DX

みんなのタクシー/みんなのタクシー株式会社が「S.RIDE株式会社」に社名を変更~ MaaS時代に向けて移動全般を担う会社へ進化 ~

タクシー配車アプリ“S.RIDE®”を運営している、みんなのタクシー株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:西浦賢治、以下、みんなのタクシー)は、2021年1 月1日付けで社名を「S.RIDE株式会社」に変更します。
  • 概要

新社名:S.RIDE株式会社(読み:エスライド)
英文表記:S.RIDE Inc.
変更日:2021年1月1日(金)
URL: https://www.sride.jp/
※社名のみの変更で、住所などの変更はありません。
 

  • 社名変更の目的

みんなのタクシー株式会社は2018年に創業されました。2019年4月16日よりタクシー配車アプリ“S.RIDE”のサービスを展開すると共に、多種多様なキャッシュレス決済手段を提供してきました。また、ニューステクノロジー株式会社と連携して、タクシー車内に設置された後部座席タブレットにモビリティメディア「THE TOKYO TAXI VISION GROWTH」等を展開し、タクシー産業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)も推進してきました。

今後、移動自体の高付加価値化や、様々な交通手段をシームレスに一気通貫した移動の実現等などにより移動そのものの定義も変化していくと考えられます。来たるMaaS(Mobility as a Service:マース)や自動運転の時代を見据えて、「移動と交通の最適化の実現」を中長期ビジョンに掲げる企業として、S.RIDE株式会社に社名を変更することとしました。ラストワンマイルを担うタクシーを起点とした移動全般を扱う会社であることを体現すると共に、活動の幅を広げることで、より一層、“S.RIDE”のブランディングを強化していきます。

今後も“S.RIDE”でタクシー等に乗車されるお客様に、喜んで利用頂ける利便性の髙い機能やサービスを提供していくと共に、安心・安全・快適な移動体験の提供を通じて、豊かな社会につながるモビリティサービスを追求していきます。

※“S.RIDE”(エス ライド)はみんなのタクシー株式会社の登録商標です。

【みんなのタクシー株式会社 会社概要】
会 社 名 : みんなのタクシー株式会社
住 所 :東京都台東区台東 1-24-2
設 立 : 2018 年 5月 31 日
代 表 者:西浦 賢治
事 業 内 容:タクシー事業者等に向けた配車ソフトウェア・システム他の企画・開発・サービス提供
サービスサイト:https://www.sride.jp/
S.RIDE Facebookページ : https://www.facebook.com/S.RIDE.TAXI
コーポレートサイト:https://www.sride.jp/jp/corporate/

 

AI Shift/【12/23(水)開催オンラインセミナー】カスタマーサポートからカスタマーサクセスへ 〜顧客課題を解決する2つの方法~

株式会社AI Shift(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:米山結人)は、株式会社ビービット(本社:東京都千代田区、代表取締役:遠藤 直紀)とともに、オンラインセミナー「カスタマーサポートからカスタマーサクセスへ 〜顧客課題を解決する2つの方法~」を12月23日(水)に開催することをお知らせいたします。

顧客を成功に導くことを重視する「カスタマーサクセス」という概念は、toBサービスだけでなくtoCサービスでも徐々に広まりつつあります。
カスタマーサクセス活動では、「受動的」に顧客からの問い合わせを待つのではなく、「能動的」に顧客の課題を捉え、その解決を支援することが求められますが、toCサービスで実現する方法に悩まれている方も多いのではないでしょうか。

本セミナーでは、toCサービスでの「カスタマーサクセス」実現に向けて、2つのアプローチ方法をご紹介します。

  1. 解約や休眠に至ったユーザの「線の行動データ」から顧客の真の課題を捉え、プロダクト改善に反映する
  2. 顧客の疑問をAIにより即座に解決させつつ、つまずきやすい点へ重点的なサポートを行うことでサービス利用を活性化する

■講演内容

  • 第1部:解約率・休眠率を下げるプロダクト改善~「線の行動データ」で顧客課題を正しく捉えてUX改善~

株式会社ビービット
口コミ投稿や解約時のアンケート回答を参考材料に、プロダクトやサービスの改善に取り組む企業様が増えています。しかしながら、顧客の要望に応えて開発をしたが、成果が上がらなかった顧客からはこのような「声」が多く上がっているが、本当に対応優先度が高いのか分からないといったお声も多くお伺いします。
本セミナーでは、そのような方に向けて解約や休眠に至ったユーザの「線の行動データ」から顧客の真の課題を捉え、プロダクト改善に反映する新しいプロダクト改善手法を、弊社サービス「USERGRAM」活用事例とともにご紹介します。
 

  • 第2部:ユーザーの声から課題を捉え、自己解決率向上へ サービス利用を活性化させるチャットボット活用

株式会社AI Shift
顧客満足度向上を目的として、問い合わせの自動化が可能なチャットボットを導入する企業が増加しています。しかしチャットボットのメリットは、問い合わせの自動化による顧客の自己解決率の向上だけではありません。
電話やメールと比べて問い合わせハードルの低いチャットボットには、通常では把握しにくい問い合わせやサイレントカスタマーの声が集まります。これらの声を用いて、ユーザのフェーズに沿った解決の導線を実現し、サービス利用を活性化させるチャットボット活用について事例を用いてご紹介いたします。

■開催概要

日時 12月23日(水)16:00~17:15
場所 オンライン(ZOOM)
費用 無料

詳細はこちら:https://www.ai-shift.co.jp/1459

■申し込み方法
下記申し込みフォームより必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://www.cyberagent.co.jp/form/id=151

※本セミナーへのご参加は、事前のお申し込みが必要となります。
※同業他社様のご参加はお控え願います。

■登壇者
佐藤 駿
株式会社ビービット UXインテリジェンス事業部 プロダクトマーケティング担当

東京大学経済学部経済学科を卒業後、ビービット入社。コンサルタントとして、保険、メディア、ECなど様々な業界のUX向上 / 体験コンセプト立案のご支援を行った後、SaaSセールスとして、WEBサービスやECサイトなどを中心に、USERGRAM導入後まで含めた成果創出のご支援を実施。現在はプロダクトマーケティング担当として、アプリやデジタルサービス改善を支援するようなサービス開発に携わる。

田島 努
株式会社AI Shift AI Messenger事業部 AI Messenger for Voice事業責任者

商社にて営業を経験後、2018年に株式会社サイバーエージェント入社。チャットボットサービス「AI Messenger」のシナリオ設計およびカスタマーサクセス責任者を経て、現在は同サービスの事業会社である株式会社AI ShiftにてAI音声対話事業「AI Messenger for Voice」の立ち上げに邁進。

■株式会社AI Shift 会社概要
社名       :株式会社AI Shift
所在地    :〒150-6122 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア22階
代表者    :代表取締役社長 米山 結人
設立       :2019年8月30日
事業内容 :AIチャットボット「AI Messenger」の開発・販売、音声対話システムの開発・販売
企業URL :https://www.ai-shift.co.jp/

アメリス/見える化で仕事を楽しくする!アメリス株式会社が業務改革浸透アプリ「業務エントランス」をリリース

アメリス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:橘高 康朗、以下「アメリス」)は、業務文書(規程、プロセス、マニュアル)の一元管理が出来るアプリ「業務エントランス」を《2020年12月》に正式リリースいたしました。

■『業務エントランス』について
 

  • 3つの業務文書を一元管理

業務改革の成果として、「規程」、「プロセス」および「マニュアル」をはじめとした、新たなドキュメントが大量に作られます。しかし、それらがしっかり整理され、共有されていなければ、せっかくの改革も、現場に浸透しません。

『業務エントランス』は、現場の誰もが、いつでもどこでも、「規程」、「プロセス」および「マニュアル」といった情報へ、スムーズにアクセスできるアプリケーションです。
 

  • 名前の由来

このアプリケーション上には、常に最新の業務の進め方が掲載されており、また、その業務を進めるうえで必要な関連ファイル群、社内システムへのリンクもまとまっています。そのため、出勤して真っ先に見る、作業の際に必ず通過する、そんな「すべての業務の入口になる」という意味が、『業務エントランス』という名前に込められています。

また、会社に新卒・中途入社された方のオンボーディングにも最適です。その企業特有の業務文化への入口になるからです。

■『業務エントランス』開発の背景

世の中にはすでに業務の「マニュアル」に関するアプリケーションが多数存在している中で、アメリスが『業務エントランス』を開発したのは理由があります。それは、「マニュアル」だけを使いやすくしても、業務は回らないという経験則があったからです。

というのも、「マニュアル」はある一つの作業の手順を示したものに過ぎません。その作業が全体の業務の中でどう位置づけられているか、どんな目的と意味があるのかを理解しなければ、QCD(品質・コスト・納期)を見誤ったり、うまく前工程・後工程と連携できなったりすることは想像に難くありません。

そこで、『業務エントランス』は、こうした作業同士の関連を、「プロセス」としてマッピングすることにより、全体を俯瞰して「見える化」できるアプリケーションになっています。作業者は、業務の起点から最終形まで、担当の前後の作業もすべて把握できるようになり、モチベーション、生産性の向上も見込めます。

また、その「プロセス」の前提・根拠となる、「規程」も随時、参照できる関連付けができます。この「規程」「プロセス」「マニュアル」のすべてを集約し体系化したユニークな構造が、『業務エントランス』のポジショニングです。

■『業務エントランス』の機能
 

  • 横断検索機能

『業務エントランス』は、体系化された「規程」「プロセス」「マニュアル」を一元管理しているため、それらの横断的な検索が可能です。

従来、「規程」はファイルサーバ管理、「マニュアル」は専用アプリや各現場の運用任せなど、ドキュメントが分散・点在しがちで、目的の情報にたどり着くために複数の場所を探さなければいけませんでした。『業務エントランス』の横断的な検索機能により、この課題を解決しています。
 

  • 自動リンケージ機能

また、「規程」「プロセス」「マニュアル」は、それぞれが密接に関連しているゆえに、その引用関係の紐づけのメンテナンスに大きな手間がかかっていました。その点、『業務エントランス』では、自動リンケージ機能を備え、ドキュメント同士を自動的に紐づけることができます。組織変更等に伴い、配置場所の変更、ファイル名の変更、リンク先の変更は起こりうるものですが、そのストレスから解放されます。
 

  • Office ソフトとの親和性

従来の制作フローや使い慣れたツールを変更することなく、「規程」および「プロセス」は Microsoft Word ファイル、「マニュアル」は Word や PowerPoint 等から出力した PDF ファイルをアップロードするだけで、システム上に最適化して表示されます。また、「プロセス」は表現するためのフロー図はアプリ上の専用ツールでかんたんに作成できます。過去の資産の有効活用ができ、『業務エントランス』導入にあたる移行コストを最小限にできます。
 

  • 関連ドキュメント掲載機能

『業務エントランス』は、「規程」「プロセス」「マニュアル」のみならず、その関連ドキュメント・補足資料も同じく体系化して掲載可能です。横断検索とは別のアプローチになりますが、ディレクトリ型検索エンジンのように、最新情報へスムーズにたどり着くことが可能です。企業内ドキュメントのような情報空間では、そのアプローチのほうが効率的なことも多く、トータルなインデックス化が可能になります。
 

  • データ分析機能

『業務エントランス』は、「規程」「プロセス」「マニュアル」を一元管理しているため、通常のファイルサーバよりも詳細に、専用アプリよりも柔軟に、かつ、統合的にデータを取得・分析できます。各コンテンツへのアクセス順位はもちろん、ユーザーのアクセスログ分析、検索キーワード分析が可能で、次の改革の打ち手にも繋がる「現場ユーザーの情報ニーズ」を特定・把握することができます。さらに、これらのデータをもとに業務改革の浸透度を確認しながら、より高速に PDCA を回していくことができます。
 

《アメリス株式会社》について
「見える化で仕事を楽しくする!」をビジョンに掲げ、業務の見える化・業務プロセスの再構築・業務の浸透と伴走の三段階で業務改革支援サービスを提供。業務浸透アプリ「業務エントランス」を提供。

【会社概要】
会社名:アメリス株式会社
所在地:東京都千代田区神田神保町1-56-1 神保町YTビル3階 〒101-0051
代表者:橘高 康朗
設立:2014年
URL:https://www.amelys.co.jp/
事業内容:
業務改革支援サービス事業(コンサルティング・ドキュメンテーション)
業務浸透アプリの開発・販売事業

*本リリース中に記載の会社名、商品名、ロゴは、それぞれ所有する各社に帰属します。
 

GA technologies/GAテクノロジーズ、新執行役員 就任のお知らせ

<執行役員 CCO(Chief Communication Officer)川村 佳央>

不動産テック総合サービス「RENOSY(リノシー)」を運営する株式会社GA technologies[GAテクノロジーズ](本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:樋口 龍、証券コード:3491、以下「当社」)は、コーポレートブランド並びにサービスブランドの更なる強化などを目的に、川村 佳央(かわむら よしひろ)を新たに執行役員として選任することを、2020年12月15日開催の取締役会において決議いたしました。

<執行役員 CCO(Chief Communication Officer)川村 佳央><執行役員 CCO(Chief Communication Officer)川村 佳央>

◆ 新執行役員選任の背景
当社は、「テクノロジー×イノベーションで、人々に感動を。」を経営理念に掲げ、2013年の創業以来PropTech(不動産テック)の領域でビジネスを展開してきました。現在は、7社のグループ会社と共に、不動産取引におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、先日12月7日には、不動産テック総合サービス「RENOSY」と高級賃貸サイトの「モダンスタンダード」のサービス統合を行うなど、不動産取引における顧客体験の向上を目指しています。

そしてこの度、GAテクノロジーズグループ全体のプロダクトやサービスブランドの強化、コーポレートブランドの強化、また、急拡大する組織の社内コミュニケーションの強化をはかり事業成長を加速させるため、これまで当社の社内外におけるコミュニケーション領域の責任者を担当してきた川村 佳央(かわむら よしひろ)を、執行役員 兼 CCO(Chief Communication Officer)に任命する運びとなりました。

新たに執行役員 兼 CCO(Chife Communication Officer)に就任した川村は、13年間にわたる広告会社での経験を経て、2018年7月に当社に入社し、同時に「Communication Design Center(略称:CDC)」を立ち上げ、社内外のコミュニケーションを統括して参りました。対社外では、PR組織の構築とPR戦略の立案・実行、「川崎フロンターレ」へのスポンサーシップやその周辺施策、DX銘柄2020選出やグッドデザイン賞受賞に向けた取り組みなど、コーポレートブランド構築のための統合コミュニケーションの全般を担当。対社内では、急成長組織における社内コミュニケーションと文化醸成の重要性を提唱し、社内報や社内ECサイトなどの社内向け各種メディア開発・各種コンテンツの企画制作・イベント企画運営・制度づくりなどを実行し、事業と組織の成長にコミュニケーションの側面から貢献して参りました。

<執行役員 兼 CCO 川村とCommunication Design Centerの取り組み例><執行役員 兼 CCO 川村とCommunication Design Centerの取り組み例>

◆ 新執行役員 CCO 川村佳央コメント

この度、執行役員 Chief Communication Officer を拝命いたしました川村でございます。

1998年。高校1年生の夏にインターネットに出会い、没頭し、社会に出てからもインターネットの可能性に魅了され続けた人生です。今は、インターネットと実社会が融合していくX-Techの時代。現在進行系で実現されていく未来のカタチに、ひとりのインターネットユーザーとしてワクワクしています。

GAテクノロジーズグループが取り組んでいるPropTech(不動産テック)事業。自身の経験とインターネット産業への情熱を糧にこれを成長させ、そして、このGAグループを世界のトップ企業にするために、コミュニケーションの力でできることをすべて実行して参ります。

今後とも倍旧のご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

◆ 執行役員 CCO 川村佳央 プロフィール
学習院大学卒。新卒でサイバーエージェントに入社し、広告営業や子会社の代表取締役などに従事。その後電通に移籍し、コミュニケーション・デザイン・センター(当時)に所属。コミュニケーションデザイナーとして、広告の企画制作や、社内やクライアント企業に向けたサービス開発・商品開発などの事業開発を担当。2018年7月に当社に入社し、Communication Design CenterのGeneral Managerとして社内外に向けられる全てのコミュニケーションの責任者を務める。2020年12月、同社のコミュニケーション領域の管掌役員として執行役員に就任。

◆ クリエイターのキャリアに第三の選択肢を
デジタル技術の普及により、あらゆる産業で顧客の体験は目まぐるしく変化しています。こうした社会の変化や顧客の求める体験にいち早く対応するため、当社ではマーケティング・UI/UXデザイナー・システム開発をインハウスで実施しています。当社のインハウス体制は上記の職種にとどまらず、社内外に発信するあらゆるコミュニケーションとクリエイティブをインハウスで手掛けています。これらを担う「Communication Design Center(以下、CDC)」は、この度、新執行役員に就任した川村が設立し、責任者を務めています。

クリエイティブな職種の代表的なキャリアとして、専門性の高い制作会社や広告会社などで経験を積んだ後、独立やフリーランスへの転身が挙げられます。こうした中、当社のCDCは「ベンチャー企業のインハウスクリエイター」の可能性を測る実験的な組織でもあると考え、様々なクリエイティブ領域のスペシャリストを募集しています。「テクノロジー×イノベーションで、人々に感動を。」の経営理念に共感し、クリエイティブの力で事業貢献を目指す方からのご応募を心よりお待ちしております。

 

◆ 不動産テック総合サービス「RENOSY(リノシー)」とは
URL:https://www.m-standard.co.jp/
RENOSYは、「テクノロジー×イノベーションで、人々に感動を。」を経営理念に掲げる株式会社GA technologiesが提供する不動産テック総合サービスです。「住まい探しと資産運用を、もっとカンタンに。」を掲げ、住まいを「借りる」「買う」「売る」「貸す」「リノベーションする」、そして不動産に「投資する」を自社で一気通貫で提供する不動産総合情報サイトを運営しています。会員数9.8万人以上、月間PV数280万以上、東京都心の中古分譲マンションを中心に15万棟以上の物件情報を掲載し、アナログで不透明な不動産業務の効率化を進めながら、オンラインとオフライン双方の住まいにまつわる顧客体験の向上に取り組んでいます。(※)
(※)RENOSY会員数・月間PV数は2020年10月時点の数字です。

◆ GAテクノロジーズ 会社概要
 社名:株式会社GA technologies
 代表者:代表取締役社長 CEO 樋口 龍
 URL:https://www.ga-tech.co.jp/
 本社:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F
 設立:2013年3月
 資本金:11億8697万7456円(2020年11月末日時点)
 事業内容:
 ・PropTech(不動産テック)総合サービス「RENOSY」の運営
 (不動産情報メディア、不動産売買仲介、不動産販売、設計施工、不動産管理)
 ・SaaS型のBtoB PropTechプロダクトの開発
 ・AIを活用した不動産ビッグデータの研究
・中国⼈投資家向けプラットフォーム「神居秒算」など海外PropTech事業の運営主なグループ会社:イタンジ株式会社、株式会社Modern Standard、株式会社神居秒算など他4社 

 

コラーニング/デジタルマーケティング支援の株式会社メンバーズが新卒内定者371名にマーケティング育成のリモートプログラムを導入

デジタルマーケティング支援を行う株式会社メンバーズ(本社所在地:東京都中央区、代表取締役:剣持 忠)はこのたび、2021年度入社予定の内定者371名に対し、内定者研修の一環として、マーケティング人材育成SaaS「コラーニング」を用いた学習を開始しました。

 

*「コラーニング」・・・株式会社コラーニング(本社所在地:東京都品川区、代表取締役:津下本 耕太郎)が提供する、法人向けデジタルマーケティング人材育成サービス

URL: https://co-learning.jp

株式会社メンバーズでは、新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年度の新入社員の研修をフルリモートやオンラインに切り替えて実施していました。
加速するDX推進の流れを受け、デジタルマーケティングの基礎知識をなるべく早く身につけることが、371名の新入社員のキャリア形成にも不可欠であるとの考えから、内定者への「コラーニング」導入を決定しました。
 

  • コラーニングの導入理由

株式会社メンバーズの執行役員でピープル&カルチャー室 室長の早川智子氏は、導入の理由をこのように話します。
—–
「弊社では従来からデジタル領域全般に明るい人材を育てることに注力してきており、中でもデジタルマーケティングは重要な領域として位置づけています。また、昨今のコロナ禍において従来型の集合研修を中心とした研修形式からオンライン形式を活用するなど、人材育成においても新しい取り組みを模索・検討してきました。

一般的なオンライン形式の研修はコミュニケーションが一方通行となりがち、課題図書や自主学習の場合は進捗や習得度を可視化しずらいといったデメリットがありました。

『コラーニング』は学習カリキュラムが体系的に作られており、内定者がデジタルマーケティングの基礎を一から学ぶことができること、内定者同士がコミュニケーションを取りながら進められるソーシャル性があること、育成担当が学習の進捗を把握することができるLMS(Learning Management System)を完備していることから導入を決定しました。

入社までの期間、内定者の皆さんには、基礎的な知識をバランス良く身につけていただき、入社してからはデジタルマーケティング人材として一人一人が活躍してくれることを期待しています。」
—–

株式会社メンバーズでは、2020年10月より内定者研修の一環として「コラーニング」での学習をスタート。371名のデジタルマーケティング育成を進めています。
 

  • 88%が「満足」と回答

実際に「コラーニング」での学習を始めてから行われたアンケート調査(※)では、1ヶ月目コース修了時:満足度82.5%、2ヶ月目コース修了時:満足度88.1%という結果となり、多くの内定者が前向きに取り組んでいます。
※アンケート概要:コース修了時にコラーニング内で実施

【2ヶ月目コース修了時アンケート】

88.1%と高い満足度に(とても満足+満足の合計/2ヶ月目修了時)88.1%と高い満足度に(とても満足+満足の合計/2ヶ月目修了時)

 

 

  • マーケティング学習SaaS「コラーニング」

~デジタルマーケティングのベースづくりに必要なすべてをワンストップで提供~
・これまで多数の企業の業績アップを実現してきた独自の学習コンテンツ
・双方向性のあるLINE型UIで学べる独自のe-ラーニングアプリ
・学習の進捗を把握できる管理者向けのダッシュボード
・ワークショップ支援など充実のカスタマーサクセス

上記をすべて、1社あたり最小月額10万円からご利用が可能です。
URL: https://co-learning.jp
 

 

TSUNAGUTE/「物流の紙伝票」は、ハンコ、FAXに次げるのか?「年間約3533億円」紙伝票の電子化による経済効果を試算

 物流に関するITソリューションを提供する株式会社TSUNAGUTE(本社:東京都千代田区、表取締役社長:春木屋悠人、以下ツナグテ)は、関西大学名誉教授 宮本勝浩氏の監修の元、物流業界の「紙伝票の電子化」による経済効果を試算しました。また、工場・物流センター・配送センターで紙伝票を扱う業務に従事する方々計400名を対象に「物流業界の紙伝票処理に関する調査」を実施し、その働き方の実態と課題を明らかにしました。ツナグテは今後も、物流に関わる各社と協力し、物流DXを推進してまいります。
 

               動画URL:https://youtu.be/YAwnjIcX3J0
 

  • 本リリース概要

1. 物流業界※1の「紙伝票の電子化」による経済効果は、約3,533億6,368万円(年間)。
2. 工場・物流センター・配送センターで業務をしている人は、1人あたり1日に約40枚を処理しており、約2時間も紙の伝票作業に時間を費やしている。
3. コロナ禍以降、約半数の人が、人の手を介する紙伝票に接触することに抵抗を感じている。
4. 物流業界において、企業間の連携など「サプライチェーンの横のつながり」が物流DXを実現させる鍵。

※1「物流業界においては、「陸路」「海路」「空路」による輸送方法があり、「陸路」では「道路輸送」の他にも「鉄道輸送」があるが、今回は「陸路の道路輸送」のみに対象者を絞った経済効果としている。
 

  • 調査実施背景

 昨今、深刻な労働力不足に見舞われている物流業界。その現場では依然として数多くの「非効率」が存在しています。特に、長距離輸送を伴う運輸業者や、毎日多くの紙伝票を扱う物流センターで業務にあたる方々の就労環境には、その「非効率」が顕著に残っています。

年末を迎えるにあたって新型コロナウイルスの感染拡大リスクが高まる今、物流センターが封鎖されれば医療崩壊と同様、社会的なインフラが危機に陥ってしまう可能性すらあります。

菅義偉首相は2020年9月16日、「デジタル庁」の創設を表明しました。今後は、デジタル化が進展し、日本の行政および経済の合理化、費用削減が進み、日本の社会と経済のさらなる発展が期待されています。物流業界では生産したモノが店舗に届けられるまでの間、モノと共に紙伝票が取り扱われています。陸上のモノ輸送だけでも製造、卸、運送ドライバー、倉庫業などあわせて約100万社が紙伝票を扱います。※2

こうした状況の中で、物流における「紙伝票の電子化」を行うことによる経済効果を試算し、その有用性を提唱することで、現在各社が取り組んでいる物流業界全体の業務効率化を加速させる一助となることを目指して本調査を企画しました。2020年度第3次補正予算案の内容にも注目が集まる今、既に電子化が提唱されている、ハンコやFAX用紙に加えて、多くの人の手を介して運ばれる「物流紙伝票」も電子化を図ることで、物流の現場で働く方々の労働負担や健康上のリスクを削減したいと考えます。

※2 運輸業は「日本のトラック運送産業現状と課題」(全日本トラック協会2020年)、倉庫業は「倉庫事業経営状況調査」(国交省平成30年度)の普通倉庫、冷蔵倉庫業、卸売業は、「経済センサス‐活動調査 産業別集計(卸売業,小売業に関する集計) (総務省統計局平成 28 年)、製造業は「商工業実態調査業種別の企業数」(経済産業省)をもとに算出。(順に62,461社+5,787社+364,814社+663,183社=1,040,025社)
 

  • 物流業界の紙伝票の電子化による経済効果は約 3,533億6,368万円と試算

物流業界全体で物流伝票が電子化できれば、経済面で数倍の経済効果が見込める。

 

<結果>
物流業界の中の道路輸送業界の運送業と倉庫業の「紙伝票」がすべて電子化された時、伝票の電子化による業界全体の経済効果は年間約3,533億6,368万円となった。(業界全体の紙伝票作成の費用約191億3043万円、人件費約3342億3325万円)

うち、道路輸送業界の運送業の「紙伝票」がすべて電子化された時、1事業所の経済効果は年間約432万円、道路輸送業界の運送業界全体では年間約3,229億2,186万円。倉庫業の「紙伝票」がすべて電子化された時、1事業所の経済効果は年間約432万円、倉庫業界全体では年間約304億4,182万円。

<調査対象>
運輸・輸送業、倉庫業で伝票を扱う業務をしている全国の20~60代男女200名を対象に、事業所で1日に扱う伝票の数と1枚の紙伝票処理にかかる時間を調査しました。※3

物流業界とは、「人」、「物」を「陸路」、「海路」、「空路」で運ぶ仕事をする業界のことですが、今回は物流業界の中でも、特に「陸路」の中の「物」を運ぶ「道路運送」について、さらに「物を運ぶ運送業」と「物を保管する倉庫業」を対象にしています。今回は物流業界の中の道路輸送業界の運送業の「紙伝票」がすべて電子化された場合の経済効果を算出しました。

<試算方法>
関西大学名誉教授宮本勝浩氏の監修の元、調査及び経済効果の算出を行いました。試算にあたり、道路輸送業界の運送業と倉庫業の対象企業全体の事業所数を足し上げ、調査から得た、事業所で1日に扱う伝票の数(中央値100枚)と1枚の紙伝票処理にかかる時間(中央値5分)をそれぞれかけ合わせることで、各事業所で紙伝票を電子化することによる伝票用紙自体のコスト削減や紙の伝票処理の削減によってもたらされる人件費の削減効果を導き出し算出しました。

<宮本教授コメント>
今回は運輸業、倉庫業を対象に経済効果を算出していますが、物流業界においては、「陸路」「海路」「空路」による輸送方法があり、「陸路」では「道路輸送」の他にも「鉄道輸送」があるので、物流業界全体において紙の伝票がすべて電子化された時には、本報告書で計算した経済効果の数倍の経済効果があると想定されます。物流業界の発展、日本経済の進歩のために、物流業界において紙の伝票が電子化されることを願っています。

※3<調査概要>
調査名:      伝票処理に関する調査
対象者:      運輸・輸送業、倉庫業で伝票を扱う業務をしている全国の20~60代男女
日時 :      2020年11月24日(火)~2020年11月25日(水)
サンプル数:200名
 

  • 紙伝票処理に関する実態調査の結果と課題感

 ツナグテは、2020年11月に工場・物流センター・配送センターで伝票を扱う業務をしている全国の20~60代男女400名を対象に伝票処理に関する調査を実施しました。

結果①工場・物流センター・配送センターで業務をしている人は、1人あたり毎日約40枚を処理しており、約2時間も紙の伝票作業に時間を費やしている。
本調査で、1日の伝票処理枚数を質問したところ、1人あたり約40枚を扱っており、伝票処理時間は、約2時間であるとの結果になりました。物流センターは土曜日も含め稼働することが多いため月26日※4勤務とすると、1人あたり毎月50時間以上も非効率な紙の伝票処理作業に時間を費やしているといえます。

※4物流センターでは土曜も稼働しているケースが多いため、月勤務時間を26日と仮定。参考「運送業の平均年間休日総数」(船井総研)

結果②煩雑だと感じる業務1位は「ファイリング・保管」。約6割が人手不足を感じると回答。
「あなたが業務をするなかで、煩雑だと感じることは何ですか。」と質問したところ、煩雑だと思う業務として、最も多かったのは「ファイリング・保管」(42.3%)でした。次いで、「配車組みを元にした伝票仕分け作業」(30.0%)、「伝票の印刷(荷主ごとの用紙の差し替え作業を含む)」(28.8%)という結果になりました。

結果③コロナ禍以降、約半数の人が、人の手を介する紙伝票に接触することに抵抗を感じている。
「新型コロナウイルス感染拡大以降、人の手を介する伝票に接触することに抵抗を感じたことがありますか」と聞いた質問では、約半数の51.1%が感じたことが「ある」(よくある15.8%、たまにある35.3%)と回答しました。

結果④7割以上が「伝票を電子化できると思う」と回答。時代の変化に期待する声があった一方で、企業間の連携の難しさを示す声も。
「あなたは、紙伝票を電子化できると思いますか。」と質問したところ、「とてもそう思う」が27.3%、「ややそう思う」が46.0%の合わせて73.3%でした。伝票を電子化「できる」と思う人からは、時代の流れを踏まえて紙伝票の電子化も期待する声があった一方、「できない」と思う人からは、得意先の理解が得られない、各業者に対応を強制出来ないなど、他社と連携する必要がある業界ならではの難しさ・課題が見られました。

                   <伝票電子化についての意見>

<調査概要>
調査名:伝票処理に関する調査
対象者:工場・物流センター・配送センターで伝票を扱う業務をしている全国の20~60代男女
日時 :2020年11月13日(金)~2020月11月15日(日)
サンプル数:400名

■ツナグテ代表:春木屋氏コメント

物流業界は、社会インフラを支えていながら、人材確保が難しくアナログな文化が続いています。最もDXが進むべき業界にも関わらす、それがなかなか改善されないのが現状です。この問題の一つに、いまだ物流現場で企業間を越えた情報の連携が行われずらいことが挙げられます。
物流業界はそもそも複数社が絡む多重構造。IT・デジタル化の意思決定は一社単独でできません。
だからこそ、ツナグテは、物流のデジタル化という手段をもって業界全体のアップデートに挑戦しています。
「紙伝票の電子化」により、全体最適運用のための標準化・共用化サービスに寄与し、物流DXを実現、持続可能な物流の未来に貢献したいと考えています。今回の試算が、「紙伝票」に関わらずあらゆる側面で物流DXについての議論が活発化し、物流業界を持続可能なものにするきっかけになることを願っています。

株式会社TSUNAGUTE 会社概要
TSUNAGUTEは物流業界の全ての紙伝票を電子化し業務効率向上・物流構造全体の標準化への貢献を目指す「物流DXのソリューションカンパニー」です。社名の由来は「つなぐ手」。単独でクリアできない課題も業種や企業を超えて、人と人がつながることで解決できる、物流にはその余白がある、そんな想いで名付けられました。

社名:                 株式会社TSUNAGUTE
所在地:              東京都千代田区大手町1-1-3
設立:                 2018年9月3日
資本金:              300,000,000円
代表取締役:        春木屋悠人
事業内容:       物流に関連するシステム開発・業務支援・コンサルティング等に関する事業
WEBサイト:    https://www.tsunagute.co.jp/
オウンドメディア:https://www.lo-zine.net/
特設ページ:         https://www.tsunagute.co.jp/logidx/

 

ベルフェイス/広島県のICT促進にベルフェイスが参画

オンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」の開発・販売事業を行う、ベルフェイス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中島 一明、以下ベルフェイス)は、広島県のICT促進における補助金対象のサービスに「bellFace」がデジタルサービス提供者として選定されました。

広島県は「新しい生活様式」に対応したビジネスモデルの転換にあたり、ICT(Information and Communication Technology)が重要な要素となると考えています。その上で、同県はイノベーション推進チーム 中小・ベンチャー企業支援担当を通じて、中小企業向けデジタルサービスを創出・普及するために「新たなビジネスモデル構築支援事業(実装支援)」実施を進めており、その該当サービスとして、bellFaceを補助金対象とするものであります。

■新たなビジネスモデル構築支援事業(実装支援)|補助金(県内モニター)とは
実装支援に賛同する広島県内の企業はモニター事業者となり、県が選定したプロジェクト(既存のデジタルサービスのカスタマイズや組み合わせ等による新たなデジタルサービスの実施)のうち,希望するデジタルサービスにモニターとして参加し,そのデジタルサービスを活用した生産性向上の効果や使いやすさ,改善点について,積極的にサービス提供者にフィードバックし,県内中小企業者向けのデジタルサービスの創出に繋がるよう協力。広島県は、県内モニター事業者がモニターに参加するための経費の一部の補助を行うものとなります。

■広島県内の企業に対するbellFaceのカスタマイズポイント
該当企業における個別ヒアリング、課題解決において専任の担当を設け、導入後の成果を支援する。

■補助金交付申請条件
(1)広島県内に事業所を有する中小企業者であること。
(2)プロジェクトに,県内モニター事業者として参加すること。
(3)本業務を円滑に実施できるよう,デジタルサービスを活用した生産性向上の効果や使いやすさ,改善点について,積極的にサービス提供者にフィードバックし,県内中小企業者向けのデジタルサービスの創出に繋がるよう協力すること。

※予め「bellFace」のサービスがモニター企業と親和性があるか否かの審査があります。

■補助金詳細
【補助対象者】県内モニター事業者
【補助率】3/4
【補助上限額】モニター事業者あたり150万円 
【補助対象経費】bellFaceの実装に必要な経費(ソフトウェア実装費(ランニングコストを含)・役務費(実装コンサルティング(付帯サービス)等))
【補助対象期間】実装に協力した期間(3ヶ月程度)
【モニター事業者数】30モニター事業者(3テーマ×10事業者)程度 (予定)

■募集期間
令和2年12月7日から令和3年2月26日まで (予算の上限額に達し次第、募集を締め切ります)

◎プロジェクト説明会(第1回)を開催日時
令和2年12月22日(火)13時30分~17時00分(予定)
※オンライン開催

■応募頁
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/aratanamodel-jissou.html
ベルフェイスは電話の延長における、ビジネスシーンの多角化を進めるとともに、あらゆる商談のログデータからビジネス価値を生み出し「営業をテクノロジーで解放し企業に新たなビジネス機会をもたらす」というミッションを実現すべく、今後とも企業や行政のオンライン商談活動を支援してまいります。

<bellFace利用イメージ>

■会社概要
名称:ベルフェイス株式会社
設立:2015年4月27日
代表取締役:中島 一明
住所:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 39階 WeWork
事業内容:オンライン営業システム「bellFace」の開発・販売、インサイドセールスコンサルティング、データ分析
会社公式HP:https://corp.bell-face.com/

 

日立ソリューションズ/ビジネスデータから価値を創出し、DXを実現する「活文」のAIソリューションを強化

図1:活文のAIソリューションの概要と協業による強化ポイント

 株式会社日立ソリューションズ(本社:東京都品川区、取締役社長:星野 達朗/以下、日立ソリューションズ)は、「活文」のAIソリューションを強化し、課題発見からビジネスデータ分析による価値創出で、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する「自然言語処理AIによる業務効率化ソリューション」を、12月17日に提供開始します。
 日立ソリューションズは、AI(人工知能)技術でテキストを分析し、分類する「活文 知的情報マイニング」を提供してきました。本ソリューションでは、DXのコンサルテーションで実績を有する株式会社STANDARD(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:石井 大智、以下、スタンダード)と協業し、課題発見から自然言語処理AIの活用、投資対効果検討の支援を強化します。また、最新のAIを取りそろえるAllganize Japan株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:佐藤 康雄、以下、オルガナイズ)とも協業範囲を拡大し、従来のAIチャットボット「Alli(アリィ)」に加え、質問に対する回答が事前に用意されていなくても適切な回答をドキュメントの内容から自動抽出して提示するAI(機械読解)など、ラインアップを拡充します。同社のAIは、さまざまな用途に合わせてトレーニングされており、企業は簡単に導入することができ、運用の手間もかかりません。
 日立ソリューションズは、これまで「活文 知的情報マイニング」を中核に提供してきたAIソリューションに、スタンダードやオルガナイズの技術を掛け合わせることで、企業の課題発見から最先端のAIを活用した業務変革、生産性向上を一層支援していきます。

図1:活文のAIソリューションの概要と協業による強化ポイント図1:活文のAIソリューションの概要と協業による強化ポイント

■ 背景
 企業のマーケティングやカスタマーサポート、研究開発部門などでは、報告書や設計書、品質レポートのような膨大なビジネス文書が蓄積されています。
 企業では、そうしたテキストデータをAIで分析し、意思決定の精度の向上や自動化による生産性向上につなげたいという動きが進んでいます。しかし、AIの適用でどのような課題を解決するか、課題設定がされず、分析する業務データにどのようなAIが適しているか、AIの性能を検証するためのPoC(実証実験)を繰り返すのみで、システムの投資対効果を判断できない状況になっています。
 そこで、日立ソリューションズは、「活文 知的情報マイニング」で培ったノウハウを生かし、テキストデータを分析するAIの活用において、コンサルティングを強化し、企業の重要な課題の発見や整理から、的確なAI技術の迅速な導入、高品質なシステム構築・運用までを提供し、業務変革や生産性向上をトータルに支援するソリューションを提供することとしました。
 日立ソリューションズは今後も、膨大なテキストデータの高度な分析と価値創出によって、企業のDXに貢献していきます。

■活文のAIソリューション(自然言語処理AIによる業務効率化ソリューション)の特長
1. DXにつなげる課題と解決策を整理するコンサルティングメニューを提供
2. DXによる効果を検証するPoCをサポート
3. 最適かつ最新のAI技術を適用したシステムの導入・運用を支援

■ 提供価格
個別見積もり

■ 販売開始日  2020年12月17日

■ソリューションメニューと取り扱い製品
<課題と解決策を整理してDXにつなげる>
お客様と一緒に、DX実現に向けたコンサルティングを実施します。

*1:スタンダードと連携して対応するメニュー

<DXによる効果を検証するPoC/最適・最新AI技術の適用>
日立ソリューションズの技術者が、業務効率化に向け、下記製品を適用したPoCやシステム導入、運用を支援します。

*2:オルガナイズと連携して提供する製品

■AIによる業務効率化のユースケース
1. Webサービス業において、ユーザーの自然文による質問への自動応答や特定フォームへの入力などを行うことで、カスタマーサポートを担い、ユーザーの満足度向上を支援(Alli)
2. 製造業において、数万件の工場運営ログ・規定に対して、作業員が工場にて、自然言語で事象を検索し、過去の該当事例を確認可能にすることで、工場運営の効率化を支援(機械読解)
3. 保険業において、コールセンターへのお問い合わせ内容について、苦情/申込/質問などの評価を行い、同評価に影響を与えているキーワードを抽出することで、顧客サポートの品質把握と向上を支援(感情解析)

■STANDARD(スタンダード)社について
 自然言語処理AIを活用した業務効率化の実現に向けた課題を洗い出し、解決方法を整理するワークショップを提供しています。スタンダードはこの分野での400社以上のコンサルティング実績があります。

 URL:https://standard2017.com/

■STANDARD 代表取締役CEO 石井 大智 氏からのエンドースメント
「このたびは、日立ソリューションズとパートナーシップを締結でき、うれしく思います。システム構築力のある日立ソリューションズとの事業シナジーは非常に強いと思っており、このたび提供開始するソリューションはその証明になると考えています。これからはオルガナイズ様も含めた3社で、お客様により一層付加価値の高いDX支援をしてまいります」

■Allganize(オルガナイズ)社について
 オルガナイズのAIは、ハイレベルのAIパフォーマンスを維持するほか、簡易に導入・運用を実現するツールを備えるなど、商用利用において高い効果を発揮するプロダクト構成が特徴となっています。また、米国、韓国にも拠点を置き、グローバルで多言語によるプロダクト展開を実施していることも特徴となります。
 ユーザーの自然文、自由入力による問い合わせに対して、自動応答するAIチャットボット「Alli」や、機械読解をベースとして、質問に対する回答が事前に用意されていなくても適切な回答をドキュメントの内容から自動抽出して提示するAI「機械読解」など、労力とコストを抑えながら、最先端のAIを簡易にすぐに利用できるプロダクトを提供しています。

 URL:https://www.hitachi-solutions.co.jp/allganize/

■ Allganize Japan 代表取締役 佐藤 康雄 氏からのエンドースメント
 「日本での本格展開を開始している弊社にとって、技術力と提案力を持つ日立ソリューションズとのパートナーシップが発表できることを、非常にうれしく思っています。今回の3社によるパートナーシップにより、先端のAIを活用した業務効率化の実現、またそれによる新しい価値体験を、お客様にお届けできると確信しています」

■日立ソリューションズの「活文」のAIソリューションについて
 日立ソリューションズは、文書や帳票、企業間でやり取りされたメッセージなど、企業に蓄積されたビジネスデータの活用を「保存管理」「伝達共有」「価値創出」の3つの力で支援する「活文」を提供しており、「価値創出」においては、テキストデータを扱う自然言語処理AIの活用に力を入れています。
 自然言語処理AIの活用において、これまで日立ソリューションズは、「活文 知的情報マイニング」で、市場から大量に届く製品の品質情報を重要度の高い順に分類したり、ソフトウェア開発でバグ票の文章から原因をコードごとに分類したりするシステムを導入してきました。
 このたび、この分野のより幅広い業種や業務からの要望にも応えられるよう、上流工程のコンサルティング体制を強化するとともに、取り扱うAIの製品ラインアップを拡充し、企業に蓄積されたテキストデータのAIを活用した分析による業務効率化をトータルで支援していきます。
<活文>
 URL:https://www.hitachi-solutions.co.jp/katsubun/sp/
<活文 知的情報マイニング>
 URL:https://www.hitachi-solutions.co.jp/katsubun/sp/cin/

■ 商品・サービスに関するお問い合わせ先
 URL:https://www.hitachi-solutions.co.jp/inquiry/

※ 活文は、株式会社日立ソリューションズの登録商標です。
※ Alliは、Allganize Japan株式会社の登録商標です。
※ その他、記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。

BizteX/BizteX、ポーターズ社とテクノロジーアライアンスパートナー契約を締結

BizteX株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:嶋田 光敏)は、人材マッチングビジネスの業務最適化をクラウドサービスで提供するポーターズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:西森 康二)とテクノロジーアライアンスパートナー契約を締結しましたので、お知らせいたします。

この度のテクノロジーアライアンスパートナー契約締結により、ポーターズ社が提供する統合型人材マッチングビジネス向け業務システム「PORTERS HR-ビジネスクラウド」やAIソーシング&レコメンドシステム「Matching Pro(マッチングプロ)」とBizteXが提供するクラウドRPA®「BizteX cobit」を連携させることで、求職者へのスカウト配信や求人情報の取り込み、応募者情報の登録といった業務が自動化できます。

これにより、利用する人材紹介/人材派遣会社様は、これまで定型業務に費やしていた時間を求職者や人材募集企業とのコミュニケーションに充てる事が可能となり、業務効率化や既存のリソース内で採用力の強化及び事業拡大を図ることができます。

<「PORTERS HR-ビジネスクラウド」と「BizteX cobit」の連携イメージ>

BizteXでは、この度の「PORTERS HR-ビジネスクラウド」や「Matching Pro」とクラウドRPA®「BizteX cobit」との連携を通じて、人材業界の幅広い業務課題の解決に取り組んでまいります。

◆ 「HRビジネスクラウド」について
HRビジネスクラウドは、人材ビジネスに携わる国内外1,500社以上の企業に導入されている、国内シェアNo.1の人材マッチングビジネス向け業務管理システムです。

マッチングビジネスの根幹となる、求職者の履歴書管理やマッチング、選考プロセス管理、求人媒体との連携など、人材紹介や人材派遣、再就職支援事業などあらゆる人材ビジネスに関わる企業の事業活動を、クラウドサービスで支援いたします。

◆   クラウドRPA®「BizteX cobit」について
国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」は、コーディング不要で、Webを中心とした定型業務を直感的に自動化出来るクラウドサービス(SaaS)です。従来のRPAサービスのように専用のデスクトップPCやサーバーを構築することなく、普段利用しているPCからWebブラウザを立ち上げるだけでロボットの「開発・管理・運用」が可能です。インターネット環境さえあれば、Webブラウザ上ですべての操作を行えるため、特定のPCに限定されることなく在宅勤務(テレワーク)や外出先でのリモートワーク対応も容易です。

<ポーターズ 会社概要>
社 名:ポーターズ株式会社 (URL https://www.porters.jp/
所在地:東京都港区赤坂8-5-34 TODA BUILDING 青山3階
代表者:代表取締役 西森 康二
設 立:2011年8月
事業内容:人材業界向けクラウドサービスの開発・運用

<BizteX 会社概要>
社 名:BizteX株式会社 (URL https://www.biztex.co.jp/
所在地:東京都新宿区新宿1-3-12 壱丁目参番館 2階
代表者:代表取締役 嶋田 光敏
設 立:2015年7月
事業内容:業務自動化ソリューションの企画・開発・販売

ObotAI/多言語AIチャットボット「ObotAI」が感情分析機能を公開。ユーザーの感情をAI判定し、顧客満足度の向上を実現

株式会社ObotAI(東京都渋谷区、代表取締役社長:北見 好拡)が提供する多言語AIチャットボット「ObotAI」は、顧客・ユーザーの感情をAIが分析して判定する感情分析機能を公開したことをお知らせいたします。

◼︎ 感情分析機能の概要
  このたび提供を開始する感情分析機能は、ObotAIによって投稿されたコメントから感情を分析・判定する機能です。キーワードや言い表し方から、その内容のポジティブ/ネガティブをスコア(数値)で判定できます。また、熱量はマグニチュードで測ることが可能で、ObotAIの管理画面より顧客満足のスコアを簡単に抽出することが可能になります。

・ObotAI管理画面

◼︎ 活用イメージ
   感情分析機能によって「スコア」と「マグニチュード」が判定されることにより、ObotAIのチャットに寄せられたコメントをポジティブ/ネガティブに区分することができ、これらのデータを蓄積することにより、サービスの改善点やニーズを簡単に把握することができます。顧客満足度の向上のみならず、マーケティングや新サービスの企画・開発などにご活用いただけることを期待します。

・料金
ObotAIのオプション機能です。ObotAIの料金はこちらよりご確認ください
https://obot-ai.com/fee_new/

・ObotAIおよび本機能に関するお問い合わせ先
https://obot-ai.com/contact/

多言語AIチャットボット「ObotAI」について
​ObotAIは、AIを組み込んだ最先端の多言語対応チャットボットです。豊富な7言語(日本語、英語、中国語繁体字・簡体字、韓国語、タイ語、ロシア語)に対応しており、ObotAIに在籍する各国のネイティブスタッフが適切な外国語データの更新を行っています。機械翻訳ではないリアルな会話を実現し、外国人ユーザーにも快適にサービスをご利用いただけます。

【会社概要】
会社名:株式会社ObotAI
所在地:東京都渋谷区恵比寿2-6-25上田ビル3F
代表者:代表取締役社長 北見好拡
設立:2019年9月
URL:https://obot-ai.com/

事業内容
・多言語ITソリューション事業
・訪日旅行外国人の手配業務 (シンガポール、タイ、ベトナム)

Contentserv/Contentserv、ヨーロッパのBIMリーディングプロバイダーBIMsystemsと業務提携

※本リリースは、Contentserv Groupが2020年9月23日(欧州時間)に発表したリリースの抄訳です。
商品情報管理(PIM)ソリューションのグローバルリーダーである Contentserv(本社:スイス・エルマツィンゲン、日本法人:東京港区、以下 Contentserv)は、コンピュータ上に建物の3次元モデルを構築し、建築ライフサイクル全体の情報を一元管理するBIM(Building Information Modeling)のリーディングプロバイダーである BIMsystems(本社:ドイツ・シュトゥットガルト)と、建築設計に必要な情報を統合管理する共通プラットフォーム(信頼できる唯一の情報源=Single Source of Truth)を構築するために協業することを発表しました。社内外のすべての関係者がアクセス可能な一元的なデータプラットフォームとインテリジェントなインターフェースを提供することで、設備設計や運用管理の効率化を図り、建設業界のデジタル推進を支援します。

https://www.contentserv.com/jp/news-press-release/central-data-management-bimsystems-contentserv-partnering/
 

デジタルトランスフォーメーションは本格化しており、多くの企業がすでに第一歩を踏み出しています。建設業界のデジタル化への取り組みも加速し、設計事所や建設会社、設備工事会社において、設計や施工の不整合チェックによるミスの減少など業務の効率化を実現するBIMの採用が増加しています。一方で、建材メーカーにおける機器や材料などの膨大な製品データとデータ更新のステータス管理などの課題が多く、BIMモデルの作成に必要な最新かつ正確なデータを迅速に提供できるための一元的なプラットフォームの重要性はます​ます高まっています。

PIMとBIM連携によるシナジー効果
Contentserv PIMにより、メーカーは効率的に製品情報を一元管理し、インターフェースとBIMsystemsのインテリジェントなBIMソリューションを介して設計事務所や建設会社などの建設関係者が最新のデータを利用できるようにすることができます。

BIMは、BIMを実現するソフトを使って3次元モデルを作成し、設計から施工、維持管理に至るまで建築ライフサイクル全体でモデルに蓄積された情報を活用することで、業務効率化を可能にします。建設計画と建物管理のために必要な製品データが一元的なデータモデルに紐づけられて提供されます。このプロセスで製品データの構造や内容、可用性の要件が定義されるため、製品データの品質、透明性、均質化を担保するには、建設データモデルへの情報チャネルとして機能する、洗練された製品データ管理ソリューションが不可欠です。

建材メーカーは製品情報をPIMに登録して、BIMsystemsのlinya BIMソリューション向けインターフェースを使うとBIM対応のデータを生成できます。製品に関する情報はPIMのチャネル最適なデータベースに一元的に管理・更新されるため、一度だけデータを入力すれば、エンリッチ化されたデータがいつでも多様なチャネルで配信することができます。BIMsystemsのソリューションは、独自のBIM連携により、BIMコンテンツを自動的に更新するため、データが一元的に管理され、常に最新で完全な「信頼できる唯一の情報源」を構築できます。

イノベーションと包括的なアプローチで業務を変える
BIMsystemsのCEOであるグリゴール・ミューラー(Gregor Müller)氏は「BIMsystemsとContentservは、メーカーのための建設業界のデジタルな未来を形作るために、最大限の透明性を持った理想的な製品管理とプランニング体験を共同で創造してまいります。」と述べています。

BIMsystemsとContentservを組み合わせることで、メーカーは、ワンクリックで、製品の特性、性能、分類などに変更があった場合、BIMソリューションで自動的に更新を反映されることができます。BIMモデル上の不整合チェックとエラーの減少により業務の効率化を実現し、建設業界のデジタル推進を加速します。

なお、Contentservは、BIM(Building Information Modeling)と商品情報管理(PIM: Product Information Management)の連携について、新しいeBookを発行しました。下記にてご確認いただけます。
https://www.contentserv.com/jp/pim-and-building-information-modeling-bim/?utm_source=prt

eBook: PIMとBIM: BIM対応コンテンツの作成にPIMが不可欠な理由

  • 建築の未来はビルディング インフォメーション モデリング(BIM)にある
  • 第1章:BIMとは何か?
  • 第2章:誰がBIMを使うのか?
  • 第3章:なぜ建材メーカーはBIMを重視するべきなのか
  • 第4章: BIMへの取り組みに欠かせないPIM
  • 第5章:BIM対応コンテンツの作成
  • 未来はBIMに

***
BIMsystemsについて
BIMsystems社は、ドイツに拠点を置くソフトウェアメーカーです。ヨーロッパを中心に、BIMを中心としたソリューションを展開し、同分野のリーディング社として確かな地位を築いています。
詳細は、https://www.bimsystems.de/ をご参照ください。

Contentserv について
Contentserv(コンテントサーブ )は、スイスに本社を置くドイツ発の商品情報管理(PIM)ソリューションのリーディングプロバイダーです。世界22拠点および広範なパートナーエコシステムを通じて、あらゆるチャネルに対して最適化された商品コンテンツを提供し、リッチでエモーショナルな商品体験を創出するオムニチャネル商品情報プラットフォームを展開しています。商品情報管理(PIM)、マスターデータ管理(MDM)、マーケティング体験管理(MXM)統合型プラットフォームによって、企業の持続的な成長とブランド価値の向上を支援します。Contentservは、の小売業や製造業の、営業、マーケティング、経営企画、製品開発、情報システム等さまざまな部門で利用されています。Contentservについては、下記をご参照ください。 
 
Webサイト:https://www.contentserv.com/jp 
Twitter: https://twitter.com/contentserv_JP 
Facebook:https://www.facebook.com/Contentserv/ 
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCgdotGw8ZVNPHvR3JRB7HRg 
 

Contentservおよび Futurize Experiencesは、Contentserv Groupの登録商標です。

 

ランサーズ/ランサーズ、『働き方トレンド予想ランキング 2021』を発表

「テクノロジーで誰もが自分らしく働ける社会をつくる」をビジョンに掲げるランサーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:秋好 陽介、東証マザーズ:4484、以下「ランサーズ」)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による急速なテレワーク拡大や働き方の多様化を受け、全国の10~60代のランサーズ登録者に対し、実態を把握する調査を実施。「2020年に自身の働き方を変えた人」は回答者のうち約40%となりました。
さらに2020年に話題になった働き方及び、2021年に流行りそうな働き方を尋ねた結果から『働き方トレンドランキング 2020』及び『働き方トレンド予想ランキング 2021』を発表いたします。『働き方トレンド予想ランキング 2021』では、地方在住者が首都圏の企業と協業する働き方「地方在住型ワーク」が1位となりました。ランサーズは、今後もフリーランス115万人が登録するお仕事マッチングサービス「Lancers」を主軸に、個人の新しい働き方を支援してまいります。
■調査背景
「ProFuture株式会社/HR総研」の調査によると、企業の人事に「多様な働き方」の実現に向けて、どのような施策に取り組んでいるのかと尋ねたところ、「多様な勤務時間の導入」が最多で67%。次いで「テレワーク」が55%、「柔軟な勤務制度の導入」が54%となっており、6割前後の企業で時間と場所に関する多様な働き方の導入に取り組んでいることが分かりました。
このように働き方の多様化が急速に進む中、2020年にどういった働き方が話題になったのか、2021年はどういった働き方が流行るのか、実態を把握するために調査を実施。一般社団法人日本記念日協会に登録されている「フリーランスの日」である本日12月16日に、今後も新しい働き方が広がり、自分らしい働き方に出会える方が増えることを願い、ランキング形式で結果を発表することとしました。
※1:出典元『多様な働き方の実施状況に関するアンケート』(https://hr-souken.jp/research/986/ )

 

 

■調査結果

 

2020年11月に実施したランサーズ登録者への調査によると、「2020年に自身の働き方を変えた人」は回答者のうち約40%であり、副業・フリーランスとして働き始めた人や起業をした人がいることが判明しました。

■ランキング結果
♦2020年に話題になった働き方に関するワード:1位「テレワーク」
2020年に話題になった働き方についてのワード33個の中で特に話題になったと思うワードをランサーズ登録者に尋ねたところ、1位「テレワーク(リモートワーク、在宅勤務)」、2位「オンライン会議(ツール)」、3位「副業」となりました。(※2)

 

♦2021年に流行ると思う働き方:1位「地方在住型ワーク」
2021年に話題になりそうな働き方ワード16個の中で特に流行しそうなワードをランサーズ登録者に尋ねたところ、1位は、地方在住者が首都圏の企業と協業する働き方「地方在住型ワーク」、2位は企業や個人の「オンライン化推進(DX推進)」、3位は居住地から故郷の企業で副業をする働き方「ふるさと副業」となりました。仕事のオンライン化に伴い場所を問わず働けるようになった方が、地方移住をするケースも増えたためと推測されます。(※3)

 

■新しい働き方研究所 所長(ランサーズ取締役)曽根秀晶による調査結果の考察
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)もあり、時間と場所にとらわれない働き方が今年は急速に広まりました。2017年までは1割程度の普及率(※4)だったテレワークを今年は7割近くの個人が経験したという調査結果もございます(※5)。インターネットの普及率が1割から7割に高まるまで約10年、スマートフォンの普及においては6~7年かかった(※6)ことを考えても、この変化は人々の働き方における「ニューノーマル」として新たに習慣づけるものだったと言えるでしょう。
『働き方トレンド予想ランキング2021』で1位となった「地方在住型ワーク」も、時間と場所にとらわれない働き方が広まってきた中で話題になりました。企業のDX推進や個人のオンラインワークがより普及すれば、誰もが場所に関係なく地方でも海外でも仕事をすることができるようになっていきます。2021年は個人の働き方、そしてさらに生き方の選択肢がさらに広がっていくと考えています。
※4〜6: 出典元 『総務省「通信利用動向調査」各年版』

■新しい働き方実践者のご紹介
1.コロナを機に地方移住!地方在住型ワーク 山根 大輝さん
[業務・IT関連のコンサルタント/山口県在住](https://www.lancers.jp/profile/daikiyamane444 )
2020年6月に故郷山口県へUターンをしたフリーランス。現在、受注案件のクライアントのうち、首都圏企業が4割を占める。年収は20代の平均年収の1.5倍ほど。

新型コロナウイルスの拡大の影響で居住地の東京と定期的に通っていた故郷の山口県との行き来が難しくなったため、山口県へのUターンを決意しました。もともと「Lancers」で副業をし「リモートワークでも稼げる!」と実感を持てていたことが決め手でした。現在はフリーランスとして独立。「自身で選択した複数のお仕事・クライアント」から、お金以上のスキルや経験、充実感を得ながら生活しています。

2.おうち時間が増えたことで副業を開始!副業者 中嶋 駿弥さん
 [マーケター/東京都在住](https://www.lancers.jp/profile/gyu______
本業は大手人材会社パーソルキャリアで営業、副業では「Lancers」でライターとして月20記事程を執筆しています。

新型コロナウイルスの拡大による在宅勤務の影響で時間に余裕ができたこと、残業の減少から収入に多少影響があったことがきっかけで副業を開始しました。
「収入を自分自身で増やすことができる」という体験ができたのは、自分の人生を正直変えたといっても過言ではないと思っています。何かあったとしてもローン支払いができるという安心感をもてたことで、念願の家の購入まで踏み切れました。

■実施概要
【調査について】
調査時期:2020年11月3日(金)~25日(水)
調査対象:ランサーズにランサー(受注者)として登録している個人
調査方法:ランサーズ登録者へのアンケート調査
有効回答数:1,207名
その他:引用、転載の際は出典元として『ランサーズ社』の明記をお願いいたします。

【ランキングについて】
調査時期:2020年12月3日(木)~6日(日)
調査対象:ランサーズにランサー(受注者)として登録している個人
調査方法:「Lancers」を用いたオンライン調査
有効回答数:470名
その他:引用、転載の際は(※2)の調査については『ランサーズ社の働き方トレンドランキング 2020』、(※3)の調査については『ランサーズ社の働き方トレンド予想ランキング 2021』と出典元を記載いただけますようお願いいたします。

【ランサーズ株式会社について】
ランサーズ(東証マザーズ:4484)は、テクノロジーの活用によって個人の「働く」をデータベース化し、あらゆる個人を広義のプロフェッショナルに変える「Open Talent Platform(オープン・タレント・プラットフォーム)」を構築することによって、当社のミッションである「個のエンパワーメント」を実現して参ります。
「テクノロジーで誰もが自分らしく働ける社会をつくる」をビジョンに掲げ、以下の事業を運営しております。

■フリーランスに直接発注「Lancers」https://www.lancers.jp/
■厳選フリーランスを紹介「Lancers Pro」https://www.lancers.jp/pro
■常駐も可能なITフリーランスを紹介「Lancers Agent」https://lancersagent.com/
■ディレクターへ一括業務委託「Lancers Outsourcing」https://www.lancers.jp/business
■オンラインチームが業務代行「Lancers Assistant」https://www.lancers.jp/assistant
■社外人材活用ソリューション「Lancers Enterprise」https://www.lancers.jp/enterprise

横山機工/中古工作機械のオンライン売買サイト「中古機械・設備の出会いの場 “街” -match-」関東・近畿圏で注文が活況

横山機工株式会社(本社:大阪府福島区、代表取締役 横山利治)は、中古機械の販売・買い取り・メンテナンスに関する専門情報サイト「中古機械・設備の出会いの場 “街” -match-」を9月にオープンしましたが、
おかげ様で多くの新規問い合わせをいただいております
|サイト外観

【URL】https://machinerymatching.com/
 

新型コロナウイルス感染拡大の影響で中古機械の販売・買い取りが一層困難になり、
健全な工作機械の流通が阻害されていると感じております。
そこで中古機械のWeb展示場を構築することで、多くの中古機械と技術者様の「出会いの場」を
オンライン上で創出し、ものづくりを元気にしたいと考えております。
製造業の皆様が中古機械の売買に困った際に
「中古機械・設備の出会いの場 “街” -match-」をどうぞよろしくお願い致します。

|「中古機械・設備の出会いの場 “街” -match-」とは
横山機工株式会社が運営し、中古機械・中古設備を売却・購入いただけるサイトです。
タイムリーな情報提供・納得のいく金額・スムーズな手続きをサポートするだけでなく、
機械購入のポイント、高額査定のポイント、修理・機械選びにまつわる情報などのお役立ち情報をお届けし、
中古機械販売・買い取り・修理メンテナンスサービスの提供を通じてお客様の設備投資の低減、有休設備の活用を支援します。

対応エリア:東京都・大阪府および隣県(京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・三重県、神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県)
※売りたい・買いたい中古機械の現地確認も承っております。

 

  • 買取査定・売却サービス

  • 最新の中古機械情報を掲載

【URL】https://machinerymatching.com/

|最新の中古機械・設備の在庫情報をメールマガジンでお送りしております
状態が良くてお値打ちな中古機械・設備は、すぐに売り切れが発生します。
このため、タイムリーな情報を提供できるように、定期的に最新の中古機械・設備情報を
メールマガジンにて配信しております。

※メールマガジンのイメージ

ご希望の際は、こちらのメールアドレス宛てに、題名「メールマガジン希望」とし、本文に会社名・氏名・お役職をご記入ください。
info@yokoyamakiko.jp

 
|大阪・東京・神奈川の営業所から駆けつけることも可能です。
横山機工株式会社は、機械工具商社を母体としており、当社の営業マンが迅速に駆けつけることも可能です。
ご質問・ご相談を承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

【営業所一覧】
本社
〒553-0001 大阪市福島区海老江6丁目6-16
TEL 06-6452-0151(代表) FAX 06-6452-0162

テクニカルセンター
〒553-0001 大阪市福島区海老江6-5-7
TEL.06-6452-2600(直通)

東京営業所
〒143-0011 東京都大田区大森本町2丁目1-19
TEL 03-3765-6621(代表) FAX 03-3765-6603

東大阪営業所
〒578-0957 東大阪市本庄中2丁目2-24
TEL 06-6747-6141(代表) FAX 06-6747-6143

平塚営業所
〒254-0076 神奈川県平塚市新町5丁目37
TEL 0463-36-7661(代表) FAX 0463-36-7664

その他、サイト・事業に関するご不明点やお問い合わせは、以下にご連絡をお待ちしております。

横山機工株式会社
電話:06-6452-0151(代表)
FAX:06-6452-0162
Mail:info@yokoyamakiko.jp

StockGraphy/StockGraphy、3Dデジタルトランスフォーメーションの社会実装に向けフィンランドVarjo社と提携

株式会社StockGraphy(本社:東京都千代田区 代表取締役:坂口秀之)は、同社が掲げる3Dデジタルトランスフォーメーションの社会提案において、Varjo Technologies Oy(本社:フィンランド ヘルシンキ CEO:Timo Toikkanen)と共同で推進するパートナシップを開始します。
 

■ パートナーシップについて ■
当社がご提案しているデジタルシフトへの取り組み「3Dデジタルトランスフォーメーション」の社会実装に向けた活動の一環として、Varjoとパートナーシップを開始します。

両社はそれぞれハードウェアとオンラインエンジン、またフィンランドと日本という異なる活動領域において、「圧倒的リアリティのバーチャル体験」という共通する課題を追求してきました。

異なる土壌でそれぞれ追求してきた「リアリティ」を組み合わせることで、企業や個々の人々に貢献できることを新たに発見し、パートナーシップの協力体制のもと実際の社会への導入を進めてまいります。

■ Varjo ■
Varjo Technologies Oyは、フィンランドのヘルシンキを本社拠点とするVR/XRハードウェア企業です。
様々な技術を用いて実際の人間の視野の解像感を再現するヘッドマウントディスプレイを開発しています。
エンタープライズの専門家需要の限界を変え、バーチャルリアリティ体験において世界最高峰の品質を実現するチームです。

 

□ すべての産業の現場でパフォーマンスを最大化する、突出したXRテクノロジー。
Varjo XR-3およびVR-3ヘッドマウントディスプレイは、豊かな情緒を伴う没入感と圧倒的なリアリティによって様々な産業の業務に変革をもたらします。
想定すべき感覚や状態を正確に目の前に再現し、実務パフォーマンスの向上や、より効率の良いトレーニングを実現。仮想と現実が1つに融合する新しい創造環境を生み出します。

 

□ Varjo XR-3
Varjo XR-3に搭載される「ビデオパススルーテクノロジー」は、従来の拡張現実(AR)ヘッドマウントディスプレイの光学シースルーシステムとは一線を画す圧倒的な体験を提供しています。

既存デバイスの透過するホログラム表示とは異なり、Varjo XR-3による仮想オブジェクトは現実と変わらない品質で表示されます。そして、超低遅延(20ms以下)と12メガピクセルのビデオストリームにより、高品質な仮想世界は違和感なく現実世界と融合します。

また、Varjo XR-3はAR(XR)とVRの切り替えにも対応しています。
 

 

「3Dデジタルトランスフォーメーション」は、StockGraphyがご提案するビジネス・文化活動のデジタルシフトへの取り組みです。

オンライン3DCG技術「StockGraphy Online3D Engine」を活用し、商材のビジュアライズ等にとどまらずユーザーのオンライン体験を革新し、また事業者サイドの販売フローや業務フローを根本的に変革します。

■ インタラクティブ体験の提供&事業活動の変革 ■
StockGraphy Online3D Engineは、従来の画像や映像によるビジュアライズよりデジタルシステムとの親和性が高く、販売管理システムや商品DBとの連動するコンテンツ組み替えギミックなどの実装が可能です。

例えば、店頭の丁寧な対応が必要なパーソナライズ需要への販売対応を、パターン提示を高度にビジュアライズするOnline3D Engineを組み込んだECシステムに置き換えることができます。
 
このようなシステムは、実店舗展開を完全に省略したグローバル事業展開や、ハイブランド展開のための[フラッグシップ高級実店舗+高級ブランディングを継承したオンライン展開]というような、大規模な事業活動のデジタル変革に利用できます。

■ ブランド価値を最大化する最高品質オンライン3D体験 ■
3Dデジタルトランスフォーメーションでは、高品質エンジンであるStockGraphy Online3D Engineと世界のトップクリエイターが連携することで、突出した品質の3D体験をご提供しています。

ブランドを構築する高いデザイン性を高度に再現し、またインタラクティブなオンライン体験として提供することでブランド価値の向上に貢献します。

 

  • 会社概要

■ 提携パートナー情報 ■
会社名 : Varjo Technologies Oy
所在地 : Vuorikatu 20 00100 Helsinki, Finland
URL    : https://varjo.com/

■ 会社情報 (お問合わせ) ■
会社名 : 株式会社StockGraphy
所在地 : 東京都千代田区神田練塀町3富士ソフト秋葉原ビル12F
代表者 : 代表取締役 坂口 秀之
URL    : https://www.stockgraphy.com/jp/

・お仕事のご依頼やご導入検討につきましては、下記webページにお問い合わせ窓口を設けております。
URL    : https://www.stockgraphy.com/jp/#contact

・本件広報ご連絡窓口については「メディア関係者向け情報」をご覧ください。アカウントご登録等がお済みでない場合は上記webサイトの問い合わせ窓口もご利用ください。

Hoshitry Impact LLP/インドのアグリテックDXとの連携強化

インドにおける市場調査・伴走型事業支援を行うHoshitry Impact LLP(本社:インド・バンガロール(ベンガルール)市、代表パートナー:阪口史保)は、新型コロナウィルスの影響による経済低成長にも関わらず成長を続けているインドの農業における事業機会に着目し参入を検討する日系中小企業を対象として、インド市場においてアグリテック及びDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する現地企業との連携構築を支援する事業を開始します。

 

 

 インドにおいては、新型コロナウィルスによる影響拡大した本年度第一四半期(2020年4-6月)におけるGDP成長率が‐23.9%まで落ち込み市場全体としてはマイナス成長となったものの、農業分野においては3.4%の成長を確保しました*。また、最近グーグルやマイクロソフトを初めとする米国企業がインドで農業分野に対する投資を次々に実施し、市場のデジタル化を加速させている影響がアグリテックを中心としたDX化に取組むスタートアップ企業の増加と成長を促しています。また、インド政府の農業改革や農業インフラストラクチャーファンド(AIF)による政策を通じて農業におけるさらなるDX化の進展が期待されています。

Hoshitry Impact LLPは、過去4年間にインドの農業分野における市場調査や現地企業との連携支援に取組んできた経験を踏まえ、インドにおける8の気候ゾーン**と地域毎に異なる農業環境に基づく実証実験や製品のローカライズを現地アグリテック企業等との連携により実施し、農家等顧客からの資金回収に必要な農業金融(アグリフィンテック)企業や金融機関との連携を構築することで日系中小企業の製品や技術のインド市場への導入を支援します。

同社は、中小企業専門M&Aアドバイザリーや海外進出支援を行う株式会社オプティアス(東京都中央区、代表取締役:萩原直哉)との連携により、中小企業向けに下記のオンライン視察ツアーを開催すると共に、その後の市場調査、実証実験、製品のローカライズ、資金回収等の連携構築を一貫して支援していきます。

                             記

【無料オンライン視察ツアー開催概要】 ※参照 https://optius.jp/tokyobangalore/

-中小企業が知るべき変化の波-インド市場のDX化にせまる!オンライン視察ツアー Vol.4

日時:2020年12月23日(水)19:00ー20:10

場所:会議アプリZOOMによるオンラインセミナー

主催:株式会社オプティアス

共催:Hoshitry Impact LLP

参加費:無料

モデレーター&講演者

・ 株式会社 オプティアス 代表取締役 萩原 直哉

・ Hoshitry Impact LLP 代表パートナー 阪口 史保

・ LEAF(Lawrencedale Agro Processing) 創業者・CEO Vijayaraghavan Palat

内容

インドにおいては、新型コロナウィルスによる影響が拡大した今年3月以降、GAFAをはじめとする米国企業がインド市場のデジタル化を加速するための大型投資を次々に決定し、DX化(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進んでいます。

そこで、インド市場のどのような分野でどのようにデジタル化が起こっているのかを、見て、聞いて、理解して、『日本の技術』×『インドのデジタル化』の可能性を探るためのライブセッションをオンラインで開催します。

インドにおいて日印間の様々な技術連携に携わってきた、Hoshitry Impact代表の阪口史保氏をオンライン視察ガイドとして、日本の中小企業の経営者が現地に行って話を聞くのと同じぐらいわかりやすく、インド市場のDX化を伝えます。

第4回は、インドで農家に対する農作物の作付指導から購買・洗浄・選果選定・包装・冷蔵物流を一貫して提供するアグリテックスタートアップ企業、LEAF(Lawrencedale Agro Processing India)によるデジタル化による農業の変革にせまります。同社は、農家が高品質な野菜を低農薬で生産できるように支援し、同社が品質管理をおこなった上で都市の小売店向けに配送し、農家が支払いをデジタルペイメントで受取ることができる仕組みを構築しています。

タイムスケジュール

19:00~ ご挨拶・講演者紹介 萩原 直哉

19:10~ 「インド市場のデジタル化について」 阪口 史保

19:20~ インド企業紹介 LEAF社プレゼンテーション Vijayaraghavan Palat

19:45~ 対話・質疑応答

※【オンライン視察ツアー】参照

-中小企業が知るべき変化の波-インド市場のDX化にせまる!オンライン視察ツアー Vol.1

https://youtu.be/EHlRQq3WDEw

https://youtu.be/L2lox9rQAkI
 

-中小企業が知るべき変化の波-インド市場のDX化にせまる!オンライン視察ツアー Vol.2

https://youtu.be/6EfiFnEt8Lc

https://youtu.be/9ri-X9fNq98

出所:

*Business Standard, 2020年9月1日 https://www.business-standard.com/article/economy-policy/agriculture-clocks-growth-rate-of-3-4-in-q1-despite-gdp-contraction-120090100046_1.html

**IBPSA (International Building Performance Simulation Association)

EdMuse/一般社団法人 日本エストニア商工協会とcryptomallが主催する第一回シンポジウムに、EdMuse株式会社CEOが出演決定

「一般社団法人 日本エストニア商工協会(jecc) (会長:石井 一、以下:日本エストニア商工協会)」 と ”社会貢献型”暗号資産(仮想通貨)専用ショッピングモール「cryptomall(クリプトモール)」を運営する 「cryptomall oü(クリプトモール オーユー)」が主催する、第一回シンポジウムに、EdMuse株式会社の代表取締役 福井啓介の登壇が決まりました。
 2020年12月15日
各  位
EdMuse株式会社

一般社団法人 日本エストニア商工協会cryptomallが主催する
第一回シンポジウムに、EdMuse株式会社CEOが出演決定
テーマは「ウィズ・ポストコロナにおけるブロックチェーンDX戦略について」〜

「一般社団法人 日本エストニア商工協会(jecc) (会長:石井 一、以下:日本エストニア商工協会)」 と ”社会貢献型”暗号資産(仮想通貨)専用ショッピングモール「cryptomall(クリプトモール)」を運営する 「cryptomall oü(クリプトモール オーユー)」が主催する、第一回シンポジウムに、EdMuse株式会社の代表取締役 福井啓介の登壇が決まりました。

エストニア共和国(以下、エストニアという)は、バルト三国の一つであり、1918年にロシア帝国より独立する形で建国された北ヨーロッパにある共和制の国家です。エストニアでは2007年に大規模なサイバー攻撃が発生して以降、セキュリティ対策の一環として国家レベルでブロックチェーン技術の開発・導入が進められています。

エストニアは世界で最も、IT立国に成功した国の1つと言われ、行政サービスの99%が、既に電子化されています。結婚・離婚届けと不動産売却以外の、あらゆる行政手続きをオンラインで完結することができることから「世界最先端の電子国家」とも呼ばれています。

当日は、リアルとオンラインをつなぐハイブリッド型のイベントとなり、第一部では8人の登壇者が「~ウィズ・ポストコロナにおけるブロックチェーンDX戦略について~」をテーマに、発表を行います。第二部にはエストニア共和国のベンチャー企業cryptomall oü(クリプトモール オーユー)から、世界特許出願の「鑑定証明システム®」などの発表も行われる予定です。

シンポジウム概要】
1 日時=12月18日(金)18:30〜21:00(懇親会含む)
2 場所=新宿センタービル42F  株式会社ナック 特設セミナールーム(先着50人限定)
3 参加費=会場2,000円(軽食付き・税込)/オンライン無料
4 登壇者
 ・石井 一(元自治大臣、衆議院永年在職議員)
・西山 由之(日本経済団体連合会理事、㈱ナック名誉会長、センカク会長)
・辻 恵(元民主党副幹事長、弁護士)
・把瑠都 魁斗(エストニア出身元大相撲力士、現エストニア共和国国会議員)
・ラウル アリキヴィ(EUデジタルソサエティ推進協議会理事)
・伊藤 健次(COIN OTAKU<コインオタク> 編集長)
・福井 啓介(EdMuse株式会社 代表取締役)
・Nozomu Ishii(cryptomall ou アンバサダー)
5 申し込みサイト  https://jecc-symposium-01-1218.peatix.com/

一般社団法人 日本エストニア商工協会(jeccについて】
一般社団法人 日本エストニア商工協会は、日本とエストニア両国経済会相互の理解と親睦を深めることを目的として設立され、両国間の貿易、技術、観光、文化、学術などの促進のため、合同会合や交流イベント開催、その他セミナー等さまざまな活動を展開している。
同協会サイト https://jecc.ee/#

cryptomall (クリプトモール オーユー)について】
エストニア共和国のベンチャー企業「cryptomall oü」は、暗号資産(仮想通貨)専用ショッピングモールcryptomall(クリプトモール)を運営している。
cryptomall サイトhttps://crypto-mall.org/ 

EdMuse株式会社について】
EdMuse株式会社は、DLT(ブロックチェーン)をはじめとしたベストソリューションの提供により、お客さまに寄り添ったDXの実現策を提案していきます。

【会社概要】
会社名   :EdMuse株式会社 ( https://edmuse.co.jp/
代表者   :福井 啓介
所在地   :東京都新宿区新宿6丁目27番28号
お問い合わせ:pr@edmuse.co.jp (担当:中西)

ブロードマインド/総括と展望│金融サービスの在り方だけでなく生活者の選択も変化した2020年。2021年は法改正により更なるデジタル化で金融サービスが身近に

保険・証券・住宅ローン、 不動産と複数の金融関連商品を横断して1社で取り扱い、 金融コンサルティングを行う「ブロードマインド株式会社」(本社:東京都渋谷区、 代表取締役社長:伊藤清、 以下当社)は、「金融業界と個人のライフプランニング」に関する2020年の総括と2021年の展望を発表しました。

 

 

  • 2020年│総括:金融サービスはデジタル化、生活者はニューノーマルに適応

 2020年は新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、生活者だけでなく金融業界にも大きな影響がありました。対面営業が中心の金融業界においては、緊急事態宣言に伴い営業縮小や自粛を余儀なくされたケースも少なくありませんでしたが、新型コロナウイルスの収束が見えないことから、対面での営業を義務付けていた金融機関でも一時的にオンラインでの面談を許可するようになりました。このような金融機関側の取り組みも受けてオンラインでの相談が急増し、金融サービスのデジタル化が一気に加速した年となりました。当社でも月間約1,000世帯のお客様に金融コンサルティングサービスを提供していますが、オンライン面談の比率は多い時期で8割を超える状況でした。

 他方、当社にお寄せ頂いたご相談内容を例に挙げると、「飲食店を経営しているが減収しているので今のうちに打てる対策を聞きたい」「保有している株や投資信託が下落しているので相談したい」という直接影響を受けてのものだけでなく、「芸能人の訃報を聞いて自分が加入している保険の保障は大丈夫か心配になったので確認してほしい」など間接的なものも含め、新型コロナウイルスの影響に起因する具体的なお問い合わせが発生しました。また、不安定な社会情勢で漠然とした不安を感じ「現時点でそこまで経済的な影響は受けていないが、自分もいつ困るか分からないから話を聞いておきたい」という方も増えました。
 きっかけはこのような内容ですが、お客様の不安や関心事を解きほぐしながら将来の見通しを立てていくと『新しい生活様式』を踏まえた選択を検討される方が多かったことも今年の特徴でした。例えば「勤務先がリモートワークの態勢を整えて、通勤がほとんど必要なくなった」という理由で住宅購入のエリアを勤務地近辺の都内から価格が安く緑が多い郊外へ変更されたり、「店舗サービスの利用が減り収入が厳しくなった」という理由で副業を検討されたりと、ポストコロナ社会における新たな生活の送り方を想定してライフプランニング(=人生設計)を行い、金融商品選定をする傾向が見られました。

 

  • 2021年│展望:さらに進むデジタル化で、金融サービスが身近なものに

 新型コロナウイルスの感染拡大は収束を見ず、生活者の中の将来に対する不透明感は今後も残り、これまで以上に人々が自分の人生やお金について考える機会が増えることでしょう。併せて「新しい生活様式」は今後も浸透し、働き方・住まい・消費といったテーマで従来よりも多様な選択が取れるようになることから、不安な将来に対し見通しを立てる際の“ライフプランニング”が益々重要視されると予想されます。

 当社が実施したアンケート調査(参照:「『人生設計(ライフプランニング)とお金』に関する実態調査」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059559.html )によると、子育て世帯の半数以上の方が「今までライフプランニングを行ったことがない」と回答しているにも関わらず、その内の6割以上はその重要性を認識しているという実態が明らかになっています。そして、この意識と実践のギャップには「そもそもライフプランニングという考え方を知らない」、「やり方がわからない・難しい」ということが要因になっていることも分かりました。

 このような現状を変える可能性のある2021年の大きなトピックとして、2020年の国会で金融商品販売法が一部改正されたことによる「金融サービス仲介業」の創設が挙げられます。金融サービス仲介業は、保険・証券・住宅ローンなどの金融商品の取り扱いに本来必要な個別ライセンスの取得を不要とし、1つのライセンスのみで取り扱いができるという業態です。これまでよりも参入障壁が下がるためITベンチャーを中心とした企業が金融サービス仲介業に新規参入し、デジタルを駆使したサービス展開が業界全体で加速すると予想されます。社会的背景と法改正による業界の動きにより生活者にとってこれまで以上に金融サービスが身近になることが期待されますが、金融サービスのデジタル化が進むことでライフプランニングについても同様に身近なものとなり、上記で述べたギャップの要因が解消されてゆくのではないでしょうか。

 

  • ブロードマインドについて

 『私たちは金融サービス業として革新を起こし続け、自分らしい未来を歩む人々が溢れる世界を創る』というミッションを掲げるブロードマインドは、特定の金融機関に属さず、保険・投資信託・債券、住宅ローンなど国内50 社以上の幅広い金融商品を取り扱い、主に個人のお客様に対して保険の見直し・家計相談・相続対策・不動産コンサルティング、法人の財務基盤強化など、様々なお金に関するニーズにワンストップでお応えするフィナンシャルパートナーサービスを提供しています。
 金融業界において保険代理店業・住宅ローン代理業・金融商品仲介業、加えて宅地建物取引業のライセンスを1 社単独で有する企業は国内で当社のみです。(2020 年12月現在当社調べ)

□会社名   :ブロードマインド株式会社(https://www.b-minded.com/
□代表者   :代表取締役社長 伊藤清
□本社所在地 :〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-5-5 JR恵比寿ビル7F
□設立    :2002年1月
□資本金   :2億8,379万円
□事業内容  :生命保険・損害保険・少額短期保険代理店業、宅地建物取引業・住宅ローン代理業・金融商品仲介業 関東財務局長(金仲)第424号、銀行代理業 関東財務局長(銀代)第281号、経営コンサルティング業務

□主なサービス:
・フィナンシャルパートナーサービス(個人・法人向け金融コンサルティング)
・無料ライフプランニング シミュレーション『マネパス』https://www.moneypass.jp/
・BtoC特化型オンライン商談システム『ブロードトーク』https://www.b-minded.com/broadtalk/
 

  • 本掲載に関するお問い合わせ

経営企画室 広報担当:冨永 (mobile:080-4754-5395)
☎:03-6675-7748(直通、平日10~19時) / ✉:bm-pr@b-minded.com

博報堂DYメディアパートナーズ/博報堂DYメディアパートナーズ、テレビとデジタルの広告効果を高速かつ一元化してモニタリングできる国内初の統合ダッシュボード「テレデジライブモニタリング」の提供を開始

株式会社博報堂DYメディアパートナーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:矢嶋弘毅、以下 博報堂DYメディアパートナーズ)は、広告メディアビジネスのデジタルトランスフォーメーションを果たす次世代型モデル「AaaS」(※1)を提唱し、広告主の広告効果最適化を通して事業成長に貢献するソリューション群「博報堂DY次世代メディアソリューションズ」を提供しています。

この度、そのソリューション群の一つとして、国内で初めて、テレビ広告とデジタル広告の広告効果を高速かつ一元化してモニタリングできる統合ダッシュボード「テレデジライブモニタリング」の提供を開始いたします。

デジタルテクノロジーの進展により、生活者の情報接触はさまざまなメディア・デバイス・プラットフォームをまたがり、常時変化を続けています。そのような状況のもと、企業のマーケティングコミュニケーション施策もメディアやプラットフォームを横断することにより、また、継続的に高速な分析を繰り返すことによって、より高い効果を期待されるようになっています。

しかし、メディアごとに取得できるデータの種類や評価指標は異なり、複数のメディアの広告効果を複数のデータを統合して一元的に管理することは困難でした。また、シングルソースパネルに対する調査でその管理が可能であったとしても、データの種類や量に限りがあり、正確なデータ分析をするには不十分な状況でした。さらに、精緻な分析のために不可欠なデータの種類や量の確保に時間がかかるため、刻々と変化する生活者のメディア接触状況を把握することについてタイムラグが発生し、より実態に即したリアルタイムの分析ができにくいという課題もありました。

「テレデジライブモニタリング」は、テレビ広告とデジタル広告の両方の出稿にともなう評価指標データを一元管理し、デイ リーで広告主と広告会社で見ることができる統合ダッシュボードです。「博報堂DY次世代メディアシステム」(※2)上に蓄積された、広告主ごとのテレビ出稿実績データ、デジタル出稿実績データをもとに、博報堂DYグループ独自で開発したアルゴリズム(特許取得)(※3)により、出稿の2日後にはテレビ広告とデジタル広告の統合された広告ターゲットへの到達率の予実管理を行うことが可能になります。ダッシュボードのUIには、SalesforceのDatoramaを活用し、「Datorama認定パートナー」に国内で初めて選出されたデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社とともに開発をしています。操作性や視認性に優れたUIにより、高度で高速な広告効果の把握が容易にできます。シングルソースのデータソースに依存せず、テレビとデジタルを一元化した広告効果をアルゴリズムの特許を取得して、汎用的にそして高速に確認可能なダッシュボードとしては国内初の提供となります。

「テレデジライブモニタリング」により、広告主と広告会社は日々成果を見ながら、テレビ広告とデジタル広告の出稿プラン・出稿の見直しを行い、広告効果を最大化することで、広告主の事業KGI/KPIへの達成への施策を継続的に、高速で、繰り返し、実行することが可能になります。

博報堂DYメディアパートナーズは、これからも、テレビ・デジタルの統合運用を可能にするさまざまなサービスを順次導入し、博報堂DYグループの各広告事業会社とともに提供してまいります。

※1 広告業界で長らく続いてきた「広告枠の取引」によるビジネス(いわゆる「予約型」)から「広告効果の最大化」によるビジネス(いわゆる「運用型」)への転換を見据えた、博報堂DYメディアパートナーズが提唱する広告メディアビジネスのデジタルトランスフォーメーションを果たす次世代型モデル<商標登録出願中>

※2 約2年間の準備期間を経て、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社と協働で開発した膨大なメディア取引データを一元的に取り扱うデータウェアハウスを含む各種サービスの基盤

※3 別々に取得される接触分布データ(テレビとデジタルの接触分布データを想定)の欠損を補い、両方に関する接触度合い別のユーザー分布を示すクロス接触データを算出する特許(特許第6800361号)

<博報堂DY次世代メディアソリューションズ>

 

<ダッシュボードイメージ>
 

詳細はこちら:https://www.hakuhodody-media.co.jp/newsrelease/service/20201215_28844.html

アクティバリューズ/観光分野特化の顧客対応AIソリューション「talkappi」をおごと温泉 湯元舘へ導入

観光分野のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する株式会社アクティバリューズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:陳適)は、「顧客対応の効率化、自社販売率の向上を支援する」顧客対応AIソリューション「talkappi(トーカッピ)」を、株式会社湯元舘(本社:滋賀県大津市、代表取締役会長:針谷了、代表取締役社長:中村正憲、以下湯元舘)が運営するおごと温泉 湯元舘に導入いたしました。

■talkappi(トーカッピ)について
顧客対応AIソリューション「talkappi」は、標準で日本語含む5言語、最大18言語に対応。導入先施設の公式HPに加えて、LINE公式アカウント、Facebookページなど様々な顧客チャンネルと連携し、下記の機能を備えております。

  • AIチャットボットによる問合せの自動応答
  • チャットで完結できる予約・販売
  • チャットボットのデータよりFAQページを自動生成
  • プロモーション配信、アンケート実施、クーポン発行等のマーケティング施策

「talkappi」は、旅マエ〜旅アトのあらゆるシーンで24時間質の高い顧客対応をしながら、新規・リピーター客の獲得に貢献し、観光分野のDXを大きく進めるAIソリューションです。ホテル、旅館、自治体、商業施設、ECサイトなど国内300施設以上に導入されています。

URL: https://talkappi.com/

■おごと温泉 湯元舘
 多彩な湯巡りと四季の幸を愛でる宿「湯元舘」は、約1200年の歴史がある、おごと温泉の一角に佇む老舗温泉宿。7つの湯巡りを愉しむ温泉は、五感で感じる極上の湯浴みをご満喫いただけます。職人の技が光る、旬の京会席。食を通し季節の移ろいを目で、舌で、心で味わう。お部屋は露天風呂付き客室や、はなれ葭蘆葦など全9タイプのお部屋をご用意。寛ぎの空間は心身ともに満足な休息をもたらします。京の幸と温泉を心ゆくまでご堪能できる、静寂と和の温もりに包まれた宿です。

■今後について
アクティバリューズは、「talkappi」の提供を通じ、インバウンド誘致による地域活性化に貢献して参りました。現在、観光業界では、顧客対応の非対面化、直販率向上などDXの推進が求められています。当社としては、引き続きAI(人工知能)、ビッグデータなどの先端技術を使い、あらゆる顧客対応をデジタル化することで、観光分野のDX推進のリーディングカンパニーとして貢献して参ります。
 
■湯元舘概要
社名  :株式会社 湯元舘
代表取締役会長:針谷 了
代表取締役社長:中村 正憲
資本金 :5,000万円
所在地 :滋賀県大津市苗鹿2丁目30番7号
URL :https://www.yumotokan.co.jp

■会社概要
社名  :株式会社 アクティバリューズ
代表者 :代表取締役 陳 適
資本金 :3,650万円(資本準備金を含む)
所在地 :東京都渋谷区代々木1-30-14
事業内容:
1.⼈⼯知能、深層学習関連ソリューションの提供
2.⼈⼯知能技術の研究、開発、サポート
3.アプリ‧ウェブサービスの開発運営
URL:https://activalues.com

本件に関するお問い合わせ:
株式会社アクティバリューズ
担当: 妹尾、田中
info@activalues.com

ランドデータバンク/金融×データのランドデータバンクは、パートナー企業との連携による「建設現場データを活用した新たな金融分析モデルの開発」を開始

株式会社ランドデータバンクは、NEDOの「Connected Industries 推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業」の助成事業採択を受けて、ICTソリューション、アプリケーションサービスを提供する以下の各企業との連携により建設現場におけるデータを収集、分析することによって、新たな金融分析モデルの開発を開始します。

株式会社ランドデータバンク(代表取締役社長CEO:徳永順二、以下「LDB」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)、の「Connected Industries 推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業」の助成事業に採択されたことを受け、パートナー企業である、株式会社オプティム(代表取締役社長:菅谷俊二、以下「オプティム」)、ビルディングサポート株式会社(代表取締役:陰山正弘、以下「ビルディングサポート」)、株式会社フォトラクション(代表取締役:中島貴春、以下「フォトラクション」)、株式会社ランドログ(代表取締役社長:井川甲作、以下「ランドログ」)と連携することによって、建設現場におけるリアルタイムおよび長期間の様々なデータを収集し、LDB独自の機械学習、統計解析処理を行うことで、与信精度を高めると共に、新たな金融分析モデルを開発していきます。

LDBは、関係各社との連携により収集した幅広い現場データを活用し、新たな金融分析モデルを構築することで、建設業向けに多様な金融サービスを展開していきます。

 ■連携企業先(五十音順)
・株式会社オプティム
・ビルディングサポート株式会社
・株式会社フォトラクション
・株式会社ランドログ

■実施内容
建設業界に特化した金融サービス提供を目指すLDBは、建設業の本業である工事に着目し、工事に関する様々な現場データを収集・解析することで、最適な金融サービスを建設業各社に提供することを目指しています。

今回、本取り組みに賛同した企業との連携により、建設現場において、リアルタイムおよび長期間の様々なデータを収集し、LDB独自の機械学習、統計解析処理を行うことで与信精度を高めると共に、新たな金融分析モデルを開発していきます。また、本分析モデル活用した金融サービスに関する実証実験を行うとともに、建設業向けの金融プラットフォームとして、さまざまな企業の利用可能性を検討します。

同時に、連携各社の建設現場におけるソリューションを活用することで、建設業界におけるDXを意識した生産性の向上についても検証してまいります。

データ収集に向けての各社による取り組みは下記となります。
●オプティム社:業種別にラインナップされたAI・IoTソリューションを活用した現場データの収集および業務効率化の推進を行います。
●ビルディングサポート社:建設現場情報可視化アプリ「ビルディングモア/ビルディングモア・プラス」による建設工程管理データの収集と合わせて顧客満足度向上と生産性向上を実現します。
●フォトラクション社:「Photoruction」を活用し、写真データを中心とした作業進捗状況や検査結果データの収集と共に、工事関係者に即座に情報共有することで作業効率アップを実現します。
●ランドログ社:建設現場における建機の稼働データや高精度測量データ等を収集・蓄積・解析することによる「見える化IoTソリューション」の提供でLDBと連携し、建設生産プロセス全体を包括的に変革していきます。

 現在、更なるデータ収集のため、試験運用にご協力いただける建設関連企業様を募集しております。
 

■連携企業紹介
<株式会社オプティム>
代表者:代表取締役社長 菅谷 俊二
東京本社所在地:東京都港区海岸1丁目2番20号 汐留ビルディング 21階
設立:2000年6月
上場市場:東京証券取引所市場第一部(証券コード:3694)
資本金:443百万円
事業内容:
・ライセンス販売・保守サポートサービス(オプティマル)事業
(IoTプラットフォームサービス、リモートマネジメントサービス、サポートサービス、その他サービス)
URL:https://www.optim.co.jp/

<ビルディングサポート株式会社>
代表者:代表取締役 陰山 正弘、取締役社長 菅家 元志
本社所在地:福島県郡山市石渕町1番9号
設立:2018年8月8日
資本金:1,000万円
親会社:カゲヤマホールディングス株式会社
事業内容:
・主に中小建設会社の課題を解決するIoT等活用型サービスの企画、開発、運用、及び事業化
・建設現場における研究開発、実証実験の企画・仲介・代行
URL:https://www.building-support.jp/

 
<株式会社フォトラクション>
代表者:代表取締役 中島 貴春
本社所在地:東京都中央区築地5丁目4−18 汐留イーストサイドビル 6階
設立:2016年3月14日
資本金:7億7,500万円(※資本準備金含む)
事業内容:
建設業の生産性と品質向上を目的とした、写真管理から図面管理、工程管理など幅広い機能を備えた施工管理クラウドサービス「Photoruction」の提供。
URL:https://www.photoruction.com/

<株式会社ランドログ>
代表者:代表取締役社長 井川 甲作
本社所在地:東京都港区芝大門2丁目11-8 住友不動産芝大門二丁目ビル12F
設立:2017年10月5日
資本金:3億円
事業内容:
・建設生産プロセスに関する各種データ等の収集、編集及び蓄積等を行うプラットフォームの企画、開発、運用、及び事業化
・建設生産プロセスに関する各種データ等の生成、解析及び蓄積等を行うデータ生成システムの企画、開発、運用及び事業化
URL:https://www.landlog.info/

 
<ランドデータバンク会社概要>
代表者:代表取締役社長CEO 徳永 順二
本社所在地:東京都港区新橋一丁目7番10号 近鉄銀座中央通りビルⅢ 6階
設立:2019年7月26日
資本金:14億円(資本準備金含む)
事業内容:
・建設業界における各種データを活用した金融分析プラットフォームの企画、開発、運用および事業化
URL:https://www.ldb.co.jp/

 【NEDO・2020 年度「Connected Industries 推進のための 協調領域データ共有・AI システム開発促進事業」公募 交付決定先一覧】
https://www.nedo.go.jp/content/100924582.pdf

 【広報・メディア掲載に関するお問い合わせ先】
ランドデータバンク広報担当 高橋、鈴木 03-4356-0100

共同リリースのため、重複して配信される場合がございますが、あらかじめご了承ください。

POPER/【調査リリース】~学習塾162校に聞いた「コロナ禍での冬期講習・受験を見据えた対策」に関する調査~

 株式会社POPER(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:栗原慎吾)が提供する、スクール専用業務管理&コミュニケーションアプリ「Comiru(コミル)」は、全国の学習塾を対象に「コロナ禍での冬期講習・受験を見据えた対策」に関する調査を実施いたしました。
【調査背景】
新型コロナウイルスの感染者が再び増加し始め、地域によっては外出自粛要請もでています。また春のように休校になる学校・学習塾がでてくる可能性もあるでしょう。全国の学習塾を対象に、現状と今後の対策について3つのテーマで「コロナ禍での冬期講習・受験を見据えた対策」に関する調査を実施しました。

【調査概要】
調査の方法:WEBアンケート方式
調査の対象:全国の学習塾
有効回答数:162
調査実施日:2020年11月18日~29日
調査主体 :スクール専用業務管理&コミュニケーションアプリ「Comiru」
※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「Comiru調べ」と明記をお願いいたします。

           
冬期講習・受験を見据えた授業形態
現在「対面とオンライン授業の選択式」と回答した学習塾は約5割
一方で感染者数の増加が続いた場合約7割まで増加

・冬期講習・受験を見据えた授業形態について、現在と新型コロナウイルスの感染者数の増加が続いた場合
でそれぞれ聞いた。
・感染者数の増加が続いた場合であっても「オンライン授業のみにする」という回答が少ないことから、
対面とオンライン授業のハイブリッドに利点を感じている学習塾が多いことが推測される。

冬期講習・受験を見据えた授業形態
それぞれN=162(単一回答)

学習塾専用ツール導入によりコロナ禍でも売上の減少を防ぐ
導入していない学習塾で「売上が減少した」と回答したのは5割以上
一方Comiru・ComiruAirともに導入している学習塾は2割以下

・コロナ前(2月以前)とコロナ後(3月以降)を比較した際の売上の変化について聞いた。
・売上が「減った」と回答した学習塾の割合が、サービスを導入していない学習塾、Comiruのみ導入してい
る学習塾、Comiru・ComiruAirともに導入している学習塾と段階的に減っている。
・保護者とのコミュニケーションツールや塾専用のオンライン授業ツールを活用することにより、コロナ禍
でも生徒や保護者の満足度を保てると推測される。

コロナ前後で比較した売上の変化
導入していない学習塾(N=44)、Comiruのみ導入している学習塾(N=100)
Comiru・ComiruAirを導入している学習塾(N=11)(「わからない」を除外・それぞれ単一回答)

※Comiru:スクール専用業務管理&コミュニケーションアプリ
※ComiruAir:塾やスクールに特化したオンライン授業構築システム
  

学習塾の約6割が受験直前の時期に
「学校を自主休校させる保護者が増加する」と予測

・新型コロナウイルス感染の不安から、例年よりも受験直前の時期に「学校を自主休校させる保護者が増え
る」と回答した学習塾は約6割。自宅や学習塾での学習に注力する子どもが増えることが予想される。
・学習塾は授業や運営面をデジタル化するなど、コロナ禍でも子どもの学習をサポートできる対策を行う
必要がありそうだ。

例年と比較し受験直前の時期に学校を「自主休校」させる保護者について
それぞれN=162(単一回答)

学校を「自主休校」する子どもへのサポートとして学習塾が検討している対策
1位は「双方向オンライン授業」で約5割が回答
続く2位は「オンライン自習室(43.8%)」

・8割以上の学習塾が、学校を自主休校する生徒に対して何らかの対策を講じようと検討している。
・授業だけではなく授業外の自宅学習支援までデジタル化させ、サポートを充実させようとする学習塾が
多いことが明らかになった。学習塾の自宅学習支援対策に今後注目が集まることが予想される。
※オンライン自習室:学習塾がオンライン上に自習室を開放して生徒の自宅学習を管理すること

学校を自主休校する子どもへのサポートとして検討している対策
それぞれN=162(複数回答)

オンライン授業で伸びる生徒
4割以上の学習塾が「わからないことは自分で解決する研究家タイプ』」と回答

・自主休校の増加により、自宅でオンライン授業を受ける生徒が増加するだろう。そこで対面授業と比較
してオンライン授業で伸びると思う生徒のタイプとして当てはまるものを、以下4タイプで聞いた。
①自分で解決する「研究家タイプ」
②自分で考えてから質問する「じっくり熟考タイプ」
③すぐに質問する「順次遂行タイプ」
④わからなくてもとりあえず宿題は出す「タスク処理タイプ」
・最も多かったのは「研究家タイプ」で約4割の学習塾が回答。一方、すぐに講師や友人に頼る・質問する
生徒には、学習塾・保護者による手厚いサポートが必要かもしれない。

オンライン授業で伸びる生徒のタイプ
それぞれN=141(単一回答) ※「その他」と回答した学習塾(N=21)を除外

学校の授業補完として学習塾の需要が高まる
学校の授業の遅れが気になることを理由に通い始めた生徒が「いる」と回答した学習塾は約5割

・今後、自主休校が増加した場合、さらに学校の授業補完として学習塾に通い始める生徒が増えることが
推測される。

学校の授業の遅れが気になることを理由に学習塾に通い始めた生徒の有無
それぞれN=162(単一回答)
 

           

学校が保護者連絡のデジタル化を進めることによるメリット
学校面では「教員の電話対応による負担の削減」が1位で約9割が回答

・すでに保護者連絡のデジタル化を進めている学習塾から、学校がデジタル化を進めた場合のメリットに
ついて、学校面と保護者面でそれぞれ聞いた。
・デジタル化により学校・保護者両者の負担削減・業務効率化に繋がると考える学習塾が多い。
・スムーズなコミュニケーションは保護者満足度の向上に繋がるため、学校・学習塾はいちはやく保護者
連絡のデジタル化を進めるべきだろう。

学校面】
学校が保護者連絡デジタル化することにメリット
それぞれN=143(複数回答)
※保護者連絡のデジタル化をしていない学習塾(N=19)を除外

保護者面】
学校が保護者連絡デジタル化することによるメリット
それぞれN=143(複数回答)
※保護者連絡のデジタル化をしていない学習塾(N=19)を除外

公教育のGIGAスクール構想を学習塾でも利用
約4割の学習塾が「学校で配布されたICT教材を活用する」と回答
一方「ICT教材の活用の予定はない」と回答する学習塾も約4割

・学校で配布されたICT教材(タブレット端末など)を活用すると回答する学習塾が多い一方、約4割の学習
塾は「ICT教材の活用の予定はない」と回答した。
・授業面は進んでいるものの、教材のデジタル化は遅れをとっていることが浮き彫りになった。

学習塾におけるICT教材の活用
それぞれN=162(単一回答)

株式会社POPER 代表取締役 CEO 栗原慎吾

※本件に関して取材・コメント可能

 2007年 明治大学経営学部卒業。新卒で住友スリーエムに入社。歯科用製品事業部に配属され2010年にはグローバルマーケティングアワードを獲得。2011年に株式会社optに入社し、WEBコンサルを担当。
 2012年より学習塾「S.T進学教室」に共同経営者として参画し、経営から講師までを経験。当初20名に過ぎなかった生徒数を60名にまで増加させる。
 学習塾経営時代に感じた課題を解決するために、2015年1月に株式会社POPERを設立し、学習塾向けの業務支援SaaS「Comiru」をリリース。
同じく塾やスクールに特化したオンライン授業システム「Comiru Air」を2020年8月に正式リリース。

塾業界シェアNo.1を誇る、塾専用コミュニケーション&業務改善ツール「Comiru」
・教育事業者の業務の約7割を占めると言われるバックオフィス業務の効率化や、専用アプリとLINE連携
などによる保護者とのコミュニケーション面強化に役立つ。
・国内の塾・予備校の業務支援サービスでは業界シェアNo.1を誇る。
・サービスURL:https://comiru.jp/

塾やスクールに特化したオンライン授業構築システム「ComiruAir」
・Comiruと連携することで、オンライン授業の課題をクリアし塾業界のデジタル化を推進するサービス。

課題①既存のオンライン「会議」システムを使うと、特に個別指導においては最適化がなされていない
課題②授業だけをオンライン化しても、それに必要な事前事後の連絡等のタスクが膨大で煩雑

・授業のオンライン化はもちろん、授業外の自宅学習支援に必要な機能を全て搭載しているため、
一貫したサポートを行うことが可能。
例:ComiruAirで行った授業を録画、または手持ちの動画素材などのコンテンツ投稿
生徒の自宅学習時間を管理するオンライン自習を実現可能なオンラインレッスン機能
自宅学習支援に特化した質疑応答や自習内容の管理 など
 

​・サービスURL:https://contents.comiru.jp/feature/comiruair_service/

 

ライトアップ/株式会社クレディセゾンとの資本業務提携に関するお知らせ

株式会社ライトアップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:白石崇、以下ライトアップ)は、2020年12月15日開催の取締役会において、以下のとおり株式会社クレディセゾン(本社:東京都豊島区、代表取締役(兼)社長執行役員 COO:山下 昌宏、以下「クレディセゾン」)との間で資本業務提携を行うことを決議いたしましたので、お知らせいたします。
  • 1.業務提携の趣旨

当社では、従来より「全国、全ての中小企業を黒字にする」をビジョンに掲げ、様々なDXサービスを提供しております。コロナ禍以降、補助金・助成金活用支援「Jコンサルティング」サービスおよび、補助金・助成金自動診断システム「Jシステム」の取り扱いが増加しております。
今回、クレディセゾンとの業務提携により、3.に記載の施策の実現に向け、両社共同で推進していくことに合意いたしました。

 

  • ​2.資本提携の内容

当社の代表取締役社長であり主要株主である白石崇が所有する当社株式の一部を市場外の相対取引によりクレディセゾンに譲渡します(29,030株。当社発行済株式総数に対する割合:1.0%)。

 

  • 3.業務提携の内容

前述のとおり、以下の施策の実現に向け、両社共同で推進してまいります。

(1)助成金自動診断システム「Jシステム」にクレディセゾンのサービスメニューの提供機能を加えたOEM版の導入を、地方金融機関に提案していく
 ※参考:Jシステム説明ページ https://www.jmatch.jp/jsys/

(2)ライトアップの各種DXサービスを、クレディセゾンのポイントサービス「永久不滅ポイント」の交換アイテムに追加するなど、クレディセゾンの法人顧客を対象としたサービス展開を検討していく

これにより、さらに多くの中小零細企業及びその経営者の皆様を支援することが出来ると考えております。

■会社概要
株式会社ライトアップ https://www.writeup.jp
ライトアップが実現したいこと  http://j.writeup-lab.jp/
資本金:3億8,638万円
市場:東証マザーズ 証券コード6580
所在地:東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32F

代表者:代表取締役社長 白石崇
事業内容:DXソリューション事業(ITを活用した中小企業向け経営支援)、コンテンツ事業(受託制作)

■お問い合わせ
https://www.writeup.jp/contact/

ライトアップ/株式会社チェンジとの資本業務提携に関するお知らせ

株式会社ライトアップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:白石崇)は、2020年12月15日開催の取締役会において、以下のとおり株式会社チェンジ(本社:東京都港区、代表取締役兼執行役員社長:福留 大士、以下「チェンジ」)との間で資本業務提携を行うことを決議いたしましたので、お知らせいたします。
  • 1.業務提携の趣旨

当社では、従来より「全国、全ての中小企業を黒字にする」をビジョンに掲げ、様々なデジタルトランスフォーメーション(以下「DX」)サービスを提供しております。コロナ禍以降、補助金・助成金活用支援「Jコンサルティング」サービスおよび、補助金・助成金自動診断システム「Jシステム」の取り扱いが増加しております。
 
一方、チェンジは子会社のトラストバンクとともに、日本を持続可能な社会にすることを目的に、地方創生・DX事業を推進しております。直近では、社内でDXを推進するデジタル人材の育成サービスや自治体向けSaaSビジネスの展開を加速しており、事業領域を拡大しております。

このような状況にある両社が今回の資本業務提携により、狙っているのは、「地方に集積する中小企業のDX」・「補助金・助成金領域のDX」・「DXプラットフォームの提供」による地方創生の実現です。具体的には2.に記載の施策の実現に向け、両社共同で推進していくことに合意いたしました。

 

  • 2.業務提携の主な実施事項

(1)地方に集積する中小企業向けDX(地方銀行との連携)

雇用の創出を含め、地域経済の中核的な担い手である中小企業のDXは極めて重要な経営テーマです。それには様々な理由がありますが、総務省の個人企業経済調査などによると、2025年には約245万人の中小企業経営者が70歳を超え、その半数は後継者が決まっていないという状況になると予測されており、企業の経営改革を行い、次世代にバトンを渡す手段としてDXは有効だからです。チェンジのDXプロジェクトに対する知見と当社の中小企業向けサービス提供の豊富な経験を組み合わせ、地域に密着した地方銀行と連携しながら、中小企業の経営を持続可能な状態にするDXサービスを展開します。

(2)補助金・助成金領域のDX(自治体との連携)

上述したように、当社にはコロナ禍で取り扱いが増加した「Jコンサルティング」・「Jシステム」といった補助金・助成金の活用支援ソリューションがあり、そのノウハウや経験の蓄積は国内でもトップレベルです。しかしながら、補助金・助成金は中央政府によるものだけでなく、都道府県や市町村といった自治体が提供するものも多く、地方の中小企業に対しては、より総合的な支援・地域に密着した支援が求められます。そのため、チェンジ及びその子会社のトラストバンクのネットワークを活用し、日本全国の自治体の補助金・助成金の活用に関するDXを推進します。従来、補助金・助成金の活用は複雑な手続きを要求されており、企業にとって活用のハードルが高いという認識がありましたが、デジタル活用によって、企業の補助金・助成金活用を円滑化したいと考えております。

(3)DXプラットフォームの提供(大手企業との連携)

両社のソリューションの目利き力や活用ノウハウを基礎に、中小企業と広範なネットワークを有する大手企業とのコラボレーションを推進します。大手企業にとって、中小企業は顧客基盤というだけでなく、サプライチェーンや販売・サービス網として、大切なビジネスパートナーです。主に数十万社レベルの顧客基盤・取引先基盤を有する大手企業を対象に、中小企業DXプラットフォームを共同で構築し、中小企業のDXをスピーディに実現させるための仕組みを構築します。
 
以上のような取り組みにより、さらなる中小企業およびその経営者の皆様を支援することが出来ると考えております。

 

  • 3.資本提携の内容

当社の代表取締役社長であり主要株主である白石崇が所有する当社株式の一部を市場外の相対取引によりチェンジに譲渡します。(58,060株。当社発行済株式総数に対する割合:2.0%)。さらに今後チェンジは市場買付により当社株式を取得する予定です。(84,100株を上限に取得。当社発行済株式総数に対する割合:2.8%)

 

  • 4.経営者のコメント

株式会社チェンジ 代表取締役兼執行役員社長 福留大士様

これまで当社では、中小企業を対象にしたDXサービスを展開したことはありませんでした。しかしながら、当社グループが地域創生を成し遂げる上で、地域の中小企業へのDX支援は不可欠のものと考え、ライトアップ様との資本業務提携に至りました。ライトアップ様は中小企業向けのDXに関する深い知見と幅広い経験を有することから、当社の事業との間で大きな相乗効果を生み出すものと確信しております。今後の両社の協業が発展的なものになるよう、頑張って参ります。
 

株式会社ライトアップ 代表取締役社長 白石崇

チェンジ様のビジョンとは芯の部分で当社と非常に近しいものがあると感じ、強い共感を覚えております。
これまで当社は、中小企業様へのDX支援に特化し一定の成果を上げておりました。一方で、そのノウハウを体系化し更なる“面”での展開に対して、課題を感じておりました。
この提携により、チェンジ様のノウハウを吸収、発展させることで“全国、全ての中小企業を黒字にする”未来に近づけるものと思っております。
今回、資本業務提携という形でご一緒できることを心から喜ばしく思っております。

■会社概要
株式会社ライトアップ https://www.writeup.jp
ライトアップが実現したいこと  http://j.writeup-lab.jp/
資本金:3億8,638万円
市場:東証マザーズ 証券コード6580
所在地:東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32F

代表者:代表取締役社長 白石崇
事業内容:DXソリューション事業(ITを活用した中小企業向け経営支援)、コンテンツ事業(受託制作)

■お問い合わせ
https://www.writeup.jp/contact/

cookpy/cookpyの外部顧問に、株式会社BeChef代表取締役/アマレーナジャパンLLC代表の戸邊将文氏 就任のお知らせ

クラウドキッチンプラットフォームサービス「cookpy」を提供する株式会社cookpy(本社東京都港区、代表取締役CEO安井一男、以下「当社」)は、2020年12月1日付で、株式会社BeChef代表取締役/アマレーナジャパンLLC代表の戸邊将文氏を外部顧問として迎えましたことをお知らせします。

 

戸邊氏はゴーストレストラン向けのシェアキッチン事業を手掛ける株式会社BeChef(https://bechef.jp/)の代表取締役並びに飲食事業のプロデュースを手掛けるアマレーナジャパン(https://www.amarena-japan.jp/)のCEOを務めています。

飲食事業のプロデュースやコンサルティングを数多く手がけ、渋谷・京都・福岡で展開中のBeChefにおいてはシェアキッチン事業の運営、アマレーナジャパンでは福岡ソフトバンクホークスの複合エンターテインメント施設「BOSS E・ZO FUKUOKA」フードホールのプロデュースなどを手がけており、外食産業に関する豊富な経験を持たれています。

当社は戸邊氏の参画により、デリバリーを起点とした新たな価値の構築へ挑戦するcookpyクラウドキッチン加盟店舗・加盟ブランドの皆様に対し、よりスピーディーにより質の高いサービスをご提供できるよう、より一層の発展に努めてまいります。

【戸邊将文氏のコメント】
cookpy様の事業は、デリバリーの市場規模が大きくなる中、デリバリーメニューを提供したいレストランと既存飲食店のキッチンをつなぐクラウドキッチンプラットフォームとして大きな可能性を秘めていると思います。また昨今の新型コロナの影響で縮小している外食企業の進化と再興に非常に大きく貢献できるサービスです。私が手掛けているゴーストレストラン向けシェアキッチンの事業での目指す飲食の未来が近いこともあり、顧問としてご一緒できることは嬉しい限りです。微力ですがcookpy様の発展に力添え出来ればと思います。

■戸邊将文(とべ・まさふみ)プロフィール

千葉県生まれ。大学在学中に憧れて通っていた外食企業に入社し、有名レストランの支配人を経験。コンサルティング事業を担当しその後独立。独立後すぐ日本で初めての自動車メーカーのカフェをプロデュース。カフェというカテゴリーながら、食べログで3.92を取るなど話題に。東京、福岡を中心に新規飲食事業の総合プロデュースや、店舗の戦略、コンセプトを作るプロデュースの店舗が多数。株式会社BeChefではゴーストレストラン向けのシェアキッチン事業を手掛ける。

■株式会社cookpyについて
cookpyは「これからの外食の価値とは何か?」をフードデリバリーを起点に再考することで新たな飲食の価値を構築し、外食市場の回復と新たな進化/再興そしてcookでhappyが増えていく世界を目指しています。
このような大きな課題に向き合い、当社はデリバリーメニューを提供したいレストランと既存飲食店のキッチンを繋ぐクラウドキッチンプラットフォーム「cookpy」を提供しています。

*cookpyは、2020年12月14日付け【日経クロストレンド コロナ下のニッポンを救う 「未来の市場をつくる100社」】の「フードテック」分野で新しい市場をつくる会社(12社)に選出されています。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00392/00001/?P=2

■会社概要 
社名 :株式会社cookpy(cookpy,Inc.)
設立 : 2017年10月30日
代表取締役CEO : 安井一男
本社所在地 : 〒106-0032 東京都港区六本木 4-2-45 髙會堂ビル2階
資本金:51,455,832円(資本準備金含む)
事業内容 : クラウドキッチンプラットフォームcookpyの運営/cookpyクラウドキッチンの運営/cookpyクラウドキッチンFC加盟開発
会社HP: https://cook-happy.com/

■株式会社BeChefについて
BeChefはオンラインデリバリーに特化したゴーストレストランのためのシェアキッチンを運営することで、料理人の独立の選択肢の一つを提供し、豊かな日本の食文化を守っていく事を目指しています。

■会社概要 
株式会社BeChef
代表取締役:戸邊 将文
設立日:2018年8月21日
事業内容:シェアキッチン事業、PR事業、EC事業等
資本金:2000万6240円
所在地:東京都渋谷区神宮前5-30-3 2階
URL:https://bechef.jp/

■報道機関からのお問い合わせ先
株式会社cookpy 広報担当
以下フォームもしくはメールよりお問い合わせくださいませ。
https://contact-cookpy.netlify.app/
MAIL:info@cook-happy.com

一般社団法人つくろい東京ファンド/つくろい東京ファンドはオンラインで生活保護申請書作成ができるウェブサービス「フミダン」を開始。インターネットFAXによるオンライン申請機能もリリース予定

一般社団法人つくろい東京ファンド( https://tsukuroi.tokyo/ )(代表:稲葉剛)は、コロナ禍で困窮された方が増加し、特に稼働年齢であるにも関わらず携帯電話を失い、フリーWi-Fiを唯一の連絡手段とされる方が目立つなど、従来から変化した困窮者層へ対応するため、オンラインで生活保護申請書類が簡単に作成できるウェブサービス「フミダン」( https://fumidan.org/ )を開発。15日から運用を開始します。また、年末年始にはインターネットFAXを用いてのオンライン申請の機能もリリースし、福祉申請のDXを民間から加速させていきます。

■現在までのコロナ禍のつくろい東京ファンド緊急支援
私達は4月の緊急事態宣言以降、新型コロナ災害緊急アクション( https://corona-kinkyu-action.com/ )と協働し、相談フォームを開設。困窮された方からのSOSを現在まで無休で受け付け、必要に応じてスタッフがその方のもとへ急行。宿泊費や食費のお渡し、その後の生活保護同行からアパート転居への伴走支援まで継続。12月現在、その数のべ385件にもなります。

 

その活動の中でわかったのは、生活困窮者支援団体が従来おこなっている相談体制やアウトリーチでは手が届かない方々が、とても多く困窮状態に陥っていることでした。公的支援機関が閉じた17時以降でのSOS。料金未納で電話が止まり、相談ダイヤルに掛けられない。連絡手段はコンビニのフリーWi-Fiのみ……。

また、ご本人が意を決して福祉事務所へ生活保護の申請をしようと訪れても、未だに様々な理由で申請用紙を渡さず、申請をさせないという「水際作戦」が横行しています。

私達は相談者の申請へ同行することによってこれを防いできましたが、マンパワーにも限界があります。

以上、これらの課題を解決するための新しい受け皿が必要だと考えました。それが「フミダン」( https://fumidan.org/ )です。

■ウェブサービス「フミダン」とは?

「フミダン」は現在下記の機能をもったウェブサービスです。

 

  1. オンラインの質問フォームを埋めていくだけで、簡単に生活保護申請書類が作成。PDF形式でダウンロードし、それを印刷し福祉事務所へ自分の手で提出することで、生活保護の申請ができる。(12月15日より開始)
  2. 東京都23区の福祉事務所へ、作成した申請書類をオンライン上から直接FAXで送信、オンラインでの生活保護のFAX申請ができる。(12月29日〜1月3日まで試験運用)

特に①については、今まで生活保護を申請したいと考えてても、申請書の書き方がわからなかったり、そもそも申請書を福祉事務所などで貰うことができず、諦めたという方々がたくさんいらっしゃいました。
このような課題を解決するため、本サービスではオンラインで簡単に生活申請書類一式が作成可能に。これによって生活保護申請のハードルを圧倒的に下げることが可能となります。

■フミダンのFAX申請機能とは?
オンラインで生活保護申請書類を作成ののちに、ガイダンスに従ってそのまま東京都23区の福祉事務所へインターネットFAXの仕組みを利用した生活保護のオンライン申請ができる機能を、12月29日から1月3日の間、試験期間としてリリースします。
ただ、現在は住所が記載されている身分確認書類の画像を、FAX送信時にアップロードする必要があります。

■今後のアップデートについて
「フミダン」は、困窮されている方が少しでも簡単に支援の手へ届くための「踏み段」となるべく、下記機能のアップデートを予定しています。

  • 生活保護申請について、さらに解りやすい解説の増強
  • 本サービスから各支援団体へ、直接メールでの相談やデータ通信を使っての電話をかける機能
  • より入力されやすいフォームの改良

 

======================
■一般社団法人つくろい東京ファンドについて
一般社団法人つくろい東京ファンドは、2014年6月、「市民の力でセーフティネットのほころびを修繕しよう!」を合言葉に、東京都内で生活困窮者の支援活動をおこなってきた複数の団体のメンバーが集まり設立。現在住まいを失った方を対象としたシェルターの運営、空き家を利用した若者向けシェアハウス、元路上生活経験者などが働くカフェやこども食堂、東京アンブレラ基金など、さまざまなプロジェクトを展開。
https://tsukuroi.tokyo/

クラウドキャスト/法人プリペイドカード一体型経費精算サービス「Staple (ステイプル)」、電子帳簿保存法に対応する JIIMA 認証を取得

クラウドキャスト株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役:星川高志、以下クラウドキャスト) は、法人プリペイドカード一体型経費精算サービス「Staple (ステイプル)」において、2020年12月2日、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会 (JIIMA) の 「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証 (認証番号:004000-00) 」を受けたことをお知らせいたします。

「Staple (ステイプル)」

https://staple.jp 

昨今のキャッシュレス決済の広がりや、行政手続きの電子化の動きなど、様々な場面にて社会の「ペーパーレス化」が進んでいます。2020年10月の電子帳簿保存法改正により、法人カードや交通系ICカード等を用いたキャッシュレス決済について、ユーザーが自由にデータを改変できないシステムを利用する等の条件で、電子取引明細データが紙のレシートや領収書の代替えとして認められるようになりました。しかしながら、キャッシュレス決済の電子取引明細データだけでは、軽減税率により複雑化した税務情報や加盟店情報が不十分な場合もあり、現実的にはレシートや領収書の画像添付が必要なケースがあるなど、課題はまだ残ります。

法人プリペイドカード一体型経費精算サービス「Staple (ステイプル)」は、キャッシュレス決済の「電子取引明細」とペーパーレス推進の「スキャナ保存」を組み合わせることで、上記のような課題をクリアし、従業員の立替と経費精算を限りなくゼロにすることを実現します。

スマートフォンアプリやブラウザより簡単にレシートや領収書画像を添付することで、自動的にAI OCRによるデータ化とスキャナ保存の法的要件に必要なタイムスタンプが付与されます。

そして今回、「Staple (ステイプル)」はこのスキャナ保存の法的要件を満たしていることを認証する制度である「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証 (令和元年改正法令基準)」を取得しました。なお、AI OCRとタイムスタンプ付与は標準機能として追加料金なしで提供しております。

【電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証制度とは】
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会 (JIIMA) による、スキャナ保存を行う市販ソフトウェアが電子帳簿保存法の要件を満たしているかをチェックし、法的要件を満足していると判断したものを認証するものです。これにより、そのソフトウェアを導入する企業は、電子帳簿保存法が要求している要件を個々にチェックする必要がなく、安心して導入することができます。

「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証制度」(JIIMA)
https://www.jiima.or.jp/activity/certification/denchouhou/ 
「令和元年度税制改正による電子帳簿等保存制度の見直しの概要について」(国税庁)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/09.htm
 

【クラウドキャスト株式会社について】
クラウドキャスト株式会社は、法人キャッシュレスを推進するキャッシュレス・ソリューション・カンパニーです。法人プリペイドカード一体型経費精算サービス「Staple (ステイプル)」により、従業員とのお金のやり取りをシンプルにします。私たちのミッションは「Power to the Crowds」、既存の枠組みにとらわれない新しい発想で世界を変革する「個」を応援することです。

会社名:クラウドキャスト株式会社
代表者:代表取締役 星川 高志
本社:東京都千代田区大手町1−6−1 大手町ビル4階 FINOLAB
設立年月日:2011年1月
加盟団体: 一般社団法人Fintech協会、一般社団法人キャッシュレス推進協議会
URL: https://crowdcast.jp

■本件に関するお問い合わせ先
Email : pr@crowdcast.jp

ネオキャリア/年末年始に大切な方と”会える”の実現をサポート 国産Web会議システム「Calling」介護施設へ無償提供

 株式会社ネオキャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役:西澤亮一、以下ネオキャリア)のグループ会社である、株式会社ネオラボ(本社:東京都新宿区、代表取締役:酒井佑介、以下ネオラボ)が提供する、国産のWeb会議システム「Calling」は、介護施設のオンライン面会の実証事業を経て、より多くの介護施設で入居者とその家族や友人が、年末年始の期間、安全にオンライン面会ができる環境づくりのサポートを目的に、Callingの無償提供を開始したことをお知らせします。

 2020年は、新型コロナウイルス感染症により、私たちの生活や私たちを取り巻く環境に多大な影響を及ぼし、同時に変化を求められる1年になりました。今まで当たり前だったことが当たり前でなくなった今、さまざまな分分野で、何をするべきか、何を変えるべきかを模索し、実行に移している状況だと言えます。なかでも、人と人とが会いたいときに会うことは当たり前でしたが、時として制限されることとなりました。

 ネオキャリアがサービスを提供する介護領域においては、入居者とご家族との対面面会が制限されたことを受け、安全に面会できる環境作りを目的に、Web会議システムCallingを活用したオンライン面会の実施をサポートし、現在ご活用いただいています。今年の年末年始は感染症防止のために、家族が集まって過ごすことは容易ではなくなっているからこそ、より多くの介護施設で入居者とその家族や友人が、年末年始の期間、安全にオンライン面会を実施し、楽しい時間を過ごしていただきたいと思っています。

■無償提供内容
 介護施設向けに、2020年12月15日からオンライン面会ツールとしてCallingの無償提供の申込を開始いたします。入居者がオンライン面会を希望する場合は、入居者と施設側とで面会実施日時を調整します。面会日までの期間に、「Calling」のアカウント発行と利用に関するご説明を介護施設に提供します。
・Callingの機能:
- URLを作成後、ご家族へ送付し、クリックするだけで面会を開始できます。
  (施設でアプリのダウンロードが不要です)
- 最大30名同時接続が可能なため、ご親戚等も同時に面会ができます。
- オンライン面会中、画面での資料共有が可能なため、ご家族の写真や映像等をご家族と入居者で一緒に閲覧できます。

■あずみ苑グランデ草加 運営本部スタッフ

 「今まで”面会”というと、特にお仕事をされているご家族様は休日を使って施設に出向くことでしか適いませんでしたが、今回ご利用いただいたご家族様の中には仕事の合間でお時間を調整してくださった方もいらっしゃり、オンラインだからこそ広がる可能性があると感じました。新しいシステム導入を検討する際は操作性を重要視しておりますが、『Calling』は現場のスタッフがスムーズに接続することが出来、満足度も高かったです。」

※Callingを活用したオンライン面会の利用イメージ

■全国の介護施設従業者に、「面会の実態調査」を実施
Web会議ツールを導入している施設4割、「感染症防止対策しながら実施ができる」「利用者・ご家族の希望に沿える」の声

 今回の調査からは、新型コロナウイルス感染症拡大以降、対面の面会を実施している施設は46.6%あることが明らかになりました。対面面会のメリットは、「利用者・ご家族の希望に沿える」「利用者の心身の健康が良くなる」等の回答があがっています。一方で、対面会を自粛している施設の関係者からは「命を預かる以上、慎重にならなくてはならないため、対面の面会は難しい」という回答も寄せられました。
 また、オンライン面会においてWeb会議ツールを導入している施設は44.0%となっていますが、オンライン面会のメリットとして、「利用者・ご家族の希望に沿える」「感染症防止対策をしながら実施ができる」などがあげられました。

■調査概要
有効回答:全国の介護施設 介護施設従事者 309名
調査期間:2020年12月1日~2020年12月2日
調査方法:WEBアンケート

■感染拡大以降、対面の面会を実施している施設は46.6%
 「Q1.あなたが勤める施設において、新型コロナウイルス感染症が拡大して以降、ご家族との面会に関して、対面での面会を行っていますか?」(n=309)と質問したところ、「行っている」が46.6%という回答となりました。

・行っている:46.6%
・行っていない:39.5%
・施設に勤めていない:13.9%

■感染対策として「命を預かる以上、慎重にならなくてはならないため、対面の面会は難しい」の声66.4%
 Q1で「行っていない」と回答した方に、「Q2.対面の面会ができないことに対してあなたはどう思いますか?(複数回答)」(n=122)と質問したところ、「命を預かる以上、慎重にならなくてはならないため、対面の面会は難しい」が66.4%、「早く面会できるようにしたい」が37.7%、「利用者の心身の健康にとって良くない」が34.4%という回答となりました。

 

・命を預かる以上、慎重にならなくてはならないため、対面の面会は難しい:66.4%
・早く面会できるようにしたい:37.7%
・利用者の心身の健康にとって良くない:34.4%
・面会制限が継続したことで、認知症等利用者の症状が悪化したため、再開したい:15.6%
・利用者の元気がなくなり、自身・ご家族との関係性が悪くなったため、再開したい:13.9%
・その他:2.5%

■「Web会議ツール」を実際に導入している施設は44.0%
 Q1で「施設に勤めている」と回答した方にお聞きします。「Q3.厚労省は、介護施設におけるオンライン面会の実施を推奨してますが、あなたの施設ではオンライン面会を行うために、「Web会議ツール」を導入していますか。」(n=266)と質問したところ、「導入している」が44.0%という回答となりました。

・導入している:44.0%
・導入していない:56.0%

■オンライン面会を実施したメリット、「利用者・ご家族の希望に沿える」が49.6%、「感染症防止対策をしながら実施ができる」が47.0%
 Q3で「導入している」と回答した方に、「Q4.現在、オンライン面会を実施してどんな点がいいと感じていますか。(複数回答)」(n=117)と質問したところ、「利用者・ご家族の希望に沿える」が49.6%、「感染症防止対策をしながら実施ができる」が47.0%、「利用者の心身の健康が良くなる」が36.8%という回答となりました。

・利用者・ご家族の希望に沿える:49.6%
・感染症防止対策をしながら実施ができる:47.0%
・利用者の心身の健康が良くなる:36.8%
・施設運営者が利用者・ご家族に対するメンタルケアの負担を軽減できる:30.8%
・利用者の認知症等の症状悪化を防止できる:25.6%
・対面面会よりも施設運営者の業務負担を軽減できた:13.7%
・特にない:7.7%
・その他:3.4%

■お申込み方法
 全国の介護施設の皆様で、無償提供をご希望される方は、下記の専用フォームよりお申込みください。
【お申込み専用フォーム】https://go.calling.fun/l/811583/2020-12-10/3r56b
(注)お申込みいただいた後、事務局から電話またはメールをさせていただきます。
(注)お申込み締め切り日は、2020年12月28日(月)までとさせていただきます。
(注)無償提供期間は、アカウント発行日より1ヵ月間となります。
(注)面会実施は、施設のPCやタブレットをご活用ください。(デバイスのレンタル等は実施しておりません)

■Callingとは
 「Calling」は、URLひとつで簡単に使えるWeb会議システムです。2018年のリリース開始以降、1,000社を
超える企業に活用いただいております。社内会議はもちろん、社内外の全ての対面コミュニケーションで活用できます。Web面接や内定者フォローの用途としても既にCallingをご利用頂いているお客様が多く、有事の際のみならず日常のWeb採用ツールとしてご活用頂いております。また、ブラウザベースで利用できるため、専用ツールのインストールが不要という手軽さから大変好評を頂いております。現在、「Calling」は自治体向けに特化した「Calling for Government」の他、オンライン診療を実施するため医療向けに特化をしたサービス「Calling for Telemedicine」も展開しています。
URL:https://www.calling.fun/

■開発会社
会社名 :株式会社ネオラボ
所在地 :東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
代表者 :代表取締役 酒井 佑介
事業概要:SaaS・クラウドサービスの開発/提供、ドローン管制システム・VR/AR/MR等のソフトウェア開発 他
URL       :https://neo-lab.co.jp/

■会社概要
会社名 :株式会社ネオキャリア
所在地 :東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
代表者 :代表取締役 西澤 亮一
事業概要:HR Tech(IT、メディア)事業、人材事業、ヘルスケア事業、グローバル事業他
URL       :https://www.neo-career.co.jp/ 

 

丸紅/長野県との「長野県DX戦略推進パートナー連携協定」締結について

丸紅株式会社(以下、「丸紅」)は、長野県が推進するDX戦略(以下、「長野県DX戦略」)に連携、協力するため、「長野県DX戦略推進パートナー連携協定」(以下、「本協定」)を本年12月18日に長野県と締結します。
長野県DX戦略は、「信州ITバレー構想」及び「スマートハイランド推進プログラム」(※1)を柱に、Society5.0(※2)時代における地域の社会経済活動を転換し、地方創生のトップランナーとする構想です。丸紅は、長野県DX戦略に寄与することにより、長野県内外のみならず、日本の成長戦略の柱を創出する改革に貢献していきます。

丸紅は、本年度より「国内統括」を社内組織として設置し、全国の自治体と多面的な取り組みを行っています。特に長野県においては、三峰川電力株式会社(※3)や丸紅伊那みらいでんき株式会社(※4)による電力事業をはじめ、エネルギー、機械、情報通信、食料など各分野において、長年にわたりビジネスを展開しています。

本協定締結により、長野県DX戦略に位置付けられる「スマート自治体推進」「キャッシュレス推進」「スマートエデュケーション」「地域交通最適化」「ゼロカーボン・スマートインフラ」「医療充実」「スマート避難」など、多岐にわたる重点プロジェクトに協力し、自治体におけるノウハウを蓄積して全国の地域課題の解決を図る新たなビジネスの創出を目指します。

 

(※1) 参考:長野県ホームページ「長野県DX戦略について」
https://www.pref.nagano.lg.jp/sentan/dx/2007dxsenryaku.html
(※2) 参考:内閣府ホームページ「Society 5.0」
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/
(※3) 参考:三峰川電力株式会社ホームページ
https://www.mibuden.com/
(※4) 丸紅伊那みらいでんき株式会社ホームページ
https://www.ina-mirai-denki.com/

 

長野県DX戦略について

【自治体・会社概要】

自治体名 長野県
県知事 阿部守一
県庁所在地 長野県長野市大字南長野字幅下692の2

 

会社名 丸紅株式会社
代表取締役社長 柿木真澄
県庁所在地 東京都中央区日本橋二丁目7番1号 東京日本橋タワー

長野県関連URL
https://www.pref.nagano.lg.jp/sentan/happyou/201215press.html

プレイネクストラボ/福岡県LINE公式アカウントに電通アドギアの自治体向けサービス「Smart City Gear」の導入が決定。システム開発はプレイネクストラボがサポート。

プレイネクストラボ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:柏 匠、以下 プレイネクストラボ)は、福岡県(小川 洋知事)が採用した株式会社 電通アドギア(本社:東京都中央区、代表取締役:遠藤 弘暢、以下 電通アドギア)が提供するサービス Smart City Gearの開発を担当しました。福岡県のLINE公式アカウントは、デザインと機能がリニューアルされ、「FAQ・チャットボット」と「セグメント配信」の提供が開始しております。

「FAQ・チャットボット」はよくある質問を整理し、チャット形式にすることでユーザが効率的に情報取得することを実現します。福岡県のLINE公式アカウントでは、新型コロナ関連についての情報提供を開始しております。

「セグメント配信」はユーザがイベントや地域等の受信条件の設定を行うことで、欲しい情報を選択できる機能を備えています。新型コロナウイルス感染症、観光・イベント、広報紙発行等の県から配信される情報の内、必要な情報のみ受信することができます。
 

福岡県プレスリリースより(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/line-segment.html)

<福岡県公式LINEアカウント>

■福岡県のLINE公式アカウントで提供される機能は以下の通りです。
<リッチメニュー>

  • 新型コロナ関連:FAQ・チャットボット形式
  • 最新情報:タイムライン形式
  • 受信設定:セグメント配信
  • 公式ホームページ:リンク形式

■FAQ・チャットボットを使った「新型コロナ関連」では、カテゴリに沿って情報を提供
<イメージマップメッセージ>

  • ​こんなときは?
  • PCR検査
  • 診療・検査医療機関
  • 接触確認アプリCOCOA
  • 支援情報
  • FAQ

■セグメント配信では登録者があらかじめ選択した設定内容にあわせて情報を配信。
<受信設定>

  • 新型コロナウイルス感染症、観光・イベント、広報紙発行 他
  • 県民の生命や安全にかかわる情報(災害情報等)は登録者全員に配信

■Smart City Gearについて
電通アドギアの提供するSmart City Gearは、LINE Fukuoka社が提供するLINE SMART CITY GovTechプログラムを活用したサービスです。Smart City GearはLINEならではのユーザビリティー(使いやすさ)で様々な行政の課題に対応します。行政も、市民も、みんなが使いやすいプラットフォームが、皆様の自治体でもご活用いただけます。

Smart City Gear(https://smartcity-gear.jp

プレイネクストラボはシステム開発・運用を全面的に支援させていただいております。

■プレイネクストラボの自治体・病院向け開発実績

プレイネクストラボでは今後も自治体のDXをサポートしていきます。

<プレイネクストラボ株式会社について>
会社名:プレイネクストラボ株式会社
https://www.playnext-lab.co.jp/
設立:2016年1月
本社:〒141-0031
東京都品川区西五反田3丁目11番6号
サンウエスト山手ビル 4階

2016年創業。”技術と多様性で未来をつくる”をビジョンとし、スマホゲーム・HR TECHサービス・チャットボットシステム開発などの多彩なサービスを手がけてきた他、近年では行政と市民を繋ぐGovTech(ガブテック)のサービス提供にも注力しています。

17カ国からメンバーが集まるグローバルなエンジニアチームの開発力を武器に、自社サービスの成長を追求し、社会とクライアントを最新技術で支える「デジタルトランスフォーメーション創出カンパニー」を目指します。

<問い合わせ先>
本リリースに関するお問い合わせはこちら
プレイネクストラボ株式会社/問い合わせ窓口
E-mail: info@playnext-lab.co.jp

NRIセキュアテクノロジーズ/NRIセキュア、「企業における情報セキュリティ実態調査2020」を実施

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:小田島 潤、以下「NRIセキュア」)は、2020年7月から9月にかけ、日本、アメリカ、オーストラリア3か国の企業を対象に、「企業における情報セキュリティ実態調査2020」を実施しました。合計2,260社から得た回答を集計・分析した結果を、「NRI Secure Insight 2020」として本日発表します。この調査は、2002年度から毎年実施しており、今回で18回目となります。
今回の調査で明らかになったのは、おもに以下の3点です。

1.DX推進に伴い、セキュリティ対策の見直しを実施している日本企業は約2割

デジタルトランスフォーメーション(DX)を取り組むにあたっての阻害要因について尋ねたところ、日米豪3か国で、「新技術に対する理解や実装する能力を有した人員やリソースの確保」を挙げた企業がそれぞれ4~5割を占め、最も多い結果となりました。また、「情報セキュリティへの対応」も、日本で32.4%(2番目)、米国で26.5%(3番目)、豪州で25.6%(3番目)と多く、企業風土や組織構造とともに、大きな阻害要因になっていることがうかがえます(表1)。

DX推進にあたり、「自社のセキュリティ戦略やルール、プロセスを見直しているか」を尋ねると、日本では「検討中」と答えた企業が59.0%と最も多く、「一部実施」および「実施済」はあわせて21.7%に留まりました(図1)。一方、米豪では7割を超える企業が「一部実施」「実施済」と回答しており、日本企業の対応の遅れが明らかになりました。日本企業は、セキュリティへの対応を課題と認識してはいるものの、実際は不十分な対策のままDXを進めてしまっている可能性が高いと考えられます。

2.約半数の日本企業が、新型コロナウイルス感染症拡大以降にテレワークを開始

日本企業で「COVID-19以前より、テレワークを実施していた」と答えた割合は20.9%で、「COVID-19以降に実施し始めた」が52.1%でした。(図2)。また、テレワークに伴うセキュリティへの対応状況については、「セキュリティ要件を把握し、対策を行っている」(56.5%)が最も多かった一方、「要件を把握しているが、対策を行えていない」(31.1%)、「要件を把握していない」(8.0%)という回答もありました(図3)。

以上から、新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、ビジネスを継続するためにテレワークが急速に広がったものの、テレワーク実施企業の約4割においては、テレワークのためのセキュリティ対策が追い付いていないことがわかります。

3.日本企業のサプライチェーンのセキュリティ対策は、委託先企業や国外向けで課題

日本では、国内関連子会社に対しては71.0%、国外関連子会社に対しては57.0%の企業が、セキュリティ対策状況を把握していると回答しました。米豪の企業についてみると、国内・国外関連子会社のいずれに関しても把握している割合が8割前後と、日本よりも高くなっています(図4)。ビジネスパートナーや委託先企業に対してのセキュリティ統制状況についても、米豪では8割以上の企業がセキュリティ統制を実施しているのに対して、日本で実施している企業は、国内で51.9%、国外に対しては35.2%に留まる結果となりました(図5)。

日本のグローバル企業においても、サプライチェーンに起因したセキュリティインシデント(事件・事案)が近年相次いで発生していますが、以上の結果からパートナーや委託先企業に対するセキュリティ統制の強化が必要であることがわかります。

この調査結果の詳細は、次のWebサイトから入手いただけます。
https://www.nri-secure.co.jp/download/insight2020-report

2020年は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止策や緊急事態宣言等により多くの企業活動が制限される年になりましたが、DXの機運は継続して高まっています。新たな社会環境(ニューノーマル)のなか、クラウドサービスの活用や企業間のコラボレーションもますます進展しており、デジタルサービスやテレワーク、サプライチェーンを狙うサイバー攻撃も国内外で多数発生しています。

今回の調査では、日本企業はDX、テレワーク、サプライチェーンのいずれの領域においても、セキュリティ対策が十分とは言えず、取り組み強化の必要性が浮き彫りになりました。NRIセキュアは、今回の調査結果を踏まえ、今後も企業・組織の情報セキュリティ対策を支援し、安全・安心な情報システム環境と社会の実現に貢献していきます。

ご参考

  • 調査概要

 

調査名 「企業における情報セキュリティ実態調査2020­」
調査目的

日本、アメリカ、オーストラリアの企業における情報セキュリティ

に対する取り組みを明らかにするとともに、企業の情報システム

および情報セキュリティ関連業務に携わる方に、有益な参考情報を提供する。

調査時期 日本:2020年7月1日~9月18日アメリカ、オーストラリア:2020年8月1日~9月18日
調査方法 Webによるアンケート
対象企業 日本:株式上場企業または従業員数350人以上の企業
アメリカ、オーストラリア:従業員数500人以上の企業
回答企業数 日本:1,222社、アメリカ:523社、オーストラリア:515社

 

 

 

  • 表1:DXに取り組む際の阻害要因

※「課題はない」「デジタルトランスフォーメーションには取り組んでいない」を選択した場合は、
他の選択肢の回答不可とし、他は複数選択。
 

  • 図1:DXに伴うセキュリティ対策の見直し状況

※「デジタルトランスフォーメーションには取り組んでいない」と回答した企業は除く。
 

  • 図2:日本企業のテレワーク実施状況

 

  • 図3:日本企業のテレワーク実施に伴うセキュリティへの対応状況

※テレワークを実施中の企業のみ回答。
 

  • 図4:サプライチェーンに対するセキュリティ統制(関連子会社)

※セキュリティ統制の対象となる、関連子会社が存在する企業のみ回答。

 

  •  図5:サプライチェーンに対するセキュリティ統制(パートナー・委託先) 

※セキュリティ統制の対象となる、ビジネスパートナーと委託先企業が存在する企業のみ回答。

 

 

 

N.Avenue/日本最大級のブロックチェーンカンファレンス「btokyo」が2021年3月1-2日に初のオンラインで開催決定【btokyo ONLINE 2021】

日本最大級のブロックチェーンカンファレンス「btokyo」が、「btokyo ONLINE 2021(ビートウキョウ・オンライン2021)」(主催:N.Avenue株式会社、メディアパートナー:CoinDesk Japan)として、2021年3月1・2日の2日間で開催いたします。業界をリードするエグゼクティブスピーカーを招き、「産業・フィンテック・未来」の3つのアジェンダでブロックチェーンを用いたビジネスの未来を見通すカンファレンスです。

初のオンライン開催となる今回は、基調講演を平井卓也氏(デジタル改革担当大臣)が務め、ターニャ・ステファンズ氏(プロクター・アンド・ギャンブル)、ベンジャミン・デュボワ氏(ネスレ)、冨本祐輔氏(トヨタファイナンシャルサービス株式会社、トヨタグループ)、村上由美子氏(OECD:経済協力開発機構)、クリストファー・ファビアン氏(UNICEF:国連児童基金)、八木忠三郎氏(野村ホールディングス株式会社)、朏仁雄氏(株式会社SBI証券)、冨安寛氏(株式会社NTTデータ)、安宅和人氏(慶應義塾大学/ヤフー株式会社)、林仁奎氏(LVC株式会社、LINEグループ)など国内外を代表する企業のキーパーソンを招き、様々なセッションを実施します。

「産業」テーマでは、サプライチェーン・SDGs・モビリティ・デジタルコンテンツなどブロックチェーン技術の応用が進む領域を取り上げます。「フィンテック」テーマでは、デジタル通貨、デジタル証券、決済、暗号資産、分散型金融(DeFi)などITと金融が融合する最新ビジネスをあらゆる角度から読み解きます。「未来」テーマでは、国際機関の政策や規制の動向などを基にブロックチェーンの長期的視点でのビジネスへの影響を考えます。

約20のセッションで構成されるコンテンツは、世界最大級のブロックチェーン・フィンテックメディアCoinDeskの日本版である「CoinDesk Japan」編集部が総合プロデュース。さらに、オンライン上で参加者同士の商談(1on1)を申し込めるなど、交流機能も充実しています。

業界のリーダーが参加する各セッションの議論に参加するだけで、これからブロックチェーン技術がもたらす新たなビジネス機会や、未来に起こる社会変革のうねりを知ることができる密度の濃いオンラインでの2日間です。ブロックチェーン新時代の幕開け──革新はここから始まります。

【日 時】
2021年3月1日(月)、2日(火)9時30分~19時 (予定)
【場 所】
オンライン
【URL】
https://navenue.jp/btokyo2021/
【参加対象】
金融/IT/メーカー/自動車/物流/流通/メディア/不動産/エンターテイメント/ゲーム/教育/アート/エネルギー企業関係者、経営企画/研究開発部門ご担当者、自治体産業推進ご担当者、ベンチャー企業/スタートアップ関係者、ベンチャーキャピタル/コーポレートベンチャーキャピタル関係者
【動員数】
1,500人(見込み・二日間合計)
【参加申込】
上記WEBサイトから参加登録
【参加費】
無料
【協賛企業】
株式会社NTTデータ、スイス・ビジネス・ハブ、野村ホールディングス株式会社、株式会社VIPPOOLほか
【メディアパートナー】
CoinDesk Japan、WIRED JAPANほか
【コミュニティパートナー】
新経済連盟、Fintech協会、日本STO協会、日本ブロックチェーン協会(JBA)、
ブロックチェーン推進協会(BCCC)、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)ほか
【主催】
N.Avenue株式会社

<各テーマの注目セッション> ※2020年12月15日時点
●基調講演
「ブロックチェーンカンファレンス開催に寄せて」

・平井 卓也 氏(デジタル改革担当大臣)

●産業(Industry)
「ネスレが目指す『サプライチェーン』の新時代 ──情報の透明性がブランドをつくる」
・ベンジャミン・デュボワ氏(ネスレ ブロックチェーンリード DXマネージャー)

「P&Gのブロックチェーン活用とSDGsへの貢献」
・ターニャ・ステファンズ氏(プロクター・アンド・ギャンブル エマージング・テクノロジーディレクター)
・エミリー・パーカー氏(グローバル・マネージング・エディター)

「トヨタ・ブロックチェーン・ラボが目指す新たな価値創造
──『クルマとサプライチェーン、そしてヒトの未来』まで」

・冨本 祐輔 氏(トヨタファイナンシャルサービス株式会社 イノベーション本部 副本部長)
・【モデレーター】松島 倫明 氏(『WIRED』日本版 編集長)

「ブロックチェーン×DX ~エンタープライズにおけるブロックチェーンを用いたDX推進~」
・冨安 寛(株式会社NTTデータ 執行役員 技術革新統括本部長)
・河村 謙(株式会社トレードワルツ 取締役CFO/コーポレート戦略本部長)

「ブロックチェーンが変えるデジタルコンテンツのエコシステム──XR、ファンコミュニティ、著作物流通」
・國光 宏尚 氏(株式会社gumi 取締役会長)
・溝口 敦 氏(株式会社メディアドゥ 取締役 CBDO)
・岡本 正史 氏(株式会社集英社デジタル事業部 次長 兼 デジタル企画課 課長)

●フィンテック(Fintech)
「デジタル金融の未来──『イーサリアム』の先にあるもの」

・ジョセフ・ルービン 氏(ConsenSys 創設者・CEO/イーサリアム共同創設者)

「スイスが目指す『クリプト国家』の全貌──『金融』から『物流・セキュリティ』まで産業全体に広がるブロックチェーン活用」
・シェラズ・アハメド 氏(クリプトバレー協会 事業開発責任者)
・ギド・ビューラー 氏(SEBA Bank AG CEO)
・【モデレーター】アンドレアス・フラー 氏(ルツェルン大学教授、MME法律事務所 顧問)ほか

「何のためのデジタル通貨か?──『CBDC』から『プログラマブルマネー』まで」
・安宅 和人 氏(慶應義塾大学 環境情報学部教授/ヤフー株式会社 CSO)
・宮沢 和正 氏(ソラミツ株式会社 代表取締役社長)
・白石 陽介 氏(株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO/東京都 DXフェロー)
・【モデレーター】 堀 潤 氏(ジャーナリスト・キャスター)

「『デジタル証券』の核心──新たな金融資本市場はビジネスを変えるか?」
・伴 雄司 氏(東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社 常務執行役員/日本STO協会 理事)
・八木 忠三郎 氏(野村ホールディングス株式会社 執行役員/日本STO協会 理事)
・朏 仁雄 氏(株式会社SBI証券 執行役員 STOビジネス推進部長)

「『暗号資産』市場の大変動──デジタル資産のフロンティアはどこへ向かうのか?」
・林 仁奎 氏(LVC株式会社 代表取締役社長CEO)
・蓮尾 聡 氏 (コインチェック株式会社 代表取締役社長)
・千野 剛司 氏(Kraken Japan 代表)

●未来(Future)
「OECDの『BEPAB』が目指すもの──ブロックチェーン・分散台帳技術に関する国際間協調の取り組み」

・村上 由美子 氏(OECD東京センター所長)ほか

「UNICEFの挑戦とデジタル社会の『新しい公共性』──世界の子どもたちへ「今」できることは何か?」
・クリストファー・ファビアン氏(UNICEF イノベーション・シニア・アドバイザー)
・宮口 あや 氏(イーサリアム財団 エグゼクティブ・ディレクター)
・【モデレーター】奥本 直子 氏(Zコーポレーション エグゼクティブ・アドバイザー/パートナー)

■「btokyo」について
日本最大級のブロックチェーンカンファレンスで、第一回は2019年10月に2日間にわたって開催。金融庁、内閣官房、副都知事など日本の官公庁やシンガポールの金融管理局などガバメント、大学教授などアカデミシャン、企業のCEOやCTOなどエグゼクティブなど国内外からスピーカー95名を招き、1,500人のビジネス事業者が参加しました。メディアパートナーにはCoinDesk Japan、日本経済新聞、WIREDが参加。「リブラ」のFacebookカリブラ責任者が登壇したセッションがNHK「ニュースウオッチ9」で放映されるなど、メディアからも大きな注目を集めました。
昨年の公式サイト:https://navenue.jp/btokyo2019_lp/

■「CoinDesk Japan」について
「CoinDesk Japan」は、ブロックチェーン・フィンテック領域におけるグローバルメディア「CoinDesk」の公式日本版。新しい経済をつくるビジネスピープル・投資家のための、次世代型・金融/経済/ビジネスのニュースメディアです。
公式サイト:https://www.coindeskJapan.com/
Facebook:https://www.facebook.com/coindeskjapan/
Twitter:https://twitter.com/CoinDeskjapan

■本リリースに関するお問合わせ
カンファレンスに関するお問い合わせ窓口:btokyoonline@navenue.jp
スポンサーに関するお問い合わせ窓口:sales@navenue.jp

■N.Avenue株式会社について
設立日   :2018年11月28日
所在地   :東京都千代田区          
株主    :Zファンド1号投資事業有限責任組合(※1)
代表者   :神本 侑季
事業内容:次世代金融・経済に関する情報サービス
URL:https://navenue.jp/
※1  Zホールディングス株式会社(旧ヤフー株式会社)を単独LPとして設立されたファンドです。

アイデミー/データ分析コンペティション「CIKM 2020 AnalytiCup – COVID-19 Retweet Prediction -」 アイデミー リサーチャーが3位入賞

AIに関する人材育成から実運用まで一気通貫で支援する株式会社アイデミー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 石川聡彦、以下「アイデミー」)は、2020年10月開催のデータ分析コンペティション「CIKM 2020 AnalytiCup – COVID-19 Retweet Prediction -」におきまして、当社社員の竹原大智が3位に入賞したことをお知らせいたします。

「CIKM 2020 AnalytiCup – COVID-19 Retweet Prediction – 」は、国際会議CIKMで開催されたデータ分析コンペティションです。本年の課題は、新型コロナウイルス(CIVID-19)に関連するTweetのリツイート数予測でした。SNSにおけるCOVID-19における情報拡散のメカニズムの理解を目的としたこのチャレンジには、世界のアカデミアや企業の研究者200名以上が参加し、当社データサイエンスチーム マネージャー竹原大智が3位に入賞いたしました。アイデミーではメンバー一人一人が技術力や専門性の向上に努め、日々研鑽しております。今回の3位入賞はその結果を示すものであり、今後も人材育成を通じ、ユーザーの皆様への更なる価値の提供、企業のAI活用に寄与して参ります。

(ソリューションのレポートおよびコードの公開先)
・レポート

https://github.com/haradai1262/CIKM2020-AnalytiCup/blob/master/report/CIKM_analyticup_2020_d_takehara.pdf
・コード
https://github.com/haradai1262/CIKM2020-AnalytiCup
 

【竹原大智よりコメント】
SNS上での情報拡散は日本でも度々議論となりますが、特にCOVID-19のような危機的状況においては、情報の流動が社会に大きな影響を与えることは言うまでもありません。
2020年2月以降、COIVID-19が引き起こしたパンデミックを目の当たりにする中で、今回課せられたタスクは私自身非常に興味深く、参加への強い動機となりました。
本タスクには、深層学習によるアプローチを採用し、予測モデルを高精度に学習するためのいくつかの有効な特徴量抽出および変換を導入して取り組みました。このような成績を残すことができ、非常に嬉しく思います。

■プロフィール
竹原 大智(たけはら だいち) データサイエンスチーム リサーチャー
北海道大学大学院卒。
2019年より現職。教育サービスのデータを活用した研究開発に従事。

【CIKM2020とは】
CIKM(29TH ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION AND KNOWLEDGE MANAGEMENT)は、将来の知識と情報システムにおける研究を共有し、議論を深めることでその方向性を形作ることを目的として1992年に設立されました。以来、データベース管理、情報検索、知識管理をテーマとした研究のプレゼンテーションやディスカッションが積極的に行われています。

■開催期間
2020/10/19 ~ 2020/10/23

■CIKM 2020 AnalytiCup 
 2020/07/20 ~ 2020/08/31

■公式URL
・CIKM2020:
https://www.cikm2020.org/index.html
・CIKM AnalytiCup
https://data.gesis.org/covid19challenge/

【アイデミーではリサーチャー、データサイエンティストを募集しています】
当社のリサーチャー、データサイエンティストは、お客様により良いサービスを提供するため、今回のような取り組みを通して日々先端技術の調査および研究を行っております。

 

〈 採用に関する詳細はこちらをご覧ください。〉
 ・リサーチャー
  https://hrmos.co/pages/aidemy/jobs/1000020
 ・データサイエンティスト
  https://hrmos.co/pages/aidemy/jobs/1000021

【株式会社アイデミー】
株式会社アイデミーは「先端技術を、経済実装する。」を企業理念とする、2014年創業のベンチャー企業です。
2017年12月に「10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemy」をリリースし、サービス開始約2年半で登録ユーザー数8.5万人を突破した日本最大級のAI学習オンラインサービスとなりました。
現在では個人向けに留まらず法人向けにもサービスを展開しており、企業のAIプロジェクト内製化に向け、教育研修から事業定義・試作品開発・実運用まで一気通貫でご支援しております。こうした事業を通じて、「先端技術が社会実装されるまでの壁」を取り除くべく尽力して参ります。
 

株式会社アイデミー 代表取締役社長 石川 聡彦株式会社アイデミー 代表取締役社長 石川 聡彦

【Aidemyの概要】
Aidemyはサービス開始約2年半で登録ユーザー数8.5万人を突破した日本最大級のAI学習オンラインサービスです。 https://business.aidemy.net/?utm_source=press&utm_content=200701
1.10秒で演習開始 – PCへの環境構築は不要で、インターネットブラウザ上でプログラミングができます。
2.今話題の技術を習得可能 – ディープラーニングや自然言語処理など、いま話題の技術を習得できます。
3.無料から始められる – 一部の講座は完全無料にてご受講いただけます。

Aidemyの演習画面の例:コードを書きながら学習する問題Aidemyの演習画面の例:コードを書きながら学習する問題

 

Aidemyの演習画面の例:Aidemy Business 利用者向けの管理画面Aidemyの演習画面の例:Aidemy Business 利用者向けの管理画面

【株式会社アイデミー概要】
会社名:株式会社アイデミー
所在地:東京都千代田区神田小川町1-1 山甚ビル3F
代表者:代表取締役社長 石川 聡彦
設立:2014年6月
URL:https://aidemy.co.jp/  
株主:経営陣, 東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC), Skyland Ventures, 大和企業投資, ダイキン工業,
テクノプロ, 東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC), 千葉道場ファンド, 個人投資家
事業内容:AIに強い人と組織体制を構築するためのクラウドソリューション「Aidemy」の提供

プレスキット:https://aidemy.co.jp/news/

 

ミロク情報サービス/MJSが幹事法人として参画する「電子インボイス推進協議会」、国際規格「Peppol(ペポル)」に準拠した「日本標準仕様」策定を決定

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売する株式会社ミロク情報サービス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:是枝 周樹、以下「MJS」)などが幹事法人を務め、60を超える正会員・特別会員で構成する「電子インボイス推進協議会(代表幹事法人:弥生株式会社)」は、このたび日本国内における電子インボイスの標準仕様を国際規格「Peppol(ペポル)」に準拠して策定することを決定しました。

 「Peppol」は、電子インボイスなどの電子文書をネットワーク上で授受するための国際的な標準規格です。欧州各国をはじめ、シンガポール、オーストラリアなどで採用されており、「Peppol」に基づく電子インボイスの国際的な利用が進んでいます。

 「電子インボイス推進協議会(以下、EIPA(エイパ)」は2020年7月、電子インボイスの標準仕様を策定・実証し、普及促進させることを目的として発足※1しました。以来、65社の正会員と特別会員3団体、7名(2020年11月末時点)に加え、行政機関のオブザーバーを交えて、日本における電子インボイスの標準仕様について協議を重ね、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に取り組んできました。このほど、2023年10月の適格請求書等保存方式(インボイス制度)開始に向けて、中小・小規模事業者から大企業に至るまで幅広く、容易に、かつ低コストで利用でき、加えてグローバルな取引にも対応できる仕組みとするために、準拠する標準規格として「Peppol」を選定した上で、日本の法令や商慣習などに対応した「日本標準仕様」を策定することを決定しました。

 電子インボイスの仕組みを通じて、国内外の取引相手との間でデジタルの請求書をオンラインで円滑に授受できるようになります。その結果、ペーパーレスでのインボイス制度対応はもちろん、業務プロセスの自動化など「デジタル化」につながり、事業者は請求や支払い、記帳や申告といった業務で圧倒的な効率化と正確な処理を実現することができ、さらにテレワーク促進も期待されます。

 EIPAは日本における電子インボイスの普及に向けて、政府からの全面的な協力を要請しています。要請内容には、「Peppol」の運営管理組織である「OpenPeppol」との交渉などについて政府が積極的な役割を担うこと、「Peppol」の枠組みの中で「日本標準仕様」に関わる適切な管理・運用体制を政府が構築すること、電子インボイスの普及・活用に向けて事業者が利用しやすい仕組みを設けることなどが含まれます。なお12月14日、平井卓也 デジタル改革担当大臣へEIPA 岡本浩一郎 代表幹事らが訪問し、日本における電子インボイスの普及を通じた業務デジタル化に向けた提言とともに前記の要請を行い、意見交換を行いました。

 EIPAは、2023年10月のインボイス制度開始に先立ち、2022年秋に事業者が電子インボイスに対応したソフトウエアを使用できる状態になることを目指しています。今後は「Peppol」が定める標準規格について詳細な調査、分析を進めるとともに、「日本標準仕様」として必要な追加要件を整理し、2021年6月末を目途に電子インボイスの国内標準仕様(初版)の策定と公開を目指します。また、会員各社は対応製品などの開発に向けた作業をEIPAと連携して進めていきます。

※1 2020年7月29日付「電子インボイス推進協議会」プレスリリース: 
「電子インボイス推進協議会」を10社共同で発足。商取引全体のデジタル化と生産性向上への貢献を目指す
https://www.csaj.jp/documents/Project/eipa/20200729_EIPA_pressrelease.pdf

■ 「Peppol(ぺポル)」 概要

運営管理団体 OpenPeppol
採用実績 同規格で電子文書のやり取りを可能にするネットワークが存在し、
それに接続するアクセス・ポイントは、欧州、米国、カナダ、
オーストラリア、ニュージーランド、シンガポールなど
31か国に合計295カ所(2020年8月19日時点)
採用国での管理 採用する各国においては、行政機関に管理局(Peppol Authorities)が
設立され、各国の商慣習に合った標準仕様を管理している
URL https://peppol.eu/

 

■ 電子インボイス推進協議会 概要

団体名 電子インボイス推進協議会(英語名称 : E-Invoice Promotion Association)
設立日 2020年7月29日
所在地 東京都港区赤坂 1-3-6 赤坂グレースビル 4F
(一般社団法人コンピュータソフトウェア協会内)
代表幹事法人 弥生株式会社
幹事法人 株式会社インフォマート
SAPジャパン株式会社
株式会社TKC
株式会社マネーフォワード
株式会社ミロク情報サービス
弥生株式会社
(法人名 50音順)
監事 水谷 学(ピー・シー・エー株式会社 取締役相談役)
磯部 和郎(税理士)
会員数 68社、7名(内:正会員65社、特別会員(団体)3社、特別会員(個人)7名)
* 会員一覧
https://www.csaj.jp/documents/activity/project/eipa/201130_memberlist.pdf
URL https://www.csaj.jp/activity/project/eipa.html

 

■ 株式会社ミロク情報サービス(MJS)について https://www.mjs.co.jp/
 全国の会計事務所と中堅・中小企業に対し、経営システムおよび経営ノウハウならびに経営情報サービスを提供しています。現在、約8,400の会計事務所ユーザーを有し、財務会計・税務を中心とした各種システムおよび経営・会計・税務等に関する多彩な情報サービスを提供しています。また、中堅・中小企業に対して、財務を中心としたERPシステムおよび各種ソリューションサービスを提供し、企業の経営改革、業務改善を支援しており、現在、約10万社の中堅・中小企業ユーザーを有しています。

【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社ミロク情報サービス
社長室 経営企画・広報IRグループ 新井・安藤
Tel:03-5361-6309
Fax:03-5360-3430
E-mail:press@mjs.co.jp

Auth0/Auth0、AWS東京リージョンで提供開始

2つのDX(デジタルトランスフォーメーションと開発者体験)向上のための認証ソリューションを提供するAuth0株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:ユーへニオ・ペース)は、Auth0をパブリッククラウド環境にてご利用のお客様へ、2020年12月15日よりアマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)東京リージョン上で構築した環境にて提供開始いたしました。これにより、パブリッククラウド 環境をご利用のお客様は、これまでの米国、欧州、豪州に加え、日本国内のAWSデータセンターからサービスの利用が可能になります。

本発表について、Auth0 共同創業者CEOのユーへニオ・ペースは以下の様に述べています。

「日本企業においては企業規模に関わらずクラウドの利活用が重要であり、弊社としても高まる日本企業からの要望に対応し、この度、パブリッククラウド環境でもAuth0をAWS東京リージョンでご利用いただけるようになりましたことを大変嬉しく思います。これにより、日本企業により一層Auth0をご活用いただくことで、お客様のデジタルトランスフォーメーションをさらに支援して参ります。」

Auth0について
Auth0(オースゼロ)は、9,000社以上の導入実績を誇る認証認可プラットフォームを提供しています。複雑で開発者の負荷が高い認証機能の実装をAuth0に任せることで開発者体験(DX)を向上、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進します。Auth0を使い、90%以上のお客様が安全で拡張性の高い認証システムを1週間以内に実装しています。

ウェブサイト:https://auth0.com/jp/   お問い合わせ:auth0-japan@auth0.com

WAKUWAKU/【HAGS-ハグス-】コロナ禍において「プチリノベ」需要が急増。全国で設計・施工パートナーを募集します

ITとリアルを融合した中古住宅プラットフォーム事業を展開する、不動産テック企業の株式会社WAKUWAKU (本社:神奈川県横浜市 代表取締役:鎌田友和)は、HAGS-ハグス-が展開する「プチリノベ」の設計・施工パートナーを全国で募集することをお知らせいたします。(URL:https://bit.ly/3gmFV3U

■「プチリノベ」の需要高まりについて
HAGS‐ハグス‐では2020年5月より、自宅の一部分をリノベーションする「プチリノベ」パッケージのサービスを展開、設計~施工までをワンストップで提供しています。特に人気のある書斎、キッチン、土間、リビングなど120パッケージを揃え、また2020年6月にはクックパッド社と提携し「楽しいキッチン」をスタートするなど、積極的な広がりを見せています。
加えて、昨今のコロナ禍の影響から自宅時間の増加により、「自分らしい理想の暮らし」を手軽に求める消費者ニーズは激増。「プチリノベ」への反響数は5月に比べ6倍増となっています。

■「HAGS‐ハグス‐」パートナーとは
HAGSがご紹介する顧客に対し、その顧客のニーズに合わせて、住まいの一部分をリノベーションする「プチリノベ」また、「プチリノベ」を複数組合せたフルリノベーションまでを、設計〜施工までを完結できるパートナーのことです。全国で「プチリノベ」を本格展開するべく、設計から施工まで完結できる、パートナーを募集いたします。特に、東京、大阪、福岡、名古屋での需要が高く、首都圏エリアでの反響に対する「プチリノベ」の提供を強化してまいります。

  • 初期費用なし
  • ご紹介させていただくお客様に対し、パートナーは1社にしか依頼しない、特命方式となります
  • WAKUWAKUが開発・運営する顧客管理システム、追客ツールを使用することで、効率よく成約がとれる仕組みが構築できます
  • 募集エリア 
  • >関東・東海(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県)
  • >関西・九州(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・福岡県)

 ▶お問い合わせはこちらから URL:https://bit.ly/3gmFV3U

■HAGS ‐ハグス‐について

2018年9月に開設した国内最大級のデザイン建材ECサイト。家庭用DIY用品から建材・リノベーションアイテム、さらにはオリジナル商品などの約18,000点を超えるアイテムを揃えており、一般消費者だけでなく工務店・建築会社等にも利用いただいております。オシャレでユニークな建材・リノベーションアイテムを掲載することで工務店・建築会社等のデザイン提案や建材ニーズの問題解決に寄り添い、ヴィジョンである”「自分らしい」暮らしを「リアル×テクノロジー」で実現する” エコシステムを構築して参ります。
https://hags-ec.com/
<東京ショールーム概要>
住  所:東京都目黒区三田2-4-4 YAMAZAKI BLDG1F
アクセス:JR線 恵比寿駅 ガーデンプレイス口徒歩3分 
営業時間:10:00~18:00
T E L:0120-709-097

■株式会社WAKUWAKUの概要
「Make The World ” WAKUWAKU ” 世界中の人々がワクワクできる社会を創る」をミッションに、自分らしい」暮らしを「リアル×テクノロジー」で実現する為、全国展開する国内最大級リノベーションブランド「リノベ不動産」の運営、国内最大級のデザイン建材ECサイト「HAGS-ハグス-」の運営。また、横断的チームであるDX推進室、メディア・マーケティング部ではデータやデジタル技術を活用し価値提供の方法を抜本的に変革。IT×リアルを融合した中古住宅プラットフォーム事業を推進しています。

会社名:株式会社WAKUWAKU
所在地:東京都目黒区三田2-4-4 (WAKUWAKU TOKYO Headquarter)
代表者:代表取締役 鎌田友和
設 立:2013年6月
資本金:377,167,900 円 (資本準備金等含む)

●コーポレートサイト
https://wakuwaku0909.co.jp/
●国内最大級リノベーションブランド「リノベ不動産」運営
https://renovefudosan.com/  (エンドユーサー向け) 
https://renovefudosan.net/ (事業者向け)
●国内最大級オシャレ建材ECサイト「HAGS-ハグス-」運営
https://hags-ec.com/

日立ソリューションズ/国内初、世界中の場所を3単語で特定する「what3words」を販売開始

図 住所で特定できない場所を示すイメージ

 株式会社日立ソリューションズ(本社:東京都品川区、取締役社長:星野 達朗/以下、日立ソリューションズ)は、what3words Limited (本社:ロンドン、CEO:クリス・シェルドリック/以下、what3words社)と国内初の販売代理店契約を締結し、世界中の場所を3メートル四方に区切り、それらにあらかじめ3つの単語を割り当てた「what3words」のデータベースに接続できるサービスを12月16日から販売開始します。
 本サービスを利用することにより、住所では示すことが困難な山間部や施設などの場所を特定することができます。3つの単語は日常で使われる言葉であるため音声入力とも親和性が高く、似た住所や、緯度経度の伝達誤りによる場所の間違いを防止できます。また、本サービスは日本語を含む40カ国の言語に対応しており、世界中の人と共通の手段でコミュニケーションを実現することが可能です。
 本サービスでは、GPSなどで取得した座標(緯度と経度)と3つの単語を相互変換できるwhat3wordsのAPI(アプリケーションインターフェース)を提供します。配達業務、観光案内といった地図を活用したサービスに対して、3単語で場所を示す機能を容易に追加することができます。
 日立ソリューションズは、今後も、場所に関わるサービスを提供している企業に向けて本サービスを販売することで、デジタルトランスフォーメーション(DX)を支援していきます。

図 住所で特定できない場所を示すイメージ図 住所で特定できない場所を示すイメージ

■ 背景
 近年、デジタルトランスフォーメーションの推進において、スマート社会を実現する技術として、物流や運輸、宅配サービス、医療、介護などのさまざまな分野で位置情報が活用されています。
 これまで位置情報は、主に住所や緯度経度が使われてきましたが、住所だけでは広すぎて特定の場所が定まらないことや、緯度経度では8~9桁の数値を1つ間違えるだけで別の場所が示されるなどの問題がありました。
 what3wordsは、世界中の場所を3つの単語で特定することにより、これらの問題を解決するデータ変換サービスであり、スマートフォンの小さなキーボードや音声入力でも誤りが少ないことも評価されています。欧米をはじめ、急速にIT化が進み、物流網の整備や新たなサービス提供が行われている中国やインドでも多くの企業がwhat3wordsを利用しています。

■ what3wordsの特長
1. 世界中を3メートル四方に3単語を割り当てることで、特定の場所を確実に共有可能
2. 3つの単語を40カ国語に変換することで、世界中の人と位置を示す情報の共有が可能
3. GPS座標と3単語を相互変換できるAPIの提供で、既存の地図を活用したサービスとの連携が可能

■ what3wordsの活用事例(一部抜粋)
1.スマートフォンアプリからピザを注文。配達先は3単語が示す広大な公園の中央にあるベンチ
2.店舗情報に掲示されている3単語を音声で入力。店舗までの道案内を実施
3.住所の補足として添えられた3単語で、正確な物品の搬入口を特定

■ what3words社 CEOおよび共同創業者 クリス・シェルドリック氏からのエンドースメント
「日立ソリューションズと日本初の大規模なパートナーシップを提携できたことを大変嬉しく思っています。私たちの位置情報技術を、日立ソリューションズがもつ専門知識や、培ってきた実績と組み合わせることで、幅広い業種のお客様がさまざまな用途で、what3wordsを手軽に活用してもらえるものと期待しています。」

■ 価格    : 個別見積

■ 販売開始日 : 2020年12月16日

■商品・サービスに関するお問い合わせ先
 https://www.hitachi-solutions.co.jp/inquiry/

※ what3wordsは、what3words Limitedの商標です。
※ その他、本文中に記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。

オルビス/20年後の未来の肌状態を予測!今必要なお手入れ方法をご提案 オルビス独自のスキンケアチェック新サービス『AI未来肌シミュレーション』

オルビス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:小林琢磨、以下:オルビス)は現在の肌状態やお手入れ習慣から未来の自分の顔立ちを予測し、今必要なお手入れ方法をご提案する『AI未来肌シミュレーション』を『ORBISアプリ』内で2020年12月15日(火)よりサービス開始いたします。また、全国のオルビスショップのうち、2020年12月15日(火)時点で、6店舗にてサービス開始いたしました。(順次拡大予定)

 

 

 

オルビスは、創業以来「肌が本来持つ力を信じて、引き出すこと」を信念とし、「ここちを美しく。」をブランドメッセージに掲げるビューティーブランドです。幅広いサービスを提供する『ORBISアプリ』では、2019年4月に、プロのパーソナルカラー診断がスマホでできる『パーソナルAIメイクアドバイザー』のサービスを開始し、累計実施件数230万件(2020年11月30日時点)を突破。2020年9月にはAI分析で、似合う眉の形とお手入れ方法をご提案するサービス『AIアイブローシミュレーター』も開始し、サービス開始2ヵ月で累計実施件数25万件を突破(2020年11月30日時点)。「手軽さや精度が高い」といったお声をいただいており、SNS等で口コミが広がり、大変ご好評いただいております。このたび、『AI未来肌シミュレーション』のサービスを『ORBISアプリ』内でサービスを開始。全国のオルビスショップ6店舗(順次拡大予定)でも導入しています。『AI未来肌シミュレーション』は、現在の肌状態と生活習慣の状況、顔画像解析結果をもとに、AIが5年後、10年後、20年後の顔立ちを予測します。現在の肌状態を10項目の肌スコアから詳細に説明し、将来の顔に現れる年齢サインを通して、今本当に必要なお手入れ方法、生活習慣の見直しをアドバイスするサービスです。アプリ版は、お客様の肌状態をイラストで説明し、より詳細に説明することで、どなたでもご自身の肌状態やお手入れ方法などのアドバイスをご覧いただけます。ショップでは、オルビス独自の専用スキンチェック機器を用いて現状の肌状態を分析し、その分析結果を用いて『AI未来肌シミュレーション』を行います。お客様は、「未来の自分」の姿を通して、ご自身の肌悩みやお手入れ方法など気になるところを、ビューティーアドバイザーからアドバイスを受けることができます。さらに、体験特化型施設『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』(東京・表参道)では、ワンランク上の体験として、『AI未来肌シミュレーション』をメニューに組み込んだ限定のトリートメントサービス(有料・予約制)も開始。『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』限定で、特殊カメラを用いて、今はまだ現れていない潜在シミも見ることができ、よりお客様の年齢サインに深くアプローチする、サービスを提供します。

今後もオルビスでは、テクノロジーを活用した高い体験価値をもとに、提供価値の『スマートエイジング®』(自分らしく美しい肌年齢を重ねていくこと)の実現に向けてさまざまな取り組みをしてまいります。

【『AI未来肌シミュレーション』紹介ページ】
・アプリ版 https://pr.orbis.co.jp/app/miraihada/
・店舗版 https://pr.orbis.co.jp/shop/miraihada/

『AI未来肌シミュレーション』サービス概要

【こんな方におすすめ】
・自分の肌状態がわからない、気になる
・自分の肌悩みに合ったケアが知りたい
・未来の自分の顔を見てみたい
・今のお手入れ方法が自分に合っているのか知りたい

<『ORBISアプリ』内サービス>
対象店舗がお近くにない方にも、スマートフォンで自撮りするだけで、いつでもどこでも『AI未来肌シミュレーション』をご体験いただけます。診断方法は、スマートフォンでご自身の顔写真を撮影いただくだけで、年齢サインと肌状態を分析し、現在の10項目の肌スコアを測定。AI が、お手入れや生活習慣から未来(5年後、10年後、20年後)の顔立ちを予測し、必要なお手入れ方法と生活習慣のアドバイスを『ORBISアプリ』上で得ることが可能です。

【特長】
・センサーを使った『パーソナルスキンチェック』の測定は店頭のみのサービスです。『ORBISアプリ』版では、ご自身によるセルフチェックによる測定値で算出いたします。
・ビューティーアドバイザーの直接のカウンセリングがないため、店頭でのスマートミラーデバイスの診断結果画面よりも詳細に説明し、シンプルで洗練された見やすいデザイン設計。
・「現在」、「5年後」、「10年後」の診断結果が『ORBISアプリ』内で保存されます。

【分析の流れ】

iPhone
https://itunes.apple.com/jp/app/orbis/id1204599313

Android
http://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.orbis.orbispoint

<体験特化型施設 『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』 サービス>

2020 年7 月にオープンしました『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』(東京・表参道)では、ワンランク上の体験として、『AI未来肌シミュレーション』をメニューに組み込んだ限定のトリートメントサービス(有料・ 予約制)をご用意。『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』限定の特殊カメラで肌の奥に潜む潜在シミ(シミの予備軍)まで測定し、より詳細な肌分析が可能です。『AI未来肌シミュレーション』の結果に合わせて、ひとりひとりの肌の状態に合わせたトリートメントを提供し、お客様ご自身で実践いただける美容メソッドをお持ち帰りいただけます

※『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』限定トリートメントメニューは事前に『ORBISアプリ』からのご予約が必要となります。
・所要時間:Total 約75分
・料金:6,800円(税込 7,480円)
・予約ページ:https://www.orbis.co.jp/skincarelounge/salon/
診断結果は、『ORBISアプリ』にも連携され、測定から1年間は保存可能でいつでもご覧いただけます。
(「現在」、「5年後」、「10年後」の診断結果が保存されます。)

<全国のオルビスショップ6店舗内サービス>※2020年12月15日(火)現在
【特長】
スマートミラーデバイスの前に立つだけで、現在の肌スコアを測定します。
さらに、AI(人工知能)がお手入れや生活習慣からの未来(5、10、20 年後)の顔立ちを予測し、診断結果をもとに、ビューティーアドバイザーが必要なお手入れ方法やおすすめアイテムをご案内いたします。未来の自分の姿を意識することで、いつもとは異なる視点で自分の肌と、向き合うことができます。
・所要時間:約 20 分
・料金:無料
・実施店舗:タカシマヤ ゲートタワーモール店(愛知)、新静岡セノバ店(静岡)、京都ポルタ(京都)、
広島パルコ店(広島)、アミュプラザ博多店(福岡)、アミュプラザ鹿児島店(鹿児島)
※導入店舗は順次拡大予定です。
※店頭での診断の際は、新型コロナウイルス感染症対策に十分配慮して実施いたします。また、感染症流行状況によっては延期または中止させていただくことがございます。特に、関東などの都市圏では、自粛期間が長引き、導入が遅れる可能性がございます。

【『AI未来肌シミュレーション』の流れ】

診断結果は、『ORBISアプリ』にも連携され、測定から1年間は保存可能でいつでもご覧いただけます。
(「現在」、「5年後」、「10年後」の診断結果が保存されます。)

■詳しくは下記PDFよりご確認ください。
https://prtimes.jp/a/?f=d2061-20201215-2744.pdf

ウェルネス/“忙しい経営者”の確実な健康管理に、専属の医師(パーソナルドクター)を!「Wellness Premium」が正式ローンチ

株式会社ウェルネス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長/医師:中田航太郎)は、専属の医師(パーソナルドクター)があなただけの健康計画を立て、必要な知識をインプットし、パーソナライズされた検査や健康行動をアテンドする紹介制サービス「Wellness Premium」を、2020年12月15日(火)より正式ローンチいたします。

【サービス申込み・お問い合わせ】 https://bit.ly/37QMFD6
 

  • Wellness Premiumの3つの特徴

1.専属医師による定期面談と365日対応のチャット相談

専属医師との1時間の面談を定期的に実施し、オンラインでいつでもコンタクトを取ることができます。自覚症状や健康リスクの整理、最新の医学知識の提供、生活習慣のアドバイスなどを行いながら、予防可能な疾患の発症リスクを最小化します。

2.オーダーメイドの最先端人間ドック
過去の病歴や家族の傾向、現在の健康状態、生活習慣などをもとにリスクを整理した上で、受け逃しや過剰検査がないようオーダーメイドの検査プランニングを実施。確実な早期発見に導きます。

3.シームレスでストレスレスのない診療体験
どれだけ意欲的に予防に取り組んだとしても一定の確率で病気は発症してしまいます。見つかった異常に対して迅速に対応ができるよう、提携医師や病院と協力しながらスムーズに適切な医療にアクセスできる盤石の体制を提供します。

 

 

  • Wellness Premium 誕生の背景

日本の国民皆保険制度は誰もが医療に公平に安価にアクセスできる素晴らしいものですが、いつでも医療を受けられるという安心感から予防意識が芽生えにくいという課題があります。また、現役で働くビジネスマンは忙しく、3時間待ち3分診療と言われる病院を受診する時間を捻出するのは至難の技です。
その結果、日本の今後を支えるビジネスマンが健康を疎かにし、不調への対処を後回しにした結果、責任ある役職者が予期せぬ突然の病で倒れたり、退職後間も無く命を失ってしまうようなケースは後を絶ちません。
Wellness Premiumは、多忙なビジネスマンが専属の医師を持ち、定期的にコミュニケーションをとりながら正しい知識の情報を得ることで、将来の健康管理を最適化するためのサービスとして誕生しました。人間ドックによる検査もパッケージ化することで、現状の確認から将来の予防・改善までワンストップで回すことができるサービスになっており、ベータ版開始から約半年で、既に60名以上のビジネスマンにご利用いただいております。
 

  • Wellness Premiumの利用シーン

年齢の節目に
35歳をすぎると、がんや心血管疾患へのケアがより重要になります。生活習慣病は日々の積み重ねで病気が進行するため、早い段階で投資することが将来の健康と幸福に繋がります。

人生の節目に
結婚や出産など、守る人が増えると自分が倒れた時のリスクはより一層増加します。家族サポートもついているため、一家のホームドクターとしてWellness Premiumを利用している方も多いです。

事業の節目に
事業を立ち上げて間もないフェーズでは、とにかく「攻め」を重視するものです。しかし、事業が立ち上がり長期的な利益を追求していく上では、「守り」の重要性が増していきます。意思決定者の欠如は事業成長をストップさせてしまいます。事業リスク低減・事業継続計画の1つとして経営層の健康管理は必須です。

<利用シーン>
*今まで病院に行かなかったようなちょっとした不調や異変も、すぐに医師に相談。
*周囲で流行っているサプリや治療も、医学的に信頼できるかどうか調査依頼。
*そもそもどの検査を受ける必要があるのか?から専属医師と一緒に選択。
*人間ドックを受けたら、正常値の項目も含めて徹底的に分析・学習。
*問題があったらすぐに適切な病院を紹介・アテンドしてもらい、最大限の時間節約。

<Wellness Premium」サービス概要>
内容
顧問医師業務(年4回の対面カウンセリング/レクチャー+365日対応のチャット相談)、オーダーメイドの人間ドック(オプション検査も無料)、専門医紹介サービス

価格
¥550,000<税込>/年 (¥49,800<税込>/月)

期間
年間契約
※各種検査(人間ドックや定期採血検査)不要の場合:¥396,000<税込>/年(¥34,800<税込>/月)
 

  • 株式会社ウェルネス 代表取締役社長/医師 中田航太郎 コメント

忙しいビジネスマンにとって「病院に行く」というのは非常にハードルが高いことです。Wellness Premiumでのサービス提供を通じて多くの方と対話をさせていただき、世の中のビジネスマンがどれだけの不調や不摂生に目をつぶり自己解決してきたかを目の当たりにし、臨床現場で働いていては分からない課題が山積みであることを痛感しました。
健康はあらゆる活動の基盤であり、目に見えない最大の資産です。本サービスの拡大を通じて、これからの日本を支えるビジネスマンが、予防医学の力を活用し、健康に長い期間で高いパフォーマンスを発揮できるようサポートしたいと思います。そして、一流のビジネスマンにとって「専属の医師(パーソナルドクター)」をつけることが当たり前になるよう、新しい文化を創造していきたいと思っています。

【会社概要】
会社名     :株式会社ウェルネス
所在地     :東京都渋谷区恵比寿南2-19-7
代表者     :代表取締役社長/医師 中田航太郎
設立    :2018年6月
URL        :https://wellness.jp/
事業内容  :予防医学、エンジニアリング、デザイン
サービス  :Wellness Premium:https://wellness.jp/premium
                   Wellness for Biz:https://wellness.jp/biz

株式会社ウェルネスは、パーソナルドクターという切り口で、科学的根拠に基づいた予防医療を提供する会社です。多忙なビジネスマンが正しいヘルスリテラシーを身につけ、スムーズに医療にアクセスできる環境を提供するべく、『長期にわたって寄り添い続けること』をミッションにしています。医学に基づいた疾病予防およびパフォーマンス向上のサポートを通じて、未来を担う労働世代が、健康不安なく安心して働き続けられる社会を実現します。

アークメディカルジャパン/医療・ヘルスケア・スポーツに関わる専門家のための総合プラットフォームXPERTにて、『オンラインセミナー』と『コミュニティ』機能を追加

医療・ヘルスケア・スポーツに関わる専門家のための総合プラットフォーム「XPERT(https://xpert.link/)」を運営する、アークメディカルジャパン株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役:坂元大海)は、XPERT内の新機能として、「オンラインセミナー」と「コミュニティ」を追加致しました。また2021年3月末まで、サービス手数料無料で「オンラインセミナー」と「コミュニティ」機能の利用が可能になります。※システム決済手数料4%は発生します。

【サービスサイト】 https://xpert.link/
 

  • 機能追加の背景

これまでXPERTは、身体に関する幅広い分野の学びを得ることで知見を広げることのできる「セミナー」機能と、選び抜かれた身体の専門家の最新情報を受け取れる「コラム」機能のサービスを提供していましたが、この度、新型コロナウィルスによる急速なデジタル化や、登録者数4,000人を超えるXPERT会員のご要望もあり、新たに「オンラインセミナー」機能と「コミュニティ」機能を追加しました。XPERTが掲げる、“世界中の身体の専門家が専門領域や国境を越えて学び・教えあい、つながること”をモットーに、更に専門家が活躍する社会を創造し、健康格差の是正と健康寿命の延伸に貢献したく、本サービス提供を開始しました。
 

  • 「オンラインセミナー」機能とは

Web上にて、セミナーの開催、視聴が可能なサービスです。新型コロナウイルスの影響もあり、これまでオフラインで開催していたセミナーの多くがオンラインに移行しています。それに伴い、既存機能であった「セミナー」に加えて、「オンラインセミナー」を追加することで、セミナー主催者はオンラインでの開催が可能になり、セミナー視聴者は、Web上からセミナーへの参加が可能になります。
また、セミナー内容を録画しXPERTに保存することで、セミナー当日に参加できなかった視聴者が、後日、録画された動画の視聴が可能になります。

「オンラインセミナー」の3つの特徴
1.身体に関する専門情報が集まるプラットフォーム
2.いつでも、どこでも、誰でもセミナーの視聴が可能
3.リアルタイムで視聴できない場合はアーカイブ動画の視聴が可能
 

  • 「コミュニティ」機能とは

Web上に開設された月額会費制のクローズドな会員制コミュニティサービスのことで、現在、ビジネスや健康、趣味などあらゆるテーマのコミュニティが様々なプラットフォームで開設・運営されています。
本コミュニティは、身体の専門家(医師、看護師、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師などの医療従事者や、管理栄養士やトレーナー、インストラクター、臨床心理士など)を対象とした会員制コミュニティサービスで、アークメディカルジャパン株式会社の運営するXPERT内に開設され、既に業界で活躍している専門家などによるオリジナルコンテンツを発信しています。尚、会員は一方的にコンテンツを受け取るだけでなく、会員限定イベントへの参加を通じて、コミュニティ運営者や会員同士のコミュニケーションを醸成することが可能です。

「コミュニティ」の3つの特徴
1.身体の専門家に特化したコミュニティプラットフォーム
2.SNSアカウント不要で誰でも簡単にアクセスが可能
3.コミュニティ運営者の会員管理が一元化
 

  • アークメディカルジャパン株式会社 代表取締役社長 坂元大海 コメント

今回、新機能として「オンラインセミナー」と「コミュニティ」機能を追加したきっかけとしては、新型コロナウィルスの影響で自粛など行動制限が行われる中で、これまでの身体の専門家の知識と技術の研鑽の場であったオフラインセミナーの開催が困難となり、オンラインでの学びの場が一気に普及していったことにあります。このような学びの環境が変化する中において、XPERTで何かできることはないか?と模索した結果として、“どこよりも利用しやすいオンラインセミナープラットフォーム”を構築するという目標を掲げ今回のリリースに至りました。さらには、オフラインでの人と人との交流も少なくなる状況においても、XPERTのコミュニティ機能を活用することで、オンライン上でつながり、知の共有を行うことが可能となります。このように、身体の専門家の分野におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、引き続きXPERTは更なる改善を行ってまいります。

会社概要
<アークメディカルジャパン株式会社について>
会社名  :アークメディカルジャパン株式会社
所在地  :福岡県西区姪浜駅南1-6-14 産照ビル2階
代表者  :代表取締役社長 坂元大海
設立   :2011年12月19日
URL    :https://ark-group.co.jp/
事業内容:整骨院・ヨガ・ピラティススタジオ運営、人材コンサルティング、企業研修など

<XPERTについて>
人は誰もが「健康で幸せな人生を送りたい」そう願っています。たとえ、生まれ育った国、文化、宗教、所得が異なっていても、その想いは変わらないはずです。しかし、世界に目を向けると「健康格差」という問題が深刻化しています。驚くことに、医療や保険制度が整っている日本においても低所得者の死亡率が高所得者よりも3倍高いという調査結果も報告されています。「XPERT(エキスパート)」は、この深刻な課題を改善するために、健康と最もかかわりの深い身体の専門家の成長と活躍を通じて挑戦してまいります。

URL    :https://xpert.link/
Facebook:https://www.facebook.com/xpert358/
Twitter  :https://twitter.com/xpert_link

ZETA/年末のご挨拶と2020年度の年末年始休暇のお知らせ

EC商品検索・レビュー・OMOソリューションを開発販売するコマースとCXのリーディングカンパニーであるZETA株式会社(本社:東京都世田谷区、以下ZETA)より、年末のご挨拶を差し上げるとともに2020年度の年末年始休暇をお知らせいたします。

本年も一年間、格別のご愛顧を賜りまして厚く御礼申し上げます。

2020年は世界的に情勢が著しく変化する中、DXへの需要が高まりを見せるとともに、EC・店舗の在り方の再定義や新たな販売チャネルの模索などユーザー目線での「CX」を考える機会が多く創出され、今後のコマースにおいて重要なターニングポイントになる年となりました。

ZETAではイベント運営会社様とともにこうした状況下での“誠実なマーケティング”を模索し続け、オンラインセミナーの実施やアジア最大級のマーケティングイベント「ad:tech tokyo 2020」での最上位スポンサードなど2020年も様々なイベントで新たなチャンスをいただき、非常にチャレンジングな一年を送ることができました。

また新たなお客様事例として、株式会社東急ハンズ様/株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン様/ミドリ安全株式会社様/CROOZ SHOPLIST 株式会社様など業界を問わず多くの大手企業にご導入いただき、各社ECサイトのユーザビリティ向上へ微力ながらお力添えさせていただきました。

引き続き新たなソリューション開発に取り組み、迅速なサービス化・効果のご紹介など随時情報発信してまいります。

来る年も技術の向上に努め、皆様にご満足頂けるサービスの提供を心がける所存でございます。

変わらぬご愛顧、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

またZETAでは、誠に勝手ながら下記の期間年末年始休暇といたします。
 

  • 年末年始休暇のお知らせ

2020年12月23日(水)~2021年1月6日(水)
2021年1月7日(木)より通常業務を開始いたします。

期間中はご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

今年一年ご愛顧を賜りまして大変感謝申し上げますとともに、皆様のご多幸をお祈りいたします。

【ZETA CX シリーズ製品ご案内】
▼ EC商品検索・サイト内検索エンジン ZETA SEARCHについて
https://zetacx.com/zeta-search ]

ECサイトにおける検索で重要とされる「絞り込み」と「並び替え」の設定の自由度・柔軟性を追求したEC商品検索/サイト内検索エンジンで、大規模・高負荷に対応しており、ユーザの離脱率、放棄率を低下しコンバージョンを最大化します。
キーワード入力時のサポート機能であるサジェスト機能やもしかして検索、ドリルダウン式絞り込みや事前に該当件数を表示するファセットカウントなど多彩な検索機能を有しており、パッケージとしての安定性と迅速な導入に加えて、実装の柔軟性とカスタマイズ性の高いサイト内検索が実現可能となります。

▼ レビュー・口コミ・Q&Aエンジン ZETA VOICEについて
https://zetacx.com/zeta-voice ]

サイトそのものや提供する商品・サービスなどに対して、複数の評価軸を用いた多面な評価によるレビューコンテンツを、容易にサイトに実装できるエンジンです。
SEO対策にも有効とされる、点数による評価・フリーコメント・スタッフレスポンスなどの多彩な機能を有しているほか、投稿レビューデータの分析、A/Bテストでの活用、レビューの検索結果への反映などによって、サイトコンテンツの充実化が図れます。
購入検討中のユーザに対し、他の消費者のリアルな声を届けることは、ユーザ目線で透明性・信頼性の高いマーケティングの実現と、購買行動への強力なバックアップとなります。

▼ レコメンドエンジン ZETA RECOMMENDについて
https://zetacx.com/zeta-recommend ]

個々のユーザーにパーソナライズされたオススメを表示するレコメンドエンジンで、協調フィルタリング・ルールベースフィルタリングをはじめ、複数のマッチングロジックを組み合わせ様々なデータを活用したオススメが可能です。
機械学習機能によって、購買履歴・閲覧履歴・検索履歴などの行動履歴を元に個々のユーザの特徴を把握し、気候情報やトレンド情報などの外部データとの連携、デバイスやフェーズでの出し分けにも対応しており自由度の高いレコメンドを実現します。
最先端のレコメンド手法によりユーザに新たな「気づき」を喚起することで潜在的ニーズを掘り起こし、クロスセルの実現とサイト価値向上・収益力アップにつなげます。

————————————————————————————————————
※お問い合わせ・ご相談・御見積は info@zetacx.com までお気軽にご連絡下さい
————————————————————————————————————

●トップ企業ECサイトに採用されているZETA CX シリーズの導入事例
URL:https://zetacx.com/case
・株式会社イトーヨーカ堂様運営の「イトーヨーカドーネットスーパー」
https://zetacx.com/case/iyns
・株式会社ヤマダ電機様運営の「ヤマダウェブコム」「ヤマダモール」「ピーチクパーク」
https://zetacx.com/case/yamadadenki
・ブックオフオンライン株式会社様運営の「ブックオフオンライン」
https://zetacx.com/case/bookoffonline

今後も様々な業界にて大手企業様の導入が続々と続きます。

■ZETA CX シリーズ一覧
・EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」
・レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」
・OMO・DXソリューション「ZETA CLICK」
・レコメンドエンジン「ZETA RECOMMEND」
・広告最適化エンジン「ZETA AD」
・パーソナライズソリューション「ZETA DMP」

■関連プレスリリース
・マーケティングソリューション『ZETA CX シリーズ』の導入サイトにおける年間総流通額が2兆円を突破
https://zetacx.com/pressrelease/zeta-cx-series-ec-two-trillion-transaction-202010/2020/1027
・株式会社東急ハンズが運営する公式ネット通販『ハンズネット』にて EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」が導入されました
https://zetacx.com/pressrelease/case/search-engine/tokyuhands-hands-net202010/2020/1029
・株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインが運営する日本最大級のゴルフポータルサイト『GDO』の ゴルフ場予約にてレビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」が導入されました
https://zetacx.com/pressrelease/case/review-engine/gdo-reserve202010/2020/1028
・OMO・DXソリューション「ZETA CLICK」価格改訂のお知らせ(実施日:2020年12月1日より)
https://zetacx.com/pressrelease/products-function/zeta-click-price-revised202012/2020/1201

============================================================
■ ZETA株式会社 https://zetacx.com
・本社所在地:154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22サンタワーズセンタービル17F
・設   立:2006年6月
・資 本 金:1億円
・代 表 者:山崎 徳之
・事業内容:CX ソリューション「ZETA CX シリーズ」の開発・販売、
サーバホスティング・運用監視
============================================================

合同会社DMM.com/DMMと森林管理&測量領域のDXを行うマプリィ 資本提携に関するお知らせ

合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長 兼 CEO 亀山敬司、 以下DMM)は、株式会社マプリィ(本社:兵庫県丹波市、代表取締役 山口圭司、以下マプリィ)と、資本提携を実施いたしましたことをお知らせいたします。

■資本提携の目的および背景
マプリィは、森林情報を一元管理し、森林の境界確定・森林調査・施業・防災等を効率的に行うためのアプリケーション「mapry」(https://www.mapry.info/
を運営・提供する会社です。これまで効率的なデータ取得・活用がされていなかった森林管理において、GISアプリケーションを提供している他、3次元情報をLiDARなどのリモートセンシングを用いて低コストで取得するサービスを提供してまいりました。
また、DMMは一次産業やレガシーな産業をアップデートしていくことで新しいビジネス、市場を開拓しており、この度、林業や森林管理分野におけるテクノロジーの活用による生産性向上に向けた同社の理念に賛同し、資本提携を決定いたしました。
今後、両社の強みを活かし、全国の行政・自治体、森林管理・林業・農業・防災・環境保全・地方創生に携わるすべての方々の業務効率化をサポートして参ります。

■DMM 会長室 室長 沼野井伸拡 コメント
近年、森林整備のニーズが高まる中、多くの事業者には実践的なノウハウが足りていませんでした。その中で林業のスマート化を通じて農業や防災、環境保全にまで繋がる同社の事業に共感し、今回の提携にいたりました。本提携を通じ、多くの森林関係者の課題解決を行っていければと考えています。DMMは今後も次なる事業成長を見据えたスタートアップ支援、投資・買収等を積極的に展開してまいります。

■マプリィ 代表取締役 山口圭司 プロフィール/コメント
1981年生まれ。IT企業のCFOを経て農業法人を設立。農業に触れる中で森林に対する課題を認識し、2019年に株式会社マプリィを設立。

現在DMMが一次産業や地方創生に関する事業拡大を推進していることからも、これらの領域の成長産業化への貢献に注力していることや課題認識に共感し、協業していくことが当社の事業展開に必要だと考えました。
日本の森林は国土の約7割を占めており日本は世界でも有数の森林大国です。近年土砂災害の多発による重大な損害や地球温暖化や獣害問題など、これらの社会問題に我々は直面しております。効率的で健全な森林管理を行うことでこれらの課題を解決し、また、造林や伐採等の林業経営の生産性向上によって地域産業を支えていくためのサービスを提供していくことで、地域社会の発展に貢献して参ります。
 
森林管理の効率化、森林の3次元計測などのためにmapryの活用にご興味をお持ちの方、また、地域社会の発展のためにmapryを活用した連携に興味があるなどございましたら、こちらまでご連絡ください。
info@mapry.net

■株式会社マプリィ 会社概要
社名 : 株式会社マプリィ
所在地 : 兵庫県丹波市春日町野村2032
設立 : 2019年1月
代表者 : 代表取締役 山口 圭司
HP : https://www.mapry.info/

■合同会社 DMM.com 会社概要
社名 : 合同会社DMM.com
所在地 : 〒106-6224 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー24F
設立 : 1999年11月17日
代表者 : 会長 兼 CEO 亀山敬司
HP : https://dmm-corp.com/

 

dinii/店内モバイルオーダー「ダイニーセルフ」LINEミニアプリ上でサービスリリース。既存導入店も2020年11月より順次移行。

株式会社dinii (本社:東京都⽂京区、代表取締役社⻑:⼭⽥ 真央、以下 ダイニー) は、開発運営を⾏う店内モバイルオーダーPOS「ダイニーセルフ」のユーザー注⽂環境を、LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)が提供する「LINEミニアプリ」上で展開するモデルをリリースした。既存導⼊店舗様には12⽉に「LINEミニアプリ」へ移⾏完了を予定。

ダイニーセルフは当初より「LINE」と連携するプロダクト開発を実施。ダイニーセルフのユーザー体験や導⼊店舗様の運営がより快適になることを⽬的に、2020年7⽉より提供開始された「LINEミニアプリ」にてダイニーセルフを再度リリースしております。
 

  • 「LINEミニアプリ」上で展開するメリット

ユーザーメリット
「QR読み取るだけでシームレスな注文体験」
ユーザーはテーブルのQRコードを読み取ると
1)LINEの認証ログイン
2)店舗様へのチェックイン
3)店舗様のメニューページ
へと⾃動的に画⾯遷移し、注⽂することができます。
LINEアプリ上で利用可能なため、ネイティブアプリのダウンロード等煩わしい運⽤環境を解消し、追加注⽂の際もLINEアプリやテーブルのQRコードからメニューページを立ち上げることが可能です。

導入店運営メリット
「スマホの環境に依存しないモバイルオーダーシステム」
80%以上のスマホユーザーが利用しているとされるLINE上で動くWEBサービスとなる為、店内でのモバイルオーダーの案内からお客様の注文完了までアプリダウンロードや会員登録等なくスムーズに行えます。
*LINE 国内月間アクティブユーザー数=8,600万人(2020年9月末時点)

「LINEアカウントに紐づいたユーザーデータが取得可能」
「LINEミニアプリ」上でサービス提供することで、LINEアカウントと紐づくユーザーデータを取得可能。取得したデータを「LINE公式アカウント」でスムーズに活⽤できる為、店舗利⽤履歴に応じたメッセージングやクーポン配信の仕分けも可能になります。
 

  • 飲食店様:LINE公式アカウントの活用

ダイニーセルフを導⼊することで、飲⾷店様はモバイルオーダー利⽤されるほとんどのお客様を、⾃店舗の「LINE公式アカウント」友だち登録へ促すことができます。これまでも⾃社で「LINE公式アカウント」を運⽤し、すでに数千⼈の友だち登録のある店舗様も、ダイニーセルフ導⼊後することで以下のメリットを実感いただいています。
【新規友だち獲得】
【ユーザーデータを活用した販促】

「お店と繋がりあるお客様」と「お客様の利用履歴」を掛け合わせることで、マーケティング面で今まで取れなかったデータ活用、アプローチの実施により効率的な店舗運営を実現できるとお声を聞いております。

店舗の利用履歴活用に関しては、弊社の「ダッシュボード」を活用いただくことで実現できます。
*「ダッシュボード」は2021年春リリース予定
 

  • LINEミニアプリとは?

LINEミニアプリは、「LINE」アプリ上で企業の自社サービスを提供可能にするウェブアプリケーションです。
「アプリダウンロードや煩雑な会員登録が不要」「LINEアプリ内外からクイックな起動」「重要なお知らせをLINEのトークで確実に通知」など、LINEミニアプリならではの特長で“快適なサービス体験”をユーザーに提供できます。
また、LINEミニアプリを提供する企業は、利用するユーザーのLINEアカウントに紐づいたユーザーデータを取得し、サービスの改善や「LINE公式アカウント」「LINE広告」等を通じたマーケティング施策に活用いただけます。
詳細は公式サイトをご確認ください。
https://www.linebiz.com/jp/service/line-mini-app/
 

  • 飲食店の次世代インフラへ【モバイルオーダーPOS:ダイニーセルフ】

2020年モバイルオーダー元年。
私たちはモバイルオーダーを単なる注文ツールではなく、POS販売データモバイルオーダー顧客データを紐づける飲食店のインフラであると捉えています。モバイルオーダーが次世代の飲食店経営を加速させると考え、まずは、お客様・従業員の便利ツールから、この先の飲食業界の成長を後押しするインフラとなるべく店内モバイルオーダーPOS事業を推進していきます。

【株式会社dinii】
設立:2018年6月20日 代表取締役:山田 真央
本社:東京都台東区池之端3-3-9 花園アレイ 205&206
主な事業:店舗向けモバイルオーダーPOS「ダイニー」の開発・運営
URL:https://www.dinii.jp/

[飲食店様]製品に関するお問い合わせ
営業担当:竹内
連絡先:info@dinii.jp

[メディア関係者様]本リリースに関するお問い合わせ
広報担当:谷村
連絡先:pr@dinii.jp
 

digsas/DX時代のIT投資の意思決定をサポートするSaaS「digsas」クローズドαリリースのお知らせ

変遷するビジネスに、IT投資のモノサシを。

近年拡大しているデジタルトランスフォーメーション(DX)において、SaaSの利活用の期待が非常に高まっております。

ユーザー企業においては、それらサービスの管理のみならず、導入前の目標設計、比較検討、ビジネスプロセスの変更、導入後の評価といった「IT投資における意思決定力」を、社内で持つ必要が一層ましております。

当社は、法人企業がIT投資におけるスマートな意思決定を行うSaaS「digsas」を、クローズドα版にてリリースすることとなりました。

 

変遷するビジネスに、IT投資のモノサシを。変遷するビジネスに、IT投資のモノサシを。

株式会社digsas(本社:東京都品川区、代表取締役:石井友規)は、DX時代のIT投資の意思決定をサポートするSaaS「digsas」を2020年1月4日よりクローズドα版にてリリースいたします。

【URL】https://digsas.com

digsasの利用シーン

 

  • 失敗率50%といわれるIT導入プロジェクトをサジェスト支援

フレームワークに沿った入力の結果フレームワークに沿った入力の結果

IT導入の意思決定は、多くの感覚的な情報に頼っています。
digsasは、導入前後で決めておくべき項目をサジェストし、意思決定を支援します。

また、SaaSは導入がゴールではありません。
もともとのビジネスプロセスがどのように変わり、どれだけSaaSが活用され、どのような効果を生んだのか。

これらの材料を集めるため、非IT人材であっても、主体的なIT投資の判断を行うことができるフレームワークを開発しました。
組織はこれを用いて、さらなる活用や、乗り換え、継続等の意思決定を進めることが容易になります。

 

 

 

  • ビジネスプロセスにおけるSaaSの位置づけ

ビジネスプロセス図ビジネスプロセス図

組織内のビジネスプロセスにおいて、SaaSがどのように使われているのか、全てを把握している企業は多くはありません。

それらを把握することで、属人化やアナログ作業などのボトルネックとなっているプロセスを見直し、さらなる生産性の向上や、リスク排除のためのプロジェクト立ち上げのきっかけを、メンバーの誰もが得られる状態を保ちます。

 

  • SaaSの連携、契約状態、コストを可視化

変化の激しい現代のビジネスでは、SaaSの利活用が非常に重要な要素を担います。
非IT人材でも簡単に、低コストで始められるSaaSには生産性を大きく上げる期待があります。
これらは業務から独立するのではなく、むしろ大きく介入する形で日々私たちを支えています。

一方、連携やデータの構造を意識せずに利用を進めることで、いつの間にかSaaSが乱立し、気がつけばビジネスプロセスが煩雑になってしまうケースも散見されます。
これらを可視化し、効率的な利用を促しながら、さらにボトルネックになっている箇所の可視化を支援します。
 

サブスクリプション一覧サブスクリプション一覧

サブスクリプションの連携図を半自動で出力サブスクリプションの連携図を半自動で出力

 

digsasが目指す世界
テクノロジーを用いた変革のスマートな意思決定を支援するSaaS「digsas」の活用を通じ、
アメリカと7年遅れと言われているパブリッククラウドの活用の推進や、SIerへの依存体制から脱却によって、自分たちが自分たちでITを選択することができる社会を目指します。

会社概要
会社名:株式会社digsas
所在地:東京都品川区西五反田2-18-3 グレイス五反田216
代表者:石井友規
設立:2019/9
URL:https://digsas.com
事業内容:クラウド型ソフトウェアdigsasの企画・開発 ITコンサルティング全般

サジェスタム/10年超の実績を有し、大手サブスク事業を支える管理ソリューションを、一般企業向けに『サブスクONE』として提供開始、月額9.8万円から。

サジェスタム株式会社(本社:東京都千代田区霞が関3-2-5、代表取締役:藤田 聡敏、以下「当社」)は、本日より、サブスクリプションビジネスに特化したプラットフォーム『サブスクONE』を提供開始いたしました。

 

 

 

 

『サブスクONE』サービスページ
https://subscone.com/

 

  • 『サブスクONE』とは

サブスクONEは、サブスクリプションビジネスに必要なコア機能を提供するプラットフォームです。クラウド上で動作し、サブスク事業者内の既存システムやクラウドツールと柔軟に連携しながら、あらゆる課金形態を実現する事ができます。また、課金計算だけでなく、料金プラン/商品登録、顧客/契約管理、請求、決済処理、回収運用、会計仕訳・収益認識、KPI管理・改善など、サブスクビジネスの業務に合わせて必要な機能を網羅しています。

 

  • サブスクONEが解決する課題

サブスク事業を展開しようとする際、一般に既存の社内システムやECカートは、サブスクリプションビジネスに対応するようには作られていません。サブスクビジネス開始当初は、Excel管理でなんとか運用できたとしても、商品数・課金プラン・キャンペーンなどを少しでも拡大し始めると、下記のような課題に直面します。

・単純な定額課金や契約形態しか組めず、新規ユーザを増やせない

・社内に分散したデータを集めて、手作業で計算・管理しており、改善施策にまで手が回らない
・サブスク特有のKPIがたくさんあり、どの数字から手を付ければ良いのか分からない

サブスクONEは、このような課題を解決し、あらゆるサブスク事業の効率化と成長をサポートします。
 

 

  • (特徴1)社内システムやクラウドツールとの柔軟な連携

社内の既存システム・顧客DB・クラウドツールなどと柔軟に連携する事で、サブスクビジネスにかかる一連の業務を自動化します。事業者さまは、面倒なデータ収集・整理に時間を忙殺される事なく、ビジネス成長に向けた改善に注力する事ができます。

 

  • (特徴2)サービスを自由に設計できる、柔軟な課金プラン

基本となる課金パターンの選択・組み合わせとパラメータ調整で、多様な課金プランに対応できます。課金プランの変更やキャンペーン追加なども、ユーザ側でフレキシブルに修正できます。課金のロジックに矛盾がなければ、サブスクONE上で全て実現可能です。

 

  • (特徴3)業界初! KPIツリー型のダッシュボード

サブスクビジネスを成長させていく為には、サブスク特有のKPIを正しく理解し、自社の課題となっている指標を特定・改善し続けていく必要があります。サブスクONEは、業界初となるツリー構造のダッシュボードで、自社の課題を可視化します。顧客ごと、商品ごとなど、さらなる深堀り分析も可能です。

 

  • 料金プラン

​(1) ライトプラン (サブスクビジネスを始める上での基本機能)
 … 月額98,000円〜(税別)
(2) エンタプライズプラン (柔軟な課金プランやシステム連携に対応したフル機能)
 … 要件に応じてお見積り (取扱プロダクト、顧客数・売上規模、決済方法、システム連携、データ移行有無などをヒアリングした上でお見積り致します)

※どちらも初期費用が発生します

 

  • 株式会社サジェスタムについて

その複雑さにおいてサブスクリプションビジネスの最先端のひとつと言えるモバイル業界にて、10年超に渡り携帯電話事業を支えるバックエンドソリューションを提供。近年、他業界からもサブスクビジネスへの転換を図るご要望が増えてきた事から、当該ソリューションを全業界に適用できるよう追加開発。2020年12月よりサブスクビジネス特化のプラットフォーム『サブスクONE』を提供開始。

名称  :株式会社サジェスタム
所在地 :東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル25階
代表者 :藤田 聡敏
設立  :2010年
事業内容:IT/サブスクリプション・ソリューション、MVNE、IoTサポート
電気通信事業(総務省届出 A-22-11613)
URL  :https://www.suggestum.co.jp/

【本件に関するお問合せ先】
contact@suggestum.co.jp

マーケライズ/製造業界の営業・販促もデジタル化へ オンライン展示会への出展企業は約40% オンライン商談やメールマガジン活用は約70%が実施

製造業BtoB企業向けに独自開発した唯一のマーケティングオートメーションツール「MRC」を展開する株式会社マーケライズ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中野 晴元)は、製造業界の営業・販促におけるデジタル化に関する調査を2020年11月に実施いたしました。
■オンライン展示会への出展状況:39.6%が「出展したことがある」、60.4%は未出展と回答

新型コロナウイルス感染症対策としてイベントが延期・中止となり、オンライン展示会への関心が高まっています。マーケ―ライズでは、製造業界の「オンライン展示会への出展状況について」調査しました。
回答者の60.4%は『出展したことはない』、39.6%が『出展したことがある』と回答。全体のうち、29.5%は『出展したことがないが、出展してみたい』という意向を持っていることも判りました。
一方で、『出展したことがあるが、今後は出展する予定はない』と14.8%が回答。オンライン展示会に出展経験のある企業のコメントは下記のような内容でした。

『出展したことがあり、今後も出展したい』 と回答した企業のコメント
・出展者、参加者とも慣れていなく、準備や運用が大変。今後の利用にむけ、今のうちに慣れておきたい
・費用をあまりかけずリードを獲得できた。動画作成をしたため準備期間の時間的なコストはかかった
・対面に比べて効果を実感できていないが、準備コスト等が少ないので、出して損は少ないと感じている
・今後機会が増えていくと思うので、オンラインと対面を使い分けていきたい
・オンライン展示会のリードは、対面の展示会と比べて概ね数倍。但し、来場者の反応が見えない

『出展したことがあるが、今後は出展する予定はない』 と回答した企業のコメント
・集客は一定数あるものの、ホットリードではない。また、現段階ではノウハウが薄い
・開催期間は通常より長いのに、出展効果がほとんど感じられない
・目当てのブースを見つつ歩き回り偶然の出会いが生まれる、という展示会ならではの良さが出ていない
・今後はこういったツールも導入していかなければと思うが、そこまで検討が追い付いてはいない
・効果的なコンテンツや見せ方は模索中であり、効果自体評価しきれていない・オンライン出展するブース自体に見応えがないと、訴求効果はあまり無いように感じた

当社が今年10月に発表した調査データでは、コロナ禍の影響受け商談オンライン化やWEB活用を推進した企業が多数ありました。今回はその状況についてアンケートを実施しました。
■業務の中でデジタル化/システム化して良かったこと
商談や会議のオンライン化のメリットだけでなく、43.0%の企業担当者が業務効率化を実感しています。また、『テレワークでの同等の業務ができる』と42.3%が回答しており、アナログと言われる製造業においてもテレワーク導入が進みつつある様子が伺えます。

■お客様に向けてコンテンツを案内する際、どんな手段を使いますか?
顧客向けコンテンツの提供手段は、「自社ホームページ」「メールマガジン」の利用が圧倒的となりました。38.3%は「無料の動画共有サービス」を活用しており、製造業界においてもWEBを駆使した営業・販促強化が求められていると考えられます。

【アンケート調査概要】
調査企画:株式会社マーケライズ  調査期間:2020年11月5日(月)~27日(金)
調査方法:インターネット調査   有効回答:149名
回答者の産業分野
生産用機械器具、 業務用機械器具、 はんよう機械器具、 金属製品、 電気機械器具、
情報通信機械器具、 電子部品・デバイス・電子回路、 化学工業、 その他製造業

■マーケライズは営業・販促活動のデジタル化を急ぐ“モノづくり”企業をサポートします
日本経済を牽引してきた“モノづくり”企業に向け、営業・販促活動の停滞や課題解決のためのマーケティングサポートを行います。製造業界の販促ノウハウをもとに完全自社開発したMAツール「MRC(マーケライズクラウド)」は、見込み客リストの獲得から絞り込み、フォローまでワンストップで可能。製造業の営業・販促を熟知したスタッフによる徹底した運用サポートにより、成果が出やすい仕組みを提供します。

【株式会社マーケライズ会社概要】
会社名 : 株式会社マーケライズ https://www.markerise.com/
本 社 : 東京都新宿区新宿4-3-17 FORECAST 新宿 SOUTH 6F
設立日 : 2014年9月
事業内容 : マーケティングクラウドの企画・開発・販売、マーケティングに関するコンサルティング
 

Parame/フリーランス・副業向けのオンラインリファレンスチェック「Parame」が、F Ventures、インキュベイトファンドらよりシードラウンド資金調達を完了

リファレンスチェック特化型ビジネスSNS「Parame(パラミー)」を運営する株式会社Parame(本社:東京都新宿区、代表取締役:岡野亮義、以下「Parame」)は、第三者割当増資により、F Ventures/インキュベイトファンド/大島礼頌/岩崎翔太/児玉昇司/天野和哉/佐名木亮平等より、数千万円規模の資金調達を実施しました。
  • Parame(パラミ―)について

Parame(パラミー)( https://parame.jp/recruit )は、企業がフリーランスや副業人材へ業務を発注する際に、その候補者をよく知る人物(前職の上司、顧客等)から面接だけでは知れない候補者の性格や業務中のエピソードを、オンラインで質問することができ、人材ミスマッチリスクの低減ができるリファレンスチェック(第三者からの推薦状取得)サービスです。

(*個人向けサービスを「Parame」、法人向けサービスを「Parame Recruit」と呼称)

オンラインリファレンスチェックの「Parame Recruit」はビジネスSNSの「Parame」と連動し、リファレンスチェック時に候補者が受け取った推薦状の一部は、候補者のParameアカウントへ蓄積されます。これにより、従来のリファレンスチェックでは1度限りの利用となっていた推薦状のデータは、候補者のParameアカウントへ蓄積され、候補者にとっての信用補完として再活用が可能です。

Parameアカウント(サンプル)URL: https://parame.jp/users/4

■ご利用の流れ

企業が掲載した業務発注案件の募集に対し、Parameアカウントを持つユーザーは応募することができます。
企業は応募が来た候補者に対してリファレンスチェックが実施でき、候補者をよく知る人物からの推薦状を事前に取得した上で発注判断が可能です。

(*企業は、Parame内の掲載案件から応募が来た候補者に限らず、他社媒体や自社サイト等から応募が来たParameアカウントを持っていない候補者へのリファレンスチェックの実施も可能です)

■リファレンスチェック結果サンプル

・企業側で取得できる推薦状のサンプルイメージ

・Parameアカウント内のチャットを通じて、推薦状取得後に企業から推薦状の記載者へ追加で質問も可能

 

  • 資金調達の背景と目的 

日本での人材の流動性の高まり、コロナの影響によるリモートワークの普及、終身雇用制度の形骸化など、今働き方の概念は大きく変わろうとしています。今後、個人が複数のプロジェクト・チームに携わりながら働くワークスタイルはより一層加速し「組織の時代」から「個人の時代」へシフトすると考えています。
これからの「個人の時代」へ向けて、自分宛ての推薦状をParameアカウント内へ蓄積させることで、私達Parameは”個人の信用の補完”を担い、ユーザーの方の新しい働き方をつくりたいと考えています。
 
この度、更なる事業拡大へ向け、主に調達資金はセールス・マーケティング面へ投資予定です。
 

  • 本ラウンドの投資家一覧

・F Ventures
・インキュベイトファンド株式会社
・大島礼頌氏(株式会社インフラトップ 代表取締役)
・岩崎翔太氏(株式会社終活ねっと 創業者)
・児玉昇司氏(株式会社ラクサス・テクノロジーズ 代表取締役)
・天野和哉氏(経営コンサルタント)
・佐名木亮平氏(経営コンサルタント)

 

  • 各投資家からのコメント

■両角将太(F Ventures 代表パートナー)

ここ最近、投資先の中で、リファレンスチェックができておらず、業務委託先の選定や採用のミスマッチに頭を悩ませる会社がありました。お話の機会を頂いた時、まさにこのようなサービスのニーズを肌で感じているところでした。また、余談ですが、創業者の岡野さんが100日連続を超える謎のYoutube動画UPチャレンジを行っており、継続力の高さに驚いたのもひとつの理由です。

■和田圭祐(インキュベイトファンド 代表パートナー)

これからの社会で副業やフリーランスの増加が予想される中、依頼主にとっては業務委託先のリファレンスチェックが必須のプロセスとなると考えております。Parameのビジネスは今後の社会のニーズに即しているものであり、代表の岡野氏が目指す社会の実現に向けて成長支援をさせていただきます。

■大島礼頌(株式会社インフラトップ 代表取締役/エンジェル投資家)

フリーランスや業務委託先のリファレンスチェックに求められる情報や、意思決定者、予算の違いなどParameだからこそ掴めているファクトがあります。そして今後プロジェクトベースの働き方が一般化されていく中で、とても将来性のある事業ドメインだと感じました。岡野さんはラーニングスキルと実行力の高さが素晴らしいと感じています。あるべき社会に向けて一石を投じて欲しいと思います。

■岩崎翔太(株式会社終活ねっと 創業者/エンジェル投資家)

個の時代、SNSの時代、副業の時代と呼ばれる現在において、クリティカルに課題を捉えた事業だと思いました。いつかParameを通して、大きな予算が個人へ流れるようになる未来もくるでしょう。岡野社長の創るプロダクトが世のスタンダードになる工程を一緒に見ていきたいという想いで投資させていただきました。

■児玉昇司(株式会社ラクサス・テクノロジーズ 代表取締役/エンジェル投資家)

私が知る中で最もストイックな生活をしている岡野さん。ピッチを聞かせてもらい、「これが私が求めていたサービスだ」と気付き、すぐに投資させて欲しいとお願いしました。 岡野さんと岡野さんのチームがこの分野の山積する課題を解決してくれると確信しています。

■天野和哉(経営コンサルタント/エンジェル投資家)

社会は既に「学歴重視」ではなく「能力重視」へパラダイムシフトしています。この動きは副業の規制緩和に伴い、今までに経験のないようなスピードで加速していくと考えています。このような動きの中で、信頼度の高いリファレンスチェックのサービスが現状は少ないと感じておりました。今回は、岡野氏のリファレンスチェックサービスへの強い熱意に惹かれ支援させていただきました。

■佐名木亮平(経営コンサルタント/エンジェル投資家)

“多様性”は世界を堅実かつ大きく進化させます。ビジネスの世界においても、必要な人財を一つの組織では賄いきれず、時々のテーマに合った人財を、国や組織を超えて集め、コラボレーションする必要性が増しています。Parameは、”個の認識”や”信用の可視化”などを通して、ビジネス界の多様性を加速させるプラットフォームになり得ると感じ、微力ながら支援させて頂きました。

 

  • 株式会社Parameについて

■代表からのコメント

岡野亮義(株式会社Parame 代表取締役)
私達Parameは「個人の信用のアップデート」をミッションに掲げ、具体的にはParameアカウントを「学歴」「職歴」「資格」に相当する新しい個人の信用指標として使えるような世界の実現へ向け、事業へ取り組んでいます。この度、心強い投資家の皆様にご参画頂き、同じ船で同じ目標に向けて伴走して頂けることを心より嬉しく思います。更なる成長へ向けて、より一層力強く事業へ取り組んでまいります。

■会社情報
・所在地:東京都新宿区新宿2-13-10 エルハイム新宿508
・取引先金融機関:三菱UFJ銀行、みずほ銀行
・代表者:岡野亮義
・創業:2020年2月
・URL:https://parame.co.jp/
・顧問弁護士:AZX総合法律事務所

■代表略歴 
岡野亮義。1992年生まれ。上智大学在学中に起業、同年に大学を中退。
2017年にアクセンチュア株式会社に中途入社し、IoT/ブロックチェーン/音声認識/機械学習などの最先端テクノロジーを用いた新規事業実証実験プロジェクトに参画。アクセンチュア社内のデジタルハッカソンにおける優勝実績等。
2020年に株式会社Parameを創業。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2020」にてシリコンバレープログラム選抜の受賞実績等。

いい生活/いい生活が「pocketpost owner」の新機能「承認依頼機能」をリリース、オーナー様とのコミュニケーションのDXを推進

いい生活が「pocketpost owner」の新機能「承認依頼機能」をリリース、オーナー様とのコミュニケーションのDXを推進

巨大な不動産市場のDXを力強く推進するクラウド・SaaSを開発、提供する不動産テック企業の株式会社いい生活(東京都港区、代表取締役 CEO:前野 善一、東証二部:3796、以下:いい生活)は、オーナー様と不動産管理会社とのコミュニケーションをサポートするオーナーアプリ「pocketpost owner」へ承認依頼機能を追加したことをお知らせします。

いい生活が「pocketpost owner」の新機能「承認依頼機能」をリリース、オーナー様とのコミュニケーションのDXを推進いい生活が「pocketpost owner」の新機能「承認依頼機能」をリリース、オーナー様とのコミュニケーションのDXを推進

「pocketpost owner」はオーナーと管理会社とのコミュニケーションに特化した、いい生活が開発・運営するオーナー専用スマホアプリです。これにより、オーナーの皆様は毎月の報告書の受け取りや、お困りごと・管理等についてチャットでお問合せできるようになります。
この度、オーナー様との間で発生する要返答メッセージの依頼やそのメッセージの回答状況により進捗確認が可能な「承認依頼機能」をリリースしました。さらなる業務効率化・生産性向上に貢献します。
今後も、いい生活は、不動産業界の法改正への迅速な対応と、新しいIT技術の活用によりDXを推進し、更なる不動産業における業務効率化を目指してまいります。 

■承認依頼機能の特長

承認依頼機能の特長承認依頼機能の特長

・重要メッセージの確認作業の効率アップ
通常メッセージより優先して表示されるため、オーナー様は重要メッセージの見落としが無くなります。オーナー様の操作は簡単。ボタンを1回押すだけなので文字入力などの操作が減り、業務効率アップにもつながります。

・メッセージのリマインド機能
オーナー様に回答しほしい締切日設定を管理会社側が設定できるので、回答期日間近になったら、オーナー様のアプリに通知することが可能となります。

・オーナー様の対応状況をリアルタイム確認が可能
オーナー様の承認依頼メッセージの対応状況をリアルタイムに管理画面で確認することが可能。
管理会社のご担当者単位で承認依頼メッセージ管理ができるので、担当オーナー様からのリアクションを見逃しません。

※ 「承認依頼機能」無料お試しキャンペーンの実施
期間限定でキャンペーンを実施いたします。
詳細はこちら
https://www.es-service.net/cat-topics/20201215.html

■「pocketpost owner」について https://pocketpost.jp/realtor/owner/
いい生活の「pocketpost owner」は管理会社とオーナー様とのやりとりに特化した賃貸管理業に特化したコミュニケーションアプリです。
管理会社30社以上、オーナー様700人以上にご利用いただいています。
電話してもなかなか出てくれない。毎月の郵送コストがバカにならない。pocketpost(ポケットポスト)は、こうした不動産周りのコミュニケーションに革新をもたらすサービスです。これにより、電話対応、紙の書類のやりとり、無駄な現地訪問等を大幅に削減。
入居者向け「pocketpost home」、オーナー向け「pocketpost owner」、キャッシュレス決済「pocketpost pay」の3サービスで、新たに収集された細かい居住ニーズ、スマホという太い連絡チャネルを活用した「くらし提案業」ビジネスへの移行を支援します。

■ 株式会社いい生活について https://www.e-seikatsu.info/
いい生活は、「ITの力で不動産の市場を全ての参加者にとってより良いものに」をミッションに掲げ、不動産取引を円滑にするクラウド・SaaSを自社で開発し、提供する「不動産テック」企業です。不動産市場の未来を切り拓くクラウド・SaaSで巨大な不動産市場のDXを力強く推進しています。
 商     号 : 株式会社いい生活
 所  在  地 : 東京都港区南麻布五丁目2番32号
 設     立 : 2000年1月21日
 資  本  金 : 628,411,540円(2020年3月末現在)
 事  業  内  容 : 不動産市場向けクラウド・SaaSの開発・提供

こころとヒューマン/日本初の障がい者100名によるオンラインアシスタントサービスを提供開始

こころとアシスタントサービス体制図

 株式会社こころとヒューマン(本社:東京都港区、代表取締役:大島三星)は、このたび、日本初*1の障がい者によるオンラインアシスタントサービス「こころとアシスタント」の提供を開始しました。サービスの立ち上げに合わせ、2021年3月末までにお申し込みいただいた先着10社様には、最大1年間無料でサービスを提供するキャンペーンを実施します。
 こころとアシスタントは、企業内の経理、人事、総務部門などの業務をオンライン上(企業内に常駐するのではなく遠隔地)で代行するサービスです。100名規模の障がい者が当社センター内で、定型業務から制作業務まで100種類以上の幅広い業務に対応します。
 こころとアシスタントを利用することで、人材を雇うのに比べコストを削減できる、雑務から解放されコア業務に集中できる、求人活動や社員教育・退職手続きなどの業務効率化ができるといった効果が期待されます。

■こころとアシスタントの3つの特徴
1. 品質を確保するためにチェッカーと監査役を配備
 こころとアシスタントは、お客様との連絡窓口・業務のディレクションをするディレクターと実務を担当するアシスタントに加え、チェッカーと監査役を配備します。

こころとアシスタントサービス体制図こころとアシスタントサービス体制図

チェッカーは、作業品質向上のため、アシスタントの作業を総合的にチェックし、業務改善指導やフィードバックを実施します。一方、監査役は、サービスの品質維持・向上のため、各スタッフがサービス規定に沿って業務を遂行しているか定期的に監査し、改善指導を実施します。

2. 幅広い分野の依頼に対応
 データ入力や書類の作成、集計作業といった一般的なバックオフィス業務に加え、バナーやちらし、WEBサイト制作といった制作業務、表計算ソフトマクロ・プログラミング言語を用いたシステム開発まで、幅広い分野の依頼に対応します。

3. セキュリティセンター
 全国に設置されたセキュリティセンター内で作業を実施し、セキュリティレベルを確保します。各セキュリティセンターでは入退室の管理、情報システムへのアクセスを保護するファイヤーウォールの設置、作業PCの定期的なセキュリティチェックを徹底します。
 

■サービス提供開始までの育成の軌跡
 当社は、企業理念である「障がい者の才能を開花させ、その才能を活かすサービスを開発し、企業へ貢献する」ということを実現するために、設立当初から障がい者の育成に取り組み、能力を活かせる事業としてアシスタントサービスの提供を目指してきました。

 2020年12月現在、アシスタントを担当できる障がい者が100名を超え、データ入力などのバックオフィス業務に加え、WEBサイトなどの制作業務、システム開発まで、幅広い分野に対応できるようになり、こころとアシスタントサービスの提供を開始しました。2021年初めにはアシスタントが150名を超える見込みです。また、2021年内には、300名のアシスタントの輩出を目標としています。

■2021年3月末までにお申し込みいただいた先着10社様は、最大1年間無料
 サービスの立ち上げに合わせ、2021年3月末までにお申し込みいただいた先着10社様には、最大1年間無料でサービスを提供するキャンペーン*2を実施します。ぜひこの機会に、サービスをご体験ください。

■こころとアシスタントの詳細
詳細はサービスサイト(https://assistant.cocoroto-human.co.jp/)をご覧ください。

■会社概要
会社名:株式会社こころとヒューマン
代表者:代表取締役 大島三星
所在地:東京都港区港南1丁目9番36号
事業内容:主なサービスは、オンラインアシスタントサービス「こころとアシスタント」、制作代行サービス「制作アイランド」、AI開発支援サービス「こころとアノテーション」、RPA開発支援サービス「こころとRPA」
URL:https://cocoroto-human.co.jp/

■お問い合わせ先
株式会社こころとヒューマン
担当:水元
代表TEL:050-3568-8265
担当TEL:080-9446-7865
E-mail:mizumoto@cocoroto.net

*1 2020年12月10日時点 株式会社こころとヒューマン調べより
*2 キャンペーンをご利用頂くには条件がありますので当社までお問い合わせください。

VIE STYLE/電脳イヤホンを開発するVIE STYLE、茨木拓也氏がChief Neuro Technology Officer(CNTO)に就任

VIE STYLE株式会社(神奈川県鎌倉市、代表取締役:今村 泰彦、以下ヴィースタイル)は、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 ニューロイノベーションユニット アソシエイトパートナー 茨木 拓也(いばらき たくや)氏が、当社Chief Neuro Technology Officer(CNTO:最高脳科学責任者)に就任したことをお知らせします。

茨木氏は、神経科学を基軸とした新規事業の創生や研究開発の支援に多数従事しており、分野は製造業を中心に、医療、ヘルスケア、広告、Web、人事、金融と多岐に渡り、最新の研究では、Billboard Japanと行った「チャートデータ×脳情報から“未来のヒット予測”は可能なのか」(※)など、エンターテイメント分野での研究開発も行っています。
また、著書に『ニューロテクノロジー ~最新脳科学が未来のビジネスを生み出す』(技術評論社、2019年)があり、ニューロテクノロジー分野の普及と啓蒙、市場育成に貢献されています。

ヴィースタイルは、茨木氏の参画により、最新ニューロテクノロジーの知見を活かし、イヤホン型簡易脳波計「VIE ZONE(ヴィーゾーン)」を活用した心と体を整えるニューロエンタテインメントサービスの開発を加速させていきます。
 

  • 茨木拓也氏 プロフィール

1988年東京都に生まれ。早稲田大学文学部心理学科卒。東京大学大学院 医学系研究科 医科学修士課程(脳神経医学専攻)修了(MMedSc)。同・医学博士課程を中退後、2014年4月にNTTデータ経営研究所に入社。総務省「次世代人工知能社会実装WG」構成員(2017年、第六回)。早稲田大学商学部招聘講師(2018年)。国際会議「脳科学の事業応用」第一回実行委員長(2019年9月)。
 

  • イヤホン型簡易脳波計「VIE ZONE(ヴィーゾーン)」

ヴィースタイルが開発するイヤホン型脳波計「VIE ZONE(ヴィーゾーン)」は、イヤーチップが電極となり、耳(外耳道)から脳波を取得できるウェアラブルデバイスです(図1)。

イヤホン型脳波計(In-Ear EEG)は、従来課題だった日常生活における脳波計測デバイスの煩雑性(装着するのが面倒、見た目が悪い等)の問題がなく、いつものようにイヤホンをつければ脳波を測れるという、近年注目を集めている技術です。

ROYAL SOCIRTYのレポート(※)によると、脳波に関わるニューロテクノロジー製品市場は、2022年には133億ドル規模になると試算されており、さらにビッグデータと人工知能(AI)の台頭により、脳科学を利用する意義が一層問われるようになっています。

(※)<Billboard JAPAN×NTTデータ>チャートデータ×脳情報から“未来のヒット予測”は可能なのか:http://www.billboard-japan.com/special/detail/2991
(※)ROYAL SOCIETYレポート:https://royalsociety.org/-/media/policy/projects/ihuman/report-neural-interfaces.pdf
 

  • ニューロエンターテインメントサービス

音楽や映像コンテンツを視聴中のユーザーからヘッドホン・イヤホンにより生体情報を取得し、AI が解析しユーザーの深層心理を推定します。レコメンデーション機能等に反映することで、ユーザーに個別最適なコンテンツを提供し、ユーザーを心地よい状態(ウェルビーイング)に誘導サポートする機能を備えたサービスです。
 

  • VIE STYLE株式会社 概要

ヴィースタイルは、「味わい深い人生を。-Feel the life-」をミッションにしており、ニューロテクノロジーとエンターテインメントで、人々の感性をアップデートしウェルビーイングに貢献していきます。世界の人々が感性豊かな人生を送れるプロダクトを創造し、人々をZONE(ゾーン)状態に導くサービスの開発を行うともに、 脳神経に関わる未来の医療ICT・デジタルセラピューティクスの発展にも寄与していきます。

 会社名  :VIE STYLE 株式会社
 代表取締役:今村 泰彦
 所在地  :神奈川県鎌倉市5-15-12
 設立   :2013年8月
 関連会社 :VIE.STYLE,INC. (US法人)

本件に関する報道関係者様からのお問い合わせ先 Email:info@vie.style

 

空色/空色、WEB接客ソリューション「WhatYa」をジュエリーブランド「4℃」オンラインサイトに提供開始

株式会社空色(東京都品川区 代表取締役社長:中嶋洋巳)は、WEB接客ソリューション「WhatYa」(ワチャ)を、株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツ社(東京都品川区 代表取締役社長:瀧口昭弘)が運営するジュエリーブランド「4℃」のオンラインサイトにサービス提供を開始しました。チャットボットと、商品を熟知したスタッフがギフトコンシェルジュとしてオンラインサイトでのプレゼント選びをご支援します。

【背景】−オンラインサイト購買完結を支援−
2020年は新型コロナウイルスの流行により巣ごもり需要や、販売員との接触を避けた買い物の需要が急激に増えたため、世界的にもEC化率が急激に高まった年になりました。
幅広い世代に長年愛されているジュエリーブランド「4℃」でも2020年上期のEC化の伸び率は昨年対比で130%でした。
オンラインサイトの売上が好調の反面、2つの課題が見えてきました。1つは、女性への贈り物を選ぶ男性のご利用も多く、オンラインでのお買物に悩まれるお客様がいることです。もう1つは、営業時間外に商品に関するお問い合わせが多いことでした。
そこで「4℃」のオンラインサイトに「WhatYa」を採用いただき、ギフトコンシェルジュをオンライン接客でサポートします。

【概要】−オンラインサイトでのお買物体験向上−
今回行うオンライン接客は、自動対応のチャットボットと、商品を熟知した「4℃」のスタッフによる有人接客とハイブリット接客です。お客様が抱える商品選びの悩みを解消しさらに、店舗に近いお買物体験をオンラインサイト上で構築することで売上向上と満足度の高い顧客体験を実現します。
12月から3月までのPoC(概念実証)を行い、お客様の満足と売上向上を目指し、正式ローンチに向けて進めて参ります。

ギフトコンシェルジュ、オンライン接客をご体験ください。
有人対応の営業時間:午前11:00~午後17:30
https://www.fdcp.co.jp/4c-jewelry/jewelry

−提案型ギフトコンシェルジュ、チャットボット−
空色は、お客様に「4℃」の商品をご提案する、独自のベースシナリオを基にしたチャットボットを構築しました。また、チャットボットと有人接客を組み合わせたハイブリット接客により、24時間、365日お客様からのお問い合わせにリアルタイム対応が可能になります。提案型チャットボットにより、お客様の購入意欲を刺激する自動対応オンライン接客を実現しました。

 ■LTV(顧客生涯価値)をあげるチャットツール「WhatYa」
「WhatYa」 の2大コンセプトは、 Useful(役に立つ)と Delightful(楽しい)です。
顧客ひとりひとりとの結びつきを強め、LTV(ライフタイムバリュー)をあげるためのWeb接客ソリューションです。顧客の課題解決を果たすだけでなく、ワクワクできるサービス体験の実現を大切にしています。 Useful と Delightful をかけあわせ、 顧客の「また来たい」を創出しています。 

■会社概要
社名       :株式会社空色
本社       :東京都品川区西五反田8丁目11番21号 五反田TRビル2階
TEL        :03-6431-8631
代表者     :代表取締役社長 中嶋洋巳
設立        :2013年10月1日
事業内容  :Web接客ソリューション「WhatYa」の開発・運営チャットセンターの設計・運営
URL      :https://www.solairo.co.jp/