DX

Gorilla Technology Japan/CTCがGorillaのエッジAIでデジタルトランスフォーメーションを実現

東京(日本)-2020年11月25日- Gorilla Technology(共同創設者兼社長:ドクター・スピンサー・コー、本社:台湾台北市)と伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:柘植 一郎、本社:東京都千代田区、略称:CTC)はAI活用のビデオ解析ソリューションを日本市場に提供するため戦略的提携を結びました。台湾の桃園国際空港で導入に成功したGorillaのエッジAI※1ビデオ解析ソリューション「IVAR™」は、AI対応ソリューションのアップグレードや様々な業種にまたがる政府機関、企業組織を含む、CTCの幅広い顧客ルートへの導入に貢献します。 

エッジAI市場が急成長する中、公共部門も民間企業も、業務効率を高め、革新的なビジネスモデルを考案するための確かなAIソリューションを求めています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)もまた、現場作業員の健康上の懸念と一対一の接触の増加に伴い、AIソリューションの採用を促進する重要な役割を果たしています。このように、AIは全業種でデジタルトランスフォーメーション※2と新しいソリューション設計の重要な要素として扱われるようになりました。

CTCがGorillaをAIソリューション・パートナーとして選んだ理由はいくつかあります。GorillaのAIソリューションはどのような環境にも理想的で、Intel® Atom※3、Core iシリーズ※4、Xeon※5プロセッサーの機械に導入でき、さらにOpenVINO™※6ツールキットのIntel®ディストリビューションで最適化できます。Gorillaのソリューションは既に都市監視、公共サービス、企業のセキュリティー、小売店やホスピタリティの現場に導入され、成功した確かな実績があるので、日本での導入時間を短縮することが可能です。さらに、GorillaのエッジAIソリューションのOpen APIにより、既存のプラットフォームとの統合が容易に出来ます。

CTCは、これらのデジタルトランスフォーメーションを実現し、あらゆる規模で日本国内の多様な業界において、より良い監視・管理・意思決定の方法を提供するために、お客様の目的や用途に応じて、製品の販売、設備、インフラ整備、メンテナンスサポートなどを含め、IVARのトータルサービスを提供していきます。Gorilla TechnologyはCTCの強力なAIパートナーとなり、共々に効果的なエッジAIソリューションを地域にもたらすという共通のビジネスゴール達成のため、綿密に連携しています。

※1 エッジAI – 人工知能アルゴリズムを使用して、ネットワークのエッジ(端)にあるデバイスで収集/作成されたデータを処理すること
※2 デジタルトランスフォーメーション – マニュアルプロセスをデジタルプロセスに置き換えたり、古いデジタル技術を新しいデジタル技術に置き換えたりすることで、サービスやビジネスを変革すること
※3 Intel Atom – インテルが製造したプロセッサ群のブランド名
※4 Intel Core iシリーズ – インテルが製造した消費者向け CPU シリーズ
※5 Intel Xeon – Intelの他のCPU名
※6 OpenVINO – アプリケーションやプロセス(ビデオ解析など)を最適化し、処理と実行速度を高速化するインテル固有のツールキット

◼︎Gorilla Technology公式サイト:https://jp.gorilla-technology.com/

◼︎IVAR™製品紹介ビデオ:https://www.youtube.com/watch?v=qmplUsCBI84

◼️Gorilla Technologyの代表取締役社長 ドクター・スピンサー・コーが、EdgeAIとビデオ分析を紹介します。https://www.youtube.com/watch?v=6pbS6wzTFX0

Gorilla Technologyについて
Gorilla Technologyは2001年に設立された非公開企業で、ビデオインテリジェンス、ネットワークインテリジェンス、およびIoT技術の分野を世界的に牽引するグローバルリーダーです。スマートシティー、スマートリテール、エンタープライズセキュリティーなどを含む、ビデオを中心とした幅広いコンテンツ管理ソリューションを開発しています。さらに、Gorillaでは政府機関、通信会社、および民間企業にネットワーク監視とサイバーセキュリティーの完結型セキュリティコンバージェンス・プラットフォームを提供しています。

アイエンター/【株式会社アイエンター】在宅勤務制度(テレワーク)を恒久化

株式会社アイエンター(本社:東京都渋谷区、代表取締役:入江 恭広)は、在宅勤務制度を恒久化し、在宅勤務を基本として必要に応じて出社する勤務形態とすることで、全従業員および協力会社社員の安全とお客様への貢献を両立しつつ、生産性の向上を図ります。

 

株式会社アイエンターは、2020年3月2日より在宅勤務を実施しておりましたが、2020年11月より在宅勤務と出社を組み合わせた業務体制を恒久化いたしました。社会情勢と業務内容に応じて在宅勤務と出社を併用することで、従業員やお客様の安全を守りつつ、生産性の向上を図ってまいります。

関係各位におかれましては、引き続きご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

■内容
・業務内容に応じ、出社と在宅勤務を併用した柔軟なテレワークを実施します。
・関係各位とのお打ち合わせ、面談等は内容に応じてご相談させて頂きます。

■お問い合わせについて
・電話はi-Voice(自動音声カスタマーサポートサービス)に自動的に接続され、折り返しのご連絡となります。
・担当者のメールアドレスまたは携帯電話へご連絡いただきますようお願いいたします。
・連絡先がご不明な場合は、下記お問い合わせフォームまでご連絡ください。

■お問い合わせフォーム
https://www.i-enter.co.jp/contact/

 

オープンハウス/オープンハウスの情報システム部が、2020年度(第38回)IT賞を受賞

 「好立地、ぞくぞく。」をスローガンに掲げ、東京、名古屋、福岡を中心に不動産業を展開する株式会社オープンハウス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井正昭、以下当社)の情報システム部が、公益社団法人企業情報化協会(通称:IT協会)より、マネジメント領域において2020年度(第38回)IT賞を受賞いたしました。
 IT賞は、IT協会が日本の産業界において、“ITを活用した経営革新”に顕著な努力を払い優れた成果をあげたと認めうる企業・団体に対し授与されている表彰制度で、昭和58年の第1回より今年で38年目を迎えます。
 2020年度は、IT賞審査委員会(委員長:斎藤信男 慶應義塾大学名誉教授)による厳正な審査の結果、計37件のべ44社の受賞が決定しました。来る2021年2月4日(木)・5日(金)に開催される同協会主催「第36回IT戦略総合大会(ITMC 2021)」(東京・港区「東京コンファレンスセンター品川」)の会期内にて、表彰式典ならびに記念講演が行われ、当社の代表者も出席を予定しております。
IT協会IT賞受賞企業決定リリース:https://www.jiit.or.jp/im/award.html

当社受賞理由
【IT賞(マネジメント領域)】
株式会社オープンハウス
 「エンジニアが貢献感を持って働ける、DX(Developers’ eXperience)のための内製 IT 組織構築」

 首都圏を中心に住宅や不動産事業を展開するオープンハウスは、2014年9月期の売上高1121億円から6年後の2020 年9月期には5759億円へと、急成長を続けている。それを支えるのが情報システムである。
 しかし2014年代初めまでは市販パッケージを利用し、社内の業務処理は紙ベースかつ人手中心で外部委託をメインにしたさして特徴のないシステム/体制だった。これでは売上げ拡大を支えられないため、2014年には電子決裁システムや印鑑レスの仕組みを導入してペーパーレス化すると同時に、セキュアなネットワークを構築。その後、情報共有や処理のためにスマートフォンやG-Suitesを導入し、営業担当者などが場所を問わずに業務ができるシステムを整備した。
 以前は、例えばいい土地があったら会社に持ち帰って購入を検討していたが、それ以降は、現地から必要な情報を送信することで、決済を仰ぐことができるようになり、格段に業務スピードを向上させた。こうしたことを通じてITの威力を実感した同社は、現在ではITに関わる業務を内製化。ビッグデータ分析やAI、アジャイル開発を実践して競争力向上に努めている。このようなシステムが、現在のコロナ禍の中で奏功し、同社の業績を押し上げる要因の一つになってもいる。
 以上の点から、オープンハウスの取り組みは IT賞に値すると評価する。

IT賞とは

公益社団法人企業情報化協会(IT協会)では、昭和58年3月に設定した情報化優秀企業・自治体・機関・事業所等表彰制度に則り、わが国の産業界において、“ITを活用した経営革新”に顕著な努力を払い優れた成果をあげたと認めうる企業・機関・事業所・部門に対してIT賞を授与しています。このたび、2020 年度IT賞審査委員会(委員長: 斎藤信男 慶應義塾大学名誉教授)において、厳正な審議のもと、37 件のべ 44 社 の受賞を決定しました。

IT賞表彰式典・受賞記念講演(IT戦略総合大会)について
名称      :「第36回IT戦略総合大会(ITMC2021)」 2020年度IT賞表彰式典・受賞記念講演会
日程      :2021年2月4日(木)・5日(金) 主催:公益社団法人企業情報化協会(通称:IT協会)
会場      :東京コンファレンスセンター品川(東京都港区港南)
開催方法:リアル開催とオンライン開催によるハイブリッド方式にて開催

公益社団法人企業情報化協会(IT協会)について
公益社団法人企業情報化協会は、「IT活用による経営革新の推進機関」として1981年の設立以来、企業の情報化に関する調査研究及び開発を行い、その成果の普及並びに実施を促進することにより、わが国の社会・経済及び産業の健全な発展に寄与することを目的として活動しています。
名称      :公益社団法人企業情報化協会(通称:IT協会)
会長      :小縣 方樹(東日本旅客鉄道株式会社 常勤顧問)
設立      :1981年7月16日
会員数   :200社
所在地   :〒105-0011 東京都港区芝公園 3-1-22 日本能率協会ビル3階
電話      :03-3434-6677
URL   :https://www.jiit.or.jp/

【オープンハウスについて】
1997年9月に創業したオープンハウスは、都心部に特化して不動産業を展開してまいりました。地域に根ざした営業活動を展開し、都心部ならではの住宅事情の中でお客様のご要望に合わせた住まいの提供に努めています。2013年9月には、東証一部上場。2016年に名古屋エリアに進出して以降、埼玉、福岡、千葉エリアへと拡大。「好立地、ぞくぞく。」のキャッチフレーズの通り、これからも多くのお客様に「都心部の好立地」でありながら「リーズナブルな価格」の住宅を提供してまいります。

オープンハウスグループ Webサイト URL:https://openhouse-group.co.jp/
株式会社オープンハウス Webサイト URL:https://oh.openhouse-group.com/

アイネット/アイネット、ENEOS様の「販売部門のバックオフィス機能に関する合弁会社設立」に係る基本合意について

 株式会社アイネット(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:坂井 満、以下「アイネット」)とENEOS株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大田 勝幸、以下「ENEOS様」)はENEOS様の販売部門のバックオフィス機能を2021年7月を目途に分社化したうえで、アイネットとの合弁会社とすることについて基本合意書を締結しましたので、お知らせいたします。

1.経緯
(1)  ENEOS様は、2040年長期ビジョンにて掲げたENEOSグループのありたい姿の実現に向け、各部門において「基盤事業の効率化」や「画期的な新製品・新サービスの創出」を目的としたデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを現在推進されております。
(2)  特に、販売部門においては、販売に関する売上・契約管理や官公庁向け申請・申告等の多くの業務を支店から本社のバックオフィス機能(販売企画部カスタマーサービスグループ)に集約することにより、効率性と正確性の向上を実現されています。
(3) 今後、更なる効率化をスピード感をもって実現するためには、RPAをはじめとしたデジタル技術を取り込むとともに、販売業務に精通するデジタル人材を育成することが必要と認識され、ガソリンスタンドの計算処理代行サービスを祖業とし、石油販売事業に精通しているIT企業の弊社を合弁会社のパートナーに指名いただきました。

2.今後のスケジュール(予定)
2020年11月~2021年3月    :  新体制移行準備および詳細条件の協議
2021年 3月末          :  合弁会社化に係る最終契約の締結
2021年 7月1日        :  新会社設立およびアイネットへの新会社株式譲渡の実行

今後は、今般締結した基本合意書に基づき詳細検討を進め、2021年7月に合弁会社を設立する予定です。
両社はパートナーとして、デジタル技術の活用をはじめとするDXを積極的に推進することで、引き続き基盤事業の高効率化・競争力強化を行ってまいります。
                                           以上

 

ロジクラ/ロジクラ、スマホ一体型AsReaderとの機能連携で物流倉庫のDXを支援

iPhoneに外付けできるバーコードリーダー、AsReader ASR-020D®︎

株式会社ロジクラ(東京都新宿区、代表取締役 長浜佑樹)の提供する在庫管理・倉庫管理のSaaS「ロジクラ」ソフトウェア( https://logikura.jp )にて、株式会社アスタリスク(大阪市淀川区、代表取締役社長 鈴木 規之)が提供する「AsReader ASR-010D®︎」及び「AsReader ASR-020D®︎」を使ったバーコードスキャン機能が利用できるようになりました。

iPhoneに外付けできるバーコードリーダー、AsReader ASR-020D®︎iPhoneに外付けできるバーコードリーダー、AsReader ASR-020D®︎

■ 開発の背景

2020年上旬のコロナショックをきっかけに、消費者の購買活動、小売企業の販売方法などが大きく変化してきています。従来の店舗型の小売業のEC参入もここ数ヶ月で大きく増加し、拡大するEC販売に対応できる物流インフラの構築が小売企業の大きな課題になってきております。
ロジクラは、このような市場の変化を受け、小規模から中堅のお客様でも出荷波動に対応できる物流業務の構築をサポートするため、今回のAsReaderとの連携機能を提供するに至りました。
 
■ 利用イメージ動画

 

AsReader ASR-010D®︎AsReader ASR-010D®︎

■「AsReader ASR-010D®︎」の製品の特徴
AsReaderシリーズのASR-010Dは、iPhone / iPod touch に装着して利用できるケース型のバーコードリーダーです。Lightning接続する他の端末への利用や、後継機などへの対応を加味した、本体部とケース部を分離したセパレート構造になっています。UPC/EAN/JANやCODABAR、ITFなど主要なコードをはじめ様々な1次元バーコードに対応しています。
 
■ 「AsReader ASR-010D®︎」製品仕様

  • バーコード読み取り距離:70〜210mm (※1)
  • 読み取りコード:JAN, UPC/EAN, CODE11, CODE39, CODE93, CODE128, ITF(INTERLEAVED 2of5),DISCRETE 2of5, CHINESE 2of5,MATRIX 2of5, CODABAR(NW-7), MSI, GS1 DATABAR OMNIDIRECTIONAL, GS1DATABAR LIMITED, GS1DATABAR EXPANDED
  • 光源:赤色LED
  • 充電方式:Magconnケーブル (※2)
  • 充電時間:約2時間(内蔵バッテリー) (※3)
  • 耐落下強度:1.5m(6面×4edge、各1回) (※4)
  • 対応OS:〜iOS14(9.2.x除く)
  • ※1 バーコードの種類によって異なります。
  • ※2 ケーブルと接続するACアダプターはiPhone標準の1Aアダプタを推奨します。
  • ※3 iPhoneを接続した状態で充電すると内蔵バッテリーとiPhoneを同時充電します。 同時充電の場合の充電時間は内蔵バッテリーが2時間、iPhoneが3.5時間です。
  • ※4 落下角度によりiPhoneの液晶面が破損する可能性があります。
  • 最新情報はホームページをご覧ください( https://asreader.jp/asreader/asr-010d/

 

AsReader ASR-020D®︎AsReader ASR-020D®︎

■ 「AsReader ASR-020D®︎」の製品の特徴
AsReaderシリーズのASR-020Dは、iPhone / iPod touch に装着して利用できるケース型のバーコードリーダーです。Lightning接続する他の端末への利用や、後継機などへの対応を加味した、本体部とケース部を分離したセパレート構造になっています。各種1次元バーコードに加え、2次元バーコードのPDF417、QR Code、Aztec、RSS、Compositeや、アメリカやイギリス等の郵便用バーコードへも対応しています。
 
■ 「AsReader ASR-020D®︎」製品仕様

  • バーコード読み取り距離:
  •  ・CODE39 – 4mil : 9 ~ 22cm
  •  ・CODE128 – 5mil : 8 ~ 20cm
  •  ・CODE39 – 5mil : 6 ~ 34cm
  •  ・PDF417 – 5mil : 8 ~ 21cm
  •  ・Datamatrix – 10mil : 8 ~ 25cm
  •  ・100% UPCA : 5 ~ 65cm
  •  ・Code39 -20mil : 6 ~ 76cm
  • 読み取りコード:
  •  ・1D:JAN, UPC/EAN, CODE11, CODE39, CODE93, CODE128, ITF(INTERLEAVED 2of5),DISCRETE 2of5, CHINESE 2of5, MATRIX 2of5, CODABAR(NW-7), MSI, GS1 DATABAR OMNIDIRECTIONAL, GS1DATABAR LIMITED, GS1DATABAR EXPENDED
  •  ・2D:PDF417, MicroPDF417, Datamatrix, QR Code, Micro QR Code, Aztec, RSS, Composite, TLC-39, MaxiCode/Postal: US PostNet, US Planet, UK Postal, Australian Postal, Japan Postal, Dutch Postal (KIX)
  • 光源:赤色LED
  • 充電方式:Magconnケーブル (※1)
  • 充電時間:約2時間(内蔵バッテリー) (※2)
  • 耐落下強度:1.5m(6面×4edge、各1回) (※3)
  • 対応OS:〜iOS14(9.2.x除く)
  • ※1 ケーブルと接続するACアダプターはiPhone標準の1Aアダプタを推奨します。
  • ※2 iPhoneを接続した状態で充電すると内蔵バッテリーとiPhoneを同時充電します。 同時充電の場合の充電時間は内蔵バッテリーが2時間、iPhoneが3.5時間です。
  • ※3 落下角度によりiPhoneの液晶面が破損する可能性があります。
  • 最新情報はホームページをご覧ください( https://asreader.jp/asreader/asr-020d/

 
◼ クラウド在庫管理ソフト「ロジクラ」について ( https://logikura.jp 
ロジクラでは入荷から在庫管理、受注オーダーの自動取り込みから出荷までの全ての物流オペレーションを一括管理することができます。小売店舗、倉庫業にも対応し、マルチチャネルでの物流作業を手助けするクラウド在庫管理のSaaSです。
 
■ 株式会社ロジクラ 会社概要
社 名:株式会社ロジクラ
所在地:東京都新宿区西新宿6-12-7 ストーク新宿1105
代表取締役:長浜 佑樹
設 立:2016年8月4日
資本金:8,895万6,200円

■ 株式会社アスタリスク 会社概要
会社名:株式会社アスタリスク
代表者:代表取締役社長 鈴木 規之
資本金:290,000,000 円(資本準備金140,000,000円を含む)
設 立:2006 年9 月
本社:〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島5-6-16 新大阪大日ビル201
TEL:050-5536-1185
FAX:06-6886-1114
URL https://www.asx.co.jp(企業サイト)https://asreader.jp(製品サイト)
事業内容
・モバイル活用を中心とした「業務に役立てるためのソリューション」の展開
・iOSやAndroidを中心としたモバイル端末に装着するケース型のバーコードリーダーAsReader(バーコード・二次元コード)の企画、開発、販売
・iOSやAndroidを中心としたモバイル端末に装着するケース型のRFIDリーダーライターAsReader(UHF帯RFID、NFC)の企画、開発、販売
・iOS を中心としたモバイルアプリの開発、販売
・iOS を中心とした業務系アプリの受託開発
・その他、業務用機器の受託開発と製造、モバイル端末を用いた業務コンサルタント、システムインテグレーター

ライトアップ/【第2回】スモールDXオンラインイベント開催~中小企業がデジタル化する為のオンライン展示会~

株式会社ライトアップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:白石崇、以下ライトアップ)は、中小企業がデジタル化・DXする為に必要な情報と具体的なサービスを紹介するオンラインイベントの2回目を開催いたします。

中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化のさらなる促進の為、前回イベントよりも「短時間」で「数多く」のサービスを「分かりやすく」ご案内するオンラインイベントを開催します。

  • 開催概要

日時:12月15日(火) 12時~13時30分 
場所:オンライン会議ツールZoomで配信
参加対象:デジタル化したいとお考えの中小企業・個人事業主の方
参加費:無料
参加方法:以下ページからお申し込み下さい
https://writeup-5179987.hs-sites.com/jdn-dx2winter
※お申込後に当日のURLをお送りします
 

  • 概要

新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)に対するニーズが高まってきています。

現在、様々なオンライン展示会が開催されていますが、その多くがITリテラシーが高い方向けのものになります。

本イベントはDXにあまり詳しくない中小・零細企業の経営者・担当者でも理解しやすいように、司会者が各サービスの説明支援、皆様からの意見を元に随時お答えしながら実施する、「中小企業向け伴走型オンラインイベント」になります。
 

  • 背景

前回の8月に同様のオンラインイベントを開催し、中小企業経営者や個人事業主の方等、合計で約350名の方々にご参加いただきました。

前回のイベントでは、16時からおよそ3時間に渡り、資金調達から事業のオンライン化まで様々な種類のサービスをご紹介させていただきました。後述の通り、97%以上の方に「参考になった」とお答えを頂いた反面、「イベントの時間が長かった」「最後まで視聴したかったが終業時間になってしまった」といったご意見を頂きました。

そのため今回は、「ランチタイムに中小企業がデジタル化できるイベント」をテーマに
多くの企業様がお昼休みになる12時から13時30分の90分間で計20個のデジタルサービスを1サービス3分のペースでご紹介する形で開催いたします。
 

  • 前回の開催実績

前回のオンラインイベントの開催実績は以下の通りになります。
○総申し込み数:517 名
○合計参加者数:352 名
○登壇企業数 :15 社

○前回の感想アンケート結果
前回のオンラインイベントでは参加者の97.2%が「参考になった」「すごく参考になった」と
回答しました。

○資料請求数:382 件

・カテゴリ別資料請求の割合

各サービスで20~50件の資料請求をいただきました。

カテゴリ別ではECサイト構築や、RPAといった業務のオンライン化コンテンツが最も資料請求が多い結果となりました。また、先述の通りイベントの終盤にご紹介したHRコンテンツが資料請求数が最も少ない結果となりました。

今回のイベントではこのような参加者の離脱による資料請求数の格差が発生しないよう、より短い時間での開催とさせていただきます。
 

  • オンラインイベントへのお申込みはこちらから

https://writeup-5179987.hs-sites.com/jdn-dx2winter
※お申込後に当日のURLをお送りします
 

  • JDネットとは(主催)

http://jdnk.jp/lp/
※全国2000社と提携/60サービス提供/導入・運用ノウハウ支援(DX支援)

JDネットでは「全国、全ての中小企業を黒字化する」というミッションの元、全国2000社と提携した「共同開発」「共同販売」を行っています。
その実績に基づいて、中小企業がDX、デジタル化に必要なサービス、ノウハウ、人的支援を提供しています。

毎月、約1000社の中小企業経営者に対して、黒字化、IT化していく為の情報発信をオンライン、オフラインイベントで開催しています。
 

  • JDネットにご興味のある方は以下からお問い合わせ下さい。

●JDネットのサービスを販売、DXする為のノウハウなど知りたい方向け
https://share.hsforms.com/1rDnn3mERSBSyIqBcSoFtUA330wj

●JDネットでサービスの販売展開をしていきたいと考えている方向け
https://share.hsforms.com/10jV0eCZ2QQGpnhFjlgbrsg330wj
 

  • 会社概要

JDネットは(株)ライトアップが企画・開発・運用をしています。

※株式会社ライトアップとは
「全国、全ての中小企業を黒字にする」というビジョンを掲げ、「世の中が望むサービスをできるだけ多く、できるだけ低コストで提供し続けていく」をモットーに、あらゆるネット系新規事業にチャレンジし続けています。

20年近くの社歴に基づいた安定感と、豊富な商品・サービス群を武器に、これからも「業務のIT化」「経営の支援」に全力で取り組んでまいります。「全国、全ての中小企業を黒字にする」これがIT・ネット企業の存在意義だと考えています。

———————————————-
■会社概要
株式会社ライトアップ https://www.writeup.jp
ライトアップが実現したいこと  http://j.writeup-lab.jp/
資本金:3億8,638万円
市場:東証マザーズ 証券コード6580
所在地:東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32F

代表者:代表取締役社長 白石崇
事業内容:DXソリューション事業(ITを活用した中小企業向け経営支援)、コンテンツ事業(受託制作)

■お問い合わせ
https://www.writeup.jp/contact/

福岡市役所/スタートアップ企業と地場企業のビジネスマッチングイベント「FUKUOKA STARTUP SELECTION」開催

福岡市では、スタートアップ企業と地場企業等が一堂に会し、繋がることで新たなビジネスチャンスを生むマッチングイベント「FUKUOKA STARTUP SELECTION」を令和2年12月及び令和3年1月に開催します(全4日間)。
イベントを通じ、スタートアップ企業の新しい技術やサービスの導入による中小企業の更なる成長・課題解決を促進します。参加無料です。ぜひお申込みください!

 

昨年度に引き続き、今年度も明星和楽やFukuoka Growth Nextと連携しながら、「FUKUOKA STAERTUP SELECTIONパワーマッチング」として実施します。
【公式サイト】 https://fukuoka-startup-selection.jp/

<本プログラムの特徴>
・中小企業の様々な課題に、厳選されたスタートアップ企業が解決策をご提案!
・スタートアップ企業とのマッチングを経験豊富なコーディネーターがサポート!
・マッチング、コーディネートにかかる費用負担は一切なし!

実施目的
『福岡の中小企業』と『スタートアップ企業』のビジネスマッチングの場を提供し、両者の事業促進を目指します。
・福岡の中小企業のスタートアップ企業の新しい技術やサービスの導入を促進することにより、生産性向上やイノベーションを加速!
・優れた技術やサービスをもつスタートアップ企業の事業拡大の機会を創出!

開催日時
令和2年12月16日(水)、17日(木)、令和3年1月19日(火)、20日(水)
全日程:午前10時~午後17時

会場
Fukuoka Growth Next(福岡市中央区大名2丁目6−11)

課題解決パートナー(スタートアップ)企業 (五十音順)

【anect株式会社】 https://anect.jp/
【株式会社gaz】 https://gaz.design/
【KEYes株式会社】 https://www.keyes.info/ 
【株式会社クアンド】 https://quando.jp/ 
【株式会社スカイディスク】 https://skydisc.jp/
【株式会社タイミー】 https://timee.co.jp/
【株式会社tsumug】 https://tsumug.com/
【株式会社トイポ】 https://toypo.me/ 
【株式会社Napps Technologies】 https://napps.dev/
【株式会社バカン】 https://corp.vacan.com/
【株式会社リクメディア】 https://recmedia.jp/ 
【株式会社ロジカム】 https://logicome.com/
 

公式サイトより、11月7日明星和楽内でのスタートアップのピッチ動画が視聴できます。
【公式サイト:動画視聴へ】 https://fukuoka-startup-selection.jp/
【明星和楽】 https://myojowaraku.net/2020/

『FUKUOKA STARTUP SELECTION パワーマッチング』とは
中小企業がコロナ禍でも負けずに事業継続・拡大できるよう、厳選されたスタートアップ企業とのマッチング・商談を開催。スタートアップ企業の持つ新しいサービスや技術の導入を通じて、業務のデジタル化など、中小企業の課題解決を目指します。マッチングの支援経験豊富なコーディネーターが、課題解決までサポートします。

全体スケジュール
12月10日
 Growth Pitch「FUKUOKA STARTUP SELECTION パワーマッチング特集」
 参加スタートアップ企業のピッチをオンライン配信

12月16日、17日、令和3年1月19日、20日
 スタートアップ企業と中小企業のマッチング・商談会

2月迄
 マッチング・商談の成功に向けたフォローアップ

詳細・お申込みはこちら
『FUKUOKA STARTUP SELECTION パワーマッチング』公式サイト
 https://fukuoka-startup-selection.jp/

お問合せ
FUKUOKA STARTUP SELECTION パワーマッチング運営事務局
fpm2020@tohmatsu.co.jp
主催:福岡市、福岡スタートアップ・サポーターズ協議会
共催:福岡商工会議所、Fukuoka Growth Next
運営事務局:有限責任監査法人トーマツ
 

シンカ/株式会社シンカ、株式会社北海道銀行と業務提携、道内企業対象のオンラインセミナー開催も

顧客接点クラウド「カイクラ」の開発・販売を行う株式会社シンカは、株式会社北海道銀行と、北海道の経済活性化を目的とする業務提携を開始。これにより、顧客接点強化を図れるITサービスを中小企業に広く知っていただき、業務効率化・業績向上にお役立ていただけるようになります。業務提携の第一弾として道内企業対象の3社共同オンラインセミナーも2010年12月に開催します。

顧客接点クラウド「カイクラ」の開発・販売を行う株式会社シンカ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 江尻高宏)は、株式会社北海道銀行(本社:北海道札幌市、代表取締役頭取 笹原晶博)と、北海道の経済活性化を目的とする業務提携を開始いたしました。本提携は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、対面での顧客接点が減少していることから、「非対面での顧客接点強化支援」を行いたいという意図によるものです。カイクラの導入が、中小企業の業務効率化・業績向上につながると考えております。

また、シンカ同様、北海道銀行と業務提携を行っている株式会社スタディストなどとともに北海道銀行の取引先企業を対象としたオンラインセミナーを2020年12月3日(木)開催予定です。

セミナー詳細 https://kaiwa.cloud/event/dxseminar-20201203/

シンカは今後も日本の企業の生産性と幸福度を向上させるサービスを提供してまいります。

■顧客接点クラウド「カイクラ」とは

「カイクラ」は、クラウド型のコミュニケーション管理ツールです。

CTIやSMS (ショートメッセージ) 、はがきDMなど、顧客コミュニケーションを一元管理する機能を有しています。異なるコミュニケーション手段を用いても顧客ごとにコミュニケーション履歴情報を一元管理できるので、担当者以外でもこれまでの経緯を把握した上で、顧客対応することが可能になります。

「カイクラ」は2014年8月のサービス開始以来、導入100業種・業態以上、1,500社、2,300拠点以上で利用されています。2015年12月にNTT東日本正式受託商品として認定され、2016年2月に第8回千代田ビジネス大賞特別賞を受賞、2018年11月には世界発信コンペティション2018においてサービス部門特別賞を受賞。経済産業省が推進する「IT導入補助金2020(C類型)」対象のITツールとしても認定されています。

顧客接点クラウド「カイクラ」公式サイトhttps://kaiwa.cloud/

【株式会社シンカについて】
設立:2014年1月8日
本社:〒163-0237 東京都新宿区西新宿2丁目6-1 新宿住友ビル37F
大阪事業所:〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原5-1-28 新大阪八千代ビル別館3階
資本金:977,942千円(資本準備金を含む)
従業員数:45名
事業内容:ITを活用したシステム企画・開発及び運用
クラウドサービス商品の企画・開発及び販売、運用
ITサービス利用のコンサルティング
コーポレートサイト:https://www.thinca.co.jp/
カイクラ.mag: https://kaiwa.cloud/media/

【株式会社スタディストについて】
名称:株式会社スタディスト
所在地:東京都千代田区神田錦町1-6 住友商事錦町ビル9階
設立: 2010年3月19日
資本金: 6億7,594万円(資本準備金含む)
代表者: 代表取締役 鈴木悟史
事業内容: ビジュアルSOPマネジメントプラットフォーム「Teachme Biz」の開発、販売
ウェブサイト: https://studist.jp/

 

 

インフォディオ/スマートOCR(AI-OCR)が令和2年国勢調査などを対象とする「AI技術を用いた文字認識サービスの提供業務」に採用

株式会社インフォディオ(本社:東京都文京区 代表取締役:勝本伸弘) は、独立行政法人 統計センターが集計を行う令和2年国勢調査などの情報(個々を特定できない処理が施された情報)を認識処理する「AI技術を用いた文字認識サービスの提供業務」を受託しました。

導入予定のスマートOCRシステムは、数千万枚の活字・手書き文書等をデータ化できるエンタープライズ向けシステムで、総務省統計局主管の今年実施された国勢調査等の定型帳票の手書き文字の認識に用いられる予定です。

令和2年11月24日 官報 (号外政府調達第 217号)
https://kanpou.npb.go.jp/20201124/20201124c00217/20201124c002170104f.html

【今後の展開】
現在、スマートOCRは中小企業向けのクラウドサービスのみならず、大手金融機関、官公庁等のエンタープライズ向けの導入も増加しています。
スマートOCRは単に、定型・非定型の手書き・活字の文字変換のみを行うのではなく、マスターデータ連携・自動処理、高いセキュリティー、スマホアプリ等も備えた総合システムとして高い評価を頂いています。
今後、AIによるデータ抽出(AI-EX)エンジン、会計自動仕訳エンジン等のリリース、またOEM提供も拡大していく予定です。

【AI-OCRソリューション「スマートOCR」について】
AI-OCRソリューションである「スマートOCR」では定型・非定型の様々なフォーマットの帳票を汎用的にデータ化することが可能で、すでに多くの企業にご導入いただいております。
「スマートOCR」では位置指定だけでなくルールの定義により、スマホなどから撮影した写真のOCR変換・データ化を可能としてきました。
位置指定でないため、スマホで撮影した写真や、ゆがんだ写真などでもデータ化することができます。
データ抽出パッケージとして、「請求書」「領収書・レシート」「名刺」「運転免許証」「健康保険証」「決算書」「源泉徴収書」をリリースしており、今後もさまざまな用途のものをリリース予定です。
「スマートOCR」の詳細はこちら https://www.smartocr.jp/solution/

【用語解説】
・OCR(Optical Character Recognition)光学式文字読み取り装置。印刷物などの文字を、光を当てることで読み取り、テキストデータに変換する

【お問い合わせ先】
本製品についての詳細につきましては、以下よりお問い合わせください。
​株式会社インフォディオ
お問合せフォーム:https://www.smartocr.jp/contact/
メール:ocr_support@infordio.co.jp
お電話:03-3868-2888 (OCRソリューション部 担当者 宛)

■株式会社インフォディオ(https://www.infordio.co.jp/
本社所在地:東京都文京区本郷二丁目27番20号 本郷センタービル5階
設立   :2002年7月
代表者  :代表取締役 勝本伸弘
事業内容 :ソフトウェア受託開発およびソフトウェア製品開発(金融機関、独立行政法人、通信会社等)
      AIコンサルティング・AIソリューション開発
      スマートフォン(iOS・Android)アプリ開発・アプリサービス
      Flex to HTML5移植開発サービス
      HTML5等のフロントシステムの開発
      Java/JavaScriptを利用したWebアプリケーションの開発

■独立行政法人 統計センター(https://www.nstac.go.jp/index.html
所在地  :東京都新宿区若松町19番1号 総務省第2庁舎
設立根拠法:独立行政法人通則法・独立行政法人統計センター法
理事長  :笹島誉行
主務大臣 :総務大臣
業務の範囲:国勢調査等の製表
      国の行政機関又は地方公共団体の委託を受けて行う統計調査の実施又は製表
      統計の作成及び利用に必要な情報の蓄積、加工その他の処理
      上記の各業務に必要な技術の研究

 

TOPWELL/PLMソフトウェアの導入期間を通常の1/3に短縮

株式会社TOPWELL(本社:大阪府大阪市 代表:井上康秀)と、PTC ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役:桑原宏昭)は、PLMソリューション(PTC社の Windchill)を、オムロン ヘルスケア株式会社(本社:京都府向日市 代表:荻野勲)のエンジニアリング部門に導入しました。これにより、オムロン ヘルスケアは設計拠点グローバル化を加速していきます。

 

  • リリースのPOINT

■オムロン ヘルスケアが設計拠点のグローバル化を加速
■ベストプラクティスの適用によりPLMソフトウェアの導入期間を大幅に短縮

 

  • オムロン ヘスルケアがデジタル化を促進~導入期間の短縮に成功~

オムロン ヘルスケアでは、製品がグローバルに展開を広げる中で、各エリアのニーズを反映した商品開発体制を強化しようと取り組んでいます。そこで、PTCのPLMソフトウェア『Windchill』を導入し、紙によるエンジニアリング業務を完全デジタル化、技術や開発情報を一元管理し、開発、設計、製造現場の連携を強化することで、さらなる成長を目指しています。今回のPLMソフトウェア、PTCの『Windchill』導入においては、ソリューション開発元・ITコンサルティング・オムロン ヘルスケアの3社が連携することで、通常の約1/3の期間で導入に成功しました。
 

  • PTC社の『Windchill』とは

製造業では、リアルタイムでの情報共有やデータの可視化がこれまで以上に求められるようになっています。オープンアーキテクチャを有するPTC社の『Windchill』は、柔軟性や拡張性、相互運用性にすぐれており、複数部門にまたがるデータの一元管理をはじめ開発プロセスの最適化・データによる製造アプローチを支援する製品ライフサイクル管理ソフトです。その豊富な機能により、作業時間や市場投入までの期間の短縮やコスト効率化の高いソリューション構築を可能にします。
 

  • 「ベストプラクティス適用サービス」によって導入期間を通常の3分の1に短縮

導入にあたっては、PTC社が、PLM導入の知見を最大限に活かしたメソッド開発を実現する、Value-Ready Deployment™ (VRD)サービスを提供し、TOPWELLがVRDをベースに独自開発したベストプラクティス適用サービスを実施し、オムロン組織内での構築や利用体制を整えました。ベストプラクティスをベースに、要件定義を同時進行で実装・検証を繰り返すことにより、PLM導入にあたっての劇的な期間短縮とコストの削減が実現しました。

 

  • オムロン ヘスルケアの取り組み ~京都から世界へ グローバルで活躍できる研究開発の進化~

従来、オムロン ヘルスケアの研究開発は日本が中心であり、日本で開発・設計された商品を、海外の販売エリアへ展開していく形が基本でした。しかし、グローバルに拡大する市場に対応するため、各地のニーズを的確に掴み、それらに合わせたスピーディな設計と、設計・生産活動の連携を強化する必要が出てきました。そこで日本はイノベーション拠点として開発に集中し、既に販売エリアの近くにあった生産拠点の近くに設計拠点を分散することにより、各販売エリアのローカルニーズを的確にとらえ、タイムリーな設計、スピーディーな商品提供を実施することでグローバル全拠点で「お客様の期待品質」向上を目指します。
これらのグローバル化を促進するために、オムロン ヘルスケアでは設計ドキュメントのデジタル化を推進しデータの一元管理、変更管理の厳格化に取り組んでいます。
 

  • デジタル化で世界を繋げ! 各国のニーズを反映した開発・設計・生産体制へ

国や地域によって必要な商品の形状や機能は異なります。各エリアのニーズをくみ取り商品設計を実施することで、消費者にとってより付加価値の高い商品をグローバルに展開します。
また生産拠点の近くに設計拠点を設け、商品設計から市場展開までの期間を大幅に短縮。エリア毎のニーズ反映と市場展開までのスピードアップを実現し、グローバルにスピーディーな製品開発を加速していきます。

エンジニアリング業務の完全デジタル化を推進。核となる設計情報をデジタル化しグローバルに展開・共有することで、エリア毎のニーズに合わせた商品展開を実施。
 

  • PTC社『Windchill』導入の効果

グローバル視点での競争力強化に加え、『医療業界の監査への対応』や『予測不可能なリスク・危機に強い企業体制の構築』などでも効果をあげています。

設計情報をグローバルで活用できる環境の構築
リスクを想定した対応体制へ

設計・開発業務の電子化率100%を達成したことにより、拠点間での設計情報をグローバルで活用できる環境の構築ができました。設計・開発業務がシンプルになり、設計工数、管理工数が激減する見込みです。必要な「設計情報」を探す時間が大幅に短縮され、設計の本質に割く時間の創出が期待されています。また法規制における監査対応業務も効率化され、監査指摘率の減少が見込まれています。

現代の経営環境は自然災害や感染症など、予測不可能なリスクにさらされています。その為、常にリスクを想定した対応体制や事業運営方法の備えが必要です。今回完全デジタル化を進めていたことによって、アフターコロナの中でリモートワークができる体制が整ってきています。

 

  • グローバル基準でのタイムリーな商品開発へ~プロジェクトメンバー~

オムロン ヘルスケア(株)商品開発統轄部 開発推進部 部長 土岐佳久氏
設計現場に意識改革を! その力を未来の製品へ

これまでの紙の情報管理では情報へのアクセスや入手に制約があり、それが技術者たちの対応範囲や思考を限定的にしてきた面があると思います。今後は皆がデータを見渡して探せるようになることで、技術者の視野も広くなりそうです。また若手設計者が設計に携わる際は技術資料集めに奔走するために多くの時間を取られてきましたが、そこから解放されることになるでしょう。これからを担う若手技術者がそこから解放され、その分の時間で創造的で本質的な設計に取り組めるようになって、それが設計の質や品質の向上へもつながるのではと考えています。

 

(株) TOPWELL 代表取締役 井上康秀氏
組織内の心理障壁を打開せよ

活動目的自体が組織内で合意がとれていたとしても、新たなシステムを導入することは、既存の業務内容を大きく変えることを意味します。今まで多数の企業のIT・デジタル化を進めていく中で、最大の問題は、業務プロセスの変更による『組織内における心理的な課題』といっても過言ではないでしょう。具体的には『過去の考えへの固執』などが大きな要素として挙げられます。そこで、今回のオムロンヘルスケアへの導入では、実際に現場に出向いて、どのように工場がデータを活用・管理しているのか?を徹底的にヒアリング。現場社員の課題感を徹底的に洗い出すことで、現場と同じ目線に立ち実現可能性の高い提案を意識しました。導入コンサルティング企業は、システム面だけでなく、組織面にも焦点を当て現場の意識統一を図ることが重要です。

 

PTCジャパン(株) 代表取締役 桑原宏昭氏
ヘルスケア企業に適したよりよい情報管理の要件提案を

製造業における生産性の向上を目指すうえで、分散された企画や開発、技術情報データをグローバル環境で一元管理し、情報の共有や視覚化、作業員同志や業務間の連携がより重要になってきています。PTCのWindchillは、企業のあらゆるデータを集約し、各部門で蓄積された最新情報を管理することで、製品開発サイクルを高度化させるだけでなく、設計者の育成やスキルの標準化および能力向上などにも貢献します。また、PTCは、多くのヘルスケア企業を対象にWindchillの導入を行っており、その中でも厳格なFDAの規定に対応する、医療機器メーカ様専用パッケージシステム/専用導入サービス「Windchill Medical Device Suite」導入への豊富な知見とコンサルティングの経験を活かして、企業に最適な要件提案の実践が重要であると考えます。

※PTCの社名、ロゴマークWindchill、およびすべてのPTC製品の名称は、PTC Inc.(米国および他国の子会社を含む)の商標または登録商標です。その他、記載している会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

 

日立製作所/ニューノーマル時代の新たな働き方の確立に向け、多様な日立グループ30万人が取り組むさまざまな抜本的改革のノウハウ・技術を体系化し販売開始

 株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)は、15年以上にわたりグループ横断で取り組んできた働き方改革と経営効率を改善する人財・アセットマネジメント改革、それを支えるIT戦略のノウハウや技術をもとに、ニューノーマルな働き方を支援するサービス(以下、本サービス)を体系化し、2021年1月から順次販売を開始します。本サービスは、場所を選ばず快適に仕事ができるIT環境を提供する「ワークスペース」、従業員の生産性を最大化する人財マネジメントを推進する「プロダクティビティ」、そして、データ活用によりオフィス空間を再設計して価値最大化を提案する「ワークプレイス」の3つのカテゴリーで構成され、順次拡充しながら提供していきます。これらの3つのカテゴリーをバランスよく組み合わせ、人事・総務、開発・SE、営業などの部門や働き方に応じたペルソナ別のサブスクリプション型メニューとして提供することで、従業員一人ひとりのデジタルシフトと生産性向上を支援し、人を中心とするニューノーマル(新常態)時代にあった持続可能な新たな働き方の確立に貢献します。

 現在、新型コロナウィルス感染拡大対策のため、在宅勤務やテレワークの導入が急速に拡大し、従業員の働き方やライフスタイルが大きく変化しています。多くの企業では、場所にとらわれず柔軟に働くためのクライアント環境、コラボレーションツール・オンライン会議などのIT環境の整備だけでなく、従業員のメンタルケアや、業務プロセスの見直し、安全で快適なオフィス空間づくりなど多方面での課題を抱えています。
 日立でも、同様の課題に直面し、以下の通り、さまざまな対応を進めてきました。
・IT環境
 4月の政府による緊急事態宣言の発出以降、早期に約7割の在宅勤務率を実現*1しましたが、リモート接続の急増によるネットワークの不安定化やオンライン会議でのトラブルなど従業員の声を受けて、ネットワーク増強や既存システムの改善などを行っており、多様な日立グループ30万人が職種やライフスタイルに応じて利用できるテレワーク環境の実現に向けて、抜本的刷新を推進しています。
・オフィス空間
 東京都品川区に所在する日立の国内事業所(大森ベルポートB館)において、従業員の要望やオフィスにおける行動データなどを分析しながらオフィスの在り方を再検討し、コミュニケーションスペースの拡充やオンライン会議用の防音個人ブース設置など、2020年9月にリニューアルを実施しました。2020年10月から、従業員用のスマートフォンやビーコンの位置情報を活用し、オフィス活用状況の可視化や職場で新型コロナウィルス感染が発覚した場合の濃厚接触者の追跡・検知を行うPoCを実施しています。
・人財マネジメント
 サーベイによる従業員の生産性の意識の見える化や勤怠データなどと掛け合わせた分析、分析結果に基づく1on1ミーティングの実施など従業員一人ひとりに寄り添ったさまざまな意識向上施策により、従業員エンゲージメントや生産性の向上を図っています。
*1 2020年5月26日ニュースリリース「在宅勤務を変革のドライバーとする働き方改革を推進
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/05/0526.html

 今回、日立自身が取り組んできたさまざまな働き方改革のノウハウや技術をもとに、「ワークスペース」、「ワークプレイス」、「プロダクティビティ」の3つのカテゴリーに体系化し、従業員の職種やライフスタイルなどペルソナに応じて選択可能なサブスクリプション型のサービスとして提供します。

1.ワークスペース:自宅やオフィスなど場所に依存せずストレスなく快適に働けるIT環境を提供
 リモート環境でも安心・安全に利用できるクライアント環境として「セキュリティPC2.0サービス」と、リモートでの円滑なチーム活動を支援する「Microsoft TeamsⓇ活用シナリオ作成支援サービス/Microsoft TeamsⓇ向けアプリケーション活用サービス」を提供します。「セキュリティPC2.0」は、シンクライアントの安全性とファットクライアントの利便性を両立するニューノーマル対応の端末です。この新端末を中心として、認証や許可を受けたユーザーのみをアクセス可能とするゼロトラスト・セキュリティへの対応、必要なデバイス調達から廃棄まで一括サポートする「LCM(Life Cycle Management)サービス」を組み合わせた「セキュリティPC2.0サービス」をペルソナ別に提供します。例えば、オフィスワーカーやセールスワーカー向けには標準セット、オフィスワーカーのうち人事・総務や経理など機密レベルの高い情報を扱う部門向けには「オンプレミス型VDIサービス」、開発・SEなどプロジェクトワーカー向けには早期に利用を開始できる「クラウド型VDIサービス」を提供します。

2.ワークプレイス:データ活用によりオフィス空間の再設計と価値の最大化を提案
 従業員の勤務場所やオフィスの活用状況と、社内での新型コロナウィルス感染者との接触有無をスマートフォンの位置情報などをもとに適切に把握することで、従業員の安全を重視したオフィス空間の管理を支援する「勤務場所・濃厚接触管理サービス」を提供予定です。
 また、株式会社日立ソリューションズが提供する「仮想オフィスWalkabout Workplace」*2などを組み合わせることで、何気ない日常の挨拶や雑談など従業員間のコミュニケーションを活性化し、オフィスとバーチャルオフィスの双方を生かした働く場所の再設計を支援していく予定です。また、日立も参加する一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム「NEXCHAIN(ネクスチェーン)」*3の活動の中で、ニューノーマル時代の生活スタイルや働き方改革を推進する企業・団体と連携しながら、今後、企業の地方分散、移転など、新たな都市部のオフィス機能のあり方や地方創生を支えるサービスの検討、提供を行っていきます。
*2 仮想オフィスで気軽かつ密なコミュニケーションを実現するサービス
https://www.hitachi-solutions.co.jp/wsi/sp/walkabout.html
*3 2020年6月に設立された業界の垣根を越えた企業間のデータ連携を推進するコンソーシアム
https://www.nexchain.or.jp/service/nexchain/

3.プロダクティビティ:従業員の生産性を最大化
 従業員一人ひとりに寄り添い、従業員と組織のパフォーマンスを最大化させるため、「1on1 PoC向け日立人財データ分析ソリューション」と「商談先レコメンドサービス(AI活用)」を提供します。「日立人財データ分析ソリューション」は、生産性サーベイや配置配属サーベイの実施とともに、勤怠データなどと掛け合わせた分析により、従業員の意識を見える化します。今回、サーベイや分析の結果を活用した1on1ミーティング普及を支援するサポートプログラムを追加することで、在宅勤務など環境変化への不安や、組織や業務へのモチベーションなどの状況の把握を支援し、意識の向上や生産性を最大化する施策検討に貢献します。また、セールスワーカー向けの「商談先レコメンドサービス(AI活用)」では、蓄積されたさまざまな営業活動の情報をAIで分析し、過去の傾向から商談先企業や提案内容についてレコメンドを提供します。

 日立は、今後も、「人を中心とした働き方改革」をめざし、ハンコレス・ペーパーレスによる業務のデジタル化や、ハピネスプラネット*4との連携による組織の活性化、安全安心で快適なワークプレイスの最適化を実現するさまざまなサービスを拡充し、お客さまの働き方改革の取り組みをより一層支援していきます。また、「Lumadaアライアンスプログラム」*5のもとで、働き方改革に取り組む多様なパートナーと相互に連携し、本プログラムの協創の基盤である「Lumada Solution Hub」も活用しながら新たなソリューションの開発や早期検証から本番環境へのスムーズな移行を促進することで、オープンイノベーションによる課題解決を推進していきます。

 なお、本内容は、2020年12月8日(火)よりオンライン形式で開催される「日立テレワークセミナ
ー」においても、ご紹介します。
*4 2020年6月29日ニュースリリース「幸せの見える化技術で新たな産業創生をめざす「出島」としての新会社を設立」
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/06/0629.html
*5 2020年11月4日ニュースリリース「社会価値、環境価値、経済価値およびQoLの向上に向けたオープンイノベーションを加速するパートナー制度「Lumadaアライアンスプログラム」をグローバルで開始
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/11/1104.html

■「ニューノーマルな働き方を支援するサービス」の概要図

 
■サービスの価格および提供開始時期

*6 参考価格例:オフィスワーカー向け標準セット[セキュリティPC2.0サービス標準メニュー/Microsoft TeamsⓇ向けアプリケーション活用サービス/1on1 PoC向け日立人財データ分析ソリューション](100名):500万円/年~
*7 EMM:Enterprise Mobility Management

■日立テレワークセミナーでの紹介について
 2020年12月8日(火)〜2021年3月31日(水)に開催するオンラインセミナー「日立テレワークセミナー 私たちが取り組む新しい時代の働き方 ~多様な従業員一人ひとりに伴走するデジタル活用と人財の生産性向上~」において、ご紹介します。
https://csc.hitachi.co.jp/telework_webinar.html

■関連するウェブサイト
ニューノーマルな働き方を支援するサービス
https://www.hitachi.co.jp/products/it/ws_sol/picup/telework/#newnormal

■商標
·Microsoft Teamsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

■日立製作所について
 日立は、IT(Information Technology)、OT(Operational Technology)およびプロダクトを組み合わせた社会イノベーション事業に注力しています。2019年度の連結売上収益は8兆7,672億円、2020年3月末時点の連結従業員数は約301,000人でした。日立は、モビリティ、ライフ、インダストリー、エネルギー、ITの5分野でLumadaを活用したデジタルソリューションを提供することにより、お客さまの社会価値、環境価値、経済価値の3つの価値向上に貢献します。
詳しくは、日立のウェブサイト(https://www.hitachi.co.jp/)をご覧ください。

■お問い合わせ先
株式会社日立製作所 サービスプラットフォーム事業本部 アプリケーションクラウドサービス事業部
https://www.hitachi.co.jp/it-pf/inq/NR/

以上

アイエンター/DXに必要な情報が集結する展示会『Digital Shift EXPO 2020』プログラム紹介第二弾!~2020年12月9日(水)・10日(木)開催~

株式会社アイエンター(本社:東京都渋谷区、代表取締役:入江 恭広)は、2020年12月9日(水)・10日(木)に「ニューノーマル時代を生き抜くDX(デジタルトランスフォーメーション)展示会」をテーマにニューノーマル時代に対応した新たな取り組みを行いたい方に向けたオンライン展示会『Digital Shift EXPO2020』を開催します。

Digital Shift EXPO2020:https://pages.i-enter.co.jp/digitalshiftexpo2020.html
事前来場登録:https://client.eventhub.jp/form/c4ea8ec3-4324-4add-84fb-a625670dfbe3/formsession

※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※
事前来場登録先着1000名様にアマゾンギフト券(500円)をプレゼント!
さらに、アンケート回答で抽選5名様に「VRヘッドセット」が当たる!キャンペーン実施中!!
​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※

■プログラムの紹介

デジタルトランスフォーメーションを支えるAWSクラウド
競争環境が激化し、どの企業でも素早くお客様に価値提供できる仕組みや体制が求められる中、あらゆる産業で新たなデジタル技術の活用が進んでいます。各企業は競争力を維持もしくは強化するためにデジタルトランスフォーメーション(DX)をスピーディーに進める必要が出てきています。本セッションではAWSを活用したDX推進における課題、Amazonにおけるイノベーションの取り組み、DX推進のために活用いただけるデータレイク、機械学習などの分野におけるAWSサービスについて紹介します。
 

DXのためのUX(ユーザーエクスペリエンス) ーユーザーとシステムが手をつなぐためにー
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めるとき、つい「IT」の視点から考えてしまいがちですが、エンドユーザーを取りまく世界を理解し、デジタルもデジタルでないものも含めた全体を考えなければ、「よい変革」は成し得ません。
「UX(ユーザーエクスペリエンス)デザイン」は、エンドユーザーを理解するための専門技術です。UXデザインの専門家の視点から、ユーザーと手をつなぐことができるシステムをつくるノウハウをお伝えします。
 

With コロナ時代に「企業」と「お客様」の接点をLINEで強化するご提言
With コロナ時代に「企業」と「お客様」の接点をLINEで強化するご提言 緊急事態宣言を契機とした未曾有の大混乱をへて、現在は企業としての生き残り・発展をかけたDXの推進が進む中、非対面接客を実現する手段のチョイスの一つとしてLINEやLINE WORKSを使った新しい営業・接客動態が明らかになってまいりました。本セッションでは、「2020年7-8月時点での営業現場での非対面接客関連する企業の心理・動態調査結果の報告」・「LINE WORKSの導入事例報告」を軸として「セールスイネーブルメント」施策について提案します。

■展示会概要
【名称】Digital Shift EXPO2020
【日時】2020年12月9日(水)・10日(木) 10時~18時
【開催場所】オンライン
【開催テーマ】ニューノーマル時代を生き抜くDX展示会
【費用】無料
【運営】株式会社アイエンター
【参加方法】事前エントリー制:https://client.eventhub.jp/form/c4ea8ec3-4324-4add-84fb-a625670dfbe3/formprofile より申し込み

■株式会社アイエンター
・設立日:2004年9月
・代表者名:代表取締役 入江 恭広
・所在地:東京都渋谷区渋谷2-14-10長沼ビル5F
・事業内容:アプリ開発、システムソリューション、クラウドインテグレーション、先端技術研究開発、マリンテック、RPA導入支援、UXデザイン、デジタルマーケティング他
・URL:https://www.i-enter.co.jp/

サンブリッジ/サンブリッジ、Salesforceのマーケティング統合プラットフォーム「Marketing Cloud」の構築・運用支援開始

これまで 900 社、2,400プロジェクト以上のSalesforce の導入・活用を支援してきた株式会社サンブリッジ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:梶川拓也、以下サンブリッジ)は、長年Salesforceの導入支援をしてきた知見とマーケティングオートメーション導入支援の経験を活かして、Salesforceのマーケティングプラットフォーム「Marketing Cloud」の構築・運用のサービスを開始いたしました。
https://www.sunbridge.com/solution/marketing/marketing-cloud/?pr
  • 背景

インターネットやスマートフォンの普及に伴い、現代の顧客はあらゆるタイミングで場所や手段を問わず情報収集をすることが可能になっています。また多くの情報に囲まれているからこそ、顧客は自身に最適化された情報を好み、必要な情報を取捨選択しています。このような状況において顧客とのエンゲージメントを高めていくためには、あらゆる顧客接点で1人1人の顧客に最適化されたコミュニケーションが求められています。

Marketing Cloudは、さまざまなチャネルを通じた顧客とのコミュニケーションを一元管理し、それぞれの顧客に最適化されたコミュニケーション設計を行うことでOne to Oneマーケティングを実現いたします。
 

  • ​Marketing Cloudとは: オムニチャネルにおける顧客接点を最適化

Marketing Cloudとは、SNSや広告といったマルチチャネルにおける顧客とのコミュニケーションを一元管理し、それぞれ最適化されたコミュニケーションを設計することで、​​​​One to Oneマーケティングを実現するソリューションです。大手のメーカーや金融機関などBtoCはもちろん、BtoB企業でも導入されています。

Marketing Cloudの主な機能:
メールマーケティング
モバイルマーケティング
広告管理・最適化
カスタマージャーニー
ソーシャルリスニング
レポート
コンテンツ管理
 

  • サンブリッジでのご支援 :業務と運用にフィットした構築・運用

サンブリッジでは単なるマーケティングプラットフォームの構築に留まらず、御社内の業務全体で各システムやデータをどのように連携することで効果的なマーケティングを実現できるかを見据えたご提案をいたします。
業務整理・戦略策定・システム構築の各方面からアプローチすることで、お客様の業務にフィットした定着しやすい構築を行います。

サンブリッジのMarketing Cloud構築・運用支援について、詳しくは以下のサービスページをご覧ください。

Marketing Cloud構築・運用支援
https://www.sunbridge.com/solution/marketing/marketing–cloud/?pr

サンブリッジでは、Marketing Cloudのほか、顧客データの管理から見込み客の育成、営業活動まで、Salesforceプラットフォームを基盤としたシステムを通してお客様の売上向上や課題解決をご支援しています。 サンブリッジのソリューションについて、詳しくは以下のページをご覧ください。

サンブリッジの強み
https://www.sunbridge.com/why_sunbridge/?pr
 

■サンブリッジについて

サンブリッジはセールスフォース・ドットコム日本法人設立時からのパートナーであり、Salesforce専業のプロフェッショナルサービスプロバイダーとしては数少ないプラチナコンサルティングパートナーです。
さらにSalesforce Platformを活用したアプリケーション開発を手掛けるAppExchangeパートナーとしてSalesforce一体型名刺管理ソリューション「SmartVisca(スマートビスカ)」をはじめとする各種アプリケーションを提供しています。
サンブリッジはSalesforce認定テクニカルアーキテクトが率いるコンサルティングサービス事業と、アプリケーション開発ビジネス事業の相互シナジーによりお客様のデジタルトランスフォーメーションを支援するマルチクラウドソリューションを強みとしています。

名称       : 株式会社サンブリッジ
本社所在地    : 東京都渋谷区恵比寿南1-5-5 JR恵比寿ビル11階
設立       : 2012年10月 (事業会社として分離独立)
代表者      : 代表取締役社長 兼 最高執行責任者(COO) 梶川 拓也
資本金      : 5億9,300万円(資本準備金含む)
事業内容         : クラウドソリューション事業、クラウドマーケティング事業、クラウド製品開発事業
コーポレートサイト: https://www.sunbridge.com/

シタテル/【アパレル事業者必見】とにかくやってみる。現場主義のDX推進には、 経験から学ぶアパレル業界デジタル化の鍵がありました

 人・しくみ・テクノロジーで衣服の価値を変えるシタテル株式会社(本社:熊本県熊本市、代表取締役:河野秀和、以下シタテル)は、株式会社ヤギ(本社:大阪府・東京都(2本社制)、代表取締役社長:八木 隆夫、以下ヤギ)にむけた業務効率化やリモートワーク対応を可能にする衣服生産管理サービス「sitateru CLOUD(シタテル クラウド)」の導入支援をさせていただきました。
▼事例インタビューの全容はこちらからご覧いただけます
https://sitateru.com/case/yagi/
 

DXのメリットを享受するためには、現場にあったワークフロー設計だけでなく、推進役の情熱と将来ビジョンの提示が必要

最初に「sitateru CLOUD」の話しを聞いた時は「そんなに簡単に上手くいくのか?」という気持ちの反面、現状において客観的に見ても、効率的とは言えない「自分たち流のやり方」がデジタル化されることで、少しでも業務が楽になり売上げにつながる期待、両方の気持ちがありました。

自分の部署を例に考えてみると、仕事がデジタル化されてクラウド上のワークフローに移行できれば、資料の検索と共有がかなり便利になることはすぐに分かりました。

さらに会社視点で考えてみても、各部署の担当がプリントアウトされた仕様書を持って業務を進めているため、最新の情報がすべての仕様書に反映されていないことが原因のミスも起こっていました。

紙がなくなり情報をクラウド上で一元管理できるようになれば、資料の重複だけでなく、いつでも誰でもどこでも同じ最新の情報を検索・閲覧でき、スムーズなコミュニケーションができるだけでなく、事故も防ぐことができ、一気に効率化が図れると思いました。

▼事例インタビューの全容はこちらからご覧いただけます
https://sitateru.com/case/yagi/

システムは単なる「効率化」のためだけではなく、働いている人が「夢」を叶えるためにあるツール
(営業二課(426)課長 藤井 豊  様)

 

導入を進めながら感じていることは、導入の短期的な目的はあくまでも業務の効率化ですが、もう少し先の目標を見据えるべきだと言うことです。

それは、最終的にはシステムを使うことで「お客様に新しい価値を提供できること」ではないかと考えています。

例えば、既存ビジネスのOEM・ODM事業を省力化して、余力が出た人的リソースを新しい商品開発や新規事業のメンバーにしていくことで、既存概念にとらわれない新規のビジネスが創造されます。

そして、会社に新しい価値が生まれ、それがまたお客様のためになっていく。そういった状態を目指すのがひとつの目標です。デジタル化には「商圏を守って行くだけのビジネススタイルから、新しいビジネスへチャレンジできる『夢』を次の世代へ引き継いで行く」といった大きな理念も必要なのではないかと感じています。

詳細はこちらから:シタテル導入事例

とにかくやってみる。現場主義のDX推進には、 経験から学ぶアパレル業界デジタル化の鍵がありました
https://sitateru.com/case/yagi/

■シタテル株式会社
衣服生産プラットフォーム事業を運営。「人・しくみ・テクノロジーで衣服の価値を変える」をミッションに掲げ、衣類の生産インフラを必要とする人々が、いつ、どこであっても自由に服をつくることができるようなプラットフォームを提供。国内を中心とした1,000社の縫製工場・生地メーカー等と連携、16,000社のブランドやデザイナーが登録している。(2020年3月1日現在)

〈会社概要〉
・会社名:シタテル株式会社
・代表取締役:河野 秀和
・事業内容:インターネットによる衣服生産のプラットフォーム事業の運営
・資本金:1億円
・従業員数:82名(2020年3月1日現在)
・設立:2014 年3 月   
・本社:〒862-0956 熊本県熊本市中央区水前寺公園28-23 2階
・東京支社:〒153-0042 東京都目黒区青葉台3-1-19 青葉台石橋ビル8階
・Webサイト:https://sitateru.com

ティファナ・ドットコム/日本初の自動車教習所向けオンライン受講システム「オート・アカデミー」のシステム開発を担当しました

株式会社ティファナ・ドットコム(以下ティファナ・ドットコム、本社:東京都目黒区、代表取締役社長:藤井 亮)は、アカメディア・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:菊池 参)が運営する日本初の自動車教習所オンライン学科教習「オート・アカデミー」のWebサイト及び本人認証システム搭載のアプリ開発を担当しました。

■オート・アカデミーとは

オート・アカデミーは従来の教習所で行われている学科教習を、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末からオンデマンドで受講ができるサービスです。
※特許取得済み「オンライン学習システム」(特願:2020-130300)アカメディア・ジャパン株式会社
※オート・アカデミーWebサイトより引用(https://www.auto-academy.jp/

■オート・アカデミーのメリット
1.受講場所に制限がない
自宅や会社などからご自身のパソコンやスマートフォン、タブレットを使ってどこからでも受講いただけます。また昨今のコロナウイルスの影響も危惧される中、3密回避も出来るので安全です。

2.時間に縛られない
教習所と違い自分の都合の良い時間に受講が出来るので、時間の取れない学生や、日中仕事で忙しい会社員、小さなお子様がいる主婦の方でもいつでも安心して受講いただけます。

3.質の高い教習が受けられる
教習所の講義にはない受講講義ごとの理解度チェックがあるため、不安なところを何度でも繰り返し学習することが可能です。これにより習熟度の向上を図ることができます。

■オート・アカデミーのシステム
オート・アカデミーのオンライン講義は警察庁・公安委員会の法令ガイドラインに準拠しています。
オンライン講義に使用される動画の収録は、各教習所の責任者が管理する公安委員会の審査に合格した教習指導員によって収録されます。

また、本人認証システム搭載のアプリを使用するため、なりすましが出来ません。
そのためオンラインであっても従来と同様に法令に定められた教習課程を実現できるのです。

さらにオフラインとオンラインの連携も可能となっており、臨機応変に受講する方法を選択することが出来ます。
ご自身のスケジュールに合わせてオンラインとオフラインをうまく切り替えることで、スムーズに学科過程を進めることが出来ます。

ティファナ・ドットコムでは政府が推進するDX・デジタル化施策をWebとAIの力で実現すると共に、多くの方々にお役立ていただくため、今後もより一層付加価値の高い技術の開発を行っていきます。

Crossborders Innovation/【人材マッチングAIのhachico】機能拡張により、SES営業のマッチングの生産性を2倍以上に!

Crossborders Innovation株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:茂木桂樹)は、SES専用マッチングAIアシスタント「hachico for SES」の機能拡張版をリリースしました。
https://ses.hachico.ai

■機能拡張の背景
エンジニアと案件のマッチングを最適化する「hachico for SES」は、2020年7月のリリース以降、数十社の企業様にご利用いただいてまいりました。

結果、マッチング時間が1/2に減り、提案数は2倍に増えたといったお声を、ご利用者様から頂いています*。

一方、まだまだ改善の可能性も残されています。
例えばSES*によるマッチング業務では、商流や開始時期など、SES特有のキー項目が多数あります。
この度データ拡張により、SES特有のキー項目を的確に捉え、これまで以上に生産性の高いマッチングが可能になりました。

 【ご参考】
 * SESとは:システムエンジニアリングサービスの略。IT案件にエンジニアの技術を提供する契約形態の一種

 * ご利用者様の声:
   https://ses.hachico.ai/blog/hachico-zero
   https://ses.hachico.ai/blog/hachico-itoq

■機能拡張の概要
データ項目、及びそれに伴うフィルタ機能を拡張し、さらに無駄なくピンポイントなマッチングを実現しました。

  1. 検索結果一覧の画面上に、商流/開始月/外国籍可否/年齢制限などの項目を追加し、詳細を開かなくてもより簡単にレビュー可能になりました
  2. 検索結果を、上記項目でよりピンポイントに絞り込めるよう、フィルタ機能を拡充しました

 

   【検索結果画面サンプル】

■hachico for SESとは
SES業界で圧倒的に普及しているものの無駄と機会損失が多いマッチング手法「メール検索」に代わる、SES営業に最適化されたマッチングAIです。

 詳細はこちらをご覧ください。
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000040490.html

マッチングの生産性を一層上げるため、ご利用企業様には、的確な改善に向けたヒアリングを実施しています。
この度のデータ項目拡張は、そこで得られたご意見で最も多く必要度が高いものを反映した結果です。

さらに、ヒアリング結果に基づき、今後は下記のような機能拡張を予定しています。

  • n:nのマッチング(複数の人材/案件同士を自動マッチング、今まで気づかなかった提案機会を捕捉)
  • メール機能(hachicoから提案メールを直接送信、提案の手間を一層削減)
  • 若手/ロースキル人材向け案件の自動フラグ化(こうした案件をより見つけやすく)

hachico for SESは、SESにおけるエンジニアと案件のマッチングの最適化を追求し、進化し続けてまいります。

 【ご参考:hachico for SESの仕組み】

■会社概要
会社名:Crossborders Innovation株式会社
所在地:東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル3F
代表者:茂木桂樹
URL:https://xb-i.com

■お問い合わせ先
e-mail:info@xb-i.com
上記アドレスにお問い合わせいただくか、下記サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
https://ses.hachico.ai

Peoplytics/月額3000円から使える電話自動応答サービスIVRy(アイブリー)が管理画面(PC/SP)からアカウント作成・ルール設定の変更ができるようになりました!

IVRy(アイブリー)で、電話自動応答の分岐作成・ルール変更が直感的に設定できる管理画面をリリースしました!PC/スマホのWebページから、お客様自身でいつでもどこでも、リアルタイム設定することができます。

月額3000円から使える電話自動応答サービスIVRy(アイブリー)
https://ivry.jp

 

 

■管理画面でできること
①受電履歴の管理
・受電の履歴が一覧で確認でき、分岐のプッシュ履歴、掛かってきた電話番号の検索をすることができます。

 

②電話帳登録
・電話番号の登録、取引先・お客様などのカテゴリを設定することができます。
③ルール設定
・読み上げる音声案内のテキスト作成や、SMSの送信内容の編集、転送先の設定など、分岐のルール設定ができます。
以上3つの機能が管理画面で操作でき、リアルタイムで反映させることが可能です。

■ご利用までの流れ
①新規登録フォームより必要情報を入力
 :アカウント登録を行っていただくと、そのままアカウント発行が可能です(1ヶ月無料)
②会社情報の入力・ルール設定
 :会社情報をご入力いただき、ルール設定を行っていただくと、そのまま利用できます。
③本申込・利用開始
 :クレジットカードをご入力いただくか、その他の支払い方法のご希望のご連絡をいただき、契約完了となります。

■IVRy(アイブリー)とは?
1日100円から使える、電話自動応答(IVR)サービスです。
人手不足やお店のピーク時間で電話対応が困難なときに、予約や店舗の道案内、営業など様々な電話での問い合わせに自動で対応します。読み上げテキストは自由に作成可能で、業務内容に合った音声案内が可能です。SMSの自動返信にも対応しており、お店の住所や経路と言った道案内から、お問い合わせフォームの送信まで、テキストの内容は自由に編集可能です。また、転送機能にも対応しており、担当者への電話転送が可能です。

■使い方
メールアドレスで、アカウント登録後、会社情報と営業時間を設定します。
電話設定>ルール設定から分岐内容を設定できるので、はじめの音声案内を入力し、
音声案内・SMS送信・電話転送を組み合わせて分岐を作成します。
更新ボタンを押せば、設定した内容が反映され、すぐに使用可能です。

​■利用料金
1ヶ月の料金 3000円/月+電話番号維持代+通話代
只今キャンペーン中につき1ヶ月利用料無料!
※2020年11月30日までにお申し込みの場合のみ

​■自動応答サービスのデモを体験
050-3205-1072
365日24時間体験できます。

【会社概要】
会社名:株式会社Peoplytics(ピープリティクス)
所在地:〒107-0062 東京都港区南青山1-9-4田村ビル3F
代表者:奥西 亮賀
設立:2019年3月
URL: https://corp.peoplytics.work

電話自動応答サービス(IVRシステム)
https://ivry.jp

ZETA/「Commerce Summit 2020」にて「New Normalと真面目なマーケティング」と題したセミナーに登壇しました

EC商品検索・レビュー・OMOソリューションを開発販売するコマースとCXのリーディングカンパニーであるZETA株式会社(本社:東京都世田谷区、以下ZETA)は、コムエクスポジアム・ジャパン株式会社が2020年11月18日(水)・19日(木)に開催した「Commerce Summit 2020」にてプレミアムスポンサーとして協賛し、代表の山崎が「New Normalと真面目なマーケティング」と題したセミナーを講演いたしました。

New Normalにより消費者の購入スタイルやニーズに変化が見られる中、店舗消費は依然厳しい状況下にありオンライン消費は今後も継続していくと考えられ、今求められるマーケティングは「CX」を追求し真摯な姿勢で「透明性」の高いコマース体験を提供することであると解説いたしました。

そしてこれを実現する上で企業が注目すべき重要な要素として、購買体験のパーソナライズ化・シームレス化を後押しする「DX」や情報の透明性の向上に寄与する「レビュー」、店舗活用やスタッフ管理を可能とする「OMO」について触れました。

また会期2日目の「クライアントからの相談とそれに対する回答 ~ZETAの事例~」と題したセミナーでは、ZETA SEARCHをご利用頂いている企業様にも登壇いただき、導入前のご要望やそれに対するZETAの対応、また導入後の効果についてリアルなお客様の声として事例をご紹介いたしました。

残念ながらご来場・ご視聴いただけなかった方、また当社の「ZETA CXシリーズ」にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

ZETAは今後もユーザーおよびECサイト運営企業様に有益なサービスの提供、効果の紹介をしてまいります。

[Commerce Summitについて]
小売・流通、通販、そしてそれらを支援する企業のリーダーたちが業界を超えて集い、日本の商業の活性化と継続的な成長に向けて議論し、手法を見つけ、共創する場です。
長期的かつ経営的見地からプログラムを企画し、前回のテーマを振り返りつつ継続して業界の流れや変化の推移を追うことができます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本リリースに関するお問い合わせ
ZETA株式会社
pr@zetacx.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ZETA CX シリーズ製品ご案内】
▼ EC商品検索・サイト内検索エンジン ZETA SEARCHについて
https://zetacx.com/zeta-search ]

ECサイトにおける検索で重要とされる「絞り込み」と「並び替え」の設定の自由度・柔軟性を追求したEC商品検索/サイト内検索エンジンで、大規模・高負荷に対応しており、ユーザの離脱率、放棄率を低下しコンバージョンを最大化します。
キーワード入力時のサポート機能であるサジェスト機能やもしかして検索、ドリルダウン式絞り込みや事前に該当件数を表示するファセットカウントなど多彩な検索機能を有しており、パッケージとしての安定性と迅速な導入に加えて、実装の柔軟性とカスタマイズ性の高いサイト内検索が実現可能となります。

▼ レビュー・口コミ・Q&Aエンジン ZETA VOICEについて
https://zetacx.com/zeta-voice ]

サイトそのものや提供する商品・サービスなどに対して、複数の評価軸を用いた多面な評価によるレビューコンテンツを、容易にサイトに実装できるエンジンです。
SEO対策にも有効とされる、点数による評価・フリーコメント・スタッフレスポンスなどの多彩な機能を有しているほか、投稿レビューデータの分析、A/Bテストでの活用、レビューの検索結果への反映などによって、サイトコンテンツの充実化が図れます。
購入検討中のユーザに対し、他の消費者のリアルな声を届けることは、ユーザ目線で透明性・信頼性の高いマーケティングの実現と、購買行動への強力なバックアップとなります。

▼ レコメンドエンジン ZETA RECOMMENDについて
https://zetacx.com/zeta-recommend ]

個々のユーザーにパーソナライズされたオススメを表示するレコメンドエンジンで、協調フィルタリング・ルールベースフィルタリングをはじめ、複数のマッチングロジックを組み合わせ様々なデータを活用したオススメが可能です。
機械学習機能によって、購買履歴・閲覧履歴・検索履歴などの行動履歴を元に個々のユーザの特徴を把握し、気候情報やトレンド情報などの外部データとの連携、デバイスやフェーズでの出し分けにも対応しており自由度の高いレコメンドを実現します。
最先端のレコメンド手法によりユーザに新たな「気づき」を喚起することで潜在的ニーズを掘り起こし、クロスセルの実現とサイト価値向上・収益力アップにつなげます。

————————————————————————————————————
※お問い合わせ・ご相談・御見積は info@zetacx.com までお気軽にご連絡下さい
————————————————————————————————————

●トップ企業ECサイトに採用されているZETA CX シリーズの導入事例
URL:https://zetacx.com/case
・株式会社イトーヨーカ堂様運営の「イトーヨーカドーネットスーパー」
https://zetacx.com/case/iyns
・株式会社ヤマダ電機様運営の「ヤマダウェブコム」「ヤマダモール」「ピーチクパーク」
https://zetacx.com/case/yamadadenki
・ブックオフオンライン株式会社様運営の「ブックオフオンライン」
https://zetacx.com/case/bookoffonline

今後も様々な業界にて大手企業様の導入が続々と続きます。

■ZETA CX シリーズ一覧
・EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」
・レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」
・OMO・DXソリューション「ZETA CLICK」
・レコメンドエンジン「ZETA RECOMMEND」
・広告最適化エンジン「ZETA AD」
・パーソナライズソリューション「ZETA DMP」

■関連プレスリリース
・株式会社東急ハンズが運営する公式ネット通販『ハンズネット』にて EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」が導入されました
https://zetacx.com/pressrelease/case/search-engine/tokyuhands-hands-net202010/2020/1029
・株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインが運営する日本最大級のゴルフポータルサイト『GDO』の ゴルフ場予約にてレビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」が導入されました
https://zetacx.com/pressrelease/case/review-engine/gdo-reserve202010/2020/1028
・レビュー・Q&Aエンジン『ZETA VOICE』がQ&Aフォーラム化機能に対応
https://zetacx.com/pressrelease/products-function/zeta-voice-qa-forum202004/2020/0427
・EC商品検索/サイト内検索「ZETA SEARCH」コーディーネート検索機能と活用例のご紹介
https://zetacx.com/pressrelease/products-function/zeta-search-coordinate202004/2020/0421

============================================================​
■ ZETA株式会社 https://zetacx.com
・本社所在地:154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22サンタワーズセンタービル17F
・設   立:2006年6月
・資 本 金:1億円
・代 表 者:山崎 徳之
・事業内容:CX ソリューション「ZETA CX シリーズ」の開発・販売、
サーバホスティング・運用監視
============================================================​

リブ・コンサルティング/【参加無料】GMX所長の神田昌典と日本企業のマーケティング・セールスDXの第一人者福田康隆氏登壇のBtoBにおける企業のAI-ready化を徹底解説するセミナーを開催します

営業組織の停滞を突破できるかは、2021年のAI-ready化にかかっています。営業組織における活用を焦点に、グローバルの最新トレンドや日本的組織特有の課題について語ります。

  • セミナーテーマについて

長らくの停滞を突破し、日本的企業が目指すべき未来型営業組織への変革のヒントがここにあります。

DXがバズワード化している昨今、日本企業の営業現場では本質的な変革が進んでおらず、長い停滞期を迎えています。一般的に理想とされるデジタル化の姿と現実の組織の姿との間には大きな乖離があり、それはテクノロジー要因だけでなく、日本特有の組織構造や、人材、プロセス、文化、制度などの様々な要因が複雑に絡んでいることによるものです。

そのような中で、グローバルで先行して作られてきたデジタル化の理想像は、本当に日本組織にマッチしていると言えるのでしょうか?

本セミナーは、世界中のマーケティング・セールスの知見や最新情報の検証と発信を通じ、「企業がマーケティングを使って”100年後の世界を良くする会社”となる」というミッションを具現化する組織「LiB Global Marketing X(以下GMX)」設立後の初回記念セミナーとなります。

※先日発表しましたGMX設立のリリースはこちら → https://bit.ly/2J3i1y1

日本企業のマーケティング・セールスDXの第一線を走る『THE MODEL』著者の福田 康隆氏をお招きし、GMX所長の神田昌典と共に日本的な営業組織における変革の課題、そして日本企業が目指すべき未来型営業組織の姿と、企業のAI-ready化がいかにしてその突破口になり得るのかを語ります。

お申し込みはこちら ▶▶ https://bit.ly/3pVU64d
 

  •  セミナー詳細

■日  程:2020年12月11日(金)15:00-17:00
■参加方法:Zoomによるウェビナー形式
■参加対象:中堅中小企業の経営者、事業責任者の方
一般社員・個人事業主・学生・同業の方のお申込みはお断りさせて頂く場合がございます。
■参 加 費 :無料
■定  員:100名まで
  

  • パネラー&モデレータ

ジャパン・クラウド・コンサルティング株式会社
代表取締役社長 福田康隆 氏

LiB Global Marketing X 所長(Chairman)
アルマ・クリエイション株式会社 代表取締役 神田 昌典

LiB Global Marketing X 
株式会社リブ・コンサルティング
松尾 大輔
村越 潤
森 一真
 

 

  • プログラム

 

1.オープニング・登壇者紹介

2.講演① LiB Global Marketing Xの設立目的と本セミナーの狙い(講演:神田 昌典)
 ∟日本のマーケティング・セールスの現場における課題とは
 ∟GMXが着目するAI-Readyな未来型営業組織の姿
 ∟AI-readyな会社とは
 ∟データ・AI活用による突破口
 ∟現状の企業のフェーズと進めていく上での課題

3.講演② テーマ調整中(講演:福田康隆 氏)
 
4.講演③ 新たな市場開拓、顧客獲得のためのAI活用

5.講演④ 日本的組織のAI-ready化を加速するコンサルティング紹介
 
※セッションの詳細は事前の告知なく変更させて頂く場合がございます。

お申し込みはこちらから ▶▶ https://bit.ly/3pVU64d

<イベントに関するお問い合わせ先>

LiB Global Marketing X 運営事務局

Mail: jimukyoku@libcon.co.jp
Tel: 03-5220-2688 

 

NashTech Japan/NashTechがBaaSを提供するBiiLabsと協業、日本市場でブロックチェーンアプリを共同開発

ソフトウェア開発サービスを提供するNashTech Japan株式会社(日本本社:東京都中央区、カントリーマネージャー:Vicky Chan、以下NashTech Japan)は、Blockchain-as-a-Service(BaaS)を提供するBiiLabs Co., Ltd.(本社:台湾台北、共同創設者兼CEO:Lman Chu、以下BiiLabs)と、日本市場におけるブロックチェーンアプリ開発における協業を発表致します。DX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する日本企業に、安全かつ、効果的なブロックチェーンソリューションを提供し、日本市場の顧客のデジタル競争力強化を支援致します。

イギリス、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、シンガポール、ベトナム、日本でソフトウェア開発事業を展開するNashTechは、BiiLabsとの協業により、日本市場でのブロックチェーンの普及を拡大致します。 NashTech Japanは日本市場においてDXや最先端技術開発サービスを提供し巨大な顧客基盤があり、ベトナムには2,000人以上のエンジニアが在籍しています。日本市場におけるブロックチェーンの豊富な知見と開発実績を擁しています。

BiiLabsは、分散型台帳技術(DLT)を用いて様々なソフトウェアソリューションの開発に長年の間携わり、モノのインターネット(IoT)の実現に取り組んでいます。2020年には、BlaPayと呼ばれるブロックチェーン技術を活用した新たな決済システムを開発し世界展開しています。この度の協業によりNashTechの日本市場での蓄積を最大限活かし、ブロックチェーン共同開発と普及を推進致します。

NashTech Japan カントリーマネージャー、Vicky Chan:
「現在、日本の政府や企業ではDXが実施されていますが、ブロックチェーンの採用は常に最大の関心事となっており、導入が進んでいる段階です。この度のBiiLabsとの協業により、日本市場でブロックチェーン導入を加速させたいと考えています。また、今回の協業は日本だけでなく、世界中に高品質なブロックチェーンソリューション導入を促進できる第1歩になると信じています。」

BiiLabs 共同創設者兼CEO、Lman Chu:
「この度、日本で既にITサービスを提供しているNashTechと協業できることを非常に光栄に思います。NashTechはBiiLabsの製品を日本に導入する大きな力となるでしょう。NashTechとBiiLabsの協業による日本市場でのブロックチェーンの導入により、日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させます。」

■ NashTech Japanについて(https://www.nashtechglobal.jp/
Harvey Nash Groupを親会社にもつNashTech(https://nashtechglobal.com/)は、創立20周年を迎えるベトナム開発市場のパイオニア企業です。ホーチミンとハノイに拠点を置き、高品質のソフトウェアソリューションとビジネスアウトソーシングサービス(BPO)を世界各国に提供しています。2020年には、世界で約30企業のみ認証されるCMMI成熟度レベル5 V2.0を取得し、世界で最も評判の高い開発企業として認められました。

BiiLabsについて(https://biilabs.io/
BiiLabsは、信頼性、セキュリティ、効率性などを重視したDXを実現するためのソリューションを顧客に提供しています。BiiLabsのビジョンは、デジタル空間と人間の世界とのギャップを埋めることです。分野としては特に、決済システム、監査システム、および在庫管理システムなどの開発に焦点を当てています。

TimeTechnologies/LINE特化型マーケティングオートメーション『AutoLine』が、企業のCRMと連動した『デジタル会員証機能』をリリース

株式会社TimeTechnologies(本社:東京都千代田区、 代表取締役:波戸﨑駿)は、LINE特化型マーケティングオートメーション『AutoLine』において、CRMなどのシステムと連携し、LINE上でバーコード付き会員証を表示することができる『デジタル会員証』機能をリリース致しました。

AutoLineサービス概要ページ:https://autoline.timetechnologies.ltd/

AutoLineはサイトに訪れたユーザーの行動履歴や会員情報などの様々な情報を元に、LINEからのメッセージ配信を自動化することができるLINEに特化したマーケティングオートメーションシステムです。
LINEから配信する様々なメッセージ配信を自動化、最適化することが可能です。

この度、AutoLineはLINE上で会員証を表示することができる「デジタル会員証」機能を新たにリリース致しました。
 

 

自社のCRMシステムと連携を行い、自社システムの会員IDと統一したIDをLINE上に表示することで、オンラインとオフラインで会員IDを統一し、購買情報の一元管理が可能となります。

また、デジタル会員証の導入によりユーザービリティが向上し、
自社アプリを新たにダウンロードすることを避けていたユーザーの獲得や、会員証忘れの防止にも繋がり、より多くの利用を促進することが可能です。

また、デジタル会員証の利用に際して、企業のLINEアカウントへ友だち登録を合わせて実施するため、
会員証の発行後、キャンペーン情報やクーポンなどの様々なOne to OneメッセージをLINEから配信することも可能です。

■機能追加の背景
①自社アプリでの実施障壁の高さ
これまで自社でデジタル会員証機能を実施するには、「①自社アプリを作成する必要があること」「②アプリをユーザーにダウンロードしてもらう必要があること」という大きく2つの課題があり、多くの時間と費用がかかる施策でした。
しかし、LINEを用いてデジタル会員証を実施することで、開発工数や開発期間を抑えることができ、ユーザーへのアプリダウンロード障壁も取り除くことができると考えています。

②オムニチャネルの拡大
オムニチャネルの考え方が広まり、Webサイト、店舗、アプリなど様々なチャネルでユーザーとの接点が広がっています。
それらのユーザー情報を一元化して統一・管理することへのニーズが非常に高まっていると当社は考えており、LINEを用いたデジタル会員証機能により、上記の課題解決を支援して参ります。

■株式会社TimeTechnologiesに関して
当社は「We Make Time」をミッションにビジネスオートメーションSaaS事業を展開しております。
引き続きテクノロジーによる時間の創出を行って参ります。

■サービス概要
サービス名:『AutoLine(オートライン)』
サービス概要:機械学習アルゴリズムを用いてLINE運用を自動化し、LINE経由の成果を拡大致します。
URL:https://autoline.timetechnologies.ltd/

■運営会社
名称:株式会社TimeTechnologies
所在地:東京都千代田区神田錦町2-2-1 WeWork KANDA SQUARE
設立:2019年1月23日
事業内容:LINE特化型マーケティングオートメーション「AutoLine」の提供
代表者:代表取締役 波戸﨑駿
URL:https://timetechnologies.ltd/

アガサ/ノイエスが、臨床試験向け文書管理クラウドシステム「Agatha(アガサ)」を採用

ノイエス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:藤本圭一、以下 ノイエス)は、アガサ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:鎌倉千恵美、以下 アガサ)が提供する臨床試験向け文書管理クラウドシステム「Agatha(アガサ)」を採用しました。ノイエスは、2021年1月から治験を実施する医療機関や製薬企業向けにAgatha利用環境の提供を開始します。
◆採用の背景
治験で発生する紙の量は、1つの医療機関で年間2トンにも及ぶと言われています。紙に伴い、印刷、コピー、ファイリング作業に加え、受け渡しや受領確認を郵送や訪問で行う必要があり、さらに数十年間の保管スペースの確保のため、莫大な労力と時間と費用がかかることが、治験を行う医療機関と製薬企業にとって大きな課題となっています。

ノイエスは、エムスリーグループの一員としてSMO(Site Management Organization(治験施設支援機関))事業を展開し、1000以上の医療機関と提携し、幅広い領域への実績を有しています。今回、臨床試験向け文書管理クラウドシステム「Agatha」を導入し、医療機関と製薬企業にAgathaの環境を提供することで、医療機関における治験文書を電子化し、事務作業の削減、治験のスピードアップ、コスト削減を実現します。

コロナ禍において、医療機関への訪問制限や製薬企業のリモートワークで、書類印刷や郵送できないなど、医薬品開発の様々な場面で重大な影響を与えています。その結果、治験が遅延し、新しい薬を待つ患者さんのもとに薬が届けられるまでにさらに長い期間がかかっています。「Agatha」の活用による文書の電子化で、with コロナ時代の治験の安全で効率的な実施をサポートします。

 ◆臨床試験向け文書管理クラウドシステム「Agatha」とは
Agathaは、医療機関と製薬企業の利用者が、治験・臨床研究の文書を、クラウド上で共有・保存・管理することができるサービスです。日本並びにグローバルでサービス提供しています。日本国内では、臨床研究中核病院の8割で使用実績があり、使いやすさと業務に精通したサポートで好評を博しているサービスです。

1. 試験ごとの文書の電子原本管理
医療機関内で保管する必要がある文書やファイルを電子原本としてAgathaに保管します。数十年の長期保管にも対応し、保管スペースが不要になります。
医療機関と製薬企業との間での文書の授受を Agathaで行います。従来の紙や電子メールでのやりとりが不要になり、紙に関わる作業の軽減と、コロナ禍での円滑な治験実施を促進します。
文書だけではなく、ワークシートや画像ファイルをセキュアに保管し、閲覧することもできます。製薬企業からのモニタリングにも活用されています。

2. 治験審査委員会(IRB)の運用
膨大な紙資料が使用されるIRBの運営を、Agathaでペーパーレス化を実現します。
医療機関や製薬企業からIRBへの審査資料の提出を電子的に行います。
IRB委員への資料の配布は、ダウンロード不可・印刷不可のセキュリティを確保します。
医療機関や製薬企業への審査結果の通知を自動化し、事務局の負荷を軽減します。
試験情報を管理し、試験情報の一覧作成や分析に活用できます。
 

◆臨床試験のデジタルトランスフォーメーションの推進
新型コロナの治療薬やワクチンの開発に時間を要していることで、薬の開発には長い時間がかかることに注目が集まっています。従来の紙を中心とした情報管理や、製薬企業担当者が医療機関を訪問する業務プロセスから、with/afterコロナ時代に合った、新たな臨床試験の運営方法への変革が必須となっています。ノイエスとアガサは、Agathaを活用した文書の電子化をはじめとした、臨床試験のデジタルトランスフォーメーションを積極的に推進し、臨床試験に携わる人々を支援することを通じて、一日も早い新薬の開発に貢献します。

 
【ノイエス株式会社について】https://www.neues.co.jp/
 
約28万人の医師が登録する医療従事者専門サイト「m3.com」を運営するエムスリーグループの一員。SMOの先駆者として、治験実施体制の構築支援から業界トップレベルのCRCによる被験者来院対応まで、治験業務をトータルで支援しています。また、インターネットを活用した「治験のe化」を推進し、良質な医療情報をいち早く臨床の現場に届けるなど、治験をより良い方向へサポートしています。

会社名:ノイエス株式会社 (NEUES Co., Ltd.)
代表者:代表取締役社長 藤本 圭一
住所:〒107-0052 東京都港区赤坂一丁目1番14号 野村不動産溜池ビル7階
資本金:7000万円
設立:1996年12月2日
 

【アガサ株式会社について】https://www.agathalife.com/ 

治験・臨床研究の文書をプロジェクト単位で共有し、管理・保存するためのクラウドサービス「Agatha」を、医療機関、製薬企業、医療機器企業、CRO(医薬品開発受託機関)、SMO(治験施設支援機関)、臨床検査会社などに提供することにより、治験・臨床研究の効率化・省力化に貢献することをミッションに掲げてスタートした会社です。

将来の日本の子どもたちが、日本の生活、文化、技術、医療が世界一と信じられる、誇りと感じられる世の中を作ること、そして日本中の研究機関から、新しい治療法や薬が創出される仕組み・基盤を作り、日本の技術や産業によって、世界中の人々の健やかな人生に貢献することをビジョンとしています。

会社名:アガサ株式会社 (Agatha Inc.)
代表者:代表取締役社長 鎌倉 千恵美
住所:〒103-0015  東京都中央区日本橋箱崎町1-2 FtFビル2F
資本金:5億3,500万円(資本準備金を含む)
設立:2015年10月2日
URL:https://www.agathalife.com/ 

VAAK/パルグループ、映像解析AI「VAAKEYE」を導入し、店舗の見える化・商品ロス削減に取り組む

株式会社VAAK(本社:東京都千代田区、代表取締役 田中 遼、以下「VAAK」)と株式会社パルグループホールディングス(大阪本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:井上 隆太、以下「パルグループ」)は、映像解析AI「VAAKEYE」の活用事例として、パルグループ店舗に導入した映像解析AI「VAAKEYE」について、インタビュー記事を公開しました。

 

■ インタビュー記事 URL はこちら
https://vaak.co/case-palhd

■ インタビュー記事の概要
多数のアパレルブランドの企画・販売を手掛けるほか、300円均一の雑貨店「3COINS」などを全国展開するパルグループ。執行役員を務める山ノ内 基文氏に、導入背景・導入効果をお伺いしました。
山ノ内氏は、VAAKEYEを活用した新たな店舗管理体制により、要因の明確化(店舗の見える化)を実施し、店舗の問題解決に取り組んでいます。

■ 導入背景
◇ 商品ロス対策の優先順位が上昇
グループの約1000店舗における商品管理の課題の一つに、店舗棚卸時の商品ロスがあります。商品ロスは、財務的な損失のみならず、業務的な障害という面も大きく、店舗で活躍する仲間の安全にもかかわる問題です。また、日本の社会・経済構造の変化に伴い商品ロスの増大が予測され、対策優先順位の高い課題となっています。

◇ 商品ロスの要因は見える化が必要
商品ロスの要因は様々あげられているものの、現場・経営の思い込みを可能な限り排除して、その要因を明確にすることが、VAAKEYEを通して可能と考えました。

◇ 導入検討プロセス
商品ロスの多い店舗で、立地・商品等の異なる店舗毎に、防犯タグ、監視カメラ、RFIDタグ、スタッフ教育、VMD改善等の異なる手段を実証検証し、どれが我々にとって、成果(課題解決や、その他の有用性)につながるのか、他のサービスと比較検討した結果、AI監視カメラとそのデータの活用、その中でもVAAKEYEは最も有効な手段の一つと考えています。

■ 導入効果
◇ 店舗の安心感とバイアスのない映像報告
店舗スタッフはVAAKEYEが動いているという安心感があります。店長・カスタマーサービス・管理部では、報告者の思い込み、コミュニケーション技術のフィルターによってバイアス・くもりが入ってしまう文字報告・伝聞報告ではなく、リアルな映像報告を定期的に入手・確認・検証できることが大きなメリットとなっています。

◇ 商品ロス削減と検知結果
具体的には、以下の様な成果が得られています。
1) 商品ロスが最大80%減少(導入前3ヶ月間と導入後3ヶ月間の商品ロス金額比較)  
2) 東京近郊の雑貨店で、万引き行為と思われる映像確認し要注意人物を数件特定
3) 毎週VAAKレポートを店長、本部スーパーバイザーが確認することで防犯意識を喚起

■ 今後の展望
◇ 見える化による、最適な防犯体制の構築
店舗で蓄積した行動データを活用して、店舗をカテゴリーに分け、各店舗に最適な防犯体制を構築することを目指しています。そのために、すでに新規の防犯カメラはAI解析対応型に切り替えています。

◇ 見える化による、更なる商品ロス削減
また、店舗における商品ロスが万引きによるものが殆ど、という思い込みが店舗関係者中心に根強くあるわけですが、店舗における出来事の見える化によって、商品ロスの要因を再検証し、商品ロスを減少させていきたいと考えています。

■ 「VAAKEYE 店舗管理」とは
映像解析AI「VAAKEYE」は、防犯カメラから映像を取得し、解析することで、人物行動や異常を検知し、スマートフォンやPCに通知を行う映像解析ソリューションです。不正行動、禁止・迷惑行動、業務行動、購買行動など様々な対象を検知し、防犯・管理業務の効率化、施設内の可視化によるDXを支援いたします。

今後もVAAKでは、映像解析AI「VAAKEYE」を用いて社会課題を解決し、犯罪や事故のない豊かな社会の実現を目指してまいります。

■株式会社VAAK 概要 
・所在地:〒102-0093 東京都千代田区平河町1丁目1-8 麹町市原ビル8F
・事業内容:
・行動・異常検知AI「VAAKEYE(バークアイ)」の開発・運営
 感染リスク検知AI「VAAKEYE+(バークアイプラス)」の開発・運営
 無人レジ「VAAKPAY(バークペイ)」の開発・運営
・代表取締役:田中 遼
・URL:https://vaak.co
・連絡先:info@vaak.co

■本記事PDF版
https://drive.google.com/file/d/1XXDmqTN7MJX300J6h0VIplmrVQkvgpaA/view?usp=sharing

■本件に関するお問合わせ先
株式会社VAAK 経営企画室 広報担当:齊藤 
連絡先:info@vaak.co 受付時間:10時~18時

 

CryptoPie/【12月1日(火)無料WEBセミナー】「ブロックチェーンが可能にするアナログとデジタルの共存戦略」引き続き参加者募集

BlockBiz#7.0ブロックチェーンが可能にするアナログとデジタルの共存戦略バナー画像

株式会社CryptoPie(以下、CryptoPie)は、12/1(火)に「ブロックチェーンが可能にするアナログとデジタルの共存戦略」セミナー(以下、本セミナー)を開催することをお知らせします。現在すでに多くの方々より参加申し込みがありますが、ご好評につき、引き続き参加者を募集します。当セミナーではDX推進の中でも、アナログとデジタルを共存させる戦略についてや、アナログとデジタルの共存戦略の下で共同開発を行ったIoTハンコ「Iohan」の誕生秘話について解説します。

 

BlockBiz#7.0ブロックチェーンが可能にするアナログとデジタルの共存戦略バナー画像BlockBiz#7.0ブロックチェーンが可能にするアナログとデジタルの共存戦略バナー画像

本セミナーの参加特典

CryptoPieは定期的にブロックチェーン白書として「NavyPaper」を発行しており、次回発行は12月21日を予定しています。本セミナーへ参加いただき、終了後のアンケートにご協力いただいた方々には、参加特典として優先配布を行う予定です。

前回発行したNavyPaperは下記URLよりダウンロード可能です。
https://blockchain-biz-consulting.com/navypaper/
 

本セミナーについて

国内においてデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)という言葉はかなり浸透し、DX化の推進に取り組まれる企業も徐々に増えてきました。しかしDXについて、アナログをすべてデジタルに置き換えるというイメージを持たれている方も少なくないのが現状です。効率化を図る上でIT/デジタルの導入は重要ですが、事業において必ずしもすべてデジタルに置き換えることが正しいとは限りません。

アナログとしての魅力や良さを残し、アナログとデジタルを共存させることで真価を発揮できるモノも多く存在します。ブロックチェーンを活用したDX化では、単なるDX化で終わらせてしまうと本来の価値を最大限に発揮することができません。

そこで、本セミナーでは「ブロックチェーンが可能にするアナログとデジタルの共存戦略」をテーマに、以下の内容について解説します。
 

  • すべてデジタルに置き換えるDXの落とし穴
  • アナログとデジタルの共存戦略の立案・実行
  • 事例紹介 IoTハンコ「Iohan」の誕生秘話

 

セミナー開催概要

【日時】
12月1日(火)14:00−15:00

【場所】
オンライン

【スケジュール】

▼第一部 14:00−14:20
株式会社CryptoPie 会社概要紹介
すべてデジタルに置き換えるDXの落とし穴

▼第二部 14:20-14:45
アナログとデジタルの共存戦略の立案・実行
事例紹介 IoTハンコ「Iohan」の誕生秘話

▼その他 14:45−15:00
質疑応答
アンケート回答ご協力

【こんな方におすすめ】
下記のようなお悩みを抱えていらっしゃる新規事業/DXご担当者様

・アナログとデジタルの共存を実現したい
・ブロックチェーンを活用したDX推進に興味がある
・DX推進についての相談先がほしい

【定員】
100名
※定員については先着順のため、満席になり次第募集終了となります。

【登壇者】
・峨家 望
株式会社CryptoPie ブロックチェーンコンサルティング事業部 部長

東京藝術大学大学院修了後、教育・美術分野における新規事業開発や組織運営、メーカーでの新商品開発でキャリアを築き、2016年よりブロックチェーン産業参入。国内外20を超えるブロックチェーンプロジェクトにビジネスビルドやホワイトペーパー設計、アドバイザー業務などで携わり、世界一のブロックチェーンプロジェクト評価プラットフォームであるICObenchにおいて日本人初のExpert認定。170を超えるプロジェクトの評価を担当。世界TOP10Expert。アジア最大規模のブロックチェーンカンファレンスであるWBF(World Blockchain Forum)の共同主催者を務める。

・中村 龍介
株式会社CryptoPie ブロックチェーンコンサルティング事業部 コンサルタント

大学卒業後、総合不動産ディベロッパーにおける営業、ベンチャーコンサルティングファームにて新規事業開発及び新規事業開発支援のキャリアを積み、その後、株式会社CryptoPie及びブロックチェーン産業へ参画。これまでに培ってきた経験/知見を基に、商社、物流、貿易、不動産など、さまざまな業界/業種のプロジェクトを担当。ビジネスモデルの構築や社内投資承認支援、PoC実行支援や開発の要件定義〜実装など、アイディア立案〜アクセラレートまでのフェーズを包括的に支援を行う。その他、パートナー企業とのアライアンス推進や内部の組織構築など、幅広い業務に従事する。

【お申込方法】
下記URLよりご視聴登録が可能です。
https://blockchain-biz-consulting.com/blockbiz/07/

株式会社CryptoPieについて
CryptoPieはブロックチェーンの技術を用いた新規事業開発の支援を行っており、これまでに400以上のプロジェクトの支援・監査を行っています。最先端のブロックチェーンテクノロジーの社会実装を推進し、日本のビジネスの加速・発展に寄与します。

https://blockchain-biz-consulting.com/

■株式会社CryptoPieの概要
(1) 名称:株式会社CryptoPie
(2) 所在地:東京都渋谷区渋谷2-12-12 三貴ビル 3階
(3) 代表者:代表取締役社長 吉原 教一郎
(4) 事業内容:WEBマーケティング、誹謗中傷対策、ブロックチェーンコンサルティング
(5) 資本金:40百万円
(6) 設立:2011年12月
(7) URL:https://blockchain-biz-consulting.com/

■本リリースに関する問い合わせ先
株式会社CryptoPie ブロックチェーンコンサルティング事業部 中村
Tel:050-3187-6610 / Mail:contact@cryptopie.co.jp
 

Wovn Technologies/レオパレス21、多様化するお客様のニーズに応え、お部屋探しホームページの5言語対応を開始

Wovn Technologies株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:林 鷹治)が提供する Webサイト多言語化ソリューション『WOVN.io(ウォーブン・ドットアイオー)』が、株式会社レオパレス21(本社:東京都中野区、代表取締役社長:宮尾文也、以下 レオパレス21)のお部屋探しホームページに導入され、11月24日より5言語での公開を開始いたしました。

 

■導入の背景
レオパレス21では、お部屋探しをされるお客様に対し、「WEB契約」、「WEB接客」、「WEB内見」などの非対面サービスをはじめとして、積極的にサービスの DX を進めています。

そして、海外にお住まいのお客様および日本にお住まいの外国籍のお客様に向けて、これまで以上に充実した物件情報の発信を行うため、お部屋探しホームページを多言語化する運びとなりました。

今年1月31日に厚生労働省が発表した「外国人雇用状況」の届出状況によると、日本国内の外国人労働者数は1,658,804人で、前年同期比198,341人/13.6%の増加となり過去最高を更新しており、レオパレス21においても外国籍のお客様からの物件問合せは年々増加傾向にあります。

今回の多言語化により、ご利用いただく海外にお住まいのお客様および日本にお住まいの外国籍のお客様の利便性のさらなる向上と、レオパレス21の多言語サイト運営業務効率化を推進してまいります。

■導入サイトについて
お部屋探しホームページを5言語で公開予定しています。
英語:https://en.leopalace21.com/
簡体字:https://cn.leopalace21.com/
繁体字:https://tw.leopalace21.com/
韓国語:https://kr.leopalace21.com/
ベトナム語:https://vn.leopalace21.com/

 

■今後の展望
レオパレス21では、お部屋探しホームページの多言語対応により、外国籍のお客様のさらなる利便性向上と集客拡大を目指してまいります。

WOVN.io は、在留外国人や海外にお住まいの方が言語の壁を感じることなく、日本の Web サイトにアクセスし、サービスを受けることができるような、日常生活が豊かになることを目指し、多言語化を推進してまいります。

 

■Wovn Technologies について(https://wovn.io/ja/
Wovn Technologies は、「世界中の人が、全てのデータに、母国語でアクセスできるようにする」をミッションに、Web サイト・アプリを最大43言語・76のロケール(言語と地域の組み合わせ)に多言語化し、海外戦略・在留外国人対応を成功に導く多言語化ソリューション「WOVN.io」および「WOVN.app」の開発・運営をしています。「WOVN.io」は、大手企業をはじめ15,000サイト以上へ導入されています。既存の Web サイト・アプリに後付けすることができ、多言語化に必要なシステム開発・多言語サイト運用にかかる、不要なコストの圧縮・人的リソースの削減・導入期間の短縮を実現します。

企業情報
会社名  : Wovn Technologies株式会社
所在地  : 東京都港区三田4-1-27 FBR 三田ビル8階
代表   : 代表取締役社長 林 鷹治
設立   : 2014年3月
資本金  : 17億5,081万円(資本準備金含む)※2019年12月末時点
事業内容 : Web サイト多言語化ソリューション「WOVN.io」、
       アプリ多言語化ソリューション「WOVN.app」の開発・運営
URL   : https://wovn.io/ja/

本件に対するお問い合わせ
Wovn Technologies株式会社 広報 大森
prtm@wovn.io
03-4405-9509

nehan/データを可視化するだけのツールにさよなら。これからは、前処理+可視化でデータ活用の効率化を考えるべし

データ活用において、可視化は非常に重要な役割を担っており、一般的には「BI」(ビジネスインテリジェンス)ツールでの実施がスタンダードになってきました。
一方で、BIツールに連携するデータを作るための前処理は、依然として大変な業務として知られています。

分析ツールnehanは、業務のボトルネックである前処理を効率化し、可視化につなげられるツールです。
もちろん、全操作プログラミング不要。
可視化ありきのBIツールと全く違うアプローチで、効率的なデータ活用を実現します。

下記、可視化機能リニューアルのポイント3点です。
 

  • 前処理したデータからワンボタンで可視化できる

 

  • 簡単設定で様々なグラフを作成できる

 

  • シームレスにグラフをダッシュボードに統合できる

また、nehanのダッシュボードはURL発行による簡単共有が可能であり、閲覧ユーザー数に応じた従量課金性ではありません。
ゆえに、誰にでも何人にでも、必要なデータを届けることが可能です。

※サンプルダッシュボード(PC推奨)
https://sunfish.nehan.io/reports/5ZR860Pknv41KGEbnBEBbporymAQL2YO?token=9fc253025144bb78298087340c1da389
https://sunfish.nehan.io/reports/8v2rjxZY4Kd0zwazAXEVDOnQkg1X75PG?token=6827344e177a2b56662937e68dd3b93d
https://sunfish.nehan.io/reports/LZe452zBVKkrPoE8VwlXDgGWdj71nyYQ?token=d635c29b963817572712bea0759aee65

nehanは2019年5月のリリース以降、データ活用業務の効率化・データ分析の民主化を成し遂げたい企業様にご利用いただいております。
導入企業様や、事例については、サービスページ(https://nehan.io/product)を御覧ください。
「誰でも簡単にデータ分析ができる未来を創る」ため、今後も様々な機能開発を行ってまいりますので、ご期待ください。

【株式会社nehanについて】
URL : https://nehan.io/
所在地 : 東京都渋谷区桜丘町4-17  PORTAL Apartment & Art POINT404
代表者名 : 代表取締役 中原 誠

【分析ツールnehanについて】
URL : https://nehan.io/product

オシンテック/グローバルな課題に関する膨大な多言語情報を可視化する事業が評価され、(株)オシンテックが「ひょうごクリエイティブビジネスグランプリ 2021」 最優秀賞を受賞

株式会社オシンテック(兵庫県神戸市東灘区/代表取締役小田真人)は、兵庫県が開催している「ひょうごクリエイティブビジネスグランプリ2021」の最優秀賞に選定されました。
RuleWatcherは、日本企業に圧倒的に不足している国際情報の収集力を飛躍的に増大させるソリューションです。

点で存在している情報を文脈をもった線・面にしていくことを「インテリジェンス活動」と呼び、現代のビジネスシーンで欠かせない能力と言われています。しかしながら、情報収集のみに忙殺され、課題発見や解決に力を発揮できないという問題が多くの企業に共通の課題として挙げられています。

株式会社オシンテックの「RuleWatcher」は、脱炭素社会を目指す産業界に欠かせない、気候変動、海洋プラスチック、水資源などの各国の法規制兆し情報にフォーカスし、自動収集と可視化を実現しました。

これらの情報は目覚ましく規模を拡大させているESG投資の非財務情報開示についての国際標準を模索するうえでも極めて重要になっています。オシンテックでは、ESG情報に特化したサービス「RuleWatcher ESG」のパートナー企業も募集しています。

気候危機への対応がビジネスとしても急務となる中、オシンテックはインテリジェンスを活用した企業や役所のDX、SDGsXを支援してまいります。

兵庫県「ひょうごクリエイティブビジネスグランプリ」について:
https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20201124_6631.html

 

デジマチェーン/【無料募集】広告効果測定ツールの企画記事の掲載企業を募集しています

デジタルマーケティング支援プラットフォーム「デジマチェーン」(URL: https://dejimachain.jp)が新企画「広告効果測定ツール10選」(仮題)の作成を開始しました。募集による掲載枠を設けており、掲載企業の申込をお待ちしています。
デジマチェーン株式会社(所在地:大阪市北区、代表取締役:西和人)では、コロナ禍でますます加速されるDX、とくにデジタルマーケティング分野でのDXを支援できるパートナーを探している企業に向けた新企画「広告の効果測定ツール10選」(仮題)の作成を開始しました。マーケティングDXを進めたい企業とその支援ができる企業との出会いを通じた経営課題の解決を目指しています。
当該企画記事に掲載する企業を以下のように募集します。一切費用は発生しませんので、応募基準にかなうたくさんの企業の応募をお待ちしています。

◼︎企画概要
今回の弊社企画では、ネット広告・TV広告・OOH広告等の広告効果を可視化し、広告主や広告代理店が最大の広告効果を獲得できているかを測定できるデジタルツールにおいて、確かな実力とビジョンを持つ企業を10社(変動あり)特集します。会社としての強み・特徴がわかりやすい構成になる予定です。

◼︎掲載応募方法
11/26木曜日までに下記掲載申し込みフォームよりご入力頂き、お申し込みください。
デジマチェーン企画記事掲載申し込みフォーム(広告効果測定ツール)
https://dejimachain.jp/dc-contents-req/
回答時間は10分ほどです。

いただいた情報を基に編集部で内部審査を行います。
弊社審査基準・記事のテーマにかなう企業様について、ご回答情報・及び弊社独自調査を基に編集部が責を負って記事作成を行います。
記事はデジマチェーン(https://dejimachain.jp)で公開し、公式Twitter、Facebook、Web担フォーラム等で拡散いたします。

掲載企業に対してメディアからの問い合わせがあった際には、弊社から掲載企業へご連絡をさせていただきます。

◼︎掲載にかかる費用
ご紹介記事の作成から公開、拡散にいたるまで一切費用は発生しません。
弊社記事を起点にリードが発生した場合も費用はありません。掲載期限も設けておりません

■掲載希望企業が多かった場合
回答いただいた企業様が多くなった場合は、審査基準にかない、企画の趣旨にマッチした事業者様のなかで先着順で掲載となることをご了承ください。
ただし、今回の企画記事に掲載できなかった企業様についても、会社個別紹介ページの掲載は保証いたします。
以下が会社個別紹介ページのサンプルです。
https://dejimachain.jp/ad-agency/21548/

■応募いただける企業の基準

  • 法人
  • 日本国内に拠点(本社・支社・サービス拠点等)がある
  • 広告効果測定ツールの自社開発、または海外製品であれば国内独占販売を行っている
  • 11/26(木)までに上記フォームより申し込みをいただいている
  • 掲載の効果測定に協力いただけること(別途簡単なヒアリングを予定しております)

今後も様々なテーマで企画を展開してまいります。テーマに関するご相談やご提案がありましたら、お気軽にご連絡いただけますと幸いです。

■「デジマチェーン」概要
デジマチェーンは、企業のDX 推進をマーケティング視点からサポートするマーケティング DX 支援プラットフォームです。DX推進に先進的な企業や DX をマーケティング面で支援する企業を特集し、情報発信を行っております。2020年6月時点で、月間10万UU・14万PVのアクセスを獲得しており、広告代理店・Web広告関連のキーワードで上位表示を達成しています。
デジマチェーンで、サービスベンダー・ツールベンダー・プラットフォーマー・広告代理店・広告主・広告メディア・マーケッターなどのすべてのDXプレイヤーが、ビジネスに役立つ情報と最適なビジネスパートナーを見つけられます。マーケティングDX支援に特化したポータルサイトとして、DXに関するコンテンツを多数掲載しております。(「デジマチェーン」 URL:https://dejimachain.jp/

【会社概要】
会社名 : デジマチェーン株式会社
代表取締役 : 西 和人
所在地 : 大阪府大阪市北区梅田2丁目2−2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階
事業内容 : マーケティングDX支援事業
連絡先 : https://dejimachain.jp/contact/
URL : https://dejimachain.jp
Twitter:https://twitter.com/dejimachainjp
Facebook:https://www.facebook.com/dejimachain/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UClgBdTtNzdsbkdgrnIjMJ6g

プリンシプル/「Eコマース機会損失見える化サービス」をリリース

Webマーケティング支援とデジタル・トランスフォーメーション支援をワンストップで行う株式会社プリンシプル(本社:東京都千代田区、代表取締役:楠山 健一郎 以下、「プリンシプル」)は、ECサイトのどの商品の在庫をより優先的に補充すべきかがわかる「Eコマース機会損失見える化サービス」を開始しました。
機会損失見える化サービスとは

1. 欠品で発生している売り逃しの金額がわかります

2. どの商品を補充すれば、収益増加につながるか可視化されます

3. データをもとに、今後の仕入れ計画をたてることができます

さらに、機会損失の多い商品が補充されることにより 既存顧客の満足度が向上します。
機会損失していた商品データを知ることで 本当のニーズに合った商品開発的確な商品へ広告を投下させる 指標となります。

本サービスは、以下のようなプリンシプルのお客様(ECサイト担当者)の声から生まれました。

“補充が必要な商品を 手作業で 探しているため、煩雑で時間がかかる”
”在庫のない商品を見つけても、仕入れ先から3ヵ月待ちと言われてしまう”
”商品が補充対象として的確なのかわからない”
”補充希望を 勘で 出しても稟議が通らないので、データがほしい”

ご利用にあたって、以下のとおり、必須要件があります。

・Google アナリティクスを利用しており、かつEコマーストラッキングを行っている
・商品データ フィードがある (Google 広告の出稿に利用している)
・Googleアナリティクスの商品IDがデータフィードと合致している
・商品詳細ページのURLが商品IDを含んでいる

 

初期費用 40万円~

月額費用 15万円(税抜)
 

「機会損失見える化サービス」の3ヵ月無料キャンペーン

サービス開始を記念し、ご契約いただいた企業様に、3ヵ月間、月額費用を無料にてご利用できるキャンペーンを実施します。なお、お申し込み多数の場合は、抽選となります。
お申し込みフォーム  
https://vbout.principle-c.com/13123/ec-oppoloss-viz-202011

【会社概要】
会社名: 株式会社プリンシプル
所在地: 東京都千代田区神田駿河台4-2-5 トライエッジ御茶ノ水10階
代表者: 楠山 健一郎
設立:  2011年
URL:  https://www.principle-c.com/
事業内容:コンサルティング、テクノロジー、施策実行をワンストップで提供するDX支援

【お問い合わせ先】
株式会社プリンシプル  担当:丸野
TEL: 03-6206-9003
e-mail: info@principle-c.com
 

一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会/業界初大規模オンライン出展商談会「日中ツーリズムサミット2020」詳細決定!Trip.com Group副総裁が現地から講演中継など10名業界キーマン登壇 中国側旅行会社50社以上商談出席予定

一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会は、2019年12月18日(金)、日中間のツーリズムビジネスの再開を目指し、日中ツーリズムサミット2020(https://cjts2020.peatix.com)を開催します。

◆開催背景
世界中で大流行した新型コロナウイルス感染症の影響からいち早く復活を見せる中国と日本の間では、ビジネス往来は再開しており、日本の観光・インバウンド事業者は、国境を越える観光再開に向けた準備を始める必要があります。そこで今回は、日中間のツーリズムビジネスの再開を目指したサミットを開催します。

日本のインバウンド・観光に携わる自治体や観光関連団体・企業と、中国で訪日旅行ビジネスに携わる旅行事業者や、訪日マーケティングやプロモーションに欠かせない存在であるインフルエンサーやKOLなどが一堂に会し、オンライン上での交流を通じて日本の魅力を中国に発信していきます。

◆開催概要
本サミットは、前半のフォーラムセッションと後半の商談会セッションの2部構成で実施。
フォーラムセッションでは、「観光再生」をテーマに、中国大手OTAのTrip.com Groupや、旅行業界に特化した商談会システムを持つDragon TrailによるKeynoteセッションをはじめ、10名の業界キーマンが登壇します。

後半の商談会セッションでは、中国現地旅行会社50社以上とのオンライン旅行商談を開催、国境を越えた移動再開に向けた積極的かつ具体的な商談の場を提供します。

開催日程:2020年12月18日(金)14時〜18時(日本時間)
開催場所:オンライン形式(※言語:日本語・中国語音声&字幕)
参加対象:日中両側の旅行業界関係者(自治体DMO団体・観光事業者・各種ソリューション企業等)と日中両側旅行業界の動向に興味ある一般消費者等
 

◆開催詳細
※詳細及び申込は、以下のイベントページをご覧ください。
https://cjts2020.peatix.com/view

◆プログラム
13:00~15:00 フォーラムセッション(一般公開)

主賓挨拶 中国駐東京観光代表処 首席代表 王偉 氏
主賓挨拶 日本政府観光局 理事 蜷川彰 氏
開場挨拶 株式会社JTB執行役員 治福司 氏

<Session1> Keynote講演形式
Afterコロナ観光再生に向けて〜中国最新動向からみる今後日中旅行市場のチャンスと挑戦〜(※音声:中国語)
Trip.com Group副総裁 王 韋 氏
Dragon Trail Inc CEO 曹 志刚 氏

<Session2>パネルディスカッション形式
Afterコロナ観光再生に向けて〜日本地域活性化に向けたDX推進ポイントを徹底討論〜(※音声:日本語)
JTB総合研究所 首席研究員 熊田 順一氏
株式会社やまとごころ 代表取締役 村山慶輔氏
バイドゥ株式会社 代表取締役社長 张成焕 氏
株式会社ネットスターズ  金融推進グループ チーフディレクター 浅野寿夫氏
一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会理事 王璇氏(モディレター)

<Session3>Keynote講演形式
一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会2021戦略発表
閉会挨拶:株式会社ジェーシービー 取締役兼常務執行役員 岡﨑正明 氏

15:00~16:45 商談会セッション(関係者限定参加)
日本側)20団体・企業出展
地域DMO・観光事業者10団体/企業
ソリューション事業者10団体/企業

中国側)50団体・企業来場商談
海外旅行

 

取扱旅行会社VIPゲスト(バイヤー&機関団体)

中国バイヤー企業(一部)中国バイヤー企業(一部)

 

16:45-17:00 地域投票表彰会(一般公開)
事前に投票・アンケート調査実施する「Afterコロナに行きたい日本の地域」1万人投票結果発表(12月5日-12月15日SNS投票実施予定)

投票キャンペーン特集投票キャンペーン特集

◆参加申込
※詳細及び申込は、以下のイベントページをご覧ください。
https://cjts2020.peatix.com/view

◆主催・協賛関連団体
<主催>一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会
<後援>日本政府観光局・中国駐東京観光代表処・株式会社やまとごころ・人民中国・NPO法人東京都日中友好協会
<Gold Partner>Dragon Trail Inc.
<Silver Partner>株式会社JTB ・Trip.com Group・Baidu Japan Inc・株式会社ネットスターズ
<Bronze Partner>株式会社ジェーシービー・Meituan Dianping・株式会社J-GUIDE Marketing ・インタセクトコミュニケーションズ株式会社・ENtrance株式会社
<Media Partner>环球旅讯・36kr Japan・東方新報

◆当協会について
(協会概要)
一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会(通称:CJTC)(英名:China-Japan Tourism-Business Consortium、中国語名:中日旅游文化商务促进会)
所在地:東京都新宿区新宿5-15-14 INBOUND LEAGUE内
HP:https://cjtc-club.com/

(ミッション)
・日本と中国の間でビジネスを行う経営者や事業責任者のコミュニティを形成します
・企業間の連携を通じたイノベーションを生み出します
・日中間のビジネス交流と発展に貢献します

 
本件に関する問い合わせ先
一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会(CJTC)事務局
info@cjtc-club.com

ベリサーブ/品質向上のリーディングカンパニー・ベリサーブ、「DX時代に求められるソフトウェア品質とは?」をテーマにオンラインカンファレンスを開催

ソフトウェアの検証・品質向上⽀援に関するサービスを提供する株式会社ベリサーブ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:新堀義之、以下 当社)は、「DX時代に求められるソフトウェア品質とは?」をテーマとしたオンラインカンファレンスを、2020年12月8日(火)~9日(水)の2日間にわたって開催いたします。

■Veriserve Academic Initiative(ベリサーブ アカデミック イニシアティブ)について
当社設立の2001年以来、毎年実施してきた技術セミナーに端を発し、毎年規模を拡大してきた専門技術カンファレンスです。技術セミナーから数えて昨年までに延べ5000名を超える品質保証に関わる技術者・ビジネスマンの方々にご参加いただきました。技術革新著しいIT・ソフトウェア領域において、最先端の事例や開発手法等を取り上げています。

■Veriserve Academic Initiative 2020のテーマならびに開催趣旨
日々の生活でIT・ソフトウェアに触れない日はありません。近年では高度な通信技術を用いて社会課題を解決し、より豊かで生産性の高い未来を目指してその活用の場はさらに広がってきています。この流れに伴って、IT・ソフトウェアに携わる技術者・ビジネスマンの社会に対する責任は、年々高まってきていると言えるでしょう。

記念すべき20回目の開催となる本カンファレンスでは、「DX時代に求められるソフトウェア品質とは?」と題し、最新の技術・開発トレンドに触れながら、時代に求められる品質保証のあり方についてゲスト登壇者、当社代表社員らが講演を行います。

品質を「保証する」だけでなく、新しい時代を先取りし、現代に沿った新しい品質を「創造する」検証のあり方を考えるプログラムを、参加者の皆様へ提供いたします。

■カンファレンス概要
名称:ベリサーブ アカデミック イニシアティブ 2020
開催日程:
 DAY 1:2020年12月8日(火) 12:45~16:00
 DAY 2:2020年12月9日(水) 12:45~16:00
お申し込み期間:12月6日(日)23:59まで
お申し込み方法:特設サイトよりお申し込みください。
特設サイト:https://veriserve-promo.com/vai2020-regi
会場:オンライン開催 ※専用アプリ等のダウンロードは不要、ブラウザから簡単にご参加いただけます
対象:ソフトウェア開発に関わり課題を抱えている方、またはその関連業務に携わる方
参加費:無料 ※ただし、応募多数の場合には抽選となる場合があります
主催:株式会社ベリサーブ

■当日のプログラム概要
基調講演ならびにゲストセッションに参加いただく登壇者ならびに発表テーマは次の通りです。他のセッションなどに関しては特設サイトをご高覧ください。

DAY 1(2020年12月8日(火) 12:45~16:00)

基調講演:『正解がない時代のプロダクト開発』
及川 卓也 氏 Takuya Oikawa
Tably株式会社
代表取締役 Technology Enabler

 

ゲストセッション:『ウェブサービス開発における品質改善の取り組み2020』
中野 直樹 氏 Naoki Nakano
株式会社LIFULL
テクノロジー本部 品質戦略部 品質改善推進ユニット ユニット長
NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会理事
JSTQB技術委員
JaSST Tokyo 共同実行委員

DAY 2(2020年12月9日(水) 12:45~16:00)

基調講演:『AI・IoT時代におけるプロジェクトマネジメントと品質管理のあり方』
伊本 貴士 氏 Takashi Imoto
メディアスケッチ株式会社
代表取締役
サイバー大学 専任講師 日経ビジネススクール 講師
ふくい産業支援センター 特別相談員 AI・IoT評論家

 

ゲストセッション:『パターンQA to AQによるAgile Quality(アジャイル品質)への変革と事例』
鷲崎 弘宜 氏 Hironori Washizaki
早稲田大学 研究推進部 副部長
グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長・教授
国立情報学研究所 客員教授
株式会社システム情報 取締役(監査等委員)
株式会社エクスモーション 社外取締役

■一般のお客様からの申し込みに関するお問い合わせ
広報・マーケティング部 広報宣伝課:西村(綾)、竹原
TEL: 050-3640-7964
MAIL:vs.marketing@veriserve.co.jp

株式会社ベリサーブについて
品質向上のリーディングカンパニーであるベリサーブは創業以来、ソフトウェア検証業界のパイオニアとして累計25,000件以上のプロジェクトに携わり、ソフトウェアの安全性や品質向上を通して社会の発展を支えてきました。日々多様化・高度化するIT技術の活用でもっと豊かになる未来を、私たちベリサーブは品質保証の観点から実現していきます。

会社概要
会社名:株式会社ベリサーブ
代表取締役社長:新堀義之
資本金:792百万円
本社所在地:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-1-16 神保町北東急ビル9階
事業内容:
1.製品検証サービス
2.セキュリティ検証サービス
3.その他製品開発やシステム構築に伴う各種サービス
URL: https://www.veriserve.co.jp/
 

onetap/ビジネスチャット「Chatwork」とソフトウェア管理クラウド「LOCKED」がAPI連携を開始

株式会社onetap(本社 東京都目黒区、代表取締役 武田義基、以下onetap)が提供するソフトウェア管理クラウド「LOCKED」と、Chatwork株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役CEO:山本正喜、以下Chatwork)が提供するビジネスチャット「Chatwork」がAPI連携を開始したことを正式にお知らせ致します。

連携の概要
今回のAPI連携により、『LOCKED』が提供している多要素認証の機能・シングルサインオン・IDの同期による管理一元化の機能を簡単に実現する事が可能になります。 『LOCKED』では、従業員の方が扱うポータル画面から、1クリックでChatworkへログインする事が出来るようになります。そしてその際のアクセスは多要素認証で強力に保護されます。テレワーク環境でも安心です。

昨今、新型コロナウィルス感染症の感染拡大を踏まえ、DXによるSaaSの採用やテレワークの推進など急速に労働環境が変化しています。そのような環境でも「LOCKED」によりセキュリティなど管理体制を強化しながら、より一層効率的に「Chatwork」をご活用頂けます。

尚、今回の連携と共に「LOCKED」は、Chatworkの『サービス連携ガイド』に掲載頂きます。当社は、今後も有力サービスとの連携強化に努め、クラウドサービスにまつわる管理の手間やセキュリティ上の懸念を払拭してまいります。
・サービス連携ガイド「LOCKED」:https://go.chatwork.com/ja/integrate/locked.html

Chatwork株式会社 執行役員CTO兼開発本部長 春日重俊様のコメント
「LOCKEDとChatworkの連携により、SSO(シングルサインオン)・多要素認証・アクセス管理機能によるセキュリティ強化と利便性を両立させながらChatworkの利用が可能になります。Chatwork利用者は、セキュリティを強化しながらLOCKEDのポータル画面から1クリックでChatworkへログインすることができます。この度の連携によって、セキュリティを担保しつつ、ユーザーの利便性にもつながると確信しております。」

■ビジネスチャット「Chatwork」について
「働くをもっと楽しく、創造的に」をコーポレートミッションとして掲げるChatwork株式会社は、国内利用者数No.1*のビジネスチャット「Chatwork」の提供を主力事業として展開しています。「Chatwork」は、民間企業、教育機関、官公庁など289,000社以上に導入され(2020年10月末日時点)、各組織の生産性向上やコミュニケーション活性化に貢献しています。
* Nielsen NetView および Nielsen Mobile NetView 2020年6月度調べ月次利用者(MAU:Monthly Active User)調査。調査対象44サービスはChatwork株式会社にて選定。
・公式サイトURL:https://go.chatwork.com/ja

■ソフトウェア管理クラウド「LOCKED」について
企業が業務で扱う様々なシステムを連携し、シングルサインオン・多要素認証・アクセス管理・端末管理・アプリケーション管理等を一括で提供します。それらを要望に合わせて組み合わせる事で、お客様毎に最適な形でセキュリティ・生産性・コスト効率の両立を最大化します。
現在テレワークやDXの流れからクラウドサービスを契約したものの、管理体制が整備できていない・管理のリソースが不足している企業様を中心に幅広い業界の従業員規模数百名の企業様を中心にご導入頂いております。
・公式サイトURL:http://locked.jp/

シーネット/シーネット、物流事務処理に特化したAI-OCR搭載WEBスキャナ「@YOMU」のサービス提供を12/1より開始。帳票などの紙の文書をデータ化し業務の効率化を実現。

倉庫管理システム(以下WMS)を手掛ける株式会社シーネット(以下シーネット、本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:内野 靖)は、AI-OCR技術と物流のノウハウを集約し、紙帳票を扱う物流事務業務を効率化するAI-OCR搭載WEBスキャナ「@YOMU」のサービス提供を2020年12月1日より開始することを発表いたします。
AI-OCRは、光学的文字認識機能に機械学習技術を応用し、読み取り精度を継続的に向上させることが可能なシステムです。手書き帳票の文字認識精度を飛躍的に高めることにより、従来人手で作業していた業務を自動化する各種RPA(Robotic Process Automation)との連携が注目されています。

シーネットは、このAI-OCR技術を流通や物流で多用される業務帳票処理に特化したWebスキャナとして機能開発し、2020年2月にベータ版をリリース。
数々のトライ&エラーを経て、この度、サブスクリプション型サービスとして正式に「@YOMU」の提供を開始することとなりました。

本サービスを利用することにより、簡単に、帳票類の読み込みからデータ化することが可能。手入力作業の大幅な効率化を実現いたします。

【@YOMU サービス概要】
■主な機能
流通・物流業界で散見されるヘッダ・明細型の帳票を主なターゲットとし、罫線なし、明細行数が可変、複写式伝票用紙の直接読み取りなど、従来型のAI-OCRエンジンでは対応が困難であった領域にも積極的に対応を実施。
従来型のAI-OCRサービスとは異なり、業務利用を前提とした各種の前後機能を備えております。

・誤読情報のクレンジング
・後続システムへの連携用ファイルのレイアウト変更、項目編集機能
・コード変換機能

■特徴
AI-OCR WEBスキャナ@YOMUは、ユーザーの声を聞きながら随時バージョンアップを 繰り返していきます。
追加された機能やバージョンアップは、全てのユーザーが使えるようになるのが特徴です。

■導入効果
すでに、物流企業やフォワーダーなどを中心にトライアルでご活用いただいております。
フォワーダーでの実証実験では、WMSと連携することで、作業時間を90分から10分まで短縮することができました。

・輸入時のInvoiceのデータ化
・基幹システムから大量に印刷される出荷指示書
・複写式伝票をデータ化し、基幹システムで買掛照合

「@YOMU」は、物流バックオフィスの大幅な効率化ソリューション、DX推進のきっかけとしての利用が見込まれております。

■導入費用
1書式読取設定あたり¥6,000~ 月額費用 ¥16,800~

 

現場の導入に対するハードルを下げるため、初期費用は帳票定義数に応じて課金、月々の利用料金は最低料金を¥16,800に設定いたしました。

■トライアル
現在、稼働キャンペーンとして無料対応をしております。
実際の導入は、無料トライアルによる効果検証後も可能です。

商品詳細 : https://www.cross-docking.com/service/ai-ocr/

■システム構成イメージ

【AI-OCRサービス提供開始・記念セミナー 12/3開催】
12/3(木)に、@YOMUの機能紹介と実際の画面を使用したデモンストレーションにて使用イメージをお伝えするセミナーを開催いたします。
取り組み事例や実際の導入効果についても、ご紹介いたします。

https://www.cross-docking.com/events/aiocr-seminar2020/

 

【サービス提供の背景】
新型コロナウイルスの影響により、リモートワークが推進され、物流現場においても文章管理・データ化業務においての業務改革が急務となりました。
シーネットではかねてより、物流バックオフィスの業務効率化のためにAI-OCR技術を使って、なかなか効率化できない紙の問題に取り組んでまいりましたが、コロナ禍において加速。
物流バックオフィスの働き方改革ともいえるオンライン化を目指すために、トライアンドエラーを重ね、読み取り精度を大幅に向上、多数のレイアウトに対しての運用方法を確立するなど、機能を強化してまいりました。
@YOMUは、これらの改善を重ねた機能を完備し、12月1日にリリースいたします。
https://www.cross-docking.com/news/ai-ocr-release/

【株式会社シーネットについて】
1992年の創業以来、物流一筋にシステム化による業務効率化と品質向上に取り組んできた、倉庫管理システムのパイオニアです。自社開発、自社マーケティングの効率的な体制により、多様な業界・業種・業態の物流現場が抱える課題に常に最適解を提示、2011年から9年連続でWMSパッケージ出荷金額No. 1*を達成しています。
現在は、物流システムサービスインテグレーションを通じ、多様な企業の物流戦略をサポートしています。
※株式会社ミック経済研究所『リモート対応&リソース拡充で差別化はかる基幹業務パッケージソ フトの市場展望2020年度版』

【企業HP】

https://www.cross-docking.com/

 

【本件に関するお問合せ】
会社名:株式会社シーネット
担当者:営業企画部 櫻井
E-Mail:info@cross-docking.com     電話番号:047-422-0515

プリマジェスト/【プリマジェストオンラインセミナー】ゆうちょ銀行様における地域金融機関様との非競争領域事務共同化の推進 ~税公金業務の連携強化 事例紹介~

イメージ情報ソリューションを手掛ける株式会社プリマジェスト(本社:神奈川県川崎市 代表取締役:稲垣 秀秋 以下プリマジェスト)は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の取組みをテーマとしたオンラインセミナーを11月27日(金)に開催いたします。

 

■セミナー内容詳細
地域金融機関様は事務センターにおいて事務効率化や事務コスト削減が喫緊の課題であり、課題解決に向け多様なご検討をされていると思います。
 
しかしながら長引く超低金利により、課題解決が追い付いていないことが現状ではないでしょうか。
銀行業務の効率性を表す指標であるオーバーヘッドレシオ(OHR)も増加傾向にあり、
これまでの施策に加えて抜本的な解決策を講じることが必要です。
当社はこのような課題を解決するため、ゆうちょ銀行様と共同で地域の金融機関様向けに行っているアウトソーシングサービスを用いることによってバックオフィス業務共同化サービスを確立させています。ゆうちょ銀行様の大規模な業務インフラ上に各地域金融機関の税公金に代表されるバックオフィス業務を集約させることで、効率的な事務コスト削減を実現可能にします。
 
本セミナーでは税公金業務共同化サービスについて、実際の運用事例を用いながら紹介させていただきます。
 

■セミナー概要
日時:       2020年11月27日(金)16:00~16:50
会場:       オンライン開催(Zoomウェビナー)※お申込みいただいた方に参加URLを送付いたします
定員:       100名
参加費:      無料・事前登録制
申込方法:     イベントへのご参加には事前のご登録が必要です。
以下の当社HPリンクからお申込みください。
https://www.primagest.co.jp/news/seminar/11-27/

※競合企業にお勤めの方、個人の方のお申込みはお断りすることがございます。
※お申込み多数の場合、対象の方を優先させていただく場合がございます。予めご了承ください。

■講演者情報
株式会社プリマジェスト ソリューションビジネス本部  営業統括四部 統括部長 堤 毅

■プリマジェストについて(https://www.primagest.co.jp/
1968年創業以来、スキャナー(ImageValue)とOCR技術を軸とした業務自動化ソリューションを金融業界中心に様々なお客様へ提供しております。
コア業務で必要となる「クリーンデータの生成(各種伝票や申請書内容のデータ化と点検/精査)」については、数多くの現場で培った独自ノウハウを基に多くの実績を持ちます。
業務コンサルティングに始まり、システム開発、BPOサービス提供に至るトータルソリューションをワンストップで提供するとともに、より高度な自動判断を実現するAIアプリケーション基盤を自社開発しています。
更にAI-OCRやRPA、ルールエンジンを組み合わせる事により、業務効率化/自動化を実現しています。

 

学校法人先端教育機構/ポストコロナを見据えた行政のデジタルシフトや持続的な地域の発展を考える「自治体DX政策と先進事例~地域みらい共創フォーラム~」を11月26日(木)にオンライン開催

​社会人向け専門職大学院の事業構想大学院大学と社会情報大学院大学を運営する学校法人先端教育機構(東京都港区、理事長:東英弥)は、ポストコロナを見据えた行政のデジタルシフトや持続的な地域の発展を考える「自治体DX政策と先進事例~地域みらい共創フォーラム~」を11月26日(木)にオンライン開催します。

 ポストコロナを見据えて「新しい生活様式」への対応が地域に求められています。前例踏襲主義から脱却し、行政のデジタルシフトや持続的な地域の発展を進めるため、本フォーラムでは最新の公民連携のあり方やデジタル活用の好事例の紹介、自治体と企業の対談を通じた地域課題の掘り起こしなどを行い、明日から使える地方創生のアイデアを提供します。

 

  • 開催概要

日 時:2020年11月26日(木)10:30~14:35
会 場:オンライン開催
受講料:無料(事前申込必須)
主 催:学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学/社会情報大学院大学
対 象:
自治体首長、企画課、情報システム課、広報課、シティプロモーション課

▼ お申込みはこちら
https://www.mpd.ac.jp/events/20201204/
※ プログラムは都合により変更になる場合があります
※ 最新情報はセミナーページをご覧ください
 

  • 登壇者

コロナ後を見据えた地方創生政策
内閣府 地方創生推進事務局長 眞鍋 純(まなべ じゅん)氏
内閣府によるコロナ後を見据えた地方創生政策について講演します。特に“新しい生活様式”実現支援のための「地方創生臨時交付金」活用、医療・教育・観光などの分野からなる「地域未来構想20」、行政IT化・デジタルシフト、スーパーシティ構想等の最新の動向について解説します。

内閣府 地方創生推進事務局長 眞鍋純 氏内閣府 地方創生推進事務局長 眞鍋純 氏

【浜松市×シスコシステムズ】浜松市デジタルスマートシティ
・シスコシステムズ合同会社 執行役員 公共事業統括部長 仁王 淳治(におう じゅんじ)氏
・浜松市 市長 鈴木 康友(すずき やすとも)氏
・事業構想大学院大学 月刊事業構想 編集長 織田竜輔
(おだ りょうすけ)

シスコシステムズ合同会社 執行役員 公共事業統括部長 仁王淳治氏シスコシステムズ合同会社 執行役員 公共事業統括部長 仁王淳治氏

[ご経歴]同社にて官公庁、自治体、文教、医療など公共セクターを対象とした営業活動を統括。
ICT 業界で 20 年以上にわたる経験を有し、国内製造業、総合電機メーカー、自動車業界、東日本全域の公共セクターを担当。

浜松市 市長 鈴木康友 氏浜松市 市長 鈴木康友 氏

[ご経歴]平成12年より衆議院議員として、経済産業委員会理事を務め、平成19年5月より浜松市市長に就任。現在4期目。

事業構想大学院大学 月刊事業構想 編集長 織田竜輔事業構想大学院大学 月刊事業構想 編集長 織田竜輔

地方におけるクラウドサービスの利活用
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 パブリックセクター技術本部 部長 豊原 啓治(とよはら けいじ)氏
地方自治体におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)を低コストかつ短期間で継続的に提供していくためには、自治体としてクラウド環境を利用しておくことが必要不可欠です。データホルダーとなる自治体、民間事業者、研究機関、そして市民の参加型協同プロジェクトが従来以上に支援が容易になるでしょう。本講演では、 民間企業や公共団体の事例をもとにどのようなことがAWS上で「すぐに」実践できるかご紹介します。

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 パブリックセクター技術本部 部長 豊原啓治 氏アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 パブリックセクター技術本部 部長 豊原啓治 氏

[ご経歴]データ駆動型社会の実現に向けて、クラウドの重要性が増加。 クラウドを活用して社会課題解決を推進するため、AWSでは公共機関向けのソリュー ションアーキテクトとして従事。

自治体のIT資産を守るサイバー・ハイジーンの重要性
タニウム合同会社 ストラテジックアカウント第二営業本部 セールスディレクター 小野 裕一(おの ゆういち)氏
都道府県の自治体情報セキュリティクラウドをはじめ、各自治体において新たな3層分離に向けた検討を進めている中で、進化するサイバー攻撃に対してEDRのみでは本当の防御が難しくなってきています。
サイバー・ハイジーン(サイバー衛生管理)という考え方をもとに、国内外の事例紹介を含めたタニウムの最適な自治体向けソリューションをご紹介します。

タニウム合同会社 ストラテジックアカウント第二営業本部 セールスディレクター 小野裕一 氏タニウム合同会社 ストラテジックアカウント第二営業本部 セールスディレクター 小野裕一 氏

[ご経歴]2000年より米国ソフトウェアメーカーの日本法人で教育機関の営業に従事。20年間以上におよび大学を中心とした公共機関へソフトウェア、ネットワーク、セキュリティといった視点での提案活動を実施。
 

  • スケジュール
10:30
〜10:35
主催者挨拶
10:35
〜11:00
コロナ後を見据えた地方創生政策
内閣府 地方創生推進事務局長 眞鍋 純 氏
11:10
〜11:55
【浜松市×シスコシステムズ】浜松市デジタルスマートシティ
・シスコシステムズ合同会社 執行役員 公共事業統括部長 仁王 淳治 氏
・浜松市 市長 鈴木 康友 氏
・事業構想大学院大学 月刊事業構想 編集長 織田竜輔
12:05
〜12:30
地方におけるクラウドサービスの利活用
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社
パブリックセクター技術本部 部長 豊原 啓治 氏
13:30
〜13:55
自治体のIT資産を守るサイバー・ハイジーンの重要性
タニウム合同会社 ストラテジックアカウント
第二営業本部 セールスディレクター 小野 裕一 氏
14:05
〜14:30
富山型コンパクトシティの構想と実践
14:30
〜14:35
お知らせ

 

■ 学校法人先端教育機構の概略

名称 学校法人 先端教育機構
理事長 東 英弥
所在地 東京都港区南青山3-13-16
設置校
事業構想大学院大学
本部:東京都港区南青山3-13-16
拠点:東京、大阪、名古屋、福岡
社会情報大学院大学
東京都新宿区高田馬場1-25-30
出版 月刊事業構想、月刊先端教育、季刊環境会議、季刊人間会議、書籍等

【セミナー関するお問い合わせ先】
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学
オンラインセミナー事務局 大隈・藤澤
TEL: 03-6278-9031
E-mail: webinar-inquiry@sentankyo.ac.jp

【取材に関するお問い合わせ先】
学校法人先端教育機構 広報担当
齊藤・岡
TEL:03-3478-8411
E-mail: koho@sentankyo.ac.jp

住友商事/アート領域での事業展開を目指すThe Chain Museumとの資本業務提携について

住友商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員 CEO:兵頭 誠之、以下「住友商事」)は、アートプラットフォーム事業およびアートコンサル事業を展開する株式会社The Chain Museum(ザ・チェーンミュージアム、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:遠山 正道、以下「TCM」)へ出資し、さまざまな事業領域で「アート」を通じた感性にアプローチする事業を展開します。この取り組みは、住友商事の社内起業制度「0→1チャレンジ2019(ゼロワンチャレンジ2019)の中で発案されたアイデアを契機としています。
トレンドの変化が激しく、不確実性が高まっている現代においては、既成概念にとらわれない、美意識や感性を軸としたアート思考(アートシンキング)をビジネスに取り入れる動きが広がっています。すでに、一部企業ではアート思考を取り入れたマーケティングや人事研修などに取り組んでおり、イノベーションの創出には、課題解決だけでなく、個人の内面から沸き起こる動機に根差した問題提起が重要とされています。住友商事はTCMへの出資を通じ、アート思考を活用した個人の内面的な動機に根差した発想や顧客の感性にアプローチした新たな価値の提起と、デザイン思考を活用した顧客ニーズに対する課題解決を掛け合わせることで、独自性および競争優位性をもったビジネスモデルの創出を目指します。

TCMは、デジタルとリアルのプラットフォーム上で、アーティストとユーザーの両者に対しサービスを展開しています。アート・Webアプリケーションサービス「ArtSticker」では、アート作品のEC、アーティストとユーザー間のSNS、美術館やギャラリーのチケット購入・オーディオガイドなどの機能を提供しています。また、ArtStickerで構築したアーティストとのコネクションを活用し、ホテルや商業施設などへのアートコンサルティングも行っており、本年8月に渋谷に開業したホテル「sequence MIYASHITA PARK」のアート作品の企画や、スターバックス コーヒー ジャパン株式会社の店舗にあるアート作品のArtSticker上での展開を手掛けています。

住友商事は、幅広い産業においてグローバルにデジタルトランスフォーメーション(以下「DX」)を推進してきた知見やネットワークを生かし、TCMとアート業界のDXを推進するとともに、不動産やリテイル事業との協業、アート思考を通じた新規事業開発のコンサルテーションなど、さまざまな事業領域でアートを通じた新たな価値創造に挑戦します。第一弾として、住友商事グループが手掛けるテラスモール湘南での地域文化に根差すアート作品を通じたコミュニケーション展開や、住友商事の出資先である株式会社ジュピターテレコムのアート関連事業との協業検討を進めていきます。また、2019年10月から東京藝術大学との相互協力を開始しており、次世代の価値創造をリードする人材の育成も行っていきます。

<参考資料>
■TCM概要
会社名:株式会社The Chain Museum
設立年:2018年7月
代表者:遠山正道
事業内容:アートプラットフォーム事業「ArtSticker(https://artsticker.app/)」およびアートコンサル事業「The Chain Museum」の運営

■ArtStickerのサービス画面

シナジーマーケティング/クラウドCRM「Synergy!」とeギフト「giftee for Business」連携、アンケート収集からeギフト配布まで簡単にできる機能提供開始

連携機能のイメージ

シナジーマーケティング株式会社(本社:大阪市北区、以下「当社」)は、当社が提供するクラウド型CRMサービス「Synergy!(シナジー)」と株式会社ギフティ(本社:東京都品川区、以下「ギフティ社」)が提供する法人向けeギフトサービス「giftee for Business(ギフティーフォービジネス)」を機能連携して、本日11月24日より提供を開始しました。本連携は「Synergy!」基本機能でeギフトURLを発行できるもので、アンケートなどのWebフォーム登録完了画面に「giftee for Business」のeギフトを埋め込むことが可能となりました。これによりギフトの配送や在庫管理にかかる業務やコストを削減し、またeギフトの事前購入やインポートといった煩雑な作業もなくなり「Synergy!」上で簡便かつスピーディーにプレゼントキャンペーンを実施することができます。

連携機能のイメージ連携機能のイメージ

  • 連携の背景

住所情報の取得・管理や配送業務が不要であること、コロナ禍によりアンケートの多くがWeb化したこと、顧客(消費者)がすぐに受け取れることなどから、企業のeギフトの活用が進んでいます。一方でeギフトを活用している「Synergy!」利用企業では、eギフトの事前購入の手間や在庫コストを削減したい、eギフトのインポートが煩雑である、といった声がありました。
 

  • 連携機能の概要

「Synergy!」と「giftee for Business」のAPI連携により、「Synergy!」基本機能にeギフト発行機能を搭載しました。利用企業は個別開発することなく無料で連携機能を利用できます ※1 。
顧客(消費者)のWebフォーム登録を起点にeギフトURLが発行される仕組みで、「Synergy!」上の簡単な操作でeギフトの設定・発行・配信が可能となります。具体的には、Webフォーム登録の完了画面やメール、LINEメッセージにeギフトを埋め込むことができます。
尚、本連携機能の利用には「Synergy!」および「giftee for Business」の利用契約が必要です。

eギフトURL埋め込みのイメージeギフトURL埋め込みのイメージ

例えばアンケートの謝礼としてeギフトを配布する場合、アンケートの回答完了画面にeギフトURLが表示されるような運用が可能です。アンケート回答を起点にeギフトURLが発行されるため、回答のあった数量分だけギフト料金が発生します。一定数のeギフトを事前購入する必要がないため余剰在庫のコストを削減できます。また、回答数に上限を設定して予算に応じた運用も可能です。

※1 データベースとフォームをはじめとする基本機能は初期118,000円、月額15,000円から利用可能です(フォーム登録完了メール機能を含む)。メール配信とLINE配信は基本機能に含みません。メール配信機能を利用する場合は基本機能に加え初期30,000円、月額10,000円~となります。LINE配信機能を利用する場合は基本機能に加え初期30,000円、月額0円~となります。eギフトの商品代金および発行手数料は別途発生します。
「Synergy!」料金詳細 https://www.synergy-marketing.co.jp/cloud/synergy/pricing/
 

  • 今後について

今後当社は、市場動向と企業ニーズに合わせた各種外部システムとの連携を積極的に行い、企業の利便性向上とマーケティング効果の最大化に取り組みます。

■セミナー情報
本機能リリースにあたり、eギフトを活用したWebキャンペーンに関するセミナーを開催します。

タイトル :デジタルギフト×CRMで実現する効果的なWebキャンペーン
主催 :シナジーマーケティング株式会社
日時 :2020年12月9日(水)11:00〜12:00
講師 :株式会社ギフティ 池田 亜矢子氏/シナジーマーケティング株式会社 松永 隆好
参加費 :無料、定員 :100名、形式 :ウェビナー(インターネット上でのオンラインセミナー)
※視聴用URLは開催当日に申し込み時ご登録のメールアドレスへ配信します。
※専用アプリは不要でブラウザで参加できます。
申込 :https://form.synergy-marketing.co.jp/webapp/form/18784_mubb_536/index.do
詳細 :https://www.synergy-marketing.co.jp/academy/seminar/marketingseminar_201209/

■Synergy!について( https://www.synergy-marketing.co.jp/cloud/synergy/
「Synergy!」は、情報を安全に格納できるデータベースを持ち、メールやLINEをはじめとする、コミュニケーションチャネルを兼ね備えたクラウド型サービスです。初期148,000円、月額25,000円からデータベース・フォーム機能およびメール配信機能をご利用いただけます。必要な機能に絞り込んだ操作性の高い管理画面で、導入実績は2,500社 ※2 を超えています。
※2 2020年10月時点の累計導入実績社数です。

■giftee for Businessについて( https://giftee.biz/
「giftee for Business」は、eギフトを活用した法人向けソリューションです。キャンペーンの景品やお客様への謝礼として、コンビニの商品やコーヒー等のギフトをLINEやメールで簡単に贈ることができます。対象ギフトは500種類以上のラインナップで、100円から10万円までキャンペーンに合わせて自由に選択することができます。

【会社概要】
名称:株式会社ギフティ
所在地:〒141-0022 東京都品川区東五反田5丁目10-25 齊征池田山ビル2F
設立:2010年8月10日 (サービス開始:2011年3月)
資本金:1,536,199千円 (2019年12月末時点)
代表者:代表取締役 太田 睦/代表取締役 鈴木 達哉
事業内容: eギフトプラットフォーム事業の展開
URL:https://giftee.co.jp/

名称:シナジーマーケティング株式会社
代表:代表取締役社長 田代 正雄
創業:2000年9月
大阪本社:〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ21F
東京本社:〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-28 九段ファーストプレイス7F
事業内容:CRM領域におけるクラウドサービス事業およびエージェント事業
URL:https://www.synergy-marketing.co.jp/

【お客様からのお問い合わせ】
製品・サービスへのお問い合わせフォーム
https://form.synergy-marketing.co.jp/webapp/form/18784_mubb_8/index.do?p=company

 

D4cアカデミー/【株式会社D4cアカデミー】経済産業省九州経済産業局主催AI/DX/データサイエンス関連3つのセミナーの講師及び運営を担当

前年度の様子 ※今年度はオンライン開催となります

データサイエンス人材育成事業を手掛ける株式会社D4cアカデミーは、九州経済産業局他が11月末から12月にかけて実施する3つのセミナーの講師及び運営を担当します。全ての講座は無料で、オンラインでの実施となっています。
九州経済産業局は、一般財団法人九州オープンイノベーションセンター、九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)等の団体と協力し、一般向けのAI人材育成講座や、製造業向けのスマートファクトリー化やデジタルトランスフォーメーション推進に向けたセミナーを実施しています。この度、株式会社D4cアカデミーが3つの事業の講師と運営を担当することとなりました。全ての講座の講師は、株式会社D4cアカデミー取締役社長の和田陽一郎が務めます。

前年度の様子 ※今年度はオンライン開催となります前年度の様子 ※今年度はオンライン開催となります

■開催概要
1.AI活用セミナー&ハンズオン『初心者でもできる製造現場でのAI活用』
<セミナー>
日時:2020年11月12日(木)14:00~15:40 ※実施済
中小規模製造現場におけるAI活用にフォーカスし、製造現場におけるAIの実装事例をまじえて、AI人材育成の意義とその方法について解説します。
<ハンズオン>
日時:2020年12月1日(火)13:00~17:00
製造現場よりIotなどで収集された実データについて、AIの内部を支える技術であるデータサイエンスを活用した各種分析手法を実体験するハンズオンです。

主催:九州経済産業局、一般財団法人九州オープンイノベーションセンター、九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)
詳細・申込:https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2010/201019_2.html

2.令和2年度 第2回データサイエンティスト講座~DXセミナー&需要予測チャレンジワークショップ~
<DXセミナー>
日時:2020年11月28日(土) 10:00~11:30
 データサイエンスとデジタルトランスフォーメーション(DX)の関係性、企業のDXにおいてデータサイエンス人材に求められる役割とスキルについてお話します。
<需要予測チャレンジワークショップ>
日時:2020年11月28日(土)13:00~17:00、11月29日(日)10:00~17:00
需要予測を行い、商品発注量の決定を自動化するプロセスに挑戦頂きます。様々な業種で応用可能なテーマですが、今回はイメージしやすくするため、コンビニエンスストアの販売データを題材とし、参加者自身で実際に需要予測を行って頂きます。最後には、プレゼンテーション大会を行い、審査のうえ優秀者を発表します。

主催:経済産業省九州経済産業局、一般財団法人九州オープンイノベーションセンター
詳細・申込:https://d4c-academy.org/2day_entry.html

3.中小製造業におけるDX推進の進め方~スマートファクトリーからDXへ~
<セミナー>
日時:2020年12月15日(火曜日)14時~00分~15時40分
内容:近年、スマートファクトリー実現に向けたIoT導入により、製造現場にある機器からの情報収集が進んでいます。今回のセミナーでは製造現場の生産性向上を目的としたスマートファクトリー実現活動から、全社機能と連動したDXを目指す取組みを紹介します。

主催:九州経済産業局、一般財団法人九州オープンイノベーションセンター、九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)
詳細・お申込み:https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2011/201118_2.html

■株式会社D4cアカデミーについて
データサイエンスの社会実装を目指し、2018年10月よりデータサイエンティスト・データ分析担当者を育成するデータサイエンススクール「データサイエンスアカデミー」を運営している。法人向けには、データサイエンティスト育成研修の他に、Excelを使用した統計講座やAI理解やDX推進のためのセミナーを実施し、各企業のニーズに対応した研修を提供している。https://d4c-academy.org/

■講師について
和田陽一郎(わだ よういちろう)
2008年、東京工業大学にて博士(工学)取得。同年株式会社データフォーシーズ入社。入社後はデータサイエンティストとして、金融・通信・通信・製造等様々な業界のデータ分析業務に従事し、プロジェクトマネージャーとしても活躍。2016年株式会社データフォーシーズ執行役員就任、2018年には子会社株式会社D4cアカデミー設立に伴い取締役社長就任。九州大学大学院システム情報科学研究院客員准教授。

 【お問い合わせ】
株式会社D4cアカデミー https://d4c-academy.org/
電話:03-5422-6929 (​受付時間=9:00~17:30 土日祝除く)
メールアドレス:contact@data-science-academy.org

アイエンター/バーチャル空間でイベント開催!「VRイベントソリューション」の提供を開始

 株式会社アイエンター(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:⼊江 恭広)は、新型コロナウィルス感染症対策が継続するなか、各種リアルイベントの開催が困難な状況を解決するため、バーチャル空間にイベント会場を作り出すサービス「VRイベントソリューション」の提供を2020年12月より開始します。
【背景・目的】
 新型コロナウイルス感染症の影響により、テレワークや遠隔授業などwithコロナの新たな生活様式が急速に広がりを見せ、3密を回避するためにソーシャルディスタンスの継続的な確保を求められています。ライブや展示会などのリアルイベントが従来通り開催することが難しい現状があり、バーチャル空間でのイベント・展示会開催への要望の高まりを受け、事業者や地域が安心してイベントに参加できるよう、本サービスを提供いたします。
 

 
【サービス概要】
 イベント主催者様の要望を伺い、各種ソーシャルVRプラットフォームを活用した3D空間のデザイン・制作、VRプラットフォーム向けの各種開発・ライブ映像の配信やコンテンツ企画、 イベントプロモーションなどワンストップでプロデュースいたします。

【主な機能】
・テキストチャット機能
・ボイスチャット機能
・ウェブカメラ配信機能
・デスクトップ配信(画面共有)機能
・3Dオブジェクト共有機能
・動画共有機能

※参加者側の対応端末はWEBブラウザ(PC、 スマートフォン)、  各種VRヘッドセット等となります。
 

 

 

 イベント計画やイメージを元にバーチャル空間を制作し、 要望に合わせて最適な空間演出や製品配置、必要に応じて特定Webサイトへの遷移など、企画からイベント公開までをワンストップでご支援させて頂くことが可能です。また、VR空間制作のみの対応も可能です。イベント参加者はアバターでバーチャル空間に入場し、ユーザー間でのチャットや音声コミュニケーションをとることも可能です。

【利用シーンイメージ】
・リアル展示会に代わるオンライン展示会
・ライブイベント
・新商品発表会
・企業説明会

 イベントをオンライン化することで、お客様だけでなく従業員の感染リスクを軽減することが可能となります。オンライン上に人が集まれる場所を創出することは新たな生活様式の価値観となっており、そのような空間を提供することで企業ブランドイメージの向上にもつながります。

■会社概要
会社名 : 株式会社アイエンター
所在地 : 東京都渋谷区渋谷2-14-10 長沼ビル5階
代表者 :入江 恭広
設立  :2004年9月
事業内容: システム開発/アプリ開発/クラウドソリューション/最先端技術研究開発/自社プロダクト開発/デジタルマーケティング/デジタルトランスフォーメーション
URL   : https://www.i-enter.co.jp/

■本件に関するお問い合わせ
メールアドレス:https://www.i-enter.co.jp/contact/

ブレーン・アシスト/脆弱性スキャンサービスのニューノーマル「Site-Audit EX」を発売

ブレーン・アシスト株式会社(本社:埼玉県川口市、代表取締役:徳澄 範光、主な事業:中小企業のDX化支援)は、脆弱性スキャンサービスを、11月24日よりリニューアルしました。
サービス説明サイト:https://www.brainassist.com/service/security.html

■Site-Audit EXの特徴

 

「迅速」かつ「低コスト」でサーバのセキュリティ上の問題点を洗い出す事を目的としたプラットフォーム診断とWebアプリケーションのセキュリティ上の問題点を洗い出す事に特価し、「低コスト」を実現したアプリケーション診断の両方をセットにしたプランです。オンプレミスのサーバのみならず、クラウド上のサーバも診断することが可能です。

 

 ■Site-Audit EX誕生の背景

従来、脆弱性診断は、プログラム開発の納品前に実施することが大半でした。現在は、プログラム修正などの度に、実施することが難しく、ほとんどが脆弱性診断をしていない状況ではないでしょうか。

脆弱性は、日々、新しいものが発見されており、脆弱性診断を定期的に短いスパンで実施することが必要になっています。ただ、コストもかさむため、現実的ではないとあきらめてしまっていないでしょうか。

そこで、自動化することで、コストを極力削り、しかも回数での制限なので、複数のサーバでも診断ができ、無駄なコストを最小限に抑えることが可能な脆弱性スキャンサービス「Site-Audit」をリリースしました。

 

 

 

 ■Site-Audit EXの使い方・利用シーン

1. 提供しているWebサービスにおけるセキュリティ設定の不備を発見したい。
2.クラウドのサーバを利用しているが、セキュリティ上の設定がきちんとされているのか確認したい。
3.不正アクセスによるアタックからのサーバのセキュリティリスクを確認したい。

■サービス費用 :4回まで(IP無制限)¥500,000円/月(税別)~

※極力無駄なコストが発生しないように、IPアドレス数やURL数による制限は
ございませんので、ご契約の回数の範囲内で、複数のサイトでの診断も可能です。

サービス説明URL https://www.brainassist.com/service/security.html

■ブレーン・アシスト株式会社について

中小企業のDX化支援をミッションに、頑張って22期目を営業中の会社です。

<会社概要>

代表者:代表取締役 徳澄範光
所在地:埼玉県川口市栄町3-3-13 汐風ビル3F
設立:1999年4月
資本金:1,000万円
従業員数:16名(2020年10月現在)
事業内容:中小企業のDX化支援

URL:https://www.brainassist.com/

 

 

BizteX/BizteX、AI新規開拓営業支援ツール「GeAIne」を提供するエッジテクノロジー社と業務提携

BizteX株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:嶋田 光敏)は、本日、エッジテクノロジー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:住本 幸士)と業務提携しましたので、お知らせいたします。これにより、エッジテクノロジー社が提供するAI新規開拓営業支援ツール「GeAIne(ジーン)」とBizteXが提供するクラウドRPA®「BizteX cobit」の連携を開始いたします。

新規開拓営業において、アプローチ先リストやアプローチメールの作成、アプローチ結果の取りまとめ等は必要不可欠である一方、手間や時間を要する業務です。加えて、コロナ禍で多くの企業がリモートワークを実施し、非対面営業への移行など、新規顧客へのアプローチ方法にも変化が求められています。

こうした中、RPAやAIなどのテクノロジーを活用した複数のツールやソフトを使い、一連の業務を自動化する概念と実装を指す「ハイパーオートメーション」が注目を集めています。

エッジテクノロジー社が提供するAI新規開拓営業支援ツール「GeAIne(ジーン)」とBizteXが提供するクラウドRPA®「BizteX cobit」が連携することで、新規開拓営業に必要なプロセスを自動化し、企業様の新規営業活動におけるハイパーオートメーションを実現します。

<「GeAIne」と「BizteX cobit」の連携イメージ>

具体的には、「BizteX cobit」がWEBメディアやWEB広告、各種データベースから自動で情報収集し、新規開拓営業に必要な営業リストを作成します。

作成された営業リスト先(見込先企業)へ「GeAIne」が自動アプローチしその結果を自動で記録します。アプローチ結果は、「BizteX cobit」によって自動エクスポートされ、営業担当者の次なるアプローチへ活かされます。

この結果、限られた営業リソースで効率的な新規開拓営業が可能になるだけでなく、WEBメディアやWEB広告、各種データベースを基によりタイムリーなニーズを反映した営業リストの作成が可能となり受注確度の向上が見込まれます。

なお、この度の連携を機に、「スタートアップ3社が提案するコロナ禍のデジタル革命」と題した共催セミナーを行います。

 <セミナー開催概要>

 

開催日時 2020年12月9日(水)13:00~14:30
テーマ 「スタートアップ3社が提案するコロナ禍のデジタル革命」
 ・第1部「脱属人化!業務効率を加速する国内初のクラウドRPA活用法」
 ・第2部「コロナで変化する法人営業の手法徹底仮設」
 ・第3部「チームで売上を最大化するオンライン商談システム」
登壇者 エッジテクノロジー株式会社
AIproduct事業部 エヴァンジェリスト
五十嵐 政貴

ベンチャー企業にて、人事全般を経験後、HRtech新規事業の企画・運営に携わり、現在は人工知能関連人材のソリューション企業エッジテクノロジー株式会社にて、自社serviceの営業支援AIツール「GeAlne」の販売、エヴァンジェリストを担当。2019年法人営業デジタル化協会(通称=HED)を立ち上げ、代表理事をしている。

ベルフェイス株式会社
セールスグループ インサイドセールスチームリーダー
横山 啓之

2010年に株式会社木下工務店へ入社し、1日1,000件のアウトバウンドコール業務に従事。その後、大手通信会社のコールセンターを経て、2013年4月に株式会社ジオコードへ入社。同年7月よりクラウドサービスの立ち上げにメンバー加入。2017年には同社営業マネージャーに就任。インサイドセールス組織や、パートナー営業部隊の立ち上げを経験。2020年10月よりベルフェイスに転籍。目標はベルフェイスのインサイドセールスチームのさらなる強化。

BizteX株式会社
営業・マーケティング本部 営業部 部長
堀江 奏太

新卒より富士ゼロックス株式会社でソリューション営業に従事。顧客課題解決に向け、自社ソリューションから他社製品まで幅広く経験。RPAの業務改善効果の高さに惚れ込み、BizteXへ転職。現在はクラウドRPA BizteX cobit をはじめ各種serviceのセールスを担当。

対象者 企業のシステム部門担当者様、経営者様
申込方法 本セミナー専用サイトよりお申込みください。
お申込み完了後、参加者用ZOOMのURLをお送りします。
参加費 無料
HP https://the.geaine2.jp/seminar/2408/

 

BizteXでは、AI新規開拓営業支援ツール「GeAIne」とクラウドRPA®「BizteX cobit」の連携を通じて、より多くの企業様の営業活動における課題解決に取り組んでまいります。

◆  AI新規開拓営業支援ツール「GeAIne」について
見込み客のメールと問合せフォームに自動でアプローチし、テレアポよりも効率的に見込みの高いアポ獲得が実現。受注確度の高いキーマンとの商談獲得を強力サポートします。

◆  クラウドRPA®「BizteX cobit」について
国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」は、コーディング不要で、Webを中心とした定型業務を直感的に自動化出来るクラウドサービス(SaaS)です。従来のRPAサービスのように専用のデスクトップPCやサーバーを構築することなく、普段利用しているPCからWebブラウザを立ち上げるだけでロボットの「開発・管理・運用」が可能です。インターネット環境さえあれば、Webブラウザ上ですべての操作を行えるため、特定のPCに限定されることなく在宅勤務(テレワーク)や外出先でのリモートワーク対応も容易です。

<エッジテクノロジー会社概要>
社 名:エッジテクノロジー株式会社 (URL https://www.edge-tech.co.jp/
所在地:東京都港区東新橋2-12-1 PMO東新橋2F
代表者:代表取締役 住本 幸士
設 立:2014年5月
事業内容:AI実装の支援、ビッグデータ解析コンサルティング、AIプラットフォーム「Edge Algo Platform」の販売、ITプロフェッショナル人材サービス、エンジニア向けAIスクール・法人研修事業『AIジョブカレ』の運営、AI人材に特化した中途採用支援、AIを用いた営業支援システム『GeAIne(ジーン)』の開発販売

<BizteX会社概要>
社 名:BizteX株式会社 (URL https://www.biztex.co.jp/
所在地:東京都新宿区新宿1-3-12 壱丁目参番館 2階
代表者:代表取締役 嶋田 光敏
設 立:2015年7月
事業内容:業務自動化ソリューションの企画・開発・販売

ウィルゲート/【オウンドメディア改善セミナー】『成果につながるオウンドメディアでのSEO戦略・運用の秘訣』ウィルゲート専務COO吉岡によるオンラインセミナーを開催

株式会社ウィルゲート(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小島 梨揮、以下 ウィルゲート)は、11月30日と12月8日に、「成果を10倍にするオウンドメディアのSEO戦略や運用の秘訣」について専務取締役COO吉岡によるオンラインセミナーを開催します。本セミナーでは、「オウンドメディアのありがちな失敗」「オウンドメディアで作っておくべきコンテンツ」など、具体的な事例をBtoC,BtoBに分けてご紹介します。(取材をご希望の場合は、別日程でも対応します。【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】宛にご連絡ください)

■セミナー開催の背景
昨今、自社のマーケティング施策としてオウンドメディアを運用するのがスタンダードになりつつある中で、「コンバージョンにつながるアクセスがSEO施策で取れていない」「記事・コンテンツは作成しているものの、なかなか上位表示されない」などのお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本セミナーでは、【成果に向けてどこからコンテンツを作っていったらいいのか】、【作ったコンテンツへどうやって集客させたらいいか】、などのオウンドメディアのSEO戦略や運営のコツを弊社専務取締役COO吉岡からお届けします。

「オウンドメディアを立ち上げたが成果につながっていない」「SEOを強化したいが、どこから強化していいのかわからない」などといった課題をお持ちの経営者・Webマーケティング担当者の方向けのオンラインセミナーとなっています。

(セミナー資料を一部紹介 ↓)

 

■開催日
2020年11月30日 (月) 15:00~16:00
2020年12月8日(火)15:00~16:00

■内容
セミナー(60分)

  • オウンドメディアのありがちな失敗
  • オウンドメディアで作っておくべきコンテンツ
  • オウンドメディアで考えておくべき集客方法

■参加費
無料

■動画の視聴方法
新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、当日はウェビナー(Webセミナー)での開催になります。
会場・弊社オフィスでの開催は一切ございません。当日ご来場なさいませんようお気をつけください。

■講師の紹介

株式会社ウィルゲート 専務取締役COO 共同創業者 吉岡 諒
1986年岡山生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。代表取締役小島と共に2006年に株式会社ウィルゲートを設立。個人として累計で2,000社のWebマーケティングの課題解決提案を実施。2012年に記事作成「サグーワークス」、2014年にメディア「暮らしニスタ」、2018年にはSEOのAIツール「TACT SEO」、2019年にはオンラインで編集チームが作れる「エディトル」、2020年にはM&A仲介支援サービス「Willgate M&A」をリリース。COOとして全サービスの管掌役員を務める。
Twitter:https://twitter.com/seoamigo

■お申し込み方法
下記より必要事項を明記してください。お申込み完了後、運営事務局より視聴方法をご案内します。
※同業者さまのお申し込みはご遠慮いただいております。

https://bit.ly/35WagTe

■本セミナー関連の情報
・オウンドメディアを成功させる! そもそもメディア設計ってどうやればいいの?
https://promonista.com/owned_media/

・SEOとは?SEO対策の基本から施策方法までを解説!
https://promonista.com/seo-how-to-start-it/

■事例紹介
・セッション数3倍!分析ツール「TACT SEO」でオウンドメディア運営を効率化
https://promonista.com/digitallab/

■株式会社ウィルゲートについて

2006年に中小企業向けのWebマーケティング支援会社として創業。設立当初からの主力事業であるSEO(Googleなどの検索エンジンで上位表示させる施策)を起点に、Webサイト集客のためのコンサル・設計・流通までワンストップでサポートするコンテンツマーケティング事業を展開。

 2020年1月に事業方針を変更し、「デジタル変革」と「働き方変革」を核にサービス領域を拡大。各企業の事業成長において大きな課題となっているテクノロジーの発展や人材リソースの減少を解決すべく、設立以来10年以上培ってきたWebマーケティングノウハウやデジタル技術を活かし、「経営戦略や業務改善の実行支援」「フリーランスと企業のマッチング支援」に関するサービスを展開。延べ6,200社以上の企業を支援しています。 

・オンライン編集チーム構築サービス「EDITORU(エディトル)」 ( https://client.editoru.jp/ 
・サグーワークス – 記事作成代行サービス「サグーワークス」( https://works.sagooo.com/ 
・戦略的なSEO実施のための分析ツール「TACT SEO」( https://tact-seo.com/ 
・Web・IT領域のM&A仲介サービス「Willgate M&A」( https://ma-gate.com/ 

■会社概要
会社名: 株式会社ウィルゲート
所在地: 東京都渋谷区渋谷 3-12-18 渋谷南東急ビル 2 階
代表者: 代表取締役 小島 梨揮
事業内容:コンサルティング事業、メディア事業
URL:https://www.willgate.co.jp/

17LIVE/世界最大のテクノロジーカンファレンス「Web Summit 2020」において国内ライブ配信業界を牽引する「17LIVE」からグローバルCEO・小野 裕史の登壇が決定!

​日本No.1(※1)ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」を運営する17LIVE株式会社(東京都港区、代表取締役:小野 裕史、URL: https://17.live/about/jp)は、当社の代表取締役CEOおよび世界各地でライブ配信事業を手掛ける17LIVE inc.のグローバルCEOを務める小野 裕史が、2020年12月2日〜4日に開催される世界最大のテクノロジーカンファレンス『Web Summit 2020』のスピーカーとして選出され、登壇することをお知らせいたします。

2019年に開催された「Web Summit」では世界170カ国から7万人以上が参加し、急速に成長するスタートアップ業界からフォーチュン500リストに掲載されるようなメジャーブランドまで数々の企業が出展しており、“地球上で最良のテクノロジーカンファレンス”と称されています。これまでは、運営組織が拠点とするポルトガル・リスボンを中心に世界各地で開催されていましたが、今年は新型コロナウイルスの影響によりオンラインでの開催が決定しており、およそ10万人の参加が見込まれています。これまでオフラインでの開催で物理的に参加が難しかったこのカンファレンスがオンラインになったことにより、新たな層から多くの参加も見込まれており、例年以上に注目を浴びています。
 

「Web Summit 2020」において、日本国内のライブ配信をリードする「17LIVE」を率いるグローバルCEOの小野は、日本の民間事業会社から唯一のスピーカーとして選出されました。「アジアから巻き起こるライブ配信のトレンド」をテーマに、主に欧米からの参加者に対してプレゼンテーションを行う予定です。なお、日本からの登壇者として、平井卓也デジタル改革担当大臣や小池百合子東京都知事の参加が決定しています。 

「Web Summit2020」へのご参加を希望される方は以下開催概要の申し込みページをご参照ください。

(※1) App Annieデータより引用 ダウンロード数および売上(2020年1月〜9月)

■Web Summit 開催概要
日時: 2020年12月2日(火)〜4日(木)
開催方法: オンライン
参加者予定: 約10万人
参加費: レポート付きオンラインチケット 59,400円〜
※時期により価格が変動します
参加申込: 専用のフォームより申し込みください(http://bit.ly/wsja2020

ウェブサミット(Web Summit)について
2008年にアイルランド・ダブリンで発祥したテクノロジーカンファレンス。2016年にポルトガル政府誘致のもとリスボンへ開催地を移動。世界170ヶ国より、投資家、スタートアップ、世界有力企業、メディアなど7万人が参加。2014年よりグローバル展開をしており、トロント(カナダ)で北米版Collision(コリジョン)、アジアでRISE(ライズ) が開催されている。

「17LIVE」について
“Empower Artists, Entertain The World.〜才能を輝かせ、世界をワクワクさせる〜”をミッションに掲げる「17LIVE」は、ライブ配信を通じてあらゆる表現者の才能を輝かせ、これまでにない新しいエンターテインメントを生み出している日本No.1(※1)ライブ配信プラットフォームです。イチナナライバーには一般ユーザーはもちろん、世界で活躍する俳優、歌手、タレント、モデル等著名人も積極的に参加しており、現在は世界4,500万に上る登録者を達成しています。
「17LIVE」 公式HP: https://17.live/about/jp
Twitter: https://twitter.com/17livejp
Facebook: https://www.facebook.com/17LIVEJP/
Instagram: https://www.instagram.com/17livejp/
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCFf5qroAMTQ6x32YVjOcQBw
アプリダウンロード:https://17apps.onelink.me/i7CY/17LivePR

 

シップヤード/サイゼンレツ、「劇団かもめんたる」公式オンラインライブ配信サイト開設を支援 〜第10回公演「HOT」を12/5に配信〜

有料オンラインライブ配信サイト構築プラットフォーム「サイゼンレツ」を提供する株式会社シップヤード(本社:東京都目黒区、代表取締役:藤山翔梧、以下「シップヤード」)は、2020年11月24日(火)、株式会社サンミュージックプロダクション(本社:東京都新宿区、代表取締役:相澤正久)所属のお笑いタレント「かもめんたる」の公式オンラインライブ配信サイトの開設を支援したことをお知らせいたします。

 

  • 「劇団かもめんたる」をオンラインで!

COVID-19の感染拡大で依然として外出時間の短縮・密集の回避を意識した生活様式が求められる中、ライブ会場に行かずとも「劇団かもめんたる」のオンラインライブ映像をご自宅や外出先で気軽に楽しめるようになります。

かもめんたる公式オンラインライブ配信サイト
https://kamomental.world

主な機能

1.オンラインライブ映像視聴
オンラインでの視聴においては、座席の優劣を気にすることなく誰でも最前列でライブ映像を楽しめます。

2.視点切り替え
サイゼンレツは複数カメラを活用して同時に配信しているため、様々な視点からライブ映像を楽しめます。切替時のリロードや時間のズレは最小限に押さえているため、気軽に視点を切り替えていただけます。

3.ライブコメント
オンラインライブ映像を視聴しながらリアルタイムで他の視聴者とのやりとりを楽しめます。
 

  • 劇団かもめんたる第10回公演「HOT」のオンライン配信決定!

サイト開設に際して、劇団かもめんたる第10回公演「HOT」のオンライン配信が決定いたしました。
かもめんたる初となるオンラインライブ配信をお持ちのPC・スマートフォンよりご視聴いただけます。

公演概要

【公演名】
劇団かもめんたる第10回公演『HOT』

【作・演出】
岩崎う大

【出演者】
かもめんたる[岩崎う大・槙尾ユウスケ]、小椋大輔、もりももこ、船越真美子、土屋翔(以上、劇団かもめんたる) 、長田奈麻(ナイロン100°C/劇団かもめんたる)、寺田真珠、ラサール石井

【配信日時】
2020年12月5日(土) 1回目:14:00〜、2回目:18:00〜
※会場現地での2020年12月2日〜7日の公演のうち、12月5日のみを会場・オンライン並行で配信いたします。

【チケット】
¥3,000

(通常チケット¥5,000のところオンライン配信特別価格)
 

  • エンタメ領域のDX化を支援する「サイゼンレツ」について

COVID-19の流行により新しい生活様式が求められるなかで、オンラインでエンターテイメントサービスを提供していくことの重要性がより一層高まっています。

オンラインライブ配信サイト構築プラットフォーム「サイゼンレツ」は、既存のライブ配信機能の拡充、タレントとファンのつながりをより良くする新機能の開発など、常に進化をしてまいります。

■サイゼンレツについて(https://saizen.live
「サイゼンレツ」はオンラインライブ配信サイトを構築期間最短1週間から作成・公開できるオンラインライブ配信サイト構築プラットフォームです。2020年9月のプレリリース時から朗読劇・お笑いライブ・アイドルグループなど幅広い用途で活用いただいております。

<サイゼンレツの特徴>
1.スピードリリース:最短1週間でリリース・チケット販売開始可能
2.配信サポート:当日は配信現場に直接出向いて配信をご支援
3.デザインカスタマイズ:ブランドイメージに併せてデザインをカスタマイズ可能
4.独自ドメイン:独自ドメインを設定可能

■株式会社シップヤードについて
本社:東京都目黒区青葉台3-13-11
代表者:代表取締役 藤山翔梧
事業内容:エンターテイメントプラットフォームサービスの企画・開発・運営
URL:https://shipyard.co.jp/

シーラベル/【DX事例合同ウェビナー】「営業のDX事例」をテーマにユーザー企業が5社登壇。参加無料、限定資料をプレゼント。

株式会社シーラベル(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:渡辺敬吾)は、12月10日(木)に、「営業のDX事例」をテーマとした合同ウェビナーを開催します。5つのサービスの利用ユーザーが登壇し、活用事例を紹介します。DX推進を検討中の企業様は、1時間で複数サービスの活用事例をまとめて聴講することができ、効率的に情報収集をしていただけます。申込いただいた方には、限定資料「5分でわかる テレワーク時代における『営業のDX』の進め方」をプレゼントいたします。

■参加費:無料

■参加特典:限定資料「5分でわかる テレワーク時代における『営業DX』の進め方」をプレゼント

■参加対象
以下のような課題を抱える方向けの内容です。

  • コロナ禍において、オンライン営業に苦戦している
  • 営業の生産性をあげたい
  • 営業組織を強化したい

■日程
2020年12月10日(木) 15:00~16:00 @オンライン
配信URLはお申し込みいただいた方にメールにてお送り致します。会場・弊社オフィスでの開催は一切ございません。当日ご来場なさいませんようお気をつけください。

■アジェンダ

  • 1時間のセミナーで5社のサービス登壇
  • 1サービスあたり10分紹介(例:サービス概要3分、ユーザー事例紹介7分)

■登壇サービス

Calling(提供:株式会社ネオラボ)
かんたん国産Web会議システム

Calling[コーリング]は、Web会議システム・オンライン商談ツールなどを統合したクラウドコミュニケーションツールです。テレワークの推進や生産性向上、業務改善をスピーディーに実現します。これまで1,500社以上に導入され、継続したい94.7%と好評いただいています。
 

 

 

CREATIVE SURVEY for Salesforce(提供:クリエイティブサーベイ株式会社)
営業をもっと強くするアンケート・ヒアリングツール

WEBアンケートツール「CREATIVE SURVEY」で作成したヒアリングシートをSalesforceからお客様に配信でき、回答データはSalesforceに即時反映されるので、お客様の「声」を一元管理することができます。問い合わせフォーム、Web上のポップアップアンケート、セミナーアンケート、商談前のヒアリング、利用状況確認、満足度確認など顧客とのあらゆる接点で得たお客様の声をすべてSalesforceに連携し、効率的で確度の高い営業活動に繋げることができます。
 

UpSighter(提供:コグニティ株式会社)
コミュニケーションを数値で見える化・比較できるA

UpSighter(アップ・サイター)は、営業トークやプレゼンテーションの内容を、解析・データ化して数値で示すことで、トークスキル向上に活用できるAIサービスです。録音データをアップロードするだけでトーク内容を自動解析し、業績上位者とのトーク内容の比較を行い、具体的な改善点をAIが提示。商談、人事面談など様々なシーンで、指導コストの削減や組織のボトムアップを実現します。
 

日報共有アプリgamba!(株式会社gamba)
日報共有とKPI管理で業績アップ

業績をアップを願う経営者のために開発された日報アプリ。テンプレートでらくらく日報作成、KPI管理で目標達成状況の見える化。日報への抵抗感をなくすため、コメントやいいね!といったSNS的な要素を取り入れました。日報を書くのが楽しくなれば、仕事を楽しむことができる。そして気が付くと目標を達成している。それがgamba!です。

(1社登壇調整中です)

■セミナーお申し込み
セミナーのお申し込みはこちらよりよろしくお願いします。
https://clabel.co.jp/webinar201210

■12月開催のウェビナー

今後のウェビナーはホームページにてお知らせします。
https://clabel.co.jp/seminar_webinar

■セミナーを主催する DX事例プラットフォーム「シーラベル」について
本合同ウェビナーは株式会社シーラベルが運営する「シーラベル」のサービスの一貫として開催します。
「シーラベル」は、ビジネス課題を抱える企業が、DX事例から課題を解決するサービスを探すことができる国内最大級のDX事例プラットフォームです。DX事例から、企業の課題を解決するITサービス、セキュリティ、委託サービスなどを探すことができます。
一方で、法人向けサービスを提供している企業は事例を掲載することで、ターゲット企業を集客することができます。また、業界誌や専門誌などメディアへの事例記事の配信によって、より認知の拡大を実現することができます。
サービスURL:https://clabel.jp/

■ 会社概要
社名:株式会社シーラベル
所在地:神奈川県横浜市神奈川区栄町5−1 横浜クリエーションスクエア 14階
代表取締役:渡辺 敬吾
事業内容: DX事例プラットフォーム「シーラベル」の運営
設立:2019年10月30日
企業URL:https://clabel.co.jp/
※記載情報は、発表日現在のものです。情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

【本件に関するお問い合わせ先】
担当:株式会社シーラベル 渡辺敬吾メール:pr@clabel.co.jp

WAKUWAKU/【12月3日開催 】リノベ不動産×銀杏開発「地方における中古リノベーションのビジネス戦略公開」オンラインセミナー

ITとリアルを融合した中古住宅プラットフォーム事業を展開する、不動産テック企業の株式会社WAKUWAKU (本社:神奈川県横浜市 代表取締役:鎌田友和)は、銀杏開発株式会社(本社:熊本県熊本市、代表取締役:村田智仁)とオンライン共催セミナーを開催することをお知らせいたします。(詳細URL▶︎https://smp.renovefudosan.net/public/seminar/view/529

■セミナー開催の背景
コロナ禍において、求められる新たな暮らしニーズ変化に対応出来る事で注目を集める中古リノベーション。リノベ不動産では、大都市から地方都市まで全国展開しています。今回は、リノベ不動産加盟店事業の創業期から加盟し、 熊本県でリノベ不動産事業を牽引している銀杏開発株式会社様をゲストにお招きし 【今】求められている住宅ニーズを踏まえ、 地方で成功できるリノベーションビジネス戦略を公開いたします。

セミナー内容

  • 第1部:一社完結による「中古購入+リノベーション」ビジネスの仕組み
  • 第2部:地方における中古リノベ市場の実態・成功するリノベビジネス戦略
  • 第3部:トークセッション

こんな方におすすめ
・住宅・建築業界の方
・自社ブランディングに課題感がある経営者様
・競合と戦わずに勝つノウハウを知りたい経営者様
・新たな収益を作りたい経営者様
・地方で住宅ビジネスを成功させる方法を知りたい経営者様

■セミナー概要

※参加URLは、接続先のURLをメールにてご案内いたします

■リノベ不動産について
“「自分らしい」暮らしを「リアル×テクノロジー」で実現する” をヴィジョン に、「中古購入+リノベーション」サービスを首都圏・地方都市問わず全国展開する、国内最大級のリノベーションブランドです。WEB「リノベ不動産ドットコム」をはじめ、自社運営するWEBメディアを通じて、ブランドパートナー店とユーザーをマッチングするBtoBtoCモデルを確立。オンライン商談の積極活用、自社開発するセールステックの活用など積極的にDX推進に注力し、流通総額1兆円を目指します。
https://renovefudosan.net/ (事業者向け)
https://renovefudosan.com/ (エンドユーサー向け)

■銀杏開発株式会社について
1986年9月創業。2008年に不動産建築業界は未経験の兄弟で銀杏開発株式会社を再始動。 リノベ不動産草創期の2015年に加盟。熊本地震をきっかけに「中古+リノベ」のワンストップ事業で地方中住宅市場の確立をビジョンに掲げる。2018年には中古リノベ受注額、リノベ不動産アワード最優秀のダブル受賞。

会社名:銀杏開発株式会社(屋号:リノベ不動産 | 銀杏開発)
所在地:〒860-0088 熊本県熊本市北区津浦町32-2
代表者:代表取締役 村田智仁
U R L :http://ginnan-style.info/

■株式会社WAKUWAKUの概要
「Make The World ” WAKUWAKU ” 世界中の人々がワクワクできる社会を創る」をミッションに、「自分らしい」暮らしを「リアル×テクノロジー」で実現する為、全国展開する国内最大級リノベーションブランド「リノベ不動産」の運営、国内最大級のオシャレ建材ECサイト「HAGS-ハグス-」の運営、また業界特化型マーケティングオートメーション「Customer now!」の開発・運営など、IT×リアルを融合した中古住宅プラットフォーム事業を推進しています。
会社名:株式会社WAKUWAKU
所在地:東京都目黒区三田2-4-4 (WAKUWAKU TOKYO Headquarter)
代表者:代表取締役 鎌田友和
設 立:2013年6月
資本金:377,167,900 円 (資本準備金等含む)

●コーポレートサイト
https://wakuwaku0909.co.jp/
●国内最大級リノベーションブランド「リノベ不動産」運営
https://renovefudosan.com/  (エンドユーサー向け) 
https://renovefudosan.net/ (事業者向け)
●国内最大級オシャレ建材ECサイト「HAGS-ハグス-」運営
https://hags-ec.com/
●業界特化型マーケティングオートメーション「Customer now!」開発・運営
https://www.customer-now.jp

アイエンター/DXに必要な情報が集結する展示会『Digital Shift EXPO 2020』プログラム紹介第一弾!~2020年12月9日(水)・10日(木)開催~

株式会社アイエンター(本社:東京都渋谷区、代表取締役:入江 恭広)は、2020年12月9日(水)・10日(木)に「ニューノーマル時代を生き抜くDX(デジタルトランスフォーメーション)展示会」をテーマにニューノーマル時代に対応した新たな取り組みを行いたい方に向けたオンライン展示会『Digital Shift EXPO2020』を開催します。

Digital Shift EXPO2020:https://pages.i-enter.co.jp/digitalshiftexpo2020.html
事前来場登録:https://client.eventhub.jp/form/c4ea8ec3-4324-4add-84fb-a625670dfbe3/formsession

※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※
事前来場登録先着1000名様にアマゾンギフト券(500円)をプレゼント!
さらに、アンケート回答で抽選5名様に「VRヘッドセット」が当たる!キャンペーン実施中!!
​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※​※

■プログラムの紹介
 

【RPAからDXへ】生産性をアップし変革を起こす、日本企業の切り札「KAIZEN2.0」
「DX(デジタルトランスフォーメーション)ってなに?」、「RPA(ソフトウエアのロボット)の導入がうまくいかない」、「働き方改革等の社内変革が進まない」…。大多数の日本の企業が直面する課題です。このような課題の本質的な解決に最適な方法論こそ、「KAIZEN2.0」カイゼンと聞くと、昔のモノとか製造業のコトと感じるかもしれませんが、大間違い。使い方次第では、ホワイトカラーのデスクワークの生産性アップもできれば、新規事業の立ち上げもできるのです。本講演では、RPAをきっかけに変革を推進し、DXに繋げるためのTipsを、事例を交え分かりやすく紹介します。

コロナ禍の舵取り~業務現場が知りたい三大効率化事例「FAX、EDI、RPA」
コロナ禍においてのビジネス停滞、混乱・・・ユーザックシステムは多くのお客様の業務課題と向き合ってきました。業務改善に効果的なRPAの導入活用のほか、テレワークの障壁となっていたFAXやEDI業務の効率化について、当社の三大人気セミナーを60分にまとめたダイジェスト版でお送りします。
 

脱ハンコ・印鑑! 今すぐ導入できる電子契約サービス「GMO電子印鑑Agree」
Withコロナ、Afterコロナ、ニューノーマル…新しい生活様式や働き方へと大きな変化が生じ「押印業務のために在宅勤務ができない」とやむを得ず出社する“痛勤”も社会課題となっています。この押印“痛勤”の課題を解決する方法として、今、「電子契約」の導入をご検討中の方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、社内の様々な契約でこれから電子契約を活用していきたいと思っている方向けに、Agreeの活用方法や実際の画面を見ながら使い方、事例を交えて説明します。

スモールビジネスを世界の主役に。
日本におけるスモールビジネスが世界の主役になるためには今何が必要か。経営におけるバックオフィスの考え方を含めお伝えします。

■展示会概要
【名称】Digital Shift EXPO2020
【日時】2020年12月9日(水)・10日(木) 10時~18時
【開催場所】オンライン
【開催テーマ】ニューノーマル時代を生き抜くDX展示会
【費用】無料
【運営】株式会社アイエンター
【参加方法】事前エントリー制:https://client.eventhub.jp/form/c4ea8ec3-4324-4add-84fb-a625670dfbe3/formprofile より申し込み

■株式会社アイエンター
・設立日:2004年9月
・代表者名:代表取締役 入江 恭広
・所在地:東京都渋谷区渋谷2-14-10長沼ビル5F
・事業内容:アプリ開発、システムソリューション、クラウドインテグレーション、先端技術研究開発、マリンテック、RPA導入支援、UXデザイン、デジタルマーケティング他
・URL:https://www.i-enter.co.jp/
 

いい生活/日神管財がDX推進のため、いい生活のクラウド・SaaSを導入

巨大な不動産市場のDXを力強く推進するクラウド・SaaSを開発、提供する不動産テック企業の株式会社いい生活(東京都港区、代表取締役 CEO:前野 善一、東証二部:3796、以下:いい生活)は、日神管財株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:森岡 誉、以下:日神管財)がいい生活の「ESいい物件One」を中心としたクラウド・SaaSを導入したことをお知らせします。

日神管財は、リーシング業務の強化のため、複数に分かれていたシステムの一元管理並びに、パートナーIT企業の信頼性・発展性の観点から、いい生活の不動産市場に特化したクラウド・SaaSの「ESいい物件One」を中心にリーシング業務向けサービスの導入を決定しました。
非対面業務を可能とするオンライン申込システム「Sumai Entry」を導入するとともに、募集業務からCRM機能、業者間物件流通、申込・契約業務のシステム・データ管理を一元管理することで、リーシング業務全般のDXを大きく推進していきます。
物件情報処理時間短縮・業務効率を改善し、最適化をさせると共に、今までは対面で行われていた重要事項説明を非対面にするIT重説等への対応にも備えてまいります。
今後も、いい生活と日神管財は、新しいIT技術の活用によりDXを推進し、更なる不動産業における業務効率化と、オーナー、入居者の顧客満足度向上を目指してまいります。

※導入サービス一覧 https://www.es-service.net/
・ESいい物件One賃貸
・業者間物件流通サイト ES-B2B
・業者間物件流通サイト自動応答サービスES-B2B call
・電子申込サービスSumai Entry

■ 日神管財株式会社について https://www.nisshinkanzai.co.jp/
日神管財は、株式会社日神グループホールディングス(東証一部:8881)の100%出資会社で、賃貸住宅の管理戸数は10,000戸であり、マンションの管理事業は、首都圏を中心に約750管理組合、30,000戸の多彩なマンションを管理しております。
新宿本社のほか、横浜、渋谷にも営業所を展開、住宅を通してお客様の幸福を願うという企業理念のもと、より高い評価と信頼をいただけるよう、お客様のニーズに応えた快適な住環境を提案しております。
 商     号 : 日神管財株式会社
 所  在  地 : 東京都新宿区新宿五丁目8番1号 日神ビル
 設     立 : 1987年8月20日
 資  本  金 : 110,000,000円
 事  業  内  容 :   賃貸事業、流通事業、建物管理事業、企画開発事業、リフォーム事業、ファシリティ事業

■ 株式会社いい生活について https://www.e-seikatsu.info/
いい生活は、「ITの力で不動産の市場を全ての参加者にとってより良いものに」をミッションに掲げ、不動産取引を円滑にするクラウド・SaaSを自社で開発し、提供する「不動産テック」企業です。不動産市場の未来を切り拓くクラウド・SaaSで巨大な不動産市場のDXを力強く推進しています。
 商     号 : 株式会社いい生活
 所  在  地 : 東京都港区南麻布五丁目2番32号
 設     立 : 2000年1月21日
 資  本  金 : 628,411,540円(2020年3月末現在)
 事  業  内  容 : 不動産市場向けクラウド・SaaSの開発・提供

フラー/フラー、ハードオフコーポレーションと事業提携契約を締結

 フラー株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役:渋谷 修太、山﨑 将司 、以下「フラー」)は、このたび、株式会社ハードオフコーポレーション(本社:新潟県新発田市、代表取締役:山本善政、山本太郎、以下「ハードオフ」)と、両社の保有する技術と経営資源を利用し、互いの既存業務の円滑化と事業領域拡大を推進することを目的として、事業提携契約を締結しましたので、お知らせいたします。

事業提携の範囲について
 

 フラーは、スマートフォンアプリ・業務システム開発を含めた、ハードオフの業務全体のIT化を行い、また、ハードオフ社内での同社IT業務を担当する組織の立ち上げを支援します。
併せて、将来的にフラーが、店舗体験のデジタル化などの実空間利用やハードウェアに関する分野へ挑戦する際、豊富な実店舗ビジネスの知見や資源を持つハードオフにご支援いただきます。
また、上記分野に限らず、積極的に両社間で人材交流を行い、技術と知見の相互提供を行います。

経緯と展望について

 提携に至った経緯と、これからの展望について、詳細は両社の代表による以下の鼎談記事をぜひごらんください。

 

ハードオフ×フラー 両社トップ鼎談 〜事業提携で描く未来とは?〜
https://note.com/fuller/n/nd3cbe8702ff6

会社概要

会社名:フラー株式会社
住所:
【柏の葉本社】千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区2
【新潟本社】新潟県新潟市中央区笹口1丁目2番地 PLAKA2 2階 NINNO内
共同代表:代表取締役会長 渋谷 修太、代表取締役社長 山﨑 将司
設立日:2011年11月15日
事業内容:アプリ分析支援事業、 共創事業
URL: https://fuller-inc.com
本件お問い合わせ先:人事広報グループ 川野 pr@fuller.co.jp / TEL 04-7197-1699

スリーシェイク/クラウド型データ連携サービス「Reckoner(レコナー)」を運営するスリーシェイク、アドビと「Marketo Engage」におけるテクノロジーパートナーシップを締結

クラウド型ETL/データパイプラインサービスの「Reckoner(レコナー)」を展開する、株式会社スリーシェイク(本社:東京都千代田区、代表取締役:吉田 拓真、以下スリーシェイク)は、アドビ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:ジェームズ マクリディ)と、同社が提供するマーケティングオートメーション(MA)ツール「Marketo Engage」におけるテクノロジーパートナーシップを締結いたしました。

スリーシェイクの「Reckoner(レコナー)」は、オンプレミスからクラウドサービスまで、様々なデータを繋ぐことができる、クラウドネイティブなデータ連携プラットフォームです。Marketo Engageと外部システムの双方向データ連携を、ノンプログラミングでスピーディーに行います。

・外部サービスに格納されたデータを、レコナーを介して「Marketo Engage」に転送
「Marketo Engage」上に顧客属性や購買情報が登録されておらず、データが分散してサイロ化されている環境でも、レコナーを介することでMarketo Engageにスムーズにデータを集約することができます。

・「Marketo Engage」に格納されたデータを、レコナーを介して外部サービスに転送
「Marketo Engage」に蓄積されているデータを抽出し、レコナーを介して外部プラットフォームとデータ連携させる双方向の仕組みを簡単に実現することができます。

「Reckoner(レコナー)」は、これまで分断されていたデータを連携させ、そこから得られたインサイトの適用を一貫性のあるソリューションとして実現し、業務の効率化と顧客データ分析の精度向上を実現します。顧客理解が深まることで、それぞれに合った方法やチャネルを選択でき、アップセル促進に繋げることで、クライアント企業のマーケティング活動の最大化に貢献します。

■マーケティングオートメーションツール「Marketo Engage」について
Adobe Experience Cloudのアプリケーションの1つである「Marketo Engage」は、長期的な購買ジャーニーを通して、顧客体験の変革による収益最大化を求めるマーケティング担当者に最適なソリューションです。見込み客とアカウントベースの両方を対象にしたマーケティング戦略をサポートしている「Marketo Engage」は、マーケティングとセールスを一つの包括的なソリューションにまとめて、企業が一貫して継続的かつ卓越した体験を顧客とのタッチポイントにおいて大規模に提供できるように支援しています。

■Reckoner(レコナー)について
「Reckoner(レコナー)」は、スリーシェイクが提供するオンプレミスからクラウドサービスまで、様々なデータを連携させることが可能なクラウドネイティブなデータ連携プラットフォーム(Data Integration Platform as a Service)です。データ整備に欠かせないETL/ELTやデータパイプラインなどをノンプログラミングで実現し、従来エンジニアが必要とされていた開発・運用コストを大幅に削減できます。
「Reckoner」サービスサイト:https://reckoner.io/

【株式会社スリーシェイク】
スリーシェイクは「インフラの世界をシンプルに、インフラの世界でイノベーションを」をビジョンに、2015年に設立したテクノロジーカンパニーです。社会の根幹を支えるイノベーティブなプロダクトを連続的に生み出すことをミッションに、汎用性の高いインフラシステムの開発・提供をしています。

会社名    :株式会社スリーシェイク
代表者    :代表取締役 吉田 拓真
所在地    :東京都千代田区東神田1-11-14トーシン東神田4F
事業内容 :データ連携プラットフォーム「Reckoner(レコナー)」開発・運営
                SRE特化型コンサルティング事業「Sreake(スリーク)」運営
会社HP   :https://3-shake.com/

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社スリーシェイク ビジネスデベロップメント
担当:窪田
MAIL:business@3-shake.com