶接機に比べ5%の小型化、10%の軽量化されたウルトラスポットNANOは、3mのロングケーブルによって高い作業性を実現していて、操作性と使い勝手も高くなっています。

【100Vで使える】エフディエム 小型スタッド溶接機 ウルトラスポットNANO

製品詳細はこちら:https://finepiece.delivery/product.php?id=441

自動車整備の未来を支える – 工具の通販「FINE PIECE デリバリー」

自動車整備に必要なものがすぐに手に入る専門店。

整備工具からカーケア用品まで、こだわりの品揃えで、あなたの整備をサポートします。

・自動車整備工具からカーケアまで、必要なものがすぐに手に入ります。

・プロの整備士が選ぶ信頼のECサイトで、月末締め請求書も対応しています。

・補助金活用も無料相談でき、工具・システムを補助金で購入できます。

・LINEからお問い合わせも可能。新規登録で1000円プレゼント中です!

LINE相談窓口|新規登録で1000円プレゼント中

https://page.line.me/finepiece/

補助金相談窓口|業界最多の支援実績

https://finepiece.delivery/page/hojokin

今すぐ通販サイトをチェックして、あなたの整備ライフをワンランクアップさせましょう!

https://finepiece.delivery/

https://youtu.be/7tMhGgnx0hA?si=vSCDT27FYdE0Yxmh

「ファインピースが目指すこと」

ファインピースは、名品=ファインピースを追求しつづける、”ものづくり日本”の匠の心と寄り添い、良質な製品やパーツを届ける始点から、人とクルマのファインな関係を生み出し、世界をより良くする起点をつくります。

ファインピース株式会社
〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目15-14 302
公式サイト:https://ja.finepiece.global/
ECサイト:https://finepiece.delivery/
LINE窓口:https://page.line.me/finepiece/
フォーム窓口:https://ja.finepiece.global/form/

YouTube:https://www.youtube.com/c/finepiece/
TikTok:https://www.tiktok.com/@finepiece/

Facebook:https://www.facebook.com/FinePieceJP/
Instagram:https://www.instagram.com/FinePieceJP/
Twitter:https://twitter.com/FinePieceJP/

Lark公式パートナー/識学代理店のカスタマークラウド

Lark公式パートナーおよび100万部(三部作)突破で話題の「識学」代理店として知られるカスタマークラウドは、独自のAI/DX経営メソッドで、年間200件以上の経営課題の解決とAI/DX変革をサポートしています。

【カスタマークラウドが大切にすること】

Mission:心揺さぶる体験を、すべての人に。

Vision:世界を手に入れよう、1タップで。

Value:私たちは、先進テクノロジーの社会実装の加速化と、コンピューテーショナルな変革を通して、人の能力と知性を高め、世界に貢献することを目指します。

【カスタマークラウド 会社概要】

会社名 : カスタマークラウド株式会社(英文:CUSTOMER CLOUD)

本社:〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目15-14 FINE PIECE 302

代表取締役: 木下 寛士

公式サイト: https://www.customercloudcorp.com/

事業内容:補助金・財務コンサルタント / 海外事業・資産運用コンサルタント / システムインテグレーション

【取扱製品】

Lark:https://www.customercloudcorp.com/lark

Larkは、あらゆるニーズに対応する1つのスイートで、チームの共同作業を可能にする次世代コラボレーションツールを特徴としています。チャットを起点に、メール・カレンダー・ビデオ会議・ドキュメント・ワークフロー・バックオフィス機能など、多数の頻用ツールを1つのプラットフォームに統合することで、より効果的なコラボレーションが実現できます。すべての機能が1つのアプリに統合されており、Mac、Windows、iOS、Androidで利用可能です。

識学:https://www.customercloudcorp.com/shikigaku

識学(「意識構造学」の略)は、組織の”継続的な成長”を実現するためのマネジメント理論です。

識学を学び実践することで、組織に発生する様々な”ムダ”が排除され、組織成長にとって本当に必要な部分のみにリソースを集中させることができます。

【毎週金曜日 渋谷ヒカリエでセミナー開催中】

セミナーの予約はこちらから:https://aidx.peatix.com/

代表紹介

ファインピース/カスタマークラウド 代表の木下寛士は、ビジネス動画メディア「ReHacQ!(リハック)」で田端信太郎氏、スタートアップ界の雄、テラモーターの徳重 徹代表との対談をはじめ、年間約50回のセミナーを大手法人や団体と実施しています。

AIエージェントで、業務効率化!ChatGPT Proで働き方改革!AIエージェント導入コンサルを無料提供。識学・Lark公式パートナーのカスタマークラウドと共同でAI導入/DX推進の業務改善を支援

【先着3社限定】代表 木下寛士によるAIエージェント構築・導入の無料コンサルティング

先着3社様に、カスタマークラウド代表 木下寛士によるOpenAI新プラン「ChatGPT Pro」を活用した「AIエージェント構築・導入」の無料コンサルティングを提供いたします。

AI導入、DX推進の成功事例を交えながら、貴社の課題解決や成長戦略について、直接意見交換させていただきます。

木下寛士 プロフィール

カスタマークラウド株式会社 代表取締役

世界最高峰のDXツール「Lark」と「識学」の公式パートナーとして、年間150社以上の企業を支援する傍ら、「ReHacQ!」出演や年間50回以上のセミナー講師も務める。 20代、海外での店舗経営やバックパッキングの経験から、世界を繋ぐビジネスを志す。帰国後、オートアライアンスのグループ会社代表や企業再建などを経て、カスタマークラウド、ファインピースなど複数の法人、団体を設立。業界団体のアドバイザーとしても活動中

オンライン面談の予約はこちらから

https://www.customercloudcorp.com/mtg

Larkについて:https://bit.ly/about_lark

「会社行きたくないんですけど、リモートじゃダメすか?」田端信太郎 × 木下寛士

https://youtu.be/csaOxTn0m-8

■ ご相談窓口

カスタマークラウド 補助金サポート窓口

フォーム問合せ:https://www.customercloudcorp.com/form

LINEから相談:https://page.line.me/customercloud

オンライン面談予約:https://www.customercloudcorp.com/mtg

【カスタマークラウド公式サイト】

https://www.customercloudcorp.com/

自動車整備関連での補助金活用について

AMS 自動車整備補助金助成金振興社は、自動車整備業界における年間約200件の「事業再構築補助金」申請実績を誇り、業界トップクラスの専門性を有しています。

急激な技術革新や環境規制に対応するため、設備投資、技術導入、人材育成を検討する自動車整備工場や鈑金塗装工場を対象に、最適な補助金活用を支援します。

長年の経験とノウハウを活かし、現在は業種・規模を問わず、個人事業主から中小・中堅企業まで、幅広い事業者の皆様へ財務・経営の側面から総合的なサポートを提供していますので、お気軽にご相談ください。

https://youtu.be/iz6JN52iRE8?si=PQxvbxeO8OUyKH7d

補助金資料のダウンロード・30分で分かるセミナー動画

https://www.subsidyassociation.com/post/30min

■補助金申請に関する無料相談はこちら

AMS 自動車整備補助金助成金振興社 公式サイト

https://www.subsidyassociation.com/

補助金申請ができるか無料で相談してみる
LINEから相談:https://page.line.me/hojyo 
フォームからの問合せ:https://www.subsidyassociation.com/

自動車アフターマーケット市場を変革する「TCJ」とは

https://youtu.be/j_gAQ6L-9TU?si=YRf6tDTrTapSStvg

TCJ社は、革新的な自動車整備工具を開発する会社です。「グローバルな自動車アフターマーケット業界に幸せなエコシステムを創造する」というミッションを掲げています。

TCJ社は、業界の3つの主要な課題である労働力の高齢化、車両の複雑化、離職率の高さを解決することを目指しています。これらの問題を解決するために、TCJ社はデータ駆動ソリューションを提供しています。

THINKTOOL Master X スキャンツール TCJ

診断ソフト、サポート、車検対応は Maxと条件が同じでリーズナブルな価格!

MasterXは、プロフェッショナルな車両診断をサポートする最先端のモジュラープログラミング診断ツールです。国内外の220メーカーに対応し、特定整備事業基準にも適合した高性能スキャンツールとして、幅広い車両に対応可能です。強力なハードウェアと先進的なソフトウェア機能を備えており、車両の診断やメンテナンス作業を効率化します。

商品詳細:https://finepiece.delivery/product.php?id=26602

TCJ社の製品

TCJ社は、自動車整備士の作業を効率化し、安全性を向上させるための様々な製品を提供しています。主な製品は以下の通りです。

・TCJ-Pro: 車両診断ツール(エーミング、スキャンツール)

・TCJ-Lift: 車両リフト(アライメントリフト)

・TCJ-Tool: 自動車整備工具(ガス回収機、アライメントテスター)

■TCJ製品はこちらから

https://finepiece.delivery/list.php?c_id=1223

■工具の通販「FINE PIECE デリバリー」

お問い合わせはこちら:https://finepiece.delivery

LINEからお問い合わせ:https://page.line.me/finepiece

【一番人気!】メカドルゆきも絶賛!1回目でも簡単に使える小型スタッド溶接機

https://youtu.be/tcygCE3Vh9U?si=qrAkMsB_YGtbMrKo

■小型スタッド溶接機 NANOの特徴

・冷たい絞りが可能。裏焼けせず、作業性抜群。

・次世代鋼板にもバッチリ対応。

・超高張力鋼板をベコベコにしないスタッド溶接。

・2mm以上の厚手鋼板の溶接可能。

・100Vにて使用可能で、工業用変換スイッチは不要。

・3mのロングケーブルによって、高い作業性を実現。

・操作は簡単で、人間工学に基づいた設計で使い勝手も抜群。

・一般的なスタッド溶接機に比べ、5%の小型化、10%の軽量化を実現。

■スタッド溶接機NANOの人気ポイント

ウルトラスポットNANOは、100Vで使用可能のため工業用変換スイッチは不要で、2mm以上の厚手鋼板の溶接が可能となっています。一般的なスタッド溶接機に比べ5%の小型化、10%の軽量化されたウルトラスポットNANOは、3mのロングケーブルによって高い作業性を実現していて、操作性と使い勝手も高くなっています。

【100Vで使える】エフディエム 小型スタッド溶接機 ウルトラスポットNANO

製品詳細はこちら:https://finepiece.delivery/product.php?id=441

自動車整備の未来を支える – 工具の通販「FINE PIECE デリバリー」

自動車整備に必要なものがすぐに手に入る専門店。

整備工具からカーケア用品まで、こだわりの品揃えで、あなたの整備をサポートします。

・自動車整備工具からカーケアまで、必要なものがすぐに手に入ります。

・プロの整備士が選ぶ信頼のECサイトで、月末締め請求書も対応しています。

・補助金活用も無料相談でき、工具・システムを補助金で購入できます。

・LINEからお問い合わせも可能。新規登録で1000円プレゼント中です!

LINE相談窓口|新規登録で1000円プレゼント中

https://page.line.me/finepiece/

補助金相談窓口|業界最多の支援実績

https://finepiece.delivery/page/hojokin

今すぐ通販サイトをチェックして、あなたの整備ライフをワンランクアップさせましょう!

https://finepiece.delivery/

https://youtu.be/7tMhGgnx0hA?si=vSCDT27FYdE0Yxmh

「ファインピースが目指すこと」

ファインピースは、名品=ファインピースを追求しつづける、”ものづくり日本”の匠の心と寄り添い、良質な製品やパーツを届ける始点から、人とクルマのファインな関係を生み出し、世界をより良くする起点をつくります。

ファインピース株式会社
〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目15-14 302
公式サイト:https://ja.finepiece.global/
ECサイト:https://finepiece.delivery/
LINE窓口:https://page.line.me/finepiece/
フォーム窓口:https://ja.finepiece.global/form/

YouTube:https://www.youtube.com/c/finepiece/
TikTok:https://www.tiktok.com/@finepiece/

Facebook:https://www.facebook.com/FinePieceJP/
Instagram:https://www.instagram.com/FinePieceJP/
Twitter:https://twitter.com/FinePieceJP/

Lark公式パートナー/識学代理店のカスタマークラウド

Lark公式パートナーおよび100万部(三部作)突破で話題の「識学」代理店として知られるカスタマークラウドは、独自のAI/DX経営メソッドで、年間200件以上の経営課題の解決とAI/DX変革をサポートしています。

【カスタマークラウドが大切にすること】

Mission:心揺さぶる体験を、すべての人に。

Vision:世界を手に入れよう、1タップで。

Value:私たちは、先進テクノロジーの社会実装の加速化と、コンピューテーショナルな変革を通して、人の能力と知性を高め、世界に貢献することを目指します。

【カスタマークラウド 会社概要】

会社名 : カスタマークラウド株式会社(英文:CUSTOMER CLOUD)

本社:〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目15-14 FINE PIECE 302

代表取締役: 木下 寛士

公式サイト: https://www.customercloudcorp.com/

事業内容:補助金・財務コンサルタント / 海外事業・資産運用コンサルタント / システムインテグレーション

【取扱製品】

Lark:https://www.customercloudcorp.com/lark

Larkは、あらゆるニーズに対応する1つのスイートで、チームの共同作業を可能にする次世代コラボレーションツールを特徴としています。チャットを起点に、メール・カレンダー・ビデオ会議・ドキュメント・ワークフロー・バックオフィス機能など、多数の頻用ツールを1つのプラットフォームに統合することで、より効果的なコラボレーションが実現できます。すべての機能が1つのアプリに統合されており、Mac、Windows、iOS、Androidで利用可能です。

識学:https://www.customercloudcorp.com/shikigaku

識学(「意識構造学」の略)は、組織の”継続的な成長”を実現するためのマネジメント理論です。

識学を学び実践することで、組織に発生する様々な”ムダ”が排除され、組織成長にとって本当に必要な部分のみにリソースを集中させることができます。

【毎週金曜日 渋谷ヒカリエでセミナー開催中】

セミナーの予約はこちらから:https://aidx.peatix.com/

代表紹介

ファインピース/カスタマークラウド 代表の木下寛士は、ビジネス動画メディア「ReHacQ!(リハック)」で田端信太郎氏、スタートアップ界の雄、テラモーターの徳重 徹代表との対談をはじめ、年間約50回のセミナーを大手法人や団体と実施しています。

「会社行きたくないんですけど、リモートじゃダメすか?」田端信太郎 × 木下寛士

https://youtu.be/csaOxTn0m-8

長崎、九州を拠点にモデル、タレント活動を行う『Uka』のファンクラブアプリをリリース。縦型動画で動画配信。

スマホのアイコンタップ→ Googleログインだけで視聴可能!
(メールアドレスも登録いただければ可能です。)

縦型ショートムービーでの配信

右下コメントアイコンから質問できるよ!

プレミアム課金することで、さらなる有料動画を視聴できます!
VIP会員になることで、VIP様限定のプライベート動画、写真等さらなるファンサービスを受けられますのでお楽しみに!
記念日に合わせて特別な動画を作って欲しいなどの方におすすめです👍

また、最短1日でインフルエンサーのAI化 〜 アプリ作成までハイスピード低価格で行っております。
どしどし弊社までご連絡ください!! お見積もりから行います!

会社情報

会社名
株式会社Garoop

所在地
〒 850-0862
長崎県長崎市出島町2-11 出島交流会館8F

設立
2023年4月17日

代表者
代表取締役社長 山下大貴

事業内容

・AIサービス開発
・動画配信サービス

・その他関連サービスの提供

主なブランド・サービス
Garoop:カンガルーの会社
ガルちゃん:弊社オリジナルキャラクター。 マッチングアプリで浮気され離婚した、シングルマザー『ガルちゃん』

GaroopTV: 子どもと女性を中心に、多彩なコンテンツを提供するテレビ

URL
https://www.garoop.jp/

お問い合わせ先
E-mail: garoop.company@gmail.com

Googleフォーム:問い合わせ