DX

現役AIライター55名の実践的知見を集約した『AIライター1年目の教科書』を発売。

株式会社出雲企画(東京都狛江市、代表:野口真代)は2024年11月23日(土)にKindle版(電子書籍)『AIライター1年目の教科書』を発売しました。本書は、AIツールを活用したライティングに挑戦する方が多く抱える「お悩み」を解決するために、AI活用経験のある現役ライターにインタビューを実施。55人の現役AIライターに、実際に使っているツールや、時間管理やタスク管理、トラブルの解決方法などを取材してまとめることで、AIライターのリアルな世界を紹介しています。

さらに、日本国内にとどまらず、海外のAIライターの声も盛り込んだ「AIと共創する新時代のライティング手法」を一冊にぎゅっと凝縮。AI初心者に必要なプロンプト設計やまよ式ライティングプロンプト「3Rの公式」、必要なツールやロードマップが満載なので、ライターのみならず「業務でAIを効率的に活用したい」という方にもおすすめです。

また本書は、時代のニーズを捉えた内容が評価され、販売初週にAmazon売れ筋ランキング総合1位を達成しました。

『AIライター1年目の教科書』について

|「AIライター」という働き方で作業時間1/5、時給5倍に!

『AIライター1年目の教科書』は、AIライターで成功するための経験談やメソッド、初心者の方でもすぐに使えるプロンプトや成功までのロードマップまでを体系的にまとめた、まさにAIライティングの「教科書」です。

「今の仕事がAIに奪われてしまうかもしれない」

「AIに興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない」

「副業で収入を増やしたいけど、AIを使いこなせるか不安」

「AIライターに興味はあるけど、難しそうで一歩踏み出せない」

「AIライター」と聞くと、なんだか難しそうに感じる方が多いのが現状です。しかし本書では、70代の高齢女性でもできた具体的な成功事例をお伝えしています。ツールをうまく活用すれば、3,000文字を30分で書けるなど効率が大幅にアップ。余った時間で、新しい収入源を確保したり、大切な人との時間を増やすことにもつながります。

【AI時短術で効率アップ】作業時間1/5、時給5倍にする「AIライター」という働き方

他にも、AIと英語の力で海外案件を獲得し、3か月で150万円を達成した事例やYouTubeシナリオ台本の全工程をAI活用することで、作業効率を3分の1にした事例も掲載。またAIで時給を1,000円から5,000円以上に引き上げ、完全在宅ワークで安定収入月30万円を作り出した2児のママの事例も。家族との日帰り旅行や朝のティータイムなど、働くママの悩みである「家族との時間」の確保に成功しています。

【成功事例】「AIフル活用」によって完全在宅ワークによる安定収入30万を手に入れたママの事例


|【読者限定】超使える!AIライターデビュー応援企画

特典1『AIライター完全攻略ガイドブック』(動画講座、PDF資料)

特典2『【実演】AIで1500文字を3分で書く時短テクニック』(動画講座、PDF資料)

特典3『AIフル活用で在宅ワーク(安定収入月30万円)ママとの対談音声』(動画講座、音声、PDF資料)

AIを使ってライティングを始めたい方が、最初の一歩を確実に踏み出すためのスターターキットをご用意しました。初心者の壁である「どうやって始める?」「本当にできる?」という不安を解消し、自信を持って新たな収入源を確立するための実践的な内容をご用意しました。


|販売初週、Amazonの売れ筋ランキングで総合1位含む『14冠』&ベストセラー達成!

販売からわずか1週間でAmazonの売れ筋ランキングで総合1位含む14冠を達成しました。

・「売れ筋総合」ランキング1位

・「デザイン・グラフィックス」ベストセラー1位

・「実用・ホビー」無料売れ筋ランキング1位

・「実践経営・リーダーシップ」無料売れ筋ランキング1位

・「ビジネス・経済」無料売れ筋ランキング1位

・「ビジネス・経済の参考図書・白書」無料売れ筋ランキング1位

・「ビジネスライフ」無料売れ筋ランキング1位

・「ビジネスライティング」無料売れ筋ランキング1位

・「ビジネスダイバーシティ・インクルージョン」無料売れ筋ランキング1位

・「コンピュータ・IT」無料売れ筋ランキング1位

・「デジタルエンターテイメント」無料売れ筋ランキング1位

・「コンピュータサイエンス」無料売れ筋ランキング1位

・「自己啓発」無料売れ筋ランキング1位

・「コミュニケーション&社会的スキルに関する自己啓発」無料売れ筋ランキング1位

【写真】書籍『AIライター1年目の教科書』

商品名:『AIライター1年目の教科書』

企画:野口真代

著者:ものかき編集部

定価:870円(税込)

ご購入はコチラ:http://amzn.to/4i600uG

株式会社 出雲企画について

「コトバの力で、一人ひとりの可能性を解き放つ」

私たちは、誰もが持つ「伝えたい」「表現したい」「自由に働きたい」という想いを実現するカギは、「コトバの力」にあると考えています。一人ひとりが自分の好きなことや得意なことをコトバで自由に表現し、その共通点で人々がつながり、お互いの創造性を高め合う。そんな社会を目指し、「言葉の力で自由に生きる社会」の創造に取り組んでいます。私たちの活動を通じて、より多くの人々がHAPPYな人生を実現できることを信じて活動を続けております。

会社名:株式会社 出雲企画

代表者:野口 真代

創業:2020年5月21日

所在地:東京都狛江市猪方1-10-6-202

事業内容:オンラインコンテンツ企画販売/セミナー・スクール/出版プロデュース/企業研修

会社HP:https://izumokikaku.jp/

Sia Partners APACのオペレーティングモデル最適化と新リーダーシップ体制

■Sia Partnersオペレーティングモデルの最適化とAPAC地域の新リーダーシップ体制 

Sia Partnersは2027年までに10億ドル超の収益達成を目指し、2023年に策定した経営戦略「Launchpad」の一環として、オペレーティングモデルの改革に着手しました。この改革は、業務効率化およびトップラインの成長を加速させることを目的としています。

 

主要な取り組みとして、グローバル機能やソリューションを全地域に展開できる体制の強化を進めています。また、これまで9つの地域で個別に管理していたハブを6つに統合し、ビジネスユニット(BU)の組織構造をより効率的なものへと簡素化しました。

 

BUは5つのビジネスラインのもとで運営を継続します。「戦略・経営コンサルティング」をコア事業に据えながら、「AI・データ&定量分析」「デザイン&デジタル」「サイバーセキュリティ&データプロテクション」「バイオファーマ」の各ビジネスラインに積極的に投資することで、経営コンサルティング業界における当社の独自性を磨いていきます。

 

この変革に伴い、リーダーシップチームの役割と責任を再定義し、APAC地域に新たなリーダーを複数名任命しました。

 ■APACハブの統合とリーダーシップ体制 

Sia Partnersは、アジアとオーストラリアのハブを統合し、新たにAPACハブとして再編しました。APACハブのマネージングパートナーには、元アジアのマネージングパートナーであるVincent Kasbiが就任し、香港のマーケットリードも兼任します。Kasbi氏は20年以上のコンサルティング経験を持ち、Sia Partnersでも10年以上の実績があります。

 

APACハブ内の主要市場では、シンガポールをDavid Hollander、日本をAlan Wakidaが引き続き担当し、オーストラリアはDavid Prendivilleが新たにマーケットリードを務めます。

 ■エネルギー&資源分野の拡大 

アジアとオーストラリアのチーム統合により、エネルギー&資源領域のサービスをAPAC全域へ展開していきます。このビジネスユニットは、2022年のChurchill Consulting買収で加わったDavid Lynchが率います。Lynch氏は建設、ユーティリティ&政府、ヘルスケア、ライフサイエンス分野で豊富な経験を有しています。

 ■金融サービスの統合 

金融サービス業界では、アジアとオーストラリアのチームを統合し、複数国にまたがる新たなビジネスユニットを設立しました。このビジネスユニットのリーダーには、2014年にシンガポール市場を立ち上げたDavid Hollanderが就任します。Hollander氏は2011年にSia Partnersのマネージャーとして入社し、複数国で銀行業務とコンサルティングの経験を積んできました。

 ■その他サービスの強化 

ライフスタイル&FMCGの新ビジネスユニットのリーダーには、Jeremy Fetiveauが就任しました。Fetiveau氏は12年前にフランスでSia Partnersに入社し、ラグジュアリー、ビューティ、ホスピタリティ、物流&サプライチェーンなど、幅広い分野で世界的な顧客を担当しています。

 

デジタル&テクノロジー・トランスフォーメーションサービスは、Churchill買収で2022年に加わったMatthew Faheyがリードします。Fahey氏は20年以上にわたり、戦略立案からロードマップ策定、革新的な展開モデルの設計・管理まで、包括的なテクノロジー変革の主導に従事してきました。

 

既存のデータサイエンスビジネスユニットを「データ&AI」へと拡張し、データ戦略、データガバナンス、データ品質のサービスを提供します。このビジネスユニットは、3年前に入社した香港拠点のSang Ahnが率いていきます。

 ■中国市場へのサービス強化 

中国企業および中国市場への進出を目指すグローバル企業へのサービス強化のため、上海に新拠点を設立しました。この拠点のリーダーにはEnjoyce Zhuが就任しました。Zhu氏は消費財・小売業界におけるCRMとロイヤルティ分野で20年のデジタル変革経験を持つ専門家です。

 ■新たなハブ体制の展望 

本体制再編により、Sia Partnersの各ハブは複数国を統括する組織となり、ハブ・マネージング・パートナーが運営を担います。ハブ・マネージング・パートナーは、人事・採用業務、ビジネスユニットの市場戦略、そしてハブ間のビジネスライン連携を統括します。

 

この新たなオペレーティングモデルにより、すべてのハブが全地域にあらゆるビジネスラインを展開できる体制を実現します。

Sia Partnersとは

Sia Partnersは次世代型経営コンサルティング企業として、コンサルティング4.0を先導しています。私たちはAIとデザインを融合させた独自のアプローチで、従来のコンサルティングを進化させ、クライアントに優れた価値を提供しています。30以上の業界・サービス領域における専門知識を活かし、世界規模で顧客プロジェクトの最適化に取り組んでいます。

また、「Consulting for Good」の理念のもと、革新的なCSRソリューションの開発を通じて、サステナビリティを収益性の高い変革へと結びつけ、より大きな社会的インパクトの創出を目指しています。

【ウェビナー】1/30(木) AI/IoT導入・活用ポイント紹介セミナー ~AIカメラやIoTセンサーで実現する次世代スマートオフィス~

日 時:2025年1月30日(木) 11:00~11:40

会 場:オンライン(お申込者のみへご案内いたします)

主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社

共 催:アステリア株式会社

参加費:無料

定 員:50名

ハイブリッドワークが定着する中、従業員のウェルビーイングを高めるオフィス環境が求められています。快適性と生産性を両立するためには、最新のテクノロジーを活用したスマートオフィスが鍵となります。

本セミナーでは、AIカメラやIoTセンサーを活用した次世代オフィスの事例を交え、快適なオフィスづくりのポイントをご紹介します。

<このような方にオススメ!>

・会議室や個室、ブース等の利用状況を見える化して空予約を防止したい
・オフィスの改修にあたって、各エリアの利用状況を分析したい
・オフィスセキュリティ強化のため、顔認証AIを導入したい

・従業員の生産性を向上できるようなオフィスを検討している

オフィス改革を検討中の方はぜひご参加ください。

AR開発のpalan、米国・ラスベガスで開催される世界最大級のテックイベント「CES2025」に出展

ARプラットフォーム開発を行う株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)は、米国・ラスベガスで開催される「CES2025」内 Japan(J-Startup)パビリオンに出展いたします。

Japan(J-Startup)パビリオン

毎年1月に米国・ラスベガスで開催されるCESは、1967年から開催されている世界最大規模のテクノロジー見本市で、幅広いカテゴリーの最先端技術が集結する世界最大級のテックイベントです。前回は約14万人の来場者が足を運びました。

CESはスタートアップの展示にも力を入れており、1000社以上がEureka Parkと呼ばれる限定エリアに集結し、毎年非常に多くの注目を集めています。

独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)がCES内に設置するJapan(J-Startup)パビリオンは、AI、ロボティクス、VR、サステナビリティなど多岐にわたる分野から選定された企業が出展するエリアです。

この度palanは2025年度の出展企業31社に選定され、AR技術を利用してAI NPCガイドをさまざまな場所に配置できるプラットフォーム「Spatial Guides」、ノーコードAR作成ツール「palanAR(パラナル)」を出展いたします。

日本貿易振興機構(ジェトロ)プレスリリース:

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000219.000071241.html

出展内容

1.AR✕AIガイド Spatial Guides

Spatial Guides(スペーシャルガイド)は、AR技術を利用してAI NPCガイドをさまざまな場所に配置できるプラットフォームです。

ブラウザ上で自分の顔写真を撮影することでアバターを簡単作成し、お好きな場所に配置します。

配置したAIアバターはスマートフォン(WebAR)またはXR/MR/ARメガネを通じて体験できます。

拡張現実(AR) × 人工知能(AI)を掛け合わせることで観光ガイドや小売店でのセールス、展示会での案内など幅広い人材不足の解消に役立てていただけます。

2.ノーコードAR作成ツールpalanAR

サービスURL:https://palanar.com

「palanAR(パラナル)」は誰でも簡単に WebAR を作成できるオンラインツールです。

AR名刺や商品プロモーションなど様々なシーンで使われる WebAR 作成を無料(フリープラン)で試すことができ、商用利用可能なプランもご用意しています。

直感的な操作により、Web制作やAR作成のプログラミング知識がなくても簡単にARを作ることが可能です。

2019年のサービス開始以来、イベントや教育、プロモーションなど40,000以上のARを作成いただいています。

palanAR紹介動画:

出展概要

日時:2025年1月7日(火曜)~1月10日(金曜)※現地時間

会場:ラスベガス・コンベンションセンター(米国・ネバダ州)

ブース番号:J-Startupエリア 61015

会場マップ:https://www.freemanco.com/forms/531815/venetian_hallg_target_move-in.pdf

CESオフィシャルサイト:https://www.ces.tech/

株式会社palanについて

株式会社palanは「現実とデジタルを組み合わせ、新しい社会を創る」というミッションのもと、ノーコードのWebAR作成サービス「palanAR(パラナル)」や新感覚観光マップ「AR Maps」など、ARでマーケティングや観光の課題解決をするプラットフォームを提供しております。国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けており、地方自治体、エンターテインメント業界、プロモーション業界等、幅広い業界にARサービス・AR開発を提供しております。

ノーコードAR作成サービスpalanAR:https://palanar.com

ARマップ作成サービス AR Maps:https://palanar.com/about_ar_maps

AR開発スタジオ palanAR studio:https://studio.palanar.com/

会社概要

会社名:株式会社palan

URL:https://palan.co.jp/

所在地:東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F

代表取締役:齋藤 瑛史

【本リリースに関するお問い合わせ先】

メール: contact@palan.co.jp

電話番号: 03-6555-4841

FPT、包括的なAIインフラ、プラットフォーム、アプリケーションを提供する子会社を日本に設立

FPTジャパンホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ド・ヴァン・カック(Do Van Khac))は、2024年11月14日(木)付けで、FPTコーポレーション(本社:ベトナムハノイ、代表取締役会長:チュオン・ザー・ビン)がエンドツーエンドのAIプロダクトライフサイクルを支える包括的なAIインフラ、プラットフォーム、アプリケーションを提供する「FPTスマートクラウドジャパン株式会社」を設立したことをお知らせします。


設立の目的

FPTスマートクラウドジャパンは、技術と製品における創造的で飛躍的な進歩により、すべてのビジネスを技術企業に変えるという使命を持って設立されました。強固な技術基盤、多様な製品エコシステム、グローバルな接続性により、クラウドコンピューティングとAIのリーディングプロバイダになることを目指しています。


FPTスマートクラウドジャパンの概要

1.社名: FPTスマートクラウドジャパン株式会社(FPT Smart Cloud Japan Co., Ltd.)
2.所在地: 東京都港区三田3丁目5−19 住友不動産東京三田ガーデンタワー33階
3.設立: 2024年11月14日
4.資本金: 4億9000万円
5.株主: FPTジャパンホールディングス(株)
6.代表者:代表取締役社長 グェン・フゥ・ロン(Nguyen Huu Long)
7.ウェブサイト:https://fptsoftware.jp/about-us/fpt-smart-cloud-japan
8.事業内容:
  ・ AI中心のクラウドサービスの提供
  ・ AI構築プラットフォーム、およびAIソリューションの開発サービスの提供


FPTジャパンホールディングスについて

社名:FPTジャパンホールディングス株式会社
所在地:東京都港区三田3丁目5−19 住友不動産東京三田ガーデンタワー33階
ウェブサイト:https://fptsoftware.jp

FPTジャパンホールディングスは、ベトナムのICTリーディングカンパニーであるFPTグループで、海外に特化し IT 事業を担うFPTソフトウェアの日本法人です。ベトナムと日本両国の文化・経済・知識の交流の懸け橋となり、先進技術を活用したサービスやソリューションを通じて日本のお客様に最大限の価値を届けることを目的に、2005年に設立されました。現在では、 AI、クラウド、データ分析、ERP、レガシーマイグレーション、ノーコード開発など多様なサービスをエンドツーエンドで展開し、お客様のデジタル変革(DX)の実現を支援しています。


FPTコーポレーションについて

ウェブサイト:https://fpt.com/en

FPTコーポレーションは、ベトナムに本社を置く世界トップクラスのテクノロジー/ITサービス・プロバイダーです。テクノロジー、テレコミュニケーション、教育の3つの主要な部門で事業を展開しています。設立から30年以上の間、実用的かつ効果的な製品を世界中の人々、企業および非営利団体に提供し、世界のテクノロジーマップにおけるベトナムの地位を確立してきました。最新の市場動向と新たなテクノロジーに迅速に対応するため、各種サービス、製品、ソリューション、およびプラットフォームのエコシステムを独自に開発しています。2023年には、売上高21億700万USドルを達成し、2024年には従業員数は8万人に到達しました。

ポケトーク株式会社、カド・インベストメント株式会社から25億円の資金調達を実施

【調達の背景と今後の展望】

 当社は「言葉の壁をなくす」をミッションに掲げ、相手の言葉を話せなくても互いに自国語のまま対話でき、深くわかり合える世界の実現を目指しています。「言葉の壁」は日本国内にとどまらずグローバルに共通し、より世界に目を向けて取り組むべき課題です。本資金調達は、「グローバル展開の加速」および、さらなる「製品開発の強化」を目的としています。

 

 「グローバル展開の加速」において、当社の大きな軸として成長を続けている米国事業に加え、タイや韓国、シンガポールなどをはじめとするアジアやヨーロッパなど、より多様なマーケットに目を向けたグローバルな販売展開を目指します。また、多様なニーズにお応えすべく、新製品の開発も視野に入れた「製品開発の強化」も同時に強化いたします。

 

 ポケトーク株式会社は、あらゆる人が自国語のままで対話できる“言葉の壁のない世界”の実現を目指して、様々な国や地域の人々がお互いに深くわかり合える世界の実現を目指しています。今後もあらゆる「言葉の壁」に着目し、「ポケトーク」シリーズを世界中に広げてまいります。

【 AI通訳機 「ポケトークS2」とは 】

「ポケトーク S2」は 2024 年 10 月に販売を開始した最新機種で、74 言語を音声・テキストに翻訳し、11 言語をテキストのみに翻訳できます。従来機種より Wi-Fi がなくても通信可能な国と地域か拡大し、世界 170 以上の国と地域で、Wi-Fi のない所でもそのまま使えるモバイル通信機能を内蔵しています。また、バッテリーの持続可能時間も大幅に改善し、あらゆるシーンでお使いいただけるようアップデートいたしました。

「ポケトーク アナリティクス」との連携によりセキュリティ面もさらに強化され、グローバルにおけるセキュリティ基準に準拠することで、個人でのご利用はもちろん、企業や団体、自治体での導入において安心してお使いいただけます。

詳細 URL:https://pocketalk.jp/device

【 AI同時通訳「ポケトーク ライブ通訳」とは 】

「ポケトーク ライブ通訳」は、相手の話す10 言語(英語、日本語、韓国語、中国語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語)を 74 言語の音声とテキストでリアルタイムに翻訳して理解でき、まるで専属の同時通訳者がいるように相手の話が分かるサービスです。ウェブブラウザ上で使用でき、インターネット接続が可能なスマートフォンやパソコン、タブレット端末で使用できます。またオンライン会議だけでなく、対面でも使えることも大きな特長です。

詳細URL:http://pocketalk.jp/forbusiness/livetranslation/

アジラ、科学警察研究所と共同研究を行った論文が学会で採択

株式会社アジラ(本社:東京都町田市 代表取締役CEO 兼 COO 尾上剛 以下、アジラ)は科学警察研究所(警察庁附属機関 所在地:千葉県柏市)と共同研究を行い、その成果をまとめた論文がIEEEのRIVF2024にて採択されたことをご報告いたします。

今回、AIが映像を解析することで映像に映る人物の中から、不審な行動を取っている人物を検出する技術について共同研究を行いました。

映像を解析することで不審者を検知する既存のアルゴリズムでは、プライバシーの問題が常につきまとう点と、人間の行動や映像が撮られている環境は多岐に渡る点が問題でした。また、アカデミックな評価に使われるデータセットは理想的な環境のデータが多く、実際に運用が想定される現場環境とはかけ離れた映像であることと、実際に運用が想定される環境での違和感の定義要件を固める事が大変難しいことが大きな課題となっていました。

これらの問題をアジラの骨格推定技術により映像から生成された「骨格モデル」を解析するアルゴリズムで人物の行動を解析することでプライバシーの問題を解決し、RGB情報から人物の骨格情報を抽出することにより環境差異による問題を低減することで精度の向上を実現させました。

また評価データは、実際に警察官が不審行動や異常行動についてアノテーションを行った科学警察研究所が構築した独自のデータセットと、多くの映像解析AIの開発で用いられているアカデミックなデータセットである「SanghaiTech」とを比較検証し、独自のデータセットの有用性を確認しました。

その上で共同開発したAIで独自のデータセットを解析した結果、骨格情報を用いることでRGB情報を解析した場合よりも高い精度で不審行動や異常行動を検知することに成功致しました。

アジラは既に映像を解析し不審者を検知する特許を単独で保有していますが、今回の共同研究では全く違うアプローチを行っています。

AIが映像内に映る人物が数秒から数十秒後に、どのような位置でどの様な行動を取るのかを予測し、数秒から数十秒後に実際どこで何を行っているのかを比較検討することで、通常行われるであろう行動と位置から逸脱した人物行動を不審行動や異常行動と判定する技術です。

一方で、このAIを即時に現場に投入し実運用に乗せるには、まだ乗り越えるべき課題が存在しています。これらの課題を解決するために研究を推進して参る所存です。

今後は共同研究で得た知見を利用して、全ての方にこれまで以上の安心と安全をお届けし、あらゆる空間価値を高める世界一の社会インフラとなることを引き続き目指します。

IEEEとは

IEEE は、人類社会に有益な技術革新の前進に貢献する世界最大の専門家組織です。

IEEE は、そのメンバーが世界を変える技術に関する情報を互いに共有する場を提供しています。情報の範囲はコンピュータや持続可能なエネルギーシステムから航空宇宙、コミュニケーション、ロボット工学、ヘルスケア 等多岐にわたっています。IEEEの戦略計画は、人類のための先端技術においてIEEEが、その可能性を最大限に発揮して重要な役割を果たすというビジョンにより進められています。

(IEEEジャパン・オフィスより抜粋)

科学警察研究所

所長:木下 博之

所在地:千葉県柏市柏の葉6丁目3番地1

業務概要:研究・開発、鑑定・検査、研修・指導

公式サイト:https://www.npa.go.jp/nrips/jp/

株式会社アジラ

代表者:代表取締役CEO 兼 COO 尾上 剛

所在地:東京都町田市中町一丁目4-2

事業内容:AI警備システム『AI Security asilla』開発と販売

公式サイト:https://jp.asilla.com/

アジラでは個人情報の保護に関する法律、同法の政令や規則及び同法のガイドラインなどの遵守のための基本方針を策定し、データの取得、利用、 保存等を行う場合の基本的な取扱方法を整備しています。尚、アジラが『AI Security asilla』を通じて取得し保有する情報は、原則として姿勢情報や顔情報を取り除いた画像のみにあたり、特定の個人を識別することができる情報は含まれません。


AI憲章:https://jp.asilla.com/ai-charter

情報セキュリティ方針:https://jp.asilla.com/security

プライバシーポリシー:https://jp.asilla.com/privacypolicy

 利用規約:https://jp.asilla.com/termsofservice

※プレスリリースに掲載されている内容、サービス/製品の価格、仕様、お問い合わせ先その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。

本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先

株式会社アジラ 広報担当 松田

Email:pr@asilla.jp

TEL:080-3404-2743

【 UniConverter Ver.16 】クリスマス記念キャンペーン実施中!ワイヤレスイヤホン、デジタルギフトなど抽選で総勢16名様にプレゼント

公式X(旧Twitter)にて、【 UniConverter 】クリスマス記念キャンペーンを開催中!

応募はこちらから▶ https://x.com/UniConverterJP/status/1868836878352547881

2024年のクリスマスを向かえ、UniConverterの公式Xアカウントにて特別なプレゼントを準備しました!

参加方法は簡単、アカウントをフォロー&リポストするだけ!

さらに、本キャンペーンでは、専用ハッシュタグ『 #ユニコ16発売 』を本投稿にコメントすると、当選確率がUPします。

ぜひこの機会に、ご応募ください!

■ 応募期間

2024年12月17日(火)~12月23日(月)23:59まで

■ 当選人数

総勢16名(抽選)

■ プレゼント

・Anker ワイヤレスイヤホン×1名様

・UniConveter 1年間ライセンス×1名様

・スタバカード【1000円分】×3名様

・デジコ【500円分】×11名様

■ 応募方法

①@UniConverterJP フォロー

②キャンペーン投稿をリポスト

■さらに当選確率UP!

専用ハッシュタグ『 #ユニコ16発売 』でコメント


【アップグレード】 ユニコンバーター バージョン16が 登場!

■ 4K/8K/HDRなどの高画質かつサイズの大きな動画ファイルを
圧縮するときや複数のファイルを結合する際の
処理スピード 』が上がり作業時間を大幅カット!

最新版 UniConverter16 ページはコチラ https://uniconverter.wondershare.jp


♦株式会社ワンダーシェアーソフトウェアについて

2003年の会社設立以来Wondershare(ワンダーシェアー)は、様々なシーンで活躍する革新的かつ、実用性が高いマルチメディアソフトの開発に取り組んでいます。Wondershareの社名の由来である「wonderful」(素晴らしい)を「share」(共有)するという企業理念に基づき、「ソフトウェア=知恵」を世界と共有し、人々の毎日をより楽しく便利で簡単にすることを目指し活動しています。

Wondershare UniConverter(ユニコンバーター)は、動画に関する作業を1本のソフトでまとめてできるよう、機能性を重視した設計となっています。そして、お客様の創造性・可能性を広げるWondershareの製品は、現在に至るまで個人のユーザー様のみならず、世界中の法人、政府機関、学術機関などの幅広い分野でご利用いただいております。

—————————————————————————————————
■ ワンダーシェアー公式ページ: https://www.wondershare.jp/
■ Twitter: https://twitter.com/Wondershare_jp
■ YouTube: https://www.youtube.com/@WondershareJapan

—————————————————————————————————

地域とITがつながる第一歩

リスキリング(再教育)関連サービスを提供する株式会社LiNew(本社:東京都渋谷区、代表取締役:西本 弘昌(読み方:リニュー))は、12月1日に芦北町で開催された「あしきたIT未来フェス」にてブースを出展いたしました。

本イベントは、地域活性化と雇用創出を目的に2018年から取り組んできたIT企業誘致活動の一環として実施されたものです。

IT企業を中心に、芦北にはこれまで様々な企業が進出してきました。

しかし、実際にどういった企業があるのかということについての浸透はいまだ不十分です。そこで今回イベントを通して、地域住民と進出企業、さらに地場企業が交流する「Step!!」、つまり第一歩となるべく開催されました。

当日は約400名の来場者が訪れ、世代を超えた交流の場となりました。

■当日のイベント概要

本イベントでは、10代〜30代の子連れ世代を中心に、幅広い世代が楽しめるプログラムが提供されました。来場者は約400名にのぼり、子どもから高齢者までが一緒に笑顔で楽しむ様子が印象的でした。特に、IT技術の体験プログラムには多くの注目が集まり、絵をAIで動かす技術や音声AIとの会話を通じて、来場者の驚きと感動を誘いました。

■LiNewの取り組み:未来を体験する2つのプログラム

株式会社LiNewでは、AI技術を活用した体験型プログラムを提供しました。

AI体験会:紙に描いた絵が動き出す!

Meta AIが提供する無料ツール「Animated Drawings」を活用し、紙に描いた絵をAI技術でアニメーション化。子どもたちは自分の絵が動く様子に歓声を上げ、保護者もその技術に驚きの表情を見せていました。

AI相談所:ChatGPTを活用した音声会話体験

ChatGPTを使った音声AI体験では、普段あまりAIに触れる機会がない高齢者の方々にも参加いただきました。「AIがまるで人と話しているみたい!」という感想も多く、技術への親しみを感じていただけました。

■今後の展望

今回の「あしきたIT未来フェス」では、地域と進出企業が交流を深める「Step!!」として重要な一歩を踏み出しました。進出企業や地域住民の声を積極的に取り入れながら、2028年には企業と地域が不可欠なパートナーシップを築けるよう、さらなる活動を展開してまいります。

芦北町とIT企業がどのように地域の未来を共に作り上げていくのか、今後の取り組みにもぜひご注目ください!


≪株式会社LiNew 会社概要≫

代表者:西本弘昌・井上陽介

本社:東京都渋谷区渋谷1丁目17-14全国婦人会館・ちふれ化粧品共同ビル 2階

設立:2019年4月

HP:https://linew.co.jp/

2025年8月開催「DXシステム開発 Expo 2025」「ITシステム モダナイゼーション」「ものづくりDX Expo 2025」開催決定について

Interop Tokyoなど、情報通信分野を中心としたイベント主催/運営を行う
株式会社ナノオプト・メディア(東京都新宿区、代表取締役社長:大嶋康彰)は、
2025年8月19日(火) ~20 日(水)、東京浜松町の東京都立産業貿易センター浜松町館にて、
以下の3イベントを開催することを決定し、出展企業の募集を開始しました。

・DXシステム開発 Expo 2025 〜伴走から始まる内製化、アウトソーシングの今後とは〜
・ITシステム モダナイゼーション (※DXシステム開発内 特別企画)
・ものづくりDX Expo 2025 ~AI/IoT・デジタルツインで推進するDX~

2025年で、経済産業省が発表した「DXレポート」から7年が経過します。
現在、多くの生成AIサービスが登場しており、これらはDXをさらに加速させる存在となり、
企業の競争力にも大きな影響を与えています。
一方で、「AI疲れ」という言葉が示すように、
AIの導入自体が目的化してしまうケースも見受けられます。
そこで、競争力向上のためには、真のDXを実現する最適なソリューションを提供する場が必要です。

また、製造業においては、慢性的な人手不足や技術継承の問題が深刻化しており、
これらの課題を克服するためにはAIやIoT、ビッグデータを駆使したデジタルシフトが急務です。
しかし、現場ではAIやデジタルツインの導入、業務効率化、人材育成
といった課題に直面している担当者が多くいます。

本イベントは、こうした背景から、内製化/アウトソーシング、AI/IoT/デジタルツインなどを

テーマに、主な来場対象となるDX推進部門、IT部門、製造部門の担当者にむけ、
展示/セミナーを通してベストソリューションや最新動向などを共有しつつ、
新たなビジネスマッチングを創出する場として、2024年8月の初開催に続いて開催します。

2025年の開催では会期を2日間とし(2024年は1日)、展示会場の規模も拡大し開催します。
現在、展示/セミナー両方の参加を募集しており、12月末までの出展申し込みには早期割引が適用されます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会期:2025 年8月19日(火) ~20日(水)
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館 4F
主催:株式会社ナノオプト・メディア
内容:展示会、セミナー(基調講演・各社講演)、ネットワーキングパーティー
来場対象:DX推進部門、情報システム部門、経営企画、製造/生産/設計部門など
来場予定数:2,000名
来場参加費:無料(事前申込制)
前回開催公式サイト:https://f2ff.jp/event/2024-0821

同日開催イベント:E-Commerce Expo 2025/SNS運用戦略Expo 2025

詳細はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 イベント概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【DXシステム開発 Expo 2025】
本展は、企業や団体のDX部門・IT部門を主な来場対象とした展示会です。
超高速開発、DX人材育成、データ活用、コスト削減を主なテーマとし、
企業のDX推進、内製化に向けたベストソリューションを提唱します。
また、内製化との使い分け需要も見込まれるアウトソーシングにもフォーカスし、
最新動向を共有します。

【ITシステム モダナイゼーション】
本展は、情報システム部門や、レガシーシステム脱却を
検討している方を主な来場対象とした、DXシステム開発 Expo内特別企画です。
レガシーシステムの本質と向き合いながら、

DX基盤の前提となるレガシーシステム脱却の最適解に迫ります。

【ものづくりDX Expo 2025】
本展は、経営企画、DX部門、製造部門を主な来場対象とし、
AI・IoT・デジタルツインなど製造業のDXで注目される技術を活用した取り組みや
ソリューションを幅広く共有する展示会です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社ナノオプト・メディア
DXシステム開発 Expo 2025 / ITシステム モダナイゼーション / ものづくりDX Expo 2025 セールス担当
TEL:03-6258-0590
Mail:sales-info@f2ff.jp

ゲットワークス、最新のNVIDIA GPU「B200/GB200」搭載水冷サーバー対応コンテナ型データセンターを受注開始。

「GB200 NVL72」専用コンテナサーバー ※画像はイメージです(機密保護のため実際の内部設計とは一部異なります)

 株式会社ゲットワークス(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役:中澤 秀則、以下「ゲットワークス」)はNVIDIAの最新GPUであるBlackwellプラットフォームのB200、GB200を設置、稼働可能な専用のコンテナ型データセンター「コンテナサーバー🄬」を開発し、受注開始しました。

 NVIDIA製のBlackwell GPUは現行のHopper GPUと比較して大幅に演算能力が強化されましたが、膨大な消費電力と発熱への対応が容易ではなく、日本国内での稼働可能な環境は決して豊富とは言えない状況でした。

特に「GB200 NVL72」は水冷環境が稼働の前提としてマストであり、導入には多くの関門が存在します。

 ゲットワークスでは既にH100およびH200の水冷サーバー対応のコンテナ型データセンターを完全自社設計にて開発、稼働しており、多くの実証実験および実際の稼働によるデータを基にBlackwell GPUの稼働環境を開発してまいりました。

 1棟のコンテナ型データセンター(20FT)へのサーバー最大格納数は、NVIDIA B200を8基搭載した空冷タイプのサーバーで8台(GPU:64基)、水冷タイプで32台(GPU:256基)、GB200 NVL72サーバーは4台であり、コンテナ間を跨いでのクラスタ化にも対応しています。もちろん、40FTのコンテナ型データセンターでの対応も可能となっております。なお、今後GPUおよびサーバーの仕様変更が行われた場合にも迅速に対応いたします。

「B200(水冷)」専用コンテナサーバー
「B200(空冷)」専用コンテナサーバー

 これらのコンテナ型データセンターは、新潟県湯沢町にて株式会社GXテクノロジーと共同で運営するコンテナ型データセンター「湯沢GXデータセンター」内に設置して運用いたします。

 また、Supermicro社が開発を進める「B200水冷ラックソリューション」や「GB200 NVL72」をゲットワークスのコンテナ型データセンターにバンドルして、コンテナ型データセンター+GPUサーバーのパッケージ販売にも対応し、各企業への迅速なAI開発基盤の導入をサポート。国内のIT基盤拡充に貢献してまいります。

【株式会社ゲットワークスについて】 https://www.getworks.co.jp/

 当社コンテナ型データセンターは2013年に1台目を発表後、多種多様の実証実験を行いながら発展を続けてまいりました。単にコンテナでのデータセンターの構築だけではなく、省エネ・再生可能エネルギーの活用をテーマとして各自治体と協力の上、様々な再エネ(雪、水、外気)活用に取り組んでおります。

 設置場所の環境(気候、電力等)や、お客様のニーズに対応した様々なタイプの構築を続け、2024年4月時点において、253台(20ft:235台、40ft:18台)の構築実績がございます。大手企業様、電力系企業様、病院様など要件の厳しいお客様への納入実績もございます。設置場所の選定から、各種工事(土木、電力、通信)や申請業務まで対応可能です。各種補助金や助成金にも対応しており、近年活用されるお客様が増えてきております。

 またAIや高速演算のニーズ増によりサーバ3,000台以上、GPU1万枚以上の設置・運用実績がございます。完全自社設計・国内生産により短納期・コストダウンを実現しており、お申し込みから最短10日で納品・稼働が可能です。

会社名:株式会社ゲットワークス

設 立:2002年8月

資本金:6,010万円

本 社:埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2-8F

代表者:代表取締役 中澤 秀則

【株式会社GXテクノロジーについて】 https://www.gxtec.co.jp/

 当社は再生可能エネルギー100%のデータセンター運営を目指した取り組みを行っております。バイオマス発電、太陽光発電をはじめ、外気冷却、水冷却など多種のエネルギーを活用しております。

会社名:株式会社GXテクノロジー

設 立:2023年9月

資本金:1,000万円

本 社:新潟県南魚沼郡湯沢町土樽233-1

代表者:代表取締役 瀧澤 泰三

IVRyが東京で初カンファレンス開催 「シゴトシフト2025 – AIで、現場が楽(ラク)になる」 楽天ペイメント、NRIデジタルも登壇決定!

対話型音声AI SaaS「IVRy(アイブリー)」を提供する株式会社IVRy(本社:東京都港区、代表取締役/CEO:奥西 亮賀、以下「当社」)は、2025年1月31日(金)に「人材不足を乗り越えるAI活用の最前線」をテーマにしたカンファレンス「シゴトシフト2025 – AIで、現場が楽(ラク)になる」を、京橋「TODA HALL & CONFERENCE TOKYO」にて開催することをお知らせいたします。

ゲストには、 楽天ペイメント株式会社 代表取締役社長 小林 重信氏とNRIデジタル株式会社 DX企画 プロデューサー 吉田 純一 氏、ノンフィクションライター  酒井 真弓氏の登壇が決定いたしました。今後、追加のゲスト情報も順次発表予定です。

「シゴトシフト2025」:https://ivry.jp/lp-article/cf/shigoto-shift-2025/

2023年は「生成AI元年」と称され、急速に生成AIが普及した年でした。2024年は多様なAI技術が発展し、ビジネスにおいてはデータ利活用にAIを活用するなど、AI活用の在り方に変化が起きた年となったのではないでしょうか。2025年以降も、引き続きAIに関する技術、ビジネスでの利活用方法は進化を続けます。

本カンファレンスでは、ビジネスの最前線で人材不足などの課題に取り組むゲストをお招きし、生成AIを活用した業務効率化や、コアビジネスに専念できる環境づくりについて具体的な事例を交えて講演いただきます。VUCA時代に、どのように企業価値を高め、持続的成長を促すことができるのか。経営者、AIを活用して業務の生産性を上げたいと考えている事業責任者の方・DX担当者、最前線のAI活用にご興味のある方など、幅広い方のご参加をお待ちしております。

開催概要

名称:「シゴトシフト2025 – AIで、現場が楽(ラク)になる」

主催:株式会社IVRy

日時:2025年1月31日(金)13:30〜17:25 予定(13:00受付開始) 

※セッションの詳細は今後発表予定です。

17:45〜懇親会

場所:TODA HALL & CONFERENCE TOKYO

〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目7−1 TODA BUILDING 4階

参加費:無料

参加方法:エントリーフォームよりお申し込みください。

登壇者:

楽天ペイメント株式会社 代表取締役社長

小林 重信 氏

2010年に楽天グループ株式会社に入社後、海外EC事業などに従事、2012年に楽天スマートペイ(現楽天ペイ)を立ち上げ、2016年楽天グループ株式会社 執行役員に就任。

現在、楽天ペイメント株式会社 代表取締役社長、および楽天グループ株式会社 上級執行役員。

NRIデジタル株式会社 DX企画 プロデューサー 

吉田 純一 氏

2002年野村総合研究所入社、2019年よりNRIデジタル出向、2020年より現職。顧客企業のDX戦略の立案・推進、デジタルを活用した事業創造を支援するとともに、NRIグループ自身のDXの実践を担う。また、マーケティング・アナリティクス領域を中心に、クラウドサービスを活用したデータ分析基盤構築やデータ活用の支援の事例多数。

ノンフィクションライター

酒井 真弓 氏

ノンフィクションライター。広報、イベント企画、コミュニティ運営、イベントや動画等のMCとして活動しながら、民間企業から行政まで取材・記事執筆に奔走。日本初Google Cloud公式エンタープライズユーザー会「Jagu’e’r(ジャガー)」のアンバサダー。著書に『ルポ 日本のDX最前線』 (集英社インターナショナル) など。

株式会社IVRy 代表取締役 / CEO

奥西 亮賀

1991年兵庫県生まれ。同志社大学 理工学部・大学院情報工学科で(博士課程前期)でコンピュータサイエンスを学ぶ。新卒で株式会社リクルートで保険系新規事業・EC事業に従事した後、2019年3月に株式会社IVRy(旧Peoplytics)を創業。

対話型音声AI SaaS「IVRy(アイブリー)」:https://ivry.jp/

月額2,980円(※)から誰でも利用できる対話型音声AI SaaSです。

電話応答の分岐を自由に設定でき、AIによる自動応答・予約代行や、録音、文字起こし・AI要約、SMS送信、顧客管理(CRM)、LINEやチャットツールへの着電通知など、豊富な機能をご利用いただけます。また、企業等が取得した「03」等から始まる固定電話番号での受発信が可能です。さらにその番号で外出先での受発信もできます。

 ※基本料金2,980円(税抜)。別途、電話番号維持費及び従量料金が発生いたします。

導入企業は、大企業から中小企業まで、規模や業種を問わず、ホリゾンタルに導入されており、11月末時点で47都道府県・94業界以上・累計20,000件以上のアカウントを発行し、累計着電数3,000万件を超えています。

現在は「電話」を起点としたプロダクトを展開していますが、将来的にはAI技術の活用領域を拡大し、多角的にソリューションを提供することで、人材不足やカスハラ(カスタマーハラスメント)等の問題の解決に寄与し、日本の生産性向上、業務効率化を推進してまいります。

AI電話代行サービスイメージ動画:

IVRy導入事例:https://ivry.jp/case

電話番号検索サイト:https://ivry.jp/telsearch/

採用情報

IVRyでは、成長し続けるプロダクトを共につくる、すべてのポジションを募集中です。

Culture Deck:https://speakerdeck.com/ivry/ivry-culture-deck

採用ページ:https://ivry-jp.notion.site/IVRy-e1d47e4a79ba4f9d8a891fc938e02271 

エンジニア採用ページ:https://www.notion.so/ivry-jp/IVRy-b30395752c7c4a448f1520576dc55778

株式会社IVRy 会社概要

写真・左上から:エントランス、社内のボルダリングウォール、集合写真、社内ステージ

企業名:株式会社IVRy(アイブリー)

代表者:代表取締役/CEO 奥西 亮賀

設立年月:2019年3月

所在地:〒108-0073 東京都港区三田三丁目5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー29F

電話番号:050-3204-4610

企業サイト:https://ivry.jp/company/

生成AIが導く、未来と伝統のフォーマルスタイル!デザインコンテスト「accelerando.Ai CONTEST #10 Formal Item」を開催

ファッションとAIを始めとした最新テクノロジーをかけ合わせたサービス・プロダクトの開発に取り組む株式会社OpenFashion(本社:東京都港区、代表取締役:上田徹、以下OpenFashion社)は、12月18日(水)より「Future Formal(フューチャーフォーマル)」をテーマアイテムとした生成AIデザインコンテスト「accelerando.Ai CONTEST #10 Formal Item」を開催します。

選ばれたデザインは、AIを活⽤したファッションブランド「accelerando.Ai (アッチェレランドドット エーアイ)」より、メタバースプラットフォーム「ZEPETO(ゼペット)」にて、アバターが実際に着用できるファッションアイテムとしてリリース予定です

株式会社OpenFashionは、ファッションとAIをはじめとする最新テクノロジーを融合したサービスやプロダクトを開発しています。企業向けに生成AI導入支援サービス「MaisonAI(メゾンエーアイ)」を提供し、業務効率化や新規事業創出をサポートするほか、生成AIによるデザインを対象としたコンテストを定期的に開催し、クリエイターが才能を発揮し、多くの人にその作品を届ける場を提供しています。

■「accelerando.Ai CONTEST #10 Formal Item」について

今回開催が決定したデザインコンテストのテーマは、「デジタル時代にふさわしい新しいフォーマルスタイルの創造」です。伝統的なフォーマルウェアを革新し、メタバースを舞台に合う未来的な素材や斬新なデザインを取り入れた作品を募集します。

フォーマルウェアは、特定の儀式や社会的な場面で「場にふさわしい格式」を示し、伝統的に重要な役割を担ってきました。しかし、デジタル時代にはそれを超え、個性や多様性を表現する新たな形が求められています。このコンテストでは、メタバースという現実の制限を超えた自由な空間を舞台に、伝統への敬意を保ちながら、これまでの制約を越える「新しいフォーマル」スタイルを提案していただきます。

未来的な素材やシルエット、インタラクティブな要素を活用し、デジタル時代にふさわしい人間と生成AIが生み出す「新しいフォーマルスタイル」でコンテストにぜひご参加ください。

なお画像⽣成には、OpenFashion社が提供する「Maison AI(メゾンエーアイ)」や、「Midjourney(ミッドジャーニ ー)」をはじめとしたお好きな画像⽣成AIをご利用いただけます。

■作品例

今回のコンテストで選ばれたアイテムは、OpenFashion社が提供するファッションブランド「accelerando.Ai」より、全世界で4億⼈のユーザーが参加するメタバースプラットフォーム「ZEPETO」にて 、アバターが着⽤できるアイテムとして販売予定です。

コンテストへの応募は、一人で複数作品を提出いただけるほか、応募数に制限はありません。皆さまからのたくさんのご応募をお待ちしております!

※その他詳しい参加⽅法は、本リリースの「コンテスト概要」をご覧ください。

■コンテスト概要

・実施期間:2024年12月18日(水)~ 25年1月21日(火)

・テーマ:「デジタル時代にふさわしい新しいフォーマルスタイル」

・対象アイテム:ウェア、バッグ、シューズ、アクセサリー、アイウェア

 ※生成アイテムの細かい規定は後述した注意事項をご覧ください

・審査基準

当コンテスト期間終了後、以下4つの項目をもとにOpenFashion社内で厳正な審査を行い決定します。

①技術革新性:最新のテクノロジーを取り入れた、未来感あふれるフォーマルウェアのデザイン性

②ファッション性:フォーマルウェアとしての洗練された印象とトレンドを反映するデザイン

③カスタマイズ性:ユーザーが自分のスタイルに合わせてカスタマイズできるデザイン要素

④持続可能性:環境に優しい、持続可能な素材やデジタルファッションの特性を活用したプロセス

・審査方法

当コンテストの期間終了後、OpenFashion社内で厳正な審査を行い、審査基準に基づいて受賞作品を決定いたします。

・応募方法

1. Maison AI、Midjourney等の生成AIで、コンテスト応募画像を生成します

※Midjourneyお持ちの方はOpenFashionのDiscord(無料)にご参加の上、その中のチャンネルにて画像生成することも可能です

・OpenFashion Discord(参加無料):https://discord.gg/KYTWYP9EAK

※「Midjourney」や「Maison AI」など、画像生成に利用したAIツールを応募の際に記載ください。複数のツールを組み合わせていただいても問題ございません。

例)利用ツール:Maison AI+Photoshopなど

※OpenFashion社が提供する生成AI導入支援ツール「Maison AI」は下記よりご利用いただけます

https://maisonai.io/

2. OpenFashion Circleの「accelerando.Ai応募」に作品(画像とプロンプトセット)を応募します

・OpenFashion Circle(参加無料):https://openfashion-jp.circle.so/c/accelerando-ai/

※ひとりあたりの応募作品数に制限はありませんので、ご自由に何作品でもご応募ください

3. 応募完了です

過去のコンテストの様子は、OpenFashion CircleのAIファッションチャレンジ 応募ページよりご覧いただけます。

※AIファッションチャレンジ応募ページ:https://openfashion-jp.circle.so/c/accelerando-ai/

・結果発表

2025年1月28日(火)

※結果発表日は変更になる可能性がございます

・賞品

優勝デザインのアバターアイテム化

※メタバースプラットフォーム「ZEPETO(ゼペット)」にてアバターが実際に着⽤できるファッションアイテムとしてリリース予定

※例:過去コンテスト受賞作品のアバターアイテム

■応募に関する禁止事項

下記に触れる作品は応募NGとなります。

・他社のブランドロゴなど、他人や応募者以外が所有する著作権、知的財産権その他一切の権利を侵害するもの及びその恐れのあるもの。この点については、「死後100年を経過しているパブリックドメインに関する作品」は例外とします

・プロンプトに実在する特定のブランド名などを入れること

・個人情報(氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど)を記入したもの、または特定できるもの

・故意、過失を問わず法律、公序良俗に反するもの、及び恐れのあるもの ・他人のプライバシーを侵害するもの及び著作権を侵害するもの

・他人を差別する、もしくは誹謗中傷するなど、名誉や社会的信用を損なうもの

・未成年者に害を及ぼすもの及びその恐れのあるもの

・商業用と判断できる広告意図がある作品、宣伝を目的とした作品、その他勧誘を目的とする作品

留意事項

・選ばれたデザイン画像の一部を変更してZEPETO内でのアバターアイテムに使わせていただく可能性があります

・複数デザインを運営側で選定し、それぞれの要素をミックスして最終的なデザインとする可能性もあります

・OpenFashion Discord及び、OpenFashion Circleに投稿された画像は、OpenFashion (accelerando.Ai含む)のブログ、広告画像等で使用する可能性があります。


⽣成AIを活⽤した誰でも参加可能なファッションコンテスト「accelerando.Ai CONTEST」は今回で10回⽬の開催となります。過去には「未来のスポーツウェア」や「仮面舞踏会のマスク」など、様々なテーマで実施。運営として、頭の中で描いたアイデアを生成AIで表現しコンテストに挑戦する場を提供することで、多くの方々に生成AIの魅力や楽しさをお伝えしてきました。

今回初めて参加する⽅も、既に参加経験のある⽅も、⽣成AIに触れてその可能性を感じてみてください。未来の技術とファッショントレンドを融合し、バーチャルの特性を活かした革新的なフォーマルスタイルでのご応募をお待ちしております!

■ブランド「accelerando.Ai(アッチェレランドドットエーアイ)」とは

「accelerando(アッチェレランド)はイタリア語の音楽用語で「だんだん早くなる」という意味を持つネイティブAIブランドです。

ジェネレーティブAIによって世界が加速度的に変化していることを体感してもらう為の”未来のファッションブランド”として生まれました。AIの発展によってこれから創作活動は大きな変化が生まれ、誰もが創作する世界の中で従来のファッションブランドは今までとはまるで違うものになっていくと考えています。

「accelerando.Ai(アッチェレランドドットエーアイ)」はユーザー生成プロダクト(UGP:User Generated Product)を活用した、ジェネレーティブAIクリエイターによる製品デザイン、メタバースで展開、リアル製品へ展開なども今後想定しています。

公式サイト:https://accelerando.ai/

公式サイト・SNS

・OpenFashion公式サイト

「OpenFashion」は、ジェネレーティブAI、バーチャルファッション、web3などの最新テクノロジーを活用し、ファッションに関する様々なサービスやブランドを開発するプラットフォームです。さらにオンラインコミュニティも組み合わせ、ファッションのクリエイティブフローを根本的に変えてまいります。

https://jp.open-fashion.com/

・OpenFashionコミュニティ(参加無料)

AIツールの活用方法やジェネレーティブAIに関するニュースなどを共有する誰でも参加できるコミュニティです。現在進行中のOpenFashionに関する最新情報もこちらで展開予定です。

https://openfashion-jp.circle.so/

・OpenFashion Discord(参加無料)

「Midjourney」に特化した、コンテンツの共有や画像生成コンテストを実施するコミュニティです。今後はファッションコンテストなども開催予定ですので、上記コミュニティとセットで是非ご参加ください。

https://discord.gg/SqKAYxwzbk

・OpenFashionツイッター

https://twitter.com/openfashion_jp

・OpenFashionインスタグラム

https://www.instagram.com/openfashion_insta/

・ビジネス&クリエイティブ向け生成AIサービス「Maison AI」

https://maisonai.io/

■株式会社OpenFashionについて

■株式会社OpenFashionについて

会社名:株式会社OpenFashion
所在地:〒107-0061 東京都港区北青山3-5-1ワールド北青山ビル12階
代表者:CEO 上田徹
事業内容:生成AI技術を活用したファッション産業のAIX(AI・トランスフォーメーション)
URL:https://jp.open-fashion.com/

■お問い合わせ

本件に関して不明な点等がありましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください
お問い合わせフォーム:https://jp.open-fashion.com/pages/contact

スタディング二級建築士講座で「AI学習プラン」を導入 忙しい建築業界で働く受験生の合格までの道筋をサポート!

 オンライン資格取得講座「STUDYing(スタディング)」を提供するKIYOラーニング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:綾部貴淑)は「AI学習プラン」*機能の提供を一級建築士講座に続いて二級建築士講座でも開始しました。

 AI学習プラン機能は、試験の予測得点が最も高くなるように、受講者一人ひとりにとって最適な計画を作成できる学習支援機能です。AIがスタディングの大量の学習データを分析し、教材を使った学習プランを自動で作成します。

 本機能は、すでにスタディング中小企業診断士講座、社会保険労務士講座、宅建士講座、一級建築士講座、弁理士講座、司法書士講座、税理士講座で先行導入されており、多くの受講生に活用いただいております。今回、受験者に忙しい社会人の方が多く、試験範囲が広範で学習期間も長期化しやすい、二級建築士講座に導入いたしました。

*二級建築士試験は相対評価のため、合格点は試験の度に異なります。(標準的な基準点を表示しております)

*上記のAI学習プランは、 二級建築士試験 学科の試験に対応しています。設計製図の試験には対応しておりません。

■二級建築士講座 AI学習プラン導入の意義

 二級建築士の受験生が抱える大きな悩みとして、学習計画の立て方がわからないことが挙げられます。二級建築士試験は「計画」「法規」「構造」「施工」の4科目から出題され、科目ごとに特性が異なります。例えば「構造」や「施工」は専門用語や計算問題が多く、とっつきにくいと感じる受験生が多くいます。また「法規」においては、法令集の使い方や線引きのスキルが重要で、これも学習計画に影響を与える要因となっています。二級建築士試験の受験生には社会人が多く、仕事と学習を両立するための効率的な学習計画を立てることが大きな課題でした。

  今回、スタディング二級建築士講座で「AI学習プラン」を導入することにより、受講者一人ひとりに合った効率的な学習計画を利用いただけるようになります。AI学習プランは、学習をスタートする日と受講者が確保できる学習時間を入力することで、AIが、過去の受講者による膨大な学習履歴データを分析して、最も得点が伸ばしやすい試験日までのスケジュールを個別に作成します。講座受講者は、AI学習プランを見れば「今日、何をどこまでやればいいのか」がわかるので、学習の進め方に悩まず、貴重な学習時間を最大限に活用して、効率的に試験合格を目指せます。

 また、AI学習プランの利用により、初めて二級建築士試験に挑戦する初学者の方でも、自身の状況に合った学習時間や頻度で進められることから、学習の習慣化がしやすく、継続的な学習がしやすくなることも期待できます。学習期間が長い二級建築士試験の勉強において、個人別に精度の高い学習プランを作成し、日々計画に沿って学習を進めることで、忙しくても無理なく学習を完走できる受講生を増やし、 二級建築士学科の試験合格へと導きます。

   ▼学習プラン作成画面

■「AI学習プラン」機能でできること

1)「今日、何を、どのくらい勉強すればいいのか」が明確になる

「AI学習プラン機能」では、受講者が「目指す試験」「学習可能な時間」を入力し、実力診断テストを受けて、質問項目に回答すると、AIが、教材を個人に最適化して学習プランを作成します。各レッスン(動画、問題)の目標学習時間や、問題の目標得点が示されるため、今日なにをどれぐらい学習するかを迷うことなく、学習に専念することができます。

2)自分の現在の実力と、AIが作成した計画と比較ができて、計画の修正も簡単

 学習の計画を立てることは、時間がかかり難しいものですが、計画の修正も同様に難しいものです。AI学習プランは、いつでも何度でも簡単に修正が可能です。

 スタディングでは、受講者の実力の変化が「AI実力スコア」に示されるので、自分の実力や学習時間を見直して、いつでも合格までのスケジュールを再度作り直すことができます。受講者の環境や生活スタイルの変化に合わせ、学習スケジュールを気軽に再作成できます。

 ▼学習プラン詳細

3)試験の予想得点が最大化するプランをAIが作成する

 AI学習プラン機能では、受講者にとって試験の予測得点が高くなる学習プランを作成します。そして、試験の予測得点「AI試験スコア」と「予想合格率」が表示されます。

4)特許取得済みのAIによる得点予測と学習計画生成で、誰でも簡単に合格への計画が作れる

 AI学習プラン機能では、大量の受講者の学習履歴データを活用し、AIがレッスン毎に得点予測モデルを生成します。この得点予測モデルを基に、「最も試験の予測得点(AI試験スコア)を高くするには、どのレッスンにどれぐらい時間を配分したら良いか」を求めるため、精度の高い学習計画が作成できます。

 また、得点予測の際には、学習後に時間の経過につれて記憶が忘却する「忘却曲線効果」を含めて計算するなど、各種データとAIを活用して、複数の要因を基に予測を行っています。

※2: 特許第6661139号

■資格合格パートナー「スタディング」とは

「スタディング」( https://studying.jp/ )は、短期間で合格した人々の学習法を徹底的に研究し、10年以上も改善を重ねてきた究極のオンライン資格取得講座です。

「忙しい方こそ、もっと活躍して頂きたい」その思いから「スタディング」は開発されました。

 私達が目指しているのは、世界一「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」学習手段になり、皆様の持っている可能性を最大限に引き出すことです。

■KIYOラーニング株式会社とは

 KIYOラーニングは2008年1月より「学びを革新し、だれもが持っている無限の能力を引き出す」というミッションのもと、スキマ時間を活用し資格取得を目指せる音声講座として「通勤講座(現:スタディング) 」をスタートしました。2010年に法人「KIYOラーニング株式会社」を設立し、スマホで効率的に学べる学習システムを開発、動画コンテンツを充実させ、資格ラインナップの拡充、品質の向上を図ってきました。さらに、2017年には、法人向け社員教育クラウドサービス「AirCourse(エアコース)」も展開するなど社会人や企業教育を革新するプラットフォーマーとしてサービス展開を推進しています。

      スタディングは、短期間で合格した人々の学習法を徹底的に研究し、

       10年以上も改善を重ねてきた究極の”オンライン専門”講座です。

      世界一「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」

              学習手段を提供していきます。

               https://studying.jp/

法人カード「UPSIDER」、AIによる証憑の自動解析・自動紐付けなど、人気機能がMicrosoft Teamsにも対応

「挑戦者を支える世界的な金融プラットフォームを創る」をミッションに、金融サービスを提供する株式会社UPSIDER(代表取締役:宮城徹・水野智規、本社:東京都港区、以下 当社)は、法人カード「UPSIDER」(以下、UPSIDER)において、既存のSlack連携にてご好評いただいていた機能がMicrosoft Teamsにも対応いたしました。今回の機能追加により、AIを活用した証憑の自動解析・自動紐付けをはじめ、カード決済通知のリアルタイム送信などをご利用いただくことができ、経理業務の効率化に貢献いたします。

これにより、Microsoft Teamsを活用されている企業にとって、日々の決済管理や証憑回収の業務負担を大幅に軽減することが可能となります。

本機能リリースの背景と詳細

2024年1月から義務化された電子帳簿保存法やインボイス制度対応により、企業の経理部門にはさらなる業務負担が発生しています。これらの課題を解消するため、UPSIDERは2023年12月にMicrosoft Teams連携に対応し、AI技術を活用したさまざまな機能を順次提供してまいりました。

Microsoft Teamsとの連携開始についてはこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000076272.html

今回追加リリースした機能により、当社が展開するAIチャット型業務ツール「UPSIDER Coworker」を通じて、従業員が簡単に証憑を提出し、AIが自動で決済データと紐付けることで、これまでの手作業による証憑整理の手間を省くことが可能になります。

新たに追加したMicrosoft Teams連携で利用できる機能について

UPSIDERとMicrosoft Teamsとの連携において、新たに以下の機能をご利用いただけます。

1. カード決済通知の受け取り

Microsoft Teamsにおいて、UPSIDER決済後に即時通知を受け取ることが可能です。通知内容には、利用先名、利用金額、利用日時、対象カード名、ユーザー名、決済IDが含まれ、企業の経理担当者・従業員は即座に決済内容を確認することができます。

2. 証憑アップロード

Microsoft Teamsに届いた決済通知のスレッドに証憑を添付するだけで、その決済に関連する証憑として自動的にUPSIDERに登録されます。

3. AIによる証憑の自動解析・自動紐付け

UPSIDERで決済した複数の領収書を一括でMicrosoft Teamsに送信すると、AIが内容を自動解析し、各領収書を該当する決済データと紐付けます。

機能の詳細についてはこちら:https://help.up-sider.com/support/solutions/folders/7200057237

法人カード「UPSIDER」について

UPSIDERは、利用限度額や会計処理などの財務課題を解決する法人カードです。特に、最大10億円以上の利用限度額(前払い・後払い)や、バーチャルカードの発行・管理機能、会計処理の早期化を助けるSaaS機能が好評で、アクティブな利用企業は数千社以上、利用継続率は99%以上(2024年2月末時点)、累計決済額は4,500億円以上(2024年9月時点)、累計与信枠は1兆円を突破しています(2024年3月末時点)。

さらに、上場企業のお客様が急増しています。決済だけではなく、決済前の利用先制限・上限設定・稟議申請など決済前の手続きから、決済後の利用履歴の即時管理画面反映、証憑回収・紐付け、稟議への紐付け、Slack連携による通知・証憑提出といった、一気通貫した幅広い機能が好評で、法人カードを安全に運用することが可能になっています。ガバナンスやアカウンタビリティーが重要な上場企業のお客様にとって、全社的な支出管理の厳格化、経費精算業務の簡略化、会計処理の早期化に繋げられます。

当社が提供するサービスについて

当社は、「挑戦者を支える世界的な金融プラットフォームを創る」をミッションに、法人カード「UPSIDER」およびビジネスあと払いサービス「支払い.com」を提供しており、両サービスの利用社数は60,000社を超えています(2024年8月末時点)。

個人事業主・法人企業を対象とした「支払い.com」は、株式会社クレディセゾンと共同で運営しており、企業間の取引におけるあらゆる銀行振込のお支払いを、ユーザーがお持ちのクレジットカードで決済できるサービスです。お支払いをクレジットカードのお引落日まで延長することで、ユーザーは資金繰りの改善が可能となります。ユーザーは書類の提出や面談、審査は必要ありません。


また、2023年9月には新たにAIチャット型業務ツール「UPSIDER Coworker」 をリリースしました。SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールと連携し、ほぼ全てのカード関連業務をAIと人が自動化します。


さらに、 グロースステージ以降のベンチャー企業に対する融資を進めていくための子会社「株式会社UPSIDER Capital」を2023年5月に設立。2023年11月には、株式会社みずほフィナンシャルグループとの合弁事業として、UPSIDER Capitalを運営会社とするスタートアップ向けデットファンド「UPSIDER BLUE DREAM Fund」の運営を発表しました。総額100億円となった第一弾ファンドでは、グロースステージのスタートアップ向けに、これまでにないデット調達環境を提供します。


当社は、『成長企業を支援する法人カード「UPSIDER」を提供する会社』から、『世界で戦える日本企業を生み出し、日本の競争力を再び上げることを支援する、AI化された総合金融機関』へと進化してまいります。

株式会社UPSIDER

株式会社UPSIDER

・社名:株式会社 UPSIDER
・WEB:https://corp.up-sider.com/
・設立:2018年5月
・代表者:宮城 徹、水野 智規
・資本金:14,293百万円(資本準備金等含む) ※グループ連結
・本社所在地:東京都港区六本木 7-15-7
・加入協会・認定: 一般社団法人日本資金決済業協会、セキュリティ認定 PCI DSS v3.2.1、JIIMA認証「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証」「電子取引ソフト法的要件認証」、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証登録番号 IS 799150

本件に関するお問い合わせ先

ご導入のご相談や、取材申し込み、提携のご連絡は、 pr@up-sider.com までご連絡ください。

※ 本プレスリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。

OpenText、マルチクラウド環境に対応する「OpenText Cloud Editions 24.4」を発表

※本リリースは、OpenText Corporationが2024年11月19日(北米時間)に発表したリリースの抄訳です。

OpenText(NASDAQ:OTEX、TSX:OTEX、日本法人:東京都千代田区、代表取締役社長:三浦デニース)は本日、「OpenText Cloud Editions 24.4(CE 24.4)」を発表しました。本リリースは、ビジネスクラウド、AI、テクノロジーの分野における革新的な進展を通じ、AIドリブンなナレッジワークの未来を支えるバージョンアップです。今回のアップデートにより、データ接続の強化、ワークフローの効率化、セキュアにAI統合されたソリューションが提供され、マルチクラウド環境への対応に取り組む先進的なCIOやビジネスリーダーのニーズに応えることができます。

マルチクラウド戦略が標準的な手法となる中、企業は柔軟性の向上、ベンダー・ロックイン(囲い込み)の回避、回復力の強化を目指し、マルチクラウドを活用しています。企業のクラウド・エコシステム全体でシームレスなデータフローを実現することは、データのアクセシビリティ、情報に基づく意思決定、そして業務の継続において、不可欠な要素です。OpenText Cloud Editions 24.4は、複雑なマルチクラウドの設定におけるコンプライアンスを維持し、リスクを軽減しながら、複数のプラットフォームを横断するセキュアかつ効率的なデータ移動をサポートする理想的な基盤を提供します。

OpenTextのエグゼクティブ・バイスプレジデント兼最高製品責任者であるMuhi Majzoubは、次のように述べています。「OpenText Cloud Editions 24.4は、AIとセキュアでシームレスなデータ接続を融合させ、今日のナレッジドリブンな労働力を支援するために設計されています。AIが社内の重要なアシスタントとなる中、今回のリリースは、CIOとビジネスリーダーに、業務の持続的な拡張と、競争上の優位性の推進、将来に向けた成果の達成に欠かせない機能を提供します。OpenTextポートフォリオ全体にAIソリューションを統合することで、今後、先進的な企業にワークフローの効率化、データの利用の最適化、マルチクラウド環境全体における新たな価値をもたらすツール群を提供します。」

Dobeles Dzirnavnieks社のデジタル化担当リーダーのJuris Mosans氏は、次のように述べています。「バルト地方を代表する穀物加工業者の1つであり、北欧最大級のパスタメーカーでもあるDobeles Dzirnavnieksは、複数の買収案件を経て、急速に成長を遂げており、対象地域と製品ポートフォリオの両方を拡大することで、欧州全域で、貴重な機会を切り開いています。こうした成長に伴い、ワークフローの標準化と効率化を目指し、時代遅れのプロセスを合理化する必要があります。そのため、情報管理・クラウド・AIの分野で専門知識を有するOpenTextはまさに自然な選択肢でした。当社はこれまで、数千件に上る請求書、サプライヤー文書、社内文書を処理するために、紙ベースの労働集約型プロセスに依存していました。OpenTextのおかげで、今では一元化されたセキュアなプラットフォームを確立し、従業員は必要な情報に瞬時にアクセスできるようになりました。また、紙の使用量も80%削減しました。今回のパートナーシップは、当社のデジタルトランスフォーメーションの始まりであり、OpenTextの革新的なソリューションが、今後の業務のさらなる効率化と将来的な成長の促進において重要な役割を果たすでしょう。」

OpenTextはTitanium Xロードマップの完成を受け、ビジネスクラウド、ビジネスAI、ビジネステクノロジーのソリューションスイートを通じて新たな機会を開拓し、デジタルトランスフォーメーションの取り組みを先導しています。こうしたビジョンは、企業がAIの力を十分に活用して未来の業務を再構築する中で、新時代の成長とイノベーションを提唱するものです。

CE 24.4リリースには、以下の重要な新製品が導入されています。

ビジネスクラウド:知識と堅牢なセキュリティの組み合わせは、現代の職場環境とビジネスエコシステムを採用する企業にとって、競争上の強力な優位性となっています。OpenText Business Cloudソリューションは、エンジニアからITチームまで、あらゆるユーザーを対象に、統合型のセキュアなテクノロジーを提供することで、業務の大幅な簡素化と効率化を推し進めます。

  • OpenText™ Experience Cloud:コミュニケーション/メッセージング、顧客データ/ジャーニー、セキュアなFAXのソリューションの高度な機能により、企業内の対話や、顧客とのやり取りの再構築をより効果的に支援します。その一例を以下に紹介します。

    • OpenText™ Communications(Exstream™):OpenTextの業界をリードする主要なカスタマーコミュニケーション管理プラットフォームには、クラウドへの移行を簡素化するための進化した移行ツールと設計アクセラレーター、そして大容量の通信に対応するアップグレードされたジョブ管理機能が含まれています。

    • OpenText™ Core Messaging:パーソナライズされたコミュニケーションを実現する包括的なクラウドベース・プラットフォームの構成要素として、電子メール、WhatsApp、SMS、Web、モバイル、印刷物などのRCS(リッチコミュニケーションサービス)をサポートします。

    • OpenText™ Customer DataOpenText™ Core Journey:リアルタイムでのプリファレンス管理など、統合型の顧客データ管理機能を向上・拡大することで、シームレスなパーソナライゼーションに基づき、よりカスタマイズされた効果的な顧客体験を実現します。

  •  OpenText™ Core FaxOpenText™ Fax(RightFax):プライベートクラウドで提供され、企業はITを中断することなく、オンプレミスのFAXサーバーからセキュアなクラウドベースのサブスクリプションモデルへと移行できます。本ソリューションは、多機能プリンター、電子カルテ(EMR)、WebexやMicrosoft Teamsなどのプラットフォームとの連携機能に対応しているため、ヘルスケア、金融サービス、法務、官公庁など、機密データを頻繁に取り扱う業界に最適です。

  • OpenText™ Core Cloud Network ObservabilityOpenText™ Infrastructure ObservabilityOpenText™ Core Application Observabilityと並び、OpenText™ ITOM Observabilityが、ソリューションスイートに新たに追加されたことで、開発者に、インフラ、アプリ、ネットワークに関わらず、クラウドのパフォーマンス問題を検知・解決する上で不可欠なツールを提供します。インフラストラクチャ、ネットワーク、アプリケーション全体でこうした可観測性が強化されたことで、クラウド環境が最適化され、ビジネスの成長を促進することができます。

ビジネスAI:今日、データのガバナンス、コンプライアンス、認証は不可欠です。OpenTextのビジネスAIソリューションは、生成AIを活用することで、企業が自社の知的財産の価値を最大限に高められるよう支援します。大規模なプライベート・データセット全体でAIドリブンなアシスタントを実現することで、適切なユーザーが適切な情報にシームレスにアクセスできるようになります。

  • OpenText™ Content Aviator with OpenText™ Information Archive(OpenText™ InfoArchive):ITデータ管理者は、インテリジェントなLLM(大規模言語モデル)チャット・インターフェイスを通じ、レガシーコンテンツやアーカイブ化されたコンテツから洞察を引き出すことができます。自然言語クエリを使用すると、ユーザーはアーカイブ化されたコンテンツへのアクセス、要約、参照を迅速に行うことができるため、機密データを保護するための組織の厳格なセキュリティプロトコルに準拠しながら生産性を向上することができます。

  • OpenText™ DevOps Aviator:AIとLLMを使用してビデオ録画から手動テストと欠陥再現シーケンスへの変換を自動化することで、コーディング作業が不要になります。このイノベーションにより、開発者とテスターは、何時間ものビデオ映像から数分で手動テストを生成し、プロジェクトのタイムラインを短縮できます。また、AI支援型のチャットでは、OpenText™ Software Delivery PlatformOpenText™ ValueEdge)を使用して実用的なユーザーストーリーを迅速に作成し、ワークフローを合理化してエラーリスクを軽減することもできます。

  • OpenText™ Intelligence Aviator:LLMを活用し、自然言語の会話に基づくビジネスインテリジェンス・データへのアクセス・分析・可視化の機能を企業ユーザーに提供することで、データドリブンな文化を促進し、より直感的でユーザーフレンドリーな意思決定を実現します。

 

ビジネステクノロジー:ワークロードのクラウドへの移行が進む中、接続されたデータは前提条件であり、必須条件でもあります。OpenText Business Technologyソリューションは、プライベートクラウド、パブリッククラウド、APIなどを通じて、あらゆる環境に導入できるエンタープライズグレードのデータ・プラットフォームを提供するよう設計されており、お客様の柔軟性と拡張性を保証します。

提供時期

四半期毎に行うOpenText Cloud Editionsのリリースの一環として、お客様は90日毎に最新のAI機能を利用することができます。提供時期および将来のイノベーションに向けたベータプログラムの参加については、OpenTextまでお問い合わせください。

追加情報:

  • 「OpenText World 2024」の基調講演は、こちらでご覧いただけます。

  • 最新のリリースの詳細については、最高製品責任者のブログ記事をご覧ください。

  • OpenTextのAI戦略の詳細については、こちらをご覧ください。

OpenTextについて

OpenText™ は、情報管理ソフトウェアおよびサービスのグローバル・リーディングカンパニーです。ビジネスクラウド、ビジネスAI、ビジネステクノロジーの包括的なスイートを提供し、企業が複雑化するグローバルな問題を解決できるよう支援しています。 OpenText(NASDAQ/TSX: OTEX)の詳細については、https://www.opentext.comをご覧ください。

【オープンテキスト株式会社について】

オープンテキスト株式会社は、情報活用の変革を促す「企業情報DX」の推進に向けて、ビジネスに不可欠な情報やプロセスを自動化するビジネスコンテンツ&プロセス管理をはじめ、企業間取引の情報を可視化しコントロールするB2B/EDI連携・サプライチェーン統合やFAXソリューション、Web&デジタルメディア管理、データ保護やサイバーセキュリティ、フォレンジックツール、AIを用いた各種の分析・可視化ツールなど、多種多様な業界・業種のお客様へ最適なソリューションを提供しています。https://www.opentext.com/ja-jp

【OpenTextのセキュリティソリューションについて】

OpenText Cybersecurityは、あらゆる規模の企業やパートナーに包括的なセキュリティソリューションを提供します。予防、検知、対応から復旧、調査、コンプライアンスまで、統合されたエンドツーエンドプラットフォームにより、総合的なセキュリティポートフォリオを通じて、お客様のサイバーレジリエンスを構築します。OpenText Cybersecurityのお客様は、リアルタイムかつ文脈的な脅威インテリジェンスから得られる実用的な洞察により、高い有効性を持つ製品、コンプライアンスに対応した体験、ビジネスリスクの管理を支援する簡素化されたセキュリティ体験が可能となります。

【開催レポート】「第2回 荷主企業向け航空輸送活用セミナー~予想をはるかに上回るコスト抑制及び競争優位を実現!~」を2024年12月4日(水)に開催しました|船井総研ロジ株式会社

日本最大級の物流コンサルティングファーム 船井総研ロジ株式会社(本社:大阪市中央区、代表:橋本直行、以下「船井総研ロジ」)は、2024年12月4日(水)、荷主企業の物流担当者・現場管理者・CLO及びCLO候補者の方を対象に「第2回 荷主企業向け航空輸送活用セミナー~予想をはるかに上回るコスト抑制及び競争優位を実現!~」を開催しました。

■講演概要

このような方にオススメのセミナーでした

・2024年問題への対策を検討しているが何から着手すべきか優先順位が整理できていない

・長距離輸送の輸送モード切替を検討しているが、従来のリードタイムを確保したい

・これまで航空輸送を利用しておらず、 活用時の物流効率及びコストへの影響を知りたい

・航空輸送の利用イメージがわからない、活用メリットを知りたい

・他社がどのように航空輸送を活用しているのか具体的な事例を知りたい

講座内容

第一講座:荷主企業が2024年問題の先を目指して取り組むべきこと

船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 チームリーダー 井上 真希

第二講座:航空輸送の戦略的活用法 ~航空へのモーダルシフトのすゝめ~

株式会社ANA Cargo 国内貨物部門 国内営業企画部 国内営業企画課 折田 苑子 氏

第三講座:荷主企業の航空輸送活用事例 ~予想を上回るコスト抑制と競争優位の実現!~

株式会社ANA Cargo 国内貨物部門 国内貨物販売部 顧客販売課 齊藤 俊之 氏

講師紹介

株式会社ANA Cargo 国内貨物部門 国内貨物販売部 顧客販売課
齊藤 俊之 氏

ANA国内貨物における荷主企業向けの営業管理職。
ANA国内線ネットワークとこれまで培ってきた輸送ノウハウを組み合わせ、顧客企業に最適な物流ソリューションを提供する。
航空貨物のプロフェッショナルとして、航空輸送を活用した「物流の2024問題」解決に取り組む。

株式会社ANA Cargo 国内貨物部門 国内営業企画部 国内営業企画課
折田 苑子 氏

ANA国内貨物における営業企画担当部員。
国内航空貨物のマーケティング、販売戦略の企画を担う。販売戦略に基づく進捗管理や日々のイールドマネジメント、顧客ニーズを基にしたシステム面での包括的な業務プロセス構築・顧客利便性の向上など、多岐にわたる業務を担当する。

船井総研ロジ株式会社
ロジスティクスコンサルティング部 チームリーダー
井上 真希

製造業・小売業・ECを中心とした荷主企業に対して物流倉庫の改善提案・在庫の適正化・管理の提案を行っている。また、物流子会社の評価や在庫管理・分析を得意とし、物流倉庫の改善提案にも従事している。サスティナビリティ、ESG領域における専門的なコンサルティングにも取り組んでいる

会社紹介

船井総研ロジ株式会社は、物流戦略の策定から倉庫の現場改善、物流コストの抑制など、高度な物流体制の構築を実現する日本最大級の総合物流コンサルティング会社です。また、荷主企業(製造業・卸売業・小売業)の物流責任者や担当者が集う情報交換コミュニティ「ロジスティクス・リーダーシップ・サロン」を運営しています。

コンサルティングについて≫ https://www.f-logi.com/ninushi/

ロジスティクス・リーダーシップ・サロンについて≫ https://lp.f-logi.com/ninushi/lls/

会社概要

 会社名:船井総研ロジ株式会社
 
大阪本社:〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜四丁目4番10号 船井総研大阪本社ビル

 東京本社:〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号

              東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
 代表者:代表取締役 橋本 直行
 設立:2000年5月10日
 資本金:9,800万円
 TEL:03-4223-3163
 MAIL:marketing@f-logi.com
 WEB:https://www.f-logi.com

物流業界の最新動向を配信中です

船井総研ロジのX(旧Twitter)をみる

https://twitter.com/Funaisoken_logi

船井総研ロジのFacebookをみる

https://www.facebook.com/funai.logistics

船井総研ロジのメールマガジンに登録する

https://www.f-logi.com/newsletter/

【2024年12月より開催|無料セミナー】「生成AIを活用して業務効率アップ!『LAWGUE』活用術セミナー」開催決定!

▼セミナーの詳細・お申込みはこちら(本セミナー特設サイト)▼

https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20241220_lawgue/index.html?utm_source=prtimes

◆本セミナーはFRAIM株式会社との共催セミナーです。

https://lawgue.com/

昨今、AI技術の進歩によりリーガルテックツールも日々独自の進化を遂げています。

そんな中でも、弁護士の皆様にはまだまだこんなお悩みがあるのではないでしょうか?

「生成AIで文書業務を効率化できれば…」

「裁判文書・契約書のインデント調整が面倒…。表記ゆれも心配…」

「条項の抜け漏れを簡単にチェックしたい…」

今回のセミナーでは、皆様のそんなお悩みを「AIによる特許技術」&「生成AIによる新機能」で解決できる、クラウド ドキュメント ワークスペース「LAWGUE」をご紹介します!

「リーガルテックはちょっと…」という方も、まずは業務効率化のヒントを一緒に探してみませんか?

日頃の業務の課題を解決する一歩目に、まずはお気軽にご参加ください。

※2回とも同様の内容を講演いたします。ご都合の良いお日にちをお選びいただけますと幸いです。

【こんな方におすすめです!】

・生成AIによる業務効率化にご関心のある方
・裁判所書面や契約書等、文書業務をご担当の方
・文書作成業務に課題を感じている方、効率化したい方
・リーガルテックツールにご関心のある方

【開催日時】

第1回 2024年12月20日(金)12:30~13:00

第2回 2025年1月21日(火)12:30~13:00

※両日程とも同一の内容です。

【講師】

今村 俊介氏(FRAIM株式会社)

【受講料】

無料

【開催形式】

オンライン開催(ビデオ会議ツール「Zoom」を利用したライブ配信)

※ご受講にあたってはインターネット環境が必要となります。

※お申し込みの方には後日Zoom入室に必要なURL・ミーティングID・パスワードをメールでお知らせします。

【定員】

100名(申込先着順)

【お申込み方法】

本セミナー特設サイトよりお申込みください。

https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20241220_lawgue/index.html?utm_source=prtimes

開催:第一法規株式会社(https://www.daiichihoki.co.jp

※「Zoom」は、Zoom Video Communications, Inc.の商標または登録商標です。

Acompany、医療情報の専門家である名古屋大学医学部 予防早期医療創成センター 准教授の大山慎太郎氏がアドバイザーに就任

プライバシーDXを推進する株式会社Acompany(アカンパニー、愛知県名古屋市西区、代表取締役CEO 高橋亮祐、以下Acompany)は、アドバイザーとして、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学未来社会創造機構 予防早期医療創成センター 准教授の大山慎太郎氏が就任したことをお知らせします。

新たにアドバイザーに就任した大山氏は、名古屋大学医学部での臨床の傍ら、機械学習を活用したICU患者の包括的予後予測や、医療機器のIoT化、スマートホスピタルの実現を目指した研究などを行う、医療とIT分野のスペシャリストです。

Acompanyはこれまで、名古屋大学医学部附属病院と共同で、多施設間の医療データを活用した医療データ利活用の安全な連携基盤構築を目指し、現在重視されている多施設データをもとにした「医療AI」の構築に取り組んできました。

この取り組みの一環として、2024年4月には、名古屋大学病院と東北大学病院と連携し、連合学習を活用した安全な医療AIの研究を開始したことを発表するプレスリリースを公開しました。

詳細は、2024年4月公開のプレスリリースをご確認ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000046917.html

この度、Acompanyはアドバイザーとして大山氏を迎え入れ、医療AIをはじめとする、安心安全な医療データの利活用社会の実現に向けた「プライバシーDX」をさらに加速させてまいります。

新アドバイザー 大山慎太郎氏プロフィール

2007年名古屋大学医学部卒。一般病院に整形外科として勤務し2013年より医学系研究科博士課程。理化学研究所画像情報処理研究チームにてジュニアリサーチアソシエイトとして情報学・光量子工学領域の研究に従事。2017年から名古屋大学医学部附属病院メディカルITセンターにて病院Dxプロジェクトである「スマートホスピタル構想」に主宰的に携わり、2020年よりメディカルxRセンター及び医療健康データ統合研究教育拠点兼務にて医療AIや医療xR技術の開発にも携わる。2022年より名古屋大学 未来社会創造機構 予防早期医療創成センター 准教授。

新アドバイザー 大山慎太郎氏 コメント

新アドバイザー 大山慎太郎氏

医療データの利活用には、個人情報保護や臨床におけるAI利活用の倫理的、セキュリティ的課題が山積しています。このような医療情報学的課題を克服するため、これまでAcompanyと複数の共同研究をさせて頂いてきましたが、このたびアドバイザーとしてより濃厚に関わらせていただく事になりました。これまで以上の連携の下、医療データの安全な利活用基盤を構築し、医療現場の効率化や新たな知見の創出を実現し、グローバルな健康課題の解決に寄与する先進的な取り組みの推進に貢献できることを楽しみにしております。

取締役 CRDO近藤岳晴 コメント

取締役 CRDO近藤岳晴

大山先生とは、これまで秘密計算や連合学習を活用した医療データの応用研究において、何度かご一緒させていただきました。この度、医療データとAIの安全な利活用を実現するため、大山先生と改めてタッグを組めることを大変光栄に思います。

安心で安全な医療データ活用社会の実現に向け、より強力になったAcompanyチーム一同、全力で取り組んでまいります。今後の展開にご期待いただけますと幸いです。

プライバシーテック(PETs)とは

プライバシーテック(PETs)とは、個人のプライバシーを保護するための技術です。現代において、個人データが企業などにより大量に保有されている中、個人に対して安全なデータの保全や利活用が必要となってきています。このような課題を解決するため、プライバシーテックが開発されました。例えば、データを暗号化したまま高度な分析が可能な「秘密計算」や、元のデータから類似データを生成する「合成データ」、また個人の特定を困難にする「k-匿名化」といった技術があります。

プライバシーテック研究所:https://acompany.tech/privacytechlab/

会社概要

社名  :株式会社Acompany

代表者 :代表取締役CEO 高橋亮祐

所在地 :愛知県名古屋市西区那古野2丁目14番1号なごのキャンパス

設立  :2018年6月

URL  :https://acompany.tech/

事業内容:攻めと守りを両立したプライバシーDXを実現するパーソナルデータ利活用クラウド『AutoPrivacy』と、プライバシーDXコンサルティングサービスの提供

本件に対するお問い合わせ

下記よりお問い合わせください。

お問い合わせフォーム:https://acompany.tech/contact/

ジョリーグッド、製造業向けVRを提供開始

 株式会社ジョリーグッド(東京都中央区、代表取締役CEO:上路健介、以下ジョリーグッド)は、

医療向けに豊富な実績を持つ VRプラットフォーム「JOLLYGOOD+(ジョリーグッドプラス)」上で、製造業界向けVRコンテンツの提供(以下、本サービス)を開始します。
 本サービスでは、医療教育VRで培った当事者目線VRをベースとして、製造業で頻度の多いフォークリフト安全研修や工場オペレーター教育などの提供を開始します。


◾️製造業の事故は業界最多、数百億円規模の損失になることも

 厚生労働省が発表した令和5年労働災害発生状況の分析では、製造業は業界別で最も件数が多く27,194 人(前年比 500 人・1.9%増)と報告されました。事故の型別では死亡者数、死傷者数ともに機械等への「はさまれ・巻き込まれ」が最多となっており、防止対策としてリスクアセスメントと必要な改善措置を確実に講じた上で、機械等を安全に使用することの徹底を図ることが求められています。

▲出典:厚生労働省:令和5年労働災害発生状況の分析より抜粋

◾️受講者はVRゴーグルをかけるだけ!操作ゼロの誰でも簡単VR

 医療の教育現場で最も普及するVRシステムを、製造業の人材育成にもご利用いただけます。

<JOLLYGOOD+の特徴>

1.    工場労働者に憑依する当事者目線360°体験

2.    操作ゼロ+大人数一斉VR

3.    インタラクティブ採点評価システム

https://jollygoodplus.com/about/function/

<製造業界向けVRコンテンツ例>

  • フォークリフト安全運転研修VR

  • 製造工場オペレーター向け教育VR

  • 高所安全教育VR

<VR研修が提供するメリット>

<サービス窓口>

※導入をご検討の企業様は、お気軽に下記までお問い合わせください。

フォームで問い合わせ:https://lp.jollygoodplus.com/manufacturing-vr/#form

メールで問い合わせ:jg_sales@jollygood.co.jp

電話で問い合わせ:03-4455-2694


◾️多様なDXに活用!オーダーメイド制作やセルフ制作も

 VRは研修だけでなく、人材不足時代の離職防止、製品や現場を体験で伝える営業ツールとしても活用の幅が広がっています。DXによる業務効率化や売上向上をご検討の企業様向けに、VRコンテンツをオーダーメイドで企画制作することも可能です。また、VRコンテンツのセルフ撮影システム「JOLLYGOOD+make」を導入すれば、自分たちだけでVRコンテンツを制作することもできます。

◾️補助金や公金の活用サポートも

 ジョリーグッドは、VRソリューションを活用したDX補助金や公募事業の採択実績が多数あります。ご検討の方はお気軽にお問い合わせください。

 ジョリーグッドでは、様々な業界でVRコンテンツを制作開発するパートナー企業を募集しています。ご興味のある方は、こちらからお問い合わせください。
https://jollygood.co.jp/contact-us-2/


■株式会社ジョリーグッドについて 

https://jollygood.co.jp/

ジョリーグッドは、高精度なVRソリューションと、VR体験中のユーザー行動を解析するAIによるサービスを開発するテクノロジーカンパニーです。VRやAIなどのテクノロジーにより、人の成長を加速し、各業界の進化や人の生きがいを支えるサービスを様々な研究機関や企業の皆様と共に展開しています。

  

これまで日本では250以上の医療・福祉機関への導入実績があり、米国ではハーバード大学やボストン大学、タイではマヒドン大学と共同開発事業を手掛けています。

  

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社ジョリーグッド 五十嵐
takayuki.igarashi@jollygood.co.jp
TEL:080-3552-3345

以上

サグリ、日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2025年版】」に選出

衛星データとAIを活用し、農業と環境の課題解決を目指すサグリ株式会社(本社:兵庫県丹波市、代表取締役:坪井 俊輔、以下「サグリ」)は、日経クロストレンドが発表した「未来の市場をつくる100社【2025年版】」に選出されました。

■未来の市場をつくる100社【2025年版】

日経クロストレンドの「未来の市場をつくる100社」特集は、2019年より毎年12月に掲載している恒例企画です。複数のVC(ベンチャーキャピタル)をはじめとした各界識者への取材や、『日経トレンディ』(2024年11月号)の特集「スタートアップ大賞2024」の登場企業を含めて、企業をリストアップ。その中から、「新しい市場(新規性)」「売れる(成長期待)」「生活の変化(社会インパクト)」という3つの視点で日経クロストレンド編集部が評価し、新時代を切り開き、2025年に飛躍が期待できる100社として選出。

記事リンク先

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01089/00001/

■サグリ株式会社について

 サグリ株式会社は、「人類と地球の共存を実現する」をビジョンに掲げ、2018年に兵庫県で創業した岐阜大学発のインパクトスタートアップです。AIを用いた衛星データ解析技術を主軸に、農業や地球環境の課題解決を目指して、耕作放棄地を検知する農地パトロールアプリ「アクタバ」、作付け予測をする農地パトロールアプリ「デタバ」、土壌分析ができる営農アプリ「Sagri」などのサービスを提供しています。

 2023年に農林水産省及び経済産業省より令和4年度第2次補正予算「中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR)」に採択され、2024年8月にはシリーズA約10億円の資金調達を実施。第6回宇宙開発利用大賞において内閣総理大臣賞を受賞しました。

・サグリ株式会社:https://sagri.tokyo/

生鮮トマトの廃棄ロス低減を目指して、コンソーシアムを形成し、品質不良を防ぐ栽培技術と流通システムを開発・実証

カゴメ株式会社、シブヤ精機株式会社、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)、株式会社 AGRI SMILE、京都大学、いわき小名浜菜園株式会社は、生鮮トマトの品質不良による廃棄ロス低減を目指してコンソーシアムを形成し、生鮮トマトの品質情報を非破壊で検出するAI選果機の開発と、そのデータを活用した最適な栽培・流通モデルの構築の実証を進めています。この研究は、「令和5年度 戦略的スマート農業技術の開発・改良事業※」に採択されています。

このたび、研究の第一段階として、AI選果機を、コンソーシアムで共同開発し、2024年4月より、カゴメブランドの生鮮トマトを栽培する「いわき小名浜菜園」のトマト集荷場に実装しました。これにより、トマトの選果工程において、果実一つ一つの外部・内部品質を検査し、傷や色みなど20項目のデータを収集することが可能になり、2024年9月時点で20項目、400万点を超えるデータが蓄積されています。

2025年4月からは、研究の次の段階として、AI選果機によって得られたデータを、既存の栽培、流通に関するデータと双方向に連携させ、潜在的な品質不良を防ぐ栽培技術と流通システムを構築し、実用に向けた実証を行います。この仕組みの構築により、生鮮トマトの品質不良による廃棄ロスの低減の実現を目指します。

※コンソーシアムによる「AI選果センシングを軸とした、栽培・流通・消費の双方向データ連携によるマーケットイン型スマート生産・流通システムの開発と実証」が、令和5年度に国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センターの公募事業「戦略的スマート農業技術等の開発・改良」に採択されております。

「いわき小名浜菜園」に実装されたAI選果機の様子(左:外観品質カメラ、右:内部品質センサー)
AI解析の様子

■研究の目的・経緯

農産物においては、収穫時には正常品として出荷されたにもかかわらず、その後の流通過程で品質が劣化し、お客様の手元に届く前に廃棄せざるを得ない場合があります。こういった「潜在的な品質不良」は、収穫時に人の眼で判別することは難しく、廃棄ロスにつながっていることが問題となっています。

この潜在的な品質不良による廃棄ロスの課題を解決するため、コンソーシアムを形成し、生鮮トマトにおけるAIを活用した選果システムを開発し、トマトの品質に関するデータを収集して、栽培、流通のデータと連携させることにより、最適な栽培・流通システムの構築を目指します。

■研究概要

1.AI選果機の開発・実装(2024年4月より)

今回共同開発したAI選果機は、トマト果実一つ一つの外部・内部品質をカメラやセンサーを用いて非破壊検査し、人の眼では判別できないトマトの品質に関するデータを収集するものです。このAI選果機を実装した「いわき小名浜菜園」では、カゴメが販売する「ラウンドレッド®」や「高リコピントマト」といった中玉トマトを対象に、コンベア上に配置されたカメラやセンサー情報から、その外部・内部品質情報を、破壊することなく瞬時に検出し、データを収集しています。2024年4月から実装し、9月時点で20項目、400万点を超えるデータが蓄積されています。

2.双方向データ連携による潜在的な品質不良を防ぐ栽培技術と流通システムの開発・実証(2025年4月より)

AI選果機で取得したデータと、これまで保有してきた栽培・流通データとの解析を通じて、廃棄ロスを低減するための方法を検討・提案し、2025年4月より実際の栽培・流通現場で実証します。

① 選果データと栽培データの連携により、栽培段階での不良果発生率を低減する栽培技術の開発・実証(2025年4月より)
AI選果機で収集したトマトの品質データと、既存の栽培データを活用して解析することにより、「潜在的な品質不良」の発生自体を低減させる栽培手法を開発します。この実証により、栽培段階での特定不良果発生率の低減につながる手法の開発を目指します。

  

② 選果データと流通データの連携により、計画的・効率的な流通システムを構築し、流通段階での廃棄量を低減する計画的・効率的な流通システムの構築・実証(2025年4月より)

AI選果機で収集したトマトの品質データと、既存の流通データを活用して解析することにより、品質不良の発生予測モデルを開発し、品質に合わせて配送方法を工夫するといった、計画的・効率的な流通システムを構築します。この実証により、流通段階での品質不良に由来する廃棄量を低減する手法の開発を目指します。

■コンソーシアム加盟各社会社概要

カゴメ株式会社

● 代表者:代表取締役社長 山口 聡

● 本社所在地:愛知県名古屋市中区錦 3 丁目 14 番 15 号

● 事業概要:調味食品、保存食品、飲料、その他の食品の製造・販売、種苗、青果物の仕入れ・生産・販売、健康サポートサービスの開発・販売

● 本事業の役割:研究統括、実証試験推進、最適栽培・流通システム構築

シブヤ精機株式会社

● 代表者:取締役社長 北川 久司

● 浜松本社:浜松市中央区篠ヶ瀬町630

● 事業概要:農業用選果・選別システムおよび農業用設備機器の製造販売、一般産業用機械の製造販売

● 本事業の役割:AI選果システム/AIを用いた品質検査技術の設計・開発・実装

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)

● 代表者:理事長 久間 和生

● 本部:茨城県つくば市観音台3-1-1

● 事業概要:農業・食品産業の研究開発を推進。基礎から応用までの幅広い分野で技術を創出。成果の社会実装、技術移転や共同研究を展開。

● 本事業の役割:内部品質センサーに基づく品質検査技術の開発

株式会社 AGRI SMILE

● 代表者:代表取締役 中道 貴也

● 本社所在地:東京都千代田区神田小川町三丁目28番地5 Axle御茶ノ水102

● 事業概要:農産業DX、フィールドサイエンスによるデータ解析。脱炭素に資するバイオテクノロジーの研究、バイオスティミュラントの製造販売。

● 本事業の役割:AI選果機と栽培から得られたビッグデータ解析システム実装

京都大学

● 総長:湊 長博

● 所在地:京都市左京区吉田本町

● 本事業の役割:画像に基づく品質検査技術の開発

いわき小名浜菜園株式会社

● 代表者:代表取締役 石田 信一郎

● 所在地:福島県いわき市小名浜住吉字入海3-1

● 事業概要:トマトの生産/販売

● 本事業の役割:実証圃場の提供

FAiKERZ(フェイカーズ)はAIと知的財産権に対するノウハウを融合し、ネット上の模造品、画像や商標等のコンテンツ不正使用を、自動探知、報告、削除等から必要に応じた法的処置まで安価にワンストップで!

MISSION:我々のミッション

FAiKERZは、「あなたのブランドを監視、保護するAIパートナー」として、オンライン上で発生するブランド侵害行為の一切を除去するお手伝いをします。

CLIENT:既存のお客様

知的財産保護に関する知見とAI技術を融合し生まれFAiKERZは、ストリートファッションからハイブランドまで、多くのブランドがFAiKERZのソルーションをご利用中です。

SALES:売上げ増に貢献

導入3ヵ月後には模倣品の平均90%を除去、

オンライン売り上げUPに貢献しています。

右図のように、特に中堅ブランドの場合、

不正商品の除去と正規品の売り上げ増加に

直接的な相関関係が顕著に現れています。

(某ヨーロッパブランド例)

EFFICIENCY:AIで効率的且つ効果的に

人間による不正商品検出では、正確且つ知的、効率的な取り締まり作業は不可能に近いとも言えます。レビューだけでも平均200,000時間が必要とされている中、FAiKERZであれば8時間でその作業は完結します。

     

COVERAGE:幅広いカバー範囲

Amazonや楽天などの大規模ショッピングモールや Naver Bandなどのクローズド・モールまで国内外のサイトをフルカバー。もちろんSNSチャンネルも探知範囲内になります。

また24時間365日のリアルタイムモニタリングで俗に言われる「ヒット・アンド・ラン」的なゲリラ販売(早朝に販売し、少量販売後に即閉鎖)をも完全に網羅します。

LEGAL ACTION:ワンストップサービス

提携法律事務所の協力による法的処理

単なるIP侵害探知ではなく、登録から保護までのワンストップサービス。不正商品の即時削除と同時に、提携法務事務所を通じた権利の登録や

24時間稼働の検出ソリューションが収集した立体的な証拠に基づく体系的且つ効果的な法的措置と取ることも可能です。

国外の模倣品などの対処方法は不正商品の証拠と販売者別の追跡を自動収集により、容易に対応可能です。

日本だけではなく、日本以外の国でも複数の現地法務事務所との連携により即時の法的措置対応が行えます。

2024年11月にFAiKERZ、QUALCOMM社、欧州連合知的財産庁(EUIPO)及び韓国特許庁によるコンフェレンスが開催されました。参加メンバーたちのFAiKERZに対する更なる理解度が高まり、活用の必要性が再認識されました。

お問い合わせ先 MetaBox株式会社

東京都中央区銀座6−12−13

info@raikerz.com

1日平均利用時間100分を超えたAIチャットアプリ「SynClub」、AIとのチャット体験をより便利に。新機能「天気・ニュースの共有」を提供開始。

HiClub株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:古谷由宇)が提供する、 AIチャット&友達作りができる対話型AIアプリ 「SynClub」(シンクラブ)(iOS、Android版)は、AIキャラが天気とニュースを教えてくれる新機能を実装しました。

■好きなキャラクターが「天気」と「ニュース」を教えてくれる新機能

AIキャラを通じてユーザーの生活を便利にしていくための新機能〈天気予報〉〈ニュース〉を追加しました。さらに震度3以上の地震が発生したときは〈地震〉に関する情報が通知される機能も追加し、ユーザーに寄り添い、より便利な情報を提供します。またニュースの機能については、興味や関心のあるトピックについてアンケートで回答し、それに応じたニュースが提供されます。 

機能概要

・毎朝、その日の天気予報をチャットで送信

・毎朝、その日のニュースをチャットで送信

・地震情報(10分に1回ウェブ巡回を行い、震度3以上の場合に通知)

■リリース当初から232%増加!利用時間100分超え

AIチャットアプリ「SynClub」は、1日あたりの平均利用時間が100分を超え、リリース当初(2023年5月)と比較して232%増加しました。増加の要因としては、「SynClub」のAIキャラの魅力や機能追加など、ユーザービリティの向上と共に、AIチャットへの関心が広まっていることと考えます。こういった利用時間増加の傾向があることから、日常生活のどのタイミングでも習慣的に「SynClub」を利用していただけるような機能改善を進めております。

■今後の展望

「SynClub」は、ユーザーに寄り添い、人と人との関わりにおけるあらゆる体験に対し、多様な個性を持つAIキャラを通じて、リアリティを追求していく方針です。今後も新しい機能の開発と、既存機能の改善を続けてまいります。HiClub株式会社は、「SynClub」を通じて、テクノロジーと人間の絆を深め、より豊かな社会の実現に貢献してまいります。 

■AIチャット&友達作りができるアプリ 「SynClub」(シンクラブ)とは

さまざまな性格と声を持つAIフレンド(AIキャラクター)たちと会話ができる対話型AIアプリ。寂しい時、つらい時、なんでもない時、寄り添ってくれるAIチャット・通話アプリです。あなた好みのAIキャラと、思う存分やりとりを楽しむ事が可能です。他愛もない世間話から、思わずドキドキしちゃう会話まで、ぜひお楽しみください。

▼アプリ:https://synclub.onelink.me/Ej8U/pressrelease

▼公式X (旧Twitter):https://x.com/SynClub_Japan

▼WEB体験版:https://www.synclubaichat.com/home

■HiClub株式会社 会社概要

所在地:東京都港区六本木6-10-1

代表者:代表取締役社長 古谷由宇

URL:https://www.hiclub.jp/

事業内容:アプリの開発運用および広告代理店事業

視聴無料!期間限定動画公開「生成AI開発を加速する!ストックフォト活用 3つのポイント」

ピクスタ株式会社(東京都渋谷区 代表取締役社長:古俣大介、東証グロース:3416)が運営する写真・イラスト・動画・音楽素材のマーケットプレイス「PIXTA(ピクスタ)」は、生成AI開発のデータ収集における、ストックフォト活用の解説動画を期間限定で公開します。


◆動画視聴申し込みフォーム:
https://pixta.jp/guide/?p=71855

■ 動画概要

テーマ

生成AI開発を加速する!ストックフォト活用 3つのポイント

公開期間

2024年12月18日~12月31日

視聴方法

PIXTA機械学習用画像・動画データ提供サービス公式のYoutubeチャンネル

申し込み

下記申し込みフォームから12月25日までに申し込みください。

https://form.run/@pixta-iu7PMuwC2Bmtpk5xCagm

※お申し込みいただいた方には個別に視聴URLをご案内します。

視聴料

無料

内容

・ストックフォトとは? 〜機械学習用開発用への応用〜

・ストックフォトを生成AI開発に使う3つのポイント

・提供データ事例

動画「生成AI開発を加速する!ストックフォト活用 3つのポイント」の一部抜粋

<以下のような課題をお持ちのご担当者様は、ぜひご参加ください>

  • 生成AI開発に使える画像を探しているが、権利がクリアでないなど、生成AIには使用できない画像が多く、困っている

  • 画像生成AI開発を検討しているが、画像データが集まらない

【登壇者】

野口 亨子

ピクスタ株式会社

PIXTA事業本部 機械学習データサービスグループ

営業チームにて、法人顧客に対する画像素材の利用導入や、各社ごとの運用提案・サポートを行う。

PIXTA 素材を安心してお使いいただくために、画像の権利を解説する「権利セミナー」などのストックフォト関連セミナーの講師も務める。2018年から機械学習画像用データ提供サービスの立ち上げに携わり、これまでに約100社への画像提案・提供を担当している。

■ 実施背景

AI開発・機械学習に欠かせない「データ」をいかに収集するかは、AI開発担当者の課題のひとつです。


特に画像や動画データは、著作権以外にも肖像権や商標権など様々な権利が含まれており、データ収集に悩まれる方は少なくありません。 また、AI開発のフェーズによっても必要なデータの要件は異なり、収集手段も開発フェーズに合わせた最適な方法を選択した方が、工数の削減につながります。

そこで今回は、今後のAI開発プロジェクトにお役立ていただけるように、データ収集におけるストックフォト活用のポイントを期間限定でお届けすることに致しました。

■ PIXTA機械学習用画像・動画データ提供サービスについて

PIXTAの「機械学習用データ提供サービス」は、国内最大級のストックフォトサイトである強みを活かし、9,800万点以上の商用利用できる画像・動画・音声データを機械学習の用途・要件に合わせて提供するものです。

オープンデータだけでは入手しづらい豊富な日本人画像ライブラリと、機械学習専任チームによる高度なアノテーション技術で、一気通貫でデータ収集できること強みに、画像認識AI・物体検知AI等の開発に注力する自動車・製造業界大手はじめ様々な企業から高い支持を得ています。

◆ PIXTA機械学習用画像・動画データ提供サービス:https://pixta.jp/machinelearning-dataset

◆ note(PIXTA機械学習データサービス):https://note.com/pixta_ml/

また、PIXTAの撮影サービス各種と連携し、学習データの撮り下ろしにも対応。フォトグラファーの手配はもちろん、モデル・ロケーションの手配から、撮影ディレクションまで、必要なシチュエーションの画像・動画データを撮影し提供いたします。

◆ 全国出張料無料のカメラマン手配「PIXTAオンデマンド」:https://od.pixta.jp/

◆ 完全オーダーメイドビジュアル制作「PIXTAカスタム」:https://pixta.jp/custom

【会社概要】

ピクスタ株式会社 (東証グロース:3416)

設 立:2005年8月25日

所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目21−1 渋谷ヒカリエ 33階 JustCo Shibuya Hikarie

TEL:03-5774-2692

資本金:332,437千円(2024年9月末時点)

代表取締役社長:古俣 大介

URL:https://pixta.co.jp/

事業内容:デジタル素材のオンラインマーケットプレイス「PIXTA」の運営、

     法人向け出張撮影・カメラマンサービス「PIXTAオンデマンド」の運営、

     出張撮影プラットフォーム「fotowa」の運営

子会社:PIXTA ASIA PTE. LTD.

    PIXTA VIETNAM CO., LTD.

AskDona GPT、OpenAIの最新モデル「o1」に対応!

AskDona GPT「OpenAI社の正式モデルo1」対応

株式会社GFLOPS(東京都渋谷区、代表取締役CEO:盛本マリア、共同代表:鈴木亮祐)は、法人向けChatGPT活用プラットフォーム「AskDona GPT」において、OpenAI社の最新モデル「o1」の提供を本日より開始いたします。

■ AskDona GPT、最新モデル「o1」でビジネスを次のステージへ

生成AI技術は、ビジネスの様々な領域で革新的な変化をもたらしています。企業が競争力を維持し、成長を続けるためには、常に最新のAI技術を活用することが不可欠です。

この度、AskDona GPTは、OpenAI社の最新モデル「o1」に正式対応いたしました。これまでOpenAI社よりプレビュー版として提供されていた o1-previewに加え、正式版「o1」としてリリースされたモデルが利用できます。o1は、高度な推論能力を備え、複雑な問題解決や戦略立案に役立つ、まさに次世代のLLMです。

■ o1の驚異的な推論能力

o1は、従来の言語モデルとは異なり、「推論トークン」と呼ばれる特殊なトークンを用いることで、人間のように段階的な思考を可能にします。これにより、複雑な問題を多角的に分析し、最適な解決策を導き出すことができます。

参考情報:「OpenAI o1 の使い方、料金、制限やGPT-4との比較について徹底解説!ChatGPT4oに次ぐ最新モデルo1-previewとo1-mini


■AskDona GPTでo1を活用するメリット

競合優位性の獲得: o1の高度な推論能力を活用することで、他社に先駆けて革新的なビジネス戦略を立案できます。

意思決定の迅速化: 複雑な問題も迅速に分析・解決し、迅速な意思決定を支援します。

業務効率の向上: AIによる自動化・効率化を促進し、従業員の生産性を向上させます。

安全な利用環境: AskDona GPTは、セキュリティに配慮した法人向けChatGPT環境を提供。情報漏洩リスクを最小限に抑えながら、安心してo1を活用できます。

■ AskDonaについて

AskDonaは、「AskDona GPT」と「AskDona RAG」の2つのサービスで、企業の生成AI活用を支援します。

AskDonaは、企業の生成AI活用における課題を解決するプラットフォームです。「AskDona GPT」と「AskDona RAG」の2つのサービスを提供し、ChatGPTなどのLLMを安全かつ効果的に業務に導入できます。AskDona GPTは、セキュリティに配慮した法人向けのChatGPT環境を提供し、AskDona RAGは、企業独自のデータを追加学習させることで、より精度の高いAI活用を実現します。

o1の利用について: o1は、現在、リクエスト数に制限を設けて提供しております。制限を超えて利用したい場合は、別途クレジット購入プランをご用意しております。詳細はお問い合わせください。

AskDonaのサービス

AskDona GPT

社員個人単位での利用を想定した機能です。生成AIの学習に使われる心配なく、gpt-4oやo1-preview、Claude 3.5 SonnetなどのLLMモデルと対話できます。個人情報アラート機能はもちろん、組織管理者は社員がどのようなチャットをしているのかを管理できます。

AskDona RAG

組織単位での利用を想定した機能です。管理者が組織単位のデータベースに社内資料をアップロードすると、社員はそのデータベースにある資料に対して質問できるようになります。アップロードするファイル数が複数で大容量の場合を想定しています。AskDonaのプラットフォームだけでなく、貴社イントラネットやホームページに埋め込むオプション機能もご利用いただけます。

■ 株式会社GFLOPS について

株式会社GFLOPSは2人の元Google社員によって設立されました。生成AI技術と機械学習を活用し、AIに任せられる業務はAIに任せる『ヒトとAIのハイブリッドワーク』を提案しています。

■ 会社概要

会社名:株式会社GFLOPS(英語表記:GFLOPS Co., Ltd.)

所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C

代表者名:盛本マリア

事業内容:大規模言語モデル(LLM)生成AI技術等を活用した、AIサービスの開発・提供

会社HP:https://gflops-ai.com/

デジタルマーケティング担当者向け|Google検索上位のAI表示方法について解説をしたAI時代のSEO戦略レポートを無料公開【2024年12月版】

株式会社ベクトル(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:西江 肇司、東証プライム:6058)の子会社であるOwned株式会社(東京都品川区、代表取締役社長、石井翔、以下「当社」)は、デジタルマーケティング担当者向けに「Google検索上位のAI表示方法について解説をしたAI時代のSEO戦略レポート」の2024年12月版(全45ページ)を無料公開いたしました。

本レポートの内容

本レポートでは、生成AIの普及による検索エンジン環境の変化を踏まえ、デジタルマーケティング担当者向けに、SEO(検索エンジン最適化)の再評価と、AI最適化(AIO)の必要性について解説しています。

ChatGPTやBardといった生成AIの登場により情報検索の手法が進化する中、SEOはこれまで以上に重要な役割を担っています。AIが回答に採用する情報は、信頼性・専門性・文脈性に優れたものが求められ、従来のSEOの基本が改めて注目されています。

特に、AI Optimization(AIO) では、AIを活用した検索アルゴリズムに対してコンテンツを最適化することで、生成AIの検索結果に優先的に表示させる手法が重要です。この手法では、ユーザー検索意図に基づくキーワード設計や権威性を示すデータの活用が鍵となります。さらに、AI Overview と呼ばれる、GoogleのAIが回答を一番上に表示する機能への対応も必要です。この機能は、ユーザーが求める最適な情報を迅速に届ける点で非常に注目されています。

本レポートでは、生成AI時代におけるSEO戦略の具体策、AIOとの統合による効果的なマーケティング手法、そしてAI Overviewに対応するための戦略について詳しく解説しています。AI時代に対応した新しいSEO戦略を活用し、効果的なコンテンツ戦略を構築することで、自社のデジタルマーケティング成果向上にお役立てください。


AI時代のSEOチェックリストも紹介

本レポートでは、AI時代におけるSEO戦略の重要なポイントを整理し、効果的な施策を実現するためのAI時代のSEOチェックリストについても紹介しています。

チェックリストでは、SEO施策がAIの進化に適応し、より高い効果を得るための方法を解説しています。検索エンジンのアルゴリズムは、AIの影響により日々進化を重ねる可能性があるため、SEO戦略を柔軟に調整する必要があります。これらに対応するためにも、AI時代のSEO戦略のポイントをしっかり押さえておくことが重要です。

AI技術を活用したキーワード設計やコンテンツの最適化がどのようにSEO効果を高めるのかなど、具体的なアプローチ方法について解説しています。例えば、ユーザーの検索意図に基づいたコンテンツ作成がどのように検索順位を向上させるかや、技術的SEOの見直しがサイトのパフォーマンスにどれほど貢献するかについて焦点を当てています。これにより、AIに最適化されたコンテンツ作成の重要性を明確にすることが可能です。

チェックリストを活用することで、現在のSEO施策を最適化し、競合との差別化を図る方法を理解することができます。

また、AIに最適化されたコンテンツ作成や技術的なSEOの見直しについても紹介しています。最新のSEOトレンドに対応した戦略を採り入れたいと考えている方にはおすすめの内容です。

その他調査レポート

デジタルマーケティング初心者向け|SEOの基礎知識 vol.6 〜リライト編〜【2024年10月版】

URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000189.000126079.html

SEOの基礎知識 vol.5 〜記事構成編〜【2024年6月度】

URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000126079.html

SEOの基礎知識 vol.4 〜KPI設定編〜【2024年3月度】

URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000126079.html

詳細

~デジタルマーケティング支援について~

医療・ヘルスケア・ライフエンディング等の人々の人生に関わるレガシーな領域を中心に、クライアント様のデジタルマーケティング支援を通して事業のバリューアップをサポートします。各クライアント様の専門チームが、新規顧客の獲得と顧客価値最大化を目指して、広告運用・SEO・SNS等のデジタルマーケティングの企画立案から実装まで一気通貫で支援いたします。

~Owned株式会社について(https://owned.co.jp/)~

2020年創業。東京都品川区。代表取締役、石井 翔。大学在学中に株式会社終活ねっとにジョインし、わずか2年半で月間1,000万PVを叩き出したメディアの幹部として運営に携わる。株式会社終活ねっとがDMMにジョインするタイミングで、Owned株式会社を立ち上げ「デジタルの力で企業活動を一歩前に」「DXで健康のアンフェアがない世界を創る」というビジョンを見据え、「DXコンサルティング事業」「オンライン診療事業」の2事業を展開。2023年7月に、世界6位、アジアNo1*のPRエージェンシーのベクトルグループに参画。同月にホワイトニング事業、プロケアホワイトニング (https://procare-whitening.com/) を開始した。2024年6月より、幹細胞クリニック東京 (https://kansaibou-clinic.or.jp/) の包括的マーケティング支援を開始するなど、医療ドメインにおける事業の多角化を進めている。

本リリースに関するお問い合わせ

Owned株式会社

広報部

TEL:03-6303-9786

mail:pr@owned.co.jp

AIファイナンスのH.I.F.、2024年11月度引受報告

AI与信審査技術の開発と提供及び同技術を用いたFintechサービスの提供を行うH.I.F.株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:東小薗光輝、以下H.I.F.)は、2024年11月Fintech取扱総額についてのAIスコアリング情報をお知らせいたします。

債権保証(法人・個人を含む)

・引受債権額:8,344,807,192円

※引受債権の内訳(スコア別金額シェア・スコア別件数シェア)は下図のとおり

 

 

※H.I.F.スコア毎の「遅延率」「貸倒率」は下図2のとおりです。

下図2

*2024/11月時点になります。

 

toB向け債権の種類に関しては主に下記になります。

  • 売掛金債権

  • リース債権

  • 補助金交付決定債権

  • 割賦債権

  • サブスクリプション債権

  • レンタル債権

  •  家賃・敷金債権

  • 融資債権(ベンチャーデット保証) 

toC向け債権の種類に関しては主に下記になります。

  • ü  リース債権

  • 割賦債権

  • サブスクリプション債権

  • カーローン債権

  • 家賃・敷金債権

※当社のtoC向け審査では信用情報機関等を使用しておりません。

H.I.F.のAI定性与信審査技術とは

 

H.I.F.が引受けたおよそ7.5万件の売掛保証・債権買取及び請求代行により取得したデータを活用し、従前の与信審査で評価される「財務状況」に加え、「定性的特徴」「コンプラリスク」「経済動向」を評価、更に遅延含む取引リスク発生実績を正解として、AIモデルに学習させ推論・算出されたスコアリングをアルファベット6段階で表示することで、大手から新興企業・個人まで幅広く評価が可能な与信審査技術です。

本技術の活用により、業界平均デフォルト率1.08%に対し、H.I.F.は1/27の0.04%と、圧倒的に低い水準を誇ります。

また、債権保全観点で審査項目を精査、大手企業様におけるベンチャー企業との取引時の安全性/与信評価と保証、融資・出資先評価、ベンチャー・中小企業様における大手企業との取引時の売掛金保証 (当社が保証可能である場合)によるディール成約可能性向上等、その他あらゆる企業フェーズ、事業シーンに活用が可能となります。

 

【H.I.F.株式会社】

H.I.F.株式会社は、株式会社エイチ・アイ・エス出身者で澤田経営道場2期生の東小薗光輝が創業し、代表取締役を務めています。事業内容は、AI定性与信審査をベースに与信審査サービス、信用保証業、家賃保証業、決済代行業、債権流動化事業、銀行代理業です。2017年11月に設立され、法人版後払い(保証付)サービス「Fimple決済」や売掛金を保証する「Fimple保証」を展開しています。2022年1月にリリースしたAI定性与信審査SaaS「二十一式人工知能付自動与信審査回路」が事業再構築補助金の対象として経済産業省・中小企業庁より採択されました。

 

H.I.F.株式会社コーポレートサイト:https://www.hifcorp.co.jp/

二十一式人工知能付自動与信審査回路:https://www.hifcorp.co.jp/fimple-credit/

 

【本件に関する報道関係のお問合せ先】

 H.I.F.株式会社 広報担当:河上

 E-mail:hif-info@hifcorp.co.jp

 営業時間:平日/10:00-18:00

 

本文書に記載されている情報は、作成時点で信頼できると思われる情報に基づいて作成されていますが、H.I.F.株式会社(以下、当社)はその正確性、完全性に関する責任を負いません。本文書に記載の実績等は過去のものであり、将来の環境や成果を示唆あるいは保証するものではありません。本文書に含まれる運用商品の価格は、国内外の政治・経済・金融情勢、為替相場、株式相場、商品相場、金利水準等の市場情勢、発行体等の信用力、その他指標とされた原資産の変動により、大きく変動する可能性があり、場合によっては、多額の損失または支払い義務が生じるおそれがあります。本文書に基づいて本文書を受け取られた方が損失、損害を被ったとしても当社及び情報発信者は一切その責任を負うものではありません。

AIファイナンスのH.I.F.、ベンチャーデット保証 11月度取組報告

AI与信審査技術の開発と提供及び同技術を用いたFintechサービスの提供を行うH.I.F.株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:東小薗光輝、以下H.I.F.)は、2024年11月度のベンチャーデット保証における取組実績をお知らせいたします。

  • 2024年11月度 実績

・申込件数     : 7件 

・一次審査通過件数 : 7件

・平均申込希望金額 : 1889万円

 

 

  • 2023年3月~2024年11月 累計実績

・申込件数     : 123件 

・一次審査通過件数 : 81件

・一次審査通過率  : 66%

・累計実行件数   : 50件

・累計実施金額   : 1,125,143,429円

 

※申込みの内訳(スコア別)

                    

 

  • ベンチャーデット保証とは

従来の財務諸表をベースとした審査において、融資を受けづらい創業から日が浅いベンチャー企業や先行投資経営を行うスタートアップ企業に対して、H.I.F.が融資の保証を行う事によって融資を実行させる取組です。上記はH.I.F.のAI定性与信技術を用いて審査を行うことにより、従来の融資審査を補完し、適切な企業へより多く資金が流通されることにより日本の社会全体をより一層発展させることを目的としております。

※サービスページ:https://h2a1f.hp.peraichi.com/

※関連リリース記事:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000033718.html

 

  • H.I.F.のAI定性与信技術とは

H.I.F.が引受けたおよそ7.5万件の売掛保証・債権買取及び請求代行により取得したデータを活用し、従前の与信審査で評価される「財務状況」に加え、「定性的特徴」「コンプラリスク」「経済動向」を評価、更に遅延含む取引リスク発生実績を正解として、AIモデルに学習させ推論・算出されたスコアリングをアルファベット6段階で表示することで、大手から新興企業・個人まで幅広く評価が可能な与信審査技術です。

本技術の活用により、業界平均デフォルト率1.08%に対し、H.I.F.は1/27の0.04%と、圧倒的に低い水準を誇ります。

また、債権保全観点で審査項目を精査、大手企業様におけるベンチャー企業との取引時の安全性/与信評価と保証、融資・出資先評価、ベンチャー・中小企業様における大手企業との取引時の売掛金保証 (当社が保証可能である場合)によるディール成約可能性向上等、その他あらゆる企業フェーズ、事業シーンに活用が可能となります。

 

【H.I.F. 株式会社】

H.I.F.株式会社は、株式会社エイチ・アイ・エス出身者で澤田経営道場2期生の東小薗光輝が創業し、代表取締役を務めています。事業内容は、AI定性与信審査をベースに与信審査サービス、信用保証業、家賃保証業、決済代行業、債権流動化事業、銀行代理業です。2017年11月に設立され、法人版後払い(保証付)サービス「Fimple決済」や売掛金を保証する「Fimple保証」を展開しています。2022年1月にリリースしたAI定性与信審査SaaS「二十一式人工知能付自動与信審査回路」が事業再構築補助金の対象として経済産業省・中小企業庁より採択されました。

 

H.I.F.株式会社コーポレートサイト:https://www.hifcorp.co.jp/

二十一式人工知能付自動与信審査回路:https://www.hifcorp.co.jp/fimple-credit/

 

【本件に関する報道関係のお問合せ先】

 

H.I.F.株式会社 広報担当:河上

E-mail:hif-info@hifcorp.co.jp

営業時間:平日/10:00-18:00

 

本文書に記載されている情報は、作成時点で信頼できると思われる情報に基づいて作成されていますが、H.I.F.株式会社(以下、当社)はその正確性、完全性に関する責任を負いません。本文書に記載の実績等は過去のものであり、将来の環境や成果を示唆あるいは保証するものではありません。本文書に含まれる運用商品の価格は、国内外の政治・経済・金融情勢、為替相場、株式相場、商品相場、金利水準等の市場情勢、発行体等の信用力、その他指標とされた原資産の変動により、大きく変動する可能性があり、場合によっては、多額の損失または支払い義務が生じるおそれがあります。本文書に基づいて本文書を受け取られた方が損失、損害を被ったとしても当社及び情報発信者は一切その責任を負うものではありません。

テラデータのAI/MLサーバレスエンジンTeradata AI Unlimited、パブリックプレビューをMicrosoft Fabricで提供開始

シカゴ発 –  2024年12月18日 – Teradata(NYSE: TDC)は本日、「Teradata AI Unlimited(https://www.teradata.jp/press-releases/2023/teradata-ai-unlimited-for-microsoft-fabric)」が、Microsoft社が提供するデータ分析プラットフォームMicrosoft Fabric(https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-fabric)上のパブリックプレビューで利用可能になったことを発表します。今回Microsoft Fabric上でも展開されたTeradata AI Unlimitedは、信頼できるAIを提供するエンタープライズレベルのサーバレスコンピュートエンジンです。Teradataの堅牢で高度なアナリティクス機能ClearScape Analytics(https://www.teradata.jp/platform/clearscape-analytics)を搭載し、Teradata VantageCloud を使用していないお客様も含め、すべてのお客様が、生成AIをはじめとするAI/MLを活用したビジネスイノベーションを加速できるよう設計されています。お客様は、Microsoft Fabric Workload Hub を使用して、独立系ソフトウェアベンダー(ISV)が提供する様々なワークロードを探索し、Fabric環境に好みの機能を追加できます。

 

多くの企業では、AIの探索やテストを実施するための計算リソースの割り当てを、都度IT部門に依頼する必要があります。これは煩雑で時間もかかるため、多くの開発者、データサイエンティスト、データエンジニアは、新しいモデルの作成やテストには、運用システムから独立したセルフサービスのサンドボックスを作成して利用することを好みます。Teradata  AI Unlimitedは、この要望に安全かつシンプルに応えます。

 

Teradata AI Unlimitedは、AI/MLエンジンをTeradata Vantageの本番運用環境と分離します。AIの探索やテストを実施する際のインフラの複雑さを解消しつつ、本番環境には影響を及ぼしません。AIによるビジネス価値のより迅速な実現に貢献します。

  • Teradata AI Unlimited の主な特長は以下の通りです:

  • ClearScape Analyticsの高度なアナリティクス機能をサーバーレス環境で提供

  • ClearScape Analyticsが提供する150以上の分析機能

  • 10億行規模のデータセットを複数同時に処理できるスケーラビリティ

  • 利用時間外には環境をスピンダウンすることでコスト削減

  • テストが成功したワークロードはTeradata Vantageの本番環境に簡単に移行

  • AI/MLモデル構築を迅速化する、開発者向けラピッドスタートテンプレートの提供

  • Teradata AI Unlimited Workloadに事前定義されたユースケースを含むSQLノートブックを統合

提供するユースケース:

  • 金融業界におけるカスタマージャーニー

  • 顧客セグメンテーション

  • データ準備

Microsoft Fabricで提供されるTeradata AI Unlimited は、OneLakeでオープンデータ形式を使用して他のツールとの相互運用性を最大化できるようオープンテーブル形式のアーキテクチャを利用できます。FabricやAzure以外も含めすべてのクラウドオブジェクトストアに格納されたデータへのショートカットを作成するOneLakeの機能を活用できます。これにより、ワークロードごとにデータを移動する時間やコストを不要にし、OneLakeで大規模なデータセットを探索、準備することができます。

 

Teradataのプロダクトマネジメント担当 シニアバイスプレジデントDan Spurlingは、次のように述べています。「 Teradataのアナリティクス機能は、業界で最もスケーラブルかつ包括的な機能を備えていることでよく知られています。Teradata AI UnlimitedのSaaSサービスは、短期間で利用を開始でき、幅広いAI活用機能へのアクセスを提供します。Teradata AI Unlimited for Fabricのパブリックプレビューは、あらゆる開発者に信頼されるAI/MLイノベーションを可能にする環境を提供するというTeradataのコミットメントを体現するものです。Microsoft Fabricファンの皆様には、Workload Hubの無料トライアルにアクセスし、OneLakeのようなMicrosoft Fabricのコアサービス を活用して、TeradataのAI/ML機能をご自身で試し、評価していただきたいと考えています」

 

Microsoft ファブリック ストラテジックISV&データデベロッパーエクスペリエンス バイスプレジデント&ジェネラルマネージャー Dipti Borkar氏は次のように述べています。「Microsoftの顧客は世界で最も革新的な企業であり、顧客企業の開発者、データサイエンティスト、データエンジニアは、AIモデル構築の一環として、精度や偏りの評価を含め、膨大な量のデータを探索し、実験したいと考えています。Microsoft Fabricを活用する顧客企業に、Teradata AI UnlimitedのようなAI/MLエンジンを含め、彼らがデータ上で使用できる様々なエンジンと機能を提供したいと考えています」

 

提供状況

Microsoft Fabric Workload Hubを通じて、Teradata AI Unlimitedパブリックプレビュー版の無償トライアルが可能です。このSaaSはMicrosoft Fabric SDKの設計要件を満たしています。 正式公開は2025年にFabric Workload Hub ISV Marketplaceを通じて提供することを予定しています。

 

Teradataについて 

Teradataは、より良い情報が人と企業を成長させると信じています。Teradataが提供する最も包括的なAI向けクラウドデータ分析基盤は、信頼できる統合されたデータと信頼できるAI/MLを提供し、確実な意思決定、迅速なイノベーション、価値あるビジネス成果を実現します。

 

詳しくは、Teradata.jpをご覧ください。

# # # 

Teradata のロゴは商標であり、Teradata は Teradata Corporation および/またはその関連会社の米国および世界における登録商標です。

  

■本件に関するお問い合わせ 

日本テラデータ株式会社 広報担当 有賀(ありが)  

E-Mail: asako.ariga@teradata.com | http://www.teradata.jp 

 

 

レブコム、世界有数の通信産業イベント ITEXPOを構成する国際会議 Astricon 2025 に採択、登壇

株式会社RevComm(レブコム、本社:東京都渋谷区、代表取締役:會田武史)は、2025年2月11日~13日に米国フロリダ州フォートローダーデール市で開催される世界有数の通信産業のイベント、ITEXPO を構成する国際会議の一つ、Astricon 2025 に採択され、CTO 平村健勝が登壇します。

1999年から毎年、米国で開催されるITEXPOは、世界有数の通信産業のイベントです。 Astricon 2025 は、AsteriskとFreePBXを中心としたオープンソースを活用したVoIP製品やサービスの開発者や通信サービス提供事業者向けの年次国際会議であり、ITEXPO として、MSP EXPO、IoT Evolution、Generative AI Expo 等複数のイベントと同時開催されるものです。

レブコムはこのたび、Astricon 2025のプレゼンテーションに採択され、登壇することが決定いたしました。2024年7月に発表した「MiiTel Scan to Call」の事例について発表します。

発表内容:Scan To Call: Making a free call from mobile browsers with QR code

2024年7月に発表した MiiTel Scan To Call の事例について紹介します。MiiTel Scan To Callは、QRコードをスキャンするだけで、通話料無料、アプリのインストールを不要とせず、モバイルブラウザから電話による通話が可能な革新的なサービスで、発表ではデモを交えてサービスの概要を説明する予定です。

参考:2024年7月5日プレスリリース レブコム、新サービス「MiiTel Scan to Call」を発表

~お客様は無料で発信、利用企業はマーケティング効果検証に利用可能~

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000246.000037840.html

レブコムは今後も「コミュニケーションを再発明し、人が人を想う社会を創る。」というミッションのもと「MiiTel」ブランドの提供価値向上に努め、企業の生産性向上に貢献してまいります。

Astricon 2025 概要

会期:2025年2月11日(火)~2月13日(金)(現地時間)

場所:米国フロリダ州フォートローダーデール市

ITEXPO オフィシャルサイト:https://www.itexpo.com/east/

Astricon オフィシャルサイト:https://www.itexpo.com/east/astricon.aspx

株式会社RevComm 執行役員 CTO 平村 健勝(ひらむら たけかつ)

東京工業大学大学院修士課程を修了後、アクセンチュア株式会社に入社。データサイエンス部門のマネージャーとして、通信業界向けの最先端技術を活用したプロダクトの開発や、ITコンサルティング案件を多数指揮。2018年6月より、RevCommに創業メンバーCTOとして参画し、通信基盤技術、アプリケーション開発、機械学習等多岐にわたるエンジニアリング部門を統括。

株式会社RevComm 会社概要

「コミュニケーションを再発明し、人が人を想う社会を創る。」という理念のもと、音声技術とAIにより、コミュニケーション課題を解決する企業です。

電話解析AI「MiiTel Phone」、Web会議解析AI「MiiTel Meetings」、対面会話解析AI「MiiTel RecPod」の提供を通じ、コミュニケーションが発生するすべての場所における会話のビッグデータ化を実現します。

Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング TOP20」、週刊東洋経済「すごいベンチャー100」に選出されたほか、2023年4月にはアジア企業で唯一、米国「Forbes AI 50 2023」に選出、2023年5月にはデロイト トーマツ グループ「Technology Fast 50 2022 Japan」で1位を受賞しました。

・企業名  : 株式会社RevComm

・所在地  : 150-0002東京都渋谷区渋谷1-3-9 ヒューリック渋谷一丁目ビル7階

・代表者  : 會田 武史

・事業内容 : AI × 音声のソフトウェア・データベースの開発

・企業サイト: https://www.revcomm.co.jp/


※記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です

リサーチAI機能 “Watson & Holmes(ワトソン&ホームズ)” にガイドライン、通達、Q&A、法令を追加

 株式会社Legalscape(本社:東京都文京区 代表取締役社長・最高経営責任者 八木田 樹、以下リーガルスケープ)は、リサーチAI機能 “Watson & Holmes(ワトソン&ホームズ)” に、ガイドライン、通達、Q&A、法令を検索対象に加えるアップデートをした新たなバージョンの提供を開始したことをお知らせします。

本アップデートの狙い

 “Watson & Holmes(ワトソン&ホームズ)” は、従来のリーガルリサーチにおける検索体験を大きく変える次世代的なAIリサーチ機能として、リーガルリサーチプラットフォーム「Legalscape(リーガルスケープ)」に2023年9月に搭載されました(2023年9月4日 プレスリリース)。また、2024年2月には、書籍に加え判例情報も含めて出力できるようアップデートしました(2024年2月26日 プレスリリース)。

 今回のアップデートによりユーザーは、 “Watson & Holmes(ワトソン&ホームズ)” に簡単な質問を投げかけるだけで、関連する書籍、判例に加え、ガイドライン、通達、Q&A、法令といった文献に素早くたどりつくことができるようになり、また、AIの要約により概観を掴むことができるようになります。

検索対象の拡大と今後のアップデートについて

 今回追加されるガイドライン、通達、Q&Aは、金融関連、個人情報関連、消費者関連、労務関連を主な対象としており、金融庁、個人情報保護委員会、消費者庁等が公表する文献になっております。また、関連法令として検索対象となるのは主に会社法関連をはじめとした企業法務分野が中心になっております。

 引き続き、ご利用ユーザーからのご要望をいただきながら、検索対象の拡大と精度向上に努めてまいります。

2週間無料トライアルのご案内

 今回リリースした試験バージョンの “Watson & Holmes(ワトソン&ホームズ)” や、3,300冊以上の書籍の閲覧・検索などを、2週間無料でお試しいただけます。

 この機会にぜひお申し込みください。

リーガルリサーチプラットフォーム「Legalscape(リーガルスケープ)」について

 Legalscape(リーガルスケープ)は、2021年6月より提供を開始したリーガルリサーチプラットフォームです。法務パーソンの皆様がもつ高度かつ複雑な法律情報収集ニーズに応えるための次世代の法律情報検索・閲覧システムです。

Legalscape(リーガルスケープ)サービスサイト:https://www.legalscape.jp/

 2023年9月には生成AIと弊社独自の自然言語処理技術を組み合わせたAIリサーチ機能を日本で初めて導入。書籍・法令・ガイドラインなどが一目で見渡せるその次世代的な体験や、業界最大級のデータベース(3,300冊以上の書籍を含む、計35,000件超)を有している点などをご評価いただき、企業法務部・法律事務所を中心に20,000名以上のお客様にご利用いただいております。

株式会社Legalscape(リーガルスケープ)について

 リーガルスケープは「すべての法情報を見渡す景色を描き出す」というミッションの実現に向け、高度な自然言語処理技術や生成AIの法律分野での基礎研究・応用などの技術力を強みとして、法律情報を始めとした種々の情報の包括的なデータベースの構築や、それらを効率的に利活用するインターフェースの開発・提供をしています。

株式会社Legalscape 会社概要

社名   :株式会社Legalscape(リーガルスケープ)

所在地  :(本社)〒113-0023 東京都文京区向丘二丁目3番10号 東大前HiRAKU GATE 8階

      (虎ノ門オフィス)〒105-0001 東京都港区虎ノ門二丁目2番1号 住友不動産虎ノ門タワー6階 グロース虎ノ門 Room 6

設立   :2017年9月14日

代表   :代表取締役社長・最高経営責任者 八木田 樹

URL   :https://www.legalscape.co.jp/

スマートフォンの利用と旅行消費に関する調査(2024)

【サマリー】

情報検索手段の勢力図が変わる?キーワード検索は、まだ主流ではあるが、地図アプリや動画投稿サイトでの検索が増加し、生成AIの利用も急浮上

  • スマートフォンでよく使う機能は、初めて「地図アプリ」が「電話」を上回る。「動画投稿サイト」もランクアップ

  • 情報検索の方法は、「検索エンジンでキーワード検索(81.7%)」、「地図サイト、アプリにキーワード入力(49.2%)」、「動画投稿サイトで検索(47.1%)」が上位。全体では9.7%だが、29歳以下の男性の17.5%が「Chat GPTなどの生成AIに質問」と回答

利用するSNSの上位は「LINE」、「YouTube」、「X」、「Instagram」で前年と変わらずも、「LINE」は20代女性と30代男性で減少傾向。「TikTok」と「Ameba」の利用が伸びる

  • 今年度から追加した「BeReal.」は全体では1.7%だが、20代の男女はそれぞれ5.8%、8.7%利用。「映え」や「加工なし」のSNSが情報発信のあり方にどのような変化をもたらすのか、次年度以降の動向に注目

コロナ禍によるオンラインの普及でeスポーツの認知が大きく伸びる。eスポーツに興味を持つきっかけは「人」。「好きな配信者が投稿していたから」、「友人・知人に誘われたから」が上位

  • eスポーツとして認知されているゲームのジャンルは「アクションゲーム(対人格闘)(26.5%)」、「シューティングゲーム(対人型)(24.8%)」など

  • eスポーツへの参加意向は前回調査と比較して微減。コロナ禍で増加したライト層が離れた可能性も

スマートフォンでの旅行商品の予約購入割合は、昨年より3.3ポイント増加し、6割をこえる。

  • 「宿泊施設」は引き続き伸びる一方、コロナ禍で増加したチケット類はやや減少傾向

無人サービスの利用意向は、40歳前後に壁。20~30代と40歳以降で大きく差がつく

  • 利用意向が高かった無人サービスは、「自動会計(58.1%)」、「タブレットなどによる注文(56.1%)、「観光施設への入場の自動化(42.1%)」、「入国審査の自動化(41.7%)」


(株)JTB総合研究所(本社:東京都品川区、代表取締役社長執行役員 風間欣人、以下JTB総合研究所)は、「スマートフォンの利用と旅行消費に関する調査(2024)」を実施しました(2013年に調査開始、今回で9回目)。

 本調査はスマートフォンの利用実態や人びとの意識を継続的に調べることで、今後の生活や旅行行動に関する変化の兆しをとらえようとするものです。過去の調査では、「SNS疲れ」、「インスタ映え」、「デジタルデトックス」などの兆しをいち早くとらえてきました。当社は、今後も生活者のライフスタイルや価値観が消費行動や旅行に与える影響に関する調査研究を継続的に行ってまいります。

<調査結果>

【インターネットやスマートフォンの利用実態】

1. 情報収集手段の勢力図が変わる?キーワード検索は、まだ主流ではあるが、地図アプリや動画投稿サイトでの検索が増加し、生成AIの利用も急浮上。

 スマートフォンでよく使う機能として、電話は昨年度の4位から9位へと大きく順位を落とし、変わって「地図アプリ」が初めて電話を上回り、4位となりました。コミュニケーションの主流となっているメッセージ・チャットアプリも利用率は8割を超えていますが、やや減少傾向となり、落ち着きをみせています(図1)。

 また、情報検索の方法でも、検索エンジンでのキーワード検索が81.7%で最も高いものの、地図アプリや動画投稿サイトの割合も4割を超えました。Chat GPTなどの生成AIによる検索も、全体では9.7%、29歳以下の男性では、17.5%と存在感をみせています。情報収集手段の勢力図が大きく変わりつつあることが感じられます(図2)。

 具体的に、地図アプリの使い方を聞いた結果でも、ルート案内機能よりも、「行きたい場所を検索し、場所を確認する」が高くなっています(図3)。

(図1) 

*複数回答

(図2)

*複数回答

(図3)

*複数回答

2. 利用するSNSの上位は「LINE」、「YouTube」、「X」、「Instagram」で前年と変わらずも、「LINE」は20代女性と30代男性で減少傾向。「TikTok」と「Ameba」の利用が伸びる。

 スマートフォンで利用する主なSNSや動画投稿サービスとしては、「LINE」、「YouTube」、「X」、「Instagram」が上位で、昨年と変わらない結果でした。しかしながら、「LINE」は、やや減少傾向となり、特に20代女性と30代男性で減少しました。一方、「TikTok」と「Ameba」は前年度より5ポイント以上の増加がみられます。また、今年度から調査に加えた「BeReal.」は、全体では1.7%でしたが、29歳以下の男女ではそれぞれ5.8%、8.7%が利用しており、初期の「TikTok」と同様の傾向となりました。若い世代から、今後、幅広い世代へと広がりをみせるのか、動向が注目されます(表1)。

(表1) スマートフォンで利用する主なSNSや動画投稿サービス(性年代別)

*赤矢印:昨年より5ポイント以上上昇したもの 青矢印:昨年より5ポイント以上減少したもの *複数回答

【スマートフォンでのゲームの利用やeスポーツについて】

3. コロナ禍によるオンラインの普及でeスポーツの認知が大きく伸びる。
  eスポーツに興味を持つきっかけは「人」。「好きな配信者が投稿していたから」、
 「友人・知人に誘われたから」が上位。

 eスポーツの経験や関心について見てみると、昨年度の調査結果と比較して「知らない」と回答した割合が全体で41.8%から30.0%に減少しており、全体的なeスポーツの認知度の向上が見受けられます(図4)。また、性年代別にみると、29歳以下と30代の男性で高い傾向がみられ、eスポーツをプレイしたり観戦したりした経験がある人の割合は、全体では16.7%でしたが、29歳以下の男性では49.5%、30代男性では29.1%となりました(図5)。

 eスポーツとして認識しているゲームジャンルとしては、「アクションゲーム(対人格闘)(26.5%)」、「シューティングゲーム(対人型)(24.8%)」が20%を超えており、主なeスポーツゲームとして認識されています(図6)。

(図4)

*複数回答

(図5) 

*複数回答

(図6)

*複数回答

 eスポーツを見始めた・プレイし始めた時期としては、「コロナ禍(2020年~2022年)」の回答が過半数を占め、コロナ禍の巣ごもり需要の増加がきっかけとなっていたことが見てとれます(図7)。

観戦・プレイのきっかけを具体的に聞いたところ、「好きな動画投稿者やストリーマー(ライブ配信者)がプレイしており、興味を持ったから」、「プロゲーマーの活躍を見かけたから」、「友人・知人から誘われたから」が上位に挙げられており、ゲーム自体への関心ではなく、人を起点としたきっかけが主となっていることがわかります(図8)。

(図7)

*単一回答

(図8) 

*複数回答

 eスポーツのプレイや観戦意向については、「eスポーツに関心はない/あてはまるものはない」の割合が昨年度の70.1%から70.9%で増加しており、eスポーツへの参加意向は微減の傾向が見受けられます。しかし、性年代別にみると、男性29歳以下では55.8%、男性30代では40.8%に現地での参加や観戦意向があり、関心の高さがうかがえます(図9、図10)。

(図9) 

*複数回答

(図10)  

*複数回答

【旅行に関する商品やサービスの利用について】

4. スマートフォンでの旅行商品の予約購入割合は、昨年より3.3ポイント増加し、6割をこえる。

 スマートフォンでの旅行関連商品の予約や購入については、2013年の調査開始以来継続して増加し、2024年調査では、6割を超えました(図11)。購入した旅行関連商品の内訳では、「宿泊施設」が引き続き伸び、他を引き離しています。また、コロナ禍で上昇した「航空券」、「イベントなどのチケット」、「現地の鉄道やバスの切符」、「国内空港までの電車やバスの切符」などのチケット類はやや減少傾向となりました(図12)。

(図11)                 (図12)

*いずれも複数回答

5. 無人サービスの利用意向は、40歳前後に壁。20~30代と40歳以降で大きく差がつく。

 次に、様々な分野で利用が進むAIサービスの利用について聞きました。利用経験あり(合算)は、昨年度の43.2%から5.8ポイント上昇し、49.0%と、半数近くとなりました。また、「通訳・翻訳サービス」や「チャットGPT」の利用が増加傾向となりました(図13)。

 旅行関連のAIサービスを利用した人が、どのように感じたかを聞いた質問では、「人より気軽に質問できる」が引き続き1位となっています。また、「自分では思いつかないところを提案してくれる」が大きく上昇したことが印象的です。それだけ、AIの精度が上がってきたということかもしれません(図14)。

 次に、AIには限らず、無人のサービスについての利用意向を聞きました。その結果、「自動会計」、「タブレットなどによる注文」、「観光施設への入場の自由化」、「入国審査の自動化」など、手続き関係が上位となりました(図15)。

また、年代別に利用意向をみると、いずれのサービスについても、39歳以下と40歳以上を比較すると、39歳以下の方が利用意向が高い傾向がみられました。無人サービスの利用については、40歳前後に壁が存在するようです(表2)。

(図13)  

*複数回答

(図14) 

*複数回答

(図15)

*複数回答

(表2) 年代別 無人サービスの利用意向(旅行関連サービスのみ抜粋)

*ぜひ利用したい・利用したいの合計

【まとめ】

●情報検索の方法に大きな変化

 インターネットが普及してから、これまで、主な情報検索の手段は、検索エンジンでのキーワード検索でした。しかしながら、昨年度の調査では、地図アプリやSNS、今年度の調査では、チャットGPTなどの生成AIでの情報検索が伸びていることがわかりました。これまでのSEO対策は、検索エンジンのアルゴリズムに合わせたコンテンツの作成に重点が置かれていましたが、これからは、網羅性や正確性、情報ソースの明記やファクトチェックの徹底など、より高品質で、ユーザーニーズをくみ取ったコンテンツ作成が重要となるのではないでしょうか。いずれにしても、情報提供のあり方そのものを見直してみる必要がありそうです。

●AIを含む「無人サービス」の利用意向は、年代で大きく異なる

 AIを含む、「無人サービス」の利用意向は、39歳以下と40歳以上で、大きな差があることがわかりました。サービスを提供する上では、ターゲットをどのように定めるかが、より重要となるのではないでしょうか。

 また、旅行関連のAIサービスについては、昨年度は、旅ナカでの利用(旅行中にわからないことを相談できる、ひとり旅でも困らない、など)が多い傾向でしたが、今年度の調査結果では、「自分では思いつかないところを提案してくれる」の回答割合が上昇しました。今後、AIがより高度化するにつれ、潜在的な需要が喚起されることが期待されます。一方で、これまで観光とは無縁だったコンテンツが求められる可能性もあると考えられます。旅行者が求める観光資源とは何かを、これまでの常識にとらわれず、再定義することも有効かもしれません。

●コロナ禍でのオンラインの普及で、eスポーツの認知度が大きく上昇

 コロナ禍でのオフラインからオンラインへの移行、巣ごもり需要の拡大によりYouTubeなどでの動画・ライブ配信視聴が増加したと考えられます。その中で、消費者とeスポーツの関係性が強まったということは、本調査の結果からも推察できます。一方で、eスポーツへの参加意向は昨年度より減少していることからも、コロナ禍で増加したライト層が少しずつ「eスポーツ離れ」を起こしている可能性も考えられます。今後、ライト層のeスポーツ離れを防ぐ(=eスポーツとの関係性を深めていく)ためには、動画投稿者やプロゲーマーなど「人」を起点として観戦・プレイを始めた人々に対して、いかにeスポーツやゲーム自体の興味・関心を持ってもらうかがポイントになってくるのではないでしょうか。


【調査概要】

調査方法:インターネットアンケート調査

実施期間:2024年11月6日~11月7日

調査対象者:(スクリーニング調査)首都圏、名古屋圏、大阪圏に住む18歳から69歳までの男女 10,000名

(本調査)スクリーニング調査回答者のうち、プライベートでスマートフォンを利用し、過去1年以内に1回以上の国内旅行(日帰りも含める)をしたことがある 1,030名


【お問い合わせ】

株式会社JTB総合研究所 経営企画部 広報担当

問合せフォーム:https://www.tourism.jp/contact/

生成AIをテーマにした「THE JOURNEY Presented by NexTech Week」に登壇しました

株式会社スキルアップNeXt(東京都千代田区、代表取締役 田原 眞一、以下「スキルアップNeXt」)の取締役COOの福島が、RX Japan株式会社が初開催する生成AIをテーマにしたオンラインカンファレンス「THE JOURNEY Presented by NexTech Week」に登壇し、失敗事例や成功事例を織り交ぜながら生成AI活用で企業が直面する具体的な課題とその対策について解説いたしました。

登壇概要

スキルアップNeXtは、先端技術の導入活用を成功させるデジタル組織構築のプロフェッショナルファームとして900以上の企業へ教育プログラムを提供しています。生成AI活用の支援実績も多数あり、そこから見えてきた具体的な課題とその対策を失敗事例や成功事例を織り交ぜながら解説しました。

●生成AI導入の失敗事例・成功事例から紐解く成功要因

●実務で活きる生成AI導入の具体的なポイント

●組織単位での生成AI活用活性化のためのポイント

登壇者プロフィール

株式会社スキルアップNeXt 取締役COO 福島 昌吾

CRM業界で約10年、データ分析からCRM戦略立案・振り返りまで一気通貫で実施。前職のリクルートではCRM担当を経て、飲食店のDXを推進するデータプロダクトのプロダクトマネージャーを歴任。スキルアップNeXtでは、取締役COOとしてコンサルティングセールスユニットの統括やプロダクト開発責任者、社内のデータ活用促進などを担当。


生成AI活用支援サービスについて

生成AI活用アクセラレーター

環境構築から利活用、検証・改善のフェーズにおいて、コンサルティング、講座、グループワーク、アセスメントなどのサービスを提供。フルパッケージでも一部導入でも課題に合わせて柔軟に対応いたします。

Copilot活用支援

ツール活用スキルだけの研修だけでは実務での活用成果には繋がりません。

Copilot活用支援は、「リテラシーや必要なマインド」「適用範囲の企画設計スキル」「ツール活用スキル」「業務実践スキル」これらの必要不可欠な4つの要素を包括的に支援するサービスです。


お問い合わせ

詳細が聞きたい、資料がほしいなどございましたらお気軽にお問い合わせください。

会社概要

◆会社名:株式会社スキルアップNeXt

◆所在地:東京都千代田区神田三崎町3丁目3-20

◆代表取締役:田原 眞一

◆事業内容:

AI/DXを中心としたデジタル人材育成事業

データ分析・AI開発に関わるコンサルティング、システム開発事業

GX(Green Transformation)人材育成事業

AI/DXを中心としたデジタル人材特化型 採用支援事業

Webサービス開発事業

◆URL:https://skillup-next.co.jp/

カナメプロジェクトCEO 遠藤 太一郎が、東京学芸大学ら主催「教育フォーラム2024」基調講演に登壇

25年以上のAI経験+Web3を軸に、社会実装型DXコンサルティング・開発ソリューションを提供する株式会社カナメプロジェクトは、東京学芸大学・3市連携IT活用コンソーシアムおよび東京学芸大学が主催する「教育フォーラム2024」に登壇することをお知らせします。取締役CEOの遠藤 太一郎(えんどう たいちろう)が、「生成AIがもたらす近未来と教育」をテーマに、基調講演を担当させていただきます。

「教育フォーラム」とは

本イベントは、東京学芸大学近隣三市の先生方によるICT活用と情報教育に関する実践の報告を主とした発表会として、2008年から開催しているカンファレンスです。

17回目を迎える本イベントでは、「AI・ICT活用を改めて考える」をメインテーマに据えています。

AIやIoTに代表される情報技術の急速な進展は、これからの社会生活に大きな影響を及ぼそうとしています。特に、生成AIの驚くべき進化は、世の中に大きなインパクトを与えています。このような社会の変化に対応できる子どもたちの育成が急務であり、新しい学習指導要領では、データサイエンスやAI活用も含む情報活用能力を学習と社会生活のための基盤的力と位置付けています。

情報活用能力育成の最たる手段は日常的なICTの活用であり、そして、日常の学びの中でのICTの活用は学びを効果的・効率的にする手段としても期待されています。

そして生成AI技術の飛躍的進化によって、その活用が一気に始まっています。

このように本イベントでは、AIとICTの活用について、参加者の皆様と一緒に考えることを大きなテーマとしています。

開催概要

・名称:教育フォーラム2024

・日程:2024年12月22日(日)

・会場:東京学芸大学 中央2号館 4階 S410

・タイムテーブル:

 11:55 開場

 12:05〜12:35 プレイベント&企業展示

 12:40 開会

 12:50〜16:00 実践報告&企業展示

 16:00〜 基調講演

 17:10 閉会

・主催:東京学芸大学

    東京学芸大学・3市連携IT活用コンソーシアム

・共催:東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム

    東京学芸大学 先端教育人材育成推進機構 データ駆動型教育創成ユニット

・後援:文部科学省

    一般社団法人 東京学芸大Explayground推進機構

・公式サイト:https://it.u-gakugei.ac.jp/forum2024/

・チケット:https://itforum2024.peatix.com/

登壇セッションについて

基調講演:生成AIがもたらす近未来と教育

(日時:2024年12月22日(日)16:00 〜 17:00)

近年のAI技術、特に生成AIの急速な発展は、私たちの社会や働き方を劇的に変えようとしています。教育現場も例外ではなく、生成AIは子どもたちの学びや教師の働き方に大きな影響を与える可能性を秘めています。本講演では、生成AIを取り巻く現状と近未来予測を踏まえ、教育における活用事例や課題、そして未来の教育の姿について考えます。

カナメプロジェクト 取締役CEO:遠藤 太一郎

AI歴28年。数百のAI、データ活用、DXプロジェクトに携わる。

18歳でAIプログラミングを始め、米国ミネソタ大学大学院在学中に起業。

その後、AIスタートアップのエクサウィザーズに参画し、技術専門役員としてAI部門を統括。5年で400人規模までスケールし、上場。

現在は3社目として、AIとWeb3を主軸に添えた事業を株式会社カナメプロジェクトで展開している。

国立東京学芸大学教育AI研究プログラム准教授として、教育へのAI活用にも注力。国際コーチング連盟ACC。

株式会社カナメプロジェクト 概要

【事業内容】

・生成系AI活用DXコンサルティング&実証実験サービス

・AIシステム/Web3関連システムの開発

・DAOの伴走型コンサルティング/開発/教育支援サービス

・Web3/DAO/AI/DX関連セミナー・研修

・メディア運営(サイト:the-wave.xyz、YouTube:youtube.com/@thewave_tv)

【オフィス住所】

愛知県名古屋市中区丸の内1丁目4-29 愛協ビル7階

【各種URL】

・企業サイト:https://kaname-prj.co.jp/

・運営メディア:https://the-wave.xyz/

・YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@thewave_tv

・TikTokチャンネル:https://www.tiktok.com/@thewave_tv

日本語教育業界初(※)ヒューマンアカデミー日本語学校が独自開発   外国人向けAI日本語学習Webアプリ「HAi-J」

公式Webサイト

 教育事業を展開するヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:今堀健治、以下「当社」)のヒューマンアカデミー日本語学校(以下、「当校」)は、日本語教育業界初(※)となる生成AIを用いた自然な日本語会話練習WebアプリHAi-J (Human Academy Ai Japanese Lesson)を開発し、3か月間に渡り、企業向けデモ版トライアルの提供をしました。デモ版にいただいたご意見から細部にわたり改善を重ね、この度本格運用を開始します。

 HAi-Jは、当校のオリジナルテキスト「つなぐにほんご」に基づいた89の日常会話シーンをAIアバターと会話練習ができる外国人向けのAI日本語学習Webアプリです。ネイティブと会話しているような感覚で、外国人学習者が生活や職場で必要な日本語スキルを効果的に習得できるよう設計しました。

 外国人社員の日本語教育や地域住民向けの日本語学習プログラムなど、幅広い用途でご活用いただけます。                                           (※)当社調べ

【本件のポイント】

●AIアバターと自然な日常会話の練習が可能で、当校の教育メソッドに基づいた89の日常場面を用意したAI日本語学習WebアプリHAi-J (Human Academy Ai Japanese Lesson)を自社開発

●3か月間に渡りデモ版トライアルを提供し、ご意見を収集。ブラッシュアップを完了し、本格運用を開始

●24時間365日どこでも学習可能。学習管理システムが搭載されているため、学習者の進捗・日本語レベルの確認が可能

学習画面イメージ

https://hajl.athuman.com/hai_j/

【背景】

 厚生労働省の発表によると、2023年10月末時点の外国人労働者数は前年比12.4%増の204万8,675人となり、過去10年で約3倍に増加しました。外国人を雇用する事業所数も6.7%増の31万8775所と最多を更新、更に日本語教室空白地域問題など、日本語教育の重要性が日に日に高まっています。このような背景から、当校では外国人が日常や職場で必要となる日本語会話能力を効率よく習得できるHAi-J (Human Academy Ai Japanese Lesson)の開発に至りました。

【商品の概要】

 当校は、1987年に大阪で開校し、1991年には東京に進出、2024年に入り、横浜・神戸・名古屋・福岡にも進出、全国に計6つの校舎を展開(※2)、これまで20,000名以上の卒業生を輩出しています。

(※2)法務省告示校は東京、大阪、神戸の3校舎

 当校の独自教育メソッドでもある日常場面を想定した「場面会話」を中心とするオリジナル教材「つなぐにほんご」をベースに、AI技術を用いて実際の日常生活やビジネスシーンをシミュレーションした自然な日本語会話練習を可能なAI日本語学習Webアプリを自社で開発。日本語学習の新しいスタンダードを目指します。

【商品の詳細】

■ 商品名

 HAi-J(Human Academy Ai Japanese Lesson)

■特徴

1.日本語教育業界初(※)の自然な日常日本語会話をAIアバターとの会話で実現

2.当校のオリジナルテキスト「つなぐにほんご」をベースとした89の日常場面を想定した発話練習と文系練習をインプットメニューとして準備。

3.「つなぐにほんご」は、「文法積み上げ式」ではなく自然な会話習得に焦点をあてた「場面シラバス式」(※3)を展開

4.インプットメニューで基礎知識と発話力を身につけ、AIとの自由会話で応用力を習得

学習画面イメージ

5.学習管理システムを搭載し、学習者の進捗・日本語レベルの確認が可能

6.24時間365日、いつでもどこでも学習可能

7.パソコン、タブレット、スマートフォンなど各デバイスに対応

(※3) 場面シラバス式

文法から学習せずに、イラストなどで提示された画面ごとに話す内容を考え、会話の量を重視する学習方式

■学習メリット

1.外国人が日常生活や職場で必要となる実践的な日本語能力を効率よく習得

2.自宅や職場など、どこでも利用できる利便性で学習の継続が容易

3.インプットメニューで会話基礎力を効率よく習得

4.AIアバターによる自然な会話練習で、日本語のリアルなフィードバックが得られる

■価格

・1アカウント

導入3か月間:4,500円(税抜き)4,950円(税込) 

4か月目以降:月額1,500円(税抜き)1,650円(税込)

【想定されるお客様】

・外国人社員を雇用している国内企業 ・外国人労働者を紹介している人材紹介会社

・特定技能、技能実習生を送り出している国内外の機関 ・国内の日本語学校 ・登録支援機関

・外国人学生がいる大学 ・自治体 ・海外の日本語学部のある大学 ・海外の日本語学校

商品のお問い合わせ・お申し込みについて

E-mail:haij@athuman.com

■ヒューマンアカデミーについて     https://manabu.athuman.com/

 ヒューマンアカデミーは、学びの面白さを提供する「Edutainment Company」として、1985 年の創設以来、時代や社会の変化にあわせながら800以上の講座を編成しました。未就学児童から中高生・大学生・社会人・シニア層とあらゆるライフステージにおけるSTEAM教育やリスキリング、学び直しの支援を行っています。

 さらに、独自の「ヒューマンアカデミーGIGAスクール構想」を推進し、学習支援プラットフォーム「assist」を開発。SELFingサポートカウンセラーと講師が、個別に学習目的や目標にあわせた進捗管理や相談などの学習サポートをします。私たちは、常に最先端の教育手法やテクノロジーを取り入れ、学びの喜びを追求し、最高水準の教育サービスを提供していきます。

■ヒューマングループについて   https://www.athuman.com/

 ヒューマングループは、教育事業を中核に、人材、介護、保育、美容、スポーツ、ITと多岐にわたる事業を展開しています。1985年の創業以来「為世為人(いせいいじん)」を経営理念に掲げ、教育を中心とする各事業を通じて、労働力不足、高齢化社会、待機児童問題など、時代とともに変化するさまざまな社会課題の解決に取り組み、独自のビジネスモデルを展開してきました。人と社会に向き合い続けてきたヒューマングループは、いま世界全体で達成すべき目標として掲げられたSDGs(持続可能な開発目標)にも積極的に取り組んでいきます。SDGsへの貢献を通じて、「為世為人」の実現を加速させ、より良い社会づくりに貢献していきます。

会社概要

ヒューマンアカデミー株式会社

●代表者:代表取締役 今堀 健治 

●所在地:東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア1階

●資本金:1,000 万円 

●URL :https://manabu.athuman.com/

楽天、日本語に最適化した新たなAIモデルを発表

 楽天グループ株式会社(以下「楽天」)は、Mixture of Experts(MoE)(注1)アーキテクチャを採用した新しい日本語大規模言語モデル(以下「LLM」)「Rakuten AI 2.0」と、楽天初の小規模言語モデル(以下「SLM」)「Rakuten AI 2.0 mini」の2つのAIモデルを本日発表しました。両モデルは、AIアプリケーションを開発する企業や技術者などの専門家を支援することを目指しており、来春を目途にオープンソースコミュニティに向けて公開予定です。

 「Rakuten AI 2.0」は、2024年3月に公開した日本語に最適化した高性能なLLMの基盤モデル「Rakuten AI 7B」を基に開発した8x7BのMoE基盤モデル(注2)です。本LLMは、8つの70億パラメータで構築した「エキスパート」と呼ばれるサブモデルで構成されています。トークンはルーターによって選定された最も適した2つの「エキスパート」に処理されます。それぞれの「エキスパート」とルーターは共に高品質な日本語と英語の言語データを用いた継続的な学習を行っています。
 楽天が初めて開発したSLM「Rakuten AI 2.0 mini」は、15億パラメータの基盤モデルです。本SLMは、内製の多段階データフィルタリング、アノテーションプロセスを通じてキュレーションおよびクリーンアップされた広範な日本語と英語のデータセットで最初から学習されており、テキスト生成において高性能かつ高精度な処理を実現しています。

 楽天グループのChief AI & Data Officer (CAIDO)であるティン・ツァイは次のようにコメントしています。

「楽天では、AIは人々の創造性と効率性を高めるソリューションであると考えています。今年の3月には、様々な課題を解決するためにAIテクノロジーを活用し、国内の研究開発支援を目的とする、高性能な日本語LLM『Rakuten AI 7B』を発表しました。今回開発した日本語に最適化したLLMと楽天初となるSLMは、高品質な日本語データや革新的なアルゴリズム、エンジニアリングにより、従来以上に効率性が高いモデルです。これは、日本の企業や技術者などの専門家がユーザーに役立つAIアプリケーションを開発することを支援するための、継続的な取り組みにおける重要な節目となります」

■「Rakuten AI 2.0」: 高効率な先進モデル構築

 「Rakuten AI 2.0」は、入力トークンに対して最も関連性の高い「エキスパート」を動的に選択する高度なMoEアーキテクチャを採用しており、計算効率と性能を最適化します。本LLMは、8倍規模の高密度モデルに匹敵する性能を発揮しますが、消費計算量においては1/4程度に抑えることができます(注3)。

パフォーマンス向上
 楽天は、LM-Harness(注4)を使用して日本語と英語の能力測定を行うモデル評価を実施しました。リーダーボードは、対象言語の特性を反映した広範な自然言語処理および理解タスクに基づいて言語モデルを評価しています。「Rakuten AI 2.0」の平均日本語性能は、「Rakuten AI 7B」と比較して8つのタスクで62.93から72.29に向上しました。

■「Rakuten AI 2.0 mini」: 実用的なアプリケーション向けのコンパクトかつ効率的なモデル

 本SLMは、コンパクトなモデルのためモバイル端末に導入でき、データをリモートサーバーに送信することなく自社運用することが可能となります。汎用アプリケーションに使用される大規模モデルと比べ、SLMはプライバシーの保護、低遅延、コスト効率が求められる特定のアプリケーションに適した形で活用できます。

 楽天グループのAIエンジニアリング統括部のジェネラルマネージャーであるリー・ションは次のように述べています。
「今回、新たなLLMを発表できることを非常に嬉しく思います。『Rakuten AI 2.0』はMoEアーキテクチャを活用することで、従来モデルと比較して大幅にコストを削減しながら高性能な処理を行うという大きな進化を遂げました。本LLMは、類を見ない多様性と効率性を提供できるため、日本語モデルの新基準となるでしょう。一方、『Rakuten AI 2.0 mini』はコンパクトかつ優れたモデルであり、エッジベースのSLMに革命を起こすことができると考えています。私たちのチームはこれらの開発に全力を注いでおり、今後もAIの力で日本のビジネス体験を向上させることを目指していきます」

 既存の基盤モデルである70億パラメータの「Rakuten AI 7B」の事前学習では、楽天が設計した内製のマルチノードGPUクラスターを拡張することで、大規模で複雑なデータを使用した事前学習プロセスを高速で実現することができました。楽天は最新のLLMおよびSLMをオープンなモデルとして提供することで、オープンソースコミュニティへの貢献を目指すと共に、日本語LLMのさらなる発展に寄与していきます。そして、自社で最新のLLMモデルの開発を継続することにより、知見やノウハウを蓄積し、「楽天エコシステム(経済圏)」の拡大に取り組みます。

 楽天は、AI化を意味する造語「AI-nization(エーアイナイゼーション)」をテーマに掲げ、さらなる成長に向けてビジネスのあらゆる面でAIの活用を推進する取り組みをしています。今後も豊富なデータと最先端のAI技術の活用を通じて、世界中の人々へ新たな価値創出を目指してまいります。

(注1)Mixture of Expertsアーキテクチャは、モデルが複数のサブモデル(エキスパート)に分割されているAIモデルアーキテクチャです。推論および学習中は、最も適したエキスパートのサブセットのみがアクティブ化され、入力処理に使用されることで、より汎用的で高度な推論を行うことができます。
(注2)基盤モデルは、大量のデータで事前学習され、その後特定のタスクやアプリケーションに微調整できるモデルです。
(注3)以下の方法で、MoE LLMアーキテクチャにおけるアクティブエキスパートとエキスパートの比率に基づく計算を行っています。

https://arxiv.org/abs/1701.06538

(注4)2024年10月から12月にかけてLM Evaluation Harnessで実施された評価テストの結果。以下のコミットからのデフォルトタスク定義を使用。

https://github.com/EleutherAI/lm-evaluation-harness/commit/26f607f5432e1d09c55b25488c43523e7ecde657

日本語評価のために考慮したタスクは以下を参照ください。

https://github.com/EleutherAI/lm-evaluation-harness/blob/26f607f5432e1d09c55b25488c43523e7ecde657/lm_eval/tasks/japanese_leaderboard/README.md

英語評価のために考慮したタスクは以下を参照ください。

https://huggingface.co/docs/leaderboards/en/open_llm_leaderboard/archive

https://github.com/EleutherAI/lm-evaluation-harness/blob/main/lm_eval/tasks/leaderboard/README.md

以 上

ママたちの生活を彩るサービス&ツール利用実態 2024年版を公開日本最大級のママ向け情報サイト「ママスタ」が調査

パフォーマンスマーケティング事業・メディア事業の株式会社インタースペース(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:河端伸一郎、証券コード:2122、以下インタースペース)が運営する日本最大級のママ向け情報サイト「ママスタ」(URL: https://mamastar.jp/ )は、ママが使っている「アプリ・ネットサービスランキング2024」を発表いたしましたのでご報告いたします。

 本企画は、2013年より11年連続で実施しており、その年の1年間で最もママに使われた、アプリ・ネットサービスを確認できるように調査しています。また、2022年度版(2022年12月14日~12月21日調査)、2023年度版(2023年11月20日~12月7日) との利用率の比較を行い、ママが利用するアプリ・ネットサービスの変遷を比較できるようにしております。 

調査は、ママスタユーザーに対してインターネットアンケートを実施し、各ジャンルの代表的なアプリ・ネットサービスの中から「一週間に一回以上使っている」ものを選択する形式(複数選択可)としました。サービスごとの選択数の合計を調査母数で割り、その値を「利用率」として算出し、ママ達が生活の中でどのようなアプリ・ネットサービスを日常的かつ定期的に使っているのかをわかりやすく一覧にしております。

調査手法 :インターネット調査 

対象者  :子育て世代の女性 n=1,083件 

調査エリア:全国 

調査時期 :2024年11月21日~11月28日

ママが使っている「アプリ・ネットサービスランキング2024」発表!

過去の調査はコチラ

 

「連続11年トップのLINE、ママたちの必須ツールに!」

 育児中のママたちが最も利用しているアプリは、11年連続で「LINE」(93.2%)が1位という結果になりました。次いで「Yahoo!」(71.3%)、「YouTube」(63.9%)が続き、日常的な連絡や情報収集に役立つツールが上位を占めました。さらに、「Instagram」(58.7%)や「漫画アプリ」(44.2%)など、リフレッシュや娯楽を目的としたアプリの利用も目立ちます。これらの結果から、ママたちは生活を支える実用性と、気軽に楽しめるコンテンツの両方を重視していることが伺えます。

「YouTubeが安定人気!漫画アプリは大幅成長でリフレッシュ需要に応える」

 YouTubeは2022年の70.8%から2024年に63.9%とやや減少したものの、安定して利用されている結果となりました。一方、漫画アプリ(LINEマンガ、ピッコマなど)は2022年の28.4%から2024年は44.2%へと大幅に増加しており、ママたちのリフレッシュツールとして支持を集めていることがわかりました。これらのことから、情報収集・エンターテインメントのカテゴリがママたちの日常に彩りを与えていることが伺えます。

「ママたちが利用するサブスクサービス、動画配信が53.6%とトップに!」

サブスクリプションサービスの利用状況を確認したところ、約7割のママがなんらかのサブスクリプションサービスを利用していることがわかりました。また利用しているサブスクのジャンルでは、Netflix、Amazon Prime Video、U-NEXT、Hulu、Disney+など「動画配信サービス」が53.6%でトップ、次いで「電子書籍・マンガ」が27.9%、「音楽配信」が23.5%と続きました。忙しいママたちにとって、育児の合間や家族とのリラックスタイムに活用されるサービスが人気であることがわかります。

「生成AIの認知率は低め、65.3%が未利用と回答」

ママたちにChatGPTやGeminiなどの生成AIの利用率を確認したところ、「まったく利用したことがない」と回答した人は65.3%と最も多い結果になりました。また、「よく利用する」は2.2%、「何度か利用したことがある」は14.0%、「1度だけ利用したことがある」が4.9%と、利用したことがある方はまだ一部の層に留まっています。さらに、「生成AIを知らない・わからない」という回答も13.6%に達し、生成AIに関連するサービスが日常生活のなかで認知されるまでにはいたっていない状況が伺えます。

これらの調査結果から、育児中のママたちは、日常生活を効率化するサービスやリフレッシュのためのツールを積極的に活用している傾向が見られました。一方で、生成AIなどの利用はサービス認知を含めてまだ限定的であることが伺えました。

ママスタでは、ママ達がどのようにアプリ・ネットサービスを活用しているかについて、今後も定期的に調査を行なってまいります。

※一部名称などは一般に各社の商標または登録商標です

【ママスタ】https://mamastar.jp/

【ママスタ】

月間8.5億PV、1,200万人以上のユーザーに利用される日本最大級のママ向け総合情報サイト「ママスタ」。

ママの今に最適な情報を発信し、必要なコミュニケーションの場を提供する「ママのための情報プラットフォーム」です。子育て・生活関連ニュース、コミュニティ、保育園検索、習い事や塾探しなど、様々なサービスを通じてママにとって役立つ情報を提供しています。

■SNSママスタセレクト公式アカウント

Facebook:https://www.facebook.com/mamastar.select

Twitter:https://twitter.com/mamastar_select

Instagram:https://www.instagram.com/mamastar_manga

      https://www.instagram.com/hahadojo

LINE:https://line.me/R/ti/p/@oa-mamasta

■会社概要

社名    株式会社インタースペース (https://www.interspace.ne.jp/

所在地   東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階

代表者   河端 伸一郎

設立    1999年11月8日

資本金   984,653,800円

事業内容  インターネット広告事業、メディア運営事業

【サービスに関するお申込み・お問い合わせ先】

株式会社インタースペース メディア&ソリューション事業部

Tel:03-5339-8725    FAX:03-6302-3916

【リリースに関するお問い合わせ先】

株式会社インタースペース 経営企画室 広報担当 三ツ村

 E-mail:pr-info@interspace.ne.jp   TEL:03-5339-8680   FAX:03-5909-4578

ポールトゥウィン、『ソフトウェアテストシンポジウム2024東海(JaSST’24 Tokai)』に登壇決定

サービス・ライフサイクルの課題解決を支援するポールトゥウィン株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役 CEO:橘 鉄平、代表取締役COO:志村 和昭、以下「ポールトゥウィン」)は、2024年12月20日(金)に開催される『ソフトウェアテストシンポジウム2024東海(JaSST’24 Tokai)』にプレミアムスポンサーとして参画します。弊社はAI技術を活用したソフトウェアテストの研究開発を進めており、特にテストの自動化や効率化に力を入れています。同シンポジウムでは、DX推進室長の久保雅之が「ソフトウェアテストに対する生成AIを用いた支援について」というテーマで、講演(オンライン)を行います。AIを活用したテストケース生成の効率化とテストコードの自動生成に焦点を当て、AI技術のアプローチを紹介いたします。

登壇概要

登壇テーマ:ソフトウェアテストに対する生成AIを用いた支援について

・登壇日時:2024年12月20日(金)10:10頃~(スポンサーセッション内で動画での登壇)

・登壇内容

ソフトウェア開発の複雑化に伴い、テストケースやコード生成には多くの時間と労力が必要です。これらの課題はAI技術、特にLLM(大規模言語モデル)を活用することで、解決できる可能性があります。テストケースにおいては、GPT4oに加え当社が保有するテスト設計データをFIASS(フェイス)と呼ばれるベクトルデータベースに埋込み、関連する答えを検索することで自動生成が可能となります。さらに、RAG(Retrieval-Augmented Generation)を用いることで回答精度も向上。また、生成AIを利用することでテストコードを自動生成する取り組みもご紹介いたします。

登壇者プロフィール

久保雅之(くぼ まさゆき)

 ポールトゥウィン株式会社 DX戦略室 室長。早稲田大学大学院修了 修士(国際経営学)。富士通、NTTデータ、ヤフー、マイクロソフトを経て起業。複数の企業で戦略部門を歴任したのち、2023年よりポールトゥウィン株式会社に参加。現在は全社のDX・AI戦略および新規事業企画を担当。

ソフトウェアテストシンポジウム2024東海(JaSST’24 Tokai)について

「ソフトウェアテストシンポジウム」は、ソフトウェア業界全体のテスト技術力の向上と普及を目指した、ソフトウェアテスト技術者交流会です。2003年に東京で始まり全国で開催されています。今回の「ソフトウェアテストシンポジウム2024東海」では「テストの今日から明日、そして未来へ、一緒に考え、探っていこう!」というテーマの下、今日のテストにおける課題、明日のテストに向けた挑戦、そして更にその先の未来のテストについて議論が交わされます。

開催要項

名称:ソフトウェアテストシンポジウム2024東海(JaSST’24 Tokai)

日時:2024年12月20日(金) 11:00~ 受付開始

場所:オンライン(Zoom)

主催:特定非営利活動法人 ソフトウェアテスト技術振興協会 (ASTER)/JaSST’24 Tokai実行委員

イベントページ:https://www.jasst.jp/symposium/jasst24tokai/outline.html

 ※お問合せ: tokai-inquery@jasst.npoaster.jp(JaSST’24 Tokai 実行委員会事務局)


ポールトゥウィン株式会社について

ポールトゥウィン株式会社は、ゲームデバッグ・ソフトウェア品質検証・ネットサポート・事業など、ITサービスを主な事業とする会社です。1994年にゲームデバッグ事業を立ち上げ、創業5年で800%の成長率を達成。以来、ゲームデバッグ事業においてパイオニア的存在として歩み続けています。

 また、2022年2月にはグループ会社を吸収合併。Eコマース不正対策やカスタマーサポートを通じて多様なWebサービスを支えてきた「ピットクルー」、ソフトウェアテストや品質コンサルティングによる不具合解消に貢献してきた「クアーズ」と共に、新たなスタートを切りました。「期待通り、予想以上」をステートメントとして掲げ、お客様のサービスやプロダクトの品質および価値向上に取り組み、ソフトウェアテスト業界の更なる発展に向け貢献してまいります。

【会社概要】

社名:ポールトゥウィン株式会社(Pole To Win, Inc.)

本社所在地:愛知県名古屋市千種区今池1-5-9

代表取締役CEO:橘 鉄平

代表取締役COO:志村 和昭

事業内容: デバッグ・ネットサポート・ソフトウェアテスト

設立: 1994年1月20日

HP:https://www.ptw.inc/

報道関係の方からのお問い合わせ先

ポールトゥウィン株式会社

広報担当:神原 / 大西

 MAIL:pr@ptw.inc

「沼津高専発スタートアップ」株式会社HIBARI、デジタルツイン×AIによる現場の課題解決へ

2024年11月27日、デジタルツイン×AIによる事業展開を目指す、株式会社HIBARI(本社:静岡県沼津市、代表取締役CEO:佐藤 羽瑠)を設立いたしました。

【HP】https://hibari-ai.com

会社設立の経緯

DX化やAI導入の際に、経営層が考える課題と現場の課題は必ずしも一致せず、経営層の判断で導入されたシステムが、現場では活用されていないというケースが増えています。そこで、現場が本当に欲しているモノを創り届けるべく会社設立に至りました。

代表メッセージ

代表取締役CEO 佐藤羽瑠

日本の産業は少子高齢化の影響を受け、後継者不足が深刻な問題となっています。また、この後継者不足により、現場における暗黙知が継承されず、多くの技術が失われつつある現状に加え、日本の高品質な地位も危うくなっています。そこで、デジタルツインやAIといった最新技術を活用し、今後50年、100年後も世界に誇れる日本の技術力を維持・向上させることを使命に、挑戦してまいります。

株式会社HIBARI 代表取締役CEO 佐藤 羽瑠

会社概要

名称 : 株式会社HIBARI (英語表記 HIBARI Inc.)

所在地 : 静岡県沼津市高島町15-5 ぬましんCOMPASS 2F

設立 : 2024年11月27日

代表 : 佐藤 羽瑠

URL : https://hibari-ai.com

E-mail : info@hibari-ai.com

事業内容:

人工知能・ソフトウェア・システムの研究及び開発事業

人工知能技術を活用した製品販売・サービス事業

人工知能等のデジタル技術を活用したソリューション、プラットフォーム、アプリケーション等の

企画、設計、開発、運営、管理の受託及び提供

お問い合わせ

株式会社HIBARI 

E-mail : info@hibari-ai.com

Veeva、Campaign Manager を含む製薬業界向け次世代 CRM Suite の最新リリースを発表

Veeva Systems【NYSE:VEEV】(本社:米国カリフォルニア州プレザントン、日本法人 本社:東京都渋谷区、日本法人代表取締役:Jonathan Wade Faddis、以下  Veeva)は、市場をリードするライフサイエンス業界向け次世代 CRM「 Vault CRM Suite」 の最新リリースを発表しました。 Vault CRM Suite の一部としてマーケティング部門向け Vault CRM Campaign Manager が提供開始となり、企業は営業、マーケティング、メディカルのシームレスな連携が1つのプラットフォーム内で実現し、顧客中心のエンゲージメント推進が効率的にできるようになります。(本リリースは、Veeva 本社が発表した報道資料の抄訳です。原文はこちらからお読みいただけます。)


Veeva の CRM 担当ゼネラルマネージャーである Arno Sosna は、次のように述べています。「Veeva Vault CRM Suite の提供は、CRM と Vault Platform における長年のイノベーションの上に成り立っています。創薬から上市後の情報提供までを包括的に支援している Veeva Vault Platform 上の CRM に、Service Center と Campaign Manager が追加されたことで、ライフサイエンス業界史上最も先進的な CRM へと進化しました。さらに、業界全体における真の顧客中心主義の可能性を切り開く、制約のない製品ロードマップを提供できるようになりました。」

Veeva Vault CRM Suite の特徴は、営業、マーケティング、メディカル、サービスの各チームを一つの Vault Platform 上で統合できることです。これにより、複数のチームが共通のデータベースを使い、同じデータやインサイト、コンテンツを共有して、顧客中心のアプローチと高度な自動化を実現できます。例えば、新しい Vault CRM Campaign Manager によって、非対面チャネルとフィールドチャネルを横断したマルチチャネルキャンペーンの実施が可能になり、営業とマーケティングが真に連携した顧客エンゲージメントが実現します。また、2024年8月には、CRM Suite の一部として、インサイドセールス、コンタクトセンター、ハイブリッド型 MR 向けにVault CRM Service Center を提供開始しています。


世界では、すでに 30 社以上の製薬企業が Vault CRM を導入し、さらに、既存顧客のうち 7 社が2024年12月末までに Veeva CRM から Vault CRM への移行を完了する予定です。世界トップ 20 に入るバイオ製薬会社では、2025 年末までに 15,000 人以上のユーザーが Vault CRM に移行する予定です。


Vault CRM やVault CRM Campaign Manager、そして新しい AI を搭載した Vault CRM Bot と Voice Control を含む Vault CRM Suite の今後の展開について詳しく知りたいお客様は、 CRM 担当ゼネラルマネージャー、Arno Sosna による Vault CRM Suite リリースアップデートと製品ロードマップのウェビナー録画をオンラインユーザーコミュニティ「Veeva Connect」内でご覧いただけます。

Campaign Manager のデモは、veeva.com/jp/CampaignManagerでご覧いただけます。


【追加情報】

Veeva Vault CRM に関する詳細はこちら:https://www.veeva.com/jp/products/crm-suite/

LinkedIn で  Veeva の情報を受け取る場合はこちら:https://www.linkedin.com/company/veeva-japan/

【 Veeva Systems 社について】

Veeva Systems 社はライフサイエンス業界に特化したクラウドソフトを提供するグローバルリーディングカンパニーです。世界最大規模の製薬企業から、バイオ創薬の新興企業まで約 1400 社の顧客に対し、製薬の開発からコマーシャル領域まで一気通貫で様々なサービスを提供しています。また、上場企業で初めてのパブリック・ベネフィット・コーポレーション企業として、お客様や従業員、提携企業、株主、サービス提供業界を含む、すべてのステークホルダーの利益バランスを保つ責務を負っています。詳しくは、www.veeva.com/jp/をご覧ください。


【Veeva Forward-looking Statements】

This release contains forward-looking statements regarding Veeva’s products and services and the expected results or benefits from use of our products and services. These statements are based on our current expectations. Actual results could differ materially from those provided in this release and we have no obligation to update such statements. There are numerous risks that have the potential to negatively impact our results, including the risks and uncertainties disclosed in our filing on Form 10- Q for the period ended October 31, 2024, which you can find here (a summary of risks which may impact our business can be found on pages 36 and 37), and in our subsequent SEC filings, which you can access at sec.gov.


AI医療機器開発のアイリスがグッドカンパニー大賞「イノベーション事業化推進賞」を受賞

アイリス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:沖山翔、以下アイリス)は、全国の中小企業の中から経済的・社会的に優れた成果を上げている企業から選出される「第58回(2024年度)グッドカンパニー大賞(主催:公益社団法人中小企業研究センター)」において「イノベーション事業化推進賞」を受賞したことをお知らせいたします。

(第58回(2024年度)表彰企業:https://www.chukiken.or.jp/r06commendation/

表彰企業17社の表彰式は2025年2月4日(火)に経団連会館で行われます。

尚、表彰式はYouTubeによるオンライン中継が予定されており、中継の詳細につきましては公益社団法人 中小企業研究センターホームページの【お知らせ】欄よりご確認ください。

(公益社団法人 中小企業研究センターホームページ:https://www.chukiken.or.jp/

■グッドカンパニー大賞とは

公益社団法人 中小企業研究センターの主催により全国の中小企業の中から経済的、社会的に優れた成果を挙げている企業を選出し、わが国の中小企業の発展に資することを目的として顕彰が行われています。

昭和42年以来、受賞企業は777社におよび、受賞後、多くの企業が発展を遂げ、わが国の有力企業に成長しています。

この度アイリスが受賞したイノベーション事業化推進賞は、新事業・新技術の独創性、革新性に秀でており、事業として売上成果をあげているとともに、将来性があると認められる企業が選定されるものです。

中小企業研究センターの概要と、これまでの表彰企業一覧はこちら

https://www.chukiken.or.jp

■nodocaについて

nodoca®は、咽頭(のど)の画像と問診情報等をAIが解析し、インフルエンザに特徴的な所見等を検出することでインフルエンザの診断に用いるAI医療機器です。

nodocaは累計100施設超の国内医療機関が関わり開発されました。 併せて「日本救急医学会推薦AI研究」としての研究開発、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による事業化支援、国立研究開発法人 産業技術総合研究所の国産スーパーコンピューター「ABCI」の活用など、医学×情報工学の「産官学医」が連携して開発されました。

■アイリスについて

「みんなで共創できる、ひらかれた医療をつくる。」をミッションに掲げ、2017年に創業。現役医師である代表・沖山をはじめ、医療従事者、厚生労働省・経済産業省ほかの行政出身者、AI医療領域に特化したデータサイエンティスト、大手医療機器メーカー出身者など多数のプロフェッショナルが揃い、深層学習技術(AI技術)を活用し、医師のもつ匠の技をデジタル化するAI医療機器を開発しています。

【会社概要】

・会社名:アイリス株式会社

・代表取締役:沖山翔

・事業内容:AI技術を用いた医療機器の開発・製造・販売及び研究開発

・設立:2017年11月

・本社所在地:〒104-0028 東京都中央区八重洲2-2-1 八重洲セントラルタワー7階 

・企業URL:https://aillis.jp/

〈AI×保険選び動向最前線〉半数以上が「自分に最適なプラン提案」に期待も、75.8%が人間のサポートを求めている

ネット完結で保険商品の比較、資料請求・閲覧、個別相談ができるサービス『オカネコ保険比較』を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁、以下「400F」)は、全国の『オカネコ』ユーザー455人を対象に「AI×保険に関する意識調査」を実施しました。


調査実施の背景

近年、AIやデジタル技術の進展により、保険業界でもAIを活用した保険商品の提案や保険金請求手続きの簡略化など、新たなサービスが注目されています。しかし、今回のアンケートの「保険選びで面倒だと感じるポイント」という質問では「条件や契約内容が複雑すぎる」62.2%「どの保険を選べば良いかわからない」52.5%など、保険選びにおける課題が依然として多いことが明らかになりました。AIサービスの認知や利用が限定的である一方、期待される機能も多く、具体的なニーズや不安が十分に把握されていないのが現状です。

本調査では、保険選びや契約後のAI活用に対する人々の意識を明らかにし、業界がAIをどのように活用すべきかの方向性を探ることを目的としています。


「AI×保険に関する意識調査」サマリー

  • 約7割が保険選びにAIが活用されていることを知らず、約9割が保険選びでAIを利用したことはない

  • AI×保険選びは「複雑な比較が簡単になる」「時間の節約」が魅力に。幅広い年代で「非対面プロセスへの需要」も確認

  • AI×保険選びで”今後、期待している機能”は「ライフスタイルや年齢に合わせた、自分に最適な保険プランの提案」が最多に

  • ”保険契約後のAI活用で、今後期待する機能”1位「契約内容の定期的な見直し提案」2位「保険金請求手続きのサポート」

  • AI×保険選びで”不安に感じる”ことは「AIの提案が正しいか分からない」が約6割、またAI時代においても、約7割が「人間のサポート」を希望


「AI×保険に関する意識調査」結果

■ 約7割が保険選びにAIが活用されていることを知らず、約9割が保険選びでAIを利用したことはない

「保険選びにAI(商品選びをサポートするチャットボットなど)が活用されていることを知っていますか?」という質問に対し、67.5%の人が「いいえ」と回答しました。一方で、「はい」と答えた人は32.5%にとどまっています。この結果から、保険業界におけるAI活用の認知度がまだ十分に高まっていないことが明らかになりました。

また、「保険選びでAIを利用したことがありますか?」という質問に対しても、90.1%の人が「いいえ」と回答しました。一方で、「はい」と答えた人はわずか7.2%にとどまり、「分からない」と回答した人も2.7%存在しています。近年、さまざまな分野でAIを活用したツールやサービスが登場し、日常生活の中でその利便性を実感できる場面が増えています。しかし、保険業界においては、これらの技術が広く浸透していないと考えられます。

■AI×保険選びは「複雑な比較が簡単になる」「時間の節約」が魅力に。幅広い年代で「非対面プロセスへの需要」も確認

「AIを活用した保険選びで魅力的だと感じるポイントを教えてください」という質問に対して「保険商品の複雑な比較が簡単になった」という回答が最も多く40.0%でした。次いで「時間が節約できた」が37.4%「自分に合ったプランを提案してくれた」が35.8%と続いています。また、「担当者(人)とやり取りしなくて良かった」という回答も31.2%あり、一定の割合の人が人間との直接的なやり取りを避けたいと考えていることがわかります。

年代別にみると、若年層に限らず、幅広い年代で一定の割合の人が人間との直接的なやり取りを避けたいと考えているようです。保険加入における非対面プロセスの充実には、今後もAIの活用が期待できそうです。

■AI×保険選びで”今後、期待している機能”は「ライフスタイルや年齢に合わせた、自分に最適な保険プランの提案」が最多に

「AIを活用した保険選びで、今後どのような機能を期待しますか?」という質問に対して「ライフスタイルや年齢に合わせた、自分に最適な保険プランの提案」という回答が最も多く56.5%でした。次いで、「リスク診断や健康状態に基づいた最適な保険プランの提案」が43.1%「各保険会社の保険料や保障内容の簡単な比較シミュレーション」40.0%が続きました。一方で、「仮想アバターによるオンライン保険相談」は8.8%、「音声アシスタントとの対話による保険情報の取得」は11.0%となっており先進的な機能に対する期待は、現状では比較的低い割合にとどまっています。全体的に、ライフスタイルや健康状態に基づく個別最適化のニーズが特に強いことが分かります。AIの活用を通じて、保険選びがそれぞれの人の個別状況に応じて提案されることへの期待が高まっていると言えます。

■”保険契約後のAI活用で、今後期待する機能”は?1位「契約内容の定期的な見直し提案」2位「保険金請求手続きのサポート」

「保険契約後のAI活用として、今後どのような機能を期待しますか?」という質問に対して「契約内容の定期的な見直し提案」という回答が最も多く55.4%となりました。次いで、「保険金請求手続きのサポート」が50.1%「健康データに応じた保険料の割引や特典の提案」が35.8%と続いています。一方で、「保険料の支払いリマインダー」24.6%「貯蓄型保険の運用提案」26.4%といった機能は相対的に低い期待値となりました。また、「AIチャットによる契約内容の簡易説明」も28.8%にとどまっています。

多くの人が、契約内容の定期的な見直し提案や保険金請求手続きのサポートといった、具体的かつ実用的な機能を求めていることが明らかになりました。AIが保険契約後も活用されることを期待していることがうかがえます。

■AI×保険選びで”不安に感じる”ことは「AIの提案が正しいか分からない」が約6割、またAI時代においても、約7割が「人間のサポート」を希望

「AIを活用した保険選びで不安に感じること」という質問に対して「AIの提案が本当に正確かどうかわからない」という回答が最も多く65.3%でした。次いで、「個人情報の管理・流出リスク」が50.8%「技術トラブル時にどう対応すればいいかわからない」が34.1%となっています。一方で、「高齢者やITリテラシーが低い人が置いていかれるのではないか」24.6%「人間的な温かみが失われるのではないか」15.2%といった回答は相対的に少ない割合にとどまりました。

また、「保険選びにおいて人間(担当者)のサポートは必要だと思いますか?」という質問では、全体の75.8%(「必須だと思う」+「あった方がよい」)が人間のサポートを肯定しており、多くの消費者が現状のAIツールだけでは不十分と感じていることが分かります。「あった方がよい」が最も多かったことから、完全な人間依存ではなく、AIとのハイブリッド型サポートへの期待がうかがえます。AIが手続きの効率化を担当し、人間が詳細な説明や感情面のケアを補完する形が理想的かもしれません。また、「必要ない」6.2%という回答も少数派ながらも、一定数存在しています。


株式会社 400F 松井大輔 (公的保険アドバイザー / 1級FP技能士 / CFP® / 証券外務員一種)考察

「保険業界のAI活用の認知度には課題があるが、多くの人は機能面で高い期待を寄せている」

今回の調査結果から、保険業界でのAI活用に対する認知度はまだ十分に高くない一方で、多くの人が具体的な機能面での期待を寄せていることが分かりました。特に「複雑な比較の簡略化」や「個別最適化されたプランの提案」といった実用的な機能へのニーズが顕著です。一方で、AI活用に伴う懸念として、「提案の信頼性」や「個人情報のセキュリティ」が大きな課題として浮かび上がっています。

さらに、「人間(担当者)のサポートが必要」という声も多く、人間とAIのハイブリッドなサービスモデルが業界にとって有効であることが示唆されます。AIは効率化や利便性の向上を担い、人間がAI提案の信頼性やセキュリティの補完、担保を行うことで、保険選びにおけるユーザー体験の質を向上させることができるでしょう。保険業界がAIを効果的に活用しながら利用者のニーズを満たすためには、AIと人間の役割を明確に分担し、それぞれの強みを活かしたサービス設計が求められます。このようなハイブリッド型モデルの導入は、業界全体の信頼性向上とさらなる成長につながると考えられます。


調査概要

調査名:AI×保険に関する意識調査

調査方法:WEBアンケート

調査期間:2024年11月25日(月)~2024年11月28日(木)

回答者:全国の『オカネコ』ユーザー455人

回答者の年齢:20代以下 3.9%、30代 17.1%、40代 30.8%、50代 30.6%、60代以上 17.6%

※調査結果データの引用、転載に際しては必ず『AI×保険に関する意識調査 – オカネコ保険比較 調べ』と記載してください。


オカネコ保険比較』について

『オカネコ保険比較』は、ご自身のニーズや価値観にあった保険の選択を、ネット完結で分かりやすく簡単にできるサービスです。ユーザー数100万人を突破するオンライン家計診断・相談サービス『オカネコ』を運営してきた当社のこれまで蓄積してきたオンラインによるサポート体制やデジタル技術、ノウハウを活かし、どこよりも簡単で分かりやすいネット完結サービスを提供いたします。


オカネコ』について

スマホから居住地や年齢、年収、家族構成などの約20問の質問に答えるだけで、同エリア・同年代・同世帯構成の人と比較したユーザーの家計状況を診断。さらに、診断結果から推定した簡易ライフプランやFP(ファイナンシャルプランナー)や公的保険アドバイザー等の資格を持つお金のプロから個別アドバイスコメントが届き、ユーザーはチャットや面談で個別相談もすることができます。匿名・無料で気軽に利用できるオンラインサービスです。


株式会社400Fについて

“お金の問題を出会いで解決する”ことを理念に2017年11月に設立。家計改善、資産運用、保険などお金に関するさまざまなアドバイスをワンストップで無料相談できる国内最大級のプラットフォーム『オカネコ』を運営。どんな立場の人にも有効な「お金の問題解決」の機会を提供し続けます。

・会社名:株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ)

・本社:〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町9-1 兜町第2平和ビル FinGATE BLOOM 4F

・設立: 2017年11月1日

・代表者:代表取締役社長 中村 仁

・事業内容 :『オカネコ』の運営、金融オンライン・アドバイザー事業(金融サービス仲介+保険代理店事業)、顧客接点最適化に関するコンサルティング事業、オウンドメディア『オカネコマガジン』の運営、転職サービス『オカネコ転職』の運営、保険比較サイト『オカネコ保険比較』の運営

会社HP

株式会社400F 採用サイト

株式会社400F 採用担当note

LinkedIn、現代の職場環境の変化を明らかにする調査実施

ビジネスに特化した世界最大のプロフェッショナルネットワークであるLinkedIn(リンクトイン、日本法人所在地:東京都港区、日本代表:田中 若菜)は、パンデミック時代のリモートワークに関する方針の見直し、新しいテクノロジーの登場、持続可能性への注目の高まりなど、数年前と比べて現代の職場の変革を明らかにした「職場環境の変化」に関する調査を公表いたしました。この調査では、AIの進展による世界全体での職場環境や仕事の急速な変化と、それらの変化に対応するために必要なスキルアップに対するサポートを求める声を明らかにしています。さらに、AIスキルを持つ人はソフトスキルの習得率が高く、世界と同様に職場環境の変化が見られる日本でも幅広いスキルの習得が必要であることを示しています。

■AIの進展により、2030年までに職場における必要なスキルは70%変化

世界では2024年に採用された労働者の10%が、2000年には存在しなかった職種に就いていることが明らかになりました。これらの職種の中には、サステナビリティマネージャー、AIエンジニア、データサイエンティスト、ソーシャルメディアマネージャー、カスタマーサクセスマネージャーなどが含まれており、現在では世界において一般的になりつつあります。日本でも世界と同様の変化が表れており、2030年までに同じ職種で必要なスキルの70%が変化すると予測されています。

このように、現代の職場環境には大きな変化が起こっており、世界全体のプロフェッショナルのうち64%が、仕事における急速な変化への戸惑いを感じています。さらに、68%が変化に対応できるようこれまで以上のサポートが必要だと感じており、変化のペースに不安を覚え、取り残されることへの懸念を抱いていることも分かっています。一方で、この急激な変化に対して、マネージャーを頼りにできると感じているプロフェッショナルは世界全体のわずか37%しかおらず、さらに所属する企業が変化に対応するためにサポートを行っていると感じているのは約半数の51%のみとなっています。AIの進展により職場環境が急速に変化している中、世界の多くのプロフェッショナルが不安を覚えており、またサポート体制も不十分だと感じています。

■2025年のトレンドスキルはソフトスキルであることが判明

以上より、2025年は、世界のビジネスリーダーが自身のマネジメント手法を見直す必要性が高まっていきます。実際に、世界の経営者のうち80%が、変化に適応できるようリーダーシップスタイルを見直しており、60%以上が新しいスキル開発を積極的に進めています。これは、職場環境の急速な変化に適応するために、継続的なスキル開発が不可欠であることを示しています。

他方で、世界のビジネスリーダーの多くは、AIの進展が良い変化を引き起こす可能性も認識しており、「必要だが単調な作業にかかる時間の削減」、「生産性の向上」、「戦略的かつ創造的な思考」など、80%以上はAIが従業員にもたらすメリットを少なくとも1つは挙げています。

このように、AIの導入・進展は生産性向上だけではなく、人間の能力を高め、より革新的な職場を構築することにも繋がるため、現代の職場環境の変化に対応できるよう、幅広いスキル習得の重要性が認識されています。さらに、LinkedInの調査によると、AIスキルを持つプロフェッショナルは、ほかの人と比較し「クリエイティブな発想」、「デザイン志向」、「感情的知性」などのソフトスキルを5倍も習得しやすいと明らかになっており、ソフトスキルが、2025年以降もますます重要性を増していくと考えられます。

■職場環境の変化が表れる日本でも幅広いスキルの習得が必須

2030年までに同じ職種で必要なスキルの70%が変化すると予測されているように、AIによる職場環境の変化が起こる日本でも、ソフトスキルの重要性は高まっています。LinkedInラーニングにおいては、日本で現在最も人気のあるコースは、「思いやりをもって話す」、「交渉力を高める」、「自己認識を高める」など、ソフトスキルを高めるコースが含まれています。

一方で、日本の職場では社内異動率が特に高くなっており、前年比で11%増加しています。これは、世界平均の6%と比べてほぼ2倍の増加率であり、日本において企業が組織内で従業員を活用する方法を模索していることを示唆しています。さらに、個人でも学習やスキルアップに対する時間の投資が増加しており、日本のLinkedInメンバーによる学習コンテンツの消費量は前年比で13%増えています。

このようにAIの進展により、日本でも職場における急速な変化が見られており、それらの変化に対応するためのスキル開発やスキルアップは今後も必須となっていきます。

■LinkedIn日本代表 田中若菜コメント

LinkedInのデータによると、日本における社内異動が増加していることが分かりました。これは、企業が社内採用を活用することで、組織の柔軟性や従業員のエンゲージメントと定着率、そしてキャリア開発を加速できる方法を見出していることを示しており、大変励みになる結果です。一方で、AIスキルの需要がますます高まる中、共感を持ったコミュニケーションや信頼構築、感情知能といったソフトスキルの重要性も増しており、これらはプロフェッショナルが技術では実現できない方法でイノベーションを生み出し、協力するための差別化要素となります。実際、世界の経営幹部の72%が、AIスキルよりもソフトスキルの方が自社にとって価値があると認識しています。

LinkedInは、これらの大きな変化に対して、LinkedInラーニングの豊富なコースライブラリーや、日本の学習者にとって学びやすいコンテンツの提供により、企業やキャリアパーソンのスキル開発やスキルアップを支援してまいります。リスキリング需要の高まりを見せる日本の労働市場のニーズに応え、生成AI時代における労働市場を成功に導くことに貢献します。

■本調査背景・結果について

LinkedInのエグゼクティブ・コンフィデンス・インデックス(ECI)は、四半期ごとに約5,000人のLinkedInメンバー(VP以上の役職にある10カ国以上のメンバー)を対象にオンライン調査を行っています。本レポートに含まれるECIデータは、2024年6月と9月のものです。メンバーはランダムに選ばれ、調査参加の同意を得ています。データは集約して分析され、常にメンバーのプライバシーが尊重されます。データは、LinkedInプラットフォーム上のエグゼクティブの公平な代表性を確保するため、役職と業界によって重みづけされています。結果は、LinkedInメンバーシップを通じて世界を見た視点を表しており、LinkedInメンバーシップと全体市場人口との間にある差異は考慮されていません。グローバルのビジネスリーダーまたはエグゼクティブは、調査実施国(アメリカ、イギリス、インド、カナダ、オーストラリア、ドイツ、イタリア、フランス、スペイン、オランダ、ブラジルの11か国)でECI調査を完了したVP+レベルのLinkedInメンバーとして定義されています。国ごとに割合は異なります。 

この調査は、Censuswideにより実施され、2024年9月2日から9月11日までに、調査実施国(イギリス、アメリカ、フランス、ドイツ、インド、オーストラリア、ブラジル、オランダ、シンガポール、MENA地域(中東・北アフリカ))のフルタイムまたはパートタイム雇用の20,496人のプロフェッショナルを対象に行われました。Censuswideは、市場調査の原則に基づくESOMARのメンバーであり、British Polling Councilのメンバーでもあります。 

Global Job Titles That Didn’t Exist in 2000:各職種の役職数を年ごとに集計し、その中で各職種が最も多く存在した年の役職数(最大値)を特定しました。インターンシップ、ボランティア、臨時職、学生職は除外しています。その後、特定の職種が初めて存在した年を、該当職種の役職数が最大値の5%を超えた年として算出しました。最後に、O*NETの2000年版分類(名称や職務記述)を使用して、該当する職種が2000年に存在していたかを検証し、新しい職種であることを確認しました。

※小数点第一位を四捨五入しているため、合計が 100%にならない場合があります。

本調査結果や分析をご掲載の際は『LinkedIn調べ』と明記ください。

● LinkedInについて

LinkedInは、世界200以上の国と地域に10億人以上のメンバーを有し、毎秒7人が新たに登録する世界最大のプロフェッショナルネットワークです。世界中のプロフェッショナルをつなげることで個人と組織の生産性を高め、さらなる成功に結びつけると同時に、企業における採用、マーケティング、営業などの分野に変革をもたらします。LinkedInは、世界中で働くすべての人々に経済的なチャンスを作り出すことを目指しています。

https://www.linkedin.com/

BringRitera(リテラ)がAIツールグランプリ2024で「最優秀賞」を受賞!

株式会社BringFlower(東京都新宿区、代表取締役:稲田 高洋)は、SEOに強い記事をAIで自動生成するAIライティングツール「BringRitera(リテラ)」について、AIツールグランプリ2024(主催:株式会社イノベイティア)で「最優秀賞」を受賞したことをお知らせ致します。

AIツールグランプリについて

AIツールグランプリは、AIサービスの導入による業務効率化支援をサービスとして実施している株式会社イノベイティアが主催で、株式会社SHIFTを会場として2024年12月3日に実施されました。

エントリーされた50ツールから10ツール(10社)が選ばれ、本選でプレゼンテーションを行い、審査員と来場者120名による投票で受賞対象が決定しました。

BringRitera(リテラ)について

BringRitera(リテラ)は、SEO専門家のノウハウを踏まえて、台頭する各生成AIの最新モデルとのやり取りを繰り返すことで、検索エンジンの検索結果画面で上位に表示されるようなSEOに強い記事を簡単な操作で作成可能としています。
大企業から個人の方まで幅広いユーザーに支持をいただいており、1年間で1日に10成約を獲得できるようになった事例、半年でアクセス数が3倍になった事例など多数の成功事例を生んでいます。

このようにビジネスに大きく寄与していることが受賞の理由の1つとして挙げられます。
主には以下3つの機能があります。

  • AIでSEOに強い記事を5分程度で作成

  • 簡単に、最高クラスの画像生成AIで記事用の画像を生成

  • 記事の検索順位を毎日自動計測し検索順位推移がグラフで示される

BringRitera(リテラ)

https://ritera.bring-flower.com/

BringRitera(リテラ)のその他の主な機能

  • テキスト生成AIと画像生成AI合わせて13の高性能AIモデルを切り替えながら利用できます。

  • より上位を獲得するために、AIでは加えることができない付加ポイントを提案します。

  • 日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字台湾語、繁体字香港語の6言語に対応でインバウンド需要に応えます。

  • 参考情報をインプットしAIに学習させたうえでのアウトプットを出力することが可能です。

  • 文体の変更指示や、ユーザー独自の追加指示が可能です。

  • 引用元リンクの自動付加が可能です。

  • 表形式の利用有無、強調表現の利用有無などを設定可能です。

株式会社BringFlowerについて

当社の代表は、W3Cが定めるWebの仕様策定に関わった経験や、ウェブアクセシビリティ基盤委員を務めた経験を持ち、Webの完成度を高める取り組みに長年情熱を注いできました。

当社は、Webを通じた事業の拡大と、他との関係構築の深化に貢献することを使命として掲げ、主にSEOコンサルティング事業と、SEOに強いAIライティングツール「BringRitera(リテラ)」の開発・運営を行っています。

「BringRitera(リテラ)」は、Webサイトのコンテンツづくりを圧倒的に効率化し、”人”ならではの創造性が求められる工程に集中できる環境を提供するツールです。Webに益々価値ある情報を広げ、世界の有意義な繋がりを深め、より良い未来の構築に貢献すべく、挑戦を続けてまいります。


会社名:株式会社BringFlower(BringFlower Co.,Ltd.)

所在地:東京都新宿区西新宿3-3-13 西新宿水間ビル6F

代表取締役:稲田 高洋

事業内容:SEOコンサルティング、BringRitera(リテラ)の開発・運営、ウェブサイト制作、システム開発、UXデザイン

URL:https://www.bring-flower.com/

* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。

【Sassor社】ENESが東京都から「経営革新計画」の承認を受けました

この度、当社が策定した経営革新計画が東京都より正式に承認されましたことをお知らせいたします。

テーマ:エネルギーリソースの最適制御AI「ENES」の開発・販売
計画期間:令和6年5月~令和9年4月(3年間)

※「経営革新計画」とは、中小企業が新たな事業活動に取り組み、経営の向上を図る計画であり、中小企業等経営強化法に基づき、国や都道府県知事が厳正に審査し承認するものです(計画書に記載されている商品・サービスや事業を保証・認定するものではありません)。

当社はこれまで数年間にわたり経済産業省の実証事業に参加し、エネルギー分野における高度な技術とノウハウを蓄積してまいりました。その成果として、蓄電池などのエネルギーリソースを最適制御するAI「ENES」(Energy Enablement System:エネス)を開発し、実用化に向けた取り組みを進めております。

「ENES」は、AIが電力消費や発電量を予測・分析し、蓄電池等のエネルギーリソースを最適に制御することで、限りあるエネルギー資源の有効活用を実現する未来の電力マネジメントを提供します。

ENES(エネス)の構成イメージ

今回の経営革新計画の承認を受け、当社は「ENES」を軸に事業の拡大を加速し、持続可能なエネルギー社会の構築に貢献してまいります。

【Sassor会社概要】

会社名 : 株式会社Sassor (サッソー)

代表取締役 : 石橋 秀一(いしばし しゅういち)

設 立 : 2010年9月30日

所在地 : 東京都目黒区上目黒2丁目10-4

URL : https://www.sassor.com

事業内容 :IoT/AIサービスの開発・提供

【本件に関するお問い合わせ】

株式会社Sassor (サッソー)
担当:矢嶋

お問合せ先(E-mail):sales@sassor.com

渋谷ストリームにスマートコーヒースタンド root C 設置。

株式会社New Innovations(本社:東京都江東区、代表取締役CEO兼CTO:中尾 渓人、以下「New Innovations」)は、スマートコーヒースタンド root C(ルートシー)を渋谷ストリーム 2Fに設置しました。

タッチパネル式のオーダー端末「root C KIOSK」も同時に設置しているため、専用アプリをダウンロードすることなく、root C のスペシャルティコーヒーを購入することができます。

■渋谷ストリームへの設置について

設置場所:渋谷ストリーム

住所:東京都渋谷区渋谷三丁目21番3号

利用可能時間:7:00-22:30

root C ステーション名:渋谷ストリーム 2F エレベーター横

渋谷ストリームは、旧東横線渋谷駅のホームや線路跡地を再開発した複合施設で、周辺の再整備を通じてクリエイティブワーカーや訪れる方々に新しい体験を提供しています。本ステーションは、施設内のSHIBUYA STREAM HOTELに向かうエレベーター横に設置されており、オフィスワーカーや観光で訪れる方々、ホテルにご宿泊される方にもご利用いただけます。

お仕事や観光の合間の一息に、ぜひroot C のスペシャルティコーヒーをお楽しみください。

■スマートコーヒースタンド root C(ルートシー)について

〜淹れたてのスペシャルティコーヒーをアプリで注文、すばやく受け取り〜

「root C」はアプリから時間を指定して注文することで、お客さまの受け取りたい時間に合わせて挽きたて、淹れたてのスペシャルティコーヒーを専用のロッカーから提供する、完全無人営業のコーヒースタンドです。ユーザーは「root C」の前で待つことなく、移動途中に注文も可能。パーソナライズ診断 root C MATCH™ を利用して、ライフスタイルや嗜好に合わせたコーヒーをご提案します。2021年グッドデザイン賞受賞。日経トレンディ2022年ヒット予測ランキング4位「次世代自販機」の1つとして選出。

サービスサイト:https://rootc.cafe/

公式X(旧Twitter):https://twitter.com/rootc_cafe

公式Instagram:https://www.instagram.com/rootc_cafe

▼「root C」アプリ iOS版

https://itunes.apple.com/jp/app/id1499337677

▼「root C」アプリ Android版

https://play.google.com/store/apps/details?id=cafe.rootc

■「root C KIOSK(ルートシー キオスク)」について

「root C KIOSK」は、root C 専用のタッチパネル式オーダー端末です。

専用アプリのダウンロードなしで、root C コーヒーを購入できます。設置された「root C KIOSK」でメニューを選択・注文し、電子マネーやクレジットカード、QRコード、交通系ICで決済。注文状況に応じて最短2分で挽きたてのスペシャルティコーヒーをより手軽にお楽しみいただけます。

・「root C KIOSK」の端末からご注文の際は、定価500円(税込)からの販売となります。

・「root C KIOSK」が設置されているステーションでも、アプリからご購入可能です。

・設置場所により対応している決済手段が異なる場合があります。

■「root C」の特長について

・ぴったりのコーヒーを見つけるパーソナライズ診断『root C MATCH™️』

『root C MATCH™️』は、ユーザーにぴったりのコーヒーを提案するパーソナライズ診断機能です。初回はコーヒーやライフスタイルに関する簡単な質問からおすすめを提示。コーヒーを飲んだ後に表示される質問に回答すると、AIがユーザーの好みを学習し、次回のおすすめメニューをご提案します。

・手軽なオーダーと受け取り

受け取りたいステーション(場所)と時間を指定して、コーヒーをアプリから注文することができます。受け取り時刻に合わせて淹れたコーヒーをロッカーから受け取るだけの新しいコーヒー体験です。

・豊富なメニュー

「root C」のコーヒーは社内のバリスタが厳選したスペシャルティコーヒーです。豆の段階からカップに注がれるまでの全ての工程を徹底管理されている希少なコーヒーで、それぞれの豆が育った土地の特徴を持つ上質で風味豊かな味わいを楽しむことができます。

■代表取締役CEO兼CTO 中尾 渓人 プロフィール

中尾 渓人(Keito Nakao)

1999年、和歌山県生まれ。14歳で『RoboCup Junior』世界大会にて入賞。15歳から開始したシステム開発事業で取引先が300を超えたことをきっかけに、高校在学中の2018年に株式会社New Innovations を設立。「人類を前に進め、人々を幸せにする」を理念に、あらゆる業界に向けてOMOソリューションを提供することで、企業の生産性向上や収益増加、顧客体験の向上などに寄与している。「Forbes 30 Under 30 Asia 2023」選出。

■採用情報

New Innovations は、OMO領域における事業を推進する、事業企画、開発エンジニア、コーポレート人財を積極採用しています。外資コンサルティングファーム出身者や、ユニコーンスタートアップでの経営メンバー、部長経験者や、人型ロボットをはじめ様々な開発に携わってきたシニアエンジニアや、幼少期からロボット製作に携わり国内外のロボットコンテストで優勝した若手人財まで、幅広いメンバーが活躍している開発組織です。ご応募お待ちしております。

https://hrmos.co/pages/newinov/jobs

■New Innovations について

「人類を前に進め、人々を幸せにする」を理念に掲げ、OMO(オンラインとオフラインの融合)を主軸とする事業を展開しています。コンサルティングから開発・事業展開までワンストップで支援。AIやクラウド、オンライン制御などのコア技術を駆使し、省力・自動化を軸にしたハードウェア製造とソフトウェア構築を行います。自社プロダクトとして「スマートコーヒースタンド root C」を運営。2024年6月に「かき氷の全自動調理ロボット Kakigori Maker」をリリース。ロボティクスを通じた付加価値創造により、あらゆる業界における生産性向上や事業構造の変革、顧客体験の向上を実現し、企業の収益増加、そして産業の発展に貢献します。

【会社概要】

人類を前に進め、人々を幸せにする

会社名  :株式会社New Innovations

代表取締役:中尾 渓人

資本金  :28億400万円(準備金含む)

設立   :2018年1月

事業内容 :OMOソリューションやスマートコーヒースタンド root C(ルートシー)の提供

本店   :東京都江東区豊洲6-4-34 メブクス豊洲10F

URL   :https://newinov.com/

AIに携わること60年の研究の集大成! レイ・カーツワイルの最新話題作『シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき』が発売即増刷決定

 11月25日に発売したレイ・カーツワイルの新刊『シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき』は、Amazonと楽天ブックスで売れ筋ランキング1位(*)を獲得するなど好調につき、発売直後に増刷が決定しました。

(*12月2日付 Amazon売れ筋ランキング[人工知能]部門、楽天ブックス日別ランキング[パソコン・システム開発]部門)


 カーツワイルが前著『シンギュラリティは近い』(邦訳2007年刊)で、それは約40年後に起こると予測したとき、このテーマはほとんどの読者の日常生活とはかけ離れたもので、懐疑的な声もありました。しかし、AIの指数関数的進歩は彼の予測どおりに進み、私たちは今やスマートフォンひとつで世界中の人びととつながり、手のひらのなかに膨大な情報を持ち歩いています。もはやそれらの無い暮らしは考えられなくなっています。

 今年のノーベル物理学賞と化学賞に、AIに関連する研究成果が選ばれたことが、その迫真性を物語っているといえるでしょう。人間の知能を大幅に上回る超知能AIが脳とクラウドでつながる「シンギュラリティ」時代の到来は、より現実味を増しています。

 本書『シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき』には、AIはどのように進化してきて、さらに今何が起きているのか、そしてこれからどうなっていくのか、課題は何かなど、現代人が知るべき情報が詰め込まれています。


■試し読みをwebで公開中!

webサイト「NHK出版デジタルマガジン」で、本書のイントロダクションを特別公開。

▶『シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき』試し読みhttps://mag.nhk-book.co.jp/article/64644


■メディア・著名人から絶賛の嵐

「レイ・カーツワイルが(またしても)正しければ、その不滅の魂とクラウドで会えるだろう」

――『WIRED』

「レイ・カーツワイルは、究極の思考機械だ」

――『フォーブス』誌

「レイは、私たちが今まさに、新しい人類文明の入り口に立っているという、ますます強まる証拠を追求している。私たちはまったく新しい方法で人生を経験するようになるだろう。彼の論拠は圧倒的であり、私たちにインスピレーションを与えてくれる。衝撃的であり、希望に満ち、恐ろしく、破壊的であり、感動的で、個人的であり、産業的であり、前向きで、グローバルで、宇宙的であり、そして最終的には議論の余地のないものだ。未来について真剣に考えている人なら誰でも、この本を読まなければならない。
――ディーン・カーメン(発明家、起業家)

「素晴らしい! 間違いなく、これはレイ・カーツワイルの最高傑作だ。 遺伝学、ナノテクノロジー、ロボット工学、そして未来について、疑いの余地のない重大性と権威を備えた、ページをめくる手が止まらない本なのだ。 彼は、来たるべきシンギュラリティの実現が雇用に及ぼす短期的な影響のプラス面とマイナス面を、非常に巧みに、かつ手際よく扱っている。傑出した作品である。」
――ハリー・ジョージ(起業家、ベンチャーキャピタリスト)


■著者

photo by Simon Simard

レイ・カーツワイル (Ray Kurzweil)

 1948年ニューヨーク生まれ。世界屈指の発明家、思想家、未来学者であり、AI 研究開発に60年以上携わる権威。Google 社で機械学習と自然言語処理の研究を率い、現在は同社の主任研究員兼AIビジョナリー。MIT在学中に20歳で起業。以来、CCDフラットベッドスキャナー、オムニフォント式OCRソフト、視覚障がい者用の文章読みあげ機、大語彙音声認識ソフトウエア、音楽シンセサイザー「Kurzweil K250」などを世に送りだしてきた。

 著書に『The Singularity Is Near』(紙版 『ポスト・ヒューマン誕生』/電子版改題 『シンギュラリティは近い』NHK出版)と『TheAge of Spiritual Machines』(『スピリチュアル・マシーン』翔泳社)など。


■目次『シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき』目次

イントロダクション

第1章 人類は六つのステージのどこにいるのか?

第2章 知能をつくり直す

第3章 私は誰?

第4章 生活は指数関数的に向上する

第5章 仕事の未来:良くなるか悪くなるか?

第6章 今後三〇年の健康と幸福

第7章 危険

第8章 カサンドラとの対話

謝辞

日本語版解説 松島倫明

訳者あとがき

付録 (「コンピュータの価格性能比」の根拠について)


■商品情報

『シンギュラリティはより近く 人類がAIと融合するとき』

レイ・カーツワイル[著] 高橋則明[訳]

2024年11月25日発売

ISBN978-4-14-081980-7

定価 2,640円(税込) 四六判 448ページ

ECサイト:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000819802024.html

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4140819804/

楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17983913/

■著者既刊

『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』

レイ・カーツワイル[著] 井上健[監訳] 小野木明恵 野中香方子 福田実[共訳]

2007年1月27日発売

ISBN:978-4-14-081167-2

定価 3,300円(税込) 四六判 664ページ

ECサイト:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000811672007.html

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4140811676/

『シンギュラリティは近い[エッセンス版]  人類が生命を超越するとき』

※『ポスト・ヒューマン誕生』の抄訳版

レイ・カーツワイル[著] NHK出版[編]

2016年4月26日発売

ISBN:978-4-14-081697-4

定価 1,650円(税込) 四六判 256ページ

ECサイト:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000816972016.html

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/414081697X/

日報投稿前のコンプライアンスチェックを実現、製薬企業向け「モニタリングAI」APIを公開

株式会社シャペロン(本社:東京都世田谷区、代表取締役:阪本 怜)は、製薬企業向けコンプライアンスチェックサービス「モニタリングAI」のAPIを2024年12月に公開いたしました。本APIはCRMやSFAなどの既存業務システムと連携し、MRが日報やコールレポートの下書きをAPIに送信することで、投稿前にコンプライアンスリスクを自動で検出する仕組みを提供します。これにより、コンプライアンスチェック業務の効率化を促進するとともに、ガイドライン遵守の強化を支援します。

モニタリングAIの概要

「モニタリングAI」は、製薬業界のドメイン知識と最先端のAI技術を活用し、メールや日報、コールレポートなどを解析してリスクの有無とその根拠をレポートするサービスです。精度 約99%・工数削減最大98%(※)という業界最高水準の実績を持ち、プロモーション活動におけるコンプライアンスチェックの精度向上と工数削減を実現してきました。

※精度とは「人間がリスクありと判定したもののうち、AIがリスクありと判定できていた割合」を指し、工数削減とは「AIによるチェック代替率」を指します。

モニタリングAI概要

しかし、従来は投稿後の事後チェックが主流であり、リアルタイムでのリスク検知が課題となっていました。そこで今回のAPI公開を通じて、日報やコールレポートの投稿前に事前のコンプライアンスチェックを可能にし、リスクの事前検知と修正を実現することで、この課題を解決します。

期待されるAPI連携事例

日報やコールレポートのコンプライアンスチェック自動化サービスであるモニタリングAIは、API公開により、以下の具体的な活用が期待されます:

  • 日報・コールレポートシステムとの連携

    MRが日報やコールレポートの作成時に、下書きをAPIに送信することでコンプライアンスリスクを自動検出する仕組みを提供します。

  • 事例共有システムとの連携

    MRがベストプラクティスなどの事例をシステムへ投稿・共有する前に、API連携により、内容を事前にコンプライアンスチェックし、リスクがある場合には即座に修正が可能です。

期待されるAPI連携事例イメージ

これらの連携により、業務効率の向上と、より高い水準でのコンプライアンス遵守の実現を目指します。

API公開によるモニタリングAIの新たな効果

これまでの機能に加え、今回のAPI公開により、以下の新たな利点が加わります。

  1. リスクの事前検知による投稿時の安心感

    日報やコールレポート作成時にAPI連携によって投稿前にリスクを自動検知し、適切な内容の投稿を可能に。これにより、リスクの指摘を恐れて投稿をためらう状況を防ぎ、業務を円滑化します。

  2. 日報やコールレポートのコンプライアンスチェック工数削減

    モニタリングAIが日報投稿前にコンプライアンスチェックを行うことで、リスクを含む投稿自体が減少します。その結果、日報やコールレポートのチェック業務の負担を大幅に軽減することが可能です。

  3. チェック品質の均質化

    AIによる一貫したチェックが可能になり、経験や個人の知見に依存しない均一なチェック品質を実現します。

API公開によるモニタリングAIの新たな効果

今後の展望

2024年4月のサービス提供開始以来、モニタリングAIは、日報への対応などのサービス領域拡大を進めてきました。今後は、メールや日報のモニタリング技術を応用し、日報から特定の営業戦略や施策の実施状況を自動評価する「営業施策の遂行度評価」サービスの実現を目指しています。これにより、プロモーション活動のコンプライアンス強化という守りに留まらず、攻めの戦略への活用範囲も広げていきます。

また、当社は「モニタリングAI」によるコンプライアンスチェックの自動化に留まらず、製薬業界の専門知識と最先端のAI技術を融合させたサービスの開発・提供により、プロモーション活動の迅速化に注力しております。

引き続き、製薬業界のDXを推進し、革新的なサービスを提供することで、業界全体の進化に貢献してまいります。


株式会社シャペロン

当社は、製薬企業向けエンゲージメントSaaS「Shaperon」やコンプライアンスチェックAIサービス「モニタリングAI」など、プロモーションの強化、効率化、迅速化を目的としたサービスを提供しています。製薬業界特有の知見と最先端技術を融合させ、2017年の創業以来、業界の働き方改革とデジタルトランスフォーメーションを推進する革新的なソリューションの開発に取り組んでいます。

所在地:東京都世田谷区三軒茶屋1-5-9-304

設 立:2017年6月

代表者:代表取締役CEO 阪本 怜

コーポレートサイトURL:https://shaperon-inc.com/

「Shaperon」プロダクトサイトURL:https://product.shaperon-inc.com/

「モニタリングAI」サービスサイトURL:https://ai-monitoring.shaperon-inc.com/

本件に関するお問合せ先:株式会社シャペロン 広報担当

            Email:info@shaperon-inc.com

            電話番号:050-1782-2948

ファーストアカウンティングとB-EN-Gが協業を発表

                                2024年12月18日

                       ファーストアカウンティング株式会社

                        ビジネスエンジニアリング株式会社

ファーストアカウンティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:森 啓太郎、以下、ファーストアカウンティング)と、ビジネスエンジニアリング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:羽田 雅一、以下、B-EN-G)は、パートナー契約を締結したことを発表します。

今回の協業を通じて、B-EN-Gとファーストアカウンティングは、互いの知見とノウハウおよび製品技術を組み合わせ、企業の購買業務における効率化とデータ活用の促進を目指します。

■背景

購買業務のデジタル化ツール「SAP Ariba」を導入済みのユーザーにおいても、取引先から紙の請求書が送られてくる状況は避けられません。その場合、システムへの手入力が必要となり、作業の手間やミス、処理の遅れなどのリスクを伴います。この問題を解決するため、B-EN-Gは、経理業務に特化したAIの開発や、OCR技術に強みを持つファーストアカウンティングと協業し、請求書のデジタル化からSAP Aribaへのシームレスな連携の実現に取り組みます。


■両社の強みと今後の方針

B-EN-Gは、1991年に日本初のSAPパートナーとしてSAP ERP導入事業を開始して以来、基幹システム以外にもSAP Aribaなどの導入において国内有数の実績を誇ります。

一方、ファーストアカウンティングは、経理業務特化型AIを実装したクラウドサービス「Remota(リモタ)」が、今年7月にSAP Storeへ登録され、SAPユーザーへのサービス提供を加速させています。

両社は、今回のパートナー契約で、B-EN-Gが持つコンサルティング力と、ファーストアカウンティングの製品技術を融合させて、お客様の業務効率化とデータ活用に貢献します。その第一歩としてRemotaとSAP Aribaの連携開発を開始しています。

■B-EN-Gのコメント

この度、経理特化型AIのリーダーであるファーストアカウンティング様とパートナーシップ契約を締結できましたことを大変嬉しく思います。本協業を通じて、SAP Aribaのさらなる活用促進を目指し、お客様のDX推進と新たな価値創出を共に支援してまいります。

(常務取締役 ソリューション事業本部長 中野 敦士)


■ファーストアカウンティングのコメント

SAP AribaとERP導入支援において大きな実績と信頼のあるビジネスエンジニアリング様とパートナーシップ契約を締結いたしましたことを大変光栄に思います。この協業により、多くの企業様にとって弊社の技術がより身近となっていくことを確信しております。今後ますますAI技術を磨きあげ、さらに広くお届けできるよう一層努力してまいります。

(代表取締役社長 森 啓太郎)


■B-EN-G(ビジネスエンジニアリング株式会社)について

ビジネスエンジニアリングは、製造業を中心としたお客様のデジタル変革をITで支援しています。IT企画からシステムの構築、導入、運用にわたるコンサルティングおよび支援サービス、ならびに自社開発のパッケージソフトウェア「mcframe」の販売、導入で豊富な実績を有しています。また、基幹業務システム(ERP)やサプライチェーン(SCM)、IoT等で蓄積されたデータを活用して、システムの高度化やカイゼン活動をお手伝いしています。中国(上海)、タイ(バンコク)、シンガポール、インドネシア(ジャカルタ)、アメリカ(シカゴ)の5ヶ所に海外子会社を有し、海外進出企業に対しても、日本と現地でよりそいながら製品やサービスを提供し、お客様の経営課題を解決しています。

ビジネスエンジニアリング株式会社の詳細は https://www.b-en-g.co.jp/ をご覧ください。


■ファーストアカウンティングについて

ファーストアカウンティングは、AIの力を活用して経理業務の効率化と自動化を実現するための法人向けサービスを展開する企業です。

文字認識技術においては、コンピュータービジョン分野のみならずLLMなどの生成AIや最新技術を研究し、さまざまな学術会議で論文を発表。それらの研究成果を元にサービス開発を行い、多数の大企業のお客様や会計ベンダー様にご提供しています。

私たちのパーパスは「制約を取り払うことで、自信と勇気を与える」です。AI技術を活用してお客様の業務上のさまざまな制約を取り払い、より価値のある業務にフォーカスしていただけるよう力を尽くしてまいります。

社名 :ファーストアカウンティング株式会社(東証グロース:5588)

所在地:東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルA館 3階

設立 :2016年6月

代表 :代表取締役社長 森 啓太郎

URL :https://www.fastaccounting.jp/


■本件に関するお問い合わせ

ビジネスエンジニアリング株式会社

 ソリューション事業本部営業本部

 E-mail: solution-info@b-en-g.co.jp

ファーストアカウンティング株式会社

 担当:広報担当 

 E-mail: press@fastaccounting.co.jp


*SAP、SAPロゴ、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はドイツにあるSAP SEやその他世界各国における登録商標または商標です。またその他の記載の社名・製品名は各社の商標または商標登録です。